JP2002537752A - 海洋輸送船舶からの余剰電力を利用するためのシステム及び方法 - Google Patents

海洋輸送船舶からの余剰電力を利用するためのシステム及び方法

Info

Publication number
JP2002537752A
JP2002537752A JP2000600338A JP2000600338A JP2002537752A JP 2002537752 A JP2002537752 A JP 2002537752A JP 2000600338 A JP2000600338 A JP 2000600338A JP 2000600338 A JP2000600338 A JP 2000600338A JP 2002537752 A JP2002537752 A JP 2002537752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ship
plng
power grid
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000600338A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート エム ウッドール
フィリップ ジェイ グロスワイラー
Original Assignee
エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー filed Critical エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー
Publication of JP2002537752A publication Critical patent/JP2002537752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/04Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant
    • B63J2003/043Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant using shore connectors for electric power supply from shore-borne mains, or other electric energy sources external to the vessel, e.g. for docked, or moored vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題及び解決手段】海洋輸送船舶(10)が停泊中に、上記海洋輸送船舶(10)から電力グリッド(26)に余剰電力を供給するシステム及び方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は船が停泊中の海洋輸送船舶からの余剰電力の利用、及び該余剰電力の
電力グリッドへの供給システム及び方法に関する。より詳細には、本発明は、停
泊中に貨物を市場に配送している間に、液体燃料を搭載した海洋輸送船舶から余
剰電力を電力グリッドへ供給するシステム及び方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
以下の発明の詳細な説明中では様々な用語が定義される。便宜上、図面の簡単
な説明の直前に用語集が用意されている。
【0003】 天然ガスの供給源の多くは、いかなるガスの商業的消費地からも遠く離れた辺
境の地に存在している。時には、生産された天然ガスを商業市場に輸送するため
に、パイプラインが利用できる場合がある。商業市場へのパイプラインによる輸
送が適していない場合には、製造された天然ガスはしばしば伝統的な液化天然ガ
ス(LNG)に加工される。この液化天然ガスは、市場への輸送用に、約-162℃
(-260°F)の大気圧である。LNGは一般的には特別製のタンカー船によって
輸送され、その後市場に近い輸入ターミナルで貯蔵され、再び気化される。
【0004】 LNG輸送技術に加えて、国際特許出願番号PCT/US98/12726と国際公開
番号WO 98/59085を持ち、“液化天然ガスの加工、貯蔵及び輸送のための改善
されたシステム”の名称を持つアメリカ合衆国特許出願番号09/099268(PLN
G容器特許出願)は、圧縮液化天然ガス(PLNG)の貯蔵及び海洋輸送のため
の容器と輸送船を説明している。当該圧縮液化天然ガス(PLNG)は約1035k
Pa(150psia)から約7590kPa(1100psia)の広い範囲の圧力を持
ち、約-123℃(-190°F)から約-62℃(-80°F)の広い範囲の温度を持つ。本
出願の以後の説明を通じて用いられるように、“PLNG 保持器”の語はPL
NGを貯蔵し輸送するために適したいかなる容器(PLNG容器特許出願に記載
されている容器を含み、かつこれによって限定的に解釈されないもの)をも意味
するように理解されなければならない。
【0005】 LNG,PLNG,液化石油ガス(LPG)あるいは圧縮天然ガス(CNG)
を含み、かつこれらに限定されない液体燃料輸送用の輸送船あるいは大型船は、
ディーゼルエンジン,ガスタービン,あるいは蒸気タービンによって駆動される
発電機からの電気によって動かされる電気モータによって駆動されるプロペラを
利用することがある。以後、発電機という語は、電力を発生することのできるい
かなる機器をも含むように解釈される。一例として、電気的に駆動されるプロペ
ラを持つ液体燃料輸送船に搭載される発電機は、約50メガワット(MW)の電力
を発生する能力を持つことがある。一般的に、輸出ターミナルと輸入ターミナル
間の輸送中に輸送船を進ませるために、この電力の90%以上が使用される。輸入
ターミナルでの荷降ろし作業中、即ち市場への液体燃料輸送中には、貨物の取り
扱い(即ち液体燃料格納,積込み,及び搬送)のため、及び輸送船の日常使用機器
のため、及び船上の人員のために必要な(例えば照明,小さな機器等のための)
電力供給用に、設備電力容量の約20%が必要とされる。設備電力容量の残りの80
%は使用されていない。船上で必要とされる発電機を装備するためには、莫大な
投資が必要とされるため、放っておけば船積みと荷降し作業中に使用されない船
への投資を利用する必要がある。
【0006】 更に、貨物船と観光船を含み、かつこれらに限定されない、他の海洋輸送船舶
は、時には電気駆動のプロペラを回すために船上発電機を搭載することがある。
液体燃料輸送船と同様に、そのような他の海洋輸送船舶が停泊中は、多くの設備
電力容量が使用されない。海洋輸送船舶上に必要な発電機を搭載するためには莫
大な投資が要求されるので、そのような海洋輸送船舶が停泊中に放っておけば使
用しない投資を利用する必要がある。
【0007】 伝統的なLNGを輸送するための海洋船が停泊中である時のうち、ある場合に
は、例えば修理や外部ソースから船に電力を供給するために発電機を停止するこ
とが知られている。更に、時として、浮かんでいるはしけの上に発電プラントが
設置されることがある。しかし、我々が知る限り、自走式の海洋輸送船舶からの
余剰電力を電力グリッドに供給するシステムあるいは方法は現在知られていない
【0008】 それゆえ、本発明の目的は、停泊中の海洋輸送船舶上で発生できる余剰電力を
利用するために適したシステム及び方法を提供することである。本発明特有の目
的は、荷降し中、即ち液体燃料の市場への輸送中に、液体燃料輸送船上で発生す
る余剰電力を電力グリッドに供給するために適したシステムと方法を提供するこ
とである。他の特有の目的は、船積み作業中に液体燃料輸送船で発生可能な余剰
電力を電力グリッドに供給するために適したシステムと方法を提供することであ
る。更なる目的は、以下の発明についての説明で明確にされる。
【0009】
【発明の概要】
上記本発明の目的に沿って、停泊中の海洋輸送船舶からの余剰電力を電力グリ
ッドに供給するためのシステムと方法が提供される。本発明の詳細な説明を通じ
て用いられるように、海洋輸送船舶が“停泊中”の意味には、海洋輸送船舶から
余剰電力が発生できる期間中のいかなる時をも含む。特に、その海洋輸送船舶が
輸出あるいは輸入ターミナル(沖合に位置するターミナルを含むがこれに限定さ
れない)で、ドックに入っている時又は停泊している時を含む。更に、“余剰電
力”の意味には海洋輸送船舶上で発生できるいかなる電力をも含むが、ある時点
で存在する海洋輸送船舶の動作モードにおいて放っておけば使用されないものを
示す。そして発生可能な電力の0パーセントより大きく100パーセント以下(100
パーセントを含む)の電力を含む。典型的な海洋輸送船舶は、発生可能な電力の
100パーセントまでの、そして100パーセント近くの余剰電力を持つ。本出願で用
いられる“電力グリッド”の意味には電力を受信して利用する、あるいは受信し
て分配することに適合したいかなるシステムを含む。
【0010】
【発明の実施の形態】 PLNG輸送船 PLNG輸送船は好ましくは、一つあるいはそれ以上の輸出ターミナルと一つ
あるいはそれ以上の輸入ターミナル間の水域を推進して横断し、PLNGを船積
みし、荷降しをする船舶等の海洋船である。このようなPLNG輸送船は好まし
くは少なくとも一つのPLNGホルダを持っている。
【0011】 以下の輸出及び輸入ターミナルについての議論で更に十分に記載されるように
、PLNG輸送船の設計は、顧客のニーズに応え、コストを最小化するために、
好ましくはその選択肢に柔軟性を持たせることが可能なようになされる。輸送船
はPLNGホルダを追加あるいは除去することによって、特定の容量に適合する
ように設計することができる。輸送船は、プラントの製造速度に応じて、短時間
(一般的には12時間から24時間)で、あるいは、より遅い速度でPLNGの船積
みと荷降しをするように設計できる。もし、PLNG受取人が輸入コストを最小
に下げることを希望するならば、ガスを直接受取人に配送するために、PLNG
輸送船が船上気化装置を搭載するように設計できる。
【0012】PLNG輸出及び輸入ターミナル PLNG輸出ターミナルには、ドック、一つあるいはそれ以上のPLNGホル
ダ、そして一つあるいはそれ以上の輸送ポンプを無制限に含ませることができる
。PLNG輸入ターミナルには、ドック、一つあるいはそれ以上のPLNGホル
ダ、一つあるいはそれ以上の輸送ポンプ、そして気化装置を無制限に含ませるこ
とができる。
【0013】 逆に、PLNG輸出ターミナル及び/又はPLNG輸入ターミナルにおいてP
LNGホルダを除去することができる。輸出ターミナルにPLNGホルダを持た
ないPLNGシステムでは、製造されたPLNGはPLNGプラントから、PL
NG輸送船上の輸送PLNGホルダに直接輸送される。輸入ターミナルにPLN
Gホルダを持たないPLNGシステムでは、輸入ターミナルは本質的に気化装置
によって構成されるか、あるいはその代わりに、PLNG船隊の各輸送船は、P
LNGをパイプライン品質のガスに直接転化させるために、船上に標準気化装置
を持つ。PLNG輸出ターミナルもPLNG輸入ターミナルもPLNGホルダを
持たない場合には、例えば、2隻のPLNG輸送船がPLNG輸送船の船隊(そ
の船数は、輸出及び輸入ターミナルを用いてPLNGを市場に輸送及び配送する
ために一般的に必要とされる数より多い)に追加される。このようにして、他の
PLNG輸送船群が輸送中に、追加のPLNG輸送船群の一隻を輸出ターミナル
に停泊させ、その一隻の(1個あるいは複数の)PLNGホルダがPLNGで完
全に満たされ、あるいはPLNGの充填作業を行うとともに、他の追加PLNG
輸送船を輸入ターミナルに停泊させ、その(1個あるいは複数の)PLNGホル
ダから直接PLNGを市場に搬送させる。輸送船上の気化装置の場合にはそのよ
うな停泊を、単一錨脚停泊(a single anchor leg mooring:SALM)のように沖合
で行うこともできる。これらの代替手段は伝統的なLNGシステムと比較して経
済的に有利であり、輸出及び輸入ターミナルのコストを十分に下げることができ
る。
【0014】 輸送船から電力グリッドへの電力供給 本発明に従って、船からの天然ガスと電力の同時販売の準備をしながら停泊中
のPLNG輸送船において発生可能な電力が利用される。発明の詳細な説明中の
発明の背景欄で述べたように、そして本発明の範囲を限定すること無く、船の運
用に必要な電力は、ディーゼルエンジン、ガスタービン、あるいは蒸気タービン
によって駆動される発電機から得られる電気によって賄うことができる。天然ガ
スと他の燃料源に加えて、電力発生のために燃料油を用いることもできる。PL
NG輸入ターミナルにあっては、貨物の取り扱い用、輸送船の日常使用機器用、
船上の人員用によって使用される(例えば照明,小さな機器等のための)電力供
給用に、設備電力容量の約20%が一般的に必要とされる。本発明は、市場へのガ
スの直接搬送を行っている船の荷降作業中に、その船が同時に現地の電力グリッ
ドへ電力を供給するためのシステムと方法を提供する。発電機は必需品として船
に設置されるため、このやり方によって、荷降作業中に、放っておけば使用され
ない船への投資を効果的に利用することができる。更に、発電のためにPLNG
貨物(例えば一般的にはPLNGの沸騰除去ガス)が使用される場合、以下に更
に説明するように、輸送船が停泊中に貨物を荷降しする時間を減少させることが
できる。
【0015】 図1Aを参照しながら以下説明する。海洋輸送船舶10からの電力を供給するた
めの本発明によるシステムは以下を含む: (1) 標準接続装置15を経由して電力分配開閉器14に接続された少なくとも一つの 発電機11 (2) 電力分配開閉器14と少なくとも一つの(簡易脱着接続部のような)船側接続 部16に接続された少なくとも一つの船側電力ケーブル12 (3) 標準接続部25を介して、少なくとも一つの陸上電力グリッド26へ電力を供給 する陸上装置22 ここで陸上装置22は上記少なくとも一つの船側接続部16に接続された少なくとも
一つの陸側電力ケーブル24を含み、それによって少なくとも一つの発電機11から
少なくとも一つの電力グリッド26への回路を完成させる。また、陸上装置22は(
図1Aに図示されない)他の装置、例えば測定装置、開閉器、そして変圧器を含
むがこれらによって本発明は制限されない。一つの実施例では陸上装置22が常設
される。一つの実施例では、陸上装置22は天然ガスの荷降し中、及び輸送船10か
ら少なくとも一つの陸上電力グリッド26への余剰電力の分配中に、負荷を処理す
るためのの(図1Aに図示されない)電気制御部を含む。他の実施例は、より多
くの量のエネルギーを電力として市場に(例えば少なくとも一つの陸上電力グリ
ッドに)供給するために、移動中の輸送船10を動作させるために必要とされる以
上の(発電容量を持つ)輸送船10上の追加発電機11を含む。再言するが、輸送船
10上のPLNG貨物が発電のために用いられ、発電された電気が本発明によるシ
ステムを経由して少なくとも一つの陸上電力グリッド26に供給される場合には、
それに対応したガス配送量が減少する。極端な場合、PLNG輸送船10は電気の
みを供給できる。即ち、この場合市場へのガス配送は無くなる。そのような場合
には停泊期間は極めて長くなる。
【0016】 本発明にとって、好ましいシステム及び運用の構成は電気とガスの相対的需要
に依存する。最も低いコストの輸送船10の選択によれば、少なくとも一つの発電
機11の余剰電力のみを利用することになる。この選択肢は、既述のように、輸送
船10からターミナル倉庫を経由せずに直接PLNGを配送する場合、即ちPLN
Gが輸送船10上で気化される場合あるいは陸上又は沖合のターミナルに気化器が
存する場合に特に有用である。この選択肢の場合には一般的に、輸送船10はPL
NGをターミナル倉庫に荷降ろしするために必要とされるよりも長い時間、停泊
させられることになる。例示の目的のみのために、そしてそれによって本発明の
範囲を限定すること無く、気化されたPLNGの配送のためには、輸送船10は3
日間から6日間停泊する必要があるのに対して、ターミナル倉庫へのPLNGの
荷降ろしのためには輸送船10は12時間から24時間停泊するだけで良い。
【0017】
【実施例】
既述の選択肢における応用例として、ディーゼル電気駆動のPLNG輸送船は
約60MWの発電容量を持つ(これによって本発明は限定されない)。この電力の
約90%は輸出ターミナルと輸入ターミナル間の移動中に輸送船を推進するために
使用される。輸入ターミナルでは、貨物の取り扱い用,輸送船の日常使用機器用,
船上の人員用に必要な(例えば照明,小さな機器等のための)電力供給用には、
約8MWの電力のみを供給することが必要とされる。ガスを直接市場に配送して
いるPLNG輸送船の荷降し作業中、輸送船は3日間から6日間停泊する。輸送
船が停泊中、当該輸送船の電力システムは現地の電力グリッドに接続され、約52
MWの電力が輸送船から現地電力グリッドに直接供給される。ディーゼル駆動発
電機は輸送船に既に設置されているので、この電気の販売によって、荷降ろし作
業中に放っておけば使用されない輸送船への投資を効果的に利用することになる
。そして、もし沸騰除去ガスが燃料として使用されれば、輸送船が停泊中に貨物
を荷降ろしする時間を短縮することになる。
【0018】 図1Bを例として参照すると、本実施例では、PLNG輸送船10から電力を電
力グリッド26に供給する本発明のシステムは、以下を含む: (1)輸送船10のエンジン室13に位置し、標準接続機器15を介して電気分配開閉
器14に接続される少なくとも一つのディーゼル駆動発電機11 (2)輸送船10のエンジン室13の外側のメインデッキ30に位置する電気分配開閉
器14から簡易着脱の船側接続部16に延びる船側電力ケーブル12 (3)標準接続機器25を介して陸上電力グリッド26に電力供給するために、測 定機器,開閉器,及び変圧器を含み、更に接続アーム27によって支持され陸上装置
22から船側の簡易着脱接続部16に接続された陸側電力ケーブル24を含み、その結
果少なくとも一つのディーゼル発電機11から電力グリッド26までの回路を完成さ
せる陸上機器22。これに加えて、輸送船10で使用する負荷と陸上電力グリッド26
への負荷分配を処理する(図1Bには図示されない)電気制御装置が陸上装置22
に含まれる。
【0019】 負荷処理制御は陸上電力グリッド26の範囲内で、いかなる適切な市場あるいは
顧客に対しても電力を直接供給する能力を持つ。図1Bにおける特定の装置群の
配置は、図示の目的のためになされており、本発明を制限する意図は無い。例え
ば、図1Bはエンジン室13の外側のメインデッキ30上の電気分配開閉器14を図示
するが、電気分配開閉器14は、例えばエンジン室13等の輸送船上の他のどこかに
位置させることができる。
【0020】 海洋輸送船舶から余剰電力を供給するための本発明のシステム及び方法は、P
LNG輸送船からの電力供給に限定されない。当該システム及び方法は、伝統的
なLNG,LPG,CNGあるいは他の類似の液体燃料を運搬する海洋輸送船舶か
らの電力供給を容易にするために用いることができる。本発明のシステムと方法
は貨物船や観光船を含みかつこれらに限定されない他の海洋輸送船舶からの電力
供給を容易にするために用いることができる。同様に、本発明のシステムの利用
法は陸上の電力グリッドへの(電力)供給に関連させて説明されているが、本発
明はそれに限定されない。例えば、海洋輸送船舶からの余剰電力はまた (1) PLNG船積み作業中に、あるいは (2) PLNG液化プラントあるいは他の処理プラントでの処理装置を駆動するた めに使用することができる(この例示によって本発明は限定されない)。 更に、電力はPLNGプラント付近の電力グリッドに販売することも可能である
。必要であれば、輸送船からの電力の受取人は海に位置することもありうる。更
に、PLNG輸送船は、PLNGやそれに類似する液体燃料用の地上中心の輸送
システムあるいは分配システムの一部分となることもある。
【0021】 前述の発明は、一つあるいはそれ以上の好ましい実施例によって説明されてき
たが、特許請求の範囲に示される本発明の目的から離れること無く、他の変更が
可能であることが理解されなければならない。
【0022】用語集 停泊中: 海洋輸送船舶から余剰電力が発生できる期間中のいかなる時を も含む。特に、その海洋輸送船舶が輸出あるいは輸入ターミナ ル(沖合に位置するターミナルを含むがこれに限定されない) で、ドックに入っている時又は停泊している時を含む。 貨物の取り扱い:液体燃料の封じ込め,船積み,そして配送 CNG: 圧縮天然ガス 電力グリッド: 電力を受信して利用する、あるいは受信して分配することに適 合したいかなるシステムを含む。 余剰電力: 海洋輸送船舶上で発生できるいかなる電力をも含むが、ある時 点で存在する海洋輸送船舶の動作モードにおいて放っておけば 使用されないものを示す。そして発生可能な電力のゼロパーセ ントより大きく100パーセント以下(100パーセントを含む)の 電力を含む。 発電機: 電力を発生することのできるいかなる機器をも含む。 kPa: 1000パスカル LNG: 液化天然ガス LPG: 液化石油ガス MCFD: 一日当り百万立方フィート MW: メガワット(百万ワット) PLNG: 圧縮液化天然ガス PLNG保持器:PLNGを貯蔵し輸送するために適したいかなる容器(PLN G容器特許出願に記載されているPLNG容器を含み、かつそ れによって限定的に解釈されないもの) psia: 立法インチ当りのポンド数(絶対圧力) SALM: 単一錨脚停泊 荷降し作業: 液体燃料の市場への配送
【図面の簡単な説明】
本発明の利点は発明の実施の形態と添付図面を参照することによってより良く
理解できる。図面のうち、
【図1A】は、停泊中の海洋輸送船舶からの余剰電力を電力グリッドに供給
するための本発明によるシステムの一つの実施例の概略図である。 そして、
【図1B】は、停泊中のPLNG輸送船からの余剰電力を電力グリッドに供
給するための本発明によるシステムの一つの実施例の概略図である。 本発明を好ましい実施例との関係で説明するが、本発明はそれに限定されない
ことが理解されなければならない。逆に、添付された特許請求の範囲によって規
定されるように、本発明は、本発明の意図と目的の範囲内に包含されうる全ての
代替、変更、等価を含むことを意図している。より詳しく述べると、本欄以外の
本出願の説明はPLNG輸送船からの電力供給に焦点を当てるが、本発明はそれ
に限定されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グロスワイラー フィリップ ジェイ アメリカ合衆国 テキサス州 77381 ザ ウッドランズ ウェッジウッド フォレ スト ドライヴ 37 Fターム(参考) 5G066 AB02 HA30 HB02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)海洋輸送船舶上の電力分配開閉器であって、上記海洋輸送船舶上の少なく
    とも一つの発電機に接続された電力分配開閉器と、 (b)上記電力分配開閉器に接続された少なくとも一つの船側電力ケーブルと、 (c)少なくとも一つの電力グリッドに接続され、上記少くとも一つの電力グリ
    ッドに電力を供給するために適合された装置であって、陸側電力ケーブルが上記
    装置と上記船側電力ケーブルに接続され、これによって上記少くとも一つの発電
    機から上記少くとも一つの電力グリッドへの回路を完成し、上記海洋輸送船舶が
    停泊中に、上記少くとも一つの発電機から上記少くとも一つの電力グリッドへの
    余剰電力の供給を容易にした装置 を含むことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 (a)液体燃料輸送用の海洋輸送船舶上の電力分配開閉器であって、上記海洋輸
    送船舶上の少なくとも一つの発電機に接続された電力分配開閉器と、 (b)上記電力分配開閉器に接続された少なくとも一つの船側電力ケーブルと、 (c)少なくとも一つの電力グリッドに接続され、上記上記少くとも一つの電力
    グリッドへの電力供給に適した装置であって、陸側電力ケーブルが上記装置と上
    記船側電力ケーブルに接続され、これによって上記少くとも一つの発電機から上
    記少くとも一つの電力グリッドへの回路を完成し、上記海洋輸送船舶が停泊中に
    上記少くとも一つの発電機から上記少くとも一つの電力グリッドへの余剰電力の
    供給を容易にした装置 を含むことを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】上記液体燃料が液化天然ガスであることを特徴とする請求項2
    に記載のシステム。
  4. 【請求項4】上記液体燃料が圧縮液化天然ガスであることを特徴とする請求
    項2に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 (a)海洋輸送船舶上の電力分配開閉器であって、少なくとも一つの船側電力ケ
    ーブルが上記電力分配開閉器に接続されている上記電力分配開閉器を、上記海洋
    輸送船舶上の少なくとも一つの発電機に接続し、 (b)装置であって、上記少くとも一つの電力グリッドへの電力供給に適合され
    、 少なくとも一つの陸側電力ケーブルを含む装置を、少なくとも一つの電力グリッ
    ドに接続し、 (c)上記陸側電力ケーブルを上記船側電力ケーブルに接続することにより上記
    少くとも一つの発電機から上記少くとも一つの電力グリッドへの回路を完成させ
    、 (d)上記船から上記回路を介して上記電力グリッドに余剰電力を供給する ステップを含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 (a)液体燃料輸送に適合された海洋輸送船舶上の電力分配開閉器であって、当
    該電力分配開閉器に接続された少なくとも一つの船側電力ケーブルを持つ電力分
    配開閉器を、上記海洋輸送船舶上の少なくとも一つの発電機に接続し、 (b)装置であって、当該装置は上記少くとも一つの電力グリッドへの電力供給
    に適合されており、少なくとも一つの陸側電力ケーブルを含む装置を、少なくと
    も一つの電力グリッドに接続し、 (c)上記陸側電力ケーブルを上記船側電力ケーブルに接続することにより、上
    記少くとも一つの発電機から上記少くとも一つの電力グリッドまでの回路を完成
    させ、 (d)上記船から上記回路を介して上記電力グリッドへ余剰電力を供給する ステップを含むことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】上記液体燃料が液化天然ガスであることを特徴とする請求項6
    に記載された方法。
  8. 【請求項8】上記液体燃料が圧縮液化天然ガスであることを特徴とする請求
    項6に記載された方法。
JP2000600338A 1999-02-16 2000-02-09 海洋輸送船舶からの余剰電力を利用するためのシステム及び方法 Pending JP2002537752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12009599P 1999-02-16 1999-02-16
US60/120,095 1999-02-16
PCT/US2000/003297 WO2000049698A1 (en) 1999-02-16 2000-02-09 Systems and methods for utilizing excess electric power from a marine transportation vessel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537752A true JP2002537752A (ja) 2002-11-05

Family

ID=22388239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600338A Pending JP2002537752A (ja) 1999-02-16 2000-02-09 海洋輸送船舶からの余剰電力を利用するためのシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6329725B1 (ja)
JP (1) JP2002537752A (ja)
KR (1) KR20010102125A (ja)
AU (1) AU6407500A (ja)
GB (1) GB2363264B (ja)
TW (1) TW586262B (ja)
WO (1) WO2000049698A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187937A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力供給装置
JP2013223332A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tsuneishi Holdings Corp 電力供給方法及び電力供給システム
JP2018068113A (ja) * 2018-01-12 2018-04-26 富士海事工業株式会社 作業用台船
JP2021138964A (ja) * 2020-04-01 2021-09-16 マウェタール エルエルシー 船舶からの硫黄を含有する排出の低減方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925361B1 (en) * 1999-11-30 2005-08-02 Orion Engineering Corp. Distributed energy neural network integration system
DE10224808A1 (de) * 2002-06-05 2003-12-18 Aloys Wobben Verfahren zum Transportieren elektrischer Energie
FR2852590B1 (fr) * 2003-03-20 2005-06-17 Snecma Moteurs Alimentation en energie d'un terminal gazier a partir d'un navire transportant du gaz liquefie
US6997643B2 (en) 2003-10-30 2006-02-14 Sbm-Imodco Inc. LNG tanker offloading in shallow water
JP3947176B2 (ja) * 2004-02-20 2007-07-18 株式会社日本無線電機サービス社 陸上から船舶への給電方法及びそのシステム
US7119460B2 (en) 2004-03-04 2006-10-10 Single Buoy Moorings, Inc. Floating power generation system
US8499569B2 (en) * 2004-09-13 2013-08-06 Argent Marine Management, Inc. System and process for transporting LNG by non-self-propelled marine LNG carrier
DE102005004628A1 (de) 2005-01-27 2006-08-17 Siemens Ag Mittelspannungslandanschluss für Schiffe
US8402983B2 (en) * 2005-02-17 2013-03-26 Single Bouy Moorings, Inc. Gas distribution system
US7690202B2 (en) * 2005-05-16 2010-04-06 General Electric Company Mobile gas turbine engine and generator assembly
US8432065B2 (en) * 2007-10-19 2013-04-30 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Power system having dual synchronization
DE102008031698A1 (de) 2007-11-02 2009-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Schwimmfähige Hafenstromversorgung
IT1393239B1 (it) * 2009-03-17 2012-04-12 Key Di Giuli Paolo Passerella con funzionalita' elettriche aggiuntive per imbarcazioni
DE102009015603B4 (de) 2009-04-02 2012-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Landanschluss für Schiffe mit einem Gelenkkran
CN102684220B (zh) * 2012-05-02 2015-02-04 武汉理工大学 船用光伏发电并网实验平台
CN106241639B (zh) * 2016-08-29 2019-01-11 江苏镇安电力设备有限公司 一种低压岸电电缆提升输送装置
SG11201807110RA (en) 2016-10-18 2018-09-27 Mawetal Llc Polished turbine fuel
CN117050777A (zh) 2016-10-18 2023-11-14 马威特尔有限责任公司 抵消或减少燃料成本的方法
CN114437810B (zh) 2016-10-18 2024-02-13 马威特尔有限责任公司 配制的燃料
WO2018139997A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Pcore Energy Llc Floating liquid natural gas storage, regasification, and generation vessel
US20200239118A1 (en) 2019-04-05 2020-07-30 Anil Raj Process for maximizing speed of marine vessels propelled by natural renewable energy by managing the harvesting, storage and re-use of natural energy
US11491935B2 (en) * 2019-10-25 2022-11-08 Sea Clear Power Inc. Systems and methods for distribution of power in a marine vessel, ATVS, and vehicles
ES2943182B2 (es) 2022-09-29 2023-09-25 Corral Manuel Herias Sistema incorporado en buques gaseros tipo diesel electricos (dfde/tfde) para la transformacion del gas natural evaporado (bog) dentro de los tanques en energia electrica y su distribuccion a tierra

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669288A (en) 1968-03-29 1972-06-13 Kaiser Ind Corp Method of handling and storing containers at a shipping terminal
DE3246419A1 (de) 1982-12-15 1984-06-20 Milan 7987 Weingarten Krnac Verfahren zur bereitstellung von energie in kuestennaehe
US5065581A (en) 1990-10-24 1991-11-19 Energy Resources & Logistics, Inc. Power plant and method of production of synchronous commercial electric power using diesel electric locomotives
US5804953A (en) 1995-08-03 1998-09-08 Atlas Energy Systems, Inc. Power converter for converting AC shore power to shipboard use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187937A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力供給装置
JP2013223332A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tsuneishi Holdings Corp 電力供給方法及び電力供給システム
JP2018068113A (ja) * 2018-01-12 2018-04-26 富士海事工業株式会社 作業用台船
JP2021138964A (ja) * 2020-04-01 2021-09-16 マウェタール エルエルシー 船舶からの硫黄を含有する排出の低減方法
JP2021138367A (ja) * 2020-04-01 2021-09-16 マウェタール エルエルシー 船舶からの硫黄を含有する排出の低減方法
JP7175349B2 (ja) 2020-04-01 2022-11-18 マウェタール エルエルシー 船舶からの硫黄を含有する排出の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2363264B (en) 2003-07-09
WO2000049698A1 (en) 2000-08-24
GB0121467D0 (en) 2001-10-24
TW586262B (en) 2004-05-01
GB2363264A (en) 2001-12-12
KR20010102125A (ko) 2001-11-15
US6329725B1 (en) 2001-12-11
AU6407500A (en) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537752A (ja) 海洋輸送船舶からの余剰電力を利用するためのシステム及び方法
US7119460B2 (en) Floating power generation system
US8402983B2 (en) Gas distribution system
KR101239352B1 (ko) 부유식 lng 충전소
AU2007295027B2 (en) Transporting and managing liquefied natural gas
CA2669119C (en) Transporting and transferring fluid
AU2017207324B2 (en) Natural gas liquefaction vessel
EP1383676B1 (en) Vessel and unloading system
KR102297865B1 (ko) 부유식 액화천연가스 생산저장하역시설의 증발가스 처리시스템 및 이를 포함하는 부유식 액화천연가스 생산저장하역시설
KR20120114055A (ko) Bog를 선박위치제어장치에 이용하는 선박
JP2022044969A (ja) 液化ガスの移載方法、ボイルオフガスの移載方法
WO2017200388A1 (en) Natural gas power plant arrangement
KR20210056466A (ko) 선박 및 상기 선박의 에너지 관리 시스템
Lee et al. LNG regasification vessel-the first offshore LNG facility
JPS6145837A (ja) Lng二次基地におけるlngの揚荷方法
EP4344932A1 (en) System incorporated in diesel electric gas carrier ships (dfde/tfde) for the transformation of evaporated natural gas (bog) inside the tanks into electrical energy and its distribuction to land
JP2009191860A (ja) 離島への低温液化ガス配送方法及び装置
KR20240030100A (ko) 부유식 구조물의 전력 생산 시스템