JP2002543446A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002543446A
JP2002543446A JP2000601886A JP2000601886A JP2002543446A JP 2002543446 A JP2002543446 A JP 2002543446A JP 2000601886 A JP2000601886 A JP 2000601886A JP 2000601886 A JP2000601886 A JP 2000601886A JP 2002543446 A JP2002543446 A JP 2002543446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light emitting
display
conductor
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000601886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741732B2 (ja
JP2002543446A5 (ja
Inventor
ウィリアム, ロナルド ローチ,
バウワ シン,
ウィリアム チャン,
ジラン シェン,
ヴィッパルクマール, ケー. パテル,
Original Assignee
サーノフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーノフ コーポレイション filed Critical サーノフ コーポレイション
Publication of JP2002543446A publication Critical patent/JP2002543446A/ja
Publication of JP2002543446A5 publication Critical patent/JP2002543446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741732B2 publication Critical patent/JP4741732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/305Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being the ends of optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/182OLED comprising a fiber structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延びた可撓性ファイバー(100)の形の基板を備えるディスプレイ(10)装置を提供する。 【解決手段】 ファイバー(100)は、長さ方向に沿って配置された複数の発光素子(150)を備える。それぞれは2つの電極(120,140)を有し、その間には電気信号が加えられ、発光素子(150)が発光するようになっている。ファイバー(100)は、第1電極(120)として機能する長さ方向に配置された導体(120)を含み、その上に配置された発光材料(130)、及び発光素子の第2電極(142)として機能する、発光材料(130)上に配置された複数の電気コンタクト(140)を含む。好ましくは、導体(120,160)、発光層(130)及び複数の電気コンタクト(140)は連続プロセスで形成される。透明なファイバー(110)は複数のチャンバー(410、420、430、440、450、460)を通過し、導体(120、160)、発光層(130)及び複数の電気コンタクトを受容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ディスプレイ、特に、複数の発光ファイバーを含むパネルディスプ
レイに関する。
【0002】 スクリーンの対角距離が約90cmから100cm(約36インチから40イ
ンチ)を越える場合、表示管の重さと深さの両方が過度のものとなる従来のブラ
ウン管(CRT)のテクノロジーの限界を超える大型ディスプレイスクリーンに
対するニーズがある。今のところ、背面映写ディスプレイと前面映写ディスプレ
イは、対角距離の範囲が約90cmから150cm(約36インチから60イン
チ)である大型スクリーンディスプレイに対するニーズを少なくとも満たしてい
る。しかしながら、背面映写ディスプレイのスクリーンの背後と、また、前面映
写ディスプレイのプロジェクタ内に映写光学を適応するには、その映写ディスプ
レイは非常に深く、また、光学的な位置あわせと画像合わせを行って維持するこ
とが困難である。
【0003】 更に、プラズマディスプレイやアクティブマトリクス液晶ディスプレイ(AM
LCD)等のその他のテクノロジーは、比較的薄い大型スクリーンディスプレイ
に適用できると考えられており、生産の歩留りとコストは重大な問題である。こ
の問題は以下のことから発生する。即ち、ディスプレイスクリーンの対角距離が
大きくなるにつれて、ディスプレイ内のピクチャ要素数、即ち、画素数が増加し
、面積に関するスクエア寸法が大きくなるので、ディスプレイが欠陥画素を含む
確率が上がる。従って、スクリーンの対角距離が20%増大すると、スクリーン
面積、即ち、画素要素数は約44%増大するが、ここでは、大型構造を製造する
困難の増大がなおざりにされており、また、欠陥画素の可能性も約44%増大す
る。例えば、50cm(約20インチ)の対角距離のディスプレイを製造する際
に90%の歩留りとなるプロセスでは、125cm(約50インチ)の対角距離
のディスプレイでは約40%の歩留りとなり、150cm(約60インチ)対角
ディスプレイでは約10%の歩留りとなる。
【0004】 欠陥画素を含むディスプレイは、一般的に修理不可能であるので廃棄される。
目に見える欠陥のどれも、全ディスプレイパネルを廃棄するには十分であり、ま
た、高価なパネル加工の完了後に欠陥が発見可能となるので、高価なむだが生ま
れる。その上、例えば、リソグラフィ等の精密加工が必要であるために、ユニッ
ト単位の加工コストがそうであるように、大面積ディスプレイを製造できる加工
施設の主要コストは非常に高い。これは、それらテクノロジーのデメリットであ
る。
【0005】 上述の従来のテクノロジーの別のデメリットは、各ディスプレイ装置のサイズ
と構成を具体的に設計しなければならないことであり、また、製造用に特定の機
械を備えつけなければならないことである。その両方とも、それを達成するため
に相当な時間とリソースを必要とする。そのような特殊な設計を避け、四角のス
クリーンの寸法が増加するにつれて欠陥の率が増加しないことが望ましい。
【0006】 このように、発光素子のリニアなアレイを提供するリニアな発光素子の必要性
がある。
【0007】 このために、本発明のファイバーは、所定の長さの光を通す材料のファイバー
、ファイバーの長さ方向に沿って配置された導体、導体の頂部に配置された発光
材料、及びファイバーの長さ方向に沿って発光材料上に配置された複数の電気コ
ンタクトを備え、発光材料は、電気コンタクトの所定の1つと導体との間に配置
され、電気コンタクトの所定の1つと導体との間に提供される電気信号に対応す
る光を発する。
【0008】 本発明の好適な実施形態の詳細な説明を図面と共に読むことによって、より簡
単かつよく理解することができる。
【0009】
【好適な実施形態の説明】 図1Aは、画像や情報が表示される模範的な大面積のフラットパネルディスプ
レイ10を示す。ここで用いられる画像や情報は、ディスプレイ装置に表示され
るものとして交換可能であって、ユーザが必要な様々なディスプレイ、もしくは
、それらの全てを網羅するものであって、以下のものを含むがそれらに限定され
ることはない。即ち、可視画像とピクチャ、静止画か動画、カメラかコンピュー
タかその他のソースによって生成されるか、真実なのか代表するものなのか要約
なのか恣意的なものか、シンボルもしくは英数字や数学記号等の文字を含むかど
うか、白黒か単色か多色か全色での表示かである。大面積ディスプレイ10は、
情報を直接見るために好ましいもので、図1Bで示されるように、ディスプレイ
10は薄く、フラット、即ち、平らなディスプレイ10aか、もしくは、湾曲し
ていたり、(描かれているように)円柱状であったり、さもなければ、非平面デ
ィスプレイ10bでよい。連続する画素グループをアクティブにすることによっ
て、ディスプレイ10、10a、10bはカラー画像や情報を表示し、従来のテ
レビのCRTのカラー蛍光ストライプと同様な、例えば、赤色(R)、緑色(C
r)、青色(B)の発光ストライプ12R、12G、12Bの繰り返しシーケン
スからなる3色の画像情報を提供する。
【0010】 図2は、本発明のディスプレイ10の模範的実施形態の正面図を示し、図3は
その側断面図を示す。ディスプレイ10は水平方向の並行構成であって、特に、
ほぼ平行に並行配置され、また、ほぼディスプレイ10全体に延びて「スクリー
ン」、即ち、ディスプレイ10の表示面20を規定する複数の発光ファイバー1
00を含むものである。以下で説明されるように、各発光ファイバー100は、
光を伝送する透明ファイバー、即ち、リボン(「ファイバー」)110の長さ方
向に沿って配置される(以下で説明される)複数の発光素子150を備え、発光
素子150のリニアアレイを形成する。その複数の発光ファイバー100が並行
配置されると、発光素子150の2次元アレイが形成される。もしそのアレイが
N個のファイバー100を備え、その上に各ファイバー100がM個の発光素子
150を備えるなら、表示面20にMxN個の要素のディスプレイ10が形成さ
れる。
【0011】 カラー画像を表示するカラーディスプレイ10の発光ファイバー100は、赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラー光をそれぞれ出す単一カラーファイ
バー100の繰り返しシーケンスで並行配列されるので、近傍のR、G、Bファ
イバー100上にあるR、G、Bの近傍画素グループの各々はカラー画素を構成
して、ディスプレイ10はカラー画像を表示する。また、イエロー、マゼンタ、
シアン等のその他の色も使うことができる。図6について以下で詳細に説明され
るが、ファイバー100の発光は、透明ファイバー110のフェイス上、即ち、
その表面上にある透明導電電極120と、発光ファイバー100の画素の幾何学
様式を規定する複数の金属コンタクト140の間に位置付けられた有機発光ダイ
オード(OLED)材料から発生することが好ましい。透明電極120と透明フ
ァイバー110を通過することによって、発光ファイバー100から発光された
光はOLED画素から出る。
【0012】 以下で詳細に説明されるように、発光ファイバー100はディスプレイ10の
配線構造アセンブリ200にマウントされて電気的に接続される。一般的に、絶
縁材料層とパターン化された電気伝導体220層が交互にあるように構成される
ことが好ましい平坦な回路基板210が構造200に含まれる。基板210には
、構造アセンブリ200の様々な構成要素とその上にマウントされたされた電子
デバイス240、250と、発光ファイバー100のパネルとを配線するための
複数のパターン化された電気伝導体220が含まれる。特に、ファイバー100
の発光素子150の第2の電極のそれぞれに対するコンタクト140は、はんだ
や導電フリットや粘着性物質の導電バンプ232によって、基板210の上面2
12の対応するデータラインセグメント導電体230に接続される。同様に、フ
ァイバー100の発光素子の第1の電極120は、導電バンプ234によって、
対応する選択ライン導電体228に接続される。各ファイバー100とデータラ
インセグメント230間の各セクションに、発光素子150を位置付けることが
好ましい。
【0013】 また、発光素子150のそれぞれの電極に提供される電気信号をファイバー1
00に供給して、ディスプレイ10の表示面20に画像や情報を表示させる電子
デバイス240、250は基板210にマウントされる。選択ラインドライバ回
路240は、電子デバイスであって、ディスプレイ10に表示される画像や情報
を表す電気信号を受信して、それに応答して、選択ライン導電体228と導電バ
ンプ234と導電体120を介してファイバー100の適切な発光素子150の
第1の電極に適用されるピクチャ要素選択信号を生成する基板210の上面21
2にマウントされることが好ましい。図2と図3の模範的実施形態の選択ライン
ドライバ240は、発光ファイバー100に沿う画素150の行に行信号を供給
する。
【0014】 同様に、データラインドライバ回路250は電子デバイスであって、基板21
0の底面214にマウントされるのが好ましく、ディスプレイ10に表示される
画像や情報を表す電気信号を受信し、それに応答して、データライン導電体22
6と導電体220の様々なものとデータラインセグメント230と導電バンプ2
32とファイバー100の発光素子150の第1電極コンタクト140とを介し
て、ファイバー100の発光素子150の適切な第2の電極に適用されるピクチ
ャ要素データ信号を生成する。図2と図3の模範的実施形態のデータラインドラ
イバ240は、列ドライブ信号を垂直列の対応する画素150に供給するが、そ
れは、近傍の複数の発光ファイバー100の各々の上に存在する。
【0015】 基板210の導電体220には、一般的に、基板210の広い表面に平行な内
部導電体222と、その広い表面212、214上の導電体226、228、2
30と、それを横切り、基板210の表面212、214の導電体226、22
8、230と基板210の内層上の導電体222とを電気的接続する導電体22
4が含まれる。都合次第で、コンタクト262、272が選択ラインドライバ回
路240とデータラインドライバ回路250にそれぞれ接続された基板210上
で対応するコンタクト262、272に電気的に接続するエッジコネクタ260
、270を介して、表示される画像や情報を表す電気信号が基板210に与えら
れる。尚、図2では、ディスプレイ10の下側エッジ近くの多数のファイバー1
00は示されていないので、基板210上のデータラインセグメント導電体23
0を見ることができ、また、エッジコネクタ260、270は基板210から離
れて示されているか、もしくは、示されていない。
【0016】 ほぼ所望のサイズやアスペクト比のディスプレイ10を作るために、ディスプ
レイ10の発光ファイバー100の並行アレイを有利に使うことができる。ファ
イバー100の全ては同じ種類のものであるのが好ましく、所望の長さに切断で
きるので、ファイバー100自体は、ディスプレイのサイズと形状に関する制限
はない。並行配列された多数の発光ファイバー100を単純に変更することによ
って、ディスプレイ10の高さ(即ち、図2の表示方向の上部から底部までの距
離)を容易に変更することができる。並行アレイの発光ファイバー100の長さ
を単純に変えることによって、例えば、ファイバー100を所望の長さに単純に
切断することによって、ディスプレイ10の幅(即ち、図2の方位で、側から側
まで)を簡単に変更できる。
【0017】 その上、本構成の別な利点は、基板210に取りつける前に選択ラインドライ
バ回路240とデータラインドライバ回路250のテストが可能で、また、駆動
回路240、250をアセンブルする前に自己テストできるので、修理が必要と
なる欠陥のある配線構造200を組み立てる可能性がかなり下がることである。
更に、配線構造200のエッジの様々なものに沿うエッジコネクタ260、27
0を用いることによって、ディスプレイ10のアセンブリを容易にして最終的な
製品を作ることができ、また、サービスや修理が必要となる非通常事象の場合は
分解が簡単になる。
【0018】 図4は、図2のディスプレイ10で役立つ回路基板210を含む模範的な配線
構造アセンブリ200の上部と底部の概要を示し、また、多くの時間、即ち、リ
ソースを消費することなく、ディスプレイ10のサイズやアスペクト比の変更を
容易にする構造200の導電体パターンの構成の繰り返し特徴を示す。例えば、
基板210の正面、即ち、上面212にはデータラインセグメント導電体230
のパターンがある。水平方向の近傍の複数のファイバー100の各々、例えば、
近傍の32個のサブセットのファイバーの各々に1つの発光素子150を接触さ
せるために各データラインセグメント導電体230は垂直方向に配列される。尚
、各ファイバー上の発光素子150は、基板210の短エッジに関して同様の位
置にある。
【0019】 基板210の底部、即ち、背面214には、データラインドライバ回路250
アレイがマウントされており、これは、導電体220(不可視)によって、表示
される情報を表す電気信号を供給するためのデータラインセグメント導電体23
0に接続された電子集積回路であることが好ましい。各データラインドライバ回
路250は、水平方向の1つの行の近傍にある多くのデータラインセグメント導
電体230に接続していることが望ましい。各データラインドライバ回路250
は、表示される情報を表す電気信号を受信するが、この受信は、基板210の底
面上で対面する長エッジに沿って配置されることが好ましいエッジコンタクト2
62で信号が受信される導電体220(不可視)を介してなされる。
【0020】 基板210の正面、即ち、上面214には、選択ラインドライバ回路240ア
レイがマウントされ、これは、表示情報を表す電気信号が供給される発光ファイ
バー100に接続する選択ライン導電体に接続される電子集積回路であることが
好ましい。各選択ラインドライバ回路240は近傍の複数の選択ラインファイバ
ー導電体228に接続され、各選択ラインドライバ回路240は、導電体272
を介して電気信号を受信することが好ましく、この場合、基板210の上部側で
対面する短エッジに沿って配置されるのが好ましいエッジコンタクト272で信
号が受信される。1つの選択ラインドライバ回路240によって、その1端に配
置された発光ファイバー100を駆動でき、ファイバー100の反対端に配置さ
れた2つの選択ラインドライバ回路240によって両端からファイバー100を
駆動できることに注目されたい。
【0021】 各選択ラインドライバ回路240によって、都合の良い数の選択ライン導電体
226を駆動することができ、所望の高さのディスプレイ10を得るために並行
に配置される。同様に、所望の幅のディスプレイ10を得るために都合の良い数
のデータラインセグメント導電体230を並行配置することができ、所望の高さ
のディスプレイ10を得るために、都合の良い行数のファイバー100を各垂直
データラインセグメント導電体230に接続できる。一般的に、データラインセ
グメントと選択ラインセグメントの数は2nであることが都合よいので、それら
のラインをアドレスするデジタル信号ビットが効率的に使われる。しかしながら
、デジタル信号容量の効率的使用に加えて、各選択ラインドライバ回路240に
よって駆動される発光ファイバー100の数に関して、近傍の3本のファイバー
のサブセット(赤色と緑色と青色の発光タイプの各々)が1カラー画素を形成す
る近傍の3サブ画素のサブセットを備えるという事実も検討すべきである。現状
では、より多くの数のファイバー、例えば、28=256画素のうちの240画
素が駆動可能であっても、各選択ラインドライバ回路240は25=32個まで
の画素150を駆動するので、30個のファイバーの複数のグループは各選択ラ
インドライバ回路240によって駆動されることが好ましい。現状では、各デー
タラインドライバ回路250が25=32個のデータラインセグメント230を
駆動することが好ましい。しかしながら、より多くのデータラインを駆動できる
ので、各選択ライン駆動回路240によって駆動される数と同じ数のファイバー
100、例えば、30本のファイバー100に各データラインセグメント230
を接続できる。
【0022】 従って、データラインドライバ回路250と選択ラインドライバ回路240の
繰り返し性と、その構造と、それに接続する導電体220によって、行列構造の
セルが定義されることは明らかである。この繰り返しセル構造によって、個々の
画素に対する直接マルチプレクスアドレッシングが容易になる。また、そのよう
な複数のセルの行や列を単純に追加したり除去したりすることによって、水平方
向や垂直方向の寸法で、配線構造200と基板210を素早く、ほとんど費用を
かけずに拡大させたり縮小させたりすることが容易である。更に、この構造によ
って、その他のアドレッシングスキームに用いて複雑度やコストを上げることな
く、表示するピクチャ要素の直接マルチプレクスアドレッシングをエッジコンタ
クト262、272を介して行うことが可能になると言える。いずれにしても、
加工画像データに利用可能である、現在入手可能な450MHZ−500MHZ
のペンティアム(PentiumR)とその他のマクロプロセッサ等の安価な多
くの集積回路を用いて、特定のディスプレイ用に画像データをフォーマッティグ
したり再フォーマッティングする、例えば、ファイバー100を水平方向から垂
直方向に向ける等は簡単で安価に達成される。
【0023】 従来の多層プリント配線回路ボード、もしくは、金属ベースシート(LTCC
−M基板)にラミネートされた低温共焼成セラミック材料構造等の多層セラミッ
ク基板として基板210を形成することができる。LTCC−M基板は、通常、
強度があって、セラミック層、例えば、チタンシートの熱膨張率に非常に近い熱
膨張率を備えることが好ましい金属ベースシートを備える。基板210のセラミ
ック層は、有機充填剤と有機バインダと樹脂と界面活性剤と溶剤中の亜鉛−マグ
ネシウム−ホウケイ酸塩ガラスとマグネシウムアルミノケイ酸塩ガラス等の研削
粉末ガラスのスラリーから形成された緑色セラミック材料のテープやシートから
カットされる。導電体220は、通常、セラミック層に従来の導電厚膜インクパ
タンを堆積させることによって形成され、その後、それらは共にラミネート化さ
れて金属シートになり、次に、焼成される。このような基板を、湾曲した形状、
もしくは、その他の形状で形成することができ、これは焼成前の特定のアプリケ
ーションにとって望ましい、即ち、都合が良いことに注目されたい。このような
基板は、例えば、1999年、7月15日に出願された「共焼成多層セラミック
基板を備える電界放出ディスプレイ」というタイトルの米国特許出願No.09
/354、516)と、「プラズマディスプレイ装置用バックパネル」というタ
イトルの特許(1998年6月1日に出願された米国特許出願No09/088
、501)と、1998年3月13日に出願された「プラズマディスプレイ装置
」というタイトルの米国特許出願No.09/042、076で説明されており
、それら全体が援用文献である。
【0024】 図5は、図2の模範的ディスプレイ10の一部の拡大概観図であって、配線構
造アセンブリ200を構築する際に発光ファイバー100を基板210に取りつ
けるところを示す。複数の導電バンプ232、例えば、4つのバンプが、基板2
10上の各データラインセグメント導電体230上に形成される。導電バンプ2
32は、ネバダ州レノに位置するエルフォーム社(Elform Corpor
ation)から商業的に入手可能な異方性、もしくは、等方性の導電粘着性物
質であってAECT−F粘着性物質を含むこと好ましい。発光ファイバー100
は、引き伸ばされ、その上に複数の発光デバイスが発光材料内に形成されるが、
これについては以下で詳述する。ファイバー100の各発光デバイス150は、
その上に電気コンタクト140を備え、発光ファイバー100の一表面に沿って
接続するために利用可能である。尚、LEDコンタクト140のピッチ(即ち、
中心間スペーシング)は、データラインセグメント導電体226のピッチとほぼ
同じである。この結果、データラインセグメント導電体230の長軸と直交して
、発光ファイバー100は基板210上に配置され、基板210に押し付けられ
て、コンタクトバンプ232を介してLEDコンタクト140とそれに関するデ
ータラインセグメント導電体230間の完全な電気的接続がなされる。
【0025】 上の説明から明らかであるが、ディスプレイアセンブリ10には、より複雑な
サブアセンブリになり、最終的にはディスプレイ10になる、単純な部品と要素
の進歩的アセンブリが含まれる。本構造の重要なメリットの1つは、必要なとき
に進歩的アセンブリの各工程で修理部品/要素をテストする能力にある。例えば
、配線構造100に関して、基板210と選択ラインドライバ回路240とデー
タラインドライバ回路250の各々をテストしてから、次に、アセンブルするこ
とができる。複雑さの程度が最も低く修理できない欠陥部分だけは廃棄する必要
があり、その他のものは修理可能である。同様に、各発光ファイバー100をテ
ストしてから、基板210(アセンブリ前に自己テストが可能である)に取りつ
けることができ、もし、基板210へのアセンブリ中にファイバーだけが損傷を
受けた場合は、ディスプレイ10を取り外して置きかえることができる。簡単に
修理できない欠陥のあるディスプレイ10ができることはめったにない。
【0026】 その他のメリットは、ファイバーの歩留り特性にある。例えば、従来の50c
m(約20インチ)の対角距離のディスプレイの製造歩留りは90%で、従来の
125cm(約50インチ)の対角距離のディスプレイの歩留りは約40%とな
るプロセスでは、幅が0.5mm(0.020インチ)で長さが100cm(約
40インチ)のファイバー100を製造する場合の歩留りは約99.6%となる
。尚、このファイバーから、対角距離が約125cm(約50インチ)の75c
mx100cm(約30インチx40インチ)ディスプレイを製造することがで
きる。本発明のメリットは、歩留りがファイバー100の長さに逆比例し、従来
のディスプレイの歩留りがディスプレイの面積、即ち、ディスプレイの対角距離
の2乗に逆比例するという事実に由来する。更に、ディスプレイにアセンブリす
る前に、個々のファイバーをテストすることが好ましいので、比較的安価な相当
数のファイバーに欠陥があって廃棄されても、ディスプレイ10の全コストに対
する影響は比較的小さい。
【0027】 従って、部品や要素に欠陥があるので、大きなむだと出費を伴って廃棄する必
要のある従来のディスプレイの問題を本発明のディスプレイは回避することがで
きる。
【0028】 図6は、図2のディスプレイで役立つ発光ファイバー100の模範的実施形態
の一部の概観である。一表面上に相当数のリニアアレイ、ことによると、数百個
、もしくは、数千個の発光素子、即ち、画素150を含む長い発光ファイバー1
00を製造することができる。対面する電極120、140間に与えられるポテ
ンシャルに対応して、各画素は光を出すが、その電極のうちの1つ120は透明
であって、その他140は、画素を規定するためにパターン化、即ち、セグメン
ト化される。各発光素子150によって作られる光は、透明ファイバー110を
通過して、発光素子150が存在する表面に対面する一表示面から出る。図6は
、4個の発光素子150を備える発光ファイバー100の短セグメントを示す。
【0029】 図7Aの縦方向の概観と図7Bに示される横断面と共に図6を検討することに
よって最もよく理解できることであるが、発光ファイバー100のコアは、例え
ば、正方形や長方形や台形や円や、半円、即ち、「D」形状等の都合の良い断面
を備える、長いガラス、もしくは、プラスチックの透明ファイバー110である
。ITO(酸化インジウム錫)や酸化錫や酸化亜鉛や有機導電材料やその他の光
学的に透明な導電材料の薄層等の、延ばされた光学的に透明な導電体120が、
発光ファイバー100の各発光素子150に対する第1の孔注入電極、即ち、コ
ンタクトとして機能するように、例えば、スパッタリングによってファイバー1
10の表面に沿って形成される。有機発光デバイス(OLED)材料、もしくは
、無機のエレクトロルミネッセンス(EL)材料等のITO導電体層120上に
発光材料の層130が形成される。約500Åの厚さのポリマーOLED材料が
好ましい。連続する長いストリップとして発光材料130を堆積するか、もしく
は、ファイバー100に沿って間隔が空けられ、セグメント化された発光材料領
域パターン内に堆積することができる。セグメント化されたエレクトロン注入電
極、即ち、コンタクト140のパターンを発光材料130上に形成して、発光フ
ァイバー100上の各発光素子150に第2の電極、即ち、コンタクトを作る。
例えば、窒化シリコンや、ダイヤモンドに似た炭素、もしくは、エポキシや、炭
化珪素や、これらの材料の亜酸化物や、これらの材料の酸素カーバイドや、プラ
ズマCVDの結果の水素と前述の材料を含む合成物等のコーティング材でコンタ
クト140を覆うこと以外に、少なくとも、画素領域150にオーバーコートを
塗って、OLED材料による反応ガスの浸透と水分吸収を減らすことが望まれる
【0030】 特に、セグメント化されたコンタクト140には、マグネシウムやマグネシウ
ム/銀やカルシウムや、カルシウム/アルミニウム(もしくは、低機能の金属を
含むその他の材料)等の厚さが約1000Å−2000Åのカソード材料の複数
のエレクトロン注入カソード電極142が含まれるが、これらは、発光ファイバ
ー100の発光素子150に対応する各ファイバー100に沿って間隔が空けら
れて配置される。各カソード電極142は、後段の外部回路に電気的に接続させ
るために都合のよい厚さが約1000Åの銀や金やその他の適切な金属等の導電
材料層144で覆われる。マグネシウム/銀電極142と銀コンタクト144は
、OLED層130上で蒸気化されることが望ましい。更に、データライン駆動
回路250によって、データライン導電体セグメント226、220、230と
その他の導電体200を介して発光ファイバー100のコンタクト140にデー
タポテンシャルを与えることによって、導電体228、234を介して発光ファ
イバー100の導電体120、160、162に選択ポテンシャルを与える選択
ライン駆動回路240によって選択される発光素子150はデータポテンシャル
値に対応する光を出すので、発光ファイバー100の多数の発光素子150によ
って形成されるディスプレイ10は画像を表示する。
【0031】 厚さが約10,000Åから約100μmのアルミニウムや金や銀や銅やクロ
ムやニッケルやその他の金属導電材等の金属導電体160、162を、ITO導
電体120が形成された表面に近くにある透明ファイバー110が延ばされた側
の一面か、もしくは、その両面に沿って形成することが好ましい。これは望まれ
ることである。何故ならば、適度に透明であるため厚さがたった約1200Åで
ある堆積されたITO層120の抵抗があまりにも大きいので、長い発光ファイ
バー100の長さ方向に沿って良好な導電体として働かないからである。導電体
160、162は、ITO層120が導電体160、162に接触する場所で斜
めに切られたか、もしくは、丸められたファイバー110のかどに沿って光学的
に透明で薄いITO導電体120に電気的に接続される。このことによって、I
TO層120と共に低抵抗の導電材が提供されるので、長いITO導電体120
の抵抗に起因する過度のポテンシャル損失がない状態で、選択ライン駆動回路2
40(選択ライン導電体228を介して)から発光ファイバー100に沿って発
光デバイス150の第1のコンタクト120に選択ポテンシャルを与えることが
できる。更に、導電体160、162のメリットは、OLED130で作られた
光を反射することによって、透明ファイバー110の側面での光損失を減らすこ
とである。
【0032】 図7Bには、カラーディスプレイの場合における3本の異なるファイバー10
0R、100G、100Bが示されていることに注目されたい。これらのファイ
バーは同じ構造をもつが、発光材料が異なる。即ち、赤色発光ファイバー100
Rは赤色発光OLED材料層130Rを備える。緑色発光ファイバー100Gは
緑色発光OLED材料層130Gを備え、青色発光ファイバー100Bは青色発
光OLED材料層130Bを備える。
【0033】 適切な透明ファイバー110には、ホウケイ酸塩、もしくは、ソーダ石灰ガラ
スや石英やサファイアや、その他の適切なガラス材料等のガラスファイバーと、
メタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネートやアクリルやマイラやポリ
エステルやポリイミドやその他の適切なプラスチック材料等のプラスチックファ
イバーが含まれる。幅が0.5mmで高さが0.5mmの正方形の透明ファイバ
ー110や、幅が0.5mmで高さが0.75mmの長方形の透明ファイバー1
10は便利で柔軟性があり、、約0.5mm x 1.5mmの画素(ピクチャ
要素)を形成する各LED要素を備える0.5mmの幅の複数の面のうちの1つ
の上にLED要素が形成されている。各画素150は3:1のアスペクト比と比
較的大きな画素サイズをもつため、複数の発光ファイバー100を容易に整列さ
せてディスプレイ10を作ることができる。
【0034】 図6と図7Aと図7Bに関する上の説明では、ファイバー110は透明であっ
て、発光層130の上部に配置された対面する不透明電極140と、発光層13
0と、ファイバー110と接触して配置された透明電極120と、1つの面上に
置かれた発光素子150を備えることを示した。しかしながら、有用な別の構造
を備えるファイバー100でも不透明ファイバー110を用いるが、ここでも、
電極120は発光ファイバー130と接触し、発光材料130の上部にある電極
140は透明である。この場合、上部電極140に光が放出されるので、ファイ
バー110は透明である必要はなく、金属等の不透明な材料から形成されてもよ
い。
【0035】 特に、カラーディスプレイ10では、近傍の3つの発光ファイバー100の各
々によって、0.5mm x 1.5 mmの異なる色の単色画素が提供され、
それらをまとめることによって、15mm x15 mmのカラー画素(例えば
、ディスプレイ10は、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)の色光をそれぞれ
出力する単一カラーファイバー100の繰り返しシーケンスで並行配列された複
数の発光ファイバー100を備えるので、近傍のR、G、B画素の各グループは
カラー画素を提供する)が提供される。1つの特定の色を出力する複数のファイ
バー100を様々な方法で提供することができる。図5に示されているように、
例えば、3つの所望の色R、G、Bのうちの1つの色合いがそれぞれに着けられ
た着色透明ファイバー110R、110G、110Bの各々の上に同じ広帯域(
即ち、多数色)の発光材料130を使って、3本の種類の異なる発光ファイバー
100R、100G、100Bを組み立てることによって、R、G、Bの3色を
それぞれ出力する発光ファイバー100R、100G、100Bを提供すること
ができる。別の方法では、それぞれが所望の3色R、G、Bのうちの1つを出力
する3つの異なる狭帯域(即ち、単一色)の発光材料130R、130G、13
0Bを、複数の透明ファイバー110のそれぞれの上に堆積させることによって
、3色R、G、Bのそれぞれを出力する発光ファイバー100R、100G、1
00Bを提供することができる。更に、3色R、G、Bのうちの1つを出力する
発光材料130R、130G、130Bの各々を、対応する着色透明ファイバー
110R、110G、110B上に堆積させて、R、G、Bの発光ファイバー1
00R、100G、100Bを提供することができる。複数の着色透明ファイバ
ー110を用いることによって、OLED材料による周囲光の反射を都合よく低
下させることができるので、ディスプレイ103のコントラスト比が改善される
傾向がある。単色ディスプレイ10、10’が望まれる場合は、所望の色に着色
された透明ファイバー110と所望の色の光を出力する発光材料130の両方を
用いることによって、所望の色を得ることができる。また、透明ファイバー11
0を、「白色」、もしくは、白色に近い光を出す広帯域の発光材料130と共に
用いることができる。
【0036】 適切に小さな微粒子のOLED構造は周知のものであって、孔注入材としての
ITOと、孔トランスポート層として、ナシシル置換ベンジジン誘導体(nat
hthyl−substituted benzidine derivati
ve)(NPB)から組立られた緑色発光OLEDと、エレクトロントランスポ
ート層としてのトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)と
、カソードとしてのマグネシウム/銀が含まれ、これらは、ウィンスコン州ミル
ウォーキーにあるアルドレッチケミカル社(Aldrich Chemical
Company)から商業的に入手可能であって、E.W.Forsythe
他による、第4回ディスプレイ表示用蛍光体サイエンス/テクノロジー国際会議
&第9回無機/有機エレクトロルミネッセンス国際ワークショップ要約集の53
頁目、1998年9月14−17日、で報告されている。
【0037】 D.Fオブライエン他による、第4回表示用蛍光体サイエンスとテクノロジー
国際会議&第9回無機/有機エレクトロルミネッセンス国際ワークショップ要約
集の37頁以降、1998年9月14−17日、で報告されているように、6%
の2、3、7、8、12、13、17、18−オクタエチル−21H、23H−
ポルフィン白金(II)(PtOEP)がドープされた前述のOLED構造のA
lq3層にドープすることによって、赤色出力が得られる。追加の層を備えるこ
とによって前述のOLED構造から青色出力が得られる。フランク・ウェイソー
テル(Frank Weissortel)他による、第4回表示用蛍光体サイ
エンスとテクノロジー国際会議&第9回無機/有機エレクトロルミネッセンス国
際ワークショップ要約集の5頁以降、1998年9月14−17日、で報告され
ているように、このOLED構造には、孔トランスポート層としてのスピロ結合
TAD(スピロ−TAD)と、青色エミッタ層としてのスピロ結合セクシフェニ
ル(スピロ6Φ)と、エレクトロントランスポート層としてのAlq3が含まれ
る。
【0038】 蒸発作用によって小さな微粒子のOLED材料を適用することができ、モノマ
ーとしてポリマーOLED材料を堆積させることができる。これは、例えば、イ
ンクジェット印刷やロールコーティングやスクリーン印刷等を用いて、周知の適
切な溶剤とOLED材料の合成物を堆積させ、次に、溶剤を蒸発させ、加熱する
ことによってモノマーを重合させることによってなされる。
【0039】 ポリマーOLED構造を得るために、孔インジェクタ層としてITOを用い、
また、孔トランスポート層として、ドイツのルドウィグシャフェン(Ludwi
gshafen)にあるバーヤ(Bayer)AGから入手可能なポリスチレン
スルホン酸(PEDOT:SS)がドープされたPEDOTとして周知のポリエ
チレンジオキシシペン(polyethylene dioxythipene
)、もしくは、アルドリッチケミカルズ(Aldrich Chemicals
)から入手可能なPVKポリ−N−カルバゾールを用いることができる。J.H
.バローズ(J.H. Burroughes)他による、第4回表示用蛍光体
サイエンスとテクノロジー国際会議&第9回無機/有機エレクトロルミネッセン
ス国際ワークショップ要約集の133頁以降、1998年9月14−17日、で
報告されているように、エレクトロントランスポート/放出層には、緑色の放出
用にポリ(フルオレン)ベースのポリマーを用い、また、赤色と青色の放出用に
その他のポリマーを用いてもよい。
【0040】 このような緑色放出OLED材料によって、通常、約100cd/m2の明度
が提供され、R、G、B材料のそれぞれに対して約1、11、5ルーメン/ワッ
トの電力効率となる。
【0041】 上述したように、1.5mm x 1.5mmのカラー画素を提供するために
0.5mm x1.5mmの単色R、G、Bのサブ画素を備えるディスプレイ1
0は、例えば、640x480の画素フォーマットで、対角距離が約125cm
(約50インチ)のディスプレイを提供し、また、1000x750画素フォー
マットで約190cm(約75インチ)の対角距離のディスプレイを提供するに
は適切である。その上、1920画素x1080画素フォーマットで幅2.7m
x 高さ1.6m(約9フィートx5.3フィート)のディスプレイ10は、
高品位テレビ(HDTV)画像を表示するためには適切であって、(R、G、B
用に)3個からなる複数のグループの形態で、垂直方向に1080個のカラー画
素を提供するために、3240本の水平方向ファイバーを備えることができる。
この後者の例では、108個の選択ラインドライバ回路240は、30本のファ
イバー100からなる108グループの各々を駆動し、60個のデータラインド
ライバ回路250は、近傍の30本のファイバーに接続された32個の平行デー
タラインセグメント226の各々を駆動することが現状では好ましい。
【0042】 OLED層130は、例えば、0.5mm x 1.5mmの複数セグメント
にセグメント化されることが望まれる場合は、その上に形成されたコンタクト1
40はわずかに小さくてもよく、例えば、0.4mm x 1.4mmでもよく
、これによって、OLED層130のエッジ周りのITO層120への好ましく
ない導電を避けることができる。そうでない場合は、コンタクト140とOLE
D層130の複数のセグメントの相対位置の許容誤差によって、導電が発生する
可能性がある。
【0043】 図8は、表示面20として機能する光学的に透明なフェイスプレート22上に
複数の発光ファイバー100が配列された本発明のディスプレイ10’の別の実
施形態の概観図である。上述の複数の発光ファイバー100の表示面112がフ
ェイスプレート22に対面し、また、その表面上で、かつ、フェイスプレート2
2の末端に複数の発光素子150を備える、即ち、コンタクト140が露出した
状態で、当該複数の発光ファイバーは並行配列される。
【0044】 複数の発光ファイバー100からなる複数のグループ、例えば、上述した複数
のファイバーからなる複数のグループの各々は、柔軟な回路基板370上にマウ
ントされた選択ライン、即ち、行のドライバ回路240のそれぞれから選択信号
を受信することが好ましい。複数の回路基板370は、複数の発光ファイバー1
00の端に最も近いディスプレイ10’の端に沿ってマウントされ、また、ディ
スプレイ10’に表示される情報を示す電気信号を供給するエッジコネクタが接
続されるエッジコンタクト372を備え、更に、選択信号を透明導電体120に
適用するための発光ファイバー100の導電体160、162のそれぞれに接続
する選択ライン導電体328を備える。
【0045】 ここまで説明されたディスプレイ10’の複数のファイバー100を覆うもの
は、複数の柔軟な回路基板360であって、その各々は、近傍の複数の発光ファ
イバー100の1つのグループと共にディスプレイモジュール310を形成する
。実際は、複数のディスプレイモジュール310は、近傍の複数の発光ファイバ
ー100の各グループと共に、複数の柔軟な回路基板360によって形成される
。図9Aで示されるディスプレイ10’の1セクションの拡大概観図から最もよ
く理解できることであるが、柔軟な回路基板360は、その表面上に複数のデー
タライン導電体326を備え、それらは複数の発光ファイバー100に面する。
データライン導電体326のピッチは、複数のファイバー100の露出コンタク
ト140のピッチと同じであるので、その間の電気的接続が容易になる。尚、複
数のファイバー100と導電体326はそれぞれの長さ方向で互いに概直交する
。導電エポキシやその他の導電粘着性物質やはんだやその他の適切な材料を用い
て、コンタクト140とそれに対応するデータライン導電体326が接続される
。回路基板360の1端は曲げられて、複数のファイバー100から離れて延び
、また、表示される情報を表す電気信号をエッジコネクタを介して受信するエッ
ジコンタクト362を備える。また、曲げられて離れた回路基板360の端は、
データライン、即ち、列の駆動回路250がマウントされて、電気信号をエッジ
コンタクト362から受信する場所を提供し、また、データライン導電体326
を介してデータラインドライブ信号を供給して、例えば、上述したような各ファ
イバー100の複数の近傍の発光素子150のグループを駆動することによって
、各画素をアドレスすることが可能になる。
【0046】 複数のファイバー100と画素150のグループのそれぞれから、ディスプレ
イ10、例えば、30と32のグループのそれぞれに関連する上述のものに似た
番号の選択ラインドライバ回路240とデータラインドライバ回路250を選択
することによって、ディスプレイの行と列が駆動されることが現状では望ましい
。この構造によって、ディスプレイ10’の幅や高さのいずれか一方、もしくは
、その両方のサイズを都合よく拡大したり縮小したりできる、好適な直接マルチ
プレクスアドレッシングを複数画素のサブセットに対して行うことが容易になる
【0047】 この結果、エッジコネクタを介してエッジコンタクト362、372に、ディ
スプレイ10’を簡単に接続したり接続を解除したりできるので、ディスプレイ
103をアセンブリしたりディスアセンブリしてその他の装置を形成することが
容易になる。更に、ディスプレイ10’には、部品や要素をより高価なサブアセ
ンブリとアセンブリに組み立てる前に、それらのテストや、必要ならば、修理を
可能にする進歩的なアセンブリを提供できるというメリットもある。例えば、発
光ファイバー100はテストされた後で、透明フェイスプレート22にマウント
され、選択ラインドライバ回路240とデータラインドライバ回路250は各々
テストされ、その後に、回路基板370、360のそれぞれにマウントされる。
次に、複数のファイバー100のグループ等を組み立てる前に回路基板360、
370にマウントされた駆動回路250、240をそれぞれ使って、当該回路基
板がテストされる。従って、欠陥がある、即ち、不完全な部品や要素を識別して
、置き換えや、もしくは、修理を最小の費用で行うことができる。
【0048】 図10には、一般的に、左から右に進む、模範的で役立つアセンブリシーケン
スが示されている。透明ファイバー110は、スパッタされたITO導電体層1
20とスパッタされた金属導電体160を受け入れる。マグネシウム142、そ
して次に銀144を気化堆積させることによって、OLED層130は、ITO
層120とその上に形成されたセグメント化されたコンタクト140上にコーテ
ィングされるので、透明ファイバー110に沿って発光素子150を形成するこ
とができる。ディスプレイ107パネルをアセンブルするために、複数の発光フ
ァイバー100は、狭い間隔で並行整列され、また、複数の柔軟な回路360が
それらに接続されて、図示されたディスプレイ10’の一部のディスプレイモジ
ュール310が形成される。これらのアセンブリ加工をオートメーション化して
、本発明のディスプレイのアセンブリコストを更に下げることができる。従って
、相当数のディスプレイモジュール310は、最小間隔で狭く並行した構成で形
成される。狭い間隔が空けられた複数の発光ファイバー100とそれらの上にあ
る狭い間隔が空けられた複数の発光素子150の組み合わせることで、継ぎ目が
なく、インアクティブな領域のない大面積のディスプレイ10、10’が作られ
ることに注目されたい。そのディスプレイ表面は、狭い間隔の空けられた複数の
ディスプレイモジュール310等によって提供されるモジュール化構造に関して
メリットがある。
【0049】 更に、部品やアセンブリに欠陥がある場合にむだを最小化することが都合がよ
いときは、ディスプレイ10’をモジュール化された形態でアセンブルしてもよ
い。このプロセスでは、都合のよい数の複数の発光ファイバー100のグループ
、例えば、近傍の30本のファイバー100の2つのグループが、既に試験され
た2つの回路基板370を備える1つのサブアセンブリにアセンブルされる。尚
、それらの回路基板の各々は選択ラインドライバ回路240を備える。このサブ
アセンブリは、ファイバーが60本分の高さがあり、発光ファイバー100の長
さによって規定されるディスプレイ10’の全幅に渡って延びる。次に、データ
ラインドライバ回路250を含む既にテストされた複数の回路基板360の各々
は、平行な2n画素150のサブセット、例えば、32画素のサブセットをアド
レスすることが好ましく、それらの回路基板をそのようなサブアセンブリにアセ
ンブルすることによって、高さがファイバー60本分であって、ディスプレイ1
0’の全幅分の幅をもつ「サブパネル」が完成する。これらのサブパネルをテス
トしてから次に、多数のサブパネルを互いに近傍に配置してディスプレイ10を
形成する。都合次第で、データライン326が直交するディスプレイ10’の幅
か、もしくは、ディスプレイ10’の高さのいずれか一方の方向に横たわるよう
にファイバー100を配列できることに注目されたい。 モジュール化された形態でディスプレイ10’をアドレスするディスプレイモジ
ュール310内に発光ファイバー100を駆動する電子回路を備えつけることに
よって、その電子回路が電気的にタイル張りされていても、上述のディスプレイ
10’は、光学的に単一な、即ち、一元の画像を表示できる。Y.フクダ(Y.
Fukuda)他による、情報表示学会国際シンポジウム、技術論文ダイジェス
ト、1999年5月、(SID99ダイジェスト)、430−433頁、に報告
されている、マルチプレクスされたパネルディスプレイの性能に関するレポート
に基づいて、ディスプレイ10’は、高い輝度効率(例えば、選択ラインドライ
バ回路240によって駆動されるグループとして120本の選択ラインがマルチ
プレクスされる場合に、0.6Lm/Wで約150Cd/m2、また、グループ
として30本の選択ラインがマルチプレクスされる場合に2.4Lm/Wで約6
00Cd/m2)で高い明度と、高い解像度(例えば、32ライン/cm、即ち
、80ライン/インチ)と、CRTとコンパチブルな全色調を提供できるポテン
シャルを備える。これらは全て、CRT際的なCRTよりもかなり大きなディス
プレイでのことである。一般的に、透明フェイスプレート22の厚さは、約1.
5mm(約0.060インチ)で、その上に0.5mm x 0.5mm(約0
.020x0.020インチ)の透明ファイバー110がマウントされ、オート
メーション化されたりロボット化された装置によって配置されることが好ましい
。柔軟な回路基板s360、360は厚さが約50μrn(約0.002インチ
)のポリイミドやポリエステルやFR4やその他の適切な材料でよく、オートメ
ーション化されたりロボット化された装置によって配置されることが好ましい。
【0050】 別の方法では、図9Bで示されるように、複数の発光ファイバー100の1つ
以上のサブセットが透明フェイスプレート22上に置かれた後で、従来の堆積技
術を利用することによって、柔軟な回路360の複数のデータラインセグメント
326の等価物を適所に形成することができる。スクリーン印刷等によって、複
数の発光ファイバー100のコンタクト140上に導電エポキシバンプを堆積さ
せ、次に、選択されたコンタクト140の複数のグループに接続するデータライ
ンセグメントバス326’を堆積させることができる。次に、スクリーン印刷さ
れた導電エポキシ接続によって、データラインドライバ回路250を含む柔軟な
回路基板360が堆積されたデータバス326’に結び付けられる。図示されて
いるように、オプションとして、透明フェイスプレート22を取り外すことがで
きる。
【0051】 図9Aと図9Bの構造をアセンブリする場合は、データライン導電体326を
配置して、適切な導電粘着性物質バンプをファイバー100(例えば、R、G、
Bのファイバー100R、100G、100B)のコンタクト140に接触させ
、導電粘着性物質ストライプ326’を適切なコンタクト140の上に配置する
。大面積ディスプレイ10’では、許容誤差を作る、即ち、ファイバー100を
延ばすことによって、現状の構造の組み立てが容易ではなくなることがある。フ
ァイバー100の発光素子150のコンタクトに対して、導電体326を正確に
配置する必要性をなくすために、ファイバー100上の全画素を代表する大きな
コンタクト140は、ファイバー100のOLED材料130の表面上に広がっ
た小さなコンタクト140’アレイによって置きかえられる。複数のコンタクト
140’の一部は140’で示され、これについては以下で説明される。小さな
各コンタクト140’が小さな発光素子(サブサブ画素)を規定するときに、コ
ンタクト140’は、1本のファイバーとして独立するファイバー100の特定
の画素150(即ち、カラー画素のサブ画素)とは関係がない。各コンタクト1
40’の上には、例えば、例えば、均一なフィルムとして、もしくは、バンプと
して異方性導電粘着性物質が堆積される。
【0052】 回路基板370のデータライン導電体326がファイバー100にアセンブル
されるとき、各々はその上の導電エポキシによって電気的にコンタクト140の
グループに接続される。導電体326に電気的に接続されるコンタクト140’
は、図Cでは黒塗りで140”で示される。従って、各ファイバー100によっ
て与えられた複数のサブ画素150は、アセンブリ後に導電体326が接続する
コンタクト140”(サブサブ画素)によって規定されるので、ファイバー10
0の長さに関する許容誤差やその縦の相対的位置に無関係である。複数の導電体
326間にあって、それらに接続しておらず、電力が与えられないコンタクト1
40’に関連するサブ画素は、インアクティブである。コンタクト140’直下
にはないOLED材料130の一部から光は放出されないので、いくらかの光出
力損があるとき、各画素の周囲の電界強度が増加した結果としてOLED材料か
らの放出が増えるので、これが相殺される。
【0053】 例えば、0.75mm x 0.25mmのサブ画素サイズの模範的なファイ
バーでは、以下の連続プロセスでメッシュ状スクリーンマスクの堆積物と一貫性
のある0.075mm x 0.025mmのコンタクト140’アレイを用い
ることができる。サブサブ画素のコンタクト140’アレイ上に導電体326を
任意に配置することによって、60画素のうちの約1画素の量子化誤差が発生す
るが、サブサブ画素のコンタクト140’サイズを小さくすることによって、精
度の高い技術を使うことによって、即ち、サブ画素サイズを大きくすることによ
って、それを小さくすることができる。この構造の1つのメリットは、従来の堅
固な回路基板をモジュール310、即ち、完全なディスプレイ10’用の回路基
板360として用いる場合等に、ディスプレイ10の「ブラインド」アセンブリ
は、魅力的であることである。
【0054】 ディスプレイ10、10’の特定領域内の画素グループに対する画像表現信号
を処理する各ディスプレイモジュールを備えた構造の別なメリットは、様々なデ
ィスプレイモジュール310内で平行処理による支援を受けて、これらの画素グ
ループに対するデータ信号を素早くリフレッシュして、フルカラーのフルモーシ
ョンビデオ画像を表示できることである。各画素150を駆動するために必要な
約10ボルトより低い低ポテンシャルを簡単に供給することができる。OLED
は実際には電気的ダイオードであるため、OLED要素を直接マルチプレクスア
ドレッシングすることで、100より大きなコンタクト比を簡単に得ることがで
きる。
【0055】 透明フェイスプレート22は柔軟な透明材料でよく、また、発光ファイバー1
00は柔軟なので回路基板360、370も柔軟であるので、例えば、図1A、
1Bに示される湾曲したディスプレイ等の形にディスプレイ10’を変えること
ができることに注目されたい。透明フェイスプレート22を、所望の位置でファ
イバー100を一時的に粘着させるためのアセンブリ補助材として用いて、ディ
スプレイ10’を組み立てた後でそれを除去するので、ディスプレイ10’を構
成する発光ファイバーの露出面上に表示された情報を直接見ることができる。
【0056】 上述のディスプレイ10、10’の重要な面は、その中で発光ファイバー10
0が利用されていることである。発光ファイバー100を様々な方法で組み立て
ることができるので、以下で説明される図11−14の装置に関連する方法に基
づいてファイバー100を組み立てることが好ましい。この方法では、ほぼ所望
の長さの細長いファイバーを、広領域の真空環境、即ち、広いクリーンルームは
不要であるが、小さな穿孔装置を用いて連続プロセスで組み立てることができる
。更に、この方法では、単純な機械的マスクを用いて、例えば、多数のマスクに
基づくリソグラフィ、即ち、フォトリソグラフィ等の、かなり難かったり、高価
であったりした従来のプロセスを避けることができる。このプロセスと、フェイ
スプレート全体とシャドーマスクの各々が単一のオペレーションで組み立てられ
るCRTとって必要となる高価で広面積の加工に対する必要性とを回避するため
に、発光ファイバー100とディスプレイ10、10’でそのオペレーションを
効率的に、かつ、妥当なコストで利用することができる。
【0057】 図11の装置400には、独立した複数の加工チャンバー405、410、4
15、420、425、430、435、440、450、455、460、4
65が含まれ、これらを、供給リール402から巻き取りリール406まで移動
する透明ファイバーが通過する。このインライン加工構成では、ガイドローラー
404a、404bによってガイドされる透明ファイバー110は、薄く長い通
路を介して、分離ロックとして働くチャンバー405−465の各々に入り、そ
こから出る。その各々は、「エアロック」と同種のものである。含まれる各分離
ロック412a、412b、...、412mは、小さい孔入口と出口の開口を
備え、それらは、それらを通過する透明ファイバー110、110’の断面サイ
ズと形状によく適合し、また、各分離ロックは、加工チャンバー405−465
のものを互いにアセンブルする際に便利なフランジを備えていてもよく、ポンプ
を使ってその中を部分的に真空に維持することができる。従って、複数の分離さ
れた小さな加工チャンバー405?465、即ち、「クリーン空間」が確立され
、その各々では、発光ファイバー100の組立て方法の一連の工程の中で1つの
独特な工程が、好適には真空状態で実行される。例えば、ベンチ408上にチャ
ンバー405−465を配置することができる。
【0058】 供給リール402からの無加工の透明ファイバー110は、初期的には数10
万メートルの透明ファイバー110からなるが、これは、様々な材料をファイバ
ー110上に堆積させる後の工程のための準備として、プラズマクリーンチャン
バー、即ち、ステーション410内で酸素(02)プラズマ等のプラズマに曝さ
れることによって浄化されるのが好ましい。次に、ITOスパッタ堆積チャンバ
ー420を通過する際に、一面、即ち、浄化されたファイバー110の表面に真
空スパッタリングを施す等によって、薄く光学的に透明な導電層120、例えば
、ITOが堆積される。これによって、発光ファイバー100の透明電極導電体
120を形成することができる。部分加工されたファイバー110’の側面に沿
って蒸発作用、即ち、スパッタリング等によってアルミニウム等の導電金属のA
層が堆積され、導電体160や162を形成させる。透明ファイバー110を加
工して発光ファイバー100を形成する位置に、金属導電体160、162を形
成できることに注目されたい。尚、これは、ITO層120の堆積前か後のいず
れかだが、例えば、スパッタ堆積チャンバー430でスパッタリングすることに
よってOLED材料を堆積させる前が好ましい、次に、蒸発チャンバー440を
通過するときに、部分加工されたファイバー110’上の蒸発作用によって、O
LED材料等の発光材料の積層が堆積され、ファイバー100の発光素子150
が部分的に形成される。次に、ファイバー110’が加工チャンバー450を通
過するときに、OLED材料層上の蒸発作用によって、セグメント化されパター
ン化されたマグネシウム(もしくは、カルシウム)層が堆積されて、発光素子1
50の第2の電極142が形成され、また、蒸発作用によって、セグメント化さ
れた電極142の上を覆う、同様にセグメント化されパターン化された層144
に、導電金属(マグネシウム上の銀、もしくは、カルシウム上のアルミニウム)
も堆積されて、コンタクト140が完成する。例えば、プラズマCVD(CVD
)等によって、加工チャンバー460内では、少なくともコンタクト140の中
央部分を露出した状態で、窒化シリコンやダイヤモンドに似た炭素等の水分絶縁
バリヤ提供材料が堆積されて、全OLED材料が覆われる。これについては、以
下で図13を参照して詳しく説明される。
【0059】 加工チャンバー410の前と、加工チャンバー410と420の間と、420
と430の間と、430と440の間と、450と460の間と、加工チャンバ
ー460の次には、プロセス分離チャンバー405、415、425、435、
455、465がそれぞれある。各プロセス分離チャンバー405、415、4
25、435、455、465は、真空状態に維持され、また、窒素パージ等の
不活性ガスパージを入れて、先行する加工チャンバーの反応性ガスが次の加工チ
ャンバーを通過して、その中で発生する反応が不純になることを防止したり、外
部の大気に逃げることを防止する。この構造のメリットは、加工ラインの長さが
比較的短いので、加工チャンバーの容積と最小化し、また、それを行って維持す
るための費用を最小限にできることにある。加工チャンバー405−465をベ
ンチ408の上で、都合次第で、1列に、もしくは、曲がりくねった状態に、も
しくは、その他のレイアウトで構成することができる。また、上述の装置とその
構成によって、発光ファイバー100の大容量で、低コストで、連続的で、オー
トメーション化された加工を行うことができる。
【0060】 都合次第で、連続動作か、もしくは、ステップ動作のいずれか一方によって、
ファイバー110を供給リール402から巻取リール406に移動させることが
できる。同様な別の装置構成でもよい。例えば、供給リール402上の透明ファ
イバー110が、製造中に、例えば、石英ファイバーが延ばされた直後に、IT
O層120や導電体160、162やその他の適切な層でコーティングされた前
加工済石英ファイバーである場合は、加工チャンバー420、425で実行され
る工程を削除することができる。都合次第で、異なる時間や異なる場所で、複数
の工程で様々な加工を行なえるように、加工処理を区切ることができる。
【0061】 模範的な加工チャンバー、例えば、加工チャンバー450の内部構成の断面図
を図12に示す。部分加工された透明ファイバー110’はロック412iの小
さな孔開口を介して真空チャンバー450に入り、ロック412jの小さな孔開
口を介して出る。真空加工チャンバー450内のファイバー110’は、特定の
レートで回転する回転可能円柱状マスク472等の可動マスクの表面に適合する
ので、そのマスク表面はファイバー110’と同じスピードで移動できる。ロー
ラー474aによってファイバー110’は円柱状のマスク472上にガイドさ
れ、また、ローラー474bによって円柱状のマスク472から離れる。円柱状
のマスク472とローラー474a、474bはアイドラーでもよく、また、可
動マスク472とファイバー110’を動かすためにサーボ制御ドライブ等によ
って駆動されてもよい。何故ならば、電極142をOLED層130上に堆積さ
せ、また、金属コンタクト144を電極142上に堆積させるために、同じマス
クパターンを用いるので、複数の堆積源と共に1つの円柱状マスク472を利用
して、全ての堆積を完了させることができるからである。
【0062】 最後に、複数の堆積ステーションは、加工チャンバー450内で円柱状のマス
ク472の中心に、即ち、部分加工のファイバー110’から円柱状のマスク4
72の反対側に配置される。ファイバー110’は、その表面に円柱状のマスク
472と接触するOLED層130を備え、電極142とその上にある金属コン
タクト144のパターンを受け入れることができるように方向が決められる。各
堆積ステーションには、電極142のためのマグネシウム(もしくは、カルシウ
ム)の蒸気化源476aや、トランジション層のためのマグネシウムと銀の混合
物(もしくは、カルシウムの上にカルシウムとアルミニウムの混合物)の蒸気化
源476bや、コンタクト144のための銀(もしくは、カルシウム/アルミニ
ウムの上にアルミニウム)の蒸気化源476c等の堆積材料源476a、476
b、476cがそれぞれ含まれる。各源476a、476b、476cは、円柱
状のマスク472の内部面に最も近くに延びるプロセスエンクロージャ、即ち、
パーティション478a、478b、478cのそれぞれによって囲まれるので
、円柱状のマスク472を通して、源476a、476b、476cのそれぞれ
の上を通過するマスク472の一部だけに各蒸気化材料を堆積することができる
。従って単独の可動マスクを用いて、3つの(もしくは、その他の都合のよい数
)コンパチブルな堆積を、加工チャンバー内で実行することができる。その結果
、発光ファイバー100上の発光素子150の構造は、加工チャンバー450に
存在するファイバー100上で完成する。
【0063】 ITO層120とOLED層130と導電体160、162は、全て透明ファ
イバー110に沿って連続しているので同期化させる必要がなく、さもなくば、
通過する透明ファイバー110、110’に関して、個々の加工チャンバー42
0、430、440、450、460内で使われる、例えば、回転する円柱状マ
スク等の可動マスクのそれぞれのかどの位置合わせを行う必要があることに注目
されたい。
【0064】 しかしながら、加工中のファイバー110、110’の張力を比較的均一に保
つために、加工チャンバー420−460内の可動マスクの動作レート、即ち、
円柱状のマスクのそれぞれの回転レートを制御することが望ましい。
【0065】 加工ステーションや加工チャンバーを加工ラインに追加することによって、も
しくは、加工ステーションや加工チャンバーをそこから除去することによって、
複数の加工工程を追加したり、図11の加工構成から除去することができる。コ
ンタクトに対するファイバー100のレートと同じレートで移動するコンタクト
を移動させ、また、加工チャンバー450の次の位置の導電体160、162と
コンタクト140に電気的テスト用のポテンシャルを供給することによって、例
えば、各画素のテストを完了することができる。その上、上述の構成によって、
長い透明ファイバー110を高速で連続した加工を行うので、複数の画素要素1
50を均一にする傾向がある。
【0066】 その上、現在入手可能なポリマーOLED材料は、湿気のない不活性ガス内で
約15、000時間の寿命があるので、湿気や反応性ガスが存在する場合に、O
LED材料と同等の寿命を得ることが望まれる。従って、水分や反応性ガスの進
入をを排除するか、少なくとも低減させるために、窒化シリコンや2酸化珪素や
ダイヤモンドに似た炭素や珪酸リンガラスやその他の適切なコーティングなどの
バリアコーティングで発光ファイバー100のOLED層130を覆う(即ち、
OLED層130の露出部分はコンタクト140のよって覆われない)ことが望
ましい。この追加のコーティングを適用するために、加工チャンバー460が、
蒸気化作用、即ち、スパッタリング等によってコーティング材料を堆積させる加
工チャンバー440、465間に挿入される。OLED材料層130を多くため
にコーティング材料が堆積されるが、コンタクト140を覆ってはならないので
、安価で単純な1枚の円柱状マスクを利用することができない。コンタクト14
0と金属導電体160、162が形成された後で、コーティング材料を堆積させ
ることが好ましいが、その後ででも可能である。更に、後でコンタクト140に
電気的に接続させる導電エポキシは、湿気や反応性ガスから守るために、コンタ
クト140のOLED材料130の上部領域を密封する。コンタクト140を覆
うマスクの複数の部分を支持するために、円柱状のマスクの中央部に延びる複数
の支持構造を備える回転可能で複雑な3次元の円柱状マスクを利用することがで
きるが、このマスクは非常に複雑であって組み立てることが難しいので、非常に
高価である。
【0067】 図13に示されるような安価で単純な可動マスク構造では、2つの単純な可動
マスク462a、462bが使われ、これらは、コーティング材料を2回連続し
て堆積させるときに連続して利用される。回転可能な円柱状マスクでもよい各可
動マスク462a、462bは、コンタクト140の中央部分によって占められ
たか、もしくは、占められるOLED層130上の領域を覆うように、寸法が決
められ、形が決められ、位置決めされるマスク態様463a、463bをそれぞ
れ備える。第1のマスク態様463aは、部分加工のファイバー110’上を横
断して一方向に延びる第1のマスク構造464aによって支持され、その他のマ
スク態様463bは、ファイバー110’上を反対方向に横断して延びるマスク
構造464bによって支持される。従って、可動マスク462を利用する第1の
堆積では、各コンタクト140の位置を囲むOLED層130上のマスク態様4
63aによって規定される「凵」形状領域のコーティング材料を堆積させ、可動
マスク462bを利用する第2の堆積では、各コンタクト140の位置を囲むO
LED層130上のマスク態様463bによって規定される「冂」形状領域のコ
ーティング材料を堆積させる。これらを組み合わせることによって、各コンタク
ト140位置を囲む切れ目のない「□」形状領域のコーティング材料が形成され
、また、各コンタクト140の中央領域140’は、電気的に接触させるために
露出されたままされる。
【0068】 平行板RF励起プラズマ源や円柱状マグネトロンプラズマ源等の適切なプラズ
マ源を利用して、蒸気化作用やスパッタリングやCVDやその他の適切な手段に
よって、様々な金属と絶縁材とOLED層を堆積させることができる。図14は
、高レートのCVDとスパッタ堆積に有効な均一で強いプラズマを供給する模範
的な円柱状マグネトロンプラズマ源500の模式的な断面図である。ファイバー
110は、同軸に配置された複数の円柱状の要素が含まれる円柱状マグネトロン
プラズマ源500の中央の穴内のプラズマ510を軸方向に移動する。円柱状の
アノード電極520と円柱状のグラファイトのターゲット、即ち、カソード電極
530間に適用されたポテンシャルに対応する電場によって、プラズマ510が
生成され、それは、磁場である矢印Bによってあらわされる磁場のアクションに
よって円柱状マグネトロン500の中央の穴に閉じ込められる。グラファイトタ
ーゲット530は、プラズマ510を作るための、また、ファイバー110上に
堆積される材料源である。円柱状の永久磁石540によって、マグネトロン50
0の中央の穴に磁場が作られる。研削された金属カバー550は前述の要素を囲
み、円柱状の絶縁材560によってアノード電極520から分離される。マグネ
トロン500には、グラファイトターゲット530を囲んで、それから熱を奪う
円柱状の冷却路570が含まれる。冷却路570は、冷却剤で満たされるが、チ
ューブ、即ち、管580を介して供給される以下の流体の冷却剤が好ましい。ま
た、チューブ580は、RF導波管であり、これを通じて、プラズマ510を励
起させるRFエネルギーがマグネトロン500に供給される。適切な冷却剤には
、水や塩水やエチレングリコール液やその他の従来の冷却剤が含まれる。
【0069】 ほぼ同じ条件下で、即ち、不変の条件下で同じ装置によって各工程がしっかり
と制御され、全長に渡って透明ファイバー110を加工する連続加工オペレーシ
ョンで長い透明ファイバー110が加工されるので、発光ファイバー100の全
長に渡って形成された発光素子150は、均一な明るさ等の電子光学的なパフォ
ーマンス特性を示すと期待されることに注目されたい。従って、同じ加工オペレ
ーション、もしくは、ほぼ同期間に起こる複数の加工オペレーションで製造され
た発光ファイバー100からなるディスプレイ10や10’は、ディスプレイの
全表示面でほぼ均一な明るさを示すディスプレイ10、10’になるはずである
。これは、もし変化するとしても、少なくとも、見る者が気づかないような、表
示面に渡って徐々に変化する明るさである。これは、各ディスプレイモジュール
のスクリーン全体で、許容される均一な明るさが表示されるような、特に、複数
のエッジが隣接する場所で見える不快な明るさの違いが表示されるようなCRT
や液晶ディスプレイ等の個々のディスプレイモジュールの並行アレイからなる従
来のタイル状のディスプレイとは違う。
【0070】 ファイバー100が図示され、時折、それが水平方向に横たわって配置されて
いるものとして説明されるが、これは説明だけの目的によるものであって、本発
明を含むディスプレイ10の特定のアプリケーションで所望の方向にファイバー
100を置くことができる。図15Aでは、例えば、ファイバー100と、その
上にある導電体160、162と、選択ライン導電体328は垂直方向を向いて
おり、データライン導電体326は水平方向を向いている。図15Bでは、例え
ば、ファイバー100と、その上にある導電体160、162と選択ライン導電
体328は水平方向に向いており、データライン導電体326は、垂直方向を向
いている。従って、ピクチャ要素のグループを、ディスプレイ10の「行」や「
列」と呼ぶことができる。これは、発光ファイバー100を駆動する電気回路構
成を入れ換える可能なので、所謂行と列と呼ばれるものを入れ換えることができ
るにもかかわらずである。また、テレビと映画スクリーンでは慣例的であるのと
同様に、水平方向の寸法は比較的長く、垂直方向の寸法は比較的短く、また、一
般的な平らな表示面20をもつように、ディスプレイ10を示している。本発明
を含むディスプレイ10の特定のアプリケーションでは、いかなるアスペクト比
、即ち、水平方向の寸法と垂直方向の寸法の比も、様々な曲率と形状のものを利
用できるにもかかわらずである。その上、水平や垂直と記述される項目の実際の
向きは、水平方向や垂直方向である必要はない。発光ファイバー100は、都合
次第で、ディスプレイ10の幅を水平に横断して延びる、もしくは、その高さ方
向に沿って垂直に延びる、もしくは、その他の方向に延びてもよいので、目に見
える「継ぎ目無し」の大面積ディスプレイ10、即ち、大きなディスプレイを形
成するためにスタックさせた、即ち、タイル状に並べた複数のディスプレイ装置
の近傍のエッジにある継ぎ目がない、即ち、非画像領域のないディスプレイを製
造できる。
【0071】 ここで説明された複数の構造のメリットは、従来の大面積ディスプレイでのむ
だと出費を避ける、低コストのモジュラ化による方法を利用することによって、
大面積で、高明度で、高解像度のフルカラーディスプレイを提供できる能力にあ
る。本発明のディスプレイでは、ディスプレイセグメントをタイル張りにする必
要はないので、光学的な継ぎ目がなく、気ディスプレイの明るさの均一性が改良
することになる。これは、ディスプレイの電気的オペレーション、即ち、支援電
子回路が、モジュール化されている、即ち、タイル張りにされていてもである。
150cm x150cm(約60インチx60インチ)と、250cm x2
50cm(約100インチx100インチ)より大きいディスプレイ、例えば、
3.6−3.7m(約12フィート)より長い対角距離のディスプレイは、10
00画素x1000画素以上のフォーマットのディスプレイがそうであるように
実用的なものである。サイドが150−250cmの複数のディスプレイパネル
を並行アレイ形態で都合よく並べて、テレコンファレンススクリーンや広告版や
スコアボードのディスプレイ等の大型ディスプレイを形成することができる。そ
れにもかかわらず、各々が約75mm(約30インチ)の長さの約1000本の
ファイバーを用いた、例えば、75cm x100cm(約30インチx40イ
ンチ)の小型ディスプレイにとってもこの構造はメリットがある。しかしながら
、もし小型ディスプレイや高解像度のディスプレイが必要ならば、リソグラフィ
技術を用いて小さな画素を規定することによって、本発明に基づくものを作るこ
とができる。
【0072】 更に、比較的大面積の画素(例えば、0.5mm x1.5mm)によって、
リソグラフィ等の高価で正確な加工を必要としない連続層化技術による組み立て
が可能となり、また、それに対する接続が容易になる。従来の安価なプリント回
路基板や、単純で安価な発光素子の直接アドレッシングを利用することができる
【0073】 更に、本発明を含むディスプレイは薄くてもよく、また、平らか、曲がってい
るか、さもなければ、平らでなくてもよく、また、堅固でも柔軟でもよい。利用
可能な薄い光学的発光ファイバーと柔軟な回路基板の柔軟さに起因して柔軟性が
得られ、また、発光ファイバーの柔軟性に限界があっても、ディスプレイは、発
光ファイバーが置かれる方向に平行な軸方向に柔軟である。ディスプレイを曲げ
るために利用されないとしても、その柔軟性によって、ディスプレイは破損の影
響を受けない傾向がある。更に、ディスプレイは、多くの独立した発光ファイバ
ーに沿って存在する相当数の独立した発光素子から形成されており、また、多く
の個別の電気的回路基板と電気的駆動回路を用いるので、軽量となって非常にロ
バストになる傾向があり、個々の画素、もしくは、ファイバーの欠陥や、画素、
もしくは、ファイバーのグループの欠陥を引き起こす、例えば、衝撃や振動や、
発射物による傷を含む厳しい現場の条件下で役に立つ見込みがある。
【0074】 前述の模範的な実施形態に関して本発明を説明してきたが、以下の請求項によ
って定義される本発明の範囲と精神の中の変更は、当業者にとって明らかなこと
である。例えば、OLED材料が好ましいときは、エレクトロルミネッセンス(
EL)無機材料等のその他の発光材料も用いることができる。発光ファイバー1
00の画素をアドレスするには、上述されたアドレッシングを利用したり、各要
素150の直接アドレッシングを用いてもよい。
【0075】 同様に、上述の接続構造以外の接続構造を用いてもよい。例えば、ファイバー
100の両端、もしくは、片端のいずれか一方を、ITO電極120、もしくは
、金属導電体160や162に接続することによって、もしくは、ファイバー1
00の両端、もしくは、片端に形成された特殊なエンドコンタクトに接続するこ
とによって、発光ファイバー100の選択ラインへ接続できる。尚、金属導電体
160や162が形成された同じ時間にエンドコンタクトを形成することができ
る。
【0076】 堅固や柔軟な従来のプリント配線回路基板や、ガラスやプラスチックやセラミ
ック上の厚膜回路や、セラミックオン金属基板等の代替可能な基板も用いること
ができる。柔軟なディスプレイが望まれる場合は、ディスプレイの発光ファイバ
ーをアドレスするには、発光ファイバー100の直接アドレッシングを用いる不
織ファイバー光学データ導電体を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A、1Bは、大面積フラットパネルディスプレイを示す図である。
【図2】 図2は、本発明のディスプレイの模範的実施形態の一部を切り取った平面図で
ある。
【図3】 図3は、図2のディスプレイの模範的実施形態の側断面図である。
【図4】 図4は、図2のディスプレイで役立つ、模範的な配線回路基板の上面と底面を
示す平面図である。
【図5】 図5は、図2の模範的ディスプレイの一部を拡大した概観図である。
【図6】 図6は、図2のディスプレイで役立つ本発明の発光ファイバーの模範的実施形
態の一部の概観図である。
【図7】 図7A、7Bは、図6の模範的ファイバーの縦と横の断面図である。
【図8】 図8は、本発明のディスプレイの別な模範的実施形態の概観図である。
【図9】 図9A、9Bは、図8のディスプレイの実施形態の各セクションの別な実施形
態の拡大概観図で、図Cはその平面図である。
【図10】 図10は、図8の模範的ディスプレイで役立つ本発明の組み立てシーケンスを
示す図である。
【図11】 図11は、本発明の発光ファイバーを製作する際に役立つ本発明の模範的な製
造装置の正面図である。
【図12】 図12は、図11の装置の模範的ステーションの切り取り図である。
【図13】 図13は、図11の装置で役立つ模範的マスク構造の平面図である。
【図14】 図14は、図11の装置で役立つ模範的プラズマ源の断面図である。
【図15】 図15A、15Bは、図2と図8の模範的ディスプレイの別の向きを表すディ
スプレイの一部の図である。
【符号の説明】
20 表示面 22 フェイスプレート 310 ディスプレイモジュール 326 データライン導電体326
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 Z 33/26 33/26 Z (31)優先権主張番号 60/137,380 (32)優先日 平成11年6月3日(1999.6.3) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/419,374 (32)優先日 平成11年10月15日(1999.10.15) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チャン, ウィリアム アメリカ合衆国, ニュージャージー州, モンマウス ジャンクション, ツイン オークス コート 4106 (72)発明者 シェン, ジラン アメリカ合衆国, ニュージャージー州, ローレンスヴィル, ヘザー ドライヴ 20212 (72)発明者 パテル, ヴィッパルクマール, ケー. アメリカ合衆国, ニュージャージー州, サウス ブランズウィック, ファルコ ンゲート ドライヴ 607 Fターム(参考) 3K007 AB18 BA06 BA07 CA01 CA06 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 5C058 AA13 AB06 BA35 EA00 5C094 AA14 AA43 BA12 BA27 CA19 CA20 CA24 DA12 DA13 DB01 DB02 EA04 EA05 EA10 EB02 ED02 FA01 FA02 FB01 FB12 FB15 FB20 GB10 HA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さのファイバー(110)と、 前記ファイバーの長さ方向に沿って配置された導体(120)と、 前記導体(120)の頂部に配置された発光材料(130)と、 前発光材料(130)の上に、所定長さの前記ファイバー(110)に沿って
    配置された複数の電気コンタクト(140)と、を含み、前記電気コンタクト(
    140)の所定の1つと、前記導体(120)との間に配置された前記発光材料
    (130)が、前記電気コンタクト(140)の所定の1つと前記導体(120
    )との間の所定の加えられる電気信号に応答して発光する発光ファイバー(10
    0)。
  2. 【請求項2】 前記ファイバー(110)が、ガラス、ホウケイ酸塩ガラス
    、ソーダ石灰ガラス、石英、サファイア、プラスチック、ポリメチルメタクリル
    レート(PMMA)、ポリカーボネート、アクリル、マイラ、ポリエステル、ポ
    リイミド及びメタルからなる群から選択される請求項1記載の発光ファイバー(
    100)。
  3. 【請求項3】 前記導体(120)が、酸化インジウム錫、酸化錫、酸化亜
    鉛錫、有機導体材料及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、光を通
    す導体材料の層を含む請求項1記載の発光ファイバー(100)。
  4. 【請求項4】 前記導体(120)が、前記ファイバーの長さ方向に沿った
    光を通す導体材料(120)の前記層に隣接して、それと電気的に接触した、光
    を通さない延びた導体(160)を更に含む請求項3記載の発光ファイバー(1
    00)。
  5. 【請求項5】 前記延びた導体(160)は、アルミニウム、金、銀、銅、
    クロム、ニッケル、それらの合金、及びそれらの組合わせからなる群から選択さ
    れた材料から形成されている、請求項4記載の発光ファイバー(100)。
  6. 【請求項6】 前記発光材料(130)が、無機のエレクトロルミネッセン
    ス材料及び有機のエレクトロルミネッセンス材料の1つを含む請求項1記載の発
    光ファイバー(100)。
  7. 【請求項7】 前記複数の電気コンタクト(140)が、マグネシウム、マ
    グネシウム/銀、カルシウム、カルシウム/アルミニウムのうちの少なくとも1
    つの、少なくとも1つの層を含む、請求項1記載の発光ファイバー(100)。
  8. 【請求項8】 前記透明ファイバー(110)に薄い色がついている請求項
    1記載の発光ファイバー(100)。
  9. 【請求項9】 前記ファイバー(110)が、長方形、正方形、円、半円、
    台形、リボン状、「D」形状の断面を有する、請求項1記載の発光ファイバー(
    100)。
  10. 【請求項10】 前記第2電極に覆われていない前記発光材料(130)の
    一部が、窒化シリコン、2酸化珪素、ダイヤモンドに似た炭素、及び珪酸リンガ
    ラスの1つで覆われている請求項1記載の発光ファイバー(100)。
JP2000601886A 1999-02-23 2000-02-23 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4741732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12125899P 1999-02-23 1999-02-23
US60/121,258 1999-02-23
US13738099P 1999-06-03 1999-06-03
US13737899P 1999-06-03 1999-06-03
US60/137,380 1999-06-03
US60/137,378 1999-06-03
US09/419,374 US6259846B1 (en) 1999-02-23 1999-10-15 Light-emitting fiber, as for a display
US09/419,374 1999-10-15
PCT/US2000/004524 WO2000051402A1 (en) 1999-02-23 2000-02-23 Fiber carrying light emitting elements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002543446A true JP2002543446A (ja) 2002-12-17
JP2002543446A5 JP2002543446A5 (ja) 2007-04-05
JP4741732B2 JP4741732B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=27494357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601886A Expired - Fee Related JP4741732B2 (ja) 1999-02-23 2000-02-23 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6259846B1 (ja)
EP (1) EP1155597A1 (ja)
JP (1) JP4741732B2 (ja)
AU (1) AU3373000A (ja)
WO (1) WO2000051402A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329575A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006154588A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ディスプレイ用ファイバ型発光素子の配列装置
JP2006154589A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバー基板を用いた素子及びその製造方法
JP2007273483A (ja) * 2002-03-13 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 有機el表示装置
JP2015164130A (ja) * 2001-12-28 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2015186748A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW484117B (en) * 1999-11-08 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
US6560398B1 (en) * 2000-02-14 2003-05-06 Sarnoff Corporation Light-emitting fiber, and method for making same
AU2001241497A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-27 Sarnoff Corporation Light-emitting fiber, and method for making and testing same
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
US6987496B2 (en) * 2000-08-18 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
TW518552B (en) * 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
US7180496B2 (en) * 2000-08-18 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
TW514854B (en) * 2000-08-23 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Portable information apparatus and method of driving the same
US7184014B2 (en) * 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7087446B2 (en) * 2000-11-16 2006-08-08 Schott Glas Method of mounting optoelectronic devices on an optical element and article
US6747623B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US20030007736A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical transmission module and optical transceiver
KR100404200B1 (ko) * 2001-07-12 2003-11-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널
JP3682584B2 (ja) * 2001-08-06 2005-08-10 ソニー株式会社 発光素子の実装方法及び画像表示装置の製造方法
US6674948B2 (en) * 2001-08-13 2004-01-06 Optoic Technology, Inc. Optoelectronic IC module
US6692979B2 (en) 2001-08-13 2004-02-17 Optoic Technology, Inc. Methods of fabricating optoelectronic IC modules
TWI273539B (en) 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
JP3913534B2 (ja) * 2001-11-30 2007-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びこれを用いた表示システム
JP2003255850A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Pioneer Electronic Corp 表示パネル基板及び表示装置
JP4067878B2 (ja) * 2002-06-06 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電気器具
US6982727B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-03 Broadcom Corporation System and method for providing graphics using graphical engine
US7105858B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-12 Onscreen Technologies Electronic assembly/system with reduced cost, mass, and volume and increased efficiency and power density
US6969897B2 (en) * 2002-12-10 2005-11-29 Kim Ii John Optoelectronic devices employing fibers for light collection and emission
US7095053B2 (en) * 2003-05-05 2006-08-22 Lamina Ceramics, Inc. Light emitting diodes packaged for high temperature operation
US7777235B2 (en) 2003-05-05 2010-08-17 Lighting Science Group Corporation Light emitting diodes with improved light collimation
US7528421B2 (en) * 2003-05-05 2009-05-05 Lamina Lighting, Inc. Surface mountable light emitting diode assemblies packaged for high temperature operation
US20070013057A1 (en) * 2003-05-05 2007-01-18 Joseph Mazzochette Multicolor LED assembly with improved color mixing
US7300182B2 (en) * 2003-05-05 2007-11-27 Lamina Lighting, Inc. LED light sources for image projection systems
US7633093B2 (en) * 2003-05-05 2009-12-15 Lighting Science Group Corporation Method of making optical light engines with elevated LEDs and resulting product
US7024082B2 (en) * 2003-05-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming an optical converter
US7964883B2 (en) * 2004-02-26 2011-06-21 Lighting Science Group Corporation Light emitting diode package assembly that emulates the light pattern produced by an incandescent filament bulb
ATE382931T1 (de) * 2004-03-02 2008-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Längliche display-fasern und daraus hergestellte displays
US20050225222A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Joseph Mazzochette Light emitting diode arrays with improved light extraction
US7252408B2 (en) * 2004-07-19 2007-08-07 Lamina Ceramics, Inc. LED array package with internal feedback and control
JP5254469B2 (ja) * 2009-12-03 2013-08-07 シャープ株式会社 画像表示装置、パネルおよびパネルの製造方法
JP5854746B2 (ja) 2010-10-15 2016-02-09 日東電工株式会社 トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス発光装置およびその製法
WO2013172220A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel circuit, display device, and electronic device
US20140166989A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Universal Display Corporation Manufacturing flexible organic electronic devices
US11998172B2 (en) 2018-11-07 2024-06-04 Meditrina, Inc. Endoscope and method of use

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662284A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Sony Corp Display unit
JPS59170880A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPS6325689A (ja) * 1986-07-07 1988-02-03 トムソン−セエスエフ 光アドレシングデバイス及び電光表示装置におけるその使用
JPS6443994A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Tosoh Corp Membranous el panel
US5106181A (en) * 1989-04-12 1992-04-21 Rockwell Iii Marshall A Optical waveguide display system
JPH06236797A (ja) * 1992-12-10 1994-08-23 Jerusalem College Of Technol エレクトロルミネセンス光源
JPH09230802A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 有機薄膜elディスプレイ
JPH10123982A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Denso:Kk 発光素子表示ユニット
US5767824A (en) * 1991-12-31 1998-06-16 Sarcos Group High-density, three-dimensional, intercoupled circuit structure
JPH10335068A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701924A (en) 1970-08-17 1972-10-31 Burroughs Corp System for operating a display panel
GB2143985B (en) 1983-07-26 1987-01-28 Ferranti Plc Two dimensional visual display
US4952031A (en) 1987-06-19 1990-08-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid crystal display device
US5300862A (en) 1992-06-11 1994-04-05 Motorola, Inc. Row activating method for fed cathodoluminescent display assembly
US5596671A (en) 1994-04-28 1997-01-21 Rockwell, Iii; Marshall A. Optical waveguide display system
US5869930A (en) 1996-10-22 1999-02-09 Elam-Electroluminescent Industries Ltd. Electroluminescent light source with a mixture layer filled with a transparent filler substance

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662284A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Sony Corp Display unit
JPS59170880A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPS6325689A (ja) * 1986-07-07 1988-02-03 トムソン−セエスエフ 光アドレシングデバイス及び電光表示装置におけるその使用
JPS6443994A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Tosoh Corp Membranous el panel
US5106181A (en) * 1989-04-12 1992-04-21 Rockwell Iii Marshall A Optical waveguide display system
US5767824A (en) * 1991-12-31 1998-06-16 Sarcos Group High-density, three-dimensional, intercoupled circuit structure
JPH06236797A (ja) * 1992-12-10 1994-08-23 Jerusalem College Of Technol エレクトロルミネセンス光源
JPH09230802A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 有機薄膜elディスプレイ
JPH10123982A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Denso:Kk 発光素子表示ユニット
JPH10335068A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光型表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329575A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4703887B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
JP2015164130A (ja) * 2001-12-28 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2007273483A (ja) * 2002-03-13 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 有機el表示装置
JP4680959B2 (ja) * 2002-03-13 2011-05-11 株式会社リコー 有機el湾曲ディスプレイ及びその製造方法
JP2006154588A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ディスプレイ用ファイバ型発光素子の配列装置
JP2006154589A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバー基板を用いた素子及びその製造方法
WO2015186748A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US9859340B2 (en) 2014-06-04 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display device having bent type or curved surface type display

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000051402A1 (en) 2000-08-31
JP4741732B2 (ja) 2011-08-10
US6259846B1 (en) 2001-07-10
AU3373000A (en) 2000-09-14
EP1155597A1 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491147B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4741732B2 (ja) ディスプレイ装置
US6228228B1 (en) Method of making a light-emitting fiber
US6259838B1 (en) Linearly-addressed light-emitting fiber, and flat panel display employing same
US6107734A (en) Organic EL light emitting element with light emitting layers and intermediate conductive layer
US7345304B2 (en) Emitter, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof, electro-optical apparatus and electronic apparatus
US5929562A (en) Organic light-emitting devices
CN100423616C (zh) 有机场致发光器及其制造方法
US6924025B2 (en) Matrix arrangement of organic material layers and electrodes including pixels
EP1003354B1 (en) Method of manufacturing organic el display
KR100517850B1 (ko) 유기 전계 발광 장치의 제조 방법
US6541919B1 (en) Electrical interconnection of light-emitting fibers, and method therefor
JP2010015163A (ja) タイル張り電子ディスプレイ構造
CN101562193A (zh) 有机电致发光装置
CN1638570A (zh) 有机电致发光器件
CN101523469A (zh) 显示模块及拼接显示器制造方法
US7053544B2 (en) Display device
US20010055458A1 (en) Sheet-like light emitting display and method
CN111508994A (zh) 一种有机发光显示面板、其制备方法及显示装置
US20030193796A1 (en) Light-emitting devices
US6560398B1 (en) Light-emitting fiber, and method for making same
Iketsu et al. Multicolor organic electroluminescent QVGA display devices with patterned lateral three-color emitters
JP4361978B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
WO2001029909A1 (en) Light-emitting devices
US20010055454A1 (en) Fiber carrying light emitting elements having patterned insulation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees