JP2002541476A - 物質検出のための差分吸収放射分析に基づく光学経路スイッチング - Google Patents

物質検出のための差分吸収放射分析に基づく光学経路スイッチング

Info

Publication number
JP2002541476A
JP2002541476A JP2000611054A JP2000611054A JP2002541476A JP 2002541476 A JP2002541476 A JP 2002541476A JP 2000611054 A JP2000611054 A JP 2000611054A JP 2000611054 A JP2000611054 A JP 2000611054A JP 2002541476 A JP2002541476 A JP 2002541476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized component
wavelength band
radiation
filtered radiation
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000611054A
Other languages
English (en)
Inventor
サッシューズ,グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JP2002541476A publication Critical patent/JP2002541476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/08Beam switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • G01N21/3518Devices using gas filter correlation techniques; Devices using gas pressure modulation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つ以上の物質の検出のためのシステムおよび方法が提供される。光学経路スイッチが、第1および第2の偏光された成分の交互の時間に、サンプル経路放射を分ける。第1の偏光された成分は、第1の光学経路に沿って透過され、第2の偏光された成分は、第2の光学経路に沿って透過される。第1のガスレス光学フィルタ列が、少なくとも第1の波長帯域を分離するために第1の偏光された成分をフィルタリングし、それによって第1のフィルタリングされた放射を生成する。第2のガスレス光学フィルタ列が、少なくとも第2の波長帯域を分離するために第2の偏光された成分をフィルタリングし、それによって第2のフィルタリングされた放射を生成する。対象物質のスペクトル吸収は、第2の波長帯域と比較して第110の波長帯域で異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の起源) 本明細書に記載される発明は、アメリカ合衆国政府の職員によってなされ、本
発明に対するあらゆるロイヤルティを支払うことなく、政府の目的のために政府
によってまたは政府のために製造されまたは使用されることができる。
【0002】 (発明の背景) 1.発明の分野 本発明は、光学システムを使用する物質検出に関する。より詳細には、本発明
は、偏光変調された光学経路スイッチング、および差分吸収放射分析(diff
erential absorption radiometry)の原理を使
用する、サンプル経路における物質の存在および/または濃度を検出するための
方法およびシステムである。
【0003】 2.従来技術の記載 ガス・フィルタ相関放射分析(Gas Filter Correlatio
n Radiometer、GFCR)は、GFCRの外部または内部のいずれ
かのあるサンプル経路に沿ったガス種の濃度を推定する。多くのGFCRにおい
て、ガス検知は、サンプル経路に沿ったガス分子の放出/吸収を、2つの光学セ
ルを通して交互に観察することによって達成される。これら2つの光学セルは、
相関および真空セルと呼ばれる。相関セルは、特定のガスに特有な分子遷移波長
での放射を強く吸収し、一方全ての他の波長を通過する、ガス種iの高い光学深
度を含む。実際には、相関セルは、ガス種iのバンド構造と一致する複数のスペ
クトル・ノッチ(すなわち、強い減衰)を規定する。真空セルは、一般に、例え
ば窒素、不活性ガス、または清浄な乾燥空気さえなどの、無視できる光学深度を
示すまたは光学深度がない、真空、またはガスあるいはガス混合物を封入する。
装置の前面または検出器の前面に配置される光学フィルタ(例えば、干渉フィル
タ)は、対象ガスの吸収帯域と一致する領域にスペクトル情報を制限する。これ
ら2つのガス種iの放出/吸収の観察間の信号強度における差は、サンプル経路
に沿ったこのガスの濃度に関することができる。
【0004】 単一ガスの濃度測定のための知られているGFCRは、Sachseらへ発行
され、国家航空宇宙局(National Aeronautics and
Space Administration、NASA)に譲渡された、米国特
許第5128797号に開示され、その明細書を参照によって本明細書に組み込
む。GFCRは、偏光子、偏光変調器、および偏光ビームスプリッタを備える、
非機械的な光学経路スイッチを含む。偏光子は、光(光源から発生した後にサン
プル経路を横切る)を、単一の、例えば垂直方向に偏光された成分に偏光し、こ
の単一の成分は、その後、偏光変調器によって、交互に垂直方向および水平方向
に偏光された成分に直ちに変調される。偏光変調器は、光学波長板とともに使用
されることができる。偏光変調されたビームは、その後、偏光ビームスプリッタ
に入射し、偏光ビームスプリッタは、ある成分、例えば水平方向に偏光された成
分の光を透過し、直交する成分、例えば垂直方向に偏光された成分の光を反射す
る。透過された水平方向に偏光されたビームは、ミラーによって反射され、ガス
相関セルを通過し、ビーム結合器へ到達する。反射された垂直方向に偏光したビ
ームは、真空セルを通過し、ミラーによって反射され、ビーム結合器へ到達する
。ビーム結合器は、水平方向および垂直方向の成分を、単一のビームに再結合し
、単一のビームは、対象ガス種の吸収帯域に、入射放射のスペクトル成分を制限
する光学干渉フィルタを通過する。その後、単一のビームは、従来の検出器に入
射する。しかしながら、このシステムは、単一のガス濃度だけを測定できること
に制限されている。
【0005】 同じ光学経路のスイッチング技術に基づく多数のガス測定のためのGFCRは
、Sachseらによる、1998年2月5日に出願され、国家航空宇宙局(N
ASA)に譲渡された米国特許出願09/019473に開示されている。この
システムでは、各光学経路は、それぞれ1つ以上の対象ガスのスペクトル特性を
有する、1つ以上のセルを含む。2つの光学経路は、その後、交互順の2つの直
交成分を含む、結合され偏光変調されたビームを形成するために交差される。結
合された偏光変調されたビームは、1つ以上の対象ガスが吸収帯域を有する、1
つ以上のより小さい対象スペクトル領域に分けられる。それぞれ対象スペクトル
領域内の2つの直交偏光成分間の強度の差は、その後、サンプル経路に沿った光
ビームのスペクトル放出/吸収の指示として決定される。スペクトル放出/吸収
は、サンプル経路における1つ以上の対象ガスの濃度を示す。
【0006】 上述したシステムは両方とも、ガス相関セルの使用を必要とする。しかしなが
ら、ガス相関セルが現実的ではない場合がある。例えば、あるガスが、あまりに
も危険であり、および/または、特定の適用に関してあまりにも高価であるガス
相関セル構造を必要とする。さらに、オゾンなどのあるガスは、ガス・セル内に
収容するにはあまりにも反応性である。さらに、広範なガスのカテゴリ、例えば
炭化水素の検出/測定が望まれることもある。しかしながら、これをGFCRシ
ステムで達成するために、多くのガスが、1つのセル内に収容されなければなら
ない、またはビームが、多数のガス・セルを通過しなければならない。このため
構造が複雑になり、全体的なシステム費用が増大する。さらに、ガス相関セルは
、固体または液体のスペクトル吸収特性を測定するためには有用ではない、なぜ
なら、これらの物質は広範な吸収特性を有しているからである。
【0007】 (発明の概要) したがって、ガス相関セルの必要なく、非機械的な光学方式で、任意のタイプ
の物質(すなわち、ガス、液体、または固体)を検出/測定することが、本発明
の目的である。
【0008】 本発明の他の目的は、光学経路スイッチング技術を使用する広範なカテゴリの
ガスを検出/測定するための、方法およびシステムを提供することである。
【0009】 本発明の他の目的および利点は、以降の明細書および図面においてより明らか
になろう。
【0010】 本発明によれば、1つ以上の物質を検出するためのシステムおよび方法が提供
される。光学経路スイッチは、対象の測定またはサンプル経路に沿って通過する
放射を受ける。スイッチは、放射を、第1の偏光された成分と、第1の偏光され
た成分に直交する第2の偏光された成分とに、交互に時間連続で分ける。第1の
偏光された成分は、第1の光学経路に沿って透過され、第2の偏光された成分は
、第2の光学経路に沿って透過される。第1の光学経路内に配置された第1のガ
スレス(gasless)光学フィルタ列は、少なくとも第1の波長帯域を分離
し、それによって第1のフィルタリングされた放射を生成するために、第1の偏
光された成分をフィルタリングする。第2の光学経路内に配置された第2のガス
レス光学フィルタ列は、少なくとも第2の波長帯域を分離し、それによって第2
のフィルタリングされた放射を生成するために、第2の偏光された成分をフィル
タリングする。第1の波長帯域および第2の波長帯域は、独特である。さらに、
対象物質のスペクトル吸収は、第2の波長帯域と比較すると、第1の波長帯域で
異なる。第1および第2のフィルタリングされた放射を受けるために配置された
ビーム結合器は、放射の結合されたビームを形成するために、第1および第2の
フィルタリングされた放射を結合する。検出器は、サンプル経路の物質濃度の指
示として、第1の波長帯域および第2の波長帯域で交互に、結合されたビームの
少なくとも部分の強度をモニタするために配置される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、特に図1を参照して、本発明による物質検出システムの一実
施形態が示され、および全般的に符号10で参照されている。例として、本発明
は、ガス状の物質の検出、測定、および/または特徴付けに関係するものとして
記載される。しかしながら、本発明は、スペクトル的に異なる吸収特性を示す任
意の物質、例えばガス、液体、または固体の検出、測定、および/または特徴付
けするために使用されることができる。
【0012】 システム10は、例えば、望遠鏡または他のレンズ/ミラー・システムなどの
光学システム12を含み、光学システム12は、システム10が人工衛星または
航空機に搭載されたときには地球または大気、システム10が研究所または現場
の装置として使用されるときにはブラックボディ(blackbody)、太陽
、レーザなどの放射源11からの光を収集する。一般に、源11からの放射は、
垂直方向に偏光された成分Vと水平方向に偏光された成分Hとの両方を備える。
放射は、サンプル経路SPに沿って源11とシステム10との間を通過する。経
路SPに沿った対象物質の存在は、システム10により検出され、測定され、お
よび/または特徴付けられることができる方法で、放射に影響を与えることがで
きる。光学システム12の後ろに備えられた光学経路スイッチは、光学偏光子1
4、光学波長板16、偏光変調器18、および偏光ビームスプリッタ20を含む
。そのような光学経路スイッチは、Sachseらへの前述の米国特許第512
8797号に詳細に開示され、したがって本明細書では簡単にだけ記載する。
【0013】 光学偏光子14は、光学システム12の後ろに備えられ、所望の様に、例えば
図1に示される実施形態では垂直方向に、入射放射を偏光するように位置を調節
される。それから、偏光変調器18(例えば、光弾性変調器)は、垂直方向に偏
光された入射ビームを受け、垂直方向および水平方向偏光間の出力ビームを迅速
に変調する。測定適用および使用される偏光変調器のタイプに応じて、偏光変調
器周波数は、DC近くから無線周波数(RF)までの範囲であることができる。
変更変調器は、光学波長板16とともに使用されることができる。変調器18の
出力は、図1に示されるように、垂直方向に偏光された成分Vと水平方向に偏光
された成分Hとの交互の時間連続である。VとHとの間のスイッチング周波数は
、変調器18の変調周波数によって決定される。
【0014】 偏光ビームスプリッタ20は、例えば、偏光変調された出力ビームが垂直方向
に偏光されているとき、経路101に沿ってビームを透過し、および偏光変調さ
れた出力ビームが水平方向に偏光されているとき、経路102に沿ってそれを反
射することによって、2つの経路間で偏光変調された出力ビームを非機械的にス
イッチする。代わりに、ビームスプリッタ20は、垂直方向に偏光された光を反
射し、水平方向に偏光した光を透過するように方向を定められることもできる。
したがって、ビームスプリッタ20は、変調器18によって制御された偏光の迅
速に時間で変化する状態に応じて、光学経路101および102の間で交互に放
射ビームを迅速にそらす。経路101および102は、互いに垂直であるものと
して示されているが、以下に詳細に記載される本発明の他の実施形態に明らかに
なる場合では、これは必要ではないことに留意されたい。
【0015】 光学経路101に沿って透過される放射ビームは、λAに中心合わせされた放
射の波長帯域だけを透過し、一方他の波長を反射するように構成された、ガスレ
ス光学帯域通過フィルタ22に入射する。光学経路102に沿って透過される放
射ビームは、λBに中心合わせされた放射の波長帯域だけを透過し、一方他の波
長を反射するように構成された、第2のガスレス光学帯域通過フィルタ24に入
射する。フィルタ22および24は、λAおよびλBに中心を合わせられた帯域が
、図2に示されるように独特であるように、選択され/構成される。さらに、検
出され、測定され、および/または特徴付けられるべき物質のスペクトル吸収は
、2つの帯域と異ならなければならない。2つの帯域の間のスペクトル吸収特性
の差がより大きいと、システム10の測定感度は大きくなる。したがって、理想
的な場合の例では、スペクトル吸収は、λAに中心を合わせられた帯域だけで発
生する。(すなわち、λBに中心を合わせられた帯域におけるスペクトル吸収は
、ゼロである。)しかしながら、本発明は、2つの帯域間でスペクトル吸収(対
象物質の)において、ある差が存在する限り作用することが理解される。
【0016】 光学経路101および102を沿って通過した結果としてのフィルタリングさ
れた放射ビームは、偏光ビーム結合器30(例えば、偏光ビームスプリッタ)へ
、それぞれミラー26および28によって向けられ/反射される。ビーム結合器
30は、ビームの偏光状態が、変調器18の基本周波数(およびその高調波)で
時間変化する、単一のビームを経路103に沿って出力する。換言すれば、ビー
ム結合器30の出力は、本質的に、フィルタ22を通過した垂直方向に偏光され
た成分Vと、フィルタ24を通過した水平方向に偏光された成分との間での交互
の時間連続である。結合された放射ビームは、光学経路103に沿って通過し、
放射強度を感知する検出器34上に、集束光学装置32によって集束される。こ
の放射は、交互の時間連続の形態であるので、検出器34は、本質的に変調され
た信号振幅を検知する。これは、サンプル経路SPに沿って存在するガス(また
は他の物質)は、放射源11からの放射を、λAおよびλBに中心を合わせられた
帯域において異なって吸収するためである。したがって、サンプル経路SPを通
る放射が受ける、異なる吸収は、変調された信号振幅として検出器34によって
観察される。偏光変調周波数(またはその高調波)での変調された信号振幅の強
度は、サンプル経路SPにおける対象物質の量または濃度に関係する。システム
10が、放射源11の強度変化、雑音変動、光学経路に沿った散乱などによる入
射放射の変化を受けるなら、検出器34によって検知される変調された信号振幅
を正規化することが望まれることがあることに留意されたい。この場合なら、変
調された信号振幅は、従来技術で良く知られているように、検出器34によって
検知されるDC成分で分けられることができる。
【0017】 例示のために、本発明は、炭化水素の測定に本発明を使用することについて、
簡単に記載される。この場合、λAに中心を合わせられた帯域が、炭化水素の典
型的な炭素−水素結合吸収と一致するように(λAは、ほぼ3.4μmである)
、フィルタ22は選択される。λBに中心を合わせられた帯域が、炭化水素の吸
収が比較的ない波長帯域と一致するように(λBは、ほぼ3.0μmである)、
フィルタ24は選択される。検出器34によって検知される変調された信号振幅
の強度をモニタすることによって、サンプル経路SPに存在する炭化水素による
吸収は、簡単な方法で、すなわち、多数のガス・フィルタ相関セルを備える多数
のGFCR装置(例えば、各対象炭化水素について1つ)を必要としないで、検
出されおよび測定されることができる。
【0018】 図1の実施形態に関連して記載したが、本発明は、それには限定されない。例
えば、本発明の教示による物質検出システムの他の実施形態が、図3において示
され、符号200で全般的に参照される。同様の参照符号は、図1の実施形態で
使用された要素と同じ要素に対して使用される。フィルタ22および24が、そ
れぞれ2つの帯域通過フィルタ220および224で置き換えられる以外は、図
3における実施形態は、図1の実施形態と同様である。特に、フィルタ220は
、反射される他の波長とともに、λA1およびλA2に中心を合わせられた独特な波
長帯域をミラー26へ通過する。フィルタ224は、反射される他の波長ととも
に、λB1およびλB2に中心を合わせられた独特な波長帯域をミラー28へ通過す
る。フィルタ220および224の帯域通過特性は、図4に示されている。前述
の実施形態のように、λA1およびλA2に中心を合わせられた帯域が、第1および
第2の対象物質がそれぞれ吸収される放射帯域と一致するように、フィルタ22
0を構成することができる。λB1およびλB2に中心を合わせられた帯域が、第1
および第2の対象物質が比較的吸収されない放射帯域と一致するように、フィル
タ224を構成することができる。
【0019】 放射ビームが、ビーム結合器30で結合された後、結合されたビームは、例え
ば、集束光学装置232を通って検出器234へ、λA1およびλB1に中心を合わ
せられた波長帯域を反射し、集束光学装置233を通って検出器235へ、λA2 およびλB2に中心を合わせられた波長帯域を透過するように構成された、分割(
partitioning)またはエッジ・フィルタ226へ、光学経路103
に沿って向けられる。したがって、検出器234は、λA1およびλB1に中心を合
わせられた帯域間の吸収差による(すなわち、第1の物質に関係付けられた)変
調振幅を検知し、一方、検出器235は、λA2およびλB2に中心を合わせられた
帯域間の吸収差による(すなわち、第2の物質に関係付けられた)変調振幅を検
知する。図3の実施形態は、適切な帯域通過(例えば、トリプル帯域通過フィル
タ)およびビーム分割フィルタを使用することによって、3つ以上の物質を測定
するために拡張されることができる。
【0020】 さらに、当業者によって理解されるように、他のフィルタ構成が可能である。
例えば、λA1に中心を合わせられた帯域は、第1の物質が吸収される放射帯域と
一致することができ、λB1に中心を合わせられた帯域は、第1の物質が吸収され
ない放射帯域と一致することができ、λA2に中心を合わせられた帯域は、第2の
物質が吸収されない放射帯域と一致することができ、λB2に中心を合わせられた
帯域は、第2の物質が吸収される放射帯域と一致することができる。
【0021】 本発明のさらに他の実施形態が図5に示され、全般的に符号300で参照され
る。ここでも、図1の実施形態で使用された要素と同じ要素には、同様の符号が
使用される。図5において、帯域通過フィルタ320および324が、透過の代
わりに反射で使用される。すなわち、図6Aおよび図6Bにそれぞれ示されるよ
うに、フィルタ320は、λAに中心を合わせられた波長帯域を除いて全ての波
長を(ビーム結合器30へ)反射し、フィルタ324は、λBに中心を合わせら
れた波長帯域を除いて全ての波長を(ビーム結合器30へ)反射する。図1の実
施形態におけるように、λAおよびλBに中心を合わせられた帯域の吸収は、対象
物質で異なる。ビームは、ビーム結合器30により結合され、フィルタ320お
よび324によって分離された2つの波長帯域に及ぶ帯域通過特性を有する、ブ
ラケッティング(bracketing)帯域通過フィルタ326へ、光学経路
103に沿って透過される。ブラケッティング帯域通過フィルタ326の透過特
性は、図6Cに示されている。ブラケッティング・フィルタ326は、デュアル
帯域通過フィルタと置き換えることができることに留意されたい。いずれにして
も、集束光学装置32および検出器34は、図6Dに示される2つの帯域におけ
る吸収によって、影響される信号振幅を受ける。各帯域が交互に検出器34によ
って受けられるので、振幅変調された信号がモニタされる。図5の実施形態の利
点は、より少ない成分と、図7を用いてこれから記載されるようなさらなる処理
に関する放射の大部分の維持とを含む。本発明は、複数の物質の同時測定を可能
にするために、デュアル(またはトリプル)帯域通過フィルタ(フィルタ320
および324の代わりに)、および波長分割光学装置/検出器を使用することに
よって、実施することもできる。
【0022】 図7に示され全般的に符号400で参照される実施形態は、同時に差分吸収お
よびガス・フィルタ相関測定を行うために使用される。前のように、図5の実施
形態と共通の要素に関して、同様な参照符号が使用される。システム400は、
特定のガス種に関する高い測定特異性と、ガスの広範なクラス測定とが必要であ
る測定の適用において有用である。一例は、自動車排気の遠隔測定である。この
測定において、高いガス特異性は、5.2μmでの強い水蒸気の帯域の重なりの
ために、正確なNO測定のために必要である。同時に、「全炭化水素」測定が、
3.4μmの炭素−水素吸収領域において望まれる。換言すれば、特定の炭化水
素の測定は、望ましくない。むしろ、このC−H拡張範囲における全体の差分吸
収の測定が、「全炭化水素」のある指示として望ましい。そのような一致しない
タイプの同時測定が、本発明では可能である。すなわち、本発明は、NO測定の
ためのGFCR技術と、「全炭化水素」測定のための差分吸収技術とを使用する
ことを可能にする。
【0023】 図7において、ガス相関セル440は、光学経路101に配置され、真空セル
444は、光学経路102に配置される。セル440および444は、GFCR
測定を可能にし、一方、フィルタ320および324は、図5を参照して上記で
説明したように、差分吸収測定を可能にする。より正確には、放射ビームは、ビ
ーム結合器30で結合される。結合されたビームは、エッジ・フィルタ426で
分割され、エッジ・フィルタ426は、例えば、標準的なGFCR測定が、従来
技術で良く知られているようになされることができるように、GFCR測定に関
係付けられる波長領域を、GFCR帯域通過フィルタ446、集束光学装置43
2、および検出器434へ透過する。エッジ・フィルタ426は、前述の図5の
実施形態におけるように作用する、ブラケッティングまたは帯域通過フィルタ3
26へ、他の波長を反射する。
【0024】 反射で帯域通過フィルタを使用する同時に2つの物質を検出または測定する他
の方法は、図8に示され全般的に符号500で参照される。すなわち、システム
500は、図3に関して上述された結果を達成する代わりの構成である。光学経
路101において、第1の帯域通過フィルタ520が、λA1に中心を合わせられ
た第1の帯域の波長を除く全ての波長を、両面ミラー526の一方側に向かって
反射する。ミラー526は、λA2に中心を合わせられた第2の帯域の波長を除く
全ての波長を反射する第2の帯域通過フィルタ521へ、放射を反射する。同様
な方法で、帯域通過フィルタ524/525およびミラー526は、光学経路1
02におけるλB1およびλB2に中心を合わせられた波長帯域を取り除くために協
働する。ビーム結合器30から出力される単一のビームは、その後、図3の実施
形態で記載されたように処理されることができる。検出光学装置は、必要ならブ
ラケッティング・フィルタ326を含むことができる。
【0025】 本発明のさらに他の実施形態が、図9に示され全般的に符号600で参照され
る。システム600は、ミラー526が、両側帯域通過吸収器626と置き換え
られている以外は、システム500と同様である。吸収器626は、λA3に中心
を合わせられた第3の波長帯域における放射を吸収し、一方、他の全ての波長を
反射するように一方の側626Aが構成されている。これが、その後初期的に吸
収され、λA3に中心を合わせられた帯域を透過する、帯域通過フィルタ・スタッ
クを構成することによって達成されることができる。例えば、基板材料は、この
波長帯域を強く吸収することができる。吸収器626の他方の側626Bは、λ B3 に中心を合わせられた波長を選択的に透過/吸収する第2のフィルタ・スタッ
クである。ビーム結合器30で結合された後、図3、7、および8の実施形態に
開示されたシステムと同様な、分割フィルタリングする/集束する光学装置/検
出器632のシステムは、各波長帯域対(すなわち、λA1およびλB1、λA2およ
びλB2、λA3およびλB3に中心合わせされた波長帯域対)間の差分吸収が、個別
におよび同時に検知されることができるように、単一のビームを分割するために
使用される。
【0026】 本発明のさらに他の実施形態において、図10に示されるシステム700は、
図5の実施形態のための代替構成である。システム700は、光学経路103が
、ビームスプリッタ/結合器750の組み合わせを鋭角で出る、本発明のコンパ
クトな構成である。単一の光学要素は、ビームスプリッタ部分における水平方向
偏光を透過し、ビーム結合器部分における垂直方向偏光を透過するために、例え
ば、装置のワイヤ・グリッド(図示せず)を構成することによって、ビーム・ス
プリッティングとビーム結合とを組み合わせるために使用されることができる。
【0027】 本発明の利点は多数ある。物質検出および測定は、ガス・セルを使用すること
なく達成されることができる。しかしながら、本発明は、同時の差分吸収および
GFCR測定を提供するために構成されることができる。さらに、多数の物質に
関係付けられる多数の差分吸収特性が、同時になされることができる。
【0028】 本発明は、特定の実施形態に関して記載されたが、上記教示から見て当業者に
は容易に明らかであろう、多数の変形および修正がある。したがって、特許請求
の範囲の範囲内で、本発明は、特定に記載されたもの以外で実施されることがで
きることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による物質検出システムの一実施形態の概略を示す。
【図2】 図1の実施形態で使用される帯域通過フィルタのフィルタ特性を示すグラフで
ある。
【図3】 2つの物質が同時に検出され/測定されることができる、本発明の他の実施形
態の概略を示す。
【図4】 図3の実施形態で使用される帯域通過フィルタのフィルタ特性を示すグラフで
ある。
【図5】 帯域通過フィルタが反射で使用される、本発明の他の実施形態の概略を示す。
【図6】 図6Aは、図5の実施形態で使用されるあるフィルタ特性を示すグラフであり
、図6Bは、図5の実施形態で使用される他のフィルタ特性を示すグラフであり
、図6Cは、図5の実施形態で使用されるブラケッティング帯域通過フィルタ特
性を示すグラフであり、図6Dは、図5の実施形態で検出器に到達するスペクト
ル情報を示すグラフである。
【図7】 差分吸収測定およびガス・フィルタ相関放射分析(GFCR)測定が同時にな
される、本発明の他の実施形態の概略を示す。
【図8】 2つの物質が、反射で帯域通過フィルタを使用して、同時に検出され/測定さ
れることができる、他の実施形態の概略を示す。
【図9】 3つの物質が、同時に検出され/測定されることができる、他の実施形態の概
略を示す。
【図10】 本発明の他の実施形態の概略を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G020 AA03 BA02 BA12 BA14 CA02 CA15 CB05 CB07 CB14 CB42 CC26 CC47 CC48 CD03 CD05 CD13 CD15 CD22 2G059 AA01 BB01 BB04 BB08 CC13 EE01 EE05 EE12 GG04 HH01 HH06 JJ02 JJ11 JJ13 JJ18 JJ19 JJ20 JJ22 KK01 2H049 BA02 BA05 BA07 BB03 BB66 BC23

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質を検出する方法であって、 対象のサンプル経路に沿って通過する放射を受けるステップと、 前記放射を、第1の偏光された成分と、前記第1の偏光された成分と直交する
    第2の偏光された成分とに交互の時間連続で分けるステップと、 前記第1の偏光された成分を第1の光学経路に沿って、および前記第2の偏光
    された成分を第2の光学経路に沿って透過させるステップと、 第1のフィルタリングされた放射が生成される、少なくとも第1の波長帯域を
    分離するために、前記第1の偏光された成分をフィルタリングするステップと、 第2のフィルタリングされた放射が生成される、少なくとも第2の波長帯域を
    分離するために、前記第2の偏光された成分をフィルタリングするステップであ
    って、前記第1の波長帯域と前記第2の波長帯域とが独特であり、対象物質のス
    ペクトル吸収が、前記第2の波長帯域と比べて前記第1の波長帯域で異なる、フ
    ィルタリングするステップと、 放射結合されたビームを形成するために、前記第1のフィルタリングされた放
    射と前記第2のフィルタリングされた放射とを結合するステップと、 前記サンプル経路における前記物質の濃度の指示として、前記第1の波長帯域
    と前記第2の波長帯域とで交互に前記結合されたビームの振幅をモニタするステ
    ップとを含む、物質を検出する方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の偏光された成分をフィルタリングする前記ステッ
    プが、前記第1のフィルタリングされた放射を形成するために、前記第1の波長
    帯域だけを通過させるステップを含み、前記第2の偏光された成分をフィルタリ
    ングする前記ステップが、前記第2のフィルタリングされた放射を形成するため
    に、前記第2の波長帯域だけを通過させるステップを含む請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記第1の偏光された成分をフィルタリングする前記ステッ
    プが、前記第1のフィルタリングされた放射を形成するために、前記第1の波長
    帯域を除く全ての波長を通過させるステップを含み、前記第2の偏光された成分
    をフィルタリングする前記ステップが、前記第2のフィルタリングされた放射を
    形成するために、前記第2の波長帯域を除く全ての波長を通過させるステップを
    含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の偏光された成分および前記第1のフィルタリング
    された放射の1つと、前記第2の偏光された成分および前記第2のフィルタリン
    グされた放射の1つとを使用する、ガス・フィルタ相関放射分析を実行するステ
    ップをさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の偏光された成分をフィルタリングする前記ステッ
    プが、複数の独特な第1の波長帯域を分離するステップを含み、前記第2の偏光
    された成分をフィルタリングする前記ステップが、複数の独特な第2の波長帯域
    を分離するステップを含み、前記方法が、さらに 前記結合されたビームを、複数の分割されたビームに分割するステップをさら
    に含み、前記複数の分割されたビームがそれぞれ、前記複数の独特な第1の波長
    帯域の1つと、前記複数の独特な第2の波長帯域の1つとを含み、対象物質のス
    ペクトル吸収が、前記複数の独特な第2の波長帯域の前記1つと比較すると、前
    記複数の独特な第1の波長帯域の前記1つで異なり、前記モニタするステップが
    、前記複数の分割されたビームのそれぞれの振幅をモニタするステップと含む請
    求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 複数の関係する対象物質が、前記第2の波長帯域よりも前記
    第1の波長帯域で、スペクトル的により吸収される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の関係する物質が、炭化水素である請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の偏光された成分が、垂直方向に偏光され、前記第
    2の偏光された成分が、水平方向に偏光される請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記モニタするステップが、前記第1の偏光された成分と前
    記第2の偏光された成分との間で前記時間連続が交互になる周波数で、調和して
    同期される請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 物質を検出するシステムであって、 対象のサンプル経路に沿って通過する放射を受ける光学経路スイッチを備え、
    前記光学経路スイッチが、前記放射を、第1の偏光された成分と、前記第1の偏
    光された成分と直交する第2の偏光された成分とに交互に時間連続で分割し、前
    記光学経路スイッチが、前記第1の偏光された成分を第1の光学経路に沿って、
    および前記第2の偏光された成分を第2の光学経路に沿って透過させ、 前記システムがさらに、 第1のフィルタリングされた放射が生成される少なくとも第1の波長帯域を分
    離するために、前記第1の偏光された成分をフィルタリングするための前記第1
    の光学経路に配置された第1のガスレス光学フィルタ列と、 第2のフィルタリングされた放射が生成される少なくとも第2の波長帯域を分
    離するために、前記第2の偏光された成分をフィルタリングするための前記第2
    の光学経路に配置された第2のガスレス光学フィルタ列とを備え、前記第1の波
    長帯域と前記第2の波長帯域とが独特であり、対象物質のスペクトル吸収が、前
    記第2の波長帯域と比べて前記第1の波長帯域で異なり、 前記システムがさらに、 放射の結合されたビームを形成するために、前記第1のフィルタリングされた
    放射と前記第2のフィルタリングされた放射とを結合する、前記第1のフィルタ
    リングされた放射と前記第2のフィルタリングされた放射とを受けるために配置
    されたビーム結合器と、 前記サンプル経路内の前記物質の濃度指示として、前記第1の波長帯域と前記
    第2の波長帯域とで交互に前記結合されたビームの少なくとも部分の振幅をモニ
    タするために配置された検出手段とを含む、物質を検出するシステム。
  11. 【請求項11】 前記第1のガスレス光学フィルタが、前記第1のフィルタ
    リングされた放射を形成するために、前記第1の波長帯域だけを通過する第1の
    光学フィルタリング手段を含み、前記第2のガスレス光学フィルタが、前記第2
    のフィルタリングされた放射を形成するために、前記第2の波長帯域だけを通過
    する第2の光学フィルタリング手段を含む請求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記第1のガスレス光学フィルタが、前記第1のフィルタ
    リングされた放射を形成するために、前記第1の波長帯域を除く全ての波長を通
    過する第1の光学フィルタリング手段を含み、前記第2のガスレス光学フィルタ
    が、前記第2のフィルタリングされた放射を形成するために、前記第2の波長帯
    域を除く全ての波長を通過する第2の光学フィルタリング手段を含む請求項10
    に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記光学経路スイッチに結合されたガス・フィルタ相関放
    射分析器をさらに備え、前記ガス・フィルタ相関放射分析器が、前記サンプル経
    路内の少なくとも1つのガス種の濃度を測定するために、1つの前記第1の偏光
    された成分および前記第1のフィルタリングされた放射を使用し、および1つの
    前記第2の偏光された成分および前記第2のフィルタリングされた放射を使用す
    る請求項12に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記第1のガスレス光学フィルタが、複数の独特な第1の
    波長帯域を分離するための第1の光学フィルタリング手段を含み、前記第2のガ
    スレス光学フィルタが、複数の独特な第2の波長帯域を分離するための第2の光
    学フィルタリング手段を含み、前記システムが、さらに、 前記結合されたビームを受けるために配置され、前記結合されたビームを複数
    の分割されたビームに分割するためのビーム分割器を備え、前記複数の分割され
    たビームのそれぞれが、前記複数の独特な第1の周波数帯域の1つと前記複数の
    独特な第2の周波数帯域の1つとを含み、対象物質のスペクトル吸収が、前記複
    数の独特な第2の周波数帯域の前記1つのと比較して、前記複数の独特な第1の
    周波数帯域の前記1つで異なり、前記検出手段が複数の検出器を備え、各前記複
    数の検出器が、前記複数の分割されたビームの1つを受けるために配置されてい
    る請求項10に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記第1の偏光された成分が、垂直方向に偏光され、前記
    第2の偏光された成分が、水平方向に偏光される請求項10に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記時間連続が、前記第1の偏光された成分と前記第2の
    偏光された成分との間で交互になる周波数で、前記検出器手段が調和して同期さ
    れる請求項10に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 物質検出システムであって、 対象のサンプル経路に沿って通過する放射を受ける光学経路スイッチを備え、
    前記光学経路スイッチが、前記放射を、第1の偏光された成分と前記第1の偏光
    された成分に直交する第2の偏光された成分とが交互になる時間連続に分け、前
    記光学経路スイッチが、第1の光学経路に沿って前記第1の偏光された成分を透
    過し、第2の光学経路に沿って前記第2の偏光された成分を透過し、 前記システムが、さらに、 第1のフィルタリングされた放射が生成される第1の波長帯域で、前記第1の
    偏光された成分以外の全ての波長を通過させるために、前記第1の偏光された成
    分をフィルタリングする、前記第1の光学経路に配置された第1のガスレス光学
    フィルタ列と、 1つの前記第1の偏光された成分と、前記第1の波長帯域のスペクトル領域と
    は異なるスペクトル領域の前記第1のフィルタリングされた放射とをフィルタリ
    ングするために、前記第1の光学経路に配置された少なくとも1つのガス相関セ
    ルと、 第2のフィルタリングされた放射が生成される第2の波長帯域で、前記第2の
    偏光された成分以外の全ての波長を通過させるために、前記第2の偏光された成
    分をフィルタリングする、前記第2の光学経路に配置された第2のガスレス光学
    フィルタ列とを備え、前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域が独特であ
    り、対象物質のスペクトル吸収が、前記第2の波長帯域と比較して前記第1の波
    長帯域で異なり、 前記システムが、さらに、 前記第2の光学経路に配置された真空セルと、 結合された放射のビームを形成するために、前記第1のフィルタリングされた
    放射と前記第2のフィルタリングされた放射とを結合する、前記第1のフィルタ
    リングされた放射と前記第2のフィルタリングされた放射とを受けるように配置
    されたビーム結合器と、 前記サンプル経路内の前記物質の濃度指示として、前記第1の波長帯域と前記
    第2の波長帯域とで交互に、前記結合されたビームの少なくとも部分の振幅をモ
    ニタするために配置された第1の検出手段と、 前記サンプル経路内の少なくとも1つのガス種の濃度を測定するために、前記
    スペクトル領域で前記第1のフィルタリングされた放射と前記第2のフィルタリ
    ングされた放射との間の強度の差を検知するために配置された第2の検出手段と
    を備える物質検出システム。
  18. 【請求項18】 前記第1の偏光された成分が、垂直方向に偏光され、前記
    第2の偏光された成分が、水平方向に偏光される請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記時間連続が、前記第1の偏光された成分と前記第2の
    偏光された成分との間で交互になる周波数で、前記第1の検出手段が、調和して
    同期される請求項17に記載のシステム。
JP2000611054A 1999-04-13 1999-11-10 物質検出のための差分吸収放射分析に基づく光学経路スイッチング Pending JP2002541476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/290,954 1999-04-13
US09/290,954 US6057923A (en) 1998-04-20 1999-04-13 Optical path switching based differential absorption radiometry for substance detection
PCT/US1999/026656 WO2000062041A1 (en) 1999-04-13 1999-11-10 Optical path switching based differential absorption radiometry for substance detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541476A true JP2002541476A (ja) 2002-12-03

Family

ID=23118196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611054A Pending JP2002541476A (ja) 1999-04-13 1999-11-10 物質検出のための差分吸収放射分析に基づく光学経路スイッチング

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6057923A (ja)
EP (1) EP1166089A1 (ja)
JP (1) JP2002541476A (ja)
AU (1) AU2147800A (ja)
CA (1) CA2368997A1 (ja)
MX (1) MXPA01010410A (ja)
WO (1) WO2000062041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083159A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574031B1 (en) * 1997-12-08 2003-06-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for balancing detector output to a desired level of balance at a frequency
US6057923A (en) * 1998-04-20 2000-05-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical path switching based differential absorption radiometry for substance detection
US6561027B2 (en) 2000-12-29 2003-05-13 Spx Corporation Support structure for system for measuring vehicle speed and/or acceleration
US6781110B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-24 Spx Corporation Apparatus and method for measuring vehicle speed and/or acceleration
US6750444B2 (en) 2000-12-29 2004-06-15 Spx Corporation Apparatus and method for measuring vehicle speed and/or acceleration
US6745613B2 (en) 2001-08-13 2004-06-08 Spx Corporation Method and system for determining the type of fuel used to power a vehicle
US6857262B2 (en) 2001-08-16 2005-02-22 Spx Corporation Catalytic converter function detection
US7183945B2 (en) * 2001-08-17 2007-02-27 Spx Corporation Method and system for video capture of vehicle information
US20030034889A1 (en) 2001-08-20 2003-02-20 Rendahl Craig S. Host system and method for sensed vehicle data
US6744516B2 (en) * 2001-08-21 2004-06-01 Spx Corporation Optical path structure for open path emissions sensing
US6757607B2 (en) 2001-08-23 2004-06-29 Spx Corporation Audit vehicle and audit method for remote emissions sensing
US7344553B2 (en) * 2002-03-15 2008-03-18 Nmt Medical, Inc. Coupling system useful in placement of implants
JP2007501410A (ja) * 2003-02-10 2007-01-25 ユニヴァースティ オブ ヴァージニア パテント ファウンデイション ターゲットおよび/又は化学種のスペクトル特性を遠隔検知および/又は解析して検出および/又は特定するためのシステムおよび方法
CA2771670C (en) * 2003-03-13 2013-04-02 Synodon Inc. Remote sensing of gas leaks
KR100518810B1 (ko) * 2003-09-19 2005-10-05 삼성전자주식회사 샘플의 화학성분을 분석하는 분석시스템 및 그 분석방법
US20060142650A1 (en) * 2004-07-20 2006-06-29 Prescient Medical, Inc. Systems and methods for medical interventional optical monitoring with molecular filters
US7253903B2 (en) 2004-12-29 2007-08-07 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System and method for determining gas optical density changes in a non-linear measurement regime
RU2334216C1 (ru) * 2007-03-12 2008-09-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт микроэлектронной аппаратуры "Прогресс" Устройство для измерения количества химических веществ, содержащихся в газовой среде
US8145439B2 (en) * 2007-08-06 2012-03-27 Safer Systems, L.L.C. Substance release estimation using path-averaged concentration measurements
US7847945B2 (en) * 2009-05-07 2010-12-07 G & A Technical Software, Inc. Making and using doppler shifted measurements in gas filter correlation radiometry
CN103503135A (zh) * 2011-03-25 2014-01-08 埃克森美孚上游研究公司 用于气体羽状流检测的差分红外线成像仪
JP6414257B2 (ja) * 2017-03-16 2018-10-31 株式会社Ihi 濃度測定装置及び濃度測定方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1318626A (en) * 1970-11-16 1973-05-31 Mullard Ltd Apparatus for analysing optical radiation
US4489239A (en) * 1982-09-24 1984-12-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Portable remote laser sensor for methane leak detection
DE3334264A1 (de) * 1982-09-25 1984-04-05 Showa Denko K.K., Tokyo Verfahren und messgeraet zum messen der methan-konzentration in einem gasgemisch
US4507558A (en) * 1983-02-22 1985-03-26 Honeywell Inc. Selective leak-detector for natural gas
JPS61202128A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Hitachi Ltd 半導体レ−ザヘテロダイン干渉計
DE3608122A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Pierburg Gmbh & Co Kg Messvorrichtung zur analyse der abgaszusammensetzung von brennkraftmaschinen und verfahren zum betreiben einer solchen vorrichtung
GB8702130D0 (en) * 1987-01-30 1987-03-04 Sira Ltd Surface inspection
FR2611900B1 (fr) * 1987-03-06 1989-10-27 Technologies Speciales Ingenie Dispositif pour detecter des micro-fuites de gaz par rayonnement infrarouge
CA1307839C (en) * 1987-03-20 1992-09-22 Donald A. Abernathy Leak detection and multispectral survey system
US4924095A (en) * 1987-06-02 1990-05-08 West Lodge Research Remote gas analyzer for motor vehicle exhaust emissions surveillance
US5076699A (en) * 1989-05-01 1991-12-31 Rosemount Analytical Inc. Method and apparatus for remotely and portably measuring a gas of interest
US4999498A (en) * 1989-06-05 1991-03-12 Mobay Corporation Remote sensing gas analyzer
US5210702A (en) * 1990-12-26 1993-05-11 Colorado Seminary Apparatus for remote analysis of vehicle emissions
US5401967A (en) * 1990-12-26 1995-03-28 Colorado Seminary Dba University Of Denver Apparatus for remote analysis of vehicle emissions
US5128797A (en) * 1991-02-11 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Non-mechanical optical path switching and its application to dual beam spectroscopy including gas filter correlation radiometry
US5117676A (en) * 1991-02-25 1992-06-02 Hughes Aircraft Company Leak detector for natural gas pipelines
ATE149682T1 (de) * 1991-12-04 1997-03-15 Bertin & Cie Verfahren und vorrichtung zur optischen ferndetektion eines sich in einem beobachteten raumgebiet befindenden gases
US5252828A (en) * 1992-04-07 1993-10-12 Hughes Aircraft Company Mobile exhaust tracking system
US5343736A (en) * 1992-06-15 1994-09-06 Systems Chemistry, Inc. Optical leak sensor and position detector
FI96450C (fi) * 1993-01-13 1996-06-25 Vaisala Oy Yksikanavainen kaasun pitoisuuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
US5371367A (en) * 1993-04-13 1994-12-06 Envirotest Systems Corp. Remote sensor device for monitoring motor vehicle exhaust systems
US5591975A (en) * 1993-09-10 1997-01-07 Santa Barbara Research Center Optical sensing apparatus for remotely measuring exhaust gas composition of moving motor vehicles
US6008892A (en) * 1997-05-23 1999-12-28 Molecular Dynamics, Inc. Optical substrate for enhanced detectability of fluorescence
US6008928A (en) * 1997-12-08 1999-12-28 The United States As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multi-gas sensor
US6057923A (en) * 1998-04-20 2000-05-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical path switching based differential absorption radiometry for substance detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083159A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040156050A1 (en) 2004-08-12
US6611329B2 (en) 2003-08-26
WO2000062041A1 (en) 2000-10-19
MXPA01010410A (es) 2002-10-23
US6922242B2 (en) 2005-07-26
EP1166089A1 (en) 2002-01-02
AU2147800A (en) 2000-11-14
US20030112435A1 (en) 2003-06-19
US6057923A (en) 2000-05-02
CA2368997A1 (en) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541476A (ja) 物質検出のための差分吸収放射分析に基づく光学経路スイッチング
US4905169A (en) Method and apparatus for simultaneously measuring a plurality of spectral wavelengths present in electromagnetic radiation
US6008928A (en) Multi-gas sensor
US9784673B2 (en) Laser spectroscopic sensor using orbital angular momentum
JP2000506267A (ja) 物質または溶液中物質濃度の把握のための多孔性シリコンを利用した分析方法ならびにかかる方法のための分析装置
JP2007525658A (ja) キラル分析のための差分光学技術
JP2001520754A (ja) 偏光計および偏光測定方法
US6574031B1 (en) Method for balancing detector output to a desired level of balance at a frequency
JPH0275936A (ja) 小さなガス分子用の光学干渉法によるガス成分の測定装置
US6894780B2 (en) Pilot tone multiplexing of polarization states in heterodyne optical component analysis
JP2004020539A (ja) 赤外円二色性測定装置および赤外円二色性測定方法
US10935424B2 (en) Polarizing sensing for spectrometers
Sachse Optical path switching based differential absorption radiometry for substance detection
KR101515980B1 (ko) 바람장 측정과 방사성물질 동시측정 라이다 장치
JP4678236B2 (ja) 光学特性測定装置
CN108871572A (zh) 双折射傅里叶变换成像光谱波段扩展方法及其成像装置
Sachse et al. Polarization-Modulated Gas Correlation Radiometer for Solar Occultation Measurements of the Atmosphere
CN113945528B (zh) 一种基于法布里珀罗干涉仪的氨气测量装置及方法
JPH05164613A (ja) フーリエ変換赤外分光測定方法
CA2415863C (en) Polarization diversity detector mask selection algorithm
Chuss et al. A Quasioptical Vector Interferometer for Polarization Control
MXPA00005601A (en) Multi-gas sensor
JPS6211128A (ja) 光学的測定装置
JPH01233327A (ja) 分光測定装置
WO2009019690A2 (en) Method and system for optical measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070906