JP2003009862A - cDNAの標識方法 - Google Patents

cDNAの標識方法

Info

Publication number
JP2003009862A
JP2003009862A JP2001204006A JP2001204006A JP2003009862A JP 2003009862 A JP2003009862 A JP 2003009862A JP 2001204006 A JP2001204006 A JP 2001204006A JP 2001204006 A JP2001204006 A JP 2001204006A JP 2003009862 A JP2003009862 A JP 2003009862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeling
cdna
labeled
nucleic acid
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001204006A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mineno
純一 峰野
Yoshikazu Yoshizaki
美和 吉崎
Sachiko Okamoto
幸子 岡本
Kiyozou Asada
起代蔵 浅田
Ikunoshin Kato
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Priority to JP2001204006A priority Critical patent/JP2003009862A/ja
Publication of JP2003009862A publication Critical patent/JP2003009862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の試料から調製されたcDNAを、複数
の標識物質によって標識する場合に、標識物質の種類に
影響されることなく実質的に一定の標識効率でcDNA
を標識する方法、該方法で標識した標識化cDNA、該
標識化cDNAを用いた標的核酸の検出方法、該標識化
cDNAを用いた発現遺伝子の解析方法を提供するこ
と。 【解決手段】 試料中のcDNAを物理的に、または化
学的に直接標識することによって、核酸の増幅反応、伸
長反応に伴なう標識物質の取込みによる核酸の標識方法
に比べて、標識物質の種類に影響されることなく実質的
に一定の標識効率でcDNAを標識する方法、該方法で
標識した標識化cDNA、該標識化cDNAを用いた標
的核酸の検出方法、該標識化cDNAを用いた発現遺伝
子の解析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子工学の分野
において有用な標識核酸、該核酸調製方法、該核酸を用
いた標的核酸の検出方法並びに発現遺伝子の解析方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリダイゼーション法は、細胞や組
織において発現するmRNAの種類を同定するために、
あるいは各mRNA分子量を定量するために通常よく利
用される方法である。それゆえ、mRNAの同定、定量
のためのハイブリダイゼーション技術は、生物学ならび
に医学の分野において非常に重要である。また、DNA
の種類および構造解析においても上記ハイブリダイゼー
ション法は重要である。上記ハイブリダイゼーション法
として例えば、全RNAまたは精製されたRNAをナイ
ロン膜のような多孔性の担体上に固定化し、蛍光物質あ
るいは放射性同位元素(RI)等で標識した、検出しよ
うとする遺伝子(RNA)に相補的なプローブと混合し
てハイブリダイズさせる方法がある。このカテゴリーに
属する技術としてノーザン・ハイブリダイゼーション法
が挙げられる。また、ゲノムDNAやDNA増幅断片を
制限酵素等で断片化し、アガロース電気泳動により分離
し、アルカリ変性後、メンブレンにトランスファーして
標識プローブとハイブリダイズさせる、サザン・ハイブ
リダイゼーション法が例示される。さらに、別法として
は、検出しようとする遺伝子(RNA)を含む混合物、
若しくは該混合物から精製したRNAを蛍光物質あるい
は放射性同位元素等で標識し、これを膜上に固定された
プローブとハイブリダイズさせる方法がある。このカテ
ゴリーに属する技術としては、逆ドットブロット法が挙
げられる。一方、膜上に標的核酸を固定化し、該核酸と
標識プローブをハイブリダイズさせるいわゆるドットブ
ロット法がある。これら4法は、遺伝子工学分野の研究
の様々な実験で使用されている。
【0003】従来のハイブリダイゼーション法では通
常、膜上に固定化された核酸が使用されてきたが、最
近、上記のハイブリダイゼーション技術について、ガラ
スのような非多孔性の硬質の担体上に、主として既知の
DNA断片を固定化して使用するハイブリダイゼーショ
ン技術が開発されている。この技術においては、担体表
面上のあらかじめ定められた領域に数多くの種類のDN
A断片を極めて高密度に固定することができる。このよ
うな高密度にDNA断片が固定化された担体は、一般に
DNAマイクロアレイ(DNAチップ)と呼ばれてい
る。当該DNAマイクロアレイを使用することにより、
少量の試料中の多種類のmRNAの同定、定量を一度に
実施することが可能になった。
【0004】上記DNAマイクロアレイを使用する場合
には、試料中の核酸を、例えば蛍光物質を用いて標識
し、担体上に固定化されたDNA断片とハイブリダイズ
させて検出するのが一般的である。すなわち、試料中の
mRNAをDNAマイクロアレイで検出する場合には、
例えば、以下のような方法で試料を標識することができ
る。 1.試料中のmRNAを鋳型としたcDNA合成の際に
蛍光標識ヌクレオチドを添加して蛍光標識cDNAを作
成する方法、あるいは 2.試料中のmRNAからcDNAを合成した後、蛍光
標識ヌクレオチド存在下に該cDNAを鋳型としてRN
Aポリメラーゼで転写反応を行い、蛍光標識RNAプロ
ーブを作成する方法。 上記方法によって作製された標識DNAあるいはRNA
は、試料中のmRNA由来の塩基配列、若しくはこれに
相補的な塩基配列を有しており、適切なDNA断片が固
定されたマイクロアレイ上で検出することができる。
【0005】また、異なる複数の細胞や組織に存在する
核酸を比較するには、例えば米国特許第5800992
号公報記載の核酸検出方法があげられる。該方法では、
複数の試料から調製した核酸をそれぞれ異なる標識物質
でラベルし、DNAマイクロアレイにおいてこれらの核
酸を同時にハイブリダイズさせ、それぞれの標識物質を
検出することにより試料中の核酸を比較することができ
る。この方法を利用して、2種類の試料からmRNAを
調製してcDNAを合成する際に、それぞれ異なる蛍光
標識ヌクレオチドを添加して蛍光標識cDNAを作成す
る、あるいはmRNAから調製されたcDNAを鋳型と
してPCR法などの核酸増幅方法で核酸を増幅する際
に、それぞれ異なる蛍光標識ヌクレオチドを取り込ませ
て蛍光標識DNAを作製して、マイクロアレイによって
検出することにより、2種類の試料で発現している遺伝
子の違いを明らかにすることが広く一般に行なわれてい
る。
【0006】しかしながら、上記のような方法で試料中
のmRNA由来の標識cDNA、標識RNAを作製する
場合には、複数の試料から調製されたmRNAをそれぞ
れ異なる標識物質で標識する場合において、試料によっ
て標識効率に差が生じることが多く、標識物質のシグナ
ル強度の測定後にそれぞれの測定値を補正してmRNA
量の比較を行なわなければならない。さらに、個々のm
RNA、鋳型cDNAの鎖長、塩基配列などの影響で、
酵素によって取り込まれやすい標識物質、取り込まれに
くい標識物質が存在し、標識物質による標識効率にばら
つきが生じるため、測定結果の信頼性が低下する、バッ
クグラウンドが上昇するといったことが問題となってい
る。従って、複数の試料由来mRNAの試料における、
標識物質による標識効率のばらつきを最小限に抑える核
酸の標識方法が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
の試料から調製されたcDNAを、複数の標識物質によ
って標識する時に、標識物質にかかわらず一定の標識効
率でcDNAを標識するcDNAの標識方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、複数の標
識物質によるcDNAの標識方法について鋭意研究を行
ない、試料中のcDNAを直接標識することによって、
核酸の増幅反応、伸長反応に伴なう標識物質の取込みに
よる核酸の標識方法に比べて、標識物質の種類に影響さ
れることなく実質的に一定の標識効率でcDNAを標識
するcDNAの標識方法を見出し、本発明を完成させ
た。
【0009】すなわち、本発明の第1の発明は、標識物
質をcDNAに直接又は間接的に結合させることを特徴
とするcDNAの標識方法であって、使用する標識物質
の種類に影響されることなく実質的に一定の標識効率で
cDNAを標識するcDNAの標識方法に関する。
【0010】本発明の第1の発明において、mRNAか
らcDNAへの逆転写反応後に標識物質を付加させるこ
とができる。また、ヌクレオチドのグアニン残基を化学
的に標識することができる。また、標識物質は、放射性
同位元素、化学発光物質、蛍光物質、抗体、リガンドあ
るいはレセプターから選択される物質であるものが好適
に使用できる。該標識物質としては、特に限定はされな
いが、32P、33P、AMPPD、フルオレセイン、
カスケードブルー、オレゴングリーン、BODIPY、
ローダミングリーン、Alexa Fluor、テキサ
スレッド、Cy3、Cy5、ビオチン、アビジン、ディ
ゴキシゲニン、DNPからなる群より選択されるものが
例示される。
【0011】本発明の第2の発明は、本発明の第1の発
明のcDNAの標識方法によって標識化された標識化c
DNAに関する。
【0012】本発明の第3の発明は、本発明の第2の発
明の標識化cDNAを用いた標的核酸の検出方法に関す
る。
【0013】本発明の第4の発明は、本発明の第2の発
明の標識化cDNAを用いた発現遺伝子の解析方法であ
って、異なる標識物質を有する、少なくとも2種類の標
識化cDNAを用いた発現遺伝子の解析方法に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本明細書において核酸とは、DN
AあるいはRNAのことをいい、例えばDNAの場合、
糖部分がD−2−デオキシリボースで構成されたヌクレ
オチドのことをいい、例えば、塩基部分にアデニン、シ
トシン、グアニン、チミン、ウラシルを有するものが挙
げられる。また、RNAの場合、糖部分がD−リボース
で構成されたヌクレオチドのことをいい、塩基部分にア
デニン、シトシン、グアニン、ウラシルを有するものが
挙げられる。さらに、当該核酸には、修飾DNAあるい
は修飾RNAのいずれもが包含され、例えばα位のリン
酸基の酸素原子を硫黄原子に置き換えた修飾RNAやこ
の他の誘導体なども含まれる。
【0015】本明細書においてcDNAとは、RNAを
鋳型とし逆転写酵素によって合成されたDNAのことを
いう。本発明の方法に適用することができるRNAに
は、逆転写反応に使用できるプライマーが作製可能なも
のであれば特に限定はなく、試料中の全RNAのほか、
mRNA、tRNA、rRNAなどのRNA分子群、あ
るいは特定のRNA分子種が挙げられる。
【0016】上記の逆転写反応に使用されるプライマー
は、使用される反応条件において鋳型RNAにアニール
するものであれば特に限定されるものではない。該プラ
イマーは、特定の鋳型RNAに相補的な塩基配列を有す
るプライマー(特異的プライマー)のほか、オリゴdT
(デオキシチミン)プライマーやランダムな配列を有す
るプライマー(ランダムプライマー)であっても良い。
逆転写用のプライマーの長さは、特異的なアニーリング
を行なう観点から、好ましくは6ヌクレオチド以上であ
り、さらに好ましくは9ヌクレオチド以上であり、プラ
イマー合成の観点から、好ましくは100ヌクレオチド
以下であり、さらに好ましくは30ヌクレオチド以下で
ある。
【0017】上記の逆転写反応に使用される酵素として
は、RNAを鋳型としたcDNA合成活性を有するもの
であれば特に限定はなく、例えばトリ骨髄芽球症ウイル
ス由来逆転写酵素(AMV RTase)、モロニーネ
ズミ白血病ウイルス由来逆転写酵素(MMLV RTa
se)、ラウス関連ウイルス2逆転写酵素(RAV−2
RTase)など、種々の起源の逆転写酵素が挙げら
れる。このほか、逆転写活性を併せ持つDNAポリメラ
ーゼ、例えば、Bacillus stearothe
rmophilus由来(Bst)DNAポリメラーゼ
あるいはBacillus caldotenax由来
(Bca)DNAポリメラーゼを使用することもでき
る。
【0018】本明細書において標識化cDNAとは、標
識物質で標識された一本鎖核酸のことをいう。該標識物
質は、上記DNAあるいはRNAに直接、またはリンカ
ーなどを介して結合しているものいずれもが含まれる。
【0019】本明細書において標識のばらつきとは、個
々の分子に結合される標識物質の量の標識物質による違
いであり、使用する酵素の種類、核酸の塩基配列、鎖
長、2次構造などの条件により変化する標識物質の量の
分布である。
【0020】本明細書において標的核酸とは、検出しよ
うとする核酸配列、例えば任意の遺伝子の核酸配列のこ
とをいう。該核酸配列は、DNAあるいはRNAのいず
れであっても良い。
【0021】本明細書において実質的に一定の標識効率
とは、使用する標識物質の種類に影響されることなく一
定の値でcDNAを標識化できる効率のことをいう。上
記実質的に一定の標識効率は、弱いシグナルに対する強
いシグナル度合いで表す場合、特に限定はないが2倍以
下、好ましくは1.6倍以下、さらに好ましくは1.4
倍以下の範囲である。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】(1)本発明のcDNAの標識方法 本発明のcDNAの調製方法は、標識物質によって生じ
る標識効率のばらつきが低減するように核酸に標識物質
を付加する方法であればよい。特に限定はされないが例
えば、生体試料から調製されたmRNAを鋳型として、
逆転写酵素によって1本鎖cDNAを作製し、標識物質
を該1本鎖cDNAに化学反応によって結合させて調製
することができる。該逆転写反応において、使用する酵
素は、本発明に用いることのできるcDNAを調製でき
るものであれば特に限定はなく、常温性、好熱性、超耐
熱性の酵素のいずれであってもよい。特に限定はないが
例えば、トリ骨髄芽球症ウイルス由来逆転写酵素、モロ
ニーネズミ白血病ウイルス由来逆転写酵素、ラウス関連
ウイルス2由来逆転写酵素、バチルス カルドテナック
ス由来DNAポリメラーゼ、サーマス サーモフィラス
由来DNAポリメラーゼなどが挙げられる。
【0024】上記cDNAに標識物質を結合させる方法
としては、標識物質によって生じるばらつきが少なくな
るような結合方法であれば良く、また、物理的、化学
的、酵素学的な方法であっても良い。さらにcDNAに
直接あるいはリンカーなどを介して間接的に結合する方
法も本発明に包含される。本発明のcDNAの標識方法
において、標識物質の結合方法は、特に限定はされない
が例えば、LabelIT試薬(Pan Vera社
製)を用いて核酸のグアニン残基を化学的に修飾する方
法などが挙げられる。
【0025】本発明の方法によって調製された標識化c
DNAは、膜のような多孔性担体あるいはガラスのよう
な非多孔性担体の表面に固定化されたDNA配列とハイ
ブリダイズさせて、由来となるmRNAの発現を検出す
るために使用することができる。
【0026】(2)本発明の標識化cDNA 本発明の標識化cDNAは、1本鎖核酸に標識物質を直
接またはリンカーを介して結合させたものであれば良
く、標識物質によって生じる標識のばらつきが低減され
たものであれば良い。本発明の標識化cDNAの長さ
は、mRNAからcDNAへの逆転写反応によって得ら
れたcDNAであれば特に限定はされない。上記1本鎖
DNAは、特に限定はされないが、mRNAからの逆転
写反応により調製したcDNA、あるいは公知の核酸増
幅方法で得られた2本鎖DNAを公知の方法で分離した
1本鎖DNAのいずれもが好適に使用できる。
【0027】また、標識物質としては特に限定はされな
いが、例えば32P、33Pのような放射性同位元素、
AMPPDのような化学発光物質、フルオレセイン、カ
スケードブルー、オレゴングリーン、BODIPY、ロ
ーダミングリーン、Alexa Fluor、テキサス
レッド、Cy3あるいはCy5のような蛍光物質、ビオ
チン、アビジン、ディゴキシゲニンなどのリガンドある
いはレセプターが標識物質として好適に使用できる。本
発明においては、好ましくは蛍光物質、特に好ましくは
Alexa Fluor,Cy3あるいはCy5が好適
に使用できる。
【0028】また、別の様態として、アミノ基やチオー
ル基などの官能基を有する修飾ヌクレオチドを用いて核
酸を合成した後に、該官能基を利用して上記標識物質を
付加させた標識化cDNAも本発明に含まれる。
【0029】特に限定はされないが例えば、試料から抽
出されたmRNAを鋳型にして逆転写酵素を用いてcD
NAを合成し、該1本鎖cDNAに直接又はリンカーを
介して標識物質を付加させた標識化cDNAが好適に使
用できる。
【0030】(3)本発明の標的核酸の検出方法 本発明の標的核酸の検出方法においては、多数の異なる
遺伝子あるいはDNAの断片を膜、ガラスなどの固相担
体上の所定の領域あるいは所定の位置に整列させて固定
化した核酸固定化物が使用できる。該核酸固定化物とし
ては、特に限定はされないが例えば、DNAチップ(D
NAアレイあるいはマイクロアレイ)が好適に使用でき
る。DNAチップは、試料より調製した核酸試料、好ま
しくは標識された核酸試料と接触させてハイブリダイズ
させることにより、核酸試料中に存在する、DNAチッ
プ上の所定の領域に整列させて固定化されたDNAと相
補的な配列を有する核酸の存在を調べる目的で使用され
る。試料中の多数の核酸を一度の操作で検出、定量でき
ることから、DNAチップは遺伝子の発現解析や変異あ
るいは多型解析を飛躍的に加速させる手段として非常に
有用である。
【0031】本発明の標的核酸の検出方法には、上記
(2)記載の本発明の標識化cDNAを用いることがで
きる。すなわち、本発明の標識化cDNAを用いること
により、複数の試料から調製した標識化cDNAを使用
して、得られるシグナル強度においては、実質的に一定
の標識効率で標識されることから、標識物質によって生
じる標識効率のばらつきが低減される。従って、標識物
質を換えた場合においても個々の核酸のシグナル強度の
比に変化は見られない。このことは、複数の標識物質を
用いた標的核酸の検出方法において、信頼性の高いデー
タを取得する観点からも重要である。
【0032】さらに、本発明の標識化cDNAは、その
オリゴヌクレオチド中に複数箇所標識されており、末端
標識された標識核酸や標識cDNAよりも強いシグナル
を得ることができる。従って、バックグラウンドに対す
るシグナルの比を向上させることができるため、標的核
酸を高感度に検出することができる。
【0033】(4)本発明の発現遺伝子の解析方法 本発明の発現遺伝子の解析方法においては、上記(1)
記載の標識化cDNAを用いる際、異なる標識を有する
少なくとも2種類の標識化cDNAを用いることによ
り、異なる2種類の試料中の多種類の遺伝子の発現を比
較することができる。本発明の解析方法においては、標
識物質によって生じる標識のばらつきが低減された実質
的に一定の標識効率で標識された標識化cDNAを用い
ることにより、標識効率の差あるいは標識のばらつきが
無く、信頼性、再現性の高い発現遺伝子の解析を行うこ
とができる。
【0034】本発明の発現遺伝子の解析方法において、
多数の異なる遺伝子あるいはDNAの断片を膜、ガラス
などの固相担体上の所定の領域あるいは所定の位置に整
列させて固定化した核酸固定化物が使用できる。該核酸
固定化物としては、特に限定はされないが例えば、DN
Aチップ(DNAアレイあるいはマイクロアレイ)が好
適に使用できる。
【0035】上記のような核酸固定化物に、異なる標識
を有する少なくとも2種類の本発明の標識cDNAをハ
イブリダイズさせることにより、異なる2種類の試料中
の多種類の遺伝子の発現を比較することができる。ま
た、本発明の検出方法において、該標識cDNAは標識
物質によって生じるばらつきを抑えることができるの
で、信頼性、再現性の高い情報が得られる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例によって限定される
ものではない。
【0037】実施例1 一般的に、複数の標識化合物を用いてDNAを標識する
場合、標識化合物よって標識効率に差が生じるが、標識
方法によってその差が減少するのか検討した。mRNA
の調製は以下のようにして行なった。ヒトA431細胞
(大日本製薬社製)からSepasol−RNAI(ナ
カライテスク社製)と、Oligotex−dT30<
Super>(宝酒造社製)を用い、それぞれのキット
のプロトコールに従いmRNAを調製した。
【0038】標識プローブの作製は以下の3通りの方法
で行なった。上記で調製したmRNA1μgを鋳型とし
て、RNA Fluorescence Labeli
ngCore Kit(宝酒造社製)を用いて、キット
のプロトコールに従いCy3−dUTP(アマシャム
ファルマシア社製)とCy5−dUTP(アマシャム
ファルマシア社製)のそれぞれで標識した。これを逆転
写プローブとする。次に、上記mRNA1μgを用い
て、300pmol oligo dT primer
(宝酒造社製)、2μl 10×buffer(Lif
e Science社製)、1μl 10mM dNT
P(宝酒造社製)、50U RNasin Ribon
uclease Inhibitor(Promega
社製)、25U AMV RTase(Life Sc
ience社製)を加えて全量を20μlとした。該溶
液を42℃で1時間反応し、cDNAを作製した。この
cDNA全量を、Label IT Cy3 Labe
ling Kit、Label IT Cy5 Lab
eling Kit(ともにPan Vera社製)を
用いてそれぞれ標識した。これをcDNA−Label
ITプローブとする。最後に、上記で調製したmRNA
1μgを直接Label IT Cy3 Labeli
ng KitとLabel IT Cy5 Label
ing Kitを用いてそれぞれ標識した。これをmR
NA−LabelITプローブとする。以上の方法で調
製したプローブのうち、Cy3標識、Cy5標識したも
のをそれぞれ全量混合し、3種類の標識プローブを調製
した。
【0039】次に、IntelliGene Huma
n CHIP 1K Set I、IntelliGe
ne Human Cancer CHIP ver.
2.1(ともに宝酒造社製)を用いて、取扱説明書に従
って上記3種類のプローブとマイクロアレイとのハイブ
リダイゼーションをそれぞれ行ない、洗浄、乾燥の操作
を行なった。次いで、Affymetrix 428
Array Scanner(アフィメトリックス社
製)を用いて、Cy3(励起波長:532nm、検出波
長:570nm)とCy5(励起波長:635nm、検
出波長:660nm)の蛍光画像を取得し、各スポット
のシグナル強度を画像定量解析ソフトImaGene
4.0(BioDiscovery社製)を用いて解析
した。Human CHIP 1Kの結果を図1に示
す。Aは逆転写プローブ、BはmRNA−LabelI
Tプローブ、CはcDNA−LabelITプローブを
使用した結果であり、横軸にCy3の蛍光強度、縦軸に
Cy5の蛍光強度を示す。Human CHIP 1K
の結果から、有効スポットをスポット領域の各ピクセル
のシグナル平均値(Mean値)が[スポット周辺の各
ピクセルのシグナル平均値+2標準偏差]よりも大きい
スポットとした時、有効スポットのうち95%、99%
のスポットのシグナル強度が何倍以内に収まるのかを表
1に示す。表1中、数値はCy3、Cy5のシグナル強
度のうち、強いシグナルが弱いシグナルに対して何倍な
のかを示している。
【0040】
【表1】
【0041】cDNA−LabelITプローブは、逆
転写プローブ、mRNA−LabelITプローブに比
べて、Cy3、Cy5のシグナル強度に差が少なく、実
質的に一定の標識効率であることが確認できた。また、
同様の実験をHuman Cancer CHIPにつ
いても行い、標識物質にかかわらず実質的に一定の標識
効率でcDNAが標識化されていることが確認できた。
【0042】
【発明の効果】複数の標識物質によるcDNAの標識方
法について、試料中のmRNAから逆転写酵素を用いて
1本鎖cDNAを合成し、該cDNAを直接標識するこ
とによって、標識物質間で生じる標識効率の差を実質的
に一定にすることができる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により得られる標識化cDNAを用い
て行った、DNAチップ解析の蛍光強度を表す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅田 起代蔵 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 加藤 郁之進 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA04 HA13 4B063 QA01 QA18 QQ42 QQ52 QR32 QR56 QS03 QS34 QX01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標識物質をcDNAに直接又は間接的に
    結合させることを特徴とするcDNAの標識方法であっ
    て、使用する標識物質の種類に影響されることなく実質
    的に一定の標識効率でcDNAを標識することを特徴と
    するcDNAの標識方法。
  2. 【請求項2】 mRNAからcDNAへの逆転写反応後
    に標識物質を付加させることを特徴とする請求項1記載
    のcDNAの標識方法。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチドのグアニン残基を化学的に
    標識することを特徴とする請求項1又は2記載のcDN
    Aの標識方法。
  4. 【請求項4】 標識物質が、放射性同位元素、化学発光
    物質、蛍光物質、抗体、リガンドあるいはレセプターか
    ら選択される物質であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のcDNAの標識方法。
  5. 【請求項5】 標識物質が、32P、33P、AMPP
    D、フルオレセイン、カスケードブルー、オレゴングリ
    ーン、BODIPY、ローダミングリーン、Alexa
    Fluor、テキサスレッド、Cy3、Cy5、ビオ
    チン、アビジン、ディゴキシゲニン、DNPからなる群
    より選択されることを特徴とする請求項4記載のcDN
    Aの標識方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のc
    DNAの標識方法によって標識化された標識化cDN
    A。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の標識化cDNAを用いた
    標的核酸の検出方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の標識化cDNAを用いた
    発現遺伝子の解析方法であって、異なる標識物質を有す
    る、少なくとも2種類の標識化cDNAを用いた発現遺
    伝子の解析方法。
JP2001204006A 2001-07-04 2001-07-04 cDNAの標識方法 Pending JP2003009862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204006A JP2003009862A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 cDNAの標識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204006A JP2003009862A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 cDNAの標識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009862A true JP2003009862A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19040550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204006A Pending JP2003009862A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 cDNAの標識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035865A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Takara Bio Inc. Procede de marquage d'acides nucleiques
JP2012152219A (ja) * 2003-10-28 2012-08-16 Bioarray Solutions Ltd 固定化捕捉プローブを用いる遺伝子発現分析法の最適化

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035865A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Takara Bio Inc. Procede de marquage d'acides nucleiques
JP2012152219A (ja) * 2003-10-28 2012-08-16 Bioarray Solutions Ltd 固定化捕捉プローブを用いる遺伝子発現分析法の最適化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468249B2 (en) Detection of chromosomal disorders
JP6270786B2 (ja) ヘアピンコンフォメーションを有するキメラプライマーおよびその使用法
US6821724B1 (en) Methods of genetic analysis using nucleic acid arrays
JP4860869B2 (ja) 固相支持体上の複数のポリヌクレオチドを増幅し、検出する方法
JP6404714B2 (ja) 多変量診断アッセイ及びこれを用いるための方法
US20050191636A1 (en) Detection of STRP, such as fragile X syndrome
JP2017042176A (ja) 安定したナノレポーター
JP2003530116A (ja) アレー上での相同ヌクレオチド配列の検出による生物学的(微)生物の同定
US20070172841A1 (en) Probe/target stabilization with add-in oligo
JP5663491B2 (ja) 標的核酸の検出方法
JP2003528315A (ja) 離散的アッセイ末端としての混合ポリヌクレオチド配列
US7504209B2 (en) Method and device for integrated nucleic acid integrity assessment and analysis
JP2003516166A (ja) ハイブリダイゼーション反応のための標準化コントロール及び二重鎖プローブ
US20100029492A1 (en) Nucleic acid chip for obtaining binding profile of single strand nucleic acid and unknown biomolecule, manufacturing method thereof and analysis method of unknown biomolecule using nucleic acid chip
US20070099193A1 (en) Probe/target stabilization with add-in oligo
JP5319148B2 (ja) 標的核酸中の変異の検出方法及びアレイ
JP4535266B2 (ja) Dnaコンピュータ技術による核酸の定量検出方法
JP2003009862A (ja) cDNAの標識方法
EP1645639A2 (en) Multiple array substrates containing control probes
JP2002360247A (ja) 核酸固定化物
JP2005501237A (ja) 3標識マイクロアレイのための方法および装置
US20040137462A1 (en) Control sets of target nucleic acids and their use in array based hybridization assays
US20040241661A1 (en) Pseudo single color method for array assays
Hagedoorn et al. Chemical RNA labeling without 3′ end bias using fluorescent cis-platin compounds
Zou et al. DNA microarrays: applications, future trends, and the need for standardization