JP2003004686A - 積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法 - Google Patents

積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法

Info

Publication number
JP2003004686A
JP2003004686A JP2001189099A JP2001189099A JP2003004686A JP 2003004686 A JP2003004686 A JP 2003004686A JP 2001189099 A JP2001189099 A JP 2001189099A JP 2001189099 A JP2001189099 A JP 2001189099A JP 2003004686 A JP2003004686 A JP 2003004686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
ground
damage
detecting
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001189099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106202B2 (ja
Inventor
Ryuji Koga
隆二 古賀
Shoji Suzuki
正二 鈴木
Yoji Masaguchi
洋士 将口
Makoto Kawakami
川上  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001189099A priority Critical patent/JP4106202B2/ja
Publication of JP2003004686A publication Critical patent/JP2003004686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106202B2 publication Critical patent/JP4106202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定作業を容易にし、測定範囲・場所の制約
をなくし、さらに高精度に被覆損傷位置を知ることがで
きる埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法を提供す
る。 【解決手段】 防食被覆1を施して地中に埋設した金属
管2の被覆損傷部3と、地盤4に埋設した対極5との間
に測定信号発信器6から交流信号電流を通じ、受信装置
7における車輪電極8により2電極で地表面の電位差を
検出し、埋設金属の被覆損傷がつくりだす地表面電位を
検知し損傷を検出する埋設金属管2の防食被覆損傷位置
検出装置において、受信装置7に前記地表面電位差の正
弦または余弦を積算する積算回路12を設け、積算して
得られる地表面電位分布を表示装置13に表示し、その
波形の変化から防食被覆1の損傷位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中に埋設した
金属管の外面に施された防食被覆の損傷位置を地表面か
ら検出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、地中に埋設する鋼管等の金属管
は、外面にアスフアルト等の瀝青質或いは、ポリエチレ
ン等の熱可塑性樹脂の塗覆装を施し腐食を防止してい
る。上記防食被覆が何等かの原因により金属面に達する
損傷を受け、その金属面が土壌等の電解質に直接接触す
ると、その部分が腐食する。特に、損傷部が酸素濃淡差
などのある環境や、電鉄の迷走電流の影響を受ける環境
に存在すると金属管は異常に速い速度で腐食し腐食孔を
生じる惧れがある。このような地中埋設管の防食被覆を
完全な状態で維持することは、腐食事故を防止する上で
極めて重要で、しばしば、防食被覆の損傷を地表面から
検出し、掘削して補修する等の処置が施される。
【0003】この防食被覆損傷位置を検出する手段とし
て埋設管に信号電流を流し被覆損傷部から生じる電位差
を地表面にて検知するものが実用化されている。この防
食被覆損傷位置検知法において微弱な信号から高精度に
損傷位置を判定する従来技術として、特公平7−521
66「埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法」が提
案されている。
【0004】この従来技術は、図6、図7に示すよう
に、外面に防食被覆1を施して地中に敷設した金属管2
の被覆損傷部3と、地盤4に埋設した対極5との間に測
定信号発信器6から交流信号電流を通じ、前記金属管2
の直上の地表面を移動する受信装置7における車輪電極
8により地表面の電位差を検出し、受信装置7における
前記測定信号発信器6と独立した参照信号発信器11が
出力する前記測定信号発信器6の出力周波数との相対的
位相変化の程度が少なくとも170度/時間より小さい
範囲の同じ周波数の参照信号と、前記受信装置7におけ
る車輪電極8により地表面の電位差を検出した検出信号
とをロックインアンプ10に入力して、前記検出信号に
含まれる参照信号と同期しない信号の雑音信号を除去
し、同期した信号を表示装置13に表示し、その波形の
変化から防食被覆1の損傷位置を検出する埋設金属管の
防食被覆損傷位置検出方法である。
【0005】この従来技術における金属管2の直上の地
表面を移動して地表面電位差を検出する受信装置7は、
金属管2の直上の地表面に、その金属管の長手方向に間
隔をおいて配置された2つの車輪電極8を備えたもの
が、第1実施例として公報で開示されている。また、第
2実施例として、受信装置7の近くの地盤に適宜移設し
て挿入接地される差込電極25と一つの車輪電極8を使
用するものが公報で開示されている(図6、図7点
線)。
【0006】この従来技術によれば、受信装置7におけ
る2つの車輪電極8もしくは地盤に挿入接地した差込電
極25および一つの車輪電極8により検出した検出信号
と、参照信号発信器11からの参照信号とを、ロックイ
ンアンプ10に入力して、検出信号の中の雑音信号を交
流に変換して除去し、参照信号と同期した信号を直流に
変換したのち表示装置13に表示するので、被覆損傷位
置を示す電位差が微小であつても増幅することにより容
易に被覆損傷位置を検出することができる。そして、測
定信号発信器6から受信装置7に電線等を接続して参照
信号を伝送する必要がなく、そのため測定信号発信器6
と受信装置7の相互距離が比較的長くても容易に埋設金
属管類の防食被覆損傷位置の検出作業ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
の第1実施例に示されるものは、車輪電極の間隔をあま
り狭くすると損傷部の信号レベルが小さいときに地表面
検出電位差が極小となるため十分な検出精度が得られな
いことから受信装置を小型化できない課題があった。
【0008】一方、第2実施例に示されるものは車輪電
極と差込電極間の間隔が広いため大きな電位を検出でき
S/N比が優れているが、受信装置を移動する際に電線
をひきずって差込電極を移設する必要があるため測定作
業が煩わしく、また、電線の長さによって自ずから測定
範囲に限界があり、しかも交通量の多い道路や軌道を横
断するところでは適用が制約される課題があった。
【0009】本発明は、上述の課題を解決し測定作業を
容易にし、測定範囲・場所の制約をなくして被覆損傷位
置をさらに高精度に知ることができる埋設金属管類の防
食被覆損傷位置検出方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは、外面に防食被覆1を施して地中に埋設した金属
管2の被覆損傷部3と、地盤4に埋設した対極5との間
に測定信号発信器6から交流信号電流を通じ、前記金属
管2の直上の地表面を移動する受信装置7における車輪
電極8により2電極で地表面の電位差を検出し、信号電
流成分と同じ成分の信号を抽出して、埋設金属の被覆損
傷がつくりだす地表面電位を検知し損傷を検出する埋設
金属管2の防食被覆損傷位置検出装置において、受信装
置7に前記地表面電位差の正弦または余弦を積算する積
算回路12を設け、積算して得られる地表面電位分布を
表示装置13に表示し、その波形の変化から防食被覆1
の損傷位置を検出することを特徴とする積算手段を用い
た埋設金属管の防食被覆損傷位置検出方法である。
【0011】なお、前記積算回路12にオフセット設定
器14を接続すると、地中の損傷部以外の電位による積
算波形の線形的な傾きを修正して、被覆損傷部3によっ
て発生する波形の判別を容易化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態(実施
例)について、図1から図4によって詳細に説明する。
図1および図2はこの発明の実施例において用いる防食
被覆損傷位置検出装置とブロック図を示すものであっ
て、鋼管からなる金属管2の外面に前述のような防食被
覆1を施して構成した防食被覆金属管2が地中に埋設さ
れ、且つ地盤4に埋設した対極5及び金属管2が測定信
号発信器6に接続され、さらに金属管2の直上の地表面
に、その金属管2の長手方向に間隔をおいて配置された
2つの車輪電極8を備えている受信装置7が設けられて
いる。受信装置7は金属管2の直上を走行しながら導電
性スポンジゴム車輪で製作された車輪電極8で地表面の
電位を検出する。
【0013】前記受信装置7は、ロックインアンプ10
と、参照信号発信器11、積算回路12、表示装置1
3、オフセット設定器14を備え、前記各車輪電極8は
ロックインアンプ10の入力部に接続され、また参照信
号発信器11の出力部はロックインアンプ10の参照信
号入力部に接続されている。また、ロックインアンプ1
0の出力信号は、積算回路12を介して、平衡記録計等
の表示装置13に接続されている。
【0014】上記の防食被覆損傷位置検出装置7におい
て、測定信号発信器6を用いてそれぞれ金属管2と対極
5の間に交流信号電流を通じ、金属管2に沿って移動す
る前記2つの車輪電極8により測定信号発信器6より発
生する地表面の2点間の電位差を検出し、その検出信号
をロックインアンプ10の検出信号入力部に入力する。
なお、前記車輪電極8の車輪には図示していないエンコ
ーダ等の回転信号発生器が設けられ車輪回転量を移動距
離に変換して表示装置表示するようにされている。
【0015】一方、参照信号発信器11から発信される
参照信号は、測定信号発生器6が出力する交流信号電流
との相対的位置変化の程度が少なくとも170度/時間
より小さい範囲の同じ周波数の信号を用い、その参照信
号がロックインアンプ10の参照信号入力部に入力され
る。
【0016】ロックインアンプ10においては、図3に
示すように、 ・入力された検出信号から演算された振幅Aの波形16
[図3(a)] ・Acosφの波形17[図3(b)] ・Asinφの波形18[図3(c)] ・位相φの波形20[図3(d)] が出力される。なお、図3において、横軸は被覆損傷部
からの距離を示し、また、図3(a)、(b)および
(c)における縦軸15は電位差を示し、図3(d)に
おける縦軸19は位相の大きさを示している。
【0017】図3に示したロックインアンプ10から出
力された4つの波形のうち、Asinφの波形18の出力信
号は積算回路12に入力され、さらに積算回路12の結
果は表示装置13に入力され、この表示装置13におい
ては、図4の波形が表示される。
【0018】前記各波形のうち、振幅Aの波形16を示
す図3(a)においては、電位の極小位置が被覆損傷部
の位置であり、Acosφの波形17を示す図3(b)およ
びAsinφの波形18を示す図3(c)においては電位の
正負の変換位置が被覆損傷部の位置であり、位相φの波
形20を示す図3(d)においては、位相の反転位置が
被覆損傷部の位置である。さらにAsinφを積算すること
により得られる振幅の積算波形21の形状は、図3
(d)に示すようにピーク点が被覆損傷部の位置を示
す。地表面電位分布を求める場合に、正弦Asinφを積算
する代わりに、余弦Acosφを積算しても同様の波形を得
ることができる。
【0019】本発明によれば、ロックインアンプ10に
入力される検出信号が非常に微弱な場合でも参照信号に
てS/N比を向上させることができ高精度に、且つ容易
に被覆損傷位置を検出できる。また、従来のように差込
電極25を使って電線を引きずる1電極移動方式のよう
な測定作業の煩わしさを解消し、しかも計測範囲の制約
がなく、交通量の多い道路上や軌道を横断する場所にお
いても適用できる。
【0020】なお、本発明においてAsinφを積算して地
表面電位分布を得る場合、長距離に渡って積算すると防
食被覆に損傷が無い場所において、図5に示すように、
損傷部以外から生じる被覆材の絶縁抵抗値に起因する計
測対象外の誤差電位を積算したある傾きを持って直線的
に変化する波形22が被覆損傷部により発生する波形2
3に重畳して、表示装置13にはドリフトした波形24
が表示される。その結果、表示装置13において、Asin
φの積算波形による被覆損傷部を判別し難くなるだけで
なく、演算を続けるとともに積算波形24は表示範囲か
ら外れてしまうこともある。
【0021】これを避けるためには、図2に示すように
積算回路12にオフセット設定器14を接続し、防食被
覆に損傷が無い状態のAsinφの値に相当するオフセット
値を設定し、Asinφからオフセット値を減じて積算する
ことにより、積算波形22の傾きをほぼ0となるように
するのが望ましい。その結果、表示装置13上では被覆
損傷部によって発生する積算波形23のみを表示させる
ことが可能となり、測定感度を高めることができ積算波
形23のピーク点からの損傷位置の判別が正確、且つ容
易となる。
【0022】この方法は、ロックインアンプ10から得
られる振幅に比較して、大きな電位を検出できるので、
S/N比が優れており、より小さな被覆損傷をも容易に
検知することができ、検知精度が向上する。
【0023】この発明による方法は、地中埋設管に限ら
ず、地中埋設ケーブルおよびケーブル保護管の防食被覆
の損傷位置を高精度でかつ高能率で検出することができ
る。さらに車輪電極を飽和カロメル電極あるいは鉄電極
などの照合電極に置き換えることにより、河川、港湾等
に施設されている鋼管杭、鋼矢板などの構造物に施され
た塗装やポリエチレンなどの損傷位置を検出することが
できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は外面に防食被覆1を施して地中
に埋設した金属管2の被覆損傷部3と、地盤4に埋設し
た対極5との間に測定信号発信器6から交流信号電流を
通じ、前記金属管2の直上の地表面を移動する受信装置
7における車輪電極8により2電極で地表面の電位差を
検出し、信号電流成分と同じ成分の信号を抽出して、埋
設金属の被覆損傷がつくりだす地表面電位を検知し損傷
を検出する埋設金属管の防食被覆損傷位置検出装置にお
いて、受信装置7に前記地表面電位差の正弦または余弦
を積算する積算回路12を設け、積算して得られる地表
面電位分布を表示装置13に表示し、その波形の変化か
ら防食被覆1の損傷位置を検出するものである。
【0025】また、前記積算回路12にオフセット設定
器14を接続すると、積算して得られる地表面電位分布
において積算波形を修正して、被覆損傷部によって発生
する波形23の判別を容易化することができる。従っ
て、検出信号が非常に微弱な場合でも参照信号にてS/
N比を向上させることができ、車輪間隔の狭い小型受信
装置としても高精度に、且つ容易に被覆損傷位置を検出
できる。また、従来のように差込電極25を使って電線
を引きずる1電極移動方式のような測定作業の煩わしさ
を解消し、しかも計測範囲の制約がなく、交通量の多い
道路上や軌道を横断する場所においても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における防食被覆損傷位置検出
装置の概略側面図である。
【図2】図1の防食被覆損傷位置検出装置における信号
の流れを示すブロック図である。
【図3】ロックインアンプから出力される信号の波形を
示す図である。
【図4】図2の表示装置に表示される波形を示す図であ
る。
【図5】図2の表示装置に表示される波形を示す図であ
る。
【図6】従来技術の防食被覆損傷位置検出装置の概略側
面図である。
【図7】図6の防食被覆損傷位置検出装置における信号
の流れを示すブロック図である。
【符号の説明】
1 防食被覆 2 金属管 3 被覆損傷部 4 地盤 5 対極 6 測定信号発信器 7 受信装置 8 車輪電極 9 防食被覆金属管 10 ロックインアンプ 11 参照信号発信器 12 積算回路 13 表示装置 14 オフセット設定器 15 縦軸(電位差) 16 波形(振幅A) 17 波形(Acosφ) 18 波形(Asinφ) 19 縦軸(位相差) 20 波形(位相φ) 21、22、23、24 波形(積算波形) 25 差込電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 将口 洋士 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 川上 誠 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 2G060 AA14 AA20 AE05 AF09 AG07 AG09 AG11 EA03 EA06 EB05 GA01 HA02 HC07 HC10 HC18 HE03 KA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面に防食被覆1を施して地中に埋設し
    た金属管2の被覆損傷部3と、地盤4に埋設した対極5
    との間に測定信号発信器6から交流信号電流を通じ、前
    記金属管2の直上の地表面を移動する受信装置7におけ
    る車輪電極8により地表面の電位差を検出し、信号電流
    成分と同じ成分の信号を抽出して、埋設金属の被覆損傷
    がつくりだす地表面電位を検知し損傷を検出する埋設金
    属管の防食被覆損傷位置検出装置において、受信装置7
    に前記地表面電位差の正弦または余弦を積算する積算回
    路12を設け、積算して得られる地表面電位分布を表示
    装置13に表示し、その波形の変化から防食被覆1の損
    傷位置を検出することを特徴とする積算手段を用いた埋
    設金属管の防食被覆損傷位置検出方法。
  2. 【請求項2】 前記積算回路12にオフセット設定器1
    4を接続し、表示装置13に表示される積算波形の線形
    的な傾きをオフセット調整することを特徴とする請求項
    1記載の積算手段を用いた埋設金属管の防食被覆損傷位
    置検出方法。
JP2001189099A 2001-06-22 2001-06-22 積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法 Expired - Lifetime JP4106202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189099A JP4106202B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189099A JP4106202B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004686A true JP2003004686A (ja) 2003-01-08
JP4106202B2 JP4106202B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19028073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189099A Expired - Lifetime JP4106202B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106202B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034539B2 (en) 2003-07-16 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Underground exploration apparatus, system and method
KR100806961B1 (ko) 2006-05-23 2008-03-06 주식회사 예스코 직류 방식 전압, 교류 전압 및 접지 저항을 측정할 수 있는 통합 측정기
JP2011191288A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Jfe Engineering Corp 地中埋設管の塗覆装損傷部の電流密度推定方法、装置及び電気防食管理方法、装置
KR102011424B1 (ko) * 2019-02-28 2019-08-16 차강윤 배관 상태 모니터링 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034539B2 (en) 2003-07-16 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Underground exploration apparatus, system and method
KR100806961B1 (ko) 2006-05-23 2008-03-06 주식회사 예스코 직류 방식 전압, 교류 전압 및 접지 저항을 측정할 수 있는 통합 측정기
JP2011191288A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Jfe Engineering Corp 地中埋設管の塗覆装損傷部の電流密度推定方法、装置及び電気防食管理方法、装置
KR102011424B1 (ko) * 2019-02-28 2019-08-16 차강윤 배관 상태 모니터링 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106202B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101358827B (zh) 管道壁厚腐蚀检测、无损检测方法
JP2526578B2 (ja) 塗膜損傷検知方法
KR20130060867A (ko) 지하 매설물에 대한 정보 획득 방법 및 장치
JP4044303B2 (ja) 2種類の周波数信号を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法
JPH01481A (ja) 塗膜損傷検知方法
JP2003004686A (ja) 積算手段を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法
JPH049469B2 (ja)
JP4658691B2 (ja) 埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出装置
JP3007390B2 (ja) 地中埋設管の塗覆装欠陥面積の測定方法および測定装置
JP2005091191A (ja) 埋設金属管の塗覆装欠陥部検出方法
JP2011191288A (ja) 地中埋設管の塗覆装損傷部の電流密度推定方法、装置及び電気防食管理方法、装置
JPS63191049A (ja) 埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法
JP2958071B2 (ja) 地中埋設管の電気防食効果評価法
JP2002022695A (ja) 埋設塗覆装配管の塗膜損傷位置検出方法
JP3167654B2 (ja) 埋設金属管の防食被覆損傷位置探査方法とその装置
JP2013096958A (ja) 地中埋設管の塗覆装損傷部の電位推定方法、装置及び電気防食管理方法、装置
JP2003232764A (ja) 地中埋設管の損傷監視装置と損傷監視方法
JPS61209349A (ja) 埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法
JPH0712950A (ja) 埋設管の位置及び防食電流検出方法とその装置
JP3932282B2 (ja) 埋設配管の防食被覆損傷検知装置
JPH11351869A (ja) 継手位置検知装置
JPH0554607B2 (ja)
JP4029118B2 (ja) 埋設金属管のメタルタッチ部検出方法
JP2000249685A (ja) 埋設金属管の防食被覆損傷位置探査方法とその装置
JPH08320308A (ja) 埋設管の防食塗覆装損傷部診断方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4106202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term