JP2002524222A - 消火液を噴出させるための消火ノズルヘッド - Google Patents

消火液を噴出させるための消火ノズルヘッド

Info

Publication number
JP2002524222A
JP2002524222A JP2000569887A JP2000569887A JP2002524222A JP 2002524222 A JP2002524222 A JP 2002524222A JP 2000569887 A JP2000569887 A JP 2000569887A JP 2000569887 A JP2000569887 A JP 2000569887A JP 2002524222 A JP2002524222 A JP 2002524222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
nozzle
extinguishing
extinguishing nozzle
nozzle head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335455B2 (ja
Inventor
カマー,ペーター
イティン,ベダ
Original Assignee
フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002524222A publication Critical patent/JP2002524222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335455B2 publication Critical patent/JP4335455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • A62C31/02Nozzles specially adapted for fire-extinguishing
    • A62C31/05Nozzles specially adapted for fire-extinguishing with two or more outlets
    • A62C31/07Nozzles specially adapted for fire-extinguishing with two or more outlets for different media

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、中央消火ノズル(6)の周囲にすぐ近接して、中心が中央消火ノズル(6)の中心軸(L)と一致する円(K)の上に複数の補助ノズル(7a、7b、7c)が等しい角度間隔(α)で配置されている消火ノズルヘッドに関する。これらの補助ノズル(7a、7b、7c)のそれぞれから進出する流れの流れ方向は中央消火ノズル(6)から進出する噴射の噴射方向と等しい。本発明の消火ノズルヘッドは長い距離にわたって集束を維持する消火液流れを生成し、それは複数の消火ポイントにより火の表面に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つの中央消火ノズルにより高圧で消火液を噴出させる
ための消火ノズルヘッドに関する。この種類の消火ノズルヘッドは、定置式消火
装置または可搬式消火装置で使用される。この関連において高圧とは40bar
以上の圧力を意味する。
【0002】 可搬式消火装置のための消火ノズルヘッドが、ドイツ実用新案第295189
11号により知られている。この公知の消火ノズルヘッドでは、前側の自由な端
面に複数の消火ノズルが互いに間隔を置いて配置されており、各々の消火ノズル
は液体噴出時に液霧を形成する。さらに、消火ノズルヘッドは中央に配置された
主ノズルを装備している。制御弁の位置に応じて、主ノズルから必要に応じて消
火液の方向づけられた完全噴射または噴霧噴射または粗大な水霧を噴出させるこ
とができる。
【0003】 完全噴射を噴出させると、主ノズルから消火液が単一の噴射でしか進出せず、
したがって衝突する噴射によって限られた面積しか濡らされない欠点があること
が分かった。さらに、消火ノズルからある程度離れると単一の消火噴射が多数の
個々の液滴に分かれることが明らかとなった。これは拡散を伴うので、火災に的
を絞って消火噴射を噴出させることが妨げられ、また射程距離を長くすることが
難しい。
【0004】 上記の先行技術と並んで、ドイツ実用新案第G9410663号により知られ
ている消火液、好ましくは水を噴射させるための小噴射管では、環状隙間を通し
て水コアが形成される。この水コアは内室を外套状に取り囲んでいる。内室は複
数のノズルにより追加の水で満たされる。このように形成された水噴射は集束が
改善され、さらにノズルを通過する水量が他の公知のノズルに比べて多いという
利点を有する。しかし、この公知の小噴射管の欠点は、個々の部材の成形が複雑
で高価なことである。しかも、このノズルは、比較的長い距離にわたって集束さ
れた状態を維持する水噴射を形成する目的にはあまり適していない。
【0005】 本発明の課題は、上に説明した先行技術から出発して、長い距離にわたって集
束を維持し、かつ複数の消火ポイントにより火災表面上にもたらすことの可能な
消火液噴射を形成できる消火ノズルヘッドを提供することである。
【0006】 上記の課題を解決するために本発明の装置は、中央消火ノズルの周囲にすぐ近
接して、中心が消火ノズルの中心軸と一致する円の上に複数の補助ノズルが等し
い角度間隔で配置されており、これらの補助ノズルからそれぞれ1つの噴射が進
出し、その噴射方向が中央消火ノズルから進出する噴射の噴射方向と等しくなる
ようにした。
【0007】 本発明に従い補助ノズルを中央消火ノズルの周囲に配置することにより、一方
では複数の消火ポイントを有する消火形態が形成される。他方では、補助ノズル
から進出する噴射は、中央消火ノズルから進出する噴射が互いに飛散する多数の
液滴に拡散するのを妨げる。そうすることによって、補助ノズルから進出する補
助噴射が中央噴射を包囲し、それにより中央噴射に対する一種の「支持」を形成
するということが実現される。このようにして補助噴射は、長い距離にわたって
良好な集束を有することが確保される。その結果として、本発明によって装備さ
れた消火ノズルヘッドは高圧すなわち40bar以上、好ましくは60bar以
上で消火液を噴出させるのに特に適している。
【0008】 製造コストおよび実用的な使用可能性の点で有利な本発明の構成は、中央消火
ノズルの周囲に3つの補助ノズルが配置されていることを特徴とする。実用的な
試験の結果、これら3つのノズルから進出する噴射は十分な支持効果を有してい
て、一方では火災表面を良好に濡らすことができ、他方では中央消火噴射の集束
の早期消滅を防ぐことができる。
【0009】 中央消火ノズルの噴射に対する特に良好な支持効果は、補助ノズルの直径が中
央消火ノズルの直径よりも小さい場合に生じる。これは中央消火ノズルの直径が
補助ノズルの直径の1.5ないし3倍であると特にあてはまる。
【0010】 補助ノズルと中央消火ノズルの中心との間隔が、消火ノズルの直径の1ないし
4倍に相当することによって、長い距離にわたる補助噴射の特に良好な支持効果
を達成できる。
【0011】 本発明の別の有利な構成では、消火ノズルと補助ノズルとが1つの独立の消火
ノズル部材内に形成されている。これにより、たとえば必要に応じて消火ノズル
を交換することが可能となる。この構成の特別の長所は、消火液の流れの方向で
前置された室によって、消火ノズルと補助ノズルに比較的簡単に共同供給できる
ことである。このノズルに対する共同供給によりすべてのノズルに等しい圧力が
かかるので、ノズルから進出する噴射が均等に形成される。この場合、室が消火
液の流れの方向で円錐状に先が細くなっていると特に有利であることが分かった
。この円錐状の進出により室内に方向づけられた流れが生じ、それによってノズ
ルから進出する噴射の均等な展開がさらに改善される。
【0012】 消火泡による消火の利点と液霧による消火の利点とを組み合わせるために、本
発明の有利な構成は消火泡発生装置を有しており、これに消火ノズルが接続され
ている。この場合、本発明に従い補助ノズルを中央ノズルの周囲にすぐ近接して
配置することにより、消火液を完全に発泡させるべく、噴射を複数の噴射に分割
させることが特に有利であることが分かった。
【0013】 消火ノズルヘッドのその他の有利な構成が、従属請求項に記載されている。
【0014】 以下に、本発明を実施例を示した図面に基づいて詳細に説明する。 消火ノズルヘッド1は端面2を有しており、その中央に受容部3が内設されて
いる。受容部3内には消火ノズル部材4がねじ込まれていて、その自由な端面5
に中央消火ノズル6が設けられている。消火ノズルヘッド1の端面2には環状傾
斜面1bが接続されていて、その上に霧発生ノズル1cが配置されている。
【0015】 消火ノズル部材4の中央消火ノズル6の周囲で、円K上に中央消火ノズル6に
対して短い間隔aを置いて3つの補助ノズル7a、7b、7cが規則的な角度間
隔aで配置されており、それらのノズル孔は中央消火ノズル6の孔に対して軸平
行に延びている。補助ノズル7a、7b、7cの直径は、中央消火ノズル6の直
径よりも小さい。
【0016】 中央消火ノズル6と補助ノズル7a、7b、7cは室8に接続されている。室
8は端面5と向き合う端面側を起点として消火部材4内に形成されている。室8
は中央消火ノズル5と補助ノズル7a、7b、7cの孔の開口部に付属した部分
8aを有しており、部分8aの壁体は所定の角度で孔開口部に向かって円錐状に
細くなっている。
【0017】 消火ノズル部材4の、端面5に付属している前側範囲には、端面5に対して所
定の間隔を置いて消火ノズル部材4に六角部材9が形成されていて、ここでは図
示されていない組立用工具を当て付けることができるようになっている。さらに
、室8を取り囲んでいる後側の部分では、消火ノズル部材4に雄ねじ10が形成
されており、これにより受容部3の相応に形成されたねじ山に消火ノズル部材4
をねじ込むことができる。六角部材9と消火ノズル部材4の端面5との間の部分
には別の雄ねじ11が存在している。
【0018】 図4に示されているように、両端部にそれぞれ雌ねじを付けたスリーブ29を
介して、泡管12がねじ山11の上に装着されている。泡管12は第1の部分1
3を有しており、この第1の部分13は、消火ノズルヘッド1に付属している進
入口を起点として、大きい直径D1から円錐状に細くなり、一定の直径D2を有
する第1の円筒部分14に移行している。この第1の円筒部分14には、円錐状
に細くなっている第2の部分15が接続しており、これが第1の円錐部分16に
移行している。円筒部分16の一定の直径D3は、泡管12の泡進出口17の直
径に等しい。
【0019】 泡管12の円錐状に形成された部分13内にはノズル体18が設けられている
。ノズル体18は、これに一体的に形成され部分13の壁体に支持されているウ
ェブ19を介して、泡管12の長手方向軸線Lに対して共軸的に保持されている
。ウェブ19とノズル体18との間には吸引口20が設けられており、これらの
吸引口20を通して周囲から周囲媒質、主として空気が泡管12内に吸引される
【0020】 ノズル体18は端面21を有しており、この端面21を起点としてインジェク
ターノズル22がノズル体18内に形成されている。インジェクターノズル22
の孔は、端面20と向き合う側を起点としてノズル体18内に形成された室23
内に開口している。ノズル体18の、室23を取り囲んでいる壁の外側には雄ね
じ30が形成されており、この雄ねじ30を介して泡管12がスリーブ29とね
じ止めされている(図4)。
【0021】 室23内には、2つのノズル孔25、26を有するオリフィス24が配置され
ている。これらのノズル孔25、26は、部分的にノズル体18のインジェクタ
ーノズル22によって覆われているので、オリフィス24のノズル孔25、26
は一部しか開放されず、またインジェクターノズル22の縁部の鋭いエッジ27
がそれぞれノズル孔25、26内に配置されている。
【0022】 発泡剤によって濃縮された消火液は、消火ノズルヘッド1の通路28を通って
消火ノズル部材4の室8内に到達する。ここから中央消火ノズル6と補助ノズル
7a、7b、7cの孔に進入し、中央消火ノズル6と補助ノズル7a、7b、7
cとから平行に整えられた噴射として進出する。補助ノズル7a、7b、7cか
ら進出する噴射が中央消火ノズル6から進出する噴射を支持するので、これらの
噴射は共同して長い射程距離を得ることができる。さらに補助ノズル7a、7b
、7cから進出する噴射の働きにより、単独噴射に比べて拡大された面上に4つ
の同心的な消火ポイントを有する噴射形態が得られる。これらの消火ポイントは
、消火ノズル部材2における中央消火ノズル6および補助ノズル7a、7b、7
cの配設に対応して配置されている。
【0023】 泡管12が消火ノズル部材4上にねじ込まれていると(図4)、このようにし
て分割された噴射はノズル体18の室23内で渦流化され、ノズル孔25、26
を通してインジェクターノズル22に達する。インジェクターノズル22のエッ
ジ27では、すでに霧状になった噴射から形成されてノズル孔25、26を通っ
て進出する噴射が、さらに渦流化されるので、微細に分散した液滴から高い運動
エネルギーによって形成された霧噴射がインジェクターノズル22を通して泡管
12内に進入する。
【0024】 この霧噴射が一種のベンチュリノズルの形式で吸引口20から周囲空気を泡管
12内に吸引し、消火液とこれに配合された添加剤とが泡を形成する。この泡は
、消火液の微細な霧化に基づいて特に微孔の性質を有している。この微孔の消火
泡は泡管12から進出し、これに適した運動エネルギーに基づいて火元に放射さ
れる。このように微細に合成された消火泡は高い付着性を有するので、火災面を
確実に濡らし、かつ大きい消火能力を有する。
【0025】 消火ノズルヘッド1を装備した消火銃(詳しく図示しない)を操作する消防士
を保護するために、必要な場合には適当な弁装置(同様に図示しない)によって
霧発生ノズル1cに消火液を供給できる。このとき発生する水霧は火災周囲の的
を絞った冷却を引き起こすだけでなく、同時に消防士の効果的な保護を形成する
。水霧に伴う熱結合および卓越した不活性化の利点、ならびに操作要員に対する
輻射熱防止が、中央ノズルに装着した高圧泡発生器によって生成される泡の効果
と使用可能性を高める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 消火ノズルヘッドの正面図である。
【図2】 消火ノズル部材の正面図である。
【図3】 図2に示す消火ノズル部材の軸方向断面図である。
【図4】 図1に示す消火ノズルヘッドに泡管を被せた軸方向断面図ある。
【図5】 泡管の拡大した軸方向断面図である。
【図6】 泡管の図5に示した切断線X−Xによる断面図である。
【符号の説明】
1…消火ノズルヘッド 1b…傾斜面 1c…霧形成ノズル 2…端面 3…受容部 4…消火ノズル部材 5…端面 6…消火ノズル 7a、7b、7c…補助ノズル 8…室 8a…室8の部分 9…六角部材 10…ねじ山 11…ねじ山 12…泡管 13…部分 14…円筒部分 15…部分 16…円筒部分 17…泡進出口 18…ノズルヘッド 19…ウェブ 20…吸引口 21…端面 22…インジェクターノズル 23…室 24…オリフィス 25、26…ノズル孔 27…エッジ 28…通路 29…スリーブ 30…雄ねじ a…間隔 α…角度 D1、D2、D3…直径 K…円 L…長手方向軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E189 KA02 KA07 4F033 AA12 BA03 DA04 EA03 NA01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央消火ノズル(6)の周囲にすぐ近接して、中心が中央消
    火ノズル(6)の中心軸(L)と一致する円(K)の上に複数の補助ノズル(7
    a、7b、7c)が等しい角度間隔(α)で配置されており、これらの補助ノズ
    ル(7a、7b、7c)からそれぞれ1つの噴射が進出し、しかもその噴射方向
    が中央消火ノズル(6)から進出する噴射の噴射方向と等しくなるようにした消
    火ノズルヘッド。
  2. 【請求項2】 中央消火ノズル(6)が3つの補助ノズル(7a、7b、7
    c)によって囲まれていることを特徴とする請求項1記載の消火ノズルヘッド。
  3. 【請求項3】 補助ノズル(7a、7b、7c)の直径が中央消火ノズル(
    6)の直径よりも小さいことを特徴とする請求項1または2記載の消火ノズルヘ
    ッド。
  4. 【請求項4】 中央消火ノズル(6)の直径が補助ノズル(7a、7b、7
    c)の直径の1.5ないし3倍であることを特徴とする請求項3記載の消火ノズ
    ルヘッド。
  5. 【請求項5】 補助ノズル(7a、7b、7c)と中央消火ノズル(6)と
    の間隔(a)が、中央消火ノズル(6)の直径の1ないし4倍であることを特徴
    とする請求項1から4のいずれか1項記載の消火ノズルヘッド。
  6. 【請求項6】 中央消火ノズル(6)と補助ノズル(7a、7b、7c)と
    が1つの消火ノズル部材(4)に内設されていることを特徴とする請求項1から
    5のいずれか1項記載の消火ノズルヘッド。
  7. 【請求項7】 消火ノズル部材(4)が、消火液の流れの方向で中央消火ノ
    ズル(6)と補助ノズル(7a、7b、7c)との前に配置された室(8)を有
    していることを特徴とする請求項6記載の消火ノズルヘッドヘッド。
  8. 【請求項8】 室(8)が消火液の流れの方向で円錐状に細くなっているこ
    とを特徴とする請求項7記載の消火ノズルヘッド。
  9. 【請求項9】 消火ノズル部材(4)が消火ノズルヘッド(1)の受容部(
    3)内に、または受容部の側面に固定されていることを特徴とする請求項6から
    8のいずれか1項記載の消火ノズルヘッド。
  10. 【請求項10】 中央消火ノズル(6)がスリーブ(29)を介して消火ノ
    ズルヘッド(1)の受容部(3)と結合されていることを特徴とする請求項9記
    載の消火ノズルヘッド。
  11. 【請求項11】 中央消火ノズル(6)と補助ノズル(7a、7b、7c)
    とが消火泡発生装置(12)と接続されていることを特徴とする請求項1から1
    0のいずれか1項記載の消火ノズルヘッド。
  12. 【請求項12】 消火泡発生装置がインジェクターノズル(22)を備えた
    ノズル体(18)と泡管(12)とを有しており、泡管(12)がノズルヘッド
    (18)を少なくとも部分的に囲んでいて、端面側で泡進出口(17)と向き合
    う進入口(20)を有しており、この進入口(20)内にノズル体(18)が設
    けられており、さらに進入口(20)を通して周囲媒質が吸引可能であることを
    特徴とする請求項11記載の消火ノズルヘッド。
  13. 【請求項13】 泡管(12)の、ノズル体(18)を囲んでいる部分(1
    3)が、大きい進入断面(D1)から泡進出口(17)に向かって細くなってい
    ることを特徴とする請求項12記載の消火ノズルヘッド。
  14. 【請求項14】 泡進出口(17)に向かって泡管(12)の第1の部分(
    13)に、一定の直径(D2)を有する円筒状に形成された第2の部分(14)
    が接続していることを特徴とする請求項13記載の消火ノズルヘッド。
  15. 【請求項15】 泡進出口(17)に向かって泡管(12)の第2の部分(
    14)に、泡進出口に向かって細くなっている第3の部分(15)が接続してい
    ることを特徴とする請求項14記載の消火ノズルヘッド。
  16. 【請求項16】 泡進出口(17)に向かって泡管(12)の第3の部分(
    15)に、一定の直径(D3)を有する円筒状に形成された第4の部分(16)
    が接続していることを特徴とする請求項15記載の消火ノズルヘッド。
  17. 【請求項17】 泡管(12)の全長が泡管の進入断面(D1)の3ないし
    4倍大きいことを特徴とする請求項12から16のいずれか1項記載の消火ノズ
    ルヘッド。
  18. 【請求項18】 ノズル体(18)が泡管(12)の壁体に支持されている
    ウェブ(19)を介して泡管(12)と結合されていることを特徴とする請求項
    12から17のいずれか1項記載の消火ノズルヘッド。
  19. 【請求項19】 ウェブ(19)とノズル体(18)とが一体的に形成され
    ていることを特徴とする請求項18記載の消火ノズルヘッド。
  20. 【請求項20】 ノズル体(18)が、消火液の流れの方向でインジェクタ
    ーノズル(22)の前に置かれた室(23)を有していることを特徴とする請求
    項12から19のいずれか1項記載の消火ノズルヘッド。
  21. 【請求項21】 消火液の流れの方向でインジェクターノズル(22)の前
    に、少なくとも1つのオリフィス孔(25、26)を有するオリフィス(24)
    が配置されていることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項記載の消火
    ノズルヘッド。
  22. 【請求項22】 インジェクターノズル(22)の開口部とオリフィス孔(
    25、26)とが部分的にのみ重なっていることを特徴とする請求項21記載の
    消火ノズルヘッド。
JP2000569887A 1998-09-11 1999-09-13 消火液を噴出させるための消火ノズルヘッド Expired - Fee Related JP4335455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19841875A DE19841875A1 (de) 1998-09-11 1998-09-11 Löschdüsenkopf zum Ausbringen von Löschflüssigkeit
DE19841875.2 1998-09-11
PCT/EP1999/006769 WO2000015303A1 (de) 1998-09-11 1999-09-13 Löschdüsenkopf zum ausbringen von löschflüssigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524222A true JP2002524222A (ja) 2002-08-06
JP4335455B2 JP4335455B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7880807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569887A Expired - Fee Related JP4335455B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-13 消火液を噴出させるための消火ノズルヘッド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1112108B1 (ja)
JP (1) JP4335455B2 (ja)
DE (3) DE19841875A1 (ja)
WO (1) WO2000015303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061129A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nohmi Bosai Ltd 高膨張泡消火設備

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ576338A (en) 2006-09-19 2012-02-24 Hypro Llc Spray head characterised by a cover for preventing the nozzle orfice from blockage
SG11201811759QA (en) * 2016-07-01 2019-01-30 Tyco Fire Products Lp A high pressure water mist nozzle device and methods for providing indirect and direct impingement of a fire

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1809787A (en) * 1926-06-16 1931-06-09 Kidde & Co Walter Nozzle
JPS3936597Y1 (ja) * 1964-03-31 1964-12-07
GB1018431A (en) * 1963-01-08 1966-01-26 Foamite Ltd Apparatus for producing foam
JPS5148233Y1 (ja) * 1970-04-24 1976-11-19
FR2318684A1 (fr) * 1975-05-02 1977-02-18 Michard Joseph Lance de projection d'eau a jets tourbillonnaires
JPS5797562U (ja) * 1980-12-04 1982-06-15
JPS6373155U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPS63114670U (ja) * 1987-01-21 1988-07-23
JPH06504936A (ja) * 1991-02-28 1994-06-09 マリオフ・コーポレーシヨン・オー・ワイ 火災を消火するためのスプレーヘッド
JPH07194727A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nohmi Bosai Ltd 消火用ノズル
JPH11503944A (ja) * 1995-04-22 1999-04-06 カマト−プンペン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 携帯式消火銃
JPH11503945A (ja) * 1995-04-22 1999-04-06 カマト−プンペン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 消火液による消火装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9410663U1 (de) 1994-07-01 1994-08-11 Widenmann Max Armaturen Kleinstrahlrohr
DK174899B1 (da) * 1997-12-19 2004-02-09 Firexpress Aps Brandslukningsindretning

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1809787A (en) * 1926-06-16 1931-06-09 Kidde & Co Walter Nozzle
GB1018431A (en) * 1963-01-08 1966-01-26 Foamite Ltd Apparatus for producing foam
JPS3936597Y1 (ja) * 1964-03-31 1964-12-07
JPS5148233Y1 (ja) * 1970-04-24 1976-11-19
FR2318684A1 (fr) * 1975-05-02 1977-02-18 Michard Joseph Lance de projection d'eau a jets tourbillonnaires
JPS5797562U (ja) * 1980-12-04 1982-06-15
JPS6373155U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPS63114670U (ja) * 1987-01-21 1988-07-23
JPH06504936A (ja) * 1991-02-28 1994-06-09 マリオフ・コーポレーシヨン・オー・ワイ 火災を消火するためのスプレーヘッド
JPH07194727A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nohmi Bosai Ltd 消火用ノズル
JPH11503944A (ja) * 1995-04-22 1999-04-06 カマト−プンペン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 携帯式消火銃
JPH11503945A (ja) * 1995-04-22 1999-04-06 カマト−プンペン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 消火液による消火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061129A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nohmi Bosai Ltd 高膨張泡消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
DE59909761D1 (de) 2004-07-22
DE29924692U1 (de) 2004-11-11
EP1112108B1 (de) 2004-06-16
WO2000015303A1 (de) 2000-03-23
DE19841875A1 (de) 2000-03-23
EP1112108A1 (de) 2001-07-04
JP4335455B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2248826C2 (ru) Распылительная головка с соплами, выполненными сверлением
CA2611961C (en) High velocity low pressure emitter
KR100562727B1 (ko) 내부혼합공기의 안개화 분무용 노즐
US20050011652A1 (en) Spray head and nozzle arrangement for fire suppression
US6726119B2 (en) Upright fire protection nozzle
RU2370294C2 (ru) Головка, производящая водяной туман
US20110061879A1 (en) Extinguishing Nozzle Body
EP0737111A1 (en) Fire protection nozzle
US6450266B1 (en) Sprinkler arrangement for document storage
US20070125880A1 (en) Liquid atomizer unit having a double nozzle for fire extinction
US20060086831A1 (en) High pressure water sprayer
JP3542806B2 (ja) 噴霧分散用ノズル
JP4361590B1 (ja) 消火用ノズル装置
JP2002524222A (ja) 消火液を噴出させるための消火ノズルヘッド
CN1247313C (zh) 散布小水滴用的喷洒机喷嘴
RU2258567C1 (ru) Распылитель жидкости
JP3852061B2 (ja) 火災用ノズル及び火災用ノズルの着脱式デフレクタ
US7389951B2 (en) Misting device
JPH09103514A (ja) 噴射ノズル組立体を具備した消火装置
KR20030088221A (ko) 하이브리드 노즐
KR100609722B1 (ko) 다중 충돌 분무 노즐
JP4316811B2 (ja) 消火用泡沫発生装置
KR101880861B1 (ko) 방사 노즐
CN214763037U (zh) 一种弥漫性强的中低压细水雾喷头
KR20070094992A (ko) 소방을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees