JP2002539728A - パケット交換セルラ無線ネットワークにおいてマルチメディア関連情報を送信するための方法および構成 - Google Patents

パケット交換セルラ無線ネットワークにおいてマルチメディア関連情報を送信するための方法および構成

Info

Publication number
JP2002539728A
JP2002539728A JP2000605414A JP2000605414A JP2002539728A JP 2002539728 A JP2002539728 A JP 2002539728A JP 2000605414 A JP2000605414 A JP 2000605414A JP 2000605414 A JP2000605414 A JP 2000605414A JP 2002539728 A JP2002539728 A JP 2002539728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
layer
multimedia
device configuration
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000605414A
Other languages
English (en)
Inventor
セバント,ヤルッコ
プースカリ,ミッコ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2002539728A publication Critical patent/JP2002539728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パケット交換データ伝送ネットワークに接続された第1のデバイスと第2のデバイスとの間でマルチメディア関連情報を送信するための方法を提供する。第1のデバイス用に第1のプロトコルスタック201〜207が、第2のデバイス用に第2のプロトコルスタック251〜256が規定される。プロトコルスタックは層から成り、第1のデバイスと第2のデバイスとの間で相互の情報交換を行うように働く。第1のプロトコルスタック内のある層として、および第2のプロトコルスタック内のある層として、非構造化オクテットストリームの伝送を行なうために、オクテットストリームプロトコル層206、255が規定される。第1および第2のプロトコルスタック内のオクテットストリームプロトコル層206、255の上位のある層として、マルチメディアメッセージングトランスポートプロトコル層207、256も規定される。第1のデバイス内のマルチメディアメッセージングトランスポートプロトコル層207と、第2のデバイス内のマルチメディアメッセージングトランスポートプロトコル層256との間で、第1および第2のプロトコルスタックにおけるオクテットストリームプロトコル層205、255ならびにその他の下位層の利用を通じて、マルチメディア関連情報が交換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は一般に、通信ネットワークの異なるノード間において、あるタイプの
情報を伝えるためのあるプロトコルおよびサービスの利用に関する。特に本発明
は、セルラ無線ネットワークの端末装置と固定パケット交換ネットワークのノー
ドコンピュータ間におけるマルチメディア関連情報の伝送に関する。
【0002】 マルチメディアは一般に、ユーザーに対する視聴覚オブジェクトの同期表現で
あると理解されている。テキスト、静止画像、単純な図形要素、ビデオおよび音
のような非常に多様な性質を持つ要素を含むことはマルチメディア関連情報につ
いてはよく見られることである。
【0003】 MMSすなわちマルチメディアメッセージサービスは、マルチメディア関連情
報を含むメッセージを1つの通信デバイスから別の通信デバイスへ配信するため
に提案された方法である。「マルチメディア関連」情報という言葉で、提示可能
なオブジェクトを表す実際のペイロードデータと、表示デバイスにペイロードデ
ータの処理方法を教示する制御情報の双方を意味する。前記提案によれば、MM
Sは、そのようなメッセージをGPRS(一般パケット無線サービス)のような
パケット交換セルラ無線ネットワークの端末装置およびUMTS(ユニバーサル
移動通信システム)のパケット交換部分相互間で、SMS(ショートメッセージ
ングサービス)テキストメッセージが第2世代デジタルセルラネットワーク、例
えばGSM(移動通信用広域システム)、で蓄積交換方式で伝達されるように伝
達するために適用可能である。
【0004】 図1は、2つの移動端末装置101、102間でMMSメッセージの伝送を行
なうための既知の提案のシステムのいくつかの態様を示すものである。図1では
、各端末装置は、それ自身のセルラ電話システム中で動作している。すなわち、
端末装置101はUMTSネットワーク103内で動作しているUMTS端末装
置であり、端末装置102は拡張GSMネットワーク104内で動作している拡
張GSM端末装置である。双方のネットワークからGPRSネットワーク105
との接続が行われている。UMTSネットワーク103は、UTRANすなわち
UMTS地上無線アクセスネットワーク106ならびにCNすなわちコアネット
ワーク107を有する。拡張GSMネットワーク104においては、BSSすな
わち基地局サブシステム108およびMSCすなわち移動交換センター109が
示してある。ネットワーク要素の詳細な構成は本発明にとり本質的なものではな
いが、例えばUTRANは多数の無線ネットワークサブシステムから成り、この
サブシステムの各々は1つの無線ネットワークコントローラと、基地局にほぼ対
応するいくつかのノードBとを有することが公知である。また、BSSは1つの
基地局コントローラとこの基地局コントローラの下で動作するいくつかの基地送
受信局とを有する。様々な混合モードセルラ電話システムが可能で、例えばBS
S108はUTRAN106と同じCNの下で動作し得る。端末装置は、単一の
セル内で相互に近くで動作するものと全く同様の端末装置とすることもできる。
【0005】 図1には、UTRAN106およびBSS108双方から、対応するSGSN
すなわちサービングGPRSサポートノード110、111への接続が示されて
いる。これらのノードの双方は次に、GPRSトランクラインを介して、GGS
NすなわちゲートウェイGPRSサポートノード112と接続され、ここでまた
GGSNはMMSCすなわちマルチメディアメッセージングサービスセンターと
して動作する。公知のSMS構成と同様に、端末装置101は、目当ての受信者
の端末装置102とそれを通してメーッセージが送信されることになるMMSC
の双方を識別することによりMMSメッセージを送信できる(実際には、各端末
装置についてデフォルトMMSCがある場合にはMMSCを省くことさえもでき
る)。パケット制御ユニットまたはUTRAN106内の対応する機能がMMS
送信を受信し、現在のSGSN110を介してMMS送信をMMSC112へ転
送し、これがMMSメッセージを記憶し目当ての受信者へのMMSメッセージ配
信の試みを開始する。受信者の端末装置102との既存の接続が存在する場合に
は、MMSCは、対応するSGSN111とBSS108を介してメッセージを
端末装置102へ配信することができる。しかしながら、端末装置102が一時
的に停止していたり、範囲外にあったり、または別の理由のために到達不能の場
合には、そのメッセージの配信が成功するか、あるいはそのメッセージがもはや
役に立たなくなっていて未配信で削除し得ることを示すタイムアウトになるかの
いずれかまで、ある一定の時間間隔でMMSCによって配信が再試行される。必
要な場合、配信の成功に応じて、送信端末装置101へ肯定応答または否定応答
を返すことができる。
【0006】 本特許願の出願時点では、MMSメッセージを伝えるため端末装置および固定
ネットワークデバイスにおいて、下位レベルプロトコル層とPDP(パケットデ
ータプロトコル)コンテキストを利用する明瞭に規定された方法は存在しない。
端末装置とMMSC双方のプロトコルスタックの比較的高位レベルのどこかに、
MMS−TP(マルチメディアメッセージングサービス−トランスポートプロト
コル)エンティティが存在しなければならず、これはMMSメッセージを最初に
送信デバイスからMMSCへ、次にさらに受信デバイスへ伝えるために下位レベ
ルのプロトコルが提供するサービスを利用する。さらに、あるタイプのPDPコ
ンテキスト中へMMSメッセージをマッピングしなければならず、このマッピン
グはMMS−TPエンティティの下にある下位プロトコル層の選択と密接に関連
するものとなる。MMSサービスについて適切な課金方式を設定するため、MM
Sメッセージングが他の形式のパケット交換データ伝送と区別できることをネッ
トワークオペレータが要求することが予想される。
【0007】 MMSメッセージを伝えるため、従来技術による2つの解決策が提案されてき
た。その1つは、MMS用に別個に規定されたPDPタイプを有し、いずれかの
方向にMMSメッセージを伝えなければならなくなる度に、端末装置とMMSC
との間でそのタイプのPDPコンテキストを設定するというものである。このア
プローチには、相当量のまったく新規の仕様および標準化作業が必要となるとい
う欠点がある。さらに、新規のPDPタイプは、すでに定着している規格に対し
てごく不本意ながら受け入れられるにすぎない。提案されている他の従来技術の
アプローチは、既知のIPすなわちインターネットプロトコルPDPタイプの上
にMMSメッセージングを形成するというものである。後者のアプローチは、G
GSNが動的IPアドレスを保存し移動ユーザーに割り当てることが必要になる
であろう。動的アドレスの利用はMMSサービスと効率的に組み合せられず、い
ずれにせよMMSメッセージングにIP PDPタイプを利用することにより、
不足しているIPアドレスが消費されかつIPアドレスおよび動的構成ホストの
割り当ておよび保守の全体的な困難を伴うであろう。端末装置へ他のMMSCの
IPアドレスを動的に通知する可能性は全くないので、別のネットワークにおけ
る端末装置ローミングは、実際には常にそのホームネットワークのMMSCを使
用すべきである。
【0008】 端末装置とMMSCとの間でMMSメッセージを伝えるために、実行可能な方
法および対応する構成を提供することが本発明の1つの目的である。提案された
方法が、現行の規格および提案の枠組みにおける完全な仕様の見直しを必要とし
ないことが本発明の付加的な目的である。本発明のさらなる目的は、端末装置と
MMSCとの間のMMSトラフィックにおける必要とされるプロトコルのオーバ
ーヘッドを最小限にすることである。本発明のさらなる目的は、MMSトラフィ
ックを他のタイプのパケット交換情報転送と区別するための手段を提供すること
である。
【0009】 本発明の目的は、必要とされるマルチメディア関連情報を有するデータストリ
ームを搬送するため、公知のOSPすなわちオクテットストリームプロトコルを
使用することにより達成される。
【0010】 本発明による方法は、 ある第1および第2のプロトコルスタックのオクテットストリームプロトコル
層の上位にある、ある層としてマルチメディアメッセージジングトランスポート
プロトコル層を規定するステップと、 オクテットストリームプロトコル層ならびに第1および第2のプロトコルスタ
ックの他の下位層を利用することにより、第1のデバイスのマルチメディアメッ
セージジングトランスポートプロトコル層と第2のデバイスのマルチメディアメ
ッセージジングトランスポートプロトコル層との間でマルチメディア関連情報を
交換するステップとを有することを特徴とする。
【0011】 また本発明は、その制御ブロックが、 プロトコルスタックにマルチメディアメッセージングトランスポートプロトコ
ル層を実装し、 プロトコルスタックの前記マルチメディアメッセージングトランスポートプロ
トコル層とあるネットワークデバイスとの間で、オクテットストリームプロトコ
ル層ならびにプロトコルスタックのその他の下位層を利用することにより、マル
チメディア関連情報を交換するように構成されることを特徴とする端末装置にも
適用される。
【0012】 さらに本発明は、その制御ブロックが、 プロトコルスタックにマルチメディアメッセージングトランスポートプロトコ
ル層を実装し、 プロトコルスタックの前記マルチメディアメッセージングトランスポートプロ
トコル層とある端末装置との間で、オクテットストリームプロトコル層ならびに
プロトコルスタックのその他の下位層を利用することにより、マルチメディア関
連情報を交換するように構成されることを特徴とするネットワークデバイスに適
用される。
【0013】 オクテットストリームプロトコルすなわちOSPは、移動端末装置とGGSN
との間でオクテットストリームの形で比較的非構造化された情報を運ぶためにG
PRSにおいて前に規定された方法である。オクテットは、連続した8ビットの
グループである。OSP用に用意された指定PDPタイプが存在し、GPRSに
関連する公知のプロトコルスタックで、OPSエンティティは、端末装置内では
SNDCP(サブネットワーク依存コンバージェンスプロトコル)層のすぐ上に
、そしてGGSNではGTP(GPRSトンネリングプロトコル)のすぐ上にあ
る。本発明によれば、MMS−TPプロトコルエンティティは、端末装置および
MMSCにおけるそれぞれのOSPの最上位に置かれるであろう。
【0014】 OSPのフレームワークでMMSメッセージの伝送を可能にするため、端末装
置とMMSCとの間のPDPコンテキスト起動手順が必要とされる。起動手順を
開始するデバイスは、起動PDPコンテキスト要求を送信し、これは所望のPD
Pコンテキストの識別および規定に必要とされる1組のパラメータを含んでいる
。端末装置開始PDPコンテキスト起動の場合、SGSNは、起動要求に含まれ
るパラメータに基づいて、そしておそらく前に記憶された端末装置のホームロケ
ーションに関する情報を利用して、適切なGGSNを選択することを必要とする
ことがある。MMSC機能がGGSNに実装されていない場合には、その間での
情報の伝送を規定するために特定のインターフェースが必要となることがある。
【0015】 PDPコンテキストの設定完了後、OSPプロトコルエンティティがパケット
組立て/分解機能を適用するオクテットモード、あるいは別個のパケット組立て
または分解が全く実行されないブロックモードのいずれかを用いてMMSメッセ
ージが運ばれる。
【0016】 本発明には有利な特徴がいくつかある。MMS用のベアラとしてOSPを使用
すると、OPSが大量の関連した制御情報を必要としないので、プロトコルのオ
ーバーヘッドを最小限にすることが可能になる。MMSメッセージを運ぶために
用いられるPDPコンテキストは、新規なPDPタイプを規定することなく、す
べての他のPDPコンテキストと完全に分離でき、これにより、MMS用の個別
の課金方式の規定が容易になる。MMSメッセージの伝送にIPアドレスまたは
外部ネットワークの他のアドレスは全く必要とされず、それにより、構成の労力
が低減され、動的アドレス割当て手順が迂回され、オペレータは、MMSを使お
うとする全てのユーザーに静的外部ネットワークアドレスを割り当てる手間が省
かれる。一方では端末装置とSGSNとの間の、他方ではSGSNとGGSNと
の間の「トランスペアレントトンネル」を通るデータを、端末装置およびMMS
CまたはGGSNのみが解釈すればよい。
【0017】 端末装置とMMSCまたはGGSNとの間で非構造化オクテットストリームを
利用することにより、オペレータは所望のユーザーのMMS搬送PDPコンテキ
ストを常に特定のMMSC/GGSN、例えばユーザーのホームネットワーク内
に常駐しているものへ向けて送り出すことができる。他方で、オペレータはどの
ようなMMSCも利用可能にできるが、これによりサービスが移動局から発信さ
れる代替のみに限定されることがある。いずれにせよ、制御可能性はIPベース
の先行技術の解決策におけるよりもはるかに柔軟である。端末装置は、起動PD
Pコンテキスト要求におけるある所定のパラメータを利用することにより所望の
MMSC/GGSNを選択することさえもできる。
【0018】 本発明の特性を示すと見なされる目新しい特徴は、特に添付の特許請求の範囲
に記載されている。しかしながら、本発明自体は、本発明の付加的な目的および
利点と共に、その構成およびその動作方法の双方に関して、添付図面と関連して
以下の説明を読むとき、特定の実施例に関する以下の説明からもっともよく理解
されるであろう。
【0019】 図1は、上記で先行技術の説明の中ですでに論じてある。
【0020】 図2は、端末装置すなわち移動局(MS)、基地局サブシステム(BSS)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)およびマルチメディアメッセー
ジングサービスセンター(MMSC)におけるプロトコルスタックの好適な構成
を示している。この表記は拡張GSMネットワークに関連して本発明の適用を指
すものであり、このことは本発明の適用性に対する暗黙の限定として解釈すべき
ではない。例えば、UMTSという状況においては、端末装置はUE(ユーザー
装置)と表されるであろうし、BSSは、UTRANに属するネットワークデバ
イスの1つ、例えばノードBや無線ネットワークコントローラ、の代りに使用さ
れることになろう。BSSまたはUTRAN内には、セルラ電話システムと交換
機(コアネットワーク)を共有しないパケットデータネットワーク間のすべての
データトラフィックの処理を行なう特定のインターフェースユニットが存在する
ことがある。
【0021】 MSにおける本発明の適用と関連するプロトコル層は、最下位層から最上位層
にかけて、層1 201、媒体アクセス制御202、無線リンク制御203、論
理リンク制御204、サブネットワーク依存コンバージェンスプロトコル205
、オクテットストリームプロトコル206およびマルチメディアメッセージング
サービス−トランスポートプロトコル207である。ソースの中にはサブレイヤ
としてこれらの層のいくつかを参照するものもあるが、このことは本発明にとり
実際的な重要性を持つものではない。「MS」は、端末終端で動作する装置また
は装置の構成を表す一般的表記であることに留意しなければならない。すなわち
、1つの考えられる「MS」構成は、移動電話またはラップトップコンピュータ
に接続された他のセルラーネットワーク端末装置であり、これによって例えばO
SPプロトコル層206は移動電話内に常駐することができ、MMS−TPプロ
トコル層207はラップトップコンピュータ内に常駐することができる。
【0022】 BSSの左側において、3つの最下位層211、212、213は同じであり
、これらの上にはBSSの左側と右側との間で必要な変換を行なうためのLLC
リレー層214がある。BSSの右側の3層は、最下位層から最上位層にかけて
、層1 221、フレームレリー層222およびBSS GPRSプロトコル層
223である。SGSN内には、左側の3つの最下位層231、232、233
はBSSの右側におけるものと同じであり、これらの上に論理リンク制御層23
4があり、この層は、MSで同様の名称が付けられている層の同位エンティティ
である。SGSNの右側には、層1 241、層2 242およびインターネッ
トプロトコル層243がある。SGSNプロトコルスタックの上には、SNDC
Pの半分235とGPRSトンネリングプロトコルの半分244とから成る変換
エンティティがある。MMSCのプロトコル層は、最下位層から最上位層にかけ
て、層1 251、層2 252、インターネットプロトコル253、GPRS
トンネリングプロトコル254、オクテットストリームプロトコル255および
マルチメディアメッセージングサービス−トランスポートプロトコル256があ
る。
【0023】 また、GGSN/MMSC終端で、実際のGGSN内に実装されたプロトコル
層(例えば、層251〜255)および別個のMMSCエンティティ内に実装さ
れたプロトコル層(例えば、層256)へのプロトコル層の分割を行ない得る。
【0024】 本発明の状況における上述のプロトコル層の利用について、図3および図4も
参照しつつ以下でより詳細に説明する。一例として、MSとMMSCとの間でM
MSメッセージの交換を可能にするための、移動局発信手順を用いることにする
。ステップ301で、MSは、基本的に公知の方法で起動PDPコンテキスト要
求メッセージを送信する。前記メッセージを利用して、OSPを用いたMMS伝
送に適したPDPコンテキストを設定するには、MSはパラメータのあるセット
をメッセージ中に組み入れる必要がある。これらのパラメータは図4に図示され
ており、以下の意味を有している。
【0025】 ・ネットワークサービスアクセスポイント識別子すなわちNSAPI401がM
Sによって選択される。NSAPIは、GPRS/UMTSネットワーク内で起
動されるべきPDPコンテキストを識別する。ユーザー識別のため、メッセージ
はTLLI(一時的論理リンク識別)およびIMSI(国際移動加入者識別)情
報要素(図4には図示せず)を含む。
【0026】 ・PDPタイプ402は2つの部分の値を有するものとする。第1の部分402
aはプロトコルをOSPとして識別し、第2の部分402bは使用されているサ
ービスを識別するものとし、それによりSGSNは、サービスを提供できるGG
SN(すなわち、この場合はMMSC)を選択できるようになる。PDPタイプ
フィールドの2つの部分の値は、OSP:MMSとして表すことができる。これ
は、本特許出願の優先権日付の時点では標準には存在しない新規なOSPタイプ
であり、本発明により導入されたものである。
【0027】 ・PDPアドレスフィールド403は空とするのが最も有利である。
【0028】 ・アクセスポイント名すなわちAPN404はMSによって選択される。選択さ
れたAPNは、MSがこの状況について使用しようとするGGSNおよびMMS
Cを識別する。使用されるべき実際のAPN(すなわち、使用されるGGSNお
よびMMSC)は、加入ごとにオペレータにより制限され得る。もしそうであれ
ば、マルチメディアメッセージングコンテキストについての各ユーザーのHLR
(ホームロケーションレジスタ)レコードは、MMSコンテキスト用に常に使用
されるAPNを含む。APNがHLR内に構成されるならば、MSは起動PDP
コンテキスト要求メッセージからAPNを省き得る。さもなければ、ユーザーは
APNをメッセージ内に含み得る。メッセージ内にAPNが全く無く、かつHL
R内でSPNが全く構成されなければ、SGSNはマルチメディアメッセージン
グコンテキストについてどのようなGGSN/MMSCも自由に選択できる(訪
れたネット−ワークでの動的割当てがHLRにより可能である場合)。
【0029】 ・QoS要求405(QoSはサービス品質に由来)はMSによって選択される
。要求されるサービス品質はいくつかのファクタから成り、その選択は典型的に
はMMS−TPの所望の特性に依存する。既知の信頼性クラスの中から、GPR
SバックボーンネットワークにおけるRLC&LLC再送ならびにUDP(ユー
ザーデータグラムプロトコル)の利用を意味するクラス2が最も有利なものであ
ることが理解される。ビットレートはネゴシエーションによりどのようにもする
ことができ、本発明はビットレートのネゴシエーションを限定するものではない
。MMSメッセージ伝送は一般に時間に鈍感なので、遅延クラスはそのことを反
映すべきで、長い遅延が許される。パケット紛失がほとんどないことの結果であ
る低下優先順位をサービス優先順位が示す場合、サービス優先順位を高くするこ
とが最も有利である。
【0030】 ・PDP構成オプションフィールド406は、例えば、サポートされているコン
テント−タイプ等のようなMSのある能力についてMMSCに通知するために用
いることができる。MS−MMSC構成情報がMMS−TPプロトコル自身の中
に実装されていない場合、この情報要素の中にMS−MMSC構成情報を含める
ことができる。MMS−TPプロトコル(完全に別個のプロトコルまたは同じプ
ロトコルの別バージョンのいずれか)について多くの選択肢が存在する場合、P
DP構成オプションは、OSP上でMSがどのプロトコルをサポートするかをM
MSCに通知するために用い得る。
【0031】 ステップ302で、BSSは、起動PDPコンテキスト要求メッセージを関係
するパケット交換サービスとして認識し、その結果、公知の方法で現在のSGS
Nへこの要求メッセージの経路選択を行なう。ステップ303で、SGSNはH
LRレコードおよび/またはMS−供給APNストリングに基づいてGGSNを
選択する。ステップ304で、GGSNはメッセージを受信し、コンテキストタ
イプから、新規のコンテキストがMMSのためのものであることを認識する。M
MSC機能がGGSN自体の中に組み込まれていない場合は、GGSNはさらに
、ステップ304におけるコンテキスト起動においてAPNに基づいて外部MM
C要素を選択することになろう。固有インターフェースまたはなんらかの規格(
例えば、TCP/UDPソケットインターフェース)がこの場合に、GGSNと
MMSCとの間に設け得る。GGSN/MMSCは、サービス属性と設定したト
ンネル(ユーザーのIMSIとPDPコンテキストのNSAPI値から構成され
るTIDにより識別される)との関連を生じさせる。
【0032】 サービス起動およびことによるといくつかのMMS−関連パラメータ構成(例
えば、プロトコル構成オプション情報要素中に配信される情報に従い)の後、G
GSN/MMSCはステップ305で、PDPコンテキスト起動応答メッセージ
をSGSNを介してMSへ送る。MSでのこのメッセージの受信306がコンテ
キスト起動を終了させる。本発明では割当ては除外されてはいないが、どのPD
Pアドレスもコンテキストについて割り当てる必要はない。その後、MSとGG
SNとの間の所定位置に論理トンネルが置かれ、そこではMMS−TPプロトコ
ルメッセージはブロック307により示されるように透過的に(transpa
rently)配信し得る。
【0033】 例えば、MMSCとの間にアクティブなPDPコンテキストを現在備えていな
いMSへ配信を行なうためにMMSメッセージが格納されているような場合、M
MSメッセージを送信するためにPDPコンテキストの起動をMMSCの主導で
行なうことができる。GPRS内で採用されたプラクティスによると、MSは常
に初期起動PDPコンテキスト要求メッセージを送信する側であるが、配信を待
っている格納されたMMSメッセージが存在することを単純なシグナリングメッ
セージを介してMSに対してMMSCが示すことが可能であり、図3に示された
手続きを開始することによりPDPコンテキストを起動する時点の選択はMSの
裁量に任される。他のネットワーク構成では、MMSC発信のPDPコンテキス
ト起動(もっとも、おそらく関与デバイスおよび関連メッセージの種々の指定に
よって)は、初期起動メッセージおよびそれに対する応答が上記とは反対方向へ
進むという点を除き、上記で説明したMS発信の起動のものとほとんど同一とす
ることもできる。その場合に、前者における識別情報は、SGSN−GGSN/
MMSC組合せの代わりに、特定のMSを識別する働きをし、それによって、メ
ッセージの経路選択は、MSの現在のロケーション情報を格納しているロケーシ
ョンレジスタに対する既知の問合せを含むこともできる。
【0034】 OSP:MMSタイプのPDPコンテキストを識別するために固定NSAPI
を割り当てる可能性さえ存在し、それによって、MSとMMSCとの間の明示的
なPDPコンテキスト起動は完全に回避し得る。そのような場合には、パケット
中における前記固定NSAPIの発生により、通信に関わっているすべてのデバ
イスに対して、そのパケットがマルチメディア関連情報を運んでいることが直ち
に示され、特にBBSおよびSGSNはそれに従ってその経路選択を構成し得る
であろう。IMSIとNSAPIは共に、ならびにパケットの考えられる他の識
別情報と共に、そのようなパケットが属するMSを識別する働きをする。SGS
Nが各ユーザーについての正確なGGSN/MMSCを見出すように、特定のA
PNエントリがおそらく各ユーザーのHLRレコードにおいて要求されるであろ
う。
【0035】 図5は、端末装置すなわちMS(またはUE)501、BSSすなわちUTR
AN502、SGSN503および複合型GGSN/MMSC504を有する、
本発明による構成を示すものである。端末装置のハードウェアは、無線送受信機
ブロック512、復号化/多重分離ブロック513、符号化/多重化ブロック5
14、制御ブロック515およびユーザーデータ部516を有する。復号化/多
重分離ブロック513は、受信されたシグナリング情報を受信されたユーザーデ
ータから分離し、前者を制御ブロック515中へ送るように構成されており、同
様に、制御ブロック515からシグナリング情報を取得し、ユーザーデータ部5
16から到来するユーザーデータと共に多重化して送信が行われるように、符号
化/多重化ブロック514が構成される。制御ブロックの管理下で他のすべての
ブロックが動作する。制御接続は、ユーザーデータおよびシグナリング情報の接
続よりも細い線で図示されている。機械で読み取り可能な処理命令の形で、対応
するオペレーションをメモリの中へプログラムすることにより、図2でより詳し
く示されるMSプロトコルスタックが制御ブロック515内に実装される。端末
装置構成がいくつかの個別の機能エンティティを有する場合、この制御ブロック
は、個別のデバイスの物理的制御エンティティに配分された制御機能から構成さ
れるものと理解し得る。
【0036】 MMSCは、基本的に、GPRSネットワーク(または対応するパケットデー
タネットワーク)のトランクラインとMMSCを接続するように構成された伝送
ユニット522を備えた大容量データ記憶装置521だけでなく、接続の設定、
維持および切断の制御を行なう制御ユニット523も備えている。機械で読み取
り可能な処理命令の形で、対応するオペレーションをメモリ中へプログラムする
ことにより、図2により詳しく示されているMMSCプロトコルスタックが制御
ブロック523内に実装される。
【0037】 図6は、MMS−TPおよびOSP層が位置するすべてのそのようなプロトコ
ルスタックにおけるMMS−TP、OSPおよび下位プロトコル層の機能を要約
するものである。MMS−TPプロトコル層601は、第1のプリミティブ60
3を用いてOSP:MMSタイプPDPコンテキストを設定する必要性をOSP
層602に対して示すように構成されており、このプリミティブには、少なくと
も、APN、QoS要求および上述のPDP構成オプション情報要素が含まれる
べきである。OSP層602は、一般に、下位層に対してPDPコンテキストの
設定の必要性を示すことが可能であり、特に設定要求プリミティブ604を用い
てOSP:MMSタイプのPDPコンテキストが要求されるべきであることを示
すことが可能である。この第2のプリミティブ604には、少なくとも、PDP
タイプ、APN、QoS要求および上述のPDP構成オプション情報要素が含ま
れるべきである。下位層は、一般に、第3のプリミティブ605を用いてPDP
コンテキストの起動完了についてOSP層602に通知することが可能であり、
今度は、OSP層602が第4のプリミティブ606にあるMMS−TP層60
1に対して同じ情報を転送することが可能となる。
【0038】 オペレーション中に、MMS−TP層601は、矢印607に従ってユーザー
データをOSP層と交換するように構成され、OSP層は、矢印608に従って
プロトコルスタックのさらに下位へ伝送すべきユーザーデータをオクテットモー
ドあるいはブロックモードのいずれかで伝送するように構成される。前者は、下
にあるプロトコルによるより効率的な伝達のために多数のオクテットを単独のパ
ケットへまたパケットから組立て/分解するPADすなわちパケット組立て/分
解機能の周知の利用を指す。ブロックモードはPAD機能の迂回を指し、それに
よりMMS−TP層601はメッセージデータをOSP層602へオクテットの
ブロックで提供し、オクテットの各ブロックは、単独のOSP PDU(プロト
コルデータユニット)として下にある層に配信される。各MMSメッセージは、
MMS−TP層601とOSP層602との間でオクテットの独立したブロック
として処理し得るので、ブロックモードは本発明と関連して用いるのがより有利
であると見なされる。
【0039】 OSP:MMSタイプPDPコンテキストの分解は、公知のPDPコンテキス
トの分解手続きに従う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パケット交換データ伝送のいくつかの公知のシステムの態様を示す。
【図2】 本発明によるプロトコルスタックの構成を示す。
【図3】 本発明による方法を示す略図である。
【図4】 本発明と関連して用いられる起動PDPコンテキスト要求の略図である。
【図5】 本発明による装置を概略的に示す。
【図6】 本発明によるあるプロトコル層のいくつかの態様を要約したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K030 HA08 HB21 HC01 HC09 5K034 AA19 CC01 CC02 CC05 EE03 EE11 FF01 FF02 HH01 HH17 HH23 HH26 KK21 KK27 KK28 MM39 SS00 SS03 【要約の続き】 トリームプロトコル層205、255ならびにその他の下位層 の利用を通じて、マルチメディア関連情報が交換され る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット交換データ伝送ネットワークと接続する端末装置構
    成とネットワークデバイス構成との間でマルチメディア関連情報を伝送するため
    の方法であって、 前記端末装置構成のための第1のプロトコルスタック(201、202、20
    3、204、205、206、207)と前記ネットワークデバイス構成のため
    の第2のプロトコルスタック(251、252、253、254、255、25
    6)を規定するステップであって、前記プロトコルスタックが、前記端末装置構
    成と前記ネットワークデバイス構成間で相互の情報交換を行なうための層から成
    るステップと、 前記第1のプロトコルスタック内のある層として、および前記第2のプロトコ
    ルスタック内のある層として、非構造化オクテットストリームの伝送を行なうた
    めのオクテットストリームプロトコル層(206、255)を規定するステップ
    と、を有する方法において、 前記第1および第2のプロトコルスタック内の前記のオクテットストリームプ
    ロトコル層(206、255)の上位のある層として、マルチメディアメッセー
    ジングトランスポートプロトコル層(207、256)を規定するステップと、 前記端末装置構成における前記マルチメディアメッセージングトランスポート
    プロトコル層(207)と、前記ネットワークデバイス構成における前記マルチ
    メディアメッセージングトランスポートプロトコル層(256)との間で、前記
    第1および第2のプロトコルスタックにおける前記オクテットストリームプロト
    コル層(206、255)ならびにその他の下位層の利用を通じて、マルチメデ
    ィア関連情報を交換するステップとをさらに有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 マルチメディア関連情報交換のため、前記端末装置構成と前
    記ネットワークデバイス構成との間でデフォルトPDPコンテキストを規定する
    ステップであって、前記デフォルトPDPコンテキストは、マルチメディア関連
    情報交換のために規定された特定のタイプでありかつ明示的なPDPコンテキス
    ト起動なしで存在している、ステップを有することを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 マルチメディア関連情報交換のため、前記端末装置構成と前
    記ネットワークデバイス構成との間でPDPコンテキスト(301、305)を
    起動するステップであって、前記PDPコンテキストは、マルチメディア関連情
    報交換のために規定された特定のタイプである、ステップを有することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記PDPコンテキストの起動が、起動PDPコンテキスト
    メッセージを伴い、このメッセージが、 起動対象の前記PDPコンテキストを識別するためのネットワークサービスア
    クセスポイント識別子(401)と、 オクテットストリームプロトコルとして該プロトコルを識別しかつマルチメデ
    ィア関連情報の伝送として用いられるサービスを識別するためのPDPタイプ値
    (402)と、 前記起動PDPコンテキストメッセージの本来の受信者デバイスを識別するた
    めのアクセスポイント名(404)と、 起動対象の前記PDPコンテキストに対して要求されるサービス品質を示すた
    めのQoS要求フィールド(405)と、 起動対象の前記PDPコンテキストと関連する他の情報を搬送するためのPD
    P構成オプションフィールド(406) と、を有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 パケット交換データ伝送ネットワークを介して、ネットワー
    クデバイス構成とマルチメディア関連情報を交換するための端末装置構成であっ
    て、 無線送受信機ブロック(512)と、 制御エンティティ(515)と、 ユーザーデータ部(516)と、 受信したユーザーデータから受信したシグナリング情報を分離しかつ制御エン
    ティティ(515)へ送り出すように構成された復号化/多重分離ブロック(5
    13)と、 前記制御エンティティ(515)からシグナリング情報を受信し、前記ユーザ
    ーデータ部(516)から到来するユーザーデータと共に伝送するために前記シ
    グナリング情報を多重化するように構成される符号化/多重化ブロック(514
    )と、を有し、 前記制御エンティティは、前記端末装置構成と前記ネットワークデバイス構成
    との間で相互の情報交換を行なうために、プロトコルスタックと該プロトコルス
    タック内のある層として、非構造化化オクテットストリームの送信用のオクテッ
    トストリームプロトコル層(206)とを設けるように構成される端末装置構成
    において、前記制御エンティティが、 前記プロトコルスタック内にマルチメディアメッセージングトランスポートプ
    ロトコル層(207)を実装し、かつ 前記オクテットストリームプロトコル層(206)ならびに前記プロトコルス
    タック内のその他の下位層の利用を通じて、前記プロトコルスタック内の前記マ
    ルチメディアメッセージングトランスポートプロトコル層(207)と前記ネッ
    トワークデバイス構成との間でマルチメディア関連情報を交換するように構成さ
    れることを特徴とする端末装置構成。
  6. 【請求項6】 通信デバイスと該通信デバイスと接続された表示デバイスと
    を有し、それによって前記制御エンティティが、前記通信デバイスならびに前記
    表示デバイス中へ配分された部分から成り、前記オクテットストリームプロトコ
    ル層(206)が前記通信デバイス内に実装され、かつ前記マルチメディアメッ
    セージジングトランスポートプロトコル層(207)が前記表示デバイス内に実
    装されることを特徴とする請求項5に記載の端末装置構成。
  7. 【請求項7】 パケット交換データ伝送ネットワークを介して端末装置構成
    とマルチメディア関連情報を交換するためのネットワークデバイス構成であって
    、 送信ユニット(522)と、 制御エンティティ(523)と、 データ記憶装置(521)と、を有し、 前記ネットワークデバイス構成と前記端末装置構成との間で相互の情報交換を
    行なうために、前記制御エンティティが、プロトコルスタックならびに該プロト
    コルスタック内のある層として、非構造化オクテットストリームの送信用として
    オクテットストリームプロトコル層(255)を実装するように構成されるネッ
    トワークデバイス構成において、 前記制御エンティティが 前記プロトコルスタック内にマルチメディアメッセージングトランスポートプ
    ロトコル層(256)を実装し、かつ 前記オクテットストリームプロトコル層(255)ならびに前記プロトコルス
    タック内のその他の下位層の利用を通じて、前記プロトコルスタック内の前記マ
    ルチメディアメッセージングトランスポートプロトコル層(256)と前記端末
    装置構成との間でマルチメディア関連情報を交換するように構成されることを特
    徴とするネットワークデバイス構成。
  8. 【請求項8】 前記パケット交換データ伝送ネットワークのノードデバイス
    と、該ノードデバイスと接続されたマルチメディアメッセージングデバイスとを
    有し、それによって、前記制御エンティティが前記ノードデバイスおよび前記マ
    ルチメディアメッセージングデバイス中へ配分された部分とから成り、前記オク
    テットストリームプロトコル層(255)が前記ノードデバイスに実装され、か
    つ前記マルチメディアメッセージングトランスポートプロトコル層(256)が
    前記マルチメディアメッセージングデバイスに実装されることを特徴とする請求
    項7に記載のネットワークデバイス構成。
JP2000605414A 1999-03-16 2000-03-15 パケット交換セルラ無線ネットワークにおいてマルチメディア関連情報を送信するための方法および構成 Pending JP2002539728A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI990586A FI107425B (fi) 1999-03-16 1999-03-16 Menetelmä ja järjestelmä multimediaan liittyvän informaation välittämiseksi pakettikytkentäisessä solukkoradioverkossa
FI990586 1999-03-16
PCT/FI2000/000206 WO2000056088A1 (en) 1999-03-16 2000-03-15 Method and arrangement for transmitting multimedia-related information in a packet-switched cellular radio network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539728A true JP2002539728A (ja) 2002-11-19

Family

ID=8554211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605414A Pending JP2002539728A (ja) 1999-03-16 2000-03-15 パケット交換セルラ無線ネットワークにおいてマルチメディア関連情報を送信するための方法および構成

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6600732B1 (ja)
EP (1) EP1159837A1 (ja)
JP (1) JP2002539728A (ja)
KR (1) KR20020001774A (ja)
CN (1) CN1350753A (ja)
AU (1) AU3435400A (ja)
BR (1) BR0009056A (ja)
FI (1) FI107425B (ja)
WO (1) WO2000056088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102905A1 (ja) * 2003-04-09 2004-11-25 Nec Corporation 無線ネットワーク制御装置及びそれに用いるQoS制御方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106088B (fi) * 1997-09-12 2000-11-15 Nokia Networks Oy Datansiirtomenetelmä yleisen pakettiradiopalvelun (General Packet Radio Service) verkko-osan ja tilaajapäätelaitteen välillä
FI108834B (fi) * 1999-03-29 2002-03-28 Nokia Corp IP-liikkuvuudenhallinta matkaviestinjärjestelmässä
FI108603B (fi) * 1999-04-19 2002-02-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä multimediaan liittyvän informaation välittämiseksi pakettikytkentäisessä solukkoradioverkossa, jossa on ulkoinen liitäntä
KR100694026B1 (ko) * 1999-11-01 2007-03-12 삼성전자주식회사 광대역 무선 전송방법 및 장치
FI108501B (fi) 1999-11-05 2002-01-31 Sonera Oyj Multimediaviestien võlittõminen
FI111314B (fi) * 1999-11-05 2003-06-30 Nokia Corp Multimediasanomanvälityspalvelu
FI111780B (fi) * 1999-12-23 2003-09-15 Nokia Corp Sanomanvälityspalvelu
EP1266531B1 (en) * 2000-03-16 2007-09-19 Nokia Corporation Method, system and terminal device for activating a packet data subscriber context for packet data
KR100362867B1 (ko) * 2000-04-26 2002-12-11 삼성전자 주식회사 무선 단말기에서 멀티미디어 서비스를 위한 장치 및 방법
DE10027872B4 (de) * 2000-06-06 2005-10-13 Siemens Ag Mobilfunk-Kommunikationssystem und Betriebsverfahren dafür
FI20001544A (fi) 2000-06-29 2001-12-30 Nokia Networks Oy Poikkeavan päätelaitteen tukeminen verkossa
FI112307B (fi) * 2000-08-02 2003-11-14 Nokia Corp Viestintäpalvelu
US7039025B1 (en) * 2000-09-29 2006-05-02 Siemens Communications, Inc. System and method for providing general packet radio services in a private wireless network
US20020049062A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-25 Robert Petersen Distributed admission control
US7684786B2 (en) * 2003-08-26 2010-03-23 Nokia Corporation Method and system for establishing a connection between network elements
FI111595B (fi) * 2000-12-20 2003-08-15 Nokia Corp Järjestely multimediasanomanvälityksen toteuttamiseksi
US7092381B2 (en) * 2000-12-29 2006-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Delivery of broadcast teleservice messages over packet data networks
US6947738B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multimedia messaging service routing system and method
US6950876B2 (en) * 2001-03-19 2005-09-27 Lucent Technologies Inc. Multiple-protocol home location register and method of use
DE10130538A1 (de) * 2001-06-25 2003-01-09 Siemens Ag Verfahren zum Bereitstellen von Multimedia Messaging Service (MMS)-spezifischen Daten, entsprechende Vorrichtungen und Software-Programme
US6996393B2 (en) 2001-08-31 2006-02-07 Nokia Corporation Mobile content delivery system
AU2002327017A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-01 Nokia Corporation System and method for enabling mobile edge services
US8417827B2 (en) * 2001-12-12 2013-04-09 Nokia Corporation Synchronous media playback and messaging system
US6820116B1 (en) 2001-12-21 2004-11-16 Nokia Corporation Mobile browsing booster system
WO2004008673A2 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Nokia Corporation Method for enabling packet transfer delay compensation in multimedia streaming
CN1249965C (zh) * 2002-11-12 2006-04-05 华为技术有限公司 多媒体消息在不同多媒体消息中心之间转发的方法
CN1274125C (zh) * 2002-11-12 2006-09-06 华为技术有限公司 终端与增值业务提供商应用之间多媒体消息转发的方法
DE10325889A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Nachrichten
US7327746B1 (en) * 2003-08-08 2008-02-05 Cisco Technology, Inc. System and method for detecting and directing traffic in a network environment
US8732239B2 (en) * 2003-10-02 2014-05-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. System and method for providing multimedia wireless messages across a broad range and diversity of networks and user terminal display equipment
KR100564528B1 (ko) * 2003-10-17 2006-03-29 에스케이 텔레콤주식회사 Wcdma 패킷망에서 디폴트 접속점명(apn)에 대한서비스 품질 결정방법
US7680484B2 (en) * 2004-02-13 2010-03-16 Edwin A. Kauppila System and method for performing wireless remote monitoring
US20060150213A1 (en) * 2004-12-16 2006-07-06 Zechary Chang Executing module and method thereof for playing multimedia in a wireless communication apparatus
US20080153484A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service improvement in mobile networks
JPWO2009013957A1 (ja) * 2007-07-26 2010-09-30 日本電気株式会社 マルチメディア通信システム、マルチメディア通信装置及び端末
KR101508571B1 (ko) * 2009-05-08 2015-04-07 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 단일 apn을 이용하여 로컬 브레이크아웃 서비스들을 제공하도록 구성되는 방법 및 장치
US8615016B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-24 Unwired Planet, Llc Method and system for managing multimedia messages using a message intermediation module
US9762634B2 (en) * 2012-04-06 2017-09-12 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to transmit digital broadcast grade video via a cellular data network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444702A (en) * 1992-09-14 1995-08-22 Network Equipment Technologies, Inc. Virtual network using asynchronous transfer mode
JP3614907B2 (ja) * 1994-12-28 2005-01-26 株式会社東芝 データ再送制御方法及びデータ再送制御システム
JPH09275402A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sony Corp 通信制御システムおよび通信制御装置並びにデータ送受信装置および通信制御方法
SE510664C2 (sv) 1996-10-29 1999-06-14 Ericsson Telefon Ab L M Metoder och anordning för meddelandehantering i ett kommunikationssystem
SE521479C2 (sv) 1997-06-04 2003-11-04 Telia Ab Ett cellradiokommunikationssystem anpassat att presentera geografiskt relaterad information
FI115747B (fi) 1998-02-12 2005-06-30 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102905A1 (ja) * 2003-04-09 2004-11-25 Nec Corporation 無線ネットワーク制御装置及びそれに用いるQoS制御方法
US7826361B2 (en) 2003-04-09 2010-11-02 Nec Corporation Radio network control device and QoS control method used for the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1159837A1 (en) 2001-12-05
US6600732B1 (en) 2003-07-29
KR20020001774A (ko) 2002-01-09
FI990586A0 (fi) 1999-03-16
AU3435400A (en) 2000-10-04
BR0009056A (pt) 2002-01-02
FI107425B (fi) 2001-07-31
FI990586A (fi) 2000-09-17
WO2000056088A1 (en) 2000-09-21
CN1350753A (zh) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539728A (ja) パケット交換セルラ無線ネットワークにおいてマルチメディア関連情報を送信するための方法および構成
JP3500343B2 (ja) パケット交換型セルラー無線ネットワークでマルチメディア関連情報の送信準備を行なうための方法および構成
US6658011B1 (en) Use of wireless application protocol in a packet-switched radio telecommunication system
JP4230106B2 (ja) Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択
EP1163758B1 (en) Method and network element for forwarding multicast messages
US7042855B1 (en) Method for routing data in a communication system
JP3738184B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおいて全形式のメッセージに対して同じプロトコルを使用してメッセージを配送する方法
AU731568B2 (en) Point-to-multipoint mobile radio transmission
US20070121540A1 (en) Arrangement and method for providing user stations with access to service providing networks
US6747989B1 (en) Method and arrangement for transmitting multimedia-related information in a packet-switched cellular radio network with external connection
CN101026861A (zh) 一种移动台与演进分组核心网间连接建立的方法
JP2002529021A (ja) 共通ipアドレス付きの移動端末および無線装置