JP2002529595A - 粉末冶金を用いた自動ろう付け成形部品の製造方法、自動ろう付け成形部品の組付け方法、並びに、ガス・タービンの修理方法 - Google Patents

粉末冶金を用いた自動ろう付け成形部品の製造方法、自動ろう付け成形部品の組付け方法、並びに、ガス・タービンの修理方法

Info

Publication number
JP2002529595A
JP2002529595A JP2000580786A JP2000580786A JP2002529595A JP 2002529595 A JP2002529595 A JP 2002529595A JP 2000580786 A JP2000580786 A JP 2000580786A JP 2000580786 A JP2000580786 A JP 2000580786A JP 2002529595 A JP2002529595 A JP 2002529595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded part
binder
powder
brazing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023999B2 (ja
Inventor
ダヴィド・フランソワ
ルロイ・イヴ
ユシャン・ジャン−ピエール
マリー・アンドレ
Original Assignee
メタルズ プロセス システムズ
スネクマ・セルビス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタルズ プロセス システムズ, スネクマ・セルビス filed Critical メタルズ プロセス システムズ
Publication of JP2002529595A publication Critical patent/JP2002529595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023999B2 publication Critical patent/JP4023999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、粉末冶金を用いて、自動ろう付けにより、受取部品に組付け可能である構成要素を製造する方法に関する。 【解決手段】 その製造方法は、a)固相線温度内に少なくとも1つの融解元素を含む合金のろう付け金属粉末、及び結合剤と一緒に、基礎金属粉末の融解された混合物又は液体の混合物を調製し、b)結合剤がコンシステンシーを得るように、温度及び時間の条件で維持されて生成される成分を備えた型の中に混合物を注入し、c)成形されたブランクを除去し、d)ブランクから結合剤を除去し、e)ろう付け粉末の液相線温度より高いが、自動ろう付け粉末の温度より低い温度で結合剤を除去したブランクを焼結する。その製造方法は、Ni、Co又はFeを基に作られた超合金内で航空機用又は地上用ガス・タービンの構成部品を修理する過程に適用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、粉末冶金を使って、自動ろう付けにより、受け取り可能な金属部品
を組付ける成形部品と、当該受取部品とを製造する方法に関する。
【0002】 また、本発明は、そのような成形部品を受取金属部品に組付ける方法に関する
【0003】 本明細書の以下では、「自動ろう付け」という用語は、受取金属部品の上に成
形部品を自動生産的にろう付けすることを意味し、ろう付けをもたらす元素は成
形部品内に含まれている。
【0004】 金属部品の上に成形部品を自動ろう付けする作用は、固体状態での拡散熱処理
を含み、又は、その処理に続けてろう付け拡散と一般的に呼ばれるものを構成す
ることも可能である。その処理は、成形部品と、自動ろう付けによって連結され
た領域との組成及び構成を均質化しようとするものである。
【0005】
【従来の技術】
EP 0 075 497には、例えばガス・タービン用に超合金で作られた
構成要素のような金属部品を、ろう付け拡散によって組付ける方法が開示されて
いる。その方法は、超合金に相当する全ての構成物の連結層を、組付けられる表
面の間に介在させること、及び、この組付け部分の上でろう付け拡散処理を実行
することである。
【0006】 連結層は、二種類の合金粉末、即ち第1粉末と第2粉末とをよく混ぜ合わせた
物である。第1粉末は「基礎粉末」と呼ばれ、超合金の粉末である。第2粉末は
Ni−Co−Si−B(ニッケル、コバルト、ケイ素、及び炭素)の合金であり
、その合金の液相線温度は機械部品及び基礎粉末の固相線温度より低い。
【0007】 ろう付けする粉末の融解温度が相対的に低いことは、Si(ケイ素)及び/又
はB(ホウ素)の含有量によってもたらされる。
【0008】 本明細書の以下では、「融解元素」という用語は、ケイ素又はホウ素のような
元素を意味し、それに限定されるものではなく、その元素を内部に導入した合金
の固相線温度をかなり低くしている。
【0009】 ろう付け拡散の作用は、ろう付け粉末が融解して基礎粉末粒子の間で流れ、多
孔性を急速に低下させ、そして使用された粉末容量を除いてコンパクトな連結層
を得ることができるような温度で実行される。
【0010】 次に、融解元素、又は、元素B(ホウ素)及びSi(ケイ素)を拡散するよう
に、温度の適用が維持される。そのような拡散から生じた組成を均質化すること
は融解領域の液相線温度を上昇させ、その温度を維持している間に、融解領域が
凝固し、そして、拡散が固体の中で継続する。
【0011】 ろう付け拡散操作の最後では、組付け部品の間に切れ目の無い均質且つ高密度
な構造が得られる。
【0012】 同じ文献EP 0 075 497には、ニッケル又はコバルトに基づいて作
られた超合金への適用の幾つかの例が挙げられている。
【0013】 その例の1つは、固定タービン・ブレードの作り直しに関する。その固定ター
ビン・ブレードは、AFNOR(フランス工業規格化協会)命名法によれば、コ
バルトに基づいて作り上げられた合金KC25NWから形成され、そして熱的疲
労でクラックを生じる。
【0014】 そのため、Co超合金の基礎粉末と、Ni−Co−Si−B合金のろう付け粉
末と、揮発性の結合剤とをよく混合した物を含んだペーストが、既に洗浄され、
及び/又は、広げられたクラックの中に塗布される。
【0015】 結合剤は、後者におけるモノマー(単量体)内でアクリル樹脂の溶液を含んだ
種類であり、1200℃でのろう付け拡散処理の間に、熱分解によって除去され
る。
【0016】 また、文献EP 0 075 497は、ペーストの代わりに、基礎粉末、ろ
う付け粉末、及び、アクリル樹脂をよく混合した物を薄層化することで得られる
ストライプ(帯)又はテープに適用可能であることを考慮している。
【0017】 また、文献EP 0 075 497は、基礎粉末とろう付け粉末との混合物
から得られた予備燒結ブランク(半完成品)の形態で簡単な形状の基礎部品の上
に、連結層として作用する予備焼結ブランクの表面を付け足し可能であることを
考慮している。
【0018】 当該文献は、特に応用として、中空のタービン・ブレード上でハブ支持孔を塞
ぐことに言及している。そのタービン・ブレードは、AFNOR命名法に依る合
金NK15CADTから作られ、鋳造工場から出荷される。そのため、その孔の
中にはプラグが導入される。そのプラグは、AFNOR命名法に依る合金NK1
7CDATの基礎粉末の75重量%と、Ni−Co−Si−B合金のろう付け粉
末の25重量%とを含んだ予備燒結ブランクから成り、自動ろう付けが1200
℃で15分間実行される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
それにもかかわず、上記の文献で開示された方法を用いると、ある程度の制限
を受ける。
【0020】 基礎粉末及びろう付け粉末に加えて、分解を要する結合剤と、ろう付け拡散の
間に除去しなければならない結合剤の分解生成物とを含んだペースト又はテープ
を使用すると、結合剤の熱分解から生じる大量ガスを除去できる炉を使用しなけ
ればならない。このような炉は、約1200℃で且つ大体真空下で生じるろう付
け拡散にあまり適していない。
【0021】 解決すべきもう一つの問題は、予備燒結ブランクの形態で基礎部品を生成する
ことである。文献EP 0 075 497は、そのようなブランクを生成する
何らの方法も示さず、そして簡単な形状だけを予想している。
【0022】 ブランクを形作ることは、一軸性の低温減容化によって予想されるかもしれな
いが、この方法によって粉末粒子同士の間、又は、粒子と減容化金型の壁との間
の摩擦のため、均質密度の非常に僅か又は薄い形状を生成することが不可能であ
る。更に、摩擦を制限するために、ステアリン酸亜鉛タイプ又は類似タイプの潤
滑剤が、粉末に対する添加剤として用いられている;これらの潤滑剤は亜鉛をブ
ランク内に注入することができ、この元素は超合金の耐用年数に悪影響を及ぼし
ている。
【0023】 実際には、ブランクを形作る他の方法が、回転基板上へ噴霧するプラズマと、
レーザに依るテープの切断とのように、使用されている。
【0024】 プラズマを噴霧することによって、回転、即ち回転している円筒状の主軸の上
へ金属粉末を噴霧することで得られた管状のブランクを生成できる。このような
方法の生成量は非常に少ない。噴霧された金属粉末の極めて高いコストを考慮す
れば、噴霧された粉末の約90%が、回転している主軸上以外のところに噴霧さ
れ、それによって、ブランクの生成コストに激しく影響を及ぼしている。更に、
この方法は、ブランクの端部に清潔な縁を確保できず、再切断を必要とし、そし
て部品コストを一層上昇させている。
【0025】 鋳込成形で得られたテープのレーザ切断、即ち溶媒と焼結との除去によって、
相対的に薄くて平坦な部品を得ることしかできない。しかしながら、レーザ切断
で生じた損失は大きく、そして使用された材料の3分の2に相当している。
【0026】 粉末冶金で得られた予備焼結ブランクを自動ろう付けすることによって強化す
ることが、ガス・タービンにおけるフィンのうち固定して面する摩擦部品の生成
に関するUSP4,937,042に、開示されている。ブランクは、Siを含
まないM−Cr−Al又はM−Cr−Al−Yタイプの第1超合金粉末と、Si
の約10重量%を含んだM−Cr−Al−Siタイプの第2超合金粉末との混合
物から成る。元素Siは融解元素であり、Mは元素Co、元素Ni、又はこれら
二つの元素の組合せを意味する。ブランクは、第2超合金粉末の固相線温度より
低い温度で予備燒結されている。
【0027】 超合金の低い燒結能力を考慮すれば、そのような予備燒結で生じられる強化は
、きわめて限られる。それ故、このようにして得られたブランクを容易に取り扱
えない。
【0028】 本発明でなされた試みは、自動ろう付けによって受取金属部品に組付けられる
成形部品を生成することである。その成形部品は、非常に変化に富んで、且つ一
層複雑な形状にすることができ、相対的に精確な寸法特性を備え、そして高い生
産量を有する粉末冶金方法によって得られる。即ち、得られた成形部品と、この
ようにするために利用された金属粉末との質量比率が1に近い。
【0029】 また、本発明でなされた試みは、1に近くなるように制御された相対密度を有
し、且つ、耐久力特性のために有害元素、即ち「毒」を含まない成形部品を生成
することである。1の密度は部品の容積内で均質化している。
【0030】 また、本発明でなされた試みは、長さと幅との比が例えば少なくとも5である
相対的に細長い固体成形部品と、直径と厚さとの比が例えば少なくとも10であ
る相対的に薄くて中空の成形部品とを生成することである。
【0031】 本発明の目的は、先ず、自動ろう付けによって受取金属部品に組付けられる成
形部品を製造するため粉末冶金を使った方法である。
【0032】 その方法は二種類の金属粉末、即ち第1粉末と第2粉末とを使用している。第
1粉末は「基礎粉末」と呼ばれ、望ましい冶金特性を得ることができる。第2粉
末は「ろう付け粉末」と呼ばれ、含有物に融解元素を含んだ合金から成り、そし
て融解元素の液相線温度が基礎粉末の固相線温度より低くなるようにしてある。
基礎粉末は、その化学組成内で融解元素の自発的な追加を何ら含んでいない。
【0033】 必要ならば、基礎粉末の化学組成は、粉末の混合物から得ることができる。
【0034】 基礎粉末及び溶融粉末の化学組成によって、融解粉末の液相線温度より高く、
且つ、基礎粉末及び受取金属部品の固相線温度より低い自動ろう付け温度を確定
することができる。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明に依る方法は次の順序の工程を含んでいる。
【0036】 a)基礎粉末と、ろう付け粉末と、液体の結合剤との均質な混合物が調製され
る。
【0037】 結合剤によって、ここでは、金属粉末粒子を互いに結合させて均質な外見の混
合物を形成することを可能とする1つ又は一群の構成成分が理解される。
【0038】 本明細書の以下では、結合剤は、例えば、金属粉末の拡散及び懸濁を容易にし
、又は、混合物の他の特性を向上させようとする添加剤を含むことも可能である
【0039】 結合剤に関しての限定形容詞である「液体」は融解状態を含み、粘性によって
特徴づけられる様々なコンシステンシー(セメントなどに水を加えた時の軟らか
さ(軟度)又は可塑性を意味する語)に対応している。
【0040】 結合剤は、所望のコンシステンシーを得ることができるように選択される。そ
れによって、例えば液体状態と逆の形状を保持することができる状態を推測する
ことが理解される。
【0041】 b)このようにして調製された混合物は、前記混合物に適当な圧力を利用して
いる間に、生成される成形部品の型の中に注入される。
【0042】 その方法に起因する寸法変化、即ち、当業者が経験から予測でき、又は、予備
テストから考察できる寸法変化を考慮すれば、型の幾何学的形状が、生成される
成形部品の幾何学的形状に適合される。
【0043】 結合剤のコンシステンシーを得るように、射出成形が温度、注入圧力、及び時
間の条件で維持される。
【0044】 c)ひとたび結合剤が変化しなくなると、成形されたブランクが型から除去さ
れる。
【0045】 d)公知の適当な方法、即ち、例えば物理的、熱的、又は化学的な方法のよう
な方法の組み合わせによって、結合剤が、成形されたブランクから除去される。
この工程が「結合剤の除去」と呼ばれ、結合剤の除去から現れるブランクが「結
合剤を除去した状態」と呼ばれている。
【0046】 e)結合剤を除去した状態で、ブランクは、少なくとも95%の相対密度まで
密にする焼結処理にさらされる。ろう付け粉末の液相線温度より高いが、その後
の自動ろう付け処理の温度より低い温度で燒結が実行される。
【0047】 最低燒結温度に関する条件によって、燒結能力の低い基礎粉末の場合でさえも
、1に近い相対密度を有する成形部品を得るのに必要な液相内で燒結を確保する
ことができる。燒結後の高密度によって、自動ろう付けの間に寸法変化を制限す
ることができる。
【0048】 最高燒結温度に関する条件によって、自動ろう付けの間に成形部品を受取部品
に確実に組付けるのに十分な液相の量の形成を確保できる。
【0049】 自動ろう付けの条件自身は、このタイプの組付けの技術分野における当業者に
は公知である。
【0050】 本発明の方法における工程の順序、即ち、射出可能な混合物の調製、成形、取
り出し、結合剤の除去、及び、燒結は、粉末金属材料の射出成形の方法、即ち、
MIM、要するに、「金属射出成形」の略語によって示される方法における工程
の順序に概念的に対応している。
【0051】 このようなMIM方法の変形例が、例えば、USP4,197,118と、W
O88/07902と、WO88/07903とに開示されている。
【0052】 10〜20年前に出願されたこれらの特許文献に開示されたMIM技術は、極
めて1に近い相対密度を有する完成部品を生成するために用いられ、そして、当
業者は、今日まで、これらのMIM技術を取り入れてMIM技術に起因する製品
に関連した特性と異なる特性を有する構成部品を得るために、全然努力を払わな
かった。本発明の方法によって得られた製品は、「半完成」であり、完全に高密
度でなく、使用時に部分的な融解を受けている。
【0053】 本発明の方法が、Ni、Co又はFeを基にして作られた超合金の基礎的な金
属粉末に、好都合であるが限定せずに、適用されている。その時、ろう付け粉末
はNi、Co又はFeの合金であり、同時にその合金の中では融解元素がSi、
B、又はこれら両元素である。
【0054】 好ましくは、元素Siが単独で、又は、融解元素としての組合せで用いられた
場合には、ろう付け粉末はSiの2〜12重量%を含有している。
【0055】 好ましくは、元素Bが単独で、又は、融解元素としての組合せで用いられた場
合には、ろう付け粉末はBの1〜5重量%を含有している。
【0056】 好ましくは、ろう付け粉末の合金が、Ni−Si、Ni−B、Ni−Co−S
i、Ni−Co−B、Ni−Co−Si−B、Ni−Cr−Al−Si、Ni−
Co−Cr−Al−Si、Ni−Cr−B、Ni−Co−Cr−Bの合金から選
択される。
【0057】 ろう付け粉末の合金内には、使用された基礎粉末と、合金を調製する方法とを
考慮すれば、不特定の元素が通常の含有量の中に存在している。
【0058】 好ましくは、二つの金属粉末の全量に関して、ろう付け粉末の重量%は5〜4
0であり、二つの金属粉末の性質に依存している。
【0059】 更に好ましくは、金属粉末の装填率は、結合剤と一緒に生成された混合物の少
なくとも50体積%である。
【0060】 上に述べたように、本発明の方法では、MIM方法の異なる変形例を好都合に
利用することも可能である。
【0061】 本発明の方法における第1変形例によれば、型内のブランクのコンシステンシ
ーを得るメカニズムは、結合剤の状態の物理的な液体−固体変化であるかもしれ
ない。その結合剤は、前記状態変化の温度より低い温度で型を維持することによ
って得られる。
【0062】 もちろん、起こり得る超冷却現象にも関わらず、結合剤の固化を生成するよう
に、そして、結合剤内で任意の添加剤の存在の影響を考慮している間に、型の温
度が選択される。
【0063】 本発明の方法におけるこの第1変形例のサブ変形例によれば、結合剤が、熱可
塑性樹脂であることも可能であるし、又は、熱可塑性樹脂を含むことも可能であ
る。その時、結合剤及び(又は)金属粉末の混合物は、結合剤の融解温度より高
い温度で調製され、そしてこの融解温度より高い温度でも型の中に注入されてい
る。
【0064】 本発明の方法における第1変形例の他のサブ変形例によれば、結合剤が、周囲
温度で水性系又は非水性系の液体であることも可能である。金属粉末と一緒に調
製される混合物は、結合剤の固化温度より低い温度まで冷却された型の中に注入
される。
【0065】 このサブ変形例において結合剤を除去する工程は、結合剤の凍結乾燥又は昇華
の作用を含んでいる。
【0066】 本発明の方法における別の変形例によれば、結合剤は熱硬化性樹脂であり、結
合剤のコンシステンシーを得るメカニズムは、例えば、加熱された型の中で熱硬
化性樹脂の促進重合である。
【0067】 本発明の方法における更に別の変形例によれば、結合剤は、射出成形の工程の
間に利用されたゾル−ゲル反応を行うことができる。その時、結合剤を除去する
工程は、結合剤を、即ちその本質的な構成成分を溶液に戻す作用を含んでいる。
【0068】 好都合なことには、本発明のこれら異なる変形例では、結合剤を除去する工程
は、結合剤の少なくとも1つの構成成分を溶液の中に入れる作用を含むことも可
能である。その作用は、1つ又は複数の構成成分の溶液における化学的作用によ
って行われる。
【0069】 結合剤がポリマーを含む時、結合剤を除去する工程は、好ましくは、特定の薬
剤の化学的作用及び/又は触媒作用によって、前記ポリマー(重合体)の解重合
の作用を含むことも可能である。
【0070】 更に好ましくは、結合剤を除去する工程は二つ以上の作用を含み、最終的な作
用は、結合剤を熱的に除去する作用である。
【0071】 この場合、非常に好ましくは、結合剤を熱的に除去する作用は、金属粉末の強
化開始、即ち金属粉末の「予備燒結」を確保する温度まで続く。この予備燒結に
よって、結合剤を除去した状態で、破損の危険を生じさせずに、ブランクを取り
扱うことができ、その後に、ブランクが焼結工程によって密にされる。
【0072】 本明細書の以下では、「燒結」という用語は、結合剤を除去した状態で「ブラ
ンク」を、多孔性の低い自動ろう付け成形部品に変形する作用のために残してお
かれている。自動ろう付けの間、残された多孔性の除去と焼結との物理的過程が
成形部品の中で続くことが知られている。
【0073】 結合剤を除去した状態で、ブランクの予備燒結を可能にするため、結合剤の熱
的な除去は、ろう付け粉末の融解範囲内の温度で、且つ、非常に好ましくは、そ
の範囲のうち低い方の半分内で終了させられる。
【0074】 更に好ましくは、燒結の工程は、その後の自動ろう付け作用の温度より約50
℃低い温度で実行される。
【0075】 選択的に、結合剤を熱的に除去する作用と、燒結の工程とが、これら二つの作
用又は工程の間で周囲温度に戻ることなく、同じ炉の中で連続的に実行される。
【0076】 燒結後に得られた成形部品は、受取部品に嵌合でき、且つ、密で固い自動ろう
付け組立品を生成できるように、機械加工によって殆ど又は全く寸法修整を必要
としない非常に規則正しい寸法を有している。
【0077】 結合剤の除去の間に、結合剤を強制的に除去するため、本発明の方法に起因す
る成形部品は、使用される金属粉末を構成する化学的元素以外のいかなる化学的
元素も含んでいない。
【0078】 また、本発明は、本発明に依る製造方法によって得られた自動ろう付け成形部
品を、航空機用又は地上用ガス・タービンの超合金構成要素である受取部材に組
付ける方法にも及んでいる。
【0079】 この組付け方法によれば、基礎粉末を構成する合金は、受取部品の超合金と適
合するように選択され、成形部品は、受取部品と接触して、又は、受取部品から
僅かな隙間を置いて配置されることにより、受取部品に予備組付けされる。その
ため、成形部品と受取部品におけるその対向部との形状及び寸法に関して公知の
条件を課すことも可能である。
【0080】 それから、これら二つの部品に依る予備組立品が、自動ろう付けを実行するた
めに、ろう付け粉末の液相線温度より高く、且つ、基礎粉末及び受取部品の固相
線温度より低い温度までもたらされる。
【0081】 好ましくは、特に、上述の方法を部品の修理に適用している間に、自動ろう付
け処理が、化学元素、特に1つ又は複数の融解元素を拡散しようとする拡散処理
によって、直接続けられ、又は、周囲温度に戻された後に続けられ、そして修理
された領域の構造を均質化する。
【0082】 以下の図面は、成形部品の1例と、本発明の製造及び組立方法を実施するため
の数例とを示しているが、これらの例に限定されるものではない。
【0083】
【発明の実施の形態】
図1は、ニッケルを基礎にした超合金で作られた管状の自動ろう付け主軸(ブ
ッシュ)1を示している。
【0084】 その外径Dは12mmのオーダーであり、その厚さeは0.6mmのオーダー
である。それ故、自動ろう付け主軸は、20のオーダーの高さ比D/eを備えた
薄い部品である。その高さhは10mmのオーダーである。
【0085】 自動ろう付け主軸が、商品名ルネ77(NK15CDATタイプのNi合金)
を有する超合金で作られた航空用ガス・タービン・ブレードにおける目に見えな
い孔の中に自動ろう付けされるので、外径の許容誤差が非常に密、即ち数百分の
1mmのオーダーである。それによって、自動ろう付け主軸を完全に中心に置け
、自動ろう付けの間に幾何学的歪みを制限し、そして受取部品、即ちガス・ター
ビン・ブレードへの接続を容易にするにしている。
【0086】 自動ろう付け主軸1は、二種類の金属粉末、即ち基礎粉末Aとろう付け粉末B
との使用により、本発明に依る粉末冶金法によってニッケルを基礎にした超合金
で作られている。
【0087】 基礎粉末Aは、商品名アストロロイ(AFNOR命名法に依るNK17CDA
T)を有する公知の合金粉末である。この材料は、特に固相線温度と機械的特性
とから見て、ブレードのルネ77と完全にコンパチブルである(適合する)。
【0088】 基礎粉末Aの固相線温度は1240℃である。その液相線温度は1280℃で
ある。
【0089】 アストロロイ粉末の燒結を行い、及び、ブレードとの自動ろう付けを行うため
に用いられたろう付け粉末Bは、Coを17重量%、Siを4重量%、Bを2.
7重量%含んだNi−Co−Si−B合金である。
【0090】 ろう付け粉末Bの固相線温度は965℃である。その液相線温度は1065℃
であり、基礎粉末Aとブレードとの固相線温度より低い。
【0091】 これらのデータによって、1200℃の自動ろう付け温度を確定できる。この
温度は、ろう付け粉末の液相線温度より高いが、ルネ77で作られたブレードと
アストロロイ粉末Aとの固相線温度より低い。
【0092】 図2は、本発明に依る方法を実行する第1変形例を示している。
【0093】 二つの金属粉末A及びBは、アルゴンで粉々にされた球形の粒子を備えた粉末
である。等級分けしたそれぞれの粒子サイズは53μmより小さい。
【0094】 二つの金属粉末A及びBは不活性雰囲気中で互いに予備混合される。二つの金
属粉末A及びBの予備混合は(A+B)で示される。
【0095】 アストロロイ粉末Aとろう付け粉末Bとの重量比は3:1であり、それは二つ
の金属粉末の予備混合(A+B)における粉末Bの25重量%に対応している。
【0096】 この第1変形例に依れば、ペースト状の混合物は、不活性ガス下でのミクサー
内で約180℃で融解された結合剤Lを有する二つの予備混合された金属粉末(
A+B)から調製される。
【0097】 結合剤Lは、ワックスCと、例えばポリエチレン系又はポリプロピレン系の熱
可塑性樹脂Rとの混合物を含んでいる。
【0098】 混合物内の金属粉末(A+B)の体積装填率は70%である。
【0099】 得られた均質混合物は冷却され、すり砕かれて粒になる。
【0100】 金属粉末の粒子に固化した結合剤を塗っているので、周囲温度で何ら問題もな
く、得られた粒を取り扱い、そして貯蔵することも可能である。
【0101】 次の射出成形の工程では、顆粒は、合成材料で作られた物を射出成形するタイ
プのプレス機におけるアルキメデス・スクリュー内に導入される。アルキメデス
・スクリューは、約180〜200℃まで加熱され、顆粒の結合剤を融解して金
属性ペーストを得るようにしている。金属性ペーストの粘度は、104 〜107
センチ・ポアズ(cpoise)の間であり、それ故に、アルキメデス・スクリュー
によって型の中に注入されるのに適している。
【0102】 工具鋼で製造された型は二つの部品から成り、その二つの部品は接合面によっ
て一方を他方で支えている。顆粒を一方の部品の上に配置すると、他方の部品が
、アルキメデス・スクリューによって金属性ペーストを注入する管状の空洞、又
は、インプレッション(彫込み)を画定する。
【0103】 ブランクが次の製造作用の間に寸法変化を、特に燒結の間に収縮を受けるので
、型におけるインプレッションの寸法が、生成される自動ろう付け主軸の寸法と
係数を除いて同じである。
【0104】 従って、図1内の自動ろう付け主軸の場合には、インプレッションが、自動ろ
う付け主軸の寸法を1.15倍した値に等しい寸法を有している。
【0105】 収縮は等方位性でないかもしれない。即ち、型寸法を画定するために、その方
向に応じて異なる収縮係数を適用している。
【0106】 必要ならば、特に、使用された結合剤と金属粉末との特性と、混合物内の金属
粉末の装填率と、燒結条件との影響を考慮する何らかの予備テストによって、当
業者はこのような寸法変化を予測できる。
【0107】 約1分間でインプレッションの適切な装填と、金属性ペーストの固化とを可能
にするために、型は45℃のオーダーの温度で維持されている。
【0108】 ひとたびブランクが固化すると、型の二つの部品が分離され、ブランクがイン
プレッションから取り出される。
【0109】 型の製造には、成形されたブランクを傷めずに取り出すことができるという制
約を考慮に入れるが、射出成形の分野でその制約が公知であることを考慮するべ
きである。
【0110】 図2に依る方法の次の工程は結合剤の除去であり、その除去は二つの連続操作
によって実行される。
【0111】 第1操作は、ヘキサンであり、結合剤のワックスを溶かす溶剤の作用によって
、化学的に結合剤を除去すること(DCS)である。この結合剤の除去は、液浸に
よって気相及び液相内で実行される。
【0112】 行われる結合剤の除去の第2操作は、水素雰囲気下の炉内で熱的に結合剤を除
去すること(DT)である。
【0113】 この第2操作は、まず、ヘキサンによって融解しない熱可塑性樹脂の熱分解が
生じる場所で、温度上昇と、それに次ぐ約400〜500℃での維持とを含んで
いる。
【0114】 水素添加された媒質内での熱分解によって、結合剤の残留物は殆ど残らない。
【0115】 この時点で、ブランクはきわめて多孔質であり、その孔は結合剤の除去によっ
て自由な容積を取っている。金属粉末の粒子の間には弱い粘性のみが存在してい
る。即ち、そのことは、ブランクが衝撃に敏感であり、そして容易にブランクを
取り扱えないことを意味している。
【0116】 それから、結合剤を除去した状態でブランクの予備燒結を実行するために、熱
的な結合剤の除去を行う炉内の温度を1000℃まで上昇させる。ろう付け粉末
Bの固相線温度(965℃)より高く、且つ、その融解範囲の1/3に置かれた
このような温度で、ろう付け粉末Bは一部分で融解し、ろう付け粉末Bから液相
が、未融解の粉末粒子の表面、特に基礎粉末Aの表面に浸透し、粒子の間に金属
性橋かけ(橋状結合)を形成し、それによって構造の強化を達成している。
【0117】 ブランクは約10分間1000℃で維持され、それから周囲温度まで冷却され
る。
【0118】 低い温度、即ちろう付け粉末Bの固相線温度より僅かに低い、例えば950℃
での予備燒結によって、金属性橋かけを形成することはできない。そして、ブラ
ンクの非常に薄い厚さ、即ち1mm以下を考慮すれば、ブランクがあまりにも壊
れ易いので、その後に取り扱うことができない。
【0119】 1000℃以上の高い温度で予備燒結すると、予備燒結の段階で非常に多くの
液相が形成される。
【0120】 また、1000℃までの温度上昇を相対的にゆっくりすると、予備燒結の品質
に影響を与える。1時間当たり500℃のオーダーでの温度上昇の速度によって
、満足な結果が与えられる。
【0121】 結合剤を熱的に除去するこのような作用の後に、ブランクが真空の燒結炉内に
導入される。
【0122】 800℃までの段階的な温度上昇によって、それから1150℃までの温度上
昇、即ちろう付け粉末Bの液相線温度より高く、且つ、ルネ77で作られたブレ
ード上で自動ろう付け主軸を自動ろう付けするのに予想される温度より50℃低
い温度によって、焼結を実行する。
【0123】 自動ろう付け主軸は15分間1150℃で維持される。これらの条件は、部品
の強制緻密化を96%以上まで得るのに十分であり、そして自動ろう付けの間に
液相形成の十分な可能性を保有している。
【0124】 周囲温度まで冷却した後に、管状の自動ろう付け主軸が、炉内へのアルゴンの
導入によって加速(促進)され、検査され、そして、もし必要ならば、特にその
外径が粒径の使用に対して余りにも大き過ぎるかどうかを調整することによって
修整される。
【0125】 図3は、図1内での管状のろう付け主軸を製造するための第2変形例を示して
いる。
【0126】 融解した結合剤Lと一緒に予備混合された同じ二つの金属粉末(A+B)から、
均質な混合物を調整する。結合剤Lは、この時には、熱可塑性樹脂、即ちポリア
セタールを含み、金属粉末の装填率は混合物内で65体積%である。混合物は第
1変形例の場合と同様に顆粒状にされている。
【0127】 第1変形例と同様に、結合剤が融解するまで、顆粒は加熱され、射出成形用の
プレス機の型内に導入される。
【0128】 型から取り出した後に、固化成形されたブランクに対して、気体のHNO3によっ
て110℃で触媒作用の結合剤除去、即ちDCaが行われる。
【0129】 この薬剤は、吸い出された気体のモノマー(単量体)、即ちホルムアルデヒド
に変えられたポリアセタールを解重合する。
【0130】 結合剤における触媒作用の除去を行うこの工程によって、殆ど完全に結合剤を
除去でき、従って、結合剤を熱的に除去する作用が不要になる。
【0131】 それから、結合剤を除去した状態でのブランクは、第1変形例の場合と同様に
、1150℃の真空下の炉内で直接燒結される。
【0132】 図4は、図1における管状のろう付け主軸を製造するための第3変形例を示し
ている。
【0133】 ここでは、周囲温度の時に液体である結合剤Lと一緒に予備混合された同じ金
属粉末(A+B)から、混合物を調製する。
【0134】 結合剤Lは水性系又は非水性系でも可能である。
【0135】 水性系を用いた場合には、結合剤の主成分は水であり、水への添加剤は金属粉
末粒子の拡散及び懸濁を向上させ、周囲温度での混合物の粘性を調整することを
可能とし、又は、凍結防止用の役割を有している。文献WO88/07902はこ
のような水性系を開示している。
【0136】 こうして、水性系Lと金属粉末(A+B)における60%のオーダーの装填率と
を備えて構成された金属性泥しょう(固体粒子の懸濁液)は、103 〜104
ンチ・ポアズの粘性を有し、そして射出成形前に閉じた容器の中に保存すること
も可能である。
【0137】 次に、射出成形操作が、−40℃又はそれ以下の温度まで冷却された工具鋼で
作られた型の中において実行される。
【0138】 EP 587 483は、そのような泥しょうを射出するプレス機と、特に、
プレス機の射出ヘッドとを開示している。
【0139】 EP 626 224は、インプレッションの表面、又は、型の接合面のつや
消し仕上げをすることなく、周囲温度以下の温度でこのような泥しょうの成形を
実行する装置を開示している。
【0140】 WO88/07903では、水性系への添加剤として非水性系を用いることが開
示されている。
【0141】 例えば、金属粉末を拡散させるための分散剤と、混合物の粘性を調整するため
のコロイドとのような添加剤と一緒にシクロヘキサンを用いることができる。
【0142】 この場合には、型は、−20℃のオーダーの温度で維持されている。
【0143】 結合剤Lが水性系又は非水性系であろうと、泥しょうの固化の後に型から取り
出された金属性冷凍ブロックは低温に保たれ、それから二つの操作で結合剤が除
去される。
【0144】 結合剤を除去する第1操作は公知の凍結乾燥操作であり、この操作の間に水又
はシクロヘキサンが昇華によって除去される。
【0145】 結合剤を除去する第2操作は熱的な結合剤の除去である。熱的な結合剤の除去
によって、凍結乾燥の間に除去されなかった水又はシクロヘキサンへの添加剤を
燃焼させることができる。
【0146】 熱的な結合剤の除去は、図2の変形例の場合と同様に行われ、また、最終的に
1000℃まで温度上昇させることで得られたブランクを予備燒結させることを
可能にしている。
【0147】 また、燒結工程は、図2の変形例の場合と同様に実行される。
【0148】 本発明に依る自動ろう付け成形部品を製造する方法は、もちろん、上述した変
形例に限定されない。
【0149】 本発明に従い、図2の変形例によって製造された、図1における管状の自動ろ
う付け主軸の上で得られる結果は以下のようである: 燒結された自動ろう付け主軸の絶対密度は7.83、又は、相対密度は98
%であり、 自動ろう付け主軸の炭素含有量=0.03%であり、 粒子の大きさ=ASTM(アメリカ材料試験協会)E112の指定に依るNo.
6.5であり、 内径の通常の偏差=0.01mmであり、 内径の円形の平均偏差である。
【0150】 但し、円形の偏差は、同じ部分での最大径と最小径との差に等しいように取ら
れている。平均偏差は、同じ材料の部品における偏差の平均に等しいようにとら
れている。自動ろう付け主軸の高さの25%で測定された内径上の円形の平均偏
差は0.02mmである。自動ろう付け主軸の高さの75%で測定された内径上
の円形の平均偏差は0.03mmである。
【0151】 ここで、本発明に従い、同じ例によって組付ける方法を急いで説明する。
【0152】 ルネ77超合金で作られたタービン・ブレード内に、非常に精密な径、例えば
、数百分の1mmの許容誤差を備えたボーア(孔)が生成されている。そして、
もし必要ならば、図1における自動ろう付け主軸の外径が修整されて、ブレード
のボーアへ強制的な嵌合を可能とされている。
【0153】 それから、強制嵌合の予備組立品は、真空下で1200℃にもたらされ、15
分間この温度で維持され、そして周囲温度まで冷却される。
【0154】 この時、得られた組立品の品質を検査することができる。
【0155】 また、自動ろう付け炉内で、又は、周囲温度まで戻された後に続けて、120
0℃で2時間、固体内で拡散処理を実行することも可能である。
【0156】 最後に、生成された組立品上で良質の熱処理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 超合金で作られた管状の自動ろう付け主軸のタイプにおける自動ろう付け成形
部品を示す図である。
【図2】 図1内の自動ろう付け主軸の発明に従った製造方法における第1変形例の各工
程を示す線図であり、第1変形例が熱可塑性樹脂を用いた場合である。
【図3】 図1内の自動ろう付け主軸の本発明に従った製造方法における第2変形例の各
工程を示す線図であり、第2変形例が熱可塑性樹脂を用いた場合である。
【図4】 図1内の自動ろう付け主軸の本発明に従った製造方法における第3変形例の各
工程を示す線図であり、第3変形例が、周囲温度で液体になる結合剤を用いた場
合である。
【符号の説明】
1 管状の自動ろう付け主軸(ブッシュ) e 厚さ h 高さ A 基礎粉末 B ろう付け粉末 C ワックス D 外径 L 結合剤 R 熱可塑性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 1/20 B23K 1/20 L 3/06 3/06 Q F01D 5/28 F01D 5/28 // B23K 35/30 340 B23K 35/30 340L C22C 19/00 C22C 19/00 M (72)発明者 ルロイ・イヴ フランス国、F−14400 バイユー、リ ュ・ダンジョウ、3 (72)発明者 ユシャン・ジャン−ピエール フランス国、F−86100 シャテルロー、 リュ・オーギュスタン・ヌヴー、29 (72)発明者 マリー・アンドレ フランス国、F−86100 タルジュ、リ ュ・ロベール・デスノ、17 Fターム(参考) 3G002 EA06 4K018 AA09 CA08 DA18 KA12 KA30

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末冶金を用いて、特定温度での自動ろう付けにより、受取
    金属部品に組付けられるタイプの成形部品を製造する方法であり、 所望の冶金特性を得ることが可能であり、且つ、ほぼ融解元素を含まない合金
    から作られて「基礎粉末」と呼ばれる第1粉末と、 含有物に融解元素と呼ばれる少なくとも1つの元素を含んだ合金で作られて「
    ろう付け粉末」と呼ばれる第2粉末との二種類の金属粉末を利用し、 前記ろう付け粉末の合金における液相線温度が前記基礎粉末の合金における固
    相線温度より低くなるようにし、前記ろう付け粉末の液相線温度が自動ろう付け
    温度より低く、且つ、前記基礎粉末の液相線温度が前記自動ろう付け温度より高
    くなるように、前記基礎粉末と前記ろう付け粉末とを選択する成形部品の製造方
    法であって、 前記製造方法が、 a)基礎粉末と、ろう付け粉末と、制御条件下でコンシステンシーを得ること
    が可能であり、且つ、液体である結合剤との均質な混合物を調製し、 b)前記結合剤がコンシステンシーを得るように、温度、圧力、及び時間を維
    持して、生成される前記成形部品における型の中で前記混合物を射出成形し、 c)成形されたブランクを前記型から取り出し、 d)前記結合剤を除去し、 e)少なくとも95%の相対密度を自動ろう付けするのに適切な成形部品を得
    るために、前記ろう付け粉末の液相線温度より高いが、その後の自動ろう付け処
    理の温度より低い温度で、結合剤を除去した状態で、前記ブランクを焼結するこ
    とを特徴とする成形部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の成形部品の製造方法において、 前記基礎粉末の化学組成が、Ni、Co又はFeに基づいて作られた超合金に
    対応し、前記ろう付け粉末の化学組成が、Ni、Co又はFeに基づいて作られ
    た合金に対応し、前記合金内の融解元素がSi及び/又はBであることを特徴と
    する成形部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の成形部品の製造方法において、 前記ろう付け粉末の前記合金が、2〜12重量%のSiを含有することを特徴
    とする成形部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の成形部品の製造方法において、 前記ろう付け粉末の前記合金が、1〜5重量%のBを含有することを特徴とす
    る成形部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4の何れか一項に記載の成形部品の製造方法にお
    いて、 前記ろう付け粉末の前記合金が、Ni−Si、Ni−B、Ni−Co−Si、
    Ni−Co−B、Ni−Co−Si−B、Ni−Cr−Al−Si、Ni−Co
    −Cr−Al−Si、Ni−Cr−B、及び、Ni−Co−Cr−Bの合金から
    選択されることを特徴とする成形部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項に記載の成形部品の製造方法にお
    いて、 前記二種類の金属粉末の全量における前記ろう付け粉末の重量%が、5〜40
    であることを特徴とする成形部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載の成形部品の製造方法にお
    いて、 前記結合剤を含んだ前記混合物の中で前記金属粉末の装填率が、少なくとも5
    0体積%であることを特徴とする成形部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか一項に記載の成形部品の製造方法にお
    いて、 前記型の中で前記結合剤のコンシステンシーにおける利得が、前記結合剤の状
    態における物理的な液体−固体の変化であり、前記結合剤が、前記状態変化の温
    度より低い温度で維持されることによって得られるようにしたことを特徴とする
    成形部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の成形部品の製造方法において、 前記結合剤が熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする成形部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の成形部品の製造方法において、 前記結合剤が周囲温度で液体の水性系又は非水性系であり、前記結合剤を除去
    する工程が、前記結合剤の主成分における凍結乾燥又は昇華の作用を含むことを
    特徴とする成形部品の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7の何れか一項に記載の成形部品の製造方法に
    おいて、 前記結合剤が基本的に熱可塑性樹脂を含み、前記型の中で前記結合剤における
    コンシステンシーの利得が、前記樹脂の重合によって得られることを特徴とする
    成形部品の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7の何れか一項に記載の成形部品の製造方法に
    おいて、 前記射出成形の工程の間に、前記結合剤におけるコンシステンシーの利得は、
    前記結合剤が反応可能であるゾル−ゲル反応によって得られ、前記結合剤を除去
    する前記工程が、得られた前記ゲルを溶液に戻す作用を含むことを特徴とする成
    形部品の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9又は11に記載の成形部品の製造方法において、 前記結合剤を除去する前記工程が、前記結合剤の少なくとも1つの構成成分を
    溶液の中に入れる化学的作用を含み、前記化学的作用が、前記構成成分の1つ又
    は複数の溶液における作用によることを特徴とする成形部品の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項9又は11に記載の成形部品の製造方法において、 前記結合剤がポリマー(重合体)を含み、前記結合剤を除去する工程が、前記
    ポリマーの解重合作用を含むことを特徴とする成形部品の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の何れか一項に記載の成形部品の製造方法
    において、 前記結合剤を除去する前記工程が、最終的に、前記結合剤の熱的除去作用であ
    るか、又は、その作用を含むかであることを特徴とする成形部品の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の成形部品の製造方法において、 前記結合剤を熱的に除去する前記作用が、結合剤を除去した状態で、前記ブラ
    ンクの予備燒結を行う温度まで続くことを特徴とする成形部品の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の成形部品の製造方法において、 前記予備燒結が、前記ろう付け粉末の融解範囲の温度で終了させられることを
    特徴とする成形部品の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17に記載の成形部品の製造方法において
    、 前記予備燒結が、前記ろう付け粉末の前記融解範囲における低い方の半分内の
    温度で終了させられることを特徴とする成形部品の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項16〜18の何れか一項に記載の成形部品の製造方
    法において、 前記結合剤の熱的除去作用と前記燒結の工程とが、これら二つの作用又は工程
    の間で周囲温度に戻すことなく、同じ炉の中で連続的に実行されることを特徴と
    する成形部品の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19の何れか一項に記載の成形部品の製造方法
    において、 前記燒結の工程が、自動ろう付けによって成形部品の組付け温度より約50℃
    低い温度で実行されることを特徴とする成形部品の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20の何れか一項に記載の成形部品の製造方法
    に従って得られた自動ろう付け成形部品を、超合金で作った受取部品に組付ける
    方法であって、 前記受取部品が航空機用又は地上用のガス・タービンの構成部品であり、 前記成形部品を構成する前記基礎粉末が、前記受取部品の超合金と適合する合
    金で作られ、 前記成形部品が前記受取部品に予備組付け可能な形状及び寸法を有し、 前記受取部品に前記成形部品を自動ろう付けすることが、前記ろう付け粉末の
    液相線温度より高く、且つ、前記基礎粉末及び前記受取部品の固相線温度より低
    い温度で実行されることを特徴とする自動ろう付け成形部品の組付け方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の自動ろう付け成形部品の組付け方法に
    おいて、 前記自動ろう付けの処理が固定状態の拡散処理に、直接続けられ、又は、周囲
    温度まで戻した後に続けられることを特徴とする自動ろう付け成形部品の組付け
    方法。
  23. 【請求項23】 請求項21又は22に記載の自動ろう付け成形部品の組付
    け方法に従ってガス・タービンの修理をする方法であって、 前記受取部品が、商品名ルネ77を含有した合金で作られ、 前記成形部品が、商品名アストロロイを含有した合金で作られ、 前記自動ろう付けの処理が1200℃で実行されることを特徴とするガス・タ
    ービンの修理方法。
JP2000580786A 1998-11-10 1999-11-09 粉末冶金を用いた自己ろう付け成形部品の製造方法、自己ろう付け成形部品の組付け方法、並びに、ガス・タービンの修理方法 Expired - Lifetime JP4023999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9814119A FR2785559B1 (fr) 1998-11-10 1998-11-10 Procede de fabrication par metallurgie des poudres de pieces de forme autobrasantes
FR98/14119 1998-11-10
PCT/FR1999/002747 WO2000027570A1 (fr) 1998-11-10 1999-11-09 Procede de fabrication par metallurgie des poudres de pieces de forme autobrasantes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529595A true JP2002529595A (ja) 2002-09-10
JP4023999B2 JP4023999B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=9532566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580786A Expired - Lifetime JP4023999B2 (ja) 1998-11-10 1999-11-09 粉末冶金を用いた自己ろう付け成形部品の製造方法、自己ろう付け成形部品の組付け方法、並びに、ガス・タービンの修理方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6391252B1 (ja)
EP (1) EP1131177B1 (ja)
JP (1) JP4023999B2 (ja)
KR (1) KR100641404B1 (ja)
AT (1) ATE276064T1 (ja)
CA (1) CA2350655C (ja)
DE (1) DE69920257T2 (ja)
ES (1) ES2228174T3 (ja)
FR (1) FR2785559B1 (ja)
IL (2) IL142792A0 (ja)
NO (1) NO20012280L (ja)
WO (1) WO2000027570A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341282A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corp 金属多孔質体のろう付け方法およびろう付け構造体
JP2007154873A (ja) * 2005-10-31 2007-06-21 General Electric Co <Ge> タービンシュラウドの被覆のための金属射出成形法
JP2007255415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 General Electric Co <Ge> 焼結されたプリフォームを有するhpt側壁の修理方法
JP2007319933A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 General Electric Co <Ge> Mimプリフォームを使用するマイクロ波ロウ付け方法
JP2007319934A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 General Electric Co <Ge> Mimロウ材プリフォームの製造方法
JP2011080148A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 噴霧スプレーを用いた金属皮膜の堆積方法
JPWO2014057564A1 (ja) * 2012-10-11 2016-08-25 岩谷産業株式会社 凍結乾燥法を用いた塗布物の製造方法
JP2020503174A (ja) * 2016-12-16 2020-01-30 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付け用材料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321214A1 (de) 2001-12-21 2003-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Werkstück mit einer nach aussen durch eine Lötfolie verschlossenen Ausnehmung und Verfahren zum Verschliessen einer Ausnehmung mit einer Lötfolie
DE102005057299A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Schaeffler Kg Hülsenfreilauf
US8703044B2 (en) 2006-01-03 2014-04-22 General Electric Company Machine components and methods of fabricating and repairing
KR100768700B1 (ko) * 2006-06-28 2007-10-19 학교법인 포항공과대학교 금속사출성형법을 이용한 합금 부품의 제조방법 및합금부품
US20090183850A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Siemens Power Generation, Inc. Method of Making a Combustion Turbine Component from Metallic Combustion Turbine Subcomponent Greenbodies
US9297335B2 (en) * 2008-03-11 2016-03-29 United Technologies Corporation Metal injection molding attachment hanger system for a cooling liner within a gas turbine engine swivel exhaust duct
DE102009036405A1 (de) 2009-08-06 2011-02-10 Mtu Aero Engines Gmbh Reparatur von Turbinenbauteilen und Lotlegierung hierfür
FR2963263B1 (fr) * 2010-08-02 2012-08-17 Snecma Poudre composite pour l'assemblage ou le rechargement par brasage-diffusion de pieces en superalliages
FR2981590B1 (fr) * 2011-10-21 2014-06-06 Snecma Procede de realisation d'une preforme frittee et d'assemblage de ladite preforme sur une piece
DE102011087158A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Panzerung der Z-Notch von TiAl-Schaufeln
US20130156555A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 General Electric Company Braze materials, brazing processes, and components with wear-resistant coatings formed thereby
FR3028436B1 (fr) 2014-11-14 2019-04-05 Safran Aircraft Engines Procede d'elaboration d'une piece de turbomachine
CN112371985B (zh) * 2020-10-27 2023-05-16 上海工艺美术职业学院 金属加工工艺
CN115094392A (zh) * 2022-07-06 2022-09-23 天津华瑞新材料科技有限公司 一种细晶高致密镍铬铝钇硅合金靶材的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809553A (en) * 1972-12-26 1974-05-07 R Peaslee Metal foil-making process
FR2511908A1 (fr) * 1981-08-26 1983-03-04 Snecma Procede de brasage-diffusion destine aux pieces en superalliages
US4937042A (en) * 1986-11-28 1990-06-26 General Electric Company Method for making an abradable article
US5342573A (en) * 1991-04-23 1994-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing a tungsten heavy alloy product
US5812926A (en) * 1991-09-03 1998-09-22 General Electric Company Process for hard facing a substrate
FR2695345B1 (fr) 1992-09-09 1994-11-25 Metals Process Systems Presse à injecter et utilisation de celle-ci.
FR2705596B1 (fr) 1993-05-24 1995-07-13 Impac Technologies Procédé de moulage par injection de barbotines et dispositif pour sa mise en Óoeuvre.
US5561827A (en) * 1994-12-28 1996-10-01 General Electric Company Coated nickel-base superalloy article and powder and method useful in its preparation
WO1997037800A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Tmt Research Development, Inc. Coating methods, coating products and coated articles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341282A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corp 金属多孔質体のろう付け方法およびろう付け構造体
JP2007154873A (ja) * 2005-10-31 2007-06-21 General Electric Co <Ge> タービンシュラウドの被覆のための金属射出成形法
JP2007255415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 General Electric Co <Ge> 焼結されたプリフォームを有するhpt側壁の修理方法
JP2007319933A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 General Electric Co <Ge> Mimプリフォームを使用するマイクロ波ロウ付け方法
JP2007319934A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 General Electric Co <Ge> Mimロウ材プリフォームの製造方法
JP2011080148A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 噴霧スプレーを用いた金属皮膜の堆積方法
US9023423B2 (en) 2009-10-07 2015-05-05 General Electric Company Method of deposition of metallic coatings using atomized spray
JPWO2014057564A1 (ja) * 2012-10-11 2016-08-25 岩谷産業株式会社 凍結乾燥法を用いた塗布物の製造方法
JP2020503174A (ja) * 2016-12-16 2020-01-30 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付け用材料
JP7277365B2 (ja) 2016-12-16 2023-05-18 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付け用材料

Also Published As

Publication number Publication date
ES2228174T3 (es) 2005-04-01
DE69920257T2 (de) 2005-01-27
NO20012280L (no) 2001-07-10
CA2350655A1 (fr) 2000-05-18
EP1131177B1 (fr) 2004-09-15
IL142792A0 (en) 2002-03-10
EP1131177A1 (fr) 2001-09-12
US6391252B1 (en) 2002-05-21
WO2000027570A1 (fr) 2000-05-18
JP4023999B2 (ja) 2007-12-19
KR100641404B1 (ko) 2006-10-31
CA2350655C (fr) 2009-01-13
FR2785559A1 (fr) 2000-05-12
DE69920257D1 (de) 2004-10-21
NO20012280D0 (no) 2001-05-09
FR2785559B1 (fr) 2001-03-02
KR20010104662A (ko) 2001-11-26
ATE276064T1 (de) 2004-10-15
IL142792A (en) 2006-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023999B2 (ja) 粉末冶金を用いた自己ろう付け成形部品の製造方法、自己ろう付け成形部品の組付け方法、並びに、ガス・タービンの修理方法
US6705848B2 (en) Powder metal scrolls
US8087565B2 (en) Process of filling openings in a component
US20130086785A1 (en) Hybrid repair plugs and repair methods incorporating the same
Todd et al. Developments in metal injection moulding (MIM)
JP2006328535A (ja) 超合金粉末
JP4129201B2 (ja) 乾燥自己潤滑性高密度材料、該材料から形成された機械部品、該材料の製造方法
WO2021217512A1 (en) Pre-alloyed powder for sinter-brazing, sinter-brazing material and sinter-brazing method.
AU2008202166B9 (en) Formation of scroll components
US20230158612A1 (en) Techniques and assemblies for joining components using solid retainer materials
JPS6312133B2 (ja)
Todd et al. Advances in powder metallurgy: 6. Developments in metal injection moulding (MIM)
CN116926402A (zh) 一种铝电解金属陶瓷阳极的流变压注制备方法
JP2000205265A (ja) 摺動部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term