JP2002535656A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002535656A5
JP2002535656A5 JP2000595153A JP2000595153A JP2002535656A5 JP 2002535656 A5 JP2002535656 A5 JP 2002535656A5 JP 2000595153 A JP2000595153 A JP 2000595153A JP 2000595153 A JP2000595153 A JP 2000595153A JP 2002535656 A5 JP2002535656 A5 JP 2002535656A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
particles
ligand
colloidal
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000595153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535656A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2000/001504 external-priority patent/WO2000043783A2/en
Publication of JP2002535656A publication Critical patent/JP2002535656A/ja
Publication of JP2002535656A5 publication Critical patent/JP2002535656A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コロイド粒子の非コロイド構造に固定されることを可能にし;そして
該コロイド粒子の該非コロイド構造に対する固定を測定すること
を含む方法。
【請求項2】
コロイド粒子が、補助的シグナル実体を含む、請求項1記載の方法。
【請求項3】
補助的シグナル実体が、色素、ピグメント、電気的活性(electroactive)分子、蛍光部分、上方制御燐光、または西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼを含む酵素連結シグナル部分を含む、請求項2記載の方法。
【請求項4】
シグナル実体がメタロセンを含む、請求項3記載の方法。
【請求項5】
シグナル実体がフェロセンを含む、請求項4記載の方法。
【請求項6】
複数のコロイド粒子が、非コロイド構造に固定されることを可能にし、そして複数の粒子の非コロイド構造に対する固定を測定することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項7】
複数のコロイド粒子が補助的シグナル実体を含む、請求項6記載の方法。
【請求項8】
補助的シグナル実体が色素、ピグメントまたは電気的活性分子を含む、請求項7記載の方法。
【請求項9】
さらに、非コロイド構造に連結しているまたは連結に適応している生物学的または化学的剤、および粒子に連結しているまたは連結に適応している生物学的または化学的剤の結合パートナーを提供することを含み、
可能にする工程が、剤および結合パートナーを介し、粒子が非コロイド構造に連結することを可能にすることを含む、請求項1記載の方法。
【請求項10】
非コロイド構造がビーズである、請求項1記載の方法。
【請求項11】
ビーズがポリマー素材、アガロース、テンタゲル(tentagel)、および/または磁気素材を含む、請求項10記載の方法。
【請求項12】
ビーズがポリスチレンビーズである、請求項11記載の方法。
【請求項13】
剤が非コロイド構造に連結し、結合パートナーが粒子に連結し、そして剤および結合パートナーが互いに結合するのを可能にすることを含む、請求項9記載の方法。
【請求項14】
剤および結合パートナーが互いに生物学的に結合するのを可能にすることを含む、請求項13記載の方法。
【請求項15】
生物学的または化学的剤が薬剤候補であり、そして結合パートナーが該薬剤候補の標的である、請求項9記載の方法。
【請求項16】
非コロイド構造がビーズである、請求項15記載の方法。
【請求項17】
生物学的または化学的剤が核酸配列である、請求項9記載の方法。
【請求項18】
生物学的または化学的剤がペプチドであり、そして結合パートナーが該ペプチドの結合パートナーである、請求項9記載の方法。
【請求項19】
生物学的または化学的剤がタンパク質であり、そして結合パートナーが該タンパク質の結合パートナーである、請求項9記載の方法。
【請求項20】
コロイド粒子が固定化標的を保持し、そして非コロイド構造が該標的に対するリガンドを保持し、該標的に対する該リガンドの結合を妨げる候補薬剤の存在下で、コロイド粒子が非コロイド構造に固定される能力を可能にすることを含む、請求項1記載の方法。
【請求項21】
非コロイド構造がビーズであり、さらに、複数のビーズ、ビーズに対する連結に適応している複数の生物学的または化学的剤、複数の粒子、および粒子に対する連結に適応している生物学的または化学的剤の複数の結合パートナーを含む、ここで剤および結合パートナーの少なくともいくつかは、互いに結合する能力を有すると推測される、請求項1記載の方法であって、ビーズの少なくともいくつかを粒子の少なくともいくつかに曝露し、そしてビーズに対する粒子の固定を測定する、前記方法。
【請求項22】
生物学的または化学的剤が薬剤候補であり、そして結合パートナーが該薬剤候補の標的である、請求項21記載の方法であって、2つの別個の位置にあり、各々異なる固定薬剤候補を保持する、少なくとも第一および第二のビーズを提供し、複数の粒子を少なくとも2つのビーズに曝露し、そして第一のビーズ対第二のビーズに対する粒子の連結を区別することを含む、前記方法。
【請求項23】
少なくとも2つのビーズがマルチウェルプレートの少なくとも2つの異なるウェルに別個に位置する、請求項22記載の方法。
【請求項24】
生物学的または化学的剤が薬剤候補であり、そして結合パートナーが該薬剤候補の標的である、請求項21記載の方法であって、2つの別個の位置にある薬剤候補を保持する、少なくとも2つビーズを提供し、該薬剤候補の第一の標的を保持するコロイド粒子の第一の組に、第一のビーズを曝露し、そして該薬剤候補の第二の標的を保持するコロイド粒子の第二の組に、第二のビーズを曝露し、そして第一のビーズに対する粒子の第一の組対第二のビーズに対する粒子の第二の組の連結を区別することを含む、前記方法。
【請求項25】
粒子と相互作用する、吸収または透過電磁放射のスペクトルの変化を測定することにより、非コロイド構造に対する粒子の固定を測定することを含む、請求項9記載の方法。
【請求項26】
視覚的検査により、非コロイド構造に対する粒子の固定を測定することを含む、請求項25記載の方法。
【請求項27】
複数のビーズおよび該ビーズに連結している剤、複数の粒子および該粒子に連結している結合パートナーを提供し、そして
ビーズに粒子を曝露し、そして
ビーズに対する粒子の固定を測定すること
を含む、請求項21記載の方法。
【請求項28】
剤または結合パートナーの少なくとも1つが、金属結合タグ/金属/キレート連結を介し、それぞれ、非コロイド構造または粒子に対する連結に適応している、請求項9記載の方法
【請求項29】
剤または結合パートナーの少なくとも1つが、それに固定されている、金属調整キレートを保持し、そして
剤または結合パートナーの少なくとも1つが、ポリアミノ酸タグで誘導体化されている、請求項28記載の方法。
【請求項30】
剤または結合パートナーの少なくとも1つが、相補的核酸配列対を介し、それぞれ、ビーズまたは粒子に対する連結に適応している、請求項9記載の方法。
【請求項31】
結合パートナーが、グルタチオン/グルタチオン−s−トランスフェラーゼリガンド相互作用を介し、粒子に対する連結に適応している、請求項9記載の方法。
【請求項32】
ポリマービーズ並びに第一および第二のビーズに連結している少なくとも第一および第二の剤をそれぞれ含む、少なくとも第一および第二の非コロイド構造を提供し;
各々、それに固定されている第一および/または第二の剤の推測上の結合パートナーを保持する、複数のコロイド粒子を提供し;
粒子にビーズを曝露し;そして
第一のビーズ対第二のビーズに対する粒子の連結を区別すること
を含む、請求項9記載の方法。
【請求項33】
第一および第二のポリマービーズに連結されている第一および第二の剤が、結合パートナーと生物学的または化学的相互作用を有すると推測され、そして区別する工程が、第一の剤および結合パートナー対第二の剤および結合パートナーの間の生物学的相互作用を区別することを含む、請求項32記載の方法。
【請求項34】
各々、それに固定されている剤を保持するビーズを含む、複数の非コロイド構造を提供し;
コロイド粒子の第一の組および第二の組を提供し、第一の組は、各々、それに固定されている、剤の第一の推測上の結合パートナーを保持し、そして第二の組は、各々、それに固定されている、剤の第二の推測上の結合パートナーを保持し;粒子の第一の組に少なくとも第一のビーズを、そして粒子の第二の組に少なくとも第二のビーズを曝露し;
第一のビーズに対する粒子の第一の組対ビーズに対する第二の組の連結を区別することを含む、請求項9記載の方法。
【請求項35】
第一および第二の推定上の結合パートナーが、剤と生物学的または化学的相互作用を有すると推測され、そして区別する工程が、剤および第一の推測上の結合パートナー対剤および第二の推測上の結合パートナーの間の生物学的相互作用を区別することを含む、請求項34記載の方法。
【請求項36】
非コロイド構造が細胞である、請求項1の方法。
【請求項37】
さらに、粒子に対する連結に適応している、細胞の表面の受容体に対するリガンドを提供することを含み、可能にする工程が、受容体と相互作用するリガンドを介し、粒子が細胞に連結することを可能にすることを含む、請求項36記載の方法。
【請求項38】
リガンドがペプチド、タンパク質、抗体、酵素、または小分子である、請求項37記載の方法。
【請求項39】
リガンドが、金属結合タグ/金属/キレート連結を介し、粒子に対する連結に適応している、請求項37記載の方法。
【請求項40】
リガンドがポリアミノ酸タグを保持し、そして粒子が固定された金属調整キレートを保持する、請求項38記載の方法。
【請求項41】
キレートがニトリロ三酢酸である、請求項40記載の方法。
【請求項42】
粒子が、ニトリロ三酢酸を含む、自己集合単層を保持する、請求項40記載の方法。
【請求項43】
粒子が、固定キレートを含む、自己集合単層を保持する、請求項40記載の方法。
【請求項44】
リガンドおよび粒子を細胞に曝露し、リガンドが粒子に連結するのを可能にし、そして受容体に対するリガンドの固定を測定することを含む、請求項37記載の方法。
【請求項45】
粒子と相互作用する、吸収または透過電磁放射のスペクトルの変化を測定することにより、細胞に対する粒子の固定を測定することを含む、請求項36記載の方法。
【請求項46】
細胞に対する粒子の固定を、電子的に測定することを含む、請求項36記載の方法。
【請求項47】
改変電流電圧測定(current voltametry)を介し、細胞に対する粒子の固定を測定することを含む、請求項46記載の方法。
【請求項48】
視覚的検査を介し、細胞に対する粒子の固定を測定することを含む、請求項45記載の方法。
【請求項49】
表面に受容体を提示する細胞を提供し;
コロイド粒子を提供し;そして
コロイド粒子が受容体に固定されるのを可能にすること
を含む、請求項36記載の方法。
【請求項50】
コロイド粒子が補助的シグナル実体を含む、請求項49記載の方法。
【請求項51】
第一の剤が生物学的または化学的リガンドであり、そして第二の剤が表面に受容体を提示する細胞である、請求項116記載の方法であって、
リガンドが受容体に固定されるのを可能にすることを含む、前記方法。
【請求項52】
複数のシグナル実体が、第一の剤に連結されているポリマーに連結されている、複数のシグナル実体を含む、請求項116記載の方法。
【請求項53】
複数のシグナル実体が、第一の剤に連結されているデンドリマーに連結されている、複数のシグナル実体を含む、請求項116記載の方法。
【請求項54】
第一の剤が、複数の固定化シグナル実体を含むコロイド粒子に固定される、請求項116記載の方法。
【請求項55】
複数のシグナル実体が複数の電気的活性分子を含む、請求項54記載の方法。
【請求項56】
複数の電気的活性分子が複数のメタロセンを含む、請求項55記載の方法。
【請求項57】
複数の電気的活性分子が複数のフェロセンを含む、請求項55記載の方法。
【請求項58】
ポリマーが、結合タグ/金属/キレート連結を介し、第一の剤に連結している、請求項52記載の方法。
【請求項59】
第一の剤が、ポリアミノ酸タグを保持し、そしてポリマーが金属調整キレートを保持する、請求項58記載の方法。
【請求項60】
デンドリマーが、結合タグ/金属/キレート連結を介し、第一の剤に連結している、請求項53記載の方法。
【請求項61】
第一の剤がポリアミノ酸タグを保持し、そしてデンドリマーが金属調整キレートを保持する、請求項60記載の方法。
【請求項62】
シグナル実体の少なくとも1つが、色素、ピグメント、電気的活性分子、蛍光部分、上方制御燐光、または西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼを含む酵素連結シグナル部分を含む、請求項114記載の方法。
【請求項63】
非コロイド構造が、表面に受容体を曝露する細胞であり、さらに、粒子に対する連結に適応している、受容体に対するリガンドを提供し、そしてリガンドおよび受容体の間の相互作用を破壊する候補薬剤の存在下で、リガンドおよび粒子を細胞に曝露し;そして細胞に対する粒子の固定を測定することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項64】
測定する工程が、候補薬剤が受容体/標的タンパク質相互作用を破壊する有効性を示す、細胞に対する粒子の固定の阻害を測定することを含む、請求項63記載の方法。
【請求項65】
別個の位置にある、少なくとも第一および第二の細胞を提供し、第一の細胞の細胞受容体に対するリガンドおよびコロイド粒子、ここで該リガンドは粒子に対する連結に適応している、並びにリガンドおよび受容体の間の相互作用を破壊する第一の候補薬剤に、第一の細胞を曝露し、そして第二の細胞に、リガンドおよびコロイド並びにリガンドおよび受容体の間の相互作用を破壊する第二の候補薬剤を添加し、そして第一の細胞対第二の細胞に対する粒子の連結を区別することを含む、請求項63記載の方法。
【請求項66】
非コロイド構造が表面に受容体を曝露する細胞である、請求項1記載の方法であって、さらに:別個の位置にある、少なくとも2つの細胞を提供し;
細胞受容体に対する異なる標的タンパク質および各標的タンパク質に対する連結に適応しているコロイド粒子に各細胞を曝露し;そして細胞受容体への異なる標的タンパク質の結合を示す、細胞に対する粒子の固定を測定することを含む、前記方法。
【請求項67】
表面上に固定化グルタチオンおよび固定化シグナル実体を保持する、コロイド粒子を含む、物品。
【請求項68】
表面上に、グルタチオンを含む自己集合単層を保持する、コロイド粒子を含む、物品。
【請求項69】
非コロイド構造が磁気ビーズであり、そしてコロイド粒子が補助的シグナル実体を含む、請求項9記載の方法。
【請求項70】
シグナル実体がメタロセンである、請求項69記載の方法。
【請求項71】
シグナル実体がフェロセンである、請求項69記載の方法。
【請求項72】
剤および結合パートナーの存在下で、さらに、剤または結合パートナーを切断する能力を有する酵素の存在下で、ビーズに粒子を曝露することを含む、請求項69記載の方法。
【請求項73】
剤、結合パートナー、および酵素の存在下で、さらに、酵素活性を穏やかにする候補薬剤の存在下で、ビーズに粒子を曝露することを含む、請求項72記載の方法。
【請求項74】
結合パートナーが、酵素により切断されることが可能なタンパク質またはペプチドを含む、請求項73記載の方法。
【請求項75】
タンパク質が、コロイドに対する、そしてビーズに対する連結に適応している、請求項74記載の方法。
【請求項76】
タンパク質が金属結合タグおよびビオチンを含み、コロイドまたはビーズの1つが金属調整キレートを含み、そしてコロイドまたはビーズのもう一方がストレプトアビジンを含む、請求項75記載の方法。
【請求項77】
タンパク質が金属結合タグおよびビオチンを含み、コロイドが金属調整キレートを含み、そしてビーズがストレプトアビジンを含む、請求項75記載の方法。
【請求項78】
シグナル実体がメタロセンであり、そして結合パートナーが酵素により切断されることが可能なタンパク質を含む、請求項69記載の方法であって、剤、結合パートナー、および酵素の存在下で、さらに酵素活性を穏やかにする候補薬剤の存在下で、ビーズに粒子を曝露し、ビーズを磁気的に電極の近くに引き寄せ、そして電極を活性化させることにより、電極に対するメタロセンの近接度を測定し、それにより、酵素の切断活性を阻害する薬剤候補の有効性を測定することを含む、前記方法。
【請求項79】
コロイド粒子および非コロイド構造を、コロイド粒子に対する、そして非コロイド構造に対する連結両方に適応している実体に、該実体を切断する能力を有する酵素および酵素活性を穏やかにする候補薬剤両方の存在下で曝露することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項80】
非コロイド構造が磁気ビーズであり、そしてコロイド粒子が固定化電気的活性種を含む、請求項79記載の方法であって、ビーズを磁気的に電極の近くに引き寄せ、そして電極を活性化させることにより、電極に対する該電気的活性種の近接度を測定し、それにより、酵素の切断活性を阻害する薬剤候補の有効性を測定することを含む、前記方法。
【請求項81】
非コロイド構造が電極表面であり、そしてコロイド粒子が固定化電気的活性種を含む、請求項79記載の方法であって、コロイド粒子、コロイド粒子に対する、そして電極に対する連結両方に適応している実体、酵素、および候補薬剤に電極を曝露し、そして電極を活性化させることにより、電極に対する該電気的活性種の近接度を測定し、それにより、酵素の切断活性を阻害する薬剤候補の有効性を測定することを含む、前記方法。
【請求項82】
非コロイド構造が磁気ビーズである、請求項89記載の方法。
【請求項83】
コロイド粒子が補助的シグナル実体を含む、請求項82記載の方法。
【請求項84】
シグナル実体がメタロセンである、請求項82記載の方法。
【請求項85】
シグナル実体がフェロセンである、請求項84記載の方法。
【請求項86】
基質および結合パートナーの存在下で、さらに、酵素活性を穏やかにする候補薬剤の存在下で、ビーズに粒子を曝露することを含む、請求項82記載の方法。
【請求項87】
結合パートナーが、金属結合タグ/金属/キレート連結を介し、粒子に対する連結に適応しており、そして基質が、ビオチン/ストレプトアビジン連結を介し、ビーズに対する連結に適応している、請求項86記載の方法。
【請求項88】
シグナル実体がメタロセンであり、さらに、ビーズを磁気的に電極の近くに引き寄せ、そして電極を活性化させることにより、電極に対するメタロセンの近接度を測定し、それにより、酵素活性を穏やかにする薬剤候補の有効性を測定することを含む、請求項86記載の方法。
【請求項89】
コロイド粒子および非コロイド構造を、非コロイド構造に対する連結に適応している酵素基質、粒子に対する連結に適応している、酵素活性を介し、基質に連結可能な分子種、および基質に対する酵素に曝露することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項90】
さらに、コロイド粒子および非コロイド構造を、酵素活性を穏やかにする候補薬剤に曝露することを含む、請求項89記載の方法。
【請求項91】
非コロイド構造が磁気ビーズであり、そしてコロイド粒子が固定化電気的活性実体を保持する、請求項89記載の方法であって、ビーズを磁気的に電極の近くに引き寄せ、そして電極を活性化させることにより、電極に対する電気的活性実体の近接度を測定し、それにより、酵素活性を穏やかにする薬剤候補の有効性を測定することを含む、前記方法。
【請求項92】
非コロイド構造が電極表面であり、そしてコロイド粒子が固定化電気的活性実体を保持する、請求項89記載の方法であって、電極表面を、コロイド粒子、基質、酵素、および候補薬剤に曝露し、そして電極を活性化させることにより、電極に対する電気的活性実体の近接度を測定し、それにより、酵素活性を穏やかにする薬剤候補の有効性を測定することを含む、請求項89記載の方法。
【請求項93】
SPRの非存在下で、タンパク質またはリガンドのいずれも標識することなく、タンパク質/リガンド相互作用を測定することを含む方法。
【請求項94】
リガンドを、リガンドと相互作用すると推定されるタンパク質に曝露する、ここで該リガンドはタンパク質に対する近接度に応じた電気的活性シグナルを有する電気的活性実体と固定された近接関係にある、ことを含む、請求項93記載の方法。
【請求項95】
電気的活性実体が、該電気的活性実体およびタンパク質の間の近接度の改変に応じて改変可能な電気的活性シグナルを有する、請求項93記載の方法。
【請求項96】
リガンドおよび電気的活性実体両方が固定されている表面に、タンパク質を曝露することを含む、請求項93記載の方法。
【請求項97】
表面が電極表面である、請求項96記載の方法。
【請求項98】
リガンドおよび電気的活性実体が、各々、表面で自己集合単層の一部を形成する、請求項96記載の方法。
【請求項99】
自己集合単層が、該自己集合単層の電子に対する透過性を亢進する種を含む、請求項98記載の方法。
【請求項100】
電子に対する透過性を亢進する種が、伝導性自己集合単層形成種を含む、請求項99記載の方法。
【請求項101】
電子に対する透過性を亢進する種が、自己集合単層中に不全部位を引き起こす種を含む、請求項99記載の方法。
【請求項102】
電気的活性実体がメタロセンを含む、請求項94記載の方法。
【請求項103】
電気的活性実体がフェロセンを含む、請求項94記載の方法。
【請求項104】
電気的活性実体がフェロセンジカルボン酸を含む、請求項94記載の方法。
【請求項105】
リガンドが、金属結合タグ/金属/キレート連結を介し、自己集合単層形成種に連結している、請求項98記載の方法。
【請求項106】
表面、並びに、各々、表面に別々に固定されている、タンパク質と相互作用すると推定されるリガンドおよび電気的活性実体を明示する物品。
【請求項107】
さらに、表面に固定されている電子に対する表面の透過性を亢進させる種を含む、請求項106記載の物品。
【請求項108】
生物学的または化学的剤に対する連結に適応している、複数のシグナル実体を保持するポリマーまたはデンドリマーを含む種。
【請求項109】
ポリマーまたはデンドリマーが、金属結合タグ/金属/キレート連結を介し、化学的または生物学的剤に対する連結に適応している、請求項108記載の種。
【請求項110】
ポリマーまたはデンドリマーが、金属を調整することが可能なキレートを保持する、請求項108記載の種。
【請求項111】
ポリマーまたはデンドリマーが、複数の電気的活性種を保持する、請求項108記載の種。
【請求項112】
ポリマーまたはデンドリマーが、複数のメタロセンを保持する、請求項108記載の種。
【請求項113】
ポリマーまたはデンドリマーが、複数のフェロセンを保持する、請求項108記載の種。
【請求項114】
複数のシグナル実体を用い、第一の生物学的または化学的剤の、第二の生物学的または化学的剤への単一の結合をシグナル形成することを含む方法。
【請求項115】
複数のシグナル実体を用い、単一の結合を同時にシグナル形成することを含む、請求項114記載の方法。
【請求項116】
複数のシグナル実体を保持する第一の剤を提供し、第一の剤が第二の剤に結合することを可能にし、そしてシグナル実体を介し、結合を測定することを含む、請求項114記載の方法。
【請求項117】
第一の剤が、シグナル実体が固定されている粒子に連結される、請求項116記載の方法。
【請求項118】
第一の剤が、ポリマーを介し、シグナル実体に連結される、請求項116記載の方法。
【請求項119】
第一の剤が、デンドリマーを介し、シグナル実体に連結される、請求項116記載の方法。
【請求項120】
複数のシグナル実体に連結されている、第二の剤に生物学的または化学的に結合することが可能な、第一の生物学的または化学的剤を含む物品。
【請求項121】
第一の剤が、シグナル実体が固定されている粒子に連結される、請求項120記載の物品。
【請求項122】
第一の剤が、ポリマーを介し、シグナル実体に連結される、請求項120記載の方法。
【請求項123】
第一の剤が、デンドリマーを介し、シグナル実体に連結される、請求項120記載の方法。
【請求項124】
コロイド粒子該コロイド粒子に固定されているシグナル実体;および該コロイド粒子に固定されているタンパク質を含む組成物。
【請求項125】
表面を明示する物品、および該物品の表面上に形成される自己集合単層であって、
該表面が、
曝露されている流体が該表面と電気的に伝達しあうことを妨げる、緊密充填方式で、他の第一の種と表面で自己集合することを促進する分子構造を有する第一の分子種、緊密充填自己集合構造の破壊を引き起こし、それにより緊密充填構造中に不全を明示し、該表面が曝露されている流体が該表面と電気的に伝達しあうのを可能にする方式で、第一の種と異なる分子構造を有する第二の分子種の混合物を含む、
前記単層。
【請求項126】
第一の種が、本質的に直線であり、そして第二の種が、少なくとも1つ、非直線部分を含む、請求項125記載の物品。
【請求項127】
固体支持体に結合している第一の分子と、固体支持体に結合している1つまたはそれ以上のシグナル要素を、別々に含み、
前記の第一の分子が、細胞表面受容体と相互作用することが可能なリガンドである、組成物。
【請求項128】
前記固体支持体がコロイドである、請求項127の組成物。
【請求項129】
前記コロイドが金コロイドである、請求項128の組成物。
【請求項130】
前記リガンドが、前記コロイドに直接共有結合している、請求項128の組成物。
【請求項131】
前記シグナル要素が電気的活性分子である、請求項128の組成物。
【請求項132】
前記電気的活性分子がフェロセンを含む、請求項131の組成物。
【請求項133】
前記リガンドがペプチドである、請求項127の組成物。
【請求項134】
前記ペプチドが金属キレートに結合することが可能な部分で誘導体化されている、請求項133の組成物。
【請求項135】
前記部分がヒスチジンタグを含む、請求項134の組成物。
【請求項136】
前記ヒスチジンタグが前記ペプチドのN−末端にある、請求項135の組成物。
【請求項137】
前記固体支持体が金属キレートを含み、そして前記ペプチドが、前記金属キレートへの前記部分の結合を介し、前記固体支持体に結合している、請求項134の組成物。
【請求項138】
固体支持体が第二の分子の単層を含む、請求項127の組成物。
【請求項139】
前記単層が自己集合単層である、請求項138の組成物。
【請求項140】
前記の第二の分子がチオールである、請求項138の組成物。
【請求項141】
固体支持体に結合している、第一の分子、第二の分子および第三の分子を含む、ここで前記の第一の分子は、細胞表面受容体と相互作用することが可能なリガンドを含み、前記の第二の分子は、前記固体支持体上に単層を形成し、そして前記の第三の分子は電気的に活性である、組成物。
【請求項142】
前記固体支持体がコロイドである、請求項141の組成物。
【請求項143】
前記コロイドが金コロイドである、請求項142の組成物。
【請求項144】
前記リガンドが、前記コロイドに直接共有結合している、請求項142の組成物。
【請求項145】
前記電気的活性分子がフェロセンを含む、請求項144の組成物。
【請求項146】
前記リガンドがペプチドである、請求項144の組成物。
【請求項147】
前記ペプチドが金属キレートに結合することが可能な部分で誘導体化されている、請求項146の組成物。
【請求項148】
前記部分がヒスチジンタグを含む、請求項147の組成物。
【請求項149】
前記ヒスチジンタグが前記ペプチドのN−末端にある、請求項148の組成物。
【請求項150】
前記固体支持体が金属キレートを含み、そして前記ペプチドが、前記金属キレートに対する前記部分の結合を介し、前記固体支持体に結合している、請求項147の組成物。
【請求項151】
前記固体支持体がリポソームである、請求項127の組成物。
【請求項152】
前記リポソームが、反応基を含む、少なくとも1つの脂質を含む、請求項151の組成物。
【請求項153】
少なくとも1つの分子種の単層を含む金属支持体であって、前記単層が金属支持体を電極として使用することが可能であるように配置されている、前記支持体上に増殖している細胞を含む、組成物。
【請求項154】
a)i)細胞表面分子と相互作用することが可能なリガンドを含むコロイドを含む溶液およびii)前記リガンドと相互作用することが可能な細胞表面分子を少なくとも1つ含む、増殖細胞を含む電極を含む組成物を提供し、
b)前記組成物に前記コロイドの少なくとも部分を添加すること
を含む方法。
【請求項155】
さらに:c)前記細胞表面分子と前記リガンドの相互作用の測定値として、前記コロイドの凝集を検出することを含む、請求項154の方法。
【請求項156】
前記コロイドが金コロイドである、請求項154の方法。
【請求項157】
前記金コロイドを、工程(a)の前に、チオール基を取り込むように処理する、請求項156の方法。
【請求項158】
工程(a)の前に、結合パートナーを有する部分で前記リガンドを誘導体化する、請求項154の方法。
【請求項159】
工程(a)の前に、金属キレートに結合することが可能な部分で前記リガンドを誘導体化する、請求項158の方法。
【請求項160】
前記部分がヒスチジンタグを含む、請求項159の方法。
【請求項161】
a)i)細胞表面分子と相互作用することが可能なリガンドを含むコロイドを含む溶液、ii)候補薬剤、およびii)前記リガンドと相互作用することが可能な細胞表面分子を少なくとも1つ含む、増殖細胞を含む電極を含む組成物を提供し、
b)前記薬剤および前記組成物と、前記コロイドの少なくとも部分を混合すること
を含む方法。
【請求項162】
磁気素材を用い、電極に対し、電子的シグナル物体を突出させることを含む方法。
【請求項163】
いかなる生物学的分子も結合していない少なくとも1つの第2の分子種を含む、請求項125に記載の物品。
JP2000595153A 1999-01-23 2000-01-21 コロイド固定化種と非コロイド構造上の種との相互作用 Withdrawn JP2002535656A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11697599P 1999-01-23 1999-01-23
US60/116,975 1999-01-23
US13228999P 1999-05-03 1999-05-03
US60/132,289 1999-05-03
US13314899P 1999-05-07 1999-05-07
US60/133,148 1999-05-07
US13377299P 1999-05-12 1999-05-12
US60/133,772 1999-05-12
PCT/US2000/001504 WO2000043783A2 (en) 1999-01-23 2000-01-21 Assays involving colloids and non-colloidal structures

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259625A Division JP5524812B2 (ja) 1999-01-23 2010-11-22 コロイド固定化種と非コロイド構造上の種との相互作用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535656A JP2002535656A (ja) 2002-10-22
JP2002535656A5 true JP2002535656A5 (ja) 2007-04-12

Family

ID=27494113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595153A Withdrawn JP2002535656A (ja) 1999-01-23 2000-01-21 コロイド固定化種と非コロイド構造上の種との相互作用
JP2010259625A Expired - Fee Related JP5524812B2 (ja) 1999-01-23 2010-11-22 コロイド固定化種と非コロイド構造上の種との相互作用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259625A Expired - Fee Related JP5524812B2 (ja) 1999-01-23 2010-11-22 コロイド固定化種と非コロイド構造上の種との相互作用

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1147416B1 (ja)
JP (2) JP2002535656A (ja)
AU (1) AU3347900A (ja)
CA (1) CA2360927C (ja)
WO (1) WO2000043783A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
AU2001270078A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Minerva Biotechnologies Corporation Tandem signaling assay
US7037889B2 (en) * 2000-09-13 2006-05-02 Praecis Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions for sustained drug delivery
DE60125388T2 (de) 2000-10-03 2007-09-27 Minerva Biotechnologies Corp., Newton Magnetisches in situ dilutionsverfahren
ATE426807T1 (de) 2000-11-01 2009-04-15 Minerva Biotechnologies Corp Proteomanalyse verfahren zum drogen vergleich
JP4516273B2 (ja) * 2000-11-15 2010-08-04 ミナーヴァ・バイオテクノロジーズ・コーポレーション オリゴヌクレオチド識別子
US7700715B2 (en) 2000-11-27 2010-04-20 Minerva Biotechnologies Corporation Diagnostic tumor markers, drug screening for tumorigenesis inhibition, and compositions and methods for treatment of cancer
US7169578B2 (en) 2001-07-27 2007-01-30 Surface Logix, Inc. Cell isolation and screening device and method of using same
US7285412B2 (en) 2001-07-27 2007-10-23 Surface Logix Inc. Device for magnetic immobilization of cells
US7169577B2 (en) 2001-07-27 2007-01-30 Surface Logix, Inc. Cell isolation and screening device and method of using same
EP2329822A1 (en) 2001-09-05 2011-06-08 Minerva Biotechnologies Corporation Compositions and methods of treatment of cancer
FR2841156B1 (fr) * 2002-06-19 2004-09-10 Bio Merieux Nouvelles particules magnetiques fluorescentes,ainsi que les conjugues de telles particules et les compositions diagnostiques , therapeutiques ou prophylactiques les contenant
WO2004035195A2 (en) 2002-10-18 2004-04-29 The University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes containing at least one catalyst component that mediates a subatomic particle transfer process
AU2003300371A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Minerva Biotechnologies Corporation Optical devices and methods involving nanoparticles
CN102088991A (zh) 2008-05-13 2011-06-08 堪萨斯大学 金属提取肽标签和相关方法
JP2010107502A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 定量分析方法及び検出用カートリッジ
GB2467142A (en) * 2009-01-23 2010-07-28 Secr Defence Electrode comprising two or more amphiphatic molecules and a redox active group
WO2013181461A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 University Of Kansas Metal abstraction peptide with superoxide dismutase activity
WO2014080519A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノカーボンを用いた臨床検査
JP6895890B2 (ja) 2015-02-10 2021-06-30 ミネルバ バイオテクノロジーズ コーポレーション ヒト化抗muc1* 抗体
WO2018112024A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Eccrine Systems, Inc. Thiolated aromatic blocking structures for eab biosensors
CN108671959B (zh) * 2018-06-29 2020-11-06 青岛科技大学 双功能有机多孔材料及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
GB2095258B (en) * 1981-03-19 1984-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv A bright field light microscopic method of localizing tissue antigens
GB8417301D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Serono Diagnostics Ltd Assay
IL75749A (en) * 1984-07-10 1990-02-09 Serono Diagnostics Ltd Electrochemical specific-binding assay of ligand with a labelled component and kit for carrying out such assay
GB8608700D0 (en) * 1986-04-10 1986-05-14 Genetics Int Inc Measurement of electroactive species in solution
JPS63214668A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Hitachi Ltd 細胞測定方法
EP0317001B1 (en) * 1987-11-16 1993-02-03 Janssen Pharmaceutica N.V. A new universally applicable detection system based 0n ultra small colloidal metal particles
US5079172A (en) * 1988-11-04 1992-01-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for detecting the presence of antibodies using gold-labeled antibodies and test kit
US5391272A (en) * 1992-03-06 1995-02-21 Andcare, Inc. Electrochemical immunoassay methods
US5369036A (en) * 1992-07-02 1994-11-29 Becton, Dickinson And Company Enhancement of signal in immunoassays using microparticles which contain different detectable substances
DE4223791C1 (de) * 1992-07-15 1993-11-18 Eppendorf Geraetebau Netheler Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von Analyten in Flüssigkeiten
ATE237808T1 (de) * 1992-10-21 2003-05-15 Stefan Miltenyi Direkte auswahl von zellen durch ein aussheidungsprodukt
TW239881B (ja) * 1992-12-22 1995-02-01 Sienna Biotech Inc
US5512131A (en) 1993-10-04 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles
JP4019433B2 (ja) * 1994-04-22 2007-12-12 Jsr株式会社 核酸結合用粒子担体
JP2803019B2 (ja) * 1994-05-06 1998-09-24 ダイナボット株式会社 Hcv関連抗体測定法
DE4430023A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Boehringer Mannheim Gmbh Elektrochemischer Sensor
US5620850A (en) 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
EP0812434B1 (en) 1995-03-01 2013-09-18 President and Fellows of Harvard College Microcontact printing on surfaces and derivative articles
KR0156176B1 (ko) * 1995-06-01 1998-12-01 구자홍 전기화학식 면역 바이오센서
US5620820A (en) 1995-10-12 1997-04-15 Xerox Corporation Four color toner set
IL116921A (en) * 1996-01-26 2000-11-21 Yissum Res Dev Co Electrochemical system for determination of an analyte in a liquid medium
WO1997034150A1 (en) * 1996-03-14 1997-09-18 Abbott Laboratories Binding members extending from particles for immunoassay
IL126581A (en) * 1996-04-25 2004-03-28 Pence Inc Biosensor for detecting a binding event between a ligand and ligand-binding receptor
ES2287956T3 (es) * 1996-07-29 2007-12-16 Nanosphere Inc. Nanoparticulas que tienen oligonucleotidos unidos a las mismas y usos de las mismas.
US6306584B1 (en) * 1997-01-21 2001-10-23 President And Fellows Of Harvard College Electronic-property probing of biological molecules at surfaces
CN1249815A (zh) * 1997-02-06 2000-04-05 查珀尔希尔北卡罗来纳大学 用于分子相互作用的检测和药物发现的电化学探针
WO1999001766A1 (en) * 1997-07-04 1999-01-14 Universiteit Utrecht A metal particle, its preparation and use, and a material or device comprising the metal particle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535656A5 (ja)
US7585682B2 (en) Magnetic in situ dilution
EP1348034B1 (en) Oligonucleotide identifiers
Kim et al. Enzyme-amplified electrochemical detection of DNA using electrocatalysis of ferrocenyl-tethered dendrimer
Zhuo et al. Bienzyme functionalized three-layer composite magnetic nanoparticles for electrochemical immunosensors
EP1075656B1 (en) Detection of a target in a sample
JP2000510233A (ja) バイオセンサ装置および方法
US7364872B1 (en) Test methods using enzymatic deposition and alteration of metals
JP2004512497A5 (ja)
CA2360927A1 (en) Interaction of colloid-immobilized species with species on non-colloidal structures
US20030203394A1 (en) Detection of a target in a sample
Liu et al. Overview on peptide-based electrochemical biosensors
CA2413932A1 (en) Interaction of colloid-immobilized species with species on non-colloidal structures
EP1336104B1 (en) Proteomics based drug comparison methods
Puiu et al. Peptide-based electrochemical biosensors
US20050064446A1 (en) Detection of binding species with colloidal and non-colloidal structures
AU2012202818A1 (en) Detection of binding species with colloidal and non-colloidal structures
Anzai et al. Avidin-biotin supramolecular complexation for biosensor application
Li et al. Electrochemical Analysis of Proteins
Simarani et al. Nanomaterials based electrochemical nucleic acid biosensors for environmental monitoring: A review
Polsky Nanomaterial-based electronic detection
Berti New micro-and nano-technologies for biosensor development