JP2002542171A - シロアリ用餌母剤 - Google Patents

シロアリ用餌母剤

Info

Publication number
JP2002542171A
JP2002542171A JP2000611755A JP2000611755A JP2002542171A JP 2002542171 A JP2002542171 A JP 2002542171A JP 2000611755 A JP2000611755 A JP 2000611755A JP 2000611755 A JP2000611755 A JP 2000611755A JP 2002542171 A JP2002542171 A JP 2002542171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termite
bait
termites
termite bait
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000611755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047417B2 (ja
Inventor
ガダルプ エム. ロジャス
ファン エイ. モラレス−ラモス
Original Assignee
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ、アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ アグリカルチュアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ、アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ アグリカルチュアー filed Critical ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ、アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ アグリカルチュアー
Publication of JP2002542171A publication Critical patent/JP2002542171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047417B2 publication Critical patent/JP5047417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/006Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits insecticidal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/11Termite treating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シロアリ用の餌及び誘引剤として使用するのに好適な母剤中に一緒に混合されたシロアリ用の食物を提供する。シロアリは、枯れ木、木及び人が建築に使用した木材及び他の既知のシロアリ用の母剤より本餌母剤を好む。それは、セルロース、水及びシロアリが好む栄養物質から成る。そのような母剤を用いてシロアリの存在をモニターする方法、及びシロアリ用の毒を送達するために、そのような母剤を用いてシロアリを駆除する方法もまた提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は、栄養学に基づく餌組成及びそれを利用してシロアリをモニターし駆
除するための方法に関する。
【0002】 合衆国において地下シロアリに起因する被害は、現在、年間十億ドルにも達す
ると推定されている。家屋、屋外建造物、フェンス、電柱、鉄道の枕木、ボート
、橋梁、土留壁、立木等のあらゆる木製の又は木を含む構造物は、被害を受ける
可能性がある。この半世紀以内に合衆国に持ち込まれて以来、台湾地下シロアリ
Coptotermes formosanusは、隣接する合衆国において最
も破壊的な害虫の一つとなった。この理由には、数千万匹の個体を含む大規模な
コロニー、数種類の立木を攻撃できる能力、高い再生産レベル等がある。
【0003】 地下シロアリの駆除のために存在する最もうまくいく方法は、補修的というよ
り予防的なものである。これらには、構造物への障壁処理やシロアリの攻撃を防
ぐ薬剤による木材の予防的な処理がある。しかし、これらには欠点がある。物理
的な障壁は、多くの現存する建築物と復古調的に調和させるのが難しく、完全に
効果的というわけでもない。そして薬剤処理は、部分的にしか効果がなく、約5
年しか効き目がない。
【0004】 成長調整物質を利用する低毒性の餌は、地下シロアリによって引き起こされる
被害を減少させるのに成功してきている。ヘキサフルムロンはC.formos
anusの大きなコロニーを抑制するのに特に効果的であった。その餌に利用さ
れた母剤は、ボール紙、濾紙、松材又は純粋なセルロースから成るものであった
。しかし、これらの母剤は、シロアリからの最適の反応より少ない反応しか与え
ず、家屋や木のような他のセルロース源を好んで、多かれ少なかれ、それらを迂
回した。
【0005】 シロアリをモニターし駆除するために、種々の方法や組成が存在する一方、こ
の分野における改良された手段を創造する必要性が存在している。
【0006】 従って、本発明の目的は、シロアリに対する毒送達システムとして効果的な餌
母剤組成を提供することである。
【0007】 別の目的は、シロアリをモニターするために使用できる組成を提供することで
ある。
【0008】 さらに別の目的は、シロアリの個体数を効果的に制御する組成及び方法を提供
することである。
【0009】発明の概要 我々は、誘引物質及びシロアリに有毒な薬剤のための担体としてはたらく、栄
養学に基づく母剤を用いて、シロアリを効果的にモニターしそして/又は駆除で
きることを発見した。栄養学的に必要な成分を含むシロアリ用母剤は、シロアリ
のための餌及び誘引物質としての、その有用性を高める。枯れ木、木、人の建造
物に使われる木材、セルロース系製品、ボール紙のような他の知られたシロアリ
の餌のような天然の食物より、本発明のシロアリ用母剤をシロアリは好む。セル
ロースは、シロアリの基剤、正常な食物となるから、母剤は、一次成分としてセ
ルロースを含む。また、それは、シロアリが好む栄養、すなわちシロアリの成長
や発達に必要な栄養を含む。これらの栄養を選び、木材や本技術で知られた他の
シロアリの食物のような代わりに利用できる食物源以上にシロアリがシロアリ用
母剤を好む量を、本発明のシロアリ用母剤中に存在させる。本発明は、シロアリ
は、栄養学的価値に基づいて食物源を明確に識別する能力を持っているという、
出願者らの発見に基づいている。
【0010】 セルロースや水の他に、本発明のシロアリ用餌母剤は、シロアリが必要とする
脂質類、ビタミン類及びアミノ酸類、シロアリの成長因子、及び発酵食品の臭い
と味を活性化する餌調整剤から成るのが好ましい。
【0011】 本発明のシロアリ用母剤が役に立つシロアリは、Rhynotermitid
ae及びKalotermitidae科に属するシロアリのすべての種、好ま
しくは、Coptotermes formosanus及びReticuli
termes flavipesである。
【0012】 本発明のシロアリ用母剤(本明細書では餌母剤又はシロアリの食物とも言う)
は、シロアリ集団を数えモニターするために置く地点にシロアリを誘引するため
に使用できる。
【0013】 この母剤は、かなりの数のシロアリを殺すためのシロアリ用毒の送達を高め、
従って、建築物や木のようなセルロース性構造物に対するシロアリ被害を阻止す
るための非常に効果的な担体としても使用可能である。
【0014】 食物を作るために種々の成分を混合すること、そして好ましくは、オートクレ
ーブにかけることができる成分(エチルアルコールなど)を混合し、オートクレ
ーブにかけ、酵母エキスのような熱に耐えない成分を加えるという種々の段階を
含む、本発明のシロアリが好む母剤を作る方法もまた提供する。この方法は熱殺
菌は必要ないが、水はカビの胞子を含み、もし、その母剤が、餌の地点に置かれ
た直後に、シロアリがそれを発見しなかったならば、胞子が成長する機会があり
、シロアリにとって、その母剤は、あまり魅力的ではなくなる可能性があるので
好ましくは必要である。その方法には、母剤にシロアリ用毒を加えること及び本
母剤を、ある物理的な容器や被覆材料に入れることも含みうる。その容器や被覆
材料は、水分保持性で蒸気透過性の材料で作るべきである。
【0015】 環境上利用可能な他の食物源の場所よりも、シロアリが好んで食べるシロアリ
のすみかに、毒を含む母剤を置くことから成る、シロアリを殺す方法も提供する
。本方法は、好ましくは、シロアリ用餌母剤内に又はシロアリ用母剤の近接領域
に、水和された水分含有材料(本明細書では水分保持剤ともよぶ)を置き、シロ
アリに感知させ、シロアリを誘引する第二の手段となりうる、ある程度の湿度を
、すぐ近くの領域に提供することも含む。
【0016】 ある領域内の1以上の地点(本明細書では餌地点とよぶ)に、上記のようにシ
ロアリ用餌母剤を置き、その地点でのシロアリの存在を評価することから成る、
ある領域におけるシロアリの活動をモニターする方法も提供する。
【0017】 シロアリのすみかに水和された水分保持剤を置くことから成るシロアリ誘引法
も提供する。
【0018】 シロアリが近づける容器内に入れた水和された水分保持剤から成るシロアリ誘
引剤も提供する。シロアリが近づける容器とは、内部に水分を保持し、シロアリ
が入ることができない容器又は被覆をさす。
【0019】詳細な説明 ボール紙や南部キマツのような、環境上利用可能な他のセルロース源よりシロ
アリが好むように台湾及び土着の地下シロアリの栄養要求を満足させるシロアリ
用餌母剤が開発されてきた。本母剤は、シロアリにシロアリ用毒を送達するため
の餌システムに使用可能である。本母剤組成は、セルロース、水、及びシロアリ
が好む栄養物から成る。
【0020】 セルロースは、シロアリに有毒な又は忌避性の化学物質を含まない限り、どの
ようなセルロース含有物質(90%から95%以上のセルロースを含むものが好
ましい)によっても供給できる。そのような材料は、市販のセルロース、木材、
紙、ボール紙等であり、母剤の、他の成分と混合しやすい粒状であることが好ま
しい。オガクズは、どのような植物起源のものでも構わないが、カエデ、カバ、
スイートガム及び近縁の木材のような、シロアリが好む木材由来のものが好まし
い。使用可能であっても、他のオガクズ源は、忌避的又は毒性効果のために、そ
のようなオガクズ材料の利用性を低下させる量の化学物質を含む可能性がある。
あまり高価でなく、そのような化学物質を含まないので、市販のセルロース粉末
を用いるのが好ましい。
【0021】 例えば発酵によって少なくとも部分的に分解され、発酵によって作られた約5
より低い、好ましくは約4.5より低いpHレベルを有する食物をシロアリは好
む。これらの条件は、セルロースを粉砕し消化する原生動物や細菌等の、シロア
リの消化管内の微生物に好適である。シロアリの体表面は、自然に食物材料に感
染するカビの胞子も運び、カビが成長する一定時間の後には、それをより栄養に
富んだものにする。従って、新鮮な木材は、シロアリが好む食物ではない。本発
明のシロアリ用母剤は、発酵が進行中であることを示す適当なpH及び臭いを有
し、その両方がシロアリを誘引する。
【0022】 従って、本発明のシロアリ用母剤は、ある発酵程度(微生物の発生及びそれら
による生産物)を有する自然のシロアリの食物を活性化し、シロアリを誘引する
餌調整物質から成るのが好ましい。そのような調整剤を用いることによって、母
剤は、シロアリを誘引する臭いを発する。そのような調整剤は、その食物のpH
を5以下に下げるのに充分な量が存在し、使用量がシロアリに有毒ではない塩酸
、酢酸又は他の酸のようなpH調整剤を含む。 脂肪類及びステロール類を溶かし、シロアリを誘引することができるので、エ
チルアルコールも使用される。エチルアルコールは、シロアリが感知するのに充
分であるが、母剤中の必要な微生物の成長に影響を与えない量である約0〜8m
l/kg−母剤の範囲で使用する。エチルアルコールは、約0.5と約8ml/
kg−母剤の間の量で使用するのが好ましい。本技術を熟知する者であれば容易
に理解するであろうが、本母剤を使用前に加熱殺菌すれば、揮発性のアルコール
は蒸発するが、母剤は、他の成分へのアルコールの働きの結果である生成物を含
むであろう。酵母エキスもまた、好ましい調整物質である。
【0023】 餌調整物質を用いなければ、その母剤がシロアリを誘引するようになる2〜3
週間(まわりの温度による)発酵させるべきである。
【0024】 その成分を含まない又は成分の量が多い又は少ない他の食物より、ある食物を
シロアリに好ませる特定の成分の存在の程度は、本明細書に述べる方法を用いれ
ば容易に評価できる。
【0025】 本母剤は、天然のシロアリの食物に特徴的な又はシロアリを誘引するビタミン
類及びアミノ酸類もまた含む。リボフラビン、D−ビオチン、コリン塩酸塩、ビ
タミンB12、葉酸、ミオイノシトール、パントテン酸カルシウム、ピリドキサ
ール塩酸塩、チアミン、アスコルビン酸のようなビタミン類及び、L−グルタミ
ン酸、L−ヒスチジン、L−グルタミン、L−アラニン、L−リジン、L−イソ
ロイシン、L−プロリン、L−チロシンのようなアミノ酸類である。ビタミン及
びアミノ酸を含む物質として、酵母及び酵母エキス、及びこれらの化学物質を含
む合成溶液である。酵母エキスは、食物調整剤としても働く能力があるので好ま
しい。ビタミン類及びアミノ酸類は、シロアリが感知するのに充分な総割合から
シロアリが食べるのをやめる量まで食物中に存在してよい。 酵母エキスの場合には、好ましい量は約0.1g/kgと約3g/kg−母剤の
間、より好ましくは約1.0g/kgと約2.0g/kg−母剤の間、最も好ま
しくは約1.5g/kg−母剤である。どの特定のビタミンやアミノ酸も感知で
きる量存在する必要はないが、ビタミン類及びアミノ酸類の総量は、シロアリが
、通常の木の食物より、これらの物質を含む食物への嗜好を示すのに充分な量、
存在しなければならない。
【0026】 本発明のシロアリ用母剤は、脂肪、好ましくは脂肪、コリン塩酸塩の源である
リン脂質、レシチンに最も好ましく見出される、リノレン酸、パルミチン酸、パ
ルメトレオイン酸、オレイン酸のような脂肪酸を含むのが好ましい。トウモロコ
シ油、大豆油、綿実油や、本技術において知られている他の油等の植物油も、こ
れらが、リノレン酸のような望ましい脂肪酸を含むので使用できる。コリン塩酸
塩を含まない、これらのような油を用いる場合には、コリン塩酸塩を別に母剤に
加えてよい。母剤中の脂質の濃度は、シロアリが感知できれば充分で、その食物
を拒否させる濃度より少ない。レシチンの場合、この量は、約0.1g/kg−
母剤〜約12.5g/kg−母剤、好ましくは約1g/kg−母剤〜約2g/k
g−母剤、最も好ましくは約1.25g/kg−母剤である。
【0027】 この母剤は、シロアリの成長、繁殖、及び/又はキチン生成に必要な成長因子
を含んでよい。成長因子は、シロアリの体表面で運ぶ胞子によって食物材料にカ
ビが感染して作られるステロールであるエルゴステロールであるのが好ましい。
他の有用な成長因子は、上述した栄養物のような脂肪酸類及びアミノ酸類、好ま
しくはリノレン酸などである。成長因子は、シロアリが感知できる充分な量でな
ければならないが、その母剤上の食物にシロアリが有毒又は拒否するほど多量で
あってはいけない。エルゴステロールの場合には、食物に対するエルゴステロー
ルの割合は、約0〜約4.5g/kg−母剤、より好ましくは約0.2g/kg
−母剤〜約1.0g/kg−母剤、最も好ましくは約0.45g/kg−母剤で
ある。
【0028】 母剤はさらに、塩化カルシウム、塩化コバルト、塩化第二鉄、塩化亜鉛、リン
酸カリウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸銅、硫酸マンガンのよ
うに、シロアリに有用な塩類を含んでよい。塩類の量は変えてよい。塩類の総量
は、シロアリに、その母剤への嗜好を与えるのに充分な量、食物に存在するのが
好ましい。そのような塩類の良い源は、好ましくはpHが約6より低い市販のビ
ン詰めの飲料水又は湧き水であり、母剤に必要な湿り気を提供するために用いる
ことができる。バーベズ乳業社(ロサンゼルス州ウエストウイゴ所在;Barb
e’s Dairy Company,West Wego,LA)から入手で
きるバーベズ(登録商標)水は、母剤に塩類を供給するのに好ましい水である。
【0029】 地下シロアリ類は湿った食物を好む。環境中の他の食物より魅力的であるため
には、本発明の母剤は湿っていなければならない。母剤の材料を混合し、そして
/又は粒状又は固体のセルロース材料を水和させ、そして過剰な水を供給し、湿
った環境を維持するためには、充分な水を用いなければならない。一般的に、母
剤重量の約4分の3が水でなければならないが、水分含有率は、組成の重量の約
50%から約90%まで変えてよい。
【0030】 母剤材料中の水分を許容できる濃度に保ち、シロアリを誘引するもう一つの手
段を提供するために、水を吸収し、それを環境中にゆっくり放出できる水分保持
剤を用いる。そのような材料の例は、寒天やポリアクリルアミドであるが、忌避
効果を持たなければ、どんな物質でも構わない。使用できる好ましい材料の例と
して、自重の数千倍の水を吸収し、保持でき温室で使用されるテラウエット(登
録商標)T−400(テラウエット社、カリフォルニア州サンディエゴ所在;T
errawet Company,San Diego,CA)が挙げられる。
これらの材料は、自重の3倍以上の水を加えて水和、好ましくは完全に水和すべ
きである。水和された水分保持材料を母剤中に混合してよい。
【0031】 発明者らは、シロアリが食物を集める間、好ましくは湿度約80%以上、より
好ましくは湿度約90%以上の高い湿度条件に誘引されることを発見した。従っ
て、上記の水分保持材料を、餌母剤のすぐ近くに置き、シロアリが容易に感知で
き、シロアリを誘引する湿度を提供するのが好ましい。テラウエット(登録商標
)400のようなポリアクリルアミドを水分保持剤として使用する好ましい具体
例では、水分保持剤は、シロアリの餌場又はモニター地点の領域に、誘引効果を
引き出すのに効果的な使用割合、ポリアクリルアミドの場合、1平方フィート当
たり約1gから10g(乾燥重量)の範囲を置いてよい。水和された、好ましく
は、水:ポリマー重量比が約30:1以上に水和されたポリアクリルアミドを、
好ましくは餌母剤の周りに約2.5cm以上の半径で、市販の注射器で加圧して
、餌場の周りの土に注入することができる。上述した他の水分保持剤もまた、本
技術を熟知する者には明らかであるように、湿度が80%〜90%となる割合に
なるように調節すれば使用可能である。
【0032】 本発明のシロアリ用母剤は、例えば、シロアリを観察し、母剤の消費を測定す
ることにより、存在するシロアリの数を数え又は推定することによって、シロア
リ群集の大きさや存在をモニターするために、近接した環境にシロアリを誘引す
るために使用できる。典型的なモニター戦略は、10〜15直線フィート当たり
約1の餌場を利用する。従来使用された松材に比べて、本発明の餌母剤に対する
シロアリのかなり速い反応は、モニター効率を高め、松材の場合より検査間隔が
短くて済む可能性を意味する。また本発明の餌母剤は、モニター地点におけるシ
ロアリの活動期間を延ばすために、好む木材又はキマツ材と組み合わせて使用で
きる。
【0033】 本発明のシロアリ用母剤は、ケムサービス社(ペンシルベニア州ウェストチェ
スター所在;West Chester,PA)のヘキサフルムロン、イミダク
ロプリド及び5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル
)フェニル]−4−[(3−フルオロメチル)−スルフォニル]−1−H−ピラ
ゾール−3−カルボニトライド(本明細書ではフィプロニルと称する)のような
従来のシロアリ用毒用の担体としても用いることができる。従来はシロアリに対
する毒とは認識されていなかった他の生物活性化学物質もまた殺シロアリ剤とし
て使用できる。これらは、ストレプトマイシン硫酸塩、リファンピシン、アルベ
ンダゾール、ネオマイシン硫酸塩、ソルビン酸、シグマ社(ミズーリ州セントル
イス所在;St.Louis,MO)から入手可能な抗菌抗真菌性物質のような
市販の抗真菌性物質等である。シロアリを殺す効率のためには、毒はシロアリが
感知できる量より少なく存在しなければならない。この量は、ヘキサフルムロン
、イミダクロプリド、及びフィプロニル及び他の抗生物質に関しては通常約1,
000ppm未満である。本発明の食物母剤によって誘導される消費速度が高い
ので、拒否閾値より充分低い毒性物質濃度でシロアリを充分殺すことができる。
有用な量は通常、餌の組成の約1ppmから約200ppmの範囲である。好ま
しい濃度は従来法で容易に判定できるが通常、ヘキサフルムロンは約25から約
50ppm、イミダクロプリド及びフィプロニルは約1から約5ppm、他の抗
生物質は約5から約12.5ppmである。
【0034】 毒を含んでいてもいなくても、本発明の母剤材料は、食物中の水分の蒸発をほ
ぼ防止するように水分保持性があるが、母剤から来る臭いをシロアリに感知させ
るのに充分な程度に蒸気透過性がある材料又は容器内に納めてよい。好適な材料
は、熟練工によって容易に判定でき、母剤材料の破片を沈めることができる又は
母剤上に被覆できるパラフィンや蜜蝋のような融点が低い固いワックスやスチロ
フォームのような成形可能なポリマー、グレートスタッフ(登録商標)(フレキ
シブルプロダクツ社、イリノイ州ジョリエット所在;Flexible Pro
ducts Company,Joliet,IL)のようなポリウレタフォー
ム等である。L.E.M.プロダクツ社(オハイオ州マイアミタウン所在;Mi
amitown,OH)から入手でき、ワックスで被覆された木綿繊維から成り
、シロアリにワックス表面を向けないように裏返しにした、ソーセージ用繊維性
収納チューブも、本発明の母剤用容器に使用される好ましい材料である。
【0035】実施例 実施例1 シロアリの天然の食物の栄養物含有量 King,E.G.,Jr.,Spink,W.T.(1974),Labo
ratory studies on the biology of the
Formosan subterranean termite with
primary emphasis on young colony dev
elopment,Ann.Entomol.Soc.Amer.67:953
−958に報告された研究及び健康な及びシロアリが発生したキマツ、ミズナラ
及びイトヤナギの成分の高速液体及びガスクロマトグラフィーによる化学分析に
基づいて、シロアリが好む天然の食物に通常見出される無機塩類、ビタミン類、
脂肪酸類、ステロール類及びアミノ酸類の相対量を求め、表1〜4に示す1Lの
保存溶液を調製した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】 表1の塩溶液は、各グループに列挙された化学物質を秤量し、1Lのガラスビ
ーカーに入れ、700mlの水を加え、1Lのメスシリンダーで体積を調整する
ことにより調製した。その溶液は、0.22ミクロンのナイロンメンブランフィ
ルター(コーニング#430773)を用いて濾過除菌し、無菌ガラス血清ビン
に移し、無菌のゴムスリーブ栓でキャップした。この混合物は約1℃で保存しな
ければならない。
【0041】 表2のビタミン溶液は、バーンステッド社、フィッシャーサイエンティフィッ
ク(ジョージア州アトランタ所在;Atlanta,GA)から入手したミリQ
(登録商標)蒸留水700mlを温めて(28〜30℃)2Lのガラスビーカー
に入れ、リボフラビンを加え、完全に溶解するまで混合した。溶液を室温(20
〜25℃)まで冷やし、残りのビタミン類を加えた。ビタミン類を加える順序は
重要ではないが、B12は分解し易いので最後に加えるのが最も良い。溶液は、
ガラスメスシリンダーで1Lに希釈し、上述のように濾過除菌し、無菌の血清褐
色ビンに移し、スリーブ栓をした。この混合物を、すぐに使用しない場合は、保
存のために凍結すべきである。
【0042】 表3のアミノ酸溶液は、列挙されているアミノ酸類を秤量し、500mlのオ
ートクレーブ可能なガラスビンに入れ、蒸留水を加え、フタを緩くしめる。ビン
を高出力の電子レンジに3分間入れ、手で振ってアミノ酸類を混合した。混合物
が沸騰し始めるまで(約1分)ビンを電子レンジに入れ、再度手で振って混合し
、さらに30秒、電子レンジに入れた。透明な溶液のビンのフタをし、保存した
【0043】 培地のオートクレーブ可能な部分300mlを調製するために、表4の成分を
秤量し、アミノ酸溶液に加えた。ビンのフタを4分の1回転回した後、その混合
物を120℃で20分間オートクレーブにかけ、50℃の水浴中で60℃まで冷
やした。
【0044】 バイオサーブ社(ニュージャージー州フレンチタウン所在;Frenchto
wn,NJ)から入手したNo.3425粉末セルロースを600mlガラスビ
ーカー中に秤量し、ホイルでしっかりフタをし、上述のようにオートクレーブに
かけた。
【0045】 表1及び2の塩及びビタミン溶液を、ICNバイオケミカルズ社(オハイオ州
クリーブランド所在;Cleveland,OH)から入手した0.3gの酵母
エキスと混合し、上記のオートクレーブ可能な部分及びセルロースと混合し、パ
ン生地の軟度に近い約1kgの母剤材料を得た。ガラス又はテフロン(登録商標
)の型を用いて、約25から約500gの断片に成型するのが好ましい。特別な
形が必要でなければ、ガラスの型が使用できる。例えば、ウエハー型の断片を作
るには、ガラスシャーレが適している。材料は、型に付着する傾向があるので、
より複雑な形を作るためにはテフロン(登録商標)が好ましい。成型された材料
は、容器を形成するのに使われる材料の中に収納する前に、取り扱い易くするた
めに、チーズ布でくるむのが好ましい。
【0046】 食物材料のための容器を形成するために、パラフィンを融解し、70℃に保ち
、食物材料の断片を浸し、約1〜2mmの厚さの薄いフィルムで完全に覆った。こ
れらを室温で保存した。
【0047】実施例2 節減餌母剤を判定するための成分嗜好試験 表1及び2の化学物質から成ると期待される材料を選び、高速液体クロマトグ
ラフィーで分析した。酵母エキスは、アミノ酸類、ビタミン類、無機塩類、陽イ
オン類、陰イオン類、遷移金属類の含有量を分析した。レシチンは、コリン塩酸
塩及び脂肪酸類を分析した。バーベズ乳業社(ロサンゼルス、ウエストウィーゴ
所在;West Wego,LA)から入手できるバーベズ(登録商標)水は、
無機塩類を分析した。表1及び2の量に非常に似た成分の型及び量を提供する、
これらの材料の量を計算し、本発明の節減母剤を調製するのに用いた。実施例1
の母剤をシロアリのコロニーに曝し、消費速度を求めた。節減餌母剤の成分を調
節し、調節した節減餌母剤を、実施例1の消費速度に似た消費速度に達するまで
、シロアリのコロニーに曝した。
【0048】 これらの試験に基づいて、表5に示す節減処方飼料を開発した。
【0049】
【表5】
【0050】実施例3 節減餌母剤の調製 表5の餌母剤組成物は、1Lのガラスビンにレシチン、エルゴステロール、エ
チルアルコール及びバルベズ(登録商標)水を秤量して入れ、ガラス棒で充分に
混合することにより調製した。ビンの口を、フォーム栓で覆い、栓の最上部にビ
ンのキャップを緩く置き、栓をフォイルで覆った。オートクレーブ後、キャップ
をしっかり閉め、冷やした。二本目の1Lのガラスビンにセルロース粉末を秤量
して入れた。三本目の1Lのガラスビンにポリアクリルアミドを秤量して入れ、
蒸留水を加え、ビンをフォイルできつく覆った。オートクレーブ後、ビンのキャ
ップをきつく閉め、冷やした。ビンは、フォイルできつく覆い、120℃で20
分間オートクレーブにかけた。
【0051】 層流フード(クリーンベンチ)の下で、滅菌スパチュラで酵母エキスをレシチ
ン含有混合物に加え、酵母エキスが溶解するまで混合物を振った。ビンのフタを
きつく閉めた。必要なら、混合物をこの場所で1ヶ月以上、室温で保存できる。
【0052】 滅菌スパチュラを用いて、レシチン含有混合物をセルロースに加え、よく混合
した。最後に、ポリアクリルアミドを混合物に加え、ホモジナイズした。汚染及
び水の蒸発を防ぐために、ビンをフォイル及びプラスチックで覆った。必要なら
、この混合物は室温で1ヶ月以上保存できる。混合物は押し固められ、それぞれ
約25〜125gの断片に分けられた。
【0053】実施例4 餌母剤に対するシロアリの嗜好 南部キマツと比べた、本発明の餌母剤に対する台湾シロアリC.formos
anusの相対的な嗜好を求めるために、実験室及び野外での評価を実施した。
実験室での評価では、種々の群集サイズのシロアリの5つのコロニーに、液体連
絡用に付けられた二者択一装置の基地を置いた。これらの装置は、二つの向き合
う末端が、同じプラスチック容器(12.5×12.4×4cm)に同じチュー
ブで付けられたプラスチックのY字管に付けられた透明で弾力性があるPVCチ
ューブの10cmの走路から成る。
【0054】 対になった容器はすべて、砂/表土(1:1)混合物80mlで満たした。各
組の1ユニットには25グラムの餌母剤が置かれ、他のユニットには同様の合計
重量を有する2片の南部キマツ材を置いた。餌母剤ユニットは、パラフィンの重
量を除くために、パラフィンを塗布した後、再び秤量した。木材試料を真空容器
中で24時間乾燥させ、秤量の前に、95%の相対湿度に1時間曝した。
【0055】 コロニーは大きさが異なっていたので、消費速度を求めるために、装置を、最
初、8日間、シロアリの巣に曝した。コロニー1〜4を次に27日間、装置に曝
した。より大きなコロニーは、母剤を、より頻繁に交換しなければならないので
、種々のコロニーの大きさを補償するために観察された消費速度に基づいて、コ
ロニー5は、10〜17日間、曝した。
【0056】 シロアリに曝した後、母剤及び木材試料から土とシロアリを取り除いた。松材
試料は再び真空容器中で24時間、乾燥し、95%の相対湿度に1時間、曝した
。次に全試料を再秤量した。餌母剤及び松材の毎日の消費速度を、SAS統計ソフ
トを用いる一般的線形モデル(GLM)によって統計的に比較した。
【0057】 この評価は、二つの基質の消費速度には、非常に有意な差があることを示した
。餌母剤の総括平均消費速度は、松材のそれより、かなり高かった(F=45.
73;df=1,44;P<0.0001)。この試験に用いた5つのコロニー
は、大きさが異なっていたので、消費速度はかなり違っていた。しかし、それら
のコロニーのどれも、松材より、餌母剤に対して、非常に有意な嗜好を示した(
表6)。
【0058】
【表6】
【0059】 実施例5 餌母剤に対するシロアリの嗜好に及ぼす毒の効果(実験室) 毒性物質を加えた実施例3の餌母剤の台湾地下シロアリによる許容度を求める
ために、25gのキマツと50ppmのヘキサフルムロンを混合した同量の餌母
剤間の二者択一試験を実施した。松及び餌母剤の両方を、相対湿度40%の2L
の表土:砂(1:1)を含むプラスチック製無菌容器に入れた1,500匹の兵
隊アリ、働きアリ、及び幼虫から成る台湾シロアリのコロニーに曝した。処理箱
は、26±3℃の暗条件に保った。ヘキサフルムロンのない12インチのキマツ
材の杭である対照を、処理と同じ条件に保った。
【0060】 50ppmのヘキサフルムロンに曝された台湾地下シロアリは、10週間で1
00%の致死率に達し、エゾマツのオガクズから成る母剤中の125ppmのヘ
キサフルムロンでのSu及びScheffrahn(J.Econ Entom
ol.89:1156−1160;1996)の報告に匹敵した。対照では、ほ
とんど致死は観察されなかった。上の結果は、本発明の母剤が、毒処理投与量を
減らすのに有効であることを示す。
【0061】 実施例6 シロアリ用母剤に対するシロアリの嗜好に及ぼす毒の効果(野外) 野外試験を、ニューオリンズ市立公園で実施した。10フィート離れた100
の地点を選んだ。各地点に、穴あきプラスチック遠心管に入れたパラフィンに納
めた毒のない実施例5の母剤の一切れを、実施例5で述べたように、12インチ
のキマツ杭の隣に置いた。3週間後、母剤地点の31に地下シロアリが発生した
が、杭は3本に発生しただけだった。木の杭に発生した地点では、母剤調製物に
も発生した。このように本発明の餌母剤を用いた地点では、松材を用いた地点の
10倍以上で見つかった。これは、シロアリC.formosanusが、キマ
ツ材より、本発明の母材を好むことを示す。
【0062】実施例7 シロアリ用毒 5種類の抗生物質(ストレプトマイシン硫酸塩、リファンピシン、アルベンダ
ゾール、ネオマイシン硫酸塩、及び抗真菌剤)及びカビ阻害剤(ソルビン酸)を
用いる非選択試験を、4種類の濃度(100、250、500、及び1,000
ppm)で実施した。各試薬を各濃度の実施例3の餌母剤と混合し、それぞれ1
0gの試料を無菌のプラスチックシャーレに移し、20匹の働きシロアリと2匹
の兵隊シロアリから成る群に曝した。処理当たり5回繰り返した。シャーレは、
相対湿度80%、27±1℃の暗条件下にパーシバル(Percival)イン
キュベーター内に置いた。抗生物質もカビ阻害剤も含まない対照は、処理と同じ
条件で調製し保存した。致死率が100%に達するのに必要な時間を記録した。
【0063】 非選択試験は、1,000ppmの濃度での、これら6種類の試薬のどれにも
、暴露3週間後に、50%を越えるシロアリ致死率を与えなかった。対照の致死
率は、45%未満であった。ネオマイシン硫酸塩、アルベンダゾール、及びソル
ビン酸の最低の濃度(100ppm)は、暴露3週間後に、それぞれ40、40
、及び33%の致死率を与えた。対照の致死率は7%であった。すべての処理に
おける暴露の5週間後に、ほぼ100%の致死率に達し、その時、対照の致死率
は20%であった。
【0064】実施例8 砂と比べて、水和されたポリアクリルアミドが置かれた場所について、台湾シ
ロアリC.formosanusの相対的嗜好を求めるために、実験室及び野外
評価を実施する。実験室評価では、種々の集団サイズの五つのシロアリのコロニ
ーに、液体連絡を付けた二者択一装置の基地を用意する。これらの装置は、同一
のプラスチック容器(12.5×12.4×4cm)に同じチューブで、二つの
向き合う末端を付けたプラスチック製Y字管に付けた透明で柔軟なPVCチュー
ブの10cmの走路から成る。
【0065】 対の容器はすべて、80mlの砂:表土(1:1)混合物で満たす。各対の1
単位を砂:ポリアクリルアミド:水(重量比で500:0.090:70)の混
合物で満たし、他は砂だけを含む。同じ様な合計重量の南部キマツ材を、両方の
容器に置く。シロアリに曝す前に、木の破片を秤量する。木材試料を真空で24
時間乾燥し、秤量前の1時間、95%の相対湿度に曝す。
【0066】 コロニーは大きさが異なるので、初めに、装置をシロアリの巣に8日間曝し、
消費速度を求める。次に、観察された消費速度に基づく、異なる時間、コロニー
に装置を曝し、種々のコロニーの大きさを補償する。
【0067】 シロアリへの暴露の後、木材試料から土やシロアリを除去する。松材を再び真
空で24時間乾燥した後、95%の相対湿度に1時間曝す。次に、すべての試料
を再秤量する。餌母剤及び松材の毎日の消費速度を、SAS統計ソフトを用いて、
一般的線形モデル(GLM)によって統計的に比較する。
【0068】 これらの実験は、シロアリが、ほぼ同時に両地点を見出す場合、砂だけの上に
置かれた、それらの断片より、ポリアクリルアミド入りの容器中の松材を好んで
消費することを示す。
【0069】 前記の詳細な記述は、例示のために与えられているだけで、本発明の精神や範
囲から離れることなく、行われる改変や変更が可能であると理解している。例え
ば、母剤の特定の成分や相対的比率は、本技術に精通する者には、本明細書の記
述を用いれば大して実験しなくても、すぐに選択することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/56 A01N 43/56 D 61/00 61/00 D 63/02 63/02 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 モラレス−ラモス ファン エイ. アメリカ合衆国 ルイジアナ州 70002、 ミテイリィ、 メロディ ドライヴ 916 Fターム(参考) 2B121 AA16 CC02 CC32 EA05 FA02 FA14 4H011 AC03 AC07 BA01 BB06 BB09 BB14 BB19 BB21 BC03 BC06 BC19 DA11 DC10 DD05 DH02 DH10

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)セルロース、b)水、及びc)シロアリが木材よりシロ
    アリ用母剤を好む充分な量の1以上のシロアリが好む栄養物から成るシロアリ用
    餌母剤。
  2. 【請求項2】 pHが5より低い、請求項1のシロアリ用餌母剤。
  3. 【請求項3】 さらに餌調整物質又はその分解産物から成る、請求項1のシ
    ロアリ用餌母剤。
  4. 【請求項4】 前記餌調整剤が、pH調節剤、エチルアルコール、酵母エキ
    ス、及びそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、請求項3のシロアリ用餌
    母剤。
  5. 【請求項5】 シロアリが好む脂質から成る、請求項1のシロアリ用餌母剤
  6. 【請求項6】 前記脂質が、レシチン及び野菜油から成る群から選ばれる、
    請求項5のシロアリ用餌母剤。
  7. 【請求項7】 前記脂質が、レシチンである、請求項5のシロアリ用餌母剤
  8. 【請求項8】 1以上のシロアリ成長因子から成る、請求項1のシロアリ用
    餌母剤。
  9. 【請求項9】 前記シロアリ成長因子が、エルゴステロール及びリノレン酸
    から成る群から選ばれる、請求項7のシロアリ用餌母剤。
  10. 【請求項10】 前記シロアリが好む栄養物が、ビタミン類及びアミノ酸類
    から成る群から選ばれる、請求項1のシロアリ用餌母剤。
  11. 【請求項11】 前記シロアリが好む栄養物が、酵母又は酵母エキスの形で
    存在する、請求項10のシロアリ用餌母剤。
  12. 【請求項12】 さらに水分保持剤から成る、請求項1のシロアリ用餌母剤
  13. 【請求項13】 さらにシロアリ用毒から成る、請求項1のシロアリ用餌母
    剤。
  14. 【請求項14】 さらに水分保持性で蒸気透過性の障壁から成る、請求項1
    のシロアリ用餌母剤。
  15. 【請求項15】 さらに水分保持剤から成る、請求項13の有毒なシロアリ
    用餌母剤。
  16. 【請求項16】 水分保持性で蒸気透過性の容器又は被覆内に置かれた、請
    求項15の有毒なシロアリ用餌母剤。
  17. 【請求項17】 前記容器が、パラフィン、蜜蝋、ポリウレタンフォーム、
    スチロフォーム及び繊維製収納管から成る群から選ばれた材料でできた、請求項
    16の有毒なシロアリ用餌母剤。
  18. 【請求項18】 a)約0.1と約12.5g/kgの間の量のレシチン、
    b)約0から約4.5g/kgの範囲の量のエルゴステロール、c)約0.1及
    び約3g/kgの間の量の酵母エキス、d)約0から約8ml/kgの範囲の量
    のエチルアルコール、e)約250g/kgの量のセルロース、f)調節水から
    成る、シロアリ用餌母剤。
  19. 【請求項19】 さらにg)約0及び約0.05g/kgの間の量の水分保持
    剤から成る、請求項18のシロアリ用餌母剤。
  20. 【請求項20】 さらにシロアリ用毒から成る、請求項18のシロアリ用餌
    母剤。
  21. 【請求項21】 前記シロアリ用毒が、ストレプトマイシン硫酸塩、リファ
    ンピシン、アルベンダゾール、ネオマイシン硫酸塩、ソルビン酸、抗真菌物質類
    、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、及びフィプロニルから成る群から選ば
    れる、請求項20のシロアリ用餌母剤。
  22. 【請求項22】 シロアリが接近可能な容器又は被覆内に収納した、請求項
    1のシロアリ用餌母剤。
  23. 【請求項23】 a)請求項13のシロアリ用餌母剤をシロアリのすみかに
    置き、b)シロアリに前記餌を食べさせることから成る、シロアリを殺す方法。
  24. 【請求項24】 a)請求項1のシロアリ用餌母剤を前記領域に置き、b)
    前記シロアリ用母剤の地点でのシロアリの存在を評価することから成る、ある領
    域内のシロアリの活動をモニターする方法。
  25. 【請求項25】 前記シロアリ用餌母剤が、さらに水分保持剤から成る、請
    求項24の方法。
  26. 【請求項26】 前記シロアリ用餌母剤が、水分保持性で蒸気透過性の被覆
    又は容器内に収納されている、請求項24の方法。
  27. 【請求項27】 シロアリのすみかに、水和された水分保持剤を置くことか
    ら成る、シロアリを誘引する方法。
  28. 【請求項28】 シロアリが接近可能な容器又は被覆内に収納された、水和
    された水分保持剤から成る、シロアリ誘引剤。
JP2000611755A 1999-04-20 2000-04-07 シロアリ用餌母剤 Expired - Fee Related JP5047417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29449999A 1999-04-20 1999-04-20
US09/294,499 1999-04-20
PCT/US2000/009398 WO2000062610A1 (en) 1999-04-20 2000-04-07 Termite bait matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542171A true JP2002542171A (ja) 2002-12-10
JP5047417B2 JP5047417B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=23133709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611755A Expired - Fee Related JP5047417B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-07 シロアリ用餌母剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6585991B1 (ja)
EP (1) EP1170996A4 (ja)
JP (1) JP5047417B2 (ja)
AU (1) AU768660B2 (ja)
WO (1) WO2000062610A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346063A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd シロアリ防除剤
JP2007291020A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 木材害虫用毒餌剤及び木材害虫用食餌
JP2008528693A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 エフ エム シー コーポレーション 餌調合物に入れた液状シロアリ防除剤を用いるシロアリの制御方法
JP2012500259A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ポリウレタン発泡体を含む餌材料、有害動物監視デバイスおよび他の有害動物防除デバイス
JP2012254964A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Taisho Technos Co Ltd 有害生物防除剤及びそれを用いた有害生物防除方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040060246A1 (en) * 2000-01-07 2004-04-01 Nickell Craig A. Insect control for buildings
US6416752B1 (en) * 2001-01-04 2002-07-09 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Termite bait composition and method
US6964124B2 (en) 2001-03-05 2005-11-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for eliminating termite colonies
US6969512B2 (en) 2001-03-05 2005-11-29 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for eliminating termite colonies
US6716421B2 (en) 2001-03-05 2004-04-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Devices and methods for eliminating termite colonies
US7030156B2 (en) 2001-03-05 2006-04-18 University Of Florida Research Foundation, Inc Devices and methods for eliminating termite colonies
US8255235B2 (en) * 2001-09-07 2012-08-28 United States Postal Service Item tracking and anticipated delivery confirmation system method
US20030152605A1 (en) 2002-01-29 2003-08-14 Whitmire Micro-Gen Research Laboratories, Inc. Optimum density termite bait composition
US6916469B2 (en) * 2003-02-20 2005-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Gellable ant bait matrix
JP2007530704A (ja) 2004-03-29 2007-11-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫剤組成物
TW200539800A (en) * 2004-06-09 2005-12-16 Dow Agrosciences Llc Methods to control termites
CA2676382C (en) * 2007-01-26 2014-11-18 Contech Enterprises Inc. Method and composition for attracting fruit flies to traps
US7921594B2 (en) * 2007-04-23 2011-04-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Methods for testing insect control products
WO2010106325A2 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Omnipharm Limited Parasiticidal formulation
WO2014137811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions and methods for repelling blood-sucking and biting insects, ticks and mites
JP2016517416A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 アダマ・マクテシム・リミテッド 殺シロアリ組成物およびシロアリを処理する方法
WO2015089055A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Use of inositols and phosphate substituted inositols as termiticides
CN103975968A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 江德全 一种高效白蚁诱杀剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103001A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Akira Shiyakuya 白アリ用防除剤
JPH09202702A (ja) * 1995-11-06 1997-08-05 Ecolab Inc 石油系害虫駆除用えさ
JPH1067607A (ja) * 1997-08-04 1998-03-10 Takeda Chem Ind Ltd 木材害虫防除剤
JP2807152B2 (ja) * 1992-09-08 1998-10-08 バーバラ・エル・ソーン シロアリを監視および抑制する方法および組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE616275A (ja) * 1961-12-20
GB1597293A (en) * 1978-03-11 1981-09-03 Atomic Energy Of Australia Insect control
US4363798A (en) * 1981-07-09 1982-12-14 S. C. Johnson & Son, Inc. Termite bait composition
FR2528279B1 (fr) * 1982-06-14 1985-10-18 Pesche Bernard Procede de fabrication d'un produit pour la destruction d'animaux nuisibles
GB2130264B (en) * 1982-11-18 1985-12-11 T & N Materials Res Ltd Starch-bound non-asbestos paper
AT383009B (de) * 1984-03-20 1987-05-11 Pace Nat Corp Schaedlingsbekaempfungsmittel, insbesondere koeder fuer schnecken, nacktschnecken, insekten und nagetiere
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US4755397A (en) * 1986-12-24 1988-07-05 National Starch And Chemical Corporation Starch based particulate encapsulation process
US4983390A (en) * 1987-04-01 1991-01-08 Lee County Mosquito Control District Terrestrial delivery compositions and methods for controlling insect and habitat-associated pest populations in terrestrial environments
WO1990000005A1 (en) * 1988-06-30 1990-01-11 Redding Bruce K Jr Microencapsulated pesticides with a lure
EP0431468A1 (en) * 1989-12-01 1991-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited A poison bait for control for harmful insects
IL105772A (en) * 1992-06-01 1998-07-15 Univ Florida Methods and materials for pest control
DE69510333T2 (de) * 1994-02-27 1999-10-14 Rhone Poulenc Agrochimie Synergetische termitizide zusammensetzung aus pyrethroid und n-phenyl-pyrazol
US5464613A (en) * 1994-06-17 1995-11-07 Ecolab, Inc. Fat-based pest bait
US5756114A (en) * 1995-09-29 1998-05-26 Peterson; James E. Method and composition for termite control
US5637298A (en) * 1996-06-14 1997-06-10 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Composition and method for killing termites
US5962119A (en) * 1996-08-02 1999-10-05 Celotex Corporation Gypsum wallboard and process of making same
EP0846417A1 (en) * 1996-12-03 1998-06-10 American Cyanamid Company Methods and compositions for attracting and controlling termites
US5874097A (en) * 1997-12-11 1999-02-23 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Compositions and methods for detecting and killing termites

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103001A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Akira Shiyakuya 白アリ用防除剤
JP2807152B2 (ja) * 1992-09-08 1998-10-08 バーバラ・エル・ソーン シロアリを監視および抑制する方法および組成物
JPH09202702A (ja) * 1995-11-06 1997-08-05 Ecolab Inc 石油系害虫駆除用えさ
JPH1067607A (ja) * 1997-08-04 1998-03-10 Takeda Chem Ind Ltd 木材害虫防除剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346063A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd シロアリ防除剤
JP2008528693A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 エフ エム シー コーポレーション 餌調合物に入れた液状シロアリ防除剤を用いるシロアリの制御方法
JP2007291020A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 木材害虫用毒餌剤及び木材害虫用食餌
JP2012500259A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ポリウレタン発泡体を含む餌材料、有害動物監視デバイスおよび他の有害動物防除デバイス
JP2012254964A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Taisho Technos Co Ltd 有害生物防除剤及びそれを用いた有害生物防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170996A4 (en) 2006-08-30
EP1170996A1 (en) 2002-01-16
WO2000062610A1 (en) 2000-10-26
JP5047417B2 (ja) 2012-10-10
US6585991B1 (en) 2003-07-01
AU4217400A (en) 2000-11-02
AU768660B2 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047417B2 (ja) シロアリ用餌母剤
AU668983B2 (en) Methods and compositions to monitor and control termites
Akratanakul Beekeeping in Asia
Buczkowski et al. Polyacrylamide hydrogels: an effective tool for delivering liquid baits to pest ants (Hymenoptera: Formicidae)
Ignoffo The nuclear-polyhedrosis virus of Heliothis zea (Boddie) and Heliothis virescens (Fabricius): II. Biology and propagation of diet-reared Heliothis
JPH05502661A (ja) 殺虫剤の輸送系と昆虫誘引物質
Ridley et al. Control of the behaviour of leaf-cutting ants by their ‘symbiotic’fungus
WO2004012505A2 (en) Insect bait
USRE44543E1 (en) Naphthalenic compounds as termite bait toxicants
US7628979B1 (en) Use of calco oil blue V in bait formulations for marking and controlling subterranean termites
Sheppard et al. Physiological and nutritional effects of a fluorescent brightener on nuclear polyhedrosis virus-infected Lymantria dispar (L.) larvae (Lepidoptera: Lymantriidae)
House Nutritional Studies with Blattella germanica (L.) Reared Under Aseptic Conditions: II. A Chemically Defined Diet1
EP0254257A2 (en) Insect bait composition
Williams et al. Ovicidal activity of sulfuryl fluoride to anobiid and lyctid beetle eggs of various ages
US20030014906A1 (en) Method for biological control of termites
Despins et al. Role of the lesser mealworm, Alphitobius diaperinus (Panzer)(Coleoptera: Tenebrionidae), as a predator of the house fly, Musca domestica L.(Diptera: Muscidae), in poultry houses
Greenville Rojas et al.
Szabo Behavioural studies on queen introduction in the honeybee. 2. Effect of age and storage conditions of virgin queens on their attractiveness to workers
CN1949969B (zh) 用于控制蟑螂的组合物
Sieckert et al. An artificial medium and rearing techniques for the colonization of Bactra verutana
TOXICANTS Rojas et al.
CN113115672A (zh) 一种基于水溶性膜释放螨菌联合体对地下害虫的防治方法
CN108323525A (zh) 橙花醇在制备白蚁防治药剂中的应用
Burrus Pharaoh ant consumption of fluids used in hospital environments
CN115735955A (zh) 一种防治仓储害虫的辣根素精油缓释凝胶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees