JP2002528594A - 制御可能な水溶性を有するホットメルト接着剤 - Google Patents

制御可能な水溶性を有するホットメルト接着剤

Info

Publication number
JP2002528594A
JP2002528594A JP2000578397A JP2000578397A JP2002528594A JP 2002528594 A JP2002528594 A JP 2002528594A JP 2000578397 A JP2000578397 A JP 2000578397A JP 2000578397 A JP2000578397 A JP 2000578397A JP 2002528594 A JP2002528594 A JP 2002528594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
water
group
adhesive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000578397A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,バオユィ
Original Assignee
エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド filed Critical エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002528594A publication Critical patent/JP2002528594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2401/00Presence of cellulose
    • C09J2401/006Presence of cellulose in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紙製品、使い捨て不織布製品、テープ、ラベル及び包装材料のような物品と共に使用するための、ポリアルキレンイミンコポリマー類をベースとした感水性ホットメルト接着剤組成物。本組成物中に含まれるコポリマーの量を変化させ、並びに、本コポリマー中の鎖状構造と可溶性反復単位対不溶性反復単位の比とを変化させることによって、水への可溶性が100〜0%の範囲にわたって溶解度の程度を修正するように及び/または他の性能特性を修正するように接着剤を配合してよい。本接着剤組成物は、約10〜約70重量%のポリアルキレンイミンコポリマーまたは1種以上のポリアルキレンイミンコポリマー類のブレンド;約0〜約70重量%の粘着付与樹脂;約10〜約70重量%の相溶性可塑剤;約0.1〜約3重量%の1種以上の抗酸化剤を含む。本接着剤は、通常の使用の間中、適切な接着強度を提供することによって、物品を組み立てられた状態に維持するが、水の存在下で溶解し、それによって、物品を再利用するか、またはさもなければ環境に優しい方法で廃棄することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、ホットメルト接着剤、より詳細には、アルキレンイミンコポリマー
類をベースとした感水性ホットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】 感水性ホットメルト接着剤という用語は、水溶性、水分散性、水放出可能で再
パルプ化可能なホットメルト接着剤を含む接着剤のカテゴリーを指す。本発明の
接着剤は特に、水の作用によって崩壊でき、それによって、紙製品、使い捨て不
織布物品、テープ及びラベル、並びに他の使い捨て製品のより有効な再利用を可
能にするような水溶性及び水分散性の製品に関する。本発明の接着剤は、感圧ま
たは非感圧とすることができる。本発明はまた、使い捨て不織布物品の組み立て
において特に有用な感水性接着剤に関する。
【0003】 ホットメルト接着剤は一般的に、周囲温度では固体の塊として存在しており、
熱を加えることで流動可能な液体状態に転換できる。こうした接着剤は、様々な
基体の接合がしばしば必要となる様々な使い捨て商品の製造において特に有用で
ある。具体的な用途としては、総称して使い捨て不織布製品として周知の、使い
捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティーシールド、サージカルドレープ、病院
用パッド及び成人用失禁用ブリーフが挙げられている。他の様々な用途は、紙製
品、包装材料、テープ及びラベルを含む。こうした用途においては、ホットメル
ト接着剤を加熱して溶融状態にし、次に基体に施用する。第2の基体を直ちに第
1の基体に積層し、接着剤は冷却によって凝固して強力な接合を形成する。ホッ
トメルト接着剤の主要な利点は、水をベースとしたかまたは溶媒をベースとした
接着剤の場合には必要と思われるような液体キャリアが無く、それによって、施
用の最中の費用のかかる乾燥工程を除くことである。適切なホットメルト接着剤
は、関与する基体同士を接着するための適切な接合強度を持たなければならず、
かつ、適切な可撓性、汚染もブリードスルー(bleedthrough)も無いこと、市販
の装置上で役目を果たすための適切な粘度及びオープンタイム、貯蔵条件下での
許容可能な安定性、並びに通常の適用温度下での許容可能な熱安定性を持たなけ
ればならない。
【0004】 使い捨て商品の構成において用いられるホットメルト接着剤中には、多くの様
々なポリマーが使用されてきた。この点に関しては、典型的なホットメルト接着
剤は、スチレン−イソプレン−スチレン(S−I−S);スチレン−ブタジエン
−スチレン(SBS);スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)
;エチレン−酢酸ビニル(EVA);及び非晶質ポリアルファオレフィン(AP
AO)を含むポリマーを用いてきた。こうしたポリマー類は、適切にブレンドし
た場合、おむつまたは包装材料のような典型的な使い捨て商品の構成において用
いられる大部分の基体同士の間に許容可能な接着を提供するが、幾つかの欠点を
有したためにその有用性を低減させてしまった。
【0005】 従来のホットメルト接着剤の最も注目すべき欠点の1つは、水への溶解度に関
する。典型的なホットメルト接着剤は水に不溶であり、従って再利用に困難があ
る。紙製品及び他の使い捨て商品を再利用して、原料資源及び埋め立て場所を温
存することが非常に望ましい。従って、製紙産業においては、古紙を収集し、再
パルプ化して、セルロース繊維を回収すること、及び、トイレットペーパーまた
は板紙のような他の有用な紙製品に再生することが一般的な慣例である。使い捨
ておむつのような使い捨て商品の構成要素を再利用するか、またはさもなければ
、こうした構成要素を構成部品に分別し、それによって構成部品を再利用するか
、またはその代わりに環境に優しい方法で廃棄して、こうした物体が環境に与え
るかもしれない何らかの悪影響を低減するために利用できる便利な方法は現在無
いので、上述の製品が使用できなくなり、埋立地またはその他同様なものに廃棄
された後の、上述の製品の環境への影響(environmental consequence)に関す
る懸念がしばしば提起されてきた。従来のホットメルト接着剤が不溶性であるこ
とは、さらにそのような再利用の問題を悪化させる。従って、感水性ホットメル
ト接着剤を利用して、こうした廃棄及び再利用の問題の解決の助けとすることが
望ましいと思われ、というのも、この接着剤は、水中に浸漬されることでその接
合能力を失い、それによって、接合した物体をその構成部品に分解して分別及び
回収を容易にすることを可能にするからである。しかしながら、いかなるそのよ
うな感水性ホットメルト接着剤も、水分との接触が多くの場合に避けられない貯
蔵及び使用の間中に、その所定の機能を実現しなければならないことはことは理
解されるはずである。このため、ホットメルト接着剤の感水性と、廃棄する時ま
で製品の構造的な完全性(structural integrity)を維持するために適切な接合
強度を提供する必要性とを釣り合わせなければならない。
【0006】 最も一般的な感水性または水溶性ホットメルト接着剤は、ビニルピロリドンま
たは他のビニル複素環式モノマーを含むポリマーをベースとしており、これはCo
lon et alによって米国特許第4,331,576号及び同第4,325,851号において教示さ
れている。こうした接着剤は、ビニルピロリドンポリマー類、ビニルピロリドン
/酢酸ビニルコポリマー類、及び他のビニルピロリドンをベースとしたポリマー
類から製造される。別のクラスの感水性ホットメルト接着剤としては、コポリエ
ステルの単一のものまたはブレンドを可塑剤と組み合わせて含ませた、ポリエス
テルをベースとした接着剤が挙げられ、これは、Morrisonの米国特許第4,052,36
8号、Harrington, Jr., et alの米国特許第4,172,824号、並びにMiller, et al
の米国特許第5,543,488号、同第5,552,511号及び同第5,605,764号において開示
されている。
【0007】 ポリビニルピロリドン及びポリエステルをベースとした接着剤は一般的に、1
50〜200℃の間の温度に加熱した貯蔵器またはグルーポットから液体として
基体に施用される。ポリビニルピロリドンまたはポリビニルピロリドン/酢酸ビ
ニルをベースとした感水性接着剤は、不満足な熱安定性を示す。このような接着
剤配合物は、施用の最中に用いる高いポット温度で急速に劣化し得る。コポリエ
ステルをベースとした接着剤は、有用なホットメルト接着剤を製造するためにし
ばしば使用される多くの他の成分とコポリエステルとの潜在的な化学反応性が原
因となって、配合の許容度が制限されるという欠点を有し、従って、感水性と接
合強度との間の釣り合いを欠くという欠点を有し、それによって、さらにその有
用性を制限してしまう。
【0008】 他の感水性ホットメルト接着剤は、ポリビニルメチルエーテルをベースとして
いる。これは、水溶性または不溶性可塑剤及び多量の水不溶性粘着付与剤を含む
。ポリビニルメチルエーテルは、水への溶解度が制限されており、これによって
、多くの用途においてその有用性が制限されてしまう。またこのポリマーは、不
満足な熱安定性を有し、美的懸念を提起するような暗色を有し、強い好ましくな
い臭気の問題を有する。
【0009】 最後に、置換したポリアルキレンイミン(ポリオキサゾリン)ホモポリマー類
をベースとした水溶性ホットメルト接着剤は、Scholl et alの米国特許第5,143,
961号及びBunnelle et alの米国特許第5,459,184号において開示されている。し
かしながら、このような接着剤は脆く、制限された凝集力を示す。加えて、この
ような接着剤は通常、使い捨て商品における適用をしばしば制限するような高い
粘度を有する。
【0010】 従って、実質的に熱安定で感水性であり、強力な接合を形成でき、感圧になる
ように配合できるようなホットメルト接着剤組成物に対する必要性が存在する。 発明の要約 本発明の目的は、使い捨て商品、特に使い捨て不織布物品の製造に比類なく適
した、改良された感水性ホットメルト接着剤組成物を提供することにある。
【0011】 本発明の別の目的は、使い捨て物品の製造に関連して用いた場合には優れた乾
燥接合強度(dry bond strength)を有するが、水にさらされると層間剥離を引
き起こすことができ、それによって、使い捨て物品の構成要素を再利用するか、
またはさもなければ環境に優しい方法で廃棄することを可能にするような感水性
ホットメルト接着剤組成物(感圧または非感圧とすることができる)を提供する
ことにある。本発明の別の目的は、水にさらされると予め定められた割合で劣化
するように機能できるような感水性ホットメルト接着剤組成物であって、この接
着剤は、使い捨て物品中に取り入れられた場合、その物品を、その通常の使用の
間中、水性媒質にさらされるにもかかわらず組み立てられた状態に維持するよう
な感水性ホットメルト接着剤組成物を提供することにある。
【0012】 本発明のさらなる目的及び利点は、説明した目的のために、比較的に低い粘度
で、優れた釣り合いのとれた接着、高温安定性及び許容可能な凝集力を持ち、耐
久性があり、従来の製造技術を利用した施用が容易であり、さらに、これまで利
用されてきた従来技術の接着剤に起因する欠点を有しないような感水性ホットメ
ルト接着剤組成物を提供することにある。
【0013】 従ってホットメルト接着剤を、以下の組成を有するように配合してよい: (a)約10〜約80重量%の、水溶性反復単位及び水不溶性反復単位の両方
を含むポリアルキレンイミンコポリマーか、または、1種を超えるポリアルキレ
ンイミンコポリマー類のブレンドであって、ここで、ポリアルキレンイミンコポ
リマー類の反復単位をランダムにまたはブロックとして配列してよく、好ましい
可溶性反復単位は2−エチル−2−オキサゾリンであり、好ましい不溶性反復単
位は2−フェニル−2−オキサゾリンであり; (b)約10〜約70重量%の1種以上の相溶性可塑剤; (c)約0〜約70重量%の1種以上の相溶性粘着付与樹脂; (d)約0.1〜約3重量%の1種以上の抗酸化剤; (e)約0〜約50重量%の充填剤;本組成物の諸成分は合計で100重量%
になる。本接着剤組成物はまた、上記の基本的な接着剤組成物の接着特性を修正
できるか、または、上記の基本的な接着剤組成物に接着特性を加えることができ
るような他の成分を含んでよい。
【0014】 本発明は、数多くの利点を提供する。例えば、本ポリアルキレンイミンコポリ
マーの反復単位をランダムにまたはブロックとして配列して、様々なポリマー鎖
構成を得、水への可溶性が100〜0%の範囲にわたるような任意の所望の溶解
度の程度を得てよい。他の物理的性質の例えばガラス転移温度(Tg)、貯蔵弾
性率(E’)及び損失弾性率(E”)もまた、コモノマー間の比を変化させるこ
とで及びコポリマー鎖の分子構造を変化させることで変化させることができる。
従って、本アルキレンイミンコポリマー類を使用することで、ホットメルト接着
剤を、溶解度の程度及び/または他の性能特性を修正するように配合でき、その
ためには、本組成物中に含まれるコポリマーの量を変化させ、並びに、本コポリ
マー中の鎖状構造と可溶性反復単位対不溶性反復単位の比とを変化させる。
【0015】 発明の詳細な説明 本発明の好ましいホットメルト接着剤組成物は上述のように、約10〜約80
重量%のアルキレンイミンコポリマーまたは1種を超えるポリアルキレンイミン
コポリマー類のブレンド;約0〜約70重量%の1種以上の相溶性粘着付与樹脂
;約10〜約70重量%の適切な可塑剤;約0.1〜約3重量%の抗酸化剤;約
0〜約50重量%の充填剤を含み;本組成物の諸成分は合計で100重量%にな
り;本ホットメルト接着剤組成物は、水にさらされると予め定められた割合で可
溶化する。本発明のホットメルト接着剤組成物は上述のように、約10〜約80
重量%のアルキレンイミンコポリマーを含む。
【0016】 本組成物において有用なアルキレンイミンコポリマー類は、以下の一般式(I
)で表してよい:
【0017】
【化3】
【0018】 式中、p及びqは各々独立して約2〜6であり、m及びnは各々独立して約20
〜10,000、好ましくは50〜5000であり、R1は、自らが結合する反
復単位を実質的に水溶性にするラジカル(例えば、メチルまたはエチル)の群か
ら選択され、R2は、自らが結合する反復単位を実質的に水不溶性にするラジカ
ル(例えば、ベンジルまたはトリル)の群から選択される。従って、R1及びR2 は各々独立して、置換したかまたは未置換のC115炭化水素ラジカルの例えば
アルキルまたはアルキル置換したアリールで例となる基はメチル、エチル、プロ
ピル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル
、ナフチル、トリル、ベンジル、クロロメチル、フルオロエチル、クロロフェニ
ル、フェニルエチル、並びにラジカルの例えばアルキレン及びアリーレン基で例
としてメチレン、エチレン;オルト−、メタ−、パラ−フェニレン;トリレン、
(C64CH2)、クロロエチレン、フルオロエチレン、及びクロロフェニレン
から選択されてよい。
【0019】 本アルキレンイミンコポリマーの反復単位をランダムにまたはブロックとして
配列して、様々なポリマー鎖構成を得、水への可溶性が100〜0%の範囲にわ
たるような任意の所望の溶解度の程度を得てよい。従って、本アルキレンイミン
コポリマー類を使用することで、ホットメルト接着剤を、溶解度の程度及び/ま
たは他の性能特性を修正するように配合でき、そのためには、本組成物中に含ま
れるコポリマーの量を変化させ、並びに、本コポリマー中の鎖状構造と可溶性反
復単位対不溶性反復単位の比とを変化させる。好ましい可溶性反復単位は、pが
2であり、R1がC1〜C5アルキル基であるようなものである。好ましい不溶性
反復単位は、qが2であり、R2が芳香族炭化水素であるようなものである。p
及びqの両方が2に等しい特別の場合には、本コポリマーを通常、N−置換した
オキサゾリンモノマー類の重合によって製造し、このように得られたコポリマー
類は一般に、N−置換したオキサゾリンコポリマー類として、または簡単にオキ
サゾリンコポリマー類として周知である。本発明の最も好ましいコポリマー類は
、水溶性反復単位として2−エチル−2−オキサゾリンを、水不溶性反復単位と
して2−フェニル−2−オキサゾリンを含むようなものである。本コポリマーの
平均分子量(Mn)は典型的には20,000を超え、より典型的には40,0
00〜200,000の間である。分子量を一般に、所望の最終粘度を得るよう
に選択する。本接着剤組成物において有用なN−置換したオキサゾリンコポリマ
ー類は、「Aquazol」という取り引き上の名称でPolymer Chemistry Innovations
, Inc. of Tucson, Arizonaから商業的に購入してよい。
【0020】 R1及びR2が同一で、両方とも水溶性反復単位かまたは水不溶性反復単位から
選択される場合には、それぞれ、非常に水溶性かまたは非常に水不溶性のホモポ
リマーが生じる。こうしたホモポリマーを混合剤(blending agent)として上記
コポリマーまたはコポリマー類のブレンドと共に使用して、これらの溶解度特性
を修正して、所望の溶解度を有するブレンドを得ることができる可能性がある。
【0021】 本発明の接着剤中に使用される粘着付与樹脂類は、ポリマーの接着特性を拡張
し、固有接着を改良するようなものである。本配合物は、約0〜約70重量%の
相溶性粘着付与樹脂を含む。本明細書において使用する「粘着付与樹脂」という
用語は、次のものを含む: (a)天然及び変性ロジンの例えばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジ
ン、蒸留済みロジン、水素化ロジン、二量化ロジン及び重合済みロジン; (b)天然及び変性ロジン類のグリセロール及びペンタエリトリトールエステ
ル類の例えばペールウッドロジン(pale wood rosin)のグリセロールエステル
、水素化ロジンのグリセロールエステル、重合済みロジンのグリセロールエステ
ル、ペールウッドロジンのペンタエリトリトールエステル、水素化ロジンのペン
タエリトリトールエステル、トール油ロジンのペンタエリトリトールエステル、
及びロジンのフェノール性変性ペンタエリトリトールエステル; (c)ASTM方法E28−58Tで決定して、軟化点約20〜約140℃を
有するポリテルペン樹脂類、後者のポリテルペン樹脂類は一般に、ピネンとして
周知のモノテルペンのようなテルペン炭化水素類を、フリーデル−クラフツ触媒
の存在下で、中程度の低温で重合することで得られる;また含まれるのは、水素
化ポリテルペン樹脂類である; (d)天然テルペン類のコポリマー類及びターポリマー類の例えばスチレン/
テルペン、アルファ−メチルスチレン/テルペン及びビニルトルエン/テルペン
; (e)フェノール性変性テルペン樹脂類の例えば酸性媒質中でのテルペンとフ
ェノールとの縮合から生じる樹脂生成物; (f)環球軟化点(Ring and Ball softening point)約10〜約140℃を
有する脂肪族石油炭化水素樹脂類、後者の樹脂は、オレフィン類とジオレフィン
類とから主としてなるモノマーの重合から生じる;また含まれるのは、水素化脂
肪族石油炭化水素樹脂類である;このタイプのC5オレフィン断片をベースとし
た、このような市販の樹脂類の例は、Goodyear Tire and Rubber Companyが販売
する「Wingtack 95」及び「Wingtack 115」粘着付与樹脂類である; (g)芳香族石油炭化水素類及びこれらの水素化誘導体; (h)脂肪族/芳香族石油由来炭化水素類及びこれらの水素化誘導体。
【0022】 上記に説明した粘着付与樹脂類の2種以上の混合物が、幾つかの配合にとって
必要なことがある。0〜70重量%の範囲の粘着付与樹脂を使用してよいが、好
ましい範囲は15〜50%である。本発明にとって有用な市販の粘着付与樹脂の
例としては、取り引き上の名称Nirez v2040によって商業的に識別される樹脂が
挙げられる。この樹脂はテルペン−フェノール樹脂であり、Arizona Chemical C
ompanyから入手可能である。
【0023】 市販の重合済みロジン類を、それぞれ「Sylvatac 295、RX、R85、95及び140」
という取り引き上の名称でArizona Chemical Companyから入手してよい。加えて
Hercules, Inc.は、適切な二量化ロジンを「Demerex」という取り引き上の名称
で製造している。また商業的に適切な部分水素化ロジン類を、「Foral AX」及び
「Stabelite」という取り引き上の名称でHercules, Inc.から入手してよい。最
後に、二塩基性変性トール油ロジン類の部分エステル類を、「Sylvatac 203」及
び「Beckacite 4901」という取り引き上の名称でArizona Chemical Companyから
入手してよい。
【0024】 接着剤の接着強さも使用温度も実質的に下げること無く所望の粘度制御及び水
溶性を提供するために、水溶性及び水不溶性可塑剤の両方は、本発明の組成物中
に、約10〜約70重量%の量で、好ましくは約20〜50重量%の量で存在で
きる。液体及び固体可塑剤の両方を、本発明の組成物中に使用できる。
【0025】 本明細書において使用する水溶性可塑剤は、低分子量ポリエチレングリコール
類、多官能アルコール並びに分子が親水基及び疎水基の両方を含むような一般的
なクラスの界面活性剤を含む。分子の親水基は一般に、限定するものではないが
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、モノ−またはジ−ヒド
ロキシル化アミン基、エトキシル化アミノラジカル、カルボキシル基(carboxyl
ic group)のポリアルキレングリコールエステル類、置換したかまたは未置換の
グリセロール、ブドウ糖、ショ糖及びソルビタン基からなる。この分子の疎水基
は一般に、限定するものではないが、炭化水素ラジカルの例えばアルキルフェノ
ール基、ジアルキルフェノール基、または線状若しくは枝分れ脂肪族ラジカルか
らなる。好ましい可溶性可塑剤としては、8.0〜20.0の範囲内のHLB値
を有するエトキシル化アルキルフェノール類、エトキシル化脂肪酸類及びエトキ
シル化脂肪族アルコールが挙げられる。HLB値13.5を有するエトキシル化
アルキルフェノールを、Triton X-100という取り引き上の名称でUnion Carbide
Corporation of Danbury, Connecticutから得ることができ、水溶性エトキシル
化脂肪酸の例えばポリエチレングリコール600モノラウレート(HLB=14
.6)及びポリエチレングリコール1000ジラウレート(HLB=14.2)
を、それぞれKessco PEG 600MC及びKessco PEG 1000DLという取り引き上の名称
でStepan Company of Northfield, Illinoisから購入できる。
【0026】 適切な不溶性可塑剤は、ジプロピレングリコールジベンゾエート;ペンタエリ
トリトールテトラベンゾエート;ポリエチレングリコール400−ジ−2−エチ
ルヘキソエート;2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート;フタル酸ブチル
ベンジル、フタル酸ジブチル及びフタル酸ジオクチルを含む群から選択されてよ
い。適切なジプロピレングリコールジベンゾエート及びペンタエリトリトールテ
トラベンゾエートは、それぞれ「Benzoflex 9-88及びS-552」という取り引き上
の名称でVelsicol Chemical Company of Chicago, Illinoisから購入してよい。
さらに、適切なポリエチレングリコール400−ジ−2−エチルヘキソエートを
、「Tegmer 809」という取り引き上の名称でC.P. Hall Company of Chicago, Il
linoisから購入してよい。適切な2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート及
びフタル酸ブチルベンジルを、それぞれ「Santicizer 141及び160」という取り
引き上の名称でMonsanto Industrial Chemical Company of St. Louis, Missour
iから購入してよい。
【0027】 上述の可塑剤を各々、単独でまたは2種以上の可塑剤の任意の組み合わせで、
本発明の接着剤組成物中に10〜70重量%の量で使用できる。 本発明は、安定剤または抗酸化剤を0.1〜約3重量%の量で、しかし好まし
くは約0.1〜1%の量で含む。本発明のホットメルト組成物において有用な安
定剤を取り入れて、上述のポリマー類をそしてそれによって接着剤系全体を、接
着剤の製造及び施用の最中に並びに最終生成物の周囲環境への通常の露出におい
て通常生じる熱及び酸化的劣化の影響から保護する助けとする。そのような劣化
は通常、接着剤の外観、物理的性質及び性能特性の劣化によって明らかになる。
適用可能な安定剤または抗酸化剤の中には、ホスファイト類、チオエステル類、
置換したアミン類、メルカプトベンゾイミダゾール誘導体、ヒドロキノン誘導体
、立体的に込み合ったフェノール(hindered phenol)類及び多官能フェノール
類の例えば硫黄及びリン含有フェノール類がある。特に有用な安定剤または抗酸
化剤は立体的に込み合ったフェノール類である。立体的に込み合ったフェノール
類は当業者には周知であり、フェノール性ヒドロキシル基にごく接近した立体的
にかさばった(sterically bulky)ラジカルも含むフェノール化合物として特徴
付けてよい。代表的な立体的に込み合ったフェノール類としては次のものが挙げ
られる: 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン; n−オクタデシル−3−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオナート; 4,4’−メチレンビス(4−メチル−6−tertブチルフェノール); 4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−レゾール); 2,6−ジtert−ブチルフェノール; 6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1
,3,5−トリアジン; 2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノ
キシ)−1,3,5−トリアジン; ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチルベニル(benyl)ホス
ホネート; 2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート;及び ソルビトールヘキサ−(3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−フェニル)プロピオナート。
【0028】 特に好ましい抗酸化剤は、Ciba Geigyが製造するテトラキス(メチレン(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))メタンであ
るIrganox 1010である。
【0029】 こうした安定剤の性能をさらに高めるために、安定剤と共に以下のものを利用
してよい;(1)相乗剤の例えばチオジプロピオナートエステル類及びホスファ
イト類;(2)キレート化剤及び金属不活性化剤の例えばエチレンジアミン四酢
酸、その塩類、及びジサリチルアルプロピレンジイミン(disalicylalpropylene
diimine)。
【0030】 特定の物理的性質を修正するために、充填剤及び他の任意の添加剤を本接着剤
組成物中に取り入れてよい。こうした添加剤としては、二酸化チタンのような着
色剤、並びにタルク、炭酸カルシウム及びクレイのような充填剤を含んでよく、
これは上述のように0〜約50重量%の範囲にわたる量で存在できる。
【0031】 本発明の方法において有用な接着剤組成物は、従来技術において周知の技術の
いずれでも使用して配合してよい。従来技術の手順の代表的な例は、本アルキレ
ンイミンコポリマー以外の全ての成分を、ローターを備えたジャケット付き混合
がまに入れることを含む。かまの内容物を次に、200〜400°Fの間の温度
に加熱し、この温度で内容物は流動可能な液体になる。それに続いてポリマーを
撹拌下でかまに導入し、滑らかで均一な混合物が形成されるまで混合を続ける。
【0032】 本発明の接着剤組成物を様々な用途において使用してよい。例えば、生成した
感圧接着剤を紙及びプラスチックフィルム基体表面にコーティングして、再パル
プ化可能なまたは剥離可能なテープ及びラベルストックを形成してよい。本非感
圧接着剤を、段ボール箱(corrugated box)の製造、カートン封印及び製本用途
において利用してよい。
【0033】 また上記の接着剤を、トイレットティシュ、紙タオル、ワイプ材(wipe)及び
他の消費者用製品の製造において、複数の基体層を結合するための積層用接着剤
として使用してよい。
【0034】 感圧及び非感圧の両方の形態の本発明の感水性ホットメルト接着剤は、使い捨
て不織布物品の組み立てまたは構成において、不織布、ティッシュ、吸収性の毛
羽(absorbent fluff)、高吸収性材料、ゴムバンド(elastic band)またはそ
の他同様なもので構成される基体を、別の基体に結合するために特に有用である
。この第2の基体は、別の不織布、ティッシュ、毛羽、高吸収性材料、またはプ
ラスチック材料の例えばポリエチレン若しくはポリプロピレンフィルムとしてよ
い。
【0035】 本発明の感水性ホットメルト接着剤を、従来技術において周知の様々な施用技
術を用いてコーティングまたは施用でき、こうした施用技術としては例えば、ス
ロットダイ、螺旋噴霧、メルトブロー、押出し、アプリケーションホイール、ま
たは他の周知の施用装置が挙げられる。
【0036】 本発明を、下記に述べる実施例によってさらに説明する。 実施例1 感水性ホットメルト接着剤を作製するために、加熱器及び攪拌機を備えた撹拌
槽中に、107.3gのエトキシル化アルキルフェノール可塑剤(Triton X-100
、Union Carbide)、79.9gのテルペンフェノール性粘着付与樹脂(Nirez V2
040、Arizona Chemical)、及び0.5gの立体的に込み合ったフェノール抗酸化
剤(Irganox 1010、Ciba Additives)を充填した。槽の内容物を350°Fに加
熱して粘着付与樹脂を融解させた。次に、総分子量が約50,000であり10
重量%の2−フェニル−2−オキサゾリンコモノマーを有する62.3gの2−
エチル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブロックコポリマ
ー(Aquazol HVIS、10%水溶液中の動粘性率=9.8cSt、Polymer Chemistry
Innovations, Inc)を撹拌下で徐々に加えた。混合物を、滑らかで均一な混合
物が形成されるまで350°Fの一定温度で撹拌した。本接着剤はほとんど無臭
で淡い琥珀色を有する。また、325°Fでの粘度1800cp及び環球軟化点1
61°Fを有する。本接着剤は、使い捨て不織布物品の組み立てにおいて有用で
ある。
【0037】 1mil厚さのポリエチレンフィルムの上に、本接着剤を、14g/m2の量で、螺
旋噴霧方法によって、ホットメルトコーター(モデルLH1、 Acumeter Laborator
ies)から350°Fで施用した。コーティング済みポリエチレンフィルムを直ち
にオンラインでポリプロピレン不織布基体に積層して、一般的に使い捨て不織布
物品中に例えばおむつ及び生理用ナプキン中に見い出される組立体を形成した。
積層体の180°剥離強さは、インストロン試験機で12”/分のクロスヘッド
速度で測定して、約261g/cmコーティング幅である。本接着剤の感水性を証明
するために、試料を周囲温度で水中に浸漬する。2分間の浸漬後、本接着剤はそ
の接合強度を失い、試料は層間剥離する。
【0038】 実施例2〜4 この実施例は、制御された感水性を有するホットメルト接着剤の配合を証明す
る。実施例2〜4における感水性ホットメルト接着剤は、2−エチル−2−オキ
サゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブロックコポリマー(Aquazol HVIS
)、エトキシル化アルキルフェノール可塑剤(Triton X-100)、テルペン−フェ
ノール性粘着付与樹脂(Nirez V2040)、及び立体的に込み合ったフェノール抗
酸化剤(Irganox 1010)を表1に示す量で含み、実施例1におけるものと同じ手
順を使用して作製された。
【0039】 表1 実施例 成分 2 3 4 コポリマー、Aquazol HVIS 85 44 57.9 可塑剤、Triton X-100 106.3 121 72.4 粘着付与樹脂、Nirez V2040 85 110 114.7 抗酸化剤、Irganox 1010 2.75 2.75 2.75 軟化点(°F) 105 166 207 色 琥珀色 琥珀色 琥珀色325°Fでの粘度(cp) 1,150 2,500 4,050 実施例2〜4における接着剤は全て、水に可溶性/分散性である。
【0040】 実施例2〜4の接着剤を各々、実施例1において説明したものと同じポリエチ
レンフィルムの上に、スロットダイコーティング方法によって、実施例1におい
て説明したものと同コーティング装置を用いて、250°Fと300°Fとの間の
施用温度で厚さ約1.0milにコーティングした。コーティング済みポリエチレ
ンフィルムを直ちにオンラインで上記に説明した不織布基体に積層して、積層体
を形成した。各積層体は、乾燥すると基体破壊的接合(substrate destructive
bond)を示した。しかしながら、実施例1におけるものと同じようにして水中に
浸漬すると、各接着剤は、層間剥離するまでに異なる長さの時間を必要とする。
層間剥離に必要な浸漬時間を表2に示す。
【0041】 表2 実施例 層間剥離するまでの時間(分) 2 3 3 64 15 実施例5 感圧接着剤を作製するために、加熱器及び攪拌機を備えた撹拌槽中に、107
.3gのエトキシル化アルキルフェノール可塑剤(Triton X-40、Union Carbide
Corporation)、79.9gのテルペンフェノール性粘着付与樹脂(Nirez V2040
)、及び1.25gの立体的に込み合ったフェノール抗酸化剤(Irganox 1010)
を加え、それに続いて内容物を325°Fに加熱した。次に、10%水溶液中の
動粘性率が30cSt(平均分子量150,000)であり約10重量%の2−フ
ェニル−2−オキサゾリンコモノマーを有する62.3gの2−エチル−2−オ
キサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンランダムコポリマーを撹拌下で徐
々に加えた。槽の内容物を、滑らかで均一な混合物が得られるまで325°Fで
連続的に撹拌した。本接着剤は琥珀色を有し、また、275°Fでのブルックフ
ィールド粘度2530cp及び環球軟化点166°Fを有する。本接着剤を、融解
生成物として、8”×11”の寸法の白色の写真複写用紙にドローダウンバーを
用いて約1.5mil厚さに施用して、感圧シートを与えた。2”×4”の条片を
シートから切り取り、ガラス広口瓶に接着させた。乾燥すると繊維引裂接合(fi
ber tear bond)が生じる。周囲温度で水道水(tap water)中に10分間浸漬後
、紙基体は剥離可能になり、広口瓶から容易に除去できる。
【0042】 実施例6 実施例5における手順を、以下の成分を用いて繰り返した:50.0gのジプ
ロピレングリコールジベンゾエート可塑剤(Benzoflex 9-88)、111.25g
の水素化ロジン(Foral AX、Hercules Corporation)、1.25gの立体的に込
み合ったフェノール抗酸化剤(Irganox 1010)、及び87.5gの2−エチル−
2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブロックコポリマー(Aqua
zol HVIS)。生成する接着剤は、淡い茶色、325°Fでの溶融体粘度2100c
p、及び環球軟化点180°Fを有し、周囲条件で水道水中に分散性である。本接
着剤は、ティッシュ積層、不織布結合及びカートン封印にとって有用である。
【0043】 実施例7 感圧ホットメルト接着剤を作製するために、148.0gのグリセロール(Ald
rich Chemicals, Milwaukee, Wisconsin)及び2.0gの立体的に込み合ったフ
ェノール抗酸化剤(Irganox 1010)を、上記に説明した撹拌槽中に入れた。次い
で、槽の内容物を撹拌しながら325°Fに加熱した。次に、平均分子量が50
,000であり10%の2−フェニル−2−オキサゾリンコモノマーを有する5
0gの2−エチル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブロッ
クコポリマー(Aquazol HVIS)と、ほぼ等しい分子量及びコモノマー含量を有す
る50.0gのランダムコポリマー(Aquazol HP)とを撹拌下で徐々に槽に加え
た。混合物を、滑らかで均一な混合物が形成されるまで325°Fで撹拌し続け
た。本接着剤は、水に完全に可溶であり、淡い琥珀色及び250°Fでの溶融体
粘度2300cpを有する。これは、再パルプ化可能なテープ及びラベル用途にと
って有用である。
【0044】 実施例8 加熱器及び攪拌機を備えた撹拌槽中に、98.75gのエトキシル化アルキル
フェノール可塑剤(Triton X-40)、100.0gの二量化ロジン(Dymerex、Her
cules Corporation)、及び1.25gの立体的に込み合ったフェノール抗酸化剤
(Irganox 1010)を充填した。次いで、槽の内容物を325°Fに加熱した。次
に、25.0gの炭酸カルシウム(CaCO3)を加え、混合物を、炭酸カルシウ
ムが均一に分散するまで撹拌した。最後に、33.0gの2−エチル−2−オキ
サゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンランダムコポリマー(Aquazol HP、
10%水溶液中の動粘性率=13.0、平均分子量50,000、コモノマーで
ある2−フェニル−2−オキサゾリンの含量は10重量%、Polymer Chemistry
Innovations, Inc.)を徐々に導入した。混合物を、滑らかで均一な混合物が形
成されるまで325°Fで撹拌した。本接着剤は、275°Fでの溶融体粘度10
35cp及び環球軟化点108°Fを有する。
【0045】 本接着剤を、ビーズとして段ボール箱に施用し、箱を直ちに封印した。本接着
剤は急速に凝固して、乾燥すると繊維引裂接合を与える。しかしながら、周囲温
度で水道水中に2分間浸漬後、接合はその強度を失い、封印が開いた。
【0046】 実施例9 この実施例は、本発明の接着剤組成物の熱安定性を証明する。実施例1〜8の
200gの接着剤試料を、各々別々にガラス広口瓶に移し、空気循環オーブン中
に入れ、325°Fで48時間置いた。接着剤を各々、熱劣化の徴候の例えば皮
張り、ゲル化、暗色化(darkening)及び環形成に関して調べ、結果を表3に列
記する。
【0047】 表3 皮張り ゲル化 暗色化 環形成 実施例1 無し 無し 無し 無し 実施例2 無し 無し 無し 無し 実施例3 無し 無し 無し 無し 実施例4 無し 無し 無し 無し 実施例5 無し 無し 無し 無し 実施例6 無し 無し わずか 無し 実施例7 無し 無し わずか わずか実施例8 無し 無し 無し わずか 全ての接着剤は、深刻な熱劣化の徴候を示さない。
【0048】 実施例10 実施例5及び8の接着剤を各々、76lb/連量(ream basis weight)の未漂
泊クラフトライナ表面に、融解生成物から厚さ約1.0milにコーティングした
。各コーティング済みライナを次に切断して、1”×1”の正方形にした。約1
0gの切断した紙を、ほぼ中性のpHの約490gの水道水を含むワーリングブレン
ダー中に入れた。周囲温度で120分間浸漬後、ブレンダーの内容物を3500
rpmで約30分間撹拌して、2%のコンシステンシーを持つ二次パルプスラリー
を得た。再パルプ化に続いて、パルプの200gのアリコートをワーリングブレ
ンダーから取り出し、水道水を用いて0.5%のコンシステンシーに希釈した。
希釈済みのパルプを次に、150ミクロンメッシュサイズのスクリーンを含むブ
フナー漏斗中に注いだ。漏斗から水が排出され、手すき紙が形成されるまで、短
時間真空引きした。手すき紙を漏斗から取り出し、ワットマン4ろ紙を用いて水
分を吸い取った。手すき紙を次にホットプレート上で乾燥させた。それに続いて
、乾燥済みの手すき紙を、接着剤汚染物すなわち「粘着性異物(stickies)」に
関して調べた。このように得られた手すき紙は、いかなる接着剤汚染物すなわち
粘着性異物も含まないことが見い出され、紙表面にコーティングされた本接着剤
は水中に可溶化または分散し、その結果、その後パルプから容易に分離できたこ
とが示された。この試験は、この実施例における接着剤は、完全に再パルプ化可
能であることを示した。
【0049】 上記に開示した諸成分を使用することによって、本発明の精神及び範囲から逸
脱すること無く多くの実施例及び変形例を作り出すことができる。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月14日(2001.5.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、p及びqは各々独立して約2〜6であり、m及びnは各々独立して約
20〜1000であり、R1は、自らが結合する反復単位を実質的に水溶性にす
るラジカルの群から選択され、R2は、自らが結合する反復単位を実質的に水不
溶性にするラジカルの群から選択される。] のランダムコポリマーである、N−置換したアルキレンイミンコポリマーと; (b)約0〜約70重量%の相溶性粘着付与樹脂と; (c)約10〜約70重量%の可塑剤と;を含み、前記組成物の該諸成分は合計
で100重量%になり、前記接着剤組成物は、通常の使用の間中使い捨て物品の
完全性を維持するが、水の存在下で劣化し、それによって、前記使い捨て物品が
容易に分解しそれに続いて再利用されることを可能にする、熱安定な感水性ホッ
トメルト接着剤組成物。
【化2】 [式中、各モノマーは別個のブロックとして配列し、p及びqは各々独立して
約2〜6であり、m及びnは各々独立して約20〜1000であり、R1は、自
らが結合する反復単位を実質的に水溶性にするラジカルの群から選択され、R2
は、自らが結合する反復単位を実質的に水不溶性にするラジカルの群から選択さ
れる。] のランダムコポリマーである、請求項20に記載の組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 従って本発明によれば、熱安定な感水性ホットメルト接着剤組成物であっ
て: (a)約10〜約80重量%のN−置換したアルキレンイミンコポリマーであ
って、式(I):
【化3】 [式中、p及びqは各々独立して約2〜6であり、m及びnは各々独立して約
20〜1000であり、R1は、自らが結合する反復単位を実質的に水溶性にす
るラジカルの群から選択され、R2は、自らが結合する反復単位を実質的に水不
溶性にするラジカルの群から選択される。] のランダムコポリマーである、N−置換したアルキレンイミンコポリマーと; (b)約0〜約70重量%の相溶性粘着付与樹脂と; (c)約10〜約70重量%の可塑剤と;を含み、前記組成物の該諸成分は合
計で100重量%になり、前記接着剤組成物は、通常の使用の間中使い捨て物品
の完全性を維持するが、水の存在下で劣化し、それによって、前記使い捨て物品
が容易に分解しそれに続いて再利用されることを可能にする、熱安定な感水性ホ
ットメルト接着剤組成物が得られる。本接着剤組成物はまた、上記の基本的な接
着剤組成物の接着特性を修正できるか、または、上記の基本的な接着剤組成物に
接着特性を加えることができるような他の成分を含んでよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 式中、p及びqは各々独立して約2〜6であり、m及びnは各々独立して
約20〜10,000、好ましくは50〜5000であり、R1は、自らが結合
する反復単位を実質的に水溶性にするラジカル(例えば、メチルまたはエチル)
の群から選択され、R2は、自らが結合する反復単位を実質的に水不溶性にする
ラジカル(例えば、ベンジルまたはトリル)の群から選択される。従って、R1
及びR2は各々独立して、置換したかまたは未置換のC115炭化水素ラジカルの
例えばアルキルまたはアルキル置換したアリールで例となる基はメチル、エチル
、プロピル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ド
デシル、ナフチル、トリル、ベンジル、クロロメチル、フルオロエチル、クロロ
フェニル、フェニルエチル、並びにラジカルの例えばアルキレン及びアリーレン
基で例としてメチレン、エチレン;オルト−、メタ−、パラ−フェニレン;トリ
レン、(C64CH2)、クロロエチレン、フルオロエチレン、及びクロロフェ
ニレンから選択されてよい。好ましくは本コポリマーは、5〜50%のR2含有
モノマーを含む。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 本アルキレンイミンコポリマーの反復単位をランダムにまたはブロックと
して配列して、様々なポリマー鎖構成を得、水への可溶性が100〜0%の範囲
にわたるような任意の所望の溶解度の程度を得てよい。従って、本アルキレンイ
ミンコポリマー類を使用することで、ホットメルト接着剤を、溶解度の程度及び
/または他の性能特性を修正するように配合でき、そのためには、本組成物中に
含まれるコポリマーの量を変化させ、並びに、本コポリマー中の鎖状構造と可溶
性反復単位対不溶性反復単位の比とを変化させる。好ましい可溶性反復単位は、
pが2であり、R1がC1〜C5アルキル基であるようなものである。好ましい不
溶性反復単位は、qが2であり、R2が芳香族炭化水素であるようなものである
。p及びqの両方が2に等しい特別の場合には、本コポリマーを通常、N−置換
したオキサゾリンモノマー類の重合によって製造し、このように得られたコポリ
マー類は一般に、N−置換したオキサゾリンコポリマー類として、または簡単に
オキサゾリンコポリマー類として周知である。本発明の最も好ましいコポリマー
類は、水溶性反復単位として2−エチル−2−オキサゾリンを、水不溶性反復単
位として2−フェニル−2−オキサゾリンを含むようなものである。本コポリマ
ーの平均分子量(Mn)は典型的には2000〜1,000,000の範囲内で
あり、より典型的には40,000〜200,000の間である。分子量を一般
に、所望の最終粘度を得るように選択する。本接着剤組成物において有用なN−
置換したオキサゾリンコポリマー類は、「Aquazol」という取り引き上の名称でP
olymer Chemistry Innovations, Inc. of Tucson, Arizonaから商業的に購入し
てよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 本明細書において使用する水溶性可塑剤は、低分子量ポリエチレングリコ
ール類(好ましくは200〜2000の範囲内の分子量を有する)、多官能アル
コール並びに分子が親水基及び疎水基の両方を含むような一般的なクラスの界面
活性剤を含む。分子の親水基は一般に、限定するものではないが、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、モノ−またはジ−ヒドロキシル化アミ
ン基、エトキシル化アミノラジカル、カルボキシル基(carboxylic group)のポ
リアルキレングリコールエステル類、置換したかまたは未置換のグリセロール、
ブドウ糖、ショ糖及びソルビタン基からなる。この分子の疎水基は一般に、限定
するものではないが、炭化水素ラジカルの例えばアルキルフェノール基、ジアル
キルフェノール基、または線状若しくは枝分れ脂肪族ラジカルからなる。好まし
い可溶性可塑剤としては、8.0〜20.0の範囲内のHLB値を有するポリオ
キシエチレンアリールエーテル類、エトキシル化アルキルフェノール類、エトキ
シル化脂肪酸類及びエトキシル化脂肪族アルコールが挙げられる。さらに好まし
い可塑剤としては、脂肪酸類のポリエチレングリコールエステル類、脂肪族アル
コールのポリエチレングリコールエーテル、エトキシル化アルキルフェノール類
及び部分グリセロールエステル類が挙げられる。HLB値13.5を有するエト
キシル化アルキルフェノールを、Triton X-100という取り引き上の名称でUnion
Carbide Corporation of Danbury, Connecticutから得ることができ、水溶性エ
トキシル化脂肪酸の例えばポリエチレングリコール600モノラウレート(HL
B+14.6)及びポリエチレングリコール1000ジラウレート(HLB+1
4.2)を、それぞれKessco PEG 600MC及びKessco PEG 1000DLという取り引き
上の名称でStepan Company of Northfield, Illinoisから購入できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 適切な不溶性可塑剤は、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピ
レングリコールジベンゾエート;ペンタエリトリトールテトラベンゾエート;ポ
リエチレングリコール400−ジ−2−エチルヘキソエート;トリエチレングリ
コールジベンゾエート、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート;フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジブチル及
びフタル酸ジオクチルを含む群から選択されてよい。適切なジプロピレングリコ
ールジベンゾエート及びペンタエリトリトールテトラベンゾエートは、「Tegmer
809」という取り引き上の名称でC.P. Hall Company of Chicago, Illinoisから
購入してよい。適切な2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート及びフタル酸
ブチルベンジルを、それぞれ「Santicizer 141及び160」という取り引き上の名
称でMonsanto Industrial Chemical Company of St. Louis, Missouriから購入
してよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】 特定の物理的性質を修正するために、充填剤及び他の任意の添加剤を本接
着剤組成物中に取り入れてよい。こうした添加剤としては、二酸化チタンのよう
な着色剤、並びにタルク、炭酸カルシウム及びクレイのような充填剤を含んでよ
く、これは上述のように0〜約50重量%の範囲にわたる量で存在できる。好ま
しい充填剤は、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、シリカ、雲母、ウォラストナ
イト、長石、ケイ酸アルミニウム、アルミナ、アルミナ水和物、ガラスミクロス
フェア、セラミックミクロスフェア、熱可塑性ミクロスフェア、重晶石及び木粉
から選択される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 本発明の方法において有用な接着剤組成物は、従来技術において周知の技
術のいずれでも使用して配合してよい。従来技術の手順の代表的な例は、本アル
キレンイミンコポリマー以外の全ての成分を、ローターを備えたジャケット付き
混合がまに入れることを含む。かまの内容物を次に、93〜205℃(200〜
400°F)の間の温度に加熱し、この温度で内容物は流動可能な液体になる。
それに続いてポリマーを撹拌下でかまに導入し、滑らかで均一な混合物が形成さ
れるまで混合を続ける。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】 本発明を、下記に述べる実施例によってさらに説明する。 実施例1 感水性ホットメルト接着剤を作製するために、加熱器及び攪拌機を備えた撹拌
槽中に、107.3gのエトキシル化アルキルフェノール可塑剤(Triton X-100
、Union Carbide)、79.9gのテルペンフェノール性粘着付与樹脂(Nirez V2
040、Arizona Chemical)、及び0.5gの立体的に込み合ったフェノール抗酸化
剤(Irganox 1010、Ciba Additives)を充填した。槽の内容物を350°Fに加
熱して粘着付与樹脂を融解させた。次に、総分子量が約50,000であり10
重量%の2−フェニル−2−オキサゾリンコモノマーを有する62.3gの2−
エチル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブロックコポリマ
ー(Aquazol HVIS、10%水溶液中の動粘性率=9.8cSt、Polymer Chemistry
Innovations, Inc)を撹拌下で徐々に加えた。混合物を、滑らかで均一な混合
物が形成されるまで176℃(350°F)の一定温度で撹拌した。本接着剤は
ほとんど無臭で淡い琥珀色を有する。また、162℃(325°F)での粘度1
800mPas(cp)及び環球軟化点72℃(161°F)を有する。本接着剤は、
使い捨て不織布物品の組み立てにおいて有用である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】 1mil厚さのポリエチレンフィルムの上に、本接着剤を、14g/m2の量で
、螺旋噴霧方法によって、ホットメルトコーター(モデルLH1、Acumeter Labora
tories)から176℃(350°F)で施用した。コーティング済みポリエチレ
ンフィルムを直ちにオンラインでポリプロピレン不織布基体に積層して、一般的
に使い捨て不織布物品中に例えばおむつ及び生理用ナプキン中に見い出される組
立体を形成した。積層体の180°剥離強さは、インストロン試験機で30.4
8cm/分(12”/分)のクロスヘッド速度で測定して、約261g/cmコーティ
ング幅である。本接着剤の感水性を証明するために、試料を周囲温度で水中に浸
漬する。2分間の浸漬後、本接着剤はその接合強度を失い、試料は層間剥離する
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】 表1 実施例 成分 2 3 4 コポリマー、Aquazol HVIS 85 44 57.9 可塑剤、Triton X-100 106.3 121 72.4 粘着付与樹脂、Nirez V2040 85 110 114.7 抗酸化剤、Irganox 1010 2.75 2.75 2.75 軟化点℃(°F) 41(105) 74(166) 97(207) 色 琥珀色 琥珀色 琥珀色162℃(325°F)での粘度mPas(cp) 1,150 2,500 4,050 実施例2〜4における接着剤は全て、水に可溶性/分散性である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 実施例2〜4の接着剤を各々、実施例1において説明したものと同じポリ
エチレンフィルムの上に、スロットダイコーティング方法によって、実施例1に
おいて説明したものと同じコーティング装置を用いて、121℃(250°F)
と149℃(300°F)との間の施用温度で厚さ約25μm(1.0mil)にコ
ーティングした。コーティング済みポリエチレンフィルムを直ちにオンラインで
上記に説明した不織布基体に積層して、積層体を形成した。各積層体は、乾燥す
ると基体破壊的接合(substrate destructive bond)を示した。しかしながら、
実施例1におけるものと同じようにして水中に浸漬すると、各接着剤は、層間剥
離するまでに異なる長さの時間を必要とする。層間剥離に必要な浸漬時間を表2
に示す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 表2 実施例 層間剥離するまでの時間(分) 2 3 3 64 15 実施例5 感圧接着剤を作製するために、加熱器及び攪拌機を備えた撹拌槽中に、107
.3gのエトキシル化アルキルフェノール可塑剤(Triton X-40、Union Carbide
Corporation)、79.9gのテルペンフェノール性粘着付与樹脂(Nirez V2040
)、及び1.25gの立体的に込み合ったフェノール抗酸化剤(Irganox 1010)
を加え、それに続いて内容物を162℃(325°F)に加熱した。次に、10
%水溶液中の動粘性率が30cSt(平均分子量150,000)であり約10重
量%の2−フェニル−2−オキサゾリンコモノマーを有する62.3gの2−エ
チル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンランダムコポリマー
を撹拌下で徐々に加えた。槽の内容物を、滑らかで均一な混合物が得られるまで
162℃(325°F)で連続的に撹拌した。本接着剤は琥珀色を有し、また、
135℃(275°F)でのブルックフィールド粘度2530mPas(cp)及び環
球軟化点74℃(166°F)を有する。本接着剤を、融解生成物として、20
.32×27.94cm(8”×11”)の寸法の白色の写真複写用紙にドローダ
ウンバーを用いて約38μm(1.5mil)厚さに施用して、感圧シートを与えた
。5.08×10.16cm(2”×4”)の条片をシートから切り取り、ガラス
広口瓶に接着させた。乾燥すると繊維引裂接合(fiber tear bond)が生じる。
周囲温度で水道水(tap water)中に10分間浸漬後、紙基体は剥離可能になり
、広口瓶から容易に除去できる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】 実施例6 実施例5における手順を、以下の成分を用いて繰り返した:50.0gのジプ
ロピレングリコールジベンゾエート可塑剤(Benzoflex 9-88)、111.25g
の水素化ロジン(Foral AX、Hercules Corporation)、1.25gの立体的に込
み合ったフェノール抗酸化剤(Irganox 1010)、及び87.5gの2−エチル−
2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブロックコポリマー(Aqua
zol HVIS)。生成する接着剤は、淡い茶色、162℃(325°F)での溶融体
粘度2100mPas(cp)、及び環球軟化点82℃(180°F)を有し、周囲条
件で水道水中に分散性である。本接着剤は、ティッシュ積層、不織布結合及びカ
ートン封印にとって有用である。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】 実施例7 感圧ホットメルト接着剤を作製するために、148.0gのグリセロール(Ald
rich Chemicals, Milwaukee, Wisconsin)及び2.0gの立体的に込み合ったフ
ェノール抗酸化剤(Irganox 1010)を、上記に説明した撹拌槽中に入れた。次い
で、槽の内容物を撹拌しながら162℃(325°F)に加熱した。次に、平均
分子量が50,000であり10%の2−フェニル−2−オキサゾリンコモノマ
ーを有する50gの2−エチル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサ
ゾリンブロックコポリマー(Aquazol HVIS)と、ほぼ等しい分子量及びコモノマ
ー含量を有する50.0gのランダムコポリマー(Aquazol HP)とを撹拌下で徐
々に槽に加えた。混合物を、滑らかで均一な混合物が形成されるまで162℃(
325°F)で撹拌し続けた。本接着剤は、水に完全に可溶であり、淡い琥珀色
及び121℃(250°F)での溶融体粘度2300mPas(cp)を有する。これ
は、再パルプ化可能なテープ及びラベル用途にとって有用である。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】 実施例8 加熱器及び攪拌機を備えた撹拌槽中に、98.75gのエトキシル化アルキル
フェノール可塑剤(Triton X-40)、100.0gの二量化ロジン(Dymerex、Her
cules Corporation)、及び1.25gの立体的に込み合ったフェノール抗酸化剤
(Irganox 1010)を充填した。次いで、槽の内容物を162℃(325°F)に
加熱した。次に、25.0gの炭酸カルシウム(CaCO3)を加え、混合物を、
炭酸カルシウムが均一に分散するまで撹拌した。最後に、33.0gの2−エチ
ル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンランダムコポリマー(
Aquazol HP、10%水溶液中の動粘性率=13.0、平均分子量50,000、
コモノマーである2−フェニル−2−オキサゾリンの含量は10重量%、Polyme
r Chemistry Innovations, Inc.)を徐々に導入した。混合物を、滑らかで均一
な混合物が形成されるまで325°Fで撹拌した。本接着剤は、135℃(27
5°F)での溶融体粘度1035mPas(cp)及び環球軟化点42℃(108°F)
を有する。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】 実施例9 この実施例は、本発明の接着剤組成物の熱安定性を証明する。実施例1〜8の
200gの接着剤試料を、各々別々にガラス広口瓶に移し、空気循環オーブン中
に入れ、162℃(325°F)で48時間置いた。接着剤を各々、熱劣化の徴
候の例えば皮張り、ゲル化、暗色化(darkening)及び環形成に関して調べ、結
果を表3に列記する。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】 実施例10 実施例5及び8の接着剤を各々、34.5kg/連(76lb/連)の連量(ream
basis weight)の未漂泊クラフトライナ表面に、融解生成物から厚さ約25μm
(1.0mil)にコーティングした。各コーティング済みライナを次に切断して
、2.54×2.54cm(1”×1”)の正方形にした。約10gの切断した紙
を、ほぼ中性のpHの約490gの水道水を含むワーリングブレンダー中に入れた
。周囲温度で120分間浸漬後、ブレンダーの内容物を3500rpmで約30分
間撹拌して、2%のコンシステンシーを持つ二次パルプスラリーを得た。再パル
プ化に続いて、パルプの200gのアリコートをワーリングブレンダーから取り
出し、水道水を用いて0.5%のコンシステンシーに希釈した。希釈済みのパル
プを次に、150ミクロンメッシュサイズのスクリーンを含むブフナー漏斗中に
注いだ。漏斗から水が排出され、手すき紙が形成されるまで、短時間真空引きし
た。手すき紙を漏斗から取り出し、ワットマン4ろ紙を用いて水分を吸い取った
。手すき紙を次にホットプレート上で乾燥させた。それに続いて、乾燥済みの手
すき紙を、接着剤汚染物すなわち「粘着性異物(stickies)」に関して調べた。
このように得られた手すき紙は、いかなる接着剤汚染物すなわち粘着性異物も含
まないことが見い出され、紙表面にコーティングされた本接着剤は水中に可溶化
または分散し、その結果、その後パルプから容易に分離できたことが示された。
この試験は、この実施例における接着剤は、完全に再パルプ化可能であることを
示した。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J040 BA172 BA202 DN032 EB162 EH001 GA03 GA17 HB10 HB15 HB31 HB36 JA04 JB01 KA21 KA26 KA31 KA38 LA01 LA02 LA07 MB02 NA02 NA05 NA06 NA10 4J043 PA04 PA08 PA09 PC016 PC026 PC036 PC136 QA07 QA08 RA08 SA35 SA36 SA42 SA45 SA47 SA49 SA52 SA54 SB03 ZA02 ZA22 ZB01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱安定な感水性ホットメルト接着剤組成物であって: (a)約10〜約80重量%のN−置換したアルキレンイミンコポリマーと; (b)約0〜約70重量%の相溶性粘着付与樹脂と; (c)約10〜約70重量%の可塑剤と;を含み、前記組成物の該諸成分は合計
    で100重量%になり、前記接着剤組成物は、通常の使用の間中使い捨て物品の
    完全性を維持するが、水の存在下で劣化し、それによって、前記使い捨て物品が
    容易に分解しそれに続いて再利用されることを可能にする、熱安定な感水性ホッ
    トメルト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記N−置換したアルキレンイミンコポリマーは、式(I)
    : 【化1】 [式中、各モノマーは別個のブロックとして配列し、p及びqは各々独立して
    約2〜6であり、m及びnは各々独立して約20〜10,000であり、R1
    、自らが結合する反復単位を実質的に水溶性にするラジカルの群から選択され、
    2は、自らが結合する反復単位を実質的に水不溶性にするラジカルの群から選
    択される。] のブロックコポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 m及びnは各々独立して約50〜5,000である、請求項
    2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 R1及びR2は各々独立して、置換したかまたは未置換のC1
    〜C15炭化水素ラジカルから選択されてよい、請求項2に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記炭化水素ラジカルは、アルキル、アルキル置換したアリ
    ール、アルキレン、またはアリーレンである、請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記炭化水素ラジカルは、メチル、エチル、プロピル、イソ
    ブチル、ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ナフチル
    、トリル、ベンジル、クロロメチル、フルオロエチル、クロロフェニル、フェニ
    ルエチル、メチレン、エチレン;オルト−、メタ−、パラ−フェニレン;トリレ
    ン、クロロエチレン、フルオロエチレン、及びクロロフェニレンからなる群から
    選択される、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 R2を含むモノマーの量は、約5〜約50重量%の範囲にわ
    たる、請求項2に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記N−置換したアルキレンイミンブロックコポリマーは、
    式(I)の2−エチル−2−オキサゾリン/2−フェニル−2−オキサゾリンブ
    ロックコポリマーを含み、R1はエチル基であり、R2はフェニル基であり、p及
    びqは各々2に等しく、n及びmは各々独立して約50〜5000である、請求
    項2に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記N−置換したアルキレンイミンコポリマーは、式(I)
    : 【化2】 [式中、p及びqは各々独立して約2〜6であり、m及びnは各々独立して約
    20〜10,000であり、R1は、自らが結合する反復単位を実質的に水溶性
    にするラジカルの群から選択され、R2は、自らが結合する反復単位を実質的に
    水不溶性にするラジカルの群から選択される。] のランダムコポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 m及びnは各々独立して約50〜5,000である、請求
    項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 R1及びR2は各々独立して、置換したかまたは未置換のC 1 〜C15炭化水素ラジカルから選択されてよい、請求項9に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記炭化水素ラジカルは、アルキル、アルキル置換したア
    リール、アルキレン、またはアリーレンである、請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記炭化水素ラジカルは、メチル、エチル、プロピル、イ
    ソブチル、ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ナフチ
    ル、トリル、ベンジル、クロロメチル、フルオロエチル、クロロフェニル、フェ
    ニルエチル、メチレン、エチレン;オルト−、メタ−、パラ−フェニレン;トリ
    レン、クロロエチレン、フルオロエチレン、及びクロロフェニレンからなる群か
    ら選択される、請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 R2を含むモノマーの量は、約5〜約50重量%の範囲に
    わたる、請求項9に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記N−置換したアルキレンイミンランダムコポリマーは
    、20,000〜1,000,000の範囲にわたる平均分子量を有する、2−
    エチル−2−オキサゾリンと2−フェニル−2−オキサゾリンとのコポリマーを
    含み、2−フェニル−2−オキサゾリン水不溶性モノマーの量は5〜50重量%
    の範囲にわたる、請求項9に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記相溶性粘着付与樹脂は、重合済みロジン、水素化及び
    部分水素化ロジン、テルペン−フェノール樹脂類、ロジン酸類、エステルガム類
    、ポリテルペン樹脂類、並びに、スチレン、α−メチルスチレン及びビニルトル
    エン変性テルペン樹脂類、及び合成炭化水素樹脂類からなる群から選択される、
    請求項1に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記可塑剤は水溶性であり、分子量が200〜2000の
    範囲にわたるポリエチレングリコール、グリセロール並びに親水性部分及び疎水
    性部分の両方を有する界面活性剤からなる群から選択される、請求項1に記載の
    組成物。
  18. 【請求項18】 前記界面活性剤の親水性部分は、ポリエチレングリコール
    、ポリプロピレングリコール、モノ−またはジ−ヒドロキシル化アミン基、エト
    キシル化アミノラジカル、カルボキシル基のポリアルキレングリコールエステル
    類、置換したかまたは未置換のグリセロール、ブドウ糖、ショ糖及びソルビタン
    基からなる群から選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記界面活性剤の疎水基は、アルキルフェノール基、ジア
    ルキルフェノール基、及び線状または枝分れ脂肪族ラジカルからなる群から選択
    される、請求項17に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記可塑剤は、8.0〜20.0の範囲内のHLB値を有
    するポリオキシエチレンアリールエーテル類、エトキシル化脂肪酸類及びエトキ
    シル化脂肪族アルコールからなる群から選択される、請求項17に記載の組成物
  21. 【請求項21】 水溶性可塑剤は、液体及び固体可塑剤の両方を含む、請求
    項17に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記水溶性可塑剤は、脂肪酸類のポリエチレングリコール
    エステル類、脂肪族アルコールのポリエチレングリコールエーテル、エトキシル
    化アルキルフェノール類及び部分グリセロールエステル類からなる群から選択さ
    れる、請求項21に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 前記可塑剤は水不溶性であり、ジエチレングリコールジベ
    ンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート;ペンタエリトリトールテ
    トラベンゾエート;ポリエチレングリコール400−ジ−2−エチルヘキソエー
    ト;トリエチレングリコールジベンゾエート、アジピン酸ビス(2−エチルヘキ
    シル)、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート;フタル酸ブチルベンジル
    、フタル酸ジブチル及びフタル酸ジオクチルからなる群から選択される、請求項
    1に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 前記接着剤組成物はさらに約0.1〜約3重量%の抗酸化
    剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 前記接着剤組成物はさらに0〜50重量%の充填剤を含む
    、請求項1に記載の組成物。
  26. 【請求項26】 前記充填剤は、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、シリカ
    、雲母、ウォラストナイト、長石、ケイ酸アルミニウム、アルミナ、アルミナ水
    和物、ガラスミクロスフェア、セラミックミクロスフェア、熱可塑性ミクロスフ
    ェア、重晶石及び木粉を含む、請求項25に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 前記接着剤組成物は、前記組成物の物理的性質または性能
    特性をさらに修正するために、着色剤及び/または他の添加剤をさらに含む、請
    求項1に記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記ポリマーは、N−置換したアルキレンイミンブロック
    コポリマーとN−置換したアルキレンイミンランダムコポリマーとのブレンドを
    含む、請求項1に記載の組成物。
  29. 【請求項29】 セルロース材料及び請求項1に記載の接着剤組成物を含む
    、再パルプ化可能で水応答性の感圧接着剤シート。
JP2000578397A 1998-10-23 1999-10-20 制御可能な水溶性を有するホットメルト接着剤 Pending JP2002528594A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/178,039 1998-10-23
US09/178,039 US6034168A (en) 1998-10-23 1998-10-23 Hot melt adhesive having controllable water solubility
PCT/US1999/024465 WO2000024841A1 (en) 1998-10-23 1999-10-20 Hot melt adhesive having controllable water solubility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528594A true JP2002528594A (ja) 2002-09-03

Family

ID=22650925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578397A Pending JP2002528594A (ja) 1998-10-23 1999-10-20 制御可能な水溶性を有するホットメルト接着剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6034168A (ja)
EP (1) EP1141162B1 (ja)
JP (1) JP2002528594A (ja)
CN (1) CN1203149C (ja)
AT (1) ATE258967T1 (ja)
AU (1) AU760067B2 (ja)
BR (1) BR9914464A (ja)
CA (1) CA2347291A1 (ja)
DE (1) DE69914635T2 (ja)
ES (1) ES2216585T3 (ja)
WO (1) WO2000024841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366979B1 (ko) * 2006-04-19 2014-02-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 수용성 접착제

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087550A (en) * 1995-11-09 2000-07-11 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Non-woven application for water dispersable copolyester
US6476122B1 (en) * 1998-08-20 2002-11-05 Vantico Inc. Selective deposition modeling material
KR20020063300A (ko) * 2000-01-21 2002-08-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 블록 공중합체, 그 제조방법 및 그 용도
JP4746181B2 (ja) * 2000-05-22 2011-08-10 株式会社リコー 感熱孔版印刷用原紙の製造方法及び感熱孔版印刷用原紙
US20020192406A1 (en) 2001-04-12 2002-12-19 Michel Labbe Methods for wrapping master rolls of paper manufactured in paper-maker plants
US7138459B2 (en) * 2004-04-02 2006-11-21 Adherent Laboratories, Inc. Water soluble contact lens blocking composition
US7220800B2 (en) * 2004-04-02 2007-05-22 Adherent Laboratories, Inc. Water soluble contact lens blocking composition with absorbent disintegrant
US20060080919A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Dykstra Thomas L Fabric/rail attachment process
US7221859B2 (en) * 2004-12-01 2007-05-22 Liquamelt Corp. Multi-function heat exchanger
US8524731B2 (en) * 2005-03-07 2013-09-03 The University Of Chicago Use of opioid antagonists to attenuate endothelial cell proliferation and migration
US8372912B2 (en) 2005-08-12 2013-02-12 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride compositions
US8088854B2 (en) * 2006-08-30 2012-01-03 Eastman Chemical Company Terephthalates as plasticizers in vinyl acetate polymer compositions
DK2057243T3 (da) 2006-08-30 2013-04-29 Eastman Chem Co Tætningssammensætninger med en ny blødgører
US7879942B2 (en) * 2006-10-05 2011-02-01 Eastman Chemical Company Switchable adhesive article for attachment to skin and method of using the same
BRPI0923668B1 (pt) * 2008-02-29 2019-05-14 Buck-Chemie Gmbh Produto para instalações sanitárias, seus usos e conjunto de limpeza para vaso sanitário compreendendo o mesmo
WO2010003038A2 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Bostik, Inc. Hot melt wetness indicator adhesive composition containing uv fluorescent agent
US8461277B2 (en) * 2009-04-06 2013-06-11 Cray Valley Usa, Llc Caustic removable hot melt adhesive formulations
KR102018187B1 (ko) * 2012-05-04 2019-09-04 에스케이이노베이션 주식회사 저점도를 갖는 핫멜트 접착제 조성물
KR102054356B1 (ko) 2013-06-14 2019-12-10 크라톤 케미칼, 엘엘씨 감압 접착제용 로진 에스테르 점착부여제
CN109808251A (zh) * 2019-02-22 2019-05-28 安徽森泰木塑集团股份有限公司 一种多层植物纤维板材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052368A (en) * 1976-06-21 1977-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-dispellable hot melt polyester adhesives
US4172824A (en) * 1978-05-26 1979-10-30 Eastman Kodak Company Copolyester melt adhesive having improved flow characteristics containing di- and tri-benzoate modifier
US4325851A (en) * 1980-10-24 1982-04-20 Herman Colon Water-activatable hot-melt adhesives
US4331576A (en) * 1981-01-29 1982-05-25 Herman Colon Water-soluble, pressure-sensitive, hot-melt adhesives
US5459184A (en) * 1985-04-02 1995-10-17 H. B. Fuller Company Moisture-actuated hot melt adhesive
US4623688A (en) * 1985-12-12 1986-11-18 National Starch And Chemical Corporation Remoistenable hot melt adhesives
US4699941A (en) * 1985-08-12 1987-10-13 National Starch And Chemical Corporation Thermoplastic elastic adhesives
US5071914A (en) * 1986-01-29 1991-12-10 H. B. Fuller Company Thermoplastic hot melt adhesive containing epoxy adduct
US4871803A (en) * 1986-01-29 1989-10-03 H. B. Fuller Hot melt adhesives containing an additive derived from epoxy reactive hydrogen containing polymers and compounds and a polyepoxy compound
US5143961A (en) * 1987-06-29 1992-09-01 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Hot melt adhesive comprising water soluble polyalkyloxazoline and water insoluble polymer
EP0385747A3 (en) * 1989-03-01 1991-08-07 Avery International Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions and pressure sensitive adhesive label stock
JPH06145346A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Nippon Shokubai Co Ltd 新規なオキサゾリン系ブロック共重合体およびその製造方法
JPH09507875A (ja) * 1993-12-29 1997-08-12 イーストマン ケミカル カンパニー 水分散性接着組成物及び方法
US5543488A (en) * 1994-07-29 1996-08-06 Eastman Chemical Company Water-dispersible adhesive composition and process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366979B1 (ko) * 2006-04-19 2014-02-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 수용성 접착제

Also Published As

Publication number Publication date
CA2347291A1 (en) 2000-05-04
ES2216585T3 (es) 2004-10-16
DE69914635D1 (de) 2004-03-11
ATE258967T1 (de) 2004-02-15
CN1203149C (zh) 2005-05-25
BR9914464A (pt) 2001-07-03
EP1141162A1 (en) 2001-10-10
CN1324391A (zh) 2001-11-28
US6034168A (en) 2000-03-07
WO2000024841A1 (en) 2000-05-04
DE69914635T2 (de) 2005-01-05
AU1124900A (en) 2000-05-15
EP1141162B1 (en) 2004-02-04
AU760067B2 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421163B2 (ja) スルホン化コポリエステルをベースとした水分散性ホットメルト接着剤
JP2002528594A (ja) 制御可能な水溶性を有するホットメルト接着剤
AU2001241975A1 (en) Sulfonated copolyester based water-dispersible hot melt adhesive
KR0130169B1 (ko) 친수성 핫멜트 접착제
US5256717A (en) Hot melt adhesives useful in temporary bonding operations
US5532306A (en) Water-sensitive rubber-based hot melt adhesives
JPH0662928B2 (ja) ポリヒドロキシブチレート/ヒドロキシバレレートベースホットメルト接着剤
JPH11512134A (ja) 水分散性接着剤組成物
JPH07502069A (ja) ポリラクチド含有ホットメルト接着剤
JPH03149280A (ja) 湿気作動熱融解接着剤シートを備えた接着性物品
JPH0881897A (ja) 紙および板紙用ホットメルト被覆剤
EP1240252B2 (en) Thermoplastic compositions comprising crystalline polyamides and amorphous polymers
JP3577314B2 (ja) 感水性ホットメルト接着剤組成物
EP0711330B1 (en) Hot melt adhesive composition
MXPA01004092A (en) Hot melt adhesive having controllable water solubility
US6077895A (en) pH sensitive thermoplastic binder
MXPA98001655A (en) Dispersible adhesive compositions in a