JP2002542256A - ピロリジンカルボニルアミノ環状ジスルフィド類 - Google Patents

ピロリジンカルボニルアミノ環状ジスルフィド類

Info

Publication number
JP2002542256A
JP2002542256A JP2000612324A JP2000612324A JP2002542256A JP 2002542256 A JP2002542256 A JP 2002542256A JP 2000612324 A JP2000612324 A JP 2000612324A JP 2000612324 A JP2000612324 A JP 2000612324A JP 2002542256 A JP2002542256 A JP 2002542256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
compound according
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000612324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542256A5 (ja
Inventor
チェン,リー
フトゥヒ,ネーダー
ジャクソン,デービッド・ヤング
ティリー,ジェファソン・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002542256A publication Critical patent/JP2002542256A/ja
Publication of JP2002542256A5 publication Critical patent/JP2002542256A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗炎症薬として活性を有する、式(I)の化合物が記述される。内皮細胞への細胞の結合を阻害する、環状ジスルフィド化合物が提供される。このような化合物は、症候及び/又は損傷が、インテグリン発現細胞への細胞接着分子の結合に関連している、喘息のような炎症性疾患を処置するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般に、炎症性疾患の処置のための有用な処置薬である、ピロリジ
ニル環状ジスルフィド化合物に関する。
【0002】 免疫グロブリン(Ig)スーパージーンファミリーのメンバーである、血管細
胞接着分子−1(VCAM−1)は、活性化内皮細胞において発現される。イン
テグリンVLA−4(a4β1)は、VCAM−1の主な受容体である。VLA−
4は、血中リンパ球、好酸球、好塩基球、及び単球を含む、多くの細胞型におい
て発現される。VCAM−1はまた、B及びT細胞において発現される第2のイ
ンテグリンLPAM−1(パイエル板接着分子)にも結合する。インテグリンL
PAM−1もまた、粘膜アドレッシング細胞(mucosal addressing cell)接着
分子(MadCAM)と呼ばれる別の細胞接着分子と結合できる。細胞接着分子
VCAM−1又はMadCAMへのインテグリンVLA−4及びLPAM−1の
結合は、普通は血液から組織への高分子及び血中細胞の通過を許す。しかし細胞
接着分子へのインテグリンの結合は、上記細胞型が組織を浸潤して組織損傷を引
き起こす、有害な炎症に至ることもある。
【0003】 したがって、細胞接着分子/インテグリンアンタゴニスト(細胞接着分子への
インテグリンの結合を阻害する)は、有害な炎症を予防することができる。例え
ば、このようなアンタゴニストは、炎症性腸疾患、関節炎におけるT細胞遊出、
喘息における好酸球蓄積及び気管支収縮、並びに組織同種移植片の生存時間の延
長により引き起こされる組織損傷を予防するために必要とされる。
【0004】 したがって本発明の目的は、下記一般式(I):
【0005】
【化9】
【0006】 〔式中、R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
;R5は、水素、低級アルキル、R−SO2−、R6−(CH2m−CO−又はR8 −X−(CH2y−CO−であり;Rは、低級アルキルであり;R6及びR8は、
水素又は低級アルキルであり;Xは、−O−又は−NH−であり;mは、1〜7
の整数であり、yは、0〜7の整数であり、そしてnは、1〜3の整数である(
ここで、a、b、c、及びdは、不斉炭素原子を示す)〕で示される化合物、及
び加水分解可能なそのエステル又はエーテルを提供することである。
【0007】 R2及びR3は、これらの結合している炭素と一緒に、シクロペンタン、シクロ
ペンテン、シクロブタン、シクロブテン、シクロヘキサン又はシクロヘキセンの
ような、4〜7個の炭素原子を含むシクロアルカン又はシクロアルケン基を形成
しうる。
【0008】 下記のものも、本発明の好ましい実施態様である: (i)R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、4〜6個の炭素原
子を含む脂肪族シクロアルカン環を形成する、式(I)の化合物、又は薬学的に
許容しうるその塩。
【0009】 (ii)R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シクロペンタン環
を形成する、(i)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0010】 (iii)下記式:
【0011】
【化10】
【0012】 で示される、(ii)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0013】 (iv)(8R,13R)−13−〔〔〔3−(R)−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ
−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8
−カルボン酸である、(iii)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0014】 (v)R5が、R6−(CH2mCO−である、(iii)記載の化合物、又は薬
学的に許容しうるその塩。
【0015】 (vi)(8R,13R)−13−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,
14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘ
プタデカン−8−カルボン酸である、(v)記載の化合物、又は薬学的に許容し
うるその塩。
【0016】 (vii)(8R,13R)−13−〔〔〔1−(2,2−ジメチル−1−オキ
ソプロピル)−3−(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリ
ジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7
,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸である、(v
)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0017】 (viii)R5が、R8−X−(CH2y−CO−である、(iii)記載の化合物
、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0018】 (ix)Xが、酸素である、(viii)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるそ
の塩。
【0019】 (x)R5が、水素である、(iii)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるそ
の塩。
【0020】 (xi)(8R,13R)−13−〔〔〔3−(R)−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ
−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8
−カルボン酸である、(x)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0021】 (xii)R5が、R−SO2−である、(iii)記載の化合物、又は薬学的に許容
しうるその塩。
【0022】 (xiii)R5が、低級アルキルである、(iii)記載の化合物、又は薬学的に許
容しうるその塩。
【0023】 (xiv)(8R,13R)−13−〔〔〔1−メチルスルホニル−3(R)−
(4−ヒドロキシフェニル)−2(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕
−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.1
2〕ヘプタデカン−8−カルボン酸である、(xii)記載の化合物、又は薬学的
に許容しうるその塩。
【0024】 (xv)R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シクロヘキサン環
を形成する、(i)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【0025】 (xvi)下記式:
【0026】
【化11】
【0027】 で示される、(xv)記載の化合物。
【0028】 (xvii)(9R,14R)−14−〔〔〔3−(R)−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−7,15−ジオキ
ソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔5.12〕オクタデカン−
9−カルボン酸である、(xvi)記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩
【0029】 (xviii)R5が、R6−(CH2m−CO−である、(xvi)記載の化合物、又
は薬学的に許容しうるその塩。
【0030】 (xix)(9R,14R)−14−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−7
,15−ジオキソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔5.12〕
オクタデカン−9−カルボン酸である、(xviii)記載の化合物、又は薬学的に
許容しうるその塩。
【0031】 (xx)一般式(A):
【0032】
【化12】
【0033】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
形成し;R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
;R9は、アミノ保護基であり;R10及びR10′は、チオ保護基であり;そして
nは、1〜3の整数である〕で示される化合物。
【0034】 (xxi)R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シクロペンタン
環を形成する、(xx)記載の化合物。
【0035】 (xxii)2(R)−〔〔〔1−〔〔2(R)−〔〔(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕アミノ〕−1−オキソ−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕
プロピル〕アミノ〕エチル〕シクロペンチル〕カルボニル〕アミノ−3−〔(ト
リフェニルメチル)チオ〕プロパン酸1,1−ジメチルエチルエステルである、
(xxi)記載の化合物。
【0036】 (xxiii)一般式(B):
【0037】
【化13】
【0038】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
形成し;R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
;R9は、アミノ保護基であり;そしてnは、1〜3の整数である〕で示される
、化合物。
【0039】 (xxiv)R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シクロペンタン
環を形成する、(xxiii)記載の化合物。
【0040】 (xxv)(8R,13R)−13−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザ
スピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエス
テルである、(xxiv)記載の化合物。
【0041】 (xxvi)一般式(C):
【0042】
【化14】
【0043】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
形成し;R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
;そしてnは、1〜3の整数である〕で示される化合物、並びに加水分解可能な
そのエステル及びエーテル。
【0044】 (xxvii)R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シクロペンタ
ン環を形成する、(xxvi)記載の化合物。
【0045】 (xxviii)(8R,13R)−13−アミノ−6,14−ジオキソ−10,1
1−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン
酸1,1−ジメチルエチルエステルである、(xxvii)記載の化合物。
【0046】 本発明の化合物は、有効な抗炎症薬である。本発明により、この環状ジスルフ
ィド化合物は、内皮細胞へのα4インテグリン発現細胞の接着を阻害することに
より、炎症に対抗する。環状ジスルフィド化合物の一般的なメカニズム作用は、
内皮細胞の細胞接着分子へのα4インテグリン発現細胞の結合の阻害である。こ
の化合物はまた、肺内のような、炎症部位でのこのような細胞の局所的活性化を
も阻害しうる。本発明の化合物は、肺の炎症、喘息、慢性関節リウマチ、多発性
硬化症(MS)、及び炎症性腸疾患(IBD)を含む、慢性炎症性疾患に伴う炎
症のような炎症の処置に特に有用である。
【0047】 本出願を通して使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、メチル、エ
チル及びプロピル、好ましくはメチルのような、1〜7個の炭素原子を有する直
鎖及び分岐鎖両方のアルキル基を含む。本明細書において使用されるとき、「低
級アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシなどのような、1〜7個の炭素原子を有
する直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を包含する。また本明細書において使用される
とき、「低級アルカン酸」という用語は、プロピオン酸及び酢酸のような、2〜
7個の炭素原子のアルカン酸を包含する。更に本明細書において使用されるとき
、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、他に記載がなければ、フッ素、塩素
、臭素及びヨウ素を包含する。
【0048】 「置換低級アルキル」という用語は、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、低級ア
ルコキシ、低級アルカノイル、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、
低級アルキルスルホニル、及び置換アミノから独立に選択される、1つ以上の基
により置換されている低級アルキル基を意味する。置換低級アルキル基の例は、
2−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シアノメチル、及び
2−ニトロプロピルを含む。
【0049】 「低級アルカノイル」又は「アシル」という用語は、2〜7個の炭素原子の脂
肪族カルボン酸から誘導される基、例えば、アセチル、プロピオニルなどを意味
する。「アシル」という用語は、「低級アルカノイル」を意味する他に、ベンゾ
イルのようなアロイルも含む。
【0050】 また本明細書において使用されるとき、「アリール」という用語は、フェニル
、トリルなどのような、単環式芳香族炭化水素基(非置換であっても、又は1つ
以上の位置において低級アルキレンジオキシ、ハロゲン、ニトロ、低級アルキル
若しくは低級アルコキシ置換基で置換されていてもよい)、及びナフチル、アン
トリル、フェナントリル、アズリルなどのような、多環式アリール基(1つ以上
の上述の基で置換されていてもよい)を意味する。好ましいアリール基は、置換
及び非置換の単環式アリール基、特にフェニルである。「アラルキル」という用
語は、アルキルが低級アルキルであるとき、水素原子の1つが、アリール基によ
り置換されている、アルキル基を意味し、アラルキル基の例は、ベンジル、2−
フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−クロロ−ベンジル、4−メトキシ
ベンジルなどである。
【0051】 本明細書において使用されるとき、「加水分解可能なエステル又はエーテル基
」という用語は、加水分解することにより、ヒドロキシル基及び/又はカルボキ
シル基を得ることができる、任意のエステル又はエーテルを意味する。この目的
に有用なエステル基の例は、アシル残基が、低級アルカン酸、アリール低級アル
カン酸、又は低級アルカンジカルボン酸から誘導されるものである。このような
エステル基を形成するために利用できる活性化酸には、アリール又は低級アルカ
ン酸から誘導される、酸無水物及び酸ハロゲン化物、好ましくは酸塩化物又は酸
臭化物がある。無水物の例は、無水酢酸、カプロン酸無水物、安息香酸無水物、
低級アルカンジカルボン酸無水物、例えば、無水コハク酸を含む。更に、加水分
解可能なエステルは、クロロギ酸エステル、例えば、クロロギ酸トリクロロエチ
ルから形成することができる。
【0052】 適切なエーテル保護基は、例えば、テトラヒドロピラニルエーテル又は4−メ
トキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピラニルエーテルである。他には、ベンジル
、ベンズヒドリル、若しくはトリチルエーテルのようなアリールメチルエーテル
、又はα−低級アルコキシ低級アルキルエーテル、例えば、メトキシメチル若し
くはアリルエーテル、又はトリメチルシリルエーテルのようなアルキルシリルエ
ーテルがある。
【0053】 あるいは、「加水分解可能なエステル基」という用語は、加水分解することに
よりカルボキシル基が得られるエステルを意味する。典型的には、アルコキシル
基は、低級アルカノール又は置換低級アルカノールから誘導される。このような
エステル基を形成するために利用できるアルカノールには、エタノール、メタノ
ール、イソ−プロパノール、tert−ブタノール及び2−(ジメチルアミノ)エタ
ノールのような、置換又は非置換の第1級、第2級及び第3級アルカノールがあ
る。
【0054】 「チオ保護基」という用語は、開裂することにより遊離チオ基が得られる、任
意の基を意味する。好ましいチオ保護基には、トリアリールメタン、トリ−アル
キルメタン、ベンジルのようなアラルキル基がある。好ましいアシル基は、低級
アルカノイル及びアロイル、特にベンゾイルである。一般に、酸開裂性チオ保護
基を利用することが好ましく、例えば、トリチル基のようなトリ−アリールメチ
ル基が特に好ましい。
【0055】 「アミノ保護基」という用語は、開裂することにより遊離アミノ基が得られる
、任意の基を意味する。アミノ保護基は、ペプチド合成において利用される任意
の従来のアミノ保護基であってよい。一般に、好ましいアミノ保護基は、約pH2
.0〜3.0の穏やかな酸性条件下で開裂可能なものである。特に、好ましいア
ミノ保護基は、第3級低級アルキル、低級アルキル及びトリ−低級アルキルメチ
ル基である。
【0056】 「薬学的に許容しうる塩」という用語は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リ
ン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸などのような、無機及び有機両方の薬学的に許容し
うる酸との塩を含むように使用される。このような塩は、標準法を用いて当業者
にはかなり容易に生成させることができる。
【0057】 本出願を通して与えられる化合物の図表示において、濃い先細の線は、不斉炭
素が属する環の平面より上にある置換基を示し、点線は、不斉炭素が属する環の
平面より下にある置換基を示し、そして波線は、その分子の平面より上又は下の
いずれかにあってよい置換基を示す。本明細書を通して与えられる化合物の図表
示は、便宜のために記載されることを理解すべきであり、立体異性体、エナンチ
オマー及びラセミ体を含む他の形も含むと解釈すべきであり、そして示される特
定の形に限定されると解釈してはならない。
【0058】 式(1)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩、更には式(1)の化合物の
中間体は、立体異性を示す。本発明の化合物は、式(1)の化合物の任意の異性
体又はこれらの異性体の混合物であってよい。1つ以上の不斉炭素原子を有する
本発明の化合物及び中間体は、本発明の方法における適切な工程で、所望の立体
配置を有する所定の立体異性体又は純粋なエナンチオマーを得るための当該分野
において周知の方法により分割可能な、立体異性体のラセミ混合物として得られ
よう。あるいは、所望の異性体は、当該分野において既知の方法により、直接合
成されよう。
【0059】 本発明の化合物中の不斉炭素原子は、a、b、c及びdと表示される。a、b
、c及びdと表示される不斉炭素原子のそれぞれの立体配置は、それが表す特定
の立体異性体により指定することができる。本発明の化合物は、「a」と表示さ
れる炭素原子が、S、R、又はR,S−立体配置であり;「b」と表示される炭
素原子が、S、R、又はR,S−立体配置であり;「c」と表示される炭素原子
が、S、R、又はR,S−立体配置であり;そして「d」と表示される炭素原子
が、S、R、又はR,S−立体配置である、化合物を含む。
【0060】 本発明の化合物の好ましい立体配置は、式(1)の化合物の純粋な立体異性体
である。この好ましい立体配置を有する化合物は、式(1a):
【0061】
【化15】
【0062】 〔式中、上記化合物中のR2及びR3は、結合している炭素原子と一緒に、シクロ
ペンタン環を形成する〕で示される化合物であり、好ましい立体配置は、式(Ib
):
【0063】
【化16】
【0064】 で示される化合物である。
【0065】 式(1)の化合物、そして特に式(1)の化合物のピロリジンの純粋な(+)
−trans異性体から誘導される類似体は、抗炎症薬として大きな効力を示す。こ
れらの抗炎症薬の効力を決定する手段は、細胞接着分子VCAM−1へのインテ
グリンVLA−4の結合を阻害するこれらの能力を評価することによる。例えば
、本明細書における化合物の効力は、VLA−4/VCAM−1結合測定法によ
り測定するとき、VCAM/VLA4結合の50%阻害時の化合物の濃度(IC 50 )に関して測定することができる。本発明の化合物、特に実質的に純粋な(+
)−trans異性体、即ち、約5%未満の対応する立体異性体を含む(+)−trans
異性体は、以前から知られているVCAM/VLA4アンタゴニストよりも高い
効力を示す。
【0066】 本発明では、任意の当該分野において既知の従来法を用いて、VCAM−1/
VLA−4結合の阻害を測定することができる。例えば、固相二重抗体ELIS
A又はラモス(Ramos)細胞によるスクリーニング測定法を利用して、VCAM
−1/VLA−4結合の阻害を測定することができる。
【0067】 特に好ましい式(1)の化合物は、 (8R,13R)−13−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−
ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデ
カン−8−カルボン酸; (9R,14R)−14−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−7,15−
ジオキソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔5.12〕オクタデ
カン−9−カルボン酸; (8R,13R)−13−〔〔〔1−メチルスルホニル−3−(R)−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6
,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕
ヘプタデカン−8−カルボン酸; (8R,13R)−13−〔〔〔1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピ
ル)−3−(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕
カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−
ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸;及び (8R,13R)−13−〔〔〔3−(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10
,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カル
ボン酸である。
【0068】 本発明の化合物は、経口的に、直腸内に、又は非経口的(例えば、静脈内、筋
肉内、皮下、くも膜下又は経皮)に;又は舌下に、又は眼用調剤として、又は肺
内の炎症の処置用のエーロゾルとして投与することができる。カプセル剤、錠剤
、経口投与用の懸濁剤又は液剤、坐剤、注射液、点眼薬、軟膏剤又はスプレー液
が、投与剤型の例である。
【0069】 静脈内、筋肉内、経口又は吸入投与は、投与の好ましい形である。本発明の化
合物が有効量で投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢及び必要
性並びに投与の様式に依存する。用量は、任意の従来法により、例えば、用量限
定臨床試験により決定されよう。即ち、本発明は更に、VLA−4発現細胞への
VCAM−1又はフィブロネクチンの結合が、疾患の症状又は損傷における原因
因子である疾患に罹患している宿主を処置する方法であって、該症状又は該損傷
が軽減するように、VLA−4発現細胞へのVCAM−1又はフィブロネクチン
の結合を阻害するのに十分な量の本発明の化合物を投与することによる方法を特
徴とする。一般に、1日に約0.1〜100mg/kg体重の用量が好ましく、1日
に1〜25mg/kgの用量がとりわけ好ましく、そして1日に1〜10mg/kg体重の
用量が特に好ましい。
【0070】 本発明は更に、薬学的に有効量の本発明の化合物及び薬学的に許容しうる担体
を含む医薬組成物を特徴とする。このような組成物は、任意の従来法により処方
されよう。錠剤又は顆粒剤は、一連の結合剤、充填剤、担体又は希釈剤を含んで
よい。液体組成物は、例えば、滅菌水混和性液の形であってよい。カプセル剤は
、活性成分の他に充填剤又は増粘剤を含んでよい。更に、香味改善用添加剤、同
様に保存、安定化、水分保持及び乳化剤として通常使用される物質、また浸透圧
を変化させる塩、緩衝化剤及び他の添加剤も存在してよい。
【0071】 炎症性疾患、特に細胞接着分子へのインテグリンの有害な結合が介在する、例
えば喘息のような疾患の処置のための、本発明の化合物を活性物質として含む医
薬の製造のための本発明の化合物の使用もまた、本発明の目的の1つである。
【0072】 前述の担体物質及び希釈剤は、任意の従来の薬学的に許容しうる有機又は無機
物質、例えば、水、ゼラチン、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、アラビアゴム、ポリアルキレングリコールなどを含むことができる。
【0073】 本発明の方法により調製される化合物であれば、これも本発明の目的の1つで
ある。
【0074】 本発明により、式(1)の化合物は、式(13):
【0075】
【化17】
【0076】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
形成し;そしてR2及びR3は、上記と同義である〕で示される環状ペプチドコア
化合物を、式(19):
【0077】
【化18】
【0078】 〔式中、R15は、低級アルキル、R−SO2−、R6−(CH2m−CO−又はR 8 −X−(CH2y−CO−であり、そしてR、R6及びR8は、上記と同義であ
る〕で示される化合物と反応させることにより調製される。
【0079】 本発明の化合物の調製に適した環状ペプチドコア(13)は、式(2)及び(
3)の化合物を、下記の反応スキームIにより反応させることによって調製する
ことができる。
【0080】
【化19】
【0081】 〔ここで、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基
を形成し;R2及びR3は、上記と同義であり;R7は、これの結合している酸素
と共に、加水分解可能なエステル基を形成し;R9は、アミノ保護基であり;R1 0 及びR10′は、チオ保護基であり;そしてnは、上記と同義である〕。
【0082】 式(2)の化合物中のR7は、対応する酸から、エステル化によりこの酸の遊
離カルボキシ基を保護することにより生成される。R7は、好ましくはメチル基
のような低級アルキルである。式(2)の化合物の調製において、式(2)の化
合物中の対応する遊離酸をハロゲン化アルキルと反応させることにより、保護エ
ステルを生成させる。式(2)の対応する遊離酸基を標準的な加水分解可能なエ
ステル保護基に変換する任意の従来法を利用することができる。
【0083】 反応スキームIにおいて、式(2)のエステルは、式(2)の化合物を式(3
)のジブロモアルカンと反応させることにより、アルキル化される。このアルキ
ル化は、式(2)のエステルを強塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドに
より、低温、典型的には−40〜−78℃に維持した不活性溶媒、例えばTHF
中で処理し、次にこの反応混合物を式(3)のジブロモアルカンとこの温度で反
応させて、式(4)の臭化物を得ることにより便利には行われる。式(4)の臭
化物を、アルカリ金属アジドと反応させて、式(5)のアジドを生成させる。反
応のこの工程では、ハロゲン化物をアジド基に変換する任意の従来法を利用する
ことができる。例えば、室温〜80℃の温度での、DMFのような適切な不活性
溶媒中のアジ化ナトリウムにより、式(5)のアジドが得られる。
【0084】 式(5)のアジドは、R7により生成されるエステル保護基の加水分解により
、式(6)の化合物に変換される。式(5)のアジドの対応する遊離酸である、
式(6)の化合物を生成させるこの加水分解は、エステル加水分解の任意の従来
法により行うことができる。例えば、式(5)のエステル基の加水分解は、室温
から溶媒の還流温度の温度での、水性メタノール中の過剰な水酸化リチウムでの
処理により達成して、式(6)の酸を得ることができる。
【0085】 反応の次の工程において、式(6)の遊離酸は、式(7)のアミンと反応させ
て、式(6)の遊離酸基と、式(7)の遊離アミノ基の間にアミド結合を生成さ
せ、これにより式(8)のアジド化合物が得られる。式(8)の化合物の生成に
おいて、この反応を実施する際、アミド生成の任意の従来法を利用することがで
きる。式(6)及び(7)の化合物の縮合反応は、好ましくはペプチド化学にお
いて使用される従来のカップリング試薬、例えば、HBTUを、室温で適切な溶
媒、例えばDMF中でジイソプロピルエチルアミンのような第3級塩基の存在下
で使用して行われる。
【0086】 式(7)の化合物において、カルボキシル基は、R1により保護される。環上
の他の保護基に影響を及ぼすことなく、このスキームの次の反応において容易に
脱離させることができるため、tert−ブチル基の使用が好ましい。また式(7)
の化合物において、R10は、チオ保護基である。本明細書において上述のように
、任意の適切なチオ保護基が利用されよう。
【0087】 「d」と表示される不斉炭素原子を有する化合物(7)は、特定の立体配置を
有することができる。他方では化合物(7)は、立体異性体の混合物であっても
よい。化合物(7)の立体配置は、反応スキーム全体を通して伝えられる。した
がって、最終生成物の化合物(1)の立体配置は、化合物(7)の立体配置に依
存する。即ち、「d」と表示される不斉炭素原子において、化合物(1)は、化
合物(7)と同じ特定の立体配置を有するか、あるいは化合物(7)が立体異性
体の混合物であるならば、化合物(1)は、立体異性体の混合物として製造され
よう。
【0088】 式(8)の化合物は、対応する第1級アミンへのアジド基の還元により、式(
9)の化合物に変換される。対応する第1級アミンにアジドを還元する任意の従
来法を利用することができる。一般に、式(9)のアミンを生成させるアジド(
8)の還元は、従来の還元剤、好ましくはトリメチル−又はトリフェニルホスフ
ィンのようなホスフィンを、室温でジクロロメタンのような適切な不活性溶媒中
で使用して行われる。
【0089】 反応の次の工程において、式(9)の第1級アミンは、式(10)のシステイ
ン誘導体の遊離カルボン酸とカップリングさせることにより、式(11)の化合
物を形成するペプチド結合を生み出すアミド基が生成する。式(9)のアミノ基
は、上述のような任意の従来のペプチドカップリング法により、システイン誘導
体(10)の遊離酸とカップリングさせる。式(11)の化合物の生成において
、化合物(10)のR9は、ペプチド合成において利用される任意の従来のアミ
ノ保護基であってよい。一般に、好ましいアミノ保護基は、約pH2.0〜3.0
の穏やかな酸性条件下で開裂されるものである。詳細には、好ましいアミノ保護
基は、第3級低級アルコキシカルボニル基、例えば、Boc基である。また、式
(10)の化合物において、R10′は、チオ保護基である。本明細書に上述のよ
うに、任意の適切なチオ保護基が利用されよう。
【0090】 化合物(10)は、「c」と表示されるその不斉炭素原子において、特定の立
体配置を有することができる。他方では化合物(10)は、立体異性体の混合物
であってもよい。化合物(10)の立体配置は、反応スキーム全体を通して伝え
られる。したがって、最終生成物の化合物(1)の立体配置は、化合物(10)
の立体配置に依存する。即ち、「c」と表示される不斉炭素原子において、化合
物(1)は、化合物(10)と同じ特定の立体配置を有するか、あるいは化合物
(10)が立体異性体の混合物であるならば、化合物(1)は、立体異性体の混
合物であろう。
【0091】 式(9)及び(10)の化合物のアミドカップリング(ここで、化合物(9)
及び(10)の両方又はいずれかが、特定の立体配置又はその混合物を有する)
を実施することができる。好ましくは、両化合物は、L−システインから誘導さ
れる。立体異性体の混合物が使用されるとき、化合物(11)は、反応スキーム
を通して維持される立体異性体の混合物として製造される。あるいは、化合物(
11)が、1つの立体異性体として生成されるとき、この立体異性体の特定の立
体配置は、反応スキームを通して維持される。
【0092】 式(11)の化合物は、環化されて、式(12)の化合物が生成する。一般に
、化合物(11)の環化は、式(12)の環状ジスルフィドを与える、室温付近
でのヨウ素のジクロロメタン溶液による、0.5〜2g/lの希溶液中での処理に
より行うことができる。これらの条件下で、チオ保護基R10及びR10′は式(1
1)の化合物から脱離されて、2つのチオ基のカップリングが起こり、式(11
)の化合物が環化されて、環状ジスルフィド(12)が生成する。
【0093】 反応の次の工程において、式(13)の化合物は、環状ジスルフィド(12)
の化合物からのR9アミノ保護基の選択的脱離により生成する。環状ジスルフィ
ド(12)は、アミノ保護基R9及びエステル保護基R1を含む。したがって、式
(12)の化合物は、低温、好ましくは0〜20℃で、酢酸エチル中の1N H
Cl中で酸性条件下で処理して、R1エステル保護基に影響を及ぼさないままに
9アミノ保護基を脱離することにより、次のカップリング工程に適した遊離ア
ミン誘導体(13)を与える。好ましいケースにおいて、生成物(13)は、反
応混合物から沈殿するが、他のケースでは、エーテル若しくはヘキサンのような
溶媒の添加による沈殿、又は注意深い濃縮により、単離を行うことができる。
【0094】 化合物(11)中の不斉炭素原子「c」及び「d」の特定の立体配置は、化合
物(13)まで伝えられる。したがって、化合物(13)の立体配置は、化合物
(11)を製造するために使用される化合物(7)及び(10)の立体配置に依
存する。
【0095】 化合物(19)は、下記の反応スキーム2に示される手順により調製すること
ができる。
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】 〔ここで、R11は、エーテル保護基であり;Zは、脱離基であり;R25は、低級
アルキルであり;R35は、R−SO2−であり;R55は、R6−(CH2m−CO
−又はR8−X−(CH2y−CO−であり;R8−X−(CH2y−CO−;R
、R6、R8、X、y及びmは、上記と同義である〕。
【0099】 式(19)の化合物は、最初に式(14)の化合物と式(15)の化合物とを
反応させて、式(16)の化合物を生成させることにより製造される。この反応
では、化合物(15)は、式(14)の化合物の二重結合に1,4エノラート付
加により付加される。この反応を行う際に、二重結合へのエノラート付加の任意
の従来法を利用することができる。例えば、この1,4エノラート付加を行うと
き、式(14)の化合物と化合物(15)のR−ビスラクチムジメチルエーテル
及びn−BuLiとの反応のような従来法により、化合物(14)をそのリチウ
ムエノラートに変換する。−60〜−78℃での化合物(14)及び(15)の
反応の実施により、所望の生成物(16)が得られる。
【0100】 「a」と表示される不斉炭素原子において、化合物(14)は、2つの可能な
幾何異性体の1つ又はこれら2つの幾何異性体の混合物として存在しうる。同様
に、「e」と表示される不斉炭素原子のために、化合物(15)は、1つの特定
の立体異性体又は立体異性体の混合物として存在しうる。したがって、化合物(
14)及び(15)の特定の立体配置に応じて、化合物(16)の4つの可能な
立体異性体の1つ又はこれらの混合物を製造することができる。これらの種々の
立体配置は、化合物(18)に伝えられる。
【0101】 化合物(16)の好ましい立体配置は、下記式(16′):
【0102】
【化22】
【0103】 〔式中、R11は、上記と同義である〕で示される。
【0104】 式(16)の化合物において、R11基は、好ましくはメチルである。式(16
)の化合物は、対応するCH2OH基への化合物(16)のカルボキシメチル基
の還元、及び次にCH2OH基上のOHを脱離基Zに変換することにより、式(
17)の化合物に変換される。一般に、この還元反応は、LiBH4又はLAH
のような、リチウムアルミニウム又は水素化ホウ素リチウム還元試薬を、適切な
不活性溶媒、例えばTHF中で−20℃と室温との間の温度で使用して行うこと
により、化合物が得られ、これは普通単離されないが、メシルオキシ又はトシル
オキシのような任意の従来の脱離基であってよい脱離基Zが得られる、適切な物
質との反応により、直接化合物(17)に変換される。脱離基Zを得るための化
合物(17)を反応させる任意の従来法は、例えば、第3級アミン塩基、例えば
ジイソプロピルエチルアミンの存在下でジクロロメタン中のメタンスルホニルク
ロリドでの処理を利用することができる。
【0105】 化合物(17)は、60〜130℃の温度でDMF中のヨウ化ナトリウムの存
在下での環化により、ラクタム(18)に変換される。一般に、反応は便利には
、反応が完了するまで、反応温度の上昇に伴い、低沸点ジクロロメタン溶媒を留
去することにより行われる。ラクタム(18)は、シリカゲルクロマトグラフィ
ーのような従来法により単離することができる。ラクタム(18)の生成におい
て、化合物(17)の窒素含有複素環における炭素に結合している2つのメトキ
シル基は、カルボニル基に変換される。
【0106】 ラクタム(18)は、加水分解により式(19a)の化合物に変換される。式
(18)の化合物においてラクタム基とR11により生成した保護基の両方を加水
分解する任意の既知法を用いることができる。例えば、100〜130℃の温度
で数時間の酢酸中の48% HBrによるラクタム(18)の処理によって、R 11 基の脱離が行われ、そしてラクタム環が開環することにより、(19a)が得
られる。加水分解により、化合物(18)における不斉炭素原子「a」及び「b
」の特定の立体配置は、化合物(19a)に伝えられる。したがって、化合物(
19a)の立体配置は、化合物(16)を生成させるのに使用される化合物(1
4)及び(15)の立体配置に由来する。
【0107】 化合物(19)の好ましい立体異性体は、下記式(19I):
【0108】
【化23】
【0109】 で示される。
【0110】 本発明により、式(19a)の化合物は、式(19a)の化合物と塩化アセチ
ルとを重炭酸ナトリウムのような有機弱塩基の存在下で反応させることにより、
式(19b)の化合物に変換される。このようにして、式(19b)の化合物中
の遊離アミノ基が保護される。
【0111】 式(19b)の化合物は、40℃〜80℃の温度でメタノール中の無水塩酸に
よる式(19c)の化合物の処理によって、式(19c)の化合物に変換するこ
とができる。このようにして、式(19b)の化合物は、今や遊離アミノ基を有
する(19c)の保護酸に変換される。この遊離アミノ基は、別々に置換基R25 、R55及びR35へと変換することができる。
【0112】 R25がアルキル基である式(22)の化合物への式(19c)の化合物の変換
において、式(19c)の化合物は、低級アルキルアルデヒドで処理して、中間
体アミンが生成し、これを次にシアノ水素化ホウ素ナトリウムのような適切な還
元剤で、典型的には有機弱酸(例えば、酢酸)の存在下で処理することにより、
式(22)の化合物が得られる。式(22)の化合物は、アルカリ塩基(例えば
、水酸化ナトリウム)での処理のような、塩基性条件下の加水分解により式(1
9g)の化合物に変換される。
【0113】 他方で、式(19c)の化合物は、低級アルキルスルホニルクロリドとの反応
により、式(19e)の化合物に変換することができる。このようにして、式(
19c)は、式(20)の化合物に変換される。式(20)の化合物への式(1
9c)の化合物の変換において、第2級アミンを低級アルキルスルホニルクロリ
ドと縮合させる、任意の従来法を利用することができる。式(20)の化合物は
、水性条件下のアルカリ塩基(例えば、水酸化ナトリウム)によるような、塩基
性条件下の加水分解により、式(19e)の化合物に変換される。このようにし
て、R35が低級アルキルスルホニル基である式(19e)の化合物を製造するこ
とができる。
【0114】 式(19c)の化合物は、式(19)の化合物とアシル化剤、特に下記式:
【0115】
【化24】
【0116】 で示される反応性誘導体とを反応させることにより、式(21)の化合物に変換
される。
【0117】 反応性誘導体は、酸ハロゲン化物又は酸無水物を含む。この手順において、第
2級アミンをこれら酸無水物又は酸ハロゲン化物でアシル化するための任意の従
来法を用いることができる。このようにして、式(19f)の化合物を製造する
【0118】 式(19)の化合物は、式(19f)、(19g)及び(19e)の化合物か
らなる。この化合物は、下記の反応スキーム3により、式(Ig)の化合物に変換
することができる。
【0119】
【化25】
【0120】 〔ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR15は、上記と同義である〕。
【0121】 上述のように、式(13)及び(19)の化合物は、標準的アミド合成法、例
えば、式(1a)の化合物が得られる、室温と+45℃の間の温度でのDMFの
ような非プロトン性極性溶媒中での小過剰のHBTU及びジイソプロピルエチル
アミンでの(13)及び(19)の処理によって、式(1a)の化合物に変換さ
れる。R1は、これの結合している酸素原子と共に、上述の加水分解可能なエス
テル基を形成する。加水分解可能なエステルの開裂に適した酸性条件下、例えば
、室温でジオキサン/ジクロロメタン中の4N塩酸での(1a)の更なる処理、
及び反応の終了後、エーテルでの生成物の沈殿によって、本発明の化合物(I)
が生成する。
【0122】 R15が、tert−ブトキシカルボニル基(Boc基)である、即ち、R15が、R 8 −X−(CH2y−CO−であり;かつR8が、tert−ブチルであり、Xが、0
であり、そしてyが、ゼロである、式(1)の化合物への式(1a)の化合物の
変換において、この基は、酸加水分解により式(Ia)の化合物から脱離されて
、R5が水素である、式(1)の化合物が生成する。他方で、R5が水素である式
(1)の化合物は、R5が水素である式(1)の化合物とBoc無水物とを、式
(19c)の化合物から式(21)の化合物を形成するのに利用されたのと同じ
条件下で反応させることにより、変換してBoc基に戻すことができる。反応ス
キーム3において出発物質として、式(19a)の化合物の代わりに式(19g
)の化合物が利用されるならば、アミノ基がR25で置換された式(1)の化合物
が生成されよう。他方で、反応スキーム3の式(19a)の化合物の代わりに式
(19f)の化合物が利用されるならば、置換基R55を伴う式(1)の化合物が
生成されよう。他方で、反応スキーム3において式(19a)の化合物を式(1
9e)の化合物で置き換えるならば、置換基R35を伴う式(1)の化合物が生成
されよう。
【0123】 本発明は更に以下の実施例により説明される。実施例において使用される用語
は、以下のとおり定義される: THFは、テトラヒドロフランであり、 DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであり、 HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、 BOPは、ヘキサフルオロリン酸〔(ベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ
〕トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムであり、 HATUは、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムであり、 HBTUは、ヘキサフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール−N,N,N′,
N′−テトラメチルウロニウムであり、 DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミンであり、 DMAPは、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンであり、 DPPAは、ジフェニルホスホリルアジドであり、 DBUは、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンであり
、 NaHは、水素化ナトリウムであり、 ブラインは、塩化ナトリウム飽和水溶液であり、 TLCは、薄層クロマトグラフィーであり、 LiOHは、水酸化リチウムであり、 LDAは、リチウムジイソプロピルアミドであり、 BOP−Clは、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩
化物であり、 NMPは、N−メチルピロリジノンであり、 Fmocは、(9−フルオレニルメトキシ)カルボニルであり、 TFAは、トリフルオロ酢酸であり、 HOAcは、酢酸であり、 HRMSは、高分解能質量分析であり、 トリチルは、トリフェニルメチルであり、 LAHは、水素化アルミニウムリチウムであり、 DCMは、ジクロロメタンであり、 Bocは、〔〔(1,1−ジメチル)エトキシ〕カルボニル〕−であり、 Boc無水物は、ジ−tert−ブチル−ジカルボナートであり、 Boc2Oは、ジ−tert−ブチル−ジカルボナートであり、 HRPは、西洋ワサビペルオキシダーゼであり、 DMSOは、ジメチルスルホキシドであり、 BSAは、ウシ血清アルブミンであり、 CHOは、チャイニーズハムスター卵巣であり、 EDTAは、エチレンジアミン四酢酸であり、 PMSFは、p−トルエンスルホニルフルオリドであり、 PBSは、リン酸緩衝液である。
【0124】 実施例 実施例1 1−(2−アジドエチル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0125】
【化26】
【0126】 a.THF 85(mL)中のジイソプロピルアミン(56mL、0.396mol)
の氷冷溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(240mL、1.6M、0.3
93mol)を20分かけて加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、−65℃の
浴温まで冷却して、THF(50mL)中のシクロペンタンカルボン酸エチル(3
7.4g、0.263mol)を20分かけて加えた。1時間後、THF(50mL
)中の1,2−ジブロモエタン(47mL、0.545mol)の溶液を加え、混合
物を−65℃で3時間保持して、一晩室温まで温まるのを待った。反応は、塩化
アンモニウム飽和溶液(200mL)の添加によりクエンチし、層を分離して、水
層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた抽出物を1:1のブライン:
水(250mL)で洗浄して、乾燥(Na2SO4)した。この溶液を濾過して濃縮
し、トルエン(100mL)で希釈して濃縮した。希釈と濃縮を2回繰り返して、
1−(2−ブロモエチル)シクロペンタンカルボン酸エチルである臭化物を得た
(52.5g)。
【0127】
【化27】
【0128】 b.DMF(200mL)中の上記臭化物(52.5g、0.211mol)及びア
ジ化ナトリウム(54g、0.831mol)の溶液を50℃で5時間窒素雰囲気
下で撹拌して濾過した。濾液をほぼ乾燥状態まで濃縮し、酢酸エチル(500mL
)で希釈し、濾過して濃縮することにより、粗1−(2−アジドエチル)シクロ
ペンタンカルボン酸エチル(40.9g)を褐色の油状物として得た。この物質
を以前の実施分からの生成物と合わせて(合計63.5g)、ヘキサン中の5%
酢酸エチルで溶出するシリカゲル250gのクロマトグラフィーにより精製して
、1−(2−ブロモエチル)シクロペンタンカルボン酸エチル50.3gを明褐
色の油状物として得た。
【0129】
【化28】
【0130】 c.上からの1−(2−ブロモエチル)シクロペンタンカルボン酸エチル(50
.3g、0.238mol)をTHF(750mL)及びメタノール(375mL)に
溶解して、水(300mL)中の水酸化リチウム水和物(15g、0.357mol
)の溶液を加えた。生じた溶液を40℃で一晩撹拌して濃縮した。残渣を、1N
水酸化ナトリウム40mLを含む水2Lに溶解して、ヘキサン(1L)で洗浄した。
水層を、1N HCl(375mL)で酸性にして、エーテル(2×1L)で抽出し
た。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)して濃縮することにより、1−(2−
アジドエチル)シクロペンタンカルボン酸(37.5g)を琥珀色の液体として
得た。
【0131】 実施例2 N−フルオレニルメトキシカルボニル−S−トリチル−L−システイン−t−ブ
チルエステルの調製
【0132】
【化29】
【0133】 無水トルエン(10mL)中のFmoc−S−トリチル−L−システイン(2.
9g、5mmol)の懸濁液を80℃に加熱した。この懸濁液に20分かけて、ジ−
tert−ブチル−ジメチルホルムアミドアセタール(4.8mL、20mmol)を加え
た。溶液を冷却し、水、飽和重炭酸ナトリウム(2×10mL)で洗浄して、溶媒
を留去した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(15/85)で溶出するフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して、N−フルオレニルメトキシカルボニル−
S−トリチル−L−システイン−t−ブチルエステル2.2gを得た。
【0134】 実施例3 N−〔〔1−(2−アジドエチル)シクロペンチル〕カルボニル〕−S−トリフ
ェニルメチル−L−システイン1,1−ジメチルエチルエステルの調製
【0135】
【化30】
【0136】 DMF 5mL中のN−フルオレニルメトキシカルボニル−S−トリチル−L−
システイン1,1−ジメチルエチルエステル(640mg、1mmol)の溶液に、ピ
ペリジン2mLを加えた。この溶液を20分間撹拌して、溶媒を留去した。残った
ピペリジンは、固体をDMF(3×20mL)と共沸し、高真空下で1時間乾燥す
ることにより除去して、S−トリチル−L−システイン1,1−ジメチルエチル
エステルを固体として得た。この固体に、DMF 5mL、次に1−(2−アジド
エチル)シクロペンタンカルボン酸(6a)(183mg、1mmol)、HBTU(
379mg、1mmol)、及びDIPEA(0.18mL、1mmol)を加えた。生じた
溶液を5時間撹拌し、高真空下で溶媒を除去した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサ
ン(15/85)を溶離液として使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製して、N−〔〔1−(2−アジドエチル)シクロペンチル〕カルボニ
ル〕−S−トリフェニルメチル−L−システイン1,1−ジメチルエチルエステ
ル500mg(86%)を得た。
【0137】 実施例4 2(R)−〔〔〔1−〔〔2(R)−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル〕アミノ〕−1−オキソ−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロピル〕
アミノ〕エチル〕シクロペンチル〕カルボニル〕アミノ−3−〔(トリフェニル
メチル)チオ〕プロパン酸1,1−ジメチルエチルエステル(11a)の調製
【0138】
【化31】
【0139】 THF 5mL中のN−〔〔1−(2−アジドエチル)シクロペンチル〕カルボ
ニル〕−S−トリフェニルメチル−L−システイン1,1−ジメチルエチルエス
テル(500mg、0.86mmol)の溶液に、アルゴン下、THF中のトリメチル
ホスフィンの溶液(1M溶液1.41mL、1.5当量)を加えた。この溶液を3
時間撹拌し、次に水6滴を加えた。生じた溶液を15分間撹拌し、溶媒を真空下
で留去して、残渣を高真空下で14時間乾燥した。生じた油状物に、DMF 5
mL中のN−〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕−S−トリチル−L−
システイン(10)(463mg、1mmol)、HBTU(379mg、1mmol)、及
びDIPEA(0.18mL、1mmol)の溶液を加えた。この溶液を6時間撹拌し
て、溶媒を高真空下で留去した。残渣を、ヘキサン中の35%酢酸エチルで溶出
するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2(R)−〔〔〔1−〔〔
2(R)−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−1−オキ
ソ−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロピル〕アミノ〕エチル〕シクロペ
ンチル〕カルボニル〕アミノ−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸
1,1−ジメチルエチルエステル(11a)510mg(59%)を得た。
【0140】 実施例5 (8R,13R)−13−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4
.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルの調製
【0141】
【化32】
【0142】 9/1のジクロロメタン−メタノール500mL中の2(R)−〔〔〔1−〔〔
2(R)−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−1−オキ
ソ−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロピル〕アミノ〕エチル〕シクロペ
ンチル〕カルボニル〕アミノ−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸
1,1−ジメチルエチルエステル(11a)(510mg、0.51mmol)の溶液
に5分かけて、9/1のジクロロメタン−メタノール500mL中のヨウ素(52
0mg、4当量)の溶液を加えた。生じた反応混合物を10分間撹拌し、0.1M Na223 300mLでクエンチした。層を分離して、水層をジクロロメタ
ン200mLで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
して、溶媒を留去することにより、油状物を得た。1/1の酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(8R,13R)
−13−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−6,14−
ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデ
カン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル160mg(61%)を得
た。
【0143】 実施例6 (8R,13R)−13−アミノ−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−
7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチルエステルの調製
【0144】
【化33】
【0145】 酢酸エチル5mL中のメタノール(0.15mL、3.8mmol)の混合物に0℃で
アルゴン雰囲気下、塩化アセチル(0.27mL、3.8mmol)を加えた。この溶
液を0℃で10分間、及び室温で30分間撹拌した。この溶液に、(8R,13
R)−13−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−6,1
4−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプ
タデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(130mg、0.2
5mmol)を加えた。混合物を7時間撹拌した。沈殿物をガラスフリットに集めて
、エチルエーテルで洗浄した。高真空下で乾燥後、(8R,13R)−13−ア
ミノ−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4
.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル92mg
を得た(濾液及び洗浄液の留去後の回収出発物質に基づく収率96%)。
【0146】 実施例7 3(R)−〔(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−5−(
1−メチルエチル)−2−ピラジニル〕−3−(4−メトキシフェニル)プロパ
ン酸メチルエステルの調製
【0147】
【化34】
【0148】 無水THF 250mL中の(R)−2,5−ジメトキシ−3−イソプロピル−
3,6−ジヒドロピラジン(18.4g、100mmol)の溶液に−70℃(内部
温度)で、n−BuLiの溶液(ヘキサン中1.6M、63mL、100mmol)を
、内部温度が−70℃未満を維持するように、3時間かけて滴下により加えた。
添加後、溶液を−70℃で40分間撹拌した。次にこの溶液に、trans−4−メ
トキシケイ皮酸メチル(21.2g、110mmol)のTHF溶液90mLを1時間
かけて加えた。生じた溶液を−70℃で更に4時間撹拌した。反応は、−70℃
での酢酸(6.1mL、100mmol)の添加によりクエンチして、生じた懸濁液を
室温まで加温することにより、黄色の溶液を得た。この溶液をエーテルで100
0mLまで希釈し、有機層を水(3×80mL)及びブライン(3×80mL)で洗浄
して、MgSO4で乾燥した。溶媒の除去後、残渣(44.3g)を、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:5.5)で溶出するシリカゲルのHPLCにより精製して、
3(R)−〔(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−5−(
1−メチルエチル)−2−ピラジニル〕−3−(4−メトキシフェニル)プロパ
ン酸メチルエステル(30.6g、81.3mmol、81.3%)を得た。TLC
:Rf=0.3、酢酸エチル/ヘキサン(1/5)。HRMS、実測値 377
.2071、計算値 377.2076。元素分析:C202625の計算値:
C、64.16;H、7.00;N、7.48。実測値:C、64.05;H、
7.28;N、7.37。
【0149】 実施例8 3(R)−〔(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−5−(
1−メチルエチル)−2−ピラジニル〕−3−(4−メトキシフェニル)プロパ
ノールの調製
【0150】
【化35】
【0151】 滴下ロート及び温度計を取り付けた乾燥した二つ口フラスコに、3(R)−〔
(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−5−(1−メチルエ
チル)−2−ピラジニル〕−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸メチルエ
ステル(17.5g、46.48mmol)及び無水THF 559mLを加えた。次
にこの溶液を、アセトン−氷浴中でアルゴン下、−10℃に冷却した。この溶液
に、THF中の水素化アルミニウムリチウムの溶液(0.8M、60mL、48mmo
l)を、内部温度を0℃未満に維持するような速度で滴下により加えた。添加後
、氷浴を取りはずし、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応は、酢酸エチル
10mL、次に硫酸ナトリウム飽和溶液25mLの添加によりクエンチした。生じた
白色の沈殿物を濾過して、酢酸エチル(4×100mL)で洗浄した。次に合わせ
た濾液を濃縮することにより、3(R)−〔(2S,5R)−2,5−ジヒドロ
−3,6−ジメトキシ−5−(1−メチルエチル)−2−ピラジニル〕−3−(
4−メトキシフェニル)プロパノールを無色の油状物(17.7g)として得た
。TLC(Rf:0.5、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)単一スポット。
【0152】 実施例9 メタンスルホン酸3(R)−〔(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジ
メトキシ−5−(1−メチルエチル)−2−ピラジニル〕−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピルエステル(29)の調製
【0153】
【化36】
【0154】 上記の油状の3(R)−〔(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメ
トキシ−5−(1−メチルエチル)−2−ピラジニル〕−3−(4−メトキシフ
ェニル)プロパノール(28)(17.7g)をジクロロメタン300mLに溶解
した。この溶液に−5℃で、メタンスルホニルクロリド(8.02g、5.42
mL、70mmol)を加え、次にジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、12mL
、70mmol)を10分かけて滴下により加えた。反応液を0℃で2時間撹拌した
。この明黄色の溶液をエーテル2Lで希釈して水(3×200mL)及び食塩水(
2×200mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、この溶液を20℃で真空
下160mLの容量まで濃縮した。EA/H(=1:1)中のTLC:Rf=0.
74、主要なスポットとして;Rf=0.21、小スポットとして。
【0155】 実施例10 (3R,8R,8aS)−ヘキサヒドロ−8−(4−メトキシフェニル)−3−
(1−メチルエチル)ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−1,4−ジオキシド(3
0)の調製
【0156】
【化37】
【0157】 圧力平衡化滴下ロート、温度計及びショートパス分留頭を取り付けた2Lの三
つ口フラスコに、DMF 1,000mL及びヨウ化ナトリウム(33g、200
mmol)を充填した。実施例9において上で得られた粗メタンスルホナート(29
)の溶液を、アルゴン下60〜120℃の浴温で滴下ロートにより1.2時間か
けてDMF溶液に加えた。添加後、低沸点成分は、100mm圧の分留頭を介する
蒸留により除去した。残渣を120℃(内部温度)で更に2.5時間撹拌した。
反応混合物を室温まで冷却した後、溶媒を真空下で留去して、残渣を酢酸エチル
(700mL)で希釈した。生じた白色の固体を濾過により集め、酢酸エチル(3
×100mL)で洗浄して捨てた。合わせた濾液を水(3×100mL)で洗浄した
。水層をNaClで飽和させて、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わ
せた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮することにより、粗生成物(
30)16.5gを得た。酢酸エチルで溶出するシリカゲル300gによる濾過
後、(30)を得た(DMF 1当量を含む11.5g)。酢酸エチル:ヘキサ
ン(8:1)で溶出するシリカゲルカラムのHPLC精製によって、(30)9
.3gを白色の泡状固体として得た。HRMS(M+H):実測値 302.1
627,計算値 302.1630。
【0158】 実施例11 (+)−(2S,3R)−1−アセチル−3−(4−ヒドロキシ)フェニルプロ
リン(29)の調製
【0159】
【化38】
【0160】 実施例10において上で得られた化合物(30)(8.0g、26.45mmol
)を48%臭化水素酸水溶液60mL及び酢酸18mLに溶解した。この溶液を13
0〜135℃の浴温で3.5時間撹拌した。反応は、逆相HPLCによりモニタ
ーした。次に溶媒合計65mLを真空下で蒸留して、残渣を室温に冷却した。生じ
た白色の結晶性固体(バリン臭化水素酸塩、2.15g)を濾過により除去して
、濾液を水(70mL)で希釈した。水層を固体NaHCO3(25.6g)で処
理することにより、(31)の褐色の懸濁液を得た。次いで上記懸濁液に、TH
F 60mL中の塩化アセチル(12.2mL、171mmol)を20℃で2時間かけ
て加えた。添加中、7を超える反応pHを維持するために、NaHCO3更に1.
2gを数回に分けて加えた。添加後、懸濁液を室温で一晩撹拌した。TFAによ
りpH<3まで酸性化後、懸濁液を濃縮乾固して、褐色の残渣をアセトン(2×2
50mL)で抽出した。アセトン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮することに
より、褐色のゴム状物を得た。この褐色の残渣を熱酢酸エチル(2×250mL)
で抽出することによりN−アセチルバリンを除去した。残った褐色のゴム状物(
11.2g)を水60mLに溶解して、RP−HPLC(5×30cmウォーターズ
C−18デルタプレップ(Waters C-18 Delta Prep)カラム、水中の5%〜95
%アセトニトリルの線形勾配で溶出、150mL/分)により精製して、(+)−
(2S,3R)−1−メチルカルボニル−3−(4−ヒドロキシ)フェニルプロ
リン(32)を白色の固体(3.45g、14.24mmol)(53.8%)とし
て得た。HRMS(M+H)、実測値 250.1078、計算値 250.1
079。
【0161】 実施例12 (8R,13R)−13−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジ
オキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカ
ン−8−カルボン酸の調製
【0162】
【化39】
【0163】 DMF 20mL中の実施例11で調製された(2S,3R)−1−メチルカル
ボニル−3−(4−ヒドロキシ)フェニルプロリン(29)(1.37g、5.
5mmol)及び実施例6で調製された(8R,13R)−13−アミノ−6,14
−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタ
デカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(2.27g、5.0
mmol)の溶液に、HBTU(2.08g、5.5mmol)及びDIPEA(2.7
mL、15mmol)を室温で加えた。この溶液をアルゴン下で1.5時間撹拌した。
次いで反応は、ブライン30mLでクエンチして、生じた混合物を酢酸エチル(3
×100mL)で抽出した。合わせた有機層を0.1N塩化水素、飽和NaHCO3 、及びブライン(それぞれ2×30mL)で洗浄して、Na2SO4で乾燥した。溶
媒の除去後、生じた黄色の泡状物をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶するこ
とにより、(8R,13R)−13−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6
,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕
ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルを明黄色の粉末
(3.01g)として得た。
【0164】 無水ジクロロメタン15mL中のこのエステル(3.01g)の溶液に、ジオキ
サン中の4N HCl(50mL)を室温で1度に加えた。生じた溶液を室温で4
.5時間撹拌することにより、懸濁液を得た。この懸濁液を混合溶媒(3:7の
ジクロロメタン:エーテル)50mLで希釈して濾過した。明黄色のフィルターケ
ーキを上記混合溶媒(2×20mL)、次いでエーテル(2×20mL)で洗浄した
。ケーキを真空下で乾燥することにより、明黄色の粉末(2.51g、HPLC
純度:>85%)を得た。最後の精製は、RP−HPLCで行って、(8R,1
3R)−13−アミノ−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−
ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸を白色の固体(1.5
5g、2.61mmol)として収率52%で得た。HRMS(M+H):実測値
593.209、計算値 593.2103。
【0165】 実施例13 1−(2−アジドエチル)シクロヘキサンカルボン酸の調製
【0166】
【化40】
【0167】 実施例1に記載される方法を用い、かつシクロヘキサンカルボン酸エチルエス
テルから出発して、1−(2−アジドエチル)シクロヘキサンカルボン酸を油状
物として得た。低分解能質量分析(ES−)m/z 196.1〔(M−H)、
91432の計算値:196.1〕。
【0168】 実施例14 N−〔〔(1−(2−アジドエチル)シクロヘキサン〕カルボニル〕−S−トリ
フェニルメチル−L−システインメチルエステル(22)の調製
【0169】
【化41】
【0170】 DMF(12mL)中の1−(2−アジドエチル)シクロヘキサンカルボン酸(
20)(0.60g、3.0mmol)、S−トリフェニルメチル−L−システイン
メチルエステルのTFA塩(1.4g、3.0mmol)及びジイソプロピルエチル
アミン(0.78g、6.0mmol)の溶液に、HBTU(1.1g、3.0mmol
)を加えた。生じた混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を、酢酸エ
チル(100mL)及び水(35mL)を含む分液ロートに注ぎ入れた。水層を分離
して、酢酸エチル(2×50mL)で逆抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン
で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して真空下で濃縮した。ヘキサン:酢酸エ
チル(8:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して
、アジド(22)(1.25g、74%)を白色の固体として得た。高分解能質
量分析:m/z 579.2396〔(M+Na)+;C323643SNaの
計算値:579.2406〕。
【0171】 実施例15 メチルエステル(23) N−〔〔1−〔2−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニル〕アミノ〕エチル〕シクロヘキサン〕カルボニル〕−S−トリフェ
ニルメチル−L−システインメチルエステルの調製
【0172】
【化42】
【0173】 THF(10ml)中の実施例14において上で得られたアジド(22)(1.
24g、2.2mmol)の溶液に、トリメチルホスフィン(2.5ml、THF中1
M、2.5mmol)を滴下により加えた。生じた混合物を室温で30分間撹拌して
、水(0.080g、4.5mmol)を反応混合物に加えた。2時間撹拌後、反応
混合物をCH2Cl2(70mL)で希釈し、Na2SO4で乾燥し、濾過して真空で
濃縮した。この油状物を高真空下で5時間乾燥させた。
【0174】 この粗アミンを酢酸エチル(10mL)に溶解して、Boc2O(1.0g、4
.6mmol)をこの混合物に加えた。生じた混合物を一晩撹拌した。反応混合物を
、酢酸エチル(75mL)及び水(25mL)を含む分液ロートに注ぎ入れた。水層
を分離して、酢酸エチル(1×50mL)で逆抽出した。合わせた有機層を飽和ブ
ラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して真空で濃縮した。ヘキサン−酢
酸エチル(6:1、次いで4:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して、N−〔〔1−〔2−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕エチル〕シクロヘキサン〕カルボニル〕−S−トリフェニル
メチル−L−システインメチルエステル(23)(0.88g、62%)を得た
。高分解能質量スペクトル m/z 653.3007〔(M+Na)+;C37
4625SNaの計算値:653.3025〕。
【0175】 実施例16 2(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチルアミノ)メチル〕チオ〕−
2(R)−〔〔(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕
−1−オキソプロピル〕アミノ〕エチル〕シクロヘキシル〕カルボニル〕アミノ
〕−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸メチルエステル(24)の
調製
【0176】
【化43】
【0177】 ジクロロメタン(10ml)中の実施例15で生成したエステル(23)(0.
88g、1.4mmol)の溶液にTFA(5ml)を加えた。この混合物を45分間
撹拌して、真空で濃縮した。このTFA塩を高真空下で2時間乾燥した。
【0178】 DMF(10ml)中の粗TFA塩、Fmoc−Cys(Acm)−OH(57
5mg、1.4mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1ml、過剰)の溶液に、
HBTU(595mg、1.6mmol)を加えた。生じた混合物を一晩撹拌した。反
応混合物を、酢酸エチル(150ml)を含む分液ロートに注ぎ入れて、0.3M HCl(2×30ml)で洗浄した。水層を合わせて、酢酸エチル(1×50ml
)で逆抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3(1×30ml)で洗浄し、
MgSO4で乾燥し、濾過して真空で濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル(1:1
、次いで2:3)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、2(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチルアミノ)メチル〕チオ
〕−2(R)−〔〔(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕−1−オキソプロピル〕アミノ〕エチル〕シクロヘキシル〕カルボニル〕ア
ミノ〕−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸メチルエステル(24
)(1.05g、80%)を得た。HRMS:(C5358472):実測値
、m/z949.3636(M+Na)+。計算値 949.3645。
【0179】 実施例17 2(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチルアミノ)メチル〕チオ〕−
2(R)−〔〔2(S)3(R)−1−アセチル−3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ピロリジン−2−イル〕カルボニル〕アミノ〕−1−オキソプロピル〕アミ
ノ〕エチル〕シクロヘキシル〕カルボニル〕アミノ〕−3−〔(トリフェニルメ
チル)チオ〕プロパン酸メチルエステルの調製
【0180】
【化44】
【0181】 DMF(3ml)中の化合物2(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチ
ルアミノ)メチル〕チオ〕−2(R)−〔〔(9H−フルオレン−9−イルメト
キシ)カルボニル〕アミノ〕−1−オキソプロピル〕アミノ〕エチル〕シクロヘ
キシル〕カルボニル〕アミノ〕−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン
酸メチルエステル(24)(500mg、0.54mmol)の溶液に、ピペリジン(
2ml)を加えた。混合物を1時間撹拌して真空下で濃縮した。残渣を高真空で一
晩乾燥した。粗残渣をヘキサン(3×25ml)で洗浄して、高真空下で45分間
乾燥することにより、(24)からのFmoc基の脱離に由来する粗アミン(3
64mg)を得た。この粗アミンをアルゴン下で−10℃で貯蔵した。
【0182】 DMF(1ml)中の上記アミン(50mg、0.07mmol)、(2S,3R)−
1−アセチル−3−(4−ヒドロキシ)フェニルプロリン(32)(18mg、0
.07mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.05ml、過剰)の溶液に、
HBTU(30mg、0.08mmol)を加えた。生じた混合物を室温で3.5時間
撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(50ml)を含む分液ロートに注ぎ入れて
、0.5M HCl(2×15ml)で洗浄した。水層を合わせて酢酸エチル(1
×20ml)で逆抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3(1×15ml)で
洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して真空で濃縮することにより、粗生成物(
25)50mgを得た。この物質は、精製するのが難しいため、完全な性状解析は
、メチルエステルの加水分解後に行った。
【0183】 実施例18 2(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチルアミノ)メチル〕チオ〕−
2(R)−〔〔2(S)3(R)−1−アセチル−3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ピロリジン−2−イル〕カルボニル〕アミノ〕−1−オキソプロピル〕アミ
ノ〕エチル〕シクロヘキシル〕カルボニル〕アミノ〕−3−〔(トリフェニルメ
チル)チオ〕プロパン酸(26)の調製
【0184】
【化45】
【0185】 MeOH(0.5ml)中の2(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチ
ルアミノ)メチル〕チオ〕−2(R)−〔〔2(S)3(R)−1−アセチル−
3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−イル〕カルボニル〕アミノ〕
−1−オキソプロピル〕アミノ〕エチル〕シクロヘキシル〕カルボニル〕アミノ
〕−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸メチルエステル(25)(
50mg粗生成物)の溶液に、水(0.25ml)中の水酸化リチウム(2.5mg、
0.060mmol)の溶液を加えた。混合物を2時間撹拌して、0.5M HCl
(数滴)により反応混合物を酸性(pH≒1〜2)にした。反応混合物を、酢酸エ
チル(20ml)及び水(5ml)を含む分液ロートに注ぎ入れた。水層を分離して
、酢酸エチル(2×10mL)で逆抽出した。合わせた有機層を飽和ブラインで洗
浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して真空下で濃縮した。25分間かけて15〜
95%アセトニトリル−水勾配を使用する逆相HPLCによる精製によって、2
(R)−〔〔〔1−〔2−〔〔3−〔〔(アセチルアミノ)メチル〕チオ〕−2
(R)−〔〔2(S)3(R)−1−アセチル−3−(4−ヒドロキシフェニル
)ピロリジン−2−イル〕カルボニル〕アミノ〕−1−オキソプロピル〕アミノ
〕エチル〕シクロヘキシル〕カルボニル〕アミノ〕−3−〔(トリフェニルメチ
ル)チオ〕プロパン酸(26)(42mg)を得た。高分解能質量スペクトル m
/z 944.3701(M+Na)+;C5059582Naの計算値:94
4.3703。
【0186】 実施例19 (9R,14R)−14−〔〔〔1−アセチル−3−(R)−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−7,15−ジ
オキソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔5.12〕オクタデカ
ン−9−カルボン酸の合成
【0187】
【化46】
【0188】 CH2Cl2/MeOH(100ml、9:1)中の2(R)−〔〔〔1−〔2−
〔〔3−〔〔(アセチルアミノ)メチル〕チオ〕−2(R)−〔〔2(S)3(
R)−1−アセチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−イル〕
カルボニル〕アミノ〕−1−オキソプロピル〕アミノ〕エチル〕シクロヘキシル
〕カルボニル〕アミノ〕−3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸(2
6)(40mg、0.045mmol)の溶液に、室温で、CH2Cl2/MeOH(1
00ml、9:1)中のI2(41mg、0.16mmol)の溶液を25分かけて滴下
により加えた。添加終了後、反応混合物を5分間撹拌して、Na225の飽和
溶液(1ml)を滴下により加えた。反応混合物を濾過して、真空下で濃縮した。
25分間かけて15〜95%アセトニトリル−水勾配を使用する逆相HPLCに
よる精製によって、(9R,14R)−14−〔〔〔1−アセチル−3−(R)
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミ
ノ〕−7,15−ジオキソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔5
.12〕オクタデカン−9−カルボン酸(6mg、23%)を得た。高分解能質量
スペクトル m/z 607.2255〔(M+H)+;C2839472の計
算値:607.2260〕。
【0189】 実施例20 (2S,3R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸
メチルエステル塩酸塩の合成
【0190】
【化47】
【0191】 メタノール50mL中の(2S,3R)−1−アセチル−3−(4−ヒドロキシ
フェニル)ピロリジン−2−カルボン酸(1.0g)の溶液をHClガスで飽和
させた。この溶液を24時間還流して、溶媒を留去することにより、褐色の固体
を得た。次にこの固体を無水の飽和HClメタノール溶液20mLに溶解して、生
じた溶液を一晩室温で撹拌した。溶媒の除去後、(2S,3R)−3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩を明褐色
の固体(0.83g)として得た。
【0192】 実施例21 (2S,3R)−1−メタンスルホニル−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロ
リジン−2−カルボン酸の合成
【0193】
【化48】
【0194】 ジクロロメタン(2mL)中の実施例20で調製された(2S,3R)−3−(
4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(
100mg、0.38mmol)の懸濁液に、DIPEA(129mg、1.15mmol)
及びメタンスルホニルクロリド(80.2mg、0.70mmol)を0℃で加えた。
この溶液を室温で6時間撹拌して、酢酸エチル(20mL)で希釈した。次に溶液
を飽和重炭酸ナトリウム(2×5mL)及びブライン(2×5mL)で洗浄して濃縮
した。残渣をシリカゲルのパッドで濾過することにより、無色の油状物(89.
9mg)を得た。この油状物をMeOH/THF(1mL/1mL)に溶解して、生じ
た溶液を1N水酸化ナトリウム(0.5mL、0.5mmol)で処理した。この溶液
を室温で4時間撹拌して、酢酸で酸性にした。粗生成物を逆相HPLC(水中の
0.75% TFAを含む5〜95%アセトニトリル、40分の線形勾配)によ
り精製して、(2S,3R)−1−メタンスルホニル−3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)ピロリジン−2−カルボン酸を白色の固体(22mg、0.08mmol)と
して得た。HRMS(M+H):実測値 286.0757、計算値 286.
0750。
【0195】 実施例22 (8R,13R)−13−〔〔〔1−メチルスルホニル−3−(R)−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,
14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘ
プタデカン−8−カルボン酸の合成
【0196】
【化49】
【0197】 DMF 0.2mL中の(2S,3R)−1−メタンスルホニル−3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸(15mg、0.05mmol)及び
実施例6で調製された(8R,13R)−13−アミノ−6,14−ジオキソ−
10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−
カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル塩酸塩(22.7mg、0.05mmol
)の混合物に、DIPEA(19.4mg、0.15mmol)及びHBTU(19mg
、0.05mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間撹拌して、水で3mLまで希
釈した。生じた白色の沈殿物を集めて、一晩減圧下で乾燥することにより、白色
の固体40mgを得た。この乾燥固体をジクロロメタン1mLに溶解して、この溶液
をジオキサン中の4N HCl(2mL)で処理した。溶液を一晩撹拌して濃縮し
た。残渣を逆相HPLC(水中の0.75% TFAを含む5〜95%アセトニ
トリル、40分の線形勾配)により精製して、(8R,13R)−13−〔〔〔
1−メチルスルホニル−3−(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)
−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジ
チア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸を白
色の固体(17.3mg)として得た。HRMS(M+H):実測値 629.1
767、計算値 629.1773。
【0198】 実施例23 (2S,3R)−1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−3−(4−
ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸の合成
【0199】
【化50】
【0200】 THF/H2O(2mL/1mL)中の実施例20で調製された(2S,3R)−
3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩
酸塩(200mg、0.76mmol)の溶液に、飽和NaHCO3(5mL)を加えた
。上記混合物に、塩化トリメチルアセチル(420mg、3.5mmol)を20分か
けて加えた。次に生じた溶液を室温で4時間撹拌して、酢酸エチルで30mLまで
希釈した。次に有機層をブライン(2×5mL)で洗浄して、濃縮することにより
、(2S,3R)−1−(1−オキソ−2,2,2−トリメチルエチル)−3−
(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色
の固体(320mg)として得た。この固体をEtOH 3mLに溶解して、1N水
酸化ナトリウム(3mL、3mmol)と共に室温で8時間撹拌した。6N HClで
の酸性化後、溶媒を除去して、残渣をジクロロメタンで抽出した。濃縮後、残渣
をエーテルで洗浄することにより、(2S,3R)−1−(2,2−ジメチル−
1−オキソプロピル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カル
ボン酸を白色の固体(117mg)として得た。HRMS(M+H):実測値 2
92.1556、計算値 292.1549。
【0201】 実施例24 (8R,13R)−13−〔〔〔1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル
)−3(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2(S)−ピロリジニル〕カルボ
ニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザ
スピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸の合成
【0202】
【化51】
【0203】 DMF 0.5mL中の(2S,3R)−1−(2,2−ジメチル−1−オキソ
プロピル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸(4
5mg、0.15mmol)及び実施例6で調製された(8R,13R)−13−アミ
ノ−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.
12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル塩酸塩(
70mg、0.15mmol)の混合物に、DIPEA(58mg、0.45mmol)及び
HBTU(59mg、0.15mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間撹拌して
、水で3mLまで希釈した。生じた白色の沈殿物を集めて、減圧下で一晩乾燥する
ことにより、(8R,13R)−13−〔〔〔1−(2,2−ジメチル−1−オ
キソプロピル)−3−(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロ
リジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−
7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチルエステル98mgを白色の固体として得た。この乾燥固体をジクロロ
メタン1mLに溶解して、溶液をジオキサン中の4N HCl(2mL)で処理した
。溶液を一晩撹拌して濃縮した。残渣を逆相HPLC(水中の0.75% TF
Aを含む5〜95%アセトニトリル、40分の線形勾配)により精製して、(8
R,13R)−13−〔〔〔1−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)−
3(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2(S)−ピロリジニル〕カルボニル
〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピ
ロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸を白色の固体(9mg)として得た
。HRMS(M+H):実測値 635.2543、計算値 635.2573
【0204】 実施例25 (2S,3R)−1−〔(1,1−ジメチルエトキシル)カルボニル〕−3−(
4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸の合成
【0205】
【化52】
【0206】 THF(2mL)中の実施例20で調製された(2S,3R)−3−(4−ヒド
ロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(100mg
、0.38mmol)の懸濁液に、DIPEA(65mg、0.5mmol)及びBoc2
O(218mg、1mmol)を20℃で加えた。次に溶液を室温で16時間撹拌して
、酢酸エチル(20mL)で希釈した。次に溶液を飽和重炭酸ナトリウム(2×5
mL)及びブライン(2×5mL)で洗浄して濃縮した。残渣をシリカゲルで濾過す
ることにより、(2S,3R)−1−〔(1,1−ジメチルエトキシル)カルボ
ニル〕−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエ
ステルを無色の油状物(113mg)として得た。次にこの油状物をMeOH/T
HF(2mL/1mL)に溶解して、生じた溶液を1N水酸化ナトリウム(0.7mL
、0.7mmol)で処理した。この溶液を室温で4時間撹拌して、酢酸で酸性にし
た。粗生成物を逆相HPLC(水中の0.75% TFAを含む5〜95%アセ
トニトリル、40分の線形勾配)により精製して、(2S,3R)−1−〔(1
,1−ジメチルエトキシル)カルボニル〕−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピ
ロリジン−2−カルボン酸を白色の固体(70mg、0.22mmol)として得た。
HRMS(M+H):実測値 308.1511、計算値 308.1498。
【0207】 実施例26 (8R,13R)−13−〔〔〔3(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2(
S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11
−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸
の合成
【0208】
【化53】
【0209】 DMF 0.5mL中の(2S,3R)−1−〔(1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル〕−3−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−2−カルボン酸(
46mg、0.15mmol)及び実施例6で調製された(8R,13R)−13−ア
ミノ−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4
.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル塩酸塩
(70mg、0.15mmol)の混合物に、DIPEA(58mg、0.45mmol)及
びHBTU(59mg、0.15mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間撹拌し
て、水で3mLまで希釈した。生じた白色の沈殿物を集めて、減圧下で一晩乾燥す
ることにより、(8R,13R)−13−〔〔〔3(R)−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキ
ソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−
8−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル105mgを白色の固体として得
た。この乾燥固体(85mg)をジクロロメタン2mLに溶解して、溶液をジオキサ
ン中の4N HCl(2mL)で処理した。この溶液を一晩撹拌して、次に溶媒を
除去した。残渣を逆相HPLC(水中の0.75% TFAを含む5〜95%ア
セトニトリル、40分の線形勾配)により精製して、(8R,13R)−13−
〔〔〔3(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2(S)−ピロリジニル〕カル
ボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジア
ザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸を白色の固体(58mg)と
して得た。HRMS(M+H):実測値 551.2017、計算値 551.
1998。
【0210】 実施例27 VLA−4/VCAM−1スクリーニング測定法 固定化VCAM−1への結合に競合する能力として定義されるVLA−4アン
タゴニスト活性は、固相二重抗体ELISAを用いて定量した。VCAM−1に
結合したVLA−4(α4β1インテグリン)は、抗インテグリンβ1抗体:H
RP結合抗マウスIgG:色素産生物質(K−ブルー(K-Blue))の複合体によ
り検出する。最初に、これは、組換えヒトVCAM−1(100μl PBS中
0.4μg)で96ウェルプレート(ヌンク・マキシソープ(Nunc Maxisorp))
をコーティングすること、各プレートを封止すること及び次にプレートを4℃で
18時間静置させることを包含した。VCAMコーティングしたプレートは、次
に1% BSA/0.02% NaN3250μlでブロックすることにより非特
異的結合を減少させた。測定の当日、全プレートは、VCAM測定用緩衝液(VC
AM Assay Buffer)(200μl/ウェル:50mMトリス−HCl、100mM N
aCl、1mM MnCl2、0.05%トゥイーン20;pH7.4)で2回洗浄
した。試験化合物は、100% DMSOに溶解し、次に1mg/mL BSAを補
足したVCAM測定緩衝液に1:20希釈した(即ち、最終DMSO=5%)。
連続の1:4希釈を行って、各試験化合物に関して0.005nM〜1.563μ
Mの濃度範囲を達成した。1ウェルあたり各希釈液100μlをVCAMコーティ
ングしたプレートに加え、次にラモス細胞由来VLA−4 10μlを加えた。
これらのプレートは、順に、プラットホームシェーカーで1分間混合し、37℃
で2時間インキュベートし、次にVCAM測定緩衝液200μl/ウェルで4回洗
浄した。マウス抗ヒトインテグリンb1抗体100μlを各ウェルに加え(VC
AM測定緩衝液中0.6μg/ml+1mg/mL BSA)、37℃で1時間インキュ
ベートした。このインキュベーション時間の最後に、全プレートはVCAM測定
緩衝液(200μl/ウェル)で4回洗浄した。次に対応する第2抗体のHRP結
合ヤギ抗マウスIgG(1ウェルあたり100μl、VCAM測定緩衝液中に1
:800希釈+1mg/mL BSA)を各ウェルに加え、続いて室温で1時間イン
キュベートし、最後にVCAM測定緩衝液で3回洗浄(200μl/ウェル)した
。発色は、1ウェルあたりK−ブルー100μlの添加(15分インキュベーシ
ョン、室温)により開始し、1ウェルあたりレッドストップ緩衝液(Red Stop B
uffer)100μlの添加により終わらせた。次に全プレートは、UV/Vis分
光光度計で650nMで読んだ。結果は、全結合(即ち、試験化合物の非存在下で
のVLA−4+VCAM−1)の阻害%として計算した。
【0211】 実施例28 ラモス(VLA−4)/VCAM−1の細胞によるスクリーニング測定法プロト
コール 材料: 可溶性組換えヒトVCAM−1(5−及び7−Igドメインの混合物)は、C
HO細胞培地から免疫親和性クロマトグラフィーにより精製して、0.1Mトリ
ス−グリシン(pH7.5)、0.1M NaCl、5mM EDTA、1mM PM
SF、0.02% NaN3及び10μg/mLロイペプチンを含む溶液で維持した
。カルセイン−AM(Calcein-AM)は、モレキュラープローブ社(Molecular Pr
obes Inc.)から購入した。
【0212】 方法: 固定化VCAM−1への結合に関して細胞表面VLA−4と競合する能力とし
て定義されるVLA−4(a4b1インテグリン)アンタゴニスト活性は、ラモ
ス−VCAM−1細胞接着測定法を用いて定量した。細胞表面VLA−4を持つ
ラモス細胞を蛍光染料(カルセイン−AM)で標識して、試験化合物の存在下及
び非存在下でVCAM−1に結合させた。接着細胞に関係した蛍光強度の減少(
阻害%)は、試験化合物によるVLA−4介在性細胞接着の競合阻害を反映した
【0213】 最初に、これは、組換えヒトVCAM−1(100μl PBS中100ng)
で96ウェルプレート(ヌンク・マキシソープ)をコーティングすること、各プ
レートを封止すること及びプレートを4℃で18時間静置させることを包含した
。次いでVCAMコーティングしたプレートは、PBS中の0.05%トゥイー
ン−20で2回洗浄し、次にブロッキング緩衝液(Blocking Buffer)(1%
BSA/0.02%チメロサール)200μlで1時間(室温)ブロックするこ
とにより非特異的結合を減少させた。ブロッキング緩衝液とのインキュベーショ
ン後、プレートを反転させ、ブロットして、残りの緩衝液を吸引した。次に各プ
レートをPBS 300μlで洗浄し、反転させ、残りのPBSを吸引した。
【0214】 試験化合物を100% DMSOに溶解し、次にVCAM細胞接着測定緩衝液
(VCAM Cell Adhesion Assay Buffer)(50mMトリス−HCl中に4mM Ca
Cl2、4mM MgCl2、pH7.5)に1:25希釈した(最終DMSO=4%
)。各化合物について連続8回の1:4希釈を行った(1nM〜12,500nMの
一般的濃度範囲)。各希釈液100μl/ウェルをVCAMコーティングしたプレ
ートに加え、続いてラモス細胞(1% BSA/PBS中200,000細胞/
ウェル)100μlを加えた。試験化合物及びラモス細胞を含むプレートを45
分間室温でインキュベートさせ、次にPBS 165μl/ウェルを加えた。プレ
ートを反転させて非接着細胞を除去し、ブロットしてPBS 300μl/ウェル
を加えた。プレートを再度反転させ、ブロットして残りの緩衝液を穏やかに吸引
した。細胞溶解緩衝液(Lysis Buffer)(50mMトリス−HCl中0.1% S
DS、pH8.5)100μlを各ウェルに加え、ロータリー振盪プラットホーム
で2分間撹拌した。次にプレートは、サイトフルオロ2300(Cytofluor 2300
)(ミリポア(Millipore))蛍光測定システム(励起=485nm、発光=53
0nm)で蛍光強度を読んだ。
【0215】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 フトゥヒ,ネーダー アメリカ合衆国、ニュージャージー 07924、チャタム、ダニエル・ストリート 1 (72)発明者 ジャクソン,デービッド・ヤング アメリカ合衆国、カリフォルニア 94066、 サン・ブルーノ、クレアモント・ドライブ 1360 (72)発明者 ティリー,ジェファソン・ライト アメリカ合衆国、ニュージャージー 07006、ノース・コールドウェル、エバー グリーン・ドライブ 19 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA06 BA01 BA15 BA23 BA26 BA28 CA59 DA40 MA13 MA17 MA23 MA28 MA31 MA35 MA37 MA52 MA58 MA60 MA66 NA14 ZA592 ZB112 4H045 AA10 AA30 BA12 EA28 FA30 GA05 GA40

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
    合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
    ;R5は、水素、低級アルキル、R−SO2−、R6−(CH2m−CO−又はR8 −X−(CH2y−CO−であり;Rは、低級アルキルであり;R6及びR8は、
    水素又は低級アルキルであり;Xは、−O−又は−NH−であり;mは、1〜7
    の整数であり、yは、0〜7の整数であり、そしてnは、1〜3の整数である(
    ここで、a、b、c、及びdは、不斉炭素原子を示す)〕で示される化合物、及
    び加水分解可能なそのエステル若しくはエーテル又は薬学的に許容しうるその塩
  2. 【請求項2】 R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、4〜6
    個の炭素原子を含む脂肪族シクロアルカン環を形成する、請求項1記載の化合物
    、又は薬学的に許容しうるその塩。
  3. 【請求項3】 R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シクロ
    ペンタン環を形成する、請求項2記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩
  4. 【請求項4】 下記式: 【化2】 で示される、請求項3記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  5. 【請求項5】 (8R,13R)−13−〔〔〔3−(R)−(4−ヒドロ
    キシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14
    −ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタ
    デカン−8−カルボン酸である、請求項4記載の化合物、又は薬学的に許容しう
    るその塩。
  6. 【請求項6】 R5が、R6−(CH2m−CO−である、請求項4記載の化
    合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  7. 【請求項7】 (8R,13R)−13−〔〔〔1−アセチル−3−(R)
    −(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミ
    ノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4
    .12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸である、請求項6記載の化合物、又は薬
    学的に許容しうるその塩。
  8. 【請求項8】 (8R,13R)−13−〔〔〔1−(2,2−ジメチル−
    1−オキソプロピル)−3−(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)
    −ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジ
    チア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸であ
    る、請求項6記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  9. 【請求項9】 R5が、R8−X−(CH2y−CO−である、請求項4記載
    の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  10. 【請求項10】 Xが、酸素である、請求項9記載の化合物、又は薬学的に
    許容しうるその塩。
  11. 【請求項11】 R5が、水素である、請求項4記載の化合物、又は薬学的
    に許容しうるその塩。
  12. 【請求項12】 (8R,13R)−13−〔〔〔3−(R)−(4−ヒド
    ロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−6,1
    4−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプ
    タデカン−8−カルボン酸である、請求項11記載の化合物、又は薬学的に許容
    しうるその塩。
  13. 【請求項13】 R5が、R−SO2−である、請求項4記載の化合物、又は
    薬学的に許容しうるその塩。
  14. 【請求項14】 R5が、低級アルキルである、請求項4記載の化合物、又
    は薬学的に許容しうるその塩。
  15. 【請求項15】 (8R,13R)−13−〔〔〔1−メチルスルホニル−
    3(R)−(4−ヒドロキシフェニル)−2(S)−ピロリジニル〕カルボニル
    〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,15−ジアザスピ
    ロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸である、請求項13記載の化合物
    、又は薬学的に許容しうるその塩。
  16. 【請求項16】 R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シク
    ロヘキサン環を形成する、請求項2記載の化合物、又は薬学的に許容しうるその
    塩。
  17. 【請求項17】 下記式: 【化3】 で示される、請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 (9R,14R)−14−〔〔〔3−(R)−(4−ヒド
    ロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕アミノ〕−7,1
    5−ジオキソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔5.12〕オク
    タデカン−9−カルボン酸である、請求項17記載の化合物、又は薬学的に許容
    しうるその塩。
  19. 【請求項19】 R5が、R6−(CH2m−CO−である、請求項17記載
    の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  20. 【請求項20】 (9R,14R)−14−〔〔〔1−アセチル−3−(R
    )−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(S)−ピロリジニル〕カルボニル〕ア
    ミノ〕−7,15−ジオキソ−11,12−ジチア−8,16−ジアザスピロ〔
    5.12〕オクタデカン−9−カルボン酸である、請求項19記載の化合物、又
    は薬学的に許容しうるその塩。
  21. 【請求項21】 一般式: 【化4】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
    形成し;R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
    合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
    ;R9は、アミノ保護基であり;R10及びR10′は、チオ保護基であり;そして
    nは、1〜3の整数である〕で示される化合物。
  22. 【請求項22】 R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シク
    ロペンタン環を形成する、請求項21記載の化合物。
  23. 【請求項23】 2(R)−〔〔〔1−〔〔2(R)−〔〔(1,1−ジメ
    チルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−1−オキソ−3−〔(トリフェニルメチ
    ル)チオ〕プロピル〕アミノ〕エチル〕シクロペンチル〕カルボニル〕アミノ−
    3−〔(トリフェニルメチル)チオ〕プロパン酸1,1−ジメチルエチルエステ
    ルである、請求項22記載の化合物。
  24. 【請求項24】 一般式: 【化5】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
    形成し;R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
    合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
    ;R9は、アミノ保護基であり;そしてnは、1〜3の整数である〕で示される
    、化合物。
  25. 【請求項25】 R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シク
    ロペンタン環を形成する、請求項24記載の化合物。
  26. 【請求項26】 (8R,13R)−13−〔〔(1,1−ジメチルエトキ
    シ)カルボニル〕アミノ〕−6,14−ジオキソ−10,11−ジチア−7,1
    5−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−カルボン酸1,1−ジメチル
    エチルエステルである、請求項25記載の化合物。
  27. 【請求項27】 一般式: 【化6】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
    形成し;R2及びR3は、それぞれ独立に低級アルキルであるか、又はこれらの結
    合している炭素原子と一緒に、4〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭素環を形成し
    ;そしてnは、1〜3の整数である〕で示される化合物、並びに加水分解可能な
    そのエステル及びエーテル。
  28. 【請求項28】 R2及びR3が、これらの結合している炭素と一緒に、シク
    ロペンタン環を形成する、請求項27記載の化合物。
  29. 【請求項29】 (8R,13R)−13−アミノ−6,14−ジオキソ−
    10,11−ジチア−7,15−ジアザスピロ〔4.12〕ヘプタデカン−8−
    カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルである、請求項28記載の化合物。
  30. 【請求項30】 薬学的に有効量の請求項1〜20のいずれか1項記載の化
    合物又は薬学的に許容しうるその塩、及び所望であれば言及される薬学的に不活
    性な担体を含む、医薬組成物。
  31. 【請求項31】 請求項1記載の化合物の製造方法であって、式(13): 【化7】 〔式中、R1は、これの結合している酸素と共に、加水分解可能なエステル基を
    形成し;そしてR2及びR3は、請求項1と同義である〕で示される環状コア化合
    物を、式(19): 【化8】 〔式中、R15は、低級アルキル、R−SO2−、R6−(CH2m−CO−又はR 8 −X−(CH2y−CO−であり;そしてR、R6及びR8は、請求項1と同義
    である〕で示される化合物と反応させることを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の方法により製造される、請求項1〜20
    のいずれか1項記載の化合物。
  33. 【請求項33】 治療薬としての、請求項1〜20のいずれか1項記載の化
    合物。
  34. 【請求項34】 炎症性疾患、特に、例えば喘息のような、細胞接着分子へ
    のインテグリンの有害な結合が介在するこのような疾患の処置用の活性物質とし
    て、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物を含む医薬の製造のための、請
    求項1〜20のいずれか1項記載の化合物の使用。
  35. 【請求項35】 本明細書に記載の発明。
JP2000612324A 1999-04-20 2000-04-17 ピロリジンカルボニルアミノ環状ジスルフィド類 Pending JP2002542256A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13021599P 1999-04-20 1999-04-20
US60/130,215 1999-04-20
PCT/EP2000/003459 WO2000063234A2 (en) 1999-04-20 2000-04-17 Pyrrolidincarbonylamino cyclic disulfides as vcam-vla4 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542256A true JP2002542256A (ja) 2002-12-10
JP2002542256A5 JP2002542256A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=22443611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612324A Pending JP2002542256A (ja) 1999-04-20 2000-04-17 ピロリジンカルボニルアミノ環状ジスルフィド類

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6265572B1 (ja)
EP (1) EP1171452B1 (ja)
JP (1) JP2002542256A (ja)
KR (1) KR100636481B1 (ja)
CN (1) CN1167710C (ja)
AR (1) AR023546A1 (ja)
AT (1) ATE337331T1 (ja)
AU (1) AU769294B2 (ja)
BR (1) BR0009838A (ja)
CA (1) CA2370259A1 (ja)
DE (1) DE60030266T2 (ja)
ES (1) ES2269141T3 (ja)
TR (1) TR200103004T2 (ja)
WO (1) WO2000063234A2 (ja)
ZA (1) ZA200108018B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939855B2 (en) * 1997-07-31 2005-09-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory compositions and method
US20090043126A1 (en) * 2005-02-28 2009-02-12 Jordi Bosch I Llado Process and Methods for the Preparation of Gabapentin and Its Intermediates
AU2008219007A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
PL2288715T3 (pl) 2008-04-11 2015-03-31 Merrimack Pharmaceuticals Inc Łączniki będące albuminą surowicy ludzkiej i ich koniugaty
KR20110112301A (ko) 2008-11-18 2011-10-12 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. 인간 혈청 알부민 링커 및 그 콘쥬게이트
MX2014004025A (es) 2011-10-17 2014-08-01 Univ Muenster Wilhelms Metodos de valoracion de riesgo de lmp y aparatos relacionados.
WO2014036520A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising anti-erbb3 agents
KR20240015737A (ko) 2018-10-30 2024-02-05 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린 억제제로서의 퀴놀린 유도체
WO2020092394A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
AU2019373245C1 (en) 2018-10-30 2022-10-27 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4β7 integrin
CA3115820A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
US11578069B2 (en) 2019-08-14 2023-02-14 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of α4 β7 integrin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192746A (en) 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN1167710C (zh) 2004-09-22
AU769294B2 (en) 2004-01-22
CA2370259A1 (en) 2000-10-26
WO2000063234A3 (en) 2001-01-18
DE60030266T2 (de) 2007-07-19
ATE337331T1 (de) 2006-09-15
WO2000063234A2 (en) 2000-10-26
ES2269141T3 (es) 2007-04-01
BR0009838A (pt) 2002-01-08
EP1171452B1 (en) 2006-08-23
KR100636481B1 (ko) 2006-10-18
EP1171452A2 (en) 2002-01-16
US6265572B1 (en) 2001-07-24
KR20010108517A (ko) 2001-12-07
AR023546A1 (es) 2002-09-04
AU4748200A (en) 2000-11-02
TR200103004T2 (tr) 2002-01-21
CN1347419A (zh) 2002-05-01
DE60030266D1 (de) 2006-10-05
ZA200108018B (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340386B2 (ja) リンパ球機能抗原−1アンタゴニスト
US5529996A (en) 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
JP3181335B2 (ja) エンケファリナーゼ及びaceの抑制剤として有用な、新規なメルカプトアセチルアミド誘導体類
RU2127260C1 (ru) Производные пергидроизоиндола, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
AU2008287124B2 (en) Azepine derivatives as gamma-secretase inhibitors
RU2266901C2 (ru) 4-пиримидинил-n-ацил-l-фенилаланины и фармацевтическая композиция
SK1694A3 (en) Pyrolidine derivatives, preparation thereof and drugs containing same
JPH0267297A (ja) ジオール含有レニン阻害剤
KR20000075813A (ko) 항 염증성 화합물
EP0434365A2 (en) HIV protease inhibitors useful for the treatment of aids
JPH06340691A (ja) ペプチド類
JPH06503568A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤
JP2002542256A (ja) ピロリジンカルボニルアミノ環状ジスルフィド類
JP2003535048A (ja) タマンダリンおよびジデムニン同族体およびそれらの作成および使用法
JP4167806B2 (ja) メビノリン誘導体
JPH05222020A (ja) エイズの治療に有用なhivプロテアーゼインヒビター
US5491142A (en) 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase
JPS60136595A (ja) 置換エチレンジアミン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含む医薬製剤
JPH08325152A (ja) Aceおよびnepの抑制に有用なベンゾ縮合アゼピノンおよびピペリジノン化合物
JPH06508146A (ja) 炭素環および複素環式hivプロテアーゼ抑制剤
US5604221A (en) Indane-2-mercaptoacetylamide disulfide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase
HU193909B (en) Process for preparing novel 1-4-dihydropyridine-carboxamide derivatives and pharmaceutics comprising these compounds
MXPA01010543A (en) Pyrrolidincarbonylamino cyclic disulfides
JPH0461878B2 (ja)
JPH11503450A (ja) C−末端アミネルジックな側鎖アミノ酸残基を含む血小板凝集抑制物質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727