JP2002525943A - 電気通信ネットワークにおけるネットワーク・デバイスの統合監視・管理のためのインターフェースシステム - Google Patents

電気通信ネットワークにおけるネットワーク・デバイスの統合監視・管理のためのインターフェースシステム

Info

Publication number
JP2002525943A
JP2002525943A JP2000571354A JP2000571354A JP2002525943A JP 2002525943 A JP2002525943 A JP 2002525943A JP 2000571354 A JP2000571354 A JP 2000571354A JP 2000571354 A JP2000571354 A JP 2000571354A JP 2002525943 A JP2002525943 A JP 2002525943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telecommunications network
monitoring
telecommunications
network
graphical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000571354A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード カウワン ダニエル
ジェイ スタウツ ダレン
ビー.ターナー マーク
Original Assignee
エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド filed Critical エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド
Publication of JP2002525943A publication Critical patent/JP2002525943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/106Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route using time related information in packets, e.g. by adding timestamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)システム(110)が多数のネットワーク・デバイス(160a、160e)及び電気通信ネットワーク中のクライアント・アプリケーションのために設けられている。該GUIシステムは、統合された環境を提供し、ユーザーは命令及びデータをネットワーク・デバイス及びクライアント・アプリケーションへ送信し、かつ該ネットワーク・デバイス及びクライアント・アプリケーションのステータスに関連したバック・データを受信する。該統合された環境は、ユーザーが、一つのメイン・ウィンドウ(234)に結合された多数のウィンドウ・スクリーン(226a〜226c)にアクセスできるようにする。該多数のメイン・ウィンドウ・スクリーンは、コマンドのためのオプション及び電気通信ネットワークの管理及び制御の種々の領域に関連したデータの表示を提供する。該一つのメイン・ウィンドウは、参照すべき点を提供するので、ユーザーは種々のシステムに何回もログオンする、あるいはユーザーが送受信しようとするコマンド又はデータによって異なる端末を使う必要がない。従って、トレーニング及び操作時間及びコストは従来のシステムより低減される。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、電気通信ネットワークに関し、特に電気通信ネットワーク中のネッ
トワーク・デバイスの統合監視・管理のためのグラフィカル・ユーザー・インタ
ーフェース(GUI)に関する。 電話ネットワークのような電気通信ネットワークは多数の異なる構成要素を含
む。一般に、電気通信ネットワークは通信を容易にするリンクによって相互接続
されるネットワーク・デバイスを含む。ネットワーク・デバイスの実例としては
、デジタル・クロス・コネクト(DXCs)、多重化装置、回線端末装置、コン
ピュータシステム及び光ファイバ伝送システムがある。本願明細書中で使われる
「リンク」とは、ネットワーク・トラフィックを実行するネットワーク・デバイ
ス間の物理的な接続である。単一のリンクは、通信の論理チャンネルである多数
のトランクを含むことができる。
【従来の技術】
従来のシステムを用いた電気通信ネットワークの監視及び管理は、異なるタイ
プのシステム及び関連するインターフェースの混用が難しい。例えば、フォルト
後に電気通信ネットワークのトラフィックを回復させる回復システムは、異なる
タイプの回復デバイスのそれぞれと通信しなければならない。これらの回復シス
テムは、人手による作業を要し、回復管理スタッフによって実行される多数の回
復機能がある。これらの回復機能は、ネットワークを監視すること、ネットワー
クの問題を分析すること、ネットワーク・デバイス及び通信リンクを構成するこ
と、回復システムを管理すること及び特にネットワークを通常の作動状態に回復
させるために用いられるネットワーク・デバイス(例えば回復デバイス)の人手
による制御を含む。 従来の回復システムは、ユーザーが単一のコンピュータ端末から回復機能のい
くつかを実行することができる。コンピュータ端末は既知であり、ディスプレイ
・スクリーンやキーボード等の入力デバイスを含む。しかし、従来技術において
、回復管理(RM)スタッフは多くの異なるRMシステムを使わなければならず
、このことは一つ又はそれ以上のRM端末のディスプレイ・スクリーン上に表示
された異なるインターフェースを用いて種々のRMシステムにアクセスすること
を必然的に伴う。異なるインターフェースに加えて、グラフィカル・ユーザー・
インターフェース(GUIs)を含むので、RMスタッフは二つ以上のRM端末
を用いるか、あるいは同じRM端末を用いて二つ以上のRM端末にログオンしな
ければならない。プリプラン管理及びリアルタイム動的回復等の異なるタスクに
対してRM端末を用いるRMシステムは、互いに異なり、このことは、該RM端
末間でコマンド及びファンクション・キーの定義がバラバラなのでユーザーに多
くのコマンドのキー入力及び多数のファンクション・キーの意味の記憶を強いる
。該コマンド及びファンクション・キーは思い出し難いことが多い。RMシステ
ムとRM端末の統合の遅れにより、万能のコマンドのセットはないので、多数の
コマンドを多数のシステムに対して覚える努力が必要とされる。この結果、追加
のトレーニング、練習及び操作時間が必要とされ、多数の関連するインターフェ
ースを使うための及び多数のログオン・タスクを実行するためのあるいは多数の
RM端末を使うための追加のコストを招く。
【発明の要旨】
本発明は従来技術の限界を乗り越えて、ネットワークを監視・管理するための
万能グラフィカル・インターフェースを提供することによって特別の利益をもた
らす。該グラフィカル・インターフェースは、ウィンドウをベースにしたもので
、コマンドのキー入力を大幅に減らし、関連するシステムの学習及び利用のし易
さを増大させる。関連する全てのシステム上で一貫したグラフィカル・ユーザー
・インターフェースは、同様の機能を実行するための多数のコマンドの必要性を
無くすことのような特別の恩恵をもたらす。従って本発明は、同じタスクの監視
又は管理を覚え、実行するのに要する時間を減らす。 本発明は、ネットワーク中のネットワーク・デバイス又はリソースの統合監視
・管理のためのグラフィカル・ユーザー・インターフェースシステムに向けられ
ている。本発明の一つの態様は、それぞれが電気通信ネットワークを介した通信
のためのデバイス特有の通信フォーマットを有する電気通信ネットワーク・デバ
イスを有する電気通信ネットワークにおけるものである。電気通信ネットワーク
監視・管理システムは、電気通信ネットワーク監視マネジャプロセス及び内部通
信プロセスを実行するために構成されたプロセッサを有する。該プロセッサは、
電気通信ネットワーク及びプロセス通信のためのデータ・ネットワークにアクセ
スするために構成されている。デバイス・インターフェース・プロセスは、プロ
セッサ上で実行するために構成されている。各デバイス・インターフェース・プ
ロセスは、電気通信ネットワーク・デバイスの一つと、及び電気通信ネットワー
ク監視マネジャプロセスのグラフィカル・サーバ・プロセスと通信するために構
成されている。該デバイス・インターフェース・プロセスは、グラフィカル・サ
ーバ・プロセスの通信フォーマットと電気通信ネットワーク・デバイスの一つの
デバイス特有の通信フォーマットとの間の通信を変換するために構成されている
。該グラフィカル・サーバ・プロセスは、デバイス・インターフェース・プロセ
ス及び他の電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスを介して電気通信ネット
ワーク・デバイスと通信するために構成されている。グラフィカル・インターフ
ェース・プロセスは、グラフィカル・サーバ・プロセスと通信し、かつデータ・
ネットワークを介してユーザー端末と通信するために構成されており、ユーザー
端末と前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスとの間、及び前記ユーザ
ー端末と前記電気通信ネットワーク・デバイスとの間で通信が交換されている。 本発明の別の態様によれば、電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスは、
電気通信ネットワークの分析、回復又はメンテナンスプロセスからなる。ユーザ
ー端末と電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスとの間、及びユーザー端末
と電気通信ネットワーク・デバイスとの間で交換された通信はデータ及びコマン
ドを含む。ユーザー端末と電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスとの間、
及びユーザー端末と電気通信ネットワーク・デバイスとの間で交換された通信は
、監査コマンドと、該監査コマンドに応じた、電気通信ネットワーク・リンク・
ステータス及びネットワーク・デバイス・ステータスを含む、電気通信ネットワ
ーク上のステータス情報とを含む。 本発明の他の態様によれば、ユーザー端末は、電気通信ネットワークを監視又
は管理するときに使われる複数のウィンドウを統合するために構成されたメイン
・ウィンドウを用いてグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するよ
うに構成されている。該グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステムは
、ファイル、制御、回復、回復セット、デバイス、報告からなる制御オプション
を有する。該グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステムは、メインの
グラフィカル・ユーザー・インターフェース・ウィンドウの下に全ての電気通信
監視・管理オプション及びステータス・インジケータへのアクセスを統合するた
めに構成されている。該グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステムは
、電気通信ネットワークのステータスを示すグラフィカル・オブジェクトを有す
る。 次に、ネットワーク中においてネットワーク・デバイス及びリソースを監視及
び管理するためのグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)のため
のシステム・インターフェース、及び特に装置及び対応する方法について以下に
詳細に説明する。以下の説明において、本発明の実施形態の理解を可能にする、
特定のプロセス、回復機能、特定の構成要素アーキテクチャ、電気通信ネットワ
ークにおけるアプリケーション等の多数の特定の細部が提供される。しかし、当
業者は、一つ又はそれ以上の特定の詳細なしに、あるいはその他のプロセス、ア
ーキテクチャ、ハードウェア等によって本発明を実施できることを認識するであ
ろう。他の例において、周知の構造又は動作については、本実施形態の説明を不
明瞭にすることを避けるため、図示せず、また詳細に説明していない。 電気通信ネットワーク中のデバイスのようなネットワーク・デバイスを「監視
及び管理すること」は、通常、該ネットワークを監視すること、ネットワークの
問題を分析すること、ネットワーク・デバイス及び通信リンクを構成すること、
回復システムを管理すること、電気通信ネットワークをメンテナンスすること、
ネットワーク・デバイスを人手で制御すること、回復させること、メンテナンス
、及び他のネットワーク分析、回復及び特定のメンテナンス及び動作機能におけ
る操作上のプランを含む。上述した実施形態を、電気通信システムに関連して詳
細に説明する。しかし本発明は回復システムのみに限定されないず、電気通信監
視・管理環境において実行される他の全ての機能を含む、。
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の普遍化した実施形態のネットワーク・トポロジーをブロック
図の形で示す。図1の該ブロック図は、関連する操作上の要素が関連する通常の
ネットワーク通信とどのように関係しているかを示す。一般化したGUIシステ
ム110は、監視・管理サーバ120(一般にプロセッサとも呼ばれる)及びG
UI端末130a、130b、130cを含む。該GUI端末130a、130
b、130c及び外部システム140は、コンピュータ・ネットワーク150(
一般にデータ・ネットワークと呼ばれる)上で監視・管理サーバ120と通信す
る。上述の実施形態においては、監視・管理サーバ120は回復機能を実行し、
かつリアルタイム回復(RTR)システムと呼ばれる回復システムとして作動す
る。該RTRシステムに対するGUIは、GUI端末130a、130b、13
0cのディスプレイ・スクリーン上に表示される。通常、ユーザーは、GUI端
末130のディスプレイ・スクリーンのGUI上に表示されたオプションを選択
する。該ユーザーは、トラックボール、マウス、あるいは既知の他の入力デバイ
ス等のコンピュータ入力デバイスを用いて該オプションを選択する。従って、上
述の実施形態は、全てのユーザー・オプションが、統合された、使いやすい、電
気通信ネットワーク170のためのユーザー・インターフェースの下に統合され
ているシステム及び方法を提供する。 上述の実施形態においては、GUI端末130a、130b、130cは、回
復管理(RM)端末と呼ばれている。該RM端末は、通常、DEC Alpha
ワークステーション等のワークステーションとして構成され、コンピュータ・
ネットワーク150上で通信するデック・ネット(DECNet)を通じてDE
C Alpha サーバ上のホストとしての監視・管理サーバ120に接続され
ている。該コンピュータ・ネットワーク150は、好ましくはローカル・エリア
・ネットワーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)である。図1のブロ
ック図の構成は、任意のある型に対する特定のネットワーク・トポロジーに限定
されない。例えば、コンピュータ・ネットワーク150は、バス、リング状、星
型、その他の型又は組合せのトポロジーを有することができる。 外部システム140は、該コンピュータ・ネットワーク150に接続された外
部システムを表す。外部システムの数は図示の一つの外部システム140に限定
されず、多数の他の外部システムを含むことができる。該外部システムは、監視
・管理サーバ120にデータを供給する。上述の実施形態において、監視・管理
サーバ120上のRTRシステムは、コンピュータ・ネットワーク150を介し
て外部システムからデータを受信する。このデータは、トポロジー・データ及び
ネットワークのフォルト分析データを含むことができる。該外部システムは、該
監視・管理サーバ120からネットワーク・アラーム・データ等のデータを収集
することもできる。 監視・管理サーバ120は、コンピュータ・ネットワーク150上でGUI端
末130a、130b、130cからコマンドを受信する。これらのコマンドに
応答して、監視・管理サーバ120は、電気通信リンク165を介して電気通信
デバイス160a〜160eへ制御信号を送信する。電気通信ネットワーク17
0は、電気通信デバイス160a〜160eおよび電気通信リンク165を含む
。該電気通信ネットワーク170は、図1のブロック図の構成に限定されず、電
気通信技術で知られているどのような種類のネットワーク・トポロジーも有する
ことができる。電気通信デバイス160a〜160eは,電機通信ネットワーク
において見られる任意のデバイスである。一般に、電気通信デバイス及びリソー
スは、電気通信ネットワーク上で通信するためのデバイス特有の通信フォーマッ
トを有する。上述の実施形態において、これらの電気通信デバイスは、電気通信
ネットワーク170の回復のために使われる回復デバイスを含む。典型的な回復
デバイスは、デジタル・クロス・コネクト(DXC)であり、これは外部コマン
ドに基づいて回路を切り替える。例えば、DXC 3/3は、DS−3トランク
をサポートするポートを有し、該DS−3ポート間でトラフィックを切り替える
。回復ネットワークは通常、ネットワーク・スイッチ間に配置された該DS−3
転送ネットワークの一部として多数のこれらのデバイスを含む。上述の実施形態
において、電気通信ネットワーク170は、T1リンクを用いたX.25 プロ
トコルを使用する。 図2は、RTRサーバ210と呼ばれるRTRシステムのホストである監視・
管理サーバ120の内部プロセス・アーキテクチャを示す。該実施形態のGUI
システム110はRTR GUIシステム212であり、以下にさらに説明する
。ネットワーク作成システムは、外部システム140のうちの一つの特定のホス
ト・システムである。上述の実施形態において、該外部システム140は、トポ
ロジー・レプリケーション・サーバ(TRS)220である。該TRS220上
の該ネットワーク・設備システムは、コンピュータ・ネットワーク150を介し
てネットワーク・トポロジー・データを、RTRサーバ210をホストとするリ
アルタイム・トポロジー・データベース222へ提供する。上述の実施形態にお
けるGUI端末130は、回復(RM)端末224(一般にユーザー端末とも呼
ばれる)である。該RM端末224は、コンピュータ・ネットワーク150を介
してRTRサーバ210上の一つ又はそれ以上のGUIクライアント226プロ
セス(グラフィカル・インターフェース・プロセスとして知られている)と通信
する。通信とはデータ、リンク及びネットワーク・デバイスのステータスを問い
合わせ、ネットワーク・デバイスを構成するための監査コマンド等のコマンド、
及び自発的なアラームの送信及び受信を含む。上述した実施形態において、GU
IはX−Windowsアプリケーションである。RTRサーバ210上のGU
Iクライアント226は、コンピュータ・ネットワーク150上でGUIウィン
ドウをRM端末224へ送信する。好ましくは、各RM端末224に対して一つ
のGUIクライアント226が設けられる。該GUIクライアント226は、統
合GUIディスプレイをRM端末224へ提供する。この結果、上述の実施形態
は、電気通信ネットワーク170の機能の監視及び管理のための、使い易いイン
ターフェースを提供する。該GUIディスプレイを以下にさらに説明する。ユー
ザーはRM端末224を介してそれぞれのGUIクライアント226にコマンド
及びデータを提供する。上述の実施形態において、電気通信デバイス160はネ
ットワーク・回復デバイス228であり、X.25リンク230を介して以下に
詳述するRTRサーバ210上で動くネットワーク・インターフェース・フロン
ト・エンド(NIFTE)プロセス232(一般に、デバイス・インターフェー
ス・プロセスとして知られている)と通信する。 上述の実施形態の一部として、RTRサーバ210上で動く単一のGUIサー
バ234は、全てGUIクライアント226とRTRサーバ210上で動く各プ
ロセスとの間のインターフェースを提供する。RM端末224からユーザー・デ
ータ及びコマンドを受信すると、GUIクライアント226は、該データ及びコ
マンドをユーザーの登録及び非登録にともなってGUIサーバ234へ送信する
。該GUIサーバ234は、GUI機能を可能にするインテリジェント処理のほ
とんどを実行する。さらに、該GUIクライアント226は、システム・ダイア
グノスティックスに対するクライアント・ログへのイベント・メッセージを書き
、テキスト・ベースの報告をローカル・プリンタへ送信する。全てのRTRプロ
セスのように、GUIクライアント226及びGUIサーバ234は、実行時間
パラメータを初期化する起動時に、システム論理を読み込む。システム論理は、
実行状態、準備状態モード及びRTRサーバ210の他のモードを含む。該RT
Rサーバ210は、回復に関連した他のプロセスのホストにもなっている。上述
の実施形態におけるRTR・GUIシステム212は、RTRサーバ210上の
GUIサーバ・プロセス234と、RTRサーバ210上の一つ又はそれ以上の
GUIクライアント・プロセス226と、一つ又はそれ以上のRM端末224と
、GUIサーバ234とRTRサーバ210上の他のプロセスとの間の種々のプ
ロセス・インターフェースとからなる。重要な回復プロセスを図2に示し、以下
に説明する。 上述の実施形態は、全てのプロセスのホストとして一つのRTRサーバ210
を用いるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態において、二つ以上の
RTRサーバ210が処理負荷を分担するので、プロセスは二つ以上のRTRサ
ーバ210に分配される。また、本発明の上述の実施形態において、重複のRT
Rサーバ210が作動されるRTRサーバ210に対してバックアップ・デバイ
スとして使われる。処理負荷を二つ以上のサーバに分配し、重複のサーバをバッ
クアップ・デバイスとして用いることは既知である。 プランマネジャプロセス236及びプリプラン・ファイル・データベース23
8は、RTRサーバ210のユーザーのリアルタイム回復に加えてプリプラン・
ネットワーク回復の実行を可能にする。回復プリプランは、プリプラン・ファイ
ル・データベース238に記憶されている。該プランマネジャプロセス236は
、プリプランを生成し、メンテナンスし、検索し、実行する。 RTRデータベース222は、TRS220のホストである外部のネットワー
ク設備システムの全てのネットワーク・トポロジーを含む。該RTRデータベー
ス222には、全てのトポロジー・データを含むデータが周期的に外部システム
から供給される。これらのデータは、フィルタリングされ、リアルタイム・ネッ
トワーク・デバイス・データベース(RTNDD)240に蓄積される。 該RTNDD240は、RTRサーバ210のグローバル分担メモリに実装さ
れる。該RTNDD240は、リアルタイム・データを現在選択している構成及
び回復ネットワークのトポロジー上に提供する。該RTNDD240は、RTR
サーバ210(RTRプロセス)をホストとするプロセスにアクセスできる、デ
ータ読取り用のメモリ内蔵のデータベースを含み、リアルタイム・データ・アッ
プデートのためにいくつかのRTRプロセスにアクセスできる。トランク/アク
ション・データベース242は、処理されたアクション及びフォルトの影響を受
けたトランクに対してログ・ファイルを記憶する。トランク/アクション・デー
タベース242中のアクション・ログは、各アクションの結果に沿って回復デバ
イスに送られたアクションを含む。アクションは、通常クロス・コネクト又は切
断コマンドである。GUIサーバ234は該アクション・ログを読み取り、RM
端末224のGUI上に表示すべきアクションをGUIクライアント226を介
して送信する。トランク・ログは、フォルトによって影響を受けたと認識された
トランクを含む。GUIサーバ234は該トランク・ログを読み取り、この情報
をGUIクライアント236を介してRM端末224へ送信し、RM端末224
のGUI上に表示する。 制御マネジャプロセス244は、外部システムへのインターフェースとして働
く。該制御マネジャプロセス244は、該外部システムからコマンドを受信し、
それらのコマンドを適切な内部プロセスへ分配し、必要に応じて応答を返す。R
TRサーバ210のランタイム・パラメータであるシステム論理が維持される。
GUIサーバ234はすべての状態及びステータスに対するモードの変更、要求
を制御マネジャプロセス244へ送信する。 フォルト分析プロセス246は、RTNDD240及びRTRデータベースか
らのネットワーク・トポロジー・データに沿って、外部システムからアラーム・
データを読み込む。該フォルト分析プロセス246は、これらのデータを分析し
てネットワークフォルトを検出するために推論データベースを使う。フォルトが
検出されると、GUIサーバ234及び他のRTRプロセスへフォルトの告知が
なされる。制御マネジャプロセス244は、フォルト分析プロセス246からフ
ォルトの告知を受信すると、プロセスのステータスを正常から警告に変更する。 回復調整プロセス248は、回復制御機能を有する全てのプロセスに対してメ
イン・インターフェースとして働く。該回復調整プロセス248は、外部システ
ムからのコマンドを含むコマンドを制御マネジャプロセス244を介して他のR
TRプロセスから受信し、該コマンドを回復制御機能を有するRTRプロセスへ
配布する。他のプロセスへのコマンドの分配は、回復調整プロセス248が制御
する特定のタイミング及びシーケンスをしばしば要する。該回復調整プロセス2
48は、リアルタイム回復を実行する他のプロセスを含む。それらのプロセスは
、ブレーク・アイソレータ、動的ルート・ジェネレータ及びアクション・ディス
パッチャ・プロセスである。 以下に詳細に説明するように、RTR GUIシステム212は、ユーザーに
よる単一のGUIとの双方向による多数の回復機能の制御を可能にする。該GU
Iは、RM端末224のディスプレイ・スクリーン上に表示される異なるディス
プレイ・ウィンドウを有することができるが、全てのディスプレイ・ウィンドウ
は共通のメイン・ディスプレイ・ウィンドウの下に統合されている。重要なこと
は、該ディスプレイ・ウィンドウは、操作の容易さも考慮して制御されているこ
とである。回復機能は手動コマンドを回復デバイス228へ送信することを含む
。GUIサーバ234は全ての回復コマンドを回復調整プロセス248へ送信し
、確認の返答を受信する。該確認は、ユーザーに対して、GUIクライアント2
26及びコンピュータ・ネットワーク150を介してRM端末224のディスプ
レイ・スクリーン上に表示されたGUI上にステータスを表示するために使われ
る。 検証マネジャプロセス250は、回復ネットワークの現トポロジーを確認する
ために、そしてRTNDD240におけるネットワークトポロジーデータを更新
するために、ルーチンを実行する。検証マネジャプロセス250は、一般に、人
間介入を必要としない。とはいえ、GUIシステム110は、検証マネジャプロ
セス250に制御インターフェイスを供給し、ユーザが、回復ネットワークにお
けるスペア能力の監査を開始する。 報告マネジャ252プロセスは、回復操作についての報告を提供するために、
RTNDD240と、RTRデータベース222と、RTRサーバ210システ
ムログとから様々なデータを処理する。GUIシステム110は、報告マネジャ
プロセス252にアクセスするために、RMターミナル224に表示される総合
GUIを供給する。ユーザは、次に、RMターミナル234のGUIを使用する
ことによって、オンラインで報告およびビュー報告を要求することが可能である
。 ネットワーク制御コーディネータ(NCC)プロセス254およびネットワー
クインターフェイスフロントエンド(NIFTE)プロセス232は、特別の通
信フォーマットを有するGUIサーバ234と、デバイス特定の通信フォーマッ
トを有する回復デバイス228との間に必要なインターフェイスを供給する。個
々のNIFTEプロセス232は、RTRサーバ210への各回復デバイス22
8に通信インターフェイスと制御インターフェイスとを供給する。各回復デバイ
ス228のために1つのNIFTRプロセス232がある。GUIサーバ234
は、NCCプロセス254とインターフェイスで連結し、NCCプロセス254
が、適切なNIFTEプロセス232にGUIメッセージを分散する。 RTRサーバ210のプロセスは、内部通信プロセスによって、互いに通信す
ることが可能である。示されている実施形態において、内部通信プロセスは、内
部メールボックス間を通過するメッセージを使用する。図3に示されるように、
RTRプロセス310は、サーバーメールボックス312によって、GUIサー
バ234などの他のプロセスにメッセージを受け渡す。順番に、GUIサーバ2
34は、RTRプロセスメールボックス314によって、RTRプロセス310
にメッセージを受け渡す。メッセージは、クライアントメールボックス318a
、318b、318cによって、GUIサーバ234からGUIクライアントプ
ロセス226a、226b、226cにそれぞれに送信される。GUIクライア
ント226a、226b、226cは、サーバメールボックス312によって、
GUIサーバ234にメッセージを送信することが可能である。GUIサーバ2
10は、現在登録されているすべてのGUIクライアント226に、あるいは個
々のGUIクライアント226にメッセージを同報通信するかのいずれかである
。RTRプロセスは、GUIサーバ234にメッセージを送信し、次に、GUI
サーバ234の同報通信リストに現在登録され、そしてリストされているすべて
のGUIクライアントにメッセージを同報通信する。GUIクライアント226
は、更新通知を有するとき、この通知は、GUIサーバに送信され、そしてGU
Iサーバ234は、更新の転送先により、他のGUIクライアントのそれぞれに
か、あるいはRTRプロセスに更新を同報通信する。その結果、各GUIクライ
アントプロセス226は、単に、GUIサーバプロセス234のメールボックス
アドレスを有し、そしてGUIサーバプロセス234に登録される必要がある。 GUIクライアント226プロセスが開始されると、それは、GUIサーバメ
ールボックス312によって、GUIサーバ234に登録する。GUIクライア
ント226は、回復メッセージの部分としてGUIサーバ234にGUIクライ
アントメールボックス318のリターンアドレスを受け渡す。GUIサーバ23
4は、次に、GUIクライアントメールボックス318に接続し、GUIクライ
アント226が、GUIサーバ234から同報メッセージを受信することを可能
とする。GUIクライアント226のユーザが、GUIクライアント226を終
了することを要求する場合、GUIクライアント226は、GUIサーバ234
の同報通信リストから取り除かれるために、GUIサーバ234に登録取り消し
メッセージを送信する。GUIのクライアントのアブノーマルな終了の珍しい場
合、GUIサーバ234は、各GUIクライアント226に周期的なハローメッ
セージを送信する。GUIクライアント226が、ハローメッセージの指定時間
あるいは数内に応答しない場合、GUIサーバ234が、同報通信リストからG
UIクライアント226を自動的に取り除く。同様に、GUIクライアント22
6が、指定時間内に、GUIサーバ234からハローメッセージを受信しない場
合、その時、GUIクライアント226は、GUIサーバ234と再登録する。 図4は、RTRサーバ210のプロセスのためのデータフローチャートを示し
ている。図の平易化のために、いくつかのプロセスが、より高いレベルの構成要
素にグループ分けされている。たとえば、GUIサーバプロセス234およびG
UIクライアントプロセス226は、GUI構成要素410にグループ分けされ
ている。GUI構成要素410は、図5により詳細なレベルで示され、外部フロ
ーデータおよび内部データフローの両方が示されている。 図4および図5乃至図10のデータフローチャートは、一般に、当業者には自
明のものである。これらのデータフローチャートは、図4から図10に示される
ように、様々なデータのタイプと、このようなデータのために他のプロセスを交
互に行き来する適切なルーチングとを明らかにしている。本発明の他の重要な態
様を不明確にすることを回避するために、このような図の要約した説明が、ここ
には提供されている。より完全に理解するために、当業者には、図自体で伝えら
れている。 図4のデータ管理構成要素412は、図2に示されるRTRサーバ210のR
TRデータベース222と、RTNDD240プロセスとを含んでいる。データ
管理構成要素412は、さらに、図6に示されるように、データマネジャプロセ
ス610と、RTNDD作成プロセス612と、報告管理プロセス614とを含
んでいる。報告管理プロセス614は、図2に示される報告マネジャプロセス2
52を含んでいる。 図4のRTR管理構成要素414は、図2に示されるRTRサーバプロセス2
10の制御マネジャプロセス244を含んでいる。RTR管理構成要素414は
、さらに、図7に示されるように、更新マネジャプロセス710と、データサー
バプロセス712と、フェイルオーバ処理プロセス714とを含んでいる。 図4のフォルト分析構成要素416は、図2のRTRサーバのフォルト分析プ
ロセス246を含んでいる。フォルト分析構成要素416は、さらに、図8に示
されるように、アラームコレクタプロセス810と、状態サーバプロセス812
と、データベースサーバプロセス814と、停止データベースサーバプロセス8
16とを含んでいる。 図4の回復制御構成要素418は、図2のRTRサーバ210の回復コーディ
ネータプロセス248を含んでいる。図4の回復制御構成要素418は、ブレイ
クアイソレータプロセス910と、プランマネジャプロセス912と、ルートジ
ェネレータプロセス914と、アクションディスパッチャプロセス916とを含
んでいる。 図4のネットワーク制御構成要素420は、図2のRTRサーバ210のNC
Cプロセス254と、NIFTEプロセス256とを含んでいる。ネットワーク
制御)構成要素420は、さらに、図10に示されるように、対話型デバイス制
御システム(IDCS)ゲートウェイインターフェイスプロセス1010を含ん
でいる。検証管理プロセス250は、図4の監視プロセス422と共に示されて
いる。 RTR GUIシステム212は、RM端末224のユーザが、従来のシステ
ムと比べてより簡単に学習し、実行する方法で、電気通信ネットワークの回復を
管理し、そして監視することを可能とする。下述の機能は、回復の管理および監
視プロセスに含まれている。 RTR GUIシステム212は、ユーザが、回復デバイス228とのRTR
サーバ210のインターフェイスおよびリンクを構成することを可能とする。ユ
ーザは、各回復デバイス228とのRTRサーバのインターフェースのパラメー
タを構成することが可能である。これらは、NIFTEプロセス232がスター
トアップパラメータと実行時間パラメータとを読み取るパラメータを含んでいる
。パラメータは、限定されるものではないが、技術上周知であるリンクステータ
スと、リンク監査インターバルと、メッセージビルディングとを含んでいる。ユ
ーザは、プライマリとして1つの電気通信チャネルと、バックアップとしてもう
1つの電気通信チャネルを指定することが可能である。各X.25リンクは、4
つのチャネルを備えている。各チャネルは、監査コマンド、接続/切断コマンド
、管理コマンド、非要求アラームなどを処理する。これらのチャネルは、RMタ
ーミナル224に配置されるユーザによって、RTR GUIシステム212を
介して構成されることが可能である。 RTR GUIシステム212を用いて、ユーザは、回復デバイスのためのア
ドレスを追加し、削除し、そして修正するために、X.25スイッチを構成する
ことが可能である。ユーザは、さらに、追加のRTRサーバ210あるいはスイ
ッチを有する他のサイトへのX.25パケットルーチングおよびリホームデバイ
スを変更することが可能である。 RTR GUIシステム212を用いて、RM端末234に配置されるユーザ
は、回復デバイス228へのX.25リンクをオンあるいはオフに変えることが
可能である。たとえば、ユーザは、メンテナンスのためのサービスから1つある
いは2つのX.25リンクを取り出すことが可能である。これにより、RTRサ
ーバ210にバックアップ通信を使用させる。 RTR GUIシステム212を用いて、ユーザは、回復プロセスの間に手動
で回復デバイス228を制御することが可能である。ユーザは、さらに、メンテ
ナンスアクティビティを実行するために、電気通信デバイスからのトラフィック
をリルートすることが可能である。これにより、RTRネイティブモードにおけ
るデバイスとの直接対話でリアルタイムで行われるか、あるいはプリプランされ
るかのいずれかが可能である。 RTR GUIシステム212は、トラフィック付帯電気通信ネットワークの
ステータスおよび変更のリアルタイム表示を供給する。RM端末224に配置さ
れるユーザは、あらゆる検出された故障および識別、あるいはインパクトされた
電気通信トランクに関する警告を受信することが可能である。RTR GUIシ
ステム212は、さらに、ユーザが、回復デバイスを監視することを可能にする
。監視は、デバイスが単一の機能構成要素として示されるデバイスレベル、また
デバイスの各ポートが監視されるポートレベルの両方において行われることが可
能である。監視ポートによって、ユーザは、デバイス間のトランクを効果的に監
視することが可能である。 RTR GUIシステム212は、さらに、ユーザが、RTRサーバ210と
回復デバイス228との間のX.25リンクおよびスイッチを監視することを可
能にする。ユーザは、RTRサーバ210と回復デバイス228との間に交換さ
れる各リンクのステータスとトラフィックをリアルタイムで監視することが可能
である。ユーザは、さらに、回復デバイス228とX.25リンクとにおける監
査を実行することが可能である。 RTR GUIシステム212を用いて、ユーザは、すべてが統一GUIを有
する特定の指定されたタスクを有する回復プランを効率的に、かつ効果的に管理
することが可能である。これは、プリプランされた回復のために、またメンテナ
ンスアクティビティのための回復ネットワークを制御するために行われることが
可能である。回復セットは、さらに下記に記述されるカスタム回復セットおよび
故障スパンを含んでいる。故障スパンは、プリプランの単一の回復ルートで回復
されることが可能な伝送ネットワークのセグメントである。ユーザは、回復セッ
トを作成、削除、あるいは修正することが可能である。ユーザは、さらに、プリ
プランを作成、削除、あるいは修正し、そしてプリプランを実行することが可能
である。ユーザは、一般のプリプラン生成プロセス、あるいは危険状態の特定の
回復セットを開始することが可能である。ユーザは、生成されたプリプランのス
テータスおよび許可されたプリプランのステータスを監視することが可能である
。 RTR GUIシステム212は、さらに、ユーザが、すべて統一GUIを有
する様々なパラメータを操作することによって、RTRプロセスおよび総合RT
Rシステムを効率的に、かつ効果的に監視し、そして管理することを可能にする
。たとえば、RTRシステムの動的ルートジェネレータ(DRG)モードが可能
にされたり、あるいは不能にされたりすることが可能である。可能であると、R
TRシステムは、リアルタイム回復モードで作動する。不能であると、RTRシ
ステムは、プリプランモードで作動する。ユーザは、さらに、回復セットを作成
、削除、あるいは修正することによって、RTRプロセスを管理することが可能
である。 RTR GUIシステム212は、単一のGUIから単一のGUIシステムに
上述のような、そして本発明の示される実施形態のRM端末224に配置される
ような管理および監視機能を実行することを可能にする。結果として生ずる首尾
一貫したインターフェイスは、従来技術のシステムの厄介なコマンドおよび制御
に回復することなく、ユーザが、関連する多数の機能を制御し、そして実行する
こと援助する。機能自体は、RTR内部プロセスによって実行される。 図11に示されるように、RMターミナル224のディスプレイスクリーンに
表示されるようなGUIのメインウィンドウは、一続きのプルダウンメニュー1
110と、一続きのステータスボタン1130と、告知セクション1150とを
備えている。プルダウンメニュー1110は、ファイル1112と、制御111
4と、回復1116と、回復セット1118と、デバイス1120と、報告11
22と、ヘルプ1124とを含んでいる。一続きのステータスボタン1130は
、実行状態1132と、DRG状態1134と、準備状態モード1136と、現
行モード1138と、リンクステータス1140と、許可されていないプリプラ
ン1142と、プランジェネレータ1144と、アラーム1146とを含んでい
る。 プルダウンメニュー1110は、ユーザにRTRシステム機能の大部分への容
易なアクセスを供給する。メインGUIウィンドウ1100から、ユーザは、「
ファイル」オプション1112を選択することが可能である。「ファイル」オプ
ション1112を選択すると、ユーザが、図12に示されるように、ファイルメ
ニューにアクセスすることを可能とする。ファイルメニュー1200の第1のオ
プションは、「リフレッシュ」オプション1212である。「リフレッシュ」オ
プション1212は、メインGUIウィンドウ1100に表示されるリストに更
新を押し進める。「プリント」オプション1214は、選択されると、メインG
UIウィンドウ1100の告知セクション1150における現在表示された告知
をプリントさせる。「終了」オプション1216は、選択されると、特別のメイ
ンGUIウィンドウ1100を実行するRMターミナル224に特別のRMター
ミナル224をサービスするGUIクライアントプロセス226との通信を中止
させ、そしてRMターミナル224で実行するGUIプログラムを終了させる。 メインGUIウィンドウ1100の「制御」オプション114は、選択される
と、ユーザが、図13に示されるように、制御メニュー1300にアクセスする
ことを可能とする。「パスワード変更」オプション1312は、選択されると、
ユーザが、様々なRTRシステム機能にアクセスするのに使用されるパスワード
を変更することを可能とする。「I/O不能」オプション1314は、選択され
ると、ユーザが、音響アラーム信号を消すことを可能とする。「メンテナンスモ
ード」オプション1316は、選択されると、ユーザが、メンテナンス機能にア
クセスすることを可能とする。これらのメンテナンス機能は、他の回復機能に追
加される。追加されると、メンテナンス機能は、ユーザが、「終了」オプション
1216を選択することによって、RTRシステムを終了するまで、可能にされ
るままである。 図11のメインGUIウィンドウ1100の「回復」オプション1116は、
選択されると、ユーザが、図14に示されるように、回復メニュー1400にア
クセスすることを可能とする。「アクションログ表示」オプション1412は、
選択されると、回復デバイス228に送信される成功および不成功の切断および
接続コマンドを示すログを表示する。「インパクトされたトランクログ表示」オ
プション1414は、選択されると、ユーザが、電気通信ネットワーク170と
の問題によってインパクトされるトランクリンクに関する情報を含むログを表示
することを可能とする。「パス検証」オプション1416は、選択されると、ユ
ーザが、回復セット/パスのトランクだけではなく、あらゆる指定されたルート
のトラフィックを確認することを可能とする。「リアルタイム排除」オプション
1418は、選択されると、ユーザが、回復タスクから排除されるトランクのス
タートポイントとエンドポイントとを入力することを可能とする。上述に言及さ
れる動的ルートジェネレータは、リアルタイム排除オプション1418から入力
されるあらゆるトランクを使用して、ルートを生成しない。「修復イベント」オ
プション1420は、選択されると、ユーザが、修復イベントのステータスをト
ラックすることを可能とする。これにより、ユーザが、修復イベントを詳述する
タイムスタンプおよびコメントを実行することを可能とする。ユーザは、修復イ
ベントを詳述するタイムスタンプおよびコメントを実行することが可能である。
修復イベントが完了されると、ユーザは、イベントを削除することが可能である
。 図11のメインGUIウィンドウ1100の「回復セット」オプション111
8が、選択されると、ユーザが、図15に示されるような回復メニュー1500
にアクセスすることを可能とする。「回復セットリスト呈示」オプション151
2は、選択されると、ユーザが、メインGUIウィンドウ1100の下方部分の
回復セットのリストを見ることを可能とする。「危険設定」オプション1514
は、選択されると、ユーザが、ネットワーク内の問題を識別し、次に、監視のた
めの領域を分離するために、回復セットを検索して、そして識別する。「回復セ
ット検索」オプション1516は、選択されると、ユーザが、特定の識別に基づ
く回復セットを検索することを可能とする。「カスタム回復セット作成」オプシ
ョン1518は、選択されると、ユーザが、指定されたシステムおよびトランク
を新しい回復セットに追加することを可能とする。ユーザは、事前実装オプショ
ンか、あるいはコピーオプションかのいずれかを介して、カスタム回復セットを
作成することが可能である。事前実装オプションは、ユーザが、ステーションの
電気通信ノードを指定することか、あるいは電気通信ネットワークデバイス22
8の装置仕様を識別することかのいずれかによって、カスタム回復セットに含ま
れる電気通信ネットワークの部分を指定することを可能とする。指定されたアイ
テムを関連する電気通信デバイスおよびトランクは、カスタム回復セットに含ま
れている。たとえば、2つの電気通信ステーションが指定される場合、カスタム
回復セットは、さらに、2つのステーション間に延在するあらゆるトランクを含
んでいる。コピーオプションは、ユーザが、カスタム回復セットに含まれるトラ
ンクあるいは電気通信ネットワークデバイスなどの故障スパンの部分をコピーす
ることを可能とする。「カスタム回復セット削除」オプション1520は、選択
されると、ユーザが、システムからカスタム回復セットを削除することを可能と
する。 図11のメインGUIウィンドウ1100の「デバイス」オプション1120
は、選択されると、ユーザが、図16に示されるように、デバイスメニュー16
00にアクセスすることを可能とする。デバイスメニューは、ユーザが、NIF
TEプロセス232、X.25リンク、X.25スイッチなどを含む様々なメン
テナンス機能を選択することを可能とする。これらのメンテナンス機能の実行は
、GUIサーバプロセス234に、図4に示される「GUIからNCコマンドへ
の」データフローによって示されるNCCプロセス254にコマンドを送信させ
る。GUIサーバプロセス234によって作られる更新は、図4に示される「G
UIデータ変更トリガからデータ管理への」データフローによって示されるよう
にRTNDDプロセス240に送信される。リンクステータスオプション161
2は、選択されると、すべてのネットワークDXCリンクのリアルタイムステー
タスを示すウィンドウを開く。 「ネイティブモード」オプション1614は、選択されると、ユーザが、回復
デバイス228のために指定されるNIFTEプロセス232によるデバイスコ
マンドを使用して、直接回復デバイスを対話することを可能とする。このオプシ
ョンは、本質的に、選択された回復デバイス228のためのNIFTEプロセス
232への直接インターフェイスを開く。 「トレース」オプション1616は、選択されると、ユーザが、選択されたN
IFTEプロセス232間の選択されたリンクのためX.25トラフィックを監
視することを可能とする。このオプションが選択されると、トレースウィンドウ
が、RM端末224のGUIインターフェイスに表示される。選択されたリンク
のためのX.25メッセージは、NIFTEプロセス232によって供給される
ようなトレースウィンドウに示される。「トレース」オプション1616は、デ
バイスがユーザのコマンドに適切に応答されないときのトラブルシューティング
のためのものである。トレースウィンドウは、ユーザによってデバイスに送信さ
れ、そして選択されたNIFTEプロセス232によってキャプチャされるよう
なデバイスからユーザに送信されるすべてのトラフィックを示す。 「監査」オプション1618は、選択されると、ユーザが、1つ以上の回復デ
バイス228の監査を開始することを可能とする。RTRサーバ210は、スケ
ージュール基礎の監査を自動的に実行する。「監査」オプション1618は、選
択されると、ユーザが、あらゆる監査スケジュールとは関係なく、監査を実行す
ることを可能とする。監査ウィンドウは、監査からの結果として生ずるメッセー
ジログを示すRM端末224のGUIインターフェイスに表示される。選択され
たデバイスのためのNIFTEプロセス232は、監査を実行し、そして監査ロ
グに示されるメッセージを供給する。監査の結果は、NIFTEプロセス232
によってRTNDD240に書き込まれる。 「開始/停止」オプション1620は、選択されると、ユーザが、選択された
NIFTEプロセス232をスタート、あるいは停止することを可能とする。こ
れは、メンテナンスタスクのために使用されることが可能である。「実行」オプ
ション1622は、選択されると、NIFTEプロセス232の現および履歴パ
フォーマンスを供給する。 「リンク管理」オプション1624は、選択されると、ユーザが、回復デバイ
ス222への選択されたX.25リンクを可能にするか、あるいは不能にするこ
とを可能とする。GUIサーバ232は、特別のリンクのためのNIFTEプロ
セス232をスタート、あるいは停止するために、NCCプロセス254にメッ
セージを送信する。 「デバイスデータ」オプション1626は、選択されると、ユーザが、RTN
DD240をブラウズすることを可能とする。分割ウィンドウを有するデバイス
データウィンドウが表示されている。トップウィンドウは、総合回復デバイス2
28のデータを示し、また下方ウィンドウは、回復デバイス228のためのポー
ト特定データを示している。「ランライム構成」オプション1628は、選択さ
れると、ユーザが、選択されたNIFTEプロセス232のパラメータを構成す
ることを可能とし、そのNIFTEプロセス232が実行する。「デバイス構成
」オプション1630および「スイッチ構成」オプション1632は、選択され
ると、ユーザが、選択されたNIFTEプロセス232のスタートアップ時、選
択されたNIFTEプロセス232によって、読み取られるDXCデバイスおよ
びRTRスイッチそれぞれのためのパラメータを構成することを可能とする。こ
れらの構成オプションを用いて、GUIサーバ234は、NCCプロセス254
によって選択されたNIFTEプロセスに直接更新を送信する。 「メイン通知」オプション1614は、選択されると、ユーザが、GUIサー
バ234がRTRサーバ210の他のプロセスから通知を受信するために登録さ
れるかどうかを決定することを可能とする。 図11のメインGUIウィンドウ1100の「報告」オプション1122は、
選択されると、ユーザが、図17に示されるように報告メニュー1700にアク
セスすることを可能とする。「RTRステータス」オプション1712は、選択
されると、ユーザが、ステータスメッセージのログを表示することを可能とする
。「RTRユーザ」オプション1714は、選択されると、ユーザが、RTRシ
ステムに最近ログオンされたユーザのリストを表示することを可能とする。「回
路ステータス」オプション1716は、選択されると、ユーザが回路識別に従っ
てトランクのステータスをチェックすることを可能とする。「PMR/IOR生
成」オプション1718は、選択されると、ユーザが、事後分析報告、あるいは
初期故障報告を作成することを可能とする。「PMR注釈」オプション1720
は、選択されると、ユーザが、事後分析報告にコメントおよびタイムスタンプを
追加することを可能とする。これらのコメントおよびタイムスタンプは、故障が
回復され、そして正規化された時を示す。「メンテナンスリスト」オプション1
722は、選択されると、ユーザが、現在メンテナンスを施されているトランク
を表示することを可能とする。「不充分な能力」オプション1724は、選択さ
れると、ユーザが、使用できなかったネットワーク能力を表示することを可能と
する。「自己監視報告」オプション1726は、選択されると、ユーザが、事後
分析および初期故障報告からの仮編成済み抽出を集めることを可能とする。 図11のメインGUIウィンドウ1100の「ヘルプ」オプション1124は
、選択されると、ユーザが、図18に示されるヘルプメニュー1800にアクセ
スすることを可能とする。「オーバービュー」オプション1812は、選択され
ると、RTRサーバ210において実行するRTRシステムの一般的記述を表示
する。「このウィンドウ」オプション1814は、選択されると、表示される現
ウィンドウを指定するヘルプテキストを表示する。 図11に戻って参照すると、メインウィンドウ1100のプルダウンメニュー
に加えて、一続きのステータスボタンは、ユーザが、さらに、情報を制御し、そ
してアクセスすることを可能とする。図11のメインウィンドウ1100の実行
状態は、実行状態ボタン1132を表示するRMターミナル224との通信にお
けるRTRサーバ210の現実行状態を示す。RTRサーバの実行状態は、「プ
ライマリ」か、あるいは「バックアップ」であり得る。あらゆる場合、1つのサ
ーバは、プライマリであり、そして他のサーバは、バックアップである。現実行
状態は、制御マネジャプロセス244によって保持される。GUIサーバ234
は、制御マネジャプロセス244を用いて、コマンド/応答メッセージ交換を有
する実行状態を検索する。RM端末224におけるGUIインターフェイスのメ
インウィンドウ1100から、パスワードバリデーションによる権限付与を有す
るユーザは、RM端末224と通信してRTRサーバ210の実行状態を変更す
るために、実行状態ボタン1132を選択することが可能である。実行状態ボタ
ン1132を選択することによって、ユーザは、プライマリRTRサーバとバッ
クアップRTRサーバとの間のいずれかの方向にプロセスフェイルオーバを開始
することが可能である。この場合、GUIサーバプロセス234は、制御マネジ
ャプロセス244にメッセージを送信する。制御マネジャプロセス244は、フ
ェイルオーバを実行し、そして現在のRTRサーバの実行状態を変更する。制御
マネジャプロセス244は、さらに、実行状態を変更するために、他のRTRサ
ーバの制御マネジャプロセスにメッセージを送信し、そして各内部RTR構成要
素にメッセージを送信することによって、実行状態の変更を各内部RTR構成要
素に通知する。 動的ルート生成(DRG)状態は、ルートジェネレータプロセス914のDR
Gアルゴリズムが、リアルタイム回復を実行することを可能とする場合に可能と
される。それは、プリプランされた回復が適所にある場合に不能とされる。図1
1のメインウィンドウ1100のDRG状態ボタン1134は、DRGアルゴリ
ズムの現状態を表示する。パスワード検証により権限が付与されたユーザは、D
RG状態ボタン1134を選択することによって現在のRTRサーバ210のD
RG状態を変更することが可能である。DRG状態ステータスボタンの選択時、
GUIサーバプロセス210は、制御マネジャプロセス244にメッセージを送
信する。順番に、制御マネジャプロセス244は、回復制御構成要素418に変
更DRG状態メッセージを送信する。制御マネジャプロセス244は、さらに、
各インパクトされたプロセスに通知を送信する。 準備状態モードは、ノーマル操作の間「ノーマル」であり、そして、故障が検
出されると「警告する」。準備状態モードにおける変更は、フォルト分析プロセ
ス246によって送信される停止告知に応答して、制御マネジャプロセス244
によってGUIサーバに供給される。パスワード確認により権限が付与されるユ
ーザは、図11のメインウィンドウ1100の準備状態モードボタン1136を
選択することによって、準備状態モードを手動で変更することが可能である。G
UIサーバプロセス210は、次に、制御マネジャプロセス244にメッセージ
を送信する。制御マネジャプロセス244は、順番に、ノーマルから警告に、ま
た警告からノーマルにモードを変更するために、すべての内部RTRプロセスに
、変更準備状態モードメッセージを送信する。図11のメインウィンドウ110
0の現行モードステータスボタン1138は、RTRプロセスの現行モードを表
示する。現行モードは、デモンストレーションステータスと操作ステータスとを
含んでいる。 図11のメインウィンドウ1100のリンクステータスボタン1140は、回
復デバイス228へのX.25リンクのステータスを表示する。リンクステータ
スボタン1140は、ボタンの色およびボタンに表示される数字によってステー
タスを示す。あらゆる回復デバイス228は、2つのリンクの両方が機能してい
ない状態にある場合、リンクステータスボタン1140は、赤色であり、そして
このような回復デバイス228の数は、ボタンに表示される。リンクステータス
ボタン1140が赤色でない場合、その時、あらゆる回復デバイス228は、2
つのリンクの1つだけが機能していない状態にある場合、ボタンは黄色であり、
そしてこのような回復デバイス228の数は、ボタンに表示される。リンクステ
ータスボタン1140が、赤色でもなく、あるいは黄色でもない場合、その時、
ボタンは緑色であり、電気通信ネットワークのすべてのリンクが機能しているこ
とを示す。GUIクライアントプロセス226は、問い合わせからRTNDDに
直接リンクステータスを得る。 図11のメインウィンドウ1100の許可されていないプリプランボタン11
42は、選択されると、最近のプリプラン生成プロセス実行で生成されたが、ま
だ許可されなかったプリプランの数を示す。RTRサーバ210は、以前のプリ
プランからの変更のしきい値内にあるプリプランのために自動承認方法を有する
。変更のこのしきい値は、変更されたトランクのパーセンテージとして示される
。変更のこのしきい値内にないプリプランは、手動で許可される必要がある。許
可されていないプリプランボタン1142を選択することによって、ユーザは、
許可されていないプリプランのリストを開くことが可能である。 プランジェネレータステータスボタン1144は、プランを生成するために使
用されるプロセスの操作可能なステータスを示している。プランジェネレータス
テータスは、「停止」か、または「実行中」のいずれかである。アラームステー
タスボタン1146は、回復セットが、フォルト分析プロセス246によるアラ
ーム分析に基づく故障によって「インパクトされた」ことを宣言されたときに照
らされる。RM端末224のGUIインターフェイスのユーザは、コンピュータ
入力デバイスの使用を介してアラームステータスボタン1146を選択すること
によって、アラームを見て、肯定応答する。 図11のGUIのメインウィンドウ1100の告知セクション1150は、ウ
ィンドウの特別のビューを指定することによって、ユーザによって選択される回
復セットのステータスを示す。たとえば、ユーザは、「インパクトされた」とい
うステータスを有するすべての回復セットが、告知セクション1150に表示さ
れることを指定することが可能である。ユーザは、ネットワークのすべてか、あ
るいはネットワークのサブセットだけを見ることが可能である。1つ以上の回復
セットが「インパクトされた」としてリストされる場合、アラームステータスボ
タン1146は、照らされたとして表示される。告知リストのデータは、ビュー
のユーザの指定に基づく問い合わせで、RTNDD240から直接得られる。 図11のメインGUIウィンドウ1100の告知セクション1150は、告知
の現数を示すヘッダを含み、図11の場合、その数は、10である。各告知につ
いて、データフィールドは、図11のメインGUIウィンドウ1100の告知セ
クション1150に表示される。「RS名」データフィールド1152は、特別
の回復セットに割り当てられるネームを表示する。「タイプ」データフィールド
1154は、故障スパンあるいはカスタムを含む回復セットのタイプを表示する
。カスタムRSは、故障スパンRSと対比して、システムおよびトランクの手動
で組み立てられたリストを含み、ネットワークの分離した、独自の、分岐のない
部分内に確実にすべてのシステムおよびトランクを含んでいる。RTRシステム
は、故障として1つの故障スパンに沿うどこででもフォルトを処理する。 「状態」データフィールド1156は、インパクトされた、危険、リルートさ
れた、メンテナンス、ノーマルなどを含む回復セットの状態を表示する。インパ
クトされたとは、そのように標識されるアイテムが故障を有するとして分類され
たことを意味する。危険とは、発行が故障状態にエスカレートする電気通信ネッ
トワーク170に存在することを示すために、RSにユーザによって割り当てら
れるステータスである。たとえば、列逸脱は、近くのRSと関連する装置を損傷
し、それによって、ユーザが、危険な状態にRSを配置する。リルートされたと
は、そのように標識されたアイテムが、プライマリパスでの問題のために、別の
パスで実行するトラフィックを有することを意味する。メンテナンスは、修復あ
るいはメンテナンス操作が、RSと関連する装置あるいはセグメントで実行され
ることを示すために、RSにユーザによって割り当てられるステータスである。
ノーマルは、そのように標識されたアイテムが、オリジナルパスで実行するトラ
フィックを有し、そして存在する故障がないことを意味する。「ブレイクスペッ
ク」データフィールド1158は、リンク内のブレイクが生じた場所に関しての
詳細を表示する。ブレイクは、たとえば、特別のステーションで生ずるか、ある
いはステーション間で生ずるかである。ステータスデータフィールド1160は
、ステータスが非アクティブか、あるいはアクティブであるかどうかを示す。「
IMP Sys」データフィールド1162は、「状態」データフィールドに表
示される状態によってもたらされる特別の回復セットのシステムの数を表示する
。この値は、5秒毎に更新される。「IMP Trk」データフィールド116
4は、「状態」データフィールド1156に表示されるような状態によってもた
らされるこの回復セットのトランクのための数を示す。この値は、5秒毎に更新
される。「アクティブ」データフィールド1166は、回復セットのトラフィッ
ク付帯トランクの数を表示する。この故障は、5秒毎に行使される。「能力」デ
ータフィールド1168は、回復セットの使用可能なトランクの総数を表示する
。この故障は5秒毎に更新される。 本発明は、回復機能に関する電気通信システムを管理し、そして監視するのに
使用されると同時に、本発明は、同様に、電気通信システムを構成、拡張、分割
、分析、更新などの他の電気通信機能に関して管理し、そして監視するために使
用されることが可能である。さらに、本発明は、プリンタ、モデム、共用ソフト
ウェアアプリケーションなどのコンピュータネットワークのリソースを監視し、
そして管理するためにGUIシステムに容易に適用されることが可能である。 これらおよび他の変更は、上述の詳細な説明を鑑みて本発明に行われることが
可能である。一般に、下述の請求の範囲において、用語は、明細書および請求の
範囲に開示されている特定の実施形態に本発明を限定するものと解釈されるべき
でなく、電気通信ネットワークのネットワークデバイスを監視し、そして管理す
るためのシステムに提供する請求の範囲のもとに操作するすべてのグラフィカル
・ユーザインターフェイスシステムを含むと解釈されるべきである。従って、本
発明は、開示によって限定されるものではなく、その代わりに、その範囲は、下
術の請求の範囲によってもっぱら決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の普遍化されたネットワーク・トポロジーのブロック図であ
る。
【図2】 図1に示した本発明の実施形態の詳細なブロック図である。
【図3】 図2のサーバの内部通信プロセスのブロック図である。
【図4】 図2のサーバの構成要素のデータフローを示すブロック図である。
【図5】 図4のGUI構成要素のデータフローを示すブロック図である。
【図6】 図4のデータ管理構成要素のプロセスのデータフローを示すブロック図である
【図7】 図4のRTR管理構成要素のプロセスのデータフローを示すブロック図である
【図8】 図4のフォルト分析構成要素のプロセスのデータフローを示すブロック図であ
る。
【図9】 図4の回復制御構成要素のプロセスのデータフローを示すブロック図である。
【図10】 図4のネットワーク制御構成要素のプロセスのデータフローを示すブロック図
である。
【図11】 図2に示された実施形態のGUIのメイン・ウィンドウを示す。
【図12】 図11のファイル・メニュー選択のファイル・プルダウン・メニューを示す。
【図13】 図11の制御メニュー選択の制御プルダウン・メニューを示す。
【図14】 図11の回復メニュー選択の回復プルダウン・メニューを示す。
【図15】 図11の回復セットメニュー選択の回復セット・プルダウン・メニューを示す
【図16】 図11のデバイス・メニュー選択のデバイス・プルダウン・メニューを示す。
【図17】 図11の報告メニュー選択の報告プルダウン・メニューを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダレン ジェイ スタウツ アメリカ合衆国、コロラド州 80919、コ ロラド スプリングス、レンデザス ティ ーアールエル.6150 (72)発明者 マーク ビー.ターナー アメリカ合衆国、コロラド州 80918、コ ロラド スプリングス、ミスティー コー ト 4728 Fターム(参考) 5B089 GA23 GB02 GB06 JA35 JB16 KA01 KB04 KF05 KF06 LB01 LB20 5K030 GA11 HB02 HD06 KX30 MC09 5K033 AA03 BA04 DA01 DB20 EA07 【要約の続き】 い。従って、トレーニング及び操作時間及びコストは従 来のシステムより低減される。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気通信ネットワークを介した通信のためのデバイス特有の
    通信フォーマットを有する電気通信ネットワーク・デバイスを有する電気通信ネ
    ットワークにおける、電気通信ネットワーク監視・管理システムであって、 前記電気通信ネットワーク及びプロセス通信のためのデータ・ネットワークに
    アクセスするために構成され、電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスを実
    行するために構成されたプロセッサと、 それぞれが前記電気通信ネットワーク・デバイスの一つ及び前記電気通信ネッ
    トワーク監視マネジャプロセスのグラフィカル・サーバ・プロセスと通信するた
    めに構成され、デバイス・インターフェース・プロセスを介して前記電気通信ネ
    ットワーク・デバイスと通信するために構成されたグラフィカル・サーバ・プロ
    セスの通信フォーマットと前記電気通信ネットワーク・デバイスの一つのデバイ
    ス特有の通信フォーマットとの間の通信を変換するために構成され、前記プロセ
    ッサ上で実行するために構成された複数のデバイス・インターフェース・プロセ
    スと、 ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスとの間、及び
    前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク・デバイスとの間で通信が交換さ
    れ、前記内部通信プロセスを介して前記グラフィカル・サーバ・プロセスと通信
    し、かつ前記データ・ネットワークを介してユーザー端末と通信するために構成
    されたグラフィカル・インターフェース・プロセスとを具備する電気通信ネット
    ワーク監視・管理システム。
  2. 【請求項2】 前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスが、電気通
    信ネットワークの分析、回復又はメンテナンスプロセスからなることを特徴とす
    る請求項1記載の電気通信ネットワーク監視・管理システム。
  3. 【請求項3】 前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク監視マネジャ
    プロセスとの間、及び前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク・デバイス
    との間で交換された通信は、データ及びコマンドを含むことを特徴とする請求項
    1記載の電気通信ネットワーク監視・管理システム。
  4. 【請求項4】 前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスが、前記グ
    ラフィカル・サーバ・プロセスと前記デバイス・インターフェース・プロセスと
    の間の通信の経路を設定するために構成されたネットワーク・制御調整プロセス
    を含むことを特徴とする請求項1記載の電気通信ネットワーク監視・管理システ
    ム。
  5. 【請求項5】 電子メッセージ及び電子メールボックスからなる内部通信プ
    ロセスを含むことを特徴とする請求項1記載の電気通信ネットワーク監視・管理
    システム。
  6. 【請求項6】 前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク監視マネジャ
    プロセスとの間、及び前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク・デバイス
    との間で交換された通信が、前記電気通信ネットワーク内の問題を示す自発的な
    アラームを含むことを特徴とする請求項1記載の電気通信ネットワーク監視・管
    理システム。
  7. 【請求項7】 前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク監視マネジャ
    プロセスとの間、及び前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク・デバイス
    との間で交換された通信が、監査コマンドと、前記監査コマンドに応じた、電気
    通信ネットワーク・リンク・ステータス及びネットワーク・デバイス・ステータ
    スを含む、前記電気通信ネットワーク上のステータス情報とを含むことを特徴と
    する請求項1記載の電気通信ネットワーク監視・管理システム。
  8. 【請求項8】 前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク監視マネジャ
    プロセスとの間、及び前記ユーザー端末と前記電気通信ネットワーク・デバイス
    との間で交換された通信が、前記電気通信ネットワーク・デバイスを構成するた
    めのコマンドを含むことを特徴とする請求項1記載の電気通信ネットワーク監視
    ・管理システム。
  9. 【請求項9】 前記ユーザー端末が、前記電気通信ネットワークを監視又は
    管理するときに使われる複数のウィンドウを統合するために構成されたメイン・
    ウィンドウを用いてグラフィカル・ユーザー・インターフェースを表示するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気通信ネットワーク監視・
    管理システム。
  10. 【請求項10】 電気通信ネットワーク・デバイス又はリソースを有する電
    気通信ネットワークを監視・管理する電気通信監視・管理システムであって、 前記電気通信ネットワーク・デバイス又はリソースと通信するために構成され
    た複数のインターフェース・プロセスと、 前記複数のインターフェース・プロセスを介して前記電気通信ネットワーク・
    デバイス又はリソースと通信するために統合されたグラフィカル・ユーザー・イ
    ンターフェースを電気通信ネットワークの分析、回復又はメンテナンスのために
    提供するために構成されたグラフィカル・ユーザー・インターフェースシステム
    とを具備する電気通信監視・管理システム。
  11. 【請求項11】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステム
    が、ファイル、制御、回復、回復セット、デバイス、報告からなる制御オプショ
    ンを有することを特徴とする請求項10記載の電気通信監視・管理システム。
  12. 【請求項12】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステム
    は、さらに電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスと通信するために構成さ
    れていることを特徴とする請求項10記載の電気通信監視・管理システム。
  13. 【請求項13】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステム
    は、統合されたグラフィカル・ユーザー・インターフェースの下に前記全ての電
    気通信監視・管理オプション及びステータス・インジケータへのアクセスを統合
    するために構成されていることを特徴とする請求項10記載の電気通信監視・管
    理システム。
  14. 【請求項14】 各電気通信ネットワーク・デバイスが、前記電気通信ネッ
    トワークを介する通信のための異なるデバイス特有の通信フォーマットを有する
    ことを特徴とする請求項10記載の電気通信監視・管理システム。
  15. 【請求項15】 前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスが、制御
    マネジャプロセス、フォルト分析プロセス、回復調整プロセス、検証マネジャプ
    ロセス、報告マネジャプロセス、ネットワーク制御調整プロセス、トランク・ア
    クション・データ・プロセス、リアルタイム・ネットワーク・デバイス・データ
    ベース・プロセス、リアルタイム回復データベース・プロセス、プリプラン・フ
    ァイル・プロセス又はプランマネジャプロセスからなることを特徴とする請求項
    10記載の電気通信監視・管理システム。
  16. 【請求項16】 前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスが、デー
    タ・ネットワークを介して外部プロセスと通信するために構成されたプロセスを
    含むことを特徴とする請求項10記載の電気通信監視・管理システム。
  17. 【請求項17】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステム
    が、前記電気通信ネットワークのステータスを示すグラフィカル・オブジェクト
    を有することを特徴とする請求項10記載の電気通信監視・管理システム。
  18. 【請求項18】 前記電気通信ネットワークのステータスが、実行状態、動
    的ルート生成、準備状態モード、リンク・ステータス、プリプラン・ステータス
    又はアラームからなることを特徴とする請求項17記載の電気通信監視・管理シ
    ステム。
  19. 【請求項19】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースシステム
    が、グラフィカル・ユーザー・インターフェース・サーバと、グラフィカル・ユ
    ーザー・インターフェース・プロセスと、ユーザー端末とからなることを特徴と
    する請求項10記載の電気通信監視・管理システム。
  20. 【請求項20】 前記ユーザー端末はコンピュータ・データ・ネットワーク
    中に分配されるように構成されていることを特徴とする請求項19記載の電気通
    信監視・管理システム。
  21. 【請求項21】 電気通信ネットワークを介した通信のためのデバイス特有
    の通信フォーマットを有する電気通信ネットワーク・デバイスを有する電気通信
    ネットワーク、及びデータ・ネットワーク・システムにおける、電気通信ネット
    ワーク監視・管理方法であって、 電気通信ネットワーク監視マネジャプロセス及び内部通信プロセスを実行する
    ことと、 前記内部通信プロセスを介して前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセ
    ス間で通信することと、 前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスために、前記電気通信ネット
    ワーク及び前記データ・ネットワークへのアクセスを実行することと、 前記電気通信ネットワーク・デバイスと通信するグラフィカル・サーバ・プロ
    セスの通信フォーマットと前記電気通信ネットワーク・デバイスのそれぞれの通
    信フォーマットとの間の通信を変換することと、 前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスと、前記グラフィカル・サー
    バ・プロセスとの間で通信することと、 前記データ・ネットワークを介して前記グラフィカル・サーバ・プロセスと、
    前記グラフィカル・サーバ・プロセスを介して前記電気通信ネットワーク・デバ
    イス及び前記電気通信ネットワーク監視マネジャプロセスとの間で電気通信ネッ
    トワーク監視マネジャプロセス通信を送受信するユーザー端末との間で通信する
    こととを具備する電気通信ネットワーク監視・管理方法。
  22. 【請求項22】 メイン・グラフィカル・ディスプレイ・ウィンドウの下に
    複数のグラフィカル・ディスプレイ・ウィンドウを統合することをさらに具備し
    、全てのグラフィカル・ディスプレイ・ウィンドウは、前記電気通信ネットワー
    クを監視・管理するために、前記ユーザー端末の各々に表示されることを特徴と
    する請求項21記載の電気通信ネットワーク監視・管理方法。
  23. 【請求項23】 前記電気通信ネットワーク監視・管理通信が電気通信ネッ
    トワークの分析、回復又はメンテナンス通信からなることを特徴とする請求項2
    1記載の電気通信ネットワーク監視・管理方法。
  24. 【請求項24】 電気通信ネットワーク・デバイスを有する電気通信ネット
    ワークを監視・管理する電気通信監視・管理システムであって、 デバイス特有の通信フォーマットを有する前記電気通信ネットワーク・デバイ
    スと通信するために構成された複数のデバイス・インターフェース・プロセスと
    、 前記複数のデバイス・インターフェース・プロセスを介して前記電気通信ネッ
    トワーク・デバイスと通信するために、統合されたグラフィカル・ユーザー・イ
    ンターフェースを形成するために構成されたグラフィカル・ユーザー・インター
    フェースシステムとを具備する電気通信監視・管理システム。
  25. 【請求項25】 前記統合されたグラフィカル・ユーザー・インターフェー
    スが電気通信ネットワークの分析、回復又はメンテナンス通信を前記電気通信ネ
    ットワーク・デバイスへ伝達するために構成されていることを特徴とする請求項
    24記載の電気通信監視・管理システム。
  26. 【請求項26】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースと前記電
    気通信ネットワーク・デバイスとの間で交換された通信が、監査コマンドと、前
    記監査コマンドに応じた、電気通信ネットワーク・リンク・ステータス及びネッ
    トワーク・デバイス・ステータスを含む、前記電気通信ネットワーク上のステー
    タス情報とを含むことを特徴とする請求項24記載の電気通信ネットワーク監視
    ・管理システム。
  27. 【請求項27】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースと前記電
    気通信ネットワーク・デバイスとの間で交換された通信が、前記電気通信ネット
    ワーク・デバイスを構成するコマンドを含むことを特徴とする請求項24記載の
    電気通信ネットワーク監視・管理システム。
  28. 【請求項28】 ネットワーク・デバイス又はリソースを有するネットワー
    クを監視・管理するネットワーク監視・管理システムであって、 通信フォーマットを有する前記ネットワーク・デバイスと通信するために構成
    された複数のデバイス・インターフェース・プロセスと、 前記複数のデバイス・インターフェース・プロセスを介して前記ネットワーク
    ・デバイスと通信するために、統合されたグラフィカル・ユーザー・インターフ
    ェースを形成するために構成されたグラフィカル・ユーザー・インターフェース
    システムとを具備するネットワーク監視・管理システム。
  29. 【請求項29】 前記統合されたグラフィカル・ユーザー・インターフェー
    スがネットワークの分析、回復又はメンテナンス通信を前記ネットワーク・デバ
    イスへ伝達するために構成されていることを特徴とする請求項28記載のネット
    ワーク監視・管理システム。
  30. 【請求項30】 前記グラフィカル・ユーザー・インターフェースと前記ネ
    ットワーク・デバイスとの間で交換された通信が、前記ネットワーク・デバイス
    を構成するコマンド、又は監査コマンドを含み、かつ前記監査コマンドに応じて
    、前記交換された通信が、ネットワーク・リンク・ステータス及びネットワーク
    ・デバイス・ステータスを含む、前記ネットワーク上のステータス情報を含むこ
    とを特徴とする請求項28記載のネットワーク監視・管理システム。
  31. 【請求項31】 電気通信ネットワーク・デバイスを有する電気通信ネット
    ワークを監視・管理する電気通信監視・管理システムであって、 データ・ネットワーク上に分配され、前記電気通信ネットワーク・デバイスを
    監視又は管理する電気通信ネットワーク監視・管理制御及びオプションを提供す
    るユーザー端末を、プロセス・サーバ及び電気通信ネットワーク上に配置された
    電気通信ネットワーク・デバイスと結合する手段と、 前記電気通信ネットワーク監視・管理制御及びオプションを示すグラフィカル
    ・ディスプレイ・オブジェクトを用いる手段と、 前記グラフィカル・ディスプレイ・オブジェクトをグラフィカル・ウィンドウ
    に統合し、前記グラフィカル・ウィンドウを一つのメイン・グラフィカル・ウィ
    ンドウの下に統合する手段と、 前記メイン・グラフィカル・ウィンドウを含むグラフィカル・ディスプレイ・
    ウィンドウを、前記電気通信ネットワーク・デバイスを監視又は管理するために
    使われる各ユーザー端末上に表示する手段とを具備する電気通信監視・管理シス
    テム。
  32. 【請求項32】 前記電気通信ネットワーク監視・管理制御及びオプション
    が、電気通信ネットワークの分析、回復又はメンテナンスの制御及びオプション
    からなることを特徴とする請求項31記載の電気通信監視・管理システム。
  33. 【請求項33】 前記電気通信ネットワーク監視・管理制御及びオプション
    が、前記ネットワーク・デバイスを構成するコマンド又は監査コマンドを含み、
    かつ前記監査コマンドに応じて、前記交換された通信が、ネットワーク・リンク
    ・ステータス及びネットワーク・デバイス・ステータスを含む、前記ネットワー
    ク上のステータス情報を含むことを特徴とする請求項31記載の電気通信監視・
    管理システム。
  34. 【請求項34】 ある方法のもとでコンピュータが実行可能な命令を記憶す
    るコンピュータ読取可能媒体であって、前記方法が、 電気通信ネットワーク上に配置されたプロセス・サーバ及び電気通信ネットワ
    ーク・デバイス又はリソースを、データ・ネットワーク上に配置され、前記電気
    通信ネットワーク・デバイスを監視又は管理する電気通信ネットワーク監視・管
    理制御及びオプションを実行できるユーザー端末に結合することと、 前記電気通信ネットワーク監視・管理制御及びオプションを示すグラフィカル
    ・ディスプレイ・オブジェクトを用いることと、 前記グラフィカル・ディスプレイ・オブジェクトをグラフィカル・ウィンドウ
    に統合し、前記グラフィカル・ウィンドウを一つのメイン・グラフィカル・ウィ
    ンドウの下に統合することと、 前記メイン・グラフィカル・ウィンドウを含むグラフィカル・ディスプレイ・
    ウィンドウを、前記電気通信ネットワーク・デバイスを監視又は管理するために
    使われる各ユーザー端末上に表示することとを具備することを特徴とするコンピ
    ュータ読取可能媒体。
  35. 【請求項35】 電気通信ネットワークを分析することと、電気通信ネット
    ワークを回復させることと、電気通信ネットワークをメンテナンスすることとを
    さらに含む請求項30記載のコンピュータ読取可能媒体。
  36. 【請求項36】 ネットワーク・デバイスを構成すること、あるいはネット
    ワーク・リンク・ステータス又はネットワーク・デバイス・ステータスからなる
    ネットワーク・ステータスを監査することをさらに含む請求項30記載のコンピ
    ュータ読取可能媒体。
JP2000571354A 1998-09-22 1999-09-22 電気通信ネットワークにおけるネットワーク・デバイスの統合監視・管理のためのインターフェースシステム Pending JP2002525943A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/158,742 US6115743A (en) 1998-09-22 1998-09-22 Interface system for integrated monitoring and management of network devices in a telecommunication network
US09/158,742 1998-09-22
PCT/US1999/022042 WO2000017763A1 (en) 1998-09-22 1999-09-22 Interface system for integrated monitoring and management of network devices in a telecommunications network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525943A true JP2002525943A (ja) 2002-08-13

Family

ID=22569490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571354A Pending JP2002525943A (ja) 1998-09-22 1999-09-22 電気通信ネットワークにおけるネットワーク・デバイスの統合監視・管理のためのインターフェースシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6115743A (ja)
EP (1) EP1116121A4 (ja)
JP (1) JP2002525943A (ja)
CA (1) CA2345117A1 (ja)
HK (1) HK1038809A1 (ja)
WO (1) WO2000017763A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456306B1 (en) * 1995-06-08 2002-09-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for displaying health status of network devices
US6628304B2 (en) 1998-12-09 2003-09-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing a graphical user interface for representing and navigating hierarchical networks
US6301266B1 (en) * 1999-02-10 2001-10-09 Motorola, Inc. Network manager and method thereof for a communication system
NO315100B1 (no) * 1999-12-03 2003-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Analyse av datanett
US6925513B1 (en) * 1999-05-04 2005-08-02 Apple Computer, Inc. USB device notification
AU5448500A (en) * 1999-05-26 2000-12-28 Alok Batra Network element management system
US7363359B1 (en) * 1999-05-26 2008-04-22 Fujitsu Limited Element management system with automatic remote backup of network elements' local storage
US7640325B1 (en) * 1999-07-09 2009-12-29 Lsi Corporation Methods and apparatus for issuing updates to multiple management entities
US6707794B1 (en) * 1999-11-15 2004-03-16 Networks Associates Technology, Inc. Method, system and computer program product for physical link layer handshake protocol analysis
JP2001160959A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 仮想システムの制御装置及び方法並びに記憶媒体
US20010044840A1 (en) * 1999-12-13 2001-11-22 Live Networking, Inc. Method and system for real-tme monitoring and administration of computer networks
US6746332B1 (en) * 2000-03-16 2004-06-08 Sony Computer Entertainment America Inc. Visual display system for multi-user application
US6767287B1 (en) 2000-03-16 2004-07-27 Sony Computer Entertainment America Inc. Computer system and method for implementing a virtual reality environment for a multi-player game
US7194533B1 (en) 2000-04-28 2007-03-20 Microsoft Corporation System and method for editing active measurements in a client management tool
US6734878B1 (en) 2000-04-28 2004-05-11 Microsoft Corporation System and method for implementing a user interface in a client management tool
US6792455B1 (en) 2000-04-28 2004-09-14 Microsoft Corporation System and method for implementing polling agents in a client management tool
US6789112B1 (en) * 2000-05-08 2004-09-07 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
US6785726B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
US6785713B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
US20020078131A1 (en) * 2000-06-28 2002-06-20 Qwest Communications International Inc. Method and system for presenting operational data by geographical location
US6865602B1 (en) * 2000-07-24 2005-03-08 Alcatel Canada Inc. Network management support for OAM functionality and method therefore
US6973491B1 (en) * 2000-08-09 2005-12-06 Sun Microsystems, Inc. System and method for monitoring and managing system assets and asset configurations
US20030046426A1 (en) * 2000-10-02 2003-03-06 Luc Nguyen Real time traffic engineering of data-networks
US20020123901A1 (en) * 2000-10-02 2002-09-05 Luc Nguyen Behavioral compiler for prioritizing network traffic based on business attributes
US7278104B1 (en) * 2000-11-02 2007-10-02 Lucent Technologies Inc. Graphical user interface for managing network elements
US7299259B2 (en) 2000-11-08 2007-11-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for intelligent routing of instant messaging presence protocol (IMPP) events among a group of customer service representatives
US20020055967A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 Coussement Stefaan Valere Albert System for reporting client status information to communications-center agents
US7929562B2 (en) 2000-11-08 2011-04-19 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
US6822945B2 (en) 2000-11-08 2004-11-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for anticipating and planning communication-center resources based on evaluation of events waiting in a communication center master queue
US6961773B2 (en) 2001-01-19 2005-11-01 Esoft, Inc. System and method for managing application service providers
GB2372399B (en) * 2001-02-16 2003-01-15 3Com Corp Method for monitoring a network as the network changes in size
US6950865B1 (en) 2001-03-26 2005-09-27 Cisco Technology, Inc. Network audit tool
US7103149B1 (en) * 2001-04-06 2006-09-05 Cisco Technologu, Inc. Optical transport concentrator audit system and method
US7187389B2 (en) * 2001-04-12 2007-03-06 International Business Machines Corporation System and method for simultaneous display of multiple object categories
US20020184361A1 (en) * 2001-05-16 2002-12-05 Guy Eden System and method for discovering available network components
US7224898B1 (en) 2001-05-21 2007-05-29 Cisco Technology, Inc. Carrier class DWDM optical network audit tool
US7062549B1 (en) 2001-11-15 2006-06-13 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for communications path analysis
US20030135382A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Richard Marejka Self-monitoring service system for providing historical and current operating status
US7543056B2 (en) 2002-01-15 2009-06-02 Mcafee, Inc. System and method for network vulnerability detection and reporting
US7257630B2 (en) * 2002-01-15 2007-08-14 Mcafee, Inc. System and method for network vulnerability detection and reporting
US20030140128A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Dell Products L.P. System and method for validating a network
US7010782B2 (en) * 2002-04-04 2006-03-07 Sapphire Infotech, Inc. Interactive automatic-test GUI for testing devices and equipment using shell-level, CLI, and SNMP commands
US20030204612A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Mark Warren System and method for facilitating device communication, management and control in a network
US20040194088A1 (en) * 2002-05-08 2004-09-30 Jin-Rwei Chen Network device management
US20040001084A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Nandini Shrinidhi N x M network graphical user interface and method of use
USRE46776E1 (en) 2002-08-27 2018-04-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
AU2003268454B2 (en) * 2002-09-06 2009-04-02 Metric Holdings Llc Method and system for processing email during an unplanned outage
EP1550192B1 (en) * 2002-09-09 2009-11-11 Dell Marketing USA L.P. System and method for application monitoring and automatic disaster recovery for high-availability
US7802189B2 (en) * 2002-11-05 2010-09-21 At&T Intellectual Property I, L.P. User interface design for telecommunications systems
US6957263B2 (en) 2002-11-19 2005-10-18 Fujitsu Limited Connection management system and graphical user interface for large-scale optical networks
EP1593228B8 (en) 2003-02-14 2017-09-20 McAfee, LLC Network audit policy assurance system
US7627891B2 (en) * 2003-02-14 2009-12-01 Preventsys, Inc. Network audit and policy assurance system
WO2004086191A2 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Rosenfelt Michael I Method and system for providing backup messages to wireless devices during outages
US8700753B2 (en) * 2003-03-28 2014-04-15 Denis L. Bagsby Distributed computer system for telecommunications operational support
US7290218B2 (en) * 2003-04-03 2007-10-30 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Method of providing a user interface for a digital cross-connect system
DE10323369A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Vodafone Holding Gmbh Überwachungs- und Koordinierungseinrichtung in einem Computernetzwerk
KR100560749B1 (ko) * 2003-12-03 2006-03-13 삼성전자주식회사 차세대 네트워크의 단대단 망관리를 위한 통합 이엠에스및 그 망관리 방법
US8230058B2 (en) * 2004-03-29 2012-07-24 Verizon Business Global Llc Health reporting mechanism for inter-network gateway
US8201257B1 (en) 2004-03-31 2012-06-12 Mcafee, Inc. System and method of managing network security risks
US8447814B2 (en) * 2006-12-07 2013-05-21 Microsoft Corporation Remote control using instant messaging
US9235971B1 (en) * 2011-06-28 2016-01-12 Emc Corporation Service window optimized system alert engine
US10361907B2 (en) * 2015-04-27 2019-07-23 Northeastern University System for networking and analyzing geospatial data, human infrastructure, and natural elements
US10560326B2 (en) * 2017-09-22 2020-02-11 Webroot Inc. State-based entity behavior analysis
US20230308355A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Rakuten Mobile, Inc. Systems and methods of visualizing data in a cellular network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452415A (en) * 1992-03-26 1995-09-19 Alcatel Network Systems, Inc. Method and system for automatically displaying and configuring a network monitoring system
US5285494A (en) * 1992-07-31 1994-02-08 Pactel Corporation Network management system
US5946373A (en) * 1996-06-21 1999-08-31 Mci Communications Corporation Topology-based fault analysis in telecommunications networks
WO1997050210A1 (en) * 1996-06-25 1997-12-31 Mci Communications Corporation Intranet graphical user interface for sonet network management
US5920257A (en) * 1997-07-31 1999-07-06 Mci Communications Corporation System and method for isolating an outage within a communications network

Also Published As

Publication number Publication date
HK1038809A1 (zh) 2002-03-28
WO2000017763A1 (en) 2000-03-30
CA2345117A1 (en) 2000-03-30
EP1116121A4 (en) 2003-03-19
US6115743A (en) 2000-09-05
EP1116121A1 (en) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525943A (ja) 電気通信ネットワークにおけるネットワーク・デバイスの統合監視・管理のためのインターフェースシステム
EP0737920B1 (en) Method for isolating a network fault
AU720079B2 (en) Method and apparatus for integrated network management and systems management in communications networks
US5295244A (en) Network management system using interconnected hierarchies to represent different network dimensions in multiple display views
US7225046B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus, remote control system therefor, and remote operation device
EP1279211B1 (en) Topology-based reasoning apparatus for root-cause analysis of network faults
CN101316187B (zh) 网络管理方法和网络管理系统
US5920257A (en) System and method for isolating an outage within a communications network
US6457050B1 (en) System and method for dynamically restoring communications within a network
CA2272609A1 (en) Software fault management system
WO2000051001A1 (en) Element management system for heterogeneous telecommunications network
JP2004021549A (ja) ネットワーク監視システムおよびプログラム
CN103281461A (zh) 一种呼叫中心监控方法、装置与系统
CN100428806C (zh) 告警系统及其方法
JP4673532B2 (ja) マルチマネージャ環境における包括アライメントプロセス
KR20180114498A (ko) 감시 시스템 및 감시 시스템에 있어서의 정보단말장치
US7254627B2 (en) Method, service agent and network management system for operating a telecommunications network
KR100359564B1 (ko) 인터넷을 이용한 통합 네트워크 관리 방법
KR0175595B1 (ko) 비동기식전송방식(atm) 장치에서 단순망관리규약(snmp)을 사용한 원격지에서의 장애관리방법
CN102857373A (zh) 针对以局域网为单元、分布式网络设备为信息节点的主动管理系统
KR100205032B1 (ko) 광대역 회선 분배 시스템의 종속 망 이력 데이터 관리방법
EP1065894A1 (en) Event notification in a network management system
MXPA01002975A (en) Interface system for integrated monitoring and management of network devices in a telecommunications network
CN108683552A (zh) 网络管理方法、装置、网络控制器及网络系统
KR960014420B1 (ko) 디.지.에스-200 위성망 자동 감시 및 제어를 위한 맨머쉰 인터페이스 장치