JP2002531423A - 木材保護組成物 - Google Patents

木材保護組成物

Info

Publication number
JP2002531423A
JP2002531423A JP2000585044A JP2000585044A JP2002531423A JP 2002531423 A JP2002531423 A JP 2002531423A JP 2000585044 A JP2000585044 A JP 2000585044A JP 2000585044 A JP2000585044 A JP 2000585044A JP 2002531423 A JP2002531423 A JP 2002531423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
alkoxy
phenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585044A
Other languages
English (en)
Inventor
ガレス・ウィリアムズ
マイクル・ベイコン
Original Assignee
ヒクソン・インターナショナル・ピー・エル・シー
ヤンセン・ファルマスウティカ・エヌ・ヴェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒクソン・インターナショナル・ピー・エル・シー, ヤンセン・ファルマスウティカ・エヌ・ヴェー filed Critical ヒクソン・インターナショナル・ピー・エル・シー
Publication of JP2002531423A publication Critical patent/JP2002531423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/343Heterocyclic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/50Mixtures of different organic impregnating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はオキサチアジン化合物に加えて1つまたはそれ以上の4級アンモニウム化合物およびトリアゾール化合物を共働的な割合で含有する保護組成物そしてまたこの組成物によって木材および他の材料を処理する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は木材または他の材料を保護することに関し、特にオキサチアジンを含
有する保護処方物に関する。
【0002】 木材を保護するのにオキサチアジンを使用することが知られている(Uniroyal
Chemical Company,Inc.のWO 95/06043)。このオキサチアジンは軟
腐性真菌であるAscomycotinaおよびDeuteromycotinaに対して最も活性的である
。実際に、これらの生物体はしばしば、木材を著しく劣化させる原因である(Ea
tonおよびHale(1993))。
【0003】 個々の活性成分のほとんどと同様に、オキサチアジンそのものは木材または他
の材料を、それに対して保護するのが望ましいようなすべての真菌、バクテリア
、および他の微生物から保護しない。従って、WO 95/06043には、他
の活性成分、結合剤、共溶媒などを添加することにより活性の範囲を広げる可能
性が論じられている。
【0004】 オキサチアジンを含有するもののような有機木材保護剤は処方しそして製造す
るのに費用がかかり、従って、これの真菌、特にAscomycotinaおよびDeuteromyc
otinaに対する性能を改善することは木材保護産業にとって有益であろう。
【0005】 ある種の別の有機殺生物剤を添加することにより、オキサチアジンをベースと
する処方物の効能が著しく増加することが驚くべきことに分かっている。それ自
体の効能が劣るいくつかのオキサチアジンの場合、別の有機殺生物剤を添加する
と、特にAscomycotinaおよびDeuteromycotinaに対する優れた効能を有する処方
物が得られる。
【0006】 本発明者らは、オキサチアジンを含有する処方物のAscomycotinaおよびDeuter
omycotinaに対する活性を増大するのに、追加的な有機殺生物剤そのものはこれ
らの真菌に対して良好な活性を有する必要はないことを見いだしている。Ascomy
cotinaおよびDeuteromycotinaに対する効能が個別的には中程度であるか劣るオ
キサチアジンおよび別の有機殺生物剤は、それらが処方物中に一緒にある場合、
著しく有効な木材保護剤を与えるという共働関係が認められている。
【0007】 追加的な有機殺生物剤は4級アンモニウム化合物またはトリアゾール化合物で
ある。 従って、本発明はその1つの態様によると、オキサチアジン化合物に加えて1
つまたはそれ以上の4級アンモニウム化合物およびトリアゾール化合物を共働的
な割合で含む保護組成物を与える。
【0008】 本発明の特に好ましい組成物は、オキサチアジン化合物、4級アンモニウム化
合物およびトリアゾール化合物を共働的な割合で含む。 別の態様で本発明は、オキサチアジン化合物に加えて1つまたはそれ以上の4
級アンモニウム化合物およびトリアゾール化合物を共働的割合で含む組成物を木
材または他の材料に施すことからなる木材または他の材料を保護する方法を提供
する。
【0009】 本発明の処方物での処理から利益を得ることができる木材以外の他の材料には
、木綿のようなセルロース材料がある。また、皮革、織物材料そして合成繊維、
ヘッシャン、ロープおよび索条そしてまた複合木材材料さえもある。便宜上、木
材の処理に関して本発明を記載するが、他の材料も同様に処理されうることが認
められよう。
【0010】 本組成物の施用は、浸漬、噴霧、刷毛塗り、または他の表面塗装法によってあ
るいは木材または他の材料中への高圧含浸または二重真空含浸によってよく、こ
れらすべての技術は当業者に周知である。加圧下の含浸は、基材が、使用期間に
際して湿潤されてくる木材または木材複合材料、例えば、窓枠用木材、デッキの
ように露出環境で地上で使用される材木および地面に接して、あるいは真水また
は塩水の環境中で使用される材木であるとき、特に有利である。
【0011】 本発明の別の態様に従うとき、AscomycotinaおよびDeuteromycotinaに対する
オキサチアジンの活性を増大するために4級アンモニウム化合物またはトリアゾ
ールを使用することが提案される。 ここに記載する本発明の組成物を用いてあるいは本発明の方法によって処理さ
れている木材または他の材料からつくられる基材には、本発明の別の態様がある
【0012】 オキサチアジンはAlcaligenes、Bacillus、Clostridium、Pseudomonasなどの
ような土壌バクテリアに対して追加的な保護を行うため、本発明に従ういくつか
の組成物は、木材が土壌と接触するときに木材を保護するための、重金属を含有
しない優れた組成物を与えるので、環境の見地から特に有利である。
【0013】 本組成物は材木の部材が建設に使用される前に材木部材に施されるのが好まし
いが、木材の継続的な劣化または損耗を防止するのに修復作用を行うものとして
補修的に使用されることもできる。
【0014】 本発明で使用するためのオキサチアジン化合物には例えば、式(I)
【化14】 [式中、nは0、1または2であり、R1は水素、C1〜C4の線状または分枝状
のアルキル、またはベンジルであり、そして Rは、 (a)フェニル基;ナフチル基;以下の置換基を1〜3個用いて置換されたフ
ェニル基: ヒドロキシル、ハロ、C1〜C12アルキル、C5〜C6シクロアルキル、トリハ
ロメチル、フェニル、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5アルキルチオ、テトラヒド
ロピラニルオキシ、フェノキシ、(C1〜C4アルキル)カルボニル、フェニルカ
ルボニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、カル
ボキシまたはそのアルカリ金属塩、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、(C1
〜C4アルキル)アミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、トリルアミノ
カルボニル、モルホリノカルボニル、アミノ、ニトロ、シアノ、ジオキソラニル
、または、(C1〜C4アルコキシ)イミノメチル; ピリジニル;好ましくはnが2でない場合のチエニル;フラニル;あるいは以
下の基を1〜3個用いて置換されたチエニル基またはフラニル基: アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲン、ト
リハロメチル、シアノ、アセチル、ベンゾイル、ニトロ、ホルミル、アルコキシ
アミノメチル、フェニル、またはフェニルアミノカルボニルであってアルキルま
たはアルコキシ部分がC1〜C4であり、線状または分枝状であるもの; あるいは
【0015】 (b)
【化15】 (式中、Xは酸素または硫黄であり;Yは窒素、−CH−、または−C(C1〜C 4 アルコキシ)−であり;またR″は水素またはC1〜C4のアルキルである)であ
る] の化合物がある。
【0016】 オキサチアジン化合物は、式(II)
【化16】 [式中、nは0、1または2であり、R1は水素、C1〜C4の線状または分枝状
のアルキル、またはベンジルであり、そして Qは、 (a)
【化17】 (式中、R2、R3およびR4は独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリハロメチル、シアノ、アセチル、
ホルミル、ベンゾイル、ニトロ、アルコキシアミノメチル、フェニル、またはフ
ェニルアミノカルボニルであってアルキルまたはアルコキシ部分がすべてC1
4で、線状または分枝状であるが、R2、R3またはR4の少なくとも1つは水素
以外でなければならない);
【0017】 (b)
【化18】 (式中、R5、R6およびR7は独立して水素、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4
ルキルチオ、ハロゲン、トリハロメチル、シアノ、アセチル、ホルミル、ベンゾ
イル、ニトロ、フェニル、またはフェニルアミノカルボニルであるが、R5、R6 またはR7の少なくとも1つは水素以外でなければならない);
【0018】 (c)
【化19】 (式中、R8、R9およびR10は独立してヒドロキシル、ハロ、C1〜C12アルキ
ル、C5〜C6シクロアルキル、トリハロメチル、フェニル、C1〜C5アルコキシ
、C1〜C5アルキルチオ、テトラヒドロピラニルオキシ、フェノキシ、(C1
4アルキル)カルボニル、フェニルカルボニル、C1〜C4アルキルスルフィニ
ル、C1〜C4アルキルスルホニル、カルボキシまたはそのアルカリ金属塩、(C 1 〜C4アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4アルキル)アミノカルボニル、フェ
ニルアミノカルボニル、トリルアミノカルボニル、モルホリノカルボニル、アミ
ノ、ニトロ、シアノ、ジオキソラニル、または、(C1〜C4アルコキシ)イミノ
メチルである);あるいは
【0019】 (d)
【化20】 (式中、Xは酸素または硫黄であり;Yは窒素、−CH−、または−C(C1〜C 4 アルコキシ)−であり;またR″は水素またはC1〜C4のアルキルである)であ
る] を有する。
【0020】 より好ましくは、オキサチアジンは、 R1が水素またはC1〜C4のアルキルであり、nが1または2であり; R2、R3およびR4が独立して水素、C1〜C4のアルキル、ハロ、(C1〜C4
アルコキシ)−カルボニル、またはシアノであるが、R2、R3およびR4の少な
くとも1つは水素以外でなければならず; R5、R6およびR7は独立して水素、ハロまたはシアノであるが、R5、R6
よびR7の少なくとも1つは水素以外でなければならず; R8、R9およびR10がC1〜C4のアルキル、C1〜C4のアルコキシ、ニトロ、
ハロ、トリハロメチル、または(C1〜C4アルコキシ)−カルボニルであり、X
は硫黄であり、またR″は水素である 式(II)の化合物であるのが一層好ましい。
【0021】 さらに好ましいのは、 R1が水素であり、nが1または2であり; R2、R3およびR4が独立して水素、メチル、エチル、ブロモ、クロロ、エチ
ルカルボキシレート、またはシアノであるが、R2、R3およびR4の少なくとも
1つは水素以外でなければならず; R5、R6およびR7は独立して水素、ブロモ、クロロ、またはシアノであるが
、R5、R6およびR7の少なくとも1つは水素以外でなければならず; R8、R9およびR10がメチル、エチル、ニトロ、フルオロ、クロロまたはトリ
フルオロメチルである 式(II)の化合物である。
【0022】 本発明の組成物および方法で使用するために最も好ましいオキサチアジン化合
物は、以下にベトキサジンと称する3−(ベンゾ[b]チエン−2−イル)−5,
6−ジヒドロ−1,4,2−オキサチアジン4−オキサイドおよび5,6−ジヒド
ロ−3−(2−チエニル)−1,4,2−オキサチアジン 4−オキサイド
【化21】 である。
【0023】 好ましくは、トリアゾール化合物はトリアゾール基
【化22】 を含む。
【0024】 トリアゾール化合物は式(A)
【化23】 (式中、R1は分枝鎖または直鎖のC1〜C5のアルキル基(例えばt−ブチル)
を表しまたR2は、ハロゲン(例えば、塩素、弗素または臭素)原子またはC1
3のアルキル(例えばメチル)、C1〜C3のアルコキシ(例えばメトキシ)、
フェニルまたはニトロ基から選択される1つまたはそれ以上の置換基によって場
合によっては置換されているフェニル基を表す) の化合物から選択されるのが有利である。
【0025】 特に好ましい式(A)の化合物はテブコナゾール: アルファ−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−アルファ(1,1−ジメ
チルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール である。
【0026】 あるいは別に、トリアゾール化合物は式(B)
【化24】 (式中、R3は上記でR2に関して定義した通りであり、またR4は水素原子また
は分枝鎖もしくは直鎖のC1〜C5のアルキル基(例えばn−プロピル)を表す)
の化合物から選択されるのが有利である。
【0027】 この種類の特に好ましいトリアゾール化合物は、プロピコナゾール(1−[[
2−(2−4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2
−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)およびアザコナゾール(1
−[[(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル
]−1H−1,2,4−トリアゾール)である。使用できる他のトリアゾールには
、ヘキサコナゾール((RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール)、ジフェナコナ
ゾール、シプロコナゾール((2RS,3RS;2RS,3SR)−2−(4−クロ
ロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタン−2−オール)、ブロムコナゾール(1−[4−ブロモ−2−(
2,4−ジクロロ−フェニル)テトラヒドロフルフリル]1H−1,2,4−トリ
アゾール)、エポキシコナゾール(1−[3−(2−クロロフェニル)−2−(
4−フルオロフェニル)オキシラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリ
アゾール)、メトコナゾール(5−[(4−クロロフェニル)−メチル]−2,
2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロ
ペンタノール)、およびトリチコナゾール((E)−5−(4−クロロフェニル)
メチレン)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)シクロペンタノール)、フェンブコナゾール、フルシラゾール、テト
ラコナゾールおよびペンコナゾールである。
【0028】 本発明の組成物はトリアゾール化合物を1つより多く含有してよく、例えば、
テブコナゾールとプロピコナゾール、テブコナゾールとシプロコナゾール、また
はテブコナゾール、プロピコナゾールおよびアザコナゾールのように、テブコナ
ゾール、プロピコナゾール、アザコナゾールおよびシプロコナゾールから選択さ
れる2つまたはそれ以上のトリアゾールを含有してよい。
【0029】 本発明の組成物および方法で使用されてよい4級アンモニウム化合物のうち、
好適な化合物には、 1.式(III)
【化25】 (式中、Rは炭素原子6〜18個、好ましくは12〜14個を有するアルキル基
であり、X-は4級アンモニウム塩を容易に水溶性にするように選定された陰イ
オンである) のモノアルキルトリメチルアンモニウム塩。例はクロライド、ブロマイド、サル
フェート、アセテート、プロピオネート、ラクテート、シトレート、メトサルフ
ェートおよびカーボネートである。 好ましい例には、アルキル基Rが主としてC12とC14との混ざったものからな
るココトリメチルアンモニウムクロライドがある。
【0030】 2.式(IV)
【化26】 (式中、R1およびR2は、同じであるか異なってよい、炭素原子6〜18個、好
ましくは8〜10個を含むアルキル基であり、X-は上記した種類の陰イオンで
ある) のジアルキルジメチルアンモニウム塩。
【0031】 好ましい例には、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメ
チルアンモニウムクロライドおよびオクチルデシルジメチルアンモニウムクロラ
イドの個々のものまたはこれらの2つまたは3つを含む混合物がある。
【0032】 3.式(V)または(VI)
【化27】 (式中、R1およびR2は、同じであるか異なってよく、ジアルキル化合物では炭
素原子6〜18個,好ましくは8〜10個を含み、モノアルキル化合物では炭素
原子10〜14個を含むアルキル基であり、X-は上記した種類の陰イオンであ
る) のアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩およびジアルキルメチルベンジルア
ンモニウム塩。
【0033】 好ましい例には、アルキル基が主としてC12およびC14であるココベンジルジ
メチルアンモニウムクロライドおよびジココベンジルメチルアンモニウムクロラ
イドがある。
【0034】 4.式(VII)または(VIII)
【化28】 (式中、R1およびR2は、同じであるか異なってよく、ジアルキル化合物では炭
素原子6〜18個、好ましくは8〜10個を含み、モノアルキル化合物では炭素
原子10〜14個、最も好ましくは10個を含むアルキル基であり、mは1〜2
0、典型的には1〜8、好ましくは3〜5の数であり、X-は上記した種類の陰
イオン、好ましくはプロピオネートまたはラクテートである) のアルキルおよびジアルキルオキシエチレンメチルアンモニウム塩。
【0035】 好ましい例には、N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アン
モニウムプロピオネート(Bardap 26)またはN,N−ジデシル−N−メチル−ポ
リ(オキシエチル)アンモニウムラクテートがある。
【0036】 5.活性4級アンモニウム化合物がポリマーの主鎖に化学的にグラフトされてい る4級アンモニウムポリマー化合物 4級アンモニウム化合物を含有する組成物は、材木の処理で特に有用な微細乳
濁液を形成することができる。加えて、この化合物の存在は、トリアゾール化合
物もまた処方物中に存在するとこれを可溶化するために追加的な有機溶媒が必要
ないことを意味する。4級アンモニウム化合物を含めると材木へのトリアゾール
化合物の浸透も改善するであろう。
【0037】 オキサチアジン化合物と他の有機殺生物剤との最適な重量比は、組成物が施さ
れる特定の材料、それからの保護を必要とするような生物体のタイプそして処理
される材料が暴露されるであろう条件そのものに応じて変化する。しかしながら
、好ましくはオキサチアジン化合物とトリアゾールおよび/または4級アンモニ
ウム化合物との重量比は、100:1〜1:100または50:1〜1:50、
より好ましくは20:1〜1:20または5:1〜1:10、典型的には2:1
〜1:5であるべきである。本発明の好ましいいくつかの処方物では、4級アン
モニウム化合物はオキサチアジンまたはトリアゾール化合物より過剰に存在する
であろう。トリアゾールおよびオキサチアジン化合物は大体等しい量(重量基準
で例えば、2:1〜1:2)で存在してよくまた、4級アンモニウム化合物はこ
れら他の成分の一方と同量でまたはこれら双方を合わせたものと同量で存在して
よい。例えば、4級アンモニウム化合物のオキサチアジンに対する比は重量/重
量基準で1:1〜8:1、好ましくは2:1〜5:1であるのが有利であろう。
【0038】 保護処理に必要な処方物の濃度は、オキサチアジンとトリアゾールとの比また
は選定した4級アンモニウム化合物との比、採用する処理方法、材木の品種、必
要とする保護水準そして存在する他のすべての殺生物剤の性質および量に依存す
る。必要量は当業者により容易に決定し得る。一般に、オキサチアジンの量は0
.01〜1.0kgm-3の範囲にあり、トリアゾールの量は0.1〜10.0kgm-3の範
囲にあり、4級アンモニウム化合物の量は0.1〜10.0kgm-3の範囲にあるで
あろう。これらの値はすべて処理する木材の単位体積あたりの重量として表され
る。
【0039】 本発明の組成物は液体組成物として好ましくは高圧含浸によって施されるのが
便利である。組成物は固体のインプラントまたはペーストとして施されてよい。
好ましくは液状で施される場合、組成物は水溶液の形態であるが、1つまたはそ
れ以上の有機溶媒または水と有機溶媒との混合物も使用されることができるであ
ろう。好適な有機溶媒には、ホワイトスピリット、石油溜出油、灯油、ディーゼ
ル油およびナフサのような芳香族および脂肪族の炭化水素溶媒の双方が含まれる
。またベンジルアルコール、2−フェノキシエタノール、メチルカルビトール、
プロピレンカーボネート、ベンジルベンゾエート、エチルラクテートおよび2−
エチルヘキシルラクテートも含まれる。処方物は処理設備で希釈されるよう意図
される濃厚物として調製されてよく、あるいは処方物は希薄な処理溶液の形態で
調製されてよい。
【0040】 本発明の組成物は、殺白アリ剤、殺虫剤、殺バクテリア剤および他の殺真菌剤
のような他の活性成分を追加的に含有してよい。好適な追加の殺真菌剤は、当業
者には明らかであり、また施用に応じて変化するであろう。特に、青変病菌、白
腐れ病菌、赤腐れ病菌、乾燥病菌、および糸状菌に対する活性のある殺真菌剤の
ような、処方物の活性の範囲を拡大する追加の殺真菌剤が選ばれてよい。追加の
好適な殺真菌剤には、例えば、ジクロフルアニド、アシペタクス、イマザリル、
IPBC、イソチアゾロン、トリルフルアニド、クロロタロニル、ベンズイマダ
ゾール、そしてまた銅、銅−オキサイドおよびCu−HDO、また鉄および亜鉛
そしてこれらの塩、化合物およびセッケンが含まれる。好適な殺虫剤もまた意図
する応用に従って当業者には明らかでありまた、例えば、クロルピリフォス、シ
ペルメトリン、フェンバレレート、フィプロニル、ファロックス、テラメトリン
、イソフェンフォス、ペルメトリン、シラフルオフェン、デルタメトリン、ビフ
ェントリン、シフルトリン、およびイミダクロプリド、そしてベンゾイル尿素例
えばルフェヌロン、ヘキサフルムロンおよびフルフェノクスロンそして特にフル
ロックスがある。
【0041】 本発明の組成物はこれらの殺生物剤で処理された木材の特性を改善するために
作用することができる他の成分をさらに含有してよい。このような化合物はワッ
クス、シリコーン、およびポリシロキサン、ラテックス、フルオロカーボン、有
機カルボキシレート/金属、紙のサイジング剤またはアミンオキサイドあるいは
これらの組み合わせをベースとする撥水剤;アルキッド、アクリル、ポリウレタ
ン、ホルムアルデヒド、ジメトロール、およびエピクロロヒドリンあるいはこれ
らの組み合わせをベースとする架橋剤が含まれる。UV吸収剤、腐食防止剤およ
び消泡剤と同様に油状物もまた使用されることができる。
【0042】 以下の非限定的な実施例によって本発明をさらに説明する。 A:木材および他の材料を保護するのに使用するための本発明の処方物の例 水を含有しない処方物は、すべての成分を一緒に秤量しそして透明な均一系が
生成するように混合することによってつくるのが好ましい。固形の活性成分の溶
媒中への迅速な溶解を確保するために50℃を越えない加熱が必要であろう。活
性成分を界面活性剤によって水中に溶解化するなどの別の製法も可能である。
【0043】 この処方物の水中油乳濁液または微細乳濁液は、適切な分散を確保するために
よく撹拌しつつ、上記のように調製した濃厚物を室温で水に添加することにより
つくることができる。活性成分を所望の水準で含有する乳濁液をこのようにして
つくることができる。
【0044】 水を含有する処方物は、水を含有しない成分を最初にとりそしてそれらを無水
の処方物として配合することにより濃厚乳濁液にされる。次いで、濃厚乳濁液を
生成するように効率的に撹拌しつつ温度が周囲温度にもどった後に、他の成分に
必要な水が添加される。この乳濁液は、希釈された乳濁液を生成するように混合
しつつ、単に水をさらに添加することにより、必要な濃度へと後で希釈されてよ
い。
【0045】 以下の実施例において、Bardap 26とは、N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ
(オキシエチル)アンモニウムプロピオネートをさす。すべての場合、Bardap 2
6調合物は活性成分を70%含有する。
【0046】
【実施例】
実施例1 Bardap 26/ベトキサジン/シプロコナゾール 10:2:1 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 シプロコナゾール 1.00 メチルジエトキソール 66.71 ノニルフェノール 12EO 16.00
【0047】 実施例2 ベトキサジン/シプロコナゾール 2:1 重量/重量% ベトキサジン 1.334 シプロコナゾール 0.666 メチルジエトキソール 18.000 Dowanol Pnb 10.000 鉱物油 60.000 Tridecanol 10EO 10.000
【0048】 実施例3 Bardap 26/ベトキサジン/テブコナゾール/プロピコナゾール 10:2:0.
5:0.5 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 テブコナゾール 0.72 プロピコナゾール 0.72 ブチルグリコレート 15.35 ジオクチルフタレート 46.92 ノニルフェノール 9EO 20.00
【0049】 実施例4 Bardap 26/ベトキサジン 10:2 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 Dowanol DPM 21.79 芳香族溶媒 44.42 ひまし油 65EO 17.5
【0050】 実施例5 ベトキサジン/テブコナゾール/プロピコナゾール 2:1:1 重量/重量% ベトキサジン 2.50 テブコナゾール 1.25 プロピコナゾール 1.25 ベンジルアルコール 14.60 メチルオクトエート 58.40 ひまし油 40EO 22.00
【0051】 実施例6 ベトキサジン/テブコナゾール 2:1 重量/重量% ベトキサジン 3.33 テブコナゾール 1.67 ブチルグリコレート 23.10 ジオクチルフタレート 53.90 ノニルフェノール 12EO 18.00
【0052】 実施例7 Bardap 26/ベトキサジン/鉄 10:2:1 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 鉄ナフテネート* 10.00 オレイルアルコール 5EO 5.00 オレイルアルコール 10EO 7.50 Dowanol PnB 15.00 鉱物油 46.21 * 10.00重量/重量%の金属鉄を含有する溶媒中の鉄ナフテネート
【0053】 実施例8 Bardap 26/ベトキサジン/鉄 10:2:1 錯体化された鉄化合物を使用 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 鉄 EDTA* 11.11 ブチルグリコレート 23.36 トリデカノール 15EO 12.50 水 36.74 * 9.0重量/重量%の金属鉄を含有する
【0054】 実施例9 Bardap 26/ベトキサジン/シプロコナゾール/銅 10:2:1:1 重量/重量% Bardap 26 7.15 ベトキサジン 1.00 シプロコナゾール 0.50 銅グルコネート* 3.57 メチルジエトキソール 14.50 Dowanol PnB 25.65 トリデカノール 13EO 15.00 水 32.63 * 14%の銅金属を含有する
【0055】 実施例10 Bardap 26/ベトキサジン/シプロコナゾール 10:2:1 プラス フルロック
重量/重量% Bardap 26 14.28 ベトキサジン 2.00 シプロコナゾール 1.00 フルロックス 1.00 メチルジエトキソール 65.71 ノニルフェノール 12ED 16.00
【0056】 実施例11 Bardap 26/ベトキサジン+ファロックス 10:2 プラス ファロックス 重量/重量% Bardap 26 14.28 ベトキサジン 2.00 ファロックス 1.50 Dowanol DPM 21.29 芳香族溶媒 43.42 ひまし油 65EO 17.51
【0057】 実施例12 ベトキサジン/テブコナゾール 2:1+シペルメトリン 重量/重量% ベトキサジン 3.33 テブコナゾール 1.67 シペルメトリン 2.00 ブチルグリコレート 22.10 ジオクチルフタレート 52.90 ノニルフェノール 12EO 18.00
【0058】 実施例13 Bardap 26/ベトキサジン/鉄 10:2:1+シフルトリン 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 シフルトリン 1.00 鉄 EDTA* 11.11 ブチルグリコレート 22.86 トリデカノール EO15 12.00 水 36.74 * 9重量/重量%の金属鉄を含有する
【0059】 実施例14 Bardap 26/ベトキサジン/テブコナゾール/プロピコナゾール 10:2:0.
5:0.5 重量/重量% Bardap 26 14.29 ベトキサジン 2.00 テブコナゾール 0.5 プロピコナゾール 0.5 ブチルグリコレート 15.79 ジオクチルフタレート 46.92 ノニルフェノール 9EO 20.00
【0060】 本発明に従って処方された混合物の共働作用 特定の殺生物性化合物に関する毒性限界は、標的生物体による基材の劣化(>
3%の質量損失と定義される)を防止するのに必要な化合物の濃度である。毒性
限界は、試験の及第点/落第点を両端とする実験的に決定される2つの濃度とし
て通常表される。毒性指数はこれら2つの値の中央値である。保護組成物が特定
の比率にある2つの殺生物性化合物を含有する場合、毒性指数は標的生物体から
基材を有効に保護するために必要な各々の殺生物剤の最小推定濃度である。添付
の図面の図1において、点AおよびBはそれぞれ殺生物性化合物YおよびXに関
する毒性指数の値であり、またこれらの2つの点の間の直線は、化合物Xおよび
Yの殺生物効果が単に付加的であるならば得られる毒性指数の値を示す。任意の
特定の比率X:Yについて、毒性指数の値が直線の下方にある(例えば、点C)
ならば、化合物XおよびYはこの特定の比率で共働的である。
【0061】 処方物の共働的特性を評価する簡便な方法は『共働指数』を用いることである
。これは以下のように定義される。
【数1】
【0062】 理論的な毒性指数は作用の理論的な直線を内挿することにより算出されること
ができる。SIが1であるのは、共働性のないことを示す。SIが増加するにつ
れ共働性の程度もまた増加する。
【0063】 B.木材の保護効率 単独のそして混合物中の活性成分の性能を決定するために、腐敗病土壌埋没法
を用いて試験を実施した。使用した方法は、ヨーロッパ予備標準ENV−807
によって示されている方法と類似であり、また湿った土壌環境中にある処理され
た木材をAscomycotinaおよびDeuteromycotinaの群に属する腐敗病真菌にさらし
た。
【0064】 地元で生育され、乾燥された節のない辺材から5×15×30mmの寸法のブナ
(Fagus sylvatica)のブロックを作成した。炉での乾燥および秤量の後、ブロ
ックを希釈剤として脱イオン水を用いて新たに調製した試験用保護剤を保持する
ように真空含浸した(6つの複製物)。
【0065】 保護剤の以下の組み合わせを試験した。 ベトキサジン/プロピコナゾール (1:1) ベトキサジン/プロピコナゾール/テブコナゾール (2:1:1) ベトキサジン/Bardap 26 (1:5) ベトキサジン/Bardap 26/シプロコナゾール (2:10:1)
【0066】 処理の後、乾燥速度を低下させ、固定反応が起こるように、ブロックをポリテ
ンで1週間にわたって被覆した。次いで、ブロックを実験台の上に2週間置くこ
とにより十分に通気して乾燥させた。
【0067】 次いで、脱イオン水を使用して水保持能力110%まで予め湿潤されたJohn I
nnes(No.2)コンポスト中にブロックの各系列を暴露した。試験装置を次いで
28℃で14週間にわたってインキュベートした。 インキュベーション後、土壌からブロックを取り出し、清浄な水中でゆっくり
リンスし、次いで炉で乾燥させ再び秤量した。 各ブロックについて、保護剤の保持および重量変化のデータを算出し、また結
果をEN113試験方法に記載されている基準に従って毒性限界値として表した
【0068】 効能試験の結果 効能試験の結果を以下の表に示す。kgm-3単位の毒性限界値として活性成分保
持の結果を表した。
【0069】
【表1】
【0070】 >7.0kgm-3の毒性限界値は、7.0kgm-3が最大である試験濃度で、効果的な
木材保護は達せられなかった。
【0071】 EN113の慣行に従って、以下の毒性限界値は個々の活性成分および混合物
として表した。従って、テブコナゾールを例としてとると、以下の表では、効果
的な保護に対して必要なテブコナゾールの量は、それだけが施された場合の>7
kgm-3から、それがベトキサジン/プロピコナゾール/テブコナゾール混合物の
一部である場合の0.08kgm-3まで低下した。
【0072】
【表2】
【0073】 毒性の下限界値で10%m/mまたはそれ以上の重量損失がみられ場合、保護
剤のありうる効果的保持を示すために毒性の上限界値を用いた。これはEN11
3に合致する。
【0074】 このデータから、これらの有機殺生物剤とベトキサジンとの組み合わせによっ
て、土壌と接触する木材を侵す微細真菌に対する保護能力を著しく増大させるこ
とがわかるであろう。オキサチアジンおよびトリアゾール/4級アンモニウム化
合物は真菌の攻撃から木材基材を保護するように共働的に働く。
【0075】 試験比率下にある様々な殺生物剤を組み合わせることで予想される効果を、殺
生物剤の組み合わせについて得られる実際の結果とともに示す図2、3、4およ
び5に結果をプロットした。
【0076】 共働性に関する別な例証は、上記した共働指数値(SI)を算出することにより
得ることができる。これによって、試験で得られた毒性閾値(表3)が、図2〜5
から得ることができる理論値と比較される。 これらの結果を以下の表に示す。
【0077】
【表3】
【0078】 これらの値は試験した比率での共働性が著しいことを明らかに示す。3成分の
組み合わせの場合、ベトキサジンにアゾールを加えた組み合わせあるいはベトキ
サジンにBardap 26を加えた組み合わせのいずれかから得られる共働効果を上回
る追加的ないくらかの共働効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 点AおよびBは、それぞれ殺生物化合物YおよびXに関する毒性指数の値を示
し、これらの2つの点の直線より毒性指数の値が下方にある(例えば点C)なら
ば、両化合物はこの特定の比率で共働的であることを示す。
【図2】 ベトキサジンとプロピコナゾールとの共働作用を示す。
【図3】 ベトキサジン、テブコナゾールおよびプロピコナゾールの共働作用を示す。
【図4】 ベトキサジンとBardap26との共働作用を示す。
【図5】 Bardap26、ベトキサジンおよびシプロコナゾールの共働作用を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/06 C07D 405/06 419/04 419/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ガレス・ウィリアムズ イギリス国ウェストヨークシア州ダブルユ ー・エフ10・2ジェイ・ティー.カッスル フォード.ホウェルドンロード.ヒクソ ン・ティムバー・プロダクツ・リミテッド (72)発明者 マイクル・ベイコン イギリス国ウェストヨークシア州ダブルユ ー・エフ10・2ジェイ・ティー.カッスル フォード.ホウェルドンロード.ヒクソ ン・ティムバー・プロダクツ・リミテッド Fターム(参考) 2B230 AA01 BA01 CB19 DA02 EB03 EB21 4C063 AA01 BB03 CC71 CC73 CC81 DD41 EE10 4H011 AA02 BA06 BB04 BB09 BB10 BC01 BC03 BC06 DA12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキサチアジン化合物に加えて1つまたはそれ以上の4級ア
    ンモニウム化合物およびトリアゾール化合物を共働的な割合で含む保護組成物。
  2. 【請求項2】 オキサチアジン化合物、4級アンモニウム化合物およびトリ
    アゾール化合物を含む請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 オキサチアジン化合物が式(I) 【化1】 [式中、nは0、1または2であり、R1は水素、C1〜C4の線状または分枝状
    のアルキル、またはベンジルであり、そして Rは、 (a)フェニル基;ナフチル基;以下の置換基を1〜3個用いて置換されたフ
    ェニル基: ヒドロキシル、ハロ、C1〜C12アルキル、C5〜C6シクロアルキル、トリハ
    ロメチル、フェニル、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5アルキルチオ、テトラヒド
    ロピラニルオキシ、フェノキシ、(C1〜C4アルキル)カルボニル、フェニルカ
    ルボニル、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、カル
    ボキシまたはそのアルカリ金属塩、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、(C1
    〜C4アルキル)アミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、トリルアミノ
    カルボニル、モルホリノカルボニル、アミノ、ニトロ、シアノ、ジオキソラニル
    、または、(C1〜C4アルコキシ)イミノメチル; ピリジニル;好ましくはnが2でない場合のチエニル;フラニル;あるいは以
    下の基を1〜3個用いて置換されたチエニル基またはフラニル基: アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲン、ト
    リハロメチル、シアノ、アセチル、ベンゾイル、ニトロ、ホルミル、アルコキシ
    アミノメチル、フェニル、またはフェニルアミノカルボニルであってアルキルま
    たはアルコキシ部分がC1〜C4であり、線状または分枝状であるもの; あるいは (b) 【化2】 (式中、Xは酸素または硫黄であり;Yは窒素、−CH−、または−C(C1〜C 4 アルコキシ)−であり;またR″は水素またはC1〜C4のアルキルである)であ
    る] の化合物である請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 オキサチアジン化合物が式(II) 【化3】 [式中、nは0、1または2であり、R1は水素、C1〜C4の線状または分枝状
    のアルキル、またはベンジルであり、そして Qは、 (a) 【化4】 (式中、R2、R3およびR4は独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリハロメチル、シアノ、アセチル、
    ホルミル、ベンゾイル、ニトロ、アルコキシアミノメチル、フェニル、またはフ
    ェニルアミノカルボニルであってアルキルまたはアルコキシ部分がすべてC1
    4で、線状または分枝状であるが、R2、R3またはR4の少なくとも1つは水素
    以外でなければならない); (b) 【化5】 (式中、R5、R6およびR7は独立して水素、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4
    ルキルチオ、ハロゲン、トリハロメチル、シアノ、アセチル、ホルミル、ベンゾ
    イル、ニトロ、フェニル、またはフェニルアミノカルボニルであるが、R5、R6 またはR7の少なくとも1つは水素以外でなければならない); (c) 【化6】 (式中、R8、R9およびR10は独立してヒドロキシル、ハロ、C1〜C12アルキ
    ル、C5〜C6シクロアルキル、トリハロメチル、フェニル、C1〜C5アルコキシ
    、C1〜C5アルキルチオ、テトラヒドロピラニルオキシ、フェノキシ、(C1
    4アルキル)カルボニル、フェニルカルボニル、C1〜C4アルキルスルフィニ
    ル、C1〜C4アルキルスルホニル、カルボキシまたはそのアルカリ金属塩、(C 1 〜C4アルコキシ)カルボニル、(C1〜C4アルキル)アミノカルボニル、フェ
    ニルアミノカルボニル、トリルアミノカルボニル、モルホリノカルボニル、アミ
    ノ、ニトロ、シアノ、ジオキソラニル、または、(C1〜C4アルコキシ)イミノ
    メチルである);あるいは (d) 【化7】 (式中、Xは酸素または硫黄であり;Yは窒素、−CH−、または−C(C1〜C 4 アルコキシ)−であり;またR″は水素またはC1〜C4のアルキルである)であ
    る] の化合物である請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 オキサチアジン化合物が3−(ベンゾ[b]チエン−2−イル
    )−5,6−ジヒドロ−1,4,2−オキサチアジン4−オキサイドおよび5,6−
    ジヒドロ−3−(2−チエニル)−1,4,2−オキサチアジン 4−オキサイド
    から選択される請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 トリアゾール化合物が、式(A) 【化8】 (式中、R1は分枝鎖または直鎖のC1〜C5のアルキル基を表し、R2はハロゲン
    原子またはC1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、フェニルまたはニトロ
    基から選択される1つまたはそれ以上の置換基によって場合によっては置換され
    ているフェニル基を表す) の化合物、および式(B) 【化9】 (式中、R3は上記でR2に関して定義した通りであり、R4は水素原子または分
    枝鎖もしくは直鎖のC1〜C5のアルキル基を表す) の化合物から選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 トリアゾール化合物がテブコナゾール、プロピコナゾール、
    アザコナゾール、ヘキサコナゾール、ジフェナコナゾール、シプロコナゾール、
    ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、メトコナゾール、トリチコナゾール、
    フェンブコナゾール、フルシラゾール、テトラコナゾールおよびペンコナゾール
    からなる群から選択される請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 4級アンモニウム化合物は、式(III) 【化10】 (式中、Rは炭素原子6〜18個を有するアルキル基であり、X-は4級アンモ
    ニウム塩を容易に水溶性にする陰イオンである)の化合物、 式(IV) 【化11】 (式中、R1およびR2は、同じであるか異なってよい、炭素原子6〜18個を含
    むアルキル基であり、X-は上記した陰イオンである)の化合物、 式(V)または(VI) 【化12】 (式中、R1およびR2は、同じであるか異なってよい、炭素原子6〜18個を含
    むアルキル基であり、X-は上記した陰イオンである)の化合物、 式(VII)または(VIII) 【化13】 (式中、R1およびR2は、同じであるか異なってよい、炭素原子6〜18個を含
    むアルキル基であり、mは1〜20の数である)の化合物 から選択される請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物を、木材または
    他の材料である基材に施すことからなる基材の処理方法。
  10. 【請求項10】 基材が軟腐によって侵されるかまたはそのおそれがある請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 基材がAscomycotinaまたはDeuteromycotinaによって侵さ
    れるかまたはそのおそれがある請求項9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物を木材または
    他の材料に施すことからなる木材または他の材料を保護する方法。
  13. 【請求項13】 AscomycotinaまたはDeuteromycotinaに対するオキサチア
    ジンの活性を増強するための4級アンモニウム化合物またはトリアゾールの使用
JP2000585044A 1998-11-30 1999-11-30 木材保護組成物 Pending JP2002531423A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9826245.4 1998-11-30
GBGB9826245.4A GB9826245D0 (en) 1998-11-30 1998-11-30 Wood preserative formulations
PCT/GB1999/003997 WO2000032371A1 (en) 1998-11-30 1999-11-30 Wood preservative formulations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531423A true JP2002531423A (ja) 2002-09-24

Family

ID=10843336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585044A Pending JP2002531423A (ja) 1998-11-30 1999-11-30 木材保護組成物

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP1135239B1 (ja)
JP (1) JP2002531423A (ja)
AT (1) ATE385454T1 (ja)
AU (1) AU770641B2 (ja)
BR (1) BR9915805A (ja)
CA (1) CA2352052A1 (ja)
CZ (1) CZ20011906A3 (ja)
DE (1) DE69938108T2 (ja)
DK (1) DK1135239T3 (ja)
EE (1) EE04711B1 (ja)
ES (1) ES2302393T3 (ja)
GB (1) GB9826245D0 (ja)
HU (1) HUP0104498A3 (ja)
MY (1) MY129632A (ja)
NO (1) NO20012631L (ja)
NZ (1) NZ512497A (ja)
PL (1) PL348610A1 (ja)
RU (1) RU2236427C2 (ja)
TR (1) TR200101583T2 (ja)
WO (1) WO2000032371A1 (ja)
ZA (1) ZA200104448B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282555A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2008533220A (ja) * 2005-03-03 2008-08-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2018076380A (ja) * 2010-06-21 2018-05-17 アーチ ティンバー プロテクション リミテッド 銅耐性菌の処置に有用な木材防腐剤組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265310A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Nagase Chemtex Corp 抗微生物剤組成物
MY130685A (en) * 2002-02-05 2007-07-31 Janssen Pharmaceutica Nv Formulations comprising triazoles and alkoxylated amines
EP2170049A4 (en) * 2007-06-25 2011-12-07 Univ North Carolina State COMPOUNDS AND COMPOSITIONS FOR PEST CONTROL
US20170217045A1 (en) * 2015-10-30 2017-08-03 Koppers Performance Chemicals Inc. Methods for improved copper penetration in wood

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1273921A (en) * 1982-09-28 1990-09-11 Walter G. Brouwer 3-aryl-5, 6-dihydro-1, 4, 2-oxathiazines and their oxides
MX9406411A (es) * 1993-08-24 1997-08-30 Uniroyal Chem Co Inc Oxatiazinas conservadoras de madera.
BR9407567A (pt) * 1993-08-24 1996-12-31 Janssen Pharmaceutica Nv Oxatiazinas antibacterianas e antiformadoras de incrustaçoes e seus óxidos

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533220A (ja) * 2005-03-03 2008-08-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2006282555A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2018076380A (ja) * 2010-06-21 2018-05-17 アーチ ティンバー プロテクション リミテッド 銅耐性菌の処置に有用な木材防腐剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2352052A1 (en) 2000-06-08
TR200101583T2 (tr) 2001-10-22
NO20012631D0 (no) 2001-05-29
EP1135239B1 (en) 2008-02-06
HUP0104498A2 (hu) 2002-03-28
ATE385454T1 (de) 2008-02-15
ES2302393T3 (es) 2008-07-01
AU770641B2 (en) 2004-02-26
BR9915805A (pt) 2001-08-21
NO20012631L (no) 2001-06-25
HUP0104498A3 (en) 2002-04-29
PL348610A1 (en) 2002-06-03
AU1398200A (en) 2000-06-19
ZA200104448B (en) 2002-01-07
GB9826245D0 (en) 1999-01-20
RU2236427C2 (ru) 2004-09-20
EE04711B1 (et) 2006-10-16
WO2000032371A1 (en) 2000-06-08
MY129632A (en) 2007-04-30
EP1135239A1 (en) 2001-09-26
DE69938108D1 (de) 2008-03-20
NZ512497A (en) 2003-11-28
CZ20011906A3 (cs) 2002-01-16
EE200100287A (et) 2002-10-15
DK1135239T3 (da) 2008-05-26
DE69938108T2 (de) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641164B1 (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
EP0148526B1 (en) Water-dilutable wood-preserving liquids
DE4112652A1 (de) Holzschutzmittel
CA2143019A1 (en) Synergistic wood preservative compositions
SK279500B6 (sk) A spôsobochrany dreva a iných biodegradovateľných
WO2007135435A2 (en) Wood preservative formulations
USRE36798E (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP2000510778A (ja) 木材防腐剤
AU2012276296A1 (en) Wood preservative formulation
JP2002531423A (ja) 木材保護組成物
JP3845145B2 (ja) 木材保存剤及びその処理方法
US20060160791A1 (en) Wood preservative formulations
US6824830B1 (en) Wood treatment
JP2005047056A (ja) 木材防腐組成物、木材防腐保存方法及び防腐処理木材
CA2336931C (en) Compositions and process for the protective treatment of wood
AU659203C (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP2002326207A (ja) 木材の防汚方法
EP0649275B1 (en) A fungicide
JPH04226301A (ja) 木材防腐剤組成物
JPH0432722B2 (ja)
SK86298A3 (en) Aqueous or water-dilutable wood treating agent with a fungicidal activity
ZA200100242B (en) Agents and method for the protective treatment of wood

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128