JP2003007002A - 光ディスク記録方法 - Google Patents

光ディスク記録方法

Info

Publication number
JP2003007002A
JP2003007002A JP2002132187A JP2002132187A JP2003007002A JP 2003007002 A JP2003007002 A JP 2003007002A JP 2002132187 A JP2002132187 A JP 2002132187A JP 2002132187 A JP2002132187 A JP 2002132187A JP 2003007002 A JP2003007002 A JP 2003007002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
optical disk
sectors
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Akira Ando
亮 安藤
Hideki Nagashima
秀樹 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002132187A priority Critical patent/JP2003007002A/ja
Publication of JP2003007002A publication Critical patent/JP2003007002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの記録容量を効率よく利用として
データの記録を可能とする。 【解決手段】セクタを最小単位として表現するアドレス
情報が、記録するデータのデータレートよりも低いデー
タレートで間断なく記録された光ディスクに対して、ア
ドレス情報によりセクタの記録位置を決定し、連続する
複数のセクタからなるクラスタを単位としてデータを記
録する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、セクタを最小単位とし
て表現するアドレス情報が、記録するデータのデータレ
ートよりも低いデータレートで間断なく記録された光デ
ィスクに対しデータの記録を行う光ディスク記録方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】光ディスクは、磁気ディスクに比べて記
録容量を2〜3桁程度大きくでき、テープ状記録媒体に
比べて高速アクセスが可能であり、また、媒体に対して
非接触でデータの記録及び再生を行うことができ耐久性
に優れる等の利点を有することから、磁気データや磁気
テープに代わって広く用いられるようになっている。こ
の光ディスクとは、いわゆるCD(コンパクトディス
ク)が最も広く知られている。 【0003】光ディスクを用いて携帯用の特にポケット
サイズ程度のヘッドホンステレオ装置あるいはそれに類
似する記録及び/又は再生装置を提供しようとする場合
に、上述したような既存のCDは、ディスク径を12c
mとするものと、8cmとするもの(いわゆるCDシン
グル)とがフォーマット上規定されているが、径が12
cmのディスクでは、記録再生装置の外形寸法が大きく
なり十分に携帯性に対応できないことから、8cmある
いはより小さな径のディスクを用いることが考えられ
る。この8cm程度以下の小さな径の光ディスクを用い
て携帯用あるいはポケットサイズ程度の記録及び/又は
再生装置を構成しようとする場合には、次のような問題
がある。 【0004】先ず、サンプリング周波数が44.1kH
zで16ビット量子化されたステレオのディジタルPC
Mオーディオ信号が記録された光ディスクがメーカ側か
ら供給され、ユーザ側では再生のみが行われるような標
準的なCDフォーマット(CD−DAフォーマット)に
おいては、径が8cmのディスクの再生時間(記録時
間)は最大でも20分〜22分程度と短く、クラシック
音楽の交響曲を1曲通して収録できないことになる。再
生時間としては、現在の12cmCDと同程度の最大7
4分強程度が望まれる。また、このCD−DAフォーマ
ットにおいては、ユーザ側での記録が行えない。さら
に、非接触の光ヘッドは機械的な振動等に弱く、振動等
によりトラックずれやフォーカスずれ等が生じ易いた
め、装置を携帯する場合においては、これらのトラック
ずれやフォーカスずれ等による再生動作への悪影響を抑
えるための何らかの対策が必要とされる。 【0005】次に、上記標準的なCDフォーマット(C
D−DAフォーマット)の拡張フォーマットとしてのC
D−MOフォーマット(記録可能な光磁気ディスクを用
いるフォーマット)は、径が8cmのディスクの記録再
生時間が上記CD−DAフォーマットと同じく20分〜
22分程度であり、短いという欠点がある。また、機械
的振動等による光ヘッドのトラックずれやフォーカスず
れが生じ易く、これによる記録、再生動作への悪影響を
防止する対策が必要とされる。 次に、CD−I(CD
−インタラクティブ)フォーマットにおいては、ビット
圧縮されたディジタルオーディオ信号を記録/再生する
モードとして、次の表1に示すような各レベルが規定さ
れている。 【0006】 【表1】【0007】この表1において、例えばレベルBのモー
ドで記録されたディスクを再生するときには、標準的な
CD−DAフォーマットのディジタル信号を約4倍にビ
ット圧縮した信号が再生される。従って、例えば記録デ
ータの全てがステレオのオーディオ圧縮データとなって
いるときには、約4倍の時間(あるいは4チャンネル
分)の再生が行えるようになり、径が6cm程度の光デ
ィスクでも70分程度の記録再生が可能となる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−Iフ
ォーマットにおいては、標準のCD−DAフォーマット
と同じ線速度でディスクが回転駆動されることより、連
続するオーディオ圧縮データがディスク上での再生単位
のn単位につき1単位の割合で再生されることになる。
この単位は、ブロックあるいはセクタと称されるもので
あり、1ブロック(セクタ)は98フレームで、周期は
1/75秒である。nは上記再生時間、あるいはデータのビ
ット圧縮率に応じた数値であり、例えばレベルBのステ
レオのモードでは、n=4となる。従って、このレベル
Bのステレオのモードでは、セクタ単位で、 S D D D S D D D ・・・ (ただし、Sはオーディオセクタ、Dは他のデータセク
タ)のように、4セクタにつき1セクタがオーディオセ
クタとされたデータ列が、ディスクに記録されているこ
とになる。ただし実際の記録時には、上記データ列は、
通常のCDフォーマットのオーディオデータに対するの
と同様な所定のエンコード処理(誤り訂正符号化処理及
びインターリーブ処理)が施されるため、ディスク上の
記録セクタにはオーディオセクタSのデータとデータセ
クタDのデータとが分散されて配置されることになる。
ここで上記他のデータセクタDとしては、例えばビデオ
データやコンピュータデータ等が用いられるわけである
が、このデータセクタDにもビット圧縮オーディオ信号
を用いる場合には、4チャンネル分のオーディオセクタ
S1〜S4が順次巡回的に配置されたデータ列である S1 S2 S3 S4 S1 S2 S3 S4 ・・・ がエンコード処理されてディスク上に記録されることに
なる。そして、連続するオーディオ信号を記録再生する
場合には、ディスク最内周からオーディオセクタS1に対
応する第1チャンネルのデータを最外周まで再生した
後、再びディスク最内周に戻って、今度はオーディオセ
クタS2に対応する第2チャンネルのデータを最外周まで
再生し、次に再びディスク最内周から次のオーディオセ
クタS3に対応する第3チャンネルのデータを最外周まで
再生し、最後に再びディスク最内周から残りのオーディ
オセクタS4に対応する第4チャンネルのデータを最外周
まで再生することによって、連続した4倍の時間の再生
が行われるわけである。 【0009】ところが、上述のような連続再生の際に
は、最外周から最内周に戻る長距離のトラックジャンプ
動作が何度か必要となる。このトラックジャンプ動作は
瞬時には行えないため、この間の再生データが無くなっ
て再生音が途切れてしまうという大きな問題がある。ま
た、連続するオーディオ信号を記録しようとすると、記
録時のインターリーブ処理の関係から、例えばセクタS2
の信号のみを単独に記録することはできず、隣接するセ
クタS1とS3、あるいはさらに周辺のセクタのデータをも
含めたインターリーブが必要となって、既に記録されて
いるセクタの信号を書き換えることが必要となる。従っ
て、このような連続的な圧縮オーディオデータの記録は
非常に困難であり、リアルタイムでの処理は事実上不可
能に近い。本発明は、上述したような実情に鑑みて提案
されたものであり、情報の書き換え可能な光磁気ディス
ク等の光ディスクを使用する光ディスク記録装置又はこ
の光ディスク記録装置によって記録された光ディスクを
再生する光ディスク再生装置において、光ディスクの記
録容量を効率よく利用としてデータの記録を可能とする
光ディスク記録方法を提供することを課題とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】上述のような課題を達成
するため、本発明は、セクタを最小単位として表現する
アドレス情報が、記録するデータのデータレートよりも
低いデータレートで間断なく記録された光ディスクに対
して、前記アドレス情報によりセクタの記録位置を決定
し、連続する複数の前記セクタからなるクラスタを単位
として前記データを記録するようにしたものである。 【0011】 【作用】本発明は、光ディスクに記録されたアドレス情
報によりセクタの記録位置を決定し、連続する複数の前
記セクタからなるクラスタを単位としてデータが記録さ
れる。 【0012】 【実施例】以下、本発明が適用された光ディスク装置を
図面を参照して具体的に説明する。 【0013】本発明が適用される光ディスク装置は、図
1に示すような構成を備えるものであって、スピンドル
モータ1により回転駆動される光磁気ディスク2が記録
媒体として用いられる。この光磁気ディスク2に対し、
例えば光ヘッド3によりレーザ光を照射した状態で記録
データに応じた変調磁界を磁気ヘッド4により印加する
ことによって、光磁気ディスク2の記録トラックに沿っ
てデータの記録(いわゆる磁界変調記録)を行い、また
光磁気ディスク2の記録トラックを光ヘッド3から出射
されるレーザ光でトレースすることによって、磁気光学
的にデータの再生を行うものである。 【0014】光ヘッド3は、例えばレーザダイオード等
のレーザ光源やコリメータレンズ、対物レンズ、偏光ビ
ームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学部品及
び所定の配置に分割されたフォトディテクタ等から構成
されおり、光磁気ディスク2を間にして磁気ヘッド4と
対向する位置に設けられている。この光ヘッド3は、光
磁気ディスク2にデータを記録するときに、後述する記
録系のヘッド駆動回路16により磁気ヘッド4が駆動さ
れて記録データに応じた変調磁界が印加される光磁気デ
ィスク2の目的トラックにレーザ光を照射することによ
って、熱磁気記録によりデータ記録を行う。この光ヘッ
ド3は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光を検
出することにより、非点収差法によりフォーカスエラー
を検出し、あるいはプシュプル法によりトラッキングエ
ラーを検出するとともに、光磁気ディスク2からデータ
を再生するときに、レーザ光の目的トラックからの反射
光の偏光角(カー回転角)の違いを検出して再生信号を
生成する。 【0015】光ヘッド3の出力は、RF回路5に供給さ
れる。このRF回路5は、光ヘッド3の出力からフォー
カスエラー信号やトラッキングエラー信号を抽出してサ
ーボ制御回路6に供給するとともに、再生信号を2値化
して後述する再生系のデコーダ21に供給し、さらに、
これらの信号を異常検出回路30に供給する。 【0016】サーボ制御回路6は、例えばフォーカスサ
ーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピンド
ルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路など
から構成される。フォーカスサーボ制御回路は、フォー
カスエラー信号が零になるように光ヘッド3の光学系の
フォーカス制御を行う。また、トラッキングサーボ制御
回路は、トラッキングエラー信号が零になるように光ヘ
ッド3の光学系のトラッキング制御を行う。さらに、ス
ピンドルモータサーボ制御回路は、光磁気ディスク2を
所定の回転速度(例えば一定線速度)で回転駆動するよ
うにスピンドルモータ1を制御する。また、スレッドサ
ーボ制御回路は、システムコントローラ7により指定さ
れる光磁気ディスク2の目的トラック位置に光ヘッド3
及び磁気ヘッド4を移動させる。このような各種制御動
作を行うサーボ制御回路6は、このサーボ制御回路6に
より制御される各部の動作状態を示す情報をシステムコ
ントローラ7に供給している。 【0017】また、異常検出回路30は、図2に示すよ
うに、RF回路5から供給されるフォーカスエラー信号
に基づいて光ヘッド3のフォーカス状態を監視してデフ
ォーカス状態を検出するフォーカス監視回路31と、同
じくトラッキングエラー信号に基づいてトラックジャン
プの発生を検出するトラックジャンプ検出回路32と、
サブQデータやヘッダータイムの不連続を検出する不連
続検出回路33とを備え、これら各回路の検出出力を異
常検出出力信号としてシステムコントローラ7に供給す
る。 【0018】システムコントローラ7は、キー入力操作
部8や表示部9が接続されている。このシステムコント
ローラ7は、キー入力操作部8による操作入力情報によ
り指定される動作モードで記録系及び再生系の制御を行
う。また、このシステムコントローラ7は、光磁気ディ
スク2の記録トラックからヘッダータイムやサブQデー
タ等により再生されるセクタ単位のアドレス情報に基づ
いて、光ヘッド3及び磁気ヘッド4がトレースしている
記録トラック上の記録位置や再生位置を管理する。さら
に、システムコントローラ7は、キー入力操作部8によ
り切換選択された後述するADPCMエンコーダ13で
のビット圧縮モード情報や、RF回路5から後述する再
生系を介して得られる再生データ内のビット圧縮モード
情報に基づいて、このビット圧縮モードを表示部9に表
示させると共に、ビット圧縮モードにおけるデータ圧縮
率と記録トラック上の再生位置情報とに基づいて、表示
部9に再生時間を表示させる制御を行う。 【0019】この再生時間表示は、光磁気ディスク2の
記録トラックからヘッダータイムやサブQデータ等によ
り再生されるセクタ単位のアドレス情報(絶対時間情
報)に、上記ビット圧縮モードにおけるデータ圧縮率の
逆数(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算すること
により、実際の時間情報を求め、これを表示部9に表示
させるものである。なお、記録時においても、例えば光
磁気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記
録されている(プリフォーマットされている)場合に、
このプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取って
データ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を
実際の記録時間で表示させることも可能である。 【0020】ここで、この光ディスク装置の記録系は、
入力端子10からローパスフィルタ11を介してアナロ
グのオーディオ信号AINが供給されるA/D変換器1
2を備えている。 【0021】A/D変換器12は、オーディオ信号A
INを量子化し、このA/D変換器12から得られたデ
ィジタルオーディオデータは、ADPCM(Adaptive Di
fferential Pulse Code Modulation)エンコーダ13に
供給される。このADPCMエンコーダ13は、オーデ
ィオ信号AINをA/D変換器12により量子化した所
定転送速度のディジタルオーディオデータについて、前
記表1に示したCD−I方式における各種モードに対応
するデータ圧縮処理を行うもので、システムコントロー
ラ7により動作モードが指定されるようになっている。
例えば表1のBレベルのモードでは、サンプリング周波
数が37.8kHzで1サンプル当たりのビット数が4
ビットの圧縮データ(ADPCMオーディオデータ)と
され、メモリ14に供給される。このBレベルのステレ
オモードでのデータ転送速度は、18.75セクタ/秒
に低減されている。 【0022】ここで図1に示す光ディスク装置は、A/
D変換器12のサンプリング周波数が例えば標準的なC
D−DAフォーマットのサンプリング周波数である4
4.1kHzに固定されており、ADPCMエンコーダ
13においては、圧縮モードに応じたサンプリングレー
ト変換(例えばレベルBでは44.1kHzから37.
8kHzへの変換)が行われた後、16ビットから4ビ
ットへのビット圧縮処理が施されるようなものを想定し
ている。なお、他の構成例として、A/D変換器12の
サンプリング周波数自体を圧縮モードに応じて切換制御
するようにしてもよく、この場合には、切換制御された
A/D変換器12のサンプリング周波数に応じてローパ
スフィルタ11のカットオフ周波数も切換制御する。す
なわち、上記圧縮モードに応じてA/D変換器12のサ
ンプリング周波数及びローパスフィルタ11のカットオ
フ周波数を同時に切換制御するようにすればよい。 【0023】次にメモリ14は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ7により制御され、A
DPCMエンコーダ13から供給されるADPCMオー
ディオデータを一時的に記憶しておき、必要に応じてデ
ィスク上に連続的に記録するためのバッファメモリとし
て用いられている。すなわち、上記Bレベルのステレオ
のモードにおいて、ADPCMエンコーダ13から供給
される圧縮オーディオデータは、そのデータ転送速度が
18.75セクタ/秒に低減されており、この圧縮デー
タがメモリ14に連続的に書き込まれる。この圧縮デー
タ(ADPCMデータ)は、前述したように4セクタに
つき1セクタの記録を行えば足りるが、このような4セ
クタおきの記録はリアルタイムでは事実上不可能に近い
ため、後述するようなセクタ連続の記録を行うようにし
ている。この記録は、休止期間を介して、所定の複数セ
クタ(例えば32セクタ)から成るクラスタを記録デー
タ単位として、75セクタ/秒でバースト的に行われ
る。すなわちメモリ14においては、ビット圧縮レート
に応じた18.75(=75/4)セクタ/秒の低い転
送速度で連続的に書き込まれたBレベル・ステレオモー
ドのADPCMオーディオデータが、記録データとして
75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出され
る。この読み出されて記録されるデータについて、記録
休止期間を含む全体的なデータ転送速度は、18.75
セクタ/秒の低い速度となっているが、バースト的に行
われる記録動作の時間内での瞬時的なデータ転送速度は
標準的な75セクタ/秒となっている。従って、ディス
ク回転速度が標準的なCD−DAフォーマットと同じ速
度(一定線速度)のとき、該CD−DAフォーマットと
同じ記録密度、記憶パターンの記録が行われることにな
る。 【0024】メモリ14から75セクタ/秒の転送速度
でバースト的に読み出されたADPCMオーディオデー
タすなわち記録データは、エンコーダ15に供給され
る。ここで、メモリ14からエンコーダ15に供給され
るデータ列において、1回の記録で連続記録される単位
は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成るクラスタ
及び該クラスタの前後位置に配されたクラスタ接続用の
数セクタとしている。このクラスタ接続用セクタは、エ
ンコーダ15でのインターリーブ長より長く設定してお
り、インターリーブされても他のクラスタのデータに影
響を与えないようにしている。このクラスタ単位記録の
詳細については、図3を参照しながら後述する。 【0025】エンコーダ15は、メモリ14から上述し
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びイン
ターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施す。この
エンコーダ15による符号化処理の施された記録データ
が、磁気ヘッド駆動回路16に供給される。この磁気ヘ
ッド駆動回路16には、磁気ヘッド4が接続されてお
り、記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク2に
印加するように磁気ヘッド4を駆動する。 【0026】また、システムコントローラ7は、メモリ
14に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、こ
のメモリ制御によりメモリ14からバースト的に読み出
される記録データを光磁気ディスク2の記録トラックに
連続的に記録するように記録位置の制御を行う。この記
録位置の制御は、メモリ14からバースト的に読み出さ
れる記録データの記録位置をシステムコントローラ7に
より管理して、光磁気ディスク2の記録トラック上の記
録位置を指定する制御信号をサーボ制御回路6に供給す
ることによって行われる。 【0027】さらに、システムコントローラ7は、この
ような記録動作の際に、トラックジャンプやデフォーカ
ス状態などの異常事態が発生した場合に、異常検出回路
30から異常検出信号に基づいて、直ちに光ヘッド3の
レーザパワーを低下させて誤記録を防止し、この状態で
記録系を異常状態から正常状態に復帰させる制御を行
う。 【0028】次に、この光ディスク装置における再生系
について説明する。 【0029】この再生系は、上述の如き記録系により光
磁気ディスク2の記録トラック上に連続的に記録された
記録データを再生するためのものであり光ヘッド3によ
って光磁気ディスク2の記録トラックをレーザ光でトレ
ースすることにより得られる再生出力がRF回路5によ
り2値化されて供給されるデコーダ21を備える。 【0030】デコーダ21は、上述の記録系におけるエ
ンコーダ15に対応するものであって、RF回路5によ
り2値化された再生出力について、エラー訂正のための
上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理を
行い上述のBレベル・ステレオモードのADPCMオー
ディオデータを上記Bレベル・ステレオモードにおける
正規の転送速度よりも早い75セクタ/秒の転送速度で
再生する。このデコーダ21により得られる再生データ
は、メモリ22に供給される。メモリ22は、データの
書き込み及び読み出しがシステムコントローラ7により
制御され、上記デコーダ21から75セクタ/秒の転送
速度で供給される再生データがその75セクタ/秒の転
送速度でバースト的に書き込まれる。このメモリ22
は、75セクタ/秒の転送速度でバースト的に書き込ま
れた再生データがBレベル・ステレオモードの正規の1
8.75セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出され
る。 【0031】システムコントローラ7は、再生データを
上記メモリ22に75セクタ/秒の転送速度で書き込む
とともに、メモリ22から再生データを18.75セク
タ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモリ制御
を行う。 【0032】また、システムコントローラ7は、メモリ
22に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、こ
のメモリ制御によりメモリ22にバースト的に書き込ま
れる上記再生データを上記光磁気ディスク2の記録トラ
ックから連続的に再生するように再生位置の制御を行
う。この再生位置の制御は、上記メモリ22にバースト
的に書き込まれる上記再生データの上記光磁気ディスク
2の記録トラック上の再生位置を上記システムコントロ
ーラ7により管理して、上記再生位置を指定する制御信
号を上記サーボ制御回路6に供給することによって行わ
れる。 【0033】上記メモリ22から18.75セクタ/秒
の転送速度で連続的に読み出された再生データとして得
られるBレベル・ステレオモードのADPCMオーディ
オデータは、ADPCMデコーダ23に供給される。こ
のADPCMデコーダ23は、記録系のADPCMデコ
ーダ13に対応するもので、システムコントローラ7に
より動作モードが指定されて、この光ディスク装置では
Bレベル・ステレオモードのADPCMオーディオデー
タを4倍にデータ伸長してディジタルオーディオデータ
を再生する。このADPCMデコーダ23によりディジ
タルオーディオデータは、D/A変換器24に供給され
る。 【0034】D/A変換器24は、ADPCMデコーダ
23から供給されるディジタルオーディオデータをアナ
ログ化して、アナログのオーディオ信号AOUTを形成
する。このD/A変換器24により得られるアナログの
オーディオ信号AOUTは、ローパスフィルタ25を介
して出力端子26から出力される。 【0035】なお、この例の光ディスク装置の再生系
は、ディジタル出力機能も備えており、ADPCMデコ
ーダ23によりディジタルオーディオデータがディジタ
ル出力エンコーダ27を介してディジタルオーディオ信
号DOUTとしてディジタル出力端子28から出力され
る。 【0036】以上説明したような本発明に係る光ディス
ク装置による記録再生動作について、さらに詳細に説明
する。 【0037】先ず、記録データ(メモリ14から読み出
されたデータ)は、一定数(例えば32個)のセクタ
(あるいはブロック)毎にクラスタ化され、これらのク
ラスタの間にクラスタ接続用のいくつかのセクタが配さ
れた形態とされる。具体的には図3に示すように、クラ
スタCは32個のセクタ(ブロック)B0〜B31から成
っており、これらのクラスタCの間にそれぞれ5個の
接続用(リンキング用)セクタL1〜L5が配されて隣のク
ラスタと連結されている。ここで1つのクラスタ、例え
ばk番目のクラスタCを記録する場合には、このクラ
スタCの32個のセクタB0〜B31のみならず、前後そ
れぞれ3セクタずつの接続用セクタ、すなわちクラスタ
k−1側の3個のセクタL3〜L5(ラン−インブロッ
ク)と、クラスタCk+1側の3個のセクタL1〜L3(ラ
ン−アウトブロック)とを含めて、計38セクタを単位
として記録を行うようにしている。このとき、これらの
38セクタ分の記録データがに対して、エンコーダ15
でインターリーブ処理が行われることにより、最大10
8フレーム(約1.1セクタに相当)の距離の並べ換え
が行われるが、上記クラスタC内のデータについて
は、ラン−インブロックL3〜L5からラン−アウトブロッ
クL1〜L3までの範囲内に充分に収まっており、他のクラ
スタCk−1やCk+1に影響を及ぼすことがない。な
お、リンキング用セクタL1〜L5には、例えば0等のダミ
ィデータが配されており、インターリーブ処理による本
来のデータに対する悪影響を回避できる。また、次のク
ラスタCk+ を記録するときには、クラスタCとの
間の5個のリンキング用セクタL1〜L5の内の3個のセク
タL3〜L5がラン−インブロックとして用いられるから、
セクタL3は重複して記録されることになるが、何ら問題
はない。また、ラン−インブロック又はラン−アウトブ
ロックの一方のブロックL3を除いた3セクタを単位とし
て記録を行ってもよい。 【0038】このようなクラスタ単位の記録を行わせる
ことにより、他のクラスタとの間でのインターリーブに
よる相互干渉を考慮する必要がなくなり、データ処理が
大幅に簡略化される。また、フォーカス外れ、トラッキ
ングずれ、その他の誤動作等により、記録時に記録デー
タが正常に記録できなかった場合にはクラスタ単位で再
記録が行え、再生時に有効なデータ読み取りが行えなか
った場合にはクラスタ単位で再読み取りが行える。 【0039】この光ディスク装置において、システムコ
ントローラ7は、記録モード時に例えば図4のフローチ
ャートに示すような記録制御動作を行う。 【0040】すなわち、システムコントローラ7は、記
録モードになると、先ず、ステップSにおいて1クラ
スタ分の記録データが準備されるのを待機し、1クラス
タ分の記録データが揃うとステップSに移って、光ヘ
ッド3及び磁気ヘッド4をアクセスし、1クラスタ分の
記録データを光磁気ディスク2に記録する。そして、次
のステップSでは、1クラスタ分の記録データの記録
の終了を監視し、1クラスタ分の記録データの記録を終
了したならばステップSに移って、光ヘッド3のレー
ザパワーを再生レベルに設定する。そして、次のステッ
プSにおいて、全ての記録データの記録を終了したか
否かを判定し、記録データがある場合にはステップS
に戻って記録動作を継続し、また、記録終了の場合には
記録モードの制御動作を終了する。さらに、ステップS
における1クラスタ分の記録データの記録終了の監視
中には、ステップSで異常検出回路30により異常が
検出されたか否かの判定を行い、異常が検出されていな
い場合にはステップSに戻って監視動作を継続し、ま
た、異常が検出された場合には、ステップSに移っ
て、直ちに光ヘッド3のレーザパワーを再生レベルに設
定する。そして、次のステップSで記録系を異常事態
から復帰させて、ステップで記録データを異常が検出
されたクラスタの先頭に再度設定してからステップS
に戻って記録動作を再開する。 【0041】このように、クラスタ単位で記録動作を行
い、記録動作中に、異常検出回路30により異常が検出
された場合に、そのクラスタの先頭から記録を再開する
ことによって、記録データの連続性を確保することがで
きる。 【0042】ところで、1セクタ(ブロック)は、23
52バイトから成り、先頭から同期用の12バイト、ヘ
ッダ用の4バイト及びデータD0001〜D2336となる23
36バイトがこの順に配列されている。このセクタ構造
(ブロック構造)は、図5に示すように2次元配列デー
タとして表され、同期用の12バイトは、最初の1バイ
トが00H(Hは16進数を示す)で、10バイトのF
FHが続き、最後の1バイトが00Hとなっている。次
の4バイトのヘッダは、それぞれ1バイトずつの分、
秒、ブロックのアドレス部分に続いて、モード情報用の
1バイトから成っている。このモード情報は、主として
CD−ROMのモードを示すためのものであり、図3や
図5に示すセクタ構造は、CD−ROMのモードのモー
ド2に相当している。CD−Iは、このモード2を用い
た規格であり、上記データのD0001〜D0008の内容が図
6に示すように規定されている。 【0043】図7は、CD−Iの規格のフォーム1及び
フォーム2を示しており、同期用12バイト及びヘッダ
用4バイトは、CD−ROMのモード2(図3及び図5
参照)と同じものである。次のサブヘッダ用の8バイト
は、図6に示すように規定されており、データD0001、
D0005がファイル番号、データD0002、D0006がチャン
ネル番号、データD0003、D0007がサブモード情報、デ
ータD0004、D0008がデータタイプ情報となっている。
データD0001〜D0004とD0005〜D0008とは、同じ内容
が2重書きされているものである。以下の2328バイ
トは、図7のAに示すフォーム1ではユーザデータ用の
2048バイト、エラー検出用の4バイト、Pパリティ
用の172バイト、及びQパリティ用の104バイトか
ら成っている。このフォーム1は、文字情報、バイナリ
データ、高圧縮ビデオデータ等を記録する用途に用いら
れる。図7のBに示すフォーム2では、サブヘッダ以下
の2324バイトがユーザデータ、残り4バイトがリザ
ーブデータとなっており、このフォーム2は、圧縮オー
ディオデータやビデオデータの記録に用いられる。圧縮
オーディオデータの場合には、ユーザデータの2324
バイト内に、128バイトのサウンドグループが18グ
ループ(2304バイト)配置され、残り20バイトは
空きスペースとなっている。 【0044】ところで、このようなセクタ構造のデータ
がディスク上に記録される際には、エンコーダ15によ
りパリティ付加やインターリーブ処理等を含む符号化処
理が施され、EFM(8-14変調)処理が施されて、図8
に示すような記録フォーマットにて記録が行われる。 【0045】この図8において、1ブロック(1セク
タ)が第1フレームから第98フレームまでの98フレ
ームから成り、1フレームはチャンネルクロック周期T
の588倍(588T) で、1フレーム内には、24T(+
接続ビット3T)のフレーム同期パターン部分、14T
(+接続ビット3T)のサブコード部分、及び544T
のデータ(オーディオデータ及びパリティデータ)部分
が設けられている。544Tのデータ部分は、12バイ
ト(12シンボル)のオーディオデータ、4バイトのパ
リティデータ、12バイトのオーディオデータ、及び4
バイトのパリティデータがいわゆるEFM変調されたも
のであり、1フレーム内のオーディオデータは24バイ
ト(すなわちオーディオサンプルデータの1ワードが1
6ビットであるから12ワード)となっている。上記サ
ブコード部分は8ビットのサブコードデータがEFM変
調されたものであり、98フレーム単位でブロック化さ
れて、各ビットが8つのサブコードチャンネルP〜Wを
構成している。ただし第1及び第2フレームのサブコー
ド部分は、EFM変調の規則外(アウトオヴルール)の
ブロック同期パターンS,Sとなっており、各サブ
コードチャンネルP〜Wは第3フレームから第98フレ
ームまでのそれぞれ96ビットずつとなっている。 【0046】オーディオデータはインターリーブ処理さ
れて記録されているが、再生時にはデインターリーブ処
理されて時間の順序に従ったデータ配列のオーディオデ
ータとされる。このオーディオデータの代わりに、例え
ば図5や図7に示すようなCD−Iデータ等を記録する
ことができる。 【0047】ところで、図1に示す本発明に係る光ディ
スク装置において、A/D変換器12から得られるディ
ジタルデータは、図9に示すように、CD−DAフォー
マットと同様のデータ、すなわちサンプリング周波数4
4.1kHz、量子化ビット数16ビット、データ転送
速度75セクタ/秒のオーディオPCMデータである。
これがADPCMエンコーダ13に送られて、例えばB
レベルのステレオモードにビット圧縮される場合には、
先ず37.8kHzのサンプリング周波数にレート変換
され、量子化ビット数が4ビットに圧縮されることによ
り、データ転送レートが1/4の18.75セクタ/秒
のADPCMオーディオデータとなって出力される。こ
のADPCMエンコーダ13から18.75セクタ/秒
の転送速度で連続的に出力されるBレベル・ステレオモ
ードのADPCMオーディオデータは、メモリ14に供
給される。 【0048】システムコントローラ7は、図10に示す
ように、メモリ14のライトポインタWを18.75セ
クタ/秒の転送速度で連続的にインクリメントすること
により、ADPCMオーディオデータを上記メモリ14
に18.75セクタ/秒の転送速度で連続的に書き込
み、メモリ14内に記憶されているADPCMオーディ
オデータのデータ量が所定量K以上になると、メモリ1
4のリードポインタRを75セクタ/秒の転送速度でバ
ースト的にインクリメントして、メモリ14からADP
CMオーディオデータを記録データとして所定量Kだけ
75セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出すよう
にメモリ制御を行う。ただし、上記所定量は1クラスタ
分のデータ量を単位としている。 【0049】すなわち、図1に示す光ディスク装置の記
録系においては、システムコントローラ7によるメモリ
制御によって、ADPCMエンコーダ13から例えば1
8.75セクタ/秒の転送速度で連続して出力されるA
DPCMオーディオデータを上記18.75セクタ/秒
の転送速度でメモリ14に書き込み、このメモリ14内
に記憶されているADPCMオーディオデータのデータ
量が所定量K以上になると、メモリ14からADPCM
オーディオデータを記録データとして所定量Kだけ75
セクタ/秒の転送速度でバースト的に読み出すようにし
たので、メモリ14内に常に所定量以上の空き領域を確
保しながら入力データをメモリ14に連続的に書き込む
ことができる。ここで、メモリ14からバースト的に読
み出される記録データは、システムコントローラ7によ
り光磁気ディスク2の記録トラック上の記録位置を制御
することによって、光磁気ディスク2の記録トラック上
で連続する状態に記録することができる。しかも上述の
ようにメモリ14には常に所定量以上の空き領域が確保
されているので、外乱等によりトラックジャンプ等が発
生したことをシステムコントローラ7が検出して光磁気
ディスク2に対する記録動作を中断した場合にも、所定
量以上の空き領域に入力データを書き込み続け、その間
に復帰処理動作を行うことができ、光磁気ディスク2の
記録トラック上には、リアルタイムで入力された入力デ
ータを連続した状態に記録することができる。 【0050】なお、光磁気ディスク2には、セクタの物
理アドレスに対応するヘッダタイムデータがADPCM
オーディオデータにセクタ毎に付加されて記録される。
また、その記録領域と記録モードを示す目録データが目
録領域に記録される。 【0051】次に、図1に示す光ディスク装置における
再生系では、システムコントローラ7は、図11に示す
ように、メモリ22のライトポインタWを75セクタ/
秒の転送速度でインクリメントして、再生データをメモ
リ22に75セクタ/秒の転送速度で書き込むととも
に、メモリ22のリードポインタR を18.75セク
タ/秒の転送速度で連続的にインクリメントして、メモ
リ22から再生データを18.75セクタ/秒の転送速
度で連続的に読み出し、ライトポインタWがリードポイ
ンタRに追い付いたら書き込みを停止し、メモリ22内
に記憶されている再生データのデータ量が所定量L以下
になると書き込みを行うようにメモリ22のライトポイ
ンタWを75セクタ/秒の転送速度でバースト的にイン
クリメントしてメモリ制御を行う。 【0052】このような光ディスク装置の再生系におい
ては、システムコントローラ7によるメモリ制御によっ
て、光磁気ディスク2の記録トラックから再生されるB
レベル・ステレオモードのADPCMオーディオデータ
を75セクタ/秒の転送速度でバースト的にメモリ22
に書き込み、このメモリ22からADPCMオーディオ
データを再生データとして18.75セクタ/秒の転送
速度で連続的に読み出すようにしたので、メモリ22内
に常に所定量L以上のデータを確保しながら、再生デー
タをメモリ22から連続的に読み出すことができる。ま
た、光磁気ディスク2からバースト的に読み出される再
生データは、システムコントローラ7により光磁気ディ
スク2の記録トラック上の再生位置を制御することによ
って、光磁気ディスク2の記録トラックから連続する状
態で再生することができる。しかも、上述のようにメモ
リ22には常に所定量L以上のデータが確保されている
ので、外乱等によりトラックジャンプ等が発生したこと
をシステムコントローラ7が検出して光磁気ディスク2
に対する再生動作を中断した場合にも、メモリ22に蓄
えられている再生データを読み出してアナログオーディ
オ信号の出力を継続することができその間に復帰処理動
作を行うことができる。従って、音切れが生じることが
ない。 【0053】ここで、この光ディスク装置では、Bレベ
ル・ステレオモードのADPCMオーディオデータの記
録・再生について説明したが、他のCD−I方式におけ
る他のモードのADPCMオーディオデータについても
同様に記録再生を行うことができる。なお、CD−DA
モードのPCMオーディオデータについて、上記記録系
では、メモリ14において時間軸圧縮処理を行い、この
時間軸圧縮処理の圧縮比に応じた速度で光磁気ディスク
2を高速回転駆動しながら記録データの記録を行い、ま
た、再生系では、メモリ22において時間軸伸長処理を
行うようにすればよい。 【0054】 【発明の効果】上述したように、本発明に係る光ディス
クの記録方法は、光ディスクに記録されたアドレス情報
によりセクタの記録位置を決定し、連続する複数のセク
タからなるクラスタを単位としてデータを記録するよう
にしているので、光ディスクの記録容量を効率よく利用
としてデータの記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明が適用した光ディスク装置を示すブロッ
ク図である。 【図2】本発明が適用された光ディスク装置に設けた異
常検出回路を示すブロック図である。 【図3】記録単位となるクラスタ構造のフォーマットを
示す図である。 【図4】本発明が適用された光ディスク装置におけるシ
ステムコントローラの記録モードの制御動作を示すフロ
ーチャートである。 【図5】1セクタ(1ブロック)のデータ構造の一例を
示す図である。 【図6】サブヘッダの内容を示す図である。 【図7】CD−Iのセクタ内データ構造を示す図であ
る。 【図8】CDの規格におけるフレーム及びブロック(セ
クタ)のフォーマットを示す図である。 【図9】本発明が適用された光ディスク装置に用いたデ
ータフォーマットを示す図である。 【図10】本発明が適用された光ディスク装置の記録系
においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図であ
る。 【図11】本発明が適用された光ディスク装置の再生系
においてメモリ制御されたメモリの状態を示す図であ
る。 【符号の説明】 2 光磁気ディスク、 3光ヘッド、 4 磁気ヘッ
ド、 6 サーボ制御回路、 7 システムコントロー
ラ、 12 A/D変換器、 13 ADPCMエンコ
ーダ、 14 メモリ、 15 エンコーダ、 16
磁気ヘッド駆動回路、 22 メモリ、 23 ADP
CMデコーダ、 30 異常検出回路、 32 トラッ
クジャンプ検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長嶋 秀樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC04 CC06 DE11 DE17 DE38 EF10 5D090 AA01 BB10 CC01 CC14 FF21 GG11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 セクタを最小単位として表現するアドレ
    ス情報が、記録するデータのデータレートよりも低いデ
    ータレートで間断なく記録された光ディスクに対して、
    前記アドレス情報によりセクタの記録位置を決定し、 連続する複数の前記セクタからなるクラスタを単位とし
    て前記データを記録する光ディスク記録方法。
JP2002132187A 2002-05-07 2002-05-07 光ディスク記録方法 Pending JP2003007002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132187A JP2003007002A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 光ディスク記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132187A JP2003007002A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 光ディスク記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010333A Division JP3459216B2 (ja) 1990-08-24 2000-01-17 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007002A true JP2003007002A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19194391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132187A Pending JP2003007002A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 光ディスク記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459215B2 (ja) 光ディスク装置
JP3141241B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158474B2 (ja) 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3006158B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3158557B2 (ja) 再生装置
JP2940196B2 (ja) 記録再生装置
KR100245156B1 (ko) 디스크 기록 장치, 디스크 재생 장치 및 디스크
EP0516342B1 (en) Digital audio signal reproducing apparatus
US5406428A (en) Apparatus and method for recording compressed data with recording integrity check after recording
JPH0461069A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3109087B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
US5963521A (en) Recording and/or reproducing method and apparatus with dubbing mode
JP3235109B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JP2003007002A (ja) 光ディスク記録方法
JP3405358B2 (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP3729758B2 (ja) ディスク
JP3381168B2 (ja) ディスク状記録媒体
JP3116903B2 (ja) ディスク記録方法及びディスク再生方法
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2001202719A (ja) 再生専用ディスク、ディスク及び記録方法
JPH04105272A (ja) デェスク記録装置及びディスク再生装置
JP2001236741A (ja) ディスク
JP2002334521A (ja) ディスク再生装置の再生制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212