JP2020506990A - マグネシウム触媒を用いる開環重合によって作製する官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー - Google Patents

マグネシウム触媒を用いる開環重合によって作製する官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020506990A
JP2020506990A JP2019541725A JP2019541725A JP2020506990A JP 2020506990 A JP2020506990 A JP 2020506990A JP 2019541725 A JP2019541725 A JP 2019541725A JP 2019541725 A JP2019541725 A JP 2019541725A JP 2020506990 A JP2020506990 A JP 2020506990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
functionalized
polymer
poly
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019541725A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー ベッカー
マシュー ベッカー
エー ジェイムス ウィルソン
エー ジェイムス ウィルソン
ユーシェン チェン
ユーシェン チェン
Original Assignee
アクロン大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクロン大学 filed Critical アクロン大学
Publication of JP2020506990A publication Critical patent/JP2020506990A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/682Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6858Polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/918Polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/027Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

1つまたは複数の実施形態では、本発明は、重合後に好ましくは多数ある容易な「クリック反応」のうちの1つによって生物活性材料またはその他の官能性種で修飾するための官能基を付加するために末端官能化および/またはモノマー官能化したポリ(プロピレンフマラート)ポリマーおよびそれから作製されるポリマー構造体(およびそれに関連する方法)に関するものである。いくつかの実施形態では、重合時に使用する官能化開始アルコールにより末端基の官能化を遂行する。いくつかの実施形態では、酸化プロピレンモノマー前駆体の官能化によって上記のポリ(プロピレンフマラート)ポリマーの官能化を遂行し、それにより、得られたポリ(プロピレンフマラート)ポリマー上に官能化側鎖が形成される。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年2月2日に出願された「Block Copolymers Of Lactones And Poly(Propylene Fumarate)」と題する米国仮特許出願第62/543,786号、2017年2月2日に出願された「Copolymerization of Propylene Oxide And Maleic Anhydride using Mg Catalysts with Functional Initiators」と題する米国仮特許出願第62/453,724号、2017年5月3日に出願された「Post−3D Printing Functionalization Polymer Scaffolds for Enhanced Bioactivity」と題する米国仮特許出願第62/500,777号、2017年5月22日に出願された「Functionalized Poly(Propylene Fumarate)Polymers and Methods for Their Making」と題する米国仮特許出願第62/509,340号、2017年8月7日に出願された「Synthesis and Characterization of Well Defined Poly(propylene fumarate)and Poly(ethylene glycol)Block Copolymers」と題する米国仮特許出願第62/541,889号、2017年9月22日に出願された「Mg Catalyzed Production of Poly(propylene fumarate)in Hexanes」と題する米国仮特許出願第62/561,722号および2018年2月2日に本出願者によってここに出願される「Block Copolymers of Lactones and Poly(Propylene Fumarate)」と題する米国特許出願の利益を主張するものであり、上記出願はいずれも、その全体が参照により本明細書に組み込まれる.
(共同研究契約の関係者の名称)
本願は、オハイオ州アクロンのアクロン大学とオハイオ州アクロンの21st Century Medical Technologies社との間の共同研究契約に従うものである。
(発明の分野)
本発明の1つまたは複数の実施形態は、新規なポリ(プロピレンフマラート)ポリマーおよびポリ(プロピレンフマラート)ポリマーの作製方法に関する。ある特定の実施形態では、本発明は、明確に定められた生分解性ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーおよびそれを作製および官能化するための拡大可能な方法に関する。ある特定の実施形態では、本発明は、様々な再生医療用途に使用するための明確に定められた生分解性ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーに関する。
理解されるように、組織工学は、組織機能を回復、維持または改善し、血管、神経および骨治療などの様々な治療目的に適用可能な生体代替物の開発に工学と生命科学の原理を応用する学際的分野の1つである。組織工学によく用いられる方法には2つある。1つの方法は、足場と呼ばれる支持構造装置の中に細胞を埋め込むものである。もう1つの方法は、細胞に足場を自然な組織に再構成させた後に患者の体内に埋め込むものである。上記の組織工学原理に基づき、足場は組織工学応用に極めて重要な役割を果たしている。このため、足場を構成する材料も組織工学に重要なものとなる。骨組織工学のすべてまたはほぼすべての必要条件を満たし、かつ足場に加工することができる材料が必要とされている。一般的な組織工学の材料は、足場を形成する際に目的組織の膨大な機械的および構造的要件を満たし、組織治癒を促進する細胞との分子的相互作用を可能にするものでなければならない。さらに、毒性が低く迅速に生分解されるというのも材料がもつべき基本的な特性である。
既に足場として用いられている材料、例えば金属、セラミック、天然ポリマーおよび合成ポリマーなどはいずれも、未だ上記の必要条件を満たしてはいない。しかし、上記の材料のうち合成ポリマーは、その機械的特性および物理的特性を調整することが可能であることから、適切な足場材料への道筋となる可能性を秘めている。例えば、これまで骨組織工学を目的にポリエステルの一種であるポリ(プロピレンフマラート)(PPF)が合成され研究されている。
さらに、積層造形(3Dプリンティングなど)の進歩が様々な理由で組織工学に大きな変化をもたらす可能性を秘めており、その理由のなかでもとりわけ重要なのが、これらの技術が患者に特異的な必要条件を満たす足場を迅速に設計しプリントすることを可能にする可能性を秘めているということである。ただし、このような進歩は、特定の用途の化学的、機械的および生物学的必要条件を満たすプリント可能な材料が得られるかどうかに大きく依存する。より口語的には3Dプリンティングとして知られている様々な形態の積層造形がこれまでに文献に示されてきた。熱溶解積層法(FDM)は、ポリ(ウレタン)(PU)、ポリ(L−乳酸)(PLLA)またはポリ(エステル尿素)(PEU)などの固体のフィラメントを1層ずつ押出成形する方法である。高解像度ステレオリソグラフィーにより特定の領域に光架橋を生じさせる連続デジタルライトプロセッシング(cDLP)を用いてポリマーレジンをプリントすることもできる。3Dプリンティングではインクジェット法も実証されており、粉末またはレジンのいずれかで用いることができる。
生体系と適合性のある3D足場を作製するには、ポリマーは、無毒性であり、埋植しても拒絶反応を引き起こさず、分解されて完全に吸収されるものであるべきである。最初の2つの基準は多数のポリマー系で達成されているが、生体吸収性も備えている例は、ポリラクチド、ポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)およびポリ(プロピレンフマラート)(PPF)と比較的少ない。これらの例はそれぞれポリエステルであり、したがって、in vivoで酵素または加水分解によって分解することができる。しかし、PLLAが短時間で分解されることにより、周辺組織領域のアシドーシスおよび炎症がよくみられる。これとは逆に、PCLはヒト体内で徐々に分解されるため、特に血管組織を再編成させる組織修復にこれが使用されることは少ない。
PLLAおよびPCLはともに、FDMによって押し出して、in vitroで分解させることが可能な3D足場を作製することが可能である。これらの材料は適度な機械的特性および引張特性を示し、その欠点の大部分が重なった層と層の間の境界面にみられる。さらに、FDMで達成可能な押出しノズルの幅があるため、3Dプリントされる足場の解像度が制限される。
一方、cDLPなどのステレオリソグラフィー法は、使用する材料よりはむしろプリンタの光源による制約を受けるため、FDM技術よりはるかに高い解像度を示すことが明らかにされている。これにより、生理的条件に合わせて調節することができる制御された多孔度で3D足場をプリントすることが可能になる。
PPFは、in vivoで分解して、天然に分泌されるフマル酸とプロピレングリコールを形成する不飽和ポリエステルである。PPFはこれまで、血管ステント、神経移植片、軟骨、薬物放出媒体、血管工学および骨組織工学などの様々な医療用途に使用されてきた。ポリマー主鎖内に不飽和アルケンがあるため、分子間架橋を生じさせて材料の機械的特性を強化することができる。溶媒としても架橋剤としても作用する反応性希釈剤のフマル酸ジエチル(DEF)にポリマーを溶解させることによるプリント可能なPPFレジンの開発が精力的に研究され、骨に匹敵する圧縮弾性率を示す3D足場の作製が可能であることが明らかにされている。
PPF生産に現在用いられている方法は、DEFとプロピレングリコールの逐次重縮合によるものである(スキーム1)。しかし、これは3Dプリンティングを目的としてPPFを生産するのに工業的に実現可能な方法ではない。鎖長とともに結晶化度が増大することにより、小さい分子質量でみられる流体オリゴマーではなく溶解度の低い固体ポリマーが生じるため、cDLPシステムでは分子質量の小さいPPF(3000Da未満)のみが示されている。したがって、逐次重縮合によって3Dプリンティング用のPPFをスケールアップし商業化するのは困難であることが明らかにされている。逐次法は高い末端基忠実度および狭い分子質量分布の維持につながるものではない。分子質量分布を制御できないことは、材料の分解特性に直接影響を及ぼす。逐次重縮合条件の副生成物である残留エタノールおよび未反応モノマーもPPFの工業的拡大に精製上の問題点をもたらしている。
スキーム1
ポリ(プロピレンフマラート)作製のための重合方法
Figure 2020506990
これまでに、無水マレイン酸(MAn)と酸化プロピレン(PO)の開環(共)重合(ROCOP)によりPPFのシス−アルケン異性体ポリ(プロピレンマレアート)(PPM)を生成し、低温(約60℃)で弱塩基を用いてそれをPPFに変換することができることが報告されている。ROCOPは、モノマー(1種類または複数種類)とアルコール開始剤の比を変化させることによって分子質量分布と末端基忠実度を高度に制御することが可能である点で有利である。接触細胞毒性試験および細胞培養の結果を含めたROPによるPPF合成に関する最近の研究では、ROPによって生成したPPFポリマーが無毒性であり、その薄膜上に細胞が十分に付着し増殖することが明らかにされている。ROCOPを用いて生成されるPPMに関しては文献に例が既に存在するが、これらの系は、開始末端基に使用するアルコールに関して選択肢が限られる金属アルコキシド触媒/連鎖移動剤の使用に基づくものであった。
これまでに、マグネシウムエトキシド(Mg(OEt))がPPMのROCOP形成に対して触媒挙動を示すことが明らかにされている。マグネシウムは通常、その反応性のため触媒作用に使用されることはないが、末端酸化産物である酸化マグネシウムが食品添加物として使用されているという点で生体材料合成には魅力的なものである。しかし、Mg(OEt)の場合、弱く配位したエトキシド配位子が連鎖移動種としても作用するため、末端基忠実度が得られない。生じるポリマーはエトキシ末端種またはヒドロキシ末端種のいずれかである。マグネシウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(Mg(BHT)(THF))は、これまでにラクトンに対する「永久」ROP触媒であることが示されている触媒であり、少ない触媒投入量で高末端基忠実度のポリエステルを生産するのに用いることができる。この触媒は、「空気」条件下で相対的安定性を示し、水の存在下で開始/エステル転移反応の副反応を促進することはないという点で有利である。重要なのは、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(BHT)は、食品および包装の酸化防止剤および安定剤として使用されていたため、最初は配位子系として選択されたことである。このことが生体適合性に関する懸念を減らした。
PPFの有用性に極めて重要なのは、官能基の化学量および分解特性をともに制御できることである。PPFが完全に生体吸収性の材料となるためには、MAnとPOが完全に交互に組み込まれて、容易に加水分解され得るポリエステルが生じ、連続するPO反復単位の間に容易に分解されないポリエーテル結合が組み込まれ得る副反応が回避されなければならない。分解の制御は多くの用途で、組織の成長に伴い足場を分解させて、足場の機械的寄与を最大にし、骨組織が効果的に置換されるようにするのに不可欠なものである。分子質量分布(D)の小さいポリマーの方が、高Dポリマーよりも均一に分解し、より優れた足場分解の制御を可能にすることがわかっている。
埋植物に対する身体の拒絶反応を最小限に抑え、修復過程を促進するため、重合後に埋植物表面をバイオコンジュゲートで修飾することが精力的に検討されてきた。足場表面に小分子およびポリペプチドを付加することにより、足場表面への細胞の付着および拡散が促進されることが明らかにされている。さらに、ポリペプチドを精選することにより、これらの細胞の分化を特定の組織の成長(例えば、骨組織)に向けることができる。しかし、組織の成長修復のための足場は、所望の組織のみが確実に形成されるよう細胞の付着、増殖および分化に影響を及ぼすことが可能なものでなければならず、官能化PPFを用いてこのことが実証されたことは未だない。厳しい光化学架橋条件は大部分の官能基を破壊するものであり、これまでに記載されている方法を用いて生物活性種を組み込むことができる可能性を制限してきた。
一方、現在用いられているPPFポリマーの問題点の1つに、非官能化PPFには良好な生体材料に極めて重要な必要条件である細胞との相互作用がみられないという点がある。このため、PPFの合成方法は改善されており、そのPPFは完全に生体吸収性であり、観察可能な毒性がないことから、骨組織工学の基本的な必要条件の一部を既に満たしているものの、PPF特性をさらに改善する必要がある。理解されるように、合成ポリマーの生物活性特性を改善する一般的な経路は、所望の特性を有するか、これを得ることができるものでポリマーを官能化することである。最終目標がPPFの生物活性を改善することであるため、PPFに「クリック」型反応またはその他の反応を受け得る1つまたは複数の官能基を付加することが可能であり、それにより、プリント後にPPFが表面修飾を受け、有用な生物活性分子を付着させることが可能であることが望まれる。
したがって、当該技術分野で必要とされているのは、調節可能な機械的特性を有し、「クリック」型反応またはその他の反応を受け得るPPFへの1つまたは複数の官能基で官能化されており、それにより、3Dプリンティング後に表面修飾を受け、有用な生物活性分子を付着させることが可能になる、明確に定められた無毒性の生分解性PPFポリマーならびにそのようなポリマーの作製方法および使用方法である。
1つまたは複数の実施形態では、本発明は、調節可能な機械的特性を有し、「クリック」型反応またはその他の反応を受け得るPPFへの1つまたは複数の官能基で官能化されており、それにより、3Dプリンティング後に表面修飾を受け、有用な生物活性分子を付着させることが可能になる、明確に定められた無毒性の生分解性PPFポリマーならびにそのようなポリマーの作製方法および使用方法を提供する。いくつかの実施形態では、2段階の工程を用いてこれらの官能化PPFポリマーを形成し、この工程では、第一の段階で官能末端基を有する開始アルコールおよびマグネシウム触媒を用いる無水マレイン酸と酸化プロピレンの開環重合によって末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)(PPM)ポリマー中間体を形成する。次いで、第二の段階でPPMポリマー中間体を異性化して末端官能化PPFポリマーを形成する。いくつかの他の実施形態では、本発明は、ROPによるPPFの合成に使用するコモノマーのうちの1つを官能化して、これらのPPF材料がいくつかの生物活性小分子と結合することができるようにする官能性部分を付加することによって新規な官能化PPFポリマーを得るものである。無水マレイン酸のアルケン結合がポリマーの光架橋部位として作用するため、無水マレイン酸コモノマーを官能化するための反応部位を見つけるのが困難であることから、本発明のこれらの実施形態での官能化には酸化プロピレンコモノマーを選択した。
これらの実施形態では、最初に相間移動化学を用いて酸化プロピレン官能化コモノマーを得て精製した後、マグネシウム触媒を用いて無水マレイン酸および開始アルコール(官能化されていてもされていなくてもよい)と重合して新規な官能化ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを形成し、次いでこれを異性化して本発明の新規な官能化PPFポリマーを形成する。H NMR、13C NMRおよびH−H COSY分光測定法により本発明の様々な実施形態による官能化コモノマーおよびポリマーの化学構造を特徴付けた。MALDI−ToF質量分光測定法によりポリマーの末端基忠実度が高いことを示した。本発明の様々な実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーは分子量が約1000〜2000Daであり、この値はPPF足場を作製する3Dプリンティングに適したものである。これらの新規な官能化PPFポリマーは低い分散度も示した。さらに、これらの官能化PPFポリマーと結合した官能基の数は、従来の光架橋法による3Dプリンティングを耐えてPPF構造体となり、完全な骨組織工学および/またはその他の組織工学の装置に合わせて確実に修正することが可能な官能化PPF足場となるのに十分なものであることがわかった。
第一の態様では、本発明は末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーに関するものである。1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、無水マレイン酸モノマーの異性化残基と、官能化酸化プロピレンモノマーの残基とを含む。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、官能化開始アルコールの残基を含む。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、式中、nは1〜1000の整数であり;Rは、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびその組合せからなる群より選択される官能基である。1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、式中、nは1〜1000の整数である。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、官能化開始アルコールは、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアートまたはその組合せから選択される。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、官能化酸化プロピレンモノマーは、アルキン官能化酸化プロピレン、2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)、グリシジルプロパルギルエーテル、(±)−エピクロロヒドリンまたはその組合せから選択される。1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、官能化開始アルコールは、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびその組合せから選択される官能基を含む。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、式中、nは1〜100の整数であり;Rは、ベンジル基、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびポリ(エチレングリコール)基またはその組合せから選択される官能基であり;R’は、官能基または官能基を有するアルキル基もしくはアリール基であり、官能基はアルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化物基またはその組合せである。1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、
Figure 2020506990
から選択される式を有する、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、式中、nは約1〜約100の整数である。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、約0.7kDa〜約100,000kDaの数平均分子量(M)を有する、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含む。1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、約1.01〜約1.8の多分散指数(D)を有する、本発明の第一の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含む。
第二の態様では、本発明は、官能基と直接もしくはエーテル結合を介して結合したグリシジル基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基を含む、モノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成するための官能化酸化プロピレンモノマーに関するものであり、官能基は、対応する官能基とのクリック反応に入ることが可能である。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、官能基は、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基またはその組合せから選択される。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化モノマーは、本発明の第二の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、官能化モノマーはグリシジルプロパルギルエーテルである。1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化モノマーは、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第二の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含む。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化モノマーは、本発明の第二の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、官能化モノマーは2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)である。1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化モノマーは、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第二の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含む。
第三の態様では、本発明は、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第一の態様のモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成するための官能化酸化プロピレンモノマーに関するものであり、式中、Rは、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化物基もしくはその組合せから選択される官能基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基である。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、官能化酸化プロピレンモノマーは式:
Figure 2020506990
を有する。
第四の態様では、本発明は、式:
Figure 2020506990
を有する、本発明の第一の態様のモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成するための官能化酸化プロピレンモノマーに関するものである。
第五の態様では、本発明は、本発明の第一の態様の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを作製する方法であって、官能性末端基をさらに含む開始アルコールを調製することと;開始アルコール、マグネシウム触媒、無水マレイン酸および酸化プロピレンを適切な容器の中で組合せ、適切な溶媒を加えることと;容器を密閉し、次いで加熱して、開始アルコールによって開始される無水マレイン酸と酸化プロピレンとの間の開環重合反応を引き起こし、かつ/または維持し、それにより官能性末端基を含むポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを形成することと;官能性末端基を含むポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを収集し精製することと;官能性末端基を含むポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを官能性末端基を含むポリ(プロピレンフマラート)ポリマーに異性化することとを含む、方法に関するものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、組み合わせる開始アルコールとマグネシウム触媒のモル比は約1:1である。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、組み合わせる開始アルコールのモル数とモノマー(無水マレイン酸と官能化および/または非官能化酸化プロピレン)の総モル数の比は、約1:5〜約1:1000である。1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、溶液中の総モノマー濃度(無水マレイン酸と官能化および/または非官能化酸化プロピレン)は、約0.5M〜約5.0Mである。1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、適切な溶媒はトルエンまたはヘキサンである。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、加熱の段階は、容器を約40℃〜約100℃の温度に加熱することを含む。1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、適切な溶媒はヘキサンであり、加熱の段階は容器を約45℃の温度に加熱することを含む。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、開始アルコールは、ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアートおよびその組合せから選択される。1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、開始アルコールの官能性末端基は、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基、ポリ(エチレングリコール)基およびその組合せを含む。1つまたは複数の実施形態では、本発明の方法は、本発明の第五の態様の上記実施形態のうちのいずれか1つまたは複数のものを含み、マグネシウム触媒はMg(BHT)(THF)を含む。
第六の態様では、本発明は、本発明の第一の態様の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを作製する方法であって、官能化酸化プロピレンを調製することと;マグネシウム触媒の存在下で官能化酸化プロピレンを無水マレイン酸および開始アルコールと反応させて官能化ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを形成することと;官能化ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを塩基と反応させることによって異性化して、本発明の第一の態様の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成することとを含む、方法に関するものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、官能化酸化プロピレンは、アルキン官能化酸化プロピレン、2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)、グリシジルプロパルギルエーテル、(±)−エピクロロヒドリンまたはその組合せから選択される。これらの実施形態のいくつかでは、開始アルコールは、ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアートおよびその組合せから選択される官能化開始アルコールである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、金属触媒はマグネシウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(Mg(BHT)(THF))である。
第七の態様では、本発明は、本発明の第一の態様の官能化モノマーを作製する方法であって、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)およびその組合せからなる群より選択される塩基を含有する水溶液にプロパルギルアルコールを加えることと;(±)−エピクロロヒドリンおよび硫酸水素テトラブチルアンモニウムを適切な有機溶媒に溶解させることと;この溶液およびHOをプロパルギルアルコール溶液に加えることとと;不活性雰囲気下で反応を進行させてグリシジルプロパルギルエーテルを得ることとを含む、方法に関するものである。
これらの実施形態のいくつかでは、プロパルギルアルコールを加える段階は、攪拌しながら約−10℃〜約30℃の温度でプロパルギルアルコールを水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に滴加することを含み、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液は約20重量%〜約50重量%のNaOHを含み;溶解の段階の有機溶媒はヘキサンを含み;反応を進行させる段階は、Nブランケット下、反応温度を周囲温度まで上昇させ、反応を約1時間〜約24時間継続させることを含む。いくつかの他の実施形態では、この方法は、反応を停止させることと;適切な有機溶媒で粗生成物を抽出することと;カラムクロマトグラフィーまたは蒸留によって粗生成物を精製して精製グリシジルプロパルギルエーテルを得ることとをさらに含む。
第八の態様では、本発明は、官能化モノマーを作製する方法であって、適切な有機溶媒にo−ニトロベンジルアルコールを溶解させることと;o−ニトロベンジルアルコール溶液に硫酸水素テトラブチルアンモニウムおよび塩基を含有する水溶液を加え、塩基が、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)およびその組合せからなる群より選択されるものであることと;(±)−エピクロロヒドリンを加えることと;反応を進行させて2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を得ることとを含む、方法に関するものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、この方法は、適切な有機溶媒で粗生成物を抽出することと;カラムクロマトグラフィーまたは蒸留によって粗生成物を精製して精製2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を得ることとをさらに含む。
さらに別の態様では、本発明は、本発明の第一の態様の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを含む、3Dプリントしたポリマー足場に関するものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、3Dプリントしたポリマー足場は、官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーと結合した複数の生物活性材料をさらに含む。
これより、本発明の特徴および利点がより完全に理解されるよう添付の図面とともに本発明の詳細な説明に言及する。
触媒にMg(BHT)(THF)を用いたDP10のベンジルアルコール開始ポリ(プロピレンマレアート)(表2、エントリー1)のH NMRスペクトル(300MHz,303K,DMSO−d)である。 触媒にMg(BHT)(THF)を用いたDP25のプロパルギルアルコール開始ポリ(プロピレンマレアート)(表2、エントリー6)のH NMRスペクトル(300MHz,303K,DMSO−d)である。 触媒にMg(BHT)(THF)を用いたDP25の4−ヒドロキシブタン−2−オン開始ポリ(プロピレンマレアート)(表2、エントリー10)のH NMRスペクトル(300MHz,303K,DMSO−d)である。 ヘキサン中で生成したDP25のプロパルギルアルコール開始PPM前駆体(上)(表2、エントリー6)と異性化後に得られたプロパルギルアルコール開始PPF(下)のH NMRスペクトル(500MHz,CDCl,303K)の比較を示す図である。 [MAn]:[PO]:[BnOH]:[触媒]=25:25:1:1、開始総モノマー濃度=2Mとし、トルエン中、80℃で実施した無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合の速度論プロット(図5A)である。 [MAn]:[PO]:[BnOH]:[触媒]=25:25:1:1、開始総モノマー濃度=2Mとし、トルエン中、80℃で実施した無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合に関してSECによりポリ(スチレン)標準品に対して求めたモノマー変換率に伴うM(菱形)およびD(四角形)の変化を示すグラフ(図5B)である。 様々な開始種を用いた様々な重合度のPPFのM(塗りつぶした図形)およびD(中空の図形)を示すグラフである。分子質量は、THFを溶離液に用いたSECによりポリ(スチレン)標準品に対して求めたものである。 DP10のベンジルアルコール開始PPM(表2、エントリー1)の13C NMRスペクトル(125MHz,CDCl,303K)である。 DP25のベンジルアルコール開始PPM(表2、エントリー2)のSECクロマトグラムである。分子質量はポリ(スチレン)標準品に対して求めたものである。 DP25のプロパルギルアルコール開始PPM(表2、エントリー6)の13C NMRスペクトル(125MHz,DMSO−d,303K)である。 DP25のプロパルギルアルコール開始PPM(表2、エントリー6)のSECクロマトグラムである。分子質量はポリ(スチレン)標準品に対して求めたものである。 DP25の4−ヒドロキシブタン−2−オン開始PPM(表2、エントリー10)の13C NMRスペクトル(125MHz,CDCl,303K)である。 DP25の4−ヒドロキシブタン−2−オン開始PPM(表2、エントリー10)のSECクロマトグラムである。分子質量はポリ(スチレン)標準品に対して求めたものである。 ヘキサン中、60℃で重合したDP25のベンジルアルコール開始PPM(表3、エントリー2)のH NMRスペクトル(300MHz,CDCl,303K)である。 ヘキサン中、60℃で重合したDP25のベンジルアルコール開始PPM(表3、エントリー2)の13C NMRスペクトル(125MHz,CDCl,303K)である。 ヘキサン中、45℃で重合したDP25のベンジルアルコール開始PPM(表3、エントリー2)のSECクロマトグラムである。分子質量はポリ(スチレン)標準品に対して求めたものである。 アジド官能化GRGDS(N−GRGDS)ポリペプチド配列のESIスペクトルである。 Live/Dead(登録商標)アッセイによって求めたプロパルギルアルコール官能化PPF、プロパルギルアルコール官能化PPF上に物理的に吸着させたN−GRDGSおよびGRGDS−PPFバイオコンジュゲート膜の細胞生存率を示すグラフである。 グリシジルプロパルギルエーテル(下)、プロパルギルアルコール(中央)およびエピクロロヒドリン(上)のH NMRスペクトルである。 2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシランのH NMRスペクトルである。 トランス−ポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)のH NMRスペクトルである。 トランス−ポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)の定量的13C NMRスペクトルである。 異性化前(下)および異性化後(上)のポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)のH NMRスペクトルである。 トランス−ポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)のH NMRスペクトルである。 トランス−ポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)の13C NMRスペクトルである。 グリシジルプロパルギルエーテル(GPE)と無水マレイン酸(MA)の共重合に関する短時間の速度論試験のプロットである。 グリシジルプロパルギルエーテル(GPE)と無水マレイン酸(MA)の共重合に関する長時間の速度論試験のプロットである。 2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)と無水マレイン酸(MA)の共重合に関する速度論試験のプロットである。 ポリ(ECH−co−MA)のH NMRスペクトル(300MHz,303K,CDCl)である。 ポリ(ECH−co−MA)の定量的13C NMRスペクトル(125MHz,303K,CDCl)である。 P(ECH−co−MA)の分子量分布のSECクロマトグラムである。 ポリ(GPE−co−MA)のH NMRスペクトル(300MHz,303K,CDCl)である。 ポリ(GPE−co−MA)の定量的13C NMRスペクトル(125MHz,303K,CDCl)である。 ポリ(NMMO−co−MA)のH NMRスペクトル(300MHz,303K,CDCl)である。 ポリ(NMMO−co−MA)の13C NMRスペクトル(125MHz,303K,CDCl)である。
(例示的実施形態の詳細な説明)
上記の通り、ポリ(プロピレンフマラート)(PPF)は細胞毒性が低く、生分解性に優れ、機械的特性が調節可能であることから、骨組織工学またはその他の組織工学の足場を作製するのに理想的な合成ポリエステルである。しかし、組織工学の必要条件に基づけば、PPFは思想的には、細胞と分子的に相互作用して細胞を付着、増殖および分化させるのに役立つものであるべきである。したがって、PPFを骨組織工学用途に使用する場合、それを官能化して生物活性分子(すなわち、生物活性薬物、ペプチド、タンパク質、糖)と結合させることが極めて重要な段階となる。合成ポリマーを修飾する比較的容易な方法の1つが重合後修飾で官能基を付加することであり、これによりポリマーの化学構造が修飾される。PPFの化学構造およびその合成経路(すなわち、ROCOP)に基づけば、官能化には2つの方法が考えられる。1つは官能化開始アルコールを介する末端基の官能化であり、もう1つは、モノマー前駆体を官能化し、次いで、重合時にPPM/PPFポリマー上に官能化側鎖を形成する(「モノマー官能化」PPM/PPF)ことによるものである。
本明細書で使用される「官能化」という用語は、官能基を含むか、これを含むよう修飾されたポリマー、生物活性材料またはその他の物質を指し、さらに広義の「官能化」という用語は、官能基をポリマー、生物活性材料またはその他の物質に付加する工程、方法および/または反応、特に、生物活性材料またはその他の官能性種をPPFポリマーに付加する目的で官能基をPPFポリマー(異性化の前に付加する場合でも)および/または生物活性材料もしくはその他の官能性種に付加することを指す。さらに、本明細書で使用される「官能基」および「官能性部分」という用語は、化学活性種または化学活性種を含む基を指すのに互換的に使用される。本明細書で使用される「官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー」は、ポリマーにその他の官能性種の生物活性材料を付加する目的で1つまたは複数の官能基を含む、ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを指す。
したがって、「末端基官能化(された)」(end−group functionalized、end group functionalized)または「末端官能化(された)」という用語は、ポリマー鎖の末端に官能基を有するか、これを有するよう修飾されたポリマーを指すのに互換的に使用され、「末端基官能化」(end−group functionalization、end group functionalization)または「末端官能化」という用語は、ポリマー鎖の末端に官能基を付加する工程、方法および/または反応を指すのに互換的に使用される。本明細書で使用される「モノマー官能化」という用語は、重合時に官能化モノマー、特に官能化酸化プロピレンモノマーを介して付加された1つまたは複数の官能基、を有するPPMまたはPPFポリマーを指す。同様に、本明細書で使用される「官能性末端基」という用語は、ポリマー鎖の末端に位置する官能基を指す。「官能化開始アルコール」という用語は、本明細書では、マグネシウム触媒の存在下で無水マレイン酸モノマーと官能化または非官能化ポリプロピレンオキシドモノマーの開環共重合を開始させることが可能なアルコールを指すのに使用される。
本明細書で使用される「生物活性分子(1つまたは複数)」および「生物活性材料(1つまたは複数)」という用語は、細胞機能に影響を及ぼす物質を指すのに互換的に使用される。生物活性分子としては、特に限定されないが、ペプチド、炭水化物、タンパク質、オリゴヌクレオチドおよび小分子薬物が挙げられる。
異性化という用語は、本明細書では、触媒の存在下でシス異性体(PPM)をトランス異性体(PPF)形態に変換する反応を指すのに使用される。
本発明のPPFポリマー上の官能基と結合させ得る生物活性種またはその他の官能性種は、それがポリマー上の少なくとも1つの官能基と結合することが可能な部分を含むか、これを含むよう官能化されている限り、特に限定されるものではない。本明細書で使用される生物活性分子(1つまたは複数)および生物活性材料(1つまたは複数)という用語は、細胞機能に影響を及ぼす物質を指すのに互換的に使用され、特に限定されないが、ペプチド、炭水化物、タンパク質、オリゴヌクレオチドおよび小分子薬物がこれに含まれ得る。本発明の官能化PPFポリマーと結合させ得る物質との関連で使用される「官能性種」という用語は、本発明の官能化PPFポリマーに付加して有用性を増大させ得る、生物活性材料以外の物質を指し、蛍光マーカーおよびその他のマーカー、小分子色素ならびに/あるいはハロゲン化物原子などがこれに含まれ得る。結合させる生物活性種またはその他の官能性種の大きさには制限はないが、一般に約40,000Da未満の比較的小さなものであり、結合することが可能になるように、プリントもしくは形成されるポリマー構造体の内表面に容易に到達すること、および/またはPPFポリマー上の官能基に容易に到達することが不可能な大きさであってはならない。様々な実施形態では、結合させる生物活性種またはその他の官能性種としては、特に限定されないが、短鎖ペプチド、ペプチド、タンパク質、糖、炭水化物、生物活性薬物、オリゴヌクレオチド、小分子薬物、蛍光マーカーもしくはその他のマーカー、小分子色素および/またはハロゲン化物原子が挙げられる。
本発明を実施するのに必要であるというわけではないが、本発明のPPFポリマー上の官能基は、よく知られた「クリック」反応に入って、重合後のポリマーへの生物活性化合物などの所望の材料の付加を促進することが可能な官能基であるのが好ましい。本明細書で使用される「クリック反応」、「クリックケミストリー」、「クリックケミストリー法」および「クリックケミストリー反応」という用語は、当該技術分野では一般に「クリック反応」と呼ばれ、以下の必要条件、すなわち、(i)高収率で、ほぼ定量的な変換であること;(ii)生物学的に無害な条件(水溶液、周囲温度およびほぼ生理的なpH)であること;(iii)残留副生成物が少ないか、全くないことを満たす、一群の直交性共役反応を指すのに互換的に使用される。これらの反応は通常、実施しやすく、収率が高く、立体特異的であり、範囲が広く、クロマトグラフィーを用いずに除去することができる副生成物のみが生じ、除去が容易な溶媒または無害な溶媒中で実施することができるものである。同様に、「クリック可能な」という用語は、クリック反応を介して結合することが可能な分子または官能基を指す。
上記の通り、「クリック」ケミストリーの概念は現在、強固で、選択的で、効率的かつ高収率な多数の直交反応を表すものとなっている。様々な実施形態では、適切なクリック反応として、特に限定されないが、銅(I)触媒アジド−アルキン付加環化(CuAAC)反応(ヒュスゲン付加環化反応としても知られる)、チオール−エンラジカル付加反応、オキシムライゲーション反応、マイケル付加反応、チオール−マイケル付加反応、マンニッヒ型付加反応、「エン型」付加反応、チオール−エンラジカル付加、歪み促進型アジド−アルキン付加環化(SPAAC)反応、非無痕跡型シュタウディンガーライゲーション、無痕跡型シュタウディンガーライゲーション、ディールス・アルダー反応、ヘテロディールス・アルダー反応、逆電子要請型ディールス・アルダー反応、タンデム型[3+2]付加環化レトロディールス・アルダー(タンデムcrD−A)反応、チオール−アルキン反応、チオール−ピリジルジスルフィド反応、チオール−ハロゲンライゲーション、ネイティブケミカルライゲーションおよびチアゾリジンライゲーションが挙げられる。1つまたは複数の実施形態では、適切な「クリック可能な」部分としては、特に限定されないが、アルキン基、アルケン基、アジド基、ケトンまたは歪みシクロオクチン基が挙げられる。1つまたは複数の実施形態では、生物活性種またはその他の官能性種の官能性部分と本発明の官能化PPFポリマー上の官能基との間のチオール−エン反応、チオール−イン反応、アルキン−アジド間の1,3−双極付加環化またはケトン−アミン間のオキシムライゲーション型の反応によって生物活性種またはその他の官能性種を本発明のPPFポリマー上の官能基と結合させ得る。
末端官能化PPFポリマー
第一の態様では、本発明は、無毒性であり、反応開始剤を用いて3Dプリントするのに適した制約された予測可能な材料特性を有し、プリントまたはその他の方法でポリマー構造体にした後、生物活性基で誘導体化することができる、末端官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーに関するものである。上記の通り、いくつかの実施形態では、本発明のPPFポリマーは、官能性種をポリマーに付加する重合後反応に有用な官能性末端基を含み、官能性種は、上に概説した第一の段階でPPM中間体を形成するのに使用した開始アルコールによってこのPPFポリマーに導入される。「開始アルコール」(initiation alcoholおよびinitiating alcohol)という用語は、官能性末端基と直接的または間接的に結合しMg触媒の存在下で無水マレイン酸と酸化プロピレンの開環重合反応を開始させるヒドロキシル基を含む、分子を指すのに互換的に使用される。これらの官能性末端基のうちの一部または全部が、本発明のPPFポリマーを形成する重合反応(段階1)および異性化反応(段階2)の両方に耐え、重合後に1つまたは複数の官能性種、例えば生物活性材料、マーカー、小分子色素、短鎖ペプチド、薬物および/またはハロゲン化物原子などを付加するのに有用なものである。本明細書で使用される「異性化」という用語は広義には、シス異性体(PPM)からそのトランス異性体(PPF)形態への変換を指し、また化学反応もしくは化学工程(「異性化反応」)との関連においては、シス異性体(PPM)をそのトランス異性体(PPF)形態に変換する反応もしくは工程を指す。
使用し得る官能性末端基は、重合反応および異性化反応後もその反応性の少なくとも一部が維持される限り、特に限定されるものではない。1つまたは複数の実施形態では、本発明の末端官能化PPFポリマー上の官能基としては、特に限定されないが、ベンジル基、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびポリ(エチレングリコール)基、ラクトン基、保護ヒドロキシル基またはその組合せが挙げられる。本明細書で使用される「保護ヒドロキシル基」という用語は、所望の反応が起こるまで不必要な反応が起こらないようにするため水素原子を保護基で置換したヒドロキシル基を指し、所望の反応が起こるとき、保護基がプロトンに置換されてヒドロキシル基が再形成される。特に限定されないが、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)基、トリメチルシリルエーテル(TMS)基、tert−ブチルジメチルシリルエーテル(TBDMS)またはフルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)基を含めた当該技術分野で公知の任意の適切な保護基(1つまたは複数)を使用し得る。
1つまたは複数の実施形態では、本発明のPPFポリマーは、2種類以上の異なる末端官能基を有し得る。いくつかの実施形態では、2種類以上の官能基を有する開始アルコールを用いることによって、これを達成し得る。ただし、この方法では、単一の官能化開始アルコールを使用する場合より多分散度に幅のあるポリマー混合物が生じ、ポリマーの特性も制御しにくくなることが多い。したがって、2種類以上の異なる末端官能基を有する本発明のPPFポリマーの生産はそれぞれが異なる所望の末端官能基を有する別個のバッチのポリマーを2つ以上作製し、次いでそれを合わせて均一な混合物とし、2種類以上の異なる末端官能基を有し得る本発明のPPFポリマーを形成することによって達成するのが好ましい。
様々な実施形態では、本発明の末端官能化PPFポリマーは、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定される数平均分子量(M)が約0.7kDa〜約100,000kDaとなり、多分散指数(D)が約1.01〜約1.8となる。いくつかの実施形態では、末端官能化PPFポリマーは、Mが1.0kDa以上、他の実施形態では約5kDa以上、他の実施形態では約8kDa以上、他の実施形態では約10kDa以上、他の実施形態では約1000kDa以上、他の実施形態では約10,000kDa以上となる。いくつかの実施形態では、末端官能化PPFポリマーは、Mが90,000kDa以下、他の実施形態では約80,000kDa以下、他の実施形態では約70,000kDa以下、他の実施形態では約60,000kDa以下、他の実施形態では約50,000kDa以下、他の実施形態では約40,000kDa以下となる。
いくつかの実施形態では、末端官能化PPFポリマーは、多分散指数(D)が1.03以上、他の実施形態では約1.05以上、他の実施形態では約1.10以上、他の実施形態では約1.20以上、他の実施形態では約1.30以上、他の実施形態では約1.40以上となる。いくつかの実施形態では、末端官能化PPFポリマーは、Dが1.70以下、他の実施形態では約1.60以下、他の実施形態では約1.50以下、他の実施形態では約1.40以下、他の実施形態では約1.30以下、他の実施形態では約1.20以下となる。
様々な実施形態では、本発明の末端官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは1〜1000の整数であり、Rは、重合後に生物活性化合物などの所望の材料をポリマーに付加するのに有用な官能基である。これらの実施形態のいくつかでは、nは100〜1000、他の実施形態では200〜1000、他の実施形態では300〜1000、他の実施形態では400〜1000、他の実施形態では1〜900、他の実施形態では1〜800、他の実施形態では1〜700、他の実施形態では1〜600の整数である。様々な実施形態では、Rはとしては、特に限定されないが、ベンジル基、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびポリ(エチレングリコール)基ならびにその組合せが挙げられる。これらの実施形態のいくつかでは、Rは、上で定義したクリック可能な部分を含み得る。
いくつかの実施形態では、本発明のポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは上に明記した通りのものである。
上記の通り、本発明のPPFの末端官能基は、重合後に生物活性などの官能性種またはその他の有用な材料をポリマーに付加するのに使用され得る。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、本発明のPPFポリマーに結合させる官能性種は、所望の官能性を失わずにクリック型またはその他のタイプの反応によってPPFの末端官能基に結合することができる官能基を本来含むものである。一方、いくつかの他の実施形態では、本発明のPPFポリマーと結合させる官能性種を最初に、使用する末端官能基と好ましくはクリック反応を介して結合することがわかっている部分で官能化しなければならない。選択する具体的なクリック可能な部分およびそれを官能性種と結合させる手段は、当然のことながら、結合させる生物活性材料またはその他の材料および用いる具体的なクリック反応によって決まる。当業者であれば、過度の実験を実施せずに適切なクリック可能な部分と、結合させる生物活性材料またはその他の材料とを結合させることが可能であろう。例えば、ヒュスゲン1,3付加環化反応を用いて、アジド基で官能化したペプチドと足場のアルキン末端官能化PPF鎖とをカップリングすることが可能である。例えば、チオレン反応を用いて、チオール基またはシステイン残基で官能化したペプチドと足場のアルケンまたはノルボルネン末端官能化PPF鎖とをカップリングすることが可能である。
本発明のPPFポリマーへの末端官能基の付加が、本明細書に開示および記載される分子量でポリマーの所望の機械的特性、熱特性、分解特性および/または毒性特性に大きな影響を及ぼすことはないことがわかっている。
モノマー官能化PPFポリマー
第二の態様では、本発明は、ポリマーの形成に使用する無水マレイン酸モノマーの異性化残基と官能化酸化プロピレンモノマーの残基とを含む、新規な官能化PPFポリマーに関するものである。明らかになるように、無水マレイン酸モノマーと官能化酸化プロピレンモノマーの残基が反応してポリマーを形成するとき、無水マレイン酸モノマーと酸化プロピレンがPPM/PPFポリマーの主鎖を形成し、官能化酸化プロピレンモノマーの官能基が活性な側鎖を形成する。
本明細書で使用される「残基(1つまたは複数)」という用語は、ポリマーまたは巨大分子に組み込まれたモノマーまたはその他の化学物質単位の一部を広く指すのに使用される。この延長線上で、「無水マレイン酸モノマーの残基」および「官能化酸化プロピレンモノマーの残基」という用語は、PPMおよびPPFポリマーに組み込まれた無水マレイン酸モノマーおよび官能化酸化プロピレンモノマーの一部をそれぞれ指すのに使用される。「無水マレイン酸モノマーの異性化残基」という用語は、具体的には、官能化PPFポリマーの形成とともに二重結合がシス立体配置からトランス立体配置に異性化された無水マレイン酸モノマーの残基を指す。「開始アルコールの残基」または「開始アルコール残基」などの用語は、重合を開始させた後もPPM/PPFポリマー鎖の末端に結合した状態にある開始アルコールの一部を指す。同様に、「官能化開始アルコールの残基」または「官能化開始アルコール残基」などの用語は、官能化開始アルコールが重合を開始させた後もポリマー鎖の末端に結合した状態にある官能化開始アルコールの官能基およびその他の部分を指す。
様々な実施形態では、官能化酸化プロピレンモノマーの残基上の官能基としては、特に限定されないが、アルキン基、プロパルギル基、アルケン基、ヒドロキシル基、ケトン基、チオール基、ハロゲン化物基、ニトロベンジル基またはハロゲン化物基、ニトロベンジル基もしくはヒドロキシル基などの官能基に容易に変換し得る基が挙げられる。モノマー官能化法を用いると、末端基の官能化のみの場合と比較して、処理に耐える官能基の数が少なくなっても利用可能な官能基の量が増大することがわかっている。また、本発明のPPFポリマーのモノマーが、少なくとも本明細書に開示および記載される分子量でポリマーの所望の機械的特性、熱特性、分解特性および/または毒性特性に大きな影響を及ぼすことはないこともわかっている。
様々な実施形態では、本発明の新規な官能化PPFポリマーの官能化酸化プロピレンモノマー残基は、クリック反応に合わせた対応する官能基を有するか、これを有するよう官能化された生物活性化合物との「クリック反応」に入ることが可能な官能基を含む。例えば、これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、官能化酸化プロピレン上の官能基は、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、ケトン基、チオール基またはこのような官能基に容易に変換し得る基であり得る。いくつかの実施形態では、官能化酸化プロピレンは(±)−エピクロロヒドリンであり得る。1つまたは複数の実施形態では、官能化酸化プロピレンはアルキン官能化酸化プロピレンであり得る。いくつかの実施形態では、本発明の新規な官能化PPFポリマーはグリシジルプロパルギルエーテルの残基を含む。
これらの実施形態のいくつかでは、本発明の新規な官能化PPFポリマーは、2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)の残基を含む。これらの実施形態では、NMMO上のニトロベンジル基は、特定のUV波長に曝露すると容易にヒドロキシル基に置換され得るUV感受性保護基であることを理解するべきである。いくつかの他の実施形態では、本発明の新規な官能化PPFポリマーはハロゲン化物官能化酸化プロピレンの残基を含む。これらの実施形態のいくつかでは、本発明の新規な官能化PPFポリマーは(±)−エピクロロヒドリンの残基を含む。これらの実施形態では、(±)−エピクロロヒドリン上のハロゲン化物基は、のちに任意の適切な求核剤で置換される保護基であることを理解するべきである。適切な求核剤としては、特に限定されないが、アミン、アルコール、チオールおよびヒドロキシルアミンが挙げられる。
同じく明らかなはずであることとして、様々な実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーは、上記のように開始アルコールを介して付加された末端官能基も含み得る。したがって、1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは1〜100の整数であり;Rは、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびポリ(エチレングリコール)基、ラクトン基および非官能性開始アルコール残基から選択される基を含む官能基であり;R’は、対応する官能基とのクリック反応またはその他の反応に入ることが可能であり、とりわけアルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化物基またはヒドロキシル基を含み得る、官能基または官能基を有するアルキル基もしくはアリール基である。上記の通り、「保護ヒドロキシル基」という用語は、所望の反応が起こるまで不必要な反応が起こらないようにするため水素原子を保護基で置換したヒドロキシル基を指し、所望の反応が起こるとき、保護基がプロトンに置換されてヒドロキシル基が再形成される。特に限定されないが、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)基、トリメチルシリルエーテル(TMS)基、tert−ブチルジメチルシリルエーテル(TBDMS)またはフルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)基を含めた当該技術分野で公知の任意の適切な保護基(1つまたは複数)を使用し得る。これらの実施形態のいくつかでは、nは約5〜約100、他の実施形態では15〜100、他の実施形態では25〜100、他の実施形態では40〜100、他の実施形態では1〜80、他の実施形態では1〜70、他の実施形態では1〜60、他の実施形態では1〜40の整数であり得る。
いくつかの実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは約1〜約100の整数である。これらの実施形態のいくつかでは、nは約5〜約100、他の実施形態では15〜100、他の実施形態では25〜100、他の実施形態では40〜100、他の実施形態では1〜80、他の実施形態では1〜70、他の実施形態では1〜60、他の実施形態では1〜40の整数であり得る。
いくつかの他の実施形態では、本発明の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは約1〜約100の整数である。これらの実施形態のいくつかでは、nは、約5〜約100、他の実施形態では15〜100、他の実施形態では25〜100、他の実施形態では40〜100、他の実施形態では1〜80、他の実施形態では1〜70、他の実施形態では1〜60、他の実施形態では1〜40の整数であり得る。
いくつかの他の実施形態では、本発明の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは約1〜約100の整数である。これらの実施形態のいくつかでは、nは約5〜約100、他の実施形態では15〜100、他の実施形態では25〜100、他の実施形態では40〜100、他の実施形態では1〜80、他の実施形態では1〜70、他の実施形態では1〜60、他の実施形態では1〜40の整数であり得る。
様々な実施形態では、本発明のモノマー官能化PPFポリマーは、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定される数平均分子量(M)が約0.7kDa〜約100,000kDaとなり、多分散指数(D)が約1.01〜約1.8となる。いくつかの実施形態では、モノマー官能化PPFポリマーは、Mが1.0kDa以上、他の実施形態では約5kDa以上、他の実施形態では約8kDa以上、他の実施形態では約10kDa以上、他の実施形態では約1000kDa以上、他の実施形態では約10,000kDa以上となる。いくつかの実施形態では、モノマー官能化PPFポリマーは、Mが90,000kDa以下、他の実施形態では約80,000kDa以下、他の実施形態では約70,000kDa以下、他の実施形態では約60,000kDa以下、他の実施形態では約50,000kDa以下、他の実施形態では約40,000kDa以下となる。
いくつかの実施形態では、モノマー官能化PPFポリマーは、多分散指数(D)が1.03以上、他の実施形態では約1.05以上、他の実施形態では約1.10以上、他の実施形態では約1.20以上、他の実施形態では約1.30以上、他の実施形態では約1.40以上となる。いくつかの実施形態では、モノマー官能化PPFポリマーは、Dが1.70以下、他の実施形態では約1.60以下、他の実施形態では約1.50以下、他の実施形態では約1.40以下、他の実施形態では約1.30以下、他の実施形態では約1.20以下となる。
官能化酸化プロピレンモノマー
第三の態様では、本発明は、上記の新規な官能化PPFポリマーを形成するのに使用する新規な官能化コモノマーに関するものである。様々な実施形態では、本発明の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成するための官能化モノマーは、エーテル結合を介して対応する官能基とのクリック反応に入ることが可能な官能基を有するアルキル基またはアリール基と結合したグリシジル基を含む。これらの実施形態のいくつかでは、アルキル基またはアリール基は、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基またはハロゲン化物基を含む。いくつかの他の実施形態では、官能基はグリシジル基と直接結合していてよい。
いくつかの実施形態では、本発明の新規な官能化コモノマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、Rは、PPFポリマーに付加する生物活性化合物(すなわち、上記の生物活性薬物、ペプチド、タンパク質、糖など)、官能性種またはその他の化合物上の対応する官能基との「クリック」反応またはその他の反応に入ることが可能な官能基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基である。いくつかの実施形態では、生物活性化合物を変性させることも、あるいは別の方法で、PPFポリマーに付加する生物活性化合物、官能性種またはその他の化合物をその意図する目的に対して無効にすることもない限り、対応する官能基を付加するため目的の生物活性化合物を官能化し得る。1つまたは複数の実施形態では、Rは、アルキン官能基、アルケン官能基、ヒドロキシル官能基、保護ヒドロキシル官能基、チオール官能基またはハロゲン化物官能基を含むアルキル基またはアリール基である。
1つまたは複数の実施形態では、本発明の官能化モノマーはグリシジルプロパルギルエーテルである。いくつかの実施形態では、本発明の官能化モノマーは、式:
Figure 2020506990
を有するものであり得る。
1つまたは複数の他の実施形態では、本発明の官能化モノマーは2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)である。いくつかの実施形態では、本発明の官能化モノマーは、式:
Figure 2020506990
を有するものであり得る。
いくつかの他の実施形態では、官能化酸化プロピレンは(±)−エピクロロヒドリンであり得る。いくつかの実施形態では、本発明の官能化モノマーは、式:
Figure 2020506990
を有するものであり得る。
結合を有する官能化PPFポリマー
別の態様では本発明は、上記のようにPPFポリマー上の官能基に結合した1つまたは複数の生物活性種またはその他の官能性種をさらに含む、上記のような官能化PPFポリマーに関するものである。1つまたは複数の実施形態では、本発明は、下のスキーム3に示す通りに、ならびに/あるいは下の実施例13および14に記載する通りに本発明の官能化PPFポリマーに結合させた短鎖ペプチド、色素またはその他の生物活性化合物もしくは官能性種を含み得る。これらの実施形態のいくつかでは、アジド官能化した色素、生物活性化合物またはその他の官能性種を、CuSO触媒およびアスコルビン酸ナトリウムと合わせたイソプロピルアルコール/HO混合物などの適切な溶媒に溶解させ、アルキン官能基を有する末端またはモノマー官能化PPFポリマーと約1時間反応させる。これらの実施形態では、官能化した色素、生物活性化合物またはその他の官能性種を銅アシスト1,3ヒュスゲン付加環化クリック反応によって末端またはモノマー官能化PPFポリマーに付加する。次いで、色素、生物活性化合物またはその他の官能性種が結合した末端またはモノマー官能化PPFポリマーをイソプロピルアルコールおよびHOで洗浄して、係留していないあらゆる色素、生物活性化合物またはその他の官能性種および触媒を除去する。
いくつかの他の実施形態では、アジド官能化ペプチドを以下の通りに合成し得る。最初に、CEM Liberty1ペプチド合成機に標準的なFmoc化学条件およびWangレジンを用いて、マイクロ波支援固相ペプチド合成(SPSS)により所望のペプチドを合成し得る。次いで、ペプチド(未だWangレジン上にある)とブロモヘキサン酸(1mmol)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)およびヒドロキシベンゾトリアゾールとを合わせ、約2時間反応させてBr官能化ペプチドを得、次いで、従来の方法を用いてこれを切断する。次いで、固体のBr官能化ペプチドを精製した後、10%エタノール水溶液に再び溶解させる。NaNおよび18−クラウン−6の添加によってアジド官能基の付加を実施し、溶液を約12時間反応させてアジド官能化ペプチドを得る。
官能化したPPF足場またはその他のポリマー構造体
また別の態様では、本発明は、上記の官能化PPFポリマーを含む、3Dプリントした足場またはその他の構造体に関するものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、本発明の官能化PPFポリマーを3Dプリント可能なレジンにする。これらの実施形態のいくつかでは、3Dプリント可能なレジンは、Luo,Y.;Dolder,C.K.;Walker,J.M.;Mishra,R.;Dean,D.;Becker,M.L.,Biomacromolecules,2016,17,690−697に報告されている組成を有するものとなり、上記の開示はその全体が本明細書に組み込まれる。これらの実施形態では、末端またはモノマー官能化PPFを等質量のフマル酸ジエチル(DEF)に溶解させ、光重合開始剤と光散乱剤の混合物をレジン全体に均一に混合する。次いで、レジンを3Dプリントし、cDLPプリンタまたはその他の適切な3Dプリンタで光架橋して、生物活性化合物またはその他の官能性種の付加に利用可能な官能基を有する足場またはその他のポリマー構造体を形成する。
また別の態様では、本発明は、上記の官能化PPFポリマーと複数の生物活性種またはその他の官能性種とを含み、足場またはその他の構造体の形成後に複数の生物活性種またはその他の官能性種をPPFポリマー上の利用可能な官能基と結合させた、3Dプリントした足場またはその他のポリマー構造体に関するものである。
末端官能化PPFポリマーの作製方法
第二の態様では、本発明は、上記の末端官能化PPFポリマーを形成する方法にも関するものである。この方法は極めて直接的なものである。最初に、開始アルコール、マグネシウム触媒、好ましくはMg(BHT)(THF)またはMg(OEt)、無水マレイン酸および酸化プロピレンをアンプルまたはその他の適切な乾燥した密閉容器に入れ、モノマー(無水マレイン酸および酸化プロピレン)の濃度が約0.5M〜約5Mになるようトルエンまたはヘキサンなどの適切な溶媒に溶解させる。明らかなように、望ましくない副反応を回避するため、反応は乾燥した密閉環境下で実施することが重要である。いくつかの実施形態では、いずれの試薬も不活性雰囲気下で、好ましくはNブランケット下で加える。
上記の通り、本発明のこれらの実施形態の1つまたは複数のものでは、官能化開始アルコールは、無水マレイン酸と酸化プロピレンモノマーの開環重合反応を開始させるヒドロキシル基と、重合後の反応に有用であり、重合反応(段階1)および異性化反応(段階2)の両方に耐える官能性末端基とを含む。適切な官能化開始アルコールとしては、特に限定されないが、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、PEGジオール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアート、ヒドロキシル末端基を有する直鎖状ポリマーまたはその組合せが挙げられる。
無水マレイン酸と酸化プロピレンのROP重合のための触媒は有機金属触媒であり得、好ましくはマグネシウム触媒である。適切なマグネシウム触媒としては、Mg(BHT)(THF)およびMg(OEt)が挙げられる。1つまたは複数の実施形態では、触媒はMg(BHT)(THF)である。この反応に適した溶媒は一般に、非極性アルキル炭素鎖であり、特に限定されないが、ペンタン、ヘキサン、混合ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、トルエン、ジオキサンまたはその組合せがこれに含まれ得る。いくつかの実施形態では、溶媒はトルエンである。いくつかの他の実施形態では、溶媒はヘキサンまたは混合ヘキサンである。
上記の通り、溶液中のモノマー(無水マレイン酸および(官能化および/または非官能化)酸化プロピレン)濃度は、約0.5M〜約5Mである。当業者に理解されるように、モノマー濃度が高いほどモノマーの変換速度が速く、必要な溶媒が少なくなる。いくつかの実施形態では、溶液中のモノマー濃度は約0.5M〜約4M、他の実施形態では約0.5M〜約3M、他の実施形態では約0.5M〜約2M、他の実施形態では約1M〜約5M、他の実施形態では約1.5M〜約5M、他の実施形態では約2M〜約5M、他の実施形態では約2.5M〜約5Mである。
これらの実施形態では、開始アルコールとマグネシウム触媒のモル比は約1:1〜約1:1000であり、開始アルコールとモノマーのモル比は約1:5〜約1:1000である。いくつかの実施形態では、開始アルコールとマグネシウム触媒のモル比は約1:1〜1:500、他の実施形態では1:1〜1:300、他の実施形態では1:1〜1:200、他の実施形態では1:1〜1:100、他の実施形態では1:1〜1:75、他の実施形態では1:1〜約1:50、他の実施形態では約1:5〜約1:20、他の実施形態では約1:5〜約1:25、他の実施形態では約1:1〜約1:15、他の実施形態では1:10〜1:1000、他の実施形態では1:50〜1:1000、他の実施形態では1:100〜1:1000、他の実施形態では1:200〜1:1000である。いくつかの実施形態では、開始アルコールとモノマーのモル比は約1:5〜約1:500、他の実施形態では約1:5〜約1:300、他の実施形態では約1:5〜約1:250、他の実施形態では約1:5〜約1:150、他の実施形態では約1:5〜約1:50、他の実施形態では約1:5〜約1:10、他の実施形態では約1:25〜約1:1000、他の実施形態では約1:100〜約1:1000、他の実施形態では約1:200〜約1:1000の範囲内にある。
当業者に明らかなように、無水マレイン酸と酸化プロピレンは、モノマーの浪費を防ぐため、溶液中に約1:1のモル比で存在するべきである。このような反応条件下では、無水マレイン酸も酸化プロピレンも単独重合することはないことを理解するべきである。
次いで、アンプルまたはその他の容器を密閉し、溶液を約1時間〜約96時間、約40℃〜約100℃の温度に加熱して、開始アルコールが開始させマグネシウム触媒を触媒とする無水マレイン酸と酸化プロピレンとの間の開環重合反応を開始および/または維持し末端官能化PPMポリマー中間体を形成する。いくつかの実施形態では、溶液を約40℃〜約90℃、他の実施形態では約40℃〜約70℃、他の実施形態では約40℃〜約50℃、他の実施形態では約45℃〜約100℃、他の実施形態では約60℃〜約100℃、他の実施形態では約70℃〜約100℃の温度に加熱して末端官能化PPMポリマー中間体を形成する。
いくつかの実施形態では、溶液を約1時間〜約6時間、他の実施形態では約1時間〜約12時間、他の実施形態では約1時間〜約24時間、他の実施形態では約1時間〜約48時間、他の実施形態では約1時間〜約72時間、他の実施形態では約1時間〜約96時間加熱してPPM中間体を得る(図1〜3を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、無水マレイン酸、酸化プロピレン、開始アルコールおよびMg(BHT)(THF)触媒をすべて窒素ブランケット下でトルエンに溶解させ、次いで約1〜約30時間、約80℃の温度に加熱してPPM中間体を得る。これらの実施形態のいくつかでは、反応時間は約6時間〜約24時間、他の実施形態では約12時間〜約24時間、他の実施形態では約18時間〜約24時間、他の実施形態では約20時間〜約24時間、他の実施形態では約1時間〜約24時間、他の実施形態では約1時間〜約20時間、他の実施形態では約1時間〜約18時間となる。
いくつかの他の実施形態では無水マレイン酸、酸化プロピレン、開始アルコールおよびMg(BHT)(THF)触媒をすべて窒素ブランケット下でヘキサンに溶解させ、次いで約1時間〜約100時間、約45℃の温度に加熱してPPM中間体を得る。これらの実施形態のいくつかでは、反応時間は約12時間〜約96時間、他の実施形態では約24時間〜約96時間、他の実施形態では約36時間〜約96時間、他の実施形態では約48時間〜約96時間、他の実施形態では約60時間〜約96時間、他の実施形態では約72時間〜約96時間、他の実施形態では約84時間〜約96時間、他の実施形態では約90時間〜約100時間、他の実施形態では約1時間〜約90時間、他の実施形態では約1時間〜約80時間、他の実施形態では約1時間〜約70時間となる。この系では温度が低く抑えられるため、必要とされる重合時間が長くなるが、この方法はスケールアップ反応の観点から言えば有利であり得ることがわかっている。ポリマー以外の全試薬のヘキサンへの溶解性は、重合後に単にヘキサン溶液を傾瀉するだけで大部分の不純物がポリマーから除去され、したがって、純粋なPPMポリマー中間体の回収に必要な沈殿操作の回数が少なくなることを意味する。傾瀉した溶液を室温まで冷却すると未反応のMAnが再結晶化し、それを回収してさらに使用することが可能である点で有利である。
PPMポリマー中間体は、任意の既知の方法を用いて収集し精製し得る。当業者であれば、従来の技術を用いて、過度の実験を実施することなくPPMポリマーを回収し精製することが可能であろう。1つまたは複数の実施形態では、得られたPPMポリマー中間体を不混和性の溶媒、例えば過剰のジエチルエーテル、ヘキサン、ヘキサン類、ヘプタン、オクタンまたはクロロホルムなどへの沈殿を反復して回収し得る。
第二の段階では、目的に合った当該技術分野で公知の任意の方法を用いて、PPMポリマー中間体をそのトランス異性体形態(PPF)に異性化する。1つまたは複数の実施形態では、米国特許出願公開第2016/0237212号(その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている方法を用いてPPMポリマーを異性化し得る。異性化段階でポリマーにほかに何らかの変化が起こるが、最初の反応で本発明の実施形態の末端官能化PPFポリマーの最も一般的な態様、例えばM、DおよびTのおおよその範囲などが決まることが明らかなはずである。
これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、次いでPPMポリマー中間体を丸底フラスコなどの適切な容器に入れ、不活性雰囲気下で適切な溶媒、例えばクロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテルまたはその組合せなどに溶解させる。いずれの溶媒を選択しても、過度の困難も労力もなくそれを除去することが可能であるものと考えられ、いくつかの実施形態では、溶媒はクロロホルムである。PPMポリマー中間体を溶解させた後、触媒、好ましくはジエチルアミンを加える。次いで、容器を冷却器に接続した後、約5℃〜約80℃の反応温度に加熱する。いくつかの実施形態では、反応温度は約55℃〜約65℃であり得る。これらの実施形態では、溶液を約5〜約100時間加熱する。いくつかの実施形態では、溶液を約24〜約48時間加熱する。
PPFポリマー中に比較的少量のPPMポリマー鎖が残っていても、ポリマーの架橋能に悪影響を及ぼし、ポリマーが3Dプリンティングおよびその他の同様の用途に適さないものとなることがわかっている。したがって、実質的にすべてのPPMをPPFに変換するか、除去することが重要である(図4を参照されたい)。いくつかの実施形態では、PPMからPPFへの変換率は約96質量パーセント〜約100質量パーセントである。いくつかの実施形態では、PPMからPPFへの変換率は約98質量パーセント〜約100質量パーセントである。いくつかの実施形態では、PPMからPPFへの変換率は約99質量パーセント〜約100質量パーセントである。いくつかの実施形態では、本発明のPPFポリマーは、紫外可視分光測定(UV−Vis)スペクトル、フーリエ変換赤外分光測定(FTIR)スペクトル、プロトン核磁気共鳴(1H NMR)分光測定またはマトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型(MALDI−TOF)質量分光測定による測定で残留PPMポリマー鎖を一切含まない。
異性化反応終了時、目的に適した当該技術分野で公知の任意の方法によって末端官能化PPFポリマーを単離し精製し得る。1つまたは複数の実施形態では、ヘキサンからの沈殿により末端官能化PPFポリマーを回収し、ジエチルアミンを完全に除去するためリン酸緩衝液(pH=6)で洗浄することによって末端官能化PPFポリマーを単離し精製した。回転蒸発または目的に合った当該技術分野で公知の他の任意の方法によって溶媒を除去し得る。
実施する本発明の実施形態をさらに明確にして数を絞るため、Mg(BHT)(THF)を触媒に用い、アルコール開始剤および目標DPを変えて、無水マレイン酸と酸化プロピレンの等モル混合物の開環共重合を検討した。これらの実験の反応条件および収率を下の表1に示す:
Figure 2020506990
4−ヒドロキシ−2−ブタノン。
最初に、第一級アルコールの開始剤としてベンジルアルコール(BnOH)を使用し、トルエン中の試薬の総濃度を2Mとした。密閉した乾燥N雰囲気下、80℃で反応を実施した(スキーム2)。重合を24時間継続させた後、過剰のクロロホルムで反応を停止させ、次いで、ジエチルエーテル中の沈殿物からポリマーを回収した。
スキーム2.
様々な開始剤を用いた無水マレイン酸と酸化プロピレンの開環共重合によるポリ(プロピレンマレアート)の形成
Figure 2020506990
粗反応混合物のH NMR分光分析およびモノマーのプロトン共鳴(δ=7.01ppm)と対応するポリマーのプロトン共鳴(δ=6.26ppm)との比較によりMAnのモノマー変換をモニターした。POのモノマー変換については、POの蒸気圧および沸点が低いためH NMR分光測定を用いた積分が信頼性を欠くことから、特徴付けは実施しなかった。回収物質のH NMR分光分析から、ポリマーがポリ(プロピレンマレアート)であり、ベンジルアルコールに対応するプロトン共鳴もみられることが明らかになった(図1)。注目すべきなのは、POの単独重合で観察されるメチレンプロトンに対応すると思われるプロトン共鳴(δ=3.3〜3.5ppm)が全くみられなかったことである。共重合時にMAnの単独重合は観察されなかったが、POは環歪みが大きいためPOの反応性が増大し、触媒の選択性が低下した結果、単独重合がこれまでに観察されている。ポリマー主鎖に組み込まれるMAnとPOの比はほぼ等モルで維持されており、このため、起こったことが観察された副反応(組み込まれるMAnのアルケンでの分岐または架橋など)はほとんどない。
マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI−ToF MS)を用いて鎖の末端基忠実度を確認した。交互共重合系から予想される通り、完全なポリマー反復単位または半ポリマー反復単位(すなわち、鎖端に余分に組み込まれた1つの無水マレイン酸または酸化プロピレン)に起因する2つの主要な分布が観察された。この2つの主要な分布の末端基はBnOHによる開始に対応すると算出され、小さな分布は観察されなかった。したがって、触媒にMg(BHT)(THF)を用いるMAnとPOの共重合は、第一級アルコール源から選択的に開始する。これまでの有機触媒を用いる共重合は、アルケン結合での架橋を含めた不必要な副反応および不必要な超分岐コポリマーの形成が生じるものであった。PPMのMALDI−ToF質量スペクトルでは、PO単独重合はなく、別のPO反復単位に隣接したPO付加に起因する連続的な質量の差はみられないことも確認された。MAnとPOの共重合の機序は、二金属亜鉛触媒を用いる無水物とエポキシドのROCOPと同じように起こる可能性が高く、ここでは、無水マレイン酸の配位挿入がアルコール鎖末端によってのみ開始され、エポキシドの配位挿入がカルボン酸鎖末端によってのみ開始され、それにより交互共重合が起こるものと思われる。
同じ条件下、目標とする重合度(DP)を25反復単位としてMAnとPOのROCOPの擬一次速度論を追跡した。アリコートを8時間にわたって採取し、粗混合物のH NMR分光分析によりMAnのモノマー変換率を求めた(図5A)。沈殿後、SECにより各アリコートの分子質量分布を求めた(図5B)。MAnのモノマー変換率は二次速度論を示し、成長の速度定数(k’)はk’=1.36×10−5−1であることが観察された。擬一次速度論の結果として、重合全体を通して活性な鎖の数が維持され、停止副反応が一切起こらないものと考えられる。それぞれについて、モノマー変換率の増大に伴う線形的な分子質量増大および低いDも観察され、ROCOPが制御されたことを示すさらなる証拠が得られた。
共重合動態の制御の程度を定量化するため、様々なDPを目標とした。開始剤とコモノマーの比に基づき、10、25、50および100のDPを目標としてPPMを合成した(図6)。H NMR分光測定およびSECを用いて最終的なコポリマーの分子質量を特徴付けた。ベンジルアルコールのメチレンプロトン共鳴(δ=5.01ppm)と開環酸化プロピレンのメチンプロトン共鳴(δ=5.25ppm)および開環無水マレイン酸のアルケンプロトン共鳴(δ=6.26ppm)の比に基づき、得られたコポリマーのDPを算出した。目標とするDPとともに分子質量が線形的に増大するのが観察され、全体を通じて低いDが観察された。
ベンジル鎖末端は本来、重合後またはプリント後の生物活性種による修飾に理想的な末端基ではない。この目的に向けて、第一級アルコール開始剤にプロパルギルアルコールを用いて、MAnとPOのROCOPを同じ条件下で実施した(スキーム3)。得られたPPMのH NMR分光分析では、プロパルギルアルコールのメチレンプロトンおよびアルキンプロトンにそれぞれ対応するδ=4.78ppmおよび2.27ppmにプロトン共鳴の存在が明らかになった。MALDI−ToF MSではさらに、プロパルギルアルコールからの開始が確認された。2つの分布、すなわち、1つの主要な分布と1つの小さな分布が観察され、ともに分子質量がプロパルギルアルコール鎖末端に対応するものであった。ベンジルアルコール開始で観察されたように、主要な分布は完全な反復単位を有するPPMであり、小さな分布には、鎖末端と推定される部分に酸化プロピレン単位がさらに含まれていた。これ以外に分布は観察されず、このことは、高い鎖末端基忠実度が達成されることを示している。
スキーム3
開始剤にプロパルギルアルコールを用いた無水マレイン酸と酸化プロピレンのROCOPからの色素およびペプチド官能化ポリ(プロピレンフマラート)足場の合成。
Figure 2020506990
同じ条件下で開始種に第一級アルコールの4−ヒドロキシ−2−ブタノン(4HB)を用いて、MAnとPOのROCOPをさらに検討した。プリント後のアミンまたはヒドロキシルアミンによる官能化を促進するため、4HBを開始剤に選択した。得られたPPM材料のH NMR分光測定により4HBからの開始が確認され、δ=4.45ppmおよび2.19ppmでそれぞれ観察されたアシルメチレン基およびメチル基に特徴的なプロトン共鳴がみられた。ここでも、MALDI−ToF MSを用いてポリマーの鎖末端忠実度を確認した。しかし、必要とされるイオン化エネルギーのため切断副反応が起こり、末端基が切断されて副生成物のアクロレインが遊離した。その結果、MALDI−ToF MSでは末端基が水開始であるように思われ、これは同じ材料のHおよび13C NMR分光測定では観察されない。これまでの文献では、重合時の水の存在は重合を開始させるよりもむしろ、触媒に有害であることが示されている。ベンジルアルコールおよびプロパルギルアルコールで開始させる系とは異なり、1つ、2つまたは3つの追加のPO反復単位を有する完全なPPM反復単位に対応する3つの分布が観察された。しかし、各分布には4HB鎖末端がみられたことから、PO組込みの優先度が増大するにもかかわらず、鎖末端忠実度が保存されるものと考えられる。
末端基が修飾可能なPPFを作製するには、末端基種の切断を引き起こす副反応またはその他の副反応が起こらないようにPPMの異性化を実施しなければならない。既に報告されている方法(開示全体が参照により本明細書に組み込まれるDiCiccio,A.M.;Coates,G.W.,J.Am.Chem.Soc.,2011,133,10724−10727を参照されたい)に従い、触媒にジエチルアミン(1アルケン当たり0.15eq.)を用いて、CHCl中0.5Mの濃度で24時間、ベンジルアルコール開始PPMの異性化を還流下で実施した。ジエチルアミンを完全に除去するため溶液をリン酸ナトリウム緩衝液(3:1v/v)で洗浄した後、回転蒸発により溶媒を除去した。回収したポリマーのH NMR分光測定では、シス−アルケンプロトンに起因するプロトン共鳴(δ=6.2ppm)の完全な減少およびトランス−アルケンプロトンに起因する新たなプロトン共鳴(δ=6.7ppm)がみられ、このことは、シス−アルケンを含むPPMがトランス−アルケンを含むPPFに完全に異性化されたことを示している。
H NMRスペクトルをさらに分析したところ、各末端基のプロトン共鳴が異性化前のポリマーにマッチする積分値で維持されていることが明らかになり、したがって、末端基が異性化工程による影響を受けないことがわかった。このことは、異性化の前と後のポリマーについてSEC分析を実施し、同様の分子質量分布がみられたことによりさらに確認された。
これらの実験で得られたPPFポリマーの特性を下の表2にまとめる:
Figure 2020506990
a1H NMR分光測定によりモノマー変換率を求めた。b1H NMR分光測定による末端基分析により求めた。SECによりTHF中、ポリスチレン標準品に対して求めた。4−ヒドロキシ−2−ブタノン。
図1〜3、7〜12も参照されたい。
他の有機金属触媒を用いたさらに低い温度でのPPM作製に対する比較として、開始剤にベンジルアルコールを用い、触媒にMg(BHT)(THF)を用いて、ヘキサン中の総モノマー濃度2M、45℃にてMAnとPOのROCOPを実施した。温度を低くした結果、さらに長い重合時間が必要になったため、重合を96時間継続させた後、反応を停止させた。トルエン中での重合とは異なり、溶液を加熱する前にMAnが溶解するのは観察されなかった。同様に、ポリマーは重合の大部分を通してヘキサン溶液と混和しないことが観察され、このこともH NMR分光測定によってモノマー変換をモニターするのを妨げた。しかし、得られたポリマーのH NMR分光測定による分析では、最初の開始剤とモノマーのモル比に基づく目標DPでPPMが合成されることが明らかになった(表3)。MALDI−ToF MSではさらに、重合過程で末端基忠実度が維持され、水開始およびまたは水によるエステル転移副反応に起因する分布はみられないことが示された。ポリマーのSEC分析では、分子質量が理論的MおよびH NMR分光測定に基づくMの両方に対応し、ポリマーの大部分が反応溶液と混和しなくてもDが低い(1.17)ことが明らかになった。
Figure 2020506990
図4、13〜15も参照されたい。
上記の通り、この系では温度が低く抑えられるため、必要とされる重合時間が長くなるが、この方法はスケールアップ反応の観点から言えば有利であり得る。ポリマー以外の全試薬のヘキサンへの溶解性は、重合後に単にヘキサン溶液を傾瀉するだけで大部分の不純物がポリマーから除去され、したがって、純粋なPPMの回収に必要な沈殿操作の回数が少なくなることを意味する。傾瀉した溶液を室温まで冷却すると未反応のMAnが再結晶化し、それを回収してさらに使用することが可能である点で有利である。トルエン中で作製したPPMとヘキサン中で作製したPPMは化学的に同一であるため、PPFへの異性化を同一条件下で実施し、全シス−アルケンがトランス−アルケンに完全に変換された(図4)。
上記の通り、3D足場をプリントするため、末端官能化PPFを既に報告されている組成でレジンと混合した。開示全体が本明細書に組み込まれるLuo,Y.;Dolder,C.K.;Walker,J.M.;Mishra,R.;Dean,D.;Becker,M.L.,Biomacromolecules,2016,17,690−697を参照されたい。簡潔に述べれば、末端官能化PPFを等質量のフマル酸ジエチル(DEF)に溶解させ、光重合開始剤と光散乱剤の混合物(4.1重量%)をレジン全体に均一に混合した。EnvisionTEC Micro cDLPプリンタを用いて薄膜をプリントした。プロパルギルアルコール官能化PPFディスク(φ=6mm)をプリントし、表面積を算出した。銅介在アジド−アルキン付加環化(CuAAC)を用いてChromeo(登録商標)546−アジド色素をディスクに付着させ、減算濃度法によりプロパルギルアルコール末端基の表面濃度を算出した。つまり、膜を溶液に浸した後、UV/可視光および蛍光分光法により色素溶液の濃度の減少を測定した。触媒の存在下および触媒の不在下で膜をコートし、元の溶液と比較した。表面への色素の物理的吸着は、CuAACによる表面付着濃度30.0(±3.3)pmol/cm−2に対し0.1(±0.1)pmol/cm−2の濃度であることが明らかになった。これ以外の表面官能化材料、例えばPEG−ペプチドヒドロゲルおよびペプチド架橋ポリ(エステル尿素)などは、細胞生存能増大に関する実証的研究と同程度の表面濃度を示した。マスクとしての役割を果たす六角格子の透過型電子顕微鏡(TEM)グリッドで覆った薄膜上へのMegastokes(登録商標)673−アジド色素のCuAACによってアジド官能化色素の選択的付着がさらに明らかになった。この覆われた膜を硫酸銅とアスコルビン酸ナトリウムをイソプロピルアルコールと水の混合物に溶かした溶液に1時間浸した。膜を脱イオン水で3回洗浄し、673nmフィルタを装着した蛍光顕微鏡下に置いて撮像した。
末端官能化ポリマーを生物活性ペプチドで誘導体化することができることを確認するため、マウスMC3T3−E1細胞を用いて細胞試験を実施し、表面官能化後にペプチドが生物活性を示すかどうかを評価した。ペプチド配列GRGDSはRGD配列の類似体であり、生体材料表面への細胞接着を増大させるのに広く用いられてきた。この目的のために固相ペプチド合成法によりアジド官能化GRGDS(N−GRGDS)を合成し、CuAACを用いてプロパルギルアルコール末端官能化PPFディスクに付着させた(図16を参照されたい)。対照標本としての役割を果たすようN−GRGDSの付加も硫酸銅触媒の添加も実施していないディスクも調製した。直径6mmの円形のディスクをプリントし、副生成物の光重合開始剤を除去するため、クロロホルム、アセトンおよびエタノールで洗浄した。70%エタノールおよびUV光による滅菌の後、ディスクの細胞毒性を試験した。PPFディスク上でMC3T3−E1細胞を250細胞/mmで培養した。37℃、5%COで48時間インキュベートした後、ディスクを、蛍光顕微鏡下で緑色のカルセインAM色素によって生細胞を識別し、赤色のエチジウムホモ二量体色素によって死細胞を識別することができるLive/Dead(登録商標)アッセイに供した。ディスクを3連で定量化し、対照に前培養したスライドガラスを用いた(図17)。GRGDSペプチドで誘導体化を実施したディスクは、末端官能化PPF(RGD溶液を添加していない)および物理的に吸着させた末端官能化PPF(銅を添加せずにRGD溶液を添加した)の対照ディスクと同程度の細胞生存率を示した。生存率をスライドガラス対照に対して正規化したところ、いずれの膜も細胞生存率が90%を上回った。したがって、末端官能化PPFの細胞毒性は低く、逐次重合で作製したPPFおよびROCOP触媒にMg(OEt)を用いて作製したPPFの両方に直接匹敵するものである。
細胞付着を可視化するため、アクチンおよび核の組織化学染色も実施した。GRGDS官能化ディスクでは、播種後の拡散が増大し、インテグリンによって促進される接着と一致する両方の末端官能化PPF対照より広い領域にわたって明確なアクチン線維形成がみられた。これらの最初の細胞試験で収集したデータは、GRGDSペプチドをプロパルギルアルコール開始PPFディスクに係留しても生物活性および生体利用能が保持され、ほかのペプチドまたは生物活性分子でもさらなる官能化が実現可能であることを示唆している。配位子、濃度および分解に関してさらに進んだ研究が、関連する前臨床モデルで進められている。
ここまで、ROCOPおよび官能性第一級アルコール開始剤を用いることによって、本発明の末端基が修飾可能なポリ(プロピレンフマラート)(PPF)を合成してきた。ROCOPの性質から、重合または異性化の過程でエステル転移副反応または環化によって末端基の官能性が喪失することなく、末端基が修飾可能なPPFを任意の目標分子質量になるよう作製することができる。さらに、小分子色素および短鎖ペプチドの付着を用いて、重合後およびプリント後にPPF足場の表面を修飾することが可能であることを示した。それに続く細胞アッセイで細胞毒性が低いことが観察されたことにより、このPPF作製方法がこれまでの方法と比較しても遜色がなく、材料のペプチド官能化によって細胞分化に方向性が与えられる可能性を秘めていることが明らかになった。
官能化酸化プロピレンモノマーの作製方法
また別の態様では、本発明は、上記の官能化酸化プロピレンコモノマーを形成するための新規な方法に関するものである。概要を述べれば、これらの反応は、相間移動化学を用いて酸化プロピレンコモノマーに官能基を付加するものである。これらの反応では、所望の官能基を含む1つまたは複数のアルコール、例えばプロパルギルアルコールなどを、NaOHまたはKOHなどの塩基を含有する水溶液に溶解させ、(±)−エピクロロヒドリンなどのハロゲン化酸化プロピレン、硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどの相間移動剤および有機溶媒を含有する溶液と反応させる。反応の過程で、官能基を含む分子が水相から有機相に移動し、そこで酸化プロピレンの末端とエーテル結合により結合する。したがって、のちにさらに詳細に記載するように、第一級ハロゲン化物においてエーテル結合を形成することにより、様々なタイプの官能化酸化プロピレンが得られ、金属触媒を用いる開環共重合によって官能化PPFを合成するのにそれを使用し得る。
様々な実施形態では、アルコール上の官能基は、PPFポリマーに付加する生物活性化合物(すなわち、生物活性薬物、ペプチド、タンパク質、糖など)または任意のその他の化合物上の対応する官能基との「クリック」反応またはその他の反応に入ることが可能な官能基を含む、アルキル基またはアリール基であり得る。様々な実施形態では、本発明の官能化酸化プロピレンコモノマーの形成に使用するアルコールとしては、特に限定されないが、プロパルギルアルコール、o−ニトロベンジルアルコール、(±)−エピクロロヒドリンまたはその組合せが挙げられる。
これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、適切な塩基としては、特に限定されないが、NaOHまたはKOHが挙げられる。これらの実施形態のいくつかでは、ハロゲン化酸化プロピレンは、特に限定されないが、(±)−エピクロロヒドリンであり得る。様々な実施形態では、相間移動剤は、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラヘキシルアンモニウム、硫酸水素テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素テトラデシルアンモニウムであり得る。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、適切な有機溶媒としては、特に限定されないが、トルエン、ヘキサン、混合ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ジオキサン、ペンタン、ノナン、デカン、ドデカンまたはその組合せが挙げられる。
1つまたは複数の実施形態では、官能化酸化プロピレンコモノマーを下のスキーム4に従って調製することができ:
スキーム4
Figure 2020506990
式中、Rは、PPFポリマーに付加する生物活性化合物(すなわち、生物活性薬物、ペプチド、タンパク質、糖など)、官能性種または任意のその他の化合物上の対応する官能基との「クリック」反応またはその他の反応に入ることが可能な官能基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基である。いくつかの実施形態では、生物活性化合物を変性させることも、あるいは別の方法で、付加する生物活性化合物、官能性種またはその他の化合物をその意図する目的に対して無効にすることもない限り、対応する官能基を付加するため目的の生物活性化合物を官能化し得る。1つまたは複数の実施形態では、Rは、アルキン官能基、アルケン官能基、ヒドロキシル官能基、保護ヒドロキシル官能基、チオール官能基もしくはハロゲン化物官能基またはこのような官能基を含むアルキル基もしくはアリール基である。
様々な実施形態では、本発明の官能化酸化プロピレンコモノマーを形成する方法は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)およびその組合せからなる群より選択される塩基を含有する水溶液にプロパルギルアルコールを加えることから始まる。これらの実施形態のいくつかでは、約−10℃〜約30℃の温度で攪拌しながらプロパルギルアルコールを約20重量%〜約50重量%のNaOHを含有する水溶液に滴加する。これらの実施形態のいくつかでは、水溶液は約20重量%〜約45重量%、他の実施形態では約20重量%〜約40重量%、他の実施形態では約20重量%〜約35重量%、他の実施形態では約20重量%〜約30重量%、他の実施形態では約30重量%〜約50重量%、他の実施形態では約35重量%〜約50重量%、他の実施形態では約40重量%〜約50重量%のNaOHを含有する。いくつかの実施形態では、水溶液を約−10℃〜約20℃、他の実施形態では約−10℃〜約15℃、他の実施形態では約−10℃〜約10℃、他の実施形態では約−10℃〜約5℃、他の実施形態では約−10℃〜約0℃、他の実施形態では約−5℃〜約30℃、他の実施形態では約0℃〜約30℃、他の実施形態では約10℃〜約30℃の温度で形成する。
次に、不活性雰囲気下で(±)−エピクロロヒドリンおよび硫酸水素テトラブチルアンモニウムをヘキサンなどの適切な有機溶媒に溶解させ、水とともにプロパルギルアルコール水溶液に加える。温度を周囲温度に戻し、Nブランケットなどの不活性雰囲気下で約1時間〜約24時間反応を進行させてグリシジルプロパルギルエーテルを得る。いくつかの実施形態では、反応を約5〜約24時間、他の実施形態では約10時間〜約24時間、他の実施形態では約12時間〜約24時間、他の実施形態では約1時間〜約20時間、他の実施形態では約1時間〜約15時間、他の実施形態では約1時間〜約10時間進行させる。
次いで、反応を停止させ、得られた粗生成物を当該技術分野で公知の任意の適切な手段によって精製する。いくつかの実施形態では、ブラインで反応を停止させる。これらの実施形態のいくつかでは、粗生成物を適切な有機溶媒で抽出し、カラムクロマトグラフィーまたは蒸留により精製して、精製グリシジルプロパルギルエーテルを得る。これらの実施形態のいくつかでは、抽出段階は、3部のジクロロメタン(DCM)で粗生成物を抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、NaSOをろ過除去し、回転蒸発によって粗生成物を濃縮することを必然的に伴う。
いくつかの実施形態では、下の実施例18に記載する通りに官能化酸化プロピレンコモノマーを調製し得る。
いくつかの他の実施形態では実質的に同じ反応を用いてo−ニトロベンジルアルコールから官能化酸化プロピレンコモノマー2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を作製し得る。これらの実施形態では、o−ニトロベンジルアルコールを1,4−ジキソアン(dixoane)またはTHFなどの適切な溶媒および硫酸水素テトラブチルアンモニウムなどの移動剤および水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)などの塩基を含有する水溶液に溶解させる。これらの実施形態のいくつかでは、水溶液は約20重量%〜約50重量%のNaOHを含有する。これらの実施形態のいくつかでは、水溶液は約20重量%〜約45重量%、他の実施形態では約20重量%〜約40重量%、他の実施形態では約20重量%〜約35重量%、他の実施形態では約20重量%〜約30重量%、他の実施形態では約30重量%〜約50重量%、他の実施形態では約35重量%〜約50重量%、他の実施形態では約40重量%〜約50重量%のNaOHを含有する。
次に、混合物に(±)−エピクロロヒドリンを約−10℃〜約30℃の温度で攪拌しながら加える。いくつかの実施形態では、混合物に(±)−エピクロロヒドリンを−10℃〜約20℃、他の実施形態では約−10℃〜約15℃、他の実施形態では約−10℃〜約10℃、他の実施形態では約−10℃〜約5℃、他の実施形態では約−10℃〜約0℃、他の実施形態では約−5℃〜約30℃、他の実施形態では約0℃〜約30℃、他の実施形態では約10℃〜約30℃の温度で滴加する。
次いで、温度を周囲温度に戻し、Nブランケットなどの不活性雰囲気下で反応を約1時間〜約96時間(または試薬が完全に反応するまで)進行させて、2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を得る。いくつかの実施形態では、反応を約1〜約72時間、他の実施形態では約1時間〜約48時間、他の実施形態では約1時間〜約24時間、他の実施形態では約6時間〜約96時間、他の実施形態では約12時間〜約96時間、他の実施形態では約24時間〜約72時間進行させる。
得られた粗生成物を当該技術分野で公知の任意の適切な手段によって精製する。いくつかの実施形態では、ジエチルエーテルまたはTHFなどの有機溶媒の添加によって2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を有機相中に2回以上抽出する。毎回、有機相を分離し収集する。次いで、合わせた有機相を過剰のHO、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで2回以上洗浄する。ここでも、洗浄するごとに有機層を分離して収集し、次いで、これを合わせてMgSOで乾燥させ、ろ過し、回転蒸発により濃縮し、カラムクロマトグラフィーまたは蒸留により精製して、精製2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を得る。
モノマー官能化PPFポリマーの作製方法
別の態様では、本発明は、上記の官能化PPFポリマーを作製する新規な方法に関するものである。PPFを合成するROP方法では通常、コモノマーとして無水マレイン酸および酸化プロピレンを使用し、これに有機金属触媒を用いて交互開環共重合(ROCOP)を実施した後、異性化してPPFを形成する。的確な反応条件下では、有機金属触媒を用いる交互開環共重合(ROCOP)によるPPF合成は、高い末端基忠実度、重合時の分子量の正確な制御、線形的な分子量増大および狭い単峰性の分子質量分布を示す。このROP反応に上記の官能化酸化プロピレンを用いることにより、官能化された側鎖を有するモノマー官能化PPFポリマーが得られる。1つまたは複数の実施形態では、これらのモノマー官能化PPFポリマーを上記のように官能化開始アルコールによって末端官能化してもよい。
制御重合に必要な特徴は2つあり、1つは停止が起こらないこと、もう1つは連鎖移動が起こらないことである。この2つの特徴によって、制御重合が明確に定められた分子量のポリマーの合成に理想的なものとなる。環状ポリエステルでは通常、制御重合を用いる一般的な方法は、触媒を用いてROPを開始させることである。しかし、骨組織工学の臨床用足場または任意のその他の生体材料製品のためのPPFを作製するには、材料によるin vivoの影響を考慮に入れなければならない。骨組織工学に理想的な材料は、穏やかな工程を用い、無害な方法で処理し、最後に無毒性の足場にプリントして作製される。合成段階では、反応系に加える試薬はいずれも、無毒性であるか、のちの工程によって容易に除去されるものでなければならない。PPF合成に現在用いられているROP方法に基づけば、最終的なポリマーに毒性をもたらす可能性があるのは触媒および溶媒のみである。溶媒は容易に除去することができるため、特に考慮しなければならないのは触媒のみである。有機金属化合物は、材料から微量のものを除去する完璧な方法がないため、毒性の低いものでなければならない。この必要条件を満たすためには、人体への使用に関して中心の金属および周囲の配位子の両方を考慮することが必要である。
上記のいずれの必要条件も満たすことがわかっているROPのための有機金属触媒の例にマグネシウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(Mg(BHT)(THF))がある。中心のマグネシウムイオンは人体に対して細胞毒性を示さない成分であり、配位子の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(ブチル化ヒドロキシトルエン、すなわち、BHT)は、1954年に食品添加物および安定剤として米国食品医薬品局による承認を受けており、一般構造
Figure 2020506990
を有する。
このマグネシウム触媒は無毒性であるばかりでなく、ROP工程およびROCOP工程を十分に制御することができ、空気に対して感受性を示さず、触媒活性に影響を及ぼすことなく様々な開始剤を使用することが可能である。
様々な実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーを下のスキーム5に示す通りに合成することができ:
スキーム5
Figure 2020506990
式中、Rは、PPFポリマーに付加する生物活性化合物(すなわち、生物活性薬物、ペプチド、タンパク質、糖など)または任意のその他の化合物上の対応する官能基との「クリック」反応またはその他の反応に入ることが可能な官能基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基であり;R’は上記の末端官能基である。様々な実施形態では、R’は、特に限定されないが、1つまたは複数のベンジル基、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基またはその組合せであり得る。
様々な実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーを下のスキーム6に示す通りに合成することができ:
スキーム6
Figure 2020506990
式中、Rは、PPFポリマーに付加する生物活性化合物(すなわち、生物活性薬物、ペプチド、タンパク質、糖など)、官能性種またはその他の化合物上の対応する官能基との「クリック」反応またはその他の反応に入ることが可能な官能基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基である。
本発明の方法の1つまたは複数の実施形態では、最初に上記の官能化酸化プロピレンを調製する。次に、標準的なシュレンクライン技術を用いて、官能化酸化プロピレン、上記の開始アルコール(例えばベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、4−ヒドロキシブタン−2−オンまたは5−ノルボネン(norbonen)−2−オールなど)、Mg(BHT)(THF)などの金属触媒および無水マレイン酸をトルエンまたはヘキサンなどの適切な溶媒に溶解させる。様々な実施形態では、開始アルコールは官能化開始アルコールであっても、そうでなくてもよい。これらの実施形態のいくつかでは、溶液の総モノマー濃度は約1M〜約6M、他の実施形態では約1M〜約5M、他の実施形態では約1M〜約4M、他の実施形態では約1M〜約3M、他の実施形態では約2M〜約6M、他の実施形態では約3M〜約6M、他の実施形態では約4M〜約6Mである。
様々な実施形態では、官能化酸化プロピレンは、使用する酸化プロピレンモノマー全体(すなわち、官能化酸化プロピレンと酸化プロピレンの合計モル数)のうち約30モルパーセント〜約50モルパーセントを占める。いくつかの実施形態では、官能化酸化プロピレンは、使用する酸化プロピレンモノマー全体(すなわち、官能化プロピレンと酸化プロピレンの合計モル数)のうちモノマー全体の約35モルパーセント〜約50モルパーセント、他の実施形態では約40モルパーセント〜約50モルパーセント、他の実施形態では約45モルパーセント〜約50モルパーセント、他の実施形態では約30モルパーセント〜約45モルパーセント、他の実施形態では約30モルパーセント〜約40モルパーセント、他の実施形態では約30モルパーセント〜約35モルパーセントを占める。無水マレイン酸は、使用するモノマー全体(すなわち、官能化酸化プロピレン、酸化プロピレンおよび無水マレイン酸の合計モル数)のうち約50モルパーセントを占める。
これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、反応容器を密閉し、約1時間〜約48時間(または実質的に全部のモノマーが消費されるまで)、約40℃〜約80℃の温度に加熱して、本発明の官能化PPFポリマーのシス異性体(官能化ポリ(プロピレンマレアート))中間体を得る。いくつかの実施形態では、反応容器を約40℃〜約75℃、他の実施形態では約40℃〜約70℃、他の実施形態では約40℃〜約65℃、他の実施形態では約40℃〜約60℃、他の実施形態では約50℃〜約80℃、他の実施形態では約55℃〜約80℃、他の実施形態では約60℃〜約80℃の温度に加熱する。いくつかの実施形態では、反応容器を約1時間〜約50時間、他の実施形態では約1時間〜約36時間、他の実施形態では約1時間〜約30時間、他の実施形態では約1時間〜約24時間、他の実施形態では約6時間〜約48時間、他の実施形態では約12時間〜約48時間、他の実施形態では約24時間〜約48時間加熱する。ポリ(プロピレンマレアート)中間体は、目的に適切した当該技術分野で公知の任意の方法によって回収し得る。これらの実施形態のいくつかでは、ジエチルエーテルなどの適切な有機溶媒中での沈殿によって官能化ポリ(プロピレンマレアート)中間体を回収する。
これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、次いで、この官能化ポリ(プロピレンマレアート)中間体を異性化して本発明の官能化PPFポリマーを形成する。これらの実施形態では、次いで、回収した官能化ポリ(プロピレンマレアート)中間体を適切な有機溶媒、好ましくはクロロホルムに溶解させ、ジエチルアミンまたはピリジンなどの有機塩基を加える。次いで、得られた溶液を不活性雰囲気下で約1時間〜約50時間(または実質的に全部のポリ(プロピレンマレアート)中間体が異性化されるまで)還流温度まで加熱して、本発明の官能化PPFポリマーを得る。いくつかの実施形態では、溶液を約1時間〜約36時間、他の実施形態では約1時間〜約30時間、他の実施形態では約1時間〜約24時間、他の実施形態では約6時間〜約48時間、他の実施形態では約12時間〜約48時間、他の実施形態では約18時間〜約48時間、他の実施形態では約24時間〜約48時間、他の実施形態では約36時間〜約48時間還流して、本発明の官能化PPFポリマーを得る。
官能化PPFポリマーは、目的に適した当該技術分野で公知の任意の方法によって精製し得る。これらの実施形態のいくつかでは、過剰のリン酸緩衝生理食塩液または適切な酸溶液で繰り返し洗浄し、上記の有機層を合わせ、生じたポリマーを真空下で乾燥させて精製ポリマーにすることによって官能化PPFポリマーを精製する。
実施する本発明の実施形態をさらに明確にして数を絞るため、モノマー前駆体を官能化するのに3種類の異なる「クリック反応」可能な官能基を選択し、下の実施例の節に記載する通りに調製した。第一の官能基は、1,3−双極付加環化を可能にするアルキン基とした。第二の官能基は、オキシムライゲーション反応を受けることができるカルボニル基とした。最後の官能基は、PPFの親水性を調節し、水素結合を形成することができ、さらに官能化する可能性のあるヒドロキシル基とした。
官能化酸化プロピレンコモノマーの特徴付け
1.グリシジルプロパルギルエーテル(GPE)
相間移動試薬(すなわち、硫酸水素テトラブチルアンモニウム)を用い、プロパルギルアルコールをHOからヘキサンに移動させてグリシジルプロパルギルエーテル(GPE)を合成した(実施例18を参照されたい)。精製後、純粋な生成物をH NMR分光測定によって特徴付けし、データを出発物質と比較して生成物の化学構造を明らかにした。H GPE NMRによるGPEの分光測定データと出発物質のデータとの比較から、エポキシ環およびアルキン官能基がインタクトの状態であることがわかる(図18)。さらに、H−H COSY NMR分光測定データから、エポキシ構造の5つのプロトン共鳴がカップリングし、複雑なゴーシュカップリングが生じていることがわかる。
2.2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)
これらの実験では、ルイス塩基にNaOHを用いて(±)−エピクロロヒドリンとのエーテル結合を形成することにより2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシランを合成した。精製後の最終生成物のH NMR分光測定データから、o−ニトロベンジル基とエポキシド構造との結合が成功し、開環反応もその他の有害な副反応も起こらなかったことがわかる(図19)。
モノマー官能化PPMポリマー中間体の特徴付け。
1.ポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)(ポリ(GPE−co−MA))
グリシジルプロパルギルエーテルと無水マレイン酸の開環共重合によりポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)を合成した。沈殿および異性化の後、H NMRおよび13C NMR分光測定によってトランス−立体配置のポリ(GPE−co−MA)を特徴付けし、MALDI−ToF MSおよびSECによって分子量分布を特徴付けした。
MALDI−ToF MSデータに基づけば、近似するピーク間の規則的な分子量減少(210.10Da)はポリマー反復単位の分子量と同じであり、このことは、官能化PPFが得られたことを示しており、同様に、H NMRスペクトルには6つの異なるプロトン共鳴がみられ、これらは反復単位中の6つの異なるプロトンに対応している(図20)。得られたPPFの13C NMRスペクトルには、無水マレイン酸コモノマーおよび官能化エポキシドコモノマー由来の炭素共鳴がみられ(図21)、このことは、交互コポリマーが得られたことを意味する。
この系がどの程度制御され得るかを試験するため、4つの異なる目標DP重合をコモノマーと触媒の投入比に基づき試験した。同じ反応条件下での結果は、目標DPが25前後である場合、重合は高い精度で特定のDPを目標とすることが可能であることを示している(表4)。一方、目標DPが25を超えると、ポリマーの溶解度が低いため、この系は最終的に制御を失い、25未満の目標DPであれば制御可能である。SECの結果は、系が制御を失っても、目標DP50のポリマー分散度は従来のエステル転移反応法と比較して依然として良好である。このことは、触媒を用いるROPが重合を精密に制御する内部特性を有することを示唆している。
Figure 2020506990
2.ポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)(ポリ(NMMO−co−MA))
ポリ(GPE−co−MA)と類似した方法でポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)の合成を実施した(下の実施例19を参照されたい)。CHCl中、ジエチルアミン(1アルケン当たり0.15mol.equiv.)との還流時のアルケン基の異性化度を求めるため、異性化前および異性化後のポリマーのH NMRスペクトルを用いた。異性化前および異性化後のNMRスペクトルに観察されるように、異性化後にアルケン基のプロトン共鳴の化学シフトに明らかな変化(δ=6.27ppmからδ=6.89ppm)がみられ、この変化はシス立体配置からトランス立体配置への変化によるものである(図22)。この過程はポリ(GPE−co−MA)の異性化でも同じようにみられた。
さらに、MALDI−ToF MSデータから、プロパルギルアルコールによって開始したポリマーでのみポリ(NMMO−co−MA)の高い末端基忠実度が得られることがわかり、このことは、使用した触媒が望ましくない副反応を起こさずに様々なエポキシドに耐えることが可能であることを意味する。ほぼ2ピーク毎にみられる等しい重量減少(307.21Da)および明確なH NMR、13C NMRスペクトルは、官能化された化学構造が存在することを示している(図23〜24)。
SEC分析では、ポリ(NMMO−co−MA)の数平均分子量(Mn)が約2.6KDaであることがわかり、重量平均分子量(Mw)が2.7KDaであることがわかり、1.04の分散度(D)が得られた。制御重合に理想的な分散度は1であり、SECの結果は、ポリ(NMMO−co−MA)の分散度が理想的な分散度に極めて近いことを示しており、このことは、この重合が良好に制御されることを意味する。
H NMR分光測定データによって示されたNMMOとMAの共重合に関する完璧な特性としてほかにも、NMMOとMAの共重合の変換率が高く(99%)、DPが目標DP(すなわち、25)とほぼ一致するということがある。その理由として、側基のニトロベンジルによってポリマーの反応溶媒(すなわち、トルエン)への溶解度が変化することが考えられ、この変化は重合時の固体沈殿の減少に対応する。他のエポキシドを用いると、モノマーの溶解度または沸点が低いことが重合速度に大きな影響を及ぼし得る。例えば、酸化プロピレンは34℃で沸騰し、このため、重合の過程で溶液から沸騰してなくなることがある(図24を参照されたい)。
重合の速度論試験
共重合過程および共重合時の様々な官能化モノマーの影響をさらに理解するため、擬一次速度論試験を実施した。ここでは、2種類の合成したエポキシドモノマーを試験し、速度論試験では、GPEとNMMOの間に共重合速度の差がみられた。
1.グリシジルプロパルギルエーテルと無水マレイン酸の共重合に関する速度論試験
GPEとMAの共重合では、GPEとMAのモノマー消費速度はほぼ同じであり、このことは、この2つのモノマーが極めて良好に交互共重合することを示している(図25)が、長時間にわたる重合を考慮に入れると、GPEの成長速度の方がMA成長速度より速く(図26)、このことは、MALDI−ToF MSデータによる末端基の分析によって説明することができる。MALDI−ToF MSデータに基づけば、GPEで終わるポリマー鎖が少量存在し、ここでは、鎖切断副反応によってエーテル結合が除去されている。これらのGPE末端基が、比較的長時間にわたって変換率が高く消費速度が速いことに関与している(表5を参照されたい)。
Figure 2020506990
2.2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシランと無水マレイン酸の共重合に関する速度論試験
Figure 2020506990
NMMOとMAの共重合では、NMMOの成長速度がMAの消費速度より速い(表6;図27)。GPEとMAの共重合の成長速度と比較すると、NMMOの成長速度はMAの成長速度より速くなり、NMMO反復単位の方が多いポリマー鎖が得られ、共重合は厳密には交互共重合とはならない。MALDI−ToF MSデータによる末端基の分析によれば、この現象は、ポリマー鎖の大部分が末端基として2つの連続するNMMOを有することによって説明することもできる(図24)。
その他のモノマー合成工程に関する考察
上記の通り、モノマー官能化によるポリ(プロピレンフマラート)の官能化の実現に成功した。カルボニル基は「クリック」型オキシム反応およびその他の効果的な有機反応を受ける可能性があることから、エーテル化反応による小分子結合の詳細な計画に基づきカルボニル官能化エポキシドの合成を試みた。エポキシドの化学的特性を考慮すれば、官能化モノマーの合成が成功するには、エポキシドの開環を防止しなければならず、このため、エポキシドをGPEの合成に使用した活性なルイス塩基と分離する相間移動反応を選択した。しかし、相間移動反応はカルボニルのエポキシドへの付加合成に十分な効果を発揮しないことがわかった。
上に示した通り、アルキン基およびo−ニトロベンジル基によるPPFの官能化を実現し、2種類の新規なコモノマー、グリシジルプロパルギルエーテル(GPE)および2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)がそれぞれ得られた。H NMRおよびH−H COSY NMR分光測定データから、GPEおよびNMMOの合成がともに成功したがわかる。H NMRおよび13C NMR分光測定の結果は、無水マレイン酸と官能化コモノマーの共重合後に官能化PPFが得られることを示しており、このことは、MALDI−ToF MSデータによってさらに裏付けられる。MALDI−ToF MSデータから、両種の官能化PPFの末端基忠実度が高いことも明らかになった。SECデータから、2種類の官能化PPFバリアントは分散度が低いことがわかる。さらに、速度論試験のデータに基づけば、マグネシウム触媒を用いる開環共重合が制御重合であり、重合時に連鎖移動副反応も停止副反応も起こらない。異なる官能化コモノマーによって成長速度が異なることが観察された。官能化PPFは、ステレオリソグラフィー技術を用いるプリントを実施することが可能であり、その足場には、PPFの細胞との分子相互作用を増強することができる表面修飾を施すことが可能である。
官能化PPF足場またはその他の構造体を作製する方法
さらに別の態様では、本発明は、上記の官能化PPFポリマーを含む、上記の官能化PPF足場およびその他のポリマー構造体を作製する方法に関するものである。上記の通り、本発明の官能化FFPポリマーは、3Dプリンティングのレジンに使用するのに十分に適したものである。1つまたは複数の実施形態では、官能化PPFを既に報告されている組成で用いて、レジンを用いた3D足場またはその他のポリマー構造体が形成された。開示全体が本明細書に組み込まれるLuo,Y.;Dolder,C.K.;Walker,J.M.;Mishra,R.;Dean,D.;Becker,M.L.,Biomacromolecules,2016,17,690−697を参照されたい。簡潔に述べれば、官能化PPFを等質量のフマル酸ジエチル(DEF)に溶解させ、光重合開始剤と光散乱剤の混合物(4.1重量%)をレジン全体に均一に混合した。次いで、従来のステレオリソグラフィー技術またはcDLP法を用いてレジンをプリントし、光架橋して官能化PPFポリマー構造体を形成する。
1つまたは複数の実施形態では、電界紡糸、押出または成形などの従来技術を用いて、数平均分子量の大きい(約4000Da以上の)本発明によるPPFポリマーを官能化PPF足場およびその他のポリマー構造体に形成し、次いで光化学的に架橋する。当業者であれば、過度の実験を実施せずにこれらのポリマーから官能化PPF足場およびその他のポリマー構造体を構築することが可能であろう。
官能化PPF足場/構造体に官能性種を結合させる方法
さらに別の態様では、本発明は、上記の官能化PPFポリマーに生物活性材料またはその他の官能性種を結合させる方法に関するものである。これらの実施形態のいくつかでは、上記のPPFポリマーに付加する官能基は、ポリマーに付加する生物活性材料またはその他の官能性種上の対応する官能基と結合するよう選択する。明らかなように、生物活性材料またはその他の官能性種は、上記のPPFポリマー上の官能基との結合に利用可能な官能基を有するか、これを有するよう官能化されたものでなければならず、そのことが、上記の官能化PPFポリマーと結合しても、これと結合するよう官能化しても、生物活性材料またはその他の官能性種を結合させるための所望の特性または使用を損なうことも過度に阻害することもないようにしなければならない。
上記の通り、生物活性材料またはその他の官能性種を結合させるには、それが本発明の官能化PPFポリマー上の1つまたは複数の官能基と結合することが可能な官能基/部分を含むものでなければならない。1つまたは複数の実施形態では、生物活性材料またはその他の官能性種は、それを結合させるのに望ましい特性または使用を損なうことも過度に阻害することもなく本発明の官能化PPFポリマー上の1つまたは複数の官能基と結合することが可能な官能基/部分を本来含むものである。明らかなように、本発明の官能化PPFポリマー上の1つまたは複数の官能基と結合することが可能な官能基/部分は、本発明の官能化PPFポリマー上の官能基と自由に相互作用するその他の官能性種の生物活性化合物の領域に位置していなければならない。これらの官能化生物活性材料またはその他の官能性種の例としては、特に限定されないが、利用可能なチオール基を有するシステイン残基を有するペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;チオール官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;アルケン官能基またはアリール官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;アルキン官能基またはプロパルギル官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;アジド官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質(例えば、スキーム3、実施例14を参照されたい);ケトン官能基またはアミン官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;ヒドロキシル基または保護ヒドロキシル官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;シクロオクチン官能基または4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)官能基を有するか、これを有するよう官能化されたペプチド、オリゴマーまたはタンパク質;蛍光原子もしくは化合物またはその他のマーカーを含み、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基またはハロゲン化物基を有するか、これを有するよう官能化されたアルキル基またはアリール基;およびアルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基またはハロゲン化物基を有するか、これを有するよう官能化された短鎖色素(例えば、実施例13を参照されたい)が挙げられる。
一方、いくつかの他の実施形態では、結合させる生物活性材料またはその他の官能性種は、本発明の官能化PPFポリマー上の官能基との結合に利用可能な官能基を全く有さないか、本発明の官能化PPFポリマー上の官能基との結合に適した官能基を全く有さない。これらの実施形態では、結合させる生物活性材料またはその他の官能性種は、適切な官能基を有するよう官能化するか、別の方法で修飾しなければならない。本明細書で使用される「適切な」官能基または部分とは、結合させる官能化PPFポリマーまたは生物活性材料/官能性種の他方にある対応する官能基/部分と、好ましくはクリック反応を介して結合することが可能な官能基または部分のことである。明らかなように、結合させる生物活性材料またはその他の官能性種を官能化するための具体的な機序は、結合させる具体的な材料およびそれを結合させる官能化PPFポリマー上の1つまたは複数の官能基と結合する官能基の範囲によって決まる。1つまたは複数の実施形態では、上のスキーム3に示した通りに、結合させる生物活性材料またはその他の官能性種に官能基を付加し得る。当業者であれば、過度の実験を実施せずに、結合させる生物活性種またはその他の官能性種に適切な官能基/部分を結合させることが可能であろう。
本発明を実施するのに必要とされるわけではないが、官能化PPFポリマーおよびそれと結合させる生物活性材料またはその他の官能性種上の官能基は、上記の多数の「クリック反応」のいずれか1つが利用されるよう選択するべきである。上記の通り、既知の「クリック反応」は、モジュール式であり、範囲が広く、立体特異的であり、収率がきわめて高く、副生成物が最小限に抑えられ、それを再結晶または蒸留などのクロマトグラフィー以外の方法によって除去することが可能であり、酸素および水に非感受性であり、入手が容易な出発物質および試薬を使用し、存在しても無害であるか除去が容易である溶媒を使用することがわかっているため、この目的には好ましいものである。
この目的に特に有用なクリック反応の例には、生物活性種またはその他の官能性種の官能基/部分と本発明の官能化PPFポリマー上の官能基との間で起こるチオール官能基とアルケン官能基の間のチオレン反応、チオール官能基とアルキン官能基の間のチオリン反応、アルキン官能基とアジド官能基の間の1,3−双極付加環化反応および/またはケトン官能基とアミン官能基の間のオキシムライゲーション反応があるが、ほかにも多数の適切な組合せが可能であり、本発明の範囲内に含まれる。例えば、生物活性材料またはその他の官能性種の官能基/部分がチオール基である場合、本発明の官能化PPFポリマー上の官能基はアルケン基またはアルキン基であり得る。この例では、生物活性材料またはその他の官能性種をチオール官能基とアルケン官能基の間のチオレン反応またはチオール官能基とアルキン官能基の間のチオイン(thioyne)反応によって結合させ得る。同様に、本発明の官能化PPFポリマーの官能基がアルキン基である場合、アルキン官能基/部分またはアジド官能基/部分を有するか、これを有するよう官能化された生物活性材料またはその他の官能性種を使用し得る。これらの実施形態では、チオール官能基とアルキン官能基の間のチオイン(thioyne)反応またはアルキン官能基とアジド官能基の間の1,3−双極付加環化反応によって生物活性材料またはその他の官能性種を結合させ得る。
これらの実施形態のいくつかでは、上記のPPFポリマー上の官能基は、実際には保護基またはその他の中間体であり、生物活性材料またはその他の官能性種を付加する反応が進行できるようにするには、これを除去または修飾しなければならない。例えば、これらの実施形態のいくつかでは、上記のPPFポリマーに付加する官能基は、(±)−エピクロロヒドリン上のハロゲン化物基などのハロゲン化物基または2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)などのニトロベンジル基である。これらの実施形態では、NMMO上のニトロベンジル基は、特定のUV波長に曝露するとヒドロキシル基で容易に置換され得るUV感受性保護基であり、(±)−エピクロロヒドリン上のハロゲン化物基は、のちに任意の適切な求核剤で置換される保護基である。適切な求核剤としては、特に限定されないが、アミン、アルコール、チオールおよびヒドロキシルアミンが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明のポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは上に明記したものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、生物活性化合物またはその他の官能性種、例えばアジド分子で官能化した官能化ペプチド、短鎖ペプチド、タンパク質、短鎖色素、薬物またはマーカーなどを上記の1,3ヒュスゲン付加環化クリック反応によって末端のプロパルギル官能基に付加し得る。
いくつかの実施形態では、本発明のポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは上に明記したものである。これらの実施形態では、生物活性化合物またはその他の官能性種、例えばアミン官能基またはヒドロキシルアミン官能基を含むよう官能化したペプチド、短鎖ペプチド、タンパク質、短鎖色素、薬物またはマーカーなどをシッフ塩基結合またはオキシムライゲーションクリック反応によって末端のケトン官能基に付加し得る。
いくつかの実施形態では、本発明のポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは上に明記したものである。これらの実施形態の1つまたは複数のものでは、生物活性化合物またはその他の官能性種、例えばチオール官能基を含むよう官能化したペプチド、短鎖ペプチド、タンパク質、短鎖色素、薬物またはマーカーなどをチオレンクリック反応によって末端のノルボルニル官能基に付加し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の官能化PPFポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し得るものであり、式中、nは約1〜約100の整数である。これらの実施形態では、その他の官能性種の生物活性化合物、例えばペプチド、短鎖ペプチド、タンパク質、短鎖色素、薬物またはマーカーなどをチオリンクリック反応によってプロパルギル官能基に付加し得る。
いくつかの他の実施形態では、請求項1の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し、式中、nは約1〜約100の整数である。これらの実施形態では、光化学を用いてNMMO官能基を切断して遊離ヒドロキシル基を得、次いで、これを求電子剤または酸ハロゲン化物化合物もしくは活性エステルなどの他の適切な基と反応する求核剤として反応する官能基として使用することができる。
いくつかの他の実施形態では、請求項1の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーは、式:
Figure 2020506990
を有し、式中、nは約1〜約100の整数である。これらの実施形態では、任意の求核剤などの官能性種をSn置換反応によってクロリル基に付加し得る。様々な実施形態では、適切な求核剤としては、特に限定されないが、アミン、アルコール、チオールおよびヒドロキシルアミンが挙げられる。
様々な実施形態では、本発明の官能化PPFは、分散度が低く、空いている末端基を有し、重合は制御重合である。これらの特性は、H NMR分光測定、13C NMR分光測定、SEC、MALDI−ToF質量分析および速度論試験のデータによって示すことができる。官能化PPF合成の成功は、コモノマーの官能化によってPPFの化学的特性を変化させる手段が存在することを意味する。さらに、官能化PPF足場にPPFと比較して何らかの改善された特性がみられれば、この拡大可能な官能化法によって、様々な用途に合わせてPPFの化学構造を変化させるのに優れた経路が得られることになる。
以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明するために記載するものであるが、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。さらに、実施例の一部には本発明が機能し得る方法に関する結論が含まれるが、本発明者はこれらの結論に束縛されることを意図するのではなく、単に可能な説明としてそれらを記載する。さらに、過去時制を用いて記載されない限り、実施例の提示は、ある実験または方法を実施したかどうかも、実際に結果が得られたかどうかも示すものではない。使用する数値(例えば、量、温度)に関しては正確さを期するよう努力したが、実験上の誤差および偏差がいくらかみられることがある。特に明示されない限り、部とは重量部のことであり、分子量とは重量平均分子量のことであり、温度はセ氏度で表され、圧力は大気圧またはその付近の圧力である。
略語
BHT、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド;cDLP、連続デジタルライトプロセッシング;CuAAC、銅アシストアジド−アルキン付加環化;DEF、フマル酸ジエチル;DM、分散度;DP、重合度;DSC、示差走査熱量測定;FDM、熱溶解積層法;GPC、ゲル浸透クロマトグラフィー;I、開始剤;MALDI−ToF MS、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析;MAn、無水マレイン酸;Mn、数平均分子質量;Mw、重量平均分子質量;NMR、核磁気共鳴;PCL、ポリ(ε−カプロラクトン);PEU、ポリ(エステル尿素);PO、酸化プロピレン;PLLA、ポリ(L−乳酸);PPF、ポリ(プロピレンフマラート);PPM、ポリ(プロピレンマレアート);PU、ポリ(ウレタン);RI、屈折率;ROCOP、開環共重合;ROP、開環重合;SEC、サイズ排除クロマトグラフィー;TEM、透過型電子顕微鏡;THF、テトラヒドロフラン;4HB、4−ヒドロキシブタン−2−オン。
実施例1〜17の材料
試薬はいずれも、Acros社(ヘール、ベルギー)から購入した2,6−ジ−tert−4−メチルフェノールを除きMillipore−Sigma社から購入した。Mg(BHT)(THF)は既に報告されている通りに合成した。開示全体が参照により本明細書に組み込まれるWilson,J.A.;Hopkins,S.A.;Wright,P.M.;Dove,A.P.,Polym.Chem.,2014,5,2691−2694を参照されたい。溶媒はいずれもFisher社から購入し、Innovative Technology社のPure Solv MD−3溶媒精製システムを用いて乾燥させた。ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、4−ヒドロキシブタン−2−オンおよび酸化プロピレンは水素化カルシウムで24時間乾燥させた後、減圧蒸留した。無水マレイン酸は真空下、Pで1週間乾燥させた。その他の試薬はいずれも受け取ったままの状態で使用した。
実施例1〜17の機器による方法
Varian Mercury 300分光計を用いてプロトン(H)NMRスペクトルを記録した。Varian NMRS 500分光計を用いて炭素(13C)NMRスペクトルを記録した。H NMRスペクトルおよび13C NMRスペクトルについて、全化学シフトをそれぞれδ=7.26およびδ=77.16ppmでのクロロホルム溶媒の参照ピークに対して百万分率(ppm)で記録した。Tosoh EcoSEC HLC−8320GPCに屈折率(RI)検出と直列したTSKgel GMHHR−Mカラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分子質量を求めた。溶離液のテトラヒドロフラン(THF)を1.0mL/分−1で流し、試料濃度を10.0mg/mL−1としたポリ(スチレン)標準品から求めた検量曲線を用いて分子質量を算出した。355nmで照射するNd:YAGレーザーを備えたBruker Ultra−Flex III MALDI−ToF/ToF質量分析計を用いてMALDI−ToF質量スペクトルを記録した。同機器は陽イオンモードで操作した。試料はいずれもTHFに最終濃度10mg/mL−1で溶解させた。マトリックスとしての役割を果たすトランス−2−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−2−プロペニリデン]マロノニトリル(DCTB)(20mg/mL−1)およびカチオン化剤のトリフルオロ酢酸ナトリウム(NaTFA)(10mg/mL−1)を調製し、10:1の比で混合した。マトリックスおよび試料溶液をサンドイッチ法によりMALDI−ToF標的プレート上に塗布した。FlexAnalysisソフトウェアを用いてMALDI−ToFデータを分析した。Envisiontec(商標)Micro Plus Advantage(登録商標)連続デジタルライトプロセッシング(cDLP)プリンタを用いてPPF膜をプリントした。FITCフィルタおよびTRITCフィルタを備えたOlympus IX81蛍光顕微鏡で蛍光顕微鏡観察を実施した。
末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)(PPM)の合成
(全般的方法)
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルをMg(BHT)(THF)、開始アルコール、酸化プロピレンおよび無水マレイン酸で満たす。溶液をトルエンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにする。アンプルを密閉し、80℃で一定時間にわたって加熱する。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中で沈殿させて回収する。
末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)の合成
(ヘキサンを用いる全般的方法)
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルをMg(BHT)(THF)、開始アルコール、酸化プロピレンおよび無水マレイン酸で満たす。溶液をヘキサンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにした。アンプルを密閉し、45℃で一定時間にわたって加熱した。次いで、溶液を傾瀉し、ろ液をクロロホルムに溶解させる。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中で沈殿させて回収する。
ベンジルアルコール開始末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)の合成
実施例1に記載した方法に、下のスキーム7に示す通りに開始アルコールのベンジルアルコールおよびマグネシウム触媒を使用し、下の表7に示す反応パラメータを用いて末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)を合成した。
スキーム7
ベンジルアルコールによって開始しMg(BHT)(THF)を触媒とする無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合
Figure 2020506990
Figure 2020506990
ベンジル末端ポリ(プロピレンマレアート)生成物の存在をH NMR(300MHz,303K,DMSO−d):δ=7.37(m,C)、6.52−6.44(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.16−5.10(m,CHCH(CH)Oおよび(C)CHO)、4.21−4.14(m,CHCH(CH)O)および1.30−1.15(m,CHCH(CH)O)ppm(図1を参照されたい);13C NMR(125MHz,298K,DMSO−d):δ=164.60および164.30(MAn−PO,OCOCH)、130.58および130.14(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、130.00および129.51(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、128.40および128.19(芳香族Cs)、68.76(MAn−PO,OCH(CH)CH)、66.98(MAn−PO,OCH(CH)CH)、65.80((C)CHO)および15.73(PO,CHCH(CH)O)ppm;ならびにサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)(DMF):M=3.7kDa、M=4.6kDa、D=1.3により確認した。収率=84%。
ヘキサンを用いたベンジルアルコール開始末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)の合成
上の実施例2に記載した方法に、下のスキーム8に示す通りに開始アルコールのベンジルアルコール、ヘキサンおよびマグネシウム触媒を使用し、下の表8に示す反応パラメータを用いて末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)を合成した。
スキーム8
ベンジルアルコールによって開始しMg(BHT)(THF)を触媒とする無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合。
Figure 2020506990
Figure 2020506990
ベンジル末端ポリ(プロピレンマレアート)生成物の存在をH NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.35(m,C)、6.50−6.15(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.25−5.16(m,CHCH(CH)Oおよび(C)CHO)、4.24−4.12(m,CHCH(CH)O)および1.39−1.11(m,CHCH(CH)O)ppmにより確認した。13C NMR(125MHz,298K,CDCl):δ=164.60および164.30(MAn−PO,OCOCH)、130.58および130.14(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、130.00および129.51(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、128.40および128.19(芳香族Cs)、68.76(MAn−PO,OCH(CH)CH)、66.98(MAn−PO,OCH(CH)CH)、65.80((C)CHO)および15.73(PO,CHCH(CH)O)ppm。SEC(DMF):M=3.7kDa、M=4.6kDa、D=1.3。(図27を参照されたい)。
プロパルギルアルコール開始末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)の合成
実施例1に記載した方法に、下のスキーム9に示す通りに開始アルコールのプロパルギルアルコールおよびマグネシウム触媒を使用し、下の表9に示す反応パラメータを用いて末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)を合成した。
スキーム9
プロパルギルアルコールによって開始しMg(BHT)(THF)を触媒とする無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合。
Figure 2020506990
Figure 2020506990
プロパルギル末端ポリ(プロピレンマレアート)生成物の存在をH NMR(300MHz,303K,DMSO−d):δ=6.54−6.27(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.39−5.21(m,CHCH(CH)O)、4.88(s,HC≡CCHO)、4.78(s,HC≡CCHO)、4.38−4.21(m,CHCH(CH)O)、2.27(s,HC≡C)および1.38−1.19(m,CHCH(CH)O)ppm;13C NMR(125MHz,298K,DMSO−d):δ=164.60および164.29(MAn−PO,OCOCH)、130.58および130.14(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、130.00および129.51(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、83.56(HC≡CCH)、68.90(HC≡CCH)68.76(MAn−PO,OCH(CH)CH)、66.98(MAn−PO,OCH(CH)CH)、65.83(HC≡CCHO)および15.72(CHCH(CH)O)ppm;ならびにSEC(DMF):M=3.4kDa、M=3.5kDa、D=1.1により確認した。収率=83%。
ヘキサンを用いたプロパルギルアルコール開始末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)の合成
上の実施例2に記載した方法に、下のスキーム10に示す通りに開始アルコールのベンジルアルコール、ヘキサンおよびマグネシウム触媒を使用し、下の表10に示す反応パラメータを用いて末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)を合成した。
スキーム10
プロパルギルアルコールによって開始しMg(BHT)(THF)を触媒とする無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合。
Figure 2020506990
プロパルギル末端ポリ(プロピレンマレアート)の生成物の存在をH NMR(300MHz,303K,DMSO−d):δ=6.54−6.27(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.39−5.21(m,CHCH(CH)O)、4.88(s,HC≡CCHO)、4.78(s,HC≡CCHO)、4.38−4.21(m,CHCH(CH)O)、2.27(s,HC≡C)および1.38−1.19(m,CHCH(CH)O)ppmにより確認した。13C NMR(125MHz,298K,DMSO−d):δ=164.60および164.29(MAn−PO,OCOCH)、130.58および130.14(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、130.00および129.51(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、83.56(HC≡CCH)、68.90(HC≡CCH)68.76(MAn−PO,OCH(CH)CH)、66.98(MAn−PO,OCH(CH)CH)、65.83(HC≡CCHO)および15.72(CHCH(CH)O)ppm。SEC(DMF):M=750Da、M=1170Da、D=1.55。(図1を参照されたい)。
4−ヒドロキシブタン−2−オン開始末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)の合成
実施例1に記載した方法に、下のスキーム11に示す通りに開始アルコールの4−ヒドロキシブタン−2−オンおよびマグネシウム触媒を使用し、下の表10に示す反応パラメータを用いて末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)を合成した。
スキーム11
4−ヒドロキシブタン−2−オンによって開始しMg(BHT)(THF)を触媒とする無水マレイン酸と酸化プロピレンの共重合
Figure 2020506990
Figure 2020506990
4−ヒドロキシブタン−2−オン末端ポリ(プロピレンマレアート)生成物の存在をH NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=6.42−6.28(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.33−5.25(m,CHCH(CH)O)、4.32−4.18(m,CHCH(CH)O)、4.08(m,CHCHO)、3.64および3.53(m,CHC(=O)CHCH),および1.38−1.13(m,CHCH(CH)OおよびCHC(=O)CH)ppm(図3を参照されたい);13C NMR(125MHz,303K,DMSO−d):δ=165.42(CHC(=O)CH)、164.60および164.30(MAn−PO,OCOCH)、130.55および130.16(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、129.81および129.84(MAn−PO,O(O)CCH=CH)、128.15、68.77(MAn−PO,OCH(CH)CH)、66.97(MAn−PO,OCH(CH)CH)、65.81(CHCHO)、30.63(C(=O)CHCH)、25.08(CHC(=O)CH)および15.74(CHCH(CH)O)ppm;ならびにSEC(THF):M=1.5kDa、M=2.0kDa、D=1.3により確認した。収率=88%。
PPM異性化の全般的方法
末端官能化ポリ(プロピレンフマラート)をクロロホルムに溶解させた。この溶液にジエチルアミンを加え、窒素雰囲気下で24時間還流した。室温まで冷却した後、有機溶液をリン酸緩衝液(pH=6)で洗浄し、ヘキサンからの沈殿によりポリマーを回収した。
PPMの異性化
末端官能化ポリ(プロピレンマレアート)(11g、8mol.eq.オレフィン)をクロロホルム(1125ml)に溶解させた。この溶液にジエチルアミン(10.01ml、0.15mol.eq.オレフィン)を加え、窒素雰囲気下で24時間還流した。室温まで冷却した後、有機溶液をリン酸緩衝液(1350ml、pH6)で洗浄し、ヘキサンからの沈殿によりPPFポリマーを回収した(図2を参照されたい)。
ベンジル官能化PPMの異性化
上の実施例8および9に示した方法を用いて、下のスキーム12に示す通りにベンジル官能化ポリ(プロピレンマレアート)をベンジル末端ポリ(プロピレンフマラート)に異性化した。
スキーム12
ポリ(プロピレンマレアート)の異性化によるポリ(プロピレンフマラート)の形成。
Figure 2020506990
ベンジル官能化ポリ(プロピレンマレアート)から対応するベンジル官能化ポリ(プロピレンフマラート)への異性化をH NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.32(m,Ar)、6.87(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.36(m,CHCH(CH)O)、5.09(s,C=OOCH−Ar)、4.04(m,CHOC=O)、2.28(s,εCL CHC=OO)、1.26(m,CHCH(CH)O)、1.60および1.33(全残留水素)ppmにより確認した。
プロパルギル−官能化ポリ(プロピレンフマラート)の異性化
上に記載した全般的方法を用いて、下のスキーム13に示す通りにプロパルギルポリ(プロピレンマレアート)を異性化してプロパルギル末端ポリ(プロピレンフマラート)を形成した。
スキーム13
Figure 2020506990
プロパルギルポリ(プロピレンマレアート)が異性化されてプロパルギル末端ポリ(プロピレンフマラート)が形成されたことをH NMR(300MHz,303K,DMSO−d):δ=6.84−6.64(m,OC(=O)H=CH(=O)O)、5.27−5.07(m,CHCH(CH)O)、4.85(s,HC≡CCHO)、4.78(s,HC≡CCHO)、4.44−4.14(m,CHCH(CH)O)、2.32(s,HC≡C)および1.38−1.10(m,CHCH(CH)O)ppmにより確認した。収率=98%。プロパルギルポリ(プロピレンフマラート)(上)と前駆体プロパルギルポリ(プロピレンマレアート)(下)のH NMRスペクトルの比較(300MHz,303K,DMSO d−)を図4に示す。
表面濃度を求める減算方法
PPFの薄膜(1cm×1cm)を色素溶液(0.5μM Chromeo(登録商標)546−アジド色素、EtOH/HOの50%v/v溶液中CuSO 2.5mg、アスコルビン酸ナトリウム3.2mg)に1時間浸漬し、蛍光分光法を用いて溶液の濃度を求めた。未使用の溶液を膜への色素結合を測定するための標準品として使用した。
Megastokes(登録商標)673−アジド色素のプロパルギル官能化PPFへの銅によるアジド−アルキン付加環化
Megastokes(登録商標)673−アジド溶液(イソプロピルアルコールとHO(50:50)の50%v/v溶液中、色素1mM、CuSO 0.5mg、アスコルビン酸ナトリウム1.5mg)をピペットでPPF膜の上に滴下し、1時間放置した後、イソプロピルアルコールおよびHOで洗浄して、係留していないあらゆる色素および触媒を除去した。
N3−GRGDSペプチドの合成
CEM Liberty1ペプチド合成機に標準的なFmoc化学条件(0.25mmolスケール)を用いて、マイクロ波支援固相ペプチド合成(SPSS)によりGRGDSを合成した。6−ブロモヘキサン酸(1mmol)をGRGDS Wangレジン(0.25mmol)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC、1.1mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、1.1mmol)とともに加え、2時間反応させた。次いで、トリフルオロ酢酸、トリイソプロピルシランおよび水(95:2.5:2.5体積%)の溶液15mLを用いてBr官能化ペプチドをレジンから切断した。ジエチルエーテルでの研和を3サイクル実施した後、得られた白色の固体を真空下で一晩乾燥させた。次いで、固体を10%エタノール水溶液に再溶解させた。マイクロ波合成後、アジド基のカップリングを実施した。WangレジンにNaN(1.25mmol)および18−クラウン−6(0.0625mmol)を加え、12時間反応させてN−GRGDS(ESI m/z:C23401110の[M+H]の計算値630.29;実測値630.157)を得た。
ポリ(プロピレンフマラート)ディスク上へのMC3T3−E1の播種
プロパルギルアルコール開始ポリ(プロピレンフマラート)ディスク(φ=6mm)をクロロホルム、アセトンおよびエタノールでそれぞれ1時間洗浄した後、1×PBSに12時間浸漬した。そののち、膜を70%EtOHに浸漬した後、UV光に15分間曝露することにより滅菌した。細胞播種の前に膜をAlpha−MEMに2時間浸漬した。10%ウシ胎児血清(FBS)、100単位/mLペニシリンおよび100μg/mL−1ストレプトマイシンを添加したAlpha−MEM培地でマウス頭蓋冠幹細胞(MC3T3−E1)を培養し、3日毎に継代した。第8継代のMC3T3を250細胞/mm−2で播種し、のちのあらゆる実験を細胞播種の48時間後に実施した。
ポリ(プロピレンフマラート)ディスク上でのMC3T3細胞の生存能
48時間後にLIVE/DEAD生存能細胞毒性キットを用いて細胞生存能を評価した。簡潔に述べれば、PBS 10mLに4mMカルセイン−AMストック溶液5μLおよび2mMエチジウムホモ二量体1(EthD−1)ストック溶液10μLを加えてLive/Dead染色溶液を調製した。試料を1×PBS(1mL)で3回洗浄した。各試料にストック溶液(200μL)を加え、15分間インキュベートした。次いで染色溶液を除去し、IX81蛍光顕微鏡にFITC発光フィルタおよびTRITC発光フィルタを用いて試料を観察した。分析には、膜1枚当たり無作為領域を10か所選択し、それぞれの膜について3連で実施した。値をスライドガラス上で算出した細胞生存率に正規化した。
ポリ(プロピレンフマラート)ディスク上でのMC3T3細胞拡散
細胞播種の48時間後、細胞骨格のアクチンを染色することにより細胞拡散を評価した。試料をCS緩衝溶液中3.7%のパラホルムアルデヒドで1時間、前固定し、1×PBSで3回洗浄し、染色まで−80℃で保管した。染色には、試料をCS緩衝溶液中0.5%v/vのTriton X−100で10分間インキュベートし、1×PBSで3回洗浄した。次に、試料を1×PBS溶液中0.1重量%のNaBH溶液で10分間インキュベートし、1×PBSで3回洗浄した。次いで、試料にローダミンファロイジン(1×PBS中1:40v/v)を加え、1時間インキュベートした。1×PBSで3回洗浄した後、試料にDAPI溶液(PBS 10mL中5μg/mL−1のDAPI 6μL)を加え、20分間インキュベートした。1×PBSで3回洗浄した後、蛍光マウント培地を用いて試料をマウントし、蛍光顕微鏡を用いて撮像した。
実施例18〜26の材料および装置
ここで使用した材料および装置を下の表11および表12に記載する。
Figure 2020506990
Figure 2020506990
実施例18〜26の特徴付け
Varian Mercury−300 NMR分光計を用いてプロトン(H)NMRスペクトルを記録した。Varian Mercury−500 NMR分光計を用いて炭素(13C)NMRスペクトルを記録した。H NMRスペクトルおよび13C NMRスペクトルについて、全化学シフトをそれぞれδ=7.26およびδ=77.16ppmでのクロロホルム溶媒の参照ピークに対して百万分率(ppm)で記録した。Tosoh EcoSEC HLC−8320に屈折率(RI)検出と直列したPLgel Mixed−C型カラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分子量を求めた。溶離液のDMF(0.1%LiBr)を0.5mL/分−1で流し、試料濃度を20mg/mL−1としたポリ(スチレン)標準品から求めた検量曲線を用いて重量を算出した。Bruker UltraFlex III MALDI tandem Time−of−Flight(TOF/TOF)質量分析計を用いてMALDI−ToF(マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型)質量スペクトルを記録した。
グリシジルプロパルギルエーテル(GPE)の合成
下のスキーム14に示す通りにグリシジルプロパルギルエーテル(GPE)を合成した。
スキーム14
グリシジルプロパルギルエーテル(GPE)の合成
Figure 2020506990
攪拌している40%水酸化ナトリウム水溶液(HO 85g中NaOH 56.5g)にプロパルギルアルコール(7.6ml、0.135mol)を0℃で滴加した。この混合物を30分間攪拌した。(±)−エピクロロヒドリン(25g、0.27mol)、ヘキサン(90ml)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.29g、6.75mmol)およびHO(12.5ml)の溶液を反応系に加えた。反応物を室温に温まるまで放置し、Nブランケット下で反応を8時間継続した。ブライン(125ml)で反応を停止させ、3部の125mLのジクロロメタン(DCM)で粗生成物を抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、回転蒸発により濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1:3のヘキサン/DCMからDCM)によって最終生成物を得、GPEを収量7.3g(48.1%)で得た(スキーム3.1)。H NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=3.98(t,OCHC≡CH)、3.61−3.56(q,CHCHOCH)、3.26−3.20(q,CHCHOCH)、2.95−2.89(m,CHCHOCH)、2.57−2.54(t,CH(O)CHCHO)、2.39−2.35(m,CH(O)CHCHO,C≡CH)ppm。
2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)の合成
下のスキーム15に示す通りに2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を合成した。
スキーム15
2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)の合成
Figure 2020506990
o−ニトロベンジルアルコール(10g、0.065mol)を1,4−ジキソアン(dixoane)30mLに溶解させた後、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(1.11g、3.27mmol)および40%水酸化ナトリウム水溶液(HO 12g中NaOH 8g)を加えた。次いで、この混合物に(±)−エピクロロヒドリン(20mL、0.26mol)を0℃で滴加し、反応物を室温に温まるまで放置した。N下で48時間攪拌した後、反応混合物を2部の50mLのジエチルエーテルで抽出した。合わせたエーテル画分を過剰の水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、回転蒸発により濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5:3の石油エーテル/ジエチルエーテル)によって最終生成物を得、NMMOを収量3.7g(27.2%)を得た(スキーム3.2)。H NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.95−7.32(m,Ar)、4.85(s,ArCHOCH)、3.84−3.79(q,CHCHOCH)、3.45−3.39(q,CHCHOCH)、3.16−3.11(m,CHCHOCH)、2.74−2.71(t,CH(O)CHCHO)、2.58−2.55(q,CH(O)CHCHO)ppm。
マグネシウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(Mg(BHT)(THF))の合成
標準的なシュレンクライン技術を用いて、シュレンクを2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)(6.66g、30mmol)で満たし、カニューレ転送によって加えた乾燥トルエン(30ml)に溶解させた。攪拌しながら反応物にジ−n−ブチルマグネシウム(ヘキサン中1M、15ml、15mmol)を滴加した。反応物をさらに2時間攪拌した後、溶媒を除去した。反応容器にヘキサン(12.5ml)を加えた後、テトラヒドロフラン(THF)(2.5ml)を加えた。N下で2時間攪拌した後、溶媒を除去することができ、最終生成物を固体として得た(スキーム16)。
スキーム16
マグネシウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(Mg(BHT)(THF))の合成
Figure 2020506990
官能化PPFを重合する全般的方法
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルにMg(BHT)(THF)(121.4mg、0.2mmol)、ベンジルアルコール(0.02mL、0.2mmol)、エポキシド(0.5mmol)および無水マレイン酸(490.3mg、0.5mmol)を満たした。試薬をトルエンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにした。アンプルを密閉し、80℃で24時間加熱した。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中での沈殿によって回収した。遠心分離後、粗生成物をクロロホルムに溶解させ、次いで、混合物にジエチルアミンを加えた後、N下で24時間還流した。最後に、混合物を過剰のリン酸緩衝生理食塩水(0.5M)で洗浄した。有機層を合わせ、乾燥させてポリマーを回収した。
ポリ(エピクロロヒドリン−co−無水マレイン酸)の合成
下のスキーム17に示す通りに(±)−エピクロロヒドリンと無水マレイン酸からポリ(エピクロロヒドリン−co−無水マレイン酸)を合成した。
スキーム17
エピクロロヒドリンと無水マレイン酸の共重合およびポリ(ECH−co−MA)の異性化
Figure 2020506990
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルをMg(BHT)(THF)(121.4mg、0.2mmol)、ベンジルアルコール(0.02mL、0.2mmol),(±)−エピクロロヒドリン(0.5mmol)および無水マレイン酸(490.3mg、0.5mmol)で満たした。試薬をトルエンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにした。アンプルを密閉し、80℃で24時間加熱した。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中での沈殿によって回収した。遠心分離後、粗生成物をクロロホルムに溶解させ、次いで、混合物にジエチルアミンを加えた後、N下で24時間還流した。最後に、混合物を過剰のリン酸緩衝生理食塩水(0.5M)で洗浄した。有機層を合わせ、乾燥させてポリマーを回収した。
得られたポリマーをH NMRによって特徴付けし、その結果をここ、表5および図28に報告する。H NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.36(m,Ar)、6.86(m,COHC=CHCO)、5.35(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、5.22(s,ArCHO)、4.80−4.40(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、4.18(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、3.74(d,CH(CHOCHC≡CH)O)、2.49(s,CH(CHOCHC≡CH)O)ppm。得られたポリマーを13C NMRによっても特徴付けし、その結果をここおよび図29に報告する。13C NMR(125MHz,303K,CDCl):δ=164.30(O−C=O)、130.03(HC=CH)、128.74(Ar C)、71.28(OCHCH)、67.36((C)CHO)、63.01(CHCH(CHCl)O)、41.89(CHCHCl)ppm。SEC(DMF):M=6.0kDa、M=7.0kDa、D=1.16。得られたポリマーをサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によっても特徴付けし、その結果をここおよび図30に報告する。SEC(DMF):M=6.0kDa、M=7.0kDa、D=1.16。
実施例22の結果を下の表13にまとめる。
Figure 2020506990
ポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)の合成
下のスキーム18に示す通りにグリシジルプロパルギルエーテル(上の実施例18に示した通りに調製した)と無水マレイン酸からポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)を合成した。
スキーム18
グリシジルプロパルギルエーテルと無水マレイン酸の共重合およびポリ(GPE−co−MA)の異性化
Figure 2020506990
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルをMg(BHT)(THF)(121.4mg、0.2mmol)、ベンジルアルコール(0.02mL、0.2mmol)、グリシジルプロパルギルエーテル(0.5mmol)および無水マレイン酸(490.3mg、0.5mmol)で満たした。試薬をトルエンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにした。アンプルを密閉し、80℃で24時間加熱した。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中での沈殿によって回収した。遠心分離後、粗生成物をクロロホルムに溶解させ、次いで、混合物にジエチルアミンを加えた後、N下で24時間還流した。最後に、混合物を過剰のリン酸緩衝生理食塩水(0.5M)で洗浄した。有機層を合わせ、乾燥させてポリマーを回収した。
得られたポリマーをH NMRによって特徴付けし、その結果をここ、表14および図31に報告する。H NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.36(m,Ar)、6.86(m,COHC=CHCO)、5.35(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、5.22(s,ArCHO)、4.80−4.40(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、4.18(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、3.74(d,CH(CHOCHC≡CH)O)、2.49(s,CH(CHOCHC≡CH)O)ppm。得られたポリマーを13C NMRによっても特徴付けし、その結果をここおよび図32に報告する。13C NMR(125MHz,303K,CDCl):δ=164.20(O−C=O)、133.79(HC=CH)、79.12(H2C≡CH)、75.57(H2C≡CH)、71.17(OCHCH)、67.59(CHOCHC≡CH)、63.51(CHCH(CHOCHC≡CH)O)、58.76(CHOCHC≡CH)ppm。ポリマーをサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によっても特徴付けした。SEC(DMF):M=7.6kDa、M=10.6kDa、D=1.40。実施例23の結果を下の表14にまとめる。
Figure 2020506990
ポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)(ポリ(GPE−co−MA))の合成
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルをMg(BHT)(THF)(121.4mg、0.2mmol)、ベンジルアルコール(0.02mL、0.2mmol)、グリシジルプロパルギルエーテル(0.58mL、0.5mmol)および無水マレイン酸(490.3mg、0.5mmol)で満たした。試薬をトルエンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにした。アンプルを密閉し、80℃で24時間加熱した。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中での沈殿によって回収した。遠心分離後、粗生成物をクロロホルムに溶解させ、次いで、混合物にジエチルアミンを加えた後、N下で24時間還流した。最後に、混合物を過剰のリン酸緩衝生理食塩水(0.5M)で洗浄し、有機層を合わせ、乾燥させて官能化ポリ(GPE−co−MA)を得た(スキーム19)。
スキーム19
ポリ(グリシジルプロパルギルエーテル−co−無水マレイン酸)(ポリ(GPE−co−MA))の合成および異性化
Figure 2020506990
また、得られたポリマーをH NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.36(m,Ar)、6.86(m,COHC=CHCO)、5.35(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、5.22(s,ArCHO)、4.80−4.40(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、4.18(m,OCHCH(CHOCHC≡CH)O)、3.74(d,CH(CHOCHC≡CH)O)、2.49(s,CH(CHOCHC≡CH)O)ppmおよび13C NMR(125MHz,303K,CDCl):δ=164.20(m,O−C=O)、133.79(m,−C=C−)、79.12(s,−C≡CH)、75.57(s,−C≡CH)、71.17(s,−OCHCH−)、67.59(s,−CHOCHC≡CH)、63.51(s,CHCH(CHOCHC≡CH)O)、58.76(s,−CHOCHC≡CH)ppmによって特徴付けした(図30〜32を参照されたい)。
ポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシル]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)の合成
下のスキーム20に示す通りに、(上の実施例19に記載した通りに)調製した2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)と無水マレイン酸からポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシル]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)を合成した。
スキーム20
2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシル]メチル]オキシランと無水マレイン酸の共重合およびポリ(NMMO−co−MA)の異性化
Figure 2020506990
得られたポリマーをH NMRによって特徴付けし、その結果を表15および図33に報告する。H NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.98−7.38(m,Ar)、6.27(m,COHC=CHCO)、5.54−5.34(d,OCHCH(CHOCHArNO)O)、4.86(s,OCHCH(CHOCHArNO)O)、4.41(s,OCHCH(CHOCHArNO)O)、3.76(m,OCHCH(CHOCHArNO)O)ppm。得られたポリマーを13C NMRによっても特徴付けし、その結果をここおよび図34に報告する。13C NMR(125MHz,303K,CDCl):δ=163.99(O−C=O)、147.47(Ar C)、133.68(HC=CH)、129.19−124.76(m,Ar C)、71.93−71.22(OCHCH(CHOCHAr)O)、70.16(OCHCH(CHOCHAr)O)、69.19−68.67(OCHCH(CHOCHAr)O)、63.51(OCHCH(CHOCHAr)O)ppm。
得られたポリマーをサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって特徴付けした。SEC(DMF):M=2.6kDa、M=2.7kDa、D=1.04。
実施例25の結果を下の表15にまとめる。
Figure 2020506990
ポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)(ポリ(NMMO−co−MA))の合成
下のスキーム21に示す通りにポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)(ポリ(NMMO−co−MA))を合成した。
スキーム21
ポリ(2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン−co−無水マレイン酸)(ポリ(NMMO−co−MA))の合成および異性化
Figure 2020506990
標準的なシュレンクライン技術を用いて、アンプルをMg(BHT)(THF)(121.4mg、0.2mmol)、プロパルギルアルコール(0.01mL、0.2mmol)、o−ニトロベンジルアルコール(2.48mL、0.5mmol)および無水マレイン酸(490.3mg、0.5mmol)で満たした。試薬をトルエンに溶解させて総モノマー濃度を2Mにした。アンプルを密閉し、80℃で24時間加熱した。得られたポリマーを過剰のジエチルエーテル中での沈殿によって回収した。遠心分離後、粗生成物をクロロホルムに溶解させ、次いで、混合物にジエチルアミンを加えた後、N下で24時間還流した。最後に、混合物を過剰のリン酸緩衝生理食塩水(0.5M)で洗浄し、有機層を合わせ、乾燥させてポリ(NMMO−co−MA)を得た(スキーム21)。
得られたポリマーをH NMR(300MHz,303K,CDCl):δ=7.98−7.38(m,Ar)、6.27(m,COHC=CHCO)、5.54−5.34(d,OCHCH(CHOCHArNO)O)、4.86(s,OCHCH(CHOCHArNO)O)、4.41(s,OCHCH(CHOCHArNO)O)、3.76(m,OCHCH(CHOCHArNO)O)ppmによって特徴付けした。得られたポリマーを13C NMR(125MHz,303K,CDCl):δ=163.99(m,O−C=O)、147.47(m,Ar)、133.68(m,−C=C−)、129.19−124.76(m,Ar)、71.93−71.22(d,OCHCH(CHOCHAr)O)、70.16(s,OCHCH(CHOCHAr)O)、69.19−68.67(d,OCHCH(CHOCHAr)O)、63.51(d,OCHCH(CHOCHAr)O)ppmによっても特徴付けした。
上記を踏まえ、本発明が多くの点で構造的にも機能的にも改善された官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを提供することによって当該技術を大幅に進歩させるものであることを理解するべきである。本明細書には本発明の特定の実施形態が詳細に開示されているが、本明細書の本発明に対する変形形態が当業者によって容易に理解されることから、本発明がそのような詳細な開示に限定されることも、これによる制約を受けることもないことを理解するべきである。本発明の範囲は、のちの請求項から理解されるものとする。

Claims (41)

  1. 末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  2. 無水マレイン酸モノマーの異性化残基と官能化酸化プロピレンモノマーの残基とを含む、請求項1に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  3. 官能化開始アルコールの残基をさらに含む、請求項1または2に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  4. 式:
    Figure 2020506990
    を有し、式中、nが1〜1000の整数であり、Rが、官能基または前記官能基を含むアルキル基もしくはアリール基であり、前記官能基が、ベンジル基、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびその組合せからなる群より選択される、請求項1または3に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  5. 式:
    Figure 2020506990
    を有し、式中、nが1〜1000の整数である、請求項1、3または4に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  6. 前記官能化開始アルコールが、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアートおよびその組合せからなる群より選択される請求項1、3、4または5に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  7. 前記官能化酸化プロピレンモノマーが、アルキン官能化酸化プロピレン、o−ベンジル官能化酸化プロピレン、2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)、グリシジルプロパルギルエーテル、(±)−エピクロロヒドリンおよびその組合せからなる群より選択される、請求項2または3に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  8. 前記官能化開始アルコールが、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびその組合せからなる群より選択される官能基を含む、請求項2、3、4、5または6に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  9. 末端官能基とモノマー官能基をともに含む、請求項1〜3、6、7または8に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  10. 式:
    Figure 2020506990
    を有し、式中、nが1〜100の整数であり;Rが、第一の官能基または前記第一の官能基を含むアルキル基もしくはアリール基であり、前記第一の官能基が、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基およびポリ(エチレングリコール)基ならびにその組合せからなる群より選択され;R’が、第二の官能基または前記第二の官能基を含むアルキル基もしくはアリール基であり、前記第二の官能基が、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化物基およびその組合せからなる群より選択される、請求項1、2、3、6、7、8または9に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  11. Figure 2020506990
    から選択される式を有し、式中、nが約1〜約100の整数である、請求項1、2、3、6、7、8、9または10に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  12. 数平均分子量が約0.7kDa〜約100,000kDaである、請求項1〜11に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  13. 多分散指数(D)が約1.01〜約1.8である、請求項1〜12に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー。
  14. 請求項1〜3、6〜12および13に記載のモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成するための官能化酸化プロピレンモノマーであって、エーテル結合を介して対応する官能基とのクリック反応に入ることが可能な官能基を含むアルキル基またはアリール基と結合したグリシジル基を含む、官能化酸化プロピレンモノマー。
  15. 前記対応する官能基とのクリック反応に入ることが可能な官能基を含むアルキル基またはアリール基が、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基またはその組合せからなる群より選択される、請求項14に記載の官能化モノマー。
  16. グリシジルプロパルギルエーテルである、請求項14または15に記載の官能化モノマー。
  17. 式:
    Figure 2020506990
    を有する、請求項14〜16に記載の官能化モノマー。
  18. 2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)である、請求項14または15に記載の官能化モノマー。
  19. 式:
    Figure 2020506990
    を有する、請求項14、15または18に記載の官能化モノマー。
  20. 式:
    Figure 2020506990
    を有し、式中、Rが、官能基または官能基を含むアルキル基もしくはアリール基であり、前記官能基が、アルキン基、アルケン基、ヒドロキシル基、保護ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化物基およびその組合せから選択される、請求項14に記載の官能化モノマー。
  21. 請求項1〜13に記載の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを含む、3Dプリントしたポリマー足場。
  22. 前記官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーと結合した複数の生物活性材料または官能性部分をさらに含む、請求項21に記載の3Dプリントしたポリマー足場。
  23. 請求項1〜13に記載の末端官能化またはモノマー官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを作製する方法であって、
    A.官能性末端基をさらに含む開始アルコールを調製することと、
    B.前記開始アルコール、マグネシウム触媒、無水マレイン酸および酸化プロピレンを適切な容器内で組合せ、適切な溶媒を加えることと、
    C.前記容器を密閉し、次いで加熱して、前記開始アルコールによって開始される前記無水マレイン酸と前記酸化プロピレンとの間の開環重合反応を引き起こし、かつ/またはこれを維持し、それにより、前記官能性末端基を含むポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを形成することと、
    D.前記官能性末端基を含む前記ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを収集し精製することと、
    E.前記官能性末端基を含む前記ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを異性化して、前記官能性末端基を含むポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成することと
    を含む、方法。
  24. 段階Bの組合せにおける前記開始アルコールと前記マグネシウム触媒のモル比が約1:1である、請求項23に記載の方法。
  25. 段階Bの組合せにおける前記開始アルコールのモル数と前記無水マレイン酸および前記酸化プロピレンの総モル数の比が約1:5〜約1:1000である、請求項23に記載の方法。
  26. 段階Bの溶液中の前記無水マレイン酸と前記酸化プロピレンの総濃度が約0.5M〜約5.0Mである、請求項23に記載の方法。
  27. 前記適切な溶媒がトルエンまたはヘキサンである、請求項23に記載の方法。
  28. 前記加熱の段階が、前記容器を約40℃〜約100℃の温度に加熱することを含む、請求項23に記載の方法。
  29. 前記適切な溶媒がヘキサンであり、前記加熱の段階が、前記容器を約45℃の温度に加熱することを含む、請求項23に記載の方法。
  30. 前記開始アルコールが、ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアートおよびその組合せから選択される、請求項23に記載の方法。
  31. 前記開始アルコールの前記官能性末端基が、ベンジル基、アルキン基、プロパルギル基、アリル基、アルケン基、4−ジベンジオシクロオクチン(dibenzyocyclooctyne)基、シクロオクチン基、ケトン基、アルデヒド基、第三級ハロゲン基、ポリ(エチレングリコール)基およびその組合せを含む、請求項23に記載の方法。
  32. 前記マグネシウム触媒がMg(BHT)(THF)を含む、請求項23に記載の方法。
  33. 請求項1〜3、6〜12および13に記載の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを作製する方法であって、
    A.官能化酸化プロピレンを調製することと、
    B.前記官能化酸化プロピレンをマグネシウム触媒の存在下で無水マレイン酸および開始アルコールと反応させて、官能化ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを形成することと、
    C.前記官能化ポリ(プロピレンマレアート)ポリマーを塩基と反応させることにより異性化して、請求項1に記載の官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマーを形成することと
    を含む、方法。
  34. 前記官能化酸化プロピレンが、アルキン官能化酸化プロピレン、o−ベンジル官能化酸化プロピレン、2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)、グリシジルプロパルギルエーテル、(±)−エピクロロヒドリンおよびその組合せから選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記開始アルコールが、ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、アリルアルコール、4−ジベンジオシクロオクチノール(dibenzyocyclooctynol)、4−ヒドロキシブタン−2−オン、3−ヒドロキシプロパン−2−オン、5−ヒドロキシペンタン−2−オン、6−ヒドロキシヘキサン−2−オン、7−ヒドロキシヘプタン−2−オン、8−ヒドロキシオクタン−2−オン、5−ノルボルネン−2−オール、α−ブロモイソブチリル4−メタノールベンジルメタノアートおよびその組合せから選択される官能化開始アルコールである、請求項33に記載の方法。
  36. 前記金属触媒がマグネシウム2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシド(Mg(BHT)(THF))である、請求項33に記載の方法。
  37. 請求項16または17に記載の官能化モノマーを作製する方法であって、
    A.水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)およびその組合せからなる群より選択される塩基を含有する水溶液にプロパルギルアルコールを加えることと、
    B.(±)−エピクロロヒドリンおよび硫酸水素テトラブチルアンモニウムを適切な有機溶媒に溶解させることと、
    C.段階Bの溶液およびHOを段階Aのプロパルギルアルコール溶液に加えることと、
    D.不活性雰囲気下で反応を進行させてグリシジルプロパルギルエーテルを得ることと
    を含む、方法。
  38. プロパルギルアルコールを加える段階(段階A)が、攪拌しながら約−10℃〜約30℃の温度で前記プロパルギルアルコールを水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に滴加することを含み、前記水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液が約20重量%〜約50重量%のNaOHを含み、
    前記溶解の段階(段階B)の前記有機溶媒がヘキサンを含み、
    前記反応を進行させる段階(段階D)が、Nブランケット下、反応温度を周囲温度まで上昇させ、前記反応を約1時間〜約24時間継続させることを含む、
    請求項37に記載の方法。
  39. E.前記反応を停止させることと、
    F.適切な有機溶媒で粗生成物を抽出することと、
    G.カラムクロマトグラフィーまたは蒸留によって段階Fの前記粗生成物を精製して、精製グリシジルプロパルギルエーテルを得ることと
    をさらに含む、請求項37または38に記載の方法。
  40. 請求項18または19に記載の官能化モノマーを作製する方法であって、
    A.o−ニトロベンジルアルコールを適切な有機溶媒に溶解させることと、
    B.硫酸水素テトラブチルアンモニウムおよび塩基を含有する水溶液を段階Aのo−ニトロベンジルアルコール溶液に加え、前記塩基が、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)およびその組合せからなる群より選択されるものであることと、
    C.(±)−エピクロロヒドリンを加えることと、
    D.反応を進行させて2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を得ることと
    を含む、方法。
  41. E)適切な有機溶媒で粗生成物を抽出することと、
    F)カラムクロマトグラフィーまたは蒸留によって段階Dの前記粗生成物を精製して、精製2−[[(2−ニトロフェニル)メトキシ]メチル]オキシラン(NMMO)を得ることと
    をさらに含む、請求項40に記載の方法。
JP2019541725A 2017-02-02 2018-02-02 マグネシウム触媒を用いる開環重合によって作製する官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー Ceased JP2020506990A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762453786P 2017-02-02 2017-02-02
US201762453724P 2017-02-02 2017-02-02
US62/453,786 2017-02-02
US62/453,724 2017-02-02
US201762500777P 2017-05-03 2017-05-03
US62/500,777 2017-05-03
US201762509340P 2017-05-22 2017-05-22
US62/509,340 2017-05-22
US201762541889P 2017-08-07 2017-08-07
US62/541,889 2017-08-07
US201762561722P 2017-09-22 2017-09-22
US62/561,722 2017-09-22
PCT/US2018/016627 WO2018144849A1 (en) 2017-02-02 2018-02-02 Functionalized poly(propylene fumarate) polymers made by ring opening polymerization using magnesium catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506990A true JP2020506990A (ja) 2020-03-05

Family

ID=63040101

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541725A Ceased JP2020506990A (ja) 2017-02-02 2018-02-02 マグネシウム触媒を用いる開環重合によって作製する官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー
JP2019541736A Ceased JP2020528939A (ja) 2017-02-02 2018-03-20 ラクトンとポリ(プロピレンフマラート)のブロックコポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541736A Ceased JP2020528939A (ja) 2017-02-02 2018-03-20 ラクトンとポリ(プロピレンフマラート)のブロックコポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11499008B2 (ja)
EP (2) EP3576801A4 (ja)
JP (2) JP2020506990A (ja)
KR (1) KR20190112100A (ja)
CN (1) CN110366434B (ja)
AU (1) AU2018214596A1 (ja)
CA (1) CA3051253A1 (ja)
IL (1) IL268207B2 (ja)
WO (2) WO2018144849A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11931478B2 (en) 2017-05-03 2024-03-19 The University Of Akron Post-3D printing functionalization of polymer scaffolds for enhanced bioactivity
US11661477B2 (en) 2018-09-10 2023-05-30 The University Of Akron Star-shaped poly(propylene fumarate) copolymers for 3D printing applications
CN110511336B (zh) * 2019-09-02 2020-07-10 华中科技大学 一种一氧化碳调控的脂肪族聚酯嵌段共聚物的合成方法
WO2021162893A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 William Marsh Rice University Extrusion printing of biocompatible scaffolds
US11807957B2 (en) * 2020-05-22 2023-11-07 University Of Dayton Research Institute Creating defined electrospun fiber geometries
EP3926026B1 (en) 2020-06-16 2022-08-24 Infineum International Limited Oil compositions
IL299833A (en) * 2020-07-15 2023-03-01 Univ Akron Synthesis of poly(propylene malate-co-succinate) by time-dependent reduction of double bonds of poly(propylene malate) mediated by zinc and acetic acid
EP4301723A1 (en) * 2021-03-01 2024-01-10 Matthew Becker Synthesis and 3d printing of triblock copolymer
CN113105067B (zh) * 2021-03-22 2022-10-18 内蒙古金中矿业有限公司 一种菌液与含铜含氰废水混合的除氰回收铜的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140213A (ja) * 1988-01-11 1990-05-29 Abraham J Domb 生物医学的用途向け改良ポリ(プロピレングリコールフマレート)組成物
US5527864A (en) * 1995-08-08 1996-06-18 Suggs; Laura J. Poly(propylene fumarate-co-ethylene oxide)
JP2002542339A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ダブリューエム・マーシュ・ライス・ユニバーシティー 機能化されたポリ(プロピレンフマラート)及び(プロピレンフマラート−エチレングリコール)コポリマー
JP2008520817A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ ポリカプロラクトンとポリ(プロピレンフマレート)とのブロックコポリマー
WO2016081587A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 The University Of Akron Well-defined degradable poly(propylene fumarate) polymers and scalable methods for the synthesis thereof
WO2016172681A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 The Penn State Research Foundation Clickable waterborne polymers and click-crosslinked waterborne polymers

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1225803A (ja) 1967-06-02 1971-03-24
DE2247421A1 (de) * 1972-09-27 1974-04-11 Basf Ag Acetylengruppen enthaltende polymere
US5733951A (en) 1994-04-28 1998-03-31 Yaszemski; Michael J. Poly(propylene fumarate)
ATE291444T1 (de) 1998-04-10 2005-04-15 Univ Wm Marsh Rice Synthese von poly(propylenfumarat)durch azetylierung von propylenglykol in anwesenheit eines protonenfängers
HUP0202635A3 (en) * 1999-07-29 2006-03-28 Epix Medical Inc Cambridge Targeting multimeric imaging agents through multilocus binding
WO2002085246A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Case Western Reserve University Fabrication of a polymeric prosthetic implant
EP1409566B1 (en) * 2001-06-28 2008-04-23 Wm. MARSH RICE UNIVERSITY Photocrosslinking of diethyl fumarate/poly(propylene fumarate) biomaterials
US7629388B2 (en) * 2001-11-20 2009-12-08 William Marsh Rice University Synthesis and characterization of biodegradable cationic poly(propylene fumarate-co-ethylene glycol) copolymer hydrogels modified with agmatine for enhanced cell adhesion
EP1874525B1 (en) * 2005-04-29 2011-06-01 Mayo Foundation for Medical Education and Research Hydrophilic/hydrophobic polymer networks based on poly(caprolactone fumarate), poly(ethylene glycol fumarate), and copolymers thereof
WO2006125965A1 (en) * 2005-05-21 2006-11-30 University Of Durham Novel surface active polymeric systems
CA2551279A1 (en) * 2005-06-29 2006-12-29 Lifescan, Inc. Use of biocompatible amphiphilic polymers as an anti-inflammatory agent
JP5192384B2 (ja) 2005-09-22 2013-05-08 メディバス エルエルシー ビス−(α−アミノ)−ジオール−ジエステル含有ポリ(エステルアミド)およびポリ(エステルウレタン)組成物および使用の方法
CA2623239C (en) 2005-09-22 2016-07-12 Medivas, Llc Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
CA2666866A1 (en) 2005-10-21 2007-05-03 Medivas, Llc Poly(ester urea) polymers and methods of use
US8974815B2 (en) 2005-12-16 2015-03-10 Cornell University Fibrous membrane for biomedical application based on poly(ester-amide)s
CA2685965A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Medivas, Llc Bioabsorbable elastomeric polymer networks, cross-linkers and methods of use
US20100311941A1 (en) * 2007-08-20 2010-12-09 Coates Geoffrey W Copolymerization of epoxides and cyclic anhydrides
US20100094338A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Tyco Healthcare Group Lp Hydroxamate-initiated polymers
US8809212B1 (en) 2009-11-10 2014-08-19 Stc.Unm Electrospun fiber mats from polymers having a low Tm, Tg, or molecular weight
US9023972B2 (en) * 2010-01-25 2015-05-05 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Polyesters, methods of making polyesters and uses therefor
US8921429B2 (en) * 2010-11-23 2014-12-30 Howard University Biodegradable stealth polymeric particles fabricated using the macromonomer approach by free radical dispersion polymerization
RU2631931C2 (ru) * 2011-10-07 2017-09-28 Байсикл Терапьютикс Лимитед Модуляция специфичности структурированных белков
US9080012B2 (en) * 2013-07-10 2015-07-14 Xerox Corporation One-pot, neat ring opening polymerization to prepare resin
CN104387553B (zh) * 2014-11-20 2017-06-13 浙江大学 一种生物可降解不饱和聚氨酯材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140213A (ja) * 1988-01-11 1990-05-29 Abraham J Domb 生物医学的用途向け改良ポリ(プロピレングリコールフマレート)組成物
US5527864A (en) * 1995-08-08 1996-06-18 Suggs; Laura J. Poly(propylene fumarate-co-ethylene oxide)
JP2002542339A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ダブリューエム・マーシュ・ライス・ユニバーシティー 機能化されたポリ(プロピレンフマラート)及び(プロピレンフマラート−エチレングリコール)コポリマー
JP2008520817A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ ポリカプロラクトンとポリ(プロピレンフマレート)とのブロックコポリマー
WO2016081587A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 The University Of Akron Well-defined degradable poly(propylene fumarate) polymers and scalable methods for the synthesis thereof
WO2016172681A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 The Penn State Research Foundation Clickable waterborne polymers and click-crosslinked waterborne polymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGELA M.: "Ring-Opening Copolymerization of Maleic Anhydride with Epoxides:A Chain-Growth Approach to Unsaturat", J.AM..CHEM.SOC, vol. 133, JPN6021052740, 2011, US, pages 10724 - 10727, XP055744273, ISSN: 0004845398, DOI: 10.1021/ja203520p *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3576801A1 (en) 2019-12-11
WO2018142384A3 (en) 2018-10-11
EP3577156A4 (en) 2020-12-02
WO2018144849A1 (en) 2018-08-09
CN110366434B (zh) 2022-04-05
CA3051253A1 (en) 2018-08-09
CN110366434A (zh) 2019-10-22
IL268207B1 (en) 2024-04-01
EP3577156A2 (en) 2019-12-11
AU2018214596A1 (en) 2019-08-08
EP3577156B1 (en) 2022-05-04
US11499008B2 (en) 2022-11-15
US20190359766A1 (en) 2019-11-28
US20200231760A1 (en) 2020-07-23
IL268207A (en) 2019-09-26
WO2018142384A2 (en) 2018-08-09
JP2020528939A (ja) 2020-10-01
EP3576801A4 (en) 2020-12-16
KR20190112100A (ko) 2019-10-02
IL268207B2 (en) 2024-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020506990A (ja) マグネシウム触媒を用いる開環重合によって作製する官能化ポリ(プロピレンフマラート)ポリマー
Zhang et al. Synthesis of functional polycaprolactones via passerini multicomponent polymerization of 6-oxohexanoic acid and isocyanides
Hoskins et al. Synthesis and degradation behavior of cyclic poly (ε-caprolactone)
US6730772B2 (en) Degradable polymers from derivatized ring-opened epoxides
JP3126637B2 (ja) 生体適合性ブロックコポリマー
US7741375B2 (en) Polyketal polymers, and methods of making and using same
KR20200035195A (ko) 락톤 및 폴리(프로필렌 푸마레이트)의 블록 공중합체
Park et al. Anionic ring-opening polymerization of a functional epoxide monomer with an oxazoline protecting group for the synthesis of polyethers with carboxylic acid pendants
Bednarek et al. Functional polylactide by cationic ring-opening copolymerization of lactide with epoxides
US20220002460A1 (en) Branched polymers
US20210371645A1 (en) Synthesis and characterization of well defined poly(propylene fumarate) and poly (ethylene glycol) block copolymers
Biela et al. Main Chain Modified Polylactides. Methods of Synthesis and Applications
US11376345B2 (en) Hydrogel composition and its uses
Chen Poly (propylene fumarate) Functionalization via Monomer Modification and Synthesis of Multifunctional Polymer
US20230148372A1 (en) Degradable, Printable Poly(Propylene Fumarate)-Based ABA Triblock Elastomers
WO2023097002A1 (en) Crosslinkable functionalized oligoesters and polyesters, methods of making same, and uses thereof
Wang Amphiphilic Triblock Copolymers for 3D Printable and Biodegradable Hydrogels
US20100240852A1 (en) Heteroatom-containing polymers and metathesis polymerization methods for making same
CA3012937A1 (en) Block copolymers of lactones and poly(propylene fumarate)
Lin Preparing polymeric biomaterials using" click" chemistry techniques
Kıraç Aydın Design and synthesis of maleimide-containing biofunctionalizable nanofibers
Zhu Approaches to Modify the Protein Resistance of Biodegradable Polyester Brushes.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230724