JP2002533662A - 間隔測定装置 - Google Patents

間隔測定装置

Info

Publication number
JP2002533662A
JP2002533662A JP2000589899A JP2000589899A JP2002533662A JP 2002533662 A JP2002533662 A JP 2002533662A JP 2000589899 A JP2000589899 A JP 2000589899A JP 2000589899 A JP2000589899 A JP 2000589899A JP 2002533662 A JP2002533662 A JP 2002533662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
plug
signal
receiving element
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464786B2 (ja
Inventor
レムケ,セーレン
ホラ,ペーター
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2002533662A publication Critical patent/JP2002533662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464786B2 publication Critical patent/JP3464786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、測定すべき間隔(L)の第1の端部にまたは前記第1の端部から所定の間隔に設けられている、音波または電磁波を送信するための送信素子(9)と、および測定すべき間隔(L)の他方の第2の端部において反射された波を受信するために、測定すべき間隔(L)の第1の端部にまたは前記第1の端部から所定の間隔に設けられているか、または前記波を直接受信するために、測定すべき間隔(L)の第2の端部にまたは前記第2の端部から所定の間隔に設けられている、送信された音波または電磁波を受信するための受信素子(13)とを有する間隔測定装置に関するものである。さらに、この装置は、パルス信号で送信素子(9)を操作しおよび受信素子(13)の信号を検出且つ評価するための評価制御ユニット(11)であって、この場合、測定すべき間隔(L)が、信号の走行時間および信号速度から、並びに場合により送信素子(9)および/または受信素子(13)の、測定すべき間隔(L)の第1または第2の端部からの1つまたは複数の所定の間隔により決定される前記評価制御ユニット(11)とを含む。本発明により、測定すべき間隔(L)の第1および第2の端部間に、相互にはめ合いをなす少なくとも2つの管要素(5、7)を有する差込式伸縮管(3)が設けられ、この場合、送信素子(9)および受信素子(13)がそれぞれ管要素(5、7)内または管要素(5、7)上に設けられ、または導波管を介して管要素と結合され、および前記少なくとも2つの管要素(5、7)の少なくとも1つが、位置可変に可動な要素と結合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1の上位概念の特徴を有する間隔測定装置に関するものである
【0002】 自動車技術において、2つの物体間の間隔をできるだけ簡単且つコスト的に有
利な手段を用いて測定するという課題設定がしばしば存在する。例えば、適応車
台調節を可能にするために、例えば車輪懸架装置の車両シャシに対する相対運動
の測定が必要となることがある。このために、例えば緩衝器の可動部分の運動が
測定される。
【0003】 他の使用例がエアバッグ制御の分野でみられる。例えば、エアバッグ点火の時
間的操作および/またはエアバッグの種々の点火段の操作が該当する乗客の位置
の関数として行われる。このために、該当する座席位置の測定が必要となり、座
席位置はこのとき乗客のエアバッグの位置からの間隔に対する概略寸法として使
用される。
【0004】 対応する間隔測定装置が種々の実施態様で既知である。種々の使用例において
、および上記の簡単に説明した例においてもまた絶対間隔の決定が必要であるの
で、増分伝送器に比較してたいていの場合取扱いが複雑で且つ高価な絶対値伝送
器が使用されなければならない。たいていの場合、初期化過程において測定すべ
き物体が既知のスタート位置に移動され且つこの位置から増分伝送器により可動
要素の絶対位置が決定される、増分伝送器を使用し且つ初期化過程により絶対値
を決定する既知の方法は諦めなければならない。このとき、例えば自動車座席位
置を測定するとき、このために最初に座席を対応するスタート位置に移動させる
ことが必要となるであろう。点火を遮断したのちにこのようにして決定された最
後のそれぞれの絶対値を記憶しておくこともまた安全性の理由から確実とはみな
すことができない。この場合には、例えばバッテリを切り離して再び接続したの
ちに、エアバッグを対応する誤動作に導くことになるであろう。
【0005】 可動物体の位置を測定するための通常の絶対値伝送器は誘導ベースまたは容量
ベースで機能し、即ち測定すべき物体が移動したときに対応するセンサのインダ
クタンスないしキャパシタンスが変化される。
【0006】 さらに、例えば自動車座席上の乗客の位置を超音波により測定することが既知
である。最も簡単な場合、ここでは間隔測定例えば乗客の頭または上体のエアバ
ッグ位置からの間隔の測定が対象となる。
【0007】 さらに、駐車アシスト装置の場合においてもまた間隔測定用超音波トランスミ
ッタおよびレシーバの使用が既知である。 超音波により物体の位置を測定するとき、通常、パルス列の送信とパルス列の
検出との間のパルス列の走行時間の測定方法が使用される。このために、送信さ
れた超音波信号が直接測定されても、または対応する物体において反射された信
号が測定されてもよい。
【0008】 しかしながら、従来から既知の間隔測定装置は、自動車内で可動物体の位置が
測定される使用例に対してたいていかなりの労力を必要とする。これは特に物体
の調節ストロークが大きい場合に当てはまる。
【0009】 さらに、超音波に基づいて機能する間隔測定装置は、信号経路が他の物体によ
り遮断され、したがってこれが制御すべきアクチュエータの対応誤制御に導くこ
とがあるという欠点を有している。
【0010】 これらの従来技術から出発して、特に自動車技術において使用される間隔測定
装置、即ち簡単且つコスト的に有利な構造を有し、しかも車両内に容易に組込み
可能であり且つ十分な確実性および精度で特に可動物体の基準点からの位置ない
し間隔の測定を可能にする前記間隔測定装置を提供することが本発明の課題であ
る。
【0011】 本発明はこの課題を請求項1の特徴により解決する。 本発明は、必要な送信素子ないし必要な受信素子が相互にはめ合いをなす少な
くとも2つの管要素上に設けられている前記少なくとも2つの管要素を有する差
込式伸縮管を使用することにより、障害物による間隔測定の意図しない妨害が排
除されるという知見から出発している。さらに、本発明による装置のこの構造は
、装置を予め完全に組み立てたのちに装置を迅速且つ容易に車両内に組込むこと
を可能にする。この場合、差込式伸縮管の内管要素は外管要素内で可動な要素に
より置き換えてもよい。
【0012】 本発明の好ましい実施態様により、送信素子および/または受信素子は差込式
伸縮管の正面側にまたは差込式伸縮管の軸に直角に伸長する管要素の中間壁に設
けられている。これにより、送信素子のみならず受信素子もまたほぼ管軸内に位
置決めすることが可能なので、信号はほぼ管軸内を走行し、したがって管壁によ
る反射を考慮した複雑な信号評価は必要ではない。
【0013】 送信素子の信号は剛な導波管またはたわみ性導波管例えばたわみ性プラスチッ
ク・ホースを介して差込式伸縮管に供給されてもよい。この場合、信号走行時間
および信号速度から間隔を決定するとき、送信素子と差込式伸縮管ないし測定す
べき間隔の対応端部との間の導波管の長さが考慮されなければならないことは当
然である。
【0014】 同様に受信信号が対応導波管を介して送信素子に供給されてもよく、この場合
もまた、間隔決定のときに導波管の長さが考慮されなければならない。これは導
波管の長さに対して適用されるのみならず、送信素子ないし受信素子が測定すべ
き間隔の端点に配置されていないときには差込式伸縮管の部分長さに対してもま
た適用されることは当然であり、この場合、差込式伸縮管の当該部分は前記結合
導波管の一部とみなされてもよい。
【0015】 さらに、本発明による装置の好ましい実施態様においては、管要素上に送信素
子が配置されている前記管要素上に他の受信素子が設けられている。この受信素
子は、送信素子と他の受信素子との間の走行時間をこれらの両方の素子の既知の
間隔を使用して測定することにより信号速度を決定するために使用される。この
とき、この信号速度は送信素子と本来の受信素子との間の間隔に対するきわめて
正確な絶対値を決定するために使用することができる。
【0016】 この他の受信素子は差込式伸縮管への結合導波管上に設けられていてもよく、
または結合導波管または差込式伸縮管を有する他の(補償)導波管と結合されて
いてもよい。
【0017】 このようにして、信号周波数内の公差ないし信号速度に与える温度の影響(媒
体密度)を補償することができる。 このために、前記他の受信素子が、本来の受信素子がその上に配置されている
管要素上に設けられていても、または差込式伸縮管と受信素子との間の補償導波
管上ないし補償導波管内に設けられていてもよい。両方の受信素子の間の間隔お
よび両方の受信素子間の測定された信号走行時間を検知することにより、このと
きも同様に信号速度を決定することができる。
【0018】 本発明によるこの間隔測定原理を用いて光スペクトルを含む電磁波のみならず
音波もまた使用可能ではあるが、後者は、対応する送信素子および受信素子がコ
スト的に有利に製造可能であり、且つ必要とされる評価電子装置は、送信位置と
受信位置との間の信号の比較的小さな信号速度即ち伝搬速度のために、簡単且つ
コスト的に有利な構造を有することができるという事実に基づいて使用される。
【0019】 本発明の一実施態様により、差込式伸縮管の周囲壁から反射された信号部分を
減衰させるために、ないしは壁の反射性能を低減させるために切欠部を有してい
てもよい。このような切欠部の代わりにまたはそれに追加して、管要素の内壁上
に対応減衰材料が設けられてもよく、または内壁が対応する形状減衰要素を有し
ていてもよいことは当然である。
【0020】 受信素子は、送信素子とは反対側の差込式伸縮管端部にないしは差込式伸縮管
の対応端部領域内に設けられても、または送信素子と同じ位置に設けられていて
もよい。第1の場合には送信信号は直接測定され、第2の場合には少なくとも1
つの他の管要素内の対応壁に設けられた反射壁を用いて測定される。
【0021】 送信素子および受信素子は一体送信/受信素子として形成されていてもよい。
超音波変換器の場合には、これは送信素子としてのみならず受信素子としても使
用される。しかしながら、このような実施態様においては、変換器のいわゆる不
感時間が、信号の測定すべき最小走行時間より小さいことに注意すべきである。
このような不感時間は、送信信号を遮断したのちに変換器はある時間残余振動を
なすことにより発生し、この間は変換器は受信素子として十分な精度で作動する
ことができない。
【0022】 本発明の一実施態様により、送信素子を操作し且つ評価のために受信素子の信
号がそれに供給される評価制御ユニットが差込式伸縮管と一体に形成されている
【0023】 本発明のその他の実施態様が従属請求項から明らかである。 以下に本発明を図面に示す実施態様により詳細に説明する。 図1に示した間隔測定装置1の実施態様は差込式伸縮管3を含み、図示の実施
態様においては、差込式伸縮管3は相互に差込式に移動可能に形成された2つの
管要素5、7を含む。
【0024】 内管要素5の自由端部に、好ましくは超音波送信素子として形成されている送
信素子9が設けられている。送信素子は、音波の放射が差込式伸縮管の軸A内で
行われるように、管要素5の正面側またはその内部に配置されていることが好ま
しい。これにより、音場の主要な部分が軸Aの方向に伝搬し且つ管壁の内側で反
射された音場の部分は測定に誤差を与えるように作用せず、または複雑な信号評
価を必要としないことが達成される。送信素子9を操作するために評価制御ユニ
ット11が設けられている。評価制御ユニット11にはさらに受信素子13の出
力信号が供給されている。受信素子13は同様に、受信素子の受信特性軸が差込
式伸縮管3の軸と一致するように外管要素7の端部または端部領域内に設けられ
ていることが好ましい。
【0025】 評価制御ユニット11は送信素子9と受信素子13との間の経路長さないし間
隔Lをパルス形状信号の走行時間を測定することにより決定する。走行時間Δt
は、評価制御ユニット11により、送信素子9に対する電気操作信号と受信素子
13により受信された信号との間の時間間隔を測定することによって決定可能で
ある。このために、従来のあらゆる信号評価方法、例えば解析関数による送信信
号および/または受信信号の近似、および相互に対応する解析関数の極値間の時
間間隔の決定による走行時間Δtの決定が使用されてもよいことは当然である。
複数の測定過程の平均がとられてもよいことは当然である。
【0026】 ただ1つの受信素子13のみを使用する場合、一般に、信号速度vSに対する
値を評価制御ユニット11内に記憶し、これにより測定すべき間隔Lが関係L=
S・Δtにより計算可能にすることが必要であろう。
【0027】 初期化過程を実行可能な場合には、差込式伸縮管3の管要素5、7が既知の長
さないし既知の間隔L1を有する所定の位置に相互に移動されてもよい。このと
き、付属の走行時間Δt1を測定することにより、信号速度v=L1/Δt1を決
定することができる。この初期化過程ないし間隔測定装置のこの校正ののちに、
次に任意の間隔Lを、上記のように決定されたこの信号速度vを使用して測定す
ることができる。
【0028】 本発明による間隔測定装置1のこのような校正により、信号速度vに作用する
送信素子9の特性公差ないし温度影響を補償することができる。例えば、信号速
度は自動車技術において関連する−40℃ないし+150℃の温度範囲において
約30%変化する。これに対しては、音波を伝搬する媒体(特に空気)の密度の
変化のみならず送信素子9の放射特性および周波数の変化もまた関係している。
【0029】 上記のように初期化過程を実行すべきでない場合、信号速度vへの外乱影響を
補償するために、差込式伸縮管3上に他の受信素子15を設ける方法が存在する
。例えば他の受信素子15を送信素子9から所定の間隔lで内管要素5上に配置
されていてもよい。これにより、同様に、所定の間隔lおよび基準測定過程にお
いて測定された付属の走行時間Δt1から信号速度vを決定することが可能であ
る。他の受信素子15は、例えば図に示したように該当管要素の周囲に配置され
ていてもよい。しかしながら、確実な信号測定したがって確実な走行時間Δt1
の測定を保証する、他の受信素子15のその他のあらゆる装着方法もまた可能で
あることは当然である。
【0030】 他の受信素子15は、図示されていない方法で、受信素子13がその上に配置
されている管要素7に設けられていてもよい。このときは、走行時間の測定は送
信素子9に対する操作信号と受信素子13の受信信号との間の走行時間差の決定
によるのではなく、他の受信素子15の受信信号と受信素子13の信号との間の
走行時間を決定することにより行われ、この場合、両方の受信素子15、13に
より同じパルスないしパルス列が測定されることは当然である。
【0031】 本発明の図示されていない他の実施態様においては、受信素子13が、送信素
子9と同じ差込式伸縮管3の横断面内に設けられていてもよい。この場合、後者
の管要素(この実施例においては管要素7)に反射壁が設けられなければならな
い。したがって、送信信号はこのとき2倍の信号経路を通ることになるので、長
さないし間隔Lの決定は関係L=v・(1/2)Δtにより行われる。
【0032】 送信素子9および受信素子13として超音波変換器が使用された場合、超音波
変換器はトランスミッタとしてのみならずレシーバとしても作動可能なので、送
信素子および受信素子はただ1つの超音波変換器を使用することにより形成可能
である。
【0033】 しかしながら、この場合、測定可能な最小長さLないしこの場合に得られる信
号走行時間Δtが超音波変換器のいわゆる不感時間より小さくなるように注意が
なされなければならない。不感時間とは、超音波変換器を操作する送信信号を遮
断したのちに、この超音波変換器の振動が消えるまでに経過した時間を意味する
。この不感時間を経過したのちにはじめて変換器は完全に受信素子として使用可
能となる。
【0034】 本発明による間隔測定装置の具体的な使用例において、例えば内管要素5が自
動車シャシと位置固定に結合され且つ外管要素7が移動可動に形成されている座
席に固定されていてもよい。座席が移動したとき、それに応じて差込式伸縮管の
長さLが変化される。管長さのこの変化ないし絶対値は本発明による間隔測定装
置により測定される。
【0035】 図2に示した本発明の他の実施態様においては、送信素子9の結合が結合導波
管17により行われる。これにより、取付場所が狭い場合に送信素子を他の位置
に設けることが可能である。測定すべき間隔Lを決定するとき、結合導波管17
の長さがそれに対応して考慮されなければならないことは当然である。これは、
信号走行時間、信号速度および差込式伸縮管の位置からその関数として得られた
全長から結合導波管の長さを単純に差し引くことにより行うことができる。
【0036】 受信素子13と差込式伸縮管3の外管要素7との結合は、図2に示した実施態
様においては、補償導波管19により行われる。補償導波管19の長さは、同様
に、測定すべき間隔の決定において考慮されなければならないことは当然である
【0037】 さらに、図2に示した実施態様は、図1に示した実施態様とは、特に温度変化
を補償するために他の受信素子15が差込式伸縮管3上ではなく別の差補償導波
管21上に設けられていることが異なっている。差補償導波管21は結合位置2
3から分岐している。結合位置23は例えば結合要素24により形成されてもよ
く、結合要素24内にY形通路が設けられている。このとき、結合要素の接続位
置に対応導波管を接続可能である。
【0038】 結合位置23までの結合導波管とここから分岐された差補償導波管21との合
計長さは同様に一定であるので、この所定の長さおよび他の受信素子15により
検出された信号走行時間から信号速度が決定される。
【0039】 この実施態様においては、基準補償導波管内の信号速度は結合導波管17ない
し差込式伸縮管3内の信号速度とは全く異なっていないか、または場合により公
差範囲内で異なっていることに注意すべきことは当然である。
【0040】 結合導波管として例えば剛なプラスチック管またはたわみ性プラスチック・ホ
ースが使用されてもよい。 さらに、図2は図示の送信/受信素子に対して特定の結合方法を示している。
本来の送信素子9ないし本来の受信素子13、15は結合装置25の対応凹部2
8内に受け入れられている。それぞれの結合導波管17、19ないし21はその
正面側が送信素子ないし受信素子の膜と僅かな隙間を設ける位置まで導かれてい
る。これにより、本質的に、導波管の軸内を走行する信号のみが当該導波管内に
結合されるという利点が得られる。このために、送信素子ないし受信素子の軸は
結合導波管の軸と一致するように向けられている。
【0041】 さらに、結合装置25内の結合導波管の端部領域内にリング室27が設けられ
、リング室27は結合導波管の外周から送信素子ないし受信素子の方向に円錐形
に拡大している。これにより、導波管軸に対するその大きな角度のために導波管
の正面と送信素子および受信素子との間の隙間から逃げた信号成分はこのリング
室内で「消滅」し、ないし吸収されることが達成される。これにより、特に送信
素子9の反射成分による負の影響が回避される。
【0042】 導波管内に結合されなかった信号成分のできるだけ最適な減衰を達成するため
に、リング室27に緩衝材が充填されていてもよく、ないしはリング室27の内
壁に当該波成分を吸収するための構造が設けられていてもよい。
【0043】 一方で、送信素子9の場合、結合装置25のリング室27は導波管17内に結
合されなかった信号成分を無視するために使用される。受信素子13、15の場
合、送信素子9の膜の方向への外乱となる反射を回避するために、当該リング室
27は、同様に受信素子の膜の方向への外乱反射を回避するために、結合導波管
の正面側と受信素子の膜との間の隙間から逃げた信号成分を無視するために使用
される。
【0044】 図1および2に示す実施態様の個々の特徴はそれぞれ他の実施態様と組み合わ
せ可能であることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1の実施態様を略図で示す。
【図2】 図2は導波管および別の基準測定区間を介して送信素子と結合された本発明の
第2の実施態様を略図で示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月19日(2000.12.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Industriestr.2−8, 78315 Radolfzell,Germ any (72)発明者 ホラ,ペーター ドイツ連邦共和国デー−86529 シュロー ベンハオゼン,アムベックシュトラーセ 57 Fターム(参考) 3D054 EE10 EE11 FF18 5J083 AA04 AD04 AF05 BA01 CA02 【要約の続き】 測定すべき間隔(L)の第1および第2の端部間に、相 互にはめ合いをなす少なくとも2つの管要素(5、7) を有する差込式伸縮管(3)が設けられ、この場合、送 信素子(9)および受信素子(13)がそれぞれ管要素 (5、7)内または管要素(5、7)上に設けられ、ま たは導波管を介して管要素と結合され、および前記少な くとも2つの管要素(5、7)の少なくとも1つが、位 置可変に可動な要素と結合可能である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)測定すべき間隔(L)の第1の端部にまたは前記第1の
    端部から所定の間隔に設けられている、音波または電磁波を送信するための送信
    素子(9)と、および b)測定すべき間隔(L)の他方の第2の端部において反射された波を受信す
    るために、測定すべき間隔(L)の第1の端部にまたは前記第1の端部から所定
    の間隔に設けられているか、または前記波を直接受信するために、測定すべき間
    隔(L)の第2の端部にまたは前記第2の端部から所定の間隔に設けられている
    、送信された音波または電磁波を受信するための受信素子(13)と、並びに c)パルス信号で送信素子(9)を操作しおよび受信素子(13)の信号を検
    出且つ評価するための評価制御ユニット(11)であって、この場合、測定すべ
    き間隔(L)が、信号の走行時間および信号速度から、並びに場合により送信素
    子(9)および/または受信素子(13)の、測定すべき間隔(L)の第1また
    は第2の端部からの1つまたは複数の所定の間隔により決定される前記評価制御
    ユニット(11)と、 を有する間隔測定装置において、 d)測定すべき間隔(L)の第1および第2の端部間に、相互にはめ合いをな
    す少なくとも2つの管要素(5、7)を有する差込式伸縮管(3)が設けられ、
    この場合、送信素子(9)および受信素子(13)がそれぞれ管要素(5、7)
    内または管要素(5、7)上に設けられ、または導波管を介して管要素と結合さ
    れ、および e)前記少なくとも2つの管要素(5、7)の少なくとも1つが、位置可変に
    可動な要素と結合可能であること、 を特徴とする間隔測定装置。
  2. 【請求項2】 送信素子(9)および/または受信素子(13)が差込式伸
    縮管(3)の正面側にまたは差込式伸縮管(3)の軸(A)に直角に伸長する中
    間壁に配置され、または導波管を介して差込式伸縮管の正面側と結合されている
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 管要素(5)内または管要素(5)上に送信素子(9)が設
    けられまたは送信素子(9)が管要素(5)と導波管により結合されている前記
    管要素(5)内または管要素(5)上に、または導波管により送信素子(9)が
    管要素(5)と結合されている前記導波管内または導波管上に他の受信素子(1
    5)が設けられ、または前記他の受信素子(15)が導波管により管要素(5)
    と結合されていることと、および 評価制御ユニット(11)が、送信素子(9)と他の受信素子(15)との間
    の既知の間隔(l)から信号速度および/または信号速度変化を決定し、および
    送信素子(9)および受信素子(13)により測定された信号走行時間から間隔
    (L)を決定するためにこれらの信号速度および/または信号速度変化を使用す
    ることと、 を特徴とする請求項1または2の装置。
  4. 【請求項4】 管要素(7)内または管要素(7)上に受信素子(13)が
    設けられている前記管要素(7)内または管要素(7)上に他の受信素子が設け
    られていることと、および 評価制御ユニット(11)が、受信素子(13)と他の受信素子(15)との
    間の既知の間隔から信号速度および/または信号速度変化を決定し、および送信
    素子(9)および受信素子(13)により測定された信号走行時間から間隔(L
    )を決定するためにこれらの信号速度および/または信号速度変化を使用するこ
    とと、 を特徴とする請求項1または2の装置。
  5. 【請求項5】 送信素子(9)が超音波送信素子であり、および受信素子(
    13)が超音波受信素子であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの
    装置。
  6. 【請求項6】 送信素子(9)および受信素子(13)がほぼ差込式伸縮管
    (3)の軸(A)内に配置され、または送信素子(9)および/または受信素子
    (13)を結合するための導波管がほぼ差込式伸縮管(3)の軸(A)内で差込
    式伸縮管(3)と結合されていることを特徴とする請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 差込式伸縮管(3)の周囲壁が反射を減衰させるために切欠
    部を有することを特徴とする請求項5または6の装置。
  8. 【請求項8】 送信素子(9)および受信素子(13)が一体送信/受信素
    子として形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの装置。
  9. 【請求項9】 評価制御ユニット(11)が差込式伸縮管(3)と一体に形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかの装置。
  10. 【請求項10】 評価制御ユニット(11)が差込式伸縮管(3)内に設け
    られていることを特徴とする請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 超音波送信素子(9)を結合するために、差込式伸縮管(
    3)の正面側または送信素子を差込式伸縮管と結合するための導波管の正面側が
    、好ましくは送信素子の軸内で送信素子の膜の直前まで案内されていることを特
    徴とする請求項5ないし10のいずれかの装置。
  12. 【請求項12】 前記膜の直径が差込式伸縮管または導波管の正面側の直径
    より大きいことと、および 差込式伸縮管または導波管の端部領域内に、送信素子の膜の方向に円錐状に拡
    大するリング室が設けられ、リング室内に好ましくは緩衝材が充填されているこ
    とと、 を特徴とする請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 差込式伸縮管の内管要素(5)が外管要素(7)内で可動
    な要素により置き換えられ、この要素に送信素子(9)または受信素子(13)
    が配置されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかの装置。
JP2000589899A 1998-12-21 1999-11-12 間隔測定装置 Expired - Fee Related JP3464786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19859202.7 1998-12-21
DE19859202A DE19859202A1 (de) 1998-12-21 1998-12-21 Vorrichtung zur Abstandsmessung
PCT/DE1999/003609 WO2000037886A1 (de) 1998-12-21 1999-11-12 Vorrichtung zur abstandsmessung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533662A true JP2002533662A (ja) 2002-10-08
JP3464786B2 JP3464786B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=7892076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589899A Expired - Fee Related JP3464786B2 (ja) 1998-12-21 1999-11-12 間隔測定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6698289B1 (ja)
EP (1) EP1147369B1 (ja)
JP (1) JP3464786B2 (ja)
KR (1) KR100443119B1 (ja)
CN (1) CN1147708C (ja)
BR (1) BR9916441A (ja)
CZ (1) CZ293809B6 (ja)
DE (2) DE19859202A1 (ja)
WO (1) WO2000037886A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191894A (ja) * 1999-12-14 2001-07-17 Ford Global Technol Inc シートベルトを用いた乗員センサー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387650A (en) * 2002-04-20 2003-10-22 Mark Paul Norman Displacement sensors
DE10330914A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-27 Horst Siedle Gmbh & Co. Kg. Verfahren zur Ermittlung einer Aktuellen Position eines in einem Zylinder verschiebbaren untergebrachten Kolbens
KR20050014051A (ko) * 2003-07-29 2005-02-07 안희태 초음파 신호에서 주파수 분리를 이용한 거리측정 방법 및장치
DE102006038469A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-28 Astyx Gmbh Abstandsmessvorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Abstands und ein geeigneter Reflexionskörper
US7602671B2 (en) * 2007-07-10 2009-10-13 Constantinos Dionysiou Oil heating tank meter for monitoring a plurality of variables
FR2930712B1 (fr) * 2008-04-30 2011-11-11 Senseor Dispositif de mesure de pression et/ou de temperature interrogeable a distance implantable en milieu biologique
US7762327B2 (en) * 2008-07-03 2010-07-27 Vetco Gray Inc. Acoustically measuring annulus probe depth
CN101871788B (zh) * 2010-06-04 2012-05-23 北京高光科技有限公司 测量保偏光纤和双折射介质的分布式偏振串扰方法及装置
CN101886919B (zh) * 2010-06-25 2012-05-30 浙江大学 基于多目标优化的松动件定位方法
FR2983573B1 (fr) * 2011-12-06 2014-01-03 Areva Capteur acoustique pour la mesure d'un deplacement lineaire.
CN102721381A (zh) * 2012-06-21 2012-10-10 三一重工股份有限公司 盾尾间隙检测显示系统及其方法和盾构机
DE102012220412B3 (de) 2012-11-28 2014-03-27 Seca Ag Längenmessgerät
DE102014011924A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Hydac Electronic Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Teils der jeweils einnehmbaren Ausfahrlänge eines teleskopierbaren Armes
WO2017004825A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for ultrasound distance detection
EP3608916A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-12 Justus-Liebig-Universität Gießen Vorrichtung und verfahren zur kopfvermessung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741003A (en) * 1971-02-22 1973-06-26 W Gunkel Ultrasonic inspection apparatus
US4161885A (en) * 1977-05-27 1979-07-24 Sack Gmbh Measuring apparatus for measuring the roll gap in gauge-controlled roll stands
GB2043250A (en) 1979-02-23 1980-10-01 Davy Loewy Ltd Ultrasonic transducer arrangement for indicating position of a piston
DE3006107A1 (de) * 1979-02-23 1980-09-11 Davy Loewy Ltd Ultraschallwandler
ATE34838T1 (de) * 1980-03-20 1988-06-15 Acumet Precision Instr Ltd Verfahren und apparat zum bestimmen physikalischer groessen, insbesondere auf die laenge bezogener groessen.
US4385522A (en) * 1981-09-28 1983-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pit depth gauge
IT1209599B (it) * 1984-11-15 1989-08-30 Siette Spa Sistema di rilevamento di livello per veicoli.
DE3820883A1 (de) * 1988-06-21 1989-12-28 Hoelter Heinz Apparat und vorrichtung zur bestimmung des kolbenhubs in hydraulikzylindern mit hilfe von ultraschall
US4918672A (en) * 1988-08-11 1990-04-17 Niles Parts Co., Ltd. Ultrasonic distance sensor
US5163323A (en) * 1990-01-18 1992-11-17 Ezra C. Lundahl, Inc. Ultrasonic distance measuring instrument
DE4026458A1 (de) * 1990-08-17 1992-02-20 Mannesmann Ag Us-pruefvorrichtung
US5418758A (en) * 1991-03-22 1995-05-23 Connell Wagner (Old) Pty. Ltd. Distance measurement system
US5629681A (en) * 1993-03-01 1997-05-13 Automotive Technologies International, Inc. Tubular sonic displacement sensor
US5241287A (en) * 1991-12-02 1993-08-31 National Research Council Of Canada Acoustic waveguides having a varying velocity distribution with reduced trailing echoes
DE4244204A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Bosch Gmbh Robert Wegmeßsystem für den Einfederweg eines Stoßdämpfers
JPH0875413A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Seikosha Co Ltd 測距装置
US5828584A (en) * 1994-12-19 1998-10-27 Seiko Precision Inc. Device for determining a distance range of an object
EP0770859A1 (de) * 1995-10-27 1997-05-02 Endress + Hauser Gmbh + Co. Verfahren zum Abgleich bei der Füllstandsmessung
US5768939A (en) * 1996-06-10 1998-06-23 Kistler-Morse Corporation Method and apparatus for acoustic level measurements
DE19648112C1 (de) * 1996-11-21 1998-03-05 Contitech Luftfedersyst Gmbh Einrichtung zur berührungslosen Abstandsmessung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191894A (ja) * 1999-12-14 2001-07-17 Ford Global Technol Inc シートベルトを用いた乗員センサー

Also Published As

Publication number Publication date
CZ293809B6 (cs) 2004-08-18
KR20010086137A (ko) 2001-09-07
DE19859202A1 (de) 2000-07-13
BR9916441A (pt) 2001-09-04
KR100443119B1 (ko) 2004-08-04
DE59904580D1 (de) 2003-04-17
EP1147369B1 (de) 2003-03-12
EP1147369A1 (de) 2001-10-24
JP3464786B2 (ja) 2003-11-10
CN1147708C (zh) 2004-04-28
WO2000037886A1 (de) 2000-06-29
US6698289B1 (en) 2004-03-02
CZ20011165A3 (cs) 2001-09-12
CN1324447A (zh) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464786B2 (ja) 間隔測定装置
US5936161A (en) Arrangement for making contactless distance measurements
US6637269B2 (en) Motor vehicle air spring system having an ultrasonic measurement arrangement
US6073491A (en) Method and arrangement for making contactless distance and pressure measurements within an air spring
US5629690A (en) System and method of installation for locating a hidden sensor externally active on a motor vehicle
US6304179B1 (en) Ultrasonic occupant position sensing system
US4437032A (en) Sensor for distance measurement by ultrasound
US5531118A (en) Method and device for operating an ultrasonic sensor
EP1962066B1 (en) Fluid level measurement device
US4442512A (en) Ultrasonic wave transmitting and receiving device for vehicles
JP4377121B2 (ja) 空気ばね内部の距離測定と圧力測定
US6680688B1 (en) Measuring system and method for detecting object distance by transmitted media with different wave velocities
GB2283096A (en) Method and device for ultrasonic distance measurement
US6804168B2 (en) Method for measuring distance
US8514660B2 (en) Range sensor optimized for wind speed
JPH03269388A (ja) 車載用多目的超音波計測装置
US11150123B2 (en) System for measuring a filling level
JP2002296133A (ja) パイプ内圧測定装置およびパイプ内圧測定方法
US20220334249A1 (en) Computational noise compensation for ultrasonic sensor systems
JPS614967A (ja) 車両用横風検出装置
CN111679280A (zh) 一种超声波传感器用传感头以及超声波传感器
KR20190020859A (ko) 비접촉식 랙스트로크 센서
US20210116289A1 (en) Arrangement and Method for Determining a Minimum Filling Level of a Fluid in a Fluid Container
JPH02116775A (ja) 速度検出装置
JP2001521165A (ja) 物体の厚さ、より詳細にはプラスチック管などの押出成形された物体の壁厚を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees