JP2002541994A - 右心房を介して心膜空間に経静脈的にアクセスするための方法およびキット - Google Patents

右心房を介して心膜空間に経静脈的にアクセスするための方法およびキット

Info

Publication number
JP2002541994A
JP2002541994A JP2000613518A JP2000613518A JP2002541994A JP 2002541994 A JP2002541994 A JP 2002541994A JP 2000613518 A JP2000613518 A JP 2000613518A JP 2000613518 A JP2000613518 A JP 2000613518A JP 2002541994 A JP2002541994 A JP 2002541994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidewire
catheter
leading
pericardial space
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000613518A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード エル. ベリエール,
セルジオ ワックスマン,
Original Assignee
ベス イスラエル デアコネス メディカル センター,インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベス イスラエル デアコネス メディカル センター,インコーポレイテツド filed Critical ベス イスラエル デアコネス メディカル センター,インコーポレイテツド
Publication of JP2002541994A publication Critical patent/JP2002541994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • A61B2017/22044Details of the tip of the guide wire with a pointed tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/347Locking means, e.g. for locking instrument in cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • A61M2025/0089Single injection needle protruding axially, i.e. along the longitudinal axis of the catheter, from the distal tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/091Guide wires having a lumen for drug delivery or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/12Blood circulatory system
    • A61M2210/122Pericardium

Abstract

(57)【要約】 心膜空間にアクセスするための方法およびキットは、右心耳が、心膜または心外膜を損傷することなく、容易に貫通され得る薄い壁であり、低圧構造であるという事実を利用する。このキットは、注入ガイドワイヤおよび注入ガイドワイヤの管腔を通過させるのに十分に小さな直径を有するリーディングガイドワイヤをを備える。このリーディングガイドワイヤは、注入ガイドワイヤの遠位末端を通過し、そしてそこから突出するために十分な長さを有する。リーディングガイドワイヤはまた、被験体の心臓の右心房の壁を貫通し得る遠位末端を有する。注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤの両方が、注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤが、静脈経路を介して、被験体の心臓の右心房へ、ガイドカテーテルを同時に通過することを可能にするのに十分な可撓性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、心臓病学の分野に関する。より詳細には、本発明は、心膜の空間へ
のアクセスを容易にすることによって心臓を診断および処置するための方法およ
びキットに関する。
【0002】 (2.背景技術) 心臓病学における重要な問題は、選択的にかつ開胸術(open chest
surgery)ではなく、心臓を診断および処置するための安全な方法およ
びキットの提供である。診断または処置は、薬理学的または電気生理学的であり
得る。例えば、電気除細動または除細動のために心臓に直接電気的刺激を送達す
るため、患者はしばしば、心外膜表面に「パッチ(patch)」電極の取り付
けのための一般的な麻酔下で開胸術を受ける。この手順は、大規模な心膜の切開
を要する。そのパッチ電極は、心臓と接触する大きな電極表面領域を提供し、そ
れにより充分な量の心臓の組織が脱分極され得る。開胸術は、追加的な合併症の
創傷治癒を引き起こす。
【0003】 開胸術ではなく、心筋と接触する除細動/電気除細動電極を配置するための方
法およびキットを提供することが望ましい。Crosbyによる米国特許第4,
181,562号および米国特許第4,319,562号およびChinらによ
る米国特許第5,033,477号は、開胸術の必要性なしで心膜の空間から心
筋と接触して電極を配置するための方法を開示する。心膜の空間へのアクセスは
、無剣状の(sub−xipholid)ルートを介して得られる。これは剣状
のプロセスより少ない胸壁を貫通することを含む。
【0004】 この無剣状ルートは、いくつかの不利を有する。第1に、心臓に囲まれる心膜
の嚢は、堅く適合した線維状の膜であるため、心膜の空間は小さく、心臓自体を
貫通および損傷することなく心膜の嚢を貫通することが困難である。第2に、無
剣状ルートを介する心臓へのアクセスは感染のリスクを伴う。これらは、通常の
臨床診療に適用される失敗の原因となり得る。
【0005】 実際に、無剣状ルートは、現在ではほぼ心嚢貫通、すなわち心膜の嚢からの過
剰の液体を吸引するためのプロセスのためのみに用いられ、心嚢貫通は通常、近
位末端、すなわち心膜の嚢内の過剰の液体の形成を処置するため実施される。そ
の過剰な液体は心臓から心膜の嚢を膨張し、その結果心臓を貫通するリスクを低
減するが、感染のリスクは高いままである。
【0006】 Elliotらによる米国特許第4,884,567号、Elliotによる
米国特許第4,946,457号、およびCohenらによる米国特許第4,9
98,975号は、心膜の空間に電極を経静脈的に埋め込む方法を開示する。カ
テーテルは、静脈から心房を通って導入され、側方心壁は、電極を心膜の空間に
導入するために貫通される。これらの方法によって遭遇される主要な問題は、い
かにして堅く適合した心膜を貫通することもなく側心壁を貫通するかである。
【0007】 これらの特許の方法は、いくつかの複雑な計画によってこの問題を解決しよう
と試みる。ある計画は、心膜を貫通することを避けるために側心壁を貫通する前
に、側心壁に取り付け、心膜からカテーテルを引き戻す複雑なカテーテルを用い
ることを含む。別のアプローチは、側心壁を貫通する前に側心壁から心膜を膨張
するために液体を心膜の空間に注入することを含む。
【0008】 Cohenによる米国特許第4,991,578号は、心外膜除細動電極を心
膜の空間に埋め込むための方法を開示する。その方法は、無剣状のルートを介す
る心膜の空間に入る方法を含む。上記で議論したように、心臓自体を貫通および
損傷することもなく、無剣状ルートを介して、心膜の嚢を貫通することは困難で
ある。上記で直接議論した方法のように、’578特許は、心臓から心膜嚢を膨
張するために液体を心膜の空間に注入し、カテーテルを取り付け、そして引く工
程を開示する。
【0009】 これらの知られている方法の各々が本質的に厄介で、そして危険であるので、
それらは広範囲の用途を得なかった。必要とされることは、心筋に直接電気の送
達のための心膜空間に入ることのより単純な、そしてより安全な、そしてより効
果的な方法である。
【0010】 電極の配置に便利な位置を供給することに加えて、心膜嚢の境界が、処置およ
び診察のために心臓を孤立させる優秀な機会を供給する。薬理学的な薬剤を直接
心膜嚢に導入することによって、高い心臓薬物濃度は、他の器官または組織に
流出または全身的な分布がなく、達成され得る。
【0011】 心膜嚢は、実験的な設定において、多くの年の間の薬理学的な薬剤の抑制のた
めに使用されていた。しかし、従って、送達は心膜空間にアクセスために、開口
胸部手術を必要とした。米国特許第4,003,379号および同第4,146
,029号(Ellinwood)は、たとえば、不整脈を防止するために、長
期間にわたって、心膜嚢に薬物を分配するために適合させられた移植可能な医薬
品分配装置を開示する。しかしながら、Ellinwood特許は、心膜嚢への
薬物のルートを定めるための方法を教示しない。
【0012】 Richard L.Verrierの米国特許第5,269,326号は、
右心耳を介した心膜空間への経静脈的なアクセスするための方法を開示する。ま
るで以下に完全に複製されるかのように、Verrierの’326特許の完全
なテキストは、本明細書中で参考として援用される。Verrierによって記
載される経静脈な方法は、心膜空間へのカテーテルおよび/または電極を安全に
そして信頼できるように導入するための方法を提供することによって、先行技術
の方法ともに上記の制限を克服する。本発明の以下の実施形態の各々は、Ver
rierによって見出されたルートを利用するための特定の方法を提供すること
によって、Verrierの’326特許を改善する。
【0013】 (発明の要旨) 心膜空間にアクセスするための開示された方法およびキットは、右心耳が、心
膜よおび心外膜胃を損傷することなく容易に貫通し得る薄い壁の低圧構造である
事実の利点を有する。ガイドカテーテルは、心臓の右心耳への経静脈経路を確立
するために、選択された末梢性静脈に通される。
【0014】 本発明の実施形態に従って、キットは、注入ガイドワイヤおよびの注入ガイド
ワイヤの管腔に通されるために、十分に小さい直径を有するリーディングガイド
ワイヤを含む。リーディングガイドワイヤは、注入ガイドワイヤの遠位末端を通
過し、そしてそこから突出するために、十分な長さを有する。リーディングガイ
ドワイヤはまた、被験体の心臓の右心房の壁を貫通しうる遠位末端を有する。注
入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤの両方は、注入ガイドワイヤお
よびリーディングガイドワイヤが、経静脈経路を介して被験体の心臓の右心房に
、ガイドカテーテルを通して、同時に通されることを可能にするための、十分な
可撓性を有する。
【0015】 1つの実施形態で、注入ガイドワイヤとリーディングガイドワイヤは、ガイド
カテーテルを通して、右心耳に通され、その結果、リーディングガイドガイドワ
イヤの遠位末端が右心耳の壁に対して位置決めされる。リーディングガイドガイ
ドワイヤは、注入ガイドワイヤの管腔内で位置し、そして好ましくは注入ガイド
ワイヤの遠位末端から外側へ突き出る。
【0016】 次いで、右心耳の壁が、リーディングガイドガイドワイヤの遠位末端で刺され
る。これは、好ましくは、リーディングガイドワイヤの遠位末端が右心耳の壁を
貫通するまで、注入ガイドワイヤの近位末端および注入ガイドワイヤの近位末端
から延びるリーディングガイドワイヤの一部分に、軸方向の力を同時に付与する
個とによって、達成されうる。これは、右心耳の壁に、ガイドカテーテルの遠位
末端を取りつけ/固定することなく成功的に実施され得る。あるいは、好ましく
はないが、リーディングガイドカテーテルが、注入ガイドワイヤの遠位末端から
突出しない場合、右心耳の壁は、注入ガイドワイヤの遠位末端によって貫通され
る。
【0017】 右心耳の壁が貫通されたあと、注入ガイドワイヤおよび/または、例ーでリン
グガイドワイヤは心膜空間に進行され得る。一旦配置されると、注入ガイドワイ
ヤおよび/またはリーディングガイドワイヤは、所望のカテーテルが特定の医療
手順を行なうことのために導入されうる導管として使用され得る。
【0018】 ガイドカテーテルを適所に配置するために、大腿静脈の1つのような末梢静脈
が選択される。次いで、導入さやは、進入部位を保護するために、選択された静
脈に配置される。ガイドカテーテルはさやを通して静脈に導入され、そして静脈
を介して大静脈の1つへ、1つの大静脈を通して右心房へ、右心房を介して右心
耳に、下流に導かれる。頚静脈がアクセスのために選択されるならば、優れた大
静脈が、右心房への経路として使用される。
【0019】 ガイドカテーテルの遠位末端が右心耳の壁に対して配置されるように、ガイド
カテーテルは、右心耳の尖に進行される。蛍光画像化または心エコー画像化は、
右心耳へのガイドカテーテルの進行を視覚的に追跡するために使用され得る。ガ
イドカテーテルの遠位末端が心臓の鼓動ともに移動する場合、右心耳の壁に対す
るガイドカテーテルの適当な配置が確かめられる。
【0020】 蛍光画像化または心エコー画像化は、心膜空間への注入ガイドワイヤおよび/
またはリーディングガイドワイヤの進行を視覚的に追跡するために使用される。
心膜空間内での注入ガイドワイヤおよび/またはリーディングガイドワイヤの適
切な配置が、注入ガイドワイヤおよび/またはリーディングガイドワイヤの遠位
末端が、心臓の輪郭の形態を取り始める場合に、確認され得る。
【0021】 好ましい実施形態において、注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイ
ヤは、心膜空間に同時に進行される。一旦ガイドワイヤの対が心膜空間内に配置
されると、リーディングガイドワイヤは取り除かれ得る。それ以来、注入カテー
テルの管腔が物質を心膜空間に送達するためか、または心膜空間から物質を取り
去るために使用され得る。
【0022】 さらに、注入ガイドワイヤおよび/またはリーディングガイドワイヤは、電気
信号を検出するか、送達するための電極として作用し得る。ガイドワイヤの1つ
がまた、光ファイバーデバイスまたは他の装置を包含しうる。
【0023】 あるいは、任意の数の異なる手順−特異性カテーテルは、注入ガイドワイヤお
よび/またはリーディングガイドワイヤの上を彼らを通過させることによって心
膜空間に導入され得る(手順特異的カテーテルの管腔が、一方または両方のガイ
ドワイヤの上を通る)。
【0024】 一旦特定のカテーテルが心膜空間内に配置されると、医療手順は、心臓で行な
われ得る。いくつかの医療手順は、例えば、以下を含む:不整脈をパーシング、
心変換、および/または除去するための電気信号の送達;心電図(ECG)信号
の検出;薬理学的な薬剤の急激なまたは長期的な送達;色素または画像化剤の送
達;分析のための流体サンプルの回収;および心タンポナーデの処置のための流
体の回収;損傷および疾患の検出のための心筋および環状動脈の画像化/検査;
興奮および再分極を含む心臓の電気物理的特性のマッピング;ならびに外科手順
の実施。
【0025】 本発明の別の実施形態において、ガイドカテーテルは、血圧および心電図をモ
ニターするための手段を含む。これらの特徴は、電気的および/または血行力学
的な指数を使用して、右心房内の位置へのガイドカテーテルの配置を可能にする
【0026】 発明の利点は、注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤの少なくと
も1つの、心膜空間への成功した配置が、放射線不透過性色素を注入する必要性
がなく確認され得ることである。それに加えて、ガイドワイヤは、異なる心膜内
カテーテルの繰返しの連続した導入を可能にするために、心膜空間への安定な進
入点を維持するために使用され得る。
【0027】 発明の別の利点は、心膜空間内の任意の位置において、操作可能なガイドワイ
ヤの有効性が、心膜内カテーテルの正確な位置決めを可能にすることである。
【0028】 さらなる利点は、本発明の特定の好ましい実施形態を実施するために、本発明
が既製のカテーテルとガイドワイヤを結合させることである。
【0029】 本発明の前述のそして他の特徴と利点は、添付の図面に例示されるように、本
発明の好ましい実施形態の以下ののより具体的な説明から明白である。
【0030】 (好ましい実施形態の説明) 本発明の好ましい実施形態が、同様な参照番号が同様な要素を示す図を参照し
て議論される。さらに、各々の参照番号は、最も左の桁が、最初に番号が現われ
る図の番号を示す。特定の部品番号および構成が議論されるが、これが例示の目
的のためだけ行なわれることは、理解されるべきである。他の構成要素と構成が
、発明の意図および範囲から逸脱することなく使用され得ることを当業者は認識
する。
【0031】 本発明は、外科的外傷または全身麻酔および感染の危険のない、心膜空間を介
する心臓を選択的に処置し、そして、診断するための方法およびキットに関する
。胸部アクセスまたは無剣状アクセスのいずれも利用されず、そして、心膜また
は心外膜への損傷の最小の危険性が存在する。これらの方法およびキットは、体
の残りから分離されて、心臓が処置されるかまたは診断され得るように、心膜嚢
が心臓を孤立させるという事実を利用する。その可能性および安全性のために、
これらの方法とキットは、心臓病専門医によって一般的な用途に導き得、そして
心膜療法の分野を開けることができる。心膜空間へのアクセスのための現存する
技術の危険な、そして厄介な性質の為に、この分野を追うことへのためらいが、
これまであった。
【0032】 図1は、身体から単離された心臓100を示す。血液は、上大静脈114およ
び下大静脈116によって心臓へと戻される。心膜または心膜嚢102は、心筋
(すなわち、心外膜、心膜おおよび心膜嚢)を包む。心膜102の部分が、右心
房110を含む横たわる心筋を示すために、取り除かれている。心膜102のカ
ットされた縁が、104と表される。心筋と心膜102との間に存在するで小さ
い空間は、心膜空間106として知られている。
【0033】 Richard L.Verrierの上に参照された米国特許第5,269
,326号において、右心耳(right aterial appendag
e)または右心耳108は、心膜空間への進入のための理想的な部位であること
を、Verrierは教示する。経静脈的に案内されたカテーテルは、その尖部
112において右心耳108の薄い壁を貫通させるようにしうる。Verrie
rは、従来の大静脈経路を介して右心耳108にアクセスすることを教示する。
本発明は’326特許でVerrierによって教示された方法を改善し、そし
てVerrierによって見出された経路を利用するために使用され得る特定方
法を提供する。さらに、本発明は、改善された方法とキットを右心耳108の薄
い壁を貫通するための改善された方法およびキットを提供する。
【0034】 図2は、医療手順を実施するために、心膜空間へのアクセスを得る工程を示す
高レベルのフローチャートである。工程202において、少なくとも1つのガイ
ドワイヤは、経静脈経路を介して心膜空間に導入され得る。工程204において
、ガイドワイヤ(単数または複数)は、心膜空間に手順特異的カテーテルを案内
するために使用される。これは、ガイドワイヤ(単数または複数)の上を中空の
管腔を有するカテーテルを通すことによって、典型的に実施され、その結果、そ
れが正しい位置にうまく移動させられるにつれて、ガイドワイヤ(単数または複
数)がカテーテルの管腔を通過する。例えば、手順特異的カテーテルは、 心外膜からの電気エネルギー(心電図)を検出するために、不整脈をパーシング
または除去または心変換するために心臓に電気エネルギーを送達するために、不
整脈をカテーテルが急性にかまたは慢性的に薬理学的薬剤または他の物質を心膜
空間に送達するために、あるいは心膜空間から流体を取り去るために、特異的に
構成されたカテーテルであり得る。あるいは、心膜空間へのアクセスを得るため
に使用されるガイドワイヤは、それ自体、特定の手順を行なうために使用され得
る。それゆえに、心膜空間に任意の他のデバイスを案内することは、必要でない
かもしれない。
【0035】 最後に、工程206において、医療手順は、心膜空間を介して心臓で行なわれ
る。一旦ガイドワイヤ(単数または複数)が配置されると、任意の数の手順が、
心臓で行なわれ得る。それに加えて、カテーテルは、ほとんど患者への危険がな
く、容易に交換され得る。従って、本発明の重要な部分は、経静脈経路を介して
心膜空間にガイドワイヤ(単数または複数)を位置決めするための方法である。
【0036】 本発明の実施形態において、少なくとも1つのガイドワイヤは、医療手順の間
に適所におかれる。従って、異なるカテーテルがその後必要であるならば、それ
は、ガイドワイヤ(単数または複数)の上を通り、心膜空間に通され得る。本発
明の代替の実施形態において、手順特異性カテーテルが適所に配置されたあと、
ガイドワイヤ(単数または複数)は除去され得る。
【0037】 他のカテーテルの引き続く導入が望まれるならば、手順特異性カテーテルが取
り除かれる前に、ガイドワイヤは、手順特異性カテーテルの管腔を通してそれを
返すことによって、心膜空間で正しい位置に戻され得る。あるいは、手順特異的
カテーテルが取り除かれたあと、ガイドワイヤは、心膜空間で正しい位置に元に
戻され得る。
【0038】 最初の実施形態のために、心膜空間にガイドワイヤを位置決めする工程202
が、図3および4を参照して、より詳細に示される。図3は、方法の工程を説明
する。図4は、断面404を有する図1の心臓100を示し、図3を参照して記
載されるように、下大静脈116、右心房110を通り、右心耳108に通され
る種々のカテーテル401〜403の通過を例示する。
【0039】 工程302において、末梢性静脈は、アクセス部位として選択される。 Verrierの’326特許は、使用され得る、種々の末梢性静脈を教示する
。例えば、大腿経路が選択される場合、大伏在静脈、皮相大腿静脈または深大腿
静脈が、使用され得る。これらの静脈の各々が、外部腸骨静脈の下流に導き、最
終的に、下大静脈に導く。経静脈経路が、選択される場合、右心房へのアクセス
が、上大静脈を通してなされる。
【0040】 工程304において、アクセス部位は、静脈へ導入さやを配置することにいっ
て準備される。導入さやは進入部位を保護し、そして静脈への進入を容易にする
。このさやは、好ましいくは、出血を防ぐ自己密閉さやである。そのようなさや
は市販されていて、そして血管形成手順および血管造影法手順のために一般に使
用される。
【0041】 工程306において、ガイドカテーテル401は、導入さや、末梢性静脈、任
意の下流静脈を通り、大静脈に通される。大静脈の選択された1つから、カテー
テルは右心房および右心耳に通される。蛍光ガイダンスまたは心エコーガイダン
スを使用して、ガイドカテーテル401の遠位チップは、右心耳108の壁に対
して、尖部112において、配置される。右心耳の壁に対するガイドカテーテル
の401の適切な配置は、次いで、ガイドカテーテル401の遠位末端が心臓の
鼓動とともに移動する場合、確認される。大腿経路の場合において、例えば、ガ
イドカテーテル401は、大腿静脈の1つに導入され、次いで、外部腸骨静脈、
下大静脈を通って、右心房110に通される。
【0042】 この実施形態において、7Frenchの、多目的なカテーテル(Cordi
s Corporation(Miami Lakes,Florida)から
利用できる)は、典型的に、ガイドカテーテル401のために使用されている。
しかしながら、より大きいか、またはより小さいカテーテルが、それを通して導
入されるでデバイスを適応するために選択され得る。本発明の代替の実施形態に
おいて、ガイドカテーテル401は、血圧と心電図をモニターするための手段を
含み得る。これらの特徴は、電気的のおよび/または血行力学的な指数を使用し
て右心房内の位置へのガイドカテーテルの配置を可能にする。正しい中庭の中の
位置へのガイドカテーテルの配置を許す。
【0043】 工程308において、ニードルカテーテル402は、ガイドカテーテル401
の管腔に通される。ニードルカテーテル402の遠位末端が、ガイドカテーテル
401の遠い末端から前方に延びるまで、ニードルカテーテル402は、ガイド
カテーテル401を通して進められる。次いで、ニードルカテーテル402の遠
位末端が、ニードルカテーテル402の近位末端に僅かな力を付与することによ
って、右心耳108の壁に対して進行され得る。
【0044】 以下に議論される動物実験において、本発明者らは、23ゲージ針の遠位チッ
プから4mmを切断することによって、ニードルカテーテル402を実現した。
次いで、3French輸送カテーテルの末端に2mm挿入され、その結果、そ
れで針の遠位チップの2mmが輸送カテーテルの遠位末端から延びた。輸送カテ
ーテルの管腔への針のきっちり合った適合が達成された。代替の実施形態におい
て、ニードルカテーテル402は、中空管腔を有し、右心耳108の壁を貫通す
るために使用される任意のカテーテル、針またはワイヤを使用して実現され得る
。例えば、ニードルカテーテル108は、U.S.Catheter Inst
rument Company (USCI)、Billerica Mass
achusetts)から利用可能な長いBrockenbrough型針を使
用して、実現され得る。
【0045】 工程310において、ニードルカテーテル402の遠位末端を使用して、心膜
空間へのアクセスを得るために、右心耳108の壁を突き刺す。好ましい実施形
態において、これは、尖部112でニードルカテーテル402の遠位末端を心房
壁と接触するように維持することによって、達成される。心臓が収縮するにつれ
て、心房壁は、ニードルカテーテル402の鋭いティップに対してさらに進行さ
れる。短い時間が経過した後(例えば、30〜60秒)、ニードルカテーテル4
02が、心臓が鼓動する間の心臓の機械的な運動の結果として、右心耳108の
壁を貫通する。この方法は、ニードルカテーテル402の近位末端に単に力を付
与することによって壁を貫通する工程を包含する任意の方法に好ましい。大きい
押すを付与することによって、ニードルカテーテル402を心房壁を通過させる
任意の方法は、カテーテルが、壁を通過し、そして他の心臓組織、または心膜内
の環状脈管でさえ、損傷し得るというより高い危険性を有し得る。本発明者らは
、心臓の自然な動きが、貫通を引き起こす場合、心臓への損傷の危険性が、大い
に減少されると、考える。
【0046】 工程312において、ガイドワイヤ403は、ニードルカテーテル402の管
腔を通って、心膜空間に進まされる。ガイドワイヤ403が心膜空間に押しこま
れるにつれて、蛍光画像化または心エコー画像化を使用して、工程314に示さ
れるように、ガイドワイヤ403が、ニードルカテーテル402の遠位末端をで
る場合、心膜空間に実質的に進められることを確認するために使用され得る。例
えば、ガイドワイヤ403が、心膜空間に2〜3インチに押されるにつれて、そ
れが押される空間の形状を取り始める。ガイドワイヤ403が、心臓の輪郭の形
状を取り始める場合、臨床家は、蛍光画像または心エコー画像でこれを注目する
。好ましい実施形態において、ガイドワイヤ403は、0.014インチのWi
zdomガイドワイヤ(Cordis Corporation から利用可能
)であり得る。
【0047】 一旦ガイドワイヤ403が、心膜空間内に配置されると、ニードルカテーテル
は取り除かれ得る。その後、任意の数の異なる手順特異的カテーテル(光ファイ
バー画像化デバイスのような外科装置を含む)は、ガイドワイヤの上をそれらを
通過させることによって、心膜空間に導入され得る(すなわち、手順特異的カテ
ーテルの管腔が、ガイドワイヤの上を通される)。一旦特定のカテーテルが心膜
空間内に配置されると、医療手順は、心臓で行なわれ得る。そのような医療手順
は、例えば、以下を含む:不整脈をパーシング、心変換、および/または除去す
るための電気信号の送達;心電図(ECG)信号の検出;薬理学的な薬剤の急激
なまたは長期的な送達;色素または画像化剤の送達;分析のための流体サンプル
の回収;および心タンポナーデの処置のための流体の回収。
【0048】 電気エネルギーの心臓への送達のために、または心臓から電気的活性度を検出
するために、電極カテーテルが使用され得る。そのようなカテーテルは、単一の
電極または多くの電極のアレイを含みうる。心臓への薬理学的な薬剤(すなわち
、薬物)の送達のために、送達カテーテルの遠位末端が、心膜空間内に配置され
得、その結果、薬物は、心筋層内の特定の位置(例えば、環状脈管近傍の脂肪パ
ッド)に向けられる。
【0049】 本発明の代替の実施形態において、一旦ガイドワイヤが配置されると、任意の
他のデバイスを心膜空間に案内することは、必要でないかもしれない。ガイドワ
イヤそれ自体を使用して、心膜空間から、またはそこへの、少量の流体を除去す
るか、または導入し得、あるいは電気信号を検出するか、または送達配するため
の電極として作用し得る。ガイドワイヤはまた、光ファイバーデバイスまたは他
の装置を包含しうる。
【0050】 本発明のこの方法の好ましい実施において、ガイドカテーテル401は、あら
ゆる医療手順が完了するまで、適所に残される。ガイドカテーテル401は、1
つ以上のカテーテルが導入され、操作され、そして最終的に心膜空間から除去さ
れる場合に、静脈経路に沿って心臓に達する静脈の組織を、損傷から保護する。
しかし、ガイドワイヤ403が適所にある場合には、ガイドカテーテル401は
必要ではなく、そして所望であれば除去され得る。
【0051】 本発明のこの実施形態を使用して、カテーテルを、急性または慢性の両方の使
用のために、心臓内に配置し得る。慢性の移植については、ガイドワイヤ403
は、所望のカテーテルが所望されるように配置された後に、除去され得る。例え
ば、薬物送達カテーテルまたはペース決定電極が、慢性的な使用のために、適所
に残され得る。種々の公知の方法を使用して、薬物送達カテーテルまたは電極を
、心房壁の穿刺部位に固定し得る。
【0052】 本発明の好ましい実施形態において、心膜空間をにアクセスするために、右心
耳の尖が貫通される。しかし、本発明者らは、本発明の方法をまた使用して、右
心房の他の任意の部分を通って心膜空間に入り得ることに、注目する。
【0053】 本発明者らは、動物実験を実施して、上記方法の効力を確認した。6頭の成体
イヌを使用して、アクセスのために大腿静脈または頚静脈を使用して、ガイドワ
イヤを心膜空間内に配置するための17の試みを行った。17全ての試みは、内
出血も合併症も伴わずに、成功した。1頭の動物において、65mlの抗凝固血
液を、心膜空間に最初に導入して、タンポナーデをシミュレートした。合併症な
しに、血液が首尾よく除去された。
【0054】 ガイドカテーテル401の、静脈経路を越えて右心房内の適所への配置は、約
5分間を要した。一旦、ガイドカテーテル401が適所に来ると、ガイドワイヤ
403の心膜空間内への配置は、さらに約3分を要した。透視画像化をカテーテ
ル挿入の間に使用して、進行をモニタリングした。その結果を、開胸術により確
認した。
【0055】 図5〜8は、動物実験の1つの間に撮影した透視画像である。まず図5を参照
すると、ガイドカテーテル401が、心臓の右心房内に配置され、カテーテル4
01の遠位先端502が、右心耳の壁に近く隣接して配置されているのが示され
る。図6は、図5に類似するが、図6においては、ニードルカテーテル402が
ガイドカテーテル401を通して進められ、その結果、遠位先端602がガイド
カテーテル401の遠位先端502をから延びて出ている。この画像において、
ニードルカテーテル402の遠位先端602は、右心耳の壁を貫通している。
【0056】 図7は、ガイドワイヤ403がガイドカテーテル401から出、心膜空間内に
入る範囲を示す。ガイドワイヤ403が心臓の輪郭の形状に適合する方法に注目
のこと。図8は、図7に類似するが、図8においては、遠位先端に放射線不透過
マーカー802を有する血管形成用カテーテル801が、ガイドワイヤ403を
越え、そして心膜空間内へと進められている。
【0057】 上記のように、ガイドワイヤを使用して、心膜空間を通して医療手順を実施す
る際に補助することには、多くの利点がある。第一に、心膜空間内へのガイドワ
イヤの首尾よい配置は、放射線不透過性色素の注入の必要なしに、確認され得る
。また、ガイドワイヤは、心膜空間に入るための安定な点を維持して、異なる心
膜内カテーテルの繰り返される首尾よい導入を可能にする。さらに、ガイドワイ
ヤの使用は、患者の心臓の心外膜および心膜への外傷を防止するために役立つ。
すなわち、ガイドワイヤの使用により、患者に対する危険性がほとんどなしに、
カテーテルが容易に内外に交換される。さらに、ガイドワイヤは、心膜空間内の
任意の位置での、心膜内カテーテルの正確な位置決めを可能にする。
【0058】 本発明者らはまた、ガイドワイヤを使用して、右心耳108の壁の実際の貫通
を実施し得ることを、発見した。すなわち、以下の方法は、ニードルカテーテル
402よりむしろ、適切なガイドワイヤを使用して、右心耳108の壁を貫通す
る。ガイドワイヤは既に心膜内空間に配置されているので、一旦、ガイドワイヤ
が右心耳108の壁を貫通すると、さらなるガイドワイヤ403を心膜サックに
進める必要性がない。従って、以下の方法は、心膜空間を通しての心臓の医療手
順を実施するために必要とされる工程の全数を減少させ得る。従って、以下の方
法は、心膜空間を通しての心臓の医療手順を実施するために要する時間の総量を
減少させ得る。さらに、以下の方法は、適切な在庫のあるガイドワイヤの新規な
組合せを使用して実施され得、これによって、あつらえのニードルカテーテル4
02に対する必要性を回避する。
【0059】 図2の高レベルのフローチャートをまた使用して、代替の方法を使用する心膜
空間へのアクセスを得る工程を記載し得る。しかし、以下で説明するように、工
程202の実施が異なる。さらに、工程204および206の実施は、図3〜8
の議論において上記した方法において使用される実施とは異なり得る。
【0060】 これらの代替の方法に関して、ガイドワイヤを心膜空間内に配置する工程20
2が、さらなる図9および10を参照して、さらに詳細に示される。図9は、代
替の方法の工程を示す。図10は、切り取り404を用いて、図9を参照して記
載されるような、下大静脈116を通り、右心房110を通り、右心耳108を
通る、ガイドカテーテル401、およびガイドワイヤ1002、1003の通路
を示す、図1の心臓100を示す。図10はまた、右心耳108の壁を通って心
膜空間内へと進められた、ガイドワイヤ1002、1003の遠位末端を示す。
【0061】 1つの実施形態において、2つのガイドワイヤを使用して、心膜空間にアクセ
スする。一方のガイドワイヤは、より大きな直径および中空管腔を有し、注入ガ
イドワイヤ1002と呼ばれる。他方のガイドワイヤは、より小さな直径を有し
、そして右心耳108の壁を貫通するために使用され、リーディングガイドワイ
ヤ1003と呼ばれる。リーディングガイドワイヤ1003は、中空管腔を有し
ても有さなくてもよい。以下に記載されるように、好ましい実施形態においては
、2つのガイドワイヤ1002、1003は、1つのシステムとして一緒に使用
される。
【0062】 工程902、904、および906は、それぞれ実質的に上記工程302、3
04、および306と同じである。従って、さらなる詳細については、工程30
2、304、および306を参照するべきである。工程902において、末梢静
脈が、アクセス部位として選択される。工程904において、このアクセス部位
が、導入シースを静脈内に配置することにより、調製される。工程906におい
て、ガイドカテーテル401が導入シースを通し、末梢静脈を通し、任意の下流
の静脈を通し、そして大静脈の1つの中へと通過される。
【0063】 ガイドカテーテル410は、経静脈経路を通して、被験体の心臓の右心房へと
挿入されるために、十分な長さおよび十分な可撓性を有さなければならない。こ
の実施形態において、8フレンチの多目的カテーテル(Boston Scie
ntific Corporation、Natick、Massachuse
ttsから入手可能)が、ガイドカテーテル401として、代表的に使用されて
きた。しかし、入るための静脈に依存して、異なる形状の、より大きいかまたは
より小さなカテーテルが、そこを通して導入されるためのデバイスを収容するた
めに、選択され得る。本発明の代替の実施形態において、ガイドカテーテル40
1は、血圧および心エコーをモニタリングするための手段を備え得る。これらの
特徴は、電気的および/または血流力学的指標を使用して、右心房内の適所にガ
イドカテーテルを配置することを、可能にする。
【0064】 工程908において、注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワ
イヤ1003が、同時にガイドカテーテル401に通される。リーディングガイ
ドワイヤ1003は、注入ガイドワイヤ1002の管腔内に位置し、そして注入
ガイドワイヤ1002の遠位末端から伸長し得る。リーディングガイドワイヤ1
003は、好ましくは、注入ガイドワイヤ1002の管腔内に予め配置され、そ
して好ましくは、注入ガイドワイヤ1002の遠位末端から約2mm突出する。
好ましくは、ガイドワイヤ1002、1003の対は、ガイドワイヤ1002、
1003の対の近位末端にわずかな軸方向の力を付与することにより、リーディ
ングガイドワイヤ1002の遠位先端が右心耳108の壁に押し付けられるまで
、ガイドカテーテル401を通して同時に進められる。あるいは、注入ガイドワ
イヤ1002およびリーディングガイドワイヤ1003は、ガイドカテーテル4
01を通して別個に進められる。右心耳の壁の貫通は、ガイドカテーテル401
の遠位末端をこの右心耳の壁に取り付けることなく、実施されることが、注目さ
れる。
【0065】 注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワイヤ1003は、これ
らがガイドカテーテル401を通って被験体の心臓の右心房110内へと、経静
脈経路を通して通過することが可能であるように、十分な可撓性を有するべきで
ある。注入ガイドワイヤ1002は、ガイドカテーテル401の管腔を通過する
ために十分に小さな直径を有するべきである。さらに、注入ガイドワイヤ100
2は、ガイドカテーテル401を通って患者の心臓の右心房110内へと、経静
脈経路を通って通過するために十分な長さを有するべきである。リーディングガ
イドワイヤ1003は、注入ガイドワイヤ1003の管腔を通過するために十分
に小さな直径を有するべきである。さらに、リーディングガイドワイヤ1003
は、注入ガイドワイヤ1002の遠位末端を通過してそこから突出するために十
分な長さを有するべきである。好ましくは、リーディングガイドワイヤ1003
は、注入ガイドワイヤ1002より実質的に長い長さを有する。このことによっ
て、リーディングガイドワイヤ1003の、注入ガイドワイヤ1003の近位末
端から突出する一部を使用して、注入ガイドワイヤ1002とは独立してかまた
はそれと同時にかのいずれかで、リーディングガイドワイヤ1003を操作し得
る。このことはまた、リーディングガイドワイヤ1003が交換ワイヤとして容
易に使用されること可能にする。
【0066】 1つの実施形態において、注入ガイドワイヤ1002の近位末端は、リーディ
ングガイドワイヤ1003を注入ガイドワイヤ1003内にロックするための、
ロッキングデバイス(図示せず)を備える。このようなロッキングデバイスは、
ロックレバーを備え得、これは、伸長される場合に、リーディングガイドワイヤ
1003を、注入ガイドワイヤ1002の内部の特定の位置で保持する。このロ
ッキングデバイスは、注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワイ
ヤ1003を同時に操作することを試みる場合に、有用である。さらに、ロッキ
ングデバイスの近位末端は、螺合可能なノブを備え得、これは、注射器が注入ガ
イドワイヤ1002に容易に取り付けられることを、可能にする。この注射器を
使用して、心膜サックから物質を吸引し得るか、または心膜サックへと物質を送
達し得る。あるいは、上記ロッキング機能は、手順を実施している個人の親指お
よびさらなる指(例えば、人差し指)を使用して、達成され得る。
【0067】 工程910において、リーディングガイドワイヤ1003の遠位末端(より具
体的には、遠位末端の先端)を使用して、右心耳108の壁を貫通して、心膜空
間へのアクセスを得る。1つの実施形態において、これは、リーディングガイド
ワイヤの遠位末端が右心耳108の壁に貫通するまで、軸方向の力を、注入ガイ
ドワイヤ1002の近位末端、および注入ガイドワイヤ1003の近位末端から
突出するリーディングガイドワイヤ1003の一部に同時に付与することにより
、達成される。換言すれば、注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイ
ドワイヤ1003の両方が、注入ガイドワイヤの近位末端の近くで把持され、そ
してリーディングガイドワイヤ1003が右心耳108の壁に貫通するまで、ガ
イドカテーテル401内を進められる。あるいは、軸方向の力は、注入ガイドワ
イヤ1003の近位末端から突出するリーディングガイドワイヤ1003の一部
のみに付与され得、これによって、リーディングガイドワイヤ1003を注入ガ
イドワイヤ1002とは独立して進める。上記ロッキングデバイスが使用される
場合には、軸方向の力は、このロッキングデバイスに付与され得る。
【0068】 別の実施形態において、右心耳108の壁の貫通は、リーディングガイドワイ
ヤ1003の遠位先端を、尖部112の心房壁と接触させて保持することにより
、達成される。心臓が収縮するにつれて、心房壁は、リーディングガイドワイヤ
1003の遠位先端にさらに押し付けられる。短い時間(例えば、30〜60秒
間)が経過した後に、リーディングガイドワイヤ1003は、心臓の鼓動中の心
臓の機械的運動の結果として、右心耳108の壁を貫通する。しかし、本発明の
この実施形態において、心臓の機械的運動の使用は、貫通のためにニードルカテ
ーテルが使用される場合よりさほど重要ではない。なぜなら、可撓性のリーディ
ングガイドワイヤ1003は、右心耳108の壁を通過し、そして他の心臓組織
または心膜空間内の冠状血管を損傷する見込みが低いからである。より一般的に
は、本発明者らは、心臓に対する損傷の危険性は、非可撓性のニードルとは対照
的に、可撓性のリーディングガイドワイヤを使用して右心耳108の壁を貫通す
る場合に、非常に減少すると考える。貫通が心臓の機械的運動により引き起こさ
れようと、リーディングガイドワイヤ1003の近位部に付与される軸方向の力
により引き起こされようと、このことは真実である。
【0069】 最適ではないが、一旦、リーディングガイドワイヤ1003および注入ガイド
ワイヤ1002がガイドカテーテル401を通して右心耳108内へと進められ
ると、リーディングガイドワイヤ1003の遠位末端よりむしろ、注入ガイドワ
イヤ1002の遠位末端(より具体的には、遠位末端の先端)を使用して、右心
耳108の壁を貫通し得ることが注目される。また、リーディングガイドワイヤ
1003および注入ガイドワイヤ1002の遠位末端が整列する場合には、リー
ディングガイドワイヤ1003および注入ガイドワイヤ1002の遠位末端を使
用して、右心耳108の壁を同時に貫通し得る。
【0070】 リーディングガイドワイヤ1003は、その遠位先端が被検体の心臓の右心耳
108の壁に貫入し得るように十分な剛性を有し、一方で心膜サック内の心外膜
および心膜を損傷しないように十分な可撓性を有するべきである。リーディング
ガイドワイヤ1003は好ましくは、0.010インチ〜0.018インチの範
囲の直径を有し、最適な直径は約0.014インチである。注入ガイドワイヤ1
002は、好ましくは約0.04インチの直径を有する。
【0071】 以下に記載する動物実験において、本発明者らは、Cordis Corpo
ration、Miami Lakes、Floridaから入手可能な0.0
14インチの直径および300センチメートルの長さを有するリーディングガイ
ドワイヤ1003(「Stabilizer」ガイドワイヤとして販売されてい
る)、ならびにMurray Hill、New Jerseyに本部を置くC
.R.Bard Incorporatedから入手可能な、0.038インチ
の直径および145センチメートルの長さを有する注入ガイドワイヤ1002(
「SOS Open Ended Guidewire」として販売されている
)を使用した。ガイドワイヤ1002、1003の対をガイドカテーテル401
を通して進める前に、リーディングガイドワイヤ1003を注入ガイドワイヤ1
002に通してリーディングガイドワイヤ1003の遠位末端の約2mmが注入
ガイドワイヤ1002の遠位末端から延びるまで進めることにより、リーディン
グガイドワイヤ1003を注入ガイドワイヤ1002の内部に配置する。このこ
とは、リーディングガイドワイヤ1003の剛性を効果的に増加させ、一方でそ
の遠位先端の鋭さには影響を与えない。上記のようなロッキングデバイスを好ま
しくは使用して、リーディングガイドワイヤ1003を注入ガイドワイヤ100
2の内部の適所に維持する。
【0072】 図9のフローチャートに戻って、工程912において、注入ガイドワイヤ10
02および/またはリーディングガイドワイヤ1003の少なくとも一方が、心
房壁を通して心膜空間106内へと進められる。工程914において、注入ガイ
ドワイヤ1002および/またはリーディングガイドワイヤ1003が心膜空間
内に押されるにつれて、蛍光画像化または心エコー画像化を使用して、注入ガイ
ドワイヤ1002および/またはリーディングガイドワイヤ1003がガイドカ
テーテル401の遠位末端から出るにつれて、これらが正確に、心膜空間内へと
進められることを確認し得る。好ましい実施形態において、注入ガイドワイヤ1
002およびリーディングガイドワイヤ1003は、心膜空間内に同時に進めら
れる。注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワイヤ1003の各
々は、これらがガイドカテーテル401の遠位先端から外に、心膜空間内へと延
びる場合に、心臓の輪郭に少なくとも部分的に適合し得るように、十分な可撓性
を有するべきである。従って、注入ガイドワイヤ1002および/またはリーデ
ィングガイドワイヤ1003が、心膜空間に2〜3インチ内部へと押されるにつ
れて、これらはこの空間の形状を採り始める。注入ガイドワイヤ1002および
/またはリーディングガイドワイヤ1003が心臓の輪郭の形状を呈し始める場
合に、臨床医は、蛍光画像または心エコー画像において、このことに注目する。
この様式で、臨床医は、心膜空間内での、注入ガイドワイヤ1002および/ま
たはリーディングガイドワイヤ1003の適切な配置を確認する。
【0073】 一旦、注入ガイドワイヤ1002および/またはリーディングガイドワイヤ1
003の少なくとも一方が、心膜空間内で適所に配置されると、多数の異なる手
順特異的なカテーテル(光ファイバー画像化デバイスのような外科機器を含む)
が、これらを注入ガイドワイヤ1002および/またはリーディングガイドワイ
ヤ1003を越えて通過させることにより、心膜空間に導入され得る(すなわち
、手順特異的なカテーテルの管腔は、ガイドワイヤ1002、1003の一方ま
たは両方の上を貫通される)。
【0074】 一旦、特定のカテーテルが心膜空間内に配置されると、医療手順が心臓におい
て実施され得る。このような医療手順としては、例えば、ペース決定のための電
気的シグナルの送達、心変換および/または剥離の不整脈;心エコー(ECG)
シグナルの感知;薬理学的薬剤の急性または慢性の送達;色素または画像化薬剤
の送達;分析および/または診断の適用のための流体サンプルの引き抜き;心タ
ンポナーデの処置のための流体の引き抜き;損傷および疾患の検出のための、心
筋および冠状動脈の画像化/検査;励起および再分極を含む、心臓の電気物理的
特性のマッピング;ならびに外科手順の実施が挙げられる。
【0075】 心臓への電気エネルギーの送達または心臓からの電気的活性の感知のために、
電極カテーテルが使用され得る。このようなカテーテルは、単一電極または複数
の電極のアレイを備え得る。心筋および冠状動脈の画像化/検査のためには、光
ファイバーデバイスまたは超音波デバイスを備えるカテーテルが使用され得る。
電気物理学的特性のマッピングのためには、電磁場装置を備えるカテーテルが使
用され得る。外科手順を実施するためには、レーザーカテーテルまたは他の種類
の外科用カテーテルが使用され得る。心臓への薬理学的薬剤(すなわち、薬物)
の送達のためには、送達カテーテルの遠位末端が心膜空間内に配置され得、その
結果、薬物が、冠状血管の近くの脂肪パッドのような、心筋層内の特定の位置に
送達され得る。このような薬理学的薬剤は、抗炎症性薬剤、抗菌剤、抗ウイルス
剤、または増殖剤であり得る。心筋空間に送達され得る他の種類の物質としては
、例えば、生物学的薬剤、潤滑剤、ポリマー、および合成薬剤が挙げられる。
【0076】 注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワイヤ1003が同時に
心膜空間内に進められる、好ましい実施形態において、ガイドワイヤ1002、
1003の一方または両方が、電気信号を感知または送達するための電極として
作用し得る。さらに、リーディングガイドワイヤ1003が除去され得、その結
果、注入ガイドワイヤ1002の管腔を使用して、心膜空間に物質を送達し得る
か、または心膜空間から物質を除去し得る。従って、他の任意のデバイスを心膜
空間内に案内することは、必要ではないかもしれない。
【0077】 特定のカテーテルを心膜空間内に案内することが必要である場合には、この特
定のカテーテルは、注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワイヤ
1003の一方または両方の上を、案内され得る。従って、注入ガイドワイヤ1
002またはリーディングガイドワイヤ1003のいずれかが、特定のカテーテ
ルが心膜空間内に案内される前に、除去され得る。ガイドワイヤが適所に残って
いるままで、特定のカテーテルの管腔を使用して、心膜空間から物質を除去する
か、または心膜空間に物質を送達する場合には、この特定のカテーテルは、好ま
しくは、リーディングガイドワイヤ1003のみの上を案内される。一旦、特定
のカテーテルが心膜空間内の適切な位置に案内されると、所望であれば、注入ガ
イドワイヤ1002および/またはリーディングガイドワイヤ1003が除去さ
れ得る。
【0078】 好ましい実施において、ガイドカテーテル401は、あらゆる医療手順が完了
するまで、適所に残される。ガイドカテーテル401は、1つ以上のカテーテル
が導入され、操作され、そして最終的に心膜空間から除去される場合に、心臓へ
の静脈経路に沿った静脈の組織を損傷から保護する。ガイドカテーテル401は
また、上記ガイドワイヤ1002、1003および静脈カテーテルで心房壁を横
切ることに対する支持を提供する。しかし、注入ガイドワイヤ1002およびリ
ーディングガイドワイヤ1003の少なくとも一方が適所にある場合には、ガイ
ドカテーテル401は必要ではなく、そして所望であれば除去され得る。
【0079】 本発明のこれらの代替の実施形態を使用して、急性および慢性の両方の使用の
ために、心臓内にカテーテルを配置し得る。慢性的な移植のためには、注入ガイ
ドワイヤ1002およびリーディングガイドワイヤ1003は、所望のように所
望のカテーテルが配置された後に、除去され得る。例えば、薬物送達カテーテル
またはペース決定電極は、慢性的使用のためには適所に残され得る。種々の公知
の方法を使用して、薬物送達カテーテルまたは電極を、心房壁における穿刺部位
に固定し得る。
【0080】 リーディングガイドワイヤ1003が十分に可撓性ではない場合には、一旦心
膜空間内に配置されると、これは心外膜および/または心膜を穿孔し得る。リー
ディングガイドワイヤ1003が可撓性すぎる場合には、右心耳108の壁を貫
通し得ないかもしれない。さらに、リーディングガイドワイヤが可撓性すぎる場
合には、これは心臓の輪郭に適合するよりむしろ、一旦心膜空間に入ると、つぶ
れるかまたは折り畳まれ得る。つぶれるかまたは折り畳まれたガイドワイヤは、
心膜空間内での適切な配置を満足するため、またはカテーテルを心膜空間内に案
内するために、有用ではない。従って、リーディングガイドワイヤ1003の最
適な特性を決定するための試験が、実施された。
【0081】 この試験の結果は、リーディングガイドワイヤ1003の好ましい適切な直径
が0.0136インチであることを示した。より具体的には、0.0136イン
チの直径を有するリーディングガイドワイヤ1003が、最小量の軸方向の力で
、適切な穿刺力を提供した。さらに、0.0136インチの直径を有するリーデ
ィングガイドワイヤ1003は、十分な可撓性を提供し、患者の心臓の心外膜お
よび/または心膜を不用意に穿刺しなかった。さらに、0.0136インチの直
径を有するリーディングガイドワイヤ1003は、心臓の輪郭に適合するために
適切な可撓性を提供した。これらの全てが最適であるというわけではないかもし
れないが、0.010インチと0.018インチとの間の直径を有するリーディ
ングガイドワイヤ1003は、本発明において効果的に使用されるための、受容
可能な特性を有する。
【0082】 本発明者らは、動物実験を実施して、上記方法の効力を確認した。20の麻酔
したブタを使用して、注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤの両方
を、心膜空間内に、アクセスのために大腿静脈または頚静脈を使用して配置する
ことを試みた。心膜空間アクセスを、蛍光画像化および心膜流体サンプリングに
より、証明した。蛍光画増加の結果は、注入ガイドワイヤ1002およびリーデ
ィングガイドワイヤ1003の前進が臨床医により正確にモニタリングされた点
で、図5〜8の議論において上に記載した結果と類似していた。
【0083】 心膜アクセスは、全ての動物において、内出血および合併症を伴わずに、首尾
よく達成された。ガイドカテーテル401の、右心房への静脈経路にわたる位置
への配置は、約5分間を要した。一旦、ガイドカテーテル401が適所に来ると
、心膜空間内への注入ガイドワイヤ1002およびリーディングガイドワイヤ1
003の配置は、さらに3分以内で全ての動物において首尾よく達成された。こ
の手順が動物において実施された後に、これらの動物を麻酔から回復させた。組
織病理学的分析のために、10頭の動物をこの手順の24時間後に屠殺し、そし
て10頭の動物をこの手順の2週間後に屠殺した。平均心膜ヘマトクリットは、
最初のサンプリングにおいては1%、24時間においては4.5%、そして2週
間においては0.5%であった。この手順の間または後に、血流力学的変化も心
エコー変化も存在しなかった。24時間において、心房壁において局所的な炎症
反応が存在し、そして穿刺の部位に小さな血栓が存在した。2週間において、心
膜の有意な炎症性変化は明らかではなかった。従って、診断サンプリングおよび
局所的心臓薬物送達の目的で、正常な心膜空間にアクセスする上記方法の臨床前
安全性が実証された。この手順は、手順の直後および2週間までの両方に耐性が
あり、そして有害な合併症を本質的に回避した。心膜内治療薬および診断薬の分
野におけるさらなる利点は、ヒト被験体におけるこの新規方法の臨床的適用に関
する。
【0084】 本発明者らは、好ましいシステムが、上記のように、リーディングガイドワイ
ヤ1003を注入ガイドワイヤ1002の管腔内に配置し、そしてリーディング
ガイドワイヤ1003の遠位末端を注入ガイドワイヤ1002の遠位末端から約
2mm突出させることにより、実現されることを発見した。従って、好ましい方
法においては、注入ガイドワイヤ1002とリーディングガイドワイヤ1003
との両方を使用して、心膜空間に経静脈的にアクセスし、心臓における医療手順
を実施する。これら2つのガイドワイヤシステムを使用する主要な理由の1つは
、右心耳108の壁に貫入するために適切な剛性および鋭さ、ならびに患者の心
臓の心外膜および/または心膜を損傷しないための十分な可撓性を有する、デバ
イスを製造することである。リーディングガイドワイヤ1003の剛性を効果的
に増加させることによって、注入ガイドワイヤ1002は、このリーディングガ
イドワイヤの貫通機能を補助する。さらに、この2つのガイドワイヤシステムは
、製造が安価である。さらに、2つのガイドワイヤシステムを使用することは効
率的である。なぜなら、これは医療手順を実施するために必要とされる工程の総
数、従って時間の量を、減少させるからである。例えば、一旦、右心耳108の
壁が貫通されると、注入ガイドワイヤ1003は、上記医療手順(例えば、心膜
空間からの物質の除去または心膜空間への物質の送達)の多くを実施するために
使用される心膜空間内に、迅速に進められ得る。従って、好ましい実施形態にお
いて、注入ガイドワイヤ1003は常に使用される。
【0085】 上記2つのガイドワイヤの実施形態はまた、心膜空間にアクセスする安全な方
法を提供する。これは、比較的(直径が)小さくかつ可撓性のガイドワイヤ10
02、1003を、右心房の付属器を横切って心膜空間内へと接線方向に導入す
ることは、冠状血管の裂傷および心筋の穿孔の危険性を最少にすることに起因す
る。さらに、リーディングガイドワイヤ1003の小さな直径および可撓性はま
た、右心耳108の壁が貫通される場合に、安全マージンを付加する。
【0086】 なお別の実施形態において、正しい特性を有する単一のガイドワイヤを使用し
て、右心耳108の壁を貫通し得る。好ましくは、このような単一のガイドワイ
ヤは、心膜空間に物質を送達するためまたは心膜空間から物質を除去するために
使用され得る、管腔を備える。このような単一ガイドワイヤによるアプローチを
使用する場合には、右心耳108の壁の貫通は、軸方向の力をこの単一のガイド
ワイヤの遠位末端に付与すること、またはこの単一のガイドワイヤの遠位先端を
心房壁に押し付け、そして心臓の機械的な鼓動運動に貫通を引き起こさせること
により、達成され得る。
【0087】 本発明者らは、このような単一のガイドワイヤによるアプローチの場合には、
上記利点の全てが実現されるわけではないかもしれないことに注目する。例えば
、貫入のために十分に小さなガイドワイヤは、効果的に心膜空間に物質を送達す
るか、または心膜空間から物質を除去するために十分に大きな管腔を有さないか
もしれない。従って、単一のガイドワイヤがガイドカテーテル401を通して心
膜空間内に進められた場合には、吸引カテーテルまたは送達カテーテルをリーデ
ィングガイドワイヤ1003の上を進めるさらなる工程が、必要であり得る。こ
れはさらなる工程を追加し、従ってさらに時間を要する。さらに、別のガイドワ
イヤ内に配置されない単一のガイドワイヤは、最適な剛性を有さず、従って右心
耳108の壁を容易には貫通しないかもしれない。
【0088】 (結論) 本発明を、ある程度詳しく記載し、そして示したが、当業者は本発明の意図お
よび特許請求の範囲の範囲内で、種々の適用および適切な改変を認識することが
、理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、心膜102の切断部分を有するヒト心臓の略図である。
【図2】 図2は、本発明の高レベル描写を示すフローチャートである。
【図3】 図3は、本発明の実施形態に従って、経静脈経路を介して心膜の領域にガイド
ワイヤを導入するための本発明の方法を示すフローチャートである。
【図4】 図4は、図3の方法を説明するために使用される、図1において示されるよう
なヒト心臓の略図であるが、右心耳へのカテーテルの導入を示すために切断した
右心房の部分を有する図である。
【図5】 図5は、右心耳へのガイドカテーテルの位置決めを示す蛍光透視画像である。
【図6】 図6は、ニードルカテーテルの遠位末端が右心耳の壁を突き通しているように
ガイドカテーテルを通してのニードルカテーテルの位置決めを示す蛍光透視画像
である。
【図7】 図7は、右心耳を通した心膜の領域へのガイドワイヤの導入を示す蛍光透視画
像である。
【図8】 図8は、ガイドワイヤ上での、心膜の領域への血管形成術用カテーテルの導入
を示す蛍光透視画像である。
【図9】 図9は、本発明の代替的な実施形態に従って、経静脈経路を介して心膜の領域
に1以上のガイドワイヤを導入するための本発明の方法を示すフローチャートで
ある。
【図10】 図10は、図9の方法を説明するために使用される、図1において示されるよ
うなヒト心臓の略図であるが、右心耳へのカテーテルの導入を示すために切断し
た右心房の部分を用いて、右心耳の壁を通してかつ心膜の領域への注入ワイヤお
よびリーディングワイヤの導入を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 330 Brookline Avenue, Boston,Massachusett s 02215,United States of America (72)発明者 ベリエール, リチャード エル. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02481, ウェルズリー ヒルズ, ヒル サイド ロード 84 (72)発明者 ワックスマン, セルジオ アメリカ合衆国 テキサス 77573, リ ーグ シティ, アパートメント 838, エンタープライズ アベニュー 601 Fターム(参考) 4C053 CC03 JJ23 4C060 MM25 4C167 AA02 AA03 AA05 AA28 AA39 BB42 BB62 CC19 HH17

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心臓に対する医療手順を実施するために、心臓とその心膜と
    の間の心膜空間に経静脈的にアクセスするためのキットであって、該キットは、
    以下: 注入ガイドワイヤ;および リーディングガイドヤイヤであって、該リーディングガイドワイヤは、該注入
    ガイドワイヤの管腔を通過するために十分に小さい直径を有し、該リーディング
    ガイドワイヤは、該注入ガイドワイヤの遠位末端を通過し、そして該末端から突
    出するのに十分な長さを有し、そして被験体の心臓の右心房の壁を貫通し得る遠
    位末端を有する、リーディングガイドワイヤ、 を備え、 ここで、該注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤの両方が、該
    注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤが、静脈経路を介して、該
    被験体の心臓の右心房へ、ガイドカテーテルを同時に通過することを可能にする
    のに十分な可撓性を有する、キット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のキットであって、前記注入ワイヤは、前記
    ガイドカテーテルの管腔を通過するために十分に小さい直径を有し、該注入ガイ
    ドワイヤは、静脈経路を介して、該被験体の心臓の右心房へ、該ガイドカテーテ
    ルを通して入るのに十分な長さを有する、キット。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のキットであって、さらに、以下: ガイドカテーテルであって、該ガイドカテーテルは、静脈経路を介して、被験
    体の心臓の右心房に挿入されるために、十分な長さおよび可撓性を有する、ガイ
    ドカテーテル、 を備える、キット。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のキットであって、前記注入ガイドワイヤが
    、前記ガイドカテーテルの遠位末端から外側へ心膜空間に向かって延びる場合、
    該注入ガイドワイヤが、少なくとも部分的に、心臓の輪郭に従うことを可能にす
    るために、十分な可撓性を有する、キット。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のキットであって、さらに、以下: 吸引カテーテルであって、該吸引カテーテルは、十分な直径の管腔を有し、そ
    の結果、該吸引カテーテルが、心タンポナーデを処置するために、心膜空間から
    の流体の除去のために、前記注入ガイドワイヤの上を通り、該心膜空間に入り得
    る、吸引カテーテル、 を含む、キット。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のキットであって、前記リーディングガイド
    ワイヤが前記ガイドカテーテルの遠位末端から外側へ心膜空間に延びる場合、該
    リーディングガイドワイヤは、心臓の輪郭に少なくとも部分的に従うことを可能
    にするために十分な可撓性を有する、キット。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のキットであって、さらに、以下: 吸引カテーテルであって、該吸引カテーテルは、十分な直径の管腔を有し、そ
    の結果、該吸引カテーテルが、心タンポナーデを処置するために、心膜空間から
    の流体の除去のために、前記リーディングガイドワイヤの上を通り、該心膜空間
    に入り得る、吸引カテーテル、 を含む、キット。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のキットであって、前記ガイドワイヤが、0
    .010インチと0.018インチとの間の直径を有する、キット。
  9. 【請求項9】 前記ガイドワイヤが、0.014インチの直径を有する、請
    求項1に記載のキット。
  10. 【請求項10】 前記リーディングガイドワイヤの遠位末端が、前記注入ガ
    イドワイヤの遠位末端から約2mm突出する、請求項1に記載のキット。
  11. 【請求項11】 心臓に対する医療手順を実施するために、心臓とその心膜
    との間の心膜空間に経静脈的にアクセスするためのキットであって、該キットは
    、以下: ガイドカテーテルであって、該ガイドカテーテルは、経静脈経路を介して、被
    験体の心臓の右心房に挿入されるために、十分な長さおよび可撓性を有する、ガ
    イドカテーテル; リーディングガイドワイヤであって、該リーディングガイドワイヤは、該ガイ
    ドカテーテルの管腔を通過するために、十分に小さな直径を有する、リーディン
    グガイドワイヤ、 を備え、 ここで、該リーディングガイドワイヤは、該ガイドカテーテルの遠位末端を通
    過し、そして該末端から突出するために十分な長さを有し、被験体の心臓の右心
    房の壁を貫通し得る遠位末端を有し、そして該リーディングガイドワイヤが、静
    脈経路を介して、該ガイドカテーテルを通過して、該被験体の心臓の右心房に入
    ることを可能にするために、十分な可撓性を有する、キット。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のキットであって、前記リーディングガ
    イドワイヤは、該リーディングガイドワイヤが前記ガイドカテーテルの遠位末端
    から外側へ心膜空間に延びる場合、該リーディングガイドワイヤが心臓の輪郭に
    少なくとも部分的に従うことを可能にするために、十分な可撓性を有する、キッ
    ト。
  13. 【請求項13】 心臓に対する医療手順を実施するために、心臓とその心膜
    との間の心膜空間に経静脈的にアクセスするための方法であって、該方法は、以
    下の工程: (a)ガイドカテーテルを選択された静脈を通過させて、心臓の右心耳への経
    静脈経路を確立する工程; (b)注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤを該ガイドカテーテ
    ルを通過させて、右心耳に入り、その結果、該リーディングガイドワイヤの遠位
    末端および該注入ガイドワイヤの遠位末端の少なくとも1つが、該右心耳の壁に
    対して位置決めされ、該リーディングガイドワイヤが、該注入ガイドワイヤの管
    腔内に位置決めされる工程; (c)該右心耳の壁を該リーディングガイドワイヤの遠位末端および該注入ガ
    イドワイヤの遠位末端の少なくとも1つで貫通する工程; (d)該注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤの少なくとも1
    つを心膜空間に進行させる工程;ならびに (e)該注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤの少なくとも1
    つを使用して、心臓に特定の医療手順を実施する工程、 を包含する、方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、前記右心耳の壁を貫通
    する工程(c)が、前記ガイドカテーテルの遠位末端が該右心耳の壁に付着する
    ことなく実施される、方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、前記リーディングガイ
    ドワイヤが前記注入ガイドワイヤよりも長く、ここで、前記貫通する工程(c)
    は、以下の工程: 該リーディングガイドワイヤの遠位末端および該注入ガイドワイヤの遠位末端
    の少なくとも1つが該右心耳の壁を貫通するまで、該注入ガイドワイヤおよび該
    リーディングガイドワイヤに軸方向の力を同時に付与する工程、 を包含する、方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の方法であって、前記注入ガイドワイヤ
    および前記リーディングガイドワイヤの少なくとも1つを進行させる工程(d)
    が、以下の工程: 該注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤを心膜空間に同時に進
    行させる工程、 を包含する、方法。
  17. 【請求項17】 工程(d)と(e)との間に、前記リーディングガイドワ
    イヤを除去する工程を、さらに包含する、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項13に記載の方法であって、工程(d)が前記注入
    ガイドワイヤを前記心膜空間に進行させる工程を包含し、該方法は、さらに、工
    程(d)と(e)との間に、前記リーディングガイドワイヤを除去する工程を包
    含する、方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法であって、前記注入ガイドワイヤ
    および前記リーディングガイドワイヤの少なくとも1つを使用する工程(e)が
    、以下の工程: (e)該注入ガイドワイヤを使用して、該注入ガイドワイヤの管腔を介して前
    記心膜空間に物質を送達する工程であって、ここで、該物質が、薬物、生物学的
    薬剤、潤滑剤、ポリマー、および合成薬剤からなる群から選択される、工程、 を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の方法であって、前記注入ガイドワイヤ
    および前記リーディングガイドワイヤの少なくとも1つを使用する工程(e)は
    、以下の工程: (e)該注入ガイドワイヤを使用して心臓に対して前記特定の医療手順を実施
    する工程であって、該特定の医療手順が以下: (1)該注入ガイドワイヤの管腔を介して心膜空間から流体を引く工程; (2)該注入ガイドワイヤの管腔を介して物質を心膜空間に送達する工程; (3)該注入ガイドワイヤの導線を使用して、該心膜空間内から心臓に電気信
    号を伝達する工程;および (4)該注入ガイドワイヤの導線を使用して、該心膜空間内から心臓からの電
    気信号を検出する工程、 からなる群から選択される、工程、 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法であって、該方法が、さらに、以
    下の工程: (f)前記リーディングガイドワイヤを、前記注入ガイドワイヤを逆に通って
    心膜空間に進行させる工程; (g)該注入ガイドワイヤを除去する工程;および (h)所望のカテーテルが、さらなる特定の医療手順を実施するために導入さ
    れ得る導管として該リーディングガイドワイヤを使用する工程、 を包含する、方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の方法であって、前記工程(h)が、以
    下の工程: 所望のカテーテルが、前記さらなる特定の医療手順を実施するために導入され
    得る導管として前記リーディングガイドワイヤを使用する工程であって、該所望
    のカテーテルおよび該さらなる特定の医療手順が、以下: (1)電極カテーテルの遠位末端が心外膜との接触を保つように、該リーディ
    ングガイドワイヤの上を該電極カテーテルを通過させて、心膜空間に入れる工程
    、および該電極カテーテルを使用して、該心外膜に電気的エネルギーを送達する
    工程; (2)電極カテーテルの遠位末端が心外膜との接触を保つように、該リーディ
    ングガイドワイヤの上を該電極カテーテルを通過させて、心膜空間に入れる工程
    、および該電極カテーテルを使用して、該心外膜から電気的エネルギーを検出す
    る工程; (3)薬物送達カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該薬物
    送達カテーテルを該リーディングガイドワイヤの上を通過させる工程、および該
    薬物送達カテーテルを使用して、薬理学的な薬剤を該心膜空間に送達する工程; (4)流体除去カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該流体
    除去カテーテルを該リーディングガイドワイヤの上を通過させる工程、および該
    流体除去カテーテルを使用して、該心膜空間から流体を除去する工程:ならびに (5)画像化カテーテルが心膜空間に配置されるように、該画像化カテーテル
    を該注入ガイドワイヤの上を通過させる工程、および該画像化カテーテルを使用
    して、心筋、冠状動脈および心膜の少なくとも1つを観察する工程、 からなる群から選択される、工程、 を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 請求項13に記載の方法であって、工程(e)が、前記注
    入ガイドワイヤを導管として使用し、該導管の上を、所望のカテーテルが、前記
    特定の医療手順を実施するするために導入され得る工程を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の方法であって、前記工程(e)が、さ
    らに、以下の工程: (e)前記注入ガイドワイヤを導管として使用し、該導管の上を、所望のカテ
    ーテルが、前記特定の医療手順を実施するするために導入され得る工程、および
    該所望のカテーテルおよび該特定の医療手順が、以下: (1)電極カテーテルの遠位末端が心外膜との接触を保つように、該注入ガイ
    ドワイヤの上を該電極カテーテルを通過させて、心膜空間に入れる工程、および
    該電極カテーテルを使用して、該心外膜に電気的エネルギーを送達する工程; (2)電極カテーテルの遠位末端が心外膜との接触を保つように、該注入ガイ
    ドワイヤの上を該電極カテーテルを通過させて、心膜空間に入れる工程、および
    該電極カテーテルを使用して、該心外膜から電気的エネルギーを検出する工程; (3)薬物送達カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該薬物
    送達カテーテルを該注入ガイドワイヤの上を通過させる工程、および該薬物送達
    カテーテルを使用して、薬理学的な薬剤を該心膜空間に送達する工程; (4)流体除去カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該流体
    除去カテーテルを該注入ガイドワイヤの上を通過させる工程、および該流体除去
    カテーテルを使用して、該心膜空間から流体を除去する工程:ならびに (5)画像化カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該画像化
    カテーテルを該注入ガイドワイヤの上を通過させる工程、および該画像化カテー
    テルを使用して、心筋、冠状動脈および心膜の少なくとも1つを観察する工程、
    からなる群から選択される、工程、 を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 請求項13に記載の方法であって、該方法は、さらに、工
    程(d)と(e)との間に、前記注入ガイドワイヤを除去する工程を包含する、
    方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法であって、前記注入ガイドワイヤ
    および前記リーディングガイドワイヤの少なくとも1つを使用する工程(e)が
    、以下の工程: (e)前記心臓に対する特定の医療手順を実施するために、該リーディングガ
    イドワイヤを使用する工程であって、該特定の医療手順が、以下: (1)該リーディングガイドワイヤの導線を使用して、前記心膜空間内から心
    臓に電気信号を送達する工程、および (2)該リーディングガイドワイヤの導線を使用して、該心膜空間内から心臓
    からの電気信号を検出する工程、 からなる群から選択される、工程、 を包含する、方法。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の方法であって、工程(e)が、前記リ
    ーディングガイドワイヤを導管として使用し、該導管の上に、所望のカテーテル
    が、前記特定の医療手順を実施するために導入され得る工程を包含する、方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法であって、前記工程(e)が、さ
    らに、以下: (e)前記リーディングガイドワイヤを導管として使用し、該導管の上に、所
    望のカテーテルが、前記特定の医療手順を実施するために導入され得る工程であ
    って、該所望のカテーテルおよび該特定の医療手順が、以下: (1)電極カテーテルの遠位末端が心外膜との接触を保つように、該リーディ
    ングガイドワイヤの上を該電極カテーテルを通過させて、心膜空間に入れる工程
    、および該電極カテーテルを使用して、前記心外膜に電気的エネルギーを送達す
    る工程; (2)電極カテーテルの遠位末端が心外膜との接触を保つように、該リーディ
    ングガイドワイヤの上を該電極カテーテルを通過させて、心膜空間に入れる工程
    、および該電極カテーテルを使用して、該心外膜から電気的エネルギーを検出す
    る工程; (3)薬物送達カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該薬物
    送達カテーテルを該リーディングガイドワイヤの上を通過させる工程、および該
    薬物送達カテーテルを使用して、薬理学的な薬剤を該心膜空間に送達する工程; (4)流体除去カテーテルの遠位末端が心膜空間に配置されるように、該流体
    除去カテーテルを該リーディングガイドワイヤの上を通過させる工程、および該
    流体除去カテーテルを使用して、該心膜空間から流体を除去する工程:ならびに (5)画像化カテーテルが心膜空間に配置されるように、該画像化カテーテル
    を該注入ガイドワイヤの上を通過させる工程、および該画像化カテーテルを使用
    して、心筋、冠状動脈および心膜の少なくとも1つを観察する工程、 からなる群から選択される、工程、 を包含する、方法。
  29. 【請求項29】 請求項13に記載の方法であって、ここで、ガイドカテー
    テルを通過させる前記工程(a)が、以下の工程: 導入シースを前記選択した静脈内に配置する工程; ガイドカテーテルを、該シースを通して該静脈内に導入する工程; 該ガイドカテーテルを、該静脈を通して大静脈の1つへと下流に案内する工程
    ; 該ガイドカテーテルを、該大静脈の1つを通して右心房へと下流に案内する工
    程;および 該ガイドカテーテルを、該右心房を通して前記右心耳内へと案内する工程、 を包含する、方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法であって、ここで、ガイドカテー
    テルを通過させる前記工程(a)が、以下の工程: 前記ガイドカテーテルを、前記右心耳内へと進める工程であって、その結果、
    該ガイドカテーテルの遠位末端が、前記右心耳の壁に対して配置される工程;お
    よび 蛍光画像化および心エコー画像化のうちの一方を使用して、該ガイドカテーテ
    ルの、該右心耳内への前進を視覚的に追跡する工程;ならびに 該ガイドカテーテルの該遠位末端が、前記心臓の鼓動とともに移動する場合に
    、該右心耳の壁に対する該ガイドカテーテルの適切な配置を確認する工程、 をさらに包含する、方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法であって、ここで、貫通する前記
    工程(c)が、以下の工程: 一旦前記リーディングガイドワイヤの遠位末端が、前記右心耳の壁に対して配
    置されると、律動性鼓動からの前記心臓の動きが、該リーディングガイドワイヤ
    の遠位末端の、該右心耳の壁の貫通を引き起こすことを待つ工程、 を包含する、方法。
  32. 【請求項32】 請求項13に記載の方法であって、ここで、前記注入ガイ
    ドワイヤおよび前記リーディングガイドワイヤのうちの少なくとも一方を、前記
    心膜空間内へと進める前記工程(d)が、以下の工程: 蛍光画像化および心エコー画像化のうちの一方を使用して、該注入ガイドワイ
    ヤおよび該リーディングガイドワイヤのうちの少なくとも一方の、該心膜空間内
    への前進を視覚的に追跡する工程;ならびに 該注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤのうちの少なくとも一
    方が、前記心臓の輪郭の形状を呈し始める場合に、該心膜空間内での該注入ガイ
    ドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤのうちの少なくとも一方の適切な配
    置を確認する工程、 をさらに包含する、方法。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の方法であって、ここで、前記注入ガイ
    ドワイヤを進める前記工程(d)が、以下の工程: 前記リーディングガイドワイヤおよび該注入ガイドワイヤを、前記心膜空間内
    に同時に進める工程、 をさらに包含する、方法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の方法であって、ここで、前記リーディ
    ングガイドワイヤおよび前記注入ガイドワイヤを同時に進める、前記工程(d)
    が、以下の工程: 蛍光画像化および心エコー画像化のうちの一方を使用して、該リーディングガ
    イドワイヤおよび該注入ガイドワイヤの、前記心膜空間内への前進を視覚的に追
    跡する工程;ならびに 該リーディングガイドワイヤおよび該注入ガイドワイヤが、前記心臓の輪郭の
    形状を呈し始める場合に、該心膜空間内での該リーディングガイドワイヤおよび
    該注入ガイドワイヤの適切な配置を確認する工程、 をさらに包含する、方法。
  35. 【請求項35】 心タンポナーデを処置するために、心臓と該心臓の心膜と
    の間の心膜空間から流体を経静脈的に除去するための方法であって、該方法は、
    以下の工程: (a)ガイドカテーテルを静脈を通して通過させて、該心臓の右心耳への経静
    脈的経路を確立する工程; (b)注入ガイドワイヤおよびリーディングガイドワイヤを、該ガイドカテー
    テルを通して該右心耳内へと同時に通過させる工程であって、その結果、該リー
    ディングガイドワイヤの遠位末端が、該右心耳の壁に対して配置され、該リーデ
    ィングガイドワイヤが、該注入ガイドワイヤの管腔内に位置する、工程; (c)該右心耳の壁を、該リーディングガイドワイヤの遠位末端で貫通する工
    程; (d)該注入ガイドワイヤを、該心膜空間内に進める工程;ならびに (e)該流体を該心膜空間から除去する工程、 を包含する、方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の方法であって、ここで、前記右心耳の
    壁を貫通する前記工程(c)が、前記ガイドカテーテルの遠位末端を該右心耳の
    壁に付着させることなく実施される、方法。
  37. 【請求項37】 請求項35に記載の方法であって、ここで、流体を除去す
    る工程(e)が、以下の工程: 前記リーディングガイドワイヤを除去する工程;および 前記注入ガイドワイヤを使用して該流体を前記心膜空間から除去する工程であ
    って、該流体が、該注入ガイドワイヤの管腔を通して除去される、工程、 を包含する、方法。
  38. 【請求項38】 請求項35に記載の方法であって、ここで、前記リーディ
    ングガイドワイヤが、前記注入ガイドワイヤより大きな長さを有し、そしてここ
    で、貫通する前記工程(c)が、以下の工程: 該リーディングガイドワイヤの遠位末端が前記右心耳の壁を貫通するまで、該
    注入ガイドワイヤおよび該リーディングガイドワイヤに、軸方向の力を同時に付
    与する工程、 を包含する、方法。
  39. 【請求項39】 心臓において医療手順を実施するために、心臓と該心臓の
    心膜との間の心膜空間に、経静脈的にアクセスするための方法であって、該方法
    は、以下の工程: (a)ガイドカテーテルを、選択した静脈を通して通過させて、該心臓の右心
    耳への経静脈的経路を確立する工程; (b)リーディングガイドワイヤを、該ガイドカテーテルを通して該右心耳内
    へと通過させる工程であって、その結果、該リーディングガイドワイヤの遠位末
    端が、該右心耳の壁に対して配置される、工程; (c)該右心耳の壁を、該リーディングガイドワイヤの遠位末端で貫通する工
    程; (d)該リーディングガイドワイヤを、該心膜空間内に進める工程;ならびに (e)該該リーディングガイドワイヤを使用して、該心臓において特定の医療
    手順を実施する工程、 を包含する、方法。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の方法であって、ここで、前記右心耳の
    壁を貫通する前記工程(c)が、前記ガイドカテーテルの遠位末端を該右心耳の
    壁に付着させることなく実施される、方法。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の方法であって、ここで、貫通する前記
    工程(c)が、以下の工程: 前記リーディングガイドワイヤの遠位末端が前記右心耳の壁を貫通するまで、
    該リーディングガイドワイヤの近位末端に、軸方向の力を付与する工程、 を包含する、方法。
JP2000613518A 1999-04-22 2000-03-22 右心房を介して心膜空間に経静脈的にアクセスするための方法およびキット Withdrawn JP2002541994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/296,285 1999-04-22
US09/296,285 US6200303B1 (en) 1997-04-30 1999-04-22 Method and kit for transvenously accessing the pericardial space via the right atrium
PCT/US2000/007444 WO2000064531A1 (en) 1999-04-22 2000-03-22 Method and kit for transvenously accessing the pericardial space via the right atrium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541994A true JP2002541994A (ja) 2002-12-10

Family

ID=23141373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613518A Withdrawn JP2002541994A (ja) 1999-04-22 2000-03-22 右心房を介して心膜空間に経静脈的にアクセスするための方法およびキット

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6200303B1 (ja)
EP (1) EP1171191B1 (ja)
JP (1) JP2002541994A (ja)
AT (1) ATE284245T1 (ja)
AU (1) AU3904900A (ja)
CA (1) CA2369736A1 (ja)
DE (1) DE60016579T2 (ja)
WO (1) WO2000064531A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542338A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー 心臓組織への経皮的血管内アクセス
JP2010524638A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー 経心膜的アクセスのための装置、システム、および方法
JP2014090845A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Olympus Corp ガイドワイヤ
JP2018521713A (ja) * 2015-05-15 2018-08-09 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 3次元右心耳湾曲カテーテル
WO2019171695A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311692B1 (en) * 1996-10-22 2001-11-06 Epicor, Inc. Apparatus and method for diagnosis and therapy of electrophysiological disease
US6488689B1 (en) * 1999-05-20 2002-12-03 Aaron V. Kaplan Methods and apparatus for transpericardial left atrial appendage closure
US7758521B2 (en) * 1999-10-29 2010-07-20 Medtronic, Inc. Methods and systems for accessing the pericardial space
US20050154370A1 (en) * 1999-10-29 2005-07-14 Medtronic, Inc. Methods and systems for providing therapies into the pericardial space
US6932811B2 (en) * 2000-04-27 2005-08-23 Atricure, Inc. Transmural ablation device with integral EKG sensor
US20020107514A1 (en) * 2000-04-27 2002-08-08 Hooven Michael D. Transmural ablation device with parallel jaws
US20050124975A1 (en) * 2000-09-12 2005-06-09 Law Peter K. Myogenic cell transfer catheter and method
WO2003086502A2 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Transvascular, Inc. Devices and methods for transluminal or transthoracic interstitial electrode placement
US7610104B2 (en) 2002-05-10 2009-10-27 Cerebral Vascular Applications, Inc. Methods and apparatus for lead placement on a surface of the heart
EP1682034B1 (en) * 2003-10-09 2018-11-21 Sentreheart, Inc. Apparatus for the ligation of tissue
US20070269477A1 (en) * 2004-05-05 2007-11-22 Igo Stephen R Heart Treatment Method
US7678081B2 (en) * 2004-07-12 2010-03-16 Pacesetter, Inc. Methods and devices for transseptal access
US20060079787A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Whiting James S Transmembrane access systems and methods
US20070083168A1 (en) * 2004-09-30 2007-04-12 Whiting James S Transmembrane access systems and methods
US8029470B2 (en) * 2004-09-30 2011-10-04 Pacesetter, Inc. Transmembrane access systems and methods
US7618410B2 (en) * 2004-10-05 2009-11-17 Cardia Access, Inc. Devices and methods for access through a tissue wall
US7650186B2 (en) * 2004-10-20 2010-01-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Leadless cardiac stimulation systems
US7532933B2 (en) 2004-10-20 2009-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Leadless cardiac stimulation systems
WO2006045075A1 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Boston Scientific Limited Leadless cardiac stimulation systems
US7226440B2 (en) * 2005-01-31 2007-06-05 G & L Consulting, Llc Method and device for accessing a pericardial space
US7918865B2 (en) * 2005-04-07 2011-04-05 Sentreheart, Inc. Apparatus and method for the ligation of tissue
US8500720B2 (en) 2005-05-09 2013-08-06 Medtronic, Inc Method and apparatus for treatment of cardiac disorders
US20070021767A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Breznock Eugene M Steerable endoluminal punch
WO2007067231A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Cardiac stimulation system
US8050774B2 (en) * 2005-12-22 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrode apparatus, systems and methods
US7937161B2 (en) * 2006-03-31 2011-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Cardiac stimulation electrodes, delivery devices, and implantation configurations
US20080125708A1 (en) * 2006-05-30 2008-05-29 Da-Li Feng Intra-pericardial protective device
WO2008134245A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods for promotion of infarct healing and reinforcement of border zone
US9023075B2 (en) * 2006-06-30 2015-05-05 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods for lead delivery
US7840281B2 (en) 2006-07-21 2010-11-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery of cardiac stimulation devices
US8290600B2 (en) * 2006-07-21 2012-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical stimulation of body tissue using interconnected electrode assemblies
US8036757B2 (en) 2006-09-10 2011-10-11 Seth Worley Pacing lead and method for pacing in the pericardial space
EP2066387A2 (en) * 2006-09-12 2009-06-10 Boston Scientific Limited Variable stiffness direct injection system
US8644934B2 (en) * 2006-09-13 2014-02-04 Boston Scientific Scimed Inc. Cardiac stimulation using leadless electrode assemblies
WO2008118737A1 (en) 2007-03-22 2008-10-02 University Of Virginia Patent Foundation Electrode catheter for ablation purposes and related method thereof
WO2008112870A2 (en) 2007-03-13 2008-09-18 University Of Virginia Patent Foundation Epicardial ablation catheter and method of use
AU2008229154B2 (en) 2007-03-19 2013-12-19 University Of Virginia Patent Foundation Access needle pressure sensor device and method of use
US11058354B2 (en) 2007-03-19 2021-07-13 University Of Virginia Patent Foundation Access needle with direct visualization and related methods
US9468396B2 (en) 2007-03-19 2016-10-18 University Of Virginia Patent Foundation Systems and methods for determining location of an access needle in a subject
PL2574287T3 (pl) * 2007-03-30 2015-10-30 Sentreheart Inc Urządzenie do zamykania uszka lewego przedsionka
US8540674B2 (en) 2007-04-27 2013-09-24 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods for transeptal atrial puncture using an engagement catheter platform
EP2144569A4 (en) * 2007-04-27 2014-03-26 Cvdevices Llc DEVICES, SYSTEMS AND METHODS OF ACCESSING THE EPICARDIAL HEART SURFACE
US9050064B2 (en) * 2007-04-27 2015-06-09 Cvdevices, Llc Systems for engaging a bodily tissue and methods of using the same
WO2009099464A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Cvdevices, Llc Steering engagement catheter devices, systems and methods
US20080294175A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Epitek, Inc. Left atrial appendage closure
JP2010527697A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 エピテック インコーポレイテッド 左心房付属器の閉塞
US20090036965A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Glenmore Walsh Conjunctive stent therapy
US20090036875A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Glenmore Walsh Cardiac tissue therapy
EP2214563B1 (en) * 2007-09-20 2017-04-19 Sentreheart, Inc. Devices and methods for remote suture management
WO2009062061A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 University Of Virginia Patent Foundation Steerable epicardial pacing catheter system placed via the subxiphoid process
WO2009099550A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless tissue electrostimulation
WO2010033948A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Thorpe Patricia E Vascular occlusion drill
EP2405933A1 (en) * 2009-03-13 2012-01-18 Medtronic, Inc Method of treating heart failure
CN102448383B (zh) * 2009-04-01 2015-03-04 森特莱哈尔特公司 组织结扎装置及其控制器
US20100274129A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Hooven Michael D Apparatus And Methods for Separating Pericardial Tissue From The Epicardium of the Heart
US9642534B2 (en) 2009-09-11 2017-05-09 University Of Virginia Patent Foundation Systems and methods for determining location of an access needle in a subject
EP2537149B1 (en) 2010-02-18 2017-10-25 University Of Virginia Patent Foundation System, method, and computer program product for simulating epicardial electrophysiology procedures
US20110224720A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods for closing a hole in cardiac tissue
CN104997574B (zh) 2010-04-13 2017-06-06 森特里心脏股份有限公司 用于向心脏介入和置放装置的方法和装置
US8942829B2 (en) 2011-01-20 2015-01-27 Medtronic, Inc. Trans-septal lead anchoring
JP6244300B2 (ja) 2011-06-08 2017-12-06 センターハート・インコーポレイテッドSentreHEART, Inc. 組織結紮装置およびそのための引張装置
CN108652701B (zh) 2013-03-12 2021-04-06 森特里心脏股份有限公司 组织结扎装置及其方法
EP4226881A1 (en) 2013-10-31 2023-08-16 AtriCure, Inc. Device for left atrial appendage closure
EP3273870B1 (en) 2015-03-24 2023-12-13 AtriCure, Inc. Tissue ligation devices
EP4282371A3 (en) 2015-03-24 2024-03-06 AtriCure, Inc. Devices for left atrial appendage closure
CN108289659B (zh) 2015-11-25 2022-06-28 爪医疗有限公司 组织接合装置、系统和方法
WO2017147519A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Sentreheart, Inc. Devices and methods for left atrial appendage closure
US10583301B2 (en) 2016-11-08 2020-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device for atrial deployment

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630207A (en) 1969-08-08 1971-12-28 Cutter Lab Pericardial catheter
US3680544A (en) 1970-09-09 1972-08-01 James P Shinnick Transthoracic cannula-type device for cardiopulmonary resuscitation
US4003379A (en) 1974-04-23 1977-01-18 Ellinwood Jr Everett H Apparatus and method for implanted self-powered medication dispensing
US4146029A (en) 1974-04-23 1979-03-27 Ellinwood Jr Everett H Self-powered implanted programmable medication system and method
US4256115A (en) 1976-12-20 1981-03-17 American Technology, Inc. Leadless cardiac pacer
US4173981A (en) 1977-05-23 1979-11-13 University Of Utah Cannula for arterial and venous bypass cannulation
DE2730030C3 (de) 1977-07-02 1980-05-22 Jagenberg-Werke Ag, 4000 Duesseldorf Etikettiermaschine, insbesondere für Flaschen
US4181123A (en) 1977-12-28 1980-01-01 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for cardiac surgery and treatment of cardiovascular disease
US4319562A (en) 1977-12-28 1982-03-16 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Method and apparatus for permanent epicardial pacing or drainage of pericardial fluid and pericardial biopsy
US4292976A (en) 1979-08-08 1981-10-06 Banka Vidya S Right ventricular injection catheter; right ventricular angiographic method; and method of monitoring septal wall motion
US4296100A (en) 1980-06-30 1981-10-20 Franco Wayne P Method of treating the heart for myocardial infarction
US4765341A (en) 1981-06-22 1988-08-23 Mieczyslaw Mirowski Cardiac electrode with attachment fin
US4708145A (en) 1982-06-01 1987-11-24 Medtronic, Inc. Sequential-pulse, multiple pathway defibrillation method
US4619247A (en) 1983-03-31 1986-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Catheter
US4567900A (en) 1984-06-04 1986-02-04 Moore J Paul Internal deployable defibrillator electrode
US4699147A (en) 1985-09-25 1987-10-13 Cordis Corporation Intraventricular multielectrode cardial mapping probe and method for using same
IT1215196B (it) 1986-10-28 1990-01-31 Michele Labianca Catetere venoso
US4865037A (en) 1987-11-13 1989-09-12 Thomas J. Fogarty Method for implanting automatic implantable defibrillator
US5033477A (en) 1987-11-13 1991-07-23 Thomas J. Fogarty Method and apparatus for providing intrapericardial access and inserting intrapericardial electrodes
US4946457A (en) 1987-12-03 1990-08-07 Dimed, Incorporated Defibrillator system with cardiac leads and method for transvenous implantation
US4884567A (en) 1987-12-03 1989-12-05 Dimed Inc. Method for transvenous implantation of objects into the pericardial space of patients
US4961731A (en) 1988-06-09 1990-10-09 Sherwood Medical Company Angiographic catheter with balanced dye injection openings
US5092848A (en) 1988-10-13 1992-03-03 Deciutiis Vincent L Intravenous catheter with built-in cutting tip and method for making the same
US4991578A (en) 1989-04-04 1991-02-12 Siemens-Pacesetter, Inc. Method and system for implanting self-anchoring epicardial defibrillation electrodes
US4991603A (en) 1989-10-30 1991-02-12 Siemens-Pacesetter, Inc. Transvenously placed defibrillation leads via an inferior vena cava access site and method of use
US4998975A (en) 1989-10-30 1991-03-12 Siemens-Pacesetter, Inc. Travenously placed defibrillation leads
US5147336A (en) 1990-06-05 1992-09-15 The Kendall Company Adapter kit for a catheter introducer
US5137510A (en) 1990-12-14 1992-08-11 Mallinckrodt Medical, Inc. System and method for oxygenation of the heart using subpericardial fluids
US5269326A (en) 1991-10-24 1993-12-14 Georgetown University Method for transvenously accessing the pericardial space via the right auricle for medical procedures
DE4235506A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Bavaria Med Tech Katheter zur Injektion von Arzneimitteln
US5722972A (en) 1993-08-12 1998-03-03 Power; John A. Method and apparatus for ablation of atherosclerotic blockage
US5564440A (en) 1993-11-03 1996-10-15 Daig Corporation Method for mopping and/or ablation of anomalous conduction pathways
NL9401184A (nl) 1994-07-19 1996-03-01 Cordis Europ Zuigcatheter.
US5554114A (en) 1994-10-20 1996-09-10 Micro Therapeutics, Inc. Infusion device with preformed shape
US5569197A (en) 1994-12-21 1996-10-29 Schneider (Usa) Inc Drug delivery guidewire
US5968010A (en) 1997-04-30 1999-10-19 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Method for transvenously accessing the pericardial space via the right atrium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542338A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー 心臓組織への経皮的血管内アクセス
JP2010524638A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー 経心膜的アクセスのための装置、システム、および方法
JP2014090845A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Olympus Corp ガイドワイヤ
JP2018521713A (ja) * 2015-05-15 2018-08-09 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 3次元右心耳湾曲カテーテル
WO2019171695A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル
JP2019150526A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1171191A1 (en) 2002-01-16
DE60016579D1 (de) 2005-01-13
EP1171191B1 (en) 2004-12-08
US6200303B1 (en) 2001-03-13
AU3904900A (en) 2000-11-10
CA2369736A1 (en) 2000-11-02
WO2000064531A1 (en) 2000-11-02
US20010039410A1 (en) 2001-11-08
DE60016579T2 (de) 2005-12-22
ATE284245T1 (de) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541994A (ja) 右心房を介して心膜空間に経静脈的にアクセスするための方法およびキット
US5968010A (en) Method for transvenously accessing the pericardial space via the right atrium
US6139522A (en) Electrophysiology positioning catheter
US10993735B2 (en) Method and catheter for creating an interatrial aperture
US6228052B1 (en) Dilator for introducer system having injection port
US8852120B2 (en) Devices and methods for tissue transplant and regeneration
US8475468B2 (en) Method and apparatus for providing intra-pericardial access
US4281660A (en) Method for fixing pervenous electrode in atrial pacing and device therefor
JP2001506869A (ja) 心膜間隙に接近するための方法及び装置
US20210346646A1 (en) Devices, systems, and methods useful to engage tissue using suction and to perform medical procedures during suctional engagement
JP2001505464A (ja) 心膜空隙にアクセスする装置及び方法
US20100331854A1 (en) Device and method for performing treatment in a pericardial space
US20030093104A1 (en) Methods and apparatus for providing intra-pericardial access
US20020151868A1 (en) Percutaneous epicardial injection
JP2001516625A (ja) 直接心膜アクセス装置及び方法
JPH03143454A (ja) 心悸亢進症治療装置
US20040215168A1 (en) Kit for transvenously accessing the pericardial space via the right atrium
JP2013513458A (ja) 位置決め・マーカーを持つ血管内カテーテル及び配置法
JP2005518861A (ja) 植込み型医療装置を配置するための改良されたシステム及び方法
US6723069B1 (en) Electrophysiology positioning catheter
Konstantinidis et al. Management of Patient with Lead Perforation
Hale et al. Techniques for Percutaneous Access
JP2024502267A (ja) 中隔パンチ並びに治療器具の送達及び操縦のための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605