JP2002536781A - 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体 - Google Patents

記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体

Info

Publication number
JP2002536781A
JP2002536781A JP2000599027A JP2000599027A JP2002536781A JP 2002536781 A JP2002536781 A JP 2002536781A JP 2000599027 A JP2000599027 A JP 2000599027A JP 2000599027 A JP2000599027 A JP 2000599027A JP 2002536781 A JP2002536781 A JP 2002536781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
disc
bits
disk
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599027A
Other languages
English (en)
Inventor
デン エンデン ガイスベルト ジェイ ヴァン
アントニウス エー エム スターリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002536781A publication Critical patent/JP2002536781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00144Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a user identifier, e.g. a unique customer ID
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • G11B2007/0136Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector where each location can have more than two values ('multivalue'), for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • G11B23/36Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、情報が記憶され得る記録担体上にディスクIDを記憶する方法に関する。このディスクIDは、あらかじめ決められた数のディスクIDビットを有している。ディスクIDビットは、記録担体上に分散して記憶される。例えば、ディスクIDビットは、1ディスクIDビットのグループで、非データビットを記憶するために予約された位置に記憶される。本発明は、また、分散されたディスクIDを有する記録担体を読出す装置、及び記録担体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報が記憶され得るトラックを有する記録担体上に、所定の数のデ
ィスクIDビットを有するディスクIDを記憶する方法に関する。
【0002】 本発明は、また、記録担体上に存在する情報を検出し、読出すシステムを有す
ると共に、前記システムが記録担体上のディスクIDを検出する検出手段を有し
、前記ディスクIDが所定の数のディスクIDビットを有する記録担体読出し装
置に関する。
【0003】 本発明は、また、記録担体の層上に検出可能な変化を引き起こす書込み手段を
有すると共に、前記書込み手段が更に、記録担体上に所定の数のディスクIDビ
ットを有するディスクIDを書込む記録担体書込み装置に関する。
【0004】 本発明は、更に、所定の数のディスクIDビットを有する、記録担体上に記憶
されたディスクIDを有する当該記録担体に関する。
【0005】
【従来の技術】
本発明に係る方法は、例えば、CD−R、DVD+RW、MOディスクなど一
般に知られている種々のタイプの記録担体に用いることができる。
【0006】 文献では識別子、ディスク識別子、ID、ディスクコード、識別タグなどディ
スクIDに関する多数の用語が用いられているので、本発明の説明では、分かり
易くするため、これらがディスクIDによって理解されることを述べておく。デ
ィスクIDは、所定のビット長の情報により構成されており、記録担体上に記憶
される。これは、当該記録担体を同じタイプの他の記録担体と区別するためのも
のである。
【0007】 上記説明から、記録担体のディスクIDは、指紋に相当するものであり、指紋
と同一の機能を果たし得ることが明らかであろう。重要なことは、ディスクID
が存在することにより、記録担体のタイプ(例えば、CD−ROM、CD−Rあ
るいはCD−RW)だけではなく、個々の記録担体を互いに区別することができ
ることである。
【0008】 本発明に係る方法は、円形の記録担体に限定されるものではなく、テープやカ
ードなど円形以外の記録担体に用いることもできる。
【0009】 記録担体上に固有のディスクIDを登録することは、種々の理由により重要で
ある。欧州特許出願EP0785547A2(以下、文献D1という。)には、
固有のディスクIDを登録することの利点として、これらの記録担体を用いたコ
ンピュータシステムは、種々の記録担体上に存在するエラーのリストを絶えず把
握できることが述べられている。これにより、このシステムは、任意の記録担体
が機能しないとき、または置換あるいはコピーされるべきときを容易に検出する
ことができる。記録担体上にディスクIDを登録することは、また、暗号通信方
法において重要である。この場合、ディスクIDは、レコーダ又はプレーヤに存
在するキー(例えば、共有秘密と呼ばれるもの)と共に、記録担体上の暗号化さ
れた情報にアクセスするために用いられる。記録担体上におけるディスクIDの
使用は、また、コピープロテクションの分野においても推奨できる。これは、個
々の記録担体が互いに区別され得ると、コピープロテクションが非常に単純化さ
れるからである。これを可能にするため、各記録担体は、固有の識別符号、すな
わちディスクIDを受け取る。このディスクIDを用いて、データ(例えば、オ
ーディオ/ビデオ(A/V)データ)が物理的媒体、すなわち記録担体に結合さ
れる。
【0010】 冒頭の段落で述べたタイプの方法は、特に、文献D1から知られている。この
文献には、記録担体上に1個のディスクID(この文字IDは、identification
(識別)を表す。)を記憶する方法が記載されている。記録担体上にディスクI
Dが存在しない場合、この目的のために固有のディスクIDが生成され、記録担
体の予約領域上に登録される。MOディスクを使用する場合には、欠陥管理領域
(DMA,defect management area)における未使用のセクタが予約領域として
用いられる。CD−Rを使用する場合には、リードイン区間(ゾーン)における
TOC(table of contents ,目次情報)が予約領域として用いられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
文献D1に記載されているようなディスクIDは、記録担体の予約領域上に登
録される。従って、このディスクIDは、ディスクIDをハッキング及び除去す
る試みに対して弱い。記録担体上の予約領域に登録されたディスクIDを見つけ
ることが容易であるだけではなく、例えば、ディスクIDを構成する全てのビッ
トに同じバイナリ値を与えることによりこのディスクIDを除去することも容易
である。また、全てのディスクが同一のディスクIDを有する複数のディスクを
作ることがより容易であるので、それらのディスクを互いに区別することができ
ない。
【0012】 本発明の目的は、追跡及び除去が難しく、信頼性の高いディスクIDを記録担
体上に実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、本発明に係る方法は、ディスクIDビットが記録担体上に分
散して記憶されることを特徴としている。
【0014】 本発明は、特に、記録担体上に分散してディスクIDビットを記憶することに
より、ディスクID全体の追跡がより難しくなると共に、ディスクID全体の除
去がまず間違いなくより難しくなるであろうという認識に基づいている。記録担
体上に分散してビットを記憶することは、記録担体上の、限られたビットサイズ
のいくつかの部分に1ディスクIDが記憶されることを意味すると理解されたい
。このような限られたビットサイズの部分に上書きすることは容易なことではな
く、単一のビットを上書きすることは、現行の装置(例えば、CD−R及びCD
−RWのレコーダ)においてはあまり実現可能ではない。1の書込み動作におい
て実現され得る最小のビットサイズは、数十ビットのオーダであり、例えば32
ビットである。この最小ビットサイズのディスクID全体のサイズに対する比は
、例えば20%である。これは、160ビット(5×32ビット)のディスクI
Dに相当する。上述した最小ビットサイズよりも小さいグループで個別のディス
クIDビットを記録担体上に分散することにより、ディスクIDを除去すること
は難しくなるであろう。これにより、特に、ディスクIDがコピープロテクショ
ンシステム又は暗号通信システムの一部を構成する場合に、これらのシステムの
信頼性がより高くなると共に、システムが容易にハッキングされる可能性がより
少なくなるという利点を有する。
【0015】 他の態様では、ディスクIDビットが、記録担体上に1ビットのグループで分
散して記憶されることを特徴としている。
【0016】 記録担体上にディスクIDビットを1ビットのグループで分散して記憶するこ
とにより、ディスクID全体の追跡がより難しくなると共に、ディスクID全体
の除去がまず間違いなくより難しくなるであろう。
【0017】 更に他の態様では、ディスクIDビットが、非データビットを記憶するために
予約された位置に記憶されることを特徴としている。
【0018】 いくつかのビット(非データビットと呼ばれる)は、頻繁に用いられているい
くつかのタイプの記録担体上にデータを記憶するためには用いられず、他の理由
で存在することが知られている。例えば、(Red Bookと呼ばれる)オーディオC
Dの規格における物理フォーマットの記述では、非データビットは、特に、エラ
ー訂正ビット、マージングビット及び同期ビットとして定義されている。詳しく
は、オーディオCDの規格フォーマットに記載されている(International Stan
dard IEC 908参照)。
【0019】 また、上記説明から、ディスクIDが、データを記憶可能な記録担体の予約領
域に記憶されると、記録担体のデータ容量が低減してしまうことが明らかである
。ディスクIDビットを記憶するために非データビットを用いることにより、記
録担体の全体のデータ容量を低減させることのないディスクIDが実現される。
【0020】 更に、ディスクIDビットは、適宜の記録担体の規格物理フォーマットの記述
に応じて機能を果たさない位置に記憶され得ることも言及しておかなくてはなら
ない。このような位置は、その位置においてビット値が自由に選択され得るので
好適である。ビット値が自由に選択され得ることにより、記録担体上にあらゆる
所望のディスクIDを記憶することが可能となる。
【0021】 更に他の態様では、ディスクIDビットが、記録担体上のデータビットのプリ
アンブルに記憶されることを特徴としている。
【0022】 記録担体上のデータビットのプリアンブルにディスクIDを記憶することによ
り、ディスクIDは、非データビットのみが記憶される記録担体の予約領域に記
憶される。そのため、記録担体のデータ容量が低減することがない。データビッ
トのプリアンブル及びその機能の説明については、図面の説明に記載されている
【0023】 更に他の態様では、1個のディスクIDに関連するディスクIDビットが、所
定のトラック番号に記憶されることを特徴としている。
【0024】 記録担体上のそれぞれのトラックには番号が付されているので、トラックにお
ける情報を後に追跡することができる。1個のディスクIDに関連するディスク
IDビットを所定のトラック番号に記憶することにより、読出されるべきトラッ
ク番号を参照してディスクIDの開始点を容易に見つけることができるので、デ
ィスクIDの後の追跡及び読出しが、より容易になると共により速くなる。
【0025】 更に他の態様では、トラックに同数のディスクIDビットが記憶されることを
特徴としている。
【0026】 情報は、種々のタイプの記録担体上のいわゆるトラックに記憶されている。一
般に、トラックは、特に当該トラックのアドレスを有する部分を有しており、こ
の部分の後には情報が記憶され得る部分が続くようになっている。記録担体上の
それぞれのトラックには番号が付されているので、トラックに存在する情報を後
に追跡することができる。各トラックに同数のディスクIDビットを記憶するこ
とにより、ディスクIDの後の追跡及び読出しがより簡単になると共により速く
なる。例えば、各トラックに8ディスクIDビットが記憶される場合、160ビ
ットディスクIDを記憶するためには、ディスクIDを記憶するのに20トラッ
クが必要である。
【0027】 更に他の態様では、ディスクIDが記録担体上に複数回記憶され得ることを特
徴としている。
【0028】 ディスクIDが記録担体上に1回しか存在しない場合には、ディスクIDが登
録される位置における記録担体の損傷によりこのディスクIDが失われてしまう
可能性があることが明らかであろう。この態様もまた、ディスクIDが記録担体
上に分散して記憶されたディスクIDビットからなる場合に適用される。ディス
クIDビットが、暗号化された形で記録担体上に存在する情報にアクセスするた
めに用いられる場合には、ディスクIDが記録担体からもはや読出し不可能とな
った瞬間に、その情報はもはやアクセス不可能となってしまう。複数のディスク
IDが登録され、そのディスクIDビットが記録担体上に分散して記憶されるこ
とにより、記録担体上に読出し可能なディスクIDが存在しなくなってしまう危
険性を低減することができる。
【0029】 更に他の態様では、ディスクIDを記憶するために同一のトラック番号が用い
られることを特徴としている。
【0030】 ディスクIDを記憶するために一定のトラック番号を用いることにより、ディ
スクIDビットの後の追跡及び読出しが、より簡単になると共により速くなる。
記録担体上のトラック番号を参照することにより、どのディスクIDビットがど
のトラックに存在するかが容易に特定される。
【0031】 更に他の態様では、記録担体の読出し方向に対して垂直な方向において同じ位
置を有する8ディスクIDビットにより、ディスクIDバイトが形成されること
を特徴としている。
【0032】 記録担体の読出し方向に対して垂直な方向において同じ位置を有するディスク
IDビットにディスクIDバイトを形成させることにより、エラーの影響が低減
する。実際、記録担体が損傷を受ける場合、エラーは1バイトの範囲におさまる
。円形の記録担体を用いる場合には、同じ接線の位置を有する8ディスクIDビ
ットによってディスクIDバイトが形成される。エラーを訂正する場合、このエ
ラー訂正はバイトレベルで行われることが好ましいので、接線の位置における8
トラックのサイズの局所的な損傷であれば、損傷部分は8つのエラーを伴う1バ
イトとなるであろう。記録担体からディスクIDビットが読み出される順に(す
なわち、記録担体からデータが読み出される順に)ディスクIDバイトが形成さ
れる場合には、接線の位置における8トラックのサイズの局所的な損傷は、1エ
ラーにつき8バイトとなるであろう。
【0033】 本発明に係る装置は、検出手段が更に、ディスクIDのディスクIDビットが
記録担体上に分散して記憶された当該ディスクIDを検出することを特徴として
いる。
【0034】 本発明に係る他の装置は、書込み手段が更に、ディスクIDビットを記録担体
上に分散して書込むことを特徴としている。
【0035】 本発明に係る記録担体は、ディスクIDビットが当該記録担体上に分散して記
憶されていることを特徴としている。
【0036】 本発明の上述した諸相及びその他の諸相は、以下に説明する実施態様から明ら
かであり、以下に説明する実施態様に関連して理解されるであろう。
【0037】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るディスクIDを有する記録担体、例えば書込み可能な高
密度光ディスクを表すものである。この記録担体1は、円形の開口部2を有して
いる。この記録担体は、また、記録担体上の8箇所に均等に広がる打出し成形さ
れたヘッダ3を有している。これら打出し成形されたヘッダは、記録担体の製造
中に設けられる。記録担体1は、多数のトラック4を備えた3つの区間に分割さ
れている。ここでは、これら3つの区間は、例えば、リードイン区間、データ区
間及びリードアウト区間である。データ区間及びリードアウト区間では、トラッ
クは0から始まる正のトラック番号を有している。このトラック番号は、記録担
体の中心から遠いほど大きくなる。リードイン区間では、トラックは負の番号を
有しており、このトラック番号は記録担体の円形の開口部に近いほど小さくなる
。打出し成形されたヘッダ3の後に、ランイン区間のデータが存在する。
【0038】 図2は、図1の区間5を拡大して表したものである。区間5は、データ区間6
、打出し成形されたヘッダ3及びランイン区間7を有している。打出し成形され
たヘッダ3は、データ区間6とランイン区間7との間に存在している。データ区
間6の前には、関連するランイン区間7及び関連する打出し成形されたヘッダ3
が先行している。このパターンは、引き続いて多数回繰り返されている。図2に
は、このパターンが2回示されている。
【0039】 ランイン区間7は、特にプリアンブル8を有している。本実施態様では、プリ
アンブルはデータビット6のプリアンブルである。このプリアンブル8は、記録
担体1上の光学的な符号を読み出す際に確実に同期をとるためにランイン区間7
に存在している。ランイン区間は、プリアンブル8に加えて、特にアドレス情報
を有している。本実施態様では、プリアンブル8における1ビットを、ディスク
IDビット10と定義する。記録担体1に書き込む際に所定の位置(ここでは、
プリアンブル8内の位置)に1ディスクIDビットを書込むことにより、追跡及
び除去が容易に行われることのないディスクIDを生成することができる。
【0040】 ランアウト区間もまた、データ区間6のすぐ後に組み込まれていてもよいとい
うことを述べておかなければならない。その場合には、このランアウト区間の後
、打出し成形されたヘッダ3が存在する。
【0041】 ここでは、各トラック4において、各打出し成形されたヘッダ3の後、ランイ
ン区間7に1ディスクIDビットを記憶することにより、各トラックに8ディス
クIDビットを記憶することができる。従って、160ビットを有するディスク
IDを実現するためには、20トラックが必要である。この例の場合には、ディ
スクIDビットは、非データビットを記憶するために予約された位置に、1ディ
スクIDビットのグループで記憶されている。
【0042】 他の実施態様では、ディスクIDは、記録担体上にディスクIDビットを数ビ
ットのグループで記憶することにより形成される。更に他の実施態様では、ディ
スクIDは、データビットを記憶するために予約された位置にディスクIDビッ
トを記憶することにより形成される。
【0043】 ディスクIDビットの記憶は、打出し成形されたヘッダのすぐ後のランイン区
間に制限されるものではないが、原則として、本発明に係るディスクIDビット
を記憶するために、記録担体上の任意の位置が定義され得る。また、1又はそれ
以上のディスクIDのディスクIDビットをリードイン区間、データ区間及びリ
ードアウト区間の全ての区間に記憶することも可能であるし、これらのうち1あ
るいはそれ以上の区間を選択することも可能である。更に、各トラックに8ディ
スクIDビット以外のビット数、例えば16ビットあるいは32ビットを記憶す
ることも可能である。
【0044】 これまで、ディスクIDビット10が記憶され得る物理的な位置について説明
してきた。記録担体1上に存在するディスクIDビット10は、そののち、使用
可能な完全なディスクIDを形成するために、読出され、収集される必要がある
。この第1の実施態様では、図1及び図2を参照して説明したように、ディスク
IDバイトは、1つのトラック4に存在する8ディスクIDビット10を結合す
ることにより形成されている。ディスクIDバイトは連係して、完全なディスク
IDを構成している。完全なディスクIDの実施態様を、図3を参照して以下に
説明する。
【0045】 図3は、完全なディスクIDの一実施態様を表すものである。この実施態様で
は、完全なディスクIDは、記録担体1上のトラック番号を読出し、各トラック
から8ディスクIDビット10を読出すことにより形成される。この例では、完
全なディスクIDは、8ビットのフラグ領域11と、128ビットのディスクI
D12と、32ビットのチェックサム13とを有している。ディスクIDビット
が記憶されているトラック番号が、完全なディスクIDの上に示されている。完
全なディスクIDは、トラック番号nで始まり、トラック番号n+20で終わる
。完全なディスクIDは、合計で168ビット有している。従って、この完全な
ディスクIDは、21トラックに記憶されている。
【0046】 8ビットのフラグ領域11は、以下の機能を有している。8ビットのフラグ領
域11用に記録担体1上にめったに生じることのないビット組合せを選択するこ
とにより、このフラグ領域は新しい完全なディスクIDの開始点の役目をする。
装置がこの確立されたビット組合せを読出した瞬間に、新しい完全なディスクI
Dの開始点が判断される。完全なディスクIDの開始点にフラグ領域を加えるこ
とにより、記録担体1上に存在するディスクIDを容易に見つけ出すことができ
る。このフラグ領域が特定のトラック、すなわち完全なディスクIDの開始点が
あり得るトラックのみに現れると決定することにより、存在する完全なディスク
IDに関する検索をより速い速度で行うことが可能である。
【0047】 32ビットのチェックサム13により、別のディスクIDビットを読出した際
に発生するエラーを識別することができる。チェックサムの代わりに、ディスク
IDの後に、エラー訂正符号を記憶することも可能であり、このエラー訂正符号
を用いて別のディスクIDビットを読出した際に発生するエラーを訂正すること
ができる。また、チェックサムとエラー訂正符号とを組み合わることも可能であ
る。以下に、完全なディスクIDの実現可能な2つの他の実施態様について説明
する。
【0048】 他の実施態様では、完全なディスクIDは、8ビットのフラグ領域、128ビ
ットのディスクID及び32ビットのチェックサムに加えて、88ビットの予約
データを有している。この完全なディスクIDは、合計で256ビットを有して
おり、32トラックに記憶することができる。88ビットの予約データは、記録
担体1を読み出す及び/または記録担体1に書き込むことが可能な装置の間で情
報を交換するために用いることができる。ディスクIDが暗号通信システムの一
部を形成する場合には、予約データは侵害されたキーを置き換えるのに用いるこ
とができる。また、予約データは、装置内の所定の機能(例えば、ウォーターマ
ーク検出)をオン及びオフにするのに用いることができる。この完全なディスク
IDが記録担体上に複数回記憶される場合には、記憶された完全なディスクID
は、各ディスクIDについては同一であるが、予約データについては同一ではな
い。これにより、このような予約データに、より多量の情報を記憶することが可
能となる。
【0049】 更に他の実施態様では、完全なディスクIDは、8ビットのフラグ領域、12
8ビットのディスクID及び16ビットのチェックサムと、96ビットのエラー
訂正符号及び16ビットの予約データとを有している。この完全なディスクID
は、合計で256ビットを有しており、32トラックに記憶することができる。
【0050】 上記説明から、例えば、A/V情報を暗号化するためには、記録担体1上に最
低1つの完全なディスクIDが存在しなければならないことが明らかである。そ
のため、本発明に係る方法は、以下のように利用することができる。事前に記録
されたデータや消去されたデータがない記録担体1がレコーダ/プレーヤに挿入
されると、コピープロテクションシステムを与えるために新しいディスクIDを
生成する必要がある。このディスクIDは、例えば、レコーダ/プレーヤ内など
に存在する乱数発生器を用いて生成することができる。この場合、ディスクID
ビット10は、ランイン区間7のプリアンブル8において1ビットのグループで
記憶される。これは、円形の開口部2から数えて記録担体の最初のトラックにお
いて行われることが好ましい。データを有する記録担体がレコーダ/プレーヤに
挿入されると、存在する最初の完全なディスクIDが読出されることとなる。こ
の完全なディスクIDは、うまく読み出されると、レジスタに記憶されることと
なる。
【0051】 図4は、ディスクIDを有する記録担体の第2の実施態様を表すものである。
この記録担体1もまた、円形の開口部2と打出し成形されたヘッダ3とを有して
いる。第1の実施態様と同じく、ランイン区間7に記憶されたディスクIDビッ
トが連係して完全なディスクIDを形成している。この記録担体1上には、欠陥
15が存在している。この欠陥15は、例えば、損傷を受けた部分や汚れである
。この欠陥15は、符号16によって示されるトラックmから符号17によって
示されるトラックm+7に及んでいる。本実施態様では、ディスクIDバイトは
、同じ接線を有するディスクIDビットにより形成される。図4において、矢印
は、ディスクIDバイトを形成するため、同じ接線の位置を有するディスクID
ビットが結合される方向を示している。従って、これらディスクIDバイトを形
成するディスクIDビットは、放射状にインターリーブされており、その結果、
エラーの伝播が制限される。これは、以下の説明のように明らかである。欠陥1
5は、接線方向に8つのトラックを有している(図4では、欠陥のサイズ及びト
ラックmとトラックm+7との間の距離が大きく誇張されている)。この場合、
同じ接線を有するディスクIDビットがディスクIDバイトを形成しており、ト
ラックmからトラックm+7までを読み出すと、8つのエラーを有する1ディス
クIDバイトとエラーのない7ディスクIDバイトとの合計8ディスクIDバイ
トが読み取られる(なお、これは、欠陥15がトラックmからトラックm+7ま
でにおける唯一の欠陥であると仮定した場合のことである)。従って、この欠陥
15は、エラーを有するバイトを合計で1バイトもたらすこととなる。(第1の
実施態様のように)各トラックにおいて8ディスクIDビットを結合することに
よりディスクIDバイトが形成される場合には、これにより、各々1つのエラー
を有する8バイト、すなわちトラックm、トラックm+1、トラックm+2、ト
ラックm+3、トラックm+4、トラックm+5、トラックm+6及びトラック
m+7を読出すことにより形成される8バイトがもたらされることとなる。上記
説明から、同じ接線を有するディスクIDビットがディスクIDバイトを形成す
ると、欠陥の伝播が制限されることが明らかであろう。
【0052】 エラーの伝播は、また、1又は複数のディスクIDに書き込む前に、ディスク
IDビットをメモリに記憶し、そののち、所定の方法に従って記録担体上にディ
スクIDビットを分散させることにより制限され得る。
【0053】 図5は、本発明に係るディスクIDを有する記録担体を読み出す及び/又は記
録担体に書き込む装置を表すものである。この装置は、記録担体1を回転させる
駆動手段26と、記録担体上のトラックを読み出す読出しヘッド27とを備えて
いる。読出しヘッド27は、光線をコリメートするコリメータレンズ39及び光
線を集束させる対物レンズ40などの光学素子を通して誘導される光線29によ
って、記録担体のトラック上に集束される光スポット28を生じさせるための既
知のタイプの光学システムを有している。光線29は、放射源41、例えば波長
が650nmであり、1mWの光出力を有する赤外線レーザにより生成される。
読出しヘッド27は、更に、光線29を記録担体上に集束させるためのアクチュ
エータ、及びトラックの中央において半径方向に位置するように光スポット28
の位置決めを精度よく行うトラッキング・アクチュエータ30を有している。ト
ラックは、レーザビームと共に走査され得るが、対物レンズ40の位置を変化さ
せることによっても走査され得る。
【0054】 光線29は、記録担体により反射したのち、既知のタイプの検出器42、例え
ば読出し信号、トラッキングエラー信号、集束エラー信号、同期信号及びロック
イン信号を含む検出器信号31を発生させる4分割検出器により検出される。こ
の検出のために、例えば、ビームスプリッティング・キューブ43、偏光ビーム
スプリッティング・キューブ、ペリクル又はリターダを使用することができる。
【0055】 この装置は、読出しヘッド27に結合されたトラッキング手段32を備えてい
る。トラッキング手段32は、読出しヘッド27からトラッキングエラー信号を
受け取り、トラッキングアクチュエータ30を制御するためのものである。読出
しを行っている間は、読出し信号が、例えば、チャネル復号器とエラー訂正器と
を有する読出し手段34において出力情報に変換される。なお、出力情報は、図
中、矢印33で示されている。この装置は、また、検出器信号31からアドレス
情報を取り出すアドレス検出器35と、トラックの半径方向において読出しヘッ
ド27の大まかな位置決めを行う位置決め手段36とを備えている。
【0056】 この装置は、更に、読出しヘッド27から検出器信号31を受け取る検出手段
48を備えている。検出器信号31は、読出し手段34の同期をとるために検出
手段48により使用される。ディスクIDビットが読み出されると、読出し手段
34に与えられた検出器信号31は、検出手段48により、ディスクIDビット
10に関連する信号として解釈され、登録されることを確実にする。この登録は
、そののち、例えば、図3を参照して説明した完全なディスクIDを形成するた
めに用いられる。
【0057】 この装置は、更に、制御コンピュータシステム又はユーザからコマンドを受け
取ると共に、例えば、駆動手段26に接続されるシステムバスである制御ライン
38と、位置決め手段36と、アドレス検出器35と、トラッキング手段32と
、読出し手段34とによって装置を制御するシステム制御ユニット37を備えて
いる。このため、システム制御ユニット37は、上述したような処理を行うため
に、マイクロプロセッサのような制御回路と、プログラムメモリと、制御ポート
とを有している。このシステム制御ユニット37は、また、論理回路の状態マシ
ンにおいて実現されてもよい。
【0058】 他の実施態様では、装置は、読出し手段34に加えて、書込み可能なタイプの
記録担体上に光学的に読取り可能な符号を供給する書込み手段を有していてもよ
い。これにより、読出し機能及び書込み機能の両方を果たす装置が実現される。
この場合には、読出しヘッド27は、読出し/書込みヘッド27に置き換えられ
ることとなる。その場合、読出し/書込みヘッド27は書込み手段を有すること
となる。この書込み手段は、記録担体上にディスクIDビットを分散して書込む
ように構成される。また、検出手段48は、書込み手段がディスクIDビットを
所定の位置に登録することを確実にする。
【0059】 更に他の実施態様では、装置は、また、記録担体上における情報へのアクセス
を制御する制御手段49を有している。この制御手段49は、読出し手段34か
らの信号により完全なディスクIDを生成する。読み出された完全なディスクI
Dは、そののち装置内に存在する情報と比較されることが可能であり、更にその
のち、例えば、記録担体上に存在する情報にアクセスでき、記録担体上に情報を
書き込む権限又は情報をコピーする権限を有する出力信号50を発生させる。
【0060】 本発明は、上述した実施態様に関連して理解されるが、同一の目的を達成する
ために他の実施態様を用いることができることは明らかであろう。例えば、各ト
ラックにおけるディスクIDビットの数を変更すること、及び使用されるべきエ
ラー訂正方法に基づいて完全なディスクIDを形成するように他のやり方でディ
スクIDビットを結合させることが可能である。更に、本発明は、新しい固有の
特徴のそれぞれ及び全て、またはそれらの組み合わせに帰するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の係るディスクIDを備えた記録担体の第1の実施態様を
表す図である。
【図2】 図1の一部を拡大して表した図である。
【図3】 完全なディスクIDの一実施態様を表す図である。
【図4】 ディスクIDを備えた記録担体の第2の実施態様を表す図である
【図5】 本発明の係る記録担体を読み出す及び/又は記録担体に書き込む
装置を表す図である。
【符号の説明】
1…記録担体、2…円形の開口部、3…打出し成形されたヘッダ、4…トラッ
ク、6…データ区間(データビット)、7…ランイン区間、8…プリアンブル、
10…ディスクIDビット、15…欠陥、48…検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヴァン デン エンデン ガイスベルト ジェイ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 スターリング アントニウス エー エム オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5D044 BC01 BC04 CC01 CC04 DE17 DE48 DE52 DE73 EF05 FG18

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が記憶され得るトラックを有する記録担体上に、所定の
    数のディスクIDビットを有するディスクIDを記憶する方法であって、 前記ディスクIDビットが、前記記録担体上に分散して記憶されることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 前記ディスクIDビットが、前記記録担体上に1ビットのグ
    ループで分散して記憶されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ディスクIDビットが、非データビットを記憶するため
    に予約された位置に記憶されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ディスクIDビットが、前記記録担体上のデータビット
    のプリアンブルに記憶されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 1個のディスクIDに関連する前記ディスクIDビットが、
    所定のトラック番号に記憶されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 これらトラックに、同数のディスクIDビットが記憶される
    ことを特徴とする請求項1又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ディスクIDが、前記記録担体上に複数回記憶されることを
    特徴とする請求項1又は5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ディスクIDを記憶するために、同一のトラック番号が
    用いられることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記記録担体の読出し方向に対して垂直な方向において同じ
    位置を有する8ディスクIDビットにより、ディスクIDバイトが形成されるこ
    とを特徴とする請求項5又は6記載の方法。
  10. 【請求項10】 記録担体上に存在する情報を検出し、読出すシステムを有
    すると共に、前記システムが前記記録担体上のディスクIDを検出する検出手段
    を有し、前記ディスクIDが所定の数のディスクIDビットを有する記録担体読
    出し装置であって、 前記検出手段が更に、ディスクIDのディスクIDビットが前記記録担体上に
    分散して記憶された当該ディスクIDを検出することを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 記録担体の層上に検出可能な変化を引き起こす書込み手段
    を有すると共に、前記書込み手段が更に、前記記録担体上に所定の数のディスク
    IDビットを有するディスクIDを書込む記録担体書込み装置であって、 前記書込み手段が更に、前記ディスクIDビットを前記記録担体上に分散して
    書込むことを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 前記書込み手段が更に、前記ディスクIDビットを前記記
    録担体上に1ビットのグループで分散して書込むことを特徴とする請求項11記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 前記書込み手段が更に、非データビットを記憶するために
    予約された位置に前記ディスクIDビットを書込むことを特徴とする請求項11
    記載の装置。
  14. 【請求項14】 当該装置が更に、前記記録担体上の情報にアクセスする手
    段を有することを特徴とする請求項10又は11記載の装置。
  15. 【請求項15】 所定の数のディスクIDビットを有する、記録担体上に記
    憶されたディスクIDを有する当該記録担体であって、 前記ディスクIDビットが前記記録担体上に分散して記憶されていることを特
    徴とする記録担体。
  16. 【請求項16】 前記ディスクIDビットが、前記記録担体上に1ビットの
    グループで分散して記憶されていることを特徴とする請求項15記載の記録担体
  17. 【請求項17】 前記ディスクIDビットが、非データビットを記憶するた
    めに予約された位置に記憶されていることを特徴とする請求項15記載の記録担
    体。
  18. 【請求項18】 当該記録担体上に、複数のディスクIDが記憶されている
    ことを特徴とする請求項15記載の記録担体。
JP2000599027A 1999-02-10 2000-01-28 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体 Pending JP2002536781A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99200386.3 1999-02-10
EP99200386 1999-02-10
PCT/EP2000/000681 WO2000048190A1 (en) 1999-02-10 2000-01-28 Method of storing an identification on a record carrier, device and record carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536781A true JP2002536781A (ja) 2002-10-29

Family

ID=8239881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599027A Pending JP2002536781A (ja) 1999-02-10 2000-01-28 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6765852B1 (ja)
EP (1) EP1070321B1 (ja)
JP (1) JP2002536781A (ja)
KR (1) KR100704732B1 (ja)
CN (1) CN1183534C (ja)
AR (1) AR022561A1 (ja)
AT (1) ATE263413T1 (ja)
AU (1) AU771821B2 (ja)
BR (1) BR0004714A (ja)
CA (1) CA2327797A1 (ja)
DE (1) DE60009396T2 (ja)
DK (1) DK1070321T3 (ja)
EA (1) EA002300B1 (ja)
ES (1) ES2216867T3 (ja)
HK (1) HK1035251A1 (ja)
ID (1) ID26928A (ja)
IL (1) IL138925A0 (ja)
NO (1) NO20005086L (ja)
PL (1) PL343346A1 (ja)
PT (1) PT1070321E (ja)
TR (1) TR200002924T1 (ja)
TW (1) TW546634B (ja)
UA (1) UA65612C2 (ja)
WO (1) WO2000048190A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118873A (en) * 1998-04-24 2000-09-12 International Business Machines Corporation System for encrypting broadcast programs in the presence of compromised receiver devices
JP2002536781A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体
US7380137B2 (en) 1999-07-20 2008-05-27 International Business Machines Corporation Content guard system for copy protection of recordable media
JP2001189051A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Pioneer Electronic Corp コード判定装置及び方法、記録媒体判別装置及び方法並びに情報記録装置及び方法
KR100869280B1 (ko) * 2000-02-23 2008-11-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 재기록가능한 데이터 저장매체
AU780800B2 (en) * 2000-12-19 2005-04-21 Sony Corporation Optical disc, recording apparatus and method for optical disc, and its reproducing method
CN100394481C (zh) * 2001-06-08 2008-06-11 新力光碟科技股份有限公司 数据记录方法及装置
JP3754917B2 (ja) * 2001-12-05 2006-03-15 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置
KR100779796B1 (ko) * 2001-12-21 2007-11-27 엘지노텔 주식회사 기록매체 유닛 변경 자동 인식방법
AU2003201839A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Recording method for recording data on a storage medium
AU2003201833A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Storage medium initialization and cancellation method
JP2005536001A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 高密度再生専用光ディスク、高密度再生専用光ディスクへのディスク情報記録方法及び高密度再生専用光ディスクの再生方法
JP4093853B2 (ja) * 2002-12-12 2008-06-04 三洋電機株式会社 光ディスク装置、光ディスク装置のセキュリティ管理方法及び光ディスク装置のセキュリティ管理プログラム
EP1723647A1 (en) * 2004-02-12 2006-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproduction apparatus and method for reproducing a unique medium identifier
TWI328191B (en) * 2007-01-24 2010-08-01 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for inspecting radio frequency identification tag

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543523B2 (ja) * 1987-05-22 1996-10-16 パイオニア株式会社 ディスク及びその再生装置
US5400319A (en) * 1993-10-06 1995-03-21 Digital Audio Disc Corporation CD-ROM with machine-readable I.D. code
JP3449804B2 (ja) * 1994-10-31 2003-09-22 株式会社ソニー・ディスクテクノロジー データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法及びデータの記録媒体
JP3794036B2 (ja) * 1995-04-07 2006-07-05 ソニー株式会社 データの記録媒体及びデータ記録装置
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
US5835479A (en) * 1995-10-09 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
JP4086913B2 (ja) * 1995-10-09 2008-05-14 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスクの再生装置
US5940854A (en) * 1996-01-16 1999-08-17 International Business Machines Corporation Unique identifier for optical media
SE514352C2 (sv) * 1996-07-05 2001-02-12 Ifunga Test Equipment Bv Sätt att förse en optisk databärare med identitetsinformation
KR100472335B1 (ko) * 1996-12-19 2005-02-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광 디스크, 광 디스크의 추기정보 기록방법 및 재생방법, 광디스크의 재생장치, 광 디스크의 기록 재생장치, 광 디스크의추기정보 기록장치 및 광 디스크의 기록장치
JP2002536781A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2327797A1 (en) 2000-08-17
AU771821B2 (en) 2004-04-01
ES2216867T3 (es) 2004-11-01
NO20005086L (no) 2000-12-07
US20050041539A1 (en) 2005-02-24
ATE263413T1 (de) 2004-04-15
HK1035251A1 (en) 2001-11-16
PT1070321E (pt) 2004-08-31
PL343346A1 (en) 2001-08-13
WO2000048190A1 (en) 2000-08-17
NO20005086D0 (no) 2000-10-09
DE60009396D1 (de) 2004-05-06
EA200001052A1 (ru) 2001-04-23
CN1183534C (zh) 2005-01-05
ID26928A (id) 2001-02-22
KR20010088290A (ko) 2001-09-26
EP1070321A1 (en) 2001-01-24
DE60009396T2 (de) 2005-02-24
TW546634B (en) 2003-08-11
AR022561A1 (es) 2002-09-04
AU3277600A (en) 2000-08-29
US6765852B1 (en) 2004-07-20
CN1300425A (zh) 2001-06-20
BR0004714A (pt) 2000-12-19
UA65612C2 (uk) 2004-04-15
IL138925A0 (en) 2001-11-25
KR100704732B1 (ko) 2007-04-06
EA002300B1 (ru) 2002-02-28
DK1070321T3 (da) 2004-07-05
EP1070321B1 (en) 2004-03-31
TR200002924T1 (tr) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536781A (ja) 記録担体上にidを記憶する方法、装置及び記録担体
CA2355338C (en) Record carrier of a read-only type and read device
JP2002527847A (ja) 記録情報コピー防止システム
MXPA04012552A (es) Medio de registro optico, dispositivo para el procesamiento de informacion que utiliza el medio de registro, y metodo para el registro de datos.
JP2003521082A (ja) 光記録媒体、光再生装置および光再生方法
JP4981224B2 (ja) 情報担体を走査する装置、情報担体を製造する方法及び情報担体
US7215622B2 (en) Method and apparatus of determining a recording location on a high-density recording medium
US20020051631A1 (en) Read-only optical disk, optical-disk playback apparatus, and optical-disk playback method
JP4027726B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録媒体及び情報記録再生システム
US20050041554A1 (en) Method of recording addresses onto high-density read-only recording medium, a high-density read-only recording medium containing addresses recorded by the method, and reproducing method of the high-density read-only recording medium
JP2002522861A (ja) 光ディスク及び該ディスクを走査する装置
KR100896058B1 (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크와, 그 광디스크의 암호화 기록 및 재생 장치와 방법
MXPA00009753A (en) Method of storing an identification on a record carrier, device and record carrier
CZ20003739A3 (cs) Způsob ukládání identifikace na nosiči záznamu, zařízení pro čtení nosiče a záznam na nosič, a nosič záznamu
US20060209656A1 (en) Method For Determining A Write Type Of A Disc
JP2004178034A (ja) ファイル管理方法および記録装置、再生装置、記録媒体
KR20040023386A (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크의 어드레스 정보 기록방법과,그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
JP2004362722A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117