JP2003006702A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JP2003006702A
JP2003006702A JP2001193003A JP2001193003A JP2003006702A JP 2003006702 A JP2003006702 A JP 2003006702A JP 2001193003 A JP2001193003 A JP 2001193003A JP 2001193003 A JP2001193003 A JP 2001193003A JP 2003006702 A JP2003006702 A JP 2003006702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
yen
low
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753271B2 (ja
Inventor
Yukio Ito
伊藤  幸男
Shigeru Yasuda
茂 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2001193003A priority Critical patent/JP4753271B2/ja
Publication of JP2003006702A publication Critical patent/JP2003006702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753271B2 publication Critical patent/JP4753271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】釣り銭となる紙幣を簡易的に払い出すことがで
きる小型の紙幣処理装置を提供する。 【解決手段】低額紙幣(千円札)Aを収容する予備紙幣
収容部71を配設し、紙幣投入口2から投入され、一時
エスクロした低額紙幣Aを、予備紙幣収容部71へ退避
させ、釣り銭として低額紙幣Aを払い出す際には、予備
紙幣収容部71に予め退避させた低額紙幣71を紙幣投
入口2へ払い出すようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、投入紙幣の真偽
を判別するとともに、真券とみなされた紙幣を装置本体
内に配設されたスタッカ内へ収容する紙幣処理装置に関
し、特に、釣り銭として紙幣を払い出すようにした紙幣
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から紙幣と硬貨の双方を取り扱うこ
とのできる自動販売機等の機器内には、投入紙幣の真偽
を判別するとともに、真券とみなされた紙幣を装置本体
内に収容する紙幣処理装置と、投入硬貨の真偽と金種と
を判別し、真券と見なされた硬貨を装置本体内あるいは
別に設置された金庫内に収容する硬貨処理装置とが配設
されている。
【0003】このうち紙幣処理装置では、紙幣投入口か
ら投入された紙幣を、紙幣搬送ベルトあるいは複数の紙
幣搬送ローラ等の紙幣搬送手段を介して搬送し、その
後、真券と見なされた投入紙幣を紙幣収容手段を介して
スタッカ内に蓄積収容するようにしている。
【0004】なお、投入紙幣は上述した紙幣搬送手段に
より搬送される間に、光センサー、磁気センサー等の各
種の紙幣判別手段によってその真偽と金種とが判別さ
れ、当該投入紙幣が真券と判断されると、その紙幣はそ
のまま装置本体内に配設されたスタッカ内に蓄積収容さ
れ、また偽券と判断されると、その紙幣は紙幣投入口へ
返却される。
【0005】なお、上述した紙幣処理装置と硬貨処理装
置とが並設された自動販売機において、硬貨処理装置内
には、予め釣り銭として払出すための複数枚の硬貨が収
容されており、紙幣処理装置に投入された紙幣の金額が
商品購入の際の取引金額より大きい場合には、釣り銭を
上述した硬貨処理装置内から硬貨で払い出すようにして
いる。
【0006】一方、近年では二千円札の発行に伴い、二
千円札と千円札の双方を同一のスタッカ内に収容するこ
とのできる紙幣処理装置も提案されている。
【0007】なお、一般的な清涼飲料水用等の自動販売
機内において、その自動販売機の設置スペース及び自動
販売機内の商品収容効率向上等の観点から、上述した紙
幣処理装置の大きさ及び設置スペースは著しく制限され
ている。
【0008】従って、紙幣処理装置は自動販売機の狭い
設置スペース内に配設されることから特に小型である必
要があり、そのため上述した複数種類の紙幣を取り扱う
ことのできる紙幣処理装置では釣り銭として紙幣を払出
す機能はなく、このため釣り銭は、自動販売機内に並設
された硬貨処理装置のみから硬貨で払出すようにしてい
る。
【0009】なお、従来から高額紙幣と低額紙幣の二種
類の紙幣を取り扱い、釣り銭として低額紙幣を払出すこ
とができる紙幣処理装置も提案され、現に実施されては
いるが、その形状は極めて大きく、そのため設置スペー
スおよび商品収容スペース確保等の観点からその大きさ
および形状が限られている上述した清涼飲料水用等の自
動販売機内には使用されていないのが現状である。
【0010】即ち、このような紙幣払い出し機能を有す
る従来の紙幣処理装置は、低額紙幣と高額紙幣をそれぞ
れ独立して収容するための複数個のスタッカ、投入され
た高額紙幣と低額紙幣をそれぞれ対応する各スタッカ内
に振り分け収容するための振り分け収容装置、および釣
り銭として低額紙幣を対応するスタッカ内から引き出し
て払出すための払出し装置等の各種の装置が必要で、こ
れらの要素をその内部に設置することにより上述した紙
幣払い出し機能を有する従来の紙幣処理装置は必然的に
その形状が大型となり、前述したように清涼飲料水用等
の自動販売機内には使用されていないのが現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、釣り銭として低額紙幣の払出し機能はないが、高
額と低額の二種類の紙幣を取り扱うことのできる従来の
紙幣処理装置を使用した自動販売機では、高額紙幣が投
入された場合に払い出す釣り銭は、低額紙幣が投入され
た場合と同様に、すべて並設された硬貨処理装置内から
硬貨で払うようにしているから、釣り銭として払出す硬
貨の需要枚数が大幅に増大する傾向にある。
【0012】これに対し、自動販売機内に並設された硬
貨処理装置の硬貨収容枚数には限界があり、このため高
額紙幣が頻繁に投入されると、釣り銭として払出す硬貨
の枚数が増え、短期間で釣り銭不足が発生する。
【0013】このように硬貨処理装置の釣り銭不足が発
生すると、その後に投入される紙幣の受入れを中止せざ
るを得ないから、これにより商品の販売チャンスを減少
させてしまうという問題が発生する。
【0014】なお、こような問題に対処するため、従来
より、自動販売機等の機器側で紙幣処理装置の高額紙幣
の受入れを制限(禁止)し、これにより釣り銭不足を可
及的に防止しているが、このように高額紙幣の受入れを
制限すると、当然のことながら紙幣処理装置では実質的
に二種類の紙幣を処理することはできず、たとえば自動
販売機の利用者が高額紙幣のみを所持している場合に
は、利用者は当該高額紙幣を投入して商品を購入するこ
とができないから、取引きを断念せざるを得ず、これに
より販売チャンスを減少させてしまうという問題が発生
する。
【0015】この発明は、上述した事情に鑑み、釣り銭
となる紙幣を簡易的に払い出すことができる小型の紙幣
処理装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明の紙幣処理装置では、高額紙幣と低額紙
幣の双方を収容する一つのスタッカと、紙幣投入口から
投入された前記高額紙幣および前記低額紙幣を前記スタ
ッカへ搬送し、あるいは途中から前記紙幣投入口へ返却
搬送する紙幣搬送路からなる紙幣搬送手段と、前記紙幣
搬送路の途中に介在され、搬送される紙幣の真偽を判別
する紙幣識別手段と、前記紙幣投入口と前記紙幣識別手
段との間に配設され、前記紙幣搬送手段により返却搬送
される低額紙幣を一枚収容する予備紙幣収容部とを少な
くとも有し、釣り銭として低額紙幣を払い出す際に、前
記予備紙幣収容部に予め収容された前記一枚の低額紙幣
を前記紙幣搬送手段を介し前記紙幣投入口へ払い出すよ
うにしている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る紙幣処理装
置の一実施例を詳述する。
【0018】図1は、この発明に係る紙幣処理装置1の
概念断面図である。
【0019】この紙幣処理装置1は、紙幣投入口2から
投入された紙幣Xを案内する紙幣案内手段3と、案内さ
れた紙幣Xを収容する一つのスタッカ55とを具えてい
る。このうち、紙幣案内手段3は、紙幣投入口2に連通
する第一の紙幣搬送路4と、該第一の紙幣搬送路4の終
端から分岐され、逆U字形状に形成された第二の紙幣搬
送路5と下方へ伸びる第三の紙幣搬送路6とから構成さ
れている。
【0020】なお、この第一の紙幣搬送路4の途中に
は、紙幣投入口2から投入された紙幣を検出する入口セ
ンサ10が配設されている。なお、上述した第一乃至第
三の紙幣搬送路4、5、6により本願発明に係わる紙幣
搬送路が構成される。
【0021】上述した各紙幣搬送路のうち、第一の紙幣
搬送路4の終端には通路切り替え手段11が配設されて
いる。
【0022】この通路切り替え手段11は、ソレノイド
12と、該ソレノイド12のプランジャに固着されたア
ーム13と、該アーム13の先端部に形成されたコの字
形状の凹部に突起14bを介し係合し、かつ軸14aを
中心に回動自在に支承されたゲートレバー14とから構
成されている。なお上述した突起14bはゲートレバー
14の側方に突設されている。
【0023】このような構成の通路切り替え手段11に
よると、図1の要部概念拡大図で示す図2のように、ソ
レノイド12がOFFした初期状態では、アーム13は
下動し、それによりゲートレバー14は軸14aを中心
に時計方向へ回転するから、第一の紙幣搬送路4の終端
が解放されて、該第一の紙幣搬送路4と第二の紙幣搬送
路5とが連通し、また上述したゲートレバー14により
第三の紙幣搬送路6の上端が閉塞される。
【0024】一方、図2と同一部分を同一符号で示す図
3のように、ソレノイド12をONすると、アーム13
はソレノイド12のプランジャとともに上動するので、
該アーム13の先端部に突起14bを介し係合するゲー
トレバー14の先端は軸14aを中心に反時計方向へ回
動し、これにより第一の紙幣搬送路3の終端を閉塞する
とともに、第三の紙幣搬送路6の上端を解放して該第三
の紙幣搬送路6と第二の紙幣搬送路5とを連通させる。
【0025】また、ソレノイド12を再びOFFにする
と、図1で示すようにアーム13がソレノイド12のプ
ランジャとともに下動し、該アーム13の先端部に突起
14bを介し係合するゲートレバー14の先端は軸14
aを中心に時計方向へ回動しするので、これにより、ゲ
ートレバー14が第一の紙幣搬送路4の終端を解放して
該第一の紙幣搬送路4を第二の紙幣搬送路5に連通さ
せ、かつ第三の紙幣搬送路6の上端を閉塞して初期状態
に復帰する。
【0026】一方、図1で示す逆U字形状の第二の紙幣
搬送路5には、紙幣搬送手段21が配設されている。
【0027】この紙幣搬送手段21は、第二の紙幣搬送
路5に沿って張設された紙幣搬送ベルト22と、紙幣搬
送ベルト22をガイドする従動ローラ23、24、26
と、駆動プーリ25を駆動するモータ27とから構成さ
れている。
【0028】また、第二の紙幣搬送路5の途中には、当
該第二の紙幣搬送路5を開閉するシャッター手段31、
および通過する紙幣Xの真偽と金種とを判別する弊識別
手段である識別センサ35、および紙幣Xの通過を検出
するセンサ36等が配設されている。
【0029】このうちのシャッター手段31は、第二の
紙幣搬送路5に出没自在なシャッターレバー32と、該
シャッターレバー32を駆動するシャッターソレノイド
33から構成されている。
【0030】また、シャッター手段31の下流に配設さ
れ識別センサ35は、発光素子および受光素子からなる
光センサ、および磁気センサー等から構成されている。
【0031】また上述したセンサ36は、軸を介し回動
自在に支承されたレバー36aからなり、このレバー3
6aの先端は第二の紙幣搬送路5に向け突出している。
【0032】なお、このセンサ36では、紙幣Xの先端
がレバー36aを通過すると、紙幣Xの先端がレバー3
6aの先端を押圧して、該レバー36aの先端を軸を中
心として反時計方向へ回転させるので、この回転を検出
することにより紙幣Xの先端の通過が検知される。ま
た、紙幣Xの後端がレバー36aを通過すると、レバー
36aの先端が時計方向に回転して初期位置に復帰する
から、この回転を検出することにより紙幣Xの後端の通
過が検知される。
【0033】また、上述したセンサ36の下流に延設さ
れた第二の紙幣搬送路5の終端には、紙幣Xの幅方向の
両端をそれぞれ嵌挿し、当該紙幣Xを前記第二の紙幣搬
送路5の下流に沿って案内するガイド溝41aが形成さ
れた紙幣案内部材41が配設されている。
【0034】また、この紙幣案内部材41に隣接した位
置には、ガイドされた紙幣Xを、スタッカ55へ平行移
動させる紙幣収容手段51が配設されている。
【0035】この紙幣収容手段51は、紙幣案内部材4
1内に案内された紙幣Xの略中央を押圧する押圧板52
と、押圧板52を支承し該押圧板52をカム機構53を
介し図面の左右へ平行移動させるパンタグラフ状のリン
ク機構54とから構成されている。
【0036】一方、前記第三の紙幣搬送路6の上流には
釣り札搬送手段61が配設されている。
【0037】この釣り札搬送手段61は、釣り札搬送ロ
ーラ62と、該釣り札搬送ローラ62に伝達ギヤ63を
介し駆動力を与えるモータ64とから構成されている。
なお、上述した釣り札搬送ローラ62には従動ローラ6
5が圧接している。
【0038】また、この第三の紙幣搬送路6の終端は、
釣銭として払い出す千円札(図7)Aを一枚だけ予め退
避させて収容する予備紙幣収容部71となっている。
【0039】この予備紙幣収容部71内には千円札Aが
収容されたか否かを検出する図示せぬ予備紙幣検出セン
サが配設されている。なおこの予備紙幣検出センサは、
発光素子および受光素子からなる光センサ等から構成さ
れている。
【0040】なお、上述した予備紙幣収容部71は、装
置本体1aの正面を覆うフロントパネル1b内の下方に
形成され、また、上記釣り札搬送手段61および通路切
り替え手段11は、上述したフロントパネル1bに着脱
自在に装着されるフロントカバー1c内に配設されてい
る。
【0041】このことは、従来からデッドスペースとし
て取り扱われていた装置本体1aの正面とフロントパネ
ル1bとの間に、上述した各構成要素(予備紙幣収容部
71、釣り札搬送手段61、通路切り替え手段11)を
配設して、このデッドスペースを有効に利用し、これに
より新たな構成要素が付加されても紙幣処理装置1全体
の形状が大きくならないことを意味している。
【0042】なお、前記入口センサ10は前記センサ3
6と略同一構造をしている。
【0043】一方、図1のスタッカ55は千円札A及び
二千円札Bの双方、即ち異なった種類の紙幣を同一のス
タッカ内に収容するもので、第二の紙幣搬送路5の終端
側方に配設され、該第二の紙幣搬送路5の終端を挟んで
押圧板52と対向するように配設されている。
【0044】次に上述した紙幣処理装置1の作用を説明
する。
【0045】図1で示すこの紙幣処理装置1の初期状態
では、通路切り替え手段11のソレノイド12はOFF
し、これによりアーム13は下動した位置に停止してい
る。従って、アーム13に連動するゲートレバー14
は、第一の紙幣搬送路4の終端を解放して第一の紙幣搬
送路4と第二の紙幣搬送路5とを連通させるとともに、
第三の紙幣搬送路6の上端を閉塞する位置に停止してい
る。
【0046】このため、図1で示すように紙幣投入口2
から紙幣Xが投入されると、紙幣Xは、図4で示すよう
に第一の紙幣搬送路4に沿って案内された後、ゲートレ
バー14に沿って第二の紙幣搬送路5へ案内される。
【0047】また、入口センサ10が紙幣Xの投入を検
知すると、図4で示すように紙幣搬送手段21のモータ
27が正転駆動し、これにより紙幣搬送ベルト22が駆
動プーリ25を介し時計方向に回転する。
【0048】そのため紙幣Xは、図4で示すように紙幣
搬送ベルト22の搬送力によって第二の紙幣搬送路5に
沿ってその下流へ搬送される。
【0049】また、入口センサ10により紙幣Xの投入
が検出されると、第二の紙幣搬送路5に配設されたシャ
ッター手段31のソレノイド33は、図5で示すように
ONする。
【0050】シャッター手段31のソレノイド33がO
Nすると、第二の紙幣搬送路5を閉塞していたシャッタ
ーレバー32の先端(図4)は、第二の紙幣搬送路5か
ら退避して該第二の紙幣搬送路5を拡開し、紙幣Xは図
5で示すようにシャッターレバー32を通過する。
【0051】また、このシャッターレバー32を通過し
た紙幣Xの先端が、識別センサ35を通過すると、当該
識別センサ35によって、紙幣Xの真偽、および金種が
判断される。ここで、紙幣Xが識別センサ35により偽
券であると判断されると、紙幣搬送手段21のモータ2
7が逆転駆動し、これにより紙幣搬送ベルト22が駆動
プーリ25を介し反時計方向に回転するので、偽券であ
る紙幣Xは紙幣搬送ベルト22の搬送力により第二の紙
幣搬送路5の上流へ向け搬送され、その後ゲートレバー
14により第一の紙幣搬送路4へ案内され、そして紙幣
投入口2から返却される。
【0052】一方、紙幣Xが識別センサ35により真券
の千円札Aまたは真券の二千円札Bと見なされた場合に
は、紙幣搬送手段21のモータ27の正転駆動が維持さ
れ、これにより該千円札A、または二千円札Bは、さら
に第二の紙幣搬送路5の下流へ搬送される。そして図6
で示すように、千円札Aの後端、または二千円札Bの後
端が識別センサ35を通過すると、モータ27の正転駆
動が停止し、これにより該千円札Aまたは二千円札Bを
第二の紙幣搬送路5内に一時保留(エスクロ)する、い
わゆる一時エスクロ状態に移行する。なお、通過紙幣の
後端がセンサ35を通過すると、シャッター手段31の
ソレノイド33がOFFし、これによりシャッターレバ
ー32の先端は図6で示すように第二の紙幣搬送路5に
突出し、第二の紙幣搬送路5を閉塞して紙幣の連続投入
あるいは紙幣の抜き取りを防止する。
【0053】また、千円札Aまたは二千円札Bは、それ
ぞれ幅方向の両端部が、紙幣案内部材41の各ガイド溝
41a内に嵌挿した状態で、第二の搬送路5の終端にエ
スクロされている。
【0054】一方、この紙幣の一時エスクロ状態中に自
動販売機の商品購入ボタンがおされると、図示せぬ制御
手段は正常な取引きが行われたと判断し、自動販売機か
ら商品を排出するとともに、第二の紙幣搬送路5内に一
時エスクロしていた千円札Aまたは二千円札Bをスタッ
カ55内に収容する収金動作に移行する。
【0055】この収金動作は、千円札Aを収金する場合
と二千円札Bを収金する場合とではその動作が異なる。
【0056】これをまず、千円札Aを収金する場合の収
金動作について説明する。
【0057】上述の識別センサ35により投入紙幣が千
円札Aであると判別された場合は、次に、図示せぬ前記
予備紙幣検出センサによって予備紙幣収容部71内に千
円札Aが収容されているか否かが判断され、収容されて
いないと判断された場合には、エスクロした千円札Aを
予備紙幣収容部71へ退避させる動作を行う。
【0058】すなわち、図6の通路切り替え手段11の
ソレノイド12をONする。
【0059】すると図7で示すように、アーム13およ
びゲートレバー14の動作により、第一の紙幣搬送路4
の終端が閉塞して、第三の紙幣搬送路6の上端が解放さ
れ第二の紙幣搬送路5が該第三の紙幣搬送路6と連通す
る。
【0060】次に、図7で示すように釣り札搬送手段6
1のモータ62を駆動(逆転駆動)して釣り札搬送ロー
ラ62を時計方向に回転させる。そして、シャッター手
段31のシャッターソレノイド33を、図7で示すよう
にONして該シャッターレバー32の先端を第二の紙幣
搬送路5から退避させ、これにより第二の紙幣搬送路5
を拡開するとともに、紙幣搬送手段21のモータ27を
逆転駆動し、これにより紙幣搬送ベルト22を駆動プー
リ25を介して反時計方向に回転させる。
【0061】すると、エスクロしていた千円札Aは、図
7で示すように紙幣搬送ベルト22の紙幣搬送力によっ
て第二の紙幣搬送路5の上流へ向け搬送され、該千円札
Aはシャッターレバー32を通過した後、さらに第二の
紙幣搬送路5の上流へ搬送され、その後ゲートレバー1
4に沿って第三の紙幣搬送路6に案内される。そして第
三の紙幣搬送路6の上流に案内された千円札Aは、釣り
札搬送ローラ62の搬送力によって第三の紙幣搬送路6
の終端に位置する予備紙幣収容部71に搬送され、つい
には図8で示すように予備紙幣収容部71に収容され
る。なお、予備紙幣収容部71に退避収容された千円札
Aの後端(上端)は、釣り札搬送ローラ62とローラ6
5とに把持された状態で、予備紙幣収容部71内に収容
される。
【0062】このように千円札Aが予備紙幣収容部71
に収容されたことが前記予備紙幣検出センサによって検
出されると、図8で示すように紙幣搬送手段21のモー
タ27の逆転駆動と、釣り札搬送手段61のモータ62
の駆動(逆転駆動)を停止させる。
【0063】また、通路切り替え手段11のソレノイド
12をOFFして、アーム13よびゲートレバー14を
動作させ、これにより第三の紙幣搬送路6の上端を閉塞
するとともに、第一の紙幣搬送路4の終端を解放して該
第一の紙幣搬送路4を第二の紙幣搬送路5に連通させる
初期位置に復帰さる。
【0064】また、シャッター手段31のシャッターソ
レノイド33をOFFしてシャッターレバー32の先端
を第二の紙幣搬送路5に突出させ、これにより第二の紙
幣搬送路5を閉塞する。
【0065】一方、図6と同様に第二の紙幣搬送路5内
に千円札Aを一時エスクロしている状態において、図9
で示すように図示せぬ記予備紙幣検出センサにより予備
紙幣収容部71内に千円札Aが収容されていることが検
出された場合には、該エスクロした千円札Aを、スタッ
カ55内へ収容する動作を行う。
【0066】すなわち、図9で示すように停止している
紙幣搬送手段21のモータ27を、図10で示すように
予め定めていた所定パルス分だけ正転駆動して、紙幣搬
送ベルト22を時計方向へ回転させ、これにより千円札
Aを第二の紙幣搬送路5の下流へ案内する。すると、千
円札Aは、図11で示すようにその両端に位置する紙幣
案内部材41のガイド溝41a内に嵌挿して第二の紙幣
搬送路5の下流に案内され、該千円札Aの後端が可及的
に一定した位置で停止する。ここで紙幣移動手段51の
カム機構53を介しリンク機構54を駆動すると、押圧
板52が図面の左右へ平行移動し、これにより、千円札
Aはガイド溝41aから離脱し、図12で示すように千
円札Aはスタッカ55に収容される。なお、紙幣移動手
段51は千円札Aをスタッカ55に収容した後、図12
で示す初期位置に復帰する。
【0067】次に、一時エスクロした紙幣が二千円札B
である場合の収金動作について説明する。
【0068】図6および図9で示すように一時エスクロ
した投入紙幣が識別センサ35により二千円札Bである
と判断され、かつ自動販売機内に並設された硬貨処理装
置内に釣り銭として十分な硬貨が用意されている場合
は、図6で示すように予備紙幣収容部71内に千円札A
が収容されていない場合、あるいは図9で示すように予
備紙幣収容部71内に千円札Aが収容されている場合
の、いずれの場合であっても、該エスクロした二千円札
Bをスタッカ55に収容させる動作を行う。
【0069】この動作を図9で示すように予備紙幣収容
部71に千円札Aがある場合を代表して説明すると、図
9の停止している紙幣搬送手段21のモータ37を図1
0で示すように予め定めていた所定パルス分だけ正転回
転させて紙幣搬送ベルト22を時計方向へ回転させ、こ
れにより二千円札Bをさらに下流へ案内する。すると、
二千円札Bは、図11で示すように、その両端に位置す
る紙幣案内部材41のガイド溝41aに沿って第二紙の
幣搬送路5の下流に案内された後、該二千円札Bの後端
が可及的に一定した位置で停止するので、ここで紙幣移
動手段51のカム機構53を介しリンク機構54を駆動
すると、押圧板52が図面右方向へ移動するとともに、
該押圧板52が二千円札Bの幅方向略中央を押圧するの
で、二千円札Bの幅方向両端はガイド溝41aから離脱
し、これにより図12で示すようにスタッカ55に収容
される。
【0070】なお、紙幣移動手段51は二千円札Bをス
タッカ55に収容した後、図12で示す初期位置に復帰
する。
【0071】なお、図6で示すように予備紙幣収容部7
1に千円札Aがない場合も、予備紙幣収容部71に千円
札Aがある場合(図9)と同様の動作により、一時エス
クロされた二千円札Bはスタッカ55へ収容される。
【0072】なお、上述した収金動作によってスタッカ
55内に収容された千円札Aまたは二千円札Bは、図1
2で示すように押圧板を付勢するスプリング58を介
し、第二の紙幣搬送路5側に常時付勢されるので、この
スタッカ55内には、図13で示すように、複数枚の二
千円札Bまたは千円札Aが積載収容される。
【0073】また、スタッカ55内に収容された二千円
札Bや千円札Aの各後端(上端)は、紙幣逆戻り防止レ
バー57に係合して第二の紙幣搬送路5内に突出しない
から、次に搬送される二千円札Bや千円札Aの収容動作
が妨害されて紙幣つまりを生じさせる虞もない。
【0074】一方、この紙幣処理装置1では、図6およ
び図9で示すように千円札Aまたは二千円札Bを一時エ
スクロした状態で自動販売機の返却ボタンが押される
と、シャッター手段31のシャッターソレノイド33を
ONしてシャッターレバー32の先端を第二の紙幣搬送
路から退避させ、これにより第二の紙幣搬送路5を拡開
するとともに、紙幣搬送手段21のモータ27を逆転駆
動して紙幣搬送ベルト22を反時計方向に回転させる。
すると、一時エスクロされた千円札Aまたは二千円札B
は、第二の紙幣搬送路5の上流へ向け搬送された後、ゲ
ートレバー14により第一の紙幣搬送路4に案内され、
紙幣挿入口2から返却される。
【0075】また、この紙幣処理装置1では、上述した
ように、一時エスクロ状態中に自動販売機の商品購入ボ
タンが押されると、図示せぬ制御手段は正常な取引きが
行われたと判断して、自動販売機から商品を排出すると
ともに、紙幣搬送路内に一時保留(エスクロ)していた
紙幣を収金する収金動作に移行するが、紙幣投入口2か
ら投入された紙幣の金額が取引金額より多い場合には、
その収金動作のほか、釣り銭を払い出す動作をする。
【0076】なお、釣り銭がある場合は、従来と同様に
自動販売機内に並設された硬貨処理装置から硬貨も払い
出すが、この紙幣処理装置1では、高額の二千円札Bが
投入された場合には釣り銭額が千円以上の場合もあるの
で、その場合には、釣り銭として、予備紙幣収容部71
に収容した一枚の千円札Aを用いて釣り銭を払い出し、
この千円を引いた残りの釣り銭額に等しい額の硬貨を並
設された前記硬貨処理装置から払い出す。
【0077】この千円札Aの払い出し動作は、投入され
た二千円札Bが図12で示すように第スタッカ55内に
収容された後から開始する。
【0078】すなわち、図12で示すように、紙幣移動
手段51が二千円札Bをスタッカ55に収容し、その
後、初期位置に復帰したことを、図示せぬセンサにより
検出すると、図14で示すように、通路切り替え手段1
1のソレノイド12がONしてアーム13およびゲート
レバー14を動作させ、これにより第一の紙幣搬送路4
の終端を閉塞するとともに、第三の紙幣搬送路6の上端
を解放して、該第三の紙幣搬送路6を第二の紙幣搬送路
5に連通させる。次に、釣り札搬送手段61のモータ6
4を正転駆動して、釣り札搬送ローラ62を反時計方向
に回動させる。同時に紙幣搬送手段21のモータ27を
正転駆動して紙幣搬送ベルト22を時計方向に回転させ
るとともに、シャッターソレノイド33をONしてシャ
ッターレバー32を第二の紙幣搬送路5から退避させ、
第二の紙幣搬送路5を拡開する。
【0079】すると、千円札Aは図14で示すように、
釣り札ローラ62の搬送力によって第三の紙幣搬送路6
の上流へ向け搬送された後、ゲートレバー14によって
第二の紙幣搬送路5へ搬送される。
【0080】すると、千円札Aは紙幣搬送手段21の紙
幣搬送ベルト22の搬送力によって第二の紙幣搬送路5
の下流へ向け案内される。
【0081】次に、第二の紙幣搬送路5の下流へ向け搬
送されている千円札Aの先端が、図15で示すようにセ
ンサ36を通過し、これにより該センサ36がONする
と、該ON信号の入力から所定パルス分だけ、紙幣搬送
手段21のモータ27を正転駆動させた後、その駆動を
停止して、紙幣搬送ベルト22の回転を停止させる。そ
の際、千円札Aの後端は既にゲートレバー14を通過し
ているので、次に、通路切り替え手段11のソレノイド
12をOFFしてアーム13およびゲートレバー14を
動作させ、これにより第三の紙幣搬送路6の上端を閉塞
するとともに、第一の紙幣搬送路4の終端を拡開して第
二の紙幣搬送路5を第一の紙幣搬送路4に連通させ、同
時に釣り札搬送手段61のモータ64の正転駆動を停止
して、釣り札搬送ローラ62の回転を停止させる。
【0082】次に、紙幣搬送手段21のモータ27を逆
転駆動すると、紙幣搬送ベルト22が反時計方向に回転
するので、千円札Aは図16で示すように紙幣搬送ベル
ト22により第二の紙幣搬送路5の上流へ搬送され、そ
の後ゲートレバー14によって第一の紙幣搬送路3に案
内され、紙幣投入口2から払い出される。なお千円札A
を払い出した後は、シャッター手段31のソレノイド3
3をOFFしてシャッターレバー32の先端を第二の紙
幣搬送路5に突出させ、これにより第二の紙幣搬送路5
を閉塞する初期状態に復帰させる。
【0083】また、紙幣搬送手段21のモータ27の逆
転駆動を停止して紙幣搬送ベルト22の回転を停止させ
る。
【0084】なお、この発明の紙幣処理装置1を配設し
た自動販売機では、投入紙幣が千円札A一枚である場合
は、その釣り銭額は千円未満であるから、並設された硬
貨処理装置から硬貨のみで釣り銭を払い出すこともいう
までもない。
【0085】このようにこの発明の紙幣処理装置1で
は、低額紙幣である千円札Aを収容する予備紙幣収容部
71を配設するとともに、紙幣投入口2から投入され、
一時エスクロした千円札Aを、予備紙幣収容部71へ予
め退避させ、釣り銭として千円札Aを払い出す際には、
予備紙幣収容部71の千円札Aを紙幣投入口2へ払い出
すようにしたから、二千円札Bを投入して釣り銭として
千円以上払い出す場合は、並設された硬貨処理装置から
払出す釣り銭用の硬貨の払い出し枚数を可及的に少なく
することができる。
【0086】例えば、二千円札Bを投入し釣り銭として
1900円を払い出す場合には、千円札1枚と100円
硬貨4枚と硬貨500円硬貨1枚を払い出すことにな
り、従来のように硬貨500円硬貨3枚と100円硬貨
4枚を払い出していた場合に比べ、硬貨の払い出し枚数
(ここでは500円硬貨2枚分)を可及的に少なくする
ことができる。したがって、二千円札Bが紙幣投入口2
に頻繁に投入された場合であっても、予め予備紙幣収容
部71に千円札Aが一枚退避されていれれば、釣り銭で
ある硬貨の払い出し枚数が多くならず、これにより、硬
貨処理装置内に収容された硬貨が短期間で不足する虞を
可及的に防止できる。
【0087】なお、このように釣り銭用の硬貨不足を解
消できるという作用効果は、特に、収容枚数の少ない高
額硬貨である500円硬貨を釣り銭として払い出す場合
に有効である。またこのように釣り銭用の硬貨の不足を
防止できるので、従来のように釣り銭不足によってその
後の紙幣の受入れを中止せざるを得ないということはな
く、そのため紙幣受入れ中止に因る販売チャンスの減少
を可及的に阻止できる。
【0088】またこの紙幣処理装置では、自動販売機等
の機器側で高額紙幣の受入れを制限(禁止)することな
く、釣り銭用の硬貨の不足を防止できるので、紙幣処理
装置1において二種類の紙幣を実質的に有効に処理で
き、従来のように自動販売機等の機器の利用者が二千円
札Bのみを所持している場合に、自動販売機等の機器側
の二千円札Bの受入れ制限(禁止)により二千円札Bを
投入することができず取引きを断念せざるを得ないとい
う事態も生じず、これにより販売チャンスが拡がるとと
もに、二千円札Bの流通を促進することもできる。
【0089】また、この紙幣処理装置1では、紙幣投入
口から投入された千円札をスタッカに収容することなく
第二の紙幣搬送路5の途中でエスクロした状態から予備
紙幣収容部71に退避させ、釣り銭として千円札を使用
する場合はこの予備紙幣収容部71から千円札を取り出
して紙幣投入口2へ払い出すようにしているから、スタ
ッカ内に一旦千円札を収容し、釣り銭として千円札を使
用する場合に、再び千円札をスタッカ内から取り出し第
二の紙幣搬送路2に案内させて紙幣投入口2へ払い出す
ようにした従来の紙幣処理装置に比べ、該紙幣をスタッ
カ55から第二の紙幣搬送路6へ取り出す手段が不要な
分、紙幣払い出し構造が小型で簡易となり、これにより
低コスト化を図ることができる。
【0090】また、この紙幣処理装置1では、紙幣投入
口2から投入され一時エスクロした千円札Aを予備紙幣
収容部71へ退避させ、釣り銭として千円札Aを払い出
す際には、予備紙幣収容部71に予め退避させた千円札
Aを紙幣投入口2へ払い出すようにしたから、千円札2
枚の連続投入を許容し、その際の釣り札紙幣として予備
紙幣収容部71内の千円札Aを使用することもできる。
【0091】また、この予備紙幣収容部71内の千円札
Aは、取引き前に自動販売機の返却ボタンが押された際
の返却紙幣としても使用することができ、これにより従
来の一時エスクロ紙幣の返却とあわせ合計千円札2枚を
紙幣投入口2から払い出すことがもきる。
【0092】すなわち、この紙幣処理装置によると、千
円札2枚を処理できる紙幣処理装置を提供することがで
きる。
【0093】なお、予備紙幣収容部71内に千円札Aが
ある場合に千円札2枚が連続投入された場合には、投入
された千円札Aのうち、最初に投入される千円札Aは一
時エスクロさせることなくスタッカ55に収容させるこ
ととなる。
【0094】なお、上記実施例では、低額紙幣は千円札
Aであり、高額紙幣は二千円札Bであることとしたが、
本発明の紙幣処理装置1では、低額紙幣、高額紙幣が、
それぞれ千円札A、二千円札Bでなくてもよいことはい
うまでもない。
【0095】なお、上記実施例では千円札Aが予備紙幣
収容部71に収容されていない場合、即ち予備紙幣収容
部71に払い出し可能な千円札Aが無くなった場合は、
二千円札Bの受入れをできないようにする設定も可能で
ある。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明の紙幣処
理装置によると、低額紙幣を収容する予備紙幣収容部を
配設し、紙幣投入口から投入され、一時エスクロした低
額紙幣を、予備紙幣収容部へ退避させ、釣り銭として低
額紙幣を払い出す際には、予備紙幣収容部に予め退避さ
せた低額紙幣を紙幣投入口へ払い出すようにしたので、
釣り銭として紙幣を簡易的に払い出すことができ、これ
により釣り銭用の硬貨の払出し枚数を可及的に少なくし
て、釣り銭用の硬貨が短期間で不足することを可及的に
防止できる。したがって、釣り銭不足によってその後紙
幣の受入れを中止せざるを得ないという事態は生じず、
これによる販売チャンスの減少を可及的に阻止できる。
【0097】またこの紙幣処理装置では、自動販売機等
の機器側で高額紙幣の受入れの制限(禁止)することな
く釣り銭用の硬貨の不足を防止できるから、紙幣処理装
置において二種類の紙幣を実質的に有効に処理でき、ま
た従来のように自動販売機等の機器の利用者が二千円札
のみを所持している場合に、自動販売機等の機器側の二
千円札の受入れ制限(禁止)により二千円札を投入する
ことができず取引きを断念せざるを得ないという事態も
生じず、そのため販売チャンスが拡がるとともに、二千
円札の流通も促進される。
【0098】すなわち、この発明によると、釣り銭とな
る紙幣を簡易的に払い出して販売促進を図る紙幣処理装
置を提供することができる。
【0099】また装置本体の正面を覆うフロントパネル
内、即ち従来デッドスペースとして使用されないフロン
トパネル内に、予備紙幣収容部、釣り札搬送手段、およ
び通路切り替え手段を配設するようにしたから、その全
体形状を大きくすることなくコンパクトな紙幣払出し機
能を有する紙幣処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる紙幣処理装置の概念断
面図。
【図2】図2は、図1の要部概念拡大図。
【図3】図3は、図1の紙幣処理装置の要部概念拡大断
面図
【図4】図4は、図1の紙幣処理装置の作用を示す概念
断面図。
【図5】図5は、図1の紙幣処理装置の作用を示す概念
断面図。
【図6】図6は、図1の紙幣処理装置の作用を示す概念
断面図。
【図7】図7は、図1の紙幣処理装置の作用を示す概念
断面図。
【図8】図8は、図1の紙幣処理装置の作用を示す概念
断面図。
【図9】図9は、図1の紙幣処理装置の作用を示す概念
断面図。
【図10】図10は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【図11】図11は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【図12】図12は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【図13】図13は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【図14】図14は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【図15】図15は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【図16】図16は、図1の紙幣処理装置の作用を示す
概念断面図。
【符号の説明】
1…紙幣処理装置 1a…装置本体 1b…フロントパネル 2…紙幣投入口 4、5、6…紙幣搬送路 11…通路切り替え手段 12…ソレノイド 13…アーム 14…ゲートレバー 21…紙幣搬送手段 35…紙幣識別手段 55…スタッカ 61…釣り札搬送手段 62…釣り札搬送ローラ 65…従動ローラ 64…モータ 71…予備紙幣収容部 A…低額紙幣(千円札) B…高額紙幣(二千円札)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E040 AA01 BA13 CA20 FA02 FA04 FB01 FB11 FB12 FB17 FG04 FG07 FG09 3F054 AA03 BA11 BD03 BD07 BJ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高額紙幣と低額紙幣の双方を収容する一つ
    のスタッカと、 紙幣投入口から投入された前記高額紙幣および前記低額
    紙幣を前記スタッカへ搬送し、あるいは途中から前記紙
    幣投入口へ返却搬送する紙幣搬送路からなる紙幣搬送手
    段と、 前記紙幣搬送路の途中に介在され、搬送される紙幣の真
    偽を判別する紙幣識別手段と、 前記紙幣投入口と前記紙幣識別手段との間に配設され、
    前記紙幣搬送手段により返却搬送される低額紙幣を一枚
    収容する予備紙幣収容部とを少なくとも有し、 釣り銭として低額紙幣を払い出す際に、前記予備紙幣収
    容部に予め収容された前記一枚の低額紙幣を前記紙幣搬
    送手段を介し前記紙幣投入口へ払い出すようにしたこと
    を特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 前記紙幣搬送路には、低額紙幣を前記予
    備紙幣収容部内へ収容し、また該予備紙幣収容部内に収
    容された低額紙幣を前記紙幣搬送路へ搬出させる釣り札
    搬送手段と、前記紙幣搬送手段により返却搬送された前
    記低額紙幣を前記予備紙幣収容部内と前記紙幣投入口の
    いずれか一方へ切り替えて案内する通路切り替え手段と
    が介在されていることを特徴とする請求項1に記載の紙
    幣処理装置。
  3. 【請求項3】前記紙幣処理装置は、前記スタッカを配設
    した装置本体と該装置本体の正面を覆うフロントパネル
    とを有し、前記予備紙幣収容部、前記釣り札搬送手段、
    および前記通路切り替え手段は前記フロントパネル内に
    配設されていることを特長とする請求項2に記載の紙幣
    処理装置。
  4. 【請求項4】前記釣り札搬送手段は、低額紙幣を把持し
    て搬送する釣り札搬送ローラ及び従動ローラと前記釣り
    札搬送ローラを駆動するモータからなり、前記通路切り
    替え手段は、ソレノイドにより昇降するアームと該昇降
    するアームにより軸を中心に回動して通路を切り替える
    ゲートレバーとからなることを特徴する請求項3に記載
    の紙幣処理装置。
  5. 【請求項5】前記低額紙幣は千円札であり、前記高額紙
    幣は二千円札であることを特徴とする請求項(1)記載
    の紙幣処理装置。
JP2001193003A 2001-06-26 2001-06-26 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP4753271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193003A JP4753271B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193003A JP4753271B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006702A true JP2003006702A (ja) 2003-01-10
JP4753271B2 JP4753271B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19031367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193003A Expired - Fee Related JP4753271B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132834A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Japan Cash Machine Co., Ltd. Document rack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207194A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日本コインコ 紙幣受入装置
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JPH07101596A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Omron Corp 搬送障害復旧機能付き紙幣処理装置
JP2001104622A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 World Techno:Kk 紙葉類の処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58207194A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日本コインコ 紙幣受入装置
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JPH07101596A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Omron Corp 搬送障害復旧機能付き紙幣処理装置
JP2001104622A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 World Techno:Kk 紙葉類の処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132834A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Japan Cash Machine Co., Ltd. Document rack
US9251635B2 (en) 2012-03-05 2016-02-02 Japan Cash Machine Co., Ltd. Document rack

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753271B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371473B1 (en) Combination banknote validator and banknote dispenser
CN107978064B (zh) 具有双通道自动找钞的纸钞接收机
EP2176840B1 (en) Document handling device
US20100062701A1 (en) Coin depositing and dispensing machine
JP3710301B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JP4542669B2 (ja) コイン処理装置
JP4753271B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3755803B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JP2006209717A (ja) 紙幣処理装置
US9424707B2 (en) Actuated castellation plate for a currency acceptor
JPS5952395A (ja) 紙幣受入装置及び紙幣の受入制御方法
JP4079010B2 (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JPH0233053A (ja) 紙幣自動取扱装置
JP7215230B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7507546B2 (ja) 硬貨収納部、硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7218617B2 (ja) 硬貨収納部、硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7314690B2 (ja) 現金処理装置
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4244506B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH07100569B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JPH10310334A (ja) 媒体収納繰出し装置
JP2609693B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP4064283B2 (ja) 紙幣収納繰出し装置
JP2023172134A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2003187287A (ja) 硬貨放出処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees