JP2003007888A - 気密封止icパッケージの製造方法 - Google Patents

気密封止icパッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2003007888A
JP2003007888A JP2001183031A JP2001183031A JP2003007888A JP 2003007888 A JP2003007888 A JP 2003007888A JP 2001183031 A JP2001183031 A JP 2001183031A JP 2001183031 A JP2001183031 A JP 2001183031A JP 2003007888 A JP2003007888 A JP 2003007888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
chip
substrate
package according
insulating paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007888A5 (ja
JP4813693B2 (ja
Inventor
Takashi Hosaka
俊 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001183031A priority Critical patent/JP4813693B2/ja
Publication of JP2003007888A publication Critical patent/JP2003007888A/ja
Publication of JP2003007888A5 publication Critical patent/JP2003007888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813693B2 publication Critical patent/JP4813693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気密封止ICパッケージの生産性を上げ製造
費用を低減する製造方法を提供する。 【解決手段】 外部電極と内部電極配線を有する基板に
ICチップを搭載しICチップと基板内の内部電極配線
をワイヤで接続し、ICチップとワイヤの領域に内部が
中空のマスクをかけ、マスクのない領域に絶縁ペースト
を塗布し、印刷法を用いてICチップを搭載しワイヤを
接続する領域以外の領域に絶縁性ペーストを形成する。
熱処理を行い絶縁性ペーストを固化する。ICチップの
まわりを囲んだ絶縁性ペーストの枠の上に板状のふたを
接着する。その後で絶縁性ペーストの中間位置で切断し
1個1個のICパッケージとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気密封止ICパッケ
ージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでの気密封止ICパッケージは図
に示すように、枠47を有する個片の基板41にICチ
ップ45をのせワイヤ46をはり、枠47にあわせるよ
うに板状のふた49をのせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の気密封止ICパ
ッケージは、1個1個別別に製造されているため生産性
が著しく低く、それゆえ非常に高価なものとなってい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は複数以上のICチップを載せられる基
板を用い、マスクを用いて絶縁ペーストを所望の形状に
形成した後、絶縁ペーストのない領域にICチップを搭
載しワイヤ配線をはる。次に板状のふたを被せた後で、
基板を切断することにより1個1個のICパッケージに
する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、ICチップの表面を空
気などの気体で取り囲んだ気体封止型のパッケージの製
造方法に関するものである。以下にこの発明の実施例を
図面に基づいて説明する。図1は、本発明の製造方法の
工程順を示すICパッケージの断面図を示す。
【0006】図1(a)に示すように、外部電極12と内
部電極配線13を有する基板11が用意される。この基
板11内には複数以上のたくさんのICチップが搭載さ
れ、最終的に個片にされる。従って基板のサイズは大型
であり、最終的に1個1個のICパッケージになるよう
な外部電極12も内部電極配線13も繰り返しのパター
ンとなっている。基板11の材料は、セラミックやガラ
スエポキシやポリイミドやガラスなどが挙げられる。
【0007】次に図1(b)に示すように、ICチップ1
5を内部電極配線13の所望の位置に接着する。尚、I
Cチップ15の接着する位置には、内部電極配線13は
なくて良い場合もある。たとえば、ICチップ15の表
面をできるだけ低くする必要がある場合や、ICチップ
15を電気的に導通する必要がない場合や、ICチップ
15を放熱する必要があまりない場合などである。次に
ICチップ15の表面の電極と内部電極配線13とをワ
イヤ16で接続する。このワイヤの材料として、金(A
u)、金合金、アルミニウム(Al)、アルミニウム合
金、銅(Cu)、銅合金などの金属が使われる。
【0008】次に図1(c)に示すように、ICチップ1
5を搭載している領域およびICチップの電極とワイヤ
で接続する内部配線の領域をICカバーマスク14で被
う。このマスク14中が中空になっているためICチッ
プ15およびワイヤ16にダメッジを及ぼさない。また
このマスクは普通メタルマスクであるが、他の材料でも
良い。この後で絶縁ペーストを塗布した時にマスクで被
われた領域にはペーストが塗布しないように完全なマス
クとなることが必要である。ICカバーマスク14の高
さは、固化後の高さが後で形成されるワイヤの最高点よ
りも高くなるように設計されなければならない。
【0009】次に図1(d)に示すように、絶縁ペースト
17を基板全体に塗布する。この時にはマスク14で被
われていない領域はもちろんのことマスク14の上にも
絶縁ペースト17が塗布されている。絶縁ペーストの材
料は、エポキシ樹脂やセラミックやポリイミドなどであ
る。
【0010】次に図1(e)に示すように、ローラー18
でレベル出しを行い、マスクで被われていない領域に充
分絶縁ペースト17がゆき渡りかつマスクの上の絶縁ペ
ースト17をはき出す。ここではローラー18を用いた
場合を示しているが、はけなどを使うこともできる。
【0011】はきだされた状態が図1(f)である。マス
ク14のない領域は絶縁ペースト17が充填されマスク
14の領域にはマスク14の上も含め絶縁ペースト17
がない。絶縁ペースト17はマスク14の高さと同じ程
度の厚みを有する。
【0012】次に図1(g)に示すように、マスク14を
取り外すことにより、絶縁ペースト17のない領域と絶
縁ペースト17が壁状に形成されている領域ができる。
これを熱処理することにより、絶縁ペースト17はさら
に強固になる。この熱処理により絶縁ペースト17は縮
小する場合があるが、縮小して高さが低くなってもワイ
ヤの最高点よりも絶縁ペースト17を高くするようにし
なければならない。また、この熱処理はマスク14がつ
いている時に行っても良い。この所望のパターンに形成
された絶縁ペースト17はICチップ15を搭載してい
る領域およびワイヤ16を接続している領域を取り囲ん
でいる。
【0013】次に図1(h)に示すように、板状のふた1
9を接着する。この場合、絶縁性ペースト17の上に接
着材料を付着してからふた19を接着する方法、あるい
はふた19の方に絶縁性ペースト17が来る位置に接着
材を塗布してからふた19を接着する方法、あるいは絶
縁性ペースト17とふた19を熱処理で接着する方法な
どがある。この板状のふた19として、光を通すことが
必要であればガラスや透明プラスチックなどのその光に
透明な物質からなる材料にする。光を通す必要がなけれ
ば、セラミックやガラスエポキシやポリイミドなどの材
料を用いることができる。またテープ状のシートでも用
途によって使うこともできる。
【0014】次に図1(i)に示すように、絶縁ペースト
17の中間地点で基板を切断する。この切断の方法とし
て、ダイシング装置を用いて行う方法やワイヤーソーを
用いて行う方法やレーザーや高圧水を用いて切断する方
法がある。また、ダイシングで行う場合、最初比較的幅
の広いブレードを用いて浅く切断しその後幅の狭いブレ
ードで切断することで、切断面にクラックが入ることを
防止する方法を用いることもできる。
【0015】このようにして、図1(j)に示すように、
ICチップ15が基板11および絶縁ペースト17およ
びふた19で完全に被われ、気体で封止されたICパッ
ケージを得る。さて、ICパッケージの電気特性の測定
方法として、従来と同じく1個のパッケージになった後
で測定することはもちろん可能である。そのほかに、図
1(i)で基板を切断する前に測定することもできる。す
なわち、基板の電極に合せてプローブカードを作成しウ
エハ測定の時と同じ方法で測定できる。従って多数のI
Cパッケージを1回のプロービングで測定することも可
能である。
【0016】図2は、図1(g)の平面図を示す。基板2
1内に多数のICチップ25が搭載されている。ICチ
ップ25およびワイヤ26は露出している。ICチップ
25の間には絶縁性ペースト27が壁状に形成されてい
る。マスクを用いた印刷法を用いているので絶縁ペース
ト27は精度良くパターニングされている。図3は、図
1(i)の平面図を示す。点線で示す位置で切断される。
絶縁ペースト37のほぼ中間位置で切断される。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように基板内に多数のI
Cパッケージを一挙に作り込み、最後に切断して1個1
個のICパッケージにするので、生産性が大幅に向上し
製造費も大幅に低減する。また、切断する前に1枚の基
板になっている時に電気特性を測定できるので、ウエハ
プローバーと同様の思想で多数のICの電気特性を一挙
に測定できることになり、テストに要する費用を大幅に
削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICパッケージの製造方法を示す図で
ある。
【図2】図1(g)の平面図を示す図である。
【図3】図1(i)の平面図を示す図である。
【図4】従来のICパッケージを示す図である。
【符号の説明】
11,21,31,41 半導体基板 12,42 外部電極 13、23、33、43 内部電極配線 15、25、35、45 ICチップ 16、26、36、46 ワイヤ 17,27,37 絶縁ペースト 18 ICカバーマスク 19,49 ふた 47 枠

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電極と内部電極配線とを有する基板
    にICチップを搭載しICチップの電極と基板内の電極
    配線の領域をワイヤで接続し、内部が中空のマスクを用
    いてICチップとワイヤを被いマスクで被われていない
    領域に印刷法を用い絶縁性ペーストを塗布する工程とマ
    スクをはずし板状のふたを前記絶縁ペーストに接着する
    工程と前記絶縁ペーストの中間地点で切断する工程とか
    らなることを特徴とする気密封止ICパッケージの製造
    方法
  2. 【請求項2】 前記マスクで被われた領域以外の絶縁ペ
    ーストを熱処理を行い固化する工程を付加することを特
    徴とする誠意急行記載のICパッケージの製造方法
  3. 【請求項3】 前記外部電極と前記内部電極配線とを有
    する前記基板はガラスエポキシ材料であることを特徴と
    する請求項記載のICパッケージの製造方法
  4. 【請求項4】 前記外部電極と前記内部電極配線とを有
    する前記基板はセラミック材料であることを特徴とする
    請求項1記載のICパッケージの製造方法
  5. 【請求項5】 前記板状のふたは、ガラス板であること
    を特徴とする請求項1記載のICパッケージの製造方法
  6. 【請求項6】 前記板状のふたは、セラミック板である
    ことを特徴とする請求項1記載のICパッケージの製造
    方法
  7. 【請求項7】 前記絶縁ペーストの硬化後の厚みはワイ
    ヤの最高点より大きいことを特徴とする請求項1記載の
    ICパッケージの製造方法
  8. 【請求項8】 前記板状のふたは、テープ状のシートで
    あることを特徴とする請求項1記載のICパッケージの
    製造方法
  9. 【請求項9】 前記基板を切断する前に、前記ICパッ
    ケージの電気特性を基板全体を用いて測定する工程を含
    むことを特徴とする請求項1記載のICパッケージの製
    造方法
  10. 【請求項10】 プローブカード状の治具を用いて電気
    特性を測定することを特徴とする請求項9記載のICパ
    ッケージの製造方法
JP2001183031A 2001-06-18 2001-06-18 気密封止icパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4813693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183031A JP4813693B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 気密封止icパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183031A JP4813693B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 気密封止icパッケージの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003007888A true JP2003007888A (ja) 2003-01-10
JP2003007888A5 JP2003007888A5 (ja) 2008-05-08
JP4813693B2 JP4813693B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19023036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183031A Expired - Fee Related JP4813693B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 気密封止icパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813693B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285864A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp デバイス装置
JP2007013573A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP2009295900A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 封止構造の製造方法
WO2019193644A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 株式会社Fuji 3次元構造物形成方法、および3次元構造物形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026289A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 T.I.F. Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000286354A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026289A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 T.I.F. Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000286354A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285864A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp デバイス装置
JP2007013573A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイスの製造方法
JP4704819B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-22 京セラキンセキ株式会社 圧電デバイスの製造方法
JP2009295900A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 封止構造の製造方法
WO2019193644A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 株式会社Fuji 3次元構造物形成方法、および3次元構造物形成装置
JPWO2019193644A1 (ja) * 2018-04-03 2020-12-03 株式会社Fuji 3次元構造物形成方法、および3次元構造物形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813693B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863757B2 (en) Methods and systems for packaging integrated circuits
US20030143777A1 (en) Super thin/super thermal ball grid array package
US7888179B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip which is mounted spaning a plurality of wiring boards and manufacturing method thereof
US20060079027A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR100715749B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
KR20020075188A (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP2002118192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004071961A (ja) 複合モジュール及びその製造方法
JP2002050591A (ja) 半導体装置の製造方法
US8030138B1 (en) Methods and systems of packaging integrated circuits
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002076246A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007888A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2002373950A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JPH07235620A (ja) 半導体装置とその製造方法及びその実装構造と実装方法
JP2002373953A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2000183218A (ja) Icパッケージの製造方法
JP4813692B2 (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2002373906A (ja) Icパッケージの製造方法
JP2002373954A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2003007738A (ja) Icパッケージの製造方法
JP3600132B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002373951A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
US7181835B2 (en) Universal clamping mechanism
JP3600130B2 (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees