JP2003009733A - 魚釣用リ−ル - Google Patents

魚釣用リ−ル

Info

Publication number
JP2003009733A
JP2003009733A JP2001202833A JP2001202833A JP2003009733A JP 2003009733 A JP2003009733 A JP 2003009733A JP 2001202833 A JP2001202833 A JP 2001202833A JP 2001202833 A JP2001202833 A JP 2001202833A JP 2003009733 A JP2003009733 A JP 2003009733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
arm
knob
arm body
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001202833A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsuda
和之 松田
Mitsuyoshi Miyamoto
光由 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2001202833A priority Critical patent/JP2003009733A/ja
Publication of JP2003009733A publication Critical patent/JP2003009733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ア−ム本体に支軸を回り止めして支軸に
回転可能に支持された握持保持用ノブを安定して回転出
来る魚釣用リ−ルを提供すること。 【解決手段】 リ−ル本体1の一側に突出したア−ム本
体2がリ−ル本体1に回転可能に支持され、ア−ム本体
2の一側端に支軸3と軸受5、6を介して回転可能に握
持保持用ノブ4が支持されてネジ7で抜け止めされてい
る。ア−ム本体2の一側端には透孔2aと回り止め部2
bが形成されている。支軸3は軸部3aの一側に鍔部3
bと回り止め部3cと断面円形嵌合部3dが形成され、
他側にネジ穴3eが形成されている。回り止め部2bと
回り止め部3cは夫々非円形状の小判形に形成されてい
る。握持保持用ノブ4は筒状の握り部4aの中心に透孔
4bと透孔4bの両端に凹部4c、4dが形成されて凹
部4c、4dで段部が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リ−ル本体1に回
転可能に支持されたア−ム本体に取り付けるノブの支持
構造を改善した魚釣用リ−ルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚釣用リ−ルはハンドルの巻取り
駆動回転で駆動装置を駆動し、釣糸をスプ−ルに巻回保
持する構成である。図11のように、前記ハンドルAは
リ−ル本体1に回転可能に支持されたア−ム本体2と、
ア−ム本体2にカシメ固定された支軸3と、該支軸3′
に軸受5、6を介して回転可能に支持された握持保持用
ノブ4を備えており、前記ノブ4は支軸3にネジ7等で
抜け止めされる。前記の如く構成することで、ハンドル
ノブ4は、分解してメンテナンスし易くなり、また、軸
受に不具合が生じた場合も容易に軸受を交換出来る、或
は、ハンドルノブをアフタ−パ−ツで販売されている好
みの形状のものに容易に交換出来るなどの効果がある。
【0003】しかし、前記の如く支軸3′にネジ7を螺
着することでハンドルノブ4を抜け止めするので、ネジ
を締め付けると支軸に回転方向の力が加わるが、支軸の
ハンドルア−ムからなるア−ム本体2へのカシメ強度が
不足していると支軸がネジに連れ回りしてしまい、充分
な締付けトルクを得られない不具合が生じる。又、カシ
メ強度が充分足りている場合でも、長期の使用によりハ
ンドルア−ムと支軸の間にこじるような力が加わる、或
は捩じれ方向の力が加わることでカシメ部分が弱くなっ
てきた場合などにも前記と同じ不具合を生じることとな
り、分解不能になる不具合を生じる。同様に、海水の付
着による腐食や、長期の使用によるネジへの負担で支軸
にネジが固着してしまうと、充分なカシメ強度で固定さ
れていても、ネジを緩める際にカシメのみでは回転方向
の力に耐えることが出来ず、支軸が連れ回りしてしまう
ことがあり、やはり分解不能になってしまうことがあ
る。
【0004】前記不具合を避けるべく、更に強くカシメ
を行うと、ア−ム部の表面の防食層に傷を生じさせてし
まい、電食や単体腐食を起こしてしまうため、ア−ムへ
の支軸の固定方法を改善する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、支軸にネジを螺着することでハンドルノブを抜け
止めするので、ネジを締め付けると支軸に回転方向の力
が加わるが、支軸のハンドルア−ムへのカシメ強度が不
足していると支軸がネジに連れ回りしてしまい、充分な
締付けトルクを得られない不具合が生じる。又、カシメ
強度が充分足りている場合でも、長期の使用によりハン
ドルア−ムと支軸の間にこじるような力が加わる、或は
捩じれ方向の力が加わることでカシメ部分が弱くなって
きた場合などにも前記と同じ不具合を生じることとな
り、分解不能になる不具合を生じる。同様に、海水の付
着による腐食や、長期の使用によるネジへの負担で支軸
にネジが固着してしまうと、充分なカシメ強度で固定さ
れていても、ネジを緩める際にカシメのみでは回転方向
の力に耐えることが出来ず、支軸が連れ回りしてしまう
ことがあり、やはり分解不能になってしまうことがあ
る。
【0006】本発明の目的は前記欠点に鑑み、ア−ム本
体に支軸を回り止めして支軸に回転可能に支持された握
持保持用ノブを安定して回転出来る魚釣用リ−ルを提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係わる本発明は、リ−ル本体に回転可能
に支持されたア−ム本体と、該ア−ム本体に支軸を介し
て回転可能に支持された握持保持用ノブを備えると共
に、該ア−ム本体の回転にて駆動される駆動装置を備え
た魚釣用リ−ルにおいて、前記支軸に回り止め部を形成
し、該回り止め部を介して前記支軸をア−ム本体に回り
止め固定したことを要旨とするものである。
【0008】請求項2に係わる本発明は、前記回り止め
部は、非円形状であることを要旨とするものである。請
求項3に係わる本発明は、前記回り止め部の軸方向に、
断面円形嵌合部を併設したことを要旨とするものであ
る。請求項4に係わる本発明は、前記握持保持用ノブは
ハンドルノブであり、前記ア−ム本体はハンドルア−ム
であることを要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1の本発明により、ア−ム
本体2に支軸3が非回転状態で嵌合固定されるので、握
持保持用ノブ4を支軸3に回転可能に支持するべく、支
軸3へ取り付ける際にネジ7を充分な締付トルクでねじ
込むことが可能となり、長期の使用によるネジの緩みを
防止できる。
【0010】請求項2の本発明により、非円形状の回り
止め部2b、2c、2d、3c、3i、3jを形成を形
成することで、必要以上のカシメ力を必要とせず、強く
カシメることに付随する傷の発生、腐食を防止出来るか
ら、ア−ム本体2や本体表面の皮膜に傷を付け難くな
り、電食や単体腐食の発生を効果的に防ぐことが可能と
なる。又、カシメで固定と、長期の使用でカシメ部分の
緩みが発生したり、支軸3にネジ7が固着した際でも、
ネジ7を支軸3より緩めることができるので、握持保持
用ノブ4の交換や軸受5、6の交換を確実に行うことが
出来る。
【0011】請求項3の本発明により、支軸3に非円形
状の回り止め部2b、2c、2d、3c、3i、3jと
断面円形嵌合部3dを併設することで、支軸3をア−ム
本体2に組み付ける時の組み付け誤差を極力無くすこと
が可能となり、製品のバラツキを抑え、安定した製品を
供給することが可能となる。又、非円形状の回り止め部
2b、2c、2d、3c、3i、3jで固定時に回転方
向のガタを抑えて組み付けできるため、支軸3を高い精
度で組み付けることが可能となる。請求項4の本発明に
より、ハンドルAのア−ム本体2に支軸3が非回転状態
で嵌合固定されるので、巻取トルクの掛かる部分に実施
しても、不具合が解消出来る。
【0012】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
ると、図1から図3は第1実施例で、図1は魚釣用スピ
ニングリ−ルの背面図とハンドルの要部断面側面図、図
2はハンドルのア−ム本体と支軸と握持保持用ノブの拡
大断面側図、図3はア−ム本体の握持保持用ノブ側の側
面図である。
【0013】魚釣用リ−ルはリ−ル本体1の一側に突出
したハンドルAのハンドルア−ムからなるア−ム本体2
がリ−ル本体1に回転可能に支持され、ア−ム本体2に
支軸3を介して回転可能にハンドルノブからなる握持保
持用ノブ4が支持されている。ア−ム本体2が回転され
るとリ−ル本体1内の駆動装置が駆動される。ア−ム本
体2の一側端には透孔2aと凹部からなる回り止め部2
bが形成されている。支軸3は軸部3aの一側に鍔部3
bと回り止め部3cと断面円形嵌合部3dが形成され、
他側にネジ穴3eが形成されている。回り止め部2bと
回り止め部3cは夫々非円形状の小判形に形成されてい
る。握持保持用ノブ4は筒状の握り部4aの中心に透孔
4bと透孔4bの両端に凹部4c、4dが形成されて凹
部4c、4dで段部が形成されている。
【0014】ア−ム本体2に支軸3が固定される時は、
透孔2aに断面円形嵌合部3dが圧入されると共に回り
止め部2bに回り止め部3cが挿入される。支軸3の軸
部3a外周に軸受5、6が嵌合されて軸受5、6の外周
に握持保持用ノブ4が嵌合されてネジ7で抜け止めさ
れ、ネジ7側の凹部4dにカバ−8が挿入固定されてい
る。
【0015】前記のようにハンドルAのア−ム本体2に
支軸3が透孔2aに断面円形嵌合部3dが圧入されると
共に回り止め部2bに回り止め部3cが挿入される非回
転状態で嵌合固定されると、握持保持用ノブ4や軸受
5、6の交換等でネジ7を緩めたり、締め付ける時、ア
−ム本体2に対して支軸3が回ることがないので、確実
にネジ7を緩めたり、締め付けることが出来る。
【0016】魚釣用リ−ルが前記のように構成される
と、ハンドルAのア−ム本体2に支軸3が非回転状態で
嵌合固定されるので、握持保持用ノブ4を支軸3に回転
可能に支持するべく、支軸3へ取り付ける際にネジ7を
充分な締付トルクでねじ込むことが可能となり、長期の
使用によるネジの緩みを防止できる。非円形状の回り止
め部2b、3cを形成し、透孔2aに断面円形嵌合部3
dが圧入されることで、ア−ム本体2や本体表面の皮膜
に傷を付け難くなり、電食や単体腐食の発生を効果的に
防ぐことが可能となる。
【0017】支軸3に非円形状の回り止め部3cと断面
円形嵌合部3dを併設することで、支軸3をア−ム本体
2に組み付ける時の組み付け誤差を極力無くすことが可
能となり、製品のバラツキを抑え、安定した製品を供給
することが可能となる。又、非円形状の回り止め部2
b、3cで固定時に回転方向のガタを抑えて組み付けで
きるため、支軸3を高い精度で組み付けることが可能と
なる。ハンドルAのア−ム本体2に支軸3が非回転状態
で嵌合固定されるので、巻取トルクの掛かる部分に実施
しても、不具合が解消出来る。
【0018】図4は第2実施例で、図4はア−ム本体の
握持保持用ノブ側の側面図である。
【0019】第2実施例では、ア−ム本体2の非円形状
の回り止め部2cは多角形の凹部で形成され、支軸に形
成される回り止め部も同形に形成されている。他の構成
は前記第1実施例と略同一である。
【0020】図5は第3実施例で、図5はハンドルのア
−ム本体と支軸と握持保持用ノブの拡大断面側図であ
る。
【0021】第3実施例では、支軸3の断面円形嵌合部
3dの一端がア−ム本体2の透孔2aから突出してカシ
メ部3fが形成されてカシメ固定されている。他の構成
は前記第1実施例と略同一である。
【0022】第3実施例のようにカシメ固定する場合
も、非円形状の回り止め部2b、3cがあるので、必要
以上のカシメ力を必要とせず、強くカシメることに付随
する傷の発生、腐食を防止出来るから、ア−ム本体2や
本体表面の皮膜に傷を付け難くなり、電食や単体腐食の
発生を効果的に防ぐことが可能となる。
【0023】図6は第4実施例で、図6はハンドルのア
−ム本体と支軸と握持保持用ノブの拡大断面側図であ
る。
【0024】第4実施例では、支軸3の断面円形嵌合部
3dの一端にネジ穴3gが形成されてア−ム本体2の透
孔2aに挿入嵌合された断面円形嵌合部3dがバネ座金
9とネジ10で抜け止めされている。他の構成は前記第
1実施例と略同一である。
【0025】第4実施例のようにカシメ固定ではなく、
バネ座金9とネジ10で支軸3の断面円形嵌合部3dが
抜け止めできるので、カシメることに付随する傷の発
生、腐食を防止出来るから、ア−ム本体2や本体表面の
皮膜に傷を付け難くなり、電食や単体腐食の発生を効果
的に防ぐことが可能となる。
【0026】図7は第5実施例で、図7はハンドルのア
−ム本体と支軸と握持保持用ノブの拡大断面側図であ
る。
【0027】第5実施例では、支軸3の断面円形嵌合部
3dの一端がア−ム本体2の透孔2aから突出される長
さに形成されると共に外周にネジ部3hが形成されてバ
ネ座金9を挾んでナット11が螺合されて抜け止めされ
ている。他の構成は前記第1実施例と略同一である。
【0028】図8は第6実施例で、図8はハンドルのア
−ム本体と支軸と握持保持用ノブの拡大断面側図であ
る。
【0029】第6実施例では、支軸3の断面円形嵌合部
3dの一端がア−ム本体2の透孔2aから突出してカシ
メ部3fが形成されてカシメ固定されると共に、断面円
形嵌合部3dの外周にロ−レッタ加工で回り止め部3i
が形成されている。他の構成は前記第1実施例と略同一
である。
【0030】図9、図10は第7実施例で、図9はハン
ドルのア−ム本体と支軸と握持保持用ノブの拡大断面側
図、図10はア−ム本体の握持保持用ノブ側の側面図で
ある。
【0031】第7実施例では、支軸3の断面円形嵌合部
3dの一端がア−ム本体2の透孔2aから突出してカシ
メ部3fが形成されてカシメ固定されると共に、ア−ム
本体2と支軸3に夫々歯形からなる回り止め部2d、3
jが形成されている。回り止め部2dは凹部に形成され
ている。他の構成は前記第1実施例と略同一である。
【0032】前記説明では、図1で魚釣用スピニングリ
−ルの背面図を図示したが、他の形式の魚釣用リ−ルに
実施してもよい。前記説明では、ア−ム本体2をハンド
ルア−ムとしたが、ア−ム本体をクラッチレバ−等とし
てもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0034】請求項1により、ア−ム本体に支軸が非回
転状態で嵌合固定されるので、握持保持用ノブを支軸に
回転可能に支持するべく、支軸へ取り付ける際にネジ7
を充分な締付トルクでねじ込むことが可能となり、長期
の使用によるネジの緩みを防止できる。
【0035】請求項2の本発明により、非円形状の回り
止め部を形成を形成することで、必要以上のカシメ力を
必要とせず、強くカシメることに付随する傷の発生、腐
食を防止出来るから、ア−ム本体や本体表面の皮膜に傷
を付け難くなり、電食や単体腐食の発生を効果的に防ぐ
ことが可能となる。又、カシメで固定と、長期の使用で
カシメ部分の緩みが発生したり、支軸にネジが固着した
際でも、ネジを支軸より緩めることができるので、握持
保持用ノブの交換や軸受の交換を確実に行うことが出来
る。
【0036】請求項3の本発明により、支軸に非円形状
の回り止め部と断面円形嵌合部を併設することで、支軸
をア−ム本体に組み付ける時の組み付け誤差を極力無く
すことが可能となり、製品のバラツキを抑え、安定した
製品を供給することが可能となる。又、非円形状の回り
止め部で固定時に回転方向のガタを抑えて組み付けでき
るため、支軸を高い精度で組み付けることが可能とな
る。請求項4の本発明により、ア−ム本体に支軸が非回
転状態で嵌合固定されるので、巻取トルクの掛かる部分
に実施しても、不具合が解消出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの背面
図とハンドルの要部断面側面図である。
【図2】同ハンドルのア−ム本体と支軸と握持保持用ノ
ブの拡大断面側図である。
【図3】同ア−ム本体の握持保持用ノブ側の側面図であ
る。
【図4】第2実施例で、ア−ム本体の握持保持用ノブ側
の側面図である。
【図5】第3実施例で、ハンドルのア−ム本体と支軸と
握持保持用ノブの拡大断面側図である。
【図6】第4実施例で、ハンドルのア−ム本体と支軸と
握持保持用ノブの拡大断面側図である。
【図7】第5実施例で、ハンドルのア−ム本体と支軸と
握持保持用ノブの拡大断面側図である。
【図8】第6実施例で、ハンドルのア−ム本体と支軸と
握持保持用ノブの拡大断面側図である。
【図9】第7実施例で、ハンドルのア−ム本体と支軸と
握持保持用ノブの拡大断面側図である。
【図10】同ア−ム本体の握持保持用ノブ側の側面図で
ある。
【図11】従来の魚釣用スピニングリ−ルの背面図とハ
ンドルの要部断面側面図である。
【符号の説明】
1 リ−ル本体 2 ア−ム本体(ハンドルア−ム) 2b、2c、2d、3c、3i、3j 回り止め部 3 支軸 3d 断面円形嵌合部 4 握持保持用ノブ(ハンドルノブ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リ−ル本体に回転可能に支持されたア−ム
    本体と、該ア−ム本体に支軸を介して回転可能に支持さ
    れた握持保持用ノブを備えると共に、該ア−ム本体の回
    転にて駆動される駆動装置を備えた魚釣用リ−ルにおい
    て、前記支軸に回り止め部を形成し、該回り止め部を介
    して前記支軸をア−ム本体に回り止め固定したことを特
    徴とする魚釣用リ−ル。
  2. 【請求項2】前記回り止め部は、非円形状であることを
    特徴とする請求項1記載の魚釣用スピニングリ−ル。
  3. 【請求項3】前記回り止め部の軸方向に、断面円形嵌合
    部を併設したことを特徴とする請求項1又は2記載の魚
    釣用リ−ル。
  4. 【請求項4】前記握持保持用ノブはハンドルノブであ
    り、前記ア−ム本体はハンドルア−ムであることを特徴
    とする請求項1から3記載の魚釣用リ−ル。
JP2001202833A 2001-07-04 2001-07-04 魚釣用リ−ル Pending JP2003009733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202833A JP2003009733A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 魚釣用リ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202833A JP2003009733A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 魚釣用リ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009733A true JP2003009733A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19039562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202833A Pending JP2003009733A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 魚釣用リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117045A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117045A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550972Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル
JPH1066488A (ja) 両軸受リールのハンドル取付構造
US5746381A (en) Fishing reel with clutch mechanism utilizing an engaging protrusion and engaging recesses
JP2003009733A (ja) 魚釣用リ−ル
EP0793912B1 (en) Bail mounting structure for spinning reel for fishing
JP3562976B2 (ja) 魚釣用リール
JP4381885B2 (ja) 釣り用リールのスプールの制動操作構造
JP2001095439A (ja) 釣り用両軸受形リールのハンドル着脱構造
JP2559908Y2 (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構
JPH0339354Y2 (ja)
JP2000201594A (ja) 釣り用リ―ルの締結部材回り止め構造
JP3512660B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル
JPH0215901Y2 (ja)
JP2562924Y2 (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構
JP2594300Y2 (ja) 魚釣用リール
JP2584454Y2 (ja) 魚釣用リール
JPH041808Y2 (ja)
US6588693B2 (en) Fishing reel
JP2010098956A (ja) 魚釣用リール
JPS5917172Y2 (ja) 両軸受型魚釣用リ−ル
JPH11285335A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2001251996A (ja) 魚釣用リ−ル
JPH1037984A (ja) インナーレスワンウェイクラッチ及びクラッチ簡易着脱器並びにワンウェイクラッチとクラッチ簡易着脱器との組合せ
JP2602564Y2 (ja) ハンドルの取付装置
KR200165897Y1 (ko) 낚시용 릴의 베일 암 체결장치