JP2002532279A - ペレット化されたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ペレット化されたポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2002532279A
JP2002532279A JP2000587940A JP2000587940A JP2002532279A JP 2002532279 A JP2002532279 A JP 2002532279A JP 2000587940 A JP2000587940 A JP 2000587940A JP 2000587940 A JP2000587940 A JP 2000587940A JP 2002532279 A JP2002532279 A JP 2002532279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
less
mixture
weight
micropellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532279A5 (ja
JP4249907B2 (ja
Inventor
クヌッセン,カリン
ファトネス,アン,マリエ
デュー,マグネ
ホール,オラブ
Original Assignee
ボレアリス テクノロジー オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10844143&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002532279(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ボレアリス テクノロジー オイ filed Critical ボレアリス テクノロジー オイ
Publication of JP2002532279A publication Critical patent/JP2002532279A/ja
Publication of JP2002532279A5 publication Critical patent/JP2002532279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249907B2 publication Critical patent/JP4249907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/842Removing liquids in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • F26B7/007Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00 centrifugal fluidised beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/04Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/08Granular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、回転成形用微小ペレット組成物を製造する方法を提供し、該方法は、ポリオレフィンおよび、任意的に少なくとも1種の添加剤の混合物を製造すること;該混合物を、溶融形態でダイのオリフィスを通して押出すこと;該オリフィスを通して押出された混合物をペレット化して、0.1〜1mmの粒径分布D(v, 0.5)および1以下のD(v, 0.9)−D(v, 0.1)対D(v, 0.5)の比の値を有する微小ペレットを形成すること;該微小ペレットを、0.1重量%以下の残留水分含量に乾燥すること;ならびに、所望なら、該微小ペレットを包装することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転成形法のためのペレット化されたポリオレフィンの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術および課題】
回転成形法は、粒状ポリマー(成形粉)を金型に入れ、金型をオーブンに入れ
、ポリマーが溶融し金型内部表面を覆うように回転させる成形プロセスである。
成形品に欠陥がないことを保証するために、成形粉は比較的小さい粒径を有して
いなければならず、好ましくは粒径および組成が均質でなければならない。一般
に、粒径は、約300μmである。通常そうであるように、成形粉が着色剤または他
の添加剤、例えば安定剤を含まなければならない場合には、成形粉は慣用的には
、安定化された反応器等級の粉末から押出されたポリマーペレット(すなわち、
通常、3〜6mmの粒径を有するペレット)を、回転成形法のための正確な粒径へ
と粉砕することによって製造され、通常、顔料および他の添加剤は、ポリマーペ
レットと共に添加されるか、または粉砕された成形粉中に混合される。費用がか
かることの他に、粉砕プロセスはやかましく、かつ埃っぽく、一般に、粉砕操作
は労働者に不都合な環境をもたらす。 押出機を用いてポリマーと添加剤とを混合し、ポリマーと添加剤とを含むペレ
ットを押出すことは可能である。しかしながら、得られる成形品の表面に、小さ
い穴である「ピンホール」が現れるので、このペレットは回転成形法のために許
容できないことがわかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはここで、水分含量を0.1重量%(103ppm)未満、より有利には200
ppm未満に減らせば、押出された微小ペレット(micropellet)を回転成形法におい
て使用できることを見出した。このように、回転成形法のための成形粉の慣用の
製造方法の費用がかかり労働者に不都合な粉砕段階を避けることができる。さら
に、微小ペレットは、例えば乾燥流(dry flow)性能の故に、粉砕した粉末より取
扱いが容易であり、慣用の輸送系を用いて輸送が容易である。さらには、より大
きいかさ密度を有するので、微小ペレットは、貯蔵および輸送体積の両方に関し
て、かつ、回転成形法のプロセスそれ自体に関して利点を有する。
【0004】 かくして、1つの態様から見ると、本発明は、回転成形用組成物を提供し、こ
の組成物は、0.1〜1mm、好ましくは0.2〜0.9mm、特に0.3〜0.8mmの粒径分布D(v,
0.5)、1以下、好ましくは0.8以下、例えば0.45〜0.70のD(v, 0.9)−D(v, 0.1)
対D(v, 0.5)の比の値および0.1重量%未満、好ましくは200ppm未満、より好まし
くは150ppm未満、特に100ppm未満、例えば10〜200ppm、特に30〜140ppmの水分含
量を有するペレット化されたオレフィンポリマーを含む。
【0005】 これらの非常に乾燥した微小ペレットは、混合、ペレット化および乾燥の工程
によって製造することができ、これは本発明のさらなる態様を形成する。
【0006】 この態様から見ると、本発明は、回転成形用微小ペレット組成物の製造方法を
提供し、該方法は: ポリオレフィンおよび、任意的であるが好ましくは少なくとも1種の添加剤、
例えば着色剤、安定化剤(例えば熱安定化剤または照射安定化剤)、酸化防止剤
、UV吸収剤、帯電防止剤、滑剤および充填剤(例えば有機充填剤)から選ばれる
1種以上の添加剤の混合物を製造すること; 該混合物を、溶融形態でダイのオリフィスを通して押出すこと; 該オリフィスを通して押出された混合物をペレット化して、0.1〜1mm、好まし
くは0.2〜0.9mm等の粒径分布D(v, 0.5)および1以下、好ましくは0.8以下のD(v,
0.9)−D(v, 0.1)対D(v, 0.5)の比の値を有する微小ペレットを形成すること; 該微小ペレットを、0.1重量%以下、好ましくは200ppm未満等の残留水分含量
に乾燥すること; ならびに、所望なら、該微小ペレットを、例えば防水容器または微小穴のあい
た容器(その後、収縮包装コーティングで覆うことができる)中に包装すること
を含む。
【0007】 ペレット化プロセスによって、ペレット化された混合物中の任意の添加剤(例
えば安定化剤(例えば熱安定化剤または照射安定化剤、例えばUV安定化剤、特に
HALK(ヒンダードアミン光安定化剤))、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤(例
えばフェノール系酸化防止剤および亜リン酸系酸化防止剤)、滑剤等)が、得ら
れる回転成形用ペレット中に非常に均質に分布される。このことは、ペレット内
およびペレット間の高度の均質性をもたらす。回転成形プロセスはそれ自体、押
出し段階を含まず、よってそれ自体、添加剤の分布を均質になるようにさせるこ
とができないので、これは回転成形法のために非常に重要である。
【0008】 典型的には、添加剤、例えば酸化防止剤、滑剤およびUV安定化剤は、全ポリマ
ー重量に対して約100〜5000ppm、例えば500〜2500ppmの量で使用される。 本発明の方法は、有利には、連続的に操作することができ、しかし乾燥工程は
、連続的に操作するペレット製造機からの微小ペレットのバッチに操作すること
によってバッチ式で操作し得る。このように、この方法の操作性(方法が操作中
である時間のパーセンテージ)は、少なくとも95%であり得る。少なくとも95%
の操作性は、どのような工業的フルスケールのポリマー成形組成物製造プロセス
のためにも望ましい。
【0009】 なおさらなる態様から見ると、本発明は、本発明の微小ペレット組成物または
本発明の方法により製造された微小ペレット組成物の回転成形法における使用方
法を提供する。代替の態様から見ると、本発明はまた、粒状ポリマー組成物が変
形されて成形品を製造する回転成形プロセスであって、該組成物として、本発明
の微小ペレット組成物または本発明の方法により製造される微小ペレット組成物
が使用されることを特徴とするプロセスを提供する。 回転成形法は、よく確立された技術であり(例えば、スウェーデン特許出願第
9203167号参照)、本発明の微小ペレットは、慣用の回転成形装置において使用
できる。
【0010】 一般に本発明の方法のためには、初期供給原料は、ペレット化しているか、ま
たはペレット化していない形状の、任意的に反応器等級のポリマーまたは溶融ポ
リマーの乾燥ポリオレフィン(例えば、C2-101-オレフィンのホモポリマーまた
はコポリマー、より特には、エチレンもしくはプロピレンの、特にエチレンのホ
モポリマーまたはコポリマー)である。ポリオレフィンは典型的には、チーグラ
ー-ナッタ(Ziegler-Natta)またはクロムに基づく、またはメタロセンもしくは他
のシングルサイト触媒により触媒される重合プロセスによって製造することがで
きる。ポリオレフィンは、狭いかまたは広い分子量分布を有することができるが
、狭い分子量分布、例えば4未満が好ましい。ポリオレフィンは便利には、2〜
10、特に3〜6の範囲のMFR2.16を有する。950〜920kg/m3の密度のPEが特に好ま
しい。
【0011】 典型的には、初期供給原料は、環境温度〜30℃の温度にある。 任意の着色剤が、マスターバッチの形状で、すなわちポリマー(一般に、初期
供給原料と同じかまたは同様のポリマー)とすでに混合されて、好ましく使用さ
れる。LDPEは、これに関して使用するのに便利である。着色剤は、無機または有
機物質、例えば成形ポリオレフィン製品に慣用的に使用されるものであり得る。
カーボンブラックが特に好ましい。 初期供給原料、着色剤および任意の他の所望の添加剤、例えば照射安定化剤、
酸化防止剤、帯電防止剤等を、成分が所望の比で均質に混合されることを保証す
る制御系によって、押出機、ミキサーまたは溶融ポンプに供給することができる
。一般に、初期供給原料は、得られる混合物の少なくとも60重量%、より好まし
くは少なくとも80重量%を構成し、その混合物は、少なくとも85重量%、。好ま
しくは少なくとも90重量%のポリオレフィンである。かくして、例えば99〜80重
量%の粒状HDPEおよび、1〜20重量%のカーボンブラックマスターバッチ(LDPE
中に40重量%のカーボンブラックを含む)が、2つの重量減少フィーダーを用い
て押出機へ供給され得る。
【0012】 混合の必要性およびポリマーがすでに溶融しているかどうかによって、成分を
混合し、ダイのオリフィスを通る適当な流れを保証するのに必要な圧力をかける
ために、ミキサー、押出機または溶融ポンプを使用することができる。一般に、
混合は、制御された流れ条件下で(必要なら、例えば適当な制御された弁および
ポンプを用いて)、1つ以上の貯蔵タンクから添加剤を供給することを含む。添
加剤およびポリマーは、ミキサー/ホモジナイザーに送られて、押出機のための
均質な供給物流を作る。所望なら、添加剤は、ポリマーの一部と混合されて、添
加剤マスターバッチを作ることができ、これは、残りのポリマーと一緒に押出機
へ供給され得る。これは、サテライト押出機によってマスターバッチをポリマー
中に供給することを含み得る。全混合物のための押出ダイでの圧力は、例えば55
0バールまでであることができるが、一般に100〜300バールである。ダイプレー
トに到達するときの混合物の温度は、使用される特定のポリマーに依存するが、
ポリマーがダイを通過することができるように十分高くなければならず、ポリマ
ーの分解を減らすかまたは避けるためにできるだけ低く保持されなければならな
い。
【0013】 ダイプレートは、溶融ポリマーの押出しに必要とされる圧力に耐えることがで
きる形状を有していなければならず、オリフィスは、所望の大きさの微小ペレッ
トが形成されるような直径を有していなければならない。一般に、オリフィス直
径は、0.05〜1.0mm、より好ましくは0.1〜0.8mm、なおさらに好ましくは0.2〜0.
4mmの範囲にある。産業的大規模操作のためには、ダイプレートは、便利には、
複数のそのようなオリフィス(例えば1000〜50000)を含み、少なくとも0.25ト
ン/時、より好ましくは少なくとも1トン/時押出すことができる。 ペレット製造機は、便利には、溶融物を冷却してすばやく固化させる水の存在
下で、ダイプレートの下流面を横切ってカッターを回転させることによって操作
する水中ペレット製造機であることができる。ペレット製造機が作動する速度は
、ダイプレートの大きさおよびオリフィスの数にしたがって、所望のペレットの
大きさおよび形状を達成するように選択される。本発明の方法に従って微小ペレ
ットを製造すると、より大きいペレットの製造に必要とされるより大量のペレッ
ト製造機の水の使用を必要とし得る。したがって、ペレット製造機を出ていく組
成物は一般に、非常に高水分含量、例えば95〜99重量%、より一般に97〜98重量
%を有する。
【0014】 この水性組成物は好ましくはふるいにかけられて塊を除かれ、次いで、例えば
プレシックナー(pre-thickener)を通過させることによって、粗い脱水操作に供
される。プレシックナーは、その上部に組成物が接線方向に入り、微小ペレット
が通過するのを阻止するのに十分に小さい開口(例えば0.15 x 2 mm)を水が通
って排出する円錐形のふるいである。微小ペレットは、ふるいの底のダクトを通
って取り除かれる。望ましくは、これは水分含量を50〜80重量%に減らさなけれ
ばならない。除かれた水は、ペレット製造機へ再利用することができる。 なお水性の微小ペレット組成物は次に、第2の脱水操作に供されて、水分含量
を、例えば1〜10重量%に減らされ得る。これは、典型的には、遠心機、例えば
プッシャー遠心機(pusher centrifuge)を使用することによって達成できる。ま
た除かれた水は、ペレット製造機へ再利用することができる。遠心機の回転速度
および滞留時間は、所望の程度の脱水を達成するように選択されることができ、
微小ペレットの大きさ、遠心機の大きさおよび遠心機の負荷量に依存する。典型
的には、300〜800gのg力が必要とされ、滞留時間は分のオーダーであり、たとえ
ば<4分間である。
【0015】 このように、加熱に基づいて作動する乾燥機を使用せずに、かなりの範囲まで
水分含量を減らすことができる。
【0016】 次に、得られた部分的に乾燥された組成物の水分含量を回転成形法のために望
まれるレベルまで減らすことは、1以上のさらなる乾燥段階によって、例えば、
加熱された気体(例えば空気)が微小ペレットの流動床を通過する流動床乾燥機
の使用によって、またはフラッシュ乾燥機の使用によって、達成することができ
る。 空気入口温度約95℃および出口温度約75℃を有する流動床乾燥機を用いると、
必要とされる滞留時間は一般にまた分のオーダーであり、例えば7〜13分間であ
る。 ペレットの水分含量は、カール フィッシャー(Karl Fischer)法によって測定
することができる。かくして、1gの試料がオーブン中で180℃に加熱され;蒸発
した水はKF溶液中に入り;水が滴定され、ppmとして計算される。 微小ペレットが所望のレベルに乾燥された後、望ましくは、ペレットはふるい
にかけられて、粗大画分および必要なら細粉画分を除かれる。 乾燥され、ふるいにかけられた微小ペレットは、次に、例えば普通の空気式輸
送系によって輸送されて、包装され、貯蔵されることができる。最終乾燥段階後
、例えば輸送中、貯蔵中および包装中に、微小ペレットは好ましくは、水分含量
が望ましくないレベルに増加するのを防ぐために乾燥条件下に維持される。さら
に、この段階で使用される配管は、微小ペレットの静電気帯電およびそれからも
たらされ得る不都合、例えば同じ装置での逐次の製品生産間の交差汚染を避ける
ように選択され、配置されなければならないことが好ましい。
【0017】 なおさらなる態様から見ると、本発明は、回転成形ポリオレフィンペレットの
製造のための装置を提供し、該装置は: (i)ポリオレフィンおよび少なくとも1種の添加剤の混合物を準備するように
配置されたミキサー; (ii)該混合物を押出しそしてペレット化するように配置された押出機および
ペレット製造機; (iii)該混合物を脱水するように配置された遠心機;および (iv)該脱水混合物を、例えば1重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、特
に200ppm以下等の水分含量に乾燥するように配置された流動床乾燥機 を含む。
【0018】 この装置においては、押出機およびペレット製造機は好ましくは、0.1〜1mmの
粒径分布D(v, 0.5)および1以下のD(v, 0.9)−D(v, 0.1)対D(v, 0.5)の比の値を
有するペレットを製造するように配置される。さらに、過剰の水は好ましくは、
遠心分離の前に、例えば上記したプレシックナー中で、ペレット化した混合物か
ら排水される。 本発明の微小ペレットはそのように乾燥しているので、乏しい機械的特性およ
び好ましくない外観を生じる表面のピッティング(pitting)および不規則性なし
に、回転成形品をそれを用いて作ることができる。
【0019】 そのような回転成形ペレットを用いて製造された回転成形品の比較は、多数の
目に見える「ピンホール」(光学顕微鏡を用いて製品表面上の目に見える穴であ
り、少なくとも100μm直径を有する)が、ペレットの水分含量が減らされるにつ
れて減少することを示し、よって約150ppm(重量)より下の水分含量では、ピン
ホールがもはや光学顕微鏡によって見ることができなかった。270〜160ppmでは
、光学顕微鏡によって見えるピンホールの数は約34倍減った。80ppmでは、195mm
x 195mmの試験表面に目に見えるピンホールはなかった。ピンホールの表面密度
は、例えば光学顕微鏡を用いて、回転成形品のある範囲(例えば10cm2〜50cm2
に直径100μm以上のピンホールの数を数えることによって、容易に査定できる。
かくして、さらなる態様から見ると、本発明は、10/cm2未満、好ましくは5/c
m2未満、より好ましくは1/cm2未満のその表面上のピンホール密度を有する回
転成形したポリマー(例えばポリオレフィン)成形品を提供する。
【0020】 上記したように、本発明のペレットは、粉砕された形状の同等のポリマーと比
べて改善された乾燥流動性およびかさ密度を有する。かくして、例えば1つのポ
リマーについては、本発明のペレットは、粉砕されたポリマーについての乾燥流
動性およびかさ密度の値(ASTM-D 1895-89に従う)22秒/100gおよび360kg/m3
比べて、14秒/100gおよび476 kg/m3の値を有していた。
【0021】 本発明の実施態様を、以下の限定されない実施例および添付の図面によってこ
こで記載する。 図1に言及すると、ポリマーは、貯蔵サイロから押出機供給タンク1へ供給さ
れ、カーボンブラックマスターバッチは、貯蔵タンク2から押出機供給タンク3
へ供給される。供給タンク1から、ポリマーが、標準の重量減少フィーダー6を
経て押出機5へ供給される。マスターバッチは、タンク3から重量減少フィーダ
ー4へ供給された後、押出機5へ供給される。所望なら、例えばマスターバッチ
形状の他の添加剤を、任意的にカーボンブラックマスターバッチと一緒に、また
は独立の並行したフィーダー(示されていない)から、ブレンドすることができ
る。押出機5は、ワーナー&フライデラー(Werner & Pfleiderer) (例えばZSK7
0MC)、ベルストルフ(Berstorff)、または神戸製鋼(Kobe Steel)(例えばHyperk
tx 59 xht)から入手可能な標準の押出機であることができる。押出機5におい
て、ポリマーおよびマスターバッチが混合され、溶融形態にされ、ギアポンプ7
を経て、ダイプレートを通ってペレット製造機8へと送られ、水タンク9からペ
レット製造機水を供給される。適当なダイプレートは、BKGまたはゲイラ(Gala)
から入手可能である。
【0022】 ペレット製造機8により製造された製品を含む水性の微小ペレットは、塊捕獲
器(lump catcher)15を通って、上記したプレシックナー10へと送られる。適当な
プレシックナーは、クラウス-マフェイ(Krauss-Mafei)から入手可能である(例
えばEC800)。分離された水はタンク9へ戻され、濃縮された水性の微小ペレッ
ト組成物はプッシャー遠心機11へと進められる。適当な遠心機は、クラウス-マ
フェイ(Krauss-Mafei)から入手可能である(例えばSZ32)。遠心機によって除去
された水はタンク9に戻され、遠心分離された微小ペレットは流動床乾燥機12へ
と進められる。適当な流動床乾燥機は、ビューラー(Buhler)(例えばOTWG160)
またはニロ(Niro)A/S(例えばVibro-Fluidizer))から入手可能である。乾燥機1
2からの乾燥された微小ペレットは、ふるい13によってふるいにかけられ、空気
式コンベア14により輸送されて、貯蔵され、および/または包装される。
【0023】
【実施例】実施例1 94重量部のHDPE(ボレアリス(Borealis)からのBorecene ME8168(MFR2=6、
密度=934g/Lおよび、酸化防止剤、UV安定化剤および滑剤を約1000分の1部(重
量)の濃度で含有する))および6重量部のカーボンブラックマスターバッチ(
60重量%のLDPEおよび40重量%のカーボンブラックを含有する)の混合物を、約
250℃の溶融物として、ダイプレート(0.4mmのオリフィスを有し、約290℃に加
熱した)を通して押出し、ペレット化した。得られたペレットの試料を、残留水
分含量60〜200ppmまで乾燥した。 図2に示された粒径分布は、マルベルン インスツルメンツ(Malvern Instrum
ents)粒径分析器を用いて測定した。粒径分布は:D(v, 0.9) 797μm、D(v, 0.1)
462μmおよびD(v, 0.5) 642μmであり、すなわちD(v, 0.9)−D(v, 0.1)対D(v,
0.5)=0.52であった。 2つのさらなる微小ペレット試料を同様にして製造したが、第1の場合には0.
3mmの開口を有するダイプレートを使用し、第2の場合にはME8168の代わりにBor
ecene ME8166(MFR2=3、密度=940g/L)を用い、かつ0.3mmの開口を有するダ
イプレートを使用した。図3および4にそれぞれ示された粒径分布は:D(v, 0.9
) 701μm、D(v, 0.1) 410μmおよびD(v, 0.5) 510μm(すなわち、D(v, 0.9)−D
(v, 0.1)対D(v, 0.5)=0.57)ならびに、D(v, 0.9) 740μm、D(v, 0.1) 410μm
およびD(v, 0.5) 523μm(すなわち、D(v, 0.9)−D(v, 0.1)対D(v, 0.5)=0.63
)であった。
【0024】実施例2 ピンホール密度 実施例1と同様にして製造された微小ペレットを、水分含量80〜7000ppm(重
量)まで再水和した。水分含量は、(より低い水分含量については)カール フ
ィッシャー(Karl Fisher)法および(より高い水分含量については)重量測定に
よって測定した。 種々の試料を用いて、Rotospeed E-60回転成形装置を使用して、オーブン温度27
0℃にて、立方体の箱を製造した。各場合において、箱の同じ面を切り取り、き
れいにした。8個の14mm x 18mmの窓を有するマスクを、切り取ってきれいにし
た面の上に置き、環状照明を有するワイルド フォト マクロスコープ(Wild Ph
oto macroscope) M420を用いて、各窓のデジタル写真を取り、コンピュータへ移
した。像を加工処理して、直径100μmより大きい表面ピンホールの数を測定した
。図5および6は、270重量ppmおよび160重量ppm水分含量の微小ペレットを用い
て製造された表面のそのような像を示す。見ることができるように、160重量ppm
水分含量では、実質的にピンホールを検出することができない。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の1つの実施態様のプロセス段階を説明するフローシート
【図2】本発明の組成物の粒径分布曲線
【図3】本発明の組成物の粒径分布曲線
【図4】本発明の組成物の粒径分布曲線
【図5】2つの回転成形品の表面の光学顕微鏡像
【図6】2つの回転成形品の表面の光学顕微鏡像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホール,オラブ ノルウェー国, 3960 スタティール, ボレアリス エイエス Fターム(参考) 4F201 AA03 AA04 AA11 AB06 AB07 AB09 AB11 AB12 AR12 AR20 BA02 BC01 BC15 BC37 BD10 BL08 BL42 BN21 BN22 4J002 BB031 BB041 BB121 BB141 FD010 FD040 FD050 FD070 FD090 FD100 FD170

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.1〜1mmの粒径分布D(v, 0.5)、1以下のD(v, 0.9)−D(v, 0
    .1)対D(v, 0.5)の比の値および0.1重量%未満の水分含量を有するペレット化さ
    れたオレフィンポリマーを含む回転成形用組成物。
  2. 【請求項2】 0.8以下のD(v, 0.9)−D(v, 0.1)対D(v, 0.5)比を有する請求
    項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 200重量ppm未満の水分含量を有する請求項1または2記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 150重量ppm未満の水分含量を有する請求項1または2記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 100重量ppm未満の水分含量を有する請求項1または2記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 少なくとも1種の添加剤を含む請求項1〜5のいずれか1項
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】 着色剤、安定化剤、酸化防止剤、UV吸収剤、帯電防止剤、滑
    剤および充填剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含む請求項1〜6のいず
    れか1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 該少なくとも1種の添加剤が、該ペレット化されたポリマー
    のペレット内に均質に分布されている請求項6または7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 該オレフィンが、エチレンもしくはプロピレンのホモポリマ
    ーまたはコポリマーである請求項1〜8のいずれか1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】 回転成形用微小ペレット組成物の製造方法であって、 ポリオレフィンまたはこれと少なくとも1種の添加剤との混合物を製造するこ
    と; 該混合物を、溶融形態でダイのオリフィスを通して押出すこと; 該オリフィスを通して押出された混合物をペレット化して、0.1〜1mmの粒径分
    布D(v, 0.5)および1以下のD(v, 0.9)−D(v, 0.1)対D(v, 0.5)の比の値を有する
    微小ペレットを形成すること; 該微小ペレットを、1重量%以下の残留水分含量に乾燥すること;ならびに、 所望ならば該微小ペレットを包装すること を含む方法。
  11. 【請求項11】 該混合物がペレット化されて、0.8以下のD(v, 0.9)−D(v,
    0.1)対D(v, 0.5)比を有する微小ペレットを形成する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 該微小ペレットが、0.1重量%未満の残留水分含量に乾燥
    される請求項10または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 該微小ペレットが、150重量ppm以下の残留水分含量に乾燥
    される請求項10または11記載の方法。
  14. 【請求項14】 該混合物が、着色剤、安定化剤、酸化防止剤、UV吸収剤、
    帯電防止剤、滑剤および充填剤から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含む請求
    項10〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜9のいずれか1項記載の微小ペレット組成物ま
    たは、請求項10〜14のいずれか1項記載の方法によって製造される微小ペレ
    ット組成物を、回転成形法において使用する方法。
  16. 【請求項16】 粒状ポリマー組成物が変形されて成形品を製造する回転成
    形方法において、該組成物として、請求項1〜9のいずれか1項記載の微小ペレ
    ット組成物または、請求項10〜14のいずれか1項記載の方法によって製造さ
    れる微小ペレット組成物が使用される方法。
  17. 【請求項17】 10/cm2未満の、表面上のピンホール密度を有する回転成形
    されたポリマー成形品。
  18. 【請求項18】 1/cm2未満の、表面上のピンホール密度を有する請求項1
    7記載の成形品。
  19. 【請求項19】 回転成形用ポリオレフィンペレットを製造するための装置
    であって、 (i)ポリオレフィンおよび少なくとも1種の添加剤の混合物を準備するように
    配置されたミキサー; (ii)該混合物を押出しそしてペレット化するように配置された押出機および
    ペレット製造機; (iii)該混合物を脱水するように配置された遠心機;および (iv)該脱水混合物を乾燥するように配置された流動床乾燥機 を含む装置。
  20. 【請求項20】 該押出機およびペレット製造機からの混合物を該遠心機へ
    送られる前に脱水するように配置されたプレシックナーをさらに含む請求項19
    記載の装置。
JP2000587940A 1998-12-11 1999-12-10 ペレット化されたポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP4249907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9827432.7 1998-12-11
GBGB9827432.7A GB9827432D0 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Method
PCT/GB1999/004184 WO2000035646A1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Method of producing pelletized polyolefin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532279A true JP2002532279A (ja) 2002-10-02
JP2002532279A5 JP2002532279A5 (ja) 2005-12-22
JP4249907B2 JP4249907B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=10844143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587940A Expired - Fee Related JP4249907B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-10 ペレット化されたポリオレフィンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6573314B1 (ja)
EP (1) EP1137521B2 (ja)
JP (1) JP4249907B2 (ja)
KR (1) KR100618483B1 (ja)
CN (1) CN1231338C (ja)
AT (1) ATE247544T1 (ja)
AU (1) AU747783B2 (ja)
BR (1) BR9916087B1 (ja)
DE (1) DE69910612T3 (ja)
ES (1) ES2203219T5 (ja)
GB (1) GB9827432D0 (ja)
WO (1) WO2000035646A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166418A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
JP2004277555A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Riken Technos Corp ゾル状樹脂組成物用溶媒組成物及びゾル状熱可塑性樹脂組成物
JP2009073028A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujimori Kogyo Co Ltd ペレットの製造方法およびペレット製造装置
JP2010537851A (ja) * 2007-08-28 2010-12-09 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド ペレットおよびマイクロペレットの押出成形制御、ペレット化制御および溶融レオロジー制御を利用して最小せん断成形を向上させるための方法および装置、ならびにペレットおよびマイクロペレットから作られた成形体
JP2011126096A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法
JP2017535650A (ja) * 2014-12-04 2017-11-30 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー ポリオレフィン組成物を製造する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004044D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-12 Borealis Polymers Oy Polymer
GB0025195D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Borealis Tech Oy Liquid container
CN1325540C (zh) * 2003-01-30 2007-07-11 博里利斯技术有限公司 制造过氧化物交联聚乙烯的聚乙烯组合物
AU2004290653B2 (en) * 2003-11-24 2010-07-22 Roto Solutions (Proprietary) Limited A rotational moulding process and particulate chemical composition
US7674303B2 (en) * 2003-12-17 2010-03-09 Kela Energy, Llc Methods for binding particulate solids
US20090235577A1 (en) * 2003-12-17 2009-09-24 Kela Energy, Llc Methods For Binding Particulate Solids And Particulate Solid Compositions
WO2006008168A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Dsm Ip Assets B.V. Energy absorbing material
US20060130353A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Michael Eloo Centrifugal pellet dryer screen
US7829628B2 (en) * 2006-11-03 2010-11-09 Polyone Corporation Colorant concentrates for thermoplastic biofiber composites
DE102007057189A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Automatik Plastics Machinery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyamid
DE102008025240A1 (de) 2008-05-27 2009-12-03 Automatik Plastics Machinery Gmbh Trocknungsvorrichtung zum Trocknen von Granulatkörnern
KR100941229B1 (ko) * 2008-07-14 2010-02-10 현대자동차주식회사 초고유동성 우레탄계 미세 구형 파우더 제조 장치 및 방법
CN109595899A (zh) * 2013-05-01 2019-04-09 英威达纺织(英国)有限公司 湿切割和干燥聚酰胺粒料
TWM498766U (zh) * 2014-01-17 2015-04-11 Auspring Co Ltd 撥水織物結構之製造裝置
CN106794598A (zh) * 2014-09-16 2017-05-31 戈拉工业公司 用来干燥颗粒及其他材料的系统及方法
US20160369434A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Auspring Co., Ltd. Apparatus of Fabricating Environmentally Friendly Water-Repellent Colored Fabrics
US20160369435A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Auspring Co.,Ltd. Apparatus of Fabricating Iodine-Based-Antimicrobial Colored Fabrics
CA3008857C (en) 2015-12-21 2023-06-27 Dow Quimica Mexicana S.A. De C.V. Partially-crosslinked polyethylene formulations and methods of making same
US11083168B2 (en) * 2015-12-29 2021-08-10 Pioneer Pet Products, Llc System and ultrahigh pressure extrusion method for making extruded granular sorbent with post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent for size control
CN105862158A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 上海史墨希新材料科技有限公司 石墨烯-锦纶纳米复合纤维的制备方法
US10995203B2 (en) * 2016-07-21 2021-05-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Rotomolded compositions, articles, and processes for making the same
DE102016117168B4 (de) * 2016-09-13 2018-06-28 Spc Sunflower Plastic Compound Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Biokunststoffgranulats auf Basis von Sonnenblumenkernschalen/Sonnenblumenkernhülsenmaterial einerseits und eines Kunststoffmaterials andererseits
WO2021034449A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Exxonmobil Upstream Research Company Methods of manufacturing highly crosslinked polymer particulate
KR102565861B1 (ko) * 2020-03-04 2023-08-11 한화솔루션 주식회사 압출 및 제립이 용이한 에틸렌 공중합체의 제조 공정
WO2023034243A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Celanese International Corporation Thermoplastic elastomer composition for producing rotationally molded articles
DE102021124764A1 (de) 2021-09-24 2023-03-30 GRAFE Polymer Solutions GmbH Mikrogranulat zum Rotationsformen und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB983913A (en) 1960-05-07 1965-02-17 Shigeru Murayama Process for the manufacture of polyethylene or polypropylene resin powder
JPS5125377B1 (ja) * 1967-08-23 1976-07-30
FR2004371A1 (ja) 1968-03-21 1969-11-21 Fmc Corp
US3771234A (en) * 1969-09-09 1973-11-13 Exxon Research Engineering Co Microwave drying process for synthetic polymers
US4003136A (en) * 1975-02-03 1977-01-18 Vincent David N Method for the drying and recovery of polyethylene waste material
JPS591941B2 (ja) * 1975-04-01 1984-01-14 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物粒子の乾燥法
US4115508A (en) 1977-05-31 1978-09-19 Phillips Petroleum Company Polymers and rotationally molding same
US4148768A (en) * 1977-08-15 1979-04-10 National Distillers And Chemical Corporation Polymer dispersion process
JPS5641213A (en) 1979-09-10 1981-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer powder for powder molding
US4294744A (en) 1980-04-01 1981-10-13 Exxon Research & Engineering Co. Process for forming a powdered EPDM terpolymer (C-955)
US4636084A (en) 1982-03-16 1987-01-13 Mapro Inc. Removing volatiles from plastic materials delivered to an extrusion or injection molding machine
US4517316A (en) * 1984-01-24 1985-05-14 Dasurat Enterprises Pte Ltd. Porous irrigation pipe prepared from particulate elastomer and thermoplastic binder containing controlled moisture content
US4703093A (en) 1985-01-16 1987-10-27 Colonial Rubber Works, Inc. Method of preparing a polymer for cross-link rotational molding and a polymer prepared by said method
US4921625A (en) * 1988-06-27 1990-05-01 Shell Oil Company Method for preparing functionalized block copolymers
DE3927769C1 (ja) 1989-08-23 1990-11-22 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5187256A (en) 1990-12-03 1993-02-16 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellet
DE69213730T2 (de) 1991-01-10 1997-04-03 Du Pont Polyamid Zusammensetzungen enthaltend die 2-methyl-pentamethylendiamin Monomereinheit
EP0634439A4 (en) 1993-01-29 1996-05-08 Mitsui Petrochemical Ind NO-ORDER CYCLO-OLEFIN COPOLYMER PELLET AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.
TR199600222A2 (tr) * 1995-03-24 1996-10-21 Shell Int Research Döner kaliplama ve benzeri islemlerde kullanima uygun,monovinil aromatik blok kopolimer iceren bilesimler ve bunlardan türetilen mikrogranüller ve tozlar.
EP0817711A1 (en) * 1995-03-31 1998-01-14 Exxon Chemical Patents Inc. Foamed rotationally molded articles
US5942170A (en) * 1996-09-16 1999-08-24 B&P Process Equipment And Systems, L.L.C. Process of and apparatus for preparing thermosetting polymer pellets
US5729911A (en) * 1996-12-23 1998-03-24 Bayer Corporation Dewatering and drying of EP(D)M

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166418A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
JP2004277555A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Riken Technos Corp ゾル状樹脂組成物用溶媒組成物及びゾル状熱可塑性樹脂組成物
JP2010537851A (ja) * 2007-08-28 2010-12-09 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド ペレットおよびマイクロペレットの押出成形制御、ペレット化制御および溶融レオロジー制御を利用して最小せん断成形を向上させるための方法および装置、ならびにペレットおよびマイクロペレットから作られた成形体
US8969435B2 (en) 2007-08-28 2015-03-03 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for enhanced minimal shear molding utilizing extrusional, pelletization, and melt rheological control of pellets and micropellets and molded objects made therefrom
JP2009073028A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujimori Kogyo Co Ltd ペレットの製造方法およびペレット製造装置
JP2011126096A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法
JP2017535650A (ja) * 2014-12-04 2017-11-30 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー ポリオレフィン組成物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000035646A1 (en) 2000-06-22
US6573314B1 (en) 2003-06-03
DE69910612D1 (de) 2003-09-25
EP1137521A1 (en) 2001-10-04
JP4249907B2 (ja) 2009-04-08
DE69910612T2 (de) 2004-03-25
AU747783B2 (en) 2002-05-23
ES2203219T5 (es) 2008-06-01
ES2203219T3 (es) 2004-04-01
ATE247544T1 (de) 2003-09-15
CN1329536A (zh) 2002-01-02
KR100618483B1 (ko) 2006-09-01
BR9916087B1 (pt) 2008-11-18
GB9827432D0 (en) 1999-02-03
EP1137521B2 (en) 2008-03-12
CN1231338C (zh) 2005-12-14
AU1671400A (en) 2000-07-03
DE69910612T3 (de) 2008-08-21
EP1137521B1 (en) 2003-08-20
KR20010093151A (ko) 2001-10-27
BR9916087A (pt) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249907B2 (ja) ペレット化されたポリオレフィンの製造方法
US20050228118A1 (en) Method of producing pelletized polyolefin
US8349423B2 (en) Polyethylene composition for the production of peroxide crosslinked polyethylene
CA1212811A (en) Finishing of rotational molding grade resin
JP2005511340A (ja) ゴム製造用のエラストマー混合物
CA3018648C (en) Process for hydraulic conveying of polyolefin pellets
US5340509A (en) Process for pelletizing ultra high melt flow crystalline polymers and products therefrom
CN111051029A (zh) 制备聚烯烃组合物的方法
US5795940A (en) Pigmentary material
US11479657B2 (en) System and method for fabricating nanoparticle filler material dispersions and producing improved compounds containing hydrophobic plastic polymers
JP2019178265A (ja) 合成紙の製造方法
CA2384292C (en) Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
EP1648671A1 (en) Process for granulating powders of thermoplastic polymers under improved economic conditions
US20060175725A1 (en) Process for granulating powders of thermoplastic polymers under improved economic conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees