JP2002534863A - ビデオ信号符号化方法及び装置 - Google Patents

ビデオ信号符号化方法及び装置

Info

Publication number
JP2002534863A
JP2002534863A JP2000591811A JP2000591811A JP2002534863A JP 2002534863 A JP2002534863 A JP 2002534863A JP 2000591811 A JP2000591811 A JP 2000591811A JP 2000591811 A JP2000591811 A JP 2000591811A JP 2002534863 A JP2002534863 A JP 2002534863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
sub
bits
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000591811A
Other languages
English (en)
Inventor
グロリエール,フランソワズ
バラオ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002534863A publication Critical patent/JP2002534863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビデオ通信では、伝送の品質と遅延は、帯域幅を有する符号化器の所定の設定に対して、発生されるビット数を合わせることができるビットレート制御戦略に依存する。符号化器に適切な指針を与えるために、(動き情報と画像のコンテンツに対する統計値を使用する経験則により)概略の予測に基づく前分析ステップが、発生されるビット数を予測するために行われる。そして、次に、量子化ステップサイズと連続する画像のレートの調整のために設けられた判断ステップが続く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ビデオ信号の連続する画像を符号化する方法であって、各連続する
画像を、複数の副画像に副分割するステップと、各副画像を係数へ変換するステ
ップと、前記係数を与えられたステップサイズで量子化するステップと、前記量
子化された係数を符号化するステップと、各々の連続する画像を符号化するため
のビット数に関する目標値に従ってステップサイズを制御するステップとを有す
る方法に関する。本発明は、対応する装置にも関する。本発明は特に、いわゆる
H.263勧告に従った低ビットレートでの実時間通信に適用される。
【0002】 低ビットレートアプリケーション(ビデオ電話、ビデオ会議)では、H.26
3で提案されているような画像圧縮に関するシステムが推薦されている。前記規
格に従ったビデオ符号化器は、例えば、1997年Kluwerアカデミック出
版の、B.Furt他による文献”ビデオ圧縮のための動き推定アルゴリズム”
の第2章、30頁から35頁に記載されている。図1に記載されているようなH
.263ビデオ符号化器は、前の画像から現在の画像への動き補償予測に基づい
ており、その後に画像の要素の無相関化により画像の空間冗長度を減少し且つ幾
つかの低次の係数にエネルギーを集中する(DCTのような)直交変換、量子化
及び、このように変換されかつ量子化される予測誤差を符号化する符号化動作が
続く。少なくとも、第1の画像は参照画像であり、時間予測無し(即ち、”イン
トラモード”又は、Iモード)で符号化され、次々と、n画像毎に1つの画像が
前記イントラモードで符号化される。他の画像形式、P形式は、P画像である。
即ち、前の画像から時間的に予測される画像である。
【0003】 図1に示すように、連続する画像Pは、符号化装置の入力(入力ビデオ)に規
則的に到着する。離散コサイン変換回路12、量子化回路13及び、可変調符号
化器14(それぞれDCT,Q,VLC)を含む符号化ブランチは、これらの画
像を処理し(回路12は実際には、入力画像と、減算器25の出力で有効な予測
画像の差を受ける)得られた符号化された可変ビットレートビットストリームを
バッファ15へ送る。バッファの出力はH.263ビデオ符号化器の固定ビット
レートビットストリームの出力である。前記出力ビットストリームは、バッファ
調整のためのビットレート制御回路30へも送られる。予測ブランチが設けられ
、予測ブランチは、直列に、逆量子化器21(Q−1)、逆DCT変換回路22
(DCT−1)、加算器23(再構成された前の画像RPPを送る)、時間予測
回路24(予測画像PPを減算器15に送り、動きベクトルMVを可変長符号化
器14へ送り、画像スキップ回路26の出力で有効な現在の画像CPと、加算器
23の出力で有効な再構成された画像RPPとの間でブロック一致検索に基づく
予測を行う)及び、減算器25を有する。
【0004】 H.263規格は、4層の階層ビットストリームシンタックスを定義し、前記
階層は、画素レベル、グループオブブロックレベル(GOB)、マクロブロック
レベル(MB)及び、ブロックレベル(8x8画像要素又は、画素)であり、ブ
ロックはDCTが行われる基本単位である。マクロブロックは4つの輝度ブロッ
ク(画像の16x16領域)及び、2つの色差ブロックを含む。予測ブランチの
回路24内で再構成された前の画像RPPに関して行われる動き推定及び補償は
、マクロブロックについて行われる。バッファ15と量子化回路13の間の帰還
接続31により、精密な又は、粗い量子化を得ることができる。量子化の粗さは
、最初の3つの層(ブロック、マクロブロック、GOB)に対する量子化パラメ
ータと、各DCT係数の量子化の相対的な荒さを設定する固定の量子化マトリク
スにより定義される。符号化器の入力に設けられている画像スキップ回路26は
、(許容できる画像品質を保ちながら)ビットレートを減らす可能な方法として
も使用され得る。スキップされた画像の数は可変で、出力バッファの充填度に依
存し、バッファ調整のために設けられた帰還接続31は、それゆえ、量子化ステ
ップ変動だけでなく、画像スキップ(及び、第1のスイッチ42と第2のスイッ
チ43を動作させるかを回路41により制御されたイントラ/インター選択)に
も依存する。
【0005】 この帰還接続で符号化器には、ビットレート制御の問題が次のように公式化さ
れる:所定のビットレート及び入力画像が与えられ、どの符号化器の設定が選択
されるかをどのように決定するかという、指針を与える。(目標ビットレートを
維持するために)画像が周期的に捕まえられ且つ、品質は、連続する各画像の複
雑さに適応され、それゆえ画像毎に大きく変動する一定画像レートアプローチ又
は、画像は固定の量子化ステップで処理されるがしかし、符号化器が前の画像の
処理を終了したときにのみ、即ち高可変画像レートが、画像の複雑さに適応され
る一定品質アプローチのいずれかが可能である。
【0006】 それゆえ、本発明の目的は入力画像と表示画像の間の遅延は、良く制御されね
ばならない(できる限り一定に)ということを考慮しながら、どのような場面も
できる限り規則的に回復することを保証するために、画像レートと品質のトレー
ドオフが調査される改善された符号化方法を提案することである。
【0007】 このために、本発明は、前の画像と現在の画像の間の動き情報を符号化し且つ
前記係数を符号化するのにそれぞれ使用されるビット数の推定値に基づいた前分
析サブステップと、量子化ステップサイズと連続する画像のレートを調整するた
めの判断サブステップとを有する、前文で述べたような方法に関する。
【0008】 本発明の特定の特徴を、図を参照し、以下に記載された実施例を参照して説明
する。
【0009】 図1に示す符号化チェインでは、出力バッファ15に行われる帰還制御の開始
点は、各連続する現在の画像を符号化するのに使用されるビット数を伝送チャネ
ルで利用できるビット数に固定することである。各画像の符号化動作中に、ビッ
ト発生を観測すると、伝送されるべきビットの最大量は画像のコンテンツに関連
していることがわかる。実際に、ビットは、画像レベル、GOBレベル、マクロ
ブロックレベル及び、ブロックレベルで情報を符号化するのに使用されるが、し
かし、発生されたビット数に関して最も消費する部分は、動き推定とDCT係数
の符号化に関するマクロブロックとブロックレベルであり、全体的に現在の画像
の複雑さに依存する。
【0010】 そのような符号化チェインでは、通信の品質は発生されたビットの可変の量子
化に依存する部分に依存する。本発明に従って、符号化器の設定に従ってどのく
らいのビットが発生されるかを粗く予測する現在の画像の前分析が設けられる。
以下に詳細に説明する前記前分析は、符号化器の各可能な量子化ステップについ
て発生されるビット数を予測することが可能である(前分析ステップ)。次に判
断ステップでは、前記ビット数を望ましいビット数と比較した後に、符号化器の
設定が決定される。対応する量子化ステップが、前に設定した品質範囲と一致す
る場合には、画像はそれで符号化される(これは、量子化ステップサイズが大き
すぎることに対応して、品質が悪すぎる場合には、伝送は認められないことを意
味する)。そうでなければ、帯域幅要求に合わせるために、最も悪い認められた
量子化ステップは、最初に選択され、そして、減少した画像レートが計算され(
そして、画像スキップ回路26で選択される)。そして、計算された設定は、画
像の符号化処理で使用される。各GOBの符号化動作の後に、バッファ調整のた
めの帰還接続により許されたビットレート制御は、予測されたビット数と望まし
いビット数の間の不一致が前記符号化動作中に現れたかどうかを検査する。そし
て、もし必要なら、符号化器の設定は、2つの連続するGOB間の量子化ステッ
プを変更(認められた変更はプラス又は、マイナスのみ)することにより変更さ
れる。
【0011】 発生されたビットは2つの部分に分割される。第1の部分はヘッダに対応し、
第2の部分は現在の画像の実際のコンテンツに対応する。第1の部分の計算は簡
単であるが、第2の部分の計算は複雑である。
【0012】 画像のコンテンツを送信するために、(a)現在の画像と前の画像の間の動き
の情報及び、(b)現在のマクロブロックと前の画像の対応するマクロブロック
の間の色差及び輝度の変化の、2種類の情報が必要である。
【0013】 動き情報に関連する第1の前分析サブステップは、動きベクトルを符号化する
のに必要なビット数の概略の予測に基づいている。更に詳細には、完全な画像の
平均動きと全ての動きデータを符号化するのに要するビット数を連結する経験則
が確立されることがわかる。この経験則は以下の式(1)の形式で表すことがで
きる。
【0014】
【数1】 ここで、N=非零の動きベクトルを有するマクロブロック数; Mean_mv=(動きベクトルの和)/(画像当りのマクロブロック数); PNB=(全体の画像の平均動きに関連する)画像の動き情報を符号化するのに
使用される推定されたビット数である。この経験則は、単純で迅速であるという
優位点を有する。
【0015】 DCT係数を符号化するビット数に関連する第2の前分析サブステップは、マ
クロブロックレベルで行われる予測に基づいている。各量子化ステップに対して
、使用されるビット数の統計値対現在の輝度データと参照マクロブロックの間の
絶対値の差の和は、(=SADは、現在のマクロブロックと前の再構成された画
像中の移動したマクロブロックの間の相関の測定値であり、
【0016】
【数2】 ここで、x、y=移動軸、N=一般的には8又は16のブロックサイズであり、
関係(2)に従って、)行われ、そして、SADに関してビット数は線形な変化
を有しないことがわかる。これは、頻繁に起こる係数に対しては可変長符号化モ
ードで、そして、他に対しては固定長の符号化モードである、H.263規格の
DCT係数の符号化モードによっている。これは、各量子化ステップに対して、
小SADに対する領域、中間のSADに対する領域、大きなSADに対する領域
の3つの異なる領域がなぜ観測されるのかを説明する。
【0017】 これは、SAD領域によって、異なる予測を行うことを導く。量子化ステップ
(1から31)の全体の範囲で動作する3つの領域について妥協がなされる。3
次の多項式近似則は、各量子化ステップに対して、SAD<500、500<S
AD<1000,1000<SAD<1500に対して計算される。SAD>1
500に対しては固定値が選択される。正確さと計算の複雑さの間の前記妥協は
、むしろ良いようである。
【0018】 実際に、符号化の丁度先頭で、全体の画像の動き推定がなされる。各マクロブ
ロックのSADは既知であり、どの量子化ステップが目標ビット数に最も近い予
測を当てるかを決定するために、予測されたビット数は各量子化ステップに対し
て計算される。計算された量子化ステップが最小の品質に関して高すぎる場合に
は、量子化ステップは最大に設定することが許される。ライン上で送られたビッ
ト数を知った後、次の画像を捕捉するための時間が計算される。
【0019】 図2に示す本発明に従った符号化器では、単一の参照番号201の前分析ステ
ップには、判断サブステップ202が続く。基準”符号化器203”は、バッフ
ァ15とビットレート制御回路30を除き、図1の全ての要素の結合を示す。
【0020】 図1の基本機構に関して、図2は上述の前分析が符号化チェインの中でどのレ
ベルかを示し、そして、図3は、図2の機構が(即ち、本発明に従ったビットレ
ート制御が)どのように動作するかを示す。前記調整は、ここでは、計算ステッ
プ、テストステップ、又は、ここで説明する同様なステップを制御するソフトウ
ェア命令の組を実行することにより行われることを示さねばならない。
【0021】 第1のステップ31は、帯域幅BW、出力バッファFOBの充填度、及び、以
下の形式の式(3)に従った目標フレームレートTFRを考慮して、入力画像に
対して認められた目標ビット数Tを計算するために設けられる。
【0022】
【数3】 第2のステップは、帯域幅、品質及び、フレームレートと矛盾のない、小量子
化器(又は、量子化)ステップで実際の画像を符号化するのに有益な、予測ビッ
ト数Pを計算するために設けられた、計算動作321を有する。これらの数T とPは比較される(テスト動作322)。PがTよりも大きい場合(出
力Y)には、図2の符号化ステップは、前記量子化ステップで行われ、一方P がTよりも小さい場合(出力Y)には、量子化ステップに1が加えられ、動作
321が繰り返され、そして、変更されたPの値で、テスト動作322が繰り
返される。
【0023】 PがTよりも大きい場合には、品質テスト33が行われる。量子化器が所
定の品質閾値よりも小さい場合(Qn−1<Qmax)には、フレームレートF
Rは目標フレームレートと等しく(接続331)、一方、そうでない場合には、
最小の認められた品質に対する予測されたビット数に従って、新たな小さなフレ
ームレートが計算される(接続332)。そして、両方とも、符号化ステップ3
41は、各ブロックのグループ(GOB)の符号化のために行われる。
【0024】 最後のステップは、符号化予測が実際の符号化(サブステップ343)に従っ
て(テスト前OK?)いるなら、各新たなGOB(テスト342新GOB?)を
検査するために設けられる。yesであるならば、次の符号化ステップは同じ量
子化器で継続し(サブステップ343)、そうでないならば、ドリフトを減少す
るために、計算された量子化器へ1を加算又は減算(サブステップ345、新Q
UANT=+/−)を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 H.263規格に従った基本的なビデオ圧縮機構を示す図である。
【図2】 本発明に従った符号化器の一般的な構造を示す図である。
【図3】 図2の構造がどのように働くかを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バラオ,エリック オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5C059 KK23 MA23 MC11 ME01 NN01 NN27 PP16 SS07 TA46 TB08 TC12 TC38 TD06 UA02 5J064 AA01 AA02 BA09 BA16 BB03 BC01 BC26 BD02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号の連続する画像を符号化する方法であって、 −各連続する画像を、複数の副画像に副分割するステップと、 −各副画像を係数へ変換するステップと、 −前記係数を与えられたステップサイズで量子化するステップと、 −前記量子化された係数を符号化するステップと、 −前の画像と現在の画像の間の動き情報を符号化し且つ前記係数を符号化するの
    にそれぞれ使用されるビット数の推定値に基づいた前分析サブステップと、量子
    化ステップサイズと連続する画像のレートを調整するための判断サブステップと
    を有する、各々の連続する画像を符号化するためのビット数に関する目標値に従
    ってステップサイズを制御するステップとを有する方法。
  2. 【請求項2】 ビデオ信号の連続する画像を符号化する装置であって、 −各連続する画像を、複数の副画像に分割する手段と、 −各副画像を係数へ変換する画像変換器と、与えられたステップサイズで係数を
    量子化する量子化器を含む、連続的に前記副画像又は副画像のグループを符号化
    する符号化器と、 −前の画像と現在の画像の間の動き情報を符号化し且つ前記係数を符号化するの
    にそれぞれ使用されるビット数を推定する前分析段階と、量子化ステップサイズ
    と連続する画像のレートを調整するための判断段階とをも有する、与えられた画
    像を符号化するためのビット数に関する目標値に従って量子化ステップサイズを
    制御する制御手段とを有する装置。
JP2000591811A 1998-12-29 1999-12-17 ビデオ信号符号化方法及び装置 Withdrawn JP2002534863A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98403322.5 1998-12-29
EP98403322 1998-12-29
PCT/EP1999/010199 WO2000040031A1 (en) 1998-12-29 1999-12-17 Method and device for encoding a video signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534863A true JP2002534863A (ja) 2002-10-15

Family

ID=8235609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591811A Withdrawn JP2002534863A (ja) 1998-12-29 1999-12-17 ビデオ信号符号化方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1057343A1 (ja)
JP (1) JP2002534863A (ja)
KR (1) KR20010041441A (ja)
WO (1) WO2000040031A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190157B2 (ja) * 2001-02-26 2008-12-03 三洋電機株式会社 画像データ送信装置および画像データ受信装置
KR100594056B1 (ko) 2003-09-01 2006-07-03 삼성전자주식회사 효율적인 비트율 제어를 위한 h.263/mpeg 비디오인코더 및 그 제어 방법
CN106791860B (zh) * 2016-12-28 2019-07-30 重庆邮电大学 一种自适应视频编码控制系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
EP1357758A3 (en) * 1995-08-02 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
GB9519923D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Philips Electronics Nv Motion estimation for predictive image coding
WO1997016031A1 (en) * 1995-10-26 1997-05-01 Sarnoff Corporation Apparatus and method for selecting a coding mode in a block-based coding system
US6002802A (en) * 1995-10-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding and decoding apparatus
FR2753330B1 (fr) * 1996-09-06 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Procede de quantification pour codage video

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010041441A (ko) 2001-05-25
EP1057343A1 (en) 2000-12-06
WO2000040031A1 (en) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748717B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100471956B1 (ko) 화상압축부호화장치및방법
KR100391027B1 (ko) 비디오정보를예측부호화하는방법및장치
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
US5461422A (en) Quantizer with automatic pre-threshold
US5844607A (en) Method and apparatus for scene change detection in digital video compression
JPH10336670A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JP4362795B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3173369B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
US6480544B1 (en) Encoding apparatus and encoding method
JP2002534863A (ja) ビデオ信号符号化方法及び装置
JP5136470B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3888533B2 (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP3690259B2 (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
KR0123243B1 (ko) 장면 전환시의 비트율 제어 방법
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100778473B1 (ko) 비트율 제어 방법
KR100242653B1 (ko) 프레임내 부호화방법 및 그 장치
KR20010104058A (ko) 동영상 부호화기의 부호화 모드에 따른 적응적 양자화기
KR100555750B1 (ko) 저전송율 비디오 부호화 장치 및 방법
JP4035747B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JPH0646411A (ja) 画像符号化装置
KR20010060591A (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070111