JP2003000864A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2003000864A
JP2003000864A JP2001187444A JP2001187444A JP2003000864A JP 2003000864 A JP2003000864 A JP 2003000864A JP 2001187444 A JP2001187444 A JP 2001187444A JP 2001187444 A JP2001187444 A JP 2001187444A JP 2003000864 A JP2003000864 A JP 2003000864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
stop symbol
random number
stop
variation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001187444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678708B2 (ja
Inventor
Takashi Kuroda
隆 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001187444A priority Critical patent/JP4678708B2/ja
Publication of JP2003000864A publication Critical patent/JP2003000864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678708B2 publication Critical patent/JP4678708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図柄の変動表示に関するコマンドの種類の数
を減少させつつ、仮停止からの再変動などの特定状態の
発生頻度を上昇させることで、リーチ発生の期待度は上
昇させつつ、リーチ発生頻度自体は従来通りに保つこと
を目的とする。 【解決手段】 遊技制御装置100は、図柄の変動表示に
際して、図柄に関する情報と変動パターンに関する情報
とを含むコマンドを画像制御装置500に送信するコマン
ド送信手段110を備える。当該変動表示がリーチを構成
する場合の変動パターンは、当該停止図柄に基づいて決
定される図柄であって、リーチを構成しない仮停止図柄
の仮停止から、当該停止図柄へ変換表示する図柄入替変
動を含む。また、当該変動表示がリーチを構成しない場
合の変動パターンには、上記図柄入替変動を含むものと
含まないものとがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置を備
えた弾球遊技機に関し、特に、その画像表示装置におい
て大当たり遊技の発生の有無に係る特別図柄の変動表示
が行われる弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来液晶表示装置等の画像表示装置を備
えた弾球遊技機には、図柄が所定の停止態様となった場
合にいわゆる大当たり遊技を発生させるものが知られて
いる。この種の弾球遊技機は、大当たりとなる停止図柄
態様となるか否かの点に興趣を与える工夫が数多くなさ
れており、近年では、リーチ態様となる場合等に全図柄
停止前に当選を暗示するような所定の表示を行う機種が
普及している。
【0003】さらに、上記した弾球遊技機との差別化を
図るべく、たとえば、リーチとなるまでの過程を工夫し
た遊技機として、一旦仮停止させた図柄を再変動させた
後にリーチを発生させる遊技機が考案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに一旦仮停止させた図柄を再変動させる方法を採る場
合は、再変動があれば必ずリーチが発生するように設定
されている弾球遊技機を除き、再変動を経てリーチとな
る変動パターンと、また、再変動はあっても結局リーチ
とはならない変動パターンとの2種類を用意しなければ
ならない。
【0005】また、リーチが発生する変動パターンに
は、再変動を経るものと、経ないものとの2種類を用意
する必要がある。すなわち、変動パターンには、 再変動を経てリーチとなる変動パターン 再変動なしでリーチとなる変動パターン 再変動を経てリーチとならない変動パターン 再変動なしでリーチとならない変動パターン の4系統が必要となる。
【0006】ここで、図柄の変動パターンは、遊技制御
装置の一部をなす主基板等の制御手段から画像表示装置
の制御部へのコマンドとして送信されることとなってい
るのが一般的である。仮に、コマンドを変動表示の前半
部分と後半部分とで分割して送信可能であれば、前半部
分として 再変動あり 再変動なし の2系統のコマンドを用意し、また、後半部分として リーチあり リーチなし の2系統のコマンドを用意すれば、これらの組合せによ
り前記4系統の変動パターンに対応できることとなる
が、変動途中で新たなコマンドを送信するには、通信タ
イミングを考慮する必要等があり、遊技制御手段の作業
を圧迫するおそれがある。
【0007】また、図柄の変動開始から変動停止までの
一連の動作を1つのコマンドで送信するような弾球遊技
機においては、前記4系統の変動パターンに対応するた
めには、4系統のコマンドを用意しなければならない。
したがって、再変動があった場合のリーチ発生の期待感
を保持するためには、その分だけ変動パターンを増加さ
せざるを得ず、そのためそれに対応するコマンドの種類
の数も増加し、メモリを圧迫する等の問題点が生じるこ
とが想定される。
【0008】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、リーチは必ず、上記仮停止に代表される特定状態
を経て発生することとして、コマンドの種類の数を減少
させつつ、特定状態の発生頻度を上昇させることで、リ
ーチ発生の期待度は上昇させつつ、リーチ発生頻度自体
は従来通りに保つことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】(請求項1)上記の課題
に鑑み、本発明のうち請求項1記載の発明は、遊技を制
御する遊技制御装置100と、N列(ただし、Nは3以上
の整数)の図柄を(N−1)列の先停止列及びその残り
1列の最終停止列として表示する画像表示装置21と、前
記遊技制御装置100から送信される図柄に関するコマン
ドを受信し、そのコマンドに基づいた上記画像表示装置
21における複数列の図柄の表示を制御する画像制御装置
500とを備えた弾球遊技機10において、前記遊技制御装
置100には、遊技領域19に設けられた所定の入賞口に入
賞したことに基づいて、乱数を取得する乱数取得手段
と、上記乱数取得手段により取得した乱数を参照し、そ
の乱数の当選又は非当選を判定する乱数判定手段と、上
記乱数判定手段の判定結果に基づいて前記画像表示装置
21に表示する図柄の列の各々における停止図柄を決定す
る停止図柄決定手段300と、上記停止図柄決定手段300に
より決定された停止図柄の組合せに基づいて、各図柄の
変動開始から図柄停止までの変動パターンを決定する変
動パターン決定手段400と、前記停止図柄決定手段300に
より決定された停止図柄及び上記変動パターン決定手段
400により決定された変動パターンを前記コマンドとし
て当該図柄の変動開始に際して一括して前記画像制御装
置500に送信するコマンド送信手段110とが備えられ、前
記変動パターンは、少なくとも、前記先停止列に表示さ
れる停止図柄がリーチを構成するものである場合に選択
される複数のリーチ変動パターンと、前記先停止列に表
示される停止図柄がリーチを構成するもの以外の場合に
選択される複数のハズレ変動パターンとを含み、前記各
リーチ変動パターンは、前記先停止列において、当該停
止図柄に基づいて決定される図柄であって、リーチを構
成しない仮停止図柄を仮停止させた後、当該仮停止図柄
を当該停止図柄へ変換表示する図柄入替変動を含むとと
もに、前記複数のハズレ変動パターンのうちの一部は、
前記先停止列において、当該停止図柄に基づいて決定さ
れる図柄であって、リーチを構成しない仮停止図柄を仮
停止させた後、当該仮停止図柄を当該停止図柄へ変換表
示する図柄入替変動を含むことを特徴とする。
【0010】「遊技制御装置」とは、CPU、RAM、
ROM等を備え、弾球遊技機10における遊技の全般を制
御する装置をいう。たとえば、主基板が、そのROMに
記載されたプログラムやデータに従った処理を実行する
ことで、この遊技制御装置100として機能することとな
る。「画像表示装置」とは、液晶等の画面により図柄を
表示する装置をいう。
【0011】この画像表示装置21に表示される図柄は、
3以上の数(望ましくは、3)の列として表される。そ
して、各列ごとに一定の配列の図柄が変動表示され、そ
の変動が停止した際に表示されている図柄が、その列に
おける停止図柄として、大当たり遊技の発生の有無に関
与するものとなっている。上記図柄の列は、前記N列の
うちの(N−1)列から成る先停止列と、その残り1列
の最終停止列とに分けられる。すなわち、前記N列は、
全てが同時に停止するのではなく、まず、(N−1)列
の先停止列が先に停止することとなっている。ここで、
この(N−1)列の先停止列は、同時に全てが停止する
こととしても、また、所定の順番で1列ずつ停止するこ
ととしても、いずれでもよい。しかる後に、残り1列の
最終停止列が停止することで、各列の停止図柄が確定す
ることとなる。
【0012】ここで、上記先停止列で停止表示されてい
る図柄が所定の組合せとなっている場合を「リーチ」と
称する。この所定の組合せの例として、各先停止列で停
止表示されている図柄がいずれも同一のものである場合
が挙げられる。なお、ここでいう「停止」とは、必ずし
も物理的に完全に停止している状態のみを意味するので
はない。したがって、ある図柄自体が拡大及び縮小を繰
り返している状態や、図柄が揺れて見えるように表示さ
れるいわゆる「揺れ変動」もこの「停止」に含まれるこ
ととなる。
【0013】「画像制御装置」とは、前記遊技制御装置
100から送信される図柄に関するコマンドを受信し、こ
れを解釈して前記画像表示装置21上に図柄の変動を表示
させる装置をいう。たとえば、前記主基板とは別に、C
PU、RAM、ROM等を備えた画像制御用の副基板
が、この画像制御装置500として機能することとなる。
すなわち、この副基板のCPUが前記コマンドを解釈
し、必要な画像データをROMから参照して、当該コマ
ンドが表す画像を前記画像表示装置21上に表示すること
が可能となる。
【0014】前記遊技制御装置100は、遊技の処理の過
程で以下の乱数取得手段、乱数判定手段、停止図柄決定
手段300、変動パターン決定手段400及びコマンド送信手
段110の各手段として機能することとなる。「乱数取得
手段」とは、ソフトウェア的に、又はハードウェア的に
生成される乱数を、所定の入賞口(たとえば、特定入賞
口22等)への入賞を契機として取得する手段をいう。こ
こでいう「乱数」とは、生成の時点で乱数性が担保され
ていなくてもよい。たとえば、一定の時間的間隔で加算
されていく数値であっても、取得の契機の発生がランダ
ムである場合には、当該契機により取得される数値は実
質的に乱数として機能し得ることとなっている。
【0015】「乱数判定手段」とは、上記取得に係る乱
数を基に、当選又は非当選を判定する手段をいう。ここ
で、「当選」とは、大当たり遊技が発生することを意味
し、一方、「非当選」とは、大当たり遊技は発生しない
ことを意味する。また、ここでいう判定は、大別して2
通りの方法で実行可能である。第1に、乱数値と判定結
果とが対応する判定テーブルを用いて、取得された乱数
値がいかなる判定結果に該当するかを判定する方法があ
る。第2に、取得された乱数値が、所定の値と等しいか
否かを論理演算し、等しい場合には当選と、一方、等し
くない場合には非当選と判定する方法がある。
【0016】上記乱数取得手段及び乱数判定手段によ
り、当選又は非当選の判定が公正かつ円滑に実行可能と
なっている。「停止図柄決定手段」とは、上記乱数判定
手段による判定結果に基づいて、前記各図柄列に表示さ
れる停止図柄を決定する手段をいう。この決定は、たと
えば、乱数を用いた抽選により実行可能である。
【0017】上記停止図柄決定手段300により、当選又
は非当選の結果に応じた適切な停止図柄が決定されるこ
ととなっている。「変動パターン決定手段」とは、上記
停止図柄決定手段300により決定された停止図柄の組合
せに応じて、変動パターンを決定する手段をいう。ここ
で、「変動パターン」とは、各図柄列において、最終的
に停止図柄に至るまでの図柄の変動の態様を意味する。
この決定は、たとえば、乱数を用いた抽選により、複数
の変動パターンから成る変動パターン群から1の変動パ
ターンを選択することにより実行可能である。
【0018】上記変動パターン決定手段400により、停
止図柄の種類に応じた適切な変動パターンが決定される
こととなっている。「コマンド送信手段」とは、前記停
止図柄及び上記変動パターンをデータとして表現する
「コマンド」を、前記画像制御装置500に送信する手段
をいう。前記変動パターン決定手段400は、停止図柄の
組合せ次第では、特別な種類の変動パターンを決定する
ことが可能となっている。たとえば、前記先停止列にお
ける停止図柄が、たとえば全て同一のものであるよう
な、いわゆるリーチを構成する特別の組合せである場合
には、「リーチ変動パターン」が決定されることとなっ
ている。ここで、このリーチ変動パターンにおいては必
ず下記に説明する「図柄入替変動」を経てからリーチ表
示がされることとなっている。
【0019】図柄入替変動とは、前記先停止列における
停止図柄から所定の規則に従って決定される、リーチを
構成しない「仮停止図柄」を一旦当該先停止列で停止表
示させてから、再度の変動を経て本来の停止図柄を当該
先停止列に停止表示させるような変動をいう。一方、前
記先停止列における停止図柄がリーチを構成しないよう
な組合せである場合には、変動パターンとして、「ハズ
レ変動パターン」が決定されることとなっている。しか
し、このハズレ変動パターンのうちの一部のものにも、
上記と同様の図柄入替変動が含まれることとなってい
る。すなわち、当該停止図柄がリーチは構成しないもの
のある一定の組合せである場合には、図柄入替変動が含
まれるハズレ変動パターンが決定されることとなってい
る。
【0020】言い換えると、リーチは必ず図柄入替変動
を経て発生することとなっている。ただし、図柄入替変
動があったとしても必ずしもリーチが発生するとは限ら
ないのは上述の通りである。したがって、遊技者の立場
では、図柄入替変動が発生する場合には、リーチが発生
するという期待感が醸成されることとなる。すなわち、
図柄入替変動を経ずにリーチが発生するような変動パタ
ーンが不要になることで、コマンドの数をいたずらに増
加させることなく、リーチ発生の期待度を上昇させるこ
とが可能となっている。
【0021】(請求項2)また、本発明のうち請求項2
記載の発明は、請求項1記載の発明の特徴に加え、前記
画像制御装置500には、受信したコマンドに含まれる変
動パターンが、図柄入替変動を含むものであるか否かを
判定する入替判定手段と、上記入替判定手段による判定
結果が肯定的である場合に、当該コマンドを構成する停
止図柄及び変動パターンから所定の規則に従って仮停止
図柄を決定する仮停止図柄決定手段541と、上記仮停止
図柄を前記画像表示装置21に仮停止させる図柄仮停止手
段551と、上記仮停止図柄から当該停止図柄へ変換表示
する図柄入替手段552とが備えられることを特徴とす
る。
【0022】すなわち、前記画像制御装置500は、画像
の処理の過程で以下の入替判定手段、仮停止図柄決定手
段541、図柄仮停止手段551及び図柄入替手段552の各手
段として機能することとなる。「入替判定手段」とは、
受信したコマンドを参照して、当該コマンドに含まれる
変動パターンが図柄入替変動を含むか否かを判定する手
段をいう。
【0023】「仮停止図柄決定手段」とは、受信したコ
マンドが図柄入替変動を含むものである場合に、当該コ
マンドに含まれる停止図柄から所定の規則に従って仮停
止図柄を決定する手段をいう。たとえば、リーチに係る
停止図柄のうちの一部を、その前又は後の順番に出現す
る図柄に差し替えたものを仮停止図柄とすることができ
る。
【0024】上記入替判定手段及び仮停止図柄決定手段
541により、停止図柄及び変動パターンに応じた適切な
仮停止図柄を円滑に決定することが可能となっている。
「図柄仮停止手段」とは、前記先停止列において、上記
仮停止図柄を停止表示させる手段をいう。「図柄入替手
段」とは、停止表示された上記仮停止図柄から、本来の
停止図柄まで変動させる前記図柄入替変動を実行する手
段をいう。
【0025】上記図柄仮停止手段551及び図柄入替手段5
52により、仮停止図柄の停止から入替変動までを円滑に
実行することが可能となっている。 (請求項3)さらに、上記の発明の特徴に加え、前記遊
技制御装置100から送信される前記変動パターンは、図
柄の変動前に1度だけ画像制御装置500へ送信されるこ
ととすれば、コマンド送信及び受信の処理が円滑に実行
されるとともに、遊技制御装置100の負担軽減が図られ
ることとなる。
【0026】(請求項4)また、上記の発明の特徴に加
え、前記仮停止図柄は、互いに異なる図柄から成ること
とすれば、本来リーチが発生しないような状態でもリー
チの発生に対する期待感を醸成させることが可能とな
る。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明に関する1の実施の形態を
図面を参照しつつ以下に説明する。 (1)弾球遊技機の外観及び遊技の概要 図1は、本実施の形態に係る弾球遊技機10の外観を正面
図で示したものである。
【0028】この弾球遊技機10には、遊技機の外郭保持
枠をなす外枠11と、前記外枠11と開閉自在に軸支され、
ガラス扉12、上下の球受け皿(上皿13及び下皿14)、打
球ハンドル15並びに収容部17(遊技領域19を備えた遊技
板18を収容する。図2参照)等を備えた前枠16とが設け
られている。遊技板18には、レール20で区画された遊技
領域19があり、この遊技領域19には、そのほぼ中央部に
画像及び図柄を表示する画像表示装置21、前記図柄の変
動条件となる特定入賞口22、大当たり発生時に開閉する
大入賞口23、その他として複数の一般入賞口24、打球の
落下に影響を与える風車25や多数の遊技釘(図示せず)
及びアウト口26が設けられている。
【0029】遊技者が打球ハンドル15を操作することに
より、上皿13から遊技球が1個ずつ打球発射部(図示せ
ず)に送られて、任意の強度で遊技領域19に打球が発射
される。発射された打球は遊技領域19に設けられた、前
記各入賞口又はアウト口26に流下する。この打球が前記
各入賞口に入賞した場合には、所定数の賞球が上皿13に
払い出される。
【0030】また、前記各入賞口のうち、特定入賞口22
に打球が入賞すると、画像表示装置21に表示された図柄
が変動を開始し、所定時間、所定の動画像及び図柄の変
動態様を表示した後、停止する。この画像表示装置21に
は、左、中及び右の3列の図柄列が設けられ、それぞれ
1から12までの数値から成る図柄が、上から下へ流れ
るようにこの順番で循環して(すなわち、12の次は1
へ戻る。)変動表示される。そして、左図柄列、右図柄
列、中図柄列の順にこの変動表示が停止する。ここで、
左図柄列及び右図柄列が停止した段階で、一旦停止した
両図柄のうちの一方又は両方が再び変動して他の図柄で
停止したり、また、当該一旦停止した図柄で再び停止す
ることがある。これを入替変動と称する。この入替変動
については後に詳述する。
【0031】さて、画像表示装置21の各図柄列に表示さ
れた停止図柄がいずれも同一の数字である場合には大当
たりとなり、所定のデモ表示がなされた後に大入賞口23
が開放して、打球が大入賞口23に流入可能となる。この
大入賞口23の開放動作は、大入賞口23に10個の入賞が
あった場合、又は30秒が経過した場合、一旦終了す
る。なお、この間に大入賞口23内に設けられた特定領域
(図示せず)を打球が通過していた場合には、再度この
開放動作が行われる。この開放動作は、最大15回まで
継続可能となっている。
【0032】図2は、本実施の形態に係る弾球遊技機10
の外観を背面図で示したものである。この弾球遊技機10
には、前枠16の裏側に、賞球用の予備タンク27、賞球路
28、賞球払出装置32、遊技制御装置100、発射制御装置7
0が設置された裏セット盤29がある。遊技領域19に発射
され、前記各入賞口に流入した打球は、裏セット盤29の
セーフ球流路(図示せず)に流下し、セーフ球検出手段
(図示せず)に到達する。セーフ球検出手段は、打球が
流入したことを検出して、遊技制御装置100にその信号
を出力する。遊技制御装置100は、セーフ球検出信号を
受信すると、各入賞口ごとの所定の賞球を払い出すよう
に賞球制御装置71に賞球命令を信号として出力する。こ
の信号が賞球制御装置71に入力されると、当該賞球命令
に従って賞球払出装置32を駆動し、所定の賞球を払い出
す。これとともに、セーフ球検出手段に停留しているセ
ーフ球を排出するセーフ球排出ソレノイド(図示せず)
を駆動することで、セーフ球が排出される。
【0033】(2)弾球遊技機の機能 次に、本実施の形態に係る弾球遊技機10の機能を、図3
から図7までに示したブロック図を参照しつつ説明す
る。図3に示すように、遊技全般を制御する遊技制御装
置100を中心として、この遊技制御装置100の出力側に、
遊技領域19に打球を発射する発射装置の制御を行う発射
制御装置70、入賞に基づいて払出装置を駆動制御する賞
球制御装置71、画像表示装置21における画像の表示を制
御する画像制御装置500、遊技の流れに基づいて音声を
発生させる音声制御装置72、遊技態様等に基づいて各種
ランプ類を制御するランプ制御装置73及び大入賞口23の
ソレノイドを用いた開閉駆動を行う大入賞口駆動装置74
が備えられている。また遊技制御装置100の入力側に
は、一般入賞口24への打球の入賞を検知する一般入賞口
入賞検出装置40、特定入賞口22への打球の入賞を検知す
る特定入賞口入賞検出装置41、大入賞口23への打球の入
賞を検知する大入賞口入賞検出装置42、及び大入賞口23
内の特定領域の通過を検知する特定領域通過検出装置43
が備えられている。
【0034】(2−1)遊技制御装置 遊技制御装置100は、CPUを中心に構成された主基板
として構成され、図3に示すように、当たり決定手段20
0、停止図柄決定手段300、変動パターン決定手段400、
コマンド送信手段110、特別遊技実行手段120、払出制御
手段130及び乱数保留手段140の各手段を備えており、各
々遊技制御装置100に設けられたROM等に記憶された
プログラムに基づいて機能している。
【0035】また、遊技制御装置100には、遊技上の抽
選に用いられる乱数を発生させる乱数発生手段が設けら
れている。この乱数発生手段は、CPUの基準クロック
信号を適度に分周したインクリメントカウンタで構成し
ている。本実施の形態では、このカウンタは、CPUの
内部に構成され、所定範囲の数字を高速で加算してい
る。
【0036】なお、このようなカウンタで発生させる数
値は、数学的に厳密な意味での乱数とは異なるが、後述
するように取得するタイミングが不定なため、事実上の
乱数として機能することとなっている。このため、以下
の記述では、このようなカウンタで得られた数値を「乱
数」と称している。この乱数発生手段は、上記各手段に
よって必要とされる乱数を別個に生成可能となってい
る。したがって上記各手段ごとに、別個の乱数発生手段
が存在するものとして把握される。詳しくは、以下の各
手段の説明で述べる。
【0037】(2−1−1)当たり決定手段 当たり決定手段200は、特定入賞口22への入賞に伴って
大当たりが発生するか否かを抽選により決定する手段で
あって、図4に示すように、当たり乱数発生手段210、
当たり乱数取得手段220及び当たり判定手段230を備えて
いる。当たり乱数発生手段210は、図柄の当選又は非当
選を決定するための乱数を発生させる手段であって、上
述したようにCPUの内部カウンタにより0から319
までの範囲の乱数値を循環して発生させるものである。
【0038】当たり乱数取得手段220は、特定入賞口22
に打球が入賞したことに基づいて上記当たり乱数発生手
段210からその時点で当該内部カウンタが示す数値を当
たり乱数として取得する。当たり判定手段230は、当た
り乱数取得手段220により取得された当たり乱数と、R
OMに記憶されている当選値とを比較し、両者が一致す
る場合には当選と、また、一致しない場合には非当選と
判定する。そして、「当たり」の場合には、当たりフラ
グを設定する。
【0039】(2−1−2)停止図柄決定手段 停止図柄決定手段300は、当該図柄の変動を経て停止す
る図柄の停止態様である停止図柄を決定する手段であっ
て、図5に示すように、当たりフラグ確認手段310並び
に当たり図柄決定手段320及びハズレ図柄決定手段330に
より構成されている。なお、ここでいう停止図柄の決定
とは、実際に停止図柄を構成する図柄データそのものを
決定するのではなく、後述の画像制御装置500のROM
中の図柄データテーブル560に納められている実際の図
柄データに対応する図柄コードを決定することを意味す
る。
【0040】当たりフラグ確認手段310は、前記当たり
判定手段230によって当たりフラグが設定されているか
否かを確認する。 (2−1−2−1)当たり図柄決定手段 当たり図柄決定手段320は、当たり図柄乱数発生手段32
1、当たり図柄乱数取得手段322、当たり図柄テーブル32
3及び当たり図柄判定手段324により構成されている。
【0041】当たり図柄乱数発生手段321は、前記当た
りフラグが設定されている場合に、当該変動の結果表示
される停止図柄を決定するためのもので、CPUの内部
カウンタにより停止図柄に対応する0から11までの範
囲の乱数値を循環して発生させるものである。当たり図
柄乱数取得手段322は、特定入賞口22に打球が入賞した
ことに基づいて上記当たり図柄乱数発生手段321からそ
の時点で当該内部カウンタが示す数値を当たり図柄乱数
として取得する。
【0042】当たり図柄テーブル323は、下記の表1に
示すように、上記乱数値と各図柄との対応を示す。
【0043】
【表1】
【0044】なお、実際には、各図柄は当該図柄に対応
する図柄コードとして当たり図柄テーブル323中に記載
されている。当たり図柄判定手段324は、当たり図柄乱
数を上記当たり図柄テーブル323と比較し、対応する当
たり図柄を決定する。 (2−1−2−2)ハズレ図柄決定手段 ハズレ図柄決定手段330は、ハズレ図柄乱数発生手段33
1、ハズレ図柄乱数取得手段332、ハズレ図柄テーブル33
3及びハズレ図柄判定手段334により構成されている。
【0045】ハズレ図柄乱数発生手段331は、前記当た
りフラグが設定されていない場合に、当該変動の結果表
示される停止図柄を決定するためのもので、CPUの内
部カウンタにより図柄に対応する0から11までの範囲
の乱数値を循環して発生させるものである。この乱数値
は、左図柄列、中図柄列及び右図柄列の各々について独
立に発生することとなっている。
【0046】ハズレ図柄乱数取得手段332は、特定入賞
口22に打球が入賞したことに基づいて上記ハズレ図柄乱
数発生手段331からその時点で当該内部カウンタが示す
数値をハズレ図柄乱数として、左図柄列、中図柄列及び
右図柄列の各々について取得する。ただし、これらのい
ずれもが同じ値となった場合には、再度取得することと
なっている。
【0047】ハズレ図柄テーブル333とは、下記の表2
に示すように、各図柄列ごとの上記乱数値と各図柄との
対応を示す。
【0048】
【表2】
【0049】なお、実際には、各図柄は当該図柄に対応
する図柄コードとしてハズレ図柄テーブル333中に記載
されている。ハズレ図柄判定手段334は、ハズレ図柄乱
数を上記ハズレ図柄テーブル333と比較し、対応するハ
ズレ図柄を各図柄列ごとに決定する。 (2−1−3)変動パターン決定手段 変動パターン決定手段400は、当該図柄の変動態様であ
る変動パターンを決定する手段であって、図6に示すよ
うに、図柄確認手段410、変動パターン乱数発生手段42
0、変動パターン乱数取得手段430、変動パターンテーブ
ル440及び変動パターン判定手段450により構成されてい
る。なお、ここでいう変動パターンの決定とは、実際に
変動パターンを構成する画像データそのものを決定する
のではなく、後述の画像制御装置500のROM中の図柄
パターンデータテーブル570に納められている、変動パ
ターンを構成する画像データに対応する変動パターンの
コードを決定することとなっている。
【0050】(2−1−3−1)図柄確認手段 図柄確認手段410は、停止図柄決定手段300により決定さ
れた停止図柄を参照して確認する。具体的には、停止図
柄の態様が、各図柄列のいずれもが一致しているもの
(たとえば、「1、1、1」、「7、7、7」等。以
下、「当たり図柄」と称する。)、各図柄列のうち左図
柄及び右図柄のみが一致しているもの(たとえば、
「3、8、3」、「7、11、7」等。以下、「リーチ
図柄」と称する。)、又はこれら以外のもの(たとえ
ば、「2、9、1」、「7、7、4」、「6、10、1
0」等。以下、「ハズレ図柄」と称する。)のいずれに
該当するかを確認する。
【0051】(2−1−3−2)変動パターン乱数発生
手段 変動パターン乱数発生手段420は、変動パターンを決定
するための要素の1つである変動パターン乱数を発生さ
せるもので、CPUの内部カウンタにより0から255
までの範囲の乱数値を循環して発生させるものである。 (2−1−3−3)変動パターン乱数取得手段 変動パターン乱数取得手段430は、当該変動の開始前の
所定の時点において、上記変動パターン乱数発生手段42
0から変動パターン乱数を取得する。
【0052】(2−1−3−4)変動パターンテーブル 変動パターンテーブル440とは、上記変動パターン乱数
の値と具体的な変動パターンとの対応を、停止図柄の態
様ごとに示したデータテーブルをいう。なお、実際には
変動パターンそのものがこの変動パターンテーブル440
に記録されているのではなく、具体的な変動パターンに
対応する変動パターンコードが記録されている。
【0053】この変動パターンテーブル440にある変動
パターンは、当たり図柄に適用される当たり変動パター
ン群441、リーチ図柄に適用されるリーチ変動パターン
群442及びハズレ図柄に適用されるハズレ変動パターン
群443に分けられる。ハズレ変動パターン群443はさら
に、左図柄と右図柄とが示す数の差(すなわち、各図柄
を数値とした場合の差を意味する。なお、「12」と
「1」との差は1であるものとする。以下同じ。)の絶
対値が1又は2の場合に適用される入替変動パターン群
444及び当該絶対値が3以上の場合に適用される通常変
動パターン群445とに細分される。
【0054】上記各変動パターン群には、複数の変動パ
ターンが含まれており、図柄変動とともに表示される各
種演出(キャラクター出現、図柄の拡大及び縮小等)が
それぞれ異なっている。しかし、各変動パターン群ごと
に共通する変動態様は、以下の通りである。 (2−1−3−4−1)当たり変動パターン群及びリー
チ変動パターン群 当たり変動パターン群441及びリーチ変動パターン群442
においては、左図柄列及び右図柄列のうちのいずれか一
方に、本来の停止図柄とは異なる図柄が一旦停止表示さ
れる。この図柄を「仮停止図柄」と称する。そして、仮
停止図柄の停止表示後、当該仮停止図柄が表示されてい
る図柄列で再度変動表示がなされ、本来の停止図柄で停
止表示されることで、リーチの発生に至る。この再度の
変動表示を、入替変動と称する。そして、リーチの発生
後、中図柄列において本来の停止図柄が停止表示され
る。
【0055】当たり変動パターン群441及びリーチ変動
パターン群442においては、それぞれ複数の変動パター
ンが用意されており、これらの各々は、変動パターン乱
数の値から一義的に決定されることとなっている。 (2−1−3−4−2)入替変動パターン群 入替変動パターン群444に属する変動パターンにおいて
も、上記のような入替変動が行われることとなっている
が、リーチは発生しない点で上記両変動パターンと異な
る。
【0056】入替変動パターン群444においても、複数
の変動パターンが用意されており、これらの各々は、変
動パターン乱数の値から一義的に決定されることとなっ
ている。 (2−1−3−4−3)通常変動パターン群 通常変動パターン群445に属する変動パターンにおいて
は、決定された停止図柄に従って、左図柄、右図柄、そ
して中図柄の順に停止する。すなわち、入替変動は発生
せず、リーチも発生しない。
【0057】通常変動パターン群445においても、複数
の変動パターンが用意されており、これらの各々は、変
動パターン乱数の値から一義的に決定されることとなっ
ている。 (2−1−3−5)変動パターン判定手段 変動パターン判定手段450は、まず、決定された停止図
柄を参照し、変動パターンテーブル440から、該当する
変動パターン群を決定する。しかる後に、停止図柄の態
様及び変動パターン乱数を参照し、当該変動パターン群
から、当該変動パターン乱数に該当する変動パターンを
決定する。
【0058】(2−1−4)コマンド送信手段 コマンド送信手段110は、遊技制御装置100から画像制御
装置500に対して、識別信号(いわゆるストローブ信号
と呼ばれるもの)、停止図柄を示す停止図柄コード及び
変動パターンを示す変動パターンコードを、当該図柄の
変動前にコマンドとして一括して1回で送信する。すな
わち、遊技制御装置100は、図柄の変動表示に際して一
旦コマンドを送信すると、当該変動表示中においては図
柄の変動表示に関する制御は行わないこととなってい
る。
【0059】(2−1−5)特別遊技実行手段 特別遊技実行手段120は、当たり図柄が停止表示された
後に、大当たり遊技の制御を実行する。具体的には、大
入賞口入賞検出装置42からの入賞検出信号及び特定領域
通過検出装置43からの通過検出信号に従って大入賞口駆
動装置74を制御することで、大入賞口23の開閉を間接的
に制御することとなっている。
【0060】(2−1−6)払出制御手段 払出制御手段130は、一般入賞口入賞検出装置40若しく
は特定入賞口入賞検出装置41又は大当たり遊技の際の大
入賞口入賞検出装置42からの入賞検出信号に従って賞球
制御装置71をに払出命令等を送信することで、当該入賞
検出信号に応じた個数の賞球の払い出しを行うこととな
っている。
【0061】(2−1−7)乱数保留手段 乱数保留手段140は、前記当たり乱数、当たり図柄乱数
及びハズレ図柄乱数を一組として、この組を最大4つま
で記憶可能に形成されている。これらの乱数の組は、取
得の順番を認識可能に記憶される。そして、最先に記憶
された組から、実際の処理に使用されていくとともに、
その使用の後はこの乱数保留手段140から削除される。
【0062】(2−2)画像制御装置 画像制御装置500は、前記遊技制御装置100とは別個のC
PUを中心に構成された副基板として構成され、実際の
図柄及びその変動の態様を表すデータを納めたROMを
備えている。そして、前記コマンド送信手段110から受
けたコマンドに基づき、以下の各手段として機能する。
【0063】(2−2−1)コマンド受信手段 画像制御装置500は、前記コマンド送信から受けたコマ
ンドを解析可能な形式で一時的に記憶することで、コマ
ンド受信手段510として機能する。 (2−2−2)コマンド判定手段 画像制御装置500は、上記受信したコマンドの内容を解
析することでコマンド判定手段520として機能する。さ
らに詳しくは、当該コマンドのうちの停止図柄コードを
読み取って一時的に記憶することで停止図柄コード読取
手段521として、また、当該コマンドのうちの変動パタ
ーンコードを読み取って一時的に記憶することで変動パ
ターンコード読取手段522として、それぞれ機能するこ
ととなっている。
【0064】(2−2−3)予告決定手段 画像制御装置500は、上記停止図柄コード及び変動パタ
ーンコードの内容に応じて、大当たり遊技の発生を示唆
する予告に係る画像を当該変動表示に先立って、あるい
は当該変動表示に伴って、表示するか否かを決定すると
ともに、その表示を行う場合には、その予告に係る画像
の内容を決定することで、予告決定手段530として機能
することとなっている。
【0065】さらに詳しくは、上記予告を実行するか否
かを、また、実行する場合の予告画像の内容を決定する
ための要素の1つである予告実行乱数を発生させる予告
実行乱数発生手段531として機能する。すなわち、CP
Uの内部カウンタにより0から255までの範囲の乱数
値を予告実行乱数として循環して発生させるものであ
る。
【0066】次に、変動表示開始前の所定のタイミング
で上記予告実行乱数を取得する予告実行乱数取得手段53
2として機能する。そして、予告実行判定手段534とし
て、前記停止図柄コード及び変動パターンコードから、
当該変動表示は、予告を行うに値する内容か否かが判断
される。そして、予告を行うに値すると判断した場合に
は、前記予告実行乱数の値を予告テーブル533(予告の
内容を表す予告データが記載されている。)と比較し
て、その値に該当する予告データが決定される。
【0067】(2−2−4)変動内容決定手段 画像制御装置500は、前記停止図柄コード及び変動パタ
ーンコードから、実際の変動の内容を決定することで、
変動内容決定手段540として機能する。さらに詳しく
は、当該変動パターンコードが、入替変動を伴う変動パ
ターンに係るものである場合には、当該停止図柄コード
から、当該変動パターンに適した仮停止図柄を決定する
ことで、仮停止図柄決定手段541として機能することと
なっている。
【0068】すなわち、仮停止図柄決定手段541は、決
定された変動パターンが当たり変動パターン又はリーチ
変動パターンの場合は、抽選により以下の4通りのうち
のいずれかを仮停止図柄として決定する。 左図柄の1つ前の図柄。たとえば、停止図柄が「7、
*、7」(ただし、「*」は図柄の変動表示が継続中で
あることを示す。以下同じ。)の場合、仮停止図柄は
「6、*、7」となる。
【0069】左図柄の1つ後の図柄。たとえば、停止
図柄が「7、*、7」の場合、仮停止図柄は「8、*、
7」となる。 右図柄の1つ前の図柄。たとえば、停止図柄が「7、
*、7」の場合、仮停止図柄は「7、*、6」となる。 右図柄の1つ後の図柄。たとえば、停止図柄が「7、
*、7」の場合、仮停止図柄は「7、*、8」となる。
【0070】また、決定された変動パターンが入替変動
パターンの場合は、決定された停止図柄及び決定された
変動パターンに応じて、以下のようにして仮停止図柄を
決定する。 左図柄と右図柄との差が2の場合には、以下の2通り
のうちのいずれかが抽選により決定される。
【0071】(a)左図柄の1つ前の図柄。たとえば、停
止図柄が「7、*、5」の場合、仮停止図柄は「6、
*、5」となる。 (b)右図柄の1つ後の図柄。たとえば、停止図柄が
「7、*、5」の場合、仮停止図柄は「7、*、6」と
なる。 左図柄と右図柄との差が−2の場合には、以下の2通
りのうちのいずれかが抽選により決定される。
【0072】(a)左図柄の1つ後の図柄。たとえば、停
止図柄が「7、*、9」の場合、仮停止図柄は「8、
*、9」となる。 (b)右図柄の1つ前の図柄。たとえば、停止図柄が
「7、*、9」の場合、仮停止図柄は「7、*、8」と
なる。 左図柄と右図柄との差が1又は−1の場合には、以下
の2通りのうちのいずれかが抽選により決定される。
【0073】(a)左図柄と同一の図柄。すなわち、左図
柄列で入替変動が行われるが、入替変動前と同じ図柄で
停止表示となる。 (b)右図柄と同一の図柄。すなわち、右図柄列で入替変
動が行われるが、入替変動前と同じ図柄で停止表示とな
る。 (2−2−5)画像駆動手段 画像制御装置500は、上記変動内容決定手段540が決定し
た変動内容に従って、前記画像表示装置21上に、当該変
動パターンに従った変動表示を経て、当該停止図柄を停
止表示させることで、画像駆動手段550として機能す
る。このとき、図柄に関して必要なデータは、図柄デー
タテーブル560から取得し、また、変動パターンに関し
て必要なデータは、変動パターンデータテーブル570か
ら取得することとなっている。
【0074】さらに詳しくは、画像駆動手段550は、当
該変動パターンが入替変動を伴うものである場合には、
前記仮停止図柄で一旦図柄を停止させることで図柄仮停
止手段551として機能することとなっている。また、こ
の仮停止図柄から本来の停止図柄まで変動表示を再度行
うことで、図柄入替手段552としても機能することとな
っている。
【0075】(3)遊技における処理手順 以下、実際の遊技における処理の手順を、図8から図1
1までのフローチャートを参照しつつ説明する。本実施
の形態に係る弾球遊技機10における処理手順は、図8の
フローチャートで示される各乱数の保留処理と、図9か
ら図11までのフローチャートで示される特別図柄及び
変動パターンの決定並びに実際の変動表示に関する処理
とに分けられる。両処理は、同時に並行して実行される
が、保留された当たり判定乱数の個数(「保留球数」
(K)と称する。その上限は4となっている。)は、両
処理で共通するパラメータである。このKが一方の処理
で変化した際には、その変化は他方の処理にも影響を与
えることとなっている。
【0076】(3−1)各乱数の保留処理 本処理においては、まず、図8のS100に示す段階におい
て、特定入賞口入賞検出装置41からの入賞信号があった
か否かが判断される。入賞信号がなかった場合は、本処
理は終了するが、ソフトウェアリセットを経て直ちに本
段階から本処理は再開される。一方、入賞信号があった
場合は、S110に示す段階へ進む。
【0077】S110に示す段階においては、各乱数が取得
される。具体的には、以下の3種類の乱数が取得され
る。第1に、当たり決定手段200において、当たり乱数
発生手段210が発生する乱数を、当たり乱数取得手段220
が当たり乱数として取得する。第2に、停止図柄決定手
段300の当たり図柄決定手段320において、当たり図柄乱
数発生手段321が発生する乱数を、当たり図柄乱数取得
手段322が当たり図柄乱数として取得する。
【0078】第3に、停止図柄決定手段300のハズレ図
柄決定手段330において、ハズレ図柄乱数発生手段331が
発生する乱数を、ハズレ図柄乱数取得手段332がハズレ
図柄乱数として取得する。そして、S120に示す段階へ進
む。S120に示す段階においては、保留球数(K)が4に
達しているか否かが判定される。達している場合には、
S110に示す段階において取得された各乱数は保留される
ことなく、S150に進んで払出制御手段130により賞球払
出処理が実行された後、本処理は終了する。
【0079】なお、本処理の終了後、ソフトウェアリセ
ットを経て直ちにS100に示す段階から本処理は再開され
る。一方、保留球数(K)が4に達していない場合に
は、S130に示す段階へ進む。S130に示す段階において
は、保留球数(K)に1が加算される。そして、S140に
示す段階へ進む。
【0080】S140に示す段階においては、S110において
取得された各乱数が、乱数保留手段140に当該時点にお
ける順番が最下位となるようにして保存される。そし
て、S150に進んで払出制御手段130により賞球払出処理
が実行された後、本処理は終了する。なお、本処理の終
了後、ソフトウェアリセットを経て直ちにS100に示す段
階から本処理は再開される。
【0081】(3−2)特別図柄及び変動パターンの決
定並びに実際の変動表示に関する処理 本処理においては、まず図9のS200に示す段階におい
て、保留球数(K)が1以上であるか否かが判断され
る。すなわち、本段階では、図柄の変動表示が実行可能
な状態であるか否かが判断されることとなっている。こ
の判断が否定的な場合、すなわち保留球数(K)が0の
場合は、本処理は終了するが、ソフトウェアリセットを
経て直ちに本段階から本処理は再開される。
【0082】一方、この判断が肯定的な場合には、S205
に示す段階へ進んで保留球数(K)を1減算してから、
S210に示す段階へ進む。S210に示す段階においては、当
たり判定手段230により、当該時点で最先に保留されて
いる当たり乱数が参照され、これが当選か非当選かが判
断される。そして、当選の場合には、当たりフラグが設
定され、S220に示す段階へ進む。一方、非当選の場合に
は、当たりフラグは設定されず、S240に示す段階へ進
む。
【0083】(3−2−1)当たりの場合 S220に示す段階においては、停止図柄決定手段300の当
たりフラグ確認手段310により、当たりフラグが設定さ
れていることが確認される。そして、当たり図柄判定手
段324が、当該時点で最先に保留されている当たり図柄
乱数を参照し、これを当たり図柄テーブル323と比較し
て、該当する停止図柄コードが決定される。なお、この
場合は、ハズレ図柄乱数は使用されないまま、当該ハズ
レ図柄乱数及び使用された当たり図柄乱数並びに前記S2
10に示す段階で使用された当たり乱数の組が、前記乱数
保留手段140から削除されることとなる。そして、S230
に示す段階へ進む。
【0084】S230に示す段階においては、変動パターン
決定手段400の図柄確認手段410により、当該停止図柄の
コードが当たり図柄に相当するものであることが確認さ
れる。次に、変動パターン乱数発生手段420が発生する
乱数が、変動パターン乱数取得手段430により変動パタ
ーン乱数として取得される。そして、変動パターン判定
手段450が、当該変動パターン乱数を、変動パターンテ
ーブル440の当たり変動パターン群441と比較し、該当す
る変動パターンコードが決定される。そして、図10の
S300に示す段階へ進む。
【0085】(3−2−2)リーチの場合 一方、S240に示す段階においては、停止図柄決定手段30
0の当たりフラグ確認手段310により、当たりフラグは設
定されていないことが確認される。そして、ハズレ図柄
判定手段334が、当該時点で最先に保留されているハズ
レ図柄乱数を参照し、これをハズレ図柄テーブル333と
比較して、該当する停止図柄コードが決定される。な
お、この場合は、当たり図柄乱数は使用されないまま、
当該当たり図柄乱数及び使用されたハズレ図柄乱数並び
に前記S210に示す段階で使用された当たり乱数の組が、
前記乱数保留手段140から削除されることとなる。そし
て、S250に示す段階へ進む。
【0086】S250に示す段階においては、変動パターン
決定手段400の図柄確認手段410により、当該停止図柄の
コードがリーチ図柄に相当するものであるか否かが確認
される。すなわち、当該停止図柄のうち左図柄と右図柄
とが一致する場合には、リーチ図柄に相当することにな
る。リーチ図柄に相当しない場合は、S270に示す段階へ
進むこととなる。一方、リーチ図柄に相当する場合に
は、変動パターン乱数発生手段420が発生する乱数が、
変動パターン乱数取得手段430により変動パターン乱数
として取得される。そして、変動パターン判定手段450
が、当該変動パターン乱数を、変動パターンテーブル44
0のハズレ変動パターン群443と比較し、該当する変動パ
ターンコードが決定される。そして、図10のS300に示
す段階へ進む。
【0087】(3−2−3)リーチは発生しないが入替
変動が行われる場合 S270に示す段階においては、変動パターン決定手段400
の図柄確認手段410により、当該停止図柄のうち左図柄
と右図柄との差の絶対値が2以内、すなわち1又は2の
いずれかであるか否かが確認される。2以内でない場
合、すなわち3以上の場合は、S290に示す段階へ進む。
一方、2以内の場合には、変動パターン乱数発生手段42
0が発生する乱数が、変動パターン乱数取得手段430によ
り変動パターン乱数として取得される。そして、変動パ
ターン判定手段450が、当該変動パターン乱数を、変動
パターンテーブル440の入替変動パターン群444と比較
し、該当する変動パターンコードが決定される。そし
て、図10のS300に示す段階へ進む。
【0088】(3−2−4)入替変動は行われない場合 S290に示す段階においては、変動パターン乱数発生手段
420が発生する乱数が、変動パターン乱数取得手段430に
より変動パターン乱数として取得される。そして、変動
パターン判定手段450が、当該変動パターン乱数を、変
動パターンテーブル440の通常変動パターン群445と比較
し、該当する変動パターンコードが決定される。そし
て、図11のS400に示す段階へ進む。
【0089】(3−3)入替変動 図10のS300に示す段階においては、停止図柄コード及
び変動パターンコードがコマンドとして画像制御装置50
0に一括して送信される。このコマンドは、画像制御装
置500のコマンド受信手段510により受信され、コマンド
判定手段520による判定に供される。
【0090】すなわち、コマンド判定手段520の停止図
柄コード読取手段521により、コマンドを構成する停止
図柄コードから対応する停止図柄が特定される。これと
ともに、コマンド判定手段520の変動パターンコード読
取手段522により、コマンドを構成する変動パターンコ
ードから対応する変動パターンが特定される。そして、
S310に示す段階へ進む。
【0091】S310に示す段階においては、予告決定手段
530により、上記により特定された停止図柄及び変動パ
ターンが予告を実行するに値するものか否かが決定され
る。予告を実行しない場合には、S320に示す段階へ進
む。一方、予告を実行する場合には、S315に示す段階へ
進み、予告実行乱数発生手段531が発生する乱数を、予
告実行乱数取得手段532が予告実行乱数として取得す
る。次いで、予告実行判定手段534がこの取得した予告
実行乱数を予告テーブル533と比較し、該当する予告の
態様を決定する。そして、この予告の態様に従った予告
が、画像表示装置21に表示される。予告の表示が終了す
れば、S320に示す段階へ進む。
【0092】S320に示す段階においては、変動内容決定
手段540の仮停止図柄決定手段541が、停止図柄及び変動
パターンから導出される仮停止図柄を決定する。これ以
降の段階は、各変動パターンごとに分けて説明する。 (3−3−1)当たりの場合 停止図柄が当たり図柄の場合について、図12も参照し
つつ説明する。ここでは、当たり図柄として「7、7、
7」が決定されている場合を例として説明する。この場
合には、決定された変動パターンに応じて先述の通り、 左図柄の1つ前の図柄、 左図柄の1つ後の図柄、 右図柄の1つ前の図柄、又は 右図柄の1つ後の図柄 のいずれかが、抽選により仮停止図柄として決定される
こととなっている。ここでは、当該抽選により上記のう
ちが決定された場合を例として説明する。
【0093】この場合、S320に示す段階において、仮停
止図柄決定手段541によって、仮停止図柄として「7、
*、8」が決定されることとなる。そして、S325に示す
段階へ進む。S325に示す段階においては、前回の停止図
柄(図12Aでは「5、8、2」)から、画像駆動手段
550によって変動が開始される。そして、S330に示す段
階へ進む。
【0094】S330に示す段階においては、図柄の高速変
動(図12B。なお、図中の下向き矢印は、その図柄列
において高速で変動していることを示す。以下同じ。)
を経て、図柄仮停止手段551によって左図柄列において
「7」で一旦停止させる(図12C)。次いで、図柄仮
停止手段551は、右図柄列において仮停止図柄の「8」
で一旦停止させる(図12D)。そして、S340に示す段
階へ進む。
【0095】S340に示す段階においては、図柄入替手段
552によって、右図柄列の仮停止図柄「8」から、本来
の停止図柄の「7」へ図柄を引き戻そうとする入替変動
が行われる(図12E)。そして、S350に示す段階へ進
む。S350に示す段階においては、入替変動の結果、右図
柄列において本来の停止図柄である「7」で停止表示が
され(図12F)、リーチが発生することとなるため、
S370に示す段階へ進む。
【0096】S370に示す段階においては、リーチが発生
し、当該変動パターンに応じて、所定の演出が行われる
こととなる。そして、S380に示す段階へ進む。S380に示
す段階においては、中図柄が高速変動から低速変動を経
て(図12G)、停止図柄の「7」で停止する(図12
H)。そして、この停止図柄「7、7、7」は「当た
り」に該当するため(S390)、S395に示す段階におい
て、特別遊技実行手段120によって、大当たり遊技が実
行されることとなる。
【0097】この大当たり遊技の終了後、本処理は終了
することとなるが、ソフトウェアリセットの後直ちに図
9のS200から本処理は再開されることとなっている。 (3−3−2)リーチの場合 停止図柄がリーチ図柄の場合について、図13も参照し
つつ説明する。ここでは、リーチ図柄として「7、8、
7」が決定されている場合を例として説明する。この場
合には、決定された変動パターンに応じて先述の通り、 左図柄の1つ前の図柄、 左図柄の1つ後の図柄、 右図柄の1つ前の図柄、又は 右図柄の1つ後の図柄 のいずれかが、抽選により仮停止図柄として決定される
こととなっている。ここでは、当該抽選により上記のう
ちが決定された場合を例として説明する。
【0098】この場合、S320に示す段階において、仮停
止図柄決定手段541によって、仮停止図柄として「7、
*、6」が決定されることとなる。そして、S325に示す
段階へ進む。S325に示す段階においては、前回の停止図
柄(図13Aでは「5、8、2」)から、画像駆動手段
550によって変動が開始される。そして、S330に示す段
階へ進む。
【0099】S330に示す段階においては、図柄の高速変
動(図13B)を経て、図柄仮停止手段551によって左
図柄列において「7」で一旦停止させる(図13C)。
次いで、図柄仮停止手段551は、右図柄列において仮停
止図柄の「6」で一旦停止させる(図13D)。そし
て、S340に示す段階へ進む。S340に示す段階において
は、図柄入替手段552によって、右図柄列の仮停止図柄
「6」から、本来の停止図柄の「7」へ図柄を進めよう
とする入替変動が行われる(図13E)。そして、S350
に示す段階へ進む。
【0100】S350に示す段階においては、入替変動の結
果、右図柄列において本来の停止図柄である「7」で停
止表示がされ(図13F)、リーチが発生することとな
るため、S370に示す段階へ進む。S370に示す段階におい
ては、リーチが発生し、当該変動パターンに応じて、所
定の演出が行われることとなる。そして、S380に示す段
階へ進む。
【0101】S380に示す段階においては、中図柄が高速
変動から低速変動を経て(図13G)、停止図柄の
「8」で停止する(図13H)。そして、この停止図柄
「7、8、7」は「当たり」に該当しないため(S39
0)、この段階で本処理は終了することとなるが、ソフ
トウェアリセットの後直ちに図9のS200から本処理は再
開されることとなっている。
【0102】(3−3−2)左図柄と右図柄との差が2
の場合 入替変動を行う場合であって、停止図柄の左図柄と右図
柄との差の絶対値が2である場合について、図14も参
照しつつ説明する。ここでは、ハズレ図柄として「5、
7、7」が決定されている場合を例として説明する。こ
の場合には、当該停止図柄及び決定された変動パターン
に応じて先述の通り、 左図柄の1つ後の図柄、又は 右図柄の1つ前の図柄、 のいずれかが、抽選により仮停止図柄として決定される
こととなっている。ここでは、当該抽選により上記のう
ちが決定された場合を例として説明する。
【0103】この場合、S320に示す段階において、仮停
止図柄決定手段541によって、仮停止図柄として「6、
*、7」が決定されることとなる。そして、S325に示す
段階へ進む。S325に示す段階においては、前回の停止図
柄(図14Aでは「1、9、6」)から、画像駆動手段
550によって変動が開始される。そして、S330に示す段
階へ進む。
【0104】S330に示す段階においては、図柄の高速変
動(図14B)を経て、図柄仮停止手段551によって左
図柄列において仮停止図柄の「6」で一旦停止させる
(図14C)。次いで、図柄仮停止手段551は、右図柄
列において「7」で一旦停止させる(図14D)。そし
て、S340に示す段階へ進む。S340に示す段階において
は、図柄入替手段552によって、左図柄列の仮停止図柄
「6」から、本来の停止図柄の「5」へ図柄を引き戻そ
うとする入替変動が行われる(図14E)。そして、S3
50に示す段階へ進む。
【0105】S350に示す段階においては、入替変動の結
果、左図柄列において本来の停止図柄である「5」で停
止表示がされ(図14F)、リーチは発生しないことと
なるため、S360に示す段階へ進む。S360に示す段階にお
いては、中図柄が高速変動から低速変動を経て(図14
G)、停止図柄の「7」で停止する(図14H)。そし
て、この段階で本処理は終了することとなるが、ソフト
ウェアリセットの後直ちに図9のS200から本処理は再開
されることとなっている。
【0106】(3−3−3)左図柄と右図柄との差が1
の場合 入替変動を行う場合であって、停止図柄の左図柄と右図
柄との差の絶対値が1である場合について、図15も参
照しつつ説明する。ここでは、ハズレ図柄として「8、
4、7」が決定されている場合を例として説明する。こ
の場合には、結局停止図柄と仮停止図柄とは一致するも
のの、決定された変動パターンに応じて、 左図柄において入替変動、又は 右図柄において入替変動 のいずれかが抽選により決定されることとなっている。
ここでは、当該抽選により上記のうちが決定された場
合を例として説明する。
【0107】この場合、S320に示す段階において、仮停
止図柄決定手段541によって、仮停止図柄として「8、
*、7」が決定されることとなる。そして、S325に示す
段階へ進む。S325に示す段階においては、前回の停止図
柄(図15Aでは「2、11、4」)から、画像駆動手
段550によって変動が開始される。そして、S330に示す
段階へ進む。
【0108】S330に示す段階においては、図柄の高速変
動(図15B)を経て、図柄仮停止手段551によって左
図柄列において「8」で一旦停止させる(図15C)。
次いで、図柄仮停止手段551は、右図柄列において
「7」で一旦停止させる(図15D)。そして、S340に
示す段階へ進む。S340に示す段階においては、図柄入替
手段552によって、左図柄列の「8」から、リーチ図柄
となる「7」へ図柄を引き戻そうとするものの、結局元
の「8」へ逆戻りする入替変動が行われる(図15E、
F)。そして、リーチは発生しないため(S350)、S360
に示す段階へ進む。
【0109】S360に示す段階においては、中図柄が高速
変動から低速変動を経て(図15G)、停止図柄の
「4」で停止する(図15H)。そして、この段階で本
処理は終了することとなるが、ソフトウェアリセットの
後直ちに図9のS200から本処理は再開されることとなっ
ている。 (3−4)通常変動 一方、入替変動が行われず、通常変動が行われる場合に
ついて、図16も参照しつつ説明する。この場合は、図
11のS400に示す段階へ進む。
【0110】S400に示す段階においては、停止図柄コー
ド及び変動パターンコードがコマンドとして画像制御装
置500に送信される。このコマンドは、画像制御装置500
のコマンド受信手段510により受信され、コマンド判定
手段520による判定に供される。すなわち、コマンド判
定手段520の停止図柄コード読み取り手段により、コマ
ンドを構成する停止図柄コードから対応する停止図柄が
特定される。これとともに、コマンド判定手段520の変
動パターンコード読み取り手段により、コマンドを構成
する変動パターンコードから対応する変動パターンが特
定される。ここで、ハズレ図柄として「7、6、2」が
決定されるものとする。そして、S410に示す段階へ進
む。
【0111】S410に示す段階においては、前回の停止図
柄(図16Aでは「3、3、2」)から、画像駆動手段
550によって変動が開始される。そして、図柄の高速変
動(図16B)を経て、左図柄列において「7」が(図
16C)、次いで、右図柄列において「2」が(図16
D)、それぞれ停止表示される。そして、S420に示す段
階において、中図柄が高速変動から低速変動を経て(図
16E)、停止図柄の「6」で停止することで(図16
F)、この段階で本処理は終了することとなるが、ソフ
トウェアリセットの後直ちに図9のS200から本処理は再
開されることとなっている。
【0112】(4)その他 上記の実施の形態においては、当選の判定、当たり図柄
の決定、ハズレ図柄の決定、変動パターンの決定、及び
予告実行の決定にかかる乱数はそれぞれ別個のものとし
ているが、これらの乱数の一部は共通としてもよい。ま
た、前記(2−1−3)にあるように、停止図柄決定手
段300は、上記の実施の形態の停止図柄を決定する手法
に限らず、適宜設定可能である。たとえば、図柄の決定
は、当たり乱数の値に基づいた図柄テーブルをROMに
設けて、当該乱数値に該当する停止図柄を決定する方法
を採ってもよい。
【0113】なお、図柄の入替変動の態様は、上記実施
の形態のように、仮停止図柄から本来の停止図柄への変
動が容易に視認できる程度の低速変動を経て行われる方
法には限られない。たとえば、仮停止図柄から再度、個
々の図柄を視認できない程度の高速変動に移行して、し
かる後に本来の停止図柄で停止するような入替変動を行
うことも可能である。このようにすることによって、リ
ーチへの期待感を向上させることが可能となる。
【0114】
【発明の効果】上記の構成により、本発明は、以下に記
す効果を奏する。すなわち、リーチは必ず、上記仮停止
に代表される特定状態を経て発生することとして、コマ
ンドの種類の数を減少させつつ、特定状態の発生頻度を
上昇させることで、リーチ発生の期待度は上昇させつ
つ、リーチ発生頻度自体は従来通りに保つことが可能と
なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1の実施の形態に係る弾球遊技機の外
観を示す正面図である。
【図2】本発明の1の実施の形態に係る弾球遊技機の外
観を示す背面図である
【図3】本発明の1の実施の形態に係る弾球遊技機の機
能を示すブロック図である。
【図4】図3における当たり決定手段に含まれる構成要
素をブロック図で示したものである。
【図5】図3における停止図柄決定手段に含まれる構成
要素をブロック図で示したものである。
【図6】図3における変動パターン決定手段に含まれる
構成要素をブロック図で示したものである。
【図7】図3における画像制御装置に含まれる構成要素
をブロック図で示したものである。
【図8】本発明の1の実施の形態における各乱数の保留
に関する処理手順をフローチャートで示したものであ
る。
【図9】本発明の1の実施の形態における停止図柄及び
変動パターンの決定に関する処理手順をフローチャート
で示したものである。
【図10】本発明の1の実施の形態における、入替変動
を伴う変動表示に関する処理手順をフローチャートで示
したものである。
【図11】本発明の1の実施の形態における、通常変動
を伴う変動表示に関する処理手順をフローチャートで示
したものである。
【図12】本発明の1の実施の形態における当たり図柄
の変動表示の一例を模式的に示したものである。
【図13】本発明の1の実施の形態におけるリーチ図柄
の変動表示の一例を模式的に示したものである。
【図14】本発明の1の実施の形態における入替変動を
伴うハズレ図柄の変動表示の一例を模式的に示したもの
である。
【図15】本発明の1の実施の形態における入替変動を
伴うハズレ図柄の変動表示の他の例を模式的に示したも
のである。
【図16】本発明の1の実施の形態における通常変動を
伴うハズレ図柄の変動表示の一例を模式的に示したもの
である。
【符号の説明】
10 弾球遊技機 11 外枠 12 ガラス扉 13 上皿 14 下皿 15 打球ハンドル 16 前枠 17 収容部 18 遊技板 19 遊技領域 20 レール 21 画像表示装置 22 特定入賞口 23 大入賞口 24 一般入賞口 25 風車 26 アウト口 27 予備タンク 28 賞球路 29 裏セット盤 32 賞球払出装置 40 一般入賞口入賞検出装置 41 特定入賞口入賞検出装置 42 大入賞口入賞検出装置 43 特定領域通過検出装置 70 発射制御装置 71 賞球制御装置 72 音声制御装置 73 ランプ制御装置 74 大入賞口駆動装置 100 遊技制御装置 110 コマンド送信手段 120 特別遊技実行手段 130 払出制御手段 140 乱数保留手段 200 当たり決定手段 210 当たり乱数発生手段 220 当たり乱数取得手段 230 当たり判定手段 300 停止図柄決定手段 310 当たりフラグ確認手段 320 当たり図柄決定手段 321 当たり図柄乱数発生手段 322 当たり図柄乱数取得手段 323 当たり図柄テーブル 324 当たり図柄判定手段 330 ハズレ図柄決定手段 331 ハズレ図柄乱数発生手段 332 ハズレ図柄乱数取得手段 333 ハズレ図柄テーブル 334 ハズレ図柄判定手段 400 変動パターン決定手段 410 図柄確認手段 420 変動パターン乱数発生手段 430 変動パターン乱数取得手段 440 変動パターンテーブル 441 当たり変動パターン群 442 リーチ変動パターン群 443 ハズレ変動パターン群 444 入替変動パターン群 445 通常変動パターン群 450 変動パターン判定手段 500 画像制御装置 510 コマンド受信手段 520 コマンド判定手段 521 停止図柄コード読取手段 522 変動パターンコード読取手段 530 予告決定手段 531 予告実行乱数発生手段 532 予告実行乱数取得手段 533 予告テーブル 534 予告実行判定手段 540 変動内容決定手段 541 仮停止図柄決定手段 550 画像駆動手段 551 図柄仮停止手段 552 図柄入替手段 560 図柄データテーブル 570 変動パターンデータテーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技を制御する遊技制御装置と、 N列(ただし、Nは3以上の整数)の図柄を(N−1)
    列の先停止列及びその残り1列の最終停止列として表示
    する画像表示装置と、 前記遊技制御装置から送信される図柄に関するコマンド
    を受信し、そのコマンドに基づいた上記画像表示装置に
    おける複数列の図柄の表示を制御する画像制御装置とを
    備えた弾球遊技機において、 前記遊技制御装置には、 遊技領域に設けられた所定の入賞口に入賞したことに基
    づいて、乱数を取得する乱数取得手段と、 上記乱数取得手段により取得した乱数を参照し、その乱
    数の当選又は非当選を判定する乱数判定手段と、 上記乱数判定手段の判定結果に基づいて前記画像表示装
    置に表示する図柄の列の各々における停止図柄を決定す
    る停止図柄決定手段と、 上記停止図柄決定手段により決定された停止図柄の組合
    せに基づいて、各図柄の変動開始から図柄停止までの変
    動パターンを決定する変動パターン決定手段と、 前記停止図柄決定手段により決定された停止図柄及び上
    記変動パターン決定手段により決定された変動パターン
    を前記コマンドとして当該図柄の変動開始に際して一括
    して前記画像制御装置に送信するコマンド送信手段とが
    備えられ、 前記変動パターンは、少なくとも、 前記先停止列に表示される停止図柄がリーチを構成する
    ものである場合に選択される複数のリーチ変動パターン
    と、 前記先停止列に表示される停止図柄がリーチを構成する
    もの以外の場合に選択される複数のハズレ変動パターン
    とを含み、 前記各リーチ変動パターンは、前記先停止列において、
    当該停止図柄に基づいて決定される図柄であって、リー
    チを構成しない仮停止図柄を仮停止させた後、当該仮停
    止図柄を当該停止図柄へ変換表示する図柄入替変動を含
    むとともに、 前記複数のハズレ変動パターンのうちの一部は、前記先
    停止列において、当該停止図柄に基づいて決定される図
    柄であって、リーチを構成しない仮停止図柄を仮停止さ
    せた後、当該仮停止図柄を当該停止図柄へ変換表示する
    図柄入替変動を含むことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記画像制御装置には、 受信したコマンドに含まれる変動パターンが、図柄入替
    変動を含むものであるか否かを判定する入替判定手段
    と、 上記入替判定手段による判定結果が肯定的である場合
    に、当該コマンドを構成する停止図柄及び変動パターン
    から所定の規則に従って仮停止図柄を決定する仮停止図
    柄決定手段と、 上記仮停止図柄を前記画像表示装置に仮停止させる図柄
    仮停止手段と、 上記仮停止図柄から当該停止図柄へ変換表示する図柄入
    替手段とが備えられることを特徴とする請求項1記載の
    弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記遊技制御装置から送信される前記変
    動パターンは、図柄の変動前に1度だけ画像制御装置へ
    送信されることを特徴とする請求項1又は2記載の弾球
    遊技機。
  4. 【請求項4】 前記仮停止図柄は、互いに異なる図柄か
    ら成ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の弾球
    遊技機。
JP2001187444A 2001-06-21 2001-06-21 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4678708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187444A JP4678708B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187444A JP4678708B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271163A Division JP4683575B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000864A true JP2003000864A (ja) 2003-01-07
JP4678708B2 JP4678708B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19026730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187444A Expired - Fee Related JP4678708B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211452A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2006101972A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014226506A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ディ・ライト 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211452A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2006101972A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4576969B2 (ja) * 2004-10-01 2010-11-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2014226506A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ディ・ライト 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678708B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070920B2 (ja) 遊技機
JP4116753B2 (ja) 遊技機
JP4014196B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003000864A (ja) 弾球遊技機
JP2004073753A (ja) 遊技機および遊技プログラム
JP2009254531A (ja) 遊技機
JP4683575B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012161644A (ja) 遊技機
JP4732412B2 (ja) 遊技機
JP2002315908A (ja) 弾球遊技機
JP6642952B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2007196030A (ja) 遊技機
JP5261659B2 (ja) 遊技機
JP2001293179A (ja) 遊技機
JP5476416B2 (ja) 遊技機
JP4560561B2 (ja) 遊技機
JP2005329142A (ja) 遊技機
JP4647644B2 (ja) 遊技機
JP3071417B1 (ja) 弾球遊技機の図柄変動制御方法及び弾球遊技機
JP2003024569A (ja) 弾球遊技機
JP4642821B2 (ja) 遊技機
JP4896955B2 (ja) 遊技機
JP2010029733A (ja) 遊技機
JP2000210433A (ja) 弾球遊技機の図柄変動制御方法及び弾球遊技機
JP2007325974A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090331

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees