JP2002543175A - 造影剤 - Google Patents

造影剤

Info

Publication number
JP2002543175A
JP2002543175A JP2000615375A JP2000615375A JP2002543175A JP 2002543175 A JP2002543175 A JP 2002543175A JP 2000615375 A JP2000615375 A JP 2000615375A JP 2000615375 A JP2000615375 A JP 2000615375A JP 2002543175 A JP2002543175 A JP 2002543175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
groups
triiodomanderoamide
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000615375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582918B2 (ja
Inventor
エク、フレデリック
アルメン、トルステン
Original Assignee
アマシャム・ヘルス・エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9910146.1A external-priority patent/GB9910146D0/en
Priority claimed from GBGB9930074.1A external-priority patent/GB9930074D0/en
Application filed by アマシャム・ヘルス・エーエス filed Critical アマシャム・ヘルス・エーエス
Publication of JP2002543175A publication Critical patent/JP2002543175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582918B2 publication Critical patent/JP4582918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and at least three atoms of bromine or iodine, bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、nは0または1であり、nが1である場合、それぞれのC6 5 部分は同じか異なり得るものであり、Xは、結合または2つのC65 部分を結合させる1から7原子鎖を供する基を表し、またはnが0である場合、Xは基Rを表し、それぞれの基Rは水素原子、ヨウ素原子、または親水性部分MまたはM1 であり、それぞれのC6 5 部分の2または3の非隣接R基はヨウ素であり、それぞれのC6 5 部分のすくなくとも1つのR基はMまたはM1部分であり、同じであるか異なり得るそれぞれのMは、非イオン性親水性部分であり、それぞれのM1 は独立に−CHOHCON(R1 2 基を表し、式中、同じであるか異なり得るそれぞれのR1 は水素原子、OH基またはC1-6 アルコキシまたは任意にヒドロキシル化されたC1-5 アルキル基であり、分子の中の少なくとも1つのR基はM1 部分およびその異性体である)のX線造影成分として有用な低粘度ヨウ素化アリール化合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、造影剤におけるそして関する改善に関し、特に、ヨウ素化されたX
線造影剤に関する。
【0002】 造影剤は、一般的にヒトまたはヒトでない動物の身体の主体の画像における画
像コントラストを高めるために、例えば、X線、磁気共鳴および超音波画像形成
のような医療画像形性手順において投与され得る。得られる高められたコントラ
ストは、異なる器官、組織のタイプまたは身体の区分がより明確に観察されるか
確認されることを可能とする。X線画像形成において、造影剤は、それが分布す
る身体部位のX線吸収特性を変えることにより機能する。
【0003】 しかしながら、明らかに、造影剤としての材料の有用性は、その診断上の有用
性、その毒性、およびそれが投与される主体に対してそれが有しうるいずれか他
の悪影響、およびその貯蔵の容易さおよび投与の容易さにより大きく支配される
【0004】 そのような造影剤は従来直接の治療効果を達成するよりもむしろ診断目的のた
めに用いられるので、新たな造影剤を開発するとき、それは一般的に動物の毒性
をより小さくし、臨床上の悪影響をより小さく導くので、細胞または身体の様々
の生物学的機構に対して可能な限り小さな影響を有する造影剤を開発する一般的
な希望が存在する。
【0005】 造影剤の毒性及び生物への悪影響は、例えば、溶媒または担体ならびに造影成
分及びその構成成分(例えば、イオン性であるイオン)および代謝産物のような
造影剤の成分と関係がある。
【0006】 造影剤の毒性及び悪影響に寄与する以下の主要要因が確認されてきた。
【0007】 −造影成分の化学的毒性。
【0008】 −造影剤の浸透圧モル濃度。
【0009】 −造影剤のイオン組成(またはその欠如)。
【0010】 例えば、冠状動脈血管造影法において、造影剤の循環系への注入は、心臓の機
能に対していくつかの重大な影響と結びついてきた。それらの影響は、ある種の
造影剤の血管造影法における使用に対して限定を施すほど十分に重大である。
【0011】 この手順において、短期間に、循環系を通る血流よりもむしろ造影剤の固まり
、および造影剤と即時に置換する造影剤と血液の化学的及び物理化学的性質の差
異は、例えば、不整脈、QT延長、および特に心臓収縮力の減少および心室の繊
維化の発生のような望ましからぬ影響を生じ得る。例えば血管造影法の間のよう
な循環系への造影剤の注入の心臓機能に対するそれらの好ましくない影響への多
数の研究が存在し、それらの影響を減少させるか除去するための手段が広く探索
されてきた。
【0012】 トリヨードフェニルカルボキシレート塩に基づく初期の注入性イオン性X線造
影成分は特に、注入される造影剤の高張性に由来する浸透圧毒性効果と結びつい
ていた。
【0013】 この高張性は、赤血球、内皮細胞、心臓及び血管筋肉細胞からの水の排出のよ
うな浸透圧効果を引き起こす。水の損失は、赤血球を硬化させ、高張性、化学毒
性および最適でないイオン状態を別々に引き起こし、または筋肉細胞の収縮力を
ともに減少させ、そして小血管の拡張およびその結果の血圧の減少を引き起こす
【0014】 浸透圧毒性の問題は、イオへキソールのような非イオン性トリヨードフェニル
モノマーの開発により対処され、それは、同じ造影効果のヨウ素濃度が、大きく
減少した付随する浸透圧毒性効果を達成することを可能とした。
【0015】 浸透圧毒性の減少に向かう動きはやがて、イオジキサノールのような非イオン
性ビス(トリヨードフェニル)ダイマーの開発に導き、それは、造影効果ヨウ素
濃度が低張溶液により達成されることを更に可能として浸透圧毒性に関連する問
題を減少させる。
【0016】 溶液の浸透圧モル濃度を等張レベル(約300 Osm/kg H2 O)にす
ることなく造影有効ヨウ素濃度を達成するこの能力は更に、イオン不均衡の毒性
に対する寄与を、たとえばナイコムド・イメージング ASについてのWO−9
0/01194およびWO−91/13636において検討されているように様
々の血漿カチオンの包含により対処することを可能とした。
【0017】 しかしながら、約300mgI/mLの商業的に高いヨウ素濃度のX線造影剤
は、モノマー製剤より一般的に粘性であるダイマー製剤で、周囲温度で約15か
ら約60mPasの範囲の相対的に高い粘性を有する。そのような粘度は、造影
剤の投与に対して問題を提起し、相対的に大きな穴の針または大きな適用圧力を
要求し、特に、小児ラジオグラフィーおよび例えば血管造影法のような高速の塊
の投与を必要とするラジオグラフィー技術において強調される。
【0018】 実際には、体温(37℃)で30mPasを超える粘度は、日常的なX線検査
、特に小児検査にとっては許容不可能に高い。したがって、非イオン性ヨウ素化
X線造影成分で達成可能な最大の実践的ヨウ素濃度は、一般的に、約300〜3
50mgI/mlである。もし許容可能な粘度で到達可能であれば、より高いヨ
ウ素濃度は、造影性の高められた画像について診断上の有効性を高めるであろう
。別の観点からは、いずれか所定のヨウ素濃度についてより低い造影剤粘度は、
投与の容易さを高め、造影剤が用いられうるであろう研究と患者の範囲を広げる
であろう。
【0019】 更に、ヨウ素化された造影成分は、やはりナイコムド・イメージングASにつ
いてWO96/09282において記載されていた。それらの化合物は、比較可
能な非イオン性造影剤より一般的に優れたレベルの粘度を示す。それらの化合物
の低粘度は、特に、少なくとも1つの水酸基により置換され、任意にカルボニル
スルホンまたはスルホキシド基によりフェニル環に結合する1以上のC1-4 アル
キル基のフェニル基上の存在による。低粘度を有するヨウ素化非イオン性造影成
分の提供もまたソバックの米国特許第5,698,739号においてなされてい
る。ここでは、アミノおよびアミド窒素の1つがアルキルまたはヒドロキシアル
キル基により置換されているトリヨード5−アミノイソフタルジアミドが記載さ
れている。その化合物は、少なくとも2つの水酸基を有する。しかしながら、許
容不可能なレベルまで粘性、毒性または浸透圧モル濃度を増加させることなくよ
り大きな濃度のヨウ素の提供を可能とする造影成分を作ることの希望は続いてい
る。
【0020】 驚くべきことに、このたび、化合物の更なる基、マンデリックアミドが低粘度
と高親水性を組み合わせることが見出された。
【0021】 したがって、1つの側面から見て、本発明は、式I
【化3】
【0022】 (式中、nは0または1、好ましくは0であり、nが1の場合、それぞれのC6
5 部分は同じか異なり得るものであり、Xは、結合または2つのC6 5 部分
を結合する1から7、例えば1、2、3または4原子鎖を供する基を表し、また
はnが0の場合Xは基Rを表し、それぞれの基Rは、水素原子、ヨウ素原子また
は親水性部分MまたはM1 であり、それぞれのC6 5 部分における2または3
の非隣接R基はヨウ素であり、それぞれのC6 5 部分における少なくとも1つ
、好ましくは2つ、より好ましくは3つのR基はMまたはM1 部分であり、好ま
しくは異なる、同じか異なり得るそれぞれのMは非イオン性親水性部分であり、
それぞれのM1 は独立に−CHOHCON(R1 2 基を表し、式中それぞれの
1 は同じか異なり得るものであり、水素原子、OH基またはC1-6 アルコキシ
または任意にヒドロキシル化されたC1-5 アルキル基、好ましくは分子全体にお
いて水素原子、少なくとも1つのR基であり、n=1の場合、好ましくはそれぞ
れのC6 5 部分における少なくとも1つのR基はM1 部分及びその異性体であ
る)のX線造影成分として有用なヨウ素化されたアリール化合物を提供する。
【0023】 本発明の化合物の低粘度は、α−ヒドロキシアミド側鎖に由来すると思われる
。 本発明の化合物は、X線造影成分としての使用のために現在商業的に入手可能な
製品と比較して有利に低粘度を有する。低粘度は、特に化合物が子供に投与され
るべきときに、X線造影剤にとって一般的に極めて望ましい特性である。本発明
の化合物は、好ましくは、20℃の水溶液で350mgI/mlの濃度で20未
満、より好ましくは18未満、特に15mPasを超えない粘度を有する。
【0024】 本発明の化合物はまた、有利に高い親水性も示し、低粘度と高い親水性のこの
組み合わせは、本発明の化合物を造影剤としての使用にとって非常に望ましいも
のとする。
【0025】 可溶化基Mは、水溶性を高めるために従来用いられた非イオン化基のいずれで
もありうる。適切な基には、例えば、酸素または窒素原子により置換され、任意
に、オキソ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル誘導体、およびオキソ置換イオ
ウおよびリン原子から選択される1以上の基により置換された1以上のCH2
たはCH部分を任意に有する直鎖または分岐鎖C1-10アルキル基、好ましくはC 1-5 基が含まれる。特定例には、ポリヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキ
シアルキル、およびヒドロキシポリアルコキシアルキルおよびヒドロキシアルキ
ルアミノカルボニル、N−アルキルヒドロキシアルキルアミノカルボニルおよび
ビスヒドロキシアルキルアミノカルボニル基のようなアミノ結合を介してフェニ
ル基に結合するような基が含まれる。そのような基の中で好ましいものは、例え
ば、 −CONH−CH2 CH2 OH −CONH−CH2 CHOHCH2 OH −CONH−CH(CH2 OH)2 −CON(CH2 CH2 OH)2 ならびに −CONH2 −CONHCH3 −OCOCH3 −NHCOCH2 OH −NHCOCHOHCH3 −NH(COCHOHCH2 OH) −NH(COCHOHCHOHCH2 OH) −NH(COCHOHCHOHCH3 ) −NH(COCHOHCH2 CH2 OH) −NH(COCH(CH2 OH)2 ) −N(CH3 )COCHOHCH2 OH −N(CH3 )COCHOHCHOHCH2 OH −N(CH3 )COCHOHCHOHCH3 −N(CH3 )COCHOHCH2 CH2 OH −N(CH3 )COCH(CH2 OH)2 −N(COCH3 )H −N(COCH3 )C1-3 アルキル −N(COCH3 )−モノ、ビスまたはトリス−ヒドロキシC1-4 アルキル −N(COCH2 OH)−モノ、ビスまたはトリス−ヒドロキシC1-4 アルキル
−N(COCH2 OH)2 −CON(CH2 CHOHCH2 OH)(CH2 CH2 OH) −CONH−C(CH2 OH)3 および −CONH−CH(CH2 OH)(CHOHCH2 OH) −CON(CH3 )CH2 CH2 OH −CON(CH3 )CH2 CHOHCH2 OH のような他の基のような1、2、3、4、5または6、特に1、2または3水酸
基を含むものである。
【0026】 一般的に、M基は、好ましくは、それぞれ、1級アミド基に結合するモノまた
はポリヒドロキシC1-4 アルキル基を含み、そこでは1級アミド基はカルボニル
基の中の炭素原子または窒素のいずれかによりフェニル環に結合している。
【0027】 代わりに、1以上のM基は、少なくとも1つのヒドロキシル基により置換され
、任意に、カルボニル基、好ましくは−CH2 OHまたはプロパンジオールを介
してフェニル環に結合するC1-4 アルキル基でありうる。
【0028】 トリヨードフェニルX線造影成分の分野で従来からある他のそのようなM基も
また用いられ得るものであり、ヨードフェニル構造へのM基の導入は、従来技術
により達成され得る。
【0029】 典型的には、本発明のモノマーは、1つのM1 基を含み得る。しかしながら、
それは2または3のM1 基を含み得る。同様に、ダイマーは、典型的にはC6 5 部分あたり1つのM1 基を含むが、しかしそれぞれのC6 5 部分は、2また
は3のM1 基を有しうる。モノマーとダイマーの両方について、C6 5 部分は
、ヨウ素原子である3つのR基を含むことが好ましい。
【0030】 本発明のダイマー化合物において、リンカー基Xは、便利には、例えば、 結合、 O、S、N、またはC1原子鎖、 NN、NC、NS、CCまたはCO2原子鎖、 またはNCN、OCN、CNC、OCO、NSN、CSN、COC、OCCまた
はCCC3原子鎖、 例えば、 酸素原子または基NR1 、CO、SO2 またはCR2 1 、 基COCO、CONR1 、COCR2 1 、SOCR2 1 、SO2 NR1 、CR2 1 CR2 1 、CR2 1 NR1 またはCR1 2 O、 基NR1 CONR1 、OCONR1 、CONR1 CO、CONR1 CR1 2 、O
COO、CR1 2 OCR1 2 、OCR1 2 CO、CR1 2 CONR1 、CR1 2 CR1 2 CR1 2 、COCR1 1 CO、CR1 2 NR1 CR1 2 、CR1 2
2 NR1 、CR1 2 OCO、またはNR1 SO2 NR1 、 (式中R1 は水素またはヒドロキシ、アルコキシ、オキサまたはオキソにより任
意に置換されたC1-6 アルキルまたはアルコキシ基(例えば、ポリヒドロキシア
ルキル、ホルミル、アセチル、ヒドロキシル、アルコキシまたはヒドロキシアル
コキシ基)であり、それはR1 もまたヒドロキシ基でありうる炭素原子に結合す
る) のような結合または炭素、窒素、酸素または硫黄原子を含む1から7、例えば、
1、2、3または4員鎖である。
【0031】 Xが2から7員鎖である場合、それは好ましくは非対称である。
【0032】 Xが4〜7原子結合を提供するとき、例えば、ジュステサのWO−93/10
078またはブラッコのUS−A−4348377およびWO−94/1447
8において示唆されているもののような通常のリンカー基が用いられ得る。
【0033】 一般的にそのような結合は、任意にR1 置換基を有するアザまたはオキサ置換
アルキレン鎖を任意に含み、特にそのような基は、イミン窒素またはより好まし
くはカルボニル炭素原子で終止し、好ましくは、鎖の中のアミノカルボニル官能
ユニットに属する。イオジキサノールにおいて見出されるようなヒドロキシレー
ト鎖は特に好ましい。
【0034】 そのような鎖の例は、NCCN、NCCCN、CNCCCNC、およびCNC
CN、たとえば、 −NR1 COCONR1 − −NR1 COCR1 2 CONR1 − −NR1 CR1 2 CR1 OHCR1 2 NR1 − −CONR1 CR1 2 CONR1 −および −N(COR1 )CR1 2 CR1 OHN(COR1 )−、 たとえば、イオトロラン(iotrolan)、イオフラトール(iofrat
ol)、イオキサグリック酸(ioxaglic acid)およびイオジキサ
ノール(iodixanol)において見出されるものまたはWO−94/14
478において示されるものである。
【0035】 好ましくは、本発明の化合物はモノマー、すなわちn=0であり、本発明の化
合物の中で好ましいものは、式II
【化4】
【0036】 (式中、それぞれの基R’は水素原子またはすでに定義された親水性部分Mまた
はM1 であり、R1 はすでに定義されている。好ましくは、それぞれの基R’は
MまたはM1 部分である)のものである。
【0037】 本発明の化合物の中で特に好ましいものは、式III、IVおよびV
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】 (式中、R1 はすでに定義されており、同じか異なり得るそれぞれのR2 はC1- 4 ヒドロキシアルキル基であり、好ましくは、少なくとも1つのR2 基はC2-4
ポリヒドロキシアルキル基である。)の化合物である。
【0041】 それらの間の2つのR2 基は、好ましくは、3から5、より好ましくは4ヒド
ロキシル基を含む。ヒドロキシル基の好ましい数は、典型的にはR1 基の水溶性
への寄与に依存し、したがってそれゆえ、調節され得る。
【0042】 式(V)の化合物において、R2 基は、好ましくは、それぞれ偶数のヒドロキ
シル基を含む。
【0043】 式(IV)の化合物において、R2 基は、好ましくは異なる。
【0044】 本発明の特に好ましい化合物には、 (N,N’−ビス(ヒドロキシアセチル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−ト
リヨードマンデロアミド)、 (N−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)−N’−ヒドロキシアセチル−3
,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)、 (N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)−3,5−ジアミノ−
2,4,6−トリヨードマンデロアミド)、 (N−(2,3,4−トリヒドロキシブチリル)−N’−ヒドロキシアセチル−
3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)、特に、(N−(
2R,3S,4−トリヒドロキシブチリル))−N’−ヒドロキシアセチル−3
,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)および(N−(2R
,3R,4−トリヒドロキシブチリル))−N’−ヒドロキシアセチル−3,5
−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)、 (N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,
4,6−トリヨードマンデロアミド)、 (N,N’−ビス(2,4−ジヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,
4,6−トリヨードマンデロアミド)、 (N,N’−ビス(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−アセチル)−3,5−
ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)、 (N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ
−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)、特に、(N,N’−ビス(2R,
3S,4−トリヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨ
ードマンデロアミド)、および (5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−3−N−(2,3−ジヒ
ドロキシプロピル)カルバミド−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) が含まれる。
【0045】 特に好ましい化合物は、N−(2R,3S,4−トリヒドロキシブチリル)−
N’−ヒドロキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデ
ルアミドである。
【0046】 本発明は、本明細書で定義される式Iで与えられる化合物のすべての立体異性
形態に関連することが理解されるべきである。本明細書で定義されるM1 基は1
つのキラル中心を含み、M基もまたキラル中心を有しうるものであり、異なるジ
アステレオマー及びエナンシオマーを生じる。一般的に、異なる立体異性体の物
理的及び生物学的特性は大きく異ならず、特定の造影剤は、活性成分の異性体の
混合物を含み得る。例えば、調節許可(regulatory approva
l)を得ることに関するある種の環境においては、限定された数の立体異性体を
含む造影成分を調製することはより簡便であり得る。最終造影剤において存在す
る立体異性体についての制限は、典型的には、エナンシオマーについて純粋な形
態で容易に入手可能であり得る選ばれた出発材料の結果であり得る。
【0047】 本発明の化合物は、当該技術において公知で、文献に記載されている有機分子
の合成の方法のいずれかにより調製され得る。有利には、化合物は、マンデリッ
クアミドの初期形成、次いで、フェニル環のヨウ素化そして最終的には可溶化基
Mによるフェニル環の置換により調製されうる。所望であれば、リンカー基Xは
、例えば、前駆体モノマーにおける前駆体リンカーの例えば置換、酸化または還
元のような修飾(modification)により作り出され得る。
【0048】 本発明の化合物は、保護基を付加的に含む式Iの化合物からヒドロキシまたは
アミノ保護基を除去することにより調製されうる。そのような調製の方法は、本
発明の更なる側面を構成する。
【0049】 本発明による化合物の調製のための典型的な反応スキームを以下に示す。
【化8】
【0050】 本発明の化合物は、X線造影剤として用いられ得るものであり、この目的のた
めに、それは、診断用造影剤を作るために通常の担体および賦形剤により製剤化
されうる。
【0051】 したがって、更なる側面から見ると、本発明は、例えば、任意に加えられた血
漿のイオンまたは溶存酸素とともに注射のための水溶液として少なくとも1種の
生理学的に許容可能な担体または賦形剤とともに式Iの化合物を含む診断用組成
物を提供する。
【0052】 本発明の造影剤組成物は、即座に使用できる濃度で存在しうるかまたは投与の
前に希釈するための濃縮形態で製剤化されうる。一般的に、即座に使用できる形
態の組成物は、少なくとも100mgI/ml、好ましくは少なくとも150m
gI/mlのヨウ素濃度を有し、例えば320から600mgI/mlまたは4
00から550mgI/mlのような少なくとも300mgI/mlの濃度が一
般的に好ましい。ヨウ素濃度が高いと診断上の価値も高いが、等しく、溶液の粘
度と浸透圧モル濃度も高い。通常、所定の化合物についての最大ヨウ素濃度は、
その溶解性および粘度と浸透圧モル濃度についての上方許容限界により決定され
る。
【0053】 注射により投与される造影剤については、周囲温度(20℃)で溶液粘度につ
いての望ましい上方限界は、30mPasである。しかしながら、50までまた
はさらに60mPasまでの粘度は、許容され得る。しかしながら、小児のラジ
オグラフィーにおけるその使用はこの場合一般的に禁忌であるであろう。例えば
、血管造影手順において固まりの注射により与えられるべきである造影剤につい
ては、浸透圧毒性効果が考慮されねばならず、好ましくは、浸透圧モル濃度は、
1Osm/kg H2 O、特に850 mOsm/kg H2 O未満であるべき
である。
【0054】 本発明の化合物については、そのような粘度、浸透圧モル濃度、およびヨウ素
濃度の目標は、容易に得られる。しかしながら、その心臓保護効果のためには、
血漿カチオンを含むことが望ましいであろう。そのようなカチオンは、望ましく
は、WO−90/01194およびWO−91/13636において示唆される
範囲で含まれるであろう。
【0055】 本発明の造影剤、特に血管造影法のための造影剤にとって好ましい血漿カチオ
ン含有量は以下のとおりである。
【0056】 ナトリウム 2から100、特に15から75、特に20から70、より特定
すれば25から35mM。
【0057】 カルシウム 3.0まで。好ましくは0.05から1.6、特に0.1から1
.2、特に0.15から0.7mM。
【0058】 カリウム 2まで、好ましくは0.2から1.5、特に0.3から1.2、特
に0.4から0.9mM。
【0059】 マグネシウム 0.8まで。好ましくは0.05から0.6、特に0.1から
0.5、特に0.1から0.25mM。
【0060】 血漿カチオンは、イオン性造影成分において対イオンとして全体的にか部分的
にか存在し得る。でなければ、それらは、一般的に、例えば、塩化物、硫酸塩、
リン酸塩、炭酸水素塩などのような生理学的に許容可能な対イオンとともに塩の
形態で提供され得るものであり、血漿アニオンは特に好ましく用いられる。
【0061】 血漿カチオンに加えて、造影剤は、式Iの化合物がイオン性であり、対イオン
がもちろん好ましく生理学的に許容可能である場合、他の対イオンを含み得る。
そのようなイオンの例には、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオン
、アンモニウム、メグルミン(meglumine)、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、クロライド、ホスフェート、および炭酸水素が含まれる。製薬
製剤において通常の他の対イオンもまた用いられ得る。更に、組成物は、例えば
緩衝剤などのようなX線造影剤において通常用いられる更なる成分も含み得る。
【0062】 さらなる側面から見ると、本発明は、式Iの化合物を身体に投与することを含
む、人または人でない動物の身体の少なくとも一部の優れた画像を発生させ、少
なくとも前記化合物が分布する身体の部分の画像を発生させる方法を提供する。
【0063】 更なる側面において、本発明は、画像を発生させることを含む診断の方法にお
ける使用のための診断用組成物の製造のための式Iの化合物の使用を提供する。
【0064】 本明細書で言及される刊行物が参照により本明細書に組み込まれる。
【0065】 本発明は、これから、以下の発明を限定しない例を参照して更に記載される。
立体化学がいくつかの例に付いて示されるがしかし、このことは本発明の化合物
を限定するものとしていかなる意味でもみなされるべきではない。
【0066】 例1 (3,5−ジニトロベンズアルデヒド) CH2 Cl2 (600ml)のオキサリルクロライド(26ml、0.30m
ol)の溶液に、DMSO(43ml、0.60mol)を加え、−50℃ない
し−65℃の温度に維持した。ついで、反応溶液に、THF(100ml)中の
3,5−ジニトロベンジルアルコール(50g)を加え、温度を−50℃ないし
−65℃に維持した。反応混合物を−65℃で30分間攪拌し、次いで、トリエ
チルアミン(170ml)を−50℃ないし−65℃で加えた。次いで、反応温
度を室温に調節し、H2 O(800ml)を加えた。有機相を飽和NaHCO3 (500ml)、希塩酸(300ml)で5回、最後に食塩水で洗浄した。次い
で、有機相をMgSO4 上で乾燥させ、揮発性溶媒を減圧下で除去した。次いで
、粗生成物をヘプタンで研和し、それにより45.8g(89%)の3,5−ジ
ニトロベンザルデヒドを得た。
【0067】 1H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δppm:10.22(s,1H
)、9.30(d,1H)、9.05(t,2H)。
【0068】 例2 (3,5−ジニトロ−O−トリメチルシリルマンデロニトリル) 3,5−ジニトロベンズアルデヒド(16.0g、81.6mmol)および
CH2 Cl2 (16ml)の混合物に、Zn(CN)2 (30mg、0.26m
mol)、ついでトリメチルシリルシアナイド(12ml、90.0mmol)
をアルゴン雰囲気下で0℃で加えた。混合物を室温で一昼夜攪拌した。溶媒及び
残留トリメチルシリルシアナイドを減圧で除去し、23.4g(97%)の3,
5−ジニトロ−O−トリメチルシリルマンデロニトリルを得た。
【0069】 1H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δppm:9.09(t,1H)
、8.68(d,2H)、5.70(s,1H)、0.35(s,9H)。
【0070】 例3 (3,5−ジニトロマンデロアミド) 3,5−ジニトロ−O−トリメチルシリルマンデロニトリル(5.0g、16
.9mmol)およびBF3 −酢酸錯体(30ml)を室温でH2 O(5ml)
中に溶解した。反応温度を即座に115℃に上昇させ、10分間攪拌した。次い
で、反応溶液を0℃に冷却した。H2 O(100ml)と酢酸エチル(200m
l)を加えた。有機相を飽和NaHCO3 (100ml)と食塩水(100ml
)で洗浄した。MgSO4 上で乾燥させ、続いて減圧下で溶媒を除去した。残渣
を酢酸イソプロピルにより結晶化させた。結晶残渣を分取HPLCに掛け、そう
して2.2g(54%)の3,5−ジニトロマンデロアミドを得た。
【0071】 1−NMR(DMSO−d6 ,300MHz)δppm:8.74(d,1H
)、8.68(t,2H)、7.69(s,1H)、7.43(s,1H)、6
.76(d,1H)、5.23(d,1H)。
【0072】 例4 (2,4,6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド) 3,5−ジニトロマンデロアミド(5.0g,20.8mmol)、PtO2 (50mg,0.22mmol)および濃塩酸(5ml)をMeOH(100m
l)およびH2 O(10ml)に加えた。1.5時間の水素化の後、触媒をろ過
し、残留溶液をH2 O(50ml)中のLiICl2 (H2 O中に70%、24
.3g、83.2mmol)に加えた。反応混合物を室温で15分間攪拌した。
茶色の沈殿が生成した。反応を飽和NaHSO3 (20ml)で停止させ、沈殿
をろ過し、H2 Oで数回、最後にエーテルで洗浄し、9.2g(79%)の2,
4,6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミドを得た。 1H−NMR(
DMSO−d6 ,300MHz)δppm:7.37(s,1H)、7.15(
s,1H)、5.65(s,1H)。
【0073】 例5 (O−アセチル−2,4,6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド) 40mlピリジン中の2,4,6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロア
ミド(1.21g、2.165mmol)およびジメチルアミノピリジン(14
mg)に無水酢酸(1.33ml)を加えた。溶液を2時間20分攪拌し、つい
で、揮発性物質を減圧下で除去した。H2 O(40ml)を加え、固体をろ過し
、水洗した。粗材料を2:3 CH3 CN/H2 O(25ml)中で10分間超
音波処理した。固体をろ過し、2:3 CH3 CN/H2 O(2ml)で2回洗
浄し、0.86g(64%)のO−アセチル−2,4,6−トリヨード−3,5
−ジアミノマンデロアミドを得た。
【0074】 1−NMR(DMSO−d6 ,300MHz)δppm:7.49(s,1H
)、7.40(s,1H)、6.74(s,1H)、5.25(s,4H)、2
.06(s,3H)。
【0075】 例6 (O−アセチル−N,N’−ビス(アセトキシアセチル)−3,5−ジアミノ−
2,4,6−トリヨードマンデロアミドおよびO−アセチル−N−(2,3−ジ
アセトキシプロピオニル)−N’−アセトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2
,4,6−トリヨードマンデロアミド) N,N’−ジメチルアセタミド(DMAC)(5ml)中のO−アセチル−2
,4,6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド(530mg,0.8
8mmol)に、アルゴン雰囲気下で0℃でアセトキシアセチルブロマイド(2
04mg,1.13mmol)を加えた。8分後2,3−ジアセトキシプロピオ
ニルブロマイド(478mg,1.89mmol)を加え、反応溶液を全体で1
時間攪拌し、次いで、等量のNaHCO3 水溶液に注いだ。溶液をNaClで飽
和させ、酢酸エチル(50ml)で3回抽出した。組み合わせられた酢酸エチル
相をNa2 SO4 上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を分取HPLC
に掛け、それにより375mg(49%)のO−アセチル−N−(2,3−ジア
セトキシプロピオニル)−N’−アセトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,
4,6−トリヨードマンデロアミド(A)および140mg(20%)のO−ア
セチル−N,N’−ビス(アセトキシアセチル)−3,5−ジアミノ−2,4,
6−トリヨードマンデロアミド(B)を得た。MS(ESP+,m/e):(A
),873(M)、890(M+H2 O)、895(M+Na)。(B)、80
1(M)、818(M+H2 O)、823(M+Na)。
【0076】 1−NMR(CD3 CN,300MHz)δppm:(B)8.70(s,2
H)、6.88(m,2H)、6.32(m,2H)、4.72(s,4H)、
2.17(m,9H)。
【0077】 例7 (O−アセチル−N,N’−ビス(アセトキシアセチル)−3,5−ジアミノ−
2,4,6−トリヨードマンデロアミドおよびO−アセチル−N−(2R,3S
,4−トリアセトキシブチリル)−N’−アセトキシアセチル−3,5−ジアミ
ノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) DMAC(6ml)中のO−アセチル−2,4,6−トリヨード−3,5−ジ
アミノマンデロアミド(660mg,1.10mmol)にアルゴン雰囲気下で
0℃でアセトキシアセチルブロマイド(253mg,1.42mmol)を加え
た。7分後、2R,3S,4−トリアセトキシブチリルブロマイド(765mg
,2.35mmol)を加え、反応溶液を0℃で30分間、室温で55分間攪拌
した。反応溶液を飽和NaHCO3 に注ぎ、次いで、EtOAc(50ml)で
3回抽出した。組み合わせられたEtOAc相をNa2 SO4 上で乾燥させ、溶
媒を減圧で除去した。残渣を分取HPLCに掛け、それにより360mg(35
%)のO−アセチル−N−(2R,3S,4−トリアセトキシブチリル)−N’
−アセトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロア
ミド(A)および200mg(23%)のO−アセチル−N,N’−ビス(アセ
トキシアセチル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド
(B)を得た。MS(ESP+,m/e):(A)、945(M)、962(M
+H2 O)、967(M+Na)。(B)、例6参照。
【0078】 例8 (O−アセチル−N−(2,2−ビス(アセトキシメチル)−アセチル)−N’
−アセトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロア
ミド) DMAC(1ml)中のO−アセチル−2,4,6−トリヨード−3,5−ジ
アミノマンデロアミド(100mg,0.16mmol)にアルゴン雰囲気下で
0℃でアセトキシアセチルブロマイド(28μl,0.24mmol)を加えた
。1時間後2,2−ビス(アセトキシメチル)−アセチルブロマイド(160μ
l)を加え、反応溶液を0℃で40分間攪拌した。反応溶液を飽和NaHCO3 に注ぎ、次いで、EtOAc(50ml)で3回抽出した。組み合わせられたE
tOAc相Na2 SO4 上で乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。残渣を分取HP
LCに掛け、それにより30mg(21%)のO−アセチル−N−(2,2−ビ
ス(アセトキシメチル)−アセチル)−N’−アセトキシアセチル−3,5−ジ
アミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。MS(ESP+,m/
e):887(M)、904(M+H2 O)、909(M+Na)。
【0079】 例9 (O,N,N’−トリスクロトニル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨー
ドマンデロアミド) クロトニルブロマイド(2.41g、16.2mmol)にDMAC(15m
l)中のトリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド(1.5g,2.69m
mol)をアルゴン雰囲気下で0℃で加えた。反応溶液を2.5時間攪拌し、揮
発物質を減圧で除去した。希釈NaHCO3 (40ml)およびCH2 Cl2
70ml)を残渣に加え、水相を更にCH2 Cl2 (30ml)で抽出した。組
み合わせられた有機相を希塩酸(50ml)でおよびH2 Oで2回洗浄した。N
2 SO4 上での乾燥の後、減圧で溶媒を除去し、生成した粗生成物を分取HP
LCに掛け、それにより1.15g(58%)のO,N,N’−トリスクロトニ
ル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。MS(
ESP+,m/e):763(M)、780(M+H2 O)、785(M+Na
)。
【0080】 例10 (O,N,N’−トリス(2,3−ジヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ
−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) アセトン/H2 O(8ml)中のO,N,N’−トリスクロトニル−3,5−
ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(0.42g、0.55mm
ol)にN−メチルモルホリンN−オキシド(0.39g、3.31mmol)
を加え、室温でOsO4 (0.02g、0.079mmol)を加えた。2時間
後、H2 O(4ml)を加え、混合物を一昼夜攪拌した。反応混合物に飽和Na
HSO3 (0.2ml)を加え、揮発性材料を減圧で除去した。残渣をMeOH
/H2 O(1:3、15ml)中に採取し、pHが2〜3に達するまでアンバー
リスト15を加えた。樹脂をろ過し、pHが6〜7に達するまでアンバーリスト
A26を加えた。樹脂をろ過し、溶媒を減圧で除去した。残渣を分取HPLCに
掛け、それにより、0.33g(69%)のO,N,N’−トリス(2,3−ジ
ヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロア
ミドを得た。MS(ESP+,m/e):865(M)。
【0081】 例11 (O,N,N’−トリス(2,3−ジアセトキシプロピオニル)−3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) 2,3−ジアセトキシプロピオニルブロマイド(26.5g、98.4mmo
l)にアルゴン雰囲気下で0℃でDMAC(100ml)中の2,4,6−トリ
ヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド(9.2g、16.4mmol)を加
えた。反応溶液を室温で1時間攪拌し、次いで、希釈NaHCO3 (300ml
)およびEtOAc(300ml)に加えた。水相をEtOAc(250ml)
で2回抽出し、組み合わせられた有機相を、食塩水(200ml)で洗浄した。
MgSO4 上での乾燥および減圧での溶媒の除去の後、残渣を酢酸イソプロピル
(20ml)中に溶解し、氷冷イソプロピルエーテル(200ml)に加えた。
生成した沈殿をろ過し、分取HPLCに掛け、それにより14.0g(79%)
のO,N,N’−トリス(2,3−ジアセトキシプロピオニル)−3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。MS(ESP+,m/e
):1075(M)、1093(M+H2 O)、1097(M+Na)、116
2(M+DMAC)。
【0082】 例12 (O,N,N’−トリス(2R、3S、4−トリアセトキシブチリル)−3,5
−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) 2R,3S,4−トリアセトキシブチリルブロマイド(3.15g,9.7m
mol)にアルゴン雰囲気下で0℃でDMAC(10ml)中の2,4,6−ト
リヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド(0.676g、1.2mmol)
を加えた。反応溶液を室温で2時間攪拌し、次いで、希釈NaHCO3 (100
ml)およびEtOAc(100ml)に加えた。水相をEtOAc(50ml
)で2回抽出し、組み合わせられた有機相を食塩水(50ml)で洗浄した。M
gSO4 上での乾燥と減圧での溶媒の除去の後、残渣を分取HPLCに掛け、そ
れにより250mg(16%)のO,N,N’−トリス(2R,3S,4−トリ
アセトキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロア
ミドを得た。MS(ESP+,m/e):1165(M−I),1307(M+
2 O)。
【0083】 例13 (O,N,N’−トリス(2,4−ジアセトキシブチリル)−3,5−ジアミノ
−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) 2,4−ジアセトキシブチリルブロマイド(4.37g,16.4mmol)
にアルゴン雰囲気下で0℃でDMAC(6ml)中の2,4,6−トリヨード−
3,5−ジアミノマンデロアミド(1.0g,1.79mmol)を加えた。反
応溶液を室温で2.5時間攪拌し、次いで、飽和NaHCO3 (60ml)とE
tOAc(100ml)に加えた。水相をEtOAc(50ml)で2回抽出し
、組み合わせられた有機相を食塩水(50ml)で3回洗浄した。MgSO4
での乾燥と減圧での溶媒の除去後、残渣を分取HPLCに掛け、それにより67
0mg(33%)のO,N,N’−トリス(2,4−ジアセトキシブチリル)−
3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。
【0084】 例14 (O,N,N’−トリス(2,2−ビス(アセトキシメチル)−アセチル)−3
,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) 2,2−ビス(アセトキシメチル)−アセチルブロマイド(4.30g、16
.1mmol)に、アルゴン雰囲気下で0℃でDMAC(5ml)中の2,4,
6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド(0.9g,1.61mmo
l)を加えた。反応溶液を室温で2時間攪拌し、次いで、飽和NaHCO3 (6
0ml)およびEtOAc(100ml)に加えた。水相をEtOAc(50m
l)で2回抽出し、組み合わせられた有機相を食塩水(50ml)で3回洗浄し
た。MgSO4 上での乾燥と減圧での溶媒の除去の後、残渣を分取HPLCに掛
け、それにより620mg(34%)のO,N,N’−トリス(2,2−ビス(
アセトキシメチル)−アセチル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨード
マンデロアミドを得た。MS(ESP+,m/e):1117(M)、1135
(M+H2 O)。
【0085】 ポリアシル化化合物の加水分解についての一般的手順 ポリアシル化化合物をメタノールとNaOHを含む水(1M、1.2モル当量
/アシル化水酸基)の混合物中に溶解した。1時間後アンバーリスト15をpH
が2〜3に達するまで加えた。樹脂をろ過し、アンバーリストA21をpHが6
〜7に達するまで加えた。樹脂をろ過し、溶媒を減圧で除去した。残渣を分取H
PLCに掛けた。
【0086】 例15 (N,N’−ビス(ヒドロキシアセチル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−ト
リヨードマンデロアミド) O−アセチル−N,N’−ビス(アセトキシアセチル)−3,5−ジアミノ−
2,4,6−トリヨードマンデロアミド(290mg、0.36mmol)から
210mg(86%)のN,N’−ビス(ヒドロキシアセチル)−3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。
【0087】 1−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.76(m,2H
)、7.42(s,1H)、7.26(m,1H)、6.64(m,1H)、5
.83(d,1H)、5.57(m,2H)、3.99(s,4H)。MS(E
SP+,m/e):675(M)、692(M+H2 O)、697(M+Na)
【0088】 例16 (N−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)−N’−ヒドロキシアセチル−3
,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) O−アセチル−N−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)−N’−アセトキ
シアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(37
5mg、0.43mmol)から250mg(82%)のN−(2,3−ジヒド
ロキシプロピオニル)−N’−ヒドロキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4
,6−トリヨードマンデロアミドを得た。
【0089】 1−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.75(m,2H
)、7.41(s,1H)、7.24(m,1H)、6.64(m,1H)、5
.83(d,1H)、5.72(m,1H)、5.57(m,1H)、4.78
(m,1H)、4.05(m,1H)、3.99(s,2H)、3.81(m,
1H)、3.58(m,1H)。MS(ESP+,m/e):705(M)、7
23(M+H2 O)、727(M+Na)。
【0090】 例17 (N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)−3,5−ジアミノ−
2,4,6−トリヨードマンデロアミド) O,N,N’−トリス(2,3−ジアセトキシプロピオニル)−3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(43.5g,40.4mmol
)から18.4g(62%)のN,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピオ
ニル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。
【0091】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.70(m,2
H)、7.39(s,1H)、7.23(m,1H)、6.62(m,1H)、
5.82(d,1H)、5.70(m,2H)、4.77(m,2H)、4.0
5(m,2H)、3.77(m,2H)、3.57(m,2H)。MS(ESP
+,m/e):735(M)、752(M+H2 O)、756(M+Na)。
【0092】 例18 (N−(2R,3S,4−トリヒドロキシブチリル)−N’−ヒドロキシアセチ
ル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) O−アセチル−N−(2R,3S,4−トリアセトキシブチリル)−N’−ア
セトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド
(360mg、0.38mmol)から250mg(90%)のN−(2R,3
S,4−トリヒドロキシブチリル)−N’−ヒドロキシアセチル−3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。 1−NMR(DMSO−
6 、300MHz)δppm:9.72(m,2H)、7.41(s,1H)
、7.25(m,1H)、6.63(m,1H)、5.83(d,1H)、5.
58(m,1H)、5.23(m,1H)、4.59(s,1H)、4.43(
m,1H)、4.08(s,1H)、3.99(s,2H)、3.90(m,1
H)、3.50(m,1H)、3.40(m,1H)。MS(ESP+,m/e
):757(M+Na)。
【0093】 例19 (N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,
4,6−トリヨードマンデロアミド) O,N,N’−トリス(2,3−ジヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ
−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(1.19g,1.38mmol)か
ら100mg(10%)のN,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシブチリル)−
3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。
【0094】 1−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.68(m,2H
)、7.39(s,1H)、7.23(m,1H)、6.63(m,1H)、5
.84(d,1H)、5.43(m,2H)、4.51(s,2H)、3.97
(m,2H)、3.78(s,2H)、1.18(d,6H)。MS(ESP+
,m/e):763(M)、780(M+H2 O)、785(M+Na)。
【0095】 例20 (N,N’−ビス(2,4−ジヒドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,
4,6−トリヨードマンデロアミド) O,N,N’−トリス(2,4−ジアセトキシブチリル)−3,5−ジアミノ
−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(0.67g,0.60mmol)か
ら430mg(93%)のN,N’−ビス(2,4−ジヒドロキシブチリル)−
3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミドを得た。
【0096】 1−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.65(m,2H
)、7.39(s,1H)、7.23(m,1H)、6.63(m,1H)、5
.83(d,1H)、5.57(m,2H)、5.23(m,1H)、4.47
(m,2H)、4.12(m,2H)、3.59(m,4H)、2.00(m,
2H)、1.76(m,2H)。MS(ESP+,m/e):763(M)、7
80(M+H2 O)、785(M+Na)。
【0097】 例21 (N,N’−ビス(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−アセチル)−3,5−
ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) O,N,N’−トリス(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−アセチル)−3
,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(620mg,0.5
6mmol)から182mg(43%)のN,N’−ビス(2,2−ビス(ヒド
ロキシメチル)−アセチル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマン
デロアミドを得た。
【0098】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.90(m,2
H)、7.39(s,1H)、7.24(m,1H)、6.59(m,1H)、
5.82(d,1H)、4,57(s,4H)、3.82(m,4H)、3.6
7(m,4H)、2,68(m,2H)。
【0099】 例22 (N,N’−ビス(2R,3S,4−トリヒドロキシブチリル)−3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド) O,N,N’−トリス(2R,3S,4−トリアセトキシブチリル)−3,5
−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド(250mg,0.20m
mol)から120mg(75%)のN,N’−ビス(2R,3S,4−トリヒ
ドロキシブチリル)−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミ
ドを得た。
【0100】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.69(m,2
H)、7.41(s,1H)、7.25(m,1H)、6.63(m,1H)、
5.84(d,1H)、5.22(m,2H)、4.58(m,2H)、4.4
4(m,2H)、4.09(m,2H)、3.91(m,2H)、3.51(m
,2H)、3.39(m,2H)。
【0101】 例23 (O−アセチル−N−(2R,3R,4−トリアセトキシブチリル)−N’−ア
セトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド
) O−アセチル−2,4,6−トリヨード−3,5−ジアミノマンデロアミド(
31.9g、53.0mmol)をまずアセトキシアセチルブロマイド(14.
1g,79.5mmol)と反応させ、次いで、例7の手順により2R,3R,
4−トリアセトキシブチリルブロマイド(43.1g、0.13mol)と反応
させた。単離された生成物の量は、22.3g(44%)であった。 MS(ESP+,m/e):945(M)、962(M+H2 O)。
【0102】 例24 (N−(2R,3R,4−トリヒドロキシブチリル)−N’−ヒドロキシアセチ
ル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨード−マンデロアミド) O−アセチル−N−(2R,3R,4−トリアセトキシブチリル)−N’−ア
セトキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド
(16.8g,17.8mmol)を例14の上記一般的方法に従って加水分解
し、12.4g(95%)の生成物を得た。 MS(ESP+,m/e):735(M)、743(M+H2 O)。
【0103】 例25 (5−アミノ−3−アセトキシメチル−2,4,6−トリヨード安息香酸) 5−アミノ−3−ヒドロキシメチル−2,4,6−トリヨード安息香酸(14
0.5g、0.26mol)をピリジン(450ml)に溶解し、ジメチルアミ
ノピリジン(0.10g)を加えた。この溶液に、十分な攪拌と氷浴での冷却と
ともに無水酢酸(300ml)を滴下して加えた。添加の後、反応混合物を周囲
温度になるようにさせ、4時間後混合物を乾燥状態に蒸発させた。茶色の残渣を
アセトン(3×150ml)で研和し、ろ過し、ポンプで乾燥させた。141g
(93%)の黄色い粉末を単離した。 MS(ESP+,m/e):587(M)。
【0104】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:5.43(br.
s,2H)、5.35(s,2H)、3.45(br.s,1H),2.03(
s,3H)。
【0105】 例26 (5−[N−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)アミノ]−3−アセトキシ
メチル−2,4,6−トリヨード安息香酸) 5−アミノ−3−アセトキシメチル−2,4,6−トリヨード安息香酸(14
1.0g,0.24mol)をN,N−ジメチルアセタミド(250ml)中に
溶解し、十分な攪拌と氷浴中での冷却とともに2,3−ジアセトキシプロピオニ
ルブロマイドにゆっくりと加えた。ついで、温度を周囲温度になるようにさせ、
5時間後、反応混合物を強い減圧下で60℃未満でその体積のほぼ3分の1に濃
縮した。オイルの残渣をよく攪拌された水の溶液(2.5L、pH=2)にゆっ
くりと加えた。固体残渣を酢酸エチル(1.0L)に溶解し、溶液を酸性水(2
×1.0L、pH=2)および中性水(1.0L)で洗浄した。次いで、有機相
を水相のpHが8に達するまでNaHCO3 (10%、ほぼ1.5L)の溶液で
抽出した。次いで、水相をpH=2まで濃塩酸(ほぼ50ml)でゆっくりと酸
性化し、酢酸エチル(2×0.7L)で抽出した。有機相を活性炭(3g)で処
理し、乾燥させ(MgSO4 )、溶媒を蒸発させて明るい茶色の発泡体を得た。
この発泡体をアセトン(70ml)に溶解し、溶液がにごるまでトルエン(ほぼ
150ml)を加え、溶液をその体積のほぼ4分の1まで≦30℃の温度でロー
タリーエバポレーターで真空中で蒸発させた。生成した沈殿をろ過した。ろ過ケ
ーキを再びアセトン(70ml)に溶解し、一回反復された手順により乾燥後重
量160g(88%)のほぼ白色の粉末を得た。
【0106】 1H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δppm:8.05&8.24(
2s,1H)、6.50(br s,1H)、5.67(m,1H)、5.56
(s,2H)、4.72(m,1H)、4.52(m,1H)、2.28(s,
3H)、2.11(s,3H)。
【0107】 例27 (5−[N−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)アミノ]−3−アセトキシ
メチル−2,4,6−トリヨードベンゾイルクロライド) 5−[N−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)アミノ]−3−アセトキシ
メチル−2,4,6−トリヨード安息香酸(160g、0.21mol)をアセ
トニトリル(180ml)に懸濁させた。チオニルクロライド(61ml,0.
84mol)を加え、1滴のN,N−ジメチルホルムアミドと混合物を十分な攪
拌とともに55℃に加熱した。2.5時間後、混合物をオイルに蒸発させ、それ
を塩化メチレン(1.0L)に溶解させた。有機溶液を水(2×200ml)で
洗浄し、次いで、NaHCO3 の希釈溶液(2%、200ml)とともに10分
間攪拌した。相を分離させ、有機相を乾燥し(MgSO4 )、溶媒を蒸発させて
固体残渣を得、それを酢酸エチル(250ml)で採取し、シリカのパッドを通
してろ過した。溶媒の蒸発と真空下での乾燥の後、141g(86%)の発泡体
が存在した。
【0108】 1H−NMR(DMSO−d6 ,300MHz)δppm:7.99(s,1
H)、5.68(m,1H)、5.57(s,2H)、4.72(m,1H)、
4.51(m,1H)、2.27(s,3H)、2.12(s,6H)。
【0109】 例28 5−[N−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ]−3−ヒドロキシメ
チル−2,4,6−トリヨード−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンザ
ミド 5−[N−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)アミノ]−3−アセトキシ
メチル−2,4,6−トリヨードベンゾイルクロライド(7.71g、9.9m
mol)、2,3−ジヒドロキシプロピルアミン(1.48g,16.2mmo
l)、臭化リチウム(90mg,1mmol)およびトリエチルアミン(2.2
7ml、16.2mmol)を周囲温度でテトラヒドロフラン(55ml)中で
混合した。温度を65℃まで上昇させ、十分な攪拌とともに26時間その温度に
保持し、次いでその混合物を乾燥状態まで蒸発させた。残渣を水とメタノールの
混合物(6:1、70ml)中に溶解し、2.5時間強塩基アニオン交換樹脂(
ダウエックス1×8)で処理した。樹脂をろ過し、溶液を更に水(50ml)で
希釈し、溶液のpHを5.5〜6.0にするために強酸カチオン交換樹脂(アン
バーリスト15)で処理した。樹脂をろ過し、溶液を活性炭(0.35g)で処
理し、ろ過し、明るい黄色から白色の固体残渣に蒸発させた。それを12時間ア
セトニトリル(20ml)で研和し、5.8g(70%)の白色結晶残渣を得た
。 MS(ESP+,m/e):706(M)。
【0110】 例29 (5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−3−ヒ
ドロキシメチル−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチル
)−2,4,6−トリヨードベンザミド) 5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−3−ヒドロキシメチル−
2,4,6−トリヨード−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)ベンザミド
(26.0g,36.8mmol)、アセトン(470ml)、2,2−ジメト
キシプロパン(50ml)および強酸イオン交換樹脂(アンバーリスト15)を
全て混合し、清澄な溶液を生成するまで(ほぼ1時間)周囲温度で攪拌した。樹
脂をろ過し、次いでろ液を乾燥NaHCO3 のパッドを通してろ過し、ついで蒸
発させてオイルを得た。ジイソプロピルエーテル(80ml)で研和して白色沈
殿を得、それをろ過して28.3g(98%)を得た。
【0111】 1H−NMR(CDCl3 、300MHz)δppm:8.35(s,1H)
、6.37(m,1H)、5.19(s,2H)、4.66(t,1H)、4.
36(m,2H)、4.10(m,1H)、3.82(m,2H)、3.44(
m,2H)、1.51(s,3H)、1.45(s,3H)、1.39(s,3
H)、1.33(s,3H)。
【0112】 例30 (5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−3−ホ
ルミル−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチル)−2,
4,6−トリヨードベンザミド) 5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−3−ヒ
ドロキシメチル−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランー4−メチル
)−2,4,6−トリヨードベンザミド(82.6g、0.11mol)、ピリ
ジニウムクロロクロメート(40.1g、0.19mol)および分子ふるい(
4A、粉末、80.2g)をすべて塩化メチレン(3.2L)中に混合し、周囲
温度でよく攪拌した。2.5時間後、混合物をろ過し、ろ液を1時間NaHCO 3 の溶液(10%、2L)とともに攪拌した。相を分離し、水相をさらに塩化メ
チレン(2×0.5L)で洗浄した。有機相を水(1.0L)で逆抽出(bac
k extract)し、次いで、シリカのパッドを通してろ過した。溶媒を蒸
発させ、残渣をポンプで真空化におき、59.5g(72%)のわずかに緑色の
粉末を得た。
【0113】 1H−NMR(CDCl3 、300MHz)δppm:9.53(s,1H)
、8.44(s,1H)、6.41(s,1H)、4.66(t,1H)、4.
39(m,2H)、4.10(m,1H)、3.81(m,2H)、3.48(
m,2H)、1.67(s,3H)、1.46(s,3H)、1.42(s,3
H)、1.33(s,3H)。
【0114】 例31 (5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−3−(
O−トリメチルシリル−シアノメチル)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソラン−4−メチル)−2,4,6−トリヨードベンザミド) 5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−3−ホ
ルミル−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチル)−2,
4,6−トリヨードベンザミド(58.4g,74.5mmol)、トリメチル
シリルシアナイド(40ml,0.32mol)および触媒量のヨウ化亜鉛(1
00mg,0.31mmol)を全て混合し、6時間周囲温度で攪拌した。次い
で、混合物を乾燥状態まで蒸発させ、一昼夜ポンプで強い減圧下に置いた。収率
は、(NMRによれば)定量的であるように思われ、生成物(60.4g)を次
の工程で直接用いた。
【0115】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:8.31(s,1
H)、6.41(s,1H)、5.91−6.20(m,1H)、4.68(m
,1H)、4.38(m,2H)、4.12(t,1H)、3.83(m,2H
)、3.47(m,2H)、1.66、1.69(2s,3H)、1.47、1
.45(2s,6H)、1.35、1.25(2s、3H)、0.27(br
s,9H)。
【0116】 例32 (5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−3−N−(2,3−ジヒ
ドロキシプロピル)カルバミド−2,4,6−トリヨードマンデロアミドおよび
5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−3−カルバミド−2,4,
6−トリヨードマンデロアミド) 例31由来の反応生成物(60.4g)を5時間濃塩酸(100ml)で処理
した。混合物をまずその体積の3分の1まで蒸発させ、次いで水(700ml)
で希釈し、塩基性イオン交換樹脂(アンバーライトA)によりpH=7に中和し
、乾燥状態まで蒸発させ、次いで、分取HPLC精製に掛けた。22.5g(2
工程に渡って40.3%)の5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ
−3−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−カルバミド−2,4,6−トリ
ヨードマンデロアミドを単離した。 MS(ESP+,m/e):749(M)、767(M+H2 O)。
【0117】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.71(s,1
H)、8.48(m,1H)、7.41、7.24(2s,2H)、6.57(
s,1H)、5.74(d,2H)、4.79(s,1H)、4.68(d,1
H)、4.45(m,1H)、4.06(m,1H)、3.39−3.78(m
,5H)、3.13−3.26(m,2H)。
【0118】 また、1.4gの5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−3−カ
ルバミド−2,4,6−トリヨードマンデロアミドも単離した。 MS(ESP+,m/e):675(M)。
【0119】 1H−NMR(DMSO−d6 、300MHz)δppm:9.68(s,1
H)、7.93、7.83(2s,1H)、7.56(s,1H)、7.39(
s,1H)、7.22(s,1H)、6.57(m,1H)、4.78(s,1
H)、4.06(m,1H)、3.77(m,1H)、3.57(m,1H)。
【0120】 例33 (5−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)アミノ−2,4,6−トリヨード
−1,3−ジベンジルアセテート) フラスコの中の2,3−ジアセトキシプロピオニルブロマイド(10.5g、
41.6mmol)に氷浴中で冷却されているDMAC(15ml)に溶けてい
る5−アミノ−2,4,6−トリヨード−1,3−ジベンジルアセテート(9.
0g、14.6mmol)を加えた。温度は、十分な攪拌とともに周囲温度に達
するようにした。4時間後、混合物をよく攪拌されたNaHCO3 の水溶液(5
%、100ml)にゆっくりと加えた。明るい褐色の沈殿を生成し、ろ過した。
ろ過ケーキを塩化メチレン(40ml)に溶かし、アルミナのカラムに注入した
。溶出と溶媒の蒸発後、9.6g(84%)の白色化合物が存在した。
【0121】 1H−NMR(CDCl3 、300MHz)δppm:7.96(s,1H)
、5.68(m,5H)、4.73(m,1H)、4.52(m,1H)、2.
27(s,3H)、2.12(s,6H)、2.10(s,3H)。 MS(ESP+,m/e):787(M)、804(M+H2 O)。
【0122】 例34 (5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−2,4,6−トリヨード
−1,3−ジベンジルアルコール) 5−(2,3−ジアセトキシプロピオニル)アミノ−2,4,6−トリヨード
−1,3−ジベンジルアセテート(6.76g、8.59mmol)をメタノー
ル(100ml)に溶かし、水(5ml)に溶けた水酸化ナトリウム(1.38
g、34.3mmol)を攪拌とともに滴下して加えた。1.5時間後、混合物
を水(60ml)で希釈し、次いで、強酸性イオン交換樹脂(アンバーリスト1
5ほぼ45g)により処理し、pHを中性にした。樹脂をろ過し、ろ液を乾燥状
態まで蒸発させ、5.58gの結晶生成物を得た(定量的収率)。 MS(ESP+,m/e):619(M)。
【0123】 例35 (5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−2,4
,6−トリヨード−1,3−ジベンジルアルコール) 5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−2,4,6−トリヨード
−1,3−ジベンジルアルコール(10.4g、13.2mmol)をアセトン
(270ml)中に懸濁し、濃硫酸(3ml)を加えた。混合物を清澄な溶液を
生成するまで周囲温度で40時間攪拌した。混合物をほぼ70〜80mlに濃縮
し、NaHCO3 の溶液(5%、100ml)で希釈し、得られた溶液を酢酸エ
チル(2×100ml)で抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO4 )、溶媒を
蒸発させ、7.1g(82%)の白色結晶生成物を得た。
【0124】 1H−NMR(CDCl3 、300MHz)δppm:8.38(s,1H)
、5.24(s,4H)、4.66(t,1H)、4.35(m,2H)、1.
67(s,3H)、1.46(s,3H)。 MS(ESP+,m/e):659(M)、676(M+H2 O)。
【0125】 例36 (5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド)−2
,4,6−トリヨード−1,3−ジベンズアルデヒド) 5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド)−2
,4,6−トリヨード−1,3−ジベンジルアルコール(1.40g、2.12
mmol)、クロロクロム酸ピリジニウム(1.78g、8.27mmol)お
よび分子ふるい(4Aパウダー、4.0g)を全て塩化メチレン(40ml)中
で混合し、4時間還流し、次いで45℃で一昼夜攪拌した。混合物をろ過し、例
30において上記されたように操作した。操作後、0.80g(58%)の明る
い黄色の結晶生成物が存在した。
【0126】 1H−NMR(CDCl3 、300MHz)δppm:9.61(s,2H)
、8.32(s,1H)、4.71(m,1H)、4.40(m,2H)、1.
69(s,3H)、1.47(s,3H)。 MS(ESP+,m/e):655(M)、672(M+H2 O)。
【0127】 例37 (5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド)−2
,4,6−トリヨード−1,3−ビス(O−トリメチル−シリルシアノメチル)
−ベンゼン) 5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド)−2
,4,6−トリヨード−1,3−ジベンズアルデヒド(0.12g、0.18m
mol)、トリメチルシリルシアナイド(2.0ml、1.5mmol)および
触媒量のヨウ化亜鉛(0.02g、0.06mmol)を全て混合し、24時間
周囲温度で攪拌した。次いで、混合物を乾燥状態に蒸発させ、10時間ポンプで
強い減圧の下に置いた。粗生成物(0.16g)を精製せずに次の工程で直接用
いた。
【0128】 1H−NMR(CDCl3 、300MHz)δppm:6.59(m,3H)
、4.61(m,1H)、4.12(m,2H)、0.09(s,9H)、0.
05(s,9H)。
【0129】 例38 (5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)アミノ−2,4,6−トリヨード
−1,3−ビス(ヒドロキシ−カルバミドメチル)ベンゼン) 5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバミド)−2,4
,6−トリヨード−1,3−ビス−(O−トリメチルシリル−シアノメチル)ベ
ンゼンを処理し、例32における手順に従って操作した。生成物を7%収率で単
離した。 MS(ESP+,m/e):705(M)、723(M+H2 O)。
【0130】 例39 粘度の定量 装置は、円錐形100μlサンプルバイアル壜に接続された温度調節された1
0μlの目盛りのついたサンプルシリンジからなるものであった。シリンジの針
ならびに温度測定(±0.2℃)のための探針がバイアル壜の頂部の気密性隔壁
を通して挿入されていた。また、隔壁を通して、PTFEチューブを介して空気
シリンジに接続された小さなチューブも挿入されていた。
【0131】 粘度を定量するために、15〜75μlの試料液体をサンプルバイアル壜の底
部に配置した。液体を空気シリンジにより手で発生するわずかに大きな圧力によ
り試料シリンジに入れた。シリンジがほとんど満たされたとき、過剰圧力を解放
し、そうして重力のみにより力を加えられる液体は、シリンジからバイアル壜に
逆に自由に流出しえた。液体表面がシリンジのたとえば5から10μlのしるし
の間を通過する時間が測定された。
【0132】 粘度が以下のように計算された。
【0133】 ηS =ηR *(dS /dR )*(tS /tR ) ηS =試料の粘度 ηR =公知の粘度を有し、例えばイオヘキソールまたはイオジキサノールのよ
うな試料と同様の組成を有する対照試料の粘度 dS =試料溶液の密度 dR =対照溶液の密度 tS =試料表面がシリンジの2つのしるしの間を通過する平均時間 tR =対照試料についての対応する時間。
【0134】 様々の本発明の例と2つの商業的に入手可能なX線造影剤についての粘度の定
量値の結果が以下の表1において示されている。全ての事例において、値は20
℃の温度で350mgI/mlの濃度に言及する。
【表1】
【0135】 1 M.J.カーン、R.A.ロス、F.V.アギーレ、G.ボーマン、R.フ
ォーゲル:アメリカン・ハート・ジャーナル、第123巻(1)、160〜16
5ページ、1992年由来のデータ。
【0136】 2 A.ガロッティ、F.ウゲリ,A.ファビラ、M.カブリーニ、C.ド・ハ
ーン:ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ラジオロジー、第18巻(増補1)、
S1〜S12、1994年由来のデータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 237/46 C07C 237/46 275/50 275/50 275/54 275/54 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C085 HH05 JJ01 KA29 KB18 KB39 LL07 4H006 AA01 AA03 AB20 BJ50 BM30 BM74 BN10 BP10 BU46 BV22 BV25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (式中、nは0または1であり、nが1である場合、それぞれのC6 5 部分が
    同じか異なり、Xは結合または2つのC6 5 部分を結合させる1から7原子鎖
    を供する基を表し、またはnが0である場合、Xは基Rを表し、それぞれの基R
    は水素原子、ヨウ素原子または親水性部分MもしくはM1 であり、それぞれのC 6 5 部分の2または3の非隣接R基はヨウ素であり、それぞれのC6 5 部分
    の少なくとも1つのR基はMまたはM1 部分であり、同じか異なりうるそれぞれ
    のMは、非イオン性親水性部分であり、それぞれのM1 は独立に−CHOHCO
    N(R1 2 基を表し、式中、同じであるか異なり得るそれぞれのR1 は、水素
    原子、OH基またはC1-6 アルコキシまたは任意にヒドロキシル化されたC1-5
    アルキル基であり、分子の中の少なくとも1つのR基は、M1 部分およびその異
    性体である)の化合物。
  2. 【請求項2】 n=0である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 3つの非隣接R基はヨウ素であり、2つのR基はM基である
    請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 2つのM基が異なる請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1 基の少なくとも1つが水素原子である請求項1ないし4
    のいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 両方のR1 基が水素原子である請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 M基が、酸素または窒素原子により置換され、オキソ、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシル誘導体およびオキソ置換イオウ及びリン原子から
    選択される1以上の基により置換された、1以上のCH2 またはCH部分を有す
    る直鎖または分岐鎖C1-10アルキル基である請求項1ないし6のいずれか1項記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 M基がアミド結合によりフェニル基に結合するヒドロキシま
    たはポリヒドロキシアルキル基である請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式II 【化2】 (式中、それぞれの基R’は請求項1で定義される親水性部分MまたはM1 であ
    り、R1 は請求項1記載のものである)の請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1 が水素である請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 それぞれの基R’がアミド結合によりフェニル基に結合す
    るヒドロキシまたはポリヒドロキシアルキル基である請求項9または10記載の
    化合物。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つのR’基がアミド結合によりフェニル基に
    結合するC2-4 ポリヒドロキシアルキル基である請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 (N−(2R,3S,4−トリヒドロキシブチリル)−N
    ’−ヒドロキシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロ
    アミド)、(N−(2R,3R,4−トリヒドロキシブチリル)−N’−ヒドロ
    キシアセチル−3,5−ジアミノ−2,4,6−トリヨードマンデロアミド)お
    よび(5−(2,3−ジヒドロキシプロピオニル)−アミノ−3−N−(2,3
    −ジヒドロキシプロピル)カルバミド−2,4,6−トリヨードマンデロアミド
    )からなる群より選択される請求項1ないし12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 少なくとも1種の生理学的に許容可能な担体または賦形剤
    とともに式Iの化合物を含む診断用組成物。
  15. 【請求項15】 式Iの化合物をヒトまたはヒトでない動物の身体に投与す
    ること及び前記化合物が分布する前記身体の少なくとも一部の画像を発生させる
    ことを含む前記身体の少なくとも一部の明確な画像を発生させる方法。
  16. 【請求項16】 画像を発生させることを含む診断方法における使用のため
    の診断用組成物の製造のための式Iの化合物の使用。
JP2000615375A 1999-04-30 2000-04-28 造影剤 Expired - Fee Related JP4582918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9910146.1A GB9910146D0 (en) 1999-04-30 1999-04-30 Compounds
GB9910146.1 1999-04-30
GBGB9930074.1A GB9930074D0 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Compounds
GB9930074.1 1999-12-20
PCT/GB2000/001671 WO2000066544A1 (en) 1999-04-30 2000-04-28 Contrast media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543175A true JP2002543175A (ja) 2002-12-17
JP4582918B2 JP4582918B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=26315496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615375A Expired - Fee Related JP4582918B2 (ja) 1999-04-30 2000-04-28 造影剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6448442B1 (ja)
EP (1) EP1175392B1 (ja)
JP (1) JP4582918B2 (ja)
AT (1) ATE298320T1 (ja)
AU (1) AU4588100A (ja)
DE (1) DE60020960T2 (ja)
ES (1) ES2243263T3 (ja)
WO (1) WO2000066544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504939A (ja) * 2007-11-07 2011-02-17 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 造影剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803352B2 (en) * 2003-03-07 2010-09-28 John Steele Fisher Method for continuous visualization of a blood clot or plaque in body lumen
US20040175329A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Fisher John Steele Method for continuous visualization of a body lumen
FR2906245A1 (fr) * 2006-09-25 2008-03-28 Oreal Diamides hydroxyles agent d'hydratation de la peau
WO2009091758A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Mallinckrodt Inc. Process for the preparation of iosimenol
US20110021821A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Ge Healthcare As Continuous acetylation process in synthesis of non-ionic x-ray contrast agents
CN108752230B (zh) * 2018-07-12 2020-11-03 浙江海洲制药有限公司 一种造影剂碘克沙醇杂质e的关键中间体的合成方法
US20230321284A1 (en) * 2020-04-10 2023-10-12 St. Marianna University School Of Medicine Compound, contrast agent, and method for producing compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505856A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ニコムド イメージング エイエス ヨウ素化x線コントラスト媒体
JPH10505857A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ニコムド イメージング エイ/エス ヨウ素化x線コントラスト媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3001292A1 (de) * 1980-01-11 1981-07-16 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin Nichtionische 5-c-substituierte 2,4,6-trijod-isophthalsaeure-derivate
FR2673180B1 (fr) * 1991-02-25 1994-03-04 Guerbet Sa Nouveaux composes non ioniques poly-iodes, procede de preparation, produit de contraste les contenant.
US5308607A (en) * 1993-02-04 1994-05-03 Sterling Winthrop Inc. Compositions of alkylbenzenes for visualization of the gastrointestinal tract using X-ray contrast

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505856A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ニコムド イメージング エイエス ヨウ素化x線コントラスト媒体
JPH10505857A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 ニコムド イメージング エイ/エス ヨウ素化x線コントラスト媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010018146, Chemical Abstracts, Vol.81, No.7, p.371 (1974). *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504939A (ja) * 2007-11-07 2011-02-17 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 造影剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2243263T3 (es) 2005-12-01
JP4582918B2 (ja) 2010-11-17
DE60020960T2 (de) 2006-05-24
ATE298320T1 (de) 2005-07-15
DE60020960D1 (de) 2005-07-28
EP1175392A1 (en) 2002-01-30
AU4588100A (en) 2000-11-17
WO2000066544A1 (en) 2000-11-09
EP1175392B1 (en) 2005-06-22
US6448442B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782564B1 (en) Iodinated x-ray contrast media
JP5290773B2 (ja) 造影剤
JP2002543175A (ja) 造影剤
JP5248329B2 (ja) 造影剤
US5958376A (en) Iodinated X-ray contrast media
US8323619B2 (en) Contrast agents
JP5248330B2 (ja) 造影剤
MXPA97002088A (en) X-ray contrast media, yoda
JP2011506286A (ja) 造影剤
US8066970B2 (en) Contrast agents
EP2203189B1 (en) Contrast agents
WO2007055580A1 (en) Contrast agents and diagnostic compositions based on iodine-containing cyanuric acid derivatives
WO2008123779A1 (en) Trisubstituted triazamacrocycli c compounds and their use as contrast agents
EP2200655B1 (en) Contrast agents
LI PRODUITS DE CONTRASTE

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees