JP2002534096A - マイクロフルイド装置を使用するdnaをシークエンシングするための方法 - Google Patents

マイクロフルイド装置を使用するdnaをシークエンシングするための方法

Info

Publication number
JP2002534096A
JP2002534096A JP2000592442A JP2000592442A JP2002534096A JP 2002534096 A JP2002534096 A JP 2002534096A JP 2000592442 A JP2000592442 A JP 2000592442A JP 2000592442 A JP2000592442 A JP 2000592442A JP 2002534096 A JP2002534096 A JP 2002534096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
primer
deoxynucleotide
sample
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000592442A
Other languages
English (en)
Inventor
アンナ・エドマン・オルレフォッシュ
ケルスティン・エリクソン
エスフィル・ロフマン
ペール・アンデッション
ペール・ヨハン・ウルフェンダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gyros AB
Original Assignee
Gyros AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gyros AB filed Critical Gyros AB
Publication of JP2002534096A publication Critical patent/JP2002534096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マイクロフルイド特性を有する装置およびその使用のための試薬の組においてDNAをシークエンシングするための方法を記載する。このマイクロフルイド装置は、1またはそれ以上のマイクロチャンネル構造について共通であってよい内部アプリケーションを有する、放射状に伸長するマイクロチャンネル構造(CD形態)を有するディスクの形態であってよい。ディスクをスピンすることによって液体はアプリケーター領域から反応へ駆動され、および/または検出はディスクの辺縁付近である。さらに、液体輸送は、求心力によって駆動され得る。該マイクロフルイド装置は、他の幾何学的な形態であってもよい。本発明によれば、いくつかの方法が、DNAの配列を決定するために使用されることができるが、ルシフェラーゼルシフェリン反応を使用する放出されたピロフォスフェートのリアルタイムな定量が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 核酸の高処理量シークエンシングのための方法、装置および試薬。 本発明は、シークエンシング方法がピロシークエンシングに基づく、核酸をシ
ークエンシングするための方法、DNA含有サンプルを取り扱う装置、および試
薬キットに基づく。 DNAシークエンシングは、基礎的な分子生物学の研究に不可欠な手段である
。将来、DNAシークエンシングは、診断研究および応用ゲノム診断の両方にお
いて使用されることが期待され得る。
【0002】 新しいDNAシークエンシングの多くは、ショットガンシークエンシングによ
っておよびサンガーの酵素的チェーンターミネーション法によって実施される。
配列は、予め決定したオリゴヌクレオチドプライマーを伸長させることによって
調製したDNAフラグメントの決定によって、ゲル電気泳動を使用してもたらさ
れる。DNAフラグメントの分離およびその次の分析は厄介であり、これらの段
階を自動化するために多くの努力がなされた。自動化されたDNAシークエンサ
ーが、大規模のゲノムプロジェクトに使用されるという事実にもかかわらず、ゲ
ノムシークエンシングおよび日常的な臨床的応用の両方のために、高処理量のD
NAシークエンシング装置の必要性がある。
【0003】 ピロシークエンシングは、修飾ピロフォスフェート(PPi)に基づいたシーク
エンシング法であり、PPiはルシフェラーゼ−ルシフェリン反応における光の
放出によって検出される(例えばPCT特許出願WO98/13523および9
8/28440参照)。1つのヌクレオチド分子が成長しているDNA鎖に取り
込まれるそれぞれの時間に、PPiの1つの分子が放出される。検出される光は
、成長したDNA鎖における取り込まれた塩基の数に直接比例するる。この方法
の主要な欠点は、同時に取り扱うことのできるサンプルの数および検出のスピー
ドである。ゆえに、PCT出願WO98/28440は、96ウェルのマクロタ
イタープレートにおける反応を記載している。各ウェルの体積は、10−500
マイクロリットルの間であるので、試薬のコストは高く、該方法の使用は限定さ
れる。
【0004】 マイクロタイタープレートにおいてピロシークエンシング法を実施するとき、
反応混合物を反応チャンバーに添加するが、ウェルから溶液を除去しないので、
反応は限られた回数しかできず、それによって短い長さのDNA配列しか生成し
ない。主要な問題の内の1つは、光発生反応を妨害する、誤った取り込みにつな
がる過剰なdNTPおよびdATPを除去することである。WO98/2844
0は、これに対処するために、ヌクレオチド分解酵素、例えばアピラーゼの添加
を記載している。
【0005】 本発明の目的は、ピロシークエンシングの有するいくつかの以前の問題、例え
ば、マイクロタイタープレート中でピロシークエンシングを実施するときに体積
が大きいこと等を解決し、さらに試薬の消費を減少させ、数百のサンプルの分析
を同時に可能とし、さらに高処理量システムを提供することである。
【0006】 アレイドプライマーエクステンション(APEX)は、多数のプライマーを固体
表面に固定することにより行い、それにより、DNAチップを作る。これらのプ
ライマーは、目的の全遺伝子に連続的にオーバーラップするように構築され、し
たがって、該遺伝子におけるすべての塩基は、その5’末端プライマーを有する
。次に、蛍光標識されたジデオキシヌクレオチドを添加することによって、その
プライマーは、テンプレートとしてサンプルDNAを使用して、1ヌクレオチド
ずつ伸長する。こうして、どのヌクレオチドが取り込まれたか確認することが容
易であり、次にサンプルDNAの全配列がわかる。
【0007】 本発明は、マイクロフルイド特性を有する装置においてDNAをシークエンシ
ングするための方法およびその使用のための試薬のセットを記載する。このマイ
クロフルイド装置は、1またはそれ以上のマイクロチャンネル構造について共通
であってよい内部アプリケーション領域を有し、放射状に伸長するマイクロチャ
ンネル構造(CD形態)を有するディスクの形態であってよい。ディスクをスピン
させることによって、液体はアプリケーター領域から反応へと駆動され、および
/または検出はディスクの辺縁近くである。このように、液体輸送は求心力によ
って駆動され得る。本マイクロフルイド装置は、他の幾何学的な形態であっても
よい。
【0008】 したがって、本発明の最初の態様において: (i)マイクロフルイド装置のマイクロチャンネル構造における1またはそれ以上
の反応領域上に固定した二本鎖DNAを形成すること: (ii)添加したデオキシヌクレオチドまたはジデオキシヌクレオチドが、固定した
二本鎖DNAの一部であるサンプルDNAの鎖と相補性を有するときにのみ、プ
ライマーが伸長するように、既知のデオキシヌクレオチド(または対応するデオ
キシヌクレオチド類似物もしくはジデオキシヌクレオチド)およびDNAポリメ
ラーゼを、それぞれの当該1またはそれ以上の反応領域に添加すること; (iii)段階(ii)において添加したデオキシヌクレオチド、デオキシヌクレオチド
類似物またはジデオキシヌクレオチドが、当該1またはそれ以上の反応領域にお
いてプライマーDNAに結合されたか否か検出すること、 (iv)異なるデオキシヌクレオチド(または対応するデオキシヌクレオチド類似物
もしくはジデオキシヌクレオチド)を用いて、段階(ii)および段階(iii)を必要な
だけ反復すること: を含むサンプルDNAの一部の配列を同定する方法を提供する。
【0009】 段階(i)の後に反応領域に存在する二本鎖DNAは、一本鎖のプライマーDN
Aおよび一本鎖のサンプルDNA(テンプレート)からなる。この鎖の内の1つは
、反応領域に固く結合されている。サンプルDNAおよびプライマーDNAの鎖
の少なくとも1つは、1つの同じマイクロフルイド装置内の少なくとの2つの反
応領域に関して異なる。
【0010】 テンプレートおよびプライマーを含む固定した二本鎖DNAは、実験の部に記
載したようにマイクロフルイド装置の外部で形成されてもよい。しかし、最も効
率的な変法において、固定された二本鎖は、一本または二本鎖サンプルDNAの
いずれかおよびプライマーDNAを別々に導入することによって、マイクロフル
イド装置内、例えば、反応チャンバー内で形成されると考えられる。二本鎖サン
プルDNAが前記の段階(i)において取り込まれる場合、または後記の好ましい
態様において、それはマイクロフルイド装置内で変性されなければならない。
【0011】 段階(ii)において添加されたデオキシヌクレオチド、デオキシヌクレオチド類
似物またはジデオキシヌクレオチドは、標識されても標識されなくてもよい。標
識するならば、標識それ自体測定をする。ポリメラーゼによって核酸鎖に取り込
まれることのできる任意の種類の標識、例えば蛍光標識等が、使用され得る。デ
オキシヌクレオチド、デオキシヌクレオチド類似物またはジデオキシヌクレオチ
ドが標識されないならば、ヌクレオチド取り込みは、放出されたPPiの量を測
定することによって検出されることができる。
【0012】 固定される一本鎖サンプルDNAの量は、典型的には0.1-200ピコモルである
が、1atomoleぐらい低く、例えば、1フェムトモルであってもよい。反応領域
の数は、2以上であってよい。典型的には、500000未満、例えば100000未満であ
ってよい。 一般的かつ好ましい態様において、プライマーの伸長部分の長さは、1塩基以
上であってよい。該方法がアレイドプライマーエクステンション(APEX)、W
O95/00699の場合に、例えば、標識されたターミネーター、例えば、ジ
デオキシヌクレオチドを使用するとき、プライマーの伸長した部分は1ヌクレオ
チドである。これは、反復する段階(iv)を最大3回実施することを意味する。
【0013】 1つの態様において本発明は: (i)マイクロフルイド装置の表面上の予め定められた1から100000の間のそれぞ
れの領域に、0.1-200ピコモルのプライマーまたは一本鎖DNAサンプルを結合
すること; (ii)少量、例えば、0.1-200ピコモルの一本鎖サンプルDNAまたはプライマー
を、予め定められたそれぞれの領域にハイブリダイズさせること; (iii)サンプルDNAと相補的であるときのみ、プライマーの伸長が起こり、そ
の結果、ピロフォスフェート(PPi)の放出が起こるように、既知のデオキシヌ
クレオチド、デオキシヌクレオチド類似物またはジデオキシヌクレオチドおよび
DNAポリメラーゼを添加すること; (iv)PPiの放出および該装置上のどの予め定められた領域からそれが放出され
たかを測定すること; (v)伸長したプライマーについて、さらにサンプルDNAの部分について、DN
A配列を構築する必要に応じて、段階(iii)および(iv)を反復すること を含む。
【0014】 好ましい態様において、本発明は: (i)マイクロフルイド装置上の予め定められた領域にサンプルDNAを添加する
こと; (ii)マイクロフルイド装置上の反応チャンバーにサンプルを移動させること; (iii)サンプルDNAを反応チャンバーの表面に結合させ、あるいは一本鎖形態
のサンプルDNAを反応チャンバーに結合したプライマーにハイブリダイズさせ
ること(次に(v)へ); (iv)もしサンプルDNAが、反応チャンバーに結合したプライマーに結合しない
ならば、プライマーを一本鎖形態のDNAにハイブリダイズさせること; (v)既知のデオキシヌクレオチド(dNTP)、デオキシヌクレオチド類似物また
はジデオキシヌクレオチド(ddNTP)の存在下におけるプライマーの伸長であ
って、そのような伸長が伸長反応から放出されたピロフォスフェート(PPi)の
検出によって示される伸長を行うこと; (vi)伸長したプライマーの配列を決定するために、段階(v)を必要なだけ反復す
ること を含むサンプルDNAの一部の配列を同定するための方法を提供する。
【0015】 マイクロフルイド装置に充填するサンプルDNAは増幅サンプルであってよく
、および/またはマイクロフルイド装置内で増幅し得る。増幅は、増幅DNAを
固体支持体へ結合するために適当な標識の導入を含み得る。 本発明は、DNAまたはRNAがシークエンシングされるすべての分野に適用
し得る。それらは、新しいシークエンシング、突然変異もしくは塩基変化のモニ
タリングのための既知の配列の再シークエンシング、配列多型性のシークエンシ
ングおよびただ1つの塩基が決定されるミニシークエンシング(アレイドプライ
マーエクステンション(APEX)を含む)である。さらに、本発明は多型性の数
の同一性を同時に決定する状況に適用し得る(例えば、欧州特許出願99303
215.0参照)。
【0016】 シークエンシングされるDNAは任意の起源:動物、植物、バクテリア、また
はウイルスであることができる。このDNAを、該装置においてまたは該装置に
充填する前に増幅することができる。 本発明のマイクロフルイド装置は、文献(Gamera BioScienceによって出願の特
許出願WO97/21090参照)に記載されたそれらと類似していてもよいし
、好ましくは、流体が求心力によって移動する(例えば同時係属出願GB980
9943.5参照)ディスクの形態である。装置は、好ましくは1またはより多
い反応チャンバーおよび検出チャンバーを有するサンプルの充填またはアプリケ
ーション領域を有する。したがって、反応は、検出チャンバーにおいて実施する
ことができ、任意の光反応をそれが起こるとき直接的に検出できる。分離された
チャンバーにおいてこれらの間の流動は、狭い輸送チャンネル、様々な機械的バ
リアのような様々なタイプのバリアによって、または壁および溶液の間の表面相
互作用によって導くことができる。これらの相互作用は疎水性−親水性の性質の
ものであることができる。
【0017】 試薬のキット: 増幅のためのバッファー (vii)増幅のための酵素、またはバッファーとの混合 シークエンシングバッファー、ルシフェリン シークエンシング酵素、バッファーと混合されることもできる 別のバッファー中のdCTP、dGTP、dTTP バッファー中のdATPαS これらの試薬は、乾燥状態、例えば、結晶として直接ディスクに貯蔵すること
もでき、次に試薬が水の添加の後に最初に活性化される。
【0018】 キットに使用される酵素: 増幅および/またはシークエンシング反応のためのDNAポリメラーゼまたは
他の熱安定性DNAポリメラーゼ、例えば、Taqまたは他の熱安定性DNAポ
リメラーゼ ATPスルフリラーゼ(sulphurylase) ルシフェラーゼ 随意の非優先性成分としてアピラーゼ DNAポリメラーゼの例は、クレノーフラグメントポリメラーゼである。シー
ケナーゼ(Sequenases)および他の3’−5’エキソDNAポリメラーゼ、並びに
TaqDNAポリメラーゼおよび他の熱安定性ポリメラーゼである。3’−5’
エキソDNAポリメラーゼが好ましい。サンプルDNAにおける増幅反応を、マ
イクロフルイド装置内でまたは該装置にサンプルDNAが充填される前にその外
で実施し得る。
【0019】 本発明のキットは、(a)ルシフェラーゼ、(b)DNAポリメラーゼ、および(c)
ATPスルフリラーゼ(任意の前記の成分、好ましくは基質として (a)−(b)のい
ずれかに関する1またはそれ以上の成分と合わて)の1、2または3と組み合わ
せて、好ましくは放射状に伸長するマイクロチャンネル構造を有するディスクの
形態でマイクロフルイド装置を含む。
【0020】 試薬および液体をマイクロフルイド装置に充填する方法は、ディスペンサー、
または様々なサンプルを「ピッキング」するための機械的な装置を伴うものである
ことができる。充填する装置は、スピンする装置上の様々なアプリケーションス
ポットに、好ましくは装置のスピン中に充填することができるべきである。 サンプルの充填の後、それは求心力によって反応チャンバーに輸送される。反
応チャンバーにおいて、サンプルは反応チャンバーの壁に結合されるべきである
。サンプルがDNAフラグメントである場合、それを後記の方法の1つにおいて
反応チャンバーの表面に結合することができる。
【0021】 まず、DNAを増幅段階中に3’または5’末端において標識する。該標識は
、好ましくはビオチンまたは、文献に記載され標識された物質を固体支持体に結
合するのに適当な任意の他の適当な標識であることができる。該反応チャンバー
中の表面は、物質によって活性化され、速やかに効率的にDNA標識に結合すべ
きであり、好ましくは標識がビオチンであるとき、ストレプトアビジンを使用す
る。該チャンバーの表面は、ビーズまたは他の表面を拡大する基または構造、例
えば、アガロースまたはポリスチレンジビニルベンゼンビーズ等(それぞれ、Sep
haroseまたはSource, Amersham Pharmacia Biotech AB)の使用によって拡大する
こともでき、それらを、例えば、該反応チャンバーの壁への接着によってチャン
バー内に保持する。次に、該ビーズまたは拡大する基は、標識されたDNAを捕
捉するために適当な親和性の基、例えば、標識がビオチンである場合はストレプ
トアビジン等を担持し得る。
【0022】 DNAを該表面に結合する第2の方法は、増幅の前にプライマーを結合し、次
に、サンプルDNAの増幅を反応チャンバー内で実施することによる。このアプ
ローチによって、付加的な結合化学を、プライマーを該表面に連結させるために
使用することができ、例えばエポキシシラン処理表面とプライマーにおけるアミ
ノリンカー等である。
【0023】 第3の方法は、結合したプライマー(複数を含む)を有する所望のDNAサンプ
ルを選択することである。こうして、これらのプライマーは、同時に、結合し、
シークエンシングプライマーとして作動することの両方のために使用することが
できる。このアプローチにおいて、反応チャンバー内でプライマーにハイブリダ
イズする前に、該サンプルDNAをフラグメント化する必要があり、このハイブ
リダイゼーションに続いてプライマーを伸長させる。この方法の利点は、いくつ
かのまたは何百もの様々なプライマーを反応チャンバー内で結合することができ
、これらを所望のDNAフラグメントの様々な部分をカバーするように作成する
ことができ、それによって全DNA断片を1段階でシークエンシングできること
である。異なるプライマーに結合している配列間の、フラグメント化されていな
いDNA分子上の距離は、1ないし500塩基の間で変化させることができ、最
も好ましくは5ないし50塩基離れている。
【0024】 DNAの反応領域への結合は、直接的に反応領域の表面へ、または特異的吸着
、例えば、前記記載のビオチン−アビジンおよび互いの十分な結合を提供する他
の親和性の組を通じて、鎖の1つ、好ましくはプライマーを共有結合させること
によってもよい。DNAの固体支持体への共有結合のためのいくつかの技術が科
学および特許文献において既知である。
【0025】 サンプルDNAを表面に結合するとき、それを変性すべきであり、これは、い
くつかの方法、例えば、水素結合破壊物質、高pHまたは高温等によって達成す
ることができる。本発明において、好ましい方法は、好ましくは水酸化ナトリウ
ムの使用によって、高pHでDNAを変性することである。変性はマイクロフル
イド装置の外部または内部のいずれでもよい。
【0026】 本発明の次の段階は、DNAポリメラーゼがプライマーと共に添加される場合
の伸長である;所望により、該プライマーを、他の化合物の前に添加することが
できる。他の試薬は、ATPスルフリアーゼ、ルシフェラーゼ、L−およびD−
ルシフェリン並びにAPS並びにヌクレオチドトリフォスフェート、dATPα
S、dCTP、dGTPまたはdTTPの1つである。これらは逐次的に添加さ
れ、すなわちdATPαSおよび他の試薬との混合、続いて検出段階、さらに最
終的に洗浄、これに、dCが続き、次にdG、次にdTまたは他の任意の予め決
定された順序である。ヌクレオチドが取り込まれると、ルシフェラーゼ反応にお
いてシグナルが検出され、その塩基であるとして点数化される。ここに含まれる
洗浄段階によって、1つのウェルに反応混合物を何回も充填すること、およびそ
れによって体積がますます増大することによる問題は解決される。ここでの洗浄
段階は、スピンする装置に含まれるので、特許出願WO98/28440に記載
のようなアピラーゼの使用の必要はない。
【0027】 PPiは、多くの様々な方法によって測定することができ、いくつかの酵素的
方法が文献に記載された(Reeves et al.,(1969), Anal. Biochem., 28, 282-287
; Guilory et al., (1971),Anal. Biochem., 39, 170-180; Johnson et al.,(19
68), Anal. Biochem., 15, 273; Cook et al., (1978), Anal. Biochem., 91, 5
57-565;およびDrake et al., (1979), Anal Biochem., 94, 117-120)。
【0028】 ピロフォスフェートの放出を定量するために、ルシフェラーゼおよびルシフェ
リンを組み合わせて使用するのが好ましい。なぜなら、発生する光の量は、次に
、取り込まれた塩基の量に直接的に比例して放出されるピロフォスフェートの量
に実質的に比例して発生するからである。光の量は適当な光感受性装置、例えば
、ルミノメーター、または本発明の装置に非常に接近した光増幅装置等によって
容易に評価することができる。
【0029】 PPiの放出を検出するルシフェリン−ルシフェラーゼ反応は、当技術分野で
周知である。特に、酵素ATPスルフリラーゼおよびルシフェラーゼに基づくP
Pi放出の継続的モニタリングのための方法は、NyrenおよびLundin(Anal. Bioc
hem., 151, 504-509, 1985)によって開発され、ELIDA(酵素的ルミノメトリ
ック無機ピロフォスフェート検出検定)と称される。しかし、該方法は、例えば
、より熱安定的なルシフェラーゼ(Kaliyama et al., 1994, Biosci., Biotech.
Biochem., 58:1170-1171)および/またはATPスルフリラーゼ(Onda et al., 1
996, Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 60:10, 1740-42)の使用に
よって修飾し得る。この方法は後記の反応に基づく: ATPスルフリラーゼ PPi+APS――――――――――→ATP+SO2− ルシフェラーゼ ATP+ルシフェリン+O――――――――――→AMP+PPi+オキシル
シフェリン+CO+hν (APS=アデノシン5’−フォスフォサルフェート)
【0030】 次に、PPi検出反応に含まれる好ましい検出酵素は、ATPスルフリラーゼ
およびルシフェラーゼである。 本発明の方法は、例えば、WO93/23564およびWO89/09283
に記載のように,2つの段階において実施し得る。第一に、ヌクレオチド(複数
を含む)を取り込むポリメラーゼ反応段階、すなわち、プライマー伸長段階、続
いて、PPiの放出をモニターおよび検出しヌクレオチド取り込みが起こったか
否か検出する第二検出段階である。次に、ポリメラーゼ反応が起こった後に、ポ
リメラーゼ反応混合物からのサンプルを除去し、例えば、等量のサンプルをEL
IDA酵素および反応物を含む反応混合物に添加することによるようなELID
Aによって分析し得る。
【0031】 しかし、前記のように、本発明の方法は、容易に修飾し、シークエンシング(
すなわち、塩基取り込み)反応を可能とし、リアルタイムで継続的にモニターし
得る。これは、鎖伸長させて検出すること、またはシグナル生成、鎖伸長反応混
合物中に「検出酵素」を含ませることによって実質的に同時に反応させることを
実施することによって容易に達成し得る。
【0032】 したがって、ポリメラーゼ反応のための該反応混合物は、少なくともヌクレオ
チド(デオキシまたはジデオキシ)、ポリメラーゼ、ルシフェリン、APS、AT
Pスルフリラーゼおよびルシフェラーゼを、所望のヌクレオチド分解酵素、例え
ばアピラーゼと共に含み得る。該ポリメラーゼ反応を、ポリメラーゼ、またはよ
り好ましくはヌクレオチドの添加によって開始し得る。好ましくは、検出酵素は
、反応が開始するときにすでに存在する。またはそれらを、反応を開始する試薬
と共に添加してもよい。 マイクロフルイドシステムの使用によって試薬の体積はナノリットルの範囲で
あり、これに対し、96ウェル型においてはマイクロリットルである。これは、
試薬の消費を1000倍またはそれ以上減少させる。
【0033】 本発明を後記の例のみのためのものである図面によって図示し、図中: 図1:スピニング装置におけるフルイドチャンネルの概略図。サンプルを機械
的装置または圧電ディスペンサーのいずれかによって充填する。反応チャンバー
および検出チャンバーは、同じであってよい。チャンバー(複数を含む)からの出
口はいくつかのバリアーを有しスピン中の流体の移動を止める。このバリアーは
疎水性表面であることができる。 図2:液体のトレインからCDへの充填。トレインはMTP(マイクロタイタ
ープレート)から充填され、それぞれのサンプル(ダイヤグラム中黒)は空気また
は不活性溶液で分離され、洗浄溶液も含まれ得る。プレート全体が、細管チュー
ブに充填されるとき、高圧が同じまたは反対の流動方向に適用され、次に、サン
プルは圧電ディスペンサーを通して、CD表面のアプリケーション領域に分配さ
れる。 図3:スピニング装置に充填するための機械的装置の概略図。左にマイクロタ
イタープレート、中央に洗浄ステーション、並びにサンプル、試薬および液体が
適用されるべきCD。1)開始位置およびCDへの移送、2)アプリケーター手段の
洗浄、並びに3)新しいサンプルのピックアップ。該アプリケーター手段は、ペン
またはシリンジの形態であってよい。 図4a−dは:マイクチャンネル構造の様々なパーツおよび拡大図を示し、本
発明に利用した原理を示すために使用した。 図4aは:円形ディスクの辺縁部分を示す。示した部分は、放射状に外側に伸
長する5つのマイクロチャンネル構造を有する。 図4bは:マイクロチャンネル構造K9の拡大図を示す。 図4cは:マイクロチャンネル構造のサンプル体積定義単位の拡大図を示す。 図4dは:反応チャンバー領域に加えて廃液の処分のためのチャンバーの拡大
図を示す。特に、この図は深さの変化を示す(影部分I、II、IIIおよびIV)。
【0034】 実験 1)材料/調査単位 ポリメラーゼ:クレノーフラグメント(3’−5’エキソ)New England Biolabs(
貯蔵バッファー:10mMのトリス(pH7.4)1mMのEDTA、1mMのD
TT、50%のグリセロール)5U/μlまたは50U/μl: Pyrosequencing AB ルシフェラーゼ:Promega(13,33mg/ml) スルフリラーゼ:Sigma(50mU/μl) ポリビニルピロリドンPVP:Sigma MgAc:Merck D−ルシフェリン:BioThema DTT:Sigma アデノシン5’フォスフォサルフェート(APS):Sigma dATPαS:Amersham Parmacia Biotech PPアーゼピロフォスファターゼ:Sigma dCTP、dTTP、dGTP:Amersham Parmacia Biotech(PPiフリー)
【0035】 作業溶液 10×ストックA:PVP(4mg/ml);MgAc(10.7mg/ml);
D−ルシフェリン(1.0μg/ml);DTT(1.0mM);トリス−Ac p
H7.6(0.01M)APS(10mM) ヌクレオチド:dATPαS(1.25mM)、dCTP(0.5mM)、dGTP
(0.5mM)、dTTP(1.25mM) バッファー:Binding Washing Buffer(BW):1MのNaCl、5mMのトリス
−HCl(pH7.5)、0.5mMのEDTA TEバッファー:10mMのトリス−HCI、1mMのEDTA(pH7.6) TAEバッファー:0.04Mのトリス−アセテート(pH7.8)、mMのED
TA 微粒子:ストレプトアビジンが結合されたSourceビーズ;15μm(APB) ストレプトアビジン(SA):10mg/ml テンプレート/オリゴ テンプレート:3’末端にビオチンで標識された既知の配列を有する50量体の
オリゴヌクレオチド。 プライマー:テンプレートの一部に相補的な24量体のオリゴヌクレオチド。
【0036】 マイクロフルイド装置の材料および処理: 図4a−dのマイクロチャンネル構造(K7−K12)を、マイクロフルイドデ
ィスク上に放射状に配置する。それらは、共通の環状の内部アプリケーションチ
ャンネル(1)から始まり、チャンネル(1)と同軸の、共通の環状の外部廃液チャ
ンネル(2)に至る。該マイクロチャンネル構造のそれぞれの入り口開口部(3)を
、アプリケーション領域として使用し得る。各マイクロチャンネル構造は、外部
廃液チャンネル(2)に開く廃液チャンバー(4)を備える。流動方向は、入り口開
口部(1)から廃液チャンバー(4)である。流動を、毛管作用および求心力の両方
によって、すなわち、ディスクのスピンによって駆動する。環状外部廃液チャン
ネル(2)を有し、環状内部チャンネル(1)に直接結合している放射状の廃液チャ
ンネル(5)も示す。
【0037】 液体は、入り口開口部(3)から入り口ポート(6)を通して体積定義単位(7)に
、さらにそこから反応チャンバー(10)に移動する。該体積定義単位(7)は、過
剰の液体を、例えば、環状外部廃液チャンネル(2)へ除去するための廃液チャン
ネルへの通路(8)、および外部空気へ開口する通風孔(9)を有する。該反応チャ
ンバー(10)は、出口においてより浅くなってもよい(I、II、III、IV)(図4d
および表)。制限チャンネル(11)は、反応チャンバー(10)および排液チャン
バー(4)の間に提供される。廃液チャンバー(4)の相対的に大きい幅のために、
好ましくは1またはそれ以上の支持(12)を有し、チャンバーの硬さを確保する
【0038】 体積定義単位(7)は、図4a−cに示すようにU字形状であり、U字の一方の
脚の頂部に開口する入り口ポート(6)およびU字の他方の脚から始まる廃液チャ
ンネル(8)を有し、この他方の脚の頂部に位置する通風孔(9)を有する。U字形
状の体積定義単位(7)の底は、反応チャンバー(10)に結合されている。 該構造の入り口(3)のアプリケーション領域に加えて、入り口ポート(6)に結
合された付加的なアプリケーション領域(13)もあってよい。 好ましくは、反応チャンバー(10)に外気への通風孔(14)もある。好ましく
は、反応チャンバー(10)の体積定義単位(7)への結合部に疎水性ブレーキ(bre
ak)もある。
【0039】 外部環状廃液チャンネル(2)を、予め決定した数の接近して位置するマイクロ
チャンネル構造から廃液を集めるために区分化し得る。 疎水性ブレーキをオーバーヘッドペン(パーマネントインク)(Snowman pen, Ja
pan)によってマークすることによって導入した:(a)内部の環状アプリケーショ
ンチャンネル(1)におけるマイクロチャンネル構造入り口(3)の間、(b)外部環
状廃液チャンネルへの各開口部(15)(すなわち廃液チャンバーの開口部)並びに
、(c)存在するなら、内部環状アプリケーションチャンネル(1)および外部環状
廃液チャンネル(2)に結合している放射状の廃液チャンネル(5)、並びに過剰の
液体を体積定義単位(7)から導く廃液チャンネル(8)。
【0040】 実施例1.表面拡大およびプライマーにハイブリダイズされる一本鎖DNAのた
めの担体としてのビーズ 被覆物質の合成(PEG−PEI付加物):0.43gのポリエチレンイミン(B
ASFからのPolymin SN)を45mlの50mMナトリウムボレートバッファー(p
H9.5)に45℃で溶解した。5gのモノメトキシポリエチレングリコールの
グリシジルエーテル(分子量5000)を撹拌中に添加し、混合物を継続して3時
間45℃で撹拌した。
【0041】 表面処理:ポリカーボネート(ビスフェノールAのポリカーボネート。Macrolon DP-1265, Bayer AG, Germany)の前記記載のようなディスクを、プラズマリアク
ター(Plasma Science PS0500, BOC Coating Technology, USA)中に置き、オキシ
ゲンプラズマと5sccmガスフローおよび500WのRFパワーで10分間処
理した。リアクターを通気した後、ディスクをPEG−PEI付加物のボレート
バッファーpH9.5における0.1%の溶液に1時間浸した。次に該ディスク
を、蒸留水でリンスし、窒素の風で乾燥させ、水接触角(定着水滴)をRame-Hart
マニュアルゴニメーターベンチ(manual gonimeter 0bench)において測定した。
6回の平衡測定(3の小滴)の平均は24度であった。処理表面のXPSスペクト
ルから、次のモル元素組成:73.2%C、3.7%N、23.1%Oを取得し
、吸着されたPEG−PEI付加物によって、該表面が本質的にカバーされたこ
とを示した。
【0042】 マイクロチャンネル構造をシリコンゴムのふたでカバーした。 ストレプトアビジン−Sourceの15μmの微粒子:Sourceの15μm微粒子をペ
リオデートでオキシダイズし(oxidised)、6−アミノヘキサン酸と結合し、さら
にN−ヒドロキシスクシニミドと反応させた。ストレプトアビジン(8mg/m
l微粒子)をNHS活性化微粒子とpH8で結合させた。ビオチンキャパシティ
ー:0.4nモル/ml。 マイクロチャンネル構造にSAビーズを置く: 20μlの10%Source−SAスラリーを、0.5μlのチューブに添加し、
ビーズを1×BWで洗浄した。20μlのBWバッファー;2,5μlの二本鎖
DNA(テンプレートをプライマー、(5pモル/μl)とハイブリダイズさせ、
7.5μlのTEを添加し、ビーズと混合し、65℃で10分間インキュベート
した。次にビーズをTE中で1回洗浄し、TEを20μlの最終体積まで添加し
た。各段階の後、チューブを遠心分離し(30秒;10,000rpm)、上清を
捨てた。 固定されたDNAを有する粒子を、図4に記載のマイクロチャンネル構造の反
応チャンバー(10)のセクションI(約8nl)の直前に、2%のスラリーとして
カラムに適用した。
【0043】 CD装置におけるピロシークエンシング反応 ピロシークエンシング混合物におけるPPi汚染のリスクを最小化するために
、混合物の調製に使用した試験チューブを、99%のEtOHに続いてmill
iQで洗浄し、上下逆にして一晩乾燥した。 ピロシークエンシング混合物(50μl)を以下から調製した: 33.5μlの1×TAE 5μlのストックA 1μlの1×TE 4μlのルシフェラーゼ(150ng/μl) 2.5μlのスルフリラーゼ(20mU/μl)
【0044】 段階を追ったプライマー伸長およびヌクレオチド挿入の検出 テンプレート配列と一致する順序のヌクレオチドでのピロシークエンシング混
合物を、中間のTAE洗浄でアプリケーター領域(3)に分配した。試薬の置換を
ディスクをスピンさせることによって実施した。CD装置におけるピロシークエ
ンシング反応を検出器Ppy1:1において測定した。反応チャンバーは検出チ
ャンバーとして機能した。 ヌクレオチドの各添加に対応するシグナルを取得し、それはバックグラウンド
ノイズから区別できた。
【0045】 実施例2.プライマーにハイブリダイズされる一本鎖DNAの担体としての反応
チャンバーの表面 表面処理およびDNAの固定:各反応チャンバー(10)の表面を、Owoco Rosa(O
woco AB, Stockholm-Trangsund, Sweeden)でマスクした。次に該構造を実施例1
に記載のようにプラズマ処理し、これはマスクされなかった領域が親水化された
ことを意味する。Owoco Roseの除去の後、前記で記載の疎水性ブレーキをオーバ
ーヘッドペン(パーマネントインク)(Snowman, Japan)によって作成した。次にマ
イクロチャンネル構造をシリコンラバーのふたでカバーし、該チャンネルを実施
例1に記載のPEI−PEG付加物で流し、それはプラズマ処理した表面に固着
した。その後ストレプトアビジン(strepavidin)を反応チャンバーの表面に吸収
し(3×)、続いてTEで洗浄した。次に、該反応チャンバーを二本鎖DNA(テ
ンプレートDNAにハイブリダイズしたプライマーDNA、5ピコモル/μl)
の溶液で満たし、20−30分間インキュベートし、二本鎖DNAを固定した。
次に該チャンネルをTAEで2回洗浄した。 段階を追ったプライマー伸長およびヌクレオチド挿入の検出:実施例1参照。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1:スピニング装置におけるフルイドチャンネルの概略図。サ
ンプルを機械的装置または圧電ディスペンサーのいずれかによって充填する。反
応チャンバーおよび検出チャンバーは、同じであってよい。チャンバー(複数を
含む)からの出口はいくつかのバリアーを有しスピン中の流体の移動を止める。
このバリアーは疎水性表面であることができる。
【図2】 図2:液体のトレインからCDへの充填。トレインはMTP(マ
イクロタイタープレート)から充填され、それぞれのサンプル(ダイヤグラム中黒
)は空気または不活性溶液で分離され、洗浄溶液も含まれ得る。プレート全体が
、細管チューブに充填されるとき、高圧が同じまたは反対の流動方向に適用され
、次に、サンプルは圧電ディスペンサーを通して、CD表面のアプリケーション
領域に分配される。
【図3】 図3:スピニング装置に充填するための機械的装置の概略図。左
にマイクロタイタープレート、中央に洗浄ステーション、並びにサンプル、試薬
および液体が適用されるべきCD。1)開始位置およびCDへの移送、2)アプリケ
ーター手段の洗浄、並びに3)新しいサンプルのピックアップ。該アプリケーター
手段は、ペンまたはシリンジの形態であってよい。
【図4】 図4a−dは:マイクチャンネル構造の様々なパーツおよび拡大
図を示し、本発明に利用した原理を示すために使用した。 図4aは:円形ディスクの辺縁部分を示す。示した部分は、放射状に外側に伸
長する5つのマイクロチャンネル構造を有する。 図4bは:マイクロチャンネル構造K9の拡大図を示す。 図4cは:マイクロチャンネル構造のサンプル体積定義単位の拡大図を示す。 図4dは:反応チャンバー領域に加えて廃液の処分のためのチャンバーの拡大
図を示す。特に、この図は深さの変化を示す(影部分I、II、IIIおよびIV)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ケルスティン・エリクソン スウェーデン、エス−756 52ウプサラ、 ダグハンマルフォルズフ245ベー番 (72)発明者 エスフィル・ロフマン スウェーデン、エス−753 13ウプサラ、 ボルイェガット1ベー番 (72)発明者 ペール・アンデッション スウェーデン、エス−117 34ストックホ ルム、ホルンスガータン147番 (72)発明者 ペール・ヨハン・ウルフェンダール スウェーデン、エス−756 53ウプサラ、 ラップホンスバーゲン10ベー番 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 CA11 CA20 HA11 HA19 4B029 AA07 AA21 BB20 CC03 CC08 CC13 FA15 4B063 QA13 QQ42 QQ52 QR02 QR06 QR08 QR32 QR38 QR42 QR62 QR82 QR83 QS12 QS28 QS36 QS39 QX02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)核酸サンプルをプライマー、DNAポリメラーゼ、デオ
    キシヌクレオチドトリフォスフェート、または対応するデオキシヌクレオチドト
    リフォスフェート類似物またはジデオキシヌクレオチドトリフォスフェートと共
    にインキュベートすること (ii)段階(i)において放出されたピロフォスフェートを測定すること (iii)どのヌクレオチドが段階(ii)においてPPiの放出をもたらしたか測定す
    ることによって、添加した塩基の性質を同定すること: の段階を含む核酸サンプルにおけるヌクレオチド塩基を決定する方法であって、
    段階(i)ないし(iii)がマイクロフルイド装置において実施されることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 (i)マイクロフルイド装置のマイクロチャンネル構造におけ
    る1またはそれ以上の反応領域上に固定した二本鎖DNAを形成すること: (ii)添加したデオキシヌクレオチドまたはジデオキシヌクレオチドが、固定した
    二本鎖DNAの一部であるサンプルDNAの鎖と相補性を有するときにのみ、プ
    ライマーが伸長するように、既知のデオキシヌクレオチド(または対応するデオ
    キシヌクレオチド類似物もしくはジデオキシヌクレオチド)およびDNAポリメ
    ラーゼを、それぞれの当該1またはそれ以上の反応領域に添加すること; (iii)段階(ii)において添加したデオキシヌクレオチドまたはジデオキシヌクレ
    オチドが、当該1またはそれ以上の反応領域においてプライマーDNAに結合さ
    れたか否か検出すること、 (iv)異なるデオキシヌクレオチド(または対応するデオキシヌクレオチド類似物
    もしくはジデオキシヌクレオチド)を用いて、段階(ii)および段階(iii)を必要な
    だけ反復すること: を含むサンプルDNAの一部の配列を同定する方法。
  3. 【請求項3】 (i)マイクロフルイド装置の表面上の予め定められた1から1
    00000の間のそれぞれの領域に、0.1-200ピコモルのプライマーまたは一本鎖DN
    Aサンプルを結合すること; (ii)少量、例えば、0.1-200ピコモルの一本鎖サンプルDNAまたはプライマー
    を、予め定められたそれぞれの領域にハイブリダイズさせること; (iii)サンプルDNAと相補的であるときのみ、プライマーの伸長が起こり、そ
    の結果、ピロフォスフェート(PPi)の放出が起こるように、既知のデオキシヌ
    クレオチド、デオキシヌクレオチド類似物またはジデオキシヌクレオチドおよび
    DNAポリメラーゼを添加すること; (iv)PPiの放出および該装置上のどの予め定められた領域からそれが放出され
    るかを測定すること; (v)伸長したプライマーについて、さらにサンプルDNAの部分について、DN
    A配列を構築する必要に応じて、段階(iii)および(iv)を反復すること: の段階を含む請求項1または2に記載の核酸におけるヌクレオチド塩基を決定す
    る方法。
  4. 【請求項4】 (i)マイクロフルイド装置上の予め定められた領域にサンプ
    ルDNAを添加すること (ii)マイクロフルイド装置上の反応チャンバーにサンプルを移動させること (iii)サンプルDNAを反応チャンバーの表面に結合させ、あるいは一本鎖形態
    のサンプルDNAを反応チャンバーに結合したプライマーにハイブリダイズさせ
    ること(次に(v)へ) (iv)もしサンプルDNAが、反応チャンバーに結合したプライマーに結合しなか
    ったならば、プライマーを一本鎖形態のDNAにハイブリダイズさせること (v)DNAポリメラーゼの存在下、既知のデオキシヌクレオチド(dNTP)、デ
    オキシヌクレオチド類似物またはジデオキシヌクレオチド(ddNTP)によるプ
    ライマーの伸長であって、そのような伸長が、伸長反応から放出されたピロフォ
    スフェート(PPi)の検出によって示される伸長を行うことこと (vi)伸長したプライマーの配列を決定するために、段階(v)を必要なだけ反復す
    ること: を含むサンプルDNAの一部の配列を同定するための方法。
  5. 【請求項5】 ピロフォスフェート放出が、ルシフェリン・ルシフェラーゼ
    反応から放射される光によって検出される、請求項1、3または4のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 検出段階が標識されたターミネーターを含む、請求項2に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 デオキシヌクレオチド/ジデオキシヌクレオチド取り込みの
    検出が、リアルタイムで実施される、請求項1−6の方法。
  8. 【請求項8】 マイクロフルイド装置がディスクであって、流体が求心力に
    よって移動され得る、請求項1−7のいずれかに記載の方法。
JP2000592442A 1998-12-30 1999-12-23 マイクロフルイド装置を使用するdnaをシークエンシングするための方法 Pending JP2002534096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9828785.7A GB9828785D0 (en) 1998-12-30 1998-12-30 Sequencing systems
GB9828785.7 1998-12-30
PCT/EP1999/010347 WO2000040750A1 (en) 1998-12-30 1999-12-23 Method for sequencing dna using a microfluidic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534096A true JP2002534096A (ja) 2002-10-15

Family

ID=10845136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592442A Pending JP2002534096A (ja) 1998-12-30 1999-12-23 マイクロフルイド装置を使用するdnaをシークエンシングするための方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1141401A1 (ja)
JP (1) JP2002534096A (ja)
AU (1) AU1983800A (ja)
CA (1) CA2357775A1 (ja)
GB (1) GB9828785D0 (ja)
WO (1) WO2000040750A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052647A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスクおよび混合試料液の分析方法
WO2007105764A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスク
JP2009063590A (ja) * 2001-03-19 2009-03-26 Gyros Patent Ab 反応可変要素の特徴付け
JP2013500021A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 パイロベット ピーティーイー エルティーディー アッセイを行うための方法及び装置

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US6780591B2 (en) 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
SE0001779D0 (sv) * 2000-05-12 2000-05-12 Gyros Ab Microanalysis device
US7056661B2 (en) 1999-05-19 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Method for sequencing nucleic acid molecules
SE9902474D0 (sv) 1999-06-30 1999-06-30 Amersham Pharm Biotech Ab Polymer valves
ATE329691T1 (de) * 1999-12-23 2006-07-15 Gyros Patent Ab Verfahren zur behandlung einer matrixnukleinsäure unter verwendung einer integrierten mikrofluidischen platte
US6884395B2 (en) 2000-05-12 2005-04-26 Gyros Ab Integrated microfluidic disc
US6720187B2 (en) 2000-06-28 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Multi-format sample processing devices
US6734401B2 (en) 2000-06-28 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Enhanced sample processing devices, systems and methods
US6627159B1 (en) 2000-06-28 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Centrifugal filling of sample processing devices
DE10037687A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-14 Trace Biotech Ag Verfahren zur Herstellung von Oligonucleotid-Arrays und zur Durchführung von Hybridisierungs-Assays sowie Anlagen zur Durchführung dieser Verfahren
US6855553B1 (en) 2000-10-02 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Sample processing apparatus, methods and systems
US7211414B2 (en) 2000-12-01 2007-05-01 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
US6653625B2 (en) 2001-03-19 2003-11-25 Gyros Ab Microfluidic system (MS)
DE10105711B4 (de) * 2001-02-08 2005-03-10 Ibidi Gmbh Probenträger für chemische und biologische Proben
EP1390144A2 (en) * 2001-03-19 2004-02-25 Gyros AB Structural units that define fluidic functions
US7429354B2 (en) 2001-03-19 2008-09-30 Gyros Patent Ab Structural units that define fluidic functions
US6717136B2 (en) 2001-03-19 2004-04-06 Gyros Ab Microfludic system (EDI)
FR2822848B1 (fr) * 2001-03-28 2004-05-07 Genesystems Dispositif integre et miniature de sequencage d'acides nucleiques
US6613523B2 (en) 2001-06-29 2003-09-02 Agilent Technologies, Inc. Method of DNA sequencing using cleavable tags
US6919058B2 (en) 2001-08-28 2005-07-19 Gyros Ab Retaining microfluidic microcavity and other microfluidic structures
EP2283924B1 (en) 2001-08-28 2013-04-17 Gyros Patent Ab Inlet unit with means supporting liquid entrance into a microchannel structure
ATE477054T1 (de) 2001-09-17 2010-08-15 Gyros Patent Ab Einen kontrollierten strom in einer mikrofluidvorrichtung ermöglichende funktionseinheit
EP1427530B1 (en) * 2001-09-17 2010-08-11 Gyros Patent Ab Functional unit enabling controlled flow in a microfluidic device
US6889468B2 (en) 2001-12-28 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Modular systems and methods for using sample processing devices
EP1461769A1 (en) * 2001-12-31 2004-09-29 Gyros AB Method and arrangement for reducing noise in a microfluid device
US7221783B2 (en) 2001-12-31 2007-05-22 Gyros Patent Ab Method and arrangement for reducing noise
GB2390055B (en) 2002-03-22 2005-09-07 Cypher Science Internat Ltd A marking apparatus
US6955738B2 (en) 2002-04-09 2005-10-18 Gyros Ab Microfluidic devices with new inner surfaces
WO2003093802A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Gyros Ab Integrated microfluidic device (ea)
AU2003224586A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Gyros Ab Integrated microfluidic device (ea)
AU2003253944A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-16 Applera Corporation Micro-channel design features that facilitate centripetal fluid transfer
US7332129B2 (en) 2003-01-09 2008-02-19 3M Innovative Properties Company Sample processing device having process chambers with bypass slots
WO2004067444A1 (en) 2003-01-30 2004-08-12 Gyros Ab Inner walls of microfluidic devices
SE0300823D0 (sv) 2003-03-23 2003-03-23 Gyros Ab Preloaded Microscale Devices
AR044219A1 (es) * 2003-04-14 2005-09-07 Temasek Life Sciences Lab Deteccion de transgenes de organismos geneticamente modificados mediante piroluminiscencia
JP2007502218A (ja) 2003-05-23 2007-02-08 ユィロス・パテント・アクチボラグ 親水性/疎水性表面
US7776272B2 (en) 2003-10-03 2010-08-17 Gyros Patent Ab Liquid router
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
SE0400181D0 (sv) 2004-01-29 2004-01-29 Gyros Ab Segmented porous and preloaded microscale devices
CA2557177A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Stephen Quake Methods and kits for analyzing polynucleotide sequences
US7170050B2 (en) 2004-09-17 2007-01-30 Pacific Biosciences Of California, Inc. Apparatus and methods for optical analysis of molecules
JP2008513782A (ja) 2004-09-17 2008-05-01 パシフィック バイオサイエンシーズ オブ カリフォルニア, インコーポレイテッド 分子解析のための装置及び方法
WO2006110095A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 Gyros Patent Ab A microfluidic device with finger valves
EP1874677B1 (en) * 2005-04-14 2013-03-20 Gyros Patent Ab Microfluidic device with meander
US7763210B2 (en) 2005-07-05 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Compliant microfluidic sample processing disks
US7323660B2 (en) 2005-07-05 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Modular sample processing apparatus kits and modules
US7754474B2 (en) 2005-07-05 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Sample processing device compression systems and methods
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
US8137912B2 (en) 2006-06-14 2012-03-20 The General Hospital Corporation Methods for the diagnosis of fetal abnormalities
EP3406736B1 (en) * 2006-06-14 2022-09-07 Verinata Health, Inc. Methods for the diagnosis of fetal abnormalities
WO2007147074A2 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Living Microsystems, Inc. Use of highly parallel snp genotyping for fetal diagnosis
US8372584B2 (en) 2006-06-14 2013-02-12 The General Hospital Corporation Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags
US20080050739A1 (en) 2006-06-14 2008-02-28 Roland Stoughton Diagnosis of fetal abnormalities using polymorphisms including short tandem repeats
US20080245740A1 (en) * 2007-01-29 2008-10-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Fluidic methods
CN101221168B (zh) * 2008-01-08 2011-08-10 东南大学 一种基于微球生物检测的微流控芯片
JP2011515102A (ja) 2008-03-28 2011-05-19 パシフィック バイオサイエンシーズ オブ カリフォルニア, インコーポレイテッド 核酸シーケンシング用組成物及び方法
CA3069081C (en) 2008-09-20 2023-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Noninvasive diagnosis of fetal aneuploidy by sequencing
US8834792B2 (en) 2009-11-13 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Systems for processing sample processing devices
US20110312503A1 (en) 2010-01-23 2011-12-22 Artemis Health, Inc. Methods of fetal abnormality detection
CA3043100C (en) 2011-03-08 2022-03-01 Universite Laval Fluidic centripetal device
MX337943B (es) 2011-05-18 2016-03-29 Focus Diagnostics Inc Sistemas y metodos para detectar la presencia de un volumen seleccionado de material en un dispositivo de procesamiento de muestra.
US9067205B2 (en) 2011-05-18 2015-06-30 3M Innovative Properties Company Systems and methods for valving on a sample processing device
JP2014517292A (ja) 2011-05-18 2014-07-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー サンプル処理装置における容積計測システム及び方法
CN104797718B (zh) * 2012-09-12 2020-05-08 加利福尼亚大学董事会 通过单链扩增和测序对单个细胞进行精确基因组测序
US9993819B2 (en) 2014-12-30 2018-06-12 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus for actuating and reading a centrifugal microfluidic disk for biological and biochemical analyses, and use of the apparatus
WO2016196691A2 (en) 2015-06-01 2016-12-08 California Institute Of Technology Compositions and methods for screening t cells with antigens for specific populations
USD799715S1 (en) 2015-10-23 2017-10-10 Gene POC, Inc. Fluidic centripetal device
DE102018207098A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zur Nanostruktur-Sequenzierung von Nukleotidsträngen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306951B1 (ko) * 1995-12-05 2001-11-15 테칸 보스턴, 인코포레이티드 내장된정보과학에의해미세유체공학시스템내의유체유동을구동시키기위해구심가속도를이용하는장치및방법
US20010055812A1 (en) * 1995-12-05 2001-12-27 Alec Mian Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics
EP0862708A4 (en) * 1995-12-18 1998-11-25 Armand P Neukermans MICROFLUIDIC VALVE AND INTEGRATED MICROFLUIDIC SYSTEM
WO1997047761A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Sarnoff Corporation Method for polynucleotide sequencing
GB9626815D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
AU746892B2 (en) * 1997-04-04 2002-05-02 Caliper Life Sciences, Inc. Closed-loop biochemical analyzers
AU7813698A (en) * 1997-06-06 1998-12-21 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063590A (ja) * 2001-03-19 2009-03-26 Gyros Patent Ab 反応可変要素の特徴付け
WO2007052647A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスクおよび混合試料液の分析方法
WO2007105764A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 試料液分析用ディスク
JP2013500021A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 パイロベット ピーティーイー エルティーディー アッセイを行うための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU1983800A (en) 2000-07-24
CA2357775A1 (en) 2000-07-13
WO2000040750A1 (en) 2000-07-13
EP1141401A1 (en) 2001-10-10
GB9828785D0 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534096A (ja) マイクロフルイド装置を使用するdnaをシークエンシングするための方法
AU718238B2 (en) Process for direct sequencing during template amplification
EP0932700B1 (en) Method of sequencing dna
EP1923472B1 (en) Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US7285384B2 (en) Parallel genotyping of multiple patient samples
US20030108867A1 (en) Nucleic acid sequencing using microsphere arrays
US20120028815A1 (en) Nucleic acid sequencing using microsphere arrays
US20020006617A1 (en) Nucleic acid detection methods using universal priming
US20150099642A1 (en) Methods and devices for dna sequencing and molecular diagnostics
EP1495137B1 (en) Primer extension based method employing nucleotides labelled via cleavable linkers
US6638760B1 (en) Method and apparatus for flow-through hybridization
EP2246438A1 (en) Multiplex nucleic acid reactions
EP0421469B1 (en) Method for separating a target oligonucleotide

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051128