JP2002539275A - プロトンスカベンジャの存在下でのプロピレングリコールのアシル化によるポリ(プロピレンフマラート)の合成 - Google Patents

プロトンスカベンジャの存在下でのプロピレングリコールのアシル化によるポリ(プロピレンフマラート)の合成

Info

Publication number
JP2002539275A
JP2002539275A JP2000543082A JP2000543082A JP2002539275A JP 2002539275 A JP2002539275 A JP 2002539275A JP 2000543082 A JP2000543082 A JP 2000543082A JP 2000543082 A JP2000543082 A JP 2000543082A JP 2002539275 A JP2002539275 A JP 2002539275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
poly
molecular weight
composition
polydispersity index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000543082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539275A5 (ja
Inventor
ピーター,スーザン・ジェイ
サグズ,ローラ・ジェイ
エンジェル,ポール・エス
マイコス,アントニオズ・ジー
Original Assignee
ダブリューエム・マーシュ・ライス・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリューエム・マーシュ・ライス・ユニバーシティー filed Critical ダブリューエム・マーシュ・ライス・ユニバーシティー
Publication of JP2002539275A publication Critical patent/JP2002539275A/ja
Publication of JP2002539275A5 publication Critical patent/JP2002539275A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/56Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds other than from esters thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0073Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
    • A61L24/0084Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing fillers of phosphorus-containing inorganic compounds, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 比較的純粋な中間体を利用することによって、線状の高分子量ポリ(プロピレンフマラート)の多分散性インデックスを低下させる。 【解決手段】比較的純粋な中間体を利用することによって比較的低い多分散性インデックスを有する線状の高分子量ポリ(プロピレンフマラート)、及びそれを生産する方法である。炭酸カリウムの存在下で塩化フマリルとポリエチレングリコールとが反応させられる。反応溶液中に存在する炭酸カリウムはフマラートの二重結合における酸副生成物の触媒反応を防止する。この技術によって生成されたビス(プロピルフマラート)は従来の処理工程を用いたエステル交換化反応によってP(PF)に転化される。本発明の方法によって生成されたビス(プロピルフマラート)から生成されたP(PF)は高分子量を有し、従来周知の技術を用いて生成されたP(PF)に比べて純度が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願の相互参照 この出願は、1998年4月10日に出願された「Synthesis of Poly(Propyl
ene Fumarte) by Acylation of Propylene Glycol in the Presence of a Proto
n Scavenger」という名称の仮出願第60/081,308号、1998年4月16日に出
願された「In Vivo Degradation of a Poly(Propylene Fumarte)/β-Tricalcium
Phosphate Injectable Composite Scaffold」という名称の仮出願第60/082,182
号、及び1998年4月10日に出願された「Crosslinking Characteristics o
f an Injectable Poly(Propylene Fumarte)/β-Tricalcium Phosphate Past and
Mechanical Properties of the Crosslinked Composite for Use as a Biodegr
adable Bone Cement」という名称の仮出願第60/018,405号の利益を主張している
。 政府援助の調査又は開発に関する陳述 この研究は米国国立衛生研究所(R01-AR44381)(AGM)、米国国立科学財団(PSE)
、及び米国国立衛生研究所生物工学教育基金 5T32GM08362による資金提供の下に
行われた。
【0002】 本発明は、比較的低い多分散性インデックスを有する高分子量のポリ(プロピ
レンフマラート)を合成するための方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、
4,000よりも大きい分子量及び2未満、特に、1.8未満の多分散性インデ
ックスを有するポリ(プロピレンフマラート)を合成するための方法であって、
そのポリ(プロピレンフマラート)をプロトンスカベンジャ(proton scavenger)
の存在下で合成するための方法に関する。
【0003】 骨が折れたり、骨腫瘍(bone tumor)によって骨が切除された場合などのように
、生体内の骨の全部又は一部を交換したり再建したりする必要がある場合は少な
くない。このような場合、失われた骨はピン、プレートなどの機械的装置と交換
可能であり、あるいは、元の骨に極めてよく似せて設計されたインプラントと交
換可能である。このようなインプラントは生分解性の化合物から成るか、あるい
は、そのような化合物で形成された部材から成ることが多い。たとえば、骨形成
物質を含むか骨形成物質がコーティングされた有孔性の生分解性化合物が知られ
ている。骨の組織はインプラントの孔内へと成長し、インプラント自体がインビ
ボ(生体内)環境内で徐々に劣化するにつれて、徐々にインプラント全体にとっ
て代わる。
【0004】 自明の理由により、インプラントは、それらが生分解性であるか否かは別とし
て、生体適合性を有するとともに無毒でなくてはならない。さらに、インプラン
トの移植に必要な段階(たとえば、熱の付与又は発生、及び化学的副生成物の発
生)も生体適合性を有するとともに無毒でなくてはならない。また、移植に必要
な技術及び期間は手術環境に適合したものでなくてはならない。
【0005】 現在の実務では、骨のインプラントは、一般に、最初は柔軟であるが所望の短
い時間の経過後に硬化する物質から形成されている。しかしながら、生体内の骨
は圧縮応力の存在下では萎縮及び劣化する傾向にあるので、インプラントは硬く
成りすぎないことが重要である。圧縮力が大きすぎるインプラント(すなわち、
硬すぎるインプラント)は取り囲んでいる骨に対する応力遮蔽(stress shieldin
g)の原因となる。応力遮蔽は、ひいては、取り囲んでいる骨を弱体化させ、最終
的には破局的損傷(catastrophic failure)に至る。それゆえ、交換用の骨の移植
用の所定の物質の適性はその生物適合性、硬化時間、生分解性及び最終圧縮力に
依存する。一部のポリマーがこれらの点で適していると考えられてきた。
【0006】 ポリ(プロピレンフマラート)(以下、「P(PF)」と呼ぶ)はそうした物質の
一つである。Ρ(PF)は不飽和線状ポリエステルであり、水の存在下で劣化し
てプロピレングリコールとフマル酸とを生成する。劣化による生成物は通常の代
謝プロセスによって人体から排出される。P(PF)は周知のポリマーであるけ
れども、そのルーチン(routine)、再現可能な合成、及び高分子量の形態及び低
い多分散性インデックスの形態での合成は、今のところ成功していない。P(P
F)の合成のための周知の方法、たとえば、平衡ポリ重縮合による方法は、制御
が困難な反応を利用している。これらの合成方法は、基本的に、極めて高い温度
、触媒の存在及び/又は長い反応時間を必要とする。
【0007】 それにも関わらず、P(PF)内のフマラート二重結合は反応性に富み、低温
で交差結合を形成するため、使用時にその場で重合可能な生物材料として有用な
ものとされている。P(PF)、交差結合モノマー(N-ビニルピロリドン)、ポ
ロゲン(塩化ナトリウム)及び微粒子相(β−燐酸三カルシウム)を混合した有
効な複合混合物は不規則な形状及び寸法の骨欠損部へ注入可能である。従来技術
において周知のように、硬化した材料の機械的特性はポロゲン(porogen)と微粒
子相との比、及びモノマー対ポリマー比を変更することによって、用途に適合さ
せることができる。
【0008】 いまのところ、許容できないほど高い多分散性インデックスを生じることなく
適性に達成できるP(PF)ポリマーの最大分子量MWは3,000未満が限度
である。P(PF)ポリマーは3,000より大きいMWを有するものが製造さ
れてはいるが、交差結合の度合いがサンプル内で大きく変動するため、これらの
ポリマーに対する多分散性インデックス(数平均分子量に対する重量平均分子量
の比)は2.0をかなり越える値である。ポリマーの早期交差結合(premature c
rosslinking)は生成され得る線状ポリマーの線の長さ及び分子量を制限すること
が多い。これは、フマラートの二重結合の幾つかが各種の他の基の酸触媒付加(a
cid-catalyzed addition)のための反応サイトであるという事実に一部起因して
いると考えられる。これらの基の存在及び対応する二重結合の解離は不飽和度を
低下させ、それに伴い、分子量を制限する。この効果を緩和して重量平均分子量
を増大させるための初期の試みは、酸を中和するためにアミンの使用が必要であ
ったため、反応の結果は好ましいものではなかった。初期における別の試みは緩
衝剤及びその他幾つかの物質の使用を含んでおり、これも有効でないことが証明
された。
【0009】 したがって、比較的低い多分散性インデックスを有する線状の高分子量ポリ(
プロピレンフマラート)を、酸触媒が使用されるか否かに関係なく、再現可能性
をもって合成できる効率的かつ制御された合成反応の開発が強く期待されている
【0010】 本発明は、比較的純粋な中間体を利用することによって比較的低い多分散性イ
ンデックスを有する線状の高分子量ポリ(プロピレンフマラート)を生産する方
法を提供している。本発明によれば、プロトンスカベンジャとして機能する炭酸
カリウムの存在下で塩化フマリルとポリエチレングリコールとが反応させられ、
ビス(プロピルフマラート)が生成される。塩化フマリルとプロピレングリコー
ルとの反応はHClも生成する。反応溶液中に存在する炭酸カリウムはそのHC
lと反応して水とCO2を生成し、フマラートの二重結合における酸の触媒反応(
catalyzing reaction)を防止する。好ましい実施の形態においては、塩化フマリ
ルに対するK2CO3のモル比は1.2:1から3:1の間である。この技術によ
って生成されたビス(プロピルフマラート)は従来の処理工程を用いたエステル
交換化反応によってP(PF)に転化される。本発明の方法によって生成された
ビス(プロピルフマラート)から生成されたP(PF)は高分子量を有し、従来
周知の技術を用いて生成されたP(PF)に比べて純度が高い。 発明の好ましい実施の形態の詳細な説明をするにあたっては、添付の図面が参
照される。
【0011】 好ましい実施の形態において生成されたP(PF)は触媒の使用を必要としな
い従来周知の反応方法によって生成されたものよりも高い分子量を有している。
同じく重要な点は、この好ましい方法は2未満、より好ましくは、約1の多分散
性インデックスすなわちPI(PI=Mw/Mn、Mwは重量平均分子量、Mnは数
平均分子量である)を有するP(PF)を生成する。
【0012】 先ず、図1を参照すると、所望の反応生成物であるP(PF)の化学構造が示
されており、幾つかの官能基に1−6の番号が付されている。図1に示された構
造は、以下に詳細に記載するが、図4A−Cにおいて対応する番号1−6が付さ
れているピークによって確認される。本発明によれば、P(PF)nが2段階法
で確実に製造可能であり、その多分散性インデックスは比較的高い。ここに、n
は少なくとも10、より好ましくは、少なくとも14である。第1の工程はプロ
トンスカベンジャの存在下における塩化フマリルによるプロピレングリコールの
アシル化を含む。一般に、米国特許第5,733,951号に開示されているように、ア
シル化工程は2HClを放出し、これが反応溶液のpHの低下をもたらす。なお
、米国特許第5,733,951号はその全体がここで文献援用される。従来技術のプロ
セスでは、酸の存在は、フマラートの二重結合において、過剰なプロピレングリ
コールなどの他の種々の基の酸触媒付加(acid-catalyzed addition)を可能にし
た。これらの好ましくない副反応は所望のビス(プロピルフマラート)中間体の
純度を低下させ、結果として、多分散性インデックスを増大させ、得られる最終
生成物であるP(PF)の最大分子量を低下させた。
【0013】 反応溶液への炭酸カリウムの添加は酸を効果的に中和し、フマラートの二重結
合の早期減損を防止することがわかった。二重結合両端の結合に対する酸触媒作
用が最小になるのを確実にするためには、炭酸カリウムはモル濃度で過剰に添加
されるのが好ましい。このプロセスは低分子量オリゴマーであるビス(プロピル
フマラート)を生成し、これは、その後、周知の技術によってエステル交換化可
能である。
【0014】 図2に示されるように、PPFの生成は2段階の反応プロセスである。第1の
段階は炭酸カリウムの存在下における塩化フマリル及びプロピレングリコールか
らの短鎖オリゴマーの形成を含む。これに続いて、エステル交換化段階があり、
この段階で、高分子量ポリマーであるPPFが生成される。各反応の明細が以下
に記載されている。
【0015】 実施例1 材料 塩化フマリル(ペンシルバニア、ピッツバーグ、アクロス(Acros))が159
―161℃で蒸留によって精製された。また、プロピレングリコールはアクロス
製のもので、そのまま使用された。無水炭酸カリウム(ペンシルバニア、ピッツ
バーグ、フィッシャー(Fisher))は乳鉢及び乳棒を用いて微細粉末状に粉砕され
た。ポリマー精製用の溶媒は試薬級のものがフィッシャーから購入され、そのま
ま使用された。
【0016】 オリゴマーの調製 塩化フマリル、プロピレングリコール及び炭酸カリウムがモル比で1:3:1
.5となるように計量された。プロピレングリコールがクロロホルムに溶解(容
量で1:2)され、粉末状にされた炭酸カリウムとともに2リットルの三口フラ
スコに投入された。その混合物はオーバーヘッド式の機械式スターラで攪拌され
、スラリーが生成された。クロロホルムに溶解された塩化フマリル(1:1容量
比)がそのスラリーに滴下によって添加された。その反応混合物が、窒素雰囲気
下で、(塩化フマリル添加率を変化させることによって)室温に維持された。攪
拌を容易にするために、所定量のクロロホルムが追加添加された。塩化フマリル
の添加が完了した時点で、その混合物が50ミリリットルの遠心チューブに移さ
れ、炭酸カリウムが完全に除去されるまで、4000rpmで15分間回転された
。次いで、その上澄みが石油エーテル中に滴下によって添加され、オリゴマーが
溶液から排出させられ、また、沈殿物が回転蒸発処理され、琥珀色のオイルが生
成された。
【0017】 エステル交換化 オリゴマーがオイルバス中に懸架された1リットルの三口反応容器へ移された
。バスの温度は160℃に上げられ、そのシステムが100−110mmHg(131.6
hPa-144.7 hPa)の圧力まで減圧された。窒素が予熱のためのオイルバス内のコ
イルに通され、その後、混合を容易にするとともに不活性雰囲気を維持するため
に、反応容器の底部に気泡として放出された。プロピレングリコールはエステル
交換化中に各O−CO結合の形成によって遊離され、副生成物として濃縮された
。分子量増大に対する動的分析(kinetic analysis)のためのサンプルが反応中1
時間毎に採取された。エステル交換化が終了した時点で、容器が1気圧に加圧さ
れ、生成物が冷却された。この生成物はクロロホルムに溶解され、その混合物を
攪拌しながら石油エーテル中に滴下によって添加することによって沈殿させられ
た。その沈殿物は2時間にわたって回転蒸発させられた。最終生成物であるPP
Fは、炭酸カリウムを使用せずに合成されたPPFに比べて、極めて暗い色であ
り、粘性が高かった。さらに、エステル交換化反応はもはやインビボでの使用に
とって好ましくない化合物である触媒三酸化アンチモンを生じない。以下に述べ
るポリマー特性説明のために、16時間にわたってエステル交換させた約500
0 Daの数平均分子量を有するPPFが使用された。
【0018】 ポリマー特性 FTIR フーリエ変換赤外線スペクトルがニコレット500(Nicolet 500)分光器(ウ
ィスコンシン、マディソン)によって得られた。サンプルはセレン化亜鉛の減衰
全反射結晶上に配置され、分析された。合計32のスキャンが4cm-1の解像度で
収集された。2300cm-1におけるピークはサンプリング室内に存在する二酸化
炭素によるものである。 NMR 核磁気共鳴スペクトルがブルカー500MHz(Bruker 500 MHz)分光器(スイ
ス)によって得られた。1H、分極トランスファーによる無歪みエンハンスメン
ト−135 13C(DEPT−135 13C)、及びPPFの2D 1H−13C化学
シフト相関スペクトルが標準パルスプログラムを使用して得られた。
【0019】 MS オリゴマー及び高分子量ポリマーの質量ペクトルのデータがCsイオンガンを
使用しているフィニガンMAT95(Finnigan MAT 95)分光器(ニューヨーク、
ニューヨーク)の高速原子衝撃(FBA)モードにおいて得られた。マトリックスと
して、ニトロベンジルアルコールが使用された。 GPC ゲル浸透クロマトグラフィーが、示差屈折率検出器(ウォーターズ、モデル4
10(Waters, Model 410)、ミルフォード、マサチューセッツ)の適用によって
、ポリマーの分子量分布を測定するのに使用された。フェノゲル保護カラム(5
0×7.8mm、5μm、混合ベッド、フェノメネックス(Phenomenex)、トランス
、カリフォルニア)及びフェノゲルカラム(300×7.8mm、5μm、混合ベ
ッド、フェノメネックス)がサンプルを1ミリリットル/分のクロロホルム流量
で溶離するのに使用された。ポリマーの分子量を計算するための検量線(calibra
tion curve)を得るためにポリスチレンの標準が使用された。サンプルは四つの
エステル交換化反応について、それぞれ16時間の時間枠で分析された。
【0020】 結果 FTIR 1714cm-1におけるカルボニルの伸縮、1640cm-1におけるC=Cの伸縮
、及び1457cm-1におけるメチレンのシザリング(scissoring)及び非対称ベン
ディング(asymmetric bending)はオリゴマー及び最終のポリマーのFTIRスペ
クトルにおいてすべて明らかであった(図3)。1266cm-1におけるC−O伸
縮、1382cm-1におけるメチルの対称ベンディング、及び983cm-1における
二重結合のC−Hベンドも両方のスペクトルに存在した。オリゴマーは3340
cm-1において高分子量ポリマーよりも強いOH伸縮を有していた。これは、短鎖
のオリゴマー内の多数のヒドロキシル末端基によるものである。ヒドロキシルの
ピークの相対強度はエステル交換化を通して採取されたサンプルの分子量の増大
とともに減少した。新規な反応によって生成されたPPFのFTIRスペクトル
と従来法で得られたもののFTIRスペクトルとの間には顕著な差異は識別でき
なかった。 NMR プロトン、炭素及び二次元のプロトン−炭素化学シフト相関スペクトルから、
図1に示されているPPFの化学構造が実証された。この構造中に示されている
すべての関連する官能基の等高位置(contour positions)は表1に記載されると
ともに図4(a)−(c)に示されている。
【0021】
【表1】
【0022】 ピークの帰属(assignment)はシルバースタイン(Silverstein)外10の表に示さ
れた値からわかる計算されたプロトン及び炭素の化学シフトに基づいている。第
1アルコールを残すプロピレングリコールのアシル化の結果、メチレンのピーク
(6)は1H 3.57-3.69及び13C 64.7における信号であり、メチンのピーク(5
)は1H 5.0-5.12及び13C 72.4-73.1における信号であった。第2アルコールを
残すプロピレングリコールのアシル化の結果、メチレンのピーク(3)は1H 4.
03-4.17及び13C 69.8-70.1における信号であり、メチンのピーク(2)は1H 4
.08-4.11及び13C 65.2における信号であった。短鎖オリゴマー及び高分子量ポ
リマーのスペクトルがこれらのピークの帰属を確認するために検証された。第2
アルコールメチレン(3)及び第1アルコールメチン(5)はそれぞれ二つの信
号を発生した。各対内の信号は、オリゴマーのスペクトルにおいては、ほぼ同じ
強度であった。しかしながら、高分子量ポリマーのスペクトルにおいては、各対
内の信号の一方の信号が高い強度であった。二つの信号のうち強度が低い方の信
号はポリマーの末端基に起因するものであり、一方、強度が高い方の信号はポリ
マー鎖の内部のCH及びCH2起因するものであった。強度の高い信号は強度の
低い信号よりもデシールド(deshielded)されていた。その理由は、内部のスペシ
ーズは二つのエステル官能性(ester functionalities)の間に位置しているから
である。さらに、積分された1Hスペクトルでは、バックボーン構造から予想さ
れたように、メチルプロトンに対する二重結合水素の比は2:3であった。従来
の方法で生成されたP(PF)の積分スペクトルは1:3の比を示し、ポリマー
不飽和の減損が証明された。
【0023】 図4(a)は1H領域1.0-1.5 ppm及び13C領域15.5-20 ppmに対する2−D 1
H−13C結合NMRスペクトルを示している。番号1は図1において番号を付さ
れたメチル官能性に対応する。図4(b)は1H領域3.0-5.5 ppm及び13C領域64
-74 ppmに対する2−D 1H−13C結合NMRスペクトルを示している。番号2
は図1において番号を付された第2アルコール官能性のプロピルメチンに対応し
、番号3は同じくプロピルメチレンに対応し、さらに、番号5は図1において番
号を付された第2アルコール官能性のプロピルメチンに対応し、番号6は同じく
プロピルメチレンに対応する。符号PG−1は残留プロピレングリコールからの
メチレンを示し、符号PG−2は残留プロピレングリコールからのメチンを示す
。図4(c)は1H領域6.8-7.0 ppm及び13C領域127-143 ppmに対する2−D 1
H−13C結合NMRスペクトルを示している。番号4は図1において番号を付さ
れたフマラートの二重結合原子に対応する。
【0024】 PPFに起因するのではなく残留プロピレングリコールに起因するピークは、
メチル基については、1H 1.1 ppm及び13C 18.8-19.0 ppmに存在し、メチレン
及びメチン基については、1H 3.3-3.5及び3.8-3.9 ppm、及び13C 67.6-68.2及
び68.2-68.6 ppmにそれぞれ存在している。 多くの副生成物が従来の合成法によって生成されたP(PF)のNMRスペク
トル中に確認された。二重結合両端のプロピレングリコール付加は46.5及び71 p
pmにピークを生じ、一方、HCl付加は2.8-3.3 ppmにおけるメチレン1H 信号
及び39-40 ppmにおける13C 信号、及び4.6-4.8 ppmにおけるメチン1H 信号及
び51-52 ppmにおける13C 信号をさらに生じた。これらの副生成物のいずれが今
回の研究で採集されたNMRスペクトルのどれかに現れたという形跡はないので
、K2CO3は従来の合成法に対して著しい改善作用を示すと言える。
【0025】 エステル交換化の作用の研究によって、P(PF)の分子量が16時間後に最
終的に4900(±700)のMn及び9100(±1300)のMwに達し、一
方、多分散性インデックスは反応期間中を通して1.8未満に維持されることが
示された。このように、新規な方法で合成されたP(PF)は従来の方法で調製
された同じ構造式で示されるものに比べて分子量が大きく、純度も高い。二次元
NMRによると、このポリマーのバックボーン構造は予想された通りであり、フ
マラート二重結合両端の酸触媒付加によって生成される副生成物は含まれていな
かった。本発明の方法はP(PF)の生成反応に対して適用可能であり、そして
、それはそれらの反応に触媒が使用されるか否かとは無関係であることが予想さ
れる。
【0026】 総括すると、本発明は4000より大きい分子量と低い多分散性インデックス
とを有するP(PF)を合成するための効果的で再現性のある方法を提供する。
このP(PF)は骨接合剤での使用に特によく適している。効果的な骨接合剤で
あるP(PF)含有組成物は同時継続出願第 号に詳細に記載されている。
その出願は本願と同時にされた「ボーン・リプレイスメント・コンパウンド・コ
ンプライジング・ポリ(ポリプロピレンフマラート)(Bone Replacement Compou
nd Comprising Poly(polypropylene Fumarate))」という名称の出願であり、そ
の全体がここにおいて文献援用される。
【0027】 好ましい実施の形態が開示及び記載されたけれども、発明の範囲を逸脱するこ
となく幾つかの変更が可能であることは理解できるであろう。たとえば、好まし
い実施の形態において酸中和剤として作用する炭酸カリウムの代わりに、他の適
当なプロトンスカベンジャ、たとえば、限定的ではないが、他のアルカリ土金属
及びアルカリ金属炭酸塩を含む類似の塩を使用することができる。
【0028】 上記のように、本発明によって生成されるP(PF)は生体内の骨のための置
換用化合物としての使用に適している。P(PF)は、付加重合可能なモノマー
、β−燐酸三カルシウム、塩化ナトリウム又はヒドロキシアパタイト(hydroxyap
atite)などの無機フィラー、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル又
は過酸化アセチルなどの遊離基抑制剤、及びN,N ジメチルトルイジンなどの促進
剤とともに、ペーストに混合可能である。適当なモノマーの例には、ビニルピロ
リドン、アクリル酸、メタクリル酸メチル、スチレン、メタクリル酸又はメタク
リル酸-2-ヒドロキシエチル、及びそれらのコポリマーが含まれる。使用される
モノマーは生分解性であることが好ましいけれども、メタクリル酸メチルなどの
非生分解性のモノマーは短鎖ポリマーを生成するだけであり、それらはポリ(プ
ロピレンフマラート)のバックボーンのインビボでの分解によって、通常の代謝
プロセスによって患者から排出されると考えられる。様々な量の特定の成分が結
合して、有用な生成物が生成される。たとえば、ほぼ同量のポリ(プロピレンフ
マラート)、モノマー及びフィラーを使用することができる。各成分の量は、当
業者周知のとおり、最終組成物に求められる所望の特性に応じて変更可能である
。同様に、抑制剤及び促進剤の量も、所望の物理的特性を有する合成物を生成す
るために、当業者が任意に変更することが可能である。好ましくは、成分は殺菌
された環境で混合され、成形可能なパテの段階を経て硬化される。さらに、ポリ
(プロピレンフマラート)の分子量を変化させることによって、所望の強度及び
係数(modulus)特性を有するとともにヒトの柱状骨(trabecular bone)の物理的特
性に近似した特性を有する合成材料が生成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリ(プロピレンフマラート)の番号が付された化学構造式を示す図である。
【図2】 プロピレングリコールと塩化フマリルからポリ(プロピレンフマラート)の生
成のための2段階反応機構を示す図である。
【図3】 エステル交換化後のポリ(プロピレンフマラート)及びエステル交換化前の短
鎖オリゴマーのFTIRスペクトルである。
【図4A−C】 図1に示された構造を確認する一連のNMRスペクトルである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月9日(2000.8.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】 関連出願の相互参照 この出願は、1998年4月10日に出願された「Synthesis of Poly(Propyl
ene Fumarte) by Acylation of Propylene Glycol in the Presence of a Proto
n Scavenger」という名称の仮出願第60/081,308号、1998年4月16日に出
願された「In Vivo Degradation of a Poly(Propylene Fumarte)/β-Tricalcium
Phosphate Injectable Composite Scaffold」という名称の仮出願第60/082,182
号、及び1998年4月10日に出願された「Crosslinking Characteristics o
f an Injectable Poly(Propylene Fumarte)/β-Tricalcium Phosphate Past and
Mechanical Properties of the Crosslinked Composite for Use as a Biodegr
adable Bone Cement」という名称の仮出願第60/081,405号の利益を主張している
。 政府援助の調査又は開発に関する陳述 この研究は米国国立衛生研究所(R01-AR44381)(AGM)、米国国立科学財団(PSE)
、及び米国国立衛生研究所生物工学教育基金 5T32GM08362による資金提供の下に
行われた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/082,182 (32)優先日 平成10年4月16日(1998.4.16) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S (72)発明者 エンジェル,ポール・エス アメリカ合衆国 77005 テキサス,ヒュ ーストン,アムハースト 2647 (72)発明者 マイコス,アントニオズ・ジー アメリカ合衆国 77098 テキサス,ヒュ ーストン,グリーンブライア・ドライブ 4100,アパートメント 345 Fターム(参考) 4C081 AB02 CA092 CA102 CA181 CF022 CF032 EA02 4J002 CF221 DD057 DH027 DH047 EA046 EF046 EH076 EK048 EK058 EQ018 EU026 FD017 FD148 GB01 4J029 AA07 AB01 AB04 AB07 AC01 AD01 AE06 BA08 CA01 HA01 HB05 KE02

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5,000より大きい重量平均分子量と2.0より小さい多分
    散性インデックスとを有するポリ(プロピレンフマラート)。
  2. 【請求項2】 9,000より大きい重量平均分子量と2.0より小さい多分
    散性インデックスとを有するポリ(プロピレンフマラート)。
  3. 【請求項3】 ポリ(プロピレンフマラート)を合成するための方法であって
    、 (a) 塩化フマリルを反応させてビス(ヒドロキシプロピルフマラート)を生成
    する段階と、 (b) ビス(ヒドロキシプロピルフマラート)をエステル交換化する段階と、 を有し、段階(a)がプロトンスカベンジャの存在下で実施される方法。
  4. 【請求項4】 プロトンスカベンジャがアミン、緩衝剤及び炭酸塩から成る群
    から選択される請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 プロトンスカベンジャがアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土金
    属炭酸塩から成る群から選択される請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 プロトンスカベンジャが炭酸カリウムである請求項3に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 段階(b)において、5,000より大きい重量平均分子量と2
    .0より小さい多分散性インデックスとを有するポリ(プロピレンフマラート)
    が生成される請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階(b)において、9,000より大きい重量平均分子量と2
    .0より小さい多分散性インデックスとを有するポリ(プロピレンフマラート)
    が生成される請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 整形外科での使用に適した組成物であって、 ポリ(プロピレンフマラート)と、 付加重合可能なモノマーと、 無機フィラーと、 遊離基抑制剤と を含み、前記ポリ(プロピレンフマラート)が5,000より大きい重量平均
    分子量と2.0より小さい多分散性インデックスとを有する組成物。
  10. 【請求項10】 前記モノマーが、ビニルピロリドン、アクリル酸、メタクリ
    ル酸メチル、スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル及び
    それらのコポリマーから成る群から選択される請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記無機フィラーがβ−燐酸三カルシウム、塩化ナトリウム
    、ヒドロキシアパタイト及びそれらの組み合わせから成る群から選択される請求
    項9に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記遊離基抑制剤が過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロ
    ニトリル、及び過酸化アセチルなどから成る群から選択される請求項9に記載の
    組成物。
  13. 【請求項13】 前記ポリ(プロピレンフマラート)が9,000より大きい
    重量平均分子量と2.0より小さい多分散性インデックスとを有する請求項9に
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記組成物がP(PF)のグラム当たり約0.25mlからP
    (PF)のグラム当たり約0.5mlの間の量の交差結合剤を含有している請求項
    13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記組成物がP(PF)のグラム当たり約0.001gから
    P(PF)のグラム当たり約0.005gの間の量の抑制剤を含有している請求
    項13に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 促進剤をさらに含有している請求項13に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 ポリ(プロピレンフマラート)を合成するための方法であっ
    て、 (a) 塩化フマリルを反応させてビス(ヒドロキシプロピルフマラート)を生成
    する段階と、 (b) ビス(ヒドロキシプロピルフマラート)をエステル交換化する段階と、 (c) フマラートの不飽和を実質的に維持する段階と、 を有する方法。
  18. 【請求項18】 プロトンスカベンジャの存在下で段階(a)を実施する段階を
    含む請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 プロトンスカベンジャがアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土
    金属炭酸塩から成る群から選択される請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 プロトンスカベンジャが炭酸カリウムである請求項18に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 段階(b)において、5,000より大きい重量平均分子量と
    2.0より小さい多分散性インデックスとを有するポリ(プロピレンフマラート
    )が生成される請求項16に記載の方法。
  22. 【請求項22】 段階(b)において、9,000より大きい重量平均分子量と
    2.0より小さい多分散性インデックスとを有するポリ(プロピレンフマラート
    )が生成される請求項16に記載の方法。
JP2000543082A 1998-04-10 1999-04-09 プロトンスカベンジャの存在下でのプロピレングリコールのアシル化によるポリ(プロピレンフマラート)の合成 Pending JP2002539275A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8130898P 1998-04-10 1998-04-10
US8140598P 1998-04-10 1998-04-10
US60/081,308 1998-04-10
US60/081,405 1998-04-10
US8218298P 1998-04-16 1998-04-16
US60/082,182 1998-04-16
PCT/US1999/007912 WO1999052469A1 (en) 1998-04-10 1999-04-09 Synthesis of poly(propylene fumarate) by acylation of propylene glycol in the presence of a proton scavenger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539275A true JP2002539275A (ja) 2002-11-19
JP2002539275A5 JP2002539275A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=27373944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543082A Pending JP2002539275A (ja) 1998-04-10 1999-04-09 プロトンスカベンジャの存在下でのプロピレングリコールのアシル化によるポリ(プロピレンフマラート)の合成

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6124373A (ja)
EP (1) EP1079869B1 (ja)
JP (1) JP2002539275A (ja)
AT (1) ATE291444T1 (ja)
CA (1) CA2327730A1 (ja)
DE (1) DE69924369D1 (ja)
WO (1) WO1999052469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519892A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ 光架橋性ポリ(カプロラクトンフマレート)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486232B1 (en) * 1997-04-18 2002-11-26 Cambridge Scientific, Inc. Bioerodible polymeric semi-interpenetrating network alloys for internal fixation devices and bone cements
CA2327730A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Wm Marsh Rice University Synthesis of poly(propylene fumarate) by acylation of propylene glycol in the presence of a proton scavenger
JP2002542349A (ja) 1999-04-16 2002-12-10 ダブリューエム・マーシュ・ライス・ユニバーシティー ポリ(プロピレンフマラート)−ジアクリレートマクロマーで交差結合された生体分解性のポリ(プロピレンフマラート)ネットワーク
US6884778B2 (en) * 2000-04-14 2005-04-26 William Marsh Rice University Biocompatible macromers
DE10032220A1 (de) 2000-07-03 2002-01-24 Sanatis Gmbh Magnesium-ammonium-phosphat-Zemente, deren Herstellung und Verwendung
AU2002305201A1 (en) * 2001-04-19 2002-11-05 Case Western Reserve University Fabrication of a polymeric prosthetic implant
US6753358B2 (en) * 2001-06-28 2004-06-22 William Marsh Rice University Photocrosslinking of diethyl fumarate/poly(propylene fumarate) biomaterials
US7629388B2 (en) 2001-11-20 2009-12-08 William Marsh Rice University Synthesis and characterization of biodegradable cationic poly(propylene fumarate-co-ethylene glycol) copolymer hydrogels modified with agmatine for enhanced cell adhesion
EP1499267A4 (en) * 2002-02-05 2008-10-29 Depuy Mitek Inc BIOREGRADABLE OSTEOCONDUCTIVE COMPOSITIONS FOR BONE REGENERATION
US6884432B2 (en) * 2002-04-25 2005-04-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Blend, cross-linkable poly(propylene fumarate) for immobilization and controlled drug delivery
US7273523B2 (en) 2002-06-07 2007-09-25 Kyphon Inc. Strontium-apatite-cement-preparations, cements formed therefrom, and uses thereof
WO2004082524A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 William Marsh Rice University Composite injectable and pre-fabricated bone replacement material and method for the production of such bone replacement material
ES2353689T5 (es) 2003-03-14 2014-08-18 Depuy Spine, Inc. Dispositivo hidráulico de inyección de cemento óseo en vertebroplastia percutánea
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
US8415407B2 (en) 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
WO2005004811A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Self-crosslinkable poly(caprolactone fumarate)
US7252686B2 (en) * 2003-08-13 2007-08-07 Boston Scientific Scimed Methods for reducing bone compression fractures using wedges
WO2005030034A2 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Depuy Spine, Inc. Device for delivering viscous material
US20060018949A1 (en) * 2004-04-07 2006-01-26 Bausch & Lomb Incorporated Injectable biodegradable drug delivery system
MXPA06012420A (es) 2004-04-27 2007-03-28 Kyphon Inc Composiciones de sustitucion del hueso y metodos de uso de las mismas.
CN106963464B (zh) 2004-07-30 2019-11-05 德普伊新特斯产品有限责任公司 外科用具
CA2588351C (en) * 2004-11-18 2013-05-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research Block copolymers of polycaprolactone and poly (propylene fumarate)
US8912247B2 (en) * 2005-04-29 2014-12-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Hydrophilic/hydrophobic polymer networks based on poly(caprolactone fumarate), poly(ethylene glycol fumarate), and copolymers thereof
US9381024B2 (en) 2005-07-31 2016-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Marked tools
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
US7651701B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Sanatis Gmbh Bone cement composition and method of making the same
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
US7754005B2 (en) * 2006-05-02 2010-07-13 Kyphon Sarl Bone cement compositions comprising an indicator agent and related methods thereof
US7507286B2 (en) * 2006-06-08 2009-03-24 Sanatis Gmbh Self-foaming cement for void filling and/or delivery systems
EP2032191B1 (en) * 2006-06-29 2015-08-12 Depuy Spine Inc. Integrated bone biopsy and therapy apparatus
WO2008032322A2 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Depuy Spine, Inc. Bone cement and methods of use thereof
WO2008039382A2 (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Kyphon Sarl Diammonium phosphate and other ammonium salts and their use in preventing clotting
WO2008047371A2 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Depuy Spine, Inc. Fluid delivery system
WO2008073190A2 (en) * 2006-11-03 2008-06-19 Kyphon Sarl Materials and methods and systems for delivering localized medical treatments
DK2022446T3 (da) * 2007-07-30 2012-07-23 Purzer Pharmaceutical Co Ltd Biologisk nedbrydeligt knoglecement og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US20090286907A1 (en) * 2008-01-23 2009-11-19 Beltz Mark W Fumaric Acid/Diol Polyesters and Their Manufacture and Use
US7968616B2 (en) * 2008-04-22 2011-06-28 Kyphon Sarl Bone cement composition and method
CA2804842A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Board Of Regents Of The University Of Texas System Biodegradable scaffolds
US11865785B2 (en) * 2010-08-20 2024-01-09 H. David Dean Continuous digital light processing additive manufacturing of implants
EP3511027A1 (en) 2010-08-20 2019-07-17 Case Western Reserve University Continuous digital light processing additive manufacturing of implants
RU2016146746A (ru) 2014-05-05 2018-06-05 Силантис Лтд. Биологические адгезивы и герметики и способы их применения
WO2016081587A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 The University Of Akron Well-defined degradable poly(propylene fumarate) polymers and scalable methods for the synthesis thereof
WO2018144849A1 (en) 2017-02-02 2018-08-09 The University Of Akron Functionalized poly(propylene fumarate) polymers made by ring opening polymerization using magnesium catalysts
GB2594243A (en) * 2020-04-15 2021-10-27 Arterius Ltd A bone cement
IL299833A (en) * 2020-07-15 2023-03-01 Univ Akron Synthesis of poly(propylene malate-co-succinate) by time-dependent reduction of double bonds of poly(propylene malate) mediated by zinc and acetic acid

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701748A (en) 1966-07-20 1972-10-31 Rohm & Haas Unsaturated polyester resinous compositions
DE1770548A1 (de) * 1967-06-02 1972-02-10 Gen Tire & Rubber Co Polyester und ihre Herstellung
US5286763A (en) * 1983-03-22 1994-02-15 Massachusetts Institute Of Technology Bioerodible polymers for drug delivery in bone
US4722948A (en) * 1984-03-16 1988-02-02 Dynatech Corporation Bone replacement and repair putty material from unsaturated polyester resin and vinyl pyrrolidone
US5989579A (en) 1986-10-02 1999-11-23 Escalon Medical Corp. Ocular insert with anchoring protrusions
US4843112A (en) * 1987-03-12 1989-06-27 The Beth Israel Hospital Association Bioerodable implant composition
US4888413A (en) 1988-01-11 1989-12-19 Domb Abraham J Poly(propylene glycol fumarate) compositions for biomedical applications
FI904598A0 (fi) 1989-10-10 1990-09-18 Wrigley W M Jun Co Gradvis aemnesfrigoerande strukturer som framstaellts med fiberspinningsteknik.
FR2661682B1 (fr) 1990-05-04 1993-12-10 Norsolor Nouvelles compositions resineuses a base de resines polyesters non saturees et de nouveaux additifs anti-retrait.
AU673160B2 (en) 1992-02-28 1996-10-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5733951A (en) * 1994-04-28 1998-03-31 Yaszemski; Michael J. Poly(propylene fumarate)
US5527864A (en) * 1995-08-08 1996-06-18 Suggs; Laura J. Poly(propylene fumarate-co-ethylene oxide)
US5946457A (en) 1995-12-25 1999-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system having transfer device for communicating between image forming apparatus and image processing apparatus
US5998362A (en) 1996-09-12 1999-12-07 Merck & Co., Inc. Conjugates useful in the treatment of prostate cancer
US6071982A (en) * 1997-04-18 2000-06-06 Cambridge Scientific, Inc. Bioerodible polymeric semi-interpenetrating network alloys for surgical plates and bone cements, and method for making same
US5854382A (en) 1997-08-18 1998-12-29 Meadox Medicals, Inc. Bioresorbable compositions for implantable prostheses
CA2327730A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Wm Marsh Rice University Synthesis of poly(propylene fumarate) by acylation of propylene glycol in the presence of a proton scavenger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519892A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ 光架橋性ポリ(カプロラクトンフマレート)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079869A4 (en) 2002-08-07
US6124373A (en) 2000-09-26
ATE291444T1 (de) 2005-04-15
WO1999052469A9 (en) 2000-03-23
US6355755B1 (en) 2002-03-12
DE69924369D1 (de) 2005-04-28
EP1079869B1 (en) 2005-03-23
WO1999052469A1 (en) 1999-10-21
EP1079869A1 (en) 2001-03-07
CA2327730A1 (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539275A (ja) プロトンスカベンジャの存在下でのプロピレングリコールのアシル化によるポリ(プロピレンフマラート)の合成
KR100696407B1 (ko) 폴리(프로필렌 푸마레이트)-디아크릴레이트 마크로머와가교결합된 생분해성 폴리(프로필렌 푸마레이트) 네트워크
JP3481762B2 (ja) ポリ(アルキレンジグリコレート)、コポリマー、ブレンド、それらの製造方法及びそれらを用いた医療器具
Nuttelman et al. Synthesis and characterization of photocrosslinkable, degradable poly (vinyl alcohol)-based tissue engineering scaffolds
Kharas et al. Synthesis and characterization of fumarate‐based polyesters for use in bioresorbable bone cement composites
EP0777503B1 (en) Radiopaque polymers and methods for preparation thereof
JP3161729B2 (ja) ラクチドとε−カプロラクトンとの共重合体から医療に応用できる物品を製造する方法
US5688900A (en) Absorbable polyalkylene diglycolates
JP5527968B2 (ja) ポリ(カプロラクトンフマレート)、ポリ(エチレングリコールフマレート)およびそれらのコポリマーに基づく親水性/疎水性ポリマーネットワーク
EP1815871B1 (en) Radiographic contrasting agents and radio-opaque polymeric materials for medical devices
JP2020506990A (ja) マグネシウム触媒を用いる開環重合によって作製する官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー
KR102208921B1 (ko) 형상기억 고분자, 이의 제조방법 및 용도
Duan et al. A Versatile Synthetic Platform for Discrete Oligo-and Polyesters Based on Optimized Protective Groups Via Iterative Exponential Growth
CN111053951A (zh) 一种弹性可降解3d打印多孔支架及其制备方法
WO2005002596A1 (en) Biocompatible polymer networks
Puska et al. Synthesis and characterization of polyamide of trans-4-hydroxy-L-proline used as porogen filler in acrylic bone cement
Timbart et al. Functionalizable biodegradable photocrosslinked elastomers based on 2‐oxepane‐1, 5‐dione
Murali et al. Studies on biodegradable polymeric nanocomposites based on sheet molding compound for orthopedic applications
KR102614952B1 (ko) 몰딩 특성을 가지는 형상 기억 고분자 기반 치과용 멤브레인 및 이의 제조방법
Łukaszczyk et al. Versatility of potential biomedical use of functional polysuccinates
Burkoth Synthesis and characterization of in situ forming polyanhydride networks for orthopaedic applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119