JP2002532424A - 音響性外傷を処置するためのリルゾールの使用 - Google Patents

音響性外傷を処置するためのリルゾールの使用

Info

Publication number
JP2002532424A
JP2002532424A JP2000587767A JP2000587767A JP2002532424A JP 2002532424 A JP2002532424 A JP 2002532424A JP 2000587767 A JP2000587767 A JP 2000587767A JP 2000587767 A JP2000587767 A JP 2000587767A JP 2002532424 A JP2002532424 A JP 2002532424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riluzole
hearing loss
acoustic trauma
treatment
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831866B2 (ja
Inventor
シユトウツマン,ジヤン−マリー
ランドル,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2002532424A publication Critical patent/JP2002532424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831866B2 publication Critical patent/JP4831866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、音響性外傷、特に異なるタイプの難聴及び耳鳴りを予防及び/または処置するためのリルゾールまたはその製薬学的に許容しうる塩の一つの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、音響性外傷、特に難聴及び耳鳴りの予防及び/または処置における
リルゾール(riluzole)またはその製薬学的に許容しうる塩の一つの使用に関す
る。
【0002】 リルゾール(2-アミノ-6-トリフルオロメトキシ-ベンゾチアゾール)は、筋萎
縮性側索硬化症の処置のために市販されている。この化合物はまた、抗痙攣薬、
抗不安薬及び催眠薬として(EP 50551)、精神分裂病の処置において(EP 30527
6)、睡眠障害及び鬱病の処置において(EP 305277)、脳血管障害の処置におい
て及び麻酔薬として(EP 282971)、脊椎、頭蓋及び頭蓋脊椎外傷の処置におい
て(WO 94/13288)、放射線強壮薬(radio restorative)として(WO 94/15600
)、パーキンソン病の処置において(WO 94/15601)、神経-エイズ(neuro-AIDS
)の処置において(WO 94/20103)、ミトコンドリア疾患(mitochondrial disea
ses)の処置において(WO 95/19170)も有用である。
【0003】 今回、リルゾールまたはその製薬学的に許容しうる塩の一つが、音響性外傷、
詳細には耳鳴り及び難聴、そして特に音響外傷により引き起こされる難聴及び年
齢に関係する難聴の予防及び/または処置においても使用できることが見出され
た。
【0004】 哺乳類のコルチ器は2つのタイプの細胞:内有毛細胞(ICC)及び外有毛細胞(
OCC)を有する。OCCは、基底膜の振動を増幅する。真の感覚細胞であるICCは、
この機械的振動を中枢神経系により解釈することができるメッセージに変換する
【0005】 強い音響過剰刺激(6kHz、130dB SPLを15分間)にさらされているモルモット
の蝸牛の機能状態の評価は、(80dBの次数の)非常に高い聴覚損失を示す。音響
性外傷のすぐ後に取り除いた蝸牛の組織学的評価は、有毛細胞に対する機械的損
傷だけでなく、ICCの下の一次聴覚ニューロンの樹状突起の破裂も示す。
【0006】 増加する用量のリルゾールの効果を、蝸牛を短時間洗い流す技術により調べた
: 200〜400gの重さの10匹のサンショクモルモットをウレタン(1.4g/kg)の腹腔
内注射により麻酔し、次に気管を切開し、そして人工的に換気する。拘束装置に
おいて耳稜(ear bars)を正しい位置に置くために外耳道を切開する。実験の全
期間中、心電図をモニターし、そして中心温度を38.5 ± 1℃で加熱カバーを用
いて調節する。防音の、非反響性の、感応電流刺激された(faradized)室で実
験を実施する。蝸牛へのアクセスは、腹側接近方法により得られる。鼓室胞の開
口後、0.2mm直径の3個の穴を蝸牛の基底回転に手動で切り開く:第一に注入ピ
ペットを入れるための鼓室階(ramp)において、第二に注入した溶液を蝸牛から
流出させるための前庭階において、そして第三に記録する電極を入れるための同
様に前庭階において。
【0007】 前庭階において記録される蝸牛電位を保存し、次に、蝸牛神経の活性のコント
ロールである複合活動電位(compound action potential)(CAP)と有毛細胞か
ら得られる受容器電位、すなわちマイクロフォン電位(MP)及び加重電位(SP)
を分離するために数値的にフィルターにかける。振幅がN1(第一の負の波動)〜
P1(第一の正の波動)の間で測定されるCAP並びに0〜5msの間で測定されるSPを
抽出するために2.5kHzの低域フィルターを使用する。MPを抽出するために約8kHz
(音響刺激周波数)の帯域フィルターを使用する(6-10kHz、フィルタースロー
プ:48db/オクターブ)。
【0008】 マイクロマニピュレーターを用いて鼓室階中にピペット(先端で直径約0.1mm
)を導入した後、先端近くに置かれたグルーボール(glue ball)によって漏れ
止め(leaktightness)を与え、人工外リンパを2.5μl/分の速度で注入する。0.
1%のジメチルスルホキシドを含有する人工外リンパの2回目の注入を行う。この
2回目の注入が蝸牛電位を改変しない場合、この外リンパは、蝸牛電位に対する
増加する用量のリルゾールの効果を調べるための賦形剤として使える。これらの
蝸牛電位は、各注入後すぐに記録される。注入の期間は10分である。
【0009】 ジメチルスルホキシド(0.1%)を含有する同じ外リンパ中に希釈した累積的な
増加する用量のリルゾール(50〜500μM)の注入は、蝸牛に加えた用量に依存す
る蝸牛神経の複合活動電位(CAP)の減少及びこの電位の潜伏期N1の増加を引き
起こす(図1a及び1b、閉じた丸:外リンパのみ、開いた丸:外リンパ + ジメチ
ルスルホキシド、四角:250μMのリルゾールを含有する外リンパ、三角:350μM
のリルゾールを含有する外リンパ、六角形:450μMのリルゾールを含有する外リ
ンパ及びひし形:500μMのリルゾールを含有する外リンパ)。IC50は300μMの用
量で認められる(図2)。全ての動物において、CAPの完全な消失が500μMの用量
で得られる。
【0010】 音響性外傷に対する防御効果を10匹の動物で試験し、これらには人工外リンパ
の予備注入を10分間実施する。聴力の閾値の評価後、人工外リンパのみ(5匹の
動物:コントロール群)または500μMのリルゾールを含有する外リンパ(5匹の
動物)のいずれかの2回目の35分の注入を実施する。2回目の注入の開始後10分で
、音響過剰刺激(6kHz、130dB SPL)を15分間加える。最後に、人工外リンパの3
回目の注入により蝸牛をすすぐ。次いで聴力の閾値を記録する。音響にさらすこ
とにより引き起こされる各周波数の聴覚損失は、音響に過剰にさらされる前及び
後に記録された聴力の閾値の差として定義される。
【0011】 コントロール群は、8〜16kHzの間の周波数に対して、500μMのリルゾールで処
置した群よりはるかに高い聴覚損失を示す(図3、閉じた丸:外リンパのみ、開
いた丸:500μMのリルゾールを含有する外リンパ)。
【0012】 電子顕微鏡検査による蝸牛の組織学的研究は、コントロール群において蝸牛神
経繊維の終末の完全な破壊を、そしてリルゾールで処置した群において実質的に
正常な神経支配を示す。
【0013】 リルゾールの製薬学的に許容しうる塩として、特に、塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸のような無機酸、または酢酸、プロピオン酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸
、フマル酸、マレイン酸、メタン-スルホン酸、イセチオン酸、テオフィリン酢
酸、サリチル酸、フェノールフタリン酸(phenolphthalinate)、メチレン-ビス
-β-オキシ-ナフトエ酸もしくはこれらの誘導体の置換誘導体のような有機酸と
の付加塩を挙げることができる。
【0014】 薬剤は、遊離形態または製薬学的に許容しうる酸との付加塩の形態、純粋形態
または不活性もしくは生理学的に活性であることができるあらゆる他の製薬学的
に適合性の生成物と組み合わされる組成物の形態の少なくともリルゾールからな
る。本発明の薬剤は、経口、非経口、直腸または局所経路により用いることがで
きる。
【0015】 経口投与のための固体組成物として、錠剤、丸剤,散剤、(ゼラチンカプセル
剤、カシェ剤)または顆粒剤を用いることができる。これらの組成物において、
本発明の有効成分は、アルゴン気流下で、澱粉、セルロース、ショ糖、ラクトー
スまたはシリカのような1つまたはそれ以上の不活性希釈剤と混合される。これ
らの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えばステアリン酸マグネシウムもしく
はタルクのような1つもしくはそれ以上の潤滑剤、着色剤、コーティング(糖衣
錠)または光滑剤を含んでなることもできる。
【0016】 経口投与のための液体組成物として、水、エタノール、グリセロール、植物油
またはパラフィン油のような不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容しうる溶液
、懸濁剤、乳剤、シロップ剤及びエリキシル剤を用いることができる。これらの
組成物は、希釈剤以外の物質、例えば湿潤剤、甘味料、増粘剤、香料または安定
剤を含んでなることができる。
【0017】 非経口投与のための滅菌した組成物は、好ましくは、水性もしくは非水性であ
る溶液、懸濁剤または乳剤であることができる。溶媒または賦形剤として、水、
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、注
入可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチルまたは他の適当な有機溶媒を用
いることができる。これらの組成物はまた添加剤、特に湿潤剤、等張化剤、乳化
剤、分散助剤及び安定剤を含有することもできる。滅菌はいくつかの方法で、例
えば無菌濾過により、滅菌剤を組成物中に含むことにより、放射線照射によりま
たは加熱することにより実施することができる。それらはまた、使用時に滅菌水
またはあらゆる他の注入可能な滅菌媒質に溶解することができる滅菌した固体組
成物の形態で製造することもできる。
【0018】 直腸投与のための組成物は座薬または直腸投与カプセルであり、これらは活性
生成物に加えて、ココアバター、半合成グリセリドまたはポリエチレングリコー
ルのような賦形剤を含有する。
【0019】 局所投与のための組成物は、例えば、クリーム、ローション、洗眼薬、うがい
薬、点鼻薬またはエーロゾルであることができる。
【0020】 用量は、所望の効果、処置の期間及び使用する投与経路により決まり;一般に
、25〜200mgに及ぶ活性物質の単位用量で成人に対して経口経路により1日当たり
50〜400mgの間である。
【0021】 一般に、医師が、処置する被検体に特有の年齢、体重及び全ての他の因子に従
って適切な投薬量を決定する。
【0022】 以下の実施例は本発明の薬剤を例示する。 実施例A 以下の組成を有する50mg用量の活性生成物を含有する錠剤を通常の技術に従っ
て製造する: - リルゾール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg - マンニトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64mg - 微晶質セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg - ポリビドン賦形剤・・・・・・・・・・・・・・・・・12mg - ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・・・・16mg - タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4mg - ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・ 2mg - 無水コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2mg - メチルヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール6000、 二酸化チタンの混合物(72-3.5-24.5) 適当量 1個の完成フィルム被覆錠剤の重量 245mg 実施例B 以下の組成を有する50mg用量の活性生成物を含有するゼラチンカプセル剤を通
常の技術に従って製造する: - リルゾール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg - セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18mg - ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mg - コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1mg - ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・・・・10mg - タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg - ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・ 1mg 実施例C 以下の組成を有する10mgの活性生成物を含有する注入可能な溶液を製造する: - リルゾール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg - 安息香酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80mg - ベンジルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・0.06cm3 - 安息香酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・80mg - 95%のエタノール・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4cm3 - 水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・24mg - プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・ 1 .6cm3 - 水・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適当量 4cm3 本発明はまた、リルゾールまたはこの化合物の製薬学的に許容しうる塩を一つ
またはそれ以上の適合性の製薬学的に許容しうる希釈剤及び/または添加剤と混
合することにある音響性外傷、詳細には耳鳴り及び難聴、そして特に音響外傷に
より引き起こされる難聴及び年齢に関係する難聴の予防及び/または処置におい
て有用な薬剤の製造方法にも関する。
【0023】 本発明はまた、リルゾールまたはその製薬学的に許容しうる塩の一つを患者に
投与することにある音響性外傷、詳細には耳鳴り及び難聴、そして特に音響外傷
により引き起こされる難聴及び年齢に関係する難聴を予防及び/または処置する
方法にも関する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月8日(2001.1.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG, BR,CA,CN,CR,CU,CZ,DM,EE,G D,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SG,SI,SK,SL,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU,ZA Fターム(参考) 4C033 AE13 AE20 4C086 AA01 AA02 BC84 MA01 MA04 NA14 ZA34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響性外傷の予防及び/または処置のための薬剤の製造のた
    めのリルゾールまたはその製薬学的に許容しうる塩の一つの使用。
  2. 【請求項2】 耳鳴りの予防及び/または処置のための薬剤の製造のための
    請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 難聴の予防及び/または処置のための薬剤の製造のための請
    求項1に記載の使用。
  4. 【請求項4】 音響外傷により引き起こされる難聴の予防及び/または処置
    のための請求項1に記載の使用。
  5. 【請求項5】 年齢に関係する難聴の予防及び/または処置のための請求項
    1に記載の使用。
  6. 【請求項6】 25〜200mgのリルゾールを含んでなる薬剤の製造のための請
    求項1〜5のいずれかに記載の使用。
JP2000587767A 1998-12-15 1999-12-13 音響性外傷を処置するためのリルゾールの使用 Expired - Fee Related JP4831866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/15834 1998-12-15
FR9815834A FR2787028B1 (fr) 1998-12-15 1998-12-15 Utilisation du riluzole dans le traitement des traumatismes acoustiques
PCT/FR1999/003108 WO2000035447A1 (fr) 1998-12-15 1999-12-13 Utilisation du riluzole dans le traitement des traumatismes acoustiques

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155955A Division JP5536722B2 (ja) 1998-12-15 2011-07-14 音響性外傷を処置するための薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532424A true JP2002532424A (ja) 2002-10-02
JP4831866B2 JP4831866B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=9533998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587767A Expired - Fee Related JP4831866B2 (ja) 1998-12-15 1999-12-13 音響性外傷を処置するためのリルゾールの使用
JP2011155955A Expired - Fee Related JP5536722B2 (ja) 1998-12-15 2011-07-14 音響性外傷を処置するための薬剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155955A Expired - Fee Related JP5536722B2 (ja) 1998-12-15 2011-07-14 音響性外傷を処置するための薬剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6660757B2 (ja)
EP (1) EP1140080B1 (ja)
JP (2) JP4831866B2 (ja)
KR (1) KR100641473B1 (ja)
AT (1) ATE278401T1 (ja)
AU (1) AU773639B2 (ja)
BR (1) BR9916244A (ja)
CA (1) CA2355359C (ja)
CZ (1) CZ292078B6 (ja)
DE (1) DE69920959T2 (ja)
ES (1) ES2229796T3 (ja)
FR (1) FR2787028B1 (ja)
HU (1) HU228889B1 (ja)
IL (2) IL143280A0 (ja)
NO (1) NO326764B1 (ja)
PT (1) PT1140080E (ja)
SK (1) SK285206B6 (ja)
UA (1) UA72229C2 (ja)
WO (1) WO2000035447A1 (ja)
ZA (1) ZA200104827B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11147248B2 (en) 2017-09-21 2021-10-19 Keio University Method for producing acoustic trauma deafness model animal, and acoustic trauma deafness model animal produced by the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787028B1 (fr) * 1998-12-15 2002-10-18 Aventis Pharma Sa Utilisation du riluzole dans le traitement des traumatismes acoustiques
CA2673126A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Apparatus and methods for acoustically or mechanically stimulating a cochlea and intracochlear recording of mechanically or acoustically evoked auditory potentials in the cochlea
TW201039383A (en) * 2009-04-17 2010-11-01 Arima Optoelectronics Corp Semiconductor chip electrode structure and manufacturing method thereof
ES2882783T3 (es) * 2014-11-21 2021-12-02 Biohaven Pharm Holding Co Ltd Formulación sublingual de riluzol
JP2017535612A (ja) * 2014-11-21 2017-11-30 バイオヘイブン・ファーマシューティカル・ホールディング・カンパニー・リミテッドBiohaven Pharmaceutical Holding Company Ltd. リルゾールの舌下投与

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132530A (ja) * 1995-10-10 1997-05-20 Pfizer Inc 耳鳴治療用キノキサリン誘導体
WO1997023216A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492258A1 (fr) 1980-10-17 1982-04-23 Pharmindustrie Nouveau medicament a base d'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole
US4826860A (en) 1987-03-16 1989-05-02 Warner-Lambert Company Substituted 2-aminobenzothiazoles and derivatives useful as cerebrovascular agents
FR2619712B1 (fr) 1987-08-25 1990-08-31 Rhone Poulenc Sante Application de l'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole pour obtenir un medicament destine au traitement de la schizophrenie
FR2619713B1 (fr) 1987-08-25 1990-08-31 Rhone Poulenc Sante Application de l'amino-2 trifluoromethoxy-6 benzothiazole pour obtenir un medicament destine au traitement des troubles du sommeil et de la depression
FR2699077B1 (fr) * 1992-12-16 1995-01-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Application d'anticonvulsivants dans le traitement de lésions neurologiques liées à des traumatismes.
FR2700116B1 (fr) 1993-01-07 1995-02-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Application d'anticonvulsivants comme radioprotecteurs.
FR2700117B1 (fr) 1993-01-07 1995-02-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Application d'anticonvulsivants dans le traitement de la maladie de Parkinson et des syndromes parkinsoniens.
FR2702148B1 (fr) * 1993-03-05 1995-04-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Application d'anticonvulsivants dans le traitement du neuro-sida.
FR2714828B1 (fr) * 1994-01-12 1996-02-02 Rhone Poulenc Rorer Sa Application du riluzole dans le traitement des maladies mitochondriales.
TW450807B (en) * 1995-09-15 2001-08-21 Pfizer Pharmaceutical compositions for treating tinnitus comprising neuroprotective agents
FR2787028B1 (fr) * 1998-12-15 2002-10-18 Aventis Pharma Sa Utilisation du riluzole dans le traitement des traumatismes acoustiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132530A (ja) * 1995-10-10 1997-05-20 Pfizer Inc 耳鳴治療用キノキサリン誘導体
WO1997023216A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Warner-Lambert Company 4-substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010027375, Beate D. Kretschmer, "Riluzole, a glutamate release inhibitor, and motor behavior", Naunyn−Schmiedeberg’s Arch Pharmacol, 1998, Vol.358, p181−190 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11147248B2 (en) 2017-09-21 2021-10-19 Keio University Method for producing acoustic trauma deafness model animal, and acoustic trauma deafness model animal produced by the same

Also Published As

Publication number Publication date
CZ292078B6 (cs) 2003-07-16
CZ20012085A3 (cs) 2001-09-12
AU773639B2 (en) 2004-05-27
IL143280A0 (en) 2002-04-21
HUP0104698A3 (en) 2004-05-28
KR100641473B1 (ko) 2006-10-31
JP5536722B2 (ja) 2014-07-02
US6660757B2 (en) 2003-12-09
NO20012777L (no) 2001-06-06
DE69920959T2 (de) 2005-09-01
SK8242001A3 (en) 2001-12-03
HUP0104698A2 (hu) 2002-04-29
BR9916244A (pt) 2001-10-02
CA2355359C (fr) 2009-02-03
EP1140080B1 (fr) 2004-10-06
ZA200104827B (en) 2002-09-13
FR2787028A1 (fr) 2000-06-16
NO20012777D0 (no) 2001-06-06
JP4831866B2 (ja) 2011-12-07
NO326764B1 (no) 2009-02-09
PT1140080E (pt) 2005-01-31
EP1140080A1 (fr) 2001-10-10
WO2000035447A1 (fr) 2000-06-22
ES2229796T3 (es) 2005-04-16
CA2355359A1 (fr) 2000-06-22
IL143280A (en) 2007-10-31
SK285206B6 (sk) 2006-08-03
KR20010101192A (ko) 2001-11-14
UA72229C2 (en) 2005-02-15
FR2787028B1 (fr) 2002-10-18
US20020004516A1 (en) 2002-01-10
HU228889B1 (en) 2013-06-28
DE69920959D1 (de) 2004-11-11
JP2011219497A (ja) 2011-11-04
AU1569600A (en) 2000-07-03
ATE278401T1 (de) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536722B2 (ja) 音響性外傷を処置するための薬剤
KR20080016621A (ko) 염증성 질병 치료용 조성물 및 방법
JP2003531168A (ja) ニコチン・アセチルコリン受容体アゴニストによるドライ・アイ疾患の治療方法
EP1148881A1 (fr) UTILISATION DE DERIVES DE PYRIDAZINO [4,5-(b)]-INDOLE-1-ACETAMIDE POUR LA PREPARATION DE MEDICAMENTS DESTINES AUX MALADIES LIEES AU DYSFONCTIONNEMENT DES RECEPTEURS DE TYPE PERIPHERIQUE AUX BENZODIAZEPINES
JP2008540576A (ja) Vr1アンタゴニストによって誘発された体温上昇に対する解熱剤
CA2726878A1 (en) Novel treatments
Gisselsson et al. The effect of succinylcholine on the middle ear muscles and on the transmission of sound through the middle ear
Blanc et al. A single cisterna magna injection of AAV leads to binaural transduction in mice
EP3192510B1 (en) Ophthalmic suspension formulation
KR20010053032A (ko) 산화방지제로서 작용하는 화합물을 제조하기 위한1-(아미노알킬)-3-퀴녹살린-2-온 유도체의 용도
MXPA01006055A (es) Utilizacion del riluzol en el tratamiento de los traumatismos acusticos
JP2004099537A (ja) 難聴疾患の予防又は治療剤
JP4708567B2 (ja) N−複素環化合物のカルボン酸およびカルボン酸アイソスター
WO2022164996A1 (en) Methods of treating ocular fibrotic pathologies
CN109745329A (zh) 双过氧化钒在制备预防噪声性听力损伤药物中的应用
Niknazar et al. Current and Future Treatment Options for Hearing Loss
JP2012001437A (ja) 難聴及び難聴に伴う副症状の、予防又は治療のための医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees