JP2002535202A - ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両 - Google Patents

ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両

Info

Publication number
JP2002535202A
JP2002535202A JP2000595877A JP2000595877A JP2002535202A JP 2002535202 A JP2002535202 A JP 2002535202A JP 2000595877 A JP2000595877 A JP 2000595877A JP 2000595877 A JP2000595877 A JP 2000595877A JP 2002535202 A JP2002535202 A JP 2002535202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towing vehicle
chassis
vehicle according
steering column
drive wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000595877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546648B2 (ja
Inventor
ティム アントニオ
Original Assignee
ティム アントニオ
トーマス シュトリッツル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティム アントニオ, トーマス シュトリッツル filed Critical ティム アントニオ
Publication of JP2002535202A publication Critical patent/JP2002535202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546648B2 publication Critical patent/JP4546648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C11/00Accessories for skiing or snowboarding
    • A63C11/10Apparatus for towing skis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/0006Accessories
    • A63C17/0013Devices used in combination with the skate but not fixed to it, e.g. supporting frames, sail, sticks, auxiliary wheel aid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/12Roller skates; Skate-boards with driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D51/00Motor vehicles characterised by the driver not being seated
    • B62D51/04Motor vehicles characterised by the driver not being seated the driver walking
    • B62D51/06Uniaxle walk-type tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/002Bicycles without a seat, i.e. the rider operating the vehicle in a standing position, e.g. non-motorized scooters; non-motorized scooters with skis or runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/60Arrangements for towing, e.g. for use with water-skis or wakeboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/44Steering or slowing-down by extensible flaps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/28Purposes or special features of road vehicle drive control systems related to towing or towed situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • B62M2027/022Snow drive conversions for cycles with wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両であって、該牽引車両が、シャシー(2)に支承された駆動輪(1)を駆動するモータ式の駆動装置を備えており、前記牽引車両がステアリングコラム(8)を介して人間によって制御可能である形式のものに関する。本発明によれば、シャシー(2)が付加的に、駆動輪(1)の後ろに配置された補助輪(4)を有しており、ステアリングコラム(8)が、前記駆動輪(1)の回転軸線に対して平行に延びるピッチジョイント(7)を介してシャシー(2)に固定されており、該ピッチジョイント(7)が駆動輪(1)の軸の前に配置されている。本発明の牽引車両は、特に高い速度のためのインラインステーターを牽引することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念部に記載したローラ又は滑動体(Gleitk
oerpeer)を用いて移動する人間のための牽引車両に関する。
【0002】 ここ数年来、ローラ又はランナー若しくは滑走具を用いて移動することが次第
に重要になってきている。ローラを用いて移動するためには、例えばスケートボ
ード、マウンテンボード(Mountainboard)、ロングボード、スネ
ークボード(Snakeboard)又はインラインスケートが使用される。滑
動体を用いての移動は、スケート、そり、スノーボード、スキー及びその他によ
って行われ、この場合、水上を移動するために特別な滑動体も用いられる。この
ようなスポーツ用具を用いて移動若しくは滑走する人間を以下ではスケーターと
称呼する。
【0003】 自己の筋力によって運動するスケーターの最高速度は、筋肉組織及びコンディ
ション並びに移動区間の傾斜に基づいている。勿論、移動手段の形式にも関連し
ている。
【0004】 経験によれば、多くのスケーターは、筋肉組織、コンディション又は移動区間
によって許容されるよりも早く走行することを望んでいる。スケーターが、周囲
から遮断された専用の傾斜区間を下降するダウンヒル競技においては、例えば8
0km/hの最高速度が得られる。レーシングカーによって牽引されたインライ
ンスケーターの速度の世界記録は、300km/h以上である。
【0005】 今日のインラインスケートでは、平均的なスケーターは、平らな走行区間で自
己の筋力によって約35km/hで走行することができる。
【0006】 つまりより高い速度を得ることは、牽引車両によってのみ可能である。特にロ
ーラ又は滑動体を用いて人間が移動するために、高い速度が得られる牽引車両を
提供する必要がある。この牽引車両は、重量が比較的重くても、確実に操縦可能
及び制動可能で、しかも容易に操作及び運搬することができるものでなければな
らない。
【0007】 US4456089−A号明細書によれば、ローラを用いて移動する人間のた
めの牽引車両が公知である。この公知の牽引車両は、シャシーに支承された駆動
輪を駆動するモータ駆動式の駆動装置を備えている。この牽引車両は、縦コラム
を介して制御可能である。この装置においては、例えば図1に示した傾斜位置に
おいて、モータと伝動装置とタンクとシャシーとを含む車両の全重量を、牽引し
ようとする人間が保持しなければならないという問題的がある。この場合、重量
は加速時に駆動モーメントによって大きくなるか若しくは制動時に小さくなる。
従って、車両重量及びモータのトルクは、制御できない力を生ぜしめ、この力は
特にスケーターの速度が高い時にはもはや制御できなくなる。従って重大な事故
が発生することがある。
【0008】 US5385210号明細書により公知の装置においては、牽引車両の固有重
量は良好に釣り合わされるようになっているが、この装置においても、加速力及
び制動力を制御することはできないので、前記従来技術におけるものと同様の問
題が発生する。
【0009】 また、移動する人間を推進するための類似の装置は、US5562176号明
細書により公知である。WO97/18866号明細書によれば、無限軌道駆動
装置を有する、スキーヤーのための推進装置としての移動手段が公知である。
【0010】 以上公知の装置はどれも、特に競技会において望まれている高い速度のために
は適していない。何故ならば必要とされる安全性及び容易な取り扱い性が提供さ
れていないからである。しかも、公知の装置はいずれもスノーゲレンデ(雪上)
において牽引するためには適していない。
【0011】 そこで本発明の課題は、ローラ又滑動体を用いて移動する人間のための牽引車
両で、特にアスファルト上又は雪上で高い移動速度のために適していて、確実な
操作、加速及び制動が可能で、取り扱いが容易な、モータ駆動されるものを提供
することである。
【0012】 この課題は請求項1に記載した本発明によって解決される。本発明の有利な実
施態様は従属請求項に記載されている。
【0013】 本発明による装置は、シャシーに支承された駆動輪を有し、人間によってステ
アリングコラムを介して制御可能である牽引車両に関する。本発明によれば、シ
ャシーは付加的に、駆動輪の後ろに配置された補助輪を有しており、この場合、
ステアリングコラムは、駆動輪の回転軸線に対して平行に延びるピッチジョイン
トを介してシャシーに固定されていて、このピッチジョイントは駆動輪の軸の前
に位置している。補助輪は、駆動輪の隣で、シャシー、モータ及びタンクその他
のすべての重量を受容するようになっているので、牽引車両の固有重量は、牽引
しようとする人間によって支えられないようになっている。また補助輪は加速度
力を受容するので、人間が始動する際に付加的なモーメントがステアリングコラ
ムに作用することはない。牽引車両における重量分布を適当に配置したことによ
って、制動力は、制動時に牽引車両が転覆しないように直ちに補償される。
【0014】 シャシーに対するステアリングコラムの位置をフレキシブルに変えることがで
きるようにするために、シャシーとステアリングコラムとの間に、駆動輪の軸に
対して平行に延びるピッチジョイントが配置されており、このピッチジョイント
は、駆動輪の軸の前に位置している。有利にはピッチジョイントには、ばね部材
が配属されているので、ステアリングコラムは、重量を受容する必要なしに基本
位置で保持される。所望であれば、ステアリングコラムは持ち上げることができ
、それによってばね特性曲線の調節に応じて補助輪を負荷軽減し、例えば急なカ
ーブ走行時に望まれるように、場合によっては補助輪を完全に持ち上げることが
できる。持ち上げは、牽引車両の重量の大部分(例えば鉛パッケージの形状)が
駆動軸の前に配置される。
【0015】 ステアリングコラムに対するシャシーの移動をさらに軽減させるために、中間
リンクが設けられていて、この中間リンクはピッチジョイントとばね脚との間で
シャシーに固定されている。ばね脚は、有利には駆動輪と補助輪との間でシャシ
ーに固定されている。ジョイントは、ショックアブソーバによって補助してもよ
い。有利には、ばねのばね特性はピッチジョイント若しくはばねジョイントにお
いて調節可能に構成されている。
【0016】 別の変化実施例によれば、シャシーに対する衝撃力を軽減するために、補助輪
をシャシーに対してばね弾性的に支承してもよい。また補助輪を付加的にモータ
式に駆動するように構成してもよい。雪上で使用するためには、補助輪と駆動輪
とを循環回転する無限軌道を介して互いに接続してもよい。
【0017】 この牽引車両を別の目的のために使用するために、この牽引車両はカップリン
グ装置を有しており、このカップリング装置は車両又はこれと類似のものに懸架
することができる。
【0018】 本発明の構成による牽引車両は、特に有利な実施例において、種々異なる路面
上で高い走行速度が得られる。高い速度のために必要であって、そのために相応
に適している強力なモータ若しくは原動機(Motor)を使用することができ
る。モータのトルクは柔軟に受容することができる。牽引車両は、スケーターが
緊張緩和した走行ポジションを放棄することなしに、加速及び制動できる。
【0019】 2重ばね機構を有する有利な実施態様によれば、路面扁平性が緩衝され、高い
速度が軽減される。高い速度においては、牽引される人間は自分の重心を下方に
ずらす。牽引車両の上部構造は、追い風の圧力及びスケーターの牽引負荷によっ
て補助されて、同様に下方に移動し、スケーターの腕に対して常に最適な角度に
位置する。制動時には、スケーターは自身の体重によってステアリング部材で支
えられる。制動強さに応じてシャシーはピッチジョイントの配置によって下方に
押し付けられ、それによって牽引車両が転覆することは阻止される。
【0020】 本発明を以下に図面に示した実施例を用いて具体的に説明する。
【0021】 図1は、道路交通に適した本発明による牽引車両の側面図、 図2は、図1に示した牽引車両の平面図、 図3は、スノーゲレンデにおいて使用するための牽引車両、 図4は、図3に示した牽引車両の側面図、 図5は、図3に示した牽引車両の平面図である。
【0022】 図1に示した牽引車両は、シャシー2内に支承された駆動輪1を有しており、
この場合シャシー2の後端部には補助輪4が設けられている。補助輪4のやや上
には、例えばベルト車を介して駆動輪を駆動するためのモータが配置されている
【0023】 シャシー2の後ろの上側には中間リンク3がジョイント結合されていて、この
中間リンク3はばね脚6を介してばね弾性的に支承されている。中間リンク3は
、牽引車両の前側に向かってピッチジョイント(Nickgelenk)7に延
びており、このピッチジョイント7はステアリングコラム8を支持している。ス
テアリングコラム8と中間リンク3との間には別のばね脚15が配置されている
【0024】 牽引車両を使用するために、走行開始前に、ばね脚6及び/又はばね脚15で
、シャシー2と中間リンク3又はステアリングコラム8との間の角度が調節され
る。ステアリングコラムは、制動時に腕が最適に支えられ、スケーターが牽引車
両を良好に取り扱うことができるように位置決めされなければならない。1つ又
は複数のばね脚は、身体的大きさが異なる人のために又は異なる直径の車輪を使
用した時に、牽引車両に個別に適合させることができる。この牽引車両は、イン
ラインスケーター又はロングボードスケーターが、シャシーに対して任意の大き
さの間隔を必要とする牽引車両が使用されるかどうかに応じて、ステアリングコ
ラム8の長さを調節することもできる。
【0025】 走行中にスケーターはそのインラインスケートで直立し、ステアリングコラム
8におけるハンドル16を両手で掴む。ガスグリップを操作すると駆動輪に、牽
引車両を駆動するトルクが発生する。このトルクは、ステアリングコラムの下方
運動を生ぜしめる。この下方運動は、駆動輪の後ろに取り付けられた補助輪によ
って受け止められる。牽引車両は動く。
【0026】 走行中に牽引車両はバランスを保つ。何故ならばモータトルク及び重量は補助
輪によって支えられるからである。従ってスケーターは、たやすく加速すること
ができ、その脚の動きに集中することができる。
【0027】 カーブ走行時に、スケーターは牽引車両の重さをずらし、スケーターの体重を
左又は右にずらす。カーブ走行中においても、スケーターは、ハンドルをかるく
傾けるか又は上昇させることによって、またモータのパワー又はブレーキによっ
てカーブ走行を修正することができる。
【0028】 制動の際にはスケーターがブレーキレバーを引く。牽引車両の全重量によって
、及び重量の分布によって、ブレーキ力が伝達されたタイヤはアスファルトに対
するグリップ力を高める。スケーターは、牽引車両が停止するまで、腕によって
ハンドルで支えられる。制動の強さに応じて、スケーターはステアリングコラム
を下方に押し下げる。ばね脚6,15を介して制動モーメントに抗する作用が働
くので、牽引車両の転覆は避けられる。
【0029】 図2には、図1に示した牽引車両の平面図が示されている。モータ5は、図示
のように補助輪4の上で駆動輪1の後ろに位置している。従って直立した状態で
牽引車両はほぼバランスのとれた位置を占める。牽引車両の重心点が低いことに
基づいて、ハンドルレバー16にはわずかな横方向力しか作用しない。
【0030】 シャシーにおいてさらに重量のバランスが必要とされる場合には、付加的な鉛
のおもり14を設けることができる。バッテリー9も重量のバランスを補助する
。モータ5の駆動装置は、内燃機関として構成することができ、この場合はタン
クが必要となる。またモータは電動モータとして構成してもよく、この場合は、
付加的なバッテリーが必要となる。
【0031】 図3には、牽引車両をスノーゲレンデ(雪上)で使用する例が示されており、
この場合、抽象的に示されたスケーターと牽引車両との間の関係若しくは比が示
されている。この場合、牽引車両は無限軌道17を有しており、この無限軌道は
駆動輪1及び補助輪4に巻き掛けられている。無限軌道の長さ公差を補償するた
めに変向ローラ1が設けられている。
【0032】 図4には、図3に示した牽引車両の側面図が示されている。この構造は、無限
軌道10及び変向ローラ11以外は、図1に示した構造にほぼ相当する。
【0033】 図5には、図3に示した装置の平面図が示されており、この図5には、伝動装
置13に対するタンク12の配置も示されている。
【0034】 この牽引車両は特にモジュール式に構成されていて、例えば車両のトランクル
ーム内に収容して牽引車両を容易に搬送することができるようにするために、ジ
ョイント箇所で容易に分解できるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 道路交通に適した本発明による牽引車両の側面図である。
【図2】 図1に示した牽引車両の平面図である。
【図3】 スノーゲレンデにおいて使用するための牽引車両である。
【図4】 図3に示した牽引車両の側面図である。
【図5】 図3に示した牽引車両の平面図である。
【符号の説明】
1 駆動輪、 2 シャシー、 3 中間リンク、 4 補助輪、 5 モー
タ、 6 ばね脚、 7 ピッチジョイント、 8 ステアリングコラム、 9
バッテリー、 10 無限軌道、 11 変向ローラ、 12 タンク、 1
3 伝動装置、 14 鉛のおもり、 15 ばね脚、 16 ハンドルレバー
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月27日(2001.7.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 US5385210号明細書により公知の装置においては、牽引車両の固有重
量は良好に釣り合わされるようになっているが、この装置においても、加速力及
び制動力を制御することはできないので、前記従来技術におけるものと同様の問
題が発生する。 FR2565118A3号(フランス国実用公開第2565118号)明細書 により公知の牽引車両は、同様にモータ駆動される車輪を備えており、該車輪は 、ハンドルに結合されたフォークに組み付けられている。この装置は、駆動輪の 後ろで2つの補助輪を有しており、これらの補助輪は装置を安定化させる。部材 が固定的に配置されていることによって、勿論、駆動輪に関連したハンドルのフ レキシブルな位置は得られないので、牽引装置を走行運動(例えばカーブ走行) に釣り合わせることはできないが、これは高速においては有利である
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 従って本発明は、FR2565118A3号明細書により公知の牽引車両から 出発して 、ローラ又滑動体を用いて移動する人間のための牽引車両で、特にアス
ファルト上又は雪上で高い移動速度のために適していて、確実な操作、加速及び
制動が可能で、取り扱いが容易な、モータ駆動されるものを提供することである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両であっ
    て、該牽引車両が、シャシー(2)に支承された駆動輪(1)を駆動するモータ
    式の駆動装置を備えており、前記牽引車両がステアリングコラム(8)を介して
    人間によって制御可能である形式のものにおいて、 シャシー(2)が付加的に、駆動輪(1)の後ろに配置された補助輪(4)を
    有しており、ステアリングコラム(8)が、前記駆動輪(1)の回転軸線に対し
    て平行に延びるピッチジョイント(7)を介してシャシー(2)に固定されてお
    り、該ピッチジョイント(7)が駆動輪(1)の軸の前に配置されていることを
    特徴とする、ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両。
  2. 【請求項2】 シャシー(2)とステアリングコラム(8)との間にばね部
    材(6)が配置されている、請求項1記載の牽引車両。
  3. 【請求項3】 シャシー(2)とステアリングコラム(8)との間に中間リ
    ンク(3)が配置されており、ピンチジョイント(7)がステアリングコラム(
    8)と中間リンク(3)との間に位置していて、中間リンク(3)がばねジョイ
    ントを介してシャシーに固定されている、請求項2記載の牽引車両。
  4. 【請求項4】 ばねジョイントが駆動輪(1)と補助輪(4)との間でシャ
    シーに配置されている、請求項3記載の牽引車両。
  5. 【請求項5】 シャシー(2)とステアリングコラム(8)との間に付加的
    に少なくとも1つのショックアブソーバが配置されている、請求項2又は3記載
    の牽引車両。
  6. 【請求項6】 ピッチジョイント及び/又はばねジョイントに配属されたば
    ねのばね特性が調節可能に構成されている、請求項2から4までのいずれか1項
    記載の牽引車両。
  7. 【請求項7】 人間によってステアリングコラムを介して操作可能な制動及
    び速度制御装置が設けられている、請求項1から6までのいずれか1項記載の牽
    引車両。
  8. 【請求項8】 補助輪がシャシーに対してばね弾性的に支承されている、請
    求項1から7までのいずれか1項記載の牽引車両。
  9. 【請求項9】 補助輪が同様にモータ式に駆動可能である、請求項1から8
    までのいずれか1項記載の牽引車両。
  10. 【請求項10】 モータは、モータ重量が実質的に補助輪によって支持され
    るように、走行機構内に配置されている、請求項1から9までのいずれか1項記
    載の牽引車両。
  11. 【請求項11】 駆動輪と補助輪とが、これら2つの車輪に巻き掛けられた
    無限軌道(10)を介して接続されている、請求項1から10までのいずれか1
    項記載の牽引車両。
  12. 【請求項12】 シャシーが、車両又はこれと類似のものを懸架するための
    カップリング装置を備えている、請求項1から11までのいずれか1項記載の牽
    引車両。
JP2000595877A 1999-01-26 2000-01-22 ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両 Expired - Fee Related JP4546648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19902963.6 1999-01-26
DE19902963A DE19902963A1 (de) 1999-01-26 1999-01-26 Zugmaschine für Personen, die sich auf Rollen, Kufen oder Gleitbrettern fortbewegen
PCT/DE2000/000188 WO2000044607A1 (de) 1999-01-26 2000-01-22 Zugmaschine für personen, welche sich auf rollen oder gleitkörpern bewegt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535202A true JP2002535202A (ja) 2002-10-22
JP4546648B2 JP4546648B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=7895392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595877A Expired - Fee Related JP4546648B2 (ja) 1999-01-26 2000-01-22 ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6626255B1 (ja)
EP (1) EP1147042B1 (ja)
JP (1) JP4546648B2 (ja)
KR (1) KR100628605B1 (ja)
CN (1) CN1158118C (ja)
AT (1) ATE236824T1 (ja)
AU (1) AU758772B2 (ja)
BR (1) BR0007761A (ja)
CA (1) CA2366738C (ja)
CZ (1) CZ296965B6 (ja)
DE (3) DE19902963A1 (ja)
EE (1) EE200100392A (ja)
ES (1) ES2195870T3 (ja)
HK (1) HK1044319B (ja)
HU (1) HUP0202481A2 (ja)
IL (1) IL144587A0 (ja)
MX (1) MXPA01007504A (ja)
NZ (1) NZ513623A (ja)
PL (1) PL349399A1 (ja)
PT (1) PT1147042E (ja)
SK (1) SK10602001A3 (ja)
TR (1) TR200102137T2 (ja)
WO (1) WO2000044607A1 (ja)
ZA (1) ZA200106772B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004115A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-09 Dieter Boehm Powerschuhe-Motorgetriebene Rollschuhe Inlineskates und Schuhe, das neue Umweltschutzkonzept zur Entlastung der Innenstädte von Fahrrädern und KFZ
US7014000B2 (en) * 2000-05-11 2006-03-21 Hill-Rom Services, Inc. Braking apparatus for a patient support
DE10206862A1 (de) 2002-02-18 2003-08-28 Arne Timm Zugmaschine zu Fussrollern
EP1558487A1 (de) * 2002-11-05 2005-08-03 Easy-Glider Ag Zuggerät bzw. angetriebenes fortbewegungsmittel
KR20040097674A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 배성용 로울러블레이드등의 레저용 견인기
EP1641542A1 (fr) * 2003-06-27 2006-04-05 Michel Humeau Appareil roulant pour utilisateurs de patins a roulettes
JP4012195B2 (ja) * 2004-12-09 2007-11-21 キヤノン株式会社 インクタンク、記録装置、インクタンクの製造方法、およびインク残量検知方法
US20080257628A1 (en) * 2006-06-28 2008-10-23 Bouncing Brain Innovations Season Two Subsidiary 12, Llc Lightweight propulsion device for providing motive force to a skate equipment user
DE102008063075B4 (de) * 2008-12-24 2013-09-12 Christian Czapek Fahrzeug
US20110266077A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Claude Nadeau Autonomous propulsion system
US8403085B1 (en) * 2010-09-13 2013-03-26 Timothy A. Gilbert Power application device
AT512388B1 (de) * 2012-01-27 2013-08-15 Erwin Ulreich Zugmaschine
CN104118503B (zh) * 2013-04-23 2016-03-09 文张斌 电动自行车
RU2600557C2 (ru) * 2014-10-15 2016-10-20 Николай Владимирович Орловский Способ передвижения и транспортное средство для реализации способа (варианты)
US9738342B2 (en) * 2014-11-13 2017-08-22 Acorn Products, Llc Steering assemblies for multi-wheeled vehicles and multi-wheeled vehicles including the steering assemblies
EP3592633B1 (en) 2017-03-10 2023-11-15 Roshell Industries Incorporated Tracked personal snow transport system
CN110282037A (zh) * 2019-06-18 2019-09-27 哈工程先进技术研究院(招远)有限公司 一种迷你紧凑可折叠滑雪设备
CN113859480B (zh) * 2021-10-27 2022-08-12 中国核动力研究设计院 一种深潜器入涵维修的滚轮型牵引装置、方法、维修涵洞

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770785A (en) * 1980-10-17 1982-05-01 Akira Kuwabara Monocycle with motor for sport and play
US5385210A (en) * 1994-02-01 1995-01-31 Harvey; William B. Tow vehicle system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1169880A (fr) * 1958-01-13 1959-01-07 Propulseur individuel pour skieur
FR2565118A3 (fr) * 1984-05-30 1985-12-06 Anna Jean Claude Dispositif tracteur pour patineur a roulettes
IT1265672B1 (it) * 1993-03-17 1996-11-22 Fabrizio Lucernoni Dispositivo propulsore per una persona su pattini a rotelle.
US5546089A (en) * 1995-08-10 1996-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical monopulse chirp processor
WO1997012651A1 (en) * 1995-10-05 1997-04-10 Greg Rosenwald Motorized power system for in line skates and the like
CA2237776A1 (en) 1995-11-17 1997-05-29 Harry E. Dempster Portable, power-drive unit and accessory attachment
US5913373A (en) * 1995-12-05 1999-06-22 Forrest; Kenneth Roy Dual-pole, dual-wheel personal towing vehicle
JP2002315416A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Honda Motor Co Ltd 歩行型自走式作業機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770785A (en) * 1980-10-17 1982-05-01 Akira Kuwabara Monocycle with motor for sport and play
US5385210A (en) * 1994-02-01 1995-01-31 Harvey; William B. Tow vehicle system

Also Published As

Publication number Publication date
BR0007761A (pt) 2002-05-21
TR200102137T2 (tr) 2002-04-22
MXPA01007504A (es) 2003-06-24
HUP0202481A2 (en) 2002-12-28
KR20010108135A (ko) 2001-12-07
US6626255B1 (en) 2003-09-30
JP4546648B2 (ja) 2010-09-15
ES2195870T3 (es) 2003-12-16
AU2902900A (en) 2000-08-18
NZ513623A (en) 2001-09-28
CN1158118C (zh) 2004-07-21
CZ20012689A3 (cs) 2002-08-14
CN1337909A (zh) 2002-02-27
PT1147042E (pt) 2003-08-29
DE50001702D1 (de) 2003-05-15
HK1044319A1 (en) 2002-10-18
PL349399A1 (en) 2002-07-15
CA2366738C (en) 2009-04-28
SK10602001A3 (sk) 2002-03-05
AU758772B2 (en) 2003-03-27
CA2366738A1 (en) 2000-08-03
IL144587A0 (en) 2002-05-23
HK1044319B (zh) 2005-04-22
EE200100392A (et) 2003-06-16
ZA200106772B (en) 2002-05-10
WO2000044607A1 (de) 2000-08-03
DE10080146D2 (de) 2002-05-29
CZ296965B6 (cs) 2006-08-16
EP1147042B1 (de) 2003-04-09
EP1147042A1 (de) 2001-10-24
KR100628605B1 (ko) 2006-09-26
ATE236824T1 (de) 2003-04-15
DE19902963A1 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535202A (ja) ローラ又は滑動体を用いて移動する人間用の牽引車両
US6467560B1 (en) Recreational devices
EP0500991B1 (en) Rollerboard for road-skiing
US6736414B2 (en) Snow skiiing device
US6435290B1 (en) Personal tracked vehicle
US6848527B2 (en) Motorized skateboard-type vehicle
JP2002500083A (ja) スケートボード
CA2237776A1 (en) Portable, power-drive unit and accessory attachment
EP3976451B1 (en) Snow scooter
US8091671B1 (en) Powered snowboard
CA1082752A (en) Cambering vehicle
US5927420A (en) Engine driven skateboard
US5913373A (en) Dual-pole, dual-wheel personal towing vehicle
US20040051262A1 (en) Sled apparatus
US20030214113A1 (en) Vehicle having independently articulating rear frame members
CA2343465A1 (en) All-season-motor-scooter
JPS63287691A (ja) 娯楽車
GB2344538A (en) Skateboard with convexly curved wheels
WO2003002402A1 (en) Pedal vehicle for locomotion on snowy and/or icy surfaces
JPH01269682A (ja) 小型牽引装置
JP2017149401A (ja) スキーやスノーボードを平地や登り坂で滑走可能にする車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees