JP2002528751A - 情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置 - Google Patents

情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置

Info

Publication number
JP2002528751A
JP2002528751A JP2000577649A JP2000577649A JP2002528751A JP 2002528751 A JP2002528751 A JP 2002528751A JP 2000577649 A JP2000577649 A JP 2000577649A JP 2000577649 A JP2000577649 A JP 2000577649A JP 2002528751 A JP2002528751 A JP 2002528751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
kom
messages
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000577649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705242B2 (ja
Inventor
ベックマン インゴ
エーベルト ホルガー
ハイマーマン マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2002528751A publication Critical patent/JP2002528751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705242B2 publication Critical patent/JP4705242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/02Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
    • G10L13/033Voice editing, e.g. manipulating the voice of the synthesiser
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つの電気装置の情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置に関し、ここで音声出力に必要な情報および/またはメッセージ(KOM,Auff)が、音声記憶装置に格納されており、処理装置により要求にしたがって読み出され、かつ音響的な出力装置を介して出力される。本発明ではこの情報および/またはメッセージ(KOM;Auff)を、種々の抑揚(I)との関連に応じて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つの電気装置の情報および/またはメッセージを音声
によって出力する方法および装置に関する。
【0002】 この形式の方法ないしは装置は一般的に、例えば自動車、コンピュータ、ロボ
ット、機械、設備などのためのいわゆる音声対話ないしは音声操作システムに使
用される。
【0003】 音声対話システム(SDS=Sprachdialogsystem)は一般的に、実質的につぎ
のコンポーネントに還元することができる: 音声認識システム。これは音声入力されたコマンド(音声コマンド Sprackomm
ando)と、許容される別の音声コマンドとを比較し、どのコマンドが音声入力さ
れた確率が高いかを判定する。
【0004】 − 音声出力部。これはユーザガイドに必要な音声指示およびおよびシグナリン
グ音を出力し、場合によっては識別結果を応答通知する。
【0005】 − 対話および実行制御部。これは、ユーザにどのような入力を待ち受けている
かを明らかにし、ないしは行われた入力と要求とが、また入力とアプリケーショ
ンの目下の状態とが整合するか否かをチェックし、および結果的に発生するアク
ションをアプリケーション(例えば制御すべき装置)において起動する。
【0006】 − アプリケーションへのインタフェースとしてのコントロールインタフェース
:この背後にはハードおよびソフトウェアモジュールがあり、これらによってこ
のアプリケーションを含む種々のアクチュエータないしは計算機が制御される。
【0007】 − 音声によって制御されるアプリケーション:これは例えば注文または情報案
内システム、CAE作業場、または障害者向け車椅子とすることができる。
【0008】 このような音声対話システムは例えばDE19533541C1から公知であ
る。このようなマンマシン対話の受容を改善するためにそこで提案されているの
は例えば、コマンドと同義語ないしは別の発音変種を使用するか、またはコマン
ドの語の位置を変更することであり、これは例えば「比較的大きい半径、左の円
において」(Groesserer Radius bei linkem Kreis)またはこれとは択一的に「
左の円において比較的大きい半径」(Bei linkem Kreis groesserer Radius)の
ように行われる。さらに拡大された記憶装置によってマルチリンガルの、発話者
に依存しない対話システムを構築することが提案されており、ここでは異なる言
語の対話システム間で選択的に切り換えることができる。さらにいわゆる省略文
を結びつけること、すなわち完全なコマンド文を反復せず、このコマンドの代わ
りに「もっと高く」、「もっと強く」または「もっと」などを使用することが提
案されている。この場合に音声対話システムはこれらを先行するコマンドに配属
させる。さらにこの音声対話システムは、認識が不確実な場合に、例えば「なん
ですか?」、「もう一度いって下さい」または「他に何かありますか?」などと
問い合わせたり、「もっと大きな声でお願いします」など所定の催促を出力する
ことができる。これらの手段はすべて単調なコミュニケーションを回避して、対
話を極めて人間対人間のコミュニケーションに近づけるために使用される。コミ
ュニケーションを改善するためにこの音声システムは視覚的な表示媒体と結合さ
れ、この表示媒体に、認識した命令がコントロールのために出力される。さらに
この視覚的な表示媒体によって可能になるのは、目標装置により音声コマンドに
対する応動として生じた機能および/または種々の機能/選択肢の表示である。
ここでこれらは音声コマンドによって引き続き調整ないしは選択可能である。こ
の公知の装置およびこれによって実行される方法の欠点は、上記の改善にもかか
わらず、音声出力はその単調さのためにユーザを疲れさせてしまい、そのために
行動がクリティカルなアクションにおいて、ユーザの応答時間が長すぎてしまう
ことである。別の問題は、認識が困難であると、この公知の音声対話システムは
無限ループに入り、ユーザに絶えず同じ要求を繰り返してしまい、これによって
作業の流れが中断されてしまうことである。
【0009】 したがって本発明の技術的課題は、情報および/またはメッセージを音声によ
って出力する方法および装置を提供して、ユーザのより良好な注意が得られるよ
うにすることである。
【0010】 この技術的課題は、請求項1,9および10の特徴部分に記載された特徴的構
成によって解決される。本発明の別の有利な実施形態は従属請求項に記載されて
いる。
【0011】 種々の抑揚を使用することによって、すなわち行動がクリティカルである命令
の際にはメッセージが命令調の抑揚を有することによって、音声出力時に極めて
直接的にユーザの注意が喚起され、これによって要求された命令を実行するため
の応答時間が格段に短縮される。
【0012】 注意をさらに喚起するため、および行動がクリティカルである命令を区別する
ために、音声出力部の音量を、行動がクリティカルである命令の際には大きくし
、および/またはこれらの命令を殊にきつい調子でないしは急峻に挿入すること
ができる。
【0013】 さらにこの音声対話システムをマルチリンガルに構成することができ、これに
よって男声と女声との間で選択できるようにする。この場合に行動がクリティカ
ルである命令の際には一方の声が、また行動がクリティカルでない情報またはメ
ッセージの際には他方の声がシステムによって選択される。
【0014】 作業の流れを確保するためにこの音声対話システムは、PTT(push to talk
)スイッチを操作するだけで起動され、有効なインタラクションが行われない場
合、対話コミュニケーションレベルが変更される。認識の確度を高めるためない
しはユーザガイドを改善するため、個々のコマンドを種々の択一的な出力形式で
記憶することができ、この場合にこれらは、有効でないインタラクションの際に
連続的に出力される。上記の対話コミュニケーションレベルは、すべてのコマン
ド形式に対して有効なインタラクションが行われない場合にはじめて変更される
。単調さを回避するために出力の順番を乱数発生器によって置換することができ
る。
【0015】 本発明の基本的な着想は、音声出力の種類によって、状況に合った行動をとる
気を自動車のドライバに喚起することである。
【0016】 本発明を以下、有利な実施例に基づいて詳しく説明する。ここで: 図1は、少なくとも1つの装置を音声対話によって自動的に制御する方法の概
略流れ図を示しており、 図2aは、行動がクリティカルでないインタラクションにおける危険性の概略
的な経過を示しており、 図2bは、所属のデノーテション経過を示しており、 図2cは、所属の抑揚経過を示しており、 図2dは、所属のコノテーション経過を示しており、 図3aは、行動がクリティカルであるインタラクションにおける危険性の概略
的な経過を示しており、 図3bは、所属のデノーテション経過を示しており、 図3cは、所属の抑揚経過を示しており、 図3dは、所属のコノテーション経過を示している。
【0017】 PTTスイッチを操作することにより、この音声対話システムが起動される。
理解を容易にするために、音声対話システムの音声出力をコマンドKOMおよび
要求Auffに分割する。これらは実際は同じでもよい。以下でコマンドKOM
とは例えば「ブレーキをかけよ」、「ライトをつけよ」などの行動のための直接
的な命令のことであり、これに対して要求Auffでは、例えば「所望の温度を
摂氏で指定して下さい」などの入力値の形式のインタラクションが要求される。
【0018】 この音声対話システムがコマンドKOMを形成すると、このコマンドKOMは
、行動がクリティカルである命令か、または行動がクリティカルでない命令かの
いずれであるかにしたがって区分される。簡単言うと、行動がクリティカルであ
る命令とは、行動を迅速に実行することが必要なコマンドKOMのことである。
これに対する例は、ADRシステムまたはプレクラッシュセンサが衝突物を検出
した場合のコマンドKOM「ブレーキをかけよ」である。行動がクリティカルで
ない命令は、例えばナビゲーションシステムのコマンドKOMである。ここでは
命令調抑揚音声S1を有する、行動がクリティカルである命令を、大きな音量L
1できつい調子かつ急峻に時間t1に挿入し、これによってユーザにおいて高い
注意が形成される。これに対して行動がクリティカルでない命令は、軟らかく比
較的小さな音量L2と通常の抑揚S2とで挿入される。
【0019】 要求Auffはふつう時間がクリティカルでなく、したがってここでは良好な
ユーザガイドが中心である。このために要求Auffをn個の相異なる選択肢で
音声記憶装置に格納することができる。これらの選択肢は、例えば相異なるアク
セント、発音、語順または同義語とすることができる。第1選択肢を音響的に出
力した後、この音声対話システムは所定の時間だけインタラクションを待ち受け
る。この時間内にインタラクションがまったく行われないか、または有効なイン
タラクションが行われないと、この音声対話システムはこの要求を第2選択肢に
よって、場合によっては第n番目の選択肢まで反復する。有効なインタラクショ
ンが行われた場合、これが実行され、場合によっては新たな要求Auffが出力
される。これに対して要求の第n番目の選択肢に対して有効なインタラクション
が行われない場合、別の対話コミュニケーションレベルDKEに変更され、作業
の流れを確保する。ここで新たな対話コミュニケーションレベルDKEとは、例
えば選択リストであり、これは車載モニタに表示され、このリストからユーザは
相応のメニューを選択することができる。
【0020】 図2a〜dには行動がクリティカルでない命令、例えばナビゲーションシステ
ムに対する指示要求の状況が概略的に示されている。ここで図2aでは対話の重
要度が時間tについてプロットされており、時点t〜tに行動命令が出力さ
れる。ここで前提としているのは、先行する要求のすべてに反応しなかったこと
である。ナビゲーションシステムへの入力がないことによって起こり得るのは、
このコンフォートコンポーネントが動作できないことだけであり、場合によって
は自動車のドライバも動作を所望していないため、重要度は時間について変化し
ない。同様に命令の内容表示、いわゆるデノーテーション、すなわち入力要求は
時間について一定であり、このことは図2bに示されている。時点tに例えば
、自動車のドライバに「所望の走行目的地を入力して下さい」が要求される。こ
の要求は所定の抑揚Iと、所定の概念内包(コノテーション)Kとで行われ
る。これは図2c〜dに示されている。入力が行われないと、このシステムには
、なぜこれが行わないか、例えば自動車ドライバが、要求を聞きもらしたのか、
それとも故意に行わないと考えているかがわからない。したがって時点tに新
たな要求「目的地を入力しますか」が、聞き取りやすくするために強められた抑
揚Iで行われる。しかしながらコノテーションステップKは減少する。これ
に対してもまた入力がない場合、このシステムは、入力を自動車ドライバは本当
に望んでいないとする。永続的な反復による自動車ドライバの負荷を小さく維持
するために、つぎに時点tで最後の要求、例えば「目的地を所望しないならば
、この後ナビゲーションシステムはスイッチオフされます」が行われる。この最
後の要求は極めて弱い抑揚Iで行われ、わずかなコノテーションしか有しない
。図2dの経過から分かるように、コノテーションはアンチクライマックス、す
なわち強い表現から弱い表現への移行を形成しており、これに対して抑揚は単調
さに対抗するためにある程度の変化が生じている。
【0021】 これに対して図3a〜dでは、インタラクションの重要度が時間と共に増大し
、最終的に行動がクリティカルになる状況が示されている。例えば自動車が、高
速道路において許容速度以上の速度で、安全間隔を遵守して自動車の後を走行し
ている。時点tにシステムは、例えば「速度に気をつけて下さい」の形式の行
動命令を自動車ドライバに出力する。この行動命令は小さな抑揚度Iを有して
おり、かつ相応に小さなコノテーションステップK1を有する。それは自動車ド
ライバは違反をしているが、危険が迫っていないからである。さらに、自動車ド
ライバは速度に注意せず、かつ付加的に時点tで丁度、安全間隔を下回ったと
すると、交通状況の危険性は増大する。これは図3aの上昇曲線によって表され
ている。
【0022】 システムはこれに基づいて、例えば「ブレーキをかけたほうがいいです」また
は「ブレーキをかけて下さい」の形式の行動命令を自動車ドライバに出力する。
ここでこの行動命令は、比較的高い抑揚度Iと、相応に高いコノテーションス
テップK2とを有する。自動車ドライバがこれに対しても応動しないと、交通状
況の危険性はさらに増大する。これは図3aでさらに大きな上昇により示されて
いる。このことが意味するのは、自動車ドライバが引き続き応動をしなければ短
時間内に事故になってしまうおそれがあることである。この行動がクリティカル
である命令は、例えば、命令調の抑揚Iを有する「フルブレーキ」の形式で出
力される。ここで図3dに示されたコノテーションステップは、クライマックス
、すなわち表現がわずかな重要度からより大きな重要度に上昇することを示して
いる。図2a〜dおよび図3a〜dは変化は尺度にしたがっておらず、量的に示
したものとして理解すべきであることに補足的に注意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 少なくとも1つの装置を音声対話によって自動的に制御する方法の概略流れ図
である。
【図2】 行動がクリティカルでないインタラクションにおける危険性の概略的な経過と
、所属のデノーテション経過と、所属の抑揚経過と、所属のコノテーション経過
とを示す線図である。
【図3】 行動がクリティカルであるインタラクションにおける危険性の概略的な経過と
、所属のデノーテション経過と、所属の抑揚経過と、所属のコノテーション経過
とを示す線図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月16日(2000.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,IN,J P,KR,US (71)出願人 Wolfsburg,BRD (72)発明者 マティアス ハイマーマン ドイツ連邦共和国 ヴォルフェンビュッテ ル カンペシュトラーセ 3アー Fターム(参考) 5D015 KK01 LL00 5D045 AA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声出力に必要な情報および/メッセージ(KOM;Auf
    f)が、音声記憶装置に格納されており、処理装置により要求にしたがって読み
    出され、かつ音響的な出力装置、例えばスピーカを介して出力される、少なくと
    も1つの電気装置の情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法
    において、 前記情報および/またはメッセージ(KOM;Auff)を、種々の抑揚(I
    )との関連に応じて出力することを特徴とする、 電気装置の情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法。
  2. 【請求項2】 行動がクリティカルである情報および/またはメッセージ(
    KOM)を命令調の抑揚(I)で出力する 請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも行動がクリティカルである情報および/またはメ
    ッセージ(KOM)を、比較的大きな音量(L1)で出力する 請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 行動がクリティカルである情報および/またはメッセージ(
    KOM)をきつい調子で挿入する 請求項1から3までのいずれか1項の方法。
  5. 【請求項5】 前記情報および/またはメッセージ(KOM,Auff)を
    マルチリンガルで前記音声記憶装置に格納し、かつ少なくとも、行動がクリティ
    カルである情報および/またはメッセージ(KOM)の際に音声を変更する 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも、行動がクリティカルである情報および/または
    メッセージ(KOM)の際に、前記抑揚(I)と、コノテーション(K)とを重
    要度に相応して上昇させる 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 行動がクリティカルである情報および/またはメッセージ(
    KOM)の際、前記抑揚(I)をコノテーション(K)の減少時に変更する 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの電気装置を音声対話によって制御する方法
    の一部である 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つのPTTスイッチ、表示装置および音声対話
    システムを用いて、少なくとも1つの装置を音声対話によって自動的に制御する
    方法において、 a) 該方法をPTTを操作することによって開始し、 b) 可能な制御能力を英数字でコマンド形式にて表示し、かつ音声起動され
    る機能をグラフィックに際立たせ、 c) 待ち受けるインタラクションが行われない場合、対話コミュニケーショ
    ンレベルを変更するステップを含むことを特徴とする、 少なくとも1つの装置を音声対話によって自動的に制御する方法。
  10. 【請求項10】 音声出力に必要な情報および/またはメッセージ(KOM
    )のデータが格納されている音声記憶装置と、処理装置と、音響的な出力装置と
    を有する、少なくとも1つの電気装置の情報および/またはメッセージを音声に
    よって出力する装置において、 前記情報および/またはメッセージ(KOM)は、種々の抑揚(I)で出力さ
    れることを特徴とする 電気装置の情報および/またはメッセージを音声によって出力する装置。
JP2000577649A 1998-10-16 1999-09-03 情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置 Expired - Lifetime JP4705242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19847879 1998-10-16
DE19908137A DE19908137A1 (de) 1998-10-16 1999-02-25 Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Steuerung mindestens eines Gerätes per Sprachdialog
DE19847879.8 1999-02-25
DE19908137.9 1999-02-25
PCT/EP1999/006476 WO2000023982A1 (de) 1998-10-16 1999-09-03 Verfahren und vorrichtung zur ausgabe von informationen und/oder meldungen per sprache

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528751A true JP2002528751A (ja) 2002-09-03
JP4705242B2 JP4705242B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=26049577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577649A Expired - Lifetime JP4705242B2 (ja) 1998-10-16 1999-09-03 情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7991618B2 (ja)
EP (1) EP1121684B1 (ja)
JP (1) JP4705242B2 (ja)
KR (1) KR20010052920A (ja)
CN (1) CN1312936A (ja)
AT (1) ATE221242T1 (ja)
DE (2) DE19908137A1 (ja)
WO (1) WO2000023982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018614A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 入場者案内システムおよび係員端末機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001263C2 (de) * 2000-01-14 2002-06-13 Daimler Chrysler Ag Sprachbasiertes Fahrzeuginformationsausgabesystem
DE10061696A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-27 Bernhard Lehmeier Fahrzeug-Navigationssystem
DE10063503A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur differenzierten Sprachausgabe
DE10134227A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur akustischen Wiedergabe von Informationen im Rahmen eines Fahrerinformationssystems
DE10207875A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Deutsche Telekom Ag Parametergesteuerte Sprachsynthese
JP2008065789A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Canon Inc 入力操作支援装置およびその制御方法
ITMO20110274A1 (it) * 2011-10-28 2013-04-29 Scm Group Spa Metodo e apparato per lavorare legno
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
KR20140112911A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 표시부 미확인 모드에서 액션을 실행하는 모바일 장치 및 그 제어 방법
US10564928B2 (en) 2017-06-02 2020-02-18 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating a volume- based response for multiple voice-operated user devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167091A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Signal Co Ltd:The 警告装置
JPH08211885A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fujitsu Ten Ltd 音声処理装置
WO1997010583A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-20 Daimler-Benz Aerospace Aktiengesellschaft Verfahren zur automatischen steuerung eines oder mehrerer geräte durch sprachkommandos oder per sprachdialog im echtzeitbetrieb und vorrichtung zum ausführen des verfahrens
JPH1039892A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Denso Corp 音声認識方法及び音声認識装置
JPH10104011A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2058497B (en) * 1979-08-31 1984-02-29 Nissan Motor Voice warning system with volume control
US4623970A (en) * 1979-11-07 1986-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Electronic equipment which outputs data in synthetic voice
JPS5667470A (en) 1979-11-07 1981-06-06 Canon Inc Voice desk-top calculator
KR830008274A (ko) 1980-10-17 1983-11-16 미다 가쓰시게 음성 출력장치
US4400787A (en) 1980-12-12 1983-08-23 Westinghouse Electric Corp. Elevator system with speech synthesizer for repetition of messages
JPH06101013B2 (ja) * 1986-03-07 1994-12-12 株式会社日立製作所 音声出力方式
JP2595235B2 (ja) 1987-03-18 1997-04-02 富士通株式会社 音声合成装置
JPS6439892A (en) 1987-08-05 1989-02-10 Hitachi Ltd Video tex with sound
JPH01148240A (ja) 1987-12-04 1989-06-09 Toshiba Corp 診断用音声指示装置
US5012221A (en) * 1989-03-24 1991-04-30 Siren Sounds, Inc. Emergency vehicle audible warning system and method
US5559927A (en) * 1992-08-19 1996-09-24 Clynes; Manfred Computer system producing emotionally-expressive speech messages
US5584052A (en) * 1992-11-16 1996-12-10 Ford Motor Company Integrated microphone/pushbutton housing for voice activated cellular phone
US5796916A (en) * 1993-01-21 1998-08-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for prosody for synthetic speech prosody determination
CA2119397C (en) 1993-03-19 2007-10-02 Kim E.A. Silverman Improved automated voice synthesis employing enhanced prosodic treatment of text, spelling of text and rate of annunciation
DE4325096C2 (de) 1993-07-27 1998-12-17 Computervision Corp Ein Datenverarbeitungssystem, welches einen Benutzer-Dialog in mehreren natürlichen Sprachen ermöglicht
US5612869A (en) * 1994-01-21 1997-03-18 Innovative Enterprises International Corporation Electronic health care compliance assistance
DE19503419A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Ausgabe von digital codierten Verkehrsmeldungen mittels synthetisch erzeugter Sprache
JPH08247779A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Honda Motor Co Ltd 音声出力装置
DE19646634A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Befehlseingabe mit Sprache
US5864805A (en) 1996-12-20 1999-01-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for error correction in a continuous dictation system
US5966691A (en) 1997-04-29 1999-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Message assembler using pseudo randomly chosen words in finite state slots
CN1163869C (zh) * 1997-05-06 2004-08-25 语音工程国际公司 用于开发交互式语音应用程序的系统和方法
JP3884851B2 (ja) 1998-01-28 2007-02-21 ユニデン株式会社 通信システムおよびこれに用いられる無線通信端末装置
US6598045B2 (en) * 1998-04-07 2003-07-22 Intel Corporation System and method for piecemeal relevance evaluation
US6446040B1 (en) * 1998-06-17 2002-09-03 Yahoo! Inc. Intelligent text-to-speech synthesis
GB9929284D0 (en) 1999-12-11 2000-02-02 Ibm Voice processing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167091A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Signal Co Ltd:The 警告装置
JPH08211885A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fujitsu Ten Ltd 音声処理装置
WO1997010583A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-20 Daimler-Benz Aerospace Aktiengesellschaft Verfahren zur automatischen steuerung eines oder mehrerer geräte durch sprachkommandos oder per sprachdialog im echtzeitbetrieb und vorrichtung zum ausführen des verfahrens
JPH11506845A (ja) * 1995-09-11 1999-06-15 ダイムラー−ベンツ エーロスペイス アクチエンゲゼルシャフト 実時間作動での音声対話又は音声命令による1つ又は複数の機器の自動制御方法及びこの方法を実施する装置
JPH1039892A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Denso Corp 音声認識方法及び音声認識装置
JPH10104011A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018614A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 入場者案内システムおよび係員端末機

Also Published As

Publication number Publication date
ATE221242T1 (de) 2002-08-15
JP4705242B2 (ja) 2011-06-22
DE19908137A1 (de) 2000-06-15
US20090157388A1 (en) 2009-06-18
DE59902143D1 (de) 2002-08-29
EP1121684A1 (de) 2001-08-08
EP1121684B1 (de) 2002-07-24
KR20010052920A (ko) 2001-06-25
US7991618B2 (en) 2011-08-02
CN1312936A (zh) 2001-09-12
WO2000023982A1 (de) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991618B2 (en) Method and device for outputting information and/or status messages, using speech
US20080235017A1 (en) Voice interaction device, voice interaction method, and voice interaction program
JP5662273B2 (ja) 割り込み制御装置および割り込み制御方法
US10730530B2 (en) Contextual autonomous vehicle support through speech interaction
JP3322140B2 (ja) 車両用音声案内装置
JP3842497B2 (ja) 音声処理装置
JP2015158573A (ja) 車両用音声応答システム、及び音声応答プログラム
JP2003108191A (ja) 音声対話装置
JP3899883B2 (ja) 車両用テキスト音声合成装置
US11333518B2 (en) Vehicle virtual assistant systems and methods for storing and utilizing data associated with vehicle stops
JP3337083B2 (ja) 車載用ナビゲート装置
US20220198151A1 (en) Dialogue system, a vehicle having the same, and a method of controlling a dialogue system
US7698139B2 (en) Method and apparatus for a differentiated voice output
CN111216626B (zh) 驾驶辅助装置及方法、保存有程序的非瞬时性记录介质
JP2002149191A (ja) 音声入力装置
US20200349936A1 (en) Method for operating a motor vehicle having an operating device
CN110556091A (zh) 信息提供装置
JP4652504B2 (ja) 音声認識装置および音声認識ナビゲーション装置
JPH07219582A (ja) 車載用音声認識装置
Bengler Automotive Speech-Recognition-Success Conditions Beyond Recognition Rates.
JP4468716B2 (ja) 音声データ出力制御装置
US20230419965A1 (en) Emotion detection in barge-in analysis
JP2024012978A (ja) 情報提供システム
JP4684609B2 (ja) 音声合成装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3263572B2 (ja) 音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term