JP2003007338A - ポリマー二次電池 - Google Patents

ポリマー二次電池

Info

Publication number
JP2003007338A
JP2003007338A JP2001188726A JP2001188726A JP2003007338A JP 2003007338 A JP2003007338 A JP 2003007338A JP 2001188726 A JP2001188726 A JP 2001188726A JP 2001188726 A JP2001188726 A JP 2001188726A JP 2003007338 A JP2003007338 A JP 2003007338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
polymer secondary
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188726A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Takehara
善一郎 竹原
Takaaki Sakai
貴明 酒井
Shohei Matsui
尚平 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2001188726A priority Critical patent/JP2003007338A/ja
Publication of JP2003007338A publication Critical patent/JP2003007338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非晶質分岐ポリエーテルを含む電解質と炭素
負極から構成されるポリマー二次電池の充放電効率とサ
イクル特性を向上させる。 【解決手段】 炭素系負極活物質粒子表面をエチレンカ
ーボネート含有電解液を用いた電気化学セル中で充放電
させることにより、リチウムイオン伝導性の表面被膜を
形成させ、ポリエーテルと炭素が直接接触することを妨
げ、非伝導性被膜生成を防いだ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極が炭素活物質で
あり、非晶質分岐ポリエーテルを含む電解質から構成さ
れるポリマー二次電池に係わり、特に炭素負極活物質表
面にリチウムイオン伝導性被膜を形成させて、ポリマー
二次電池における充放電効率と充放電サイクル特性を向
上させた点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高電圧、高エネルギー密度の観点
から非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池が多く
利用されるようになってきた。 しかし、低粘度の電解
液を含むリチウムイオン二次電池には漏液や高温域での
高い蒸気圧による安全性に問題がある。 このため、電
解質の全部または一部に高分子マトリクスを使用したポ
リマー二次電池の研究開発が盛んになってきている。
高分子マトリクスとしてはポリフッ化ビニリデンなどの
ように、それ自身にはイオン伝導性を示さないものと、
ポリエチンオキシドに代表されるイオン伝導性ポリマー
に大別される。 イオン輸送の観点からはイオン伝導性
に優れたエーテル結合を有する非晶質分岐ポリマーマト
リクスを用いる方が、より特性の高いポリマー二次電池
を得やすい。 ところが、負極に炭素系活物質を用いた
場合、エーテルと炭素活物質の反応により、活物質粒子
表面にリチウムイオン非伝導性被膜が形成され、充放電
効率や充放電サイクル特性が悪くなるといった問題があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は炭素負極活物
質と非晶質分岐ポリエーテルとの反応による絶縁性被膜
生成という問題にかんがみ、炭素系負極活物質を改質
し、絶縁性被膜生成を抑制し、充放電効率と充放電サイ
クル特性に優れたポリマー二次電池が得られるようにす
ることを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明におけるポリマー
二次電池においては上記のような課題を解決するために
予め表面をリチウムイオン伝導性被膜で覆われた炭素系
負極活物質を用いるようにしている。 即ち本発明は、
表面にリチウムイオン伝導性被膜を形成させた炭素負極
活物質と非晶質分岐ポリエーテルを含む電解質から構成
されることを特徴とするポリマー二次電池である。 被
覆されていない炭素系負極活物質と非晶質分岐ポリエー
テルを含む電解質から構成される電気化学セルの充放電
試験を行うと、初期充電と初期放電においてはほぼ炭素
活物質当り、理論値に近い容量が得られるが、充放電サ
イクルを繰返す内に充放電効率と充放電容量の急激な低
下が生ずる。 充放電サイクル毎の炭素活物質表面の状
態をXPS(X線光電子分光分析)によるC1S、L
1S、O1Sスペクトルからは、活物質表面には絶縁体で
ある炭化水素が観察される。この生成のメカニズムは明
確ではないが、炭素表面上でのポリマー鎖の還元反応に
よるものと思われる。 また、交流インピーダンス法の
Cole-Coleプロットからは充放電サイクルを重ねる毎
に、抵抗の急激な増大が見られる。 このようにポリエ
ーテルと炭素が直接接触すれば、リチウムイオン伝導性
のない絶縁皮膜が形成され、充放電効率と充放電サイク
ル特性が悪くなるものと推測される。 従って炭素負極
活物質粒子表面をポリエーテルとの直接接触を妨げるリ
チウムイオン伝導性被膜で覆うことにより、この課題が
解決できるものと期待される。 炭素系負極活物質表面
をLiOHやLi2Oなどで被覆する方法としては蒸着
やスパッタリングによる気相法やゾルゲル法など液相法
の手法がある。種々の実験結果からこれらの方法でも充
放電効率や充放電サイクル特性を向上させられることを
確認できた。また、炭素系負極活物質をエチレンカーボ
ネートを含む電解液からなる電気化学セルに組込み、1
〜10回の充放電を繰返すことによる電気化学的手法に
よっても、活物質の粒子表面にリチウムイオン伝導性薄
膜が形成されることを見出した。 この方法で表面被覆
された活物質を用いたポリマー二次電池は前記気相法や
液相法による被覆炭素活物質を用いたポリマー二次電池
よりも高い充放電効率と優れた充放電サイクル特性を示
した。 SEM(走査型電子顕微鏡)による観察では明
確にできなかったが、電気化学的手法の方がより薄い均
質な膜で均一に覆われていると考えられる。
【0005】ポリエーテルとしてはイオン伝導性の高い
非晶質ポリエーテルが望ましい。ここで非晶質とはDS
C(示差走査熱量分析)による融解熱量が40J/g以
下であるものとして定義される。分子セグメント運動の
大きな側鎖にもオキシエチレン単位を有する分岐ポリエ
ーテルが特に好ましい。非晶質分岐ポリエーテルとして
はエチレンオキシド―プロピレンオキシド共重合体やエ
チレンオキシド―メチルグリシジルエーテル共重合体な
どでも構わないが、上記の理由で側鎖にもオキシエチレ
ン単位を有するエチレンオキシド―メトキシエトシキエ
チルグリシジルエーテル共重合体、エチレンオキシド―
2-(2-メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル共
重合体、エチレンオキシド―2-グリシドキシ-1,3-ビ
ス(2-メトキシエトキシ)プロパン共重合体などが特に
好ましい。また、これら共重合体はエチレン性不飽和
基、反応性けい素基、エポキシ基またはハロゲン原子な
どの反応性官能基を有する成分を含む3元以上の重合体
であっても構わない。 エチレン性不飽和基を含有する
オキシラン化合物としてはアリルグリシジルエーテルや
メタクリル酸グリシジルがあげられる。 反応性けい素
基を含有するオキシラン化合物としては3-グリシドキ
シプロピルトリメトキシシランや2-グリシドキシエチ
ルトリメトキシシランがある。両末端にエポキシ基を有
するオキシラン化合物には2,3-エポキシプロピル-2'
-3'-エポキシ-2'-メチルプロピルエーテルなどがあ
り、ハロゲン原子を含有するオキシラン化合物にはエピ
クロロヒドリン、エピブロモヒドリンがある。 これら
非晶質分岐ポリエーテルはリチウム塩の共存下、単独で
電解質として使用することもできるが、必要に応じて、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ガン
マブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート、スルフォランなどからなる一種または
2種以上の有機溶媒を加えて用いることもできる。
【0006】支持電解質としてのリチウム塩としては過
塩素酸リチウム、四フッ化ホウ素リチウム、六フッ化リ
ンリチウム、トリフロロメタンスルホン酸リチウム、ビ
ストリフロロメタンスルホン酸イミドリチウム(TFS
I)などを適宜選択することができる。また、電解質に
は強度向上や水分トラップのためのマグネシア、シリ
カ、アルミナ、チタン酸バリウムなどの無機酸化物微粒
子を混在させてもよい。負極活物質としての用いること
のできる炭素材料としては天然黒鉛、人造黒鉛、カーボ
ンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、
有機前駆体を不活性気流中で熱処理して合成した炭素な
ど様々なものが上げられ、特に制限はないが、放電カー
ブの平坦性に優れる天然黒鉛や等方性MCMB(メソカ
ーボンマイクロビーズ)など黒鉛系炭素材料が望まし
い。 ポリマー二次電池の正極活物質としてはコバルト
酸リチウム、ニッケル酸リチウム、スピネル型マンガン
酸リチウム或いはマンガンの一部をニッケルやコバルト
で置換したスピネル化合物、酸化バナジウム、層状マン
ガン酸リチウム、硫化チタンなどがあげられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係わるポリマー二次電池につ
いて実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施
例におけるポリマー二次電池においては、充放電効率と
充放電サイクル特性が向上することを比較例を挙げて明
らかにする。なお、本発明におけるポリマー二次電池は
下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、
その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施で
きるものである。
【0008】実施例1 表面被覆された炭素負極板の調
製 ターゲット材として金属リチウムを用い、酸素を分圧で
2%含むアルゴン気流下で、25分間スパッタリングを行
い、MCMB(大阪ガスケミカル(株)製MCMB25-
28、粒子径25μm)の表面被覆を行った。 この粉
末にポリフッ化ビニリデンを8重量%加え、N-メチル-
2-ピロリドン分散液中で1時間混合し、ペースト状と
して銅箔上に乾燥膜厚20 μmとなるよう均一に塗布
し、130 ℃で2時間乾燥後、ロールプレス機(サンク株
式会社製チビロールプレス)で圧縮した。得られたフィ
ルム状電極から直径10 mmの円板に切り抜いた。 こ
れを負極板Aという。
【0009】実施例2 表面被覆された炭素負極板の調
製 実施例1で用いたMCMBにポリフッ化ビニリデンを8
重量%加え、N-メチル-2-ピロリドン分散液中で1時
間混合し、ペースト状として銅箔上に乾燥膜厚20μm
となるよう均一に塗布し、130 ℃で2時間乾燥後、直径
10 mmの円板に切り抜き、3000 Kgf/cm2で加圧
した。 相手極をリチウムとし、エチレンカーボネート
とジメトシキエタン(1:1)混合溶媒に1Mの過塩素
酸リチウムを溶解させた電解液から構成される電気化学
セルを、0.15 mA/cm2の電流密度で5回の充放電を
繰返した後、セルを解体して表面被覆された負極板を取
り出し、洗浄乾燥後、ポリマー二次電池用負極板とし
た。これを負極板Bという。 実施例3 表面被覆された炭素系負極板の調製 混合溶媒をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボ
ネート(1:2)とした以外は実施例2と同様な操作を
行い、これを負極板Cという。
【0010】比較例1 実施例1で用いたMCMBにポリフッ化ビニリデンを8
重量%加え、N-メチル-2-ピロリドン分散液中で1時
間混合し、ペースト状として銅箔上に乾燥膜厚50μmと
なるよう均一に塗布し、130 ℃で2時間乾燥後、ロール
プレス機(サンク株式会社製チビロールプレス)で圧縮
した。 得られたフィルム状電極から直径10mmの円板
に切り抜いた。これを負極板Dという。 実施例4 非晶質分岐ポリエーテルの調製 脱水されたヘキサン中に下記組成のモノマー成分を仕込
み、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒を用いて25 ℃
で16時間かけて非晶質分岐ポリエーテルの調製を行っ
た。表1に得られた各ポリマーの性状を示す。重合平均
分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測
定を行い、標準ポリスチレン換算による分子量を算出し
た。 島津製作所(株)製RID-6A測定装置と昭和電
工(株)製カラム、ショウデックスKD-807を用い
た。 ポリマー組成は1H核磁気共鳴スペクトルを用い
て確認した。融解熱量は示差走査熱量分析(DSC)を用
いて測定した。
【0011】
【表1】
【0012】表中のEOはエチレンオキシド、POはプロピ
レンオキシド、AGEはアリルグリシジルエーテル、GMAは
メタクリル酸グリシジル、EM1はメトキシエトシキエチ
ルグリシジルエーテルおよびEM2は2-(2-メトキシエト
キシ)エチルグリシジルエーテルを表す。表中のEO/EM1
=85/15はエチレンオキシドとメトキシエトシキエチル
グリシジルエーテルの2元共重合体を表し、そのモル比
率がエチレンオキシド:メトキシエトシキエチルグリシ
ジルエーテル=85:15であることを表す。同様にEO
/EM2/AGE=87/13/3はエチレンオキシド、2-
(2-メトキシエトキシ)エチルグリシジルエーテル及び
アリルグリシジルエーテルの3元共重合体を表し、その
モル比率がエチレンオキシド:2-(2-メトキシエトキ
シ)エチルグリシジルエーテル:アリルグリシジルエー
テル=87:13:2であることを表す。 表中のポリ
マー6はポリエチレンオキシドを表す。
【0013】実施例5 電解質の調製 10重量%ポリマー1のエチレンカーボネート/ジメチル
カーボネート(1:3)混合溶媒溶液に四フッ化ホウ素
リチウムを1.5 Mとなるように溶解させた。 これを電
解質aという。 比較例2 電解質の調製 ポリマー6を用いた以外、実施例5と同様な手順で電解
質bを調製した。 実施例6 電解質の調製 脱水アセトニトリル530重量部にポリマー2が100重量
部、ポリマーのエーテル酸素に対するリチウムの原子比
が0.05となるようTFSIを加え、均一に溶解させた
後、架橋開始剤として過酸化ベンゾイルを1重量部、ビ
スマレイミド架橋助剤を2重量部加えた。 この溶液を
PETフィルム上に乾燥厚みが50 μmとなるよう均一
に塗布し、溶媒除去後、100 ℃で2時間加熱して架橋フ
ィルムを得た。これを電解質cという。
【0014】実施例7 電解質の調製 ポリマー2を100重量部と脱水アセトニトリル530重量部
を均一に溶解させた後、架橋開始剤として過酸化ベンゾ
イルを1重量部、ビスマレイミド架橋助剤を5重量部加
えた。 この溶液をPETフィルム上に乾燥厚みが30
μmとなるよう均一に塗布し、溶媒除去後、100 ℃で2
時間加熱して架橋フィルムを得た。 このフィルムを1
Mの過塩素酸リチウムのエチレンカーボネート/ジエチ
ルカーボネート溶媒(1:2)に2時間浸漬してゲル状
電解質フィルムを得た。 これを電解質dという。
【0015】実施例8 電解質の調製 ポリマー3を用いた以外、実施例7と同様の手順で電解
質eを得た。 実施例9 電解質の調製 ポリマー4を用いた以外、実施例7と同様の手順で電解
質fを得た。 実施例10 電解質の調製 ポリマー5を用いた以外、実施例7と同様の手順で電解
質gを得た。 実施例11 正極板の調製 本荘FMCエナジーシステムズ(株)製コバルト酸リチウ
ム90重量部に電気化学工業(株)製アセチレンブラックと
ポリフッ化ビニリデンを各々5重量部加え、N-メチル-
2-ピロリドン分散液中で1時間混合し、ペースト状と
してアルミニウム箔上に乾燥膜厚15 μmとなるよう均
一に塗布し、130 ℃で2時間乾燥後、ロールプレス機
(サンク株式会社製チビロールプレス)で圧縮した。
得られたフィルム状電極から直径10 mmの円板に切り
抜いて正極板を調製した。
【0016】実施例12 ポリマー二次電池の作製 実施例5の電解質aと比較例2の電解質bについては以
下の手順でポリマー二次電池を作製した。実施例11で
調製した正極板と負極板の間に、厚さ20 μのポリエチ
レン製多孔性セパレータを介し、コイン型セル2032に挿
入した後、電解質を注入し、封缶した。 実施例13 ポリマー二次電池の作製 実施例6〜10の電解質c〜gについては以下の手順で
ポリマー二次電池を作製した。実施例11で調製した正
極板と負極板の間にこれらのフィルム状電解質を挟み、
3分間、0.02 N/m2の圧力でプレスした後、コイン型
セル2032に挿入し封缶した。 実施例14 ポリマー二次電池の充放電効率と充放電サ
イクル特性の評価 実施例12または実施例13の手順で作製したポリマー
二次電池を25 ℃で0.2Cのレートで4.2 Vと2.8 Vの間
で充放電サイクル試験を行い、充放電効率と充放電サイ
クル特性の測定を行った。ここで、初回放電容量は活物
質単位重量当たりの放電容量(mAh/g)で表わさ
れ、充放電効率は50サイクル目の放電容量/充電容量
(%)で表わされ、充放電サイクル特性は50サイクル目
の放電容量/初回の放電容量(%)で表現される。下表
2からも明らかであるが、炭素負極活物質表面にリチウ
ムイオン伝導性被膜を形成させた電極を用いた電池は充
放電効率、充放電サイクル特性ともに優れていた。
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】加工性、成形性、機械的強度や柔軟性に
優れていて、かつ高いイオン伝導性をもつ高分子固体電
解質を使用した本発明のポリマー二次電池は、炭素負極
を改良することで優れた充放電効率と充放電サイクル特
性を併せ持つ優れた二次電池として機能する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL06 AM16 5H050 AA07 BA17 CA08 CA09 CA11 CB07 DA03 DA13 FA17 FA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にリチウムイオン伝導性被膜を形成
    させた炭素負極活物質と非晶質分岐ポリエーテルを含む
    電解質から構成されることを特徴とするポリマー二次電
    池。
  2. 【請求項2】 エチレンカーボネート含有電解液を用い
    た電気化学セル中で1〜10回、充放電を繰返し、炭素
    負極活物質表面にリチウムイオン伝導性被膜を形成させ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリマー二次電池。
  3. 【請求項3】 炭素負極活物質が黒鉛であり、ポリエー
    テルの構成単位がエチレンオキシドと側鎖にオキシエチ
    レン結合を有するグリシジルエーテルを含む多元共重合
    体からなることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のポリマー二次電池。
JP2001188726A 2001-06-21 2001-06-21 ポリマー二次電池 Pending JP2003007338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188726A JP2003007338A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 ポリマー二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188726A JP2003007338A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 ポリマー二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007338A true JP2003007338A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19027768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188726A Pending JP2003007338A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 ポリマー二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032804A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp コネクタ
WO2020110993A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社大阪ソーダ 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032804A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp コネクタ
WO2020110993A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社大阪ソーダ 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
JPWO2020110993A1 (ja) * 2018-11-26 2021-12-16 株式会社大阪ソーダ 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
JP7400729B2 (ja) 2018-11-26 2023-12-19 株式会社大阪ソーダ 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003088272A1 (fr) Electrolyte conducteur d'ions et pile l'utilisant
Kim et al. Gel-coated membranes for lithium-ion polymer batteries
WO2006080110A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
WO2006061948A1 (ja) ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
JP7007466B2 (ja) 二次固体Li金属電池のための複合ポリマー電解質(CPE)膜及びその製造方法
KR20200095188A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질
JP2002117851A (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5326575B2 (ja) ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
JP4889067B2 (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
ITMI951650A1 (it) Procedimento per la preparazione di un collettore di corrente a contatto con il materiale catodico
JP4559587B2 (ja) 固体型リチウムポリマー電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JPH07272759A (ja) 高分子固体電解質電池
JP3734258B2 (ja) イオン伝導性電解質およびそれを用いた電池
JP2022155549A (ja) 蓄電デバイスおよび負極保護膜用コーティング液
Pateriya et al. Polymer composites for lithium-ion batteries
JP2003007338A (ja) ポリマー二次電池
KR102488679B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 수계 바인더, 그를 포함하는 리튬이온 이차전지용 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지, 및 상기 바인더에 포함되는 공중합체의 중합방법
JP2022002188A (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2004193041A (ja) ポリマー電池用カーボン電極およびその電極を用いたポリマー電池
JP2003007337A (ja) ポリマー二次電池
JP3013815B2 (ja) 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池
JP3512543B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO1994019840A1 (en) Cell and method of its manufacture