JP2003007461A - 発光装置及びその作製方法 - Google Patents

発光装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2003007461A
JP2003007461A JP2001191678A JP2001191678A JP2003007461A JP 2003007461 A JP2003007461 A JP 2003007461A JP 2001191678 A JP2001191678 A JP 2001191678A JP 2001191678 A JP2001191678 A JP 2001191678A JP 2003007461 A JP2003007461 A JP 2003007461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
film
compound layer
poly
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001191678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593019B2 (ja
JP2003007461A5 (ja
Inventor
Kiyobumi Ogino
清文 荻野
Noriko Shibata
典子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001191678A priority Critical patent/JP4593019B2/ja
Priority to US10/177,752 priority patent/US6887392B2/en
Publication of JP2003007461A publication Critical patent/JP2003007461A/ja
Priority to US10/940,011 priority patent/US7208869B2/en
Publication of JP2003007461A5 publication Critical patent/JP2003007461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593019B2 publication Critical patent/JP4593019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高分子系有機化合物を用いた発光装置の作製
において、比較的容易にフルカラー化を実現する方法を
提供する。 【解決手段】 本発明において、高分子系有機化合物を
プロトン性溶媒または非プロトン性溶媒に溶解させ、こ
れを塗布することにより積層構造を有する有機化合物膜
を形成することができる。さらに、この有機化合物膜上
にエッチングストッパーとなる導電膜を形成してエッチ
ングを行うことにより、導電膜と重なる位置に形成され
ている有機化合物膜を残したエッチングが可能となる。
なお、湿式エッチング法と乾式エッチング法を組み合わ
せて用いることにより、複数の高分子系有機化合物から
なる有機化合物膜を作り分けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電極間に有
機化合物を含む膜(以下、「有機化合物層」と記す)を
設けた素子に電界を加えることで、蛍光又は燐光が得ら
れる発光素子を用いた発光装置及びその作製方法に関す
る。尚、本発明における発光装置とは、発光素子を用い
た画像表示デバイスもしくは発光デバイスを指す。ま
た、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム
(FPC: Flexible Printed Circuit)もしくはTAB
(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape
CarrierPackage)が取り付けられたモジュール、TAB
テープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジ
ュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方
式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュール
も全て発光装置に含むものとする。
【0002】
【従来の技術】薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動
などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発
光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応
用が期待されている。特に、発光素子をマトリクス状に
配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、
視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えら
れている。
【0003】発光素子の発光機構は、一対の電極間に有
機化合物層を挟んで電圧を印加することにより、陰極か
ら注入された電子および陽極から注入された正孔が有機
化合物層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成
し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを
放出して発光するといわれている。励起状態には一重項
励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を
経ても可能であると考えられている。
【0004】このような発光素子をマトリクス状に配置
して形成された発光装置には、パッシブマトリクス駆動
(単純マトリクス型)とアクティブマトリクス駆動(ア
クティブマトリクス型)といった駆動方法を用いること
が可能である。しかし、画素密度が増えた場合には、画
素(又は1ドット)毎にスイッチが設けられているアク
ティブマトリクス型の方が低電圧駆動できるので有利で
あると考えられている。
【0005】また、発光素子の中心とも言える有機化合
物層(厳密には発光層)となる有機化合物は、低分子系
材料と高分子系(ポリマー系)材料とがそれぞれ研究さ
れているが、低分子系材料よりも取り扱いが容易で耐熱
性の高い高分子系材料が注目されている。
【0006】なお、これらの有機化合物の成膜方法に
は、インクジェット法や、蒸着法や、スピンコーティン
グ法といった方法が知られているが、高分子系材料を用
いてフルカラー化を実現させるための方法としては、イ
ンクジェット法が特に良く知られている。
【0007】しかし、インクジェット法において、赤、
緑、青の発光色を用いてフルカラーのフラットパネルデ
ィスプレイを作製する場合には、高精度ステージや自動
アライメント機構及びインクヘッドといった専用の装置
が必要となる。
【0008】また、インクジェット法では高分子系材料
を噴射して飛ばすため、塗布面とインクジェット用ヘッ
ドのノズルとの距離を適切なものとしないと液滴が必要
外の部分に着弾する、いわゆる飛行曲がりの問題が生じ
うる。
【0009】さらに、インクジェット法では、ノズルか
ら有機化合物を含むインクを吐出させるためにインクの
粘度が高くなるとノズルが目詰まりするという問題が生
じる。これに対してインクの粘度を低くすると、インク
に含まれる有機化合物の濃度が低くなり、同様に成膜し
た場合における膜厚が薄くなるために、その機能を充分
に発揮させることができなかったり、インクを吐出させ
る回数が増えたりという問題が生じる。
【0010】なお、ノズルの目詰まりに関しては、ノズ
ル孔径を大きくすることにより問題を解消することがで
きるが、一方で高精細なパターニングが不可能となると
いった難点がある。
【0011】なお、これらの飛行曲がり及びノズル孔の
目詰まりに関しては上記特開平11−54270号公報
に詳しく明記されている。
【0012】また、インクジェット法を用いてパターン
形成を行う際にはその成膜精度を高めるために成膜表面
に高さのあるバンクの形成したり、表面処理を行ったり
することも必要となる。具体的には、基板をプラズマに
曝し、バンク表面のみを撥インク表面にして所望の位置
にインクが定着するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
なインクジェット用の装置の使用、インクの最適化及び
成膜表面の処理等が必要となるインクジェット法は、最
適な成膜方法とは呼べず、作製の容易性に問題があっ
た。そこで、本発明では、インクジェット法で高分子系
材料を成膜する場合に比べ、より簡単に複数の高分子材
料を塗り分ける方法を提供し、この方法を用いて作製さ
れた発光装置及びその作製方法を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明において、高分子
系有機化合物をプロトン性溶媒及び非プロトン性溶媒に
それぞれ溶解させた溶液を塗布することにより複数の有
機化合物膜からなる積層構造を形成することができる。
さらに、この有機化合物膜上にエッチングストッパーと
なる導電膜を形成することにより、導電膜と重なる位置
に形成されている有機化合物膜を残したエッチングが可
能となる。なお、非プロトン性溶媒に可溶な高分子系有
機化合物からなる有機化合物膜は、湿式エッチング法ま
たは乾式エッチング法によりエッチングすることがで
き、プロトン性溶媒に可溶な高分子系有機化合物からな
る有機化合物膜は、乾式エッチング法によるエッチング
が、これらを組み合わせて用いることにより、複数の高
分子系有機化合物からなる有機化合物膜を作り分けるこ
とができる。
【0015】本明細書で開示する発明の作製方法に関す
る構成は、第1の高分子系有機化合物をプロトン性溶媒
に溶解させた溶液をスピンコート法で塗布面に塗布して
第1の有機化合物膜を形成し、第2の高分子系有機化合
物を非プロトン性溶媒に溶解させた溶液をスピンコート
法で第1の有機化合物膜上に塗布して第2の有機化合物
膜を形成し、第2の有機化合物膜上に第1の導電膜をパ
ターン形成し、第2の有機化合物膜の第1の導電膜と重
ならない領域を湿式エッチング法によりエッチングし、
第3の高分子系有機化合物を非プロトン性溶媒に溶解さ
せた溶液をスピンコート法で第1の有機化合物膜小世に
第1の導電膜上に塗布して第3の有機化合物膜を形成
し、第3の有機化合物膜上に第2の導電膜をパターン形
成し、第3の有機化合物膜の第2の導電膜と重ならない
領域と、第1の有機化合物膜の第1の導電膜、及び第2
の導電膜と重ならない領域を乾式エッチング法によりエ
ッチングし、第1の導電膜または第2の導電膜と重なる
位置に第1の有機化合物膜及び第2の有機化合物膜もし
くは第1の有機化合物膜及び第3の有機化合物膜を形成
することを特徴とする発光装置の作製方法である。
【0016】また、その他の構成は、絶縁表面上に複数
の陽極を形成し、陽極の端部を覆うように絶縁層をそれ
ぞれ形成し、第1の高分子系有機化合物をプロトン性溶
媒に溶解させた溶液をスピンコート法で陽極及び絶縁層
上に塗布して第1の有機化合物膜を形成し、第2の高分
子系有機化合物を非プロトン性溶媒に溶解させた溶液を
スピンコート法で第1の有機化合物膜上に塗布して第2
の有機化合物膜を形成し、第2の有機化合物膜上であっ
て第1の陽極と重なる位置に第1の陰極を形成して第1
の発光素子を形成し、第2の有機化合物膜の第1の陰極
と重ならない領域を湿式エッチング法によりエッチング
し、第3の高分子系有機化合物を非プロトン性溶媒に溶
解させた溶液をスピンコート法で第1の有機化合物膜、
及び第1の陰極上に塗布して第3の有機化合物膜を形成
し、第3の有機化合物膜上であって第2の陽極と重なる
位置に第2の陰極を形成して第2の発光素子を形成し、
第3の有機化合物膜の第2の陰極と重ならない領域を湿
式エッチング法によりエッチングし、第4の高分子系有
機化合物を非プロトン性溶媒に溶解させた溶液をスピン
コート法で第1の有機化合物膜、第1の導電膜及び第2
の導電膜上に塗布して第4の有機化合物膜を形成し、第
4の有機化合物膜上であって第3の陽極と重なる位置に
第3の陰極を形成して第3の発光素子を形成し、第4の
有機化合物膜の第3の陰極と重ならない領域と、第1の
有機化合物膜の第1の陰極、第2の陰極及び第3の極と
重ならない領域を乾式エッチング法によりエッチング
し、第1の陰極、第2の陰極及び第3の陰極と重なる位
置に水系有機化合物膜と溶剤系有機化合物膜とを形成す
ることを特徴とする発光装置の作製方法である。
【0017】なお、上記各構成において、高分子系有機
化合物をプロトン性溶媒または非プロトン性溶媒に溶解
させた溶液をスピンコート法により塗布することを特徴
としている。スピンコート法を用いることにより高分子
系材料の成膜法として知られているインクジェット法に
比べて成膜される膜の均一性を向上させることができ
る。
【0018】また、上記各構成において、有機化合物膜
のエッチングには、湿式エッチング法及び乾式エッチン
グ法を用いることを特徴としている。
【0019】また、上記構成において、湿式エッチング
法は、非プロトン性溶媒を吐出することにより基板表面
に露出している有機化合物膜を除去する方法であり、ま
た乾式エッチング法は、O2プラズマを照射することに
より有機化合物膜を除去することを特徴とする。なお、
湿式エッチング法において用いられるエッチング液に
は、非プロトン性溶媒を用いることができるが、高分子
系有機化合物の溶媒に用いるものと必ずしも同一である
必要はない。
【0020】なお、上記構成において湿式エッチング法
を用いることにより非プロトン性溶媒に可溶な高分子系
有機化合物からなる膜のみをエッチングすることができ
る。また、乾式エッチング法を用いることにより非プロ
トン性溶媒に可溶な高分子系有機化合物からなる膜及び
プロトン性溶媒に可溶な高分子系有機化合物からなる膜
をエッチングすることができる。つまり、溶媒に対する
溶解性の異なる高分子系有機化合物からなる積層膜を湿
式エッチング法によりエッチングすると、非プロトン性
溶媒に可溶な高分子系有機化合物からなる膜のみがエッ
チングされるのでプロトン性溶媒に可溶な高分子系有機
化合物からなる膜を表面に露出させることができる。ま
た、乾式エッチング法によりエッチングすると両方の膜
をエッチングすることができる。
【0021】つまり、プロトン性溶媒に可溶な高分子系
有機化合物からなる膜上に形成される非プロトン性溶媒
に可溶な高分子系有機化合物からなる膜を異なる材料を
用いて作り分ける場合、湿式エッチング法を用いて非プ
ロトン性溶媒に可溶な高分子系有機化合物からなる膜の
みをエッチングし、素子ごとにこれらの有機化合物層を
独立して形成するためのエッチングを行う場合には、乾
式エッチング法を用いればよい。
【0022】また、有機化合物膜上に形成された導電膜
(陰極)がエッチング時のエッチングストッパーとして
の機能を果たすことから、導電膜(陰極)と重なる位置
に形成されている有機化合物膜は、湿式エッチング法及
び湿式エッチング法のいずれの場合においてもエッチン
グされることはない。
【0023】なお、上記構成において、プロトン性溶媒
に可溶な正孔注入性の高分子系有機化合物とは、主に水
に可溶な高分子系有機化合物のことをいい、具体的には
PEDOT(poly(3,4‐ethylene dioxythiophene))
や、ポリアニリン(PANI)等の共役系高分子材料で
ある。
【0024】上記構成における有機化合物層を形成する
非プロトン性溶媒に可溶な高分子系有機化合物は、ポリ
パラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導
体、ポリフルオレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導
体、ポリアルキルフェニレン、ポリアセチレン誘導体な
どの有機溶媒に可溶な物質から選ばれた一種または複数
種であることを特徴とする。
【0025】ポリパラフェニレンビニレン誘導体として
は、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン
ビニレン):RO−PPVやポリ(2−ジアルコキシフ
ェニル−1,4−フェニレンビニレン):ROPh−P
PVを用いることができ、具体的にはポリ(2−メトキ
シ−5−(2−エチル−ヘキソキシ)−1,4−フェニ
レンビニレン):MEH−PPVやポリ(2,5−ジメ
チルオクチルシリル−1,4−フェニレンビニレン):
DMOS−PPVといった材料を用いることができる。
【0026】ポリパラフェニレン誘導体としては、ポリ
(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン):RO
−PPPを用いることができる。具体的には、perfluor
opylated-PPP:FP−PPP等を用いることができる。
【0027】ポリチオフェン誘導体としては、ポリ(3
−アルキルチオフェン):PATを用いることができ、
具体的にはポリ(3−ヘキシルチオフェン):PHT、
ポリ(3−シクロヘキシルチオフェン):PCHTとい
った材料を用いることができる。その他にもポリ(3−
シクロヘキシル−4−メチルチオフェン):PCHM
T、ポリ(3−[4−オクチルフェニル]−2,2’ビ
チオフェン):PTOPT、ポリ(3−(4オクチルフ
ェニル)−チオフェン):POPT−1等を用いること
もできる。
【0028】ポリフルオレン誘導体としては、ポリ(ジ
アルキルフルオレン):PDAFを用いることができ、
具体的にはポリ(ジオクチルフルオレン):PDOFと
いった材料を用いることができる。
【0029】ポリアセチレン誘導体としては、ポリプロ
ピルフェニルアセチレン:PPA−iPr、ポリブチル
フェニルフェニルアセチレン:PDPA−nBu、ポリ
ヘキシルフェニルアセチレン:PHPAといった材料を
用いることができる。
【0030】また、上記構成において非プロトン性溶媒
に可溶な高分子系有機化合物には、前駆体が非プロトン
性溶媒に可溶であり、スピンコート法による成膜後にこ
れを熱処理することにより高分子化させることが可能な
ものも含める。
【0031】また、上記各構成において前記非プロトン
性溶媒は、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、クロロホルム、テトラリン、キシレン、
アニソール、ジクロロメタン、γブチルラクトン、ブチ
ルセルソルブ、シクロヘキサン、NMP(N−メチル−
2−ピロリドン)、ジメチルスルホキシド、シクロヘキ
サノン、ジオキサンまたは、THF(テトラヒドロフラ
ン)から選ばれた1種または複数種であることを特徴と
している。
【0032】また、上記各構成において、有機化合物膜
の形成は、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行
うことを特徴としている。なお、酸素濃度は500pp
m以下となるようにする。
【0033】なお、本発明の方法を実施することにより
得られる発光装置の構造としては、第1の陽極と接して
形成された第1の有機化合物層と、第1の有機化合物層
と接して形成された第2の有機化合物層と、第2の有機
化合物層と接して形成された第1の陰極とからなる第1
の発光素子と、第2の陽極と接して形成された第3の有
機化合物層と、第3の有機化合物層と接して形成された
第4の有機化合物層と、第4の有機化合物層と接して形
成された第2の陰極とからなる第2の発光素子と、第3
の陽極と接して形成された第5の有機化合物層と、第5
の有機化合物層と接して形成された第6の有機化合物層
と、第6の有機化合物と接して形成された第3の陰極と
からなる第3の発光素子と、第1の陰極、前記第2の陰
極及び前記第3の陰極と接して形成される導電膜を有
し、第1の発光素子が有する第1の有機化合物層及び前
記第2の有機化合物層は、第1の陰極と重なっており、
第2の発光素子が有する第3の有機化合物層及び前記第
4の有機化合物層は、第2の陰極と重なっており、第3
の発光素子が有する第5の有機化合物層及び前記第6の
有機化合物層は、第3の陰極と重なっており、導電膜は
第1の有機化合物層乃至第6の有機化合物層と接するこ
とを特徴とする。
【0034】なお、各発光素子が有する第1の有機化合
物層、第2の有機化合物層及び第3の有機化合物層は、
同一の材料で同時に形成されるが、乾式エッチング法に
よるエッチングを行うことにより、それぞれ独立して形
成される。
【0035】なお、ここでは、4種類の高分子系有機化
合物を用いて3種類の発光素子を形成する場合について
説明したが、これに限られることはなく3種類の高分子
系有機化合物を用いて2種類の発光素子を形成しても良
いが、5種類以上の高分子系有機化合物を用いて4種類
以上の発光素子を形成することもできる。
【0036】以上のように、湿式エッチング法と乾式エ
ッチング法を組み合わせて用いることによりプロトン性
溶媒に可溶な高分子系有機化合物と非プロトン性溶媒に
可溶な高分子系有機化合物からなる有機化合物層の形成
が可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1、図2を用いて説明する。
【0038】図1(A)に示すように基板101上に第
1の陽極102a及び第2の陽極102bが形成されて
いる。なお、本発明では、基板101として、透光性を
有するガラスや石英を用い、陽極102(102a、1
02b)として透光性の導電性材料を用いる。
【0039】また、陽極102(102a、102b)
の端部を覆うように絶縁性の材料からなる絶縁層103
が形成されている。
【0040】次に図1(B)に示すように陽極102
(102a、102b)及び絶縁層103を覆うように
第1の有機化合物膜が形成される。なお、本実施の形態
において第1の有機化合物膜を形成する高分子系有機化
合物としては、仕事関数が大きく、正孔注入性の性質を
有するPEDOTを用い、これらを水に溶解させた溶液
をスピンコート法により塗布し、さらにこれを100℃
で10分間加熱することにより水分を除去し、第1の有
機化合物膜104を形成する。
【0041】さらに、第1の有機化合物膜104上に第
2の有機化合物膜105を形成する。本実施の形態にお
いて第2の有機化合物膜105を形成する高分子系有機
化合物としては、非プロトン性溶媒に可溶なポリパラフ
ェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリ
フルオレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリア
ルキルフェニレン、ポリアセチレン誘導体などを用いる
ことができる。
【0042】なお、ここで用いる高分子系有機化合物と
してポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン
ビニレン):RO−PPVを用い、これをトルエンに溶
解させた溶液をスピンコート法により第1の有機化合物
膜104上に塗布し、さらにこれを80℃で3分間加熱
してトルエンを除去し、第2の有機化合物膜105を形
成する(図1(C))。
【0043】次に第2の有機化合物膜105上に第1の
陰極106を形成する。なお、ここで形成する第1の陰
極106は、第2の有機化合物膜105を発光素子の有
機化合物層に含む第1の陽極102aと重なる位置にの
みメタルマスクを用いて蒸着法により形成する。
【0044】ここで、第1の陰極106に覆われること
なく表面に露出している第2の有機化合物膜を湿式エッ
チング法によりエッチングする。なお、ここで用いるエ
ッチャントとしては、先に挙げた非プロトン性溶媒を用
いることができるが、ここではトルエンを用い、スピン
回転させている基板表面に吐出させることによりエッチ
ングを行う。
【0045】湿式エッチング処理を行うことにより、第
1の陰極106で覆われた第2の有機化合物膜のみを残
して、それ以外の第2の有機化合物膜を除去することが
できる。なお、ここでエッチングされずに残った部分を
第2の有機化合物層107と呼ぶことにする(図1
(E))。
【0046】次に、第1の陰極106及び第1の有機化
合物膜104上に第3の有機化合物膜を形成する。な
お、ここでは、高分子系有機化合物としてポリ(2−
(ジアルコキシフェニル)−1,4−フェニレンビニレ
ン):ROPh−PPVを用い、これをトルエンに溶解
させた溶液をスピンコート法により第1の有機化合物膜
104及び第1の陰極106上に塗布し、さらにこれを
80℃で3分間加熱してトルエンを除去し、第3の有機
化合物膜108を形成する(図2(A))。
【0047】次に第3の有機化合物膜108上に第2の
陰極109を形成する。なお、ここで形成する第2の陰
極108は、第3の有機化合物膜108を発光素子の有
機化合物層に含む第2の陽極102bと重なる位置にの
みメタルマスクを用いて蒸着法により形成する。
【0048】ここで、O2プラズマを用いた乾式エッチ
ング処理を行うことにより、第2の陰極109で覆われ
た第3の有機化合物膜のみを残して、それ以外の第3の
有機化合物膜を除去することができる。なお、ここでエ
ッチングされずに残った部分を第3の有機化合物層11
0と呼ぶことにする(図2(C))。
【0049】さらに、この乾式エッチング処理では、先
に形成されている第1の有機化合物膜をも同時にエッチ
ングすることができる。なお、この時エッチングされる
のは、第1の陰極106及び第2の陰極109に覆われ
ていない第1の有機化合物膜である。これにより、図2
(C)に示すように第1の陰極106及び第2の陰極1
09と重なる位置に第1の有機化合物層111を形成す
ることができる。
【0050】以上により、第1の陽極102a、第1の
有機化合物層111と第2の有機化合物層107からな
る有機化合物層及び第1の陰極106とを有する第1の
発光素子112と、第2の陽極102b、第1の有機化
合物層111と第3の有機化合物層110からなる有機
化合物層、及び第2の陰極109とを有する第2の発光
素子113とを形成することができる。
【0051】さらに、図2(D)に示すように導電性材
料からなる補助電極114を形成することにより、陰極
(106、109)の膜抵抗を低くすると共に陰極との
接続配線を形成することができる。
【0052】このようにして、陰極をエッチングストッ
パーとする有機化合物層のパターニングを行い、湿式エ
ッチング法及び乾式エッチング法とを組み合わせたエッ
チングを行うことにより複数の有機化合物層の作り分け
が可能となり、異なる発光を呈する発光素子の形成が可
能となる。
【0053】なお、本実施の形態において2種類の有機
化合物層を形成することにより2種類の発光素子を作製
する方法について説明したが、これに限られることはな
く図3に示すように陰極のパターニング及び湿式エッチ
ング処理を繰り返すことにより4種類の高分子系有機化
合物を用いて、3種類の発光素子を有する発光装置を形
成することができる。
【0054】なお、図3において、基板301上に第1
〜第3の陽極(302a〜302c)が形成されてお
り、第1の発光素子303は、第1の陽極上302aに
第1の有機化合物層304a、第2の有機化合物層30
5、及び第1の陰極306aが形成されており、第2の
発光素子307は、第2の陽極上302bに第3の有機
化合物層304b、第2の有機化合物層308、及び第
1の陰極306bが形成されており、第3の発光素子3
09は、第2の陽極上302cに第3の有機化合物層3
04c、第2の有機化合物層310、及び第1の陰極3
06cが形成されている。また、各発光素子の陰極(3
06a〜306c)と接して導電膜からなる補助電極3
11が形成されている。
【0055】
【実施例】(実施例1)本実施例では、アクティブマト
リクス型の発光装置を本発明の作製方法を用いて作製す
る方法について説明する。
【0056】図4(A)には、基板上に形成される画素
部401の一部を示す。なお、画素部401には、複数
の画素402がマトリクス状に形成されている。なお図
4(A)の画素部401を点線PP’で切断した際に現
れる断面図を図4(B)に示す。
【0057】図4(B)において、基板403上には発
光素子を駆動するためのTFT404(以下電流制御用
TFTと呼ぶ)が形成されている。
【0058】なお、本実施例では基板403としてガラ
ス基板を用いるが、透光性のものであれば如何なる材料
を用いても良い。また、電流制御用TFT404の作製
方法は公知のTFTの作製方法に従えば良い。なお、そ
の構造はトップゲート型TFTであってもボトムゲート
型TFTであっても良い。
【0059】電流制御用TFT404上には、絶縁材料
からなる層間絶縁膜405が形成される。なお、ここで
用いる材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪
素といった珪素を含む絶縁材料で形成しても良いし、ポ
リイミド、ポリアミド、アクリル、ポリイミドアミドと
いった有機材料を用いて形成することもできる。なお、
本実施例においては、0.8〜1.3μmの膜厚で形成
すればよい。
【0060】次いで、発光素子の陽極となる透光性を有
する導電膜、ここではITO(indium tin oxides)膜
を成膜する。また、導電膜としては、陰極を形成する材
料よりも仕事関数の大きい材料を用い、さらにITO膜
よりもシート抵抗の低い材料、具体的には白金(P
t)、クロム(Cr)、タングステン(W)、もしくは
ニッケル(Ni)といった材料を用いることができる。な
お、この時の導電膜の膜厚は、0.1〜1μmとするの
が望ましい。続いて、この導電膜をエッチングして陽極
406(第1〜第3の陽極:406a、406b、40
6c)を形成する。
【0061】また、陽極406上にポリイミド、アクリ
ル、ポリイミドアミドから成る有機樹脂膜を形成し、陽
極406上に開口部を有する絶縁層407を形成する。
なお、この時の開口部の形成には、ドライエッチング法
もしくはウエットエッチング法を用いることができる。
なお、絶縁層407は、陽極406の端部を覆うように
形成する。また、その後形成する有機化合物層の被覆性
を良くするために縁をテーパー状に形成してもよい。
【0062】なお、先に形成された電流制御用TFT4
04は層間絶縁膜405の開口部を通じて陽極406と
電気的に接続されている。
【0063】次に、高分子系有機化合物を非プロトン性
溶媒に溶解させた溶液をスピンコート法により塗布す
る。なお、ここでは、高分子系有機化合物としてPED
OTを用い、これを水に溶解させた溶液を用いる。ま
た、溶液の塗布を行う前に成膜する基板をオゾン水等で
洗浄することが望ましい。
【0064】さらに、基板上に紫外線を10分程度照射
することにより基板表面を親水性にする処理を施す。
【0065】なお、スピン塗布におけるスピン回転数を
1500rpmとし、30秒間処理を行う。これによ
り、20〜80nmの膜厚で第1の有機化合物膜408
を形成することができる(図4(C))。なお、成膜後
に100℃で5〜15分間加熱処理を行い水分の除去を
行う。
【0066】次に、第1の発光素子の発光層となる第2
の有機化合物膜409の成膜を行う。なお、本実施例で
は、第2の有機化合物膜409を形成する材料として、
緑色の発光を示すポリ(2−(ジアルコキシフェニル)
−1.4−フェニレンビニレン):ROPh−PPVを
非プロトン性溶媒であるトルエンに溶解させた溶液をス
ピンコート法により塗布する。成膜後に、80℃で3分
間熱処理を行うことによりトルエンを揮発させ、80n
mの膜厚を得る。
【0067】ここで、第2の有機化合物を発光層とする
発光素子の第1の陽極406aと重なる位置にメタルマ
スクを用いて蒸着法により第1の陰極410を形成す
る。なお、第1の陰極410の材料としては、Al:L
i合金を用い、100〜120nmの膜厚で形成する。
陰極を形成する材料としては、AlLi合金の他に、M
gAg合金や周期表の1族もしくは2族に属する元素と
アルミニウムとを共蒸着法により形成した膜を用いるこ
ともできる。
【0068】第1の陰極410が形成されずに表面に露
出している第2の有機化合物膜にスピンコート法でトル
エンを吐出することによりエッチングする。これにより
図5(A)に示すように第2の有機化合物層411を形
成することができる。
【0069】次に、第2の発光素子の発光層となる第3
の有機化合物膜412の成膜を行う。なお、本実施例で
は、第3の有機化合物膜412を形成する材料として、
青色の発光を示すポリ(9,9’−ジアルキルフルオレ
ン):PDAFをトルエンに溶解させた溶液をスピンコ
ート法により塗布する。成膜後に、80℃で3分間熱処
理を行うことによりトルエンを揮発させ、80nmの膜
厚を得る。
【0070】ここで、第3の有機化合物を発光層とする
発光素子の第2の406b陽極と重なる位置にメタルマ
スクを用いて蒸着法により第2の陰極413を形成す
る。なお、第2の陰極413の材料としては、第1の陰
極410と同様にAl:Li合金を用い、100〜12
0nmの膜厚で形成する。
【0071】そして、スピンコート法でトルエンを吐出
することにより第2の陰極413に覆われることなく表
面に露出している第3の有機化合物膜をエッチングす
る。これにより図5(D)に示すように第3の有機化合
物層414を形成することができる。
【0072】次に、第3の発光素子の発光層となる第4
の有機化合物膜415の成膜を行う。なお、本実施例で
は、第4の有機化合物膜415を形成する材料として、
赤色の発光を示すポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4
フェニレンビニレン):RO−PPVをトルエンに溶解
させた溶液をスピンコート法により塗布する。成膜後
に、80℃で3分間熱処理を行うことによりトルエンを
揮発させ、80nmの膜厚を得る。
【0073】ここで、第4の有機化合物を発光層とする
発光素子の第3の陽極406cと重なる位置にメタルマ
スクを用いて蒸着法により第3の陰極416を形成す
る。なお、第3の陰極416の材料としては、第1の陰
極410と同様にAl:Li合金を用い、100〜12
0nmの膜厚で形成する。
【0074】そして、第3の陰極416が形成されずに
表面に露出している第4の有機化合物膜と、先に成膜さ
れており第1の陰極410、第2の陰極413及び第3
の陰極416と重ならない位置にある第1の有機化合物
膜408にO2プラズマを照射してエッチングする。こ
れにより図6(C)に示すように第4の有機化合物層4
17及び第1の有機化合物層418を形成することがで
きる。
【0075】なお、O2プラズマ照射の際には、酸素を
25sccm導入し、圧力を2.2Pa、RF電力50
〜100W/cm2でプラズマを生成して1〜2分間処
理する。なお、基板温度は室温とする。
【0076】以上により、図7に示すように同一基板上
に陽極と陰極との間にプロトン性溶媒に可溶な有機化合
物層(1)及び非プロトン性有機化合物層(2)とが積
層された有機化合物層を有する第1の発光素子419、
第2の発光素子420、及び第3の発光素子421を作
り分けることができる。なお、図7には、図4〜図6と
同一の記号を用いているので参照すればよい。
【0077】さらに図6(D)に示すようにこれまで形
成された発光素子を覆うように補助電極421が形成さ
れる。なお、補助電極421を形成する材料としてはA
lを用いることができ、120nmの膜厚で蒸着法によ
り形成する。このように補助電極421を形成すること
により、陰極の抵抗を低くすることができる。
【0078】(実施例2)実施例1では有機化合物層を
形成する高分子系有機化合物のうち、非プロトン性溶媒
に可溶であり、発光性を有する高分子系有機化合物を使
用した例を示したが、本発明においては、非プロトン性
溶媒に難溶もしくは不溶であっても分散させておけば用
いることができる。また発光性以外の機能を有する有機
化合物を混合させて用いることも可能であることから、
以下に本発明において用いることのできる有機化合物を
挙げる。
【0079】発光性以外の機能としては、正孔輸送性、
電子輸送性といった機能が挙げられる。また、これらの
材料は高分子系有機化合物に限られることはなく低分子
系有機化合物であっても良い。
【0080】例えば、正孔輸送性を有する材料として知
られている芳香族アミン系のN,N'−ビス(3−メチルフェ
ニル)−N,N'−ジフェニル−[1,1'−ビフェニル]−4,4'
−ジアミン(TPD)、その誘導体である4,4'−ビス[N
−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェ
ニル(以下、「α−NPD」と記す)や、4,4',4''−
トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニル
アミン(以下、「TDATA」と記す)、4,4',4''−ト
リス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−ア
ミノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」と記
す)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げ
られる。
【0081】また、電子輸送性を有する材料としては、
金属錯体であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウ
ム(以下、「Alq3」と記す)、トリス(4−メチル−8
−キノリノラト)アルミニウム(以下、「Almq3」と記
す)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナ
ト)ベリリウム(以下、「BeBq2」と記す)などのキノ
リン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体
や、混合配位子錯体であるビス(2−メチル−8−キノ
リノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アル
ミニウム(以下、「BAlq」と記す)などがある。また、
ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサ
ゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BOX)2」と記す)、ビス[2
−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜
鉛(以下、「Zn(BTZ)2」と記す)などのオキサゾール
系、チアゾール系配位子を有する金属錯体もある。さら
に、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5
−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール(以下、「PBD」と記す)、1,3−ビス
[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]ベンゼン(以下、「OXD−
7」と記す)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4
−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−
ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(以下、
「TAZ」と記す)、3−(4−tert−ブチルフェニル)
−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリ
ル)−1,2,4−トリアゾール(以下、「p-EtTAZ」
と記す)などのトリアゾール誘導体、バソフェナントロ
リン(以下、「BPhen」と記す)バソキュプロイン(以
下、「BCP」と記す)などのフェナントロリン誘導体が
挙げられる。
【0082】また、蛍光色素や三重項発光材料を用いる
ことも可能である。蛍光色素としては、スチリル色素で
ある4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(P−ジ
メチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン:DCM、ク
マリン−540、ルブレン、ローダミン6G、ペリレ
ン、キナクリドン、ピラゾリン等が挙げられる。また、
三重項発光材料としては、トリス(2−フェニルピリジ
ン)イリジウム(以下、「Ir(ppy)3」と記す)、2,
3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−
21H,23H−ポルフィリン−白金(以下、「PtOE
P」と記す)などが知られている。
【0083】また、三重項発光材料を用いる場合には、
ブロッキング材料としては、先に述べたBAlq、OXD−7、
TAZ、p-EtTAZ、BPhen、BCP等を混合しておくことが好ま
しい。
【0084】また、その他にも以下に示す様な高分子系
有機化合物を用いることもできる。
【0085】すなわち、ポリ(1,4−フェニレンビニ
レン)、ポリ(1,4−ナフタレンビニレン)、ポリ
(2−フェニル−1,4−フェニレンビニレン)、ポリ
チオフェン、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ
(1,4−フェニレン)、ポリ(2,7−フルオレン)
といった材料を用いることもできる。
【0086】以上で述べたような各機能を有する材料を
各々組み合わせて用いることにより、従来よりも駆動電
圧が低い上に素子の寿命が長い有機発光素子を作製する
ことができる。なお、本実施例の構成は、実施例1の構
成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0087】(実施例3)ここで、本発明を用いて形成
される実施例1で説明した発光装置の画素部の詳細な上
面構造を図8(A)に、回路図を図8(B)に示す。図
8(A)及び図8(B)は共通の符号を用いるので互い
に参照すればよい。
【0088】本実施例において、802の領域で示され
ているTFTをスイッチング用TFTと呼び、806の
領域で示されているTFTを電流制御用TFTとよび、
いずれも本発明の有機TFTで形成されている。なお、
スイッチング用TFT802のソースはソース信号線8
15に接続され、ドレインはドレイン配線805に接続
される。また、ドレイン配線805は電流制御用TFT
806のゲート電極807に電気的に接続される。
【0089】また、スイッチング用TFT802のチャ
ネル領域804は、ソースおよびドレインと接して形成
され、また、ゲート信号線803と電気的に接続された
ゲート電極808と重なっている。
【0090】また、電流制御用TFT806のソースは
電流供給線816に電気的に接続され、ドレインはドレ
イン配線817に電気的に接続される。また、ドレイン
配線817は点線で示される陽極(画素電極)818に
電気的に接続される。
【0091】なお、本実施例の構成は、実施例1または
実施例2の構成と自由に組み合わせて実施することが可
能である。
【0092】(実施例4)本実施例では、本発明の作製
方法により作製された発光装置の外観図について図9を
用いて説明する。なお、図9(A)は、発光装置を示す
上面図、図9(B)は図9(A)をA−A’で切断した
断面図である。点線で示された901はソース信号線駆
動回路、902は画素部、903はゲート信号線駆動回
路である。また、904はカバー材、905はシール剤
であり、シール剤905で囲まれた内側は、空間になっ
ている。
【0093】なお、908はソース信号線駆動回路90
1及びゲート信号線駆動回路903に入力される信号を
伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC
(フレキシブルプリントサーキット)909からビデオ
信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPC
しか図示されていないが、このFPCにはプリント配線
基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書
における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それ
にFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含む
ものとする。
【0094】次に、断面構造について図9(B)を用い
て説明する。基板910上には駆動回路及び画素部が形
成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号
線駆動回路901と画素部902が示されている。
【0095】なお、ソース信号線駆動回路901はnチ
ャネル型TFT913とpチャネル型TFT914とを
組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回
路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS
回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本
実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一
体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではな
く外部に形成することもできる。
【0096】また、画素部902は電流制御用TFT9
11とそのドレインに電気的に接続された陽極912を
含む複数の画素により形成される。
【0097】また、陽極912の両端には絶縁体915
が形成され、陽極912上には第1の有機化合物層91
6及び第2の有機化合物層917からなる有機化合物層
が形成される。さらに、第2の有機化合物層917上に
は陰極918が形成される。これにより、陽極、有機化
合物層及び陰極からなる発光素子919が形成される。
【0098】陰極918は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線908を経由してFPC909に電気
的に接続されている。
【0099】また、基板910上に形成された発光素子
919を封止するためにシール剤905によりカバー材
904を貼り合わせる。なお、カバー材904と発光素
子919との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、シール剤905の内側の
空間907には窒素等の不活性気体が充填されている。
なお、シール剤905としてはエポキシ系樹脂を用いる
のが好ましい。また、シール剤905はできるだけ水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空間907の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化を防
止する効果をもつ物質を含有させても良い。
【0100】また、本実施例ではカバー材904を構成
する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fi
berglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニル
フロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル
等からなるプラスチック基板を用いることができる。ま
た、シール剤905を用いてカバー材904を接着した
後、さらに側面(露呈面)を覆うようにシール剤で封止
することも可能である。
【0101】以上のようにして発光素子を空間907に
封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断す
ることができ、外部から水分や酸素といった有機化合物
層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができ
る。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0102】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例3のいずれの構成と自由に組み合わせて実施すること
が可能である。
【0103】(実施例5)本実施例では本発明の作製方
法によりパッシブ型(単純マトリクス型)の発光装置を
作製した場合について説明する。説明には図10を用い
る。図10において、1001はガラス基板、1002
は透明導電膜からなる陽極である。本実施例では、透明
導電膜として酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を蒸
着法により形成する。なお、図10では図示されていな
いが、複数本の陽極が紙面に垂直な方向へストライプ状
に配列されている。
【0104】また、ストライプ状に配列された陽極10
02と交差するようにバンク1003が形成される。バ
ンク1003は陽極1002と接して紙面に垂直な方向
に形成されている。
【0105】次に、積層構造を有する有機化合物層が形
成される。本実施例においては、まず、第1の有機化合
物膜1004として、PEDOTを水に溶解させた溶液
をスピンコート法により塗布し、これを100℃で10
分間加熱することにより水分を除去して30〜50nm
の膜厚で第1の有機化合物膜を形成する。
【0106】次に第2の有機化合物膜として、ポリ(2
−(ジアルコキシフェニル)−1.4−フェニレンビニ
レン):ROPh−PPVをトルエンに溶解させた溶液
をスピンコート法により塗布し、80℃で3分間加熱し
て溶媒を揮発させることにより第2の有機化合物膜(図
示せず)が50〜150nmの膜厚で形成される。
【0107】次に第1の陰極1008aが形成される。
なおここで形成される第1の陰極1008aは、第2の
有機化合物膜からなる発光素子が形成される領域のみに
メタルマスクを用いて形成する。
【0108】第1の陰極1008aを形成したところ
で、トルエンを用いた湿式エッチングを行う。なお、ス
ピンコート法を用いて基板上にトルエンを吐出すること
により第1の陰極1008aに覆われていない第2の有
機化合物膜をエッチングする。なお、エッチング終了
後、再び基板を80℃で3分間加熱することにより、エ
ッチングに用いたトルエンを揮発させることができる。
これにより第2の有機化合物層1005を形成すること
ができる。
【0109】エッチングが終了したところで、第3の有
機化合物膜としてポリ(9,9’−ジアルキルフルオレ
ン):PDAFをトルエンに溶解させた溶液をスピンコ
ート法により塗布し、80℃で3分間加熱して溶媒を揮
発させることにより第3の有機化合物膜(図示せず)が
50〜150nmの膜厚で形成される。
【0110】次に第2の陰極1008bが形成される。
なおここで形成される第2の陰極1008bは、第3の
有機化合物膜からなる発光素子が形成される領域のみに
メタルマスクを用いて形成する。
【0111】第2の陰極1008bを形成したところ
で、同様にトルエンを用いた湿式エッチングを行う。な
お、エッチング終了後、同様に基板を80℃で3分間加
熱して、エッチングに用いたトルエンを揮発させること
ができる。これにより第3の有機化合物層1006を形
成することができる。
【0112】エッチングが終了したところで、第4の有
機化合物膜としてポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4
フェニレンビニレン):RO−PPVをトルエンに溶解
させた溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で3
分間加熱して溶媒を揮発させることにより第4の有機化
合物膜(図示せず)が50〜150nmの膜厚で形成さ
れる。
【0113】次に第3の陰極1008cが形成される。
なおここで形成される第3の陰極1008cは、第4の
有機化合物膜からなる発光素子が形成される領域のみに
メタルマスクを用いて形成する。
【0114】第3の陰極1008cを形成したところ
で、O2プラズマを用いた乾式エッチングを行う。この
乾式エッチングにより、第3の陰極1008cで覆われ
ていない第4の有機化合物膜だけでなく、先に形成され
ている第1の有機化合物膜も同時にエッチングすること
ができる。これにより第4の有機化合物層1006及び
第1の有機化合物層1004を形成することができる。
【0115】以上により、複数の有機化合物層を有する
発光素子が得られる。なお、本実施例では、第1の有機
化合物層と第2の有機化合物層、第1の有機化合物層と
第3の有機化合物層、第1の有機化合物層と第4の有機
化合物層の積層で形成される層を全て有機化合物層と呼
ぶ。また、これらの有機化合物層はバンク1003で形
成された溝に沿って形成されるため、紙面に垂直な方向
にストライプ状に配列される。
【0116】そして、第1の陰極1008a、第2の陰
極1008b、第3の陰極1008cを電気的に接続す
るための接続配線1009を蒸着法により形成する。な
お、本実施例における接続配線の材料はAlとする。
【0117】以上のようにして基板1001上に発光素
子を形成する。なお、本実施例では下側の電極が透光性
の陽極で形成されているため、有機化合物層で発生した
光は下側(基板1001)に放射される。
【0118】次に、カバー材1010としてセラミック
ス基板を用意する。本実施例の構造では遮光性で良いの
でセラミックス基板を用いたが、プラスチックやガラス
からなる基板を用いることもできる。
【0119】こうして用意したカバー材1010は、紫
外線硬化樹脂でなるシール剤1012により貼り合わさ
れる。なお、シール剤1012の内側1011は密閉さ
れた空間になっており、窒素やアルゴンなどの不活性ガ
スが充填されている。また、この密閉された空間101
1の中に酸化バリウムに代表される吸湿材を設けること
も有効である。最後に異方導電性フィルム(FPC)1
013を取り付けてパッシブ型の発光装置が完成する。
なお、本実施例は、実施例1または実施例2に示したい
材料を自由に組み合わせて有機化合物層を形成すること
が可能である。
【0120】(実施例6)発光素子を用いた発光装置は
自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい場所
での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電気
器具の表示部に用いることができる。
【0121】本発明により作製した発光装置を用いた電
気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピ
ュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、
記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビ
デオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画
像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報
端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光素子を
有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器
具の具体例を図11に示す。
【0122】図11(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明に
より作製した発光装置は、表示部2003に用いること
ができる。発光素子を有する発光装置は自発光型である
ためバックライトが必要なく、液晶表示装置よりも薄い
表示部とすることができる。なお、表示装置は、パソコ
ン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表
示用表示装置が含まれる。
【0123】図11(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2102に用いることができる。
【0124】図11(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明に
より作製した発光装置は表示部2203に用いることが
できる。
【0125】図11(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置は表示部2302に
用いることができる。
【0126】図11(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明により作製した発光装置はこれら表示部A、B240
3、2404に用いることができる。なお、記録媒体を
備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれ
る。
【0127】図11(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
により作製した発光装置は表示部2502に用いること
ができる。
【0128】図11(G)はビデオカメラであり、本体
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2602に用いることができる。
【0129】ここで図11(H)は携帯電話であり、本
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明により作製した発光装置は、表示部2703に用
いることができる。なお、表示部2703は黒色の背景
に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑
えることができる。
【0130】なお、将来的に有機材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0131】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0132】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
【0133】以上の様に、本発明の作製方法を用いて作
製された発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分
野の電気器具に用いることが可能である。また、本実施
例の電気器具は実施例1〜実施例5を実施することによ
り作製された発光装置をその表示部に用いることができ
る。
【0134】
【発明の効果】本発明の作製方法を用いることにより複
数の高分子材料により形成された有機化合物層を有する
発光素子を作り分けることができる。また、本発明にお
ける高分子材料の成膜には、従来のスピンコート法を用
いることができるので、インクジェット法に比べて均一
な膜を形成することができ、さらに専用の装置を用意す
る必要が無いことから、実施が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図2】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図3】 発光装置の画素部の構造を説明する図。
【図4】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図5】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図6】 本発明の発光装置の作製工程を説明する
図。
【図7】 発光素子の構造を説明する図。
【図8】 発光装置の画素部の上面図。
【図9】 アクティブマトリクス型の発光装置を説明
する図。
【図10】 パッシブマトリクス型の発光装置を説明す
る図。
【図11】 電気器具の一例を示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/12 H05B 33/12 B 33/14 33/14 B 33/22 33/22 Z Fターム(参考) 3K007 AB04 AB18 BA06 BB01 BB07 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 5C094 AA08 AA43 AA44 AA48 BA03 BA12 BA27 CA19 CA24 CA25 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA07 EB02 FA01 FA02 FB01 FB20 GB10 5G435 AA04 AA17 BB05 CC09 CC12 EE37 HH20 KK05

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の有機化合物膜上に第2の有機化合物
    膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜上に第1の導電膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜の前記第1の導電膜と重ならな
    い領域を湿式エッチング法によりエッチングし、 前記第1の有機化合物膜上に第3の有機化合物膜を形成
    し、 前記第3の有機化合物膜上に第2の導電膜を形成し、 前記第3の有機化合物膜の前記第2の導電膜と重ならな
    い領域と、 前記第1の有機化合物膜の前記第1の導電膜及び前記第
    2の導電膜と重ならない領域と、を乾式エッチング法に
    よりエッチングすることを特徴とする発光装置の作製方
    法であって、 前記第1の有機化合物膜はプロトン性溶媒を溶媒とする
    溶液を塗布することにより形成し、前記第2の有機化合
    物膜及び前記第3の有機化合物膜は、非プロトン性溶媒
    を溶媒とする溶液を塗布することにより形成することを
    特徴とする発光装置の作製方法。
  2. 【請求項2】第1の有機化合物膜上に第2の有機化合物
    膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜上に第1の導電膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜の前記第1の導電膜と重ならな
    い領域を湿式エッチング法によりエッチングし、 前記第1の有機化合物膜上に第3の有機化合物膜を形成
    し、 前記第3の有機化合物膜上に第2の導電膜を形成し、 前記第3の有機化合物膜の前記第2の導電膜と重ならな
    い領域と、 前記第1の有機化合物膜の前記第1の導電膜、及び前記
    第2の導電膜と重ならない領域とにO2プラズマを照射
    してエッチングすることを特徴とする発光装置の作製方
    法であって、 前記第1の有機化合物膜はプロトン性溶媒を溶媒とする
    溶液を塗布することにより形成し、前記第2の有機化合
    物膜及び前記第3の有機化合物膜は、非プロトン性溶媒
    を溶媒とする溶液を塗布することにより形成することを
    特徴とする発光装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、 前記第1の有機化合物膜は、PEDOTまたはポリアニ
    リンを用いて形成されることを特徴とする発光装置の作
    製方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
    て、 前記第2の有機化合物膜及び前記第3の有機化合物膜
    は、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェ
    ン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリパラフェニレン
    誘導体、ポリアルキルフェニレン、ポリアセチレン誘導
    体から選ばれた一種または複数種を用いて形成されるこ
    とを特徴とする発光装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、 前記第2の有機化合物膜及び前記第3の有機化合物膜
    は、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン
    ビニレン)、ポリ(2−ジアルコキシフェニル−1,4
    −フェニレンビニレン)、ポリ(2−メトキシ−5−
    (2−エチル−ヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニ
    レン)、ポリ(2,5−ジメチルオクチルシリル−1,
    4−フェニレンビニレン)、ポリ(2,5−ジアルコキ
    シ−1,4−フェニレン)、ポリ(3−アルキルチオフ
    ェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−
    シクロヘキシルチオフェン)、ポリ(3−シクロヘキシ
    ル−4−メチルチオフェン)、ポリ(3−[4−オクチ
    ルフェニル]−2,2’ビチオフェン)、ポリ(3−
    (4オクチルフェニル)−チオフェン)、ポリ(ジアル
    キルフルオレン)、ポリ(ジオクチルフルオレン)から
    選ばれた一種または複数種を用いて形成されることを特
    徴とする発光装置の作製方法。
  6. 【請求項6】絶縁表面上に陽極を形成し、 陽極の端部を覆うように絶縁層を形成し、 前記陽極及び前記絶縁層上に第1の有機化合物膜を形成
    し、 第1の有機化合物膜上に第2の有機化合物膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜上に第1の導電膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜の前記第1の導電膜と重ならな
    い領域を湿式エッチング法によりエッチングし、 前記第1の有機化合物膜上に第3の有機化合物膜を形成
    し、 前記第3の有機化合物膜上に第2の導電膜を形成し、 前記第3の有機化合物膜の前記第2の導電膜と重ならな
    い領域を湿式エッチング法によりエッチングし、 前記第1の有機化合物膜上に第4の有機化合物膜を形成
    し、 前記第4の有機化合物膜上に第3の導電膜を形成し、 前記第4の有機化合物膜の前記第3の導電膜と重ならな
    い領域と、 前記第1の有機化合物膜の前記第1の導電膜、前記第2
    の導電膜及び前記第3の導電膜と重ならない領域とを乾
    式エッチング法によりエッチングすることを特徴とする
    発光装置の作製方法。
  7. 【請求項7】絶縁表面上に陽極を形成し、 陽極の端部を覆うように絶縁層を形成し、 前記陽極及び前記絶縁層上に第1の有機化合物膜を形成
    し、 前記第1の有機化合物膜上に第2の有機化合物膜を形成
    し、 前記第2の有機化合物膜上に第1の導電膜を形成し、 前記第2の有機化合物膜の前記第1の導電膜と重ならな
    い領域を湿式エッチング法によりエッチングし、 前記第1の有機化合物膜上に第3の有機化合物膜を形成
    し、 前記第3の有機化合物膜上に第2の導電膜を形成し、 前記第3の有機化合物膜の前記第2の導電膜と重ならな
    い領域を湿式エッチング法によりエッチングし、 前記第1の有機化合物膜上に第4の有機化合物膜を形成
    し、 前記第4の有機化合物膜上に第3の導電膜を形成し、 前記第4の有機化合物膜の前記第3の導電膜と重ならな
    い領域と、 前記第1の有機化合物膜の前記第1の導電膜、前記第2
    の導電膜及び前記第3の導電膜と重ならない領域とにO
    2プラズマを照射してエッチングすることを特徴とする
    発光装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7において、 前記第1の有機化合物膜は、PEDOTまたはポリアニ
    リンを用いて形成されることを特徴とする発光装置の作
    製方法。
  9. 【請求項9】請求項6乃至請求項8のいずれか一におい
    て、 前記第2の有機化合物膜、前記第3の有機化合物膜、及
    び前記第4の有機化合物膜は、ポリパラフェニレンビニ
    レン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘
    導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリアルキルフェニ
    レン、ポリアセチレン誘導体から選ばれた一種または複
    数種を用いて形成されることを特徴とする発光装置の作
    製方法。
  10. 【請求項10】請求項6乃至請求項9のいずれか一にお
    いて、 前記第2の有機化合物膜、前記第3の有機化合物膜、及
    び前記第4の有機化合物膜は、ポリ(2,5−ジアルコ
    キシ−1,4−フェニレンビニレン)、ポリ(2−ジア
    ルコキシフェニル−1,4−フェニレンビニレン)、ポ
    リ(2−メトキシ−5−(2−エチル−ヘキソキシ)−
    1,4−フェニレンビニレン)、ポリ(2,5−ジメチ
    ルオクチルシリル−1,4−フェニレンビニレン)、ポ
    リ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン)、ポ
    リ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチ
    オフェン)、ポリ(3−シクロヘキシルチオフェン)、
    ポリ(3−シクロヘキシル−4−メチルチオフェン)、
    ポリ(3−[4−オクチルフェニル]−2,2’ビチオ
    フェン)、ポリ(3−(4オクチルフェニル)−チオフ
    ェン)、ポリ(ジアルキルフルオレン)、ポリ(ジオク
    チルフルオレン)から選ばれた一種または複数種を用い
    て形成されることを特徴とする発光装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、 前記湿式エッチング法は、非プロトン性溶媒を用いるこ
    とを特徴とする発光装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11のいずれか一に
    おいて、 前記非プロトン性溶媒として、トルエン、ベンゼン、ク
    ロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、テト
    ラリン、キシレン、アニソール、ジクロロメタン、γブ
    チルラクトン、ブチルセルソルブ、シクロヘキサン、N
    MP(N−メチル−2−ピロリドン)、ジメチルスルホ
    キシド、シクロヘキサノン、ジオキサンまたは、THF
    (テトラヒドロフラン)から選ばれた1種または複数種
    を用いることを特徴とする発光装置の作製方法。
  13. 【請求項13】第1の発光素子と、第2の発光素子と、
    第3の発光素子とを有する発光装置であって、 前記第1の発光素子は、第1の陽極と接して形成された
    第1の有機化合物層と、前記第1の有機化合物層と接し
    て形成された第2の有機化合物層と、前記第2の有機化
    合物層と接して形成された第1の陰極とからなり、 前記第2の発光素子は、第2の陽極と接して形成された
    第3の有機化合物層と、前記第3の有機化合物層と接し
    て形成された第4の有機化合物層と、前記第4の有機化
    合物層と接して形成された第2の陰極とからなり、 前記第3の発光素子は、第3の陽極と接して形成された
    第5の有機化合物層と、前記第5の有機化合物層と接し
    て形成された第6の有機化合物層と、前記第6の有機化
    合物層と接して形成された第3の陰極とからなり、 前記第1の電極、前記第2の電極及び前記第3の電極と
    接して導電膜が形成されていることを特徴とする発光装
    置。
  14. 【請求項14】第1の発光素子と、第2の発光素子と、
    第3の発光素子とを有する発光装置であって、 前記第1の発光素子は、第1の陽極と接して形成された
    第1の有機化合物層と、前記第1の有機化合物層と接し
    て形成された第2の有機化合物層と、前記第2の有機化
    合物層と接して形成された第1の陰極とからなり、前記
    第1の有機化合物層及び前記第2の有機化合物層は、前
    記第1の陰極と重なっており、 前記第2の発光素子は、第2の陽極と接して形成された
    第3の有機化合物層と、前記第3の有機化合物層と接し
    て形成された第4の有機化合物層と、前記第4の有機化
    合物層と接して形成された第2の陰極とからなり、前記
    第3の有機化合物層及び前記第4の有機化合物層は、第
    2の陰極と重なっており、 前記第3の発光素子は、第3の陽極と接して形成された
    第5の有機化合物層と、前記第5の有機化合物層と接し
    て形成された第6の有機化合物層と、前記第6の有機化
    合物層と接して形成された第3の陰極とからなり、前記
    第5の有機化合物層及び前記第6の有機化合物層は、第
    3の陰極と重なっており、 前記第1の電極、前記第2の電極及び前記第3の電極と
    接して導電膜が形成されていることを特徴とする発光装
    置。
  15. 【請求項15】第1の発光素子と、第2の発光素子と、
    第3の発光素子とを有する発光装置であって、 前記第1の発光素子は、第1の陽極と接して形成された
    第1の有機化合物層と、前記第1の有機化合物層と接し
    て形成された第2の有機化合物層と、前記第2の有機化
    合物層と接して形成された第1の陰極とからなり、かつ
    前記第1の有機化合物層及び前記第2の有機化合物層
    は、前記第1の陰極と重なっており、 前記第2の発光素子は、第2の陽極と接して形成された
    第3の有機化合物層と、前記第3の有機化合物層と接し
    て形成された第4の有機化合物層と、前記第4の有機化
    合物層と接して形成された第2の陰極とからなり、かつ
    前記第3の有機化合物層及び前記第4の有機化合物層
    は、前記第2の陰極と重なっており、 前記第3の発光素子は、第3の陽極と接して形成された
    第5の有機化合物層と、前記第5の有機化合物層と接し
    て形成された第6の有機化合物層と、前記第6の有機化
    合物と接して形成された第3の陰極とからなり、かつ前
    記第5の有機化合物層及び前記第6の有機化合物層は、
    前記第3の陰極と重なっており、 前記第1乃至前記第3の陰極及び前記第1乃至前記第6
    の有機化合物層と接して導電膜が形成されていることを
    特徴とする発光装置。
  16. 【請求項16】請求項13乃至請求項15のいずれか一
    において、 前記第1の有機化合物層、前記第3の有機化合物層、及
    び前記第5の有機化合物層は、PEDOTまたはポリア
    ニリンからなることを特徴とする発光装置。
  17. 【請求項17】請求項13乃至請求項16のいずれか一
    において、 前記第2の有機化合物層、前記第4の有機化合物層、及
    び前記第6の有機化合物層は、ポリパラフェニレンビニ
    レン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘
    導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリアルキルフェニ
    レン、ポリアセチレン誘導体から選ばれた一種または複
    数種からなることを特徴とする発光装置。
  18. 【請求項18】請求項13乃至請求項17のいずれか一
    において、 前記第2の有機化合物層、前記第4の有機化合物層、及
    び前記第6の有機化合物層は、ポリ(2,5−ジアルコ
    キシ−1,4−フェニレンビニレン)、ポリ(2−ジア
    ルコキシフェニル−1,4−フェニレンビニレン)、ポ
    リ(2−メトキシ−5−(2−エチル−ヘキソキシ)−
    1,4−フェニレンビニレン)、ポリ(2,5−ジメチ
    ルオクチルシリル−1,4−フェニレンビニレン)、ポ
    リ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン)、ポ
    リ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチ
    オフェン)、ポリ(3−シクロヘキシルチオフェン)、
    ポリ(3−シクロヘキシル−4−メチルチオフェン)、
    ポリ(3−[4−オクチルフェニル]−2,2’ビチオ
    フェン)、ポリ(3−(4オクチルフェニル)−チオフ
    ェン)、ポリ(ジアルキルフルオレン)、ポリ(ジオク
    チルフルオレン)から選ばれた一種または複数種からな
    ることを特徴とする発光装置。
  19. 【請求項19】請求項13乃至請求項18のいずれか一
    において、 前記発光装置は、表示装置、デジタルスチルカメラ、ノ
    ート型パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュー
    タ、記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置、ゴーグル
    型ディスプレイ、ビデオカメラ、携帯電話から選ばれた
    一種であることを特徴とする発光装置。
JP2001191678A 2001-06-25 2001-06-25 発光装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4593019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191678A JP4593019B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発光装置の作製方法
US10/177,752 US6887392B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Light emitting device and method of manufacturing the same
US10/940,011 US7208869B2 (en) 2001-06-25 2004-09-14 Light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191678A JP4593019B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発光装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003007461A true JP2003007461A (ja) 2003-01-10
JP2003007461A5 JP2003007461A5 (ja) 2008-07-10
JP4593019B2 JP4593019B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=19030263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191678A Expired - Fee Related JP4593019B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発光装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6887392B2 (ja)
JP (1) JP4593019B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166476A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び製造装置、有機el装置
JP2006018301A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置用表示板
JP2006040741A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法
JP2006239628A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Pioneer Electronic Corp 塗布液被塗布材の製造方法
CN100435226C (zh) * 2003-03-19 2008-11-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 可写光学记录介质
US7692245B2 (en) 2004-08-05 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and flat panel display device comprising the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865165B2 (ja) * 2001-08-29 2012-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP3481231B2 (ja) * 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2004178930A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置
KR101246247B1 (ko) * 2003-08-29 2013-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치
JP4895490B2 (ja) * 2003-09-30 2012-03-14 三洋電機株式会社 有機elパネル
US7935958B2 (en) * 2004-10-22 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4870933B2 (ja) * 2005-03-04 2012-02-08 東北パイオニア株式会社 自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
CN101273008A (zh) * 2005-09-30 2008-09-24 株式会社半导体能源研究所 螺芴衍生物,发光元件用材料,发光元件,发光设备和电子设备
JP5167932B2 (ja) * 2008-05-01 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR100993426B1 (ko) * 2008-11-10 2010-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101721711B1 (ko) 2009-05-29 2017-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 플루오렌 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
US8525163B2 (en) * 2009-07-17 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device, method for fabricating organic EL device, and organic EL illumination system
KR101084190B1 (ko) * 2010-02-16 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US8557614B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lighting device
CN102709487B (zh) 2011-10-17 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板及其制造方法
KR102198635B1 (ko) 2012-04-20 2021-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN104269494B (zh) * 2014-09-15 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
JP6692126B2 (ja) * 2015-06-03 2020-05-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2546002B (en) * 2015-12-30 2019-10-30 Lg Display Co Ltd Organic light emitting diode display device
KR20180055024A (ko) * 2016-11-15 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110890477B (zh) * 2019-11-29 2022-04-19 昆山国显光电有限公司 透光显示面板及其制作方法、显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257592A (ja) * 1989-01-13 1990-10-18 Planar Syst Inc 多色表示を有するtfelパネルのけい光体だけエッチングする製造方法
JPH04325237A (ja) * 1990-12-10 1992-11-13 Dow Chem Co:The ペルフルオロシクロブタン環を有するポリマー及びペルフルオロシクロブタン環を含むポリマーのラミネート
JPH0629282A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH07239422A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子フィルム光導波路及びその製造方法
JPH08306657A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂膜パターンの製造方法
JPH10106747A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566156B1 (en) * 1996-06-12 2003-05-20 The Trustees Of Princeton University Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
JP3911775B2 (ja) 1997-07-30 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
US6843937B1 (en) 1997-07-16 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Composition for an organic EL element and method of manufacturing the organic EL element
TW504941B (en) * 1999-07-23 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating an EL display device, and apparatus for forming a thin film
TW465119B (en) * 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
JP2001135479A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置
US6506616B1 (en) * 1999-11-18 2003-01-14 Texas Instruments Incorporated Photolithographic method for fabricating organic light-emitting diodes
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
US6500604B1 (en) * 2000-01-03 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method for patterning sensitive organic thin films
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP4865165B2 (ja) * 2001-08-29 2012-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
SG126714A1 (en) * 2002-01-24 2006-11-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257592A (ja) * 1989-01-13 1990-10-18 Planar Syst Inc 多色表示を有するtfelパネルのけい光体だけエッチングする製造方法
JPH04325237A (ja) * 1990-12-10 1992-11-13 Dow Chem Co:The ペルフルオロシクロブタン環を有するポリマー及びペルフルオロシクロブタン環を含むポリマーのラミネート
JPH0629282A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH07239422A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子フィルム光導波路及びその製造方法
JPH08306657A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂膜パターンの製造方法
JPH10106747A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435226C (zh) * 2003-03-19 2008-11-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 可写光学记录介质
JP2005166476A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び製造装置、有機el装置
JP2006018301A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置用表示板
KR101080353B1 (ko) 2004-07-02 2011-11-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
TWI386105B (zh) * 2004-07-02 2013-02-11 Samsung Display Co Ltd 顯示器面板
JP2006040741A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法
JP4485277B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-16 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
US7692245B2 (en) 2004-08-05 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and flat panel display device comprising the same
JP2006239628A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Pioneer Electronic Corp 塗布液被塗布材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593019B2 (ja) 2010-12-08
US20050029935A1 (en) 2005-02-10
US20030006699A1 (en) 2003-01-09
US6887392B2 (en) 2005-05-03
US7208869B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593019B2 (ja) 発光装置の作製方法
US7247512B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US7413916B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
US7220988B2 (en) Luminescent device and process of manufacturing the same
JP4865165B2 (ja) 発光装置の作製方法
US7485584B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing thereof
US7128632B2 (en) Method for manufacturing light-emitting device
US7190335B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2004103337A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP2003332073A (ja) 発光装置およびその作製方法
CN100576595C (zh) 发光装置
JP2003077661A (ja) 発光装置の作製方法
JP4118630B2 (ja) 発光装置、電気器具及び発光装置の作製方法
JP3766044B2 (ja) 発光装置及びその作製方法、電気器具
JP2003017276A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2012069534A (ja) 発光装置
JP2012109257A (ja) 発光装置
JP2010238678A (ja) 発光装置の作製方法および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees