JP2002527054A - 基質再構築遺伝子 - Google Patents

基質再構築遺伝子

Info

Publication number
JP2002527054A
JP2002527054A JP2000575891A JP2000575891A JP2002527054A JP 2002527054 A JP2002527054 A JP 2002527054A JP 2000575891 A JP2000575891 A JP 2000575891A JP 2000575891 A JP2000575891 A JP 2000575891A JP 2002527054 A JP2002527054 A JP 2002527054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
growth factor
polynucleotide
seq
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000575891A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーカー、マイケル・ジー
フォルクマス、ウェイン
クリングラー、トッド・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Pharmaceuticals Inc filed Critical Incyte Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2002527054A publication Critical patent/JP2002527054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規な基質再構築遺伝子及びそれらの遺伝子によってコードされるポリペプチドを提供する。また、本発明は、発現ベクター、宿主細胞、抗体、アゴニスト、及びアンタゴニストを提供する。また本発明は、基質再構築に関連する疾病の診断、処置、又は予防のための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、既知の基質再構築遺伝子とそれらの同時発現によって特定された新
規な基質再構築遺伝子に関するものである。また本発明は、疾病、特に、例えば
癌、心筋症、関節炎、血管新生、糖尿病性壊死、アテローム性硬化症、繊維症、
及び潰瘍形成のような基質再構築に関連する疾病の診断、予後、予防、処置、及
び治療の評価における、前記生体分子の使用法に関するものである。
【0002】 (発明の背景) 基質再構築は、細胞外基質の要素の構築、破壊、及び再編成に関連し、正常な
細胞の機能の発揮において、及び多くの疾病プロセスにおいても必須のものであ
る。このような疾病プロセスとしては、転移性の癌、心筋症、関節炎、血管新生
、糖尿病性壊死、アテローム性硬化症、繊維症、及び潰瘍形成等がある(Cell B
iology of Extracellular Matrix, Plenum Press, New York NY, pp. 255-302に
記載のAlexander及びWerb (1991); Extracellular Matrix, Marcel Dekker, New
York NY, pp. 201-254に記載のSchuppanら (1993); Extracellular Matrix, Ma
rcel Dekker, New York NY, pp. 559-580に記載のZvibel及びKraft (1993); Sha
nahanら (1994) J Clin Invest 93:2393-402; Kielty及びShuttleworth (1995)
Int J Biochem Cell Biol 27:747-60; Bitar及びLabbad (1996) J Surg Res 61:
113-9; Douradoら (1996) Osteoarthritis Cartilage 4:187-96; Grantら (1996
) Regul. Pept. 67:137-44; Gunja-Smithら (1996) Am J Pathol 148:1639-48;
Alcoladoら (1997) Clin. Sci 92:103-12; CsSzaboら (1997) Arthritis Rheum
40:1037-45; Hayward及びBrock (1997) Hum Mutat 10:415-23; Leddaら (1997)
J Invest Dermatol 108:210-4; Hayashidoら (1998) Int J Cancer 75:654-8; I
toら (1998) Kidney Int 53:853-61; Nelsonら (1998) Cancer Res 58:232-6)
【0003】 基質再構築に関与し、それを調節する多くの遺伝子が知られているが、その多
くは特定されていない。現時点で未知の遺伝子を特定することにより、新たな診
断や治療上の標的が分かる。加えて、これらの遺伝子により、治療のための組織
の操作、即ち病気や外傷のために失われた組織の代わりとなり得る皮膚、膵臓、
又は肝臓のような新しい組織の形成を誘導する薬物や生物製剤の使用のための新
たな機会が得られる。
【0004】 本発明は、基質再構築に関連する疾病の診断、予後、処置、予防、及び治療の
評価に役立つ新規な組成物を提供する。また、遺伝子発現パターンの解析のため
の方法を実施し、かつ既知の基質再構築遺伝子とそれらの同時発現により20種
類の新規な基質再構築遺伝子を特定した。
【0005】 (発明の概要) 或る実施態様では、本発明は、複数の生物学的サンプルにおいて1種類又は複
数の種類の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子を含む、実質的に精
製されたポリヌクレオチドを提供する。好ましくは、既知の基質再構築遺伝子の
それぞれは、オステオネクチン(BM-40)、コンドロイチン/デルマタン硫酸プ
ロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型・IV型コラーゲン、結合組織成長
因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチン、フィブロネクチン受容体(fi
br-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)、細胞外基質タ
ンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様成長因子1(IGF1)、インスリン
様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニン、ルミカン(lumican)、基質Gl
aタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ(MMP)、基質金属プロテアーゼの
組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2、及び3)からなる群から選択され
る。好ましい実施例は、 (a)配列番号:1〜配列番号:20からなる群から選択されたポリヌクレオチ
ド配列;(b)配列番号:21、配列番号:22、及び配列番号:23のポリペ
プチド配列をコードするポリヌクレオチド配列;(c)(a)又は(b)のポリ
ヌクレオチド配列と少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチド配列:
(d)(a)、(b)、又は(c)のポリヌクレオチド配列の少なくとも18個
の連続したヌクレオチドを含むポリヌクレオチド配列;(e)(a)、(b)、
(c)、又は(d)のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件の下でハイブ
リダイズするポリヌクレオチド;又は(f)(a)、(b)、(c)、(d)、
又は(e)のポリヌクレオチド配列に相補的なポリヌクレオチド配列である。更
に本発明は、上述のポリヌクレオチドの何れかを含む発現ベクター、及び前記発
現ベクターを含む宿主細胞を提供する。更に本発明は、サンプル内で1又は複数
の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の発現の変化に関連する疾病
又は状態の処置又は予防のための方法であって、それが必要な患者に、上述のポ
リヌクレオチドを前記疾病の処置又は予防のために有効な量投与する過程を含む
、該方法を提供する。
【0006】 第2の実施態様では、本発明は、複数の生物学的サンプルにおいて1種類又は
複数の種類の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の遺伝子産物を含
む、実質的に精製されたポリペプチドを提供する。既知の基質再構築遺伝子は、
オステオネクチン(BM-40)、コンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカ
ン(C/DSPG)、I型・II型・III型・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)
、フィブリリン、フィブロネクチン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィ
ブリン1、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘ
ビン(hevin))、インスリン様成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結
合タンパク質(IGFBP)、ラミニン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質
(MGP)、基質金属プロテアーゼ(MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビ
ター1、2、及び3(TIMP1、2、及び3)からなる群から選択され得る。好まし
い実施例は、(a)配列番号:21、配列番号:22、又は配列番号:23のポ
リペプチド配列:(b)(a)のポリペプチド配列と少なくとも85%の同一性
を有するポリペプチド配列;及び(c)(a)又は(b)のポリペプチド配列の
少なくとも6個の連続したアミノ酸を含むポリペプチドを含むポリペプチドであ
る。更に本発明は、上述のポリペプチドの何れかに特異的に結合する抗体、及び
サンプル内で1又は複数の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の発
現の変化に関連する疾病又は状態の処置又は予防のための方法であって、それが
必要な患者に、抗体を前記疾病の処置又は予防のために有効な量投与する過程を
含む、該方法を提供する。
【0007】 別の実施態様では、本発明は、請求項2に記載のポリヌクレオチド又は請求項
3に記載のポリペプチドを、適切な医薬用担体と共に含む医薬品組成物、及びサ
ンプル内で1又は複数の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の発現
の変化に関連する疾病又は状態の処置又は予防のための方法であって、それが必
要な患者に、そのような組成物を前記疾病の処置又は予防のために有効な量投与
する過程を含む、該方法を提供する。
【0008】 更に別の実施態様では、サンプル内で1又は複数の既知の基質再構築遺伝子と
同時発現される遺伝子の発現の変化に関連する疾病又は状態の診断のための方法
であって、既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)
、コンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・I
II型・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネ
クチン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロ
テオグリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリ
ン様成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラ
ミニン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテア
ーゼ(MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1
、2、及び3)からなる群から選択される、該方法を提供する。この方法は、(a
)前記同時発現される遺伝子の1又は複数含むサンプルを準備する過程と、(b
)1又は複数のハイブリダイゼーション複合体の形成に効果的な条件の下で、前
記同時発現される遺伝子のポリヌクレオチド同士をハイブリダイズさせる過程と
、(c)前記ハイブリダイゼーション複合体を検出する過程であって、非疾病サ
ンプル内でのハイブリダイゼーション複合体レベルと比較したときの疾病サンプ
ル内での1又は複数のハイブリダイゼーション複合体のレベルの変化が、前記サ
ンプル内での疾病又は状態の存在と相互関係を有する、該過程とを有する。
【0009】 (発明の実施の形態) 本明細書及び特許請求の範囲において、単数を表す「或る」及び「その(この
)」と形容されたものは、前後関係でそうでないことが明らかである場合以外は
、複数の意味も含んでいることに注意しなければならない。従って、例えば「或
る宿主細胞」なる表記が表すものには、複数のそのような宿主細胞が含まれ、「
或る抗体」なる表記は、1種または複数の種類の抗体及び当業者に周知のその等
価物等も表している。
【0010】 定義 「NSEQ」は、通常、配列番号:1〜配列番号:20の、本発明のポリヌク
レオチド配列である。「PSEQ」は、通常、配列番号:21〜配列番号:23
の、本発明のポリペプチドである。
【0011】 「変異体」は、その配列が配列番号:1〜配列番号:20又は配列番号:21
〜配列番号:23とは異なるポリヌクレオチド又はポリペプチドの何れかである
。ポリヌクレオチド配列の変化は、1個又は複数個のヌクレオチドの欠失、付加
、及び置換のような変異によって生じ得る。このような変化は、コドン使用頻度
の相違によっても生じ得る。これらの種類の変化のそれぞれは、所定の配列にお
いて、単独で或いはその幾つかが組み合わさった形で、一回又は複数回生じ得る
。ポリペプチド変異体は、配列番号:21〜配列番号:23の構造的又は機能的
特徴の少なくとも1種類を有する配列を含む。
【0012】 「断片(フラグメント)」は、好ましくは20個の核酸からなる長さ、より好
ましくは40個の核酸からなる長さ、最も好ましくは60個の核酸からなる長さ
を有する核酸配列であり得、例えば配列番号:1〜配列番号:20の1番目〜5
0番目又は200番目〜500番目の核酸からなる断片を包含する。「断片(フ
ラグメント)」は、好ましくは少なくとも約5個〜約15個のアミノ酸からなる
長さ、より好ましくは少なくとも10個のアミノ酸からなる長さを有し、かつ、
例えば配列番号:21〜配列番号:23から選択された配列の生物学的活性又は
免疫学的活性の幾つかを保持しているポリペプチド配列であり得る。
【0013】 「遺伝子」又は「遺伝子配列」は、転写物の部分的な又は完全なコーディング
配列である。また、この用語は、5’末端若しくは3’末端非翻訳領域、又は遺
伝子の部分的な又は完全なコーディング配列を含む5’末端若しくは3’末端非
翻訳領域を対応する配列も指す。一般的に、この新規な遺伝子配列は、公的又は
私的なデータベースに見出される注釈付きの配列に対して相同であるか、相同で
はないものであり得る。この遺伝子は、センス方向又はアンチセンス(相補的)
方向であり得る。
【0014】 「既知の基質再構築遺伝子」は、基質再構築に関連する疾病の診断、処置、予
後、又は予防において役立つものとして以前に特定された遺伝子配列である。一
般的に、これは、その既知の基質再構築遺伝子が、既知の基質再構築転写物が他
の組織より豊富に存在する組織において、より高いレベルで発現されることを意
味している。
【0015】 「基質再構築遺伝子」」は、その発現パターンが既知の基質再構築遺伝子に類
似しており、基質再構築に関連する疾病の診断、処置、予後、又は予防において
役立つ遺伝子配列である。また、この遺伝子配列は、癌の治療の評価においても
用いることができる。
【0016】 本明細書において、用語「実質的に精製(された)」とは、天然の環境から取
り除かれ、単離または分離されて、自然にはそれが結合して存在する他の構成要
素が60%以上、好ましくは75%以上、最も好ましくは90%以上除去された
核酸配列又はアミノ酸配列である。
【0017】 (発明) 本発明は、特定の疾病、調節経路、細胞成分区画、細胞の型、組織の型、また
は種に関連する生体分子を特定する方法を包含する。詳述すると、前記方法は、
基質再構築に関連する疾病、具体的には癌、心筋症、関節炎、血管新生、糖尿病
性壊死、アテローム性硬化症、繊維症、及び潰瘍形成の、診断、予後、処置、予
防、治療の評価に役立つ遺伝子配列を特定する。
【0018】 本発明の方法は、はじめに、複数のcDNAライブラリーで発現されるポリヌクレ
オチドを特定する。特定されたポリヌクレオチドには、その機能が既知の遺伝子
、特定の疾病プロセスにおいて発現されることが知られている遺伝子、細胞成分
区画、細胞の型、組織の型、または種に特異的に発現されることが知られている
遺伝子を含んでいる。加えて、該ポリヌクレオチドは、機能が未知の遺伝子群を
含んでいる。次に既知の遺伝子群の発現パターンを、未知の機能の遺伝子群の発
現パターンと比較して、特定の同時発現可能性の閾値が満たされたか否かを判定
する。この比較によって、既知の遺伝子との同時発現の可能性が高い機能が未知
の遺伝子のポリヌクレオチドの部分集合を特定することができる。高い同時発現
の可能性は、0.001未満、より好ましくは0.00001未満である特定の同時発現可能
性閾値と相互関係を有する。
【0019】 該ポリヌクレオチドは、以下に限定するものではないが、例えばヒト、マウス
、ラット、イヌ、サル、植物、及び酵母菌のような真核生物や、例えば細菌及び
ウイルスのような原核生物等の様々なソースに由来するcDNAライブラリーを
起源とする。また、これらのポリヌクレオチドは、様々な配列から選択され得、
このような配列としては、以下に限定するものではないが、発現された配列のタ
グ(ESTs)、組み立てられたポリヌクレオチド配列、完全長遺伝子コーディ
ング領域、イントロン、調節配列、5'末端非翻訳領域、及び3'末端非翻訳領域等
が挙げられる。統計学的に有意な解析結果を得るためには、該ポリヌクレオチド
は、少なくとも3種類のcDNAライブラリーにおいて発現される必要がある。
【0020】 本発明の同時発現解析において用いられるcDNAは、血管、心臓、血球、培
養された細胞、結合組織、上皮、ランゲルハンス島、神経細胞、貪食細胞、胆管
、食道、胃腸系、肝臓、膵臓、胎仔、胎盤、クロム親和組織、内分泌腺、卵巣、
子宮、陰茎、前立腺、精嚢、精巣、骨髄、免疫系、軟骨、筋肉、骨格、中枢神経
系、神経節、神経膠、神経内分泌系、末梢神経系、気管支、喉頭、肺、鼻、胸膜
、耳、目、口、咽頭、外分泌腺、膀胱、腎臓、尿管等から得ることができる。選
択されるcDNAライブラリーの数は、20程度から10000以上までの範囲
であり得る。好ましくは、cDNAライブラリーの数は500以上である。
【0021】 好ましい実施例では、遺伝子配列を、例えば1種類の転写物に由来する組み立
てられた配列断片のような関連する配列を反映するように組み立てる。ポリヌク
レオチド配列の組み立ては、以下に限定するものではないが、ESTs、延長、
又はショットガン配列等の様々な種類の配列を用いて行うことができる。最も好
ましい実施例では、該ポリヌクレオチド配列が、1998年3月26日出願のLi
ncolnらによる米国特許出願No. 60/079,469 "Database and System for Storing
, Comparing and Displaying Related Biomolecular Sequence Information" に
開示されているアルゴリズムを用いて組み立てられたヒト配列から導き出された
ものである。上記特許出願は、ここで引用することにより本明細書の一部とする
【0022】 実験的には、該ポリヌクレオチドの発現の相違は、以下に限定するものではな
いが、空間的固定化又はゲル電気泳動法による相違の表示、ゲノムのミスマッチ
のスキャニング、表現形の相違の解析、及び転写のイメージングによる方法によ
って評価することができる。加えて、異なる発現は、マイクロアレイ技術によっ
て評価することができる。これらの方法は、単独で又は組み合わせて用いること
ができる。
【0023】 既知の基質再構築遺伝子は、診断若しくは予後徴候のマーカーとして、または
例えば癌、心筋症、関節炎、血管新生、糖尿病性壊死、アテローム性硬化症、繊
維症、及び潰瘍形成のような基質再構築に関連する疾病の治療上の標的としての
その使用目的に基づいて選択することができる。好ましくは、既知の基質再構築
遺伝子が、オステオネクチン(BM-40)、コンドロイチン/デルマタン硫酸プロ
テオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型・IV型コラーゲン、結合組織成長因
子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチン、フィブロネクチン受容体(fibr
-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)、細胞外基質タン
パク質(ヘビン(hevin))、インスリン様成長因子1(IGF1)、インスリン様
成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニン、ルミカン(lumican)、基質Gla
タンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ(MMP)、基質金属プロテアーゼの組
織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2、及び3)等を含む。
【0024】 統計学的に有意な既知の基質再構築遺伝子との同時発現パターンを示す新規な
遺伝子を特定する方法は、以下の通りである。まず、cDNAライブラリーに遺
伝子配列が存在しているか否かを決定する。ライブラリーから採取されたcDN
Aのサンプル内において、その遺伝子に対応するcDNA断片が少なくとも1つ
検出された場合には、cDNAライブラリー内に遺伝子が存在し、検出されなか
った場合には、遺伝子は存在しない。
【0025】 次に、同時発現の有意性を、同時発現の機会に基づく(due-to-chance)確率
を測定する確率検定法を用いて評価する。前記確率検定法は、フィッシャー正確
確率検定、カイ二乗検定、またはカッパ検定であり得る。これらの検定法及びそ
れらの応用例はよく知られており、標準的な統計学のテキストに見ることができ
る(Agresti, A (1990) Categorical Data Analysis, John Wiley & Sons, New
York NY; Rice, JA (1988) Mathematical Statistics and Data Analysis, Duxb
ury Press, Pacific Grove CA)。或る遺伝子対多数の他の遺伝子の統計学的結
果を補正するために、ボンフェローニ(Bonferroni)補正(Rice, 前出, 頁384
)を、前記確率検定法の一つと組み合わせて用いることもできる。好ましい実施
例では、機会に基づく確率をフィッシャー正確確率検定によって測定し、機会に
基づく確率の閾値を0.001未満、好ましくは0.00001未満に設定する。
【0026】 2種の遺伝子A及びBが、類似の同時発現パターンを有しているか否かを決定
するために、表1に示すように、遺伝子の存在が1で表され、その不存在が0で
表される発生データベクトルを生成することができる。0は、該ライブラリーに
おいて遺伝子が発生しなかったことを表し、1は少なくとも1回発生したことを
表す。
【0027】
【表1】
【0028】 所定の一対の遺伝子に対して、表1における発生データは、2×2の分割表に
要約することができる。
【0029】
【表2】
【0030】 表2は、総計30のライブラリーにおける遺伝子Aと遺伝子Bの同時発生デー
タを示す。ライブラリー群において遺伝子Aと遺伝子Bとは、共に10回ずつ発
生している。表2が要約し、示していることは、(1)或るライブラリー内に遺
伝子A及びBが共に発生する回数、(2)或るライブラリー内において遺伝子A
及びBが共に不存在である回数、(3)遺伝子Aが存在するが、遺伝子Bは存在
しない場合の回数、及び(4)遺伝子Bが存在するが、遺伝子Aは存在していな
い場合の回数である。左上の項は、或るライブラリーにおいて2種の遺伝子が同
時に発生した回数であり、右の真中の項は、或るライブラリーにおいて何れの遺
伝子も発生しなかった回数である。逆の対角線方向の項は、一方の遺伝子が存在
するが他方は存在したに場合の回数である。AとBの両方が存在したのは8回で
、共に存在しなかったのは18回、遺伝子Aが存在するが遺伝子Bは存在しなか
ったのは2回、遺伝子Bが存在するが遺伝子Aが存在しなかったのは2回である
。フィッシャー正確検定試験を用いて計算される、機会に基づいて上述の関係が
発生する確率(「p値」)は、0.0003である。関係は、p値は0.01未満である場
合に有意であると考えられる(Agresti, 前出; Rice, 前出)。
【0031】 2つの遺伝子の同時発現の確率を推定する方法では、幾つかのことを仮定して
いる。この方法は、ライブラリーが独立で、同じようにサンプル採取されたもの
であることを仮定している。しかし、実際の状況では、2以上のライブラリーが
1つの被検体又は組織から採取されたものであることもあるので、選択されたc
DNAライブラリーが完全に独立ではなく、かつ異なる数のcDNAが、各ライ
ブラリーからシークエンシングされ得る(通常は、1つのライブラリー当たり50
00乃至10000の範囲)ので、完全に同じようにサンプル採取されたものではない
。加えて、フィッシャー正確同時発現確率は、各遺伝子対41419の他の遺伝子に
ついて計算されるので、複数の統計学的検定についてボンフェローニ補正が必要
となる。
【0032】 本発明の方法を用いて、基質再構築特異的な既知の遺伝子との強い関係、即ち
同時発現を示す20種の新規な遺伝子を特定した。これらの既知の基質再構築遺
伝子としては、オステオネクチン(BM-40)、コンドロイチン/デルマタン硫酸
プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型・IV型コラーゲン、結合組織成
長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチン、フィブロネクチン受容体(
fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)、細胞外基質
タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様成長因子1(IGF1)、インスリ
ン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニン、ルミカン(lumican)、基質
Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ(MMP)、基質金属プロテアーゼ
の組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2、及び3)がある。表4及び表5
に示す結果から、前記20種の新規な遺伝子の発現が、既知の基質再構築遺伝子
の発現と直接又は間接の関連を有することが分かる。従って、前記新規な遺伝子
は、基質再構築に関連する疾病の診断、処置、予後、又は介入において、又は基
質再構築に関連する疾病の治療の評価において役立つ可能性がある。
【0033】 従って、或る実施例では、本発明は、配列番号:1〜配列番号:20の配列を
含むポリヌクレオチド配列を包含する。これらの20種のポリヌクレオチドは、
本発明の方法により、既知の基質再構築遺伝子との及び相互の強い同時発現の関
係を有することが分かる。また本発明は、該ポリヌクレオチド配列の変異体、そ
の相補配列、または上述の配列における或る配列の18個の連続したヌクレオチ
ドを包含する。一般的に変異体ポリヌクレオチド配列は、NSEQと、約70%
以上、より好ましくは約85%以上、最も好ましくは約95以上のポリヌクレオ
チド配列同一性を有する。
【0034】 変異体を特定するための或る好ましい方法では、NSEQ及び/又はPSEQ
配列を用いて、GenBank霊長類(pri)、げっ歯類(rod)、及び哺乳動物(mam)
、脊椎動物(vrtp)、及び真核生物(eukp)データベース、SwissProt、BLOCKS
(Bairochら (1997) Nucleic Acids Res 25: 217-221)、PFAM、及び以前に特定
されたモチーフ、配列、及び遺伝子の機能を注釈付きで含む他のデータベースで
検索する。配列の1次構造パターンを2次構造ギャップペナルティと共に検索す
る方法(Smithら (1992) Protein Engineering 5: 35-51)、及びBLAST(Basic
Local Alignment Seach Tool; Altschul (1993) J Mol Evol 36 290-300; 及びA
ltschulら (1990) J Mol Biol 215: 403-410)、BLOCKS(Henikoff及びHenikoff
(1991) Nucleic Acids Res 19: 6565-6572)、隠れマルコフモデル(HMM; Eddy
(1996) Cur Opin Str Biol 6: 361-365; Sonnhammerら (1997) Protein 28: 40
5-420)のようなアルゴリズム等を用いて、ヌクレオチド及びアミノ酸配列を操
作し、解析することができる。これらのデータベース、アルゴリズム、及び他の
方法は公知であり、Ausubelら(1997; Short Protocols in Molecular Biology,
John Wiley & Sons, New York NY)、及びMeyers(1995; Molecular Biology a
nd Biotechnology, Wiley VCH, New York NY, pp. 856-853)に記載されている
【0035】 また、本発明には、ストリンジェントな条件の下で配列番号:1乃至配列番号
:20とハイブリダイズし得るポリヌクレオチド配列、及びその断片も包含され
る。ストリンジェントな条件は、塩濃度、温度、及び他の周知の化学薬品及び条
件によって定めることができる。詳述すると、塩濃度を低くするか、ハイブリダ
イゼーション温度を高めることによってストリンジェント条件を高めることがで
きる。例えばハイブリダイゼーション時間、界面活性剤又は溶媒の濃度、及びキ
ャリヤDNAの含めるか含めないか等の別のパラメータを変更することも、当業
者にはよく知られている。これらの条件に対する他の変更も当業者には明らかで
あろう(Wahl及びBerger (1987) Methods Enzymol 152: 399-407; Kimmel (1987
) Methods Enzymol 152: 507-511; Ausubel前出; 及びSambrookら (1989) Molec
ular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview N
Y)。
【0036】 NSEQ又はPSEQをコードするポリヌクレオチド配列を、部分的なヌクレ
オチド配列を利用し、周知の様々なPCRをベースにした方法を用いて延長して
、プロモーターや調節エレメントのような上流の配列を検出することができる(
例えば、Dieffenbach及びDveksler (1995) PCR Primer, a Laboratory Manual,
Cold Spring Harbor Press, Plainview NY; Sarkar (1993) PCR Methods Applic
2: 318-322; Trigliaら (1988) Nucleic Acids Res 16: 8186; Lagerstromら (
1991) PCR Methods Applic 1: 111-119; 及びParkerら (1991) Nucleic Acids R
es 19: 3055-306参照)。更に、PCR、入れ子プライマー、及びPROMOTERFINDE
Rライブラリー(Clontech, Palo Alto, CA)を用いて、ゲノムDNA歩行を行っ
てもよい。この方法はライブラリーをスクリーニングする必要がなく、イントロ
ン/エキソン接合部を探し出すのに役立つ。あらゆるPCRをベースにした方法
のため、プライマーを、市販のソフトウェア、例えばOLIGO 4.06 Primer Analys
is software(National Biosciences, Plymouth MN)又は他の適切なプログラム
を用いて、長さが約18乃至30ヌクレオチドで、GC含量が約50%以上、約
68℃乃至72℃の温度で鋳型にアニールするように設計することができる。
【0037】 本発明の別の実施態様では、NSEQ又はPSEQをコードするポリヌクレオ
チド配列を、適切な宿主細胞において、PSEQ又はNSEQによってコードさ
れるポリペプチド又はそれらの構造的若しくは機能的断片の発現を誘導する組換
えDNA分子にクローン化することができる。遺伝暗号の固有の縮重のために、
実質的に同一の又は機能的に等価なアミノ酸配列をコードする他のDNA配列を
作り、それを用いてPSEQのポリペプチド又はNSEQによってコードされる
ポリペプチドを発現させることができる。本発明のヌクレオチド配列は、以下に
限定するものではないが、クローニング、プロセシング、及び/又は遺伝子産物
の発現の改変等の様々な目的でヌクレオチド配列を改変するために、周知の方法
を用いて組換えることができる。該ヌクレオチド配列を組換えるために、無作為
断片化によるDNA再編成や遺伝子断片と合成オリゴヌクレオチドのPCRによ
る再組み立てを用いることができる。例えば、オリゴヌクレオチド媒介部位特異
的突然変異誘発を用いて、新たな制限部位を形成する突然変異、糖鎖結合パター
ンを改変する突然変異、コドン使用頻度を変化させる突然変異、スプライスバリ
アントを作り出す突然変異等の突然変異を導入することができる。
【0038】 NSEQによってコードされる生物学的に活性なポリペプチドを発現するため
に、NSEQ又はPSEQをコードするポリヌクレオチド配列、又はそれらの誘
導体を適切な発現ベクターに挿入することができる。適切な発現ベクターとは、
適切な宿主において挿入されたコーディング配列の転写及び翻訳の調節に必要な
要素を有するベクターである。これらの要素としては、ベクター内及びNSEQ
又はPSEQをコードするポリヌクレオチド内の、例えばエンハンサー、構成的
及び誘導的プロモーター、及び5’及び3’末端非翻訳領域のような制御配列で
ある。当業者に公知の方法を用いて、NSEQ又はPSEQをコードするポリヌ
クレオチド配列と、適切な転写及び翻訳の調節領域を含む発現ベクターを作製す
ることができる。このような方法としては、in vitro組換えDNA技術、合成技
術、及びin vino遺伝子組換え等が挙げられる(例えばSambrook (前出)及びAusu
bel (前出) 参照)。
【0039】 NSEQ又はPSEQをコードするポリヌクレオチド配列の保持及び発現のた
めに様々な発現ベクター/宿主系を用いることができる。このようなものとして
は、限定するものではないが、組換えバクテリオファージ、プラスミド或いはコ
スミドDNA発現ベクターで形質転換した細菌のような微生物;酵母菌発現ベク
ターで形質転換した酵母菌;ウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)
を感染させた昆虫細胞系;ウイルス発現ベクター、カリフラワーモザイクウイル
ス(CaMV)又はタバコモザイクウイルス(TMV)、又は細菌の発現ベクター(例
えばTi又はpBR322プラスミド)で形質転換した植物細胞系;又は動物細胞系等が
挙げられる。但し、本発明は使用される宿主細胞によって限定されるものではな
い。哺乳動物系において組換えタンパク質を長期間産生させるためには、細胞系
においてNSEQによってコードされるポリペプチドの安定的な発現が好ましい
。例えば、ウイルスの複製起点及び/又は内生の発現エレメント及び同一ベクタ
ー又は別のベクター上の選択マーカーを含み得る発現ベクターを用いて、NSE
Q又はPSEQをコードする配列を細胞系に形質転換することができる。
【0040】 一般的に、NSEQを含み、PSEQを発現する宿主細胞は、当業者に公知の
様々な方法によって特定することができる。このような方法としては、以下に限
定するものではないが、核酸又はタンパク質配列の検出及び/又は定量のための
、DNA−DNA又はDNA−RNAハイブリダイゼーション、PCRによる増
幅、及び膜、溶液、又はチップをベースにした技術を含むタンパク質バイオアッ
セイ又はイムノアッセイ技術等が挙げられる。また、特異的なポリクローナル抗
体又はモノクローナル抗体の何れかを用いてPSEQの発現を検出し、測定する
免疫学的方法が公知である。そのような技術の例としては、酵素結合免疫検定法
(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び蛍光表示式細胞分取器法
(FACS)が挙げられる。
【0041】 NSEQ又はPSEQをコードするポリヌクレオチドで形質転換した宿主細胞
を、その発現に適した条件の下で培養し、細胞の培地から該タンパク質を回収す
ることができる。形質転換された細胞によって産生された該タンパク質は、使用
された配列及び/又はベクターに応じて細胞内に保持されるか、または細胞から
分泌される。当業者には理解されるように、NSEQ又はPSEQをコードする
ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを、PSEQ又はNSEQによってコード
されたポリペプチドの真核細胞又は原核細胞の細胞膜を通しての分泌を誘導する
シグナル配列を含むように設計することができる。
【0042】 加えて、宿主細胞株は、挿入された配列の発現を調節するその能力、又は発現
したタンパク質を望ましい形にプロセシングするその能力を有するものを選択す
ることができる。このようなポリペプチドの修飾としては、以下のものに限定は
しないが、アセチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化(li
pidation)並びにアシル化等が挙げられる。またタンパク質の「プレプロ」部分
を切り離す翻訳後プロセシングも、正しい挿入、折り畳み、及び/又は機能の発
揮のために重要である。そのような翻訳後の処理のための特定の細胞装置及び特
徴的な機構を有している種々の宿主細胞(例えばCHO、HeLa、MDCK、HEK293、及
びWI38)は、American Type Culture Collection(ATCC; Manassas VA)より入
手でき、導入される外来タンパク質の正しい修飾やプロセシングが確実に行われ
るものを選択することができる。
【0043】 本発明の別の実施例では、天然の、改変した、又は組換えたNSEQ又はPS
EQをコードする核酸配列を異種の配列に結合して、上述の宿主系の何れかにお
いて異種のタンパク質部分を有する融合タンパク質を翻訳させる。そのような異
種のタンパク質部分によって、市販のアフィニティ基質を用いた融合タンパク質
の精製が容易になる。そのような部分としては、以下に限定するものではないが
、グルタチオンS−トランスファーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP
)、チオレドキシン(Trx)、カルモジュリン結合ペプチド(CBP)、6-His、FLA
G、c-myc、血球凝集素(HA)、及びモノクローナル抗体のエピトープ等が挙げら
れる。
【0044】 別の実施例では、公知の化学的方法を用いて、NSEQ又はPSEQをコード
する配列の全体又は一部を合成する(例えば、Caruthersら (1980) Nucleic Aci
ds Symp Ser (7) 215-223; Hornら (1980) Nucleic Acids Symp Ser (7) 225-23
2; 及びAusubel (前出) 参照)。或いは、PSEQ又はNSEQによってコード
されるポリペプチド配列自体又はそれらの断片を、化学的方法を用いて合成する
。例えば、様々な固相技術を用いてペプチド合成を行うことができる(Roberge
ら (1995) Science 269: 202-204)。ABI 431Aペプチド合成機(PE Biosystems,
Foster City CA)を用いて合成を自動化することもできる。更に、PSEQ又
はNSEQによってコードされるアミノ酸配列、又はそれらの一部を、直接の合
成の際に改変し、かつ/又は他のタンパク質の配列またはその一部と結合して、
ポリペプチド変異体を作り出すことができる。
【0045】 別の実施例では、本発明は、配列番号:21、配列番号:22、配列番号:2
3、又はこれらの何れかの断片からなる群から選択されたアミノ酸配列を有する
、実質的に精製されたポリペプチドを提供する。
【0046】 (診断及び治療) これらの遺伝子の配列を、基質再構築に関連する疾病、具体的には癌、心筋症
、関節炎、血管新生、糖尿病性壊死、アテローム性硬化症、繊維症、及び潰瘍形
成の、診断、予後、処置、予防、治療の評価において用いることができる。更に
、前記の新規な遺伝子によってコードされるアミノ酸配列は、治療用となり得る
タンパク質及び抗癌治療の標的であるか又は基質再構築に関連する他の疾病の処
置のためのものとなる。
【0047】 或る好ましい実施例では、NSEQのポリヌクレオチド配列又はPSEQをコ
ードするポリヌクレオチドを診断の目的で用いて、PSEQの発現の変化を調べ
、かつ治療的介入の際にmRNA又はNSEQによってコードされるポリペプチ
ドのレベルの調節をモニタリングする。該ポリヌクレオチドは、少なくとも18
ヌクレオチドの長さを有するものであり、相補的なRNA又はDNA分子、分岐
した核酸、又はペプチド核酸(PNA)であり得る。或いは、該ポリヌクレオチ
ドを、PSEQ又はNSEQでコードされるポリペプチドが疾病との相互関係を
有するサンプルにおいて、遺伝子発現を検出及び定量するために用いる。更に、
NSEQ又はPSEQをコードするポリペプチドを、疾病関連の遺伝子の多型を
検出するために用いることができる。これらの多型は、転写cDNA又はゲノム
レベルで検出することができる。
【0048】 プローブの特異性、即ちプローブが高度に特異的な領域、例えば5’末端調節
領域のような高度の特異的な領域から作られたものであるか、或いは例えば保存
的モチーフのようなより特異性の低い領域から作られたものであるかということ
、及びハイブリダイゼーション又は増幅のストリンジェンシー(最高、高、中程
度、又は低)によって、該プローブが、PSEQをコードする天然の配列のみを
特定するか、対立遺伝子の変異体を特定するか、或いは近縁な配列も特定するか
ということが決まってくる。
【0049】 プローブは、近縁な配列を検出するためにも用いることができ、好ましくはN
SEQ又はPSEQをコードする配列の何れかと少なくとも70%の配列同一性
を有するべきである。
【0050】 PSEQをコードするDNA群に対する特異的ハイブリダイゼーションプロー
ブを作製するための手段としては、mRNAプローブを作り出すためにNSEQ
又はPSEQをコードするポリヌクレオチド配列をベクターにクローン化する方
法がある。そのようなベクターは周知で市販されており、それを用いて、適切な
RNAポリメラーゼや適切な標識ヌクレオチドを付加することによりin vitro
RNAプローブを合成することができる。ハイブリダイゼーションプローブは様
々なリポーター分子、例えば、32Pや35Sのような放射性核種により、又はアビ
ジン/ビオチン結合系を介してプローブに結合するアルカリホスファターゼのよ
うな酵素標識、蛍光標識等により標識することができる。PSEQをコードする
ポリヌクレオチド配列を、患者からの体液又は組織とともに、サザンブロット法
或いはノーザンブロット法、ドットブロット法、若しくは他の膜をベースにした
技術;PCR技術;及びマイクロアレイにおいて用いることによって、NSEQ
の発現の変化を検出することができる。このような定性的或いは定量的試験法は
当分野では周知である。
【0051】 NSEQ又はPSEQをコードするヌクレオチド配列を標準的な方法で標識し
、ハイブリダイゼーション複合体の形成に適した条件の下で被検者の体液や組織
サンプルに加えることができる。適当なインキュベーション時間の経過後にこの
サンプルを洗浄し、シグナルを定量して、一般的には非疾病状態のサンプルから
導出された標準値と比較する。被検者のサンプルにおけるシグナルの量が標準値
と有意に異なっている場合、該サンプル内のNSEQの配列及びPSEQをコー
ドする配列のレベルの変化が、関連する疾患の存在を示すことになる。このよう
なアッセイは、動物実験、臨床試験、または個々の患者の治療のモニタリングに
おいて特定の治療上の処置の有効性を評価するためにも用いることができる。
【0052】 一旦疾患の存在が確立されて、処置のプロトコルが開始されると、ハイブリダ
イゼーションアッセイを定期的に反復して行って、患者における発現のレベルが
正常な患者において観察されるレベルに近づき始めたか否かを評価することがで
きる。継続的なアッセイから得られる結果を用いて、数日間或いは数ヶ月にわた
る期間での処置の有効性を知ることができる。
【0053】 前記ポリヌクレオチドを、基質再構築に関連する様々な疾病の診断のために用
いることができる。そのような疾病の例としては、腺癌、白血病、リンパ腫、黒
色腫、骨髄腫、肉腫、奇形癌腫等の癌、具体的には副腎、膀胱、骨、骨髄、脳、
乳房、子宮頚、胆嚢、神経節、消化管、心臓、腎臓、肝臓、肺、筋肉、卵巣、膵
臓、副甲状腺、陰茎、前立腺、唾液腺、皮膚、脾臓、精巣、胸腺、甲状腺、及び
子宮の癌や、心筋症、関節炎、血管新生、糖尿病性壊死、アテローム性硬化症、
繊維症、及び潰瘍形成等が挙げられる。
【0054】 或いは、前記ポリヌクレオチドをマイクロアレイにおけるターゲット(標的)
として用いることができる。マイクロアレイを用いることにより、多数の遺伝子
の発現レベルを同時にモニタし、かつスプライスバリアント、変異及び多型を特
定することができる。この情報は、遺伝子の機能の決定や、疾病の遺伝的な基礎
の理解、疾病の診断、及び治療薬の開発やその活性のモニタリングのために利用
することができる。
【0055】 或いは、天然のゲノム配列の遺伝子地図作成において役立つハイブリダイゼー
ションプローブを作り出すために、ポリヌクレオチドを用いることができる。蛍
光in situハイブリダイゼーション(FISH)は、他の物理的染色体マッピング技
術及び遺伝子地図データと相互関係があり得る(例えば、Meyers, 前出, pp. 96
5-968のHeinz-Ulrichら (1995)参照)。
【0056】 別の実施例では、PSEQ又はNSEQによってコードされるポリペプチドの
過剰−又は−過小発現を特徴とする疾病の診断のために、PSEQに特異的に結
合する抗体を用いることができる。ELISA(酵素結合免疫測定法)、RIA(ラジオ
イムノアッセイ)並びにFACS(蛍光表示式細胞分取器法)等の、PSEQ又はN
SEQによってコードされたポリペプチドを測定するための様々なプロトコルが
周知であり、これによってPSEQ又はNSEQによってコードされるポリペプ
チド発現の変化や異常を診断するための基礎が得られる。PSEQの発現の標準
値は、正常な被検体、好ましくはヒトから得た体液や細胞抽出物とPSEQ又は
NSEQによってコードされるポリペプチドとを、複合体形成に適した条件の下
で結合させることによって確立する。複合体形成量は、様々な方法、好ましくは
測光手段を用いることにより定量することができる。例えば生検組織からの疾病
サンプルにおいて発現されるPSEQ又はNSEQによってコードされるポリペ
プチドを定量し、標準値と比較する。標準値と被験体の値との偏差から、疾病の
診断又はモニタリングのためのパラメータを確立する。或いは、PSEQ又はN
SEQによってコードされるポリペプチドに結合し得る中和抗体が、ポリペプチ
ドへの結合について試験対象の化合物を競合する競合的薬物スクリーニングアッ
セイを用いることもできる。また抗体を用いて、PSEQ又はNSEQによって
コードされるポリペプチドと1つ又は複数の抗原決定基を共有するあらゆるペプ
チドの存在を検出することができる。
【0057】 別の実施態様では、本発明のポリヌクレオチド及びポリペプチドを、癌の処置
又は治療的処置のモニタリングのために用いることができる。NSEQのポリヌ
クレオチド又はPSEQをコードするポリヌクレオチド、又はそれらの任意の断
片又は相補的配列を、治療の目的で用いることができる。或る実施態様では、N
SEQのポリヌクレオチド又はPSEQをコードするポリヌクレオチドに相補的
な配列を、mRNAの転写又は翻訳を遮断することが望ましいような状況で用い
ることができる。
【0058】 レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペス若しくはワクシニアウイルス由来
の発現ベクター、或いは様々な細菌性プラスミドに由来する発現ベクターを、ヌ
クレオチド配列を標的の器官、組織、または細胞群へ送達するために用いること
ができる。PSEQをコードするポリヌクレオチドに相補的な核酸配列を発現す
るベクターは、当業者に周知の方法を用いて作製することができる(例えば、Sa
mbrook(前出)及びAusubel(前出)を参照)。
【0059】 NSEQのポリヌクレオチド配列又はPSEQをコードするポリヌクレオチド
配列を有する遺伝子は、PSEQをコードするポリヌクレオチド又はその断片を
高レベルで発現する発現ベクターで細胞又は組織を形質転換することにより、そ
の機能を遮断することができる。このような作製物を用いて、翻訳不可能なセン
ス配列又はアンチセンス配列を細胞内に導入することができる。転写開始部位に
由来するオリゴヌクレオチド、例えば開始部位から概ね−10と+10の間のも
のが好ましい。同様に、三重らせん塩基対合法(triple helix base-paring met
hodology)を用いて阻害を達成できる。三重らせん対合は有用である。ポリメラ
ーゼ、転写制御因子、又は調節性分子の結合のために二重らせんが十分に開く能
力をそれが阻害するからである。近年の三重DNAを用いる治療上の進歩が、文
献に記載されている(例えば、Huber及びCarr, Molecular and Immunologic App
roaches, Futura Publishing, Mt. Kisco NY, pp. 163-177に記載のGeeら (1994
) 参照)。酵素性RNA分子であるリボザイムも、特異的なRNAの切断を触媒
するために用いることができる。
【0060】 細胞内での安定性を高めたり、半減期を長くするため、RNA分子を修飾する
ことができる。可能な修飾としては、以下に限定するものではないが、分子の5
’末端及び/又は3’末端への隣接配列の付加や、分子のバックボーン部分内に
おけるホスホジエステル結合ではないホスホロチオネート又は2’Oメチルの使
用等が挙げられる。或いは、内在性エンドヌクレアーゼにより容易に認識されな
いアデニン、グアニン、シチジン、チミン、及びウリジンの、アセチル−、メチ
ル−、チオ−形態、及び類似の修飾形態や、イノシン、キュエオシン(queosine
)、及びワイブトシン(wybutosine)のような非翻訳性塩基を含めることができ
る。
【0061】 細胞又は組織内にベクターを導入するための多くの方法が利用可能であり、そ
れらの方法は、in vivoin vitro、及びex vivoでの使用についても同様に適し
ている。ex vivo治療の場合には、患者から採取された幹細胞にベクターを導入
し、自家移植用にクローンとして増殖して同じ患者に戻す方法がある。またトラ
ンスフェクションによるデリバリー、リポソーム注入またはポリカチオンアミノ
ポリマーによるデリバリーは、当分野で周知の方法を用いて実施することができ
る(例えば、Goldmanら (1997) Nature Biotechnology 15:462-466)。
【0062】 更に、PSEQの発現又は活性の上昇を伴う癌の処置又は予防のために、PS
EQのポリペプチド又はNSEQによってコードされたポリペプチドの抗体を患
者に投与し得る。該ポリペプチドに特異的に結合する抗体は、アンタゴニストと
して直接的に用いたり、又は該ポリペプチドを発現する細胞又は組織に薬剤を送
達するためのターゲティング又はデリバリー機構として間接的に用いることがで
きる。
【0063】 PSEQ又はNSEQによってコードされるポリペプチドに対する抗体は、周
知の方法を用いて作り出すことができる。このような抗体としては、限定するも
のではないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖
抗体、Fabフラグメント、及びFab発現ライブラリーから作られたフラグメ
ント等が挙げられる。中和抗体(即ち二量体形成を阻害するもの)は治療の用途
に特に好適である。PSEQに対するモノクローナル抗体は、培地内の無制限増
殖性細胞系(continuous cell line)に抗体分子を産生させる技術を用いて作製
できる。このような技術として、限定するものではないが、ハイブリドーマ技術
、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術、及びEBV−ハイブリドーマ技術等が挙げら
れる。加えて、キメラ抗体の産生のために開発された技術を用いることができる
(例えば、Meyers, 前出を参照)。或いは、一本鎖抗体の生成のための周知技術
を用いることができる。PSEQ又はNSEQによってコードされるポリペプチ
ドに対する特異的結合部位を有する抗体の断片を作り出すこともできる。
【0064】 所望の特異性を有する抗体を特定するべくスクリーニングを行うために、様々
なイムノアッセイを用いることができる。確立された特異性を有するモノクロー
ナル抗体かポリクローナル抗体の何れかを用いる競合的結合アッセイ又は免疫放
射線測定法の様々なプロトコルが周知である。
【0065】 更に、PSEQのポリペプチド又はNSEQによってコードされたポリペプチ
ドのアゴニストを、該ポリペプチドの発現又は活性の減少を伴う癌の処置又は予
防のために患者に投与し得る。
【0066】 本発明の別の実施態様は、上記の何れかの治療上の効果をあげるために、医薬
品の又は滅菌した組成物を、医薬上許容される担体と共に投与することに関連す
る。そのような医薬品組成物は、PSEQのポリペプチド又はNSEQによって
コードされるポリペプチド、該ポリペプチドに対する抗体、及び該ポリペプチド
の模擬体(mimetics)、アゴニスト、アンタゴニスト、又はインヒビターからな
るものであり得る。前記組成物は、単独で、或いは例えば安定化剤のような1種
以上の他の薬剤と組み合わせて、滅菌した生体適合性の医薬用担体を用いて投与
する。このような担体としては、以下に限定するものではないが、生理食塩水、
緩衝食塩水、ブドウ糖或いは水等が挙げられる。該組成物は、単体で、或いは他
の薬剤やホルモンと組み合わせた形で患者に投与することができる。
【0067】 本発明で用いられる医薬品組成物の投与経路としては、以下に限定するもので
はないが、経口投与、静脈内投与、筋内投与、動脈内投与、髄内投与、くも膜下
腔内投与、心室内投与、経皮投与、皮下投与、腹腔内投与、鼻腔内投与、経腸投
与、局所投与、舌下投与、或いは直腸内投与等が挙げられる。
【0068】 これらの医薬品組成物は、主成分に加えて、有効成分を医薬上使用可能な製剤
にするための処理を容易にする、賦形剤及び添加剤等の適切な医薬上許容される
担体を含み得る。製剤或いは投与に関する技術の詳細は、Remington's Pharmace
utical Sciences(Maack Publishing Co, Easton PA)の最新版において見るこ
とができる。
【0069】 あらゆる化合物について、治療上有効な量は、初めに、新生物細胞、或いは通
常マウス、ウサギ、イヌ、ブタのような動物モデルの何れかの細胞培地のアッセ
イから推定することができる。この動物モデルを、適切な濃度範囲や投与経路を
決定するために用いることもできる。次に、このような情報を利用して、ヒトに
おける有効な量や投与経路を決定することができる。
【0070】 治療上有効な量とは、症状や状態を改善するような、有効成分の量、例えばP
SEQのポリペプチド又はNSEQによってコードされるポリペプチド、または
その断片、前記ポリペプチドの抗体、前記ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴ
ニスト、またはインヒビターの量である。そのような化合物の治療上の有効性及
び毒性は、細胞培地における或いは実験動物を用いた標準的な薬学的方法によっ
て、例えばED50(集団の50%における治療上の有効量、50%有効量)又は
LD50(集団の50%の致死投与量)なる統計量を計算することによって決定す
ることができる。
【0071】 上述の治療方法の何れかを、そのような治療が必要なあらゆる被検体、例えば
、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、サル、及び最も好ましくはヒト等に適用す
ることができる。
【0072】
【実施例】
本発明が、ここに記載の特定の方法、プロトコル、及び試薬に限定される、そ
れらを変更することができるということを理解されたい。また、本明細書におい
て用いられる用語は、特定の実施例を説明することのみを目的としてしようされ
ており、特許請求の範囲に記載の請求項のみによって限定される本発明の真の範
囲を限定することを意図するものではない、ということも理解されたい。以下の
実施例は、本発明の単なる例示であり、本発明をこの実施例に限定しようとする
ものではない。
【0073】 1 cDNAライブラリーの作製 新規な基質再構築遺伝子が起源とするcDNAライブラリーの作製を実証する
ためにcDNAライブラリーのTHYMFET02を選択した。前記THYMFET02 cDNA
ライブラリーは、妊娠17週目に無脳症によって死亡した白人の女性の胎児から
得た顕微鏡検査で正常な胸腺組織から作製した。血清陰性であり、家族歴には、
タバコ乱用及び胃炎があった。
【0074】 冷凍組織を、POLYTRONホモジナイザー(PT-3000; Brinkmann Instruments, We
stbury NY)を用いて、TRIZOL試薬(1gmの組織/10mlのTRIZOL; Life Technolog
ies, Rockville MD)、フェノール及びグアニジンイソチオシアネートの単一細
胞溶液内でホモジナイズし、溶解した。短時間氷冷しながらインキュベートした
後、クロロホルム(1:5 v/v)を加え、溶解産物を遠心分離にかけた。上側のク
ロロホルム層を取り除き、RNAをイソプロパノールで沈殿させ、DEPC処理した
水に再懸濁し、37℃で25分間DNアーゼで処理した。このmRNAを、酸性
フェノールpH4.7で一回再抽出し、0.3Mの酢酸ナトリウム及び2.5倍量のエ
タノールで沈殿させた。mRNAをOLIGOTEXキット(Qiagen, Chatworth CA)を
用いて単離し、これを用いてcDNAライブラリーを作製した。
【0075】 このmRNAは、SUPERSCRIPT Plasmid system(Life Technologies)の推奨
プロトコルに従って取り扱った。cDNAを、SEPHAROSE CL4Bカラム(Amersham
Pharmacia Biotech, Pisctaway NJ)上で分画化し、400bpを超えるcDNAを
、pINCY 1プラスミド(Incyte Pharmaceuticals, Palo Alto CA)に連結した。
次にこのプラスミドを、DH5αコンピテント細胞(Life Technologies)に形
質転換した。
【0076】 2 cDNAクローンの単離及び配列決定 プラスミドDNAはこの細胞から放出され、これをREAL Prep 96 Plasmid Kit
(Qiagen)を用いて精製した。このキットは、マルチチャネル試薬ディスペンサ
を用いて96穴ブロックにおける96個のサンプルの同時増幅が可能なものであ
った。推奨プロトコルを用いたが、以下の点を変更した。(1)25mg/Lのカルベ
ニシリン及び0.4%のグリセロールを含む1mlの滅菌Terrific Broth (Life Tech
nologies)において細菌を培養した。(2)接種の後、培溶液を19時間インキュ
ベートし、インキュベーションの終了時に、この細胞を0.3mlの溶解バッファー
に溶解した。(3)イソプロパノール沈殿を行った後、プラスミドDNAのペレ
ットを0.1mlの蒸留水に再懸濁した。プロトコルの最終ステップの後、サンプル
を96穴ブロックに移し4℃で保管した。
【0077】 このcDNAを、MICROLAB 2200(Hamilton, Reno NV)をDNA ENGINE thermal
cyclers(PTC200; MJ Research, Watertown, MA)と組み合わせて用いて調製し
、ABI PRISM 377 DNA Sequencing Systemsを用いて、Sangerらの方法(1975, J.
Mol. Biol.94:441f)により配列決定した。
【0078】 3 配列の選択、組み立て、及び特性化 同時発現の解析のために用いる配列は、EST配列、5’及び3’longread配
列、完全長コーディング配列から組み立てたものである。選択された組み合わせ
配列は、少なくとも3種類のcDNAライブラリーで発現された。
【0079】 以下、配列の組み立てプロセスを説明する。EST配列クロマトグラフを処理
して、確認した。PHRED(Ewingら (1998) Genome Res 8: 175-185; Ewing及びGr
een (1998) Genome Res 8: 186-194)を用いて質スコア(quality score)を得
た。次に校正した配列を、関係型データベース管理システム(RDBMS)にロード
した。積スコア(product score)50でBLASTを用いて、EST配列を集めて初
期のビンのセットにした。2以上の配列を有する全ての集合がビンとして形成さ
れた。或るビンの重複する配列は、転写された遺伝子に相当する。
【0080】 各ビン内の要素配列の組み立ては、PHRAP、即ちDNA断片の組み立てのため
の市販のプログラム(Phil Green, University of Washington, Seattle WA)を
改良したものを用いて行った。任意のコンセンサス配列間の局所的な対をなすア
ライメントから82%の同一性を示すビンを合成した。
【0081】 各ビンのコンセンサス配列を、例えばNCBIのGenPept及びGbpriのような公的デ
ータベースに対してスクリーニングすることによって、ビンに注釈を付ける。注
釈付けプロセスでは、GenBankにおけるGbpriデータベースに対してFASTnスクリ
ーニングを行う。70%以上のパーセント同一性及び100塩基対以上の長さの
アライメントを有するものとしてヒットしたものは、ホモログヒットとして記録
された。残基の注釈を付けられていない配列を、GenPeptに対してFASTxによって
スクリーニングした。E値が10-8以下であるヒットは、ホモログヒットとして
記録された。
【0082】 次に、BLASTn及びCross-Match、即ちタンパク質及び核酸配列の比較及びデー
タベース検索を高速で行うためのプログラム(Green, 前出)を用いて、配列を
逐次再集合させた。スコアが150を超えるような配列とコンセンサス配列との
あらゆるBLASTアライメントについて、cross-matchを用いて再度アライメントを
取った。そのコンセンサス配列が、局所的アライメントが82%以上の同一性で
あるものの中でSmith-Watermanスコアが最大となるようなものであるビンに、前
記配列を加えた。非マッチング配列は、新たなビンを形成した。前記新たなビン
に対して上記の組み立て及びコンセンサス生成プロセスを行った。
【0083】 4 既知の基質再構築遺伝子の同時発現の解析 基質再構築に高い関連性を有する新規な遺伝子を特定sるうために、21種の
既知の基質再構築遺伝子を選択した。前記既知の遺伝子は、オステオネクチン(
BM-40)、コンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・
II型・III型・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フ
ィブロネクチン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン
硫酸プロテオグリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、
インスリン様成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFB
P)、ラミニン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プ
ロテアーゼ(MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3
(TIMP1、2、及び3)であった。既知の基質再構築遺伝子の産物は、以下のよう
に分類することができる。 1.細胞外基質成分タンパク質。これらのタンパク質としては、細胞外基質の主
要な構造を構成する、コラーゲン、プロテオグリカン、フィブリリン、フィブロ
ネクチン、フィブリン、及びラミニンが挙げられる。 2.基質プロテアーゼ及び基質プロテアーゼインヒビター。これらのタンパク質
としては、例えばコラゲナーゼのような基質金属プロテアーゼ(MMP)、及び例
えば基質金属プロテアーゼの組織インヒビター(TIMP)のようなMMPインヒビタ
ーが挙げられる。 3.基質再構築遺伝子の発現を調節する調節性タンパク質。これらのタンパク質
としては、結合組織成長因子、インスリン様成長因子、オステオネクチン(BM-4
0)、及びこれらのタンパク質の受容体及びインヒビターが挙げられる。
【0084】 この解析において試験した既知の基質再構築遺伝子、及びそれらの機能の簡単
な説明が、表3に記載されている。基質再構築におけるそれらの役割の詳細な説
明は、引用文献に記載されており、それらを参照されたい。
【0085】
【表3】 表3 既知の基質再構築遺伝子 <遺伝子名> {解説及び参照文献} <BM-40> {別名:SPARC、オステオネクチン;結合組織の再構築、創傷治癒、
血管形成を調節し、基質金属プロテアーゼ(コラゲナーゼ及びゼラチナーゼ)合
成を誘導し、細胞の移動及び増殖を調節し、新生物性黒色腫、繊維症、血管形成
において発現が増加する。(Kamihagiら(1994) Biochem Biophys Res Commun 20
0: 423-8; Laneら (1994) J Cell Biol 125: 929-43; Inagakiら (1996) Life S
ci 58: 927-34; Leddaら (1997) J Invest Dermatol 108: 210-4; Shankavaram
ら (1997) J Cell Physiol 173: 327-34)} <C/DSPG> {コンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン;主要な細胞
外基質プロテオグリカンであり、細胞の増殖、接着、及び遊走を調節する。(Da
rnellら (1990) Molecular Cell Biology, Scientific American Press, New Yo
rk NY; Cell Biology of Extracellular Matrix, Plenum, New York NY, pp. 30
5-341に記載のToole (1991); Beckら (1993) Biochem Biophys Res Commun 190:
616-23)} <コラーゲン(collagens)> {繊維性構造タンパク質のファミリー(I型、II
型、III型、IV型コラーゲン等)で、細胞外基質において最も豊富な構造の成分
であり、プロコラーゲンとして分泌され、MMPsによってコラーゲンに変換される
。(Cell Biology of Extracellular Matrix, pp. 255-302に記載のAlexander及
びWerb (1991); Extracellular Matrix, Marcel Dekker, New York, NY pp. 91-
119に記載のAdams (1993) ; Extracellular Matrix, pp. 201-254に記載のSchup
panら (1993))} <CTGF> {結合組織成長因子であり、基質の合成及び繊維形成の誘導を媒介す
る。(Grotendorst (1997) Cytokine Growth Factor Rev 8:171-9; Oemar及びLu
scher (1997) Arterioscler Thromb Vasc Biol 17:1483-9; Itoら(1998) Kidney
Int 53:853-61)} <フィブリリン(fibrillin)> {細胞外のミクロフィブリル(基質の弾性の
ネットワーク)の主要成分であり、全身の結合組織に存在する。(Kieity及びSh
uttleworth (1995) Int J Blochem Cell Biol 27:747-60; Haynesら (1997) Br
J Dermatol 137:17-23; Hayward及びBrock (1997) Hum Mutat 10:415-23)} <フィブロネクチン(fibronectins)> {細胞外基質の糖タンパク質のファミ
リーで、細胞を基質に固定し、基質タンパク質を細胞表面受容体に結合させる。
} <fibr-r> {フィブロネクチン受容体:フィブロネクチン受容体は、細胞の接
着及び遊走を調節する。(Darnellら(1990) Molecular Cell Biology, Scientif
ic American Press, New York NY; Ruoslahti (1991) Cell Biology of Extrace
llular Matrix, pp. 343-363; Yamada ( 1991 ) Cell Biology of Extracellula
r Matrix, pp. 111 - 146 )} <フィブリン1(fiblin 1)> {フィブロネクチン結合細胞外基質タンパク質
で、フィブリノーゲンの架橋を介した血小板の接着を媒介し、基質金属タンパク
質分解酵素によって切断され、乳癌及び卵巣癌の細胞の運動性を阻害する。(Ar
gravesら (1990) J Cell Biol 111:3155-64; Sasakiら (1996) Eur J Blochem 2
40:427-34; Hayashidoら (1998) Int J Cancer 75:654-8)} <HSPG> {ヘパラン硫酸プロテオグリカン;多くの種類の細胞の細胞表面上で
見出される細胞外基質プロテオグリカンで、細胞外基質との細胞の相互作用を調
節し、基質内のコラーゲン及びフィブロネクチンに結合し、細胞の増殖、接着、
及び遊走を調節する。(Darnellら (1990); Cell Biology of Extracellular Ma
trix, pp. 305-341に記載のToole (1991 ); Extracellular Matrix, pp. 201-25
4に記載のSchuppanら (1993) )} <hevin> {細胞外基質タンパク質、BM-40に対するホモログで、細胞の接着及
び遊走を調節し、転移性前立腺癌、肺癌においてダウンレギュレートされる。(
Girard及びSpringer (1996) J Biol Chem 271:4511-7; Bendikら Cancer Res 58
:232-6)} <IGF 1> {インスリン様成長因子であり、基質のホメオスタシス及び再構築
を調節し、癌細胞の凝集、成長、及び生存を調節する。(Astonら (1995) Am J
Respir Crit Care Med 151:1597-603; Bitar及びLabbad (1996) J Surg Res 61:
113-9; Guvakova及びSurmacz (1997) Exp Cell Res 231:149-62; Sunicら (1998
) Endocrinology 139:2356-62)} <IGFBP> {インスリン様成長因子結合タンパク質であり、IGF-1の生物学的利
用能を調節(IGF-1にその受容体より強く結合する)し、基質金属プロテアーゼ
によって分解される。(Kieferら (1991 ) Blochem Biophys Res Commun 176:21
9-25; Fowikesら (1995) Prog Growth Factor Res 6:255-63; Parkerら (1996)
J Biol Chem 271:13523-9)} <ラミニン(laminin)> {基底層における主要タンパク質で、コラーゲン、H
SPG、及びエンタクチンと共に、コラーゲン、HSGP、及びへパリンに結合するこ
とによって細胞を基質に固定し、ラミニン及びコラーゲンは、MMPの主要な標的
であり、細胞の接着、遊走、成長、及び分化を調節する。(Extracellular Matr
ix, pp. 49-66に記載のYamadaら (1993) ; Giannelliら (1997) Science 277:22
5-8; Quaranta及びPlopper (1997) Kidney Int 51: 1441-6; Soiniら (1997) Hu
m Pathol 28:220-6)} <ルミカン(lumican)> {細胞外プロテオグリカンで、細胞外基質において
膠原細線維を編成する。(Douradoら (1996) Osteoarthritis Cartilage 4:187-
96; Scott (1996) Bio-chemistry 35:8795-9; Cs-Szaboら (1997) Arthritis Rh
eum 40:1037-45)} <MGP> {基質Glaタンパク質:軟骨の石灰化を調節し、骨芽細胞活性のマーカ
ーとなる。(Shanabanら (1994) J Clin Invest 93:2393-402; Luoら (1997) Na
ture 386:78-81; Martinettiら (1997) Turnour Biol 18:197-205)} <MMP> {基質金属プロテアーゼ(コラゲナーゼを含む)のファミリーであり
、プロコラーゲンを切断してコラーゲンを作り出す。(Cell Biology of Extrac
ellular Matrix, pp. 255-302に記載のAlexander及びWerb (1991 ) ; Extracell
ular Matrix, pp. 91-119に記載のAdams (1993); Extracellular Matrix pp. 20
1-254に記載のSchuppanら(1993))} <TIMP 1, 2, 3> {組織の基質金属タンパク分解酵素のインヒビターで、基質
プロテアーゼに結合し、失活させる。(Extracellular Matrix, pp. 201-254に
記載のSchuppanら (1993) ; Extracellular Matrix, pp. 559-580に記載のZvibe
l及びKraft (1993))}
【0086】 21種類の既知の遺伝子相互の同時発現は、表4に示されている。表4の数値
は、2種類の遺伝子の相互発現に対するp値の負の対数(−logp)である。
表に示すように、この方法で、既知の遺伝子間での強い関連性が特定されており
、このことは、本発明の同時発現解析方法が、基質再構築と強い関連性を有する
遺伝子の特定において有効であることを示している。
【0087】
【表4】
【0088】 5 基質再構築に関連する新規な遺伝子 同時発現解析を用いて、総数41419種の組み立てられた遺伝子配列のなか
から、既知の基質再構築遺伝子と強い関連性を有する20種類の新規な遺伝子を
特定した。関連性の程度は確率値(p値)によって測定し、0.00001未満のp値
は切り捨てた。次に、確率試験を通った遺伝子が既知の基質再構築遺伝子と強い
関連性を有することを確実にするために、注釈及び文献検索を行った。このプロ
セスは、初めの41419種類の遺伝子が最終的に20種類の基質再構築遺伝子
となるまで反復した。20種の新規な基質再構築遺伝子の同時発現パターンの詳
細は、表5に示されている。
【0089】 20種の新規な遺伝子のそれぞれは、21種の既知の遺伝子の少なくとも2種
類と10-7未満のp値で同時発現した。この同時発現の結果を表5に示す。特定
された新規な遺伝子を、実施例6に示すインサイト社クローン番号(Clone)、
及び既知の遺伝子の略称(Gene)によって表に示してある。
【0090】
【表5】
【0091】 6 基質再構築に関連する新規な遺伝子 この20種の新規な遺伝子は、表5に示すデータから、基質再構築と関連を有
するものとして特定された。
【0092】 本発明の配列番号:1〜配列番号:20のコンセンサス配列を有するヌクレオ
チド配列は、それぞれインサイト社クローンNo. 606132、627722、639644、1362
659、1446685、1556751、1656953、1662318、1996726、2137155、2268890、2305
981、2457612、2814981、3089150、3206667、3284695、3481610、3722004、及び
3948614から初めに特定され、実施例3に従って組み立てられたものである。実
施例7に従って配列番号:1〜配列番号:20についてBLAST及び他のモチーフ
検索を行った。配列番号:1〜配列番号:20の配列を翻訳し、既知の配列との
配列同一性を調べた。本発明の配列番号:21、配列番号:22、及び配列番号
:23のコンセンサス配列を有するポリペプチド配列は、それぞれ配列番号:2
、配列番号:6、及び配列番号:11によってコードされたものである。配列番
号:21〜配列番号:23は、実施例7に記載のようにBLAST及び他のモチーフ
検索ツールを用いて解析した。
【0093】 配列番号:3は2987個の残基からなる長さを有し、概ねヌクレオチド(2
117番)〜ヌクレオチド(2914番)にわたって、ヒトcAMP依存性プロ
テインキナーゼ、RIIβ(WO 88/03164)の調節性サブユニットをコードするcD
NAと約59%の配列同一性を示す。配列番号:8は3017個のヌクレオチド
からなる長さを有し、概ねヌクレオチド(1番)〜ヌクレオチド(1260番)
及びヌクレオチド(1925番)〜ヌクレオチド(1985番)にわたって、ヒ
トHpast mRNA(g2529706)、即ち多発性内分泌新生物1型と関連する遺伝子
と約74%の配列同一性を示す。配列番号:9は1735個のヌクレオチドから
なる長さを有し、概ねヌクレオチド(5番)〜概ねヌクレオチド(1534番)
にわたって、細胞間接着を促進することによって神経系の発達において重要な役
割を果たすヒト神経細胞接着分子(WO 96/04396)と約25%の配列同一性を示
す。配列番号:14は2040個のヌクレオチドからなる長さを有し、概ねヌク
レオチド(1番)〜ヌクレオチド(1023番)にわたって、インスリン様成長
因子結合タンパク質に特異的なセリンプロテアーゼのヒトmRNA(g1621243)
と約60%〜70%の配列同一性を示す。配列番号:14の概ねヌクレオチド(
3番)〜ヌクレオチド(1043番)によってコードされるアミノ酸配列は、様
々な疾病の処置及び予防のため及び避妊薬として有用な骨芽細胞様細胞由来タン
パク質(J09107980)と約61%の配列同一性を示す。配列番号:15は212
1個のヌクレオチドからなる長さを有し、ADAM(ディスインテグリン及び金属タ
ンパク質分解酵素)ファミリーのメンバーである、マウス遺伝子のADAMT-1(g28
09056)と60〜80%の配列同一性を示す。ADAMT-1は、トロンボスポンジン(
TSP)1型モチーフを含むことが分かっており、ADAMT-1の発現は炎症プロセ
スと強い関連性を有する(Kunoら (1997) Genomics 46:466-471)。配列番号:
16は、2900個のヌクレオチドからなる長さを有し、マウスホメオボックス
(Pmx)mRNA(g460124)と約70%の配列同一性を示す。ホメオボックス遺
伝子は非常に特異的な一時的及び空間的パターンで発現され、発達プロセスの転
写調節因子としての役目を果たす(Kernら (1994) Genomics 19:334-340)。
【0094】 配列番号:21は、551個のアミノ酸からなる長さを有し、概ねアミノ酸残
基(10番)〜アミノ酸残基(278番)に渡って、PALM(g3219602)、即ちヒ
トパラレミンと約37%の配列同一性を示す。パラレミンは、膜結合型で、脳に
おいて豊富に発現され、腎臓及び内分泌細胞において中程度に発現される。加え
て、配列番号:21の残基(418番)〜残基(434番)を含む配列は、ヒト
の脳から単離された7回膜貫通型受容体LCR1の構造的フィンガープリント領域の
1つに類似している(Rimlandら (1991) Mol Pharmacoi 40:869-875)。また配
列番号:21は、L(546番)に1箇所のアミド化可能部位を、N(223番
)、N(229番)、及びN(408番)に3箇所のNグリコシル化可能部位を
、S(486番)に1箇所のcAMP及びcGMP依存性プロテインキナーゼリ
ン酸化可能部位を、S(57番)、S(100番)、T(101番)、T(11
6番)、S(135番)、S(253番)、T(349番)、S(370番)、
T(387番)、S(426番)、T(434番)、S(489番)、S(50
5番)、S(520番)、及びT(526番)に15箇所のカゼインキナーゼI
Iリン酸化可能部位を、G(54番)に1箇所のNミリストイル化可能部位を、
及びT(15番)、S(25番)、S(57番)、S(100番)、S(123
番)、S(247番)、S(364番)、S(370番)、及びS(505番)
に9箇所のプロテインキナーゼCリン酸化可能部位を有する。配列番号:22は
99個のアミノ酸残基からなる長さを有する。配列番号:22の概ねアミノ酸残
基(71番)〜アミノ酸残基(81番)の配列は、視覚を媒介するGタンパク質
共役受容体のファミリーであるRH1及びRH2オプシンのフィンガープリント領域の
1つに類似している(Zukerら (1985) Cell 40:851-858; Cowmanら (1986) Cell
44:705-710)。また、配列番号:22は、G(24番)に1箇所のNミリスト
イル化可能部位を、S(13番)及びS(89番)に2箇所のプロテインキナー
ゼCリン酸化可能部位を有する。配列番号:23は493個のアミノ酸残基から
なる長さを有し、概ねアミノ酸残基(277番)〜アミノ酸残基(487番)に
わたって、ヒト角膜由来のアンギオポイエチン様因子、CDT6(g2765527)と約4
4%の配列同一性を示す。アンギオポイエチン1及びアンギオポイエチン2は、
それぞれ、胎仔の発達、腫瘍の成長、及び腫瘍の転移の時の血管形成において重
要な受容体であるTIE2に対する天然のリガンド及び天然のインヒビターとしての
役目を果たす。配列番号:23のアミノ酸残基(105番)〜アミノ酸残基(3
43番)、(346番)〜(355番)、(365番)〜(402番)、(41
1番)〜(424番)、及び(428番)〜(458番)を含む配列は、BLOCKS
解析によれば、フィブリノーゲンβ及びγ鎖のカルボキシ末端ドメインシグネチ
ャ(signature)に類似している。また配列番号:23は、HMMをベースにしたシ
グナルペプチド解析ツールを用いて解析すると、アミノ酸残基M(1番)〜G(
22番)を含む1個のシグナルペプチド可能領域を示す。加えて、配列番号:2
3は、N(164番)及びN(192番)に2箇所のNグリコシル化可能部位を
、S(127番)に1箇所のcAMP及びcGMP依存性プロテインキナーゼリ
ン酸化可能部位を、S(34番)、S(209番)、T(238番)、T(26
6番)、T(368番)、及びT(417番)に6箇所のカゼインキナーゼII
リン酸化可能部位を、G(12番)、G(18番)、G(22番)、及びG(2
9番)に4箇所のNミリストイル化可能部位を、S(34番)、S(209番)
、T(268番)、T(299番)、T(335番)、S(373番)、S(3
83番)、及びS(477番)に8箇所のプロテインキナーゼCリン酸化可能部
位を、Y(183番)、Y(392番)、及びY(467番)に3箇所のチロシ
ンキナーゼリン酸化可能部位を有する。
【0095】 7 基質再構築遺伝子及び該遺伝子によってコードされるタンパク質の相同性
検索 ポリヌクレオチド配列の配列番号:1〜配列番号:20、及びポリペプチド配
列の配列番号:21〜配列番号:23を、GenBank及びSwissProtのようなソース
に由来するデータベースに照会した。以前に特定された配列が注釈付きで含めら
れているこれらのデータベースを、Basic Local Alignment Search Tool(BLAST
; Altschui (1990) 前出)及びSmith-Waterman alignment(Smithら (1992) Pro
tein Engineering 5:35-51) を用いて類似な領域を検索した。BLASTは一致を検索し、ヌクレオチド配列につ
いては10-25未満の確率閾値を満たし、ポリヌクレオチド配列については10- 8 未満の確率閾値を満たすもののみを報告した。
【0096】 またMOTIFS、SPSCAN、BLIMPS、及び隠れマルコフモデル(HMM)をベースにし
たプロトコルを用いて前記ポリヌクレオチド配列を既知のモチーフパターンにつ
いて解析した。MOTIFS(Genetics Computer Group, Madison WI)は、Prosite D
ictionary of Protein Sites and Patterns(Bairochら, 前出)にクレームされ
ている配列と一致するポリペプチド配列のパターンを検索し、見出されたパター
ンを、その対応する文献の要約と共に表示する。SPSCAN(Genetics Computer Gr
ou)は、加重行列法(weighted matrix method)を用いてシグナルペプチド配列
である可能性のあるものを検索する(Nielsenら (1997) Prot Eng 10:1-6)。5
以上のスコアを有するヒットを考慮した。BLIMPSは加重行列解析アルゴリズムを
用いて、ポリペプチド配列と、PROSITEデータベースからコンパイルされた3〜
60アミノ酸からなる長さの短いアミノ酸セグメント又はブロックからなるデー
タベースであるBLOCKS(Henikoffら 前出; Bairochら 前出)に含められた配列
及びSwissProt、GenBank、PIR、及びNRL-3Dのようなソースから得られた非冗長
配列に基づくタンパク質フィンガープリントデータベースであるPRINTS(Artwoo
dら(1997) J Chem Inf Cornput Sci 37:417-424)における配列との配列類似性
を検索する。本発明の目的のため、BLIMPS検索では、カットオフスコアが100
0以上で、且つカットオフ確率値が1.0×10-3である一致を報告した。HMM
をベースにしたプロトコルは、確率法に基づいており、タンパク質配列における
遺伝子ファミリーの共通一次構造を検索した(Eddy, 前出; Sonnhammer, 前出)
。本発明において使用するため、カットオフスコアが10〜500ビットである
500以上の既知のタンパク質ファミリーを選択した。
【0097】 8 各ハイブリダイゼーションプローブの標識及び使用 オリゴヌクレオチドを、例えばOLIGO 4.06ソフトウェア(National Bioscienc
es)のような最新式のソフトウェアを用いて設計し、各オリゴマーの50pmolを、
250μCiの[γ-32p]アデノシン三リン酸(Amersham Pharmacia Biotech)、及びT
4ポリヌクレオチドキナーゼ(NEN Life Science Products, Boston MA)と結合
することによって標識する。標識したオリゴヌクレオチドは、SEPHADEX G-25超
精細樹脂カラム(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて実質的に精製する。1
分当たり107カウントの標識したプローブを含むアリコットを、エンドヌクレ
アーゼ:Ase I、Bgl II、Eco RI、Pst I、Xba 1、又はPvu II(NEN Life Scienc
e Products)の1つで消化したヒトゲノムDNAの膜をベースにした通常のハイ
ブリダイゼーション解析において用いる。
【0098】 各消化物からのDNAを、0.7%アガロースゲル上で分画化し、ナイロン製の
メンブラン(NYTRAN PLUS, Schleicher & Schuell, Durham NH)にトランスファ
ーする。ハイブリダイゼーションは、以下のような条件、即ち60℃の5x SCC/0.1
% SDSで約6時間かけて行い、次に洗浄を行うが、この洗浄は初めに45℃の1x SCC
/0.1% SDSで、次に0.1 x SCCのバッファーを用いてより高いレベルのストリンジ
ェントな条件で行う。ブロットをXOMAT ARフィルム(Eastman Kodak, Rochester NY)に数時間露光した後、ハイブリダイゼーションパターンを比較する。
【0099】 9 特異的抗体の産生 ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(Harrington (1990) Methods Enzymol 18
2:488-495)又は他の精製技術を用いて実質的に精製した配列番号:20、配列
番号:21、又は配列番号:23を用いて、ウサギを免疫化し、標準的なプロト
コルを用いて抗体を作り出す。
【0100】 或いは、LASERGENE(DNASTAR, Madison WI)を用いてアミノ酸配列を解析して
免疫原性の高い領域を決定し、且つ対応するオリゴペプチドを合成し、それを用
いて当業者に周知の方法により抗体を作り出す。例えばC末端近傍のものや疎水
性領域におけるもののような適切なエピトープの選択のための方法は、当分野に
おいて周知である。一般的には、長さが15残基のオリゴペプチドを、ABI 431A
ペプチド合成機(PE Biosystems)を用いてFmoc法のケミストリにより合成し、
N−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルと反応させ
ることによりキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)(Sigma-Aldrich, S
t. Louis MO)と結合して免疫原性を高める。フロイントの完全アジュバント中
のオリゴペプチド−KLH複合体を用いてウサギを免疫化する。得られた抗血清
の抗ペプチド活性を試験するには、例えばペプチドをプラスチックに結合し、1
%BSAでブロックし、ウサギ抗血清と反応させて洗浄し、更に放射性ヨウ素で
標識したヤギ抗ウサギIgGと反応させる。
【0101】 (配列表の簡単な説明) 添付の配列表には、ポリヌクレオチド配列の配列番号:1〜配列番号:20、
及びポリペプチド配列の配列番号:21〜配列番号:23を含む基質再構築関連
配列の例が示されている。各配列は、配列番号、及びその配列が初めに特定され
たインサイト社クローンの番号によって特定される。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 19/02 4C086 3/10 35/00 4C087 9/10 C07K 14/47 4H045 17/02 16/18 19/02 C12N 1/15 35/00 1/19 C07K 14/47 1/21 16/18 C12Q 1/68 A C12N 1/15 G01N 33/15 Z 1/19 33/50 Z 1/21 33/53 D 5/10 M C12Q 1/68 A61K 31/711 G01N 33/15 35/76 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/53 5/00 A A61K 37/02 // A61K 31/711 37/26 35/76 37/54 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フォルクマス、ウェイン アメリカ合衆国カリフォルニア州94025・ メンロパーク・#1・ローブルアベニュー 783 (72)発明者 クリングラー、トッド・エム アメリカ合衆国カリフォルニア州94070・ サンカルロス・ドーバーコート 28 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA40 CB01 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA02 BA03 BA14 BA63 BA80 EA04 GA04 GA07 GA11 HA12 4B063 QA01 QA19 QQ08 QQ43 QR08 QR33 QR42 QR56 QS25 QS34 QX02 QX07 4B065 AA90X AB01 BA01 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA13 DB52 DB54 DB58 DB60 DC09 NA14 ZA37 ZA38 ZA45 ZA68 ZA89 ZA96 ZB26 ZC35 4C086 AA02 EA16 NA14 ZA38 ZA45 ZA68 ZA96 ZB26 ZC35 4C087 AA02 BC83 NA14 ZA36 ZA38 ZA45 ZA68 ZA96 ZB26 4H045 AA10 AA11 AA30 CA40 DA75 EA20 EA28 EA50 EA51 FA72 FA74

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の生物学的サンプルにおいて1種類又は複数の種類の
    既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子を含む、実質的に精製されたポ
    リヌクレオチドであって、 前記既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)、コ
    ンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型
    ・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチ
    ン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオ
    グリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様
    成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニ
    ン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ
    (MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2
    、及び3)からなる群から選択されることを特徴とするポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 (a)配列番号:1〜配列番号:20からなる群から選択
    されたポリヌクレオチド配列; (b)配列番号:21、配列番号:22、及び配列番号:23のポリペプチド
    配列をコードするポリヌクレオチド配列; (c)(a)又は(b)のポリヌクレオチド配列と少なくとも70%の同一性
    を有するポリヌクレオチド配列; (d)(a)、(b)、又は(c)のポリヌクレオチド配列の少なくとも18
    個の連続したヌクレオチドを含むポリヌクレオチド配列; (e)(a)、(b)、(c)、又は(d)のポリヌクレオチドとストリンジ
    ェントな条件の下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;及び (f)(a)、(b)、(c)、(d)、又は(e)のポリヌクレオチド配列
    に相補的なポリヌクレオチド配列からなる群から選択されたポリヌクレオチド配
    列を含むことを特徴とする請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 複数の生物学的サンプルにおいて1種類又は複数の種類の
    既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の遺伝子産物を含む、実質的に
    精製されたポリペプチドであって、 前記既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)、コ
    ンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型
    ・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチ
    ン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオ
    グリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様
    成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニ
    ン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ
    (MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2
    、及び3)からなる群から選択されることを特徴とするポリペプチド。
  4. 【請求項4】 (a)配列番号:21、配列番号:22、又は配列番号:
    23のポリペプチド配列; (b)(a)のポリペプチド配列と少なくとも85%の同一性を有するポリペ
    プチド配列;及び (c)(a)又は(b)のポリペプチド配列の少なくとも6個の連続したアミ
    ノ酸を含むポリペプチドからなる群から選択されたポリペプチド配列を含むこと
    を特徴とする請求項3に記載のポリペプチド。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  6. 【請求項6】 請求項5の発現ベクターを含む宿主細胞。
  7. 【請求項7】 請求項2のポリヌクレオチド又は請求項3のポリペプチド
    を、適切な医薬用担体と共に含む医薬品組成物。
  8. 【請求項8】 請求項4のポリペプチドに特異的に結合する抗体。
  9. 【請求項9】 1種類又は複数の種類の既知の基質再構築遺伝子と同時発
    現される遺伝子の発現の変化に関連する疾病又は状態の診断方法であって、 前記既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)、コ
    ンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型
    ・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチ
    ン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオ
    グリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様
    成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニ
    ン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ
    (MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2
    、及び3)からなる群から選択されることを特徴とし、 (a)前記同時発現される遺伝子の1又は複数含むサンプルを準備する過程と
    、 (b)1又は複数のハイブリダイゼーション複合体の形成に効果的な条件の下
    で、前記同時発現される遺伝子のポリヌクレオチド同士をハイブリダイズさせる
    過程と、 (c)前記ハイブリダイゼーション複合体を検出する過程であって、非疾病サ
    ンプル内でのハイブリダイゼーション複合体レベルと比較したときの疾病サンプ
    ル内での1又は複数のハイブリダイゼーション複合体のレベルの変化が、前記サ
    ンプル内での疾病又は状態の存在と相互関係を有する、該過程とを有することを
    特徴とする疾病又は状態の診断方法。
  10. 【請求項10】 処置又は予防が必要な患者における1種類又は複数の種
    類の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の発現の変化に関連する疾
    病又は状態を処置又は予防するための方法であって、 前記既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)、コ
    ンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型
    ・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチ
    ン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオ
    グリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様
    成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニ
    ン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ
    (MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2
    、及び3)からなる群から選択されることを特徴とし、 それが必要な患者に、請求項7の医薬品組成物を前記疾病の処置又は予防のた
    めに有効な量投与する過程を有することを特徴とする疾病又は状態を処置又は予
    防するための方法。
  11. 【請求項11】 処置又は予防が必要な患者における1種類又は複数の種
    類の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の発現の変化に関連する疾
    病又は状態を処置又は予防するための方法であって、 前記既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)、コ
    ンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型
    ・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチ
    ン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオ
    グリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様
    成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニ
    ン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ
    (MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2
    、及び3)からなる群から選択されることを特徴とし、 それが必要な患者に、請求項8の抗体を前記疾病の処置又は予防のために有効
    な量投与する過程を有することを特徴とする疾病又は状態を処置又は予防するた
    めの方法。
  12. 【請求項12】 処置又は予防が必要な患者における1種類又は複数の種
    類の既知の基質再構築遺伝子と同時発現される遺伝子の発現の変化に関連する疾
    病又は状態を処置又は予防するための方法であって、 前記既知の基質再構築遺伝子のそれぞれが、オステオネクチン(BM-40)、コ
    ンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(C/DSPG)、I型・II型・III型
    ・IV型コラーゲン、結合組織成長因子(CTGF)、フィブリリン、フィブロネクチ
    ン、フィブロネクチン受容体(fibr-r)、フィブリン1、ヘパラン硫酸プロテオ
    グリカン(HSPG)、細胞外基質タンパク質(ヘビン(hevin))、インスリン様
    成長因子1(IGF1)、インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP)、ラミニ
    ン、ルミカン(lumican)、基質Glaタンパク質(MGP)、基質金属プロテアーゼ
    (MMP)、基質金属プロテアーゼの組織インヒビター1、2、及び3(TIMP1、2
    、及び3)からなる群から選択されることを特徴とし、 それが必要な患者に、請求項2(f)に記載のポリヌクレオチド配列を前記疾
    病の処置又は予防のために有効な量投与する過程を有することを特徴とする疾病
    又は状態を処置又は予防するための方法。
JP2000575891A 1998-10-09 1999-10-06 基質再構築遺伝子 Pending JP2002527054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16928998A 1998-10-09 1998-10-09
US09/169,289 1998-10-09
PCT/US1999/023315 WO2000021986A2 (en) 1998-10-09 1999-10-06 Matrix-remodeling genes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527054A true JP2002527054A (ja) 2002-08-27

Family

ID=22615038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575891A Pending JP2002527054A (ja) 1998-10-09 1999-10-06 基質再構築遺伝子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020019000A1 (ja)
EP (1) EP1037915A1 (ja)
JP (1) JP2002527054A (ja)
AU (1) AU6417799A (ja)
CA (1) CA2314004A1 (ja)
WO (1) WO2000021986A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018715A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kao Corp Mfap−4産生促進剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5449200A (en) * 1999-05-27 2000-12-18 Incyte Genomics, Inc. Cytoskeleton-associated proteins
CA2372511C (en) * 1999-06-15 2011-11-22 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2377788A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Bayer Ag Methods for modulating angiogenesis by using the anti-angiogenic angiotensin-7 and polynucleotides encoding therefor
AU2001241080A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-17 Toshio Kitamura Mouse adipocyte-origin genes
US20060068464A1 (en) * 2000-03-16 2006-03-30 Shyam Ramkrishnan Regulation of human g protein coupled receptor
WO2005014029A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-17 Develogen Aktiengesellschaft Use of dg008, dg065, dg210 or dg 239 secreted protein products for preventing and treating pancreatic diseases, obesity or metabolic syndrome
US10603419B2 (en) * 2013-01-11 2020-03-31 The Charles Stark Draper Laboratories, Inc. Systems and methods for increasing convective clearance of undesired particles in a microfluidic device
EP3129080B1 (en) * 2014-04-07 2019-05-22 Carnegie Mellon University Compact pulmonary assist device for destination therapy
CN112111521B (zh) * 2020-09-27 2023-10-27 西安医学院 通过igfbp5介导动脉粥样化的动物模型及建立方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018715A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kao Corp Mfap−4産生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000021986A2 (en) 2000-04-20
CA2314004A1 (en) 2000-04-20
WO2000021986A3 (en) 2000-07-13
AU6417799A (en) 2000-05-01
US20020019000A1 (en) 2002-02-14
EP1037915A1 (en) 2000-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277574B1 (en) Genes associated with diseases of the kidney
JP2003504044A (ja) アテローム性動脈硬化に関連する遺伝子
JP2002530077A (ja) 炎症関連遺伝子
CA2361743A1 (en) Genes associated with diseases of the colon
JP2002527054A (ja) 基質再構築遺伝子
JP2001517943A (ja) ヒト膵炎関連タンパク質、pap−2
US6534275B1 (en) Cellubrevin homologs
JP2002534088A (ja) インスリン合成遺伝子
US20030124543A1 (en) Breast cancer marker
CA2485648A1 (en) Claudin polypeptides, polynucleotides, and methods of making and use thereof
JP2003524383A (ja) 成長因子関連分子
US20030104472A1 (en) Antibody specifically binding human pinch protein homolog
US20030129655A1 (en) Nucleic acids encoding GTPase activating proteins
US20030044812A1 (en) Cell differentiation cDNAs induced by retinoic acid
JP2003144154A (ja) 新規なadamtsファミリーポリペプチドおよびそれをコードする遺伝子
JP2002525039A (ja) 神経伝達物質プロセシング関連遺伝子
US20030099995A1 (en) Ras association domain containing protein
CA2349761A1 (en) Corticosteroid synthesis-associated genes
US20030113317A1 (en) Molecules associated with apoptosis
EP0833908A1 (en) Human homolog of the mouse rab18 gene
JP2004535797A (ja) D52およびra006核酸およびポリペプチドの新規機能
JP2003527814A (ja) ヒトカルシウム調節タンパク質