JP2003007109A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JP2003007109A
JP2003007109A JP2001190196A JP2001190196A JP2003007109A JP 2003007109 A JP2003007109 A JP 2003007109A JP 2001190196 A JP2001190196 A JP 2001190196A JP 2001190196 A JP2001190196 A JP 2001190196A JP 2003007109 A JP2003007109 A JP 2003007109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting surface
light
focal point
reflecting
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001190196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422925B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yanai
均 谷内
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2001190196A priority Critical patent/JP4422925B2/ja
Priority to DE60123370T priority patent/DE60123370T2/de
Priority to EP01130666A priority patent/EP1219887B1/en
Priority to US10/025,975 priority patent/US6543910B2/en
Priority to US10/213,378 priority patent/US6575609B2/en
Publication of JP2003007109A publication Critical patent/JP2003007109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422925B2 publication Critical patent/JP4422925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前照灯をプロジェクタ型としたときに、従来
構成では常用されるすれ違い配光が走行配光に比べて著
しく暗く、また、対向車からの視認性も劣る問題点を生
じていた。 【解決手段】 本発明により、第一反射面3の前上方に
発光源2aを第一焦点とする楕円系の第二反射面6を設
けると共に、下方には第二反射面6の第二焦点を焦点と
する放物系の第三反射面7を設け、第一反射面3の左右
には放物系の左右第四反射面8を設けておき、シャッタ
4の動作に応じて第三反射面と第四反射面とに切り換え
て光を供給する第五反射面9が設けられた車両用前照灯
1とすることで、従来は使用されることのなかった光源
から前上方に放射される光を利用可能として、明るさと
視認性とを向上させ課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッドライトなど
照明用の車両用灯具に関するものであり、詳細には、従
来採用されていたハロゲン電球などのように走行用とす
れ違い用との2つの発光源を接近して設けることができ
ないメタルハライド放電灯を光源として採用するとき
に、1つの発光源のみを有する1つの灯具においても、
走行用配光とすれ違い用配光の切り換えを可能とする構
成の提供を目的とするものである。 【0002】 【従来の技術】従来の1つの発光源で配光の切換えを行
う車両用前照灯90の基本的な構成の1つの例を示すも
のが図9であり、この車両用前照灯90は、メタルハラ
イドランプなど放電灯91を光源として採用し、この放
電灯91のアーク91aを第一焦点f1とする回転楕円
面など楕円系反射面92が設けられている。 【0003】前記楕円系反射面92の第二焦点f2の近
傍にはシャッタ93が設けられ、前記楕円系反射面92
から第二焦点f2に収束する略円錐状である光束の断面
に挿入され、一部、例えば下半部を遮蔽し、下弦の半月
状などとする。前記シャッタ93の更に照射方向側に
は、前記シャッタ93に略焦点を有する凸レンズ状とし
た投影レンズ94が設けられ、前記シャッタ93により
遮蔽が行われた光束の断面形状を投影する。 【0004】前記投影レンズ94により、上記した光束
の断面形状は上下左右が反転され、且つ、拡大されて照
射方向に投影されるものであるので、下弦の半月状は上
弦の半月状となり、即ち、上向き光を一切含まないすれ
違い配光が得られるものと成る。 【0005】このときに、前記シャッタ93を可動と
し、前記した光束中に進入と退去とを可能なものとして
おき、走行配光が要求されるときには光束中から退去さ
せれば、投影レンズ94から投影される照射光の断面形
状は略全円状の上向き光も含むものとなり、即ち、遠方
へ光が到達するものと成って、走行配光が得られるもの
と成る。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記の構成とした車両
用前照灯90では、すれ違い配光としたときには、楕円
系反射面92からの光の略半分がシャッタ93で遮蔽さ
れるので、当然に車両用前照灯90としての光量も略半
減するものと成る。しかしながら、近年では交通量の増
加などによりすれ違い配光で走行の大部分が行われるの
が実状であり、このときに光量の損失が大きいのは、エ
ネルギー効率および視認性の向上の面などから好ましく
ないものと成っている。 【0007】また、このように楕円系反射面92を採用
した車両用前照灯90は、投影レンズ94の径が小さ
く、且つ、照射角も狭くなり勝ちであり、それにより夜
間の点灯時にも発光面積が少ないので、他車からの視認
性も劣るものとなる問題点を併せて生じている。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、1つの発光源
と、この発光源を第一焦点とする楕円系の第一反射面
と、前記第一反射面の第二焦点の近傍に設けられるシャ
ッタと、前記シャッタで一部が遮蔽された前記第一反射
面からの光束を投影する投影レンズとから成る車両用前
照灯において、前記第一反射面の前上方には前記発光源
を第一焦点とし反射方向を下向きとする楕円系の第二反
射面を設けると共に、前記第一反射面の下方には前記第
二反射面の第二焦点を焦点とする放物系の第三反射面を
設け、前記第一反射面の略水平方向の左右の少なくとも
一方にはそれぞれが反射方向を前方とする放物系の左右
第四反射面を設けておき、前記シャッタにはこのシャッ
タがすれ違い配光を形成するための所定位置にあるとき
には前記第二反射面の光束中から退去し、このシャッタ
が前記第一反射面の光束中から退去するときには前記第
二反射面の光束中に侵入して前記第二反射面からの反射
光をそれぞれの第四反射面に与える左右第五反射面が設
けられ、該左右第五反射面はそれぞれが同じ側の前記左
右第四反射面の焦点を第二焦点とし、この第二焦点を要
として複数の楕円反射面が扇状に配列された形状とされ
ており、それら複数の楕円反射面は左右が第一焦点を共
有するものとされ、前記第一焦点を結ぶ線上に前記第二
反射面の第二焦点が設けられ、且つ、前記第二焦点から
第一焦点に至る範囲で前記複数の楕円反射面間は連続し
ていることを特徴とする車両用前照灯を提供することで
課題を解決するものである。 【0009】 【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すもの
は本発明に係る車両用前照灯であり、この車両用前照灯
1は、メタルハライド放電灯など発光源2aが1つであ
るランプが光源2として採用されている。 【0010】また、本発明の車両用前照灯1において
も、前記発光源2aを第一焦点f1とする楕円系とした
第一反射面3が設けられ、この第一反射面3の第二焦点
f2の近傍には、すれ違い配光パターンを形成するため
のシャッタ4が設けられ、加えて、前記シャッタ4の近
傍を焦点とする投影レンズ5が設けられて、前記シャッ
タ4により不要部分の遮蔽が行われた第一反射面3から
の光束を照射方向に向けて投影してすれ違い配光パター
ンを得るものである点は従来例のものと同様である。 【0011】また、本発明においても前記シャッタ4は
ソレノイド4a、リターンスプリング4bなどにより可
動とされて、すれ違い配光を形成するときに第一反射面
3からの第二焦点f2に収束する光束中の所定位置に挿
入されているシャッタ4は前記した光束中から不要な光
となる部分を遮蔽しすれ違い配光を得るものとされ、そ
して、走行配光を得るときには、前記した光束中から退
去し、前記投影レンズ5により投射される第一反射面3
からの全ての反射光により走行配光パターンを得るもの
である点も従来例のものと同様である。 【0012】ここで、本発明においては、上記の構成に
加えて第二反射面6、第三反射面7、第四反射面8、お
よび、第五反射面9を設けるものであり、まず、前記第
二反射面6は前記第一反射面3の前方で、且つ、上方寄
りに設けられるものとされ、前記第一反射面3からの前
記第二焦点f2に収束する反射光とは干渉を生じないも
のとされている。 【0013】そして、前記第二反射面6は、前記発光源
2aを第一焦点f1とする回転楕円面など楕円系として
形成され、その第二反射面6の長軸Pは図2にも示すよ
うに略垂直方向に設定されて反射方向を下向きのものと
されている。従って、この第二反射面6における第二焦
点f3も下方に存在するものとなっている。尚、この実
施形態においては上下、水平、垂直などは車両用前照灯
1が車両に取付けられた状態を基準とし、左右は運転席
側から見た状態を基準として説明を行う。 【0014】第三反射面7は前記第一反射面3の下方に
設けられ、前記第二反射面6の第二焦点f3を略焦点と
する回転放物面など放物系の反射面として形成されてい
る。また、このときには、例えば、第二反射面6の軸方
向が下向きにされる、或いは、第二反射面6の第二焦点
f3に対して第三反射面7の焦点が下方に設定されるな
どして、この第三反射面7からの反射光には上向き光を
含まないものとされている。 【0015】上記のように構成した、前記第一反射面
3、第二反射面6、および、第三反射面7により得られ
る配光特性の形状を示すものが図3であり、まず、前記
第一反射面3、シャッタ4、および、投影レンズ5によ
り、プロジェクタ型と称されている従来例と車両用前照
灯と同様の配光特性DL1が得られるものとなり、加え
て、第二反射面6と第三反射面7とによりすれ違い配光
特性DL2が得られるものとなり、この配光特性DL1
と配光特性DL2とを加算したものが本発明の車両用前
照灯1におけるすれ違い配光DL0となる。 【0016】また、前記第三反射面7の前方には、この
第三反射面7が反射する略平行光線を、水平方向に拡散
するレンズカット10aが設けられたアウターレンズ1
0が設けられ、前記配光特性DL2に水平方向に照射幅
の広い配光特性を与え、すれ違い配光が多用される市街
地走行時などに備えて、一層の視認性の向上などが図れ
るものとされている。 【0017】ここで、図3に示したすれ違い配光特性D
L0について検討を行えば、上記にも説明したように、
すれ違い配光特性DL0は、配光特性DL1と配光特性
DL2とが加算されたものであり、このときに配光特性
DL1は従来例のものと同等なものであるので、これに
加算が行われた配光特性DL2の分だけ本発明の車両用
前照灯1は従来例のものよりも照度が増加しているもの
となっている。 【0018】また、点灯状態とした本発明の車両用前照
灯1を対向車、歩行者などが見るときには、図4に示す
ように前記投影レンズ5が発光しているのに加えて、ア
ウターレンズ10も発光するものとなり発光面積が増え
て視認性が向上し、特にアウターレンズ10は水平方向
に光を拡散するレンズカット10aが施されているので
車両用前照灯1の正面を外れた位置からでも視認性が高
く、従来のプロジェクタ型前照灯の欠点とされていた視
認性の低さが解消されるものとなる。 【0019】ここで、再び図1を参照して、本発明の車
両用前照灯1においては、上記に説明した第一反射面
3、第二反射面6、第三反射面7に加えて、前記第一反
射面3の水平方向左右は第四反射面8(R、L)が設け
られ、ソレノイド4aにより可動とされた前記シャッタ
4と一体化されて第五反射面9(R、L)が設けられる
ものとされている。 【0020】尚、この実施形態では前記第4反射面8、
第5反射面9はそれぞれが左右の一対として設けられて
いるものとして説明を行うが、実際の実施に当たっては
左右何れかの一方のみが設けられるものとしても良く、
或いは、一対の車両用前照灯1に対して車両の中心線に
対して左右が対称となるように設置しても良いものであ
る。 【0021】まず、前記第四反射面8、および、第5反
射面9の構成について説明を行うと、原理的には前記第
五反射面9は第一焦点f4と第二焦点f5とを有する回
転楕円面など楕円系であって、前記シャッタ4がすれ違
いビームを形成するための所定位置にあるときには、前
記第二反射面6からの反射光の光束中から退去するもの
とされている。 【0022】また、運転者の操作などによりソレノイド
4aが駆動されると、図5に示すように前記シャッタ4
が第一反射面3からの反射光の光束中から退去すると共
に、前記第5反射面9が第二反射面6からの反射光の光
束中に進入し、第二反射面6の第二焦点f3と第一焦点
f4を一致させ、第二反射面6からの光を再度、この第
五反射面9の第二焦点f5に収束するものとなる。 【0023】そして、前記第四反射面8は前記第五反射
面9の第二焦点f5を焦点とする回転放物面など放物系
として形成されているものであるので、第五反射面9か
らの光を、この車両用前照灯1の正面方向に略平行光線
として反射するものとなる。よって、図6に示すように
シャッタ4が退去した状態の第一反射面3および投影レ
ンズ5により形成される配光特性DH1と、前記前記第
四反射面8からの反射光により形成される配光特性DH
2との加算で、本発明の車両用前照灯1の走行配光特性
DH0が形成されるのである。 【0024】図7は、本発明の車両用前照灯1を上記走
行配光特性DH0としたときに、対向車などから見た状
態を示すものであり、このときには、第一反射面3から
の反射光により発光している投影レンズ5と、第五反射
面9からの反射光により発光しているアウターレンズ1
1とが発光し、すれ違い配光特性のときと同様に発光面
積が拡大し、対向車などからの視認性が向上する。 【0025】ここで、本発明を成すための発明者の検討
の結果では、前記第五反射面9は可動であり、且つ、前
記第一反射面3からの反射光の光束との干渉を生じては
成らず、また、第二反射面7の反射光の光束中から退去
したときにも干渉を生じるのは好ましくないので、実際
にはかなり小面積のものとしなければならない。 【0026】また、前記発光源2aも面積を有するもの
であるので、第二反射面6により第二焦点f3に収束が
行われたときにも、それ程小さく収束した像は得られ
ず、上記したように比較的に小面積とした第五反射面9
では充分な光量を第四反射面8に供給できないことが判
明した。 【0027】そこで、発明者は図8に示すような第五反
射面9の構成を提供するものであり、まず、第二反射面
6の第二焦点f3に生じる発光源2aの像Gの形状につ
いて検討してみると、前記発光源2a自体が前後に長い
形状であり、それを前方の上方寄りに設置された第二反
射面6で結像させるものであるので、第二焦点f3に生
じる発光源2aの像Gの形状も前後方向に長いものとな
る。 【0028】そこで、まず第二反射面6の第二焦点f3
に対応する点P(即ち、第五反射面9の第一焦点)と、
第五反射面の第二焦点f4に対応する点Q(即ち、第四
反射面の焦点)とを焦点とする楕円OVを想定する。
尚、第4反射面9が第一反射面3の左右に設けられると
きには、楕円OVは点Pを第一焦点として共有する形と
して左右対称に設けるものとされる。 【0029】つぎに、上記に説明した第二反射面6の第
二焦点f3に生じる発光源2aの像の大きさを考慮し
て、前記点Pから前後となるに適宜に離れた位置に点P
fと点Pbとを設定し、点Pfを第一焦点とし点Qを第
二焦点とする楕円OVfと、点Pbを焦点とし点Qを第
二焦点とする楕円OVbとを設定する。 【0030】尚、前記楕円OV、OVf、OVbを設定
するに当たっては、それぞれの楕円OV、OVf、OV
bが点Pf、点P、点Pbを結ぶ線上で交差するように
離心率などを調整しておき、これらの設定に基づき形成
される第五反射面9に孔を生じて反射効率が低下するな
どを防止する。 【0031】このようにしたことで、点Pf、点P、点
Pbにまたがる状態で生じる発光源2aの像Gは点P
f、点P、点Pbの何れの位置に生じたものも点Qに集
約されるものとなり、よって、この点Qを焦点とする第
四反射面8に対する光量の供給量を増加させるものとな
るのである。尚、この実施形態では前記楕円はOV、O
Vf、OVbの3個の例で説明したが、この数の設定は
自在である。 【0032】 【発明の効果】以上に説明したように本発明により、第
一反射面の前上方には発光源を第一焦点とし反射方向を
下向きとする楕円系の第二反射面を設けると共に、第一
反射面の下方には第二反射面の第二焦点を焦点とする放
物系の第三反射面を設け、第一反射面の略水平方向の左
右の少なくとも一方にはそれぞれが反射方向を前方とす
る放物系の左右第四反射面を設けておき、シャッタには
このシャッタがすれ違い配光を形成するための位置にあ
るときには第二反射面の光束中から退去し、このシャッ
タが第一反射面の光束中から退去するときには第二反射
面の光束中に侵入して第二反射面からの反射光をそれぞ
れの第四反射面に与える第五反射面が設けられ、該第五
反射面はそれぞれが同じ側の左右第四反射面の焦点を第
二焦点とし、この第二焦点を要として複数の楕円反射面
が扇状に配列された形状とされている車両用前照灯とし
たことで、第一には、従来は使用されることのなかった
光源から前上方に放射される光を第二反射面で回収し、
第三〜第五反射面により照射光として使用できるものと
して明るさを増し、この種の車両用前照灯の性能向上に
極めて優れた効果を奏するものである。 【0033】また、第二には、前記第二〜第五反射面を
設けたことで、すれ違い配光、走行配光何れの点灯の場
合においても、この車両用前照灯を外部から見たときの
発光面積を拡大し、対向車などからの視認性に劣るとさ
れていた、プロジェクタ型前照灯の欠点を解消する極め
て優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明に係る車両用前照灯の実施形態を示す
斜視図である。 【図2】 同じ車両用前照灯をすれ違い配光を得るとき
の状態で示す断面図である。 【図3】 同じくすれ違い配光を得るときの各反射面か
らの配光の状態を示す説明図である。 【図4】 同じく本発明に係る車両用前照灯のすれ違い
配光時における見え方を示す説明図である。 【図5】 同じく本発明に係る車両用前照灯を走行配光
を得るときの状態で示す断面図である。 【図6】 走行配光を得るときの各反射面からの配光の
状態を示す説明図である。 【図7】 本発明に係る車両用前照灯の走行配光時にお
ける見え方を示す説明図である。 【図8】 第五反射面の構成を示す説明図である。 【図9】 従来例を示す断面図である。 【符号の説明】 1……車両用前照灯 2……光源 2a……発光源 3……第一反射面 4……シャッタ 4a……ソレノイド 4b……リターンスプリング 5……投影レンズ 6……第二反射面 7……第三反射面 8……第四反射面 9……第五反射面 10、11……アウターレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21V 14/02 F21M 3/05 B 14/08 // F21W 101:10 F21Y 101:00 Fターム(参考) 3K042 AA08 AC06 BA04 BB03 BB05 BB06 BB11 BB12 BB14 BC01 BC09 BE09 CB20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 1つの発光源と、この発光源を第一焦点
    とする楕円系の第一反射面と、前記第一反射面の第二焦
    点の近傍に設けられるシャッタと、前記シャッタで一部
    が遮蔽された前記第一反射面からの光束を投影する投影
    レンズとから成る車両用前照灯において、前記第一反射
    面の前上方には前記発光源を第一焦点とし反射方向を下
    向きとする楕円系の第二反射面を設けると共に、前記第
    一反射面の下方には前記第二反射面の第二焦点を焦点と
    する放物系の第三反射面を設け、前記第一反射面の略水
    平方向の左右の少なくとも一方にはそれぞれが反射方向
    を前方とする放物系の左右第四反射面を設けておき、前
    記シャッタにはこのシャッタがすれ違い配光を形成する
    ための所定位置にあるときには前記第二反射面の光束中
    から退去し、このシャッタが前記第一反射面の光束中か
    ら退去するときには前記第二反射面の光束中に侵入して
    前記第二反射面からの反射光をそれぞれの第四反射面に
    与える左右第五反射面が設けられ、該左右第五反射面は
    それぞれが同じ側の前記左右第四反射面の焦点を第二焦
    点とし、この第二焦点を要として複数の楕円反射面が扇
    状に配列された形状とされており、それら複数の楕円反
    射面は左右が第一焦点を共有するものとされ、前記第一
    焦点を結ぶ線上に前記第二反射面の第二焦点が設けら
    れ、且つ、前記第二焦点から第一焦点に至る範囲で前記
    複数の楕円反射面間は連続していることを特徴とする車
    両用前照灯。
JP2001190196A 2000-12-25 2001-06-22 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4422925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190196A JP4422925B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 車両用前照灯
DE60123370T DE60123370T2 (de) 2000-12-25 2001-12-21 Fahrzeugscheinwerfer mit einer verstellbaren Blende und einer verstellbaren Reflektorfläche zur Erzeugung eines Abblend- und Fernlichtbündels
EP01130666A EP1219887B1 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Vehicle light capable of changing light distribution pattern between low-beam mode and high-beam mode by a movable shade and a reflecting surface
US10/025,975 US6543910B2 (en) 2000-12-25 2001-12-26 Vehicle light capable of changing light distribution pattern between low-beam mode and high-beam mode by movable shade and reflecting surface
US10/213,378 US6575609B2 (en) 2000-12-25 2002-08-07 Vehicle headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190196A JP4422925B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007109A true JP2003007109A (ja) 2003-01-10
JP4422925B2 JP4422925B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=19029008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190196A Expired - Fee Related JP4422925B2 (ja) 2000-12-25 2001-06-22 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422925B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190988A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
EP1571392A2 (en) 2004-03-02 2005-09-07 Ichikoh Industries, Ltd. Headlamp
JP2009259689A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯
CN108700272A (zh) * 2016-02-04 2018-10-23 市光工业株式会社 车辆用灯具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190988A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4536479B2 (ja) * 2003-12-02 2010-09-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP1571392A2 (en) 2004-03-02 2005-09-07 Ichikoh Industries, Ltd. Headlamp
US7073929B2 (en) 2004-03-02 2006-07-11 Ichikoh Industries, Ltd. Headlamp
EP1571392A3 (en) * 2004-03-02 2006-09-27 Ichikoh Industries, Ltd. Headlamp
JP2009259689A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯
CN108700272A (zh) * 2016-02-04 2018-10-23 市光工业株式会社 车辆用灯具
CN108700272B (zh) * 2016-02-04 2020-08-14 市光工业株式会社 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422925B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543910B2 (en) Vehicle light capable of changing light distribution pattern between low-beam mode and high-beam mode by movable shade and reflecting surface
JP2002324413A (ja) 車両用前照灯
JP2011040247A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
US7175322B2 (en) Vehicle headlamp
JP2003346518A (ja) フォグライト又はロービームヘッドライト
JP2007194166A (ja) 車両用灯具
JP2001283618A (ja) 車両用灯具
JP4809635B2 (ja) 車両用前照灯
US6913377B2 (en) Projection-type vehicular headlamp
JP2575236Y2 (ja) プロジェクタ型灯具
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
US7661861B2 (en) Vehicle headlamp
JP2003272420A (ja) 車両用前照灯
JP3226391B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2003007109A (ja) 車両用前照灯
JP4666160B2 (ja) 車両用灯具
JP2007258000A (ja) 車両前照灯
JP4608645B2 (ja) 車両用灯具
JP4089865B2 (ja) 車両用前照灯
JP2002197905A (ja) 車両用前照灯
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
JP2000276917A (ja) 車両用灯具
JP4382643B2 (ja) 可変配光型車両用前照灯
JP4009452B2 (ja) 横長レンズプロジェクター型ヘッドランプ
JP2002343108A (ja) ヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees