JP2002539964A - 高性能吸収構造 - Google Patents

高性能吸収構造

Info

Publication number
JP2002539964A
JP2002539964A JP2000593474A JP2000593474A JP2002539964A JP 2002539964 A JP2002539964 A JP 2002539964A JP 2000593474 A JP2000593474 A JP 2000593474A JP 2000593474 A JP2000593474 A JP 2000593474A JP 2002539964 A JP2002539964 A JP 2002539964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gsm
sub
structure according
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000593474A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャセク・ケー・ダットキーウィックス
サンジェイ・ワール
ライアン・ケー・フッド
ブライアン・イー・ボーマー
ジョン・ピー・エルスパマー
Original Assignee
ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション filed Critical ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション
Publication of JP2002539964A publication Critical patent/JP2002539964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/02Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • Y10T442/652Nonwoven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/653Including particulate material other than fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/673Including particulate material other than fiber

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 略4.0kN/gsmより高い濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ、略70/Nより高いたわみ性を有し、一定量の液体を受容した後に実質的に乾燥した液体受容面を提供する吸収構造であって、構造は、上部流体受容面と下部面とを有する上部層(2)を備え、上部層は、(i)バインダーを用いて結合されかつ略2mmから略15mmの長さを有する合成マトリックスファイバを備えた最上副層(6)と、(ii)最上副層に流体連通しかつ天然ファイバと高吸収粒子とバインダーとを含む中間副層(8)と、(iii)中間副層に流体連通しかつ天然ファイバとバインダーとを含む底部副層(10)と;を備えている。構造はまた、上部層(2)に流体連通した下部層(4)を備え、下部層は上面と下面とを有しかつ天然ファイバと高吸収ポリマー粒子とバインダーとを含む少なくとも一つの副層(13)を含むものであって、上部層(2)の下面は下部層の上面領域の略80%より小さな表面領域を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本出願は、1999年1月11日に出願した米国仮出願シリアル番号60/116,0
36を基礎として、合衆国法典第35巻119条に基づいて優先権を主張しており
、その基礎出願の全開示がここに参考として組み込まれている。 本発明は、赤ちゃんのおむつ、成人失禁用製品、衛生用ナプキン等を含む吸収
性製品で有効な高容量性で薄くかつ高適合性の吸収構造に関するものである。さ
らに詳細には、本発明は、マトリックスファイバ、バインダー、及び高吸収性ポ
リマーを含む吸収構造であって、x方向流体貯蔵輪郭を有するものに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
吸収構造は、赤ちゃんのおむつ、成人失禁用製品、衛生用ナプキン等を含む使
い捨て吸収性製品の広範な分野において重要である。
【0003】 これら及び他の吸収構造は通常、体液を受け保持するための吸収コアを備えて
いる。吸収コアは通常、液体をコアに通過可能にする機能を有する液体透過表シ
ートと、液体を含んでかつ液体が吸収性製品を通って吸収性製品の着用者の衣服
まで抜けていくのを防止する機能を有する液体非透過裏シートとに挟まれている
【0004】 おむつ及び成人失禁用パッド用の吸収コアはしばしば、線維が離解され、束ね
られていない、けば状にされた、親水性の、セルロースのファイバから成る繊維
芯あるいは織布を含む。コアは、高吸収性ポリマー(“SAP”)、粒子、微粒
、薄片、あるいはファイバ(まとめて、“粒子”)も含んでもよい。
【0005】 近年では、益々薄くてかつより快適製品に対する市場の要求が増している。お
むつコアの太さを低減することによって、SAP粒子の量の増加によって、コア
を押圧してあるいは圧搾して太さを低減しそれによって密度を増すことによって
、このような製品は得てもよい。
【0006】 しかしながら、高密度コアは低密度コアと同程度に素早く液体を吸収はしない
。というのは、コアの高密度化は有効孔密度を小さくする。従って、適当な液体
吸収を維持するためには、吸収性製品上に放出される液体の取込率を増加するた
めに、高密度吸収コアより大きい孔サイズを有する低密度層を提供することが必
要である。低密度層は通常、取込層と称する。多層吸収コアは設計は、より複雑
な製造方法を含む。
【0007】 例えば、使い捨ておむつの貯蔵層部は通常、変換プロセスの間、適所に束ねら
れていないけば状のセルロースから形成される。このようなセルロース材料は通
常、前もって形成されたシート形状では手に入らない。というのは、セルロース
材料は吸収パッド製造装置ににおいて巻かれていなく扱われるために、織布強度
が不十分だからである。
【0008】 超薄型の女性のナプキンのような吸収性製品は通常、不織材料をもとにしたロ
ール製品から作られる。好適な吸収コア材料のこのようなロールは、おむつ及び
失禁パッドのようなけば有り製品に対する通常要求される離解化段階なしで、吸
収性製品変換装置にフィードバックして直接巻かれる。不織織布は通常、変換プ
ロセス中に扱われるように十分な強度を与えるように結合されあるいは固定され
ている。このような不織織布から作られる吸収構造はSAP粒子を含んでもよい
。しかしながら、大量の体液量あるいは体液サージの取得あるいは吸収が要求さ
れている場合は、これらの吸収構造はしばしば非効率的である。これらの場合に
、単一のシート吸収材料は、吸収コアを十分に利用するにはしばしば不十分であ
り、そのため、液体は構造において吸収コアの長さに沿っては分散しない。結果
として、吸収コア領域は使用しないままである。
【0009】 前もって形成されたコアを作るロール製品アプローチで使用された織布硬化(
consolidation)機構は、織布の強度及び寸法安定性を提供する。このような機
構は、ラテックスバインダー、熱可塑性あるいはコンジュゲートファイバー又は
熱可塑性パウダーを用いたバインダー、水性絡み合い(hydroentanglement)、
ニードルパンチ、けばだて(carding)等を含む。しかしながら、このよな結合
材料は、特に、体液の大きな容積を取得・保有するために一致が高いことが要求
される状況において、人の体の形状にしばしばあまり合わない比較的固いコアを
提供する。
【0010】 吸収コアの柔軟性及び柔らかさには、吸収コアが、人の体の形状又は該吸収コ
アに隣接する吸収性製品の構成要素(例えば、他の吸収層)の形状に容易に一致
することができることを保証することが必要とされる。これによって、吸収性製
品と人体との間、又は、吸収性製品の様々な部位の間のギャップ及びチャンネル
が形成されることを防止される。さもなければ、吸収性製品において望まれてい
ないリークの原因となる。
【0011】 吸収コアの完全性(integrity)には、吸収コアが、消費者による使用中に変
形せずかつ切れ目を示さないことを保証されることが必要とされる。このような
変形及び切れ目は、全体の吸収及び容量の減少及び望まないリークの増加につな
がり得る。従来の吸収構造は、たわみ性、完全性、断面吸収性及び容量性のうち
の一又は二以上において欠陥がある。例えば、従来の(毛羽状パルプ)コアはそ
の高いたわみ性及び柔らかさのために優れた合致性(なじみやすさ)を有するが
、同時に、低い完全性のために、使用中に容易に分解することがある。他の例と
して、0.35g/ccより大きな値に密度が高くなったセルロース毛羽状パルプから成
る空気含みコア(airlaid core)のようなある結合されたコアは、優れた乾燥完
全性を有するが、濡れ完全性及び合致性が低い。
【0012】 ここで記載する吸収材料は、x方向貯蔵断面、合致性及び完全性の優れた組合
せを示す。この組合せは、合致性を向上し、リーク可能性を低減すると共に、液
体取得性と閉じ込め度を改善する。さらに、開示された吸収材料の改善された完
全性は、吸収材料の変形の危険を低減し、ユーザーの皮膚面が液体に曝されるの
を十分に防ぐ。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、約4.0kN/gsmより高い濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ、約70/Nよ
り高いたわみ性を有し、ある量の液体を受容した後に実質的に乾燥した液体受容
面を提供する吸収構造に関するものである。構造は、上部流体受容面と下部面と
を有する上部層を備え、該上部層は、バインダーを用いて結合されかつ略2mmか
ら略15mmの長さを有する合成マトリックスファイバを備えた最上副層と、前記最
上副層に流体連通しかつ天然ファイバと高吸収粒子とバインダーとを含む中間副
層と、前記中間副層に流体連通しかつ天然ファイバとバインダーとを含む底部副
層とを備えている。構造はまた、上部層に流体連通した下部層を備え、下部層は
上面と下面とを有しかつ天然ファイバと高吸収ポリマー粒子とバインダーとを含
む少なくとも一つの副層を含むものであって、上部層の下面は下部層の上面領域
の略80%より小さな表面領域を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
この出願において引用される全参考文献はここに十分組み込まれている。用語
の不統一の場合には本願の開示が優先する。
【0015】 本発明は、少なくとも2つの層の結合吸収材料の吸収構造を含み、ここで、層
は互いに流体連通している。図1を参照して、この構造は:(a)3つの副層6
,8及び10を有する短め上部層2と;(b)長め下部吸収層4と、を含む。通
常、上部層2の底部面の表面領域は下部層4の上面の表面領域の80%以下であ
る。この構成は、ユーザーによる吸収性製品の使用中における閉じ込め度と吸収
材料の使用とを改善することができるので、単一層コアに対して有利である。
【0016】 上述の2層構造にすることによる利点は、人体からの流体放出が主に、吸収コ
アの前部16と中央部18にわたって生ずることである。本発明は、液体放出が
コアを損傷する領域に吸収容量の大きめの部分を置いている。さらに、上部層2
の全密度は下部層4の全密度より低い。層間の浸透圧勾配のため、液体は上部層
から下部層へ流れるので、この密度の差は流体取得性及び再濡れ性能の改善を可
能にするものである。
【0017】 上部層及び下部層のいずれも、バインダー及びSAP粒子を含んでいる。通常
、上部層は下部層より高濃度のSAP粒子を含んでいる。下部層は下部層の重量
の少なくとも30%のSAP粒子を含んでいる。高濃度のSAP粒子は吸収構造
内に高い吸収容量及び液体保持力を備える。他方、上部層においてSAP粒子が
低めであることは有利である。なぜなら、吸収構造のこの部分における(液体の
下部層への流れの抑制につながる)ゲルによる遮断が回避されるからである。
【0018】 本発明では、SAP粒子はファイバー及びバインダー内で均一に分散している
。その代わりに、SAP粒子が構造内の離散位置あるいはゾーンに配置してもよ
い。例えば、SAP粒子は吸収コアに沿った狭いレーン20に配置してもよい。
次いで、SAP粒子レーンはバインダーで結合されたファイバーレーン22によ
って分離される。SAP粒子のこのような離散的配置は、粒子の保持力を向上す
ることにつながり、SAPのないあるいは非常に少ない領域の存在のため、z方
向の液体の流れを容易にし、コアの長さに沿った(x軸方向)流体の流れ及び毛
管作用による運搬を容易にすることになる。SAPのないあるいは非常に少ない
領域はさらに密度を高められて完全性を改善し、小さめの孔内でより高い毛管引
力を形成する。好適には、このような高密度化は吸収構造の長さに沿って生ずる
。このような材料のたわみ性は、特にy軸方向(コアを横切る方向)において維
持することができる。
【0019】 図1は、本発明の好適な吸収構造の断面を示している。吸収構造は上部層2及
び下部層4を含む。上部層2は3つの副層6,8及び10を含み、好適には、単
体空気含み構造として成る。上部副層6は、50重量%から99重量%の濡れ可
能合成ファイバ、好適には75%から90%の合成ファイバを含む低密度取得層
であり、副層のバランスはバインダー材料である。この比較的低密度、大きな孔
サイズ及び下の層に比べて低めの濡れ性のため、最上副層6は本質的に水性液体
ウィッキング能力を有さない。流体は、その最上副層から下方のより濡れ性が高
く、より小さい孔を有するより高密度の副層へ容易に運ばれる。最上副層6は、
2デニールから30デニール、好適には6デニールから15デニールの太さを有する合
成ファイバを含む。合成ファイバは2デニールから15デニール、好適には4デニー
ルから12デニールの長さを有する。任意で、ファイバは縮んでもよいし、様々な
断面形状を有してもよい。上部層2の最上副層8は20gsm(単位平方メートルあ
たりのグラム)から120gsm、好適には30gsmから60gsmの坪量(basis weight)を
有する。
【0020】 上部層2の中間副層8は主として天然ファイバから成り、SAP粒子も含む。
この副層におけるSAP粒子含有量は、上部層2の重量の5%から60%のであり
、好適には20%から40%である。上部層の中間副層の坪量は50gsm(単位平方メ
ートルあたりのグラム)から1000gsm、好適には80gsmから300gsmである。上部層
の中間副層は適当な種類のバインダーを使って結合してもよい。好適には、バイ
ンダーはコンジュゲート熱可塑性ファイバであり、中間副層8において、中間副
層の坪量の1%から15%、好適には5%から10%の量が存在する。
【0021】 上部層2の底部副層10は結合された天然ファイバを含む。この層は例えば、
通常製紙プロセスにおいて使用されるバインダーを使って結合される濡れセルロ
ース組織であってもよい。任意で、例えば、織布硬化プロセスの間活性化され、
次いで、その上に副層と共に組織を結合するコンジュゲートバインダーファイバ
のような一又は二以上熱活性化バインダーを用いて、その組織も含浸してもよい
。上部層の底部副層は、例えば、結合空気含み層として、上部層の形成中に形成
してもよい。いかなる適当なバインダを副層10を結合するために使用してもよ
い。例えば、バインダーファイバをこの目的のために使用するならば、底部副層
10の坪量の3%から15%、好適には5%から10%の量で存在する。ウェット製紙
プロセスで通常使用されるラテックス主成分バインダーあるいは水分散結合剤の
ような他のバインダーも適切である。副層10は10gsmから200gsm、好適には15g
smから90gsmの坪量を有する。
【0022】 下部吸収層4は天然ファイバとSAP粒子との結合構造である。通常、下部層
4におけるSAP粒子の量(重量%)は上部層2におけるSAP粒子の量より大
きい。下部層は、30重量%から80重量%、好適には、40%から60%のSAP粒子
を含む。
【0023】 任意で、下部層4が、副層13あるいはその下の副層におけるSAP粒子の閉
じ込め度を改善するための結合天然ファイバを含む最上副層12を含んでもよい
。どんな適当なバインダーも下部層の構造を結合するために使用可能である。例
えば、バインダーファイバを使用するならば、下部層の量で1%から8%の量、好
適には2%から5%の量、存在する。
【0024】 通常、下部層4は上部層2の全密度より高めの密度を有する。下部層の密度は
0.1g/cc(単位立方センチメートルあたりのグラム)から0.35g/ccであってもよ
く、好適には0.15g/ccから0.25g/ccである。密集構造で見出される合致性が低減
されているため、0.35g/ccより高密度は望ましくない。下部層の坪量は100gsmか
ら1000gsmであり、好適には、150gsmから400gsmである。
【0025】 本発明の吸収構造は、様々な製造法によって、かつ、天然ファイバ及び合成フ
ァイバのような様々な原料材料、様々な種類のSAP粒子、及び、ファイバパウ
ダーあるいは液体を含む異なる種類のバインダーを用いることによって、製造す
ることが可能である。
【0026】 本発明で使用可能な天然ファイバの種類の例は:綿から得られるふわふわ膨ら
まされたセルロースファイバ、軟材及び/又は硬材パルプ、わら、キーフファイ
バ(keaf fiber)、化学的、機械的及び/又は熱的処理によって変成されたセル
ロースファイバ、羽毛から得られたファイバのようなケラチンファイバ、セルロ
ース・キチン・ケラチンのような天然ポリマーから成る人工スフを含む。適当な
合成マトリックスファイバの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステルテレフタレート(PET)を含むポリエステル、ポリアミド、セルロー
スアセテート、レーヨンファイバを含む。ポリオレフィンのような疎水性合成フ
ァイバは、濡れ性を改善するために、界面活性剤を用いて表面を処理すべきであ
る。
【0027】 様々な高吸収ポリマー及びその製造方法を記載している米国特許第5,147
,343号;第5,378,528号;5,795,439号;5,807,9
16号及び第5,849,211号明細書を参考文献としてここに組み込まれて
いる。本発明で用いてもよいSAP粒子の種類の例としては、不規則な細粒、球
形粒子、スフ及び他の細長状粒子のような粒状形の高吸収ポリマーを含んでいる
。用語“高吸収ポリマー”あるいは“SAP”は通常、架橋された水溶性ポリマ
ーを意味する。通常高吸収剤あるいはSAPと称されるヒドロゲル形成材料を作
るために、カルボキシル高分子電解質のような水溶性ポリマーの周知の製造方法
があり、使い捨て吸収性製品の吸収性を向上されるためにこのような材料を使用
することが周知である。高吸収ポリマーを得るために、カルボキシル高分子電解
質を架橋する周知の方法もある。本発明の実施において役に立つSAP粒子は、
ダウケミカル(ミッドランド、ミシガン州)、ストックハウゼン(グリーンスボ
ロ、ノースカロライナ州)、ケムダル(アーリントンハイト、イリノイ州)を含
む多くの製造会社から購入可能である。従来の細粒高吸収ポリマーは、従来技術
のように、多くの多機能コモノマー架橋剤のいずれかで重合する間に架橋される
ポリ(アクリル酸)をもとにしている。多機能架橋剤の例は、米国特許第2,9
29,154号;第3,224,986号;第3,332,909号;第4,0
76,673号明細書に記載されている。他の水溶性高分子電解質ポリマーは架
橋によって高吸収剤の生成に対して役に立つことは周知であり、これらのポリマ
ーは、カルボキシメチルでんぷん、カルボキシメチルセルロース、キトサン塩、
ゼラチン塩等を含む。しかしながら、それらは、主に吸収効率が低いか又はコス
トが高いかのため、使い捨て吸収性製品の吸収度を向上するために、商業的には
通常用いられない。
【0028】 本発明の吸収構造で役に立つバインダーの例としては、固体状あるいは液体状
のポリマーバインダーを含んでいる。用語“ポリマーバインダー”は、層の完全
性を向上するために、マトリックスファイバ間でファイバ間結合を形成すること
ができる化合物を意味する。同時に、バインダーは任意でファイバとSAP粒子
とを互いに結合してもよい。例えば、天然あるいは合成エラストマーラテックス
の分散をバインダーとして使用してもよい。適切なラテックスの例は、アクリル
酸塩、ビニルアセテート、スチレン−ブタジエンの重合体及び共重合体である。
従来技術で周知の熱可塑性ファイバあるいはパウダーは、熱可塑性ファイバある
いはパウダーの融点まで吸収構造を加熱する際に結合するように使われてもよい
。本発明の吸収構造を安定化するために使用可能な他のバインダーは、セルロー
スファイバを結合するために使用される結合剤を含む。これらの結合剤は、ファ
イバ織布に塗布した後に硬化される水の中に分散されたポリマーを含み、ファイ
バ間あるいはファイバとSAP粒子との間に結合を形成する。このような結合剤
の例としては、様々なカチオンでんぷん誘導体や、ポリアミド−ポリアミンエピ
クロルヒドリン付加生成物、カチオンでんぷん、ジアルデヒドでんぷん等のよう
な架橋機能基を含む合成カチオンポリマーを含む。いかなる組合せの上記ポリマ
ーバインダーを本発明の構成を安定化するために用いてもよい。一実施形態では
、本発明におけるバインダーは約10重量%以下のSAP粒子を含む結合ファイバ
である。本発明の他の実施形態では、バインダーファイバは吸収構造の約7重量
%以下である。
【0029】 ここで用いるように、“完全性”は、単位坪量で規格化されたファイバシート
の引張強度の目安であり、1gsmの規格化された坪量当たり1インチ幅サンプルシ
ードを切断するために要するx方向の力を単位(キロニュートン、kN)で表さ
れる。吸収コアあるいは購入可能吸収性製品の濡れ完全性(濡れ引張強度)を測
定するために、以下の手順をとる: 1.1インチx4インチサンプルを用意する。明らかな縦方向及び交差方向を有
する例として、縦方向において4インチ寸法で切断する。 2.除去可能プラスチック裏シート材料、表材料、合成材料を除去し、コアだ
けを残す。 3.サンプルの重量を測る。サンプル重量の2倍の量の0.9%塩水溶液を、ピ
ペットあるいはスプレー缶を用いてサンプルの中心に塗布する(例:サンプル重
量1.00g。計3.00gの塩水溶液を塗布する)。 4.サンプルを、圧縮クランプに置くことによって引張テスタ(例えば、スウ
ィング−アルバートLT-150ユニバーサルマテリアルテスタ、テストで使用される
デフォルトソフトウェアセッティング)。 5.テストを開始する。 6.テストを終了すると、記録結果が表示される。これらの結果には、ピーク
時の力、ピーク時の伸び、最大伸び、ピーク時のエネルギー、及び最大でのエネ
ルギーを含んでいる。
【0030】 ここで使用された濡れ完全性は、上記の手順を用いることによって測定される
ピーク時の力として定義される。本発明の吸収構造の濡れ完全性は、4.0kN/gsm
より高く、好適には6.0kN/gsmより高い。
【0031】 吸収構造の柔らかさは、構造の全体の合致性に寄与する重要な因子である。こ
こで使用されるように、“柔らかさ”は、シートを圧縮するのに要するエネルギ
ー量の逆数であり、この場合、シートは吸収構造である。シートを圧縮するのに
要するエネルギー量が大きければ大きいほど、軟らかくなる。
【0032】 コアの柔らかさを測定するために、以下の手順(変形圧縮テスト)を用いる: 1.3つの4インチx8インチ片に切断してサンプルを用意する(サンプルがお
むつならば、(厚さが均一でないならば)おむつの厚めの部分から切断する)。
明らかな縦方向及び交差方向を有する例として、縦方向において8インチ寸法で
切断する。 2.プラスチック裏シート及び表材料がサンプル上に残るようにする(商業お
むつサンプルに適用)。テストプロトタイプコアサンプルならば、プラスチック
裏シートであるエクソンEMB-685ポリエチレン膜をサンプルの底部に貼り、表材
料である15gsmアブゴル(Avgol)スパンボンド法のポリプロピレンをサンプルの
最上部に貼る(少量のスプレー接着剤で付着されたサンプルと同じサイズ)。 3.変形圧縮テスト(例えば、スウィング−アルバートLT-150ユニバーサルマ
テリアルテスタ)をプログラムする:以下の非デフォルト設定で使用する圧縮テ
スタ:破損検出法=%降下/変位、破損値=%降下=50、距離トラップ=0.3イ
ンチ/0.5インチ/0.7インチ:単位:距離/変位=インチ;力=グラム、テスト速
度=1インチ/分、他の全設定はデフォルトのままである。 4.サンプルを図3で示したようなカスタムクランプを用いて引張テスターに
挿入する。サンプルはその端部で挿入し、それによって、y軸方向に圧縮し(そ
の方向で4インチ)、カスタムクランプ内で両端上に1インチを有し、2インチギ
ャップを残す。 5.テストを開始する。 6.たわみが0.7インチを超えるときは、サンプル破損をシミュレーションし
、テストを止めるために(テスト結果には影響はない)最上圧縮クランプ上を押
圧する。記録結果が表示される。これらの結果には、ピーク時の力(Force at P
eak)、ピーク時のたわみ(Deflection at Peak)、最大たわみ(Maximum Defle
ction )、ピーク時のエネルギー(Energy at Peak)、最大たわみ時のエネルギ
ー(Energy at Maximum Deflection )、距離トラップでの力(Force at Distan
ce Traps)を含む。
【0033】 柔らかさを計算するために使用する値はジュールで表された最大たわみ時のエ
ネルギーである。最大たわみ時のエネルギーEd maxは以下の式に従って計算す
る。
【数1】 ここで、Ed maxは最大たわみ時のエネルギーであり、Fは所定のdでの力、
min及びdmaxはそれぞれテスト開始時及びテスト終了時でのたわみである。
【0034】 柔らかさSはここでは以下の式で定義する: S=1/最大たわみ時のエネルギー
【0035】 結果Sはジュール分の1,つまり、1/Jで表す。
【0036】 通常、本発明の全吸収構造の柔らかさは、8.0/J以上、好適には15/J以上であ
るべきである。
【0037】 吸収構造のたわみ性も、シートの全体の合致性に寄与する重要な因子である。
ここで使用されるように、“たわみ性”は、シートを曲げるのに要する力の逆数
であり、この場合、シートは本発明の吸収構造である。シートを曲げるのに要す
る力が大きければ大きいほど、シートのたわみは小さくなる。
【0038】 たわみ性は、ガーレーテスター(モデル4171、ガーレー精密機器、トレイ、ニ
ューヨーク州)を用いて、以下の手順で測定できる。 1.サンプルをできる限り正確に1インチx3.25インチに切断する。定まった
縦方向及びそれに交差する方向があれば、各方向で一サンプル切断し、それぞれ
テストする。 2.ガーレーテスターを備えたオリジナルクランプ上で、図3で示したように
カスタムクランプをはめ、小さめの上部つまみネジを締めて固定する(大きめの
坪量で厚く弾性を有するシートを示した図2参照)。カスタムクランプは、材料
がクランプに挿入される場所で、テストされる材料の太さを変えないように、設
計されている。太さがクランプの結果として変化し、それによって構造の性質が
変化するならば、ガーレーテスターを用いることによって得た結果が影響を受け
る。本方法では、図3のクランプはこのような望んでいない効果を除去するため
に用いる。 3.長めの下部つまみネジをゆるめることによって、カスタムクランプ調整可
能プレートを開ける。サンプルをオリジナルクランプにちょうど接触するまでを
滑らせることによって、クランプにサンプルを配置する。カスタムクランプに収
容されるのはサンプルの2.0インチであるべきである。 4.オリジナルクランプ上の高さ調整クランプをゆるめることによってカスタ
ムクランプの高さを調節する。1.0インチのギャップが、サンプルがカスタムク
ランプから出る点とサンプルがレバーアームに接触することになる点との間に形
成されるように高さを調節する。 5.サンプルの残った0.25インチがレバーアームの頂部の下に延びていること
を確認する。レバーアームが動いてないことを確認する。モータボタンを押して
、サンプルをレバーアームへ動かす。サンプルがレバーアームをクリアするまで
、モーターボタンを押し続ける。これをする間、観察してスケール上で最高数に
達したことに注意する。反対方向についてもこれを繰り返す。 6.得られた2つの値を平均化する。装置上の変換チャートにおいて、用いた
おもりと距離に依存する幅1インチx長さ1.5インチのサンプルに対する因子を見
つけ、おもりはレバーアームの中心に置いた。カスタムクランプを用いてテスト
した1.0インチx3.25インチサンプルは、カスタムクランプを用いないでテスト
した1.0インチx1.5インチサンプルに対応する。カスタムクランプなしで、サン
プルの0.25インチはオリジナルクランプにあり、0.25インチはレバーアームの下
に延び、1インチはその間のギャップである。カスタムクランプを用いると、カ
スタムクランプにおいて同じ0.25インチ数を用い;カスタムクランプにおける他
の1.75インチは適所に厚めのサンプルを固定する。同じ0.25インチはレバーアー
ムの下に延び、同じく1インチはその間のギャップである。 7.スケール上の平均の読みにチャート上で見つけた適当な変換因子をかける
【0039】 結果はmg重で表した剛性である。たわみ性Pはここでは以下の式で定義する:
【数2】
【0040】 結果Pはここでは、ニュートン分の1,つまり、1/Nで表す。通常、本発明の全
吸収構造のたわみ性は60/N以上、好適には80/N以上である。
【0041】 本発明では、高いレベルの柔らかさ、たわみ性及び濡れ完全性が、吸収構造の
使用において、以下の特徴の一又は組合せを適用することによって達成されてい
る:柔らかいファイバ、巻いたあるいは折り曲げたファイバを用いることによっ
て、例えば、微細なあるいは押し縮められた結合ファイバ、弾性ラテックスバイ
ンダーあるいは水溶性結合剤のような柔らかいバインダーシステムを適用するこ
とによって、バインダー量を最小化し、硬化の前の圧密の間比較的低圧を付与し
、シートをつや出しする(calandering)間比較的低圧を用いることによって。
通常、本発明の吸収構造において圧密化及び/又はつや出しをした後のシート密
度は、0.35g/cc、好適には0.3g/cc以下であるべきである。
【0042】 本発明の実施形態では、キャリヤ組織シートは織布形成プロセスでは使用しな
い。このようなキャリヤ組織シートは通常使用され、構造の一体の一部になって
いる。それらは織布の強度を増大するが、剛性を増加する。
【0043】 本発明の他の実施形態では、構造における結合ファイバの量は構造の10%重量
以下である。他の実施形態では、結合ファイバの量は構造の7重量%以下である
。通常は、より高いバインダー量を用い、比較的高い完全性で低いたわみ性を有
する吸収構造となる。
【0044】 本発明の他の実施形態では、構造の柔らかさとたわみ性とは、吸収層の形成後
、全構造あるいはそのその構成部分である吸収層の機械的処理によって達成する
。このような機械的処理には、微小包み、織布を溝付きロールの間のニップを通
して通過させること等も含む。通常、これらの処理においては、構造内の結合の
中には分断されるものもあり、結果として構造はより合致整合しやすくなる。
【0045】 本発明の吸収構造の完全性によって、けば及びSAP粒子だけから成る従来の
コアのそれより高く、十分に高いためコアシートを交換の際に使用するのが可能
となる。特に、本発明の吸収構造の濡れ完全性は従来のコアやバインダー無しで
成る空気含有コアのそれより高い。一実施形態では、吸収コアは4.0kN/gsmより
大きな濡れ完全性を有する。他の実施形態では、吸収剤は6.0kN/gsmより大きな
濡れ完全性を有する。さらに他の実施形態では、吸収剤は8.0kN/gsmより大きな
濡れ完全性を有する。従来のコアやバインダー無しで成る空気含有コアの濡れ完
全性は比較的低く、通常4.0kN/gsm以下である(表1参照)。(適所に形成され
た)従来コアでは、完全性は主にけば状ファイバの機械的絡み合いに依存する。
このような機械的絡み合いは部分的にはファイバの巻き量に因るので、この巻き
は材料が濡れているときは少なくともある程度はなくなる。従来コアの完全性は
また、濡れ状態において実質的に減少している。バインダーが全くなくかつ高密
度化された(米国特許第5,866,242号あるいは第5,916,670号
明細書に記載のような)空気含有コアの場合には、高密度構造は主に水素結合の
補助によって固定されている。しかしながら、このような結合は、材料が濡れそ
れによって吸収コアが非常に弱くなっているときに完全に分断される。
【0046】 本発明の吸収構造の柔らかさ及びたわみ性は十分に高いため、材料が人体の形
状あるいはそれに隣接する吸収性製品の構成要素(例えば、他の吸収層)の形状
に容易に合致する。吸収構造の柔らかさは8.0/J以上であり、吸収構造のたわみ
性は60/N以上である。
【0047】 吸収構造の柔らかさ、たわみ性及び濡れ完全性のレベルをさらに増大するため
に、構造は様々な化学的及び/又は機械的プロセスを用いて処理してもよい。い
かなる理論に縛られることなく、吸収構造の所定の組成に対して、柔らかさ、た
わみ性及び濡れ完全性の所望のレベルは、非結合構造要素に結合される適当な比
によって達成できると信じられている。ファイバ間あるいはファイバとSAP粒
子との間の結合数が小さすぎる場合は、構造の濡れ完全性が低すぎて使用中に吸
収構造の性能を改善することができない。ユーザーが動くとき、このような低完
全性構造は機械的応力に耐えられずに裂け目及び他の非連続部を発生し、液体保
持性が悪くなり、リークが生ずることにもなる。一方、吸収構造における結合数
が高すぎる場合は、たわみ性及び濡れ完全性は低すぎて構造は保持性が低くなり
、液体が自由に流れて吸収性製品からリークしてしまう望まないチャンネル及び
ギャップが形成するため性能が低下する。
【0048】 以下の例のように、吸収構造はセルロース組織あるいは合成不織布のようなキ
ャリヤと組み合わせて使用してもよい。吸収構造は、吸収構造を形成するために
、他の層あるいは構造と組み合わせて使用してもよい。
【0049】 他の好適な実施形態では、構造の上部層は吸収構造として分離して使用する。
単一層構造は高い濡れ完全性、高い柔らかさ及び高いたわみ性を示し、このよう
な特性を要する様々な応用において使用可能である。このような応用例には、使
い捨ておむつ、衛星パッド、成人失禁用製品及びトレーニングパンツのような使
い捨て吸収性製品を含まれる。
【0050】 単一層吸収性製品は2層構造に関する例において説明したように作ることがで
きる。代わりに、単一層構造は3つの形成ヘッドを使用する空気含有装置を用い
て作ってもよい。このような装置を使用する例を以下の例8から例11に置いて
説明する。
【0051】 本発明を以下の非限定的例においてさらに説明する。
【0052】 以下の例では、坪量(gsm)について説明する。得られた実際の坪量は±10%
で変化してもよい。
【0053】 例1 吸収構造は、以下で説明する上部層(構成要素A1)と下部層(構成要素B1
)とを結合することによって作った。両吸収構成要素はM&Jパイロットマシー
ンにおいて乾燥形成(あるいは空気含有)によって作った。構造の機械的及び吸
収特性は表1,3及び4で示している。構造はここで説明したように、プロファ
イルされた吸収度と合致性(なじみやすさ)及び完全性の適当なレベルとの組合
せによって、商用の構造の性能と比較して性能の改善が示された。 構成要素A1。2つの形成ヘッドを使用し、それらに同じ組成及び同じ原料の
量を供給した。製品は40gsmのブランド6810ポリエステル(ポリエチレンテレフ
タレート)不織布(PGI)のキャリヤ上に横たえた。この材料が上部層の最上
副層を構成した。中間副層と底部副層との坪量及び組成は同じで、坪量は160gsm
であり、組成は56.3%のHPFけば(バッキーテクノロジー社、メンフィス、テ
ネシー州)、37.5%のZ1049SAP(ストックハウゼン、グリーンスボロ、ノー
スキャロライナ州)、及び6.2%T-255,2.8dpf(ファイバーあたりのデニール)
熱可塑性コンジュゲートバインダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキ
ャロライナ州)である。シートは、最小圧力で厚さ3mmまで圧縮して硬化(160℃
;1minドエル)の後、つや出しした。 構成要素B1。第1の形成ヘッドに、75gsmのフォーリーけば(バッキーテク
ノロジー社)と3gsmのT-255バインダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノー
スキャロライナ州)を供給した。形成された層は下部層の中間副層だった。下部
層の最上副層は第2の形成ヘッドによって形成した。この第2の形成ヘッドに、
55gsmのフォーリーけば(バッキーテクノロジー社)、12gsmのT-255バインダー
ファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)、215gsmのSXM47
50SAP(ストックハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州)を供給
した。製品はデニフィナーK1801セルロース組織(デニ、キサ、スウェーデン)
だった。キャリヤが下部層の底部副層を構成した。シートは2mmの厚さまで硬化
した後つや出しした。 構成要素は材料の10x40cmB1シートの一端上に材料の10x20cmA1シートを置
くことによって組み合わせて作った。測定はA1とB1とが重なり合った端部で
行った。
【0054】 例2 吸収構造は、以下で説明する構成要素A2と構成要素B2とを結合することに
よって作った。両吸収構成要素はM&Jパイロットマシーンにおいて乾燥形成に
よって作った。結果の構造において、構成要素A2は上部層であり、構成要素B
2は下部層だった。構造の機械的及び吸収特性は表1、表3及び表4で示してい
る。構造はここで説明したように、プロファイルされた吸収度と合致性(なじみ
やすさ)及び完全性の適当なレベルとの組合せによって、商用の構造の性能と比
較して性能の改善が示された。 構成要素A2。上部層の中間副層は、第1の形成ヘッドに40gsmのHPFけば
(バッキーテクノロジー社、メンフィス、テネシー州)と2.5gsmのT-255バイン
ダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)を供給すること
によって形成した。第2の形成ヘッドに、100gsmのHPFけば(バッキーテクノ
ロジー社、メンフィス、テネシー州)、94gsmのZ1049SAP(ストックハウゼ
ン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州)及び13gsmの2.8dpfT-255バイン
ダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)を供給した。製
品は、48gsmのリコントロール(商標)381002(ポリプロピレン)不織布(ヤコ
ビ−ホルム産業、ソルツ、フランス)のキャリヤ上に横たえた。このキャリヤが
上部層の最上副層を構成した。製品は3.0mmの厚さまで最小圧力で硬化した後つ
や出しした。 構成要素B2。2つの形成ヘッドを使用し、それらに同じ組成及び同じ原料の
量を供給した。製品はデニフィナーK1801セルロース組織であるキャリヤ上に横
たえた。坪量378gsmの全構成要素B2の組成は、34.1%のフォーリーけば(バッ
キーテクノロジー社)、57.1%のSXM3950SAP(ストックハウゼン、グリー
ンスボロ、ノースキャロライナ州)4%のT-255,2.8dpfバインダーファイバー(
コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)、215gsmのSXM4750SAP(ス
トックハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州)だった;構造のバラ
ンスは18gsmのキャリヤ組織だった。。製品はデニフィナーK1801セルロース組
織(デニ、キサ、スウェーデン)だった。シートは、厚さ2mmまで硬化した後、
つや出しした。
【0055】 例3 吸収構造は、以下で説明する構成要素A3と構成要素B3とを結合することに
よって作った。両吸収構成要素はダンウェブパイロットマシーンにおいて乾燥形
成によって作った。結果の構造において、構成要素A3は上部層であり、構成要
素B3は下部層だった。構造の機械的及び吸収特性は表1、表3及び表4で示し
ている。構造はここで説明したように、プロファイルされた吸収度と合致性(な
じみやすさ)及び完全性の適当なレベルとの組合せによって、商用の構造の性能
と比較して性能の改善が示された。 構成要素A3。上部層の底部副層を形成するために、第1の形成ヘッドに、
60gsmのフォーリーけば(バッキーテクノロジー社)と10gsmの2.8dpfT-255バイ
ンダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)を供給した。
第2のヘッドを上部層の中間副層を形成するために用いた。第2の形成ヘッドに
、98gsmのフォーリーけば、62.5gsmのSXM70SAP(ストックハウゼン、グリ
ーンスボロ、ノースキャロライナ州)及び19.5gsmの2.8dpfT-255バインダーフ
ァイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)を供給した。第3のヘ
ッドに、35gsmにおいて太さ15dpfで長さ6mmのウェルマン376x2ポリエステルフ
ァイバを供給した。次いで形成された上部層の最上副層を5gsmで10%固形分に希
釈されたA-181ラテックス(エアープロダクト、アレンタウン、ペンシルベニヤ
州)でスプレーした。シートは4.1mmの厚さまで最小圧力で硬化した後つや出し
した。 構成要素B3。一の形成ヘッドを使用し、それに、128gsmのND416けば(ウ
ェイヤーホイザー、タコマ、ワシントン州)、225gsmのSXM70SAP(ストッ
クハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州)及び22gsmの2.8dpfT-25
5バインダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)を供給
した。製品はセルティシュー3024セルロース組織キャリヤ上に横たえた。シート
は1.9mmの厚さまで硬化した後つや出しした。
【0056】 例4 吸収構造は、以下で説明する構成要素A4と構成要素B4とを結合することに
よって作った。両吸収構成要素はダンウェブパイロットマシーンにおいて乾燥形
成によって作った。結果の構造において、構成要素A4は上部層であり、構成要
素B4は下部層だった。構造の機械的及び吸収特性は表1、表3及び表4で示し
ている。構造はここで説明したように、プロファイルされた吸収度と合致性(な
じみやすさ)及び完全性の適当なレベルとの組合せによって、商用の構造の性能
と比較して性能の改善が示された。 構成要素A4。第1の形成ヘッドに、77.6gsmのフォーリーけば(バッキー
テクノロジー社)、12.4gsmの2.8dpfT-255バインダーファイバー(コサ、サリ
スベリー、ノースキャロライナ州)を供給して、上部層の底部副層を形成した。
第2のヘッドを用いて上部層の中間副層を形成した。第2の形成ヘッドに、102g
smのフォーリーけば、130gsmのSP1186SAP(ストックハウゼン、グリーンス
ボロ、ノースキャロライナ州)、及び28gsmの2.8dpfT-255バインダーファイバ
ー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)を供給した。第3のヘッドに
、42gsmにおいて太さ15dpfで長さ6mmのウェルマン376x2ポリエステルファイバ
を供給した。次いで形成された上部層の最上副層を8gsmで10%固形分に希釈され
たA-124ラテックス(エアープロダクト、アレンタウン、ペンシルベニヤ州)で
スプレーした。シートは5.7mmの厚さまで最小圧力で硬化した後つや出しした。 構成要素B4。第1及び第2の形成ヘッドに全構成要素、37gsmのND416けば
(ウェイヤーホイザー、タコマ、ワシントン州)、92.3gsmのSXM3950SAP
(ストックハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州)及び5gsmの2.8d
pfT-255バインダーファイバー(コサ、サリスベリー、ノースキャロライナ州)
、を等しい量を供給した。形成された織布は下部層の底部副層になった。この副
層はセルティシュー3024セルロース組織キャリヤ上に横たえた。第3のヘッドに
、38.5gsmのND416けばと8.9gsmの2.8dpfT-255バインダーファイバーシートを
供給して、下部層の最上副層を形成した。最終シートは1.45mmの厚さまで硬化し
た後つや出しした。
【0057】 例5 例1、2,3及び4の構造を濡れ完全性、柔らかさ及びたわみ性について分析
した。得られた結果を表1にまとめた。表1では、複数の商用使い捨て赤ちゃん
おむつ(サンプルA,B及びC)と、けばとSAPとを有しバインダーなしで作
った高密度空気含有材料のサンプル(サンプルD)との吸収コアの分析結果もま
とめている。テストしたコアの基本構造パラメータの測定結果を表2に示す。表
1のデータは、例1,2,3及び4の吸収構造が他の全てのテストした商用コア
より濡れ完全性がはるかに高く、サンプルDのコアより柔らかさ及びたわみ性が
はるかに高いことを証明している。
【表1】
【表2】
【0058】 例6 例1,2,3及び4で説明した方法によって作った構造について液体取得特性
のテストをした。取得特性を評価するために、取得時間、すなわち、衛生溶液の
所定の容積に対して吸収構造によって(自由液体が吸収剤の表面から消失するま
で)吸収される時間である。 以下の方法を用いて取得時間そ測定した: 1.テスト前の2時間、70°Fで50%相対湿度の実験室でサンプルの条件を整
える。 2.標準塩水溶液(0.9重量%NaCl/DI H2O)を準備する。所望ならば、色素を
加える。 3.使用するテスト液体(insult)容積と負荷を決める。中間容量サンプル(
中間サイズ(サイズ#3)のほとんどのおむつ)は3回の75 mlのテスト液体及び
0.4psi負荷を用いる。例1から例4に記載した吸収構造はこのカテゴリーに属し
ている。 4.サンプルを実験室内あるいはパイロットマシーン(空気含有)上で形成し
たならば、必要な寸法に切断する。これは、実験室パッド型上で形成したサンプ
ルに対しては4インチx14インチであり、パイロットマシーン上で形成したサンプ
ルに対しては4インチx16インチである。サンプルが商用おむつならば、おむつが
平坦に寝かされるように弾性脚バンド(legband)を簡単に切断する。各サンプ
ルの重量/厚さ測定を行う。 5.プラスチック裏シートであるエクソンEMB-685ポリエチレン膜上に置き、1
515gsmアブゴルスパンボンドポリプロピレンを添加することによって空気含有サ
ンプルを準備する。テスト中にリークを防止するように、プラスチック裏シート
材料の端部がサンプルの頂部へ確実にたたみ込む。 6.サンプルを底部プレート上に置くことによってサンプルを取得装置内に置
き、フォーム(泡)片をサンプルの頂部上に位置決めし、テスト液体用リングを
フォームでなる孔を置き、次いで、フォーム片上に増量した頂部プレートを位置
決めする。 7.タイマーを20分に設定し、テスト装置の傍らに置く。 8.一方でストップウォッチを用いて、他方でテスト液体容量を含むシリンダ
ーを保証する。流体をテスト液体用リングにそそぎ込む。流体がサンプルに当た
るやいなやストップウォッチをスタートする。流体をシリンダーからできるだけ
速く空にする。流体がサンプルに吸収されるときにストップウォッチを停止する
。 9.サンプルが流体を吸収するのに要する時間に注目する。流体がサンプルに
吸収されるや否や20分タイマーをスタートする。 10.20分後、ステップ7から9を繰り返す。 11.さらに20分後、ステップ7から9を繰り返す。注意:取得時間の後、他の
テストを行わないならば、3番目のテスト液体に従う20分間インターバルを省く
ことができる。しかしながら、取得テスト(再濡れ及び保持あるいは分散)に従
って他のテストを行えば、20分インターバルを用いなければならず、次に他のテ
ストを開始してもよい。
【0059】 取得率を計算するのに以下の式を用いる: 取得率(ml/s)=テスト液体容積(ml)/取得時間(s)
【0060】 例1,2,3及び4の構造をテストして得られた結果を表3にまとめた。表3
には、商用おむつ製品サンプルA、B及びCの吸収コア、及び他の商用おむつコ
アサンプルDの吸収コアの分析の結果をまとめたが、表2に記載したような基本
物理特性も有する。表3のデータは例1,2,3及び4の構造をテストして得ら
れた結果を含む。これらの例の構造は図1に従って組み立てた。これらの構造に
おける上部層の長さは各場合で20cmである。表3における結果は、例1,2,3
及び4の吸収構造はサンプルDよりかなり短い取得時間を有する。例3及び例4
の吸収構造はテストされた全商用おむつのコアの取得時間より短い取得時間を有
する。
【表3】
【0061】 例7 例1,2,3及び4で説明した方法によって作った構造について再濡れのテス
トをした。再濡れを評価するために、再濡れ、すなわち、所定量の食塩水で飽和
した後、吸収構造の表面上で検出可能な液体量を測定した。 以下の方法を用いて再濡れを測定した: 再濡れ及び保持テストを、取得テストの直後に実施されるように設計されてい
る。このテストを始める前に所得テスト手順が行われなければならない。取得情
報が必要なければ、取得時間は記録する必要はないが、20分インターバルで分離
された3つの液体テストのパターンを行わなければならない。このテストを始め
る前に20分インターバルが経過していることが必須である。サンプル/溶液準備
は取得テスト(取得テストの文献参照)におけるのと同様である。 1.サンプルは取得テストを行ってきたことが仮定され、最終20分間インター
バルの間乱されないままである。タイマーを5分に設定し、テスト装置の傍らに
置く。 2.サンプルと同じ寸法に切断された10バッキーS-22ブロッター紙のスタック
の重量を測る。 3.サンプルの上のおもり、フォーム片及び液体テスト用リングを取り除く。 4.サンプル上に紙のスタックを置く。 5.フォーム片とサンプル上のおもりを置換する。5分タイマーをスタートす
る。 6.5分の終わりに、おもりを除去し、紙のスタックの重さを量る。
【0062】 濡れた紙と乾燥した紙との間の重量差に注目する。再濡れを以下の式で計算す
る: 再濡れ(g)=濡れ紙の重量(g)−乾燥紙の重量(g)
【0063】 3番目の液体テスト後、再濡れ保持を計算するために、以下の式を用いる。 再濡れ保持(%)=(全液体テストの体積(ml)−(再濡れ(g)x1ml/g))x10
0)/全液体テストの体積(ml)
【0064】 例1,2,3及び4の構造について再濡れをテストして、その結果を表4にま
とめた。表3のデータには、例1,2,3及び4の構造をテストして得られた結
果を含んでいる。これらの例の構造を図に従って組み立てた。これらの構造にお
ける上部層の長さは各場合で20cmである。表4には、表2に記載したように、商
用おむつ製品サンプルA、B及びCの吸収コア、及び他の商用おむつコアサンプ
ルDの吸収コアの分析の結果をまとめた。表4のデータは、最低の再濡れ保持値
を有する例Eのサンプルを除いて、他の全てのテストされたコアは少なくとも97
%の再濡れ保持値を有していたことを示している。
【表4】
【0065】 例8 吸収構造はダンウェブパイロットマシーンにおいて乾燥形成によって作った。
構造の機械的及び吸収特性は表5及び表6で示している。構造は、柔らかさとた
わみ性及び濡れ完全性の適当なレベルの組合せによって、性能の改善が示された
。3つの形成ヘッドを使って、吸収構造を作った。製品は坪量18gsmを有するセ
ルティシュー3024のキャリヤ上に横たえた。使用する前に、この組織を、4gsmの
コンジュゲートバインダーファイバー及び2.8dpfの太さを有するT-255(コサ、
サリスベリー、ノースキャロライナ州)とで含浸した。このファイバはダンウェ
ブパイロットマシーン上でキャリヤ組織上に堆積し、硬化してコンジュゲートフ
ァイバーを組織に結合した。この目的は、キャリヤ上の製品にキャリヤがよく付
着するようにすることだった。キャリヤ組織は吸収構造の底部副層を構成した。
下部中間副層を構築するために、マシーンの第1の形成ヘッドに、96gsmのND4
16けば(ウェイヤーホイザー、タコマ、ワシントン州)、115gsmの高吸収ポリマ
ーSXM70SAP(ストックハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州
)を供給した。次いで、このプロセスの間、62gsmのフォーリーけば(バッキー
テクノロジー社、メンフィス、テネシー州)、25gsmの高吸収ポリマーSXM70
、及び12gsmのコンジュゲートバインダーファイバーT−255を第2の形成ヘッド
に供給することによって、上部中間副層を形成した。最後に、太さ15dpfで長さ6
mmの42gsmのウェルマン376x2ポリエステルファイバを第3の形成ヘッドに供給
して、最上副層を形成した。最上副層を10%固形分濃度の6gsmのA-181ラテック
ス(エアープロダクト、アレンタウン、ペンシルベニヤ州)でスプレーした。シ
ートは2.6mmの厚さまで圧縮し、硬化した。
【表5】
【0066】 例9 吸収構造はダンウェブパイロットマシーンにおいて乾燥形成によって作った。
構造の機械的及び吸収特性は表5及び表6で示している。構造は、柔らかさとた
わみ性及び濡れ完全性の適当なレベルの組合せによって、性能の改善が示された
。3つの形成ヘッドを使って、吸収構造を作った。底部副層は、83gsmのフォー
リーけば及び太さ2.1dpfを有する7gsmのコンジュゲートバインダーファイバーT
−255を第1の形成ヘッドに供給することによって、形成した。中間副層は、110
gsmのフォーリーけば及び太さ2.1dpfを有する15gsmのコンジュゲートバインダー
ファイバーT−255を第2の形成ヘッドに供給することによって、形成した。太
さ15dpfで長さ6mmの42gsmのウェルマン376x2ポリエステルファイバを第3の形
成ヘッドに供給して、最上副層を形成した。最上副層を10%固形分濃度の8gsmの
A-181ラテックス(エアープロダクト、アレンタウン、ペンシルベニヤ州)でス
プレーした。シートは5.2mmの厚さまで圧縮し、硬化した。
【0067】 例10 吸収構造はダンウェブパイロットマシーンにおいて乾燥形成によって作った。
構造の機械的及び吸収特性は表5及び表6で示している。構造は、柔らかさ、た
わみ性及び濡れ完全性の適当なレベルの組合せによって、性能の改善が示された
。3つの形成ヘッドを使って、吸収構造を作った。製品は坪量18gsmを有するセ
ルティシュー3024のキャリヤ上に横たえた。使用する前に、この組織を、4gsmの
コンジュゲートバインダーファイバー及び2.8dpfの太さを有するT-255(コサ、
サリスベリー、ノースキャロライナ州)とで含浸した。このファイバはダンウェ
ブパイロットマシーン上でキャリヤ組織上に堆積し、硬化してコンジュゲートフ
ァイバーを組織に結合した。この目的は、キャリヤ上の製品にキャリヤがよく付
着するようにすることだった。キャリヤ組織は吸収構造の底部副層を構成した。
下部中間副層を構築するために、マシーンの第1の形成ヘッドに、80gsmのND4
16けば(ウェイヤーホイザー、タコマ、ワシントン州)、100gsmの高吸収ポリマ
ーSXM70SAP(ストックハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州
)を供給した。上部中間副層は、79gsmのフォーリーけば及び38gsmの高吸収ポリ
マーSXM70を第2の形成ヘッドに供給することによって、第2の形成ヘッドを
使って形成した。最上副層は、太さ15dpfで長さ6mmのウェルマン376x2ポリ(エ
チレンテレフタレート)を有する第3のヘッドを用いて形成した。このファイバ
は38gsmで供給した。製品は、10%固形分濃度のキミーン(Kymene)557H濡れ強
化樹脂(ヘルクレス、ウィルミントン、デラウェア州)の水溶液によって最上副
層からスプレーした。織布上のキミーン固形分のターゲット坪量は7gsmだった。
形成された構造の最上副層での高い圧力と形成ワイヤのもとでの低い圧力との間
の差に起因する圧力勾配のため、結合剤溶液はある程度は、下の副層に入り込み
、そのため、キミーンは最上副層と下の副層とを結合可能である。製品は厚さ2.
6mmを得るためにつや出しした。
【0068】 例11 吸収構造は3つの形成ヘッドを有するM&J商用マシーンにおいて乾燥形成に
よって作った。製品は坪量18gsmを有するセルティシュー3024のキャリヤ上に横
たえた。底部副層は、第1及び第2のヘッドに、ND416けば、高吸収ポリマー
SXM70SAP(ストックハウゼン、グリーンスボロ、ノースキャロライナ州)
及び太さ2.8dpfを有するコンジュゲートバインダーファイバーT−255を等量供
給することによって形成した。形成した底部副層の組成は、この副層の総重量で
、ND416を23.2%、SXM3950を48.2%、及びT-255を2.6%だった。中間副層
は第3のヘッドに、ND416を38.1gsmで、T-255を9gsmで供給することによって
形成した。次いで、形成した製品は、構造の最上副層を構成するリコントロール
381002-48、48gsm合成不織布(ヤコビホルム産業、ソルツ、フランス)と結合し
た。構造について機械特性かつ吸収特性を分析した。結果は表5及び表6に載せ
た。構造は、柔らかさ、たわみ性及び濡れ完全性の適当なレベルの組合せによっ
て、性能の改善が示された。
【0069】 例12 例1−4の構造について、濡れ完全性、柔らかさ及びたわみ性を分析した。得
られた結果を表6にまとめた。表6には、多くの商用おむつコアを使って行った
テストの結果も示した。表6のデータは、他のテストした全コアより高い濡れ完
全性、高い柔らかさ及び高いたわみ性を有する例8−11の吸収構造を示してい
る。
【表6】
【0070】 例13 例8−11に記載した方法に従って作った構造について、例7に記載した方法
に従って再濡れをテストした。例8−11及び商用吸収コア(例E)の構造につ
いての再濡れ保持の結果を表7に示した。例8−11の構造の再濡れ保持値は商
用構造(例E)の再濡れ保持値と同じ程度によいかそれ以上によいことがわかる
【表7】
【図面の簡単な説明】
【図1】 上部吸収層と下部吸収層とを備えた本発明の吸収構造を示す図
である。
【図2】 ガーレー(Gurley)テスタで使用される変形クランプの概略図
である。
【図3】 柔らかさを測定する装置の概略図である。
【符号の説明】
2 上部層 4 下部層 6 最上副層 8 中間副層 10 底部副層
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月17日(2001.8.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】 柔らかさを計算するために使用する値はジュールで表された最大たわみ時のエ
ネルギーである。最大たわみ時のエネルギーEd maxは以下の式に従って計算す
る。
【数1】 ここで、Ed maxは最大たわみ時のエネルギーであり、Fは所定のdでの力、
min及びdmaxはそれぞれテスト開始時及びテスト終了時でのたわみである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 1/40 A61F 13/18 302 1/58 303 // A61F 5/44 307F A41B 13/02 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 ライアン・ケー・フッド アメリカ合衆国・テネシー・38111・メン フィス・ロビン・フッド・レーン・1083 (72)発明者 ブライアン・イー・ボーマー アメリカ合衆国・テネシー・38135・バー トレット・デイブレーク・ドライブ・6348 (72)発明者 ジョン・ピー・エルスパマー アメリカ合衆国・テネシー・38002・レイ クランド・エルム・ポイント・コーブ・ 9580 Fターム(参考) 3B029 BA01 BA18 4C003 AA12 AA16 AA18 AA27 4C098 AA09 CC03 DD06 DD10 DD13 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD28 DD30 4F100 AJ01B AJ01C AJ01D AJ02B AJ02C AJ02D AJ04A AJ05A AJ07A AJ07B AJ07C AJ07D AK01A AK04A AK07A AK21A AK21B AK21C AK21D AK41A AK42 AK46A AK46B AK46C AK46D AL06A AL06B AL06C AL06D AN00A AN00B AN00C AN00D AS00A AS00B AS00C AS00D BA04 BA05 BA07 BA10A BA10D BA14 DE01B DE01D DG01A DG01B DG01C DG02B DG02C DG02D DG15 DG20A DG20B DG20C DG20D GB72 JA13B JA13C JA13D JB16A JB16B JB16C JB16D JD14 JD14B JD14D JK13 YY00A YY00B YY00C YY00D 4L047 AA08 AA11 AA12 AA14 AA21 AA23 AA28 AA29 AB02 AB07 BA13 BA15 BC02 CA02 CA05 CA19 CB01 CB07 CB10 CC04 CC05

Claims (79)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略4.0kN/gsmより高い濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ、
    略70/Nより高いたわみ性を有し、一定量の液体を受容した後に実質的に乾燥した
    液体受容面を提供する吸収構造であって、前記構造が; a)上部流体受容面と下部面とを有する上部層と; b)上部層に流体連通した下部層と; を備え、 前記上部層は、 i)バインダーを用いて結合されかつ略2mmから略15mmの長さを有する合成
    マトリックスファイバを備えた最上副層と; ii)前記最上副層に流体連通しかつ天然ファイバと高吸収粒子とバインダ
    ーとを含む中間副層と; iii)前記中間副層に流体連通しかつ天然ファイバとバインダーとを含む底
    部副層と;を備え、 前記下部層は、上面と下面とを有しかつ天然ファイバと高吸収ポリマー粒子と
    バインダーとを含む少なくとも一つの副層を含むものであって、 上部層の下面は下部層の上面領域の略80%より小さな表面領域を有し; c)上部層の最上副層の坪量が略20gsmから略120gsmであり; d)上部層の最上副層のバインダー含有量(重量%)が略5%から略20%であ
    り; e)上部層の中間副層の坪量が略50gsmから略1000gsmであり; f)上部層の中間副層のバインダー含有量(重量%)が略1%から略10%であ
    り; g)上部層の底部副層の坪量が略10gsmから略150gsmであり; h)上部層の最上副層のバインダー含有量(重量%)が略5%から略15%であ
    り; i)上部層の高吸収粒子含有量(重量%)が下部層の高吸収粒子含有量より低
    く; j)上部層の見かけ密度が下部層の見かけ密度より低く; k)下部層の坪量が略100gsmから略1000gsmであり; l)下部層の見かけ密度が略0.15g/ccから略0.25g/ccであり; m)下部層のバインダー含有量(重量%)が略1%から略8%であり; n)下部層が下部層の坪量の少なくとも30%の高吸収粒子を含んでいる、吸収
    構造。
  2. 【請求項2】 合成マトリックスファイバの長さが略4mmから略12mmである
    請求項1に記載の吸収構造。
  3. 【請求項3】 合成マトリックスファイバが1ファイバー当たり略2デニー
    ルから略30デニールである請求項1に記載の吸収構造。
  4. 【請求項4】 合成マトリックスファイバが1ファイバー当たり略6デニー
    ルから略15デニールである請求項1に記載の吸収構造。
  5. 【請求項5】 合成マトリックスファイバが、ポリエチレン、ポリプロピ
    レン、ポリエステル、ポリアミド、セルロースアセテート、レーヨンファイバ、
    及びそれらの混合から成るグループの中から選択されたものである請求項1に記
    載の吸収構造。
  6. 【請求項6】 バインダーが、ラテックスバインダー、熱可塑性バインダ
    ー、熱可塑性ファイバ、コンジュゲートファイバー、及びそれらの混合から成る
    グループの中から選択されたものである請求項1に記載の吸収構造。
  7. 【請求項7】 ポリアミド−ポリアミンエピクロルヒドリン付加生成物、
    カチオンでんぷん、ジアルデヒドでんぷん、ポリ(ビニルアルコール)、キトサ
    ン、及びそれらの混合から成るグループの中から選択されたものである請求項1
    に記載の吸収構造。
  8. 【請求項8】 前記天然ファイバが、綿、軟材パルプ、硬材パルプ、わら
    、キーフファイバ、化学的、機械的及び/又は熱的処理によって変成されたセル
    ロースファイバ、ケラチンファイバ及びこれらの混合から成るグループの中から
    選択されたものである請求項1に記載の吸収構造。
  9. 【請求項9】 上部層の最上副層の坪量は略30gsmから略60gsmである請求
    項1に記載の吸収構造。
  10. 【請求項10】 上部層の最上副層における合成マトリックスファイバの
    含有量が略50%から略99%である請求項1に記載の吸収構造。
  11. 【請求項11】 上部層の最上副層における合成マトリックスファイバの
    含有量が略75重量%から略90重量%である請求項1に記載の吸収構造。
  12. 【請求項12】 上部層の中間副層の坪量が略80gsmから略300gsmである請
    求項1に記載の吸収構造。
  13. 【請求項13】 上部層の中間副層における高吸収ポリマー粒子の含有量
    が上部層の重量の略5%から略60%である請求項1に記載の吸収構造。
  14. 【請求項14】 上部層の中間副層における高吸収ポリマー粒子の含有量
    が略20重量%から略50重量%である請求項13に記載の吸収構造。
  15. 【請求項15】 上部層の底部副層が空気含有層である請求項1に記載の
    吸収構造。
  16. 【請求項16】 上部層の底部副層は濡れ含みセルロース組織である請求
    項1に記載の吸収構造。
  17. 【請求項17】 下部層の見かけ密度が略0.15g/ccから略0.25g/ccである
    請求項1に記載の吸収構造。
  18. 【請求項18】 下部層の坪量が略150gsmから略400gsmである請求項1に
    記載の吸収構造。
  19. 【請求項19】 下部層における高吸収ポリマー粒子の含有量が略30重量
    %から略80重量%である請求項1に記載の吸収構造。
  20. 【請求項20】 下部層における高吸収ポリマー粒子の含有量が略40重量
    %から略60重量%である請求項19に記載の吸収構造。
  21. 【請求項21】 各層の全副層が形成プロセスにおいて十分に一体化され
    ている請求項1に記載の吸収構造。
  22. 【請求項22】 各層が空気含有である請求項1に記載の吸収構造。
  23. 【請求項23】 高吸収ポリマー粒子が、コアの長さに沿った長手方向離
    散レーンにおいて上部層の少なくとも一の副層に備えられ、前記レーンが略70%
    から略100%の高吸収ポリマー粒子を含み、前記レーンがファイバとバインダー
    とを含む隣接レーンによって分離されている請求項1に記載の吸収構造。
  24. 【請求項24】 高吸収ポリマー粒子が、コアの長さに沿った長手方向離
    散レーンにおいて下部層に備えられ、前記レーンが略70%から略100%の高吸収
    ポリマー粒子を含み、前記レーンがファイバとバインダーとを含む隣接レーンに
    よって分離されている請求項1に記載の吸収構造。
  25. 【請求項25】 略4.0kN/gsmより高い濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ
    、略70/Nより高いたわみ性を有し、一定量の液体を受容した後に実質的に乾燥し
    た液体受容面を提供する吸収構造であって、前記構造が; a)上部流体受容面と下部面とを有する上部層と; b)上部層に流体連通した下部層と; を備え、 前記上部層は、 i)バインダーを用いて結合されかつ略2mmから略15mmの長さを有する合成
    マトリックスファイバを備えた最上副層と; ii)前記最上副層に流体連通しかつ天然ファイバと高吸収粒子とを含む中
    間副層と; iii)前記中間副層に流体連通しかつ天然ファイバとバインダーとを含む底
    部副層と;を備え、 前記下部層は、 i)天然ファイバとバインダーとを含む最上副層と; ii)天然ファイバと高吸収ポリマー粒子とバインダーとを含む底部副層と
    、を含むものであって、 a)上部層の下面は下部層の上面領域の略80%より小さな表面領域を有し; b)上部層の最上副層が実質的に流体運搬能力を示さず; c)上部層の最上副層の坪量が略20gsmから略120gsmであり; d)上部層の最上副層のバインダー含有量(重量%)が略5%から略20%であ
    り; e)上部層の中間副層の坪量が略50gsmから略1000gsmであり; f)上部層の中間副層のバインダー含有量(重量%)が略1%から略10%であ
    り; g)上部層の底部副層の坪量が略10gsmから略150gsmであり; h)上部層の最上副層のバインダー含有量(重量%)が略5%から略15%であ
    り; i)上部層の高吸収粒子含有量が下部層の高吸収粒子含有量より低く; j)下部層が下部層の総坪量をもとにして少なくとも30%の高吸収粒子を含み
    ; k)下部層の最上副層が下部層の最上副層の坪量をもとにして略0%から略20
    %の高吸収粒子を含み; l)下部層の坪量が略100gsmから略1000gsmであり; m)下部層の見かけ密度が略0.15g/ccから略0.25g/ccであり; n)上部層の見かけ密度が下部層の見かけ密度より低く; o)下部層のバインダー含有量(重量%)が略1%から略8%である、吸収構造
  26. 【請求項26】 合成マトリックスファイバの長さが略4mmから略12mmであ
    る請求項25に記載の吸収構造。
  27. 【請求項27】 合成マトリックスファイバが略2デニールから略30デニー
    ルである請求項25に記載の吸収構造。
  28. 【請求項28】 合成マトリックスファイバが略6デニールから略15デニー
    ルである請求項25に記載の吸収構造。
  29. 【請求項29】 合成マトリックスファイバが、ポリエチレン、ポリプロ
    ピレン、ポリエステル、ポリアミド、セルロースアセテート、レーヨン、及びそ
    れらの混合から成るグループの中から選択されたものである請求項25に記載の
    吸収構造。
  30. 【請求項30】 バインダーが、ラテックスバインダー、熱可塑性バイン
    ダー、熱可塑性ファイバ、コンジュゲートファイバー、及びそれらの混合から成
    るグループの中から選択されたものである請求項25に記載の吸収構造。
  31. 【請求項31】 バインダーが、水溶性あるいは水分散結合ポリマー剤で
    ある請求項25に記載の吸収構造。
  32. 【請求項32】 前記天然ファイバが、綿、軟材パルプ、硬材パルプ、わ
    ら、キーフファイバ、化学的、機械的及び/又は熱的処理によって変成されたセ
    ルロースファイバ、ケラチンファイバ及びこれらの混合から成るグループの中か
    ら選択されたものである請求項25に記載の吸収構造。
  33. 【請求項33】 上部層の最上副層の坪量は略30gsmから略60gsmである請
    求項25に記載の吸収構造。
  34. 【請求項34】 上部層の最上副層における合成マトリックスファイバの
    含有量が略50%から略99%である請求項25に記載の吸収構造。
  35. 【請求項35】 上部層の最上副層における合成マトリックスファイバの
    含有量が略75重量%から略90重量%である請求項25に記載の吸収構造。
  36. 【請求項36】 上部層の中間副層の坪量が略80gsmから略300gsmである請
    求項25に記載の吸収構造。
  37. 【請求項37】 上部層の中間副層における高吸収ポリマー粒子の含有量
    が上部層の重量の略5%から略60%である請求項25に記載の吸収構造。
  38. 【請求項38】 上部層の中間副層における高吸収ポリマー粒子の含有量
    が略20重量%から略50重量%である請求項25に記載の吸収構造。
  39. 【請求項39】 下部層の坪量が略150gsmから略400gsmである請求項25
    に記載の吸収構造。
  40. 【請求項40】 下部層における高吸収ポリマー粒子の含有量が略30重量
    %から略80重量%である請求項25に記載の吸収構造。
  41. 【請求項41】 下部層における高吸収ポリマー粒子の含有量が略40重量
    %から略60重量%である請求項25に記載の吸収構造。
  42. 【請求項42】 上部層の底部副層は空気含有である請求項25に記載の
    吸収構造。
  43. 【請求項43】 上部層の底部副層が濡れ含みセルロース組織である請求
    項25に記載の吸収構造。
  44. 【請求項44】 下部層の最上副層の坪量が略10gsmから略150gsmである請
    求項25に記載の吸収構造。
  45. 【請求項45】 下部層の最上副層の坪量が略15gsmから略90gsmである請
    求項25に記載の吸収構造。
  46. 【請求項46】 各層における全副層が形成プロセスにおいて十分に一体
    化されている請求項25に記載の吸収構造。
  47. 【請求項47】 空気含みプロセスによって作られた請求項25に記載の
    吸収構造。
  48. 【請求項48】 高吸収ポリマー粒子が、コアの長さに沿った長手方向離
    散レーンにおいて上部層の少なくとも一の副層に備えられ、前記レーンが略70%
    から略100%の高吸収ポリマー粒子を含み、前記レーンがファイバとバインダー
    とを含む隣接レーンによって分離されている請求項25に記載の吸収構造。
  49. 【請求項49】 高吸収ポリマー粒子が、コアの長さに沿った長手方向離
    散レーンにおいて下部層の少なくとも一の副層に備えられ、前記レーンが略70%
    から略100%の高吸収ポリマー粒子を含み、前記レーンがファイバとバインダー
    とを含む隣接レーンによって分離されている請求項25に記載の吸収構造。
  50. 【請求項50】 a)上部層と、b)上部層に流体連通する下部層とを備
    えた吸収構造であって、 前記上部層が、 i)自重の15%から25%の量のラテックスを用いて結合されたポリエステル
    マトリックスファイバを含みかつ坪量が略40gsmから略60gsmである最上副層であ
    って、前記マトリックスファイバが略4mmから略8mmの長さ及び1ファイバ当たり
    略9デニールから略15デニールの太さを有する最上副層と; ii)最上副層に流体連通しかつ軟材けばと高吸収ポリマー粒子とバインダー
    ファイバとを含みかつ坪量が略150gsmから略200gsmである中間副層であって、高
    吸収ポリマー粒子の含有量が前記中間副層の坪量の略30%から略40%であり、バ
    インダーファイバの含有量が前記中間副層の坪量の略6%から略12%である中間
    副層と; iii)中間副層に流体連通し軟材けばとバインダーファイバとを含みかつ坪
    量が略60gsmから略120gsmである底部副層であって、バインダーファイバの含有
    量が前記底部副層の坪量の略8%から略16%である底部副層と;を含み、 前記下部層が、 i)軟材けばとバインダーファイバとを含みかつ坪量が略20gsmから略60gsm
    である最上副層であって、バインダーファイバの含有量が前記最上副層の坪量の
    略10%から略25%である最上副層と; ii)軟材けばと高吸収ポリマー粒子とバインダーファイバとを含む底部副層
    であって、高吸収ポリマー粒子の含有量が前記底部副層の坪量の略50%から略80
    %であり、バインダーファイバの含有量が前記底部副層の坪量の略2%から略5%
    である底部副層と; iii)セルロース組織であって、その上に下部層が形成されたセルロース組
    織と;を備えた吸収構造において、 a)上部層が下部層に近接して表面領域を有し、前記表面領域が下部層に対面
    する表面領域の略40%から略60%であり; b)上部層の密度が略0.05g/ccから1.0g/ccであり; c)下部層の密度が略0.15g/ccから0.3g/ccである吸収構造。
  51. 【請求項51】 a)上部層と、b)上部層に流体連通する下部層とを備
    えた吸収構造であって、 前記上部層が、 i)自重の15%から25%の量のラテックスを用いて結合されたポリエステル
    マトリックスファイバを含みかつ坪量が略40gsmから略60gsmである最上副層であ
    って、前記マトリックスファイバが略4mmから略8mmの長さ及び1ファイバ当たり
    略9デニールから略15デニールの太さを有する最上副層と; ii)最上副層に流体連通しかつ軟材けばと高吸収ポリマー粒子とバインダー
    ファイバとを含みかつ坪量が略200gsmから略280gsmである中間副層であって、高
    吸収ポリマー粒子の含有量が前記中間副層の坪量の略40%から略60%であり、バ
    インダーファイバの含有量が前記中間副層の坪量の略6%から略12%である中間
    副層と; iii)中間副層に流体連通し軟材けばとバインダーファイバとを含みかつ坪
    量が略60gsmから略120gsmである底部副層であって、バインダーファイバの含有
    量が前記底部副層の坪量の略8%から略16%である底部副層と;を含み、 前記下部層が、 i)軟材けばとバインダーファイバとを含みかつ坪量が略20gsmから略60gsm
    である最上副層であって、バインダーファイバの含有量が前記最上副層の坪量の
    略10%から略25%である最上副層と; ii)軟材けばと高吸収ポリマー粒子とバインダーファイバとを含みかつ坪量
    が略200gsmから略350gsmである底部副層であって、高吸収ポリマー粒子の含有量
    が前記底部副層の坪量の略40%から略60%であり、バインダーファイバの含有量
    が前記底部副層の坪量の略2%から略5%である底部副層と; iii)セルロース組織であって、その上に下部層が形成されたセルロース組
    織と;を備えた吸収構造において、 c)上部層が下部層に近接して表面領域を有し、前記表面領域が下部層に対面
    する表面領域の略40%から略60%であり; d)上部層の密度が略0.05g/ccから1.0g/ccであり; e)下部層の密度が略0.15g/ccから0.3g/ccである吸収構造。
  52. 【請求項52】 液体透過表シートと液体透過裏シートとで挟まれた請求
    項1に記載の吸収構造を備えた人の体液を吸収する吸収性製品。
  53. 【請求項53】 液体透過表シートと液体透過裏シートとで挟まれた請求
    項25に記載の吸収構造を備えた人の体液を吸収する吸収性製品。
  54. 【請求項54】 液体透過表シートと液体透過裏シートとで挟まれた請求
    項50に記載の吸収構造を備えた人の体液を吸収する吸収性製品。
  55. 【請求項55】 液体透過表シートと液体透過裏シートとで挟まれた請求
    項51に記載の吸収構造を備えた人の体液を吸収する吸収性製品。
  56. 【請求項56】 略4.0kN/gsmより高い濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ
    、略70/Nより高いたわみ性を有し、一定量の液体を受容した後に実質的に乾燥し
    た液体受容面を提供する吸収構造であって、前記構造が; a)上部流体受容面と下部面とを有する上部層と; b)上部層に流体連通した下部層と; を備え、 前記上部層は、 i)バインダーを用いて結合されかつ略2mmから略15mmの長さを有する合成
    マトリックスファイバを備えた最上副層と; ii)前記最上副層に流体連通しかつ天然ファイバと高吸収粒子とバインダ
    ーとを含む中間副層と; iii)前記中間副層に流体連通しかつ天然ファイバとバインダーとを含む底
    部副層と;を備え、 前記下部層は上面と下面とを有しかつ天然ファイバと高吸収ポリマー粒子とバ
    インダーとを含む少なくとも一つの副層を含むものにおいて、 上部層の下面が下部層の上面の略80%以下の表面領域を有する吸収構造。
  57. 【請求項57】 略4.0kN/gsmより高い濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ
    、略70/Nより高いたわみ性を有し、一定量の液体を受容した後に実質的に乾燥し
    た液体受容面を提供する吸収構造であって、前記構造が; a)バインダーを用いて結合されかつ略2mmから略15mmの長さを有する合
    成マトリックスファイバを備えた最上副層と; b)前記最上副層に流体連通しかつ天然ファイバと高吸収粒子とバインダ
    ーとを含む中間副層と; c)前記中間副層に流体連通しかつ天然ファイバとバインダーとを含む底
    部副層と;を備えた吸収構造。
  58. 【請求項58】 合成マトリックスファイバが1ファイバー当たり略2デニ
    ールから略30デニールである請求項57に記載の吸収構造。
  59. 【請求項59】 合成マトリックスファイバが1ファイバー当たり略6デニ
    ールから略15デニールである請求項58に記載の吸収構造。
  60. 【請求項60】 合成マトリックスファイバが、ポリエチレン、ポリプロ
    ピレン、ポリエステル、ポリアミド、セルロースアセテート、レーヨンファイバ
    、及びそれらの混合から成るグループの中から選択されたものである請求項57
    に記載の吸収構造。
  61. 【請求項61】 バインダーが、ラテックスバインダー、熱可塑性バイン
    ダー、熱可塑性ファイバ、コンジュゲートファイバー、及びそれらの混合から成
    るグループの中から選択されたものである請求項57に記載の吸収構造。
  62. 【請求項62】 ポリアミド−ポリアミンエピクロルヒドリン付加生成物
    、カチオンでんぷん、ジアルデヒドでんぷん、ポリ(ビニルアルコール)、キト
    サン、及びそれらの混合から成るグループの中から選択されたものである請求項
    57に記載の吸収構造。
  63. 【請求項63】 前記天然ファイバが、綿、軟材パルプ、硬材パルプ、わ
    ら、キーフファイバ、化学的、機械的及び/又は熱的処理によって変成されたセ
    ルロースファイバ、ケラチンファイバ及びこれらの混合から成るグループの中か
    ら選択されたものである請求項57に記載の吸収構造。
  64. 【請求項64】 上部層の最上副層の坪量は略20gsmから略120gsmである請
    求項57に記載の吸収構造。
  65. 【請求項65】 上部層の最上副層の坪量は略30gsmから略60gsmである請
    求項64に記載の吸収構造。
  66. 【請求項66】 上部層の最上副層における合成マトリックスファイバの
    含有量が略50%から略99%である請求項57に記載の吸収構造。
  67. 【請求項67】 上部層の最上副層における合成マトリックスファイバの
    含有量が略75重量%から略90重量%である請求項66に記載の吸収構造。
  68. 【請求項68】 上部層の中間副層の坪量が略50gsmから略1000gsmである
    請求項57に記載の吸収構造。
  69. 【請求項69】 上部層の中間副層の坪量が略80gsmから略300gsmである請
    求項68に記載の吸収構造。
  70. 【請求項70】 上部層の中間副層における高吸収ポリマー粒子の含有量
    が上部層の重量の略5%から略60%である請求項57に記載の吸収構造。
  71. 【請求項71】 上部層の中間副層における高吸収ポリマー粒子の含有量
    が略20重量%から略50重量%である請求項70に記載の吸収構造。
  72. 【請求項72】 上部層の底部副層が空気含有層である請求項57に記載
    の吸収構造。
  73. 【請求項73】 上部層の底部副層は濡れ含みセルロース組織である請求
    項57に記載の吸収構造。
  74. 【請求項74】 各層の全副層が形成プロセスにおいて十分に一体化され
    ている請求項57に記載の吸収構造。
  75. 【請求項75】 空気含みプロセスによって作られた請求項57に記載の
    吸収構造。
  76. 【請求項76】 高吸収ポリマー粒子が、コアの長さに沿った長手方向離
    散レーンにおいて少なくとも一の副層に備えられ、前記レーンが略70%から略10
    0%の高吸収ポリマー粒子を含み、前記レーンがファイバとバインダーとを含む
    隣接レーンによって分離されている請求項1に記載の吸収構造。
  77. 【請求項77】 i)自重の15%から25%の量のラテックスを用いて結合さ
    れたポリエステルマトリックスファイバを含みかつ坪量が略40gsmから略60gsmで
    ある最上副層であって、前記マトリックスファイバが略4mmから略8mmの長さ及び
    1ファイバ当たり略9デニールから略15デニールの太さを有する最上副層と; ii)最上副層に流体連通しかつ軟材けばと高吸収ポリマー粒子とバインダー
    ファイバとを含みかつ坪量が略150gsmから略200gsmである中間副層であって、高
    吸収ポリマー粒子の含有量が前記中間副層の坪量の略30%から略40%であり、バ
    インダーファイバの含有量が前記中間副層の坪量の略6%から略12%である中間
    副層と; iii)中間副層に流体連通し軟材けばとバインダーファイバとを含みかつ坪
    量が略60gsmから略120gsmである底部副層であって、バインダーファイバの含有
    量が前記底部副層の坪量の略8%から略16%である底部副層と;を備えた吸収構
    造であって、 前記構造の密度が略0.05g/ccから0.3g/ccであり、かつ、略6.0kN/gsmより高い
    濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ、略70/Nより高いたわみ性を有する吸収構造
  78. 【請求項78】 i)自重の15%から25%の量のラテックスを用いて結合さ
    れたポリエステルマトリックスファイバを含みかつ坪量が略40gsmから略60gsmで
    ある最上副層であって、前記マトリックスファイバが略4mmから略8mmの長さ及び
    1ファイバ当たり略9デニールから略15デニールの太さを有する最上副層と; ii)最上副層に流体連通しかつ軟材けばと高吸収ポリマー粒子とバインダー
    ファイバとを含みかつ坪量が略200gsmから略280gsmである中間副層であって、高
    吸収ポリマー粒子の含有量が前記中間副層の坪量の略40%から略60%であり、バ
    インダーファイバの含有量が前記中間副層の坪量の略6%から略12%である中間
    副層と; iii)中間副層に流体連通し軟材けばとバインダーファイバとを含みかつ坪
    量が略60gsmから略120gsmである底部副層であって、バインダーファイバの含有
    量が前記底部副層の坪量の略8%から略16%である底部副層と;を備えた吸収構
    造であって、 前記構造の密度が略0.05g/ccから0.3g/ccであり、かつ、略6.0kN/gsmより高い
    濡れ完全性、8.0/J以上の柔らかさ、略70/Nより高いたわみ性を有する吸収構造
  79. 【請求項79】 液体透過表シートと液体透過裏シートとで挟まれた請求
    項57に記載の吸収構造を備えた人の体液を吸収する吸収性製品。
JP2000593474A 1999-01-11 2000-01-10 高性能吸収構造 Withdrawn JP2002539964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11603699P 1999-01-11 1999-01-11
US60/116,036 1999-01-11
PCT/US2000/000643 WO2000041882A1 (en) 1999-01-11 2000-01-10 High-performance absorbent structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539964A true JP2002539964A (ja) 2002-11-26

Family

ID=22364859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593474A Withdrawn JP2002539964A (ja) 1999-01-11 2000-01-10 高性能吸収構造

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6562742B2 (ja)
EP (1) EP1156924A4 (ja)
JP (1) JP2002539964A (ja)
KR (1) KR20010104323A (ja)
CN (2) CN100486802C (ja)
AR (1) AR022261A1 (ja)
AU (1) AU756631B2 (ja)
BR (1) BR0008613A (ja)
CA (2) CA2657333C (ja)
CO (1) CO5241275A1 (ja)
ID (1) ID30088A (ja)
MX (1) MXPA01007036A (ja)
TW (1) TW491767B (ja)
WO (1) WO2000041882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220903A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kao Corp 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419865B1 (en) * 1997-09-30 2002-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Bonded fluff structures and process for producing same
US6562742B2 (en) * 1999-01-11 2003-05-13 Bki Holding Corporation High-performance absorbent structure
US6503234B1 (en) 1999-08-16 2003-01-07 Johnson & Johnson Inc. Thin sanitary napkin having a flexibility selected to provide a good comfort potential while reducing bunching
DE60023075T2 (de) * 1999-08-16 2006-04-20 Johnson & Johnson, Inc., Montreal Dünne, flexible Damenbinde
US6867346B1 (en) * 1999-09-21 2005-03-15 Weyerhaeuser Company Absorbent composite having fibrous bands
EP1242017A1 (en) * 1999-11-19 2002-09-25 BKI Holding Corporation Absorbent cores with y-density gradient
US20020169428A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a multilayer blended core and a method of forming
US20020176964A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Koslow Technologies Corp. Rapid absorbent structures
US7238633B1 (en) * 2001-10-01 2007-07-03 L&P Property Management Company Multi density fiber seat back
ATE334817T1 (de) 2001-11-09 2006-08-15 Bki Holding Corp Einheitlicher absorbierender mehrschichtkern
US6890622B2 (en) 2001-12-20 2005-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite fluid distribution and fluid retention layer having selective material deposition zones for personal care products
WO2003061541A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Bki Holding Corporation Fibrous material with high functional particle load
DE10205828A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Corovin Gmbh Composite mit absorbierender Lage
US20030187413A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a multilayer blended core and a method of forming
EP1402905A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 The Procter & Gamble Company Liquid absorbent thermoplastic composition comprising superabsorbent material particles of substantially anglelacking shape
EP1402862B1 (en) * 2002-09-24 2007-11-28 The Procter & Gamble Company An absorbent article comprising an absorbent element comprising a liquid absorbent thermoplastic composition
US7880052B2 (en) 2003-11-21 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Labial pad
US7662745B2 (en) * 2003-12-18 2010-02-16 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composites having high permeability
WO2005063309A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-14 Bki Holding Corporation Fibers of variable wettability and materials containing the fibers
US20050142965A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface charge manipulation for improved fluid intake rates of absorbent composites
CN101519810B (zh) * 2004-01-01 2011-04-06 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于制备高性能聚乙烯多丝纱线的方法
DE102004009556A1 (de) 2004-02-25 2005-09-22 Concert Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Faserbahn aus Cellulosefasern in einem Trockenlegungsprozess
EP1579831A1 (en) 2004-03-23 2005-09-28 The Procter & Gamble Company An absorbent article comprising edge barriers comprising a liquid absorbent thermoplastic composition
US8324446B2 (en) * 2004-06-30 2012-12-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Unitary absorbent core with binding agents
US7772456B2 (en) 2004-06-30 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent composite with low superaborbent shake-out
US7407701B2 (en) * 2004-07-30 2008-08-05 Kx Technologies Llc Lofted composite with enhanced air permeability
US20060029567A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Bki Holding Corporation Material for odor control
US7465684B2 (en) * 2005-01-06 2008-12-16 Buckeye Technologies Inc. High strength and high elongation wipe
JP5579985B2 (ja) 2005-04-01 2014-08-27 バカイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 防音用不織布材料およびその製造方法
US20070035058A1 (en) * 2005-07-06 2007-02-15 Ogle Steven E Method for relofting a nonwoven fiber batt
BRPI0706927A2 (pt) * 2006-01-18 2011-04-19 Buckeye Technologies Material pegajoso, processo para a produção de um material pegajoso, processo para imobilizar e conter pestes, elemento de filtro, processo para a filtração de uma corrente fluidizada de materiais e método para conter alérgenos adjacentes a um artigo portanto alérgenos
CN101686888B (zh) * 2007-07-06 2014-07-09 Sca卫生用品公司 吸收性结构
US9221963B2 (en) * 2008-11-27 2015-12-29 Speciality Fibres And Materials Ltd. Absorbent material
US8292863B2 (en) 2009-10-21 2012-10-23 Donoho Christopher D Disposable diaper with pouches
US20110184365A1 (en) 2010-01-28 2011-07-28 Glatfelter Falkenhagen Gmbh Flexible, highly absorbent material
US8791321B2 (en) * 2010-08-26 2014-07-29 Medline Industries, Inc. Disposable absorbent lift device
US9439549B2 (en) * 2010-12-08 2016-09-13 Georgia-Pacific Nonwovens LLC Dispersible nonwoven wipe material
ES2861272T3 (es) * 2010-12-08 2021-10-06 Georgia Pacific Mt Holly Llc Material de toallita no tejido dispersable
WO2013152809A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Libeltex Unitary absorbent structures comprising an absorbent core and/or an acquisition and dispersion layer for absorbent articles
GB2503924A (en) 2012-07-13 2014-01-15 Glatfelter Switzerland Sarl Super-absorbent sandwich web
SG11201503955XA (en) 2012-11-21 2015-06-29 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
CN105683226B (zh) 2013-08-26 2018-08-17 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
ES2671005T3 (es) 2013-11-15 2018-06-04 Georgia-Pacific Nonwovens LLC Material de toallita no tejido dispersable
EP2952165B1 (en) * 2014-06-03 2023-11-22 The Procter & Gamble Company Absorbent element for disposable absorbent articles having an integrated acquisition layer
JP2018502648A (ja) * 2015-01-12 2018-02-01 ジョージア−パシフィック・ノンウォベンズ・エルエルシー 高性能不織布構造体
EP3238678B1 (en) * 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
EP3238676B1 (en) * 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
EP3251647A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-06 Drylock Technologies N.V. Absorbent structure comprising release layer
WO2018132692A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Georgia-Pacific Nonwovens LLC Nonwoven material for cleaning and sanitizing surfaces
WO2019067487A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Georgia-Pacific Nonwovens LLC NON-WOVEN AIR FILTRATION MEDIA
EP3688216A1 (en) 2017-09-27 2020-08-05 Georgia-Pacific Nonwovens LLC Nonwoven material with high core bicomponent fibers
WO2019165590A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Kimberly-Clark (China) Co., Ltd. Multi-layer absorbent cores and methods of manufacture
EP3765663B1 (en) 2018-03-12 2022-05-25 Georgia-Pacific Mt. Holly LLC Nonwoven material with high core bicomponent fibers
WO2020005230A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing nanoporous superabsorbent particles
BR112020023949B1 (pt) 2018-06-27 2023-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Partículas superabsorventes, e, método para formar as partículas superabsorventes
JP2022500132A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 エッジウェル パーソナル ケア ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニーEdgewell Personal Care Brands, LLC マルチレイヤの吸収性物品
CN109820650A (zh) * 2019-02-13 2019-05-31 深圳市棉芯科技有限公司 一种吸收性卫生用品及其芯体
CN109820651A (zh) * 2019-02-13 2019-05-31 深圳市棉芯科技有限公司 一种吸收性卫生用品及其芯体
EP4010524B1 (en) 2019-08-08 2024-03-06 Glatfelter Corporation Dispersible nonwoven materials including cmc-based binders
GB201918310D0 (en) 2019-12-12 2020-01-29 Mas Innovation Private Ltd Absorbent component
CN111489622A (zh) * 2020-04-10 2020-08-04 邵阳学院 一种基于医学护理实验的模型结构

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540625A (en) 1984-01-09 1985-09-10 Hughes Aircraft Company Flexible air permeable non-woven fabric filters
US4604313A (en) 1984-04-23 1986-08-05 Kimberly-Clark Corporation Selective layering of superabsorbents in meltblown substrates
JPH0751142B2 (ja) 1985-07-31 1995-06-05 メ−ルンリユ−ケ・ア−ベ− おむつ、衛生ナプキン等の如き使い捨て物品用吸収体
US4699823A (en) 1985-08-21 1987-10-13 Kimberly-Clark Corporation Non-layered absorbent insert having Z-directional superabsorbent concentration gradient
US4868032A (en) 1986-08-22 1989-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable melt-blown particle-loaded sheet material
DE3720031A1 (de) 1987-06-16 1989-01-05 Freudenberg Carl Fa Saugkoerper aus vliesstoff und verfahren zu seiner herstellung
US4950531A (en) 1988-03-18 1990-08-21 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven hydraulically entangled non-elastic web and method of formation thereof
US5637106A (en) 1988-11-16 1997-06-10 Carol M. Stocking Absorbent product for personal use
CA1316804C (en) 1988-11-22 1993-04-27 Sylvie Boisse Absorbent liner for impermeable clothing
US5262223A (en) 1988-11-25 1993-11-16 Faricerca S.P.A. Absorbent element and an absorbent article including the element
US5143779A (en) 1988-12-23 1992-09-01 Fiberweb North America, Inc. Rebulkable nonwoven fabric
IT1231881B (it) 1989-03-16 1992-01-14 Faricerca Spa Elemento assorbente perfezionato e articolo assorbente comprendente tale elemento
US5230959A (en) 1989-03-20 1993-07-27 Weyerhaeuser Company Coated fiber product with adhered super absorbent particles
US5432000A (en) 1989-03-20 1995-07-11 Weyerhaeuser Company Binder coated discontinuous fibers with adhered particulate materials
US5271987A (en) 1989-04-17 1993-12-21 Weyerhaeuser Company Unitary absorbent structure
US5360420A (en) 1990-01-23 1994-11-01 The Procter & Gamble Company Absorbent structures containing stiffened fibers and superabsorbent material
US5227107A (en) 1990-08-07 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process and apparatus for forming nonwovens within a forming chamber
US5135787A (en) 1990-08-14 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Iced food shipping container with aqueous liquid absorbing pad
US5246772A (en) 1990-10-12 1993-09-21 James River Corporation Of Virginia Wetlaid biocomponent web reinforcement of airlaid nonwovens
US5328759A (en) 1991-11-01 1994-07-12 Kimberly-Clark Corporation Process for making a hydraulically needled superabsorbent composite material and article thereof
CA2072454C (en) 1991-12-11 2003-04-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High absorbency composite
US5681300A (en) 1991-12-17 1997-10-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article having blended absorbent core
US5239959A (en) * 1992-06-22 1993-08-31 Loth John L Isolated combustion and diluted expansion (ICADE) piston engine
US5308896A (en) 1992-08-17 1994-05-03 Weyerhaeuser Company Particle binders for high bulk fibers
US5352480A (en) 1992-08-17 1994-10-04 Weyerhaeuser Company Method for binding particles to fibers using reactivatable binders
US5294483A (en) 1992-11-23 1994-03-15 Eastman Chemical Company Coating paper with copolyester
US5294478A (en) 1992-12-18 1994-03-15 Kimberly-Clark Corporation Multi-layer absorbent composite
US5466513A (en) 1992-12-18 1995-11-14 Kimberly-Clark Corporation Multi-layer absorbent composite
MX213505B (ja) 1993-02-24 2003-04-03
US5350370A (en) 1993-04-30 1994-09-27 Kimberly-Clark Corporation High wicking liquid absorbent composite
CA2107169A1 (en) 1993-06-03 1994-12-04 Cherie Hartman Everhart Liquid transport material
US5387208A (en) * 1993-07-26 1995-02-07 The Procter & Gamble Co. Absorbent core having improved dry/wet integrity
JP3501806B2 (ja) 1993-07-26 2004-03-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ドライ/ウエット保全性が改良された吸収材製品
CA2173943C (en) * 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
JPH09505495A (ja) * 1993-11-23 1997-06-03 キンバリー クラーク コーポレイション 超吸収材、ステープル繊維、及びバインダー繊維を含む吸収剤構造
DE9402463U1 (de) 1994-02-15 1994-04-07 Demhartner Gmbh & Co Kg R Saugfähiger Verbundwerkstoff
US5849405A (en) 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
SE508244C2 (sv) * 1994-02-24 1998-09-21 Moelnlycke Ab Absorptionskropp samt anordning för framställning av en sådan absorptionskropp
DE69510707T2 (de) 1994-03-04 1999-11-04 Kimberly Clark Co Vliesstoff mit verbesserten Flüssigkeits-Strömungs-Eigenschaften für absorbierende Artikel der persönlichen Pflege und dergleichen
US5599335A (en) * 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
IN192766B (ja) 1994-04-29 2004-05-15 Clemson Niversit Res Foundatio
US5505719A (en) * 1994-06-30 1996-04-09 Mcneil-Ppc, Inc. Multilayered absorbent structures
WO1996015301A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Weyerhaeuser Company Densified cellulose fiber pads and method of making the same
US5453314A (en) 1994-12-20 1995-09-26 Collier; George W. Single use disposable protective wearing apparel
MY124298A (en) * 1994-12-28 2006-06-30 Kao Corp Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
US5645542A (en) 1994-12-29 1997-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric absorbent structure
FI100165B (fi) 1995-03-01 1997-10-15 Bki Holding Corp Menetelmä hygieniatuotteen imukerroksen valmistamiseksi ja menetelmäll ä valmistettu imukerros
US5522810A (en) 1995-06-05 1996-06-04 Kimberly-Clark Corporation Compressively resistant and resilient fibrous nonwoven web
US6114596A (en) 1995-11-03 2000-09-05 Polybond, Inc. Breathable disposable sanitary product construction and barrier sheet
US5843852A (en) * 1995-12-21 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structure for liquid distribution
US5843055A (en) * 1996-07-24 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Stratified, multi-functional fluid absorbent members
WO1998024621A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Weyerhaeuser Company Unitary stratified composite
US5866242A (en) 1997-01-17 1999-02-02 Rayonier Inc. Soft, strong, absorbent material for use in absorbent articles
US5916670A (en) 1997-01-17 1999-06-29 Rayonier Inc. Absorbent material for use in absorbent articles
US5906602A (en) 1997-03-27 1999-05-25 The Procter & Gamble Company Shaped absorbent cores comprising multiple pieces of absorbent material and method for making same
DE69928651D1 (de) * 1998-03-19 2006-01-05 Nat Inst For Strategic Technol Gerillter verbundstoff und diesbezügliche absorbierende artikel
US6261679B1 (en) * 1998-05-22 2001-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous absorbent material and methods of making the same
US6420626B1 (en) * 1999-06-08 2002-07-16 Buckeye Technologies Inc. Unitary fluid acquisition, storage, and wicking material
US6562742B2 (en) * 1999-01-11 2003-05-13 Bki Holding Corporation High-performance absorbent structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220903A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kao Corp 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2657333C (en) 2011-03-29
TW491767B (en) 2002-06-21
CA2360410A1 (en) 2000-07-20
CA2657333A1 (en) 2000-07-20
MXPA01007036A (es) 2002-03-27
AU756631B2 (en) 2003-01-16
CN1494883A (zh) 2004-05-12
US7176149B2 (en) 2007-02-13
EP1156924A4 (en) 2011-05-04
CN100486802C (zh) 2009-05-13
US20030190852A1 (en) 2003-10-09
US20030012919A1 (en) 2003-01-16
EP1156924A1 (en) 2001-11-28
AU2501300A (en) 2000-08-01
CN1336868A (zh) 2002-02-20
WO2000041882A1 (en) 2000-07-20
ID30088A (id) 2001-11-01
CA2360410C (en) 2009-06-09
KR20010104323A (ko) 2001-11-24
BR0008613A (pt) 2001-11-06
CN1139482C (zh) 2004-02-25
AR022261A1 (es) 2002-09-04
US6562742B2 (en) 2003-05-13
CO5241275A1 (es) 2003-01-31
US20070152365A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539964A (ja) 高性能吸収構造
TW567061B (en) Unitary absorbent cores having profiled strata and improved fluid absorbency performance
CN106460268B (zh) 粗梳短纤维非织造布
EP1078618B1 (en) A sanitary napkin with improved liquid retention capability
US6479415B1 (en) Absorbent structures having fluid acquisition and distribution layer
EP1191915B1 (en) Unitary fluid acquisition, storage, and wicking material
US20020026166A1 (en) Unitary absorbent layer
CN107405241B (zh) 高性能非织造结构
JP2003505267A (ja) 端部シールが改善された多機能繊維物質
WO1997010790A1 (en) Light-weight, low-density absorbent structure
KR20150031475A (ko) 고 농도의 초흡수성 물질, 셀룰로오스 섬유 및 표면 적용된 결합제를 포함하는 연질 흡수성 샌드위치 웹
WO2018098033A1 (en) Unitary storage layer for disposable absorbent articles
AU748366B2 (en) Absorbent structures having fluid distribution and storage layers
US20050153615A1 (en) Fibrous material with high functional particle load
WO2005009275A2 (en) Liquid acquisition layer with caliper recovery and the method for producing the same
MXPA00012252A (en) Absorbent structures having fluid distribution and storage layers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403