JP2002523761A - バイオチップ検出システム - Google Patents

バイオチップ検出システム

Info

Publication number
JP2002523761A
JP2002523761A JP2000567742A JP2000567742A JP2002523761A JP 2002523761 A JP2002523761 A JP 2002523761A JP 2000567742 A JP2000567742 A JP 2000567742A JP 2000567742 A JP2000567742 A JP 2000567742A JP 2002523761 A JP2002523761 A JP 2002523761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light source
light
sensor
biochip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000567742A
Other languages
English (en)
Inventor
ワトスン、ロバート・マルコム・ジュニア
チャウドリー、ハシーブ・アール
リー、ジェームス・エス
Original Assignee
アルファ・イノテック・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ・イノテック・コーポレーション filed Critical アルファ・イノテック・コーポレーション
Publication of JP2002523761A publication Critical patent/JP2002523761A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バイオチップ検出システムは、多数の蛍光性タグで標識付けされ、バイオチップ上に配置されるサンプルを検出し、見付けて示す。このバイオチップ検出システムは、電荷結合素子(CCD)センサーと、広域スペクトル光源と、レンズと、光源フィルターと、センサーフィルターとを含む。CCDセンサーは、少なくともバイオチップの相当な部分から光波を同時に検出するために、2次元のCCDアレイを含む。広域スペクトル光源は、CCDセンサーに光学的に接続され、異なった励振波長を持つ種々の異なる蛍光性タグで利用されるように構成される。レンズとCCDセンサーは、センサーがレンズの回折評価において、又はその下で作動するように、最適化され、互いにマッチされる。さらに、CCDセンサーの解像度は、CCDセンサーが十分な回数各サンプルをオーバーサンプリングするように、バイオチップ上のサンプルにマッチされる。それに加えて、レンズは、少なくともバイオチップの相当な部分を枠にはめるように構成される。バイオチップ検出システムは、より高いダイナミックレンジと、増加される感度と、レーザースキャナを利用してシステムと比較されるより早いスループットとを提供するために、最適化される。さらに、バイオチップ検出システムは、種々の蛍光性タグで標識付けされるサンプルを励振するために、同一の広域スペクトル光源を利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は、バイオチップ上に置かれる生物サンプルの解析のための、検出器の
分野に関する。より詳しくは、本発明は、電荷結合素子センサーを利用する間、
タグで標識付けされるサンプルを解析する検出器の分野に関する。
【0002】 発明の背景技術 バイオチップ上に包含されるサンプルをレーザー光源とレーザースキャナーを
介して検出し、見付けて示す検出装置は、当技術分野では周知である。これらの
検出装置は、サンプルが蛍光性タグによって標識付けされることを要求する。典
型的に、これらの検出装置は、蛍光性タグによって標識付けされるサンプルを励
振するためにレーザー光源に頼り、生物学的に賦活なサンプルに放射される光波
を出力させる。レーザー源は、生物学的に賦活であるサンプルからあらゆる放射
される光波を検出するために、バイオチップ上の各サンプルを連続的に励振する
ように走査される。
【0003】 不幸にも、レーザー光源かレーザースキャナーのいずれかを利用するこれらの
検出装置は、種々の不利益を欠点として持つ。第1に、バイオチップ上の励振さ
れたサンプルから放射される光波を検出するために利用されるレーザースキャナ
ーは、典型的に、十分な解像度のために5分以上の待ち時間を必要とする。レー
ザースキャナーがバイオチップの表面上で一度に一つのサンプルを連続的に検出
することによって連続的スキャニング装置として機能するので、レーザースキャ
ナーは、サンプルの配列から放射される光波を検出することに本質的に非効率で
ある。
【0004】 さらに、検出装置内で利用されるレーザー光源は、波長の非常に狭い範囲を越
えて段々に進む可干渉性の光波だけを本質的に放射する。蛍光性タグは、一般的
に、光の単一周波数又は狭い周波数帯域から光に応答する。したがって、レーザ
ー光源の使用は、蛍光性タグの1タイプだけが使用され得るので、そのような検
出装置のフレキシビリティを厳しく制限する。他のタグを使用するために、追加
のレーザー源が使用されなければならない。さらに、多数のタグで扱われたバイ
オチップを評価するために、先行技術の長期にわたるスキャンサイクルは、必要
とされるレーザー源のそれぞれ一つのために実行されなければならない。
【0005】 例えば、もし、バイオチップ上のサンプルが2つの異なる蛍光性タグで標識付
けられ、異なるタグが実質的に異なる励振波長で光波を必要としたならば、これ
らのサンプルを解析することは、ユーザーがすべてのサンプルの解析が完了した
レーザー光源を変更することを要求する。それに加えて、異なる蛍光性タグで標
識付けされたサンプルを異なる励振波長で処理することを可能にするために、ユ
ーザーは、種々のレーザー光源にアクセスを持つように要求される。レーザー光
源が高価であり、専門的なアイテムであるので、これらの先行検出装置を利用す
ることに関連付けられる相当なコストと不便がある。
【0006】 それゆえ、レーザー光源の必要なしに、バイオチップ上に含まれる複数のタグ
で標識付けされるサンプルを検出し、見付けて示す能力を持つことが望まれる。
同じく、連続的なスキャニング装置の必要なしに、バイオチップ上に含まれる一
つのタグで標識付けされるサンプルを検出し、見付けて示す能力を持つことも望
まれる。
【0007】 発明の概要 本発明は、複数のタグで標識付けされ、バイオチップ上に置かれるサンプルを
検出し、見付けて示すためのバイオチップ検出システムである。このバイオチッ
プ検出システムは、電荷結合素子(CCD)センサーと、広域スペクトル光源と
、レンズと、光源フィルターと、センサーフィルターとを含む。CCDセンサー
は、少なくともバイオチップの相当な部分から光波を同時に検出するために、二
次元のCCDアレイを含む。広域スペクトル光源は、CCDセンサーに光学的に
接続され、異なった励振波長を持つ種々の異なる蛍光性タグで利用されるように
構成される。
【0008】 光源フィルターは、光源とバイオチップの間に光学的に接続され、特定の蛍光
性タグに対応する励振波長を持つ光波がバイオチップに達することのみを実質的
に可能にするように構成される。光源フィルターは、特定の蛍光性タグの放射波
長と類似の波長を持つ光波がバイオチップ又はCCDセンサーに達することを防
ぐ。センサーフィルターは、バイオチップとCCDセンサーの間に光学的に接続
され、蛍光性タグに対応する放射波長を持つ光波がCCDセンサーに達すること
のみを実質的に可能にするように構成される。センサーフィルターは、無関係の
光波がCCDセンサーに擬似信号を与えるのを防ぐ。
【0009】 レンズとCCDセンサーは、センサーがレンズの回折評価において、又はその
下で作動するように、最適化され、互いにマッチされる。さらに、CCDセンサ
ーの解像度は、CCDセンサーが十分な回数各サンプルをオーバーサンプリング
するように、バイオチップ上のサンプルにマッチされる。それに加えて、レンズ
は、少なくともバイオチップの相当な部分を枠にはめるように構成される。
【0010】 バイオチップ検出システムは、より高いダイナミックレンジと、増加される感
度と、レーザースキャナを利用してシステムと比較されるより早いスループット
とを提供するために、最適化される。さらに、バイオチップ検出システムは、種
々の蛍光性タグで標識付けされるサンプルを励振するために、同一の広域スペク
トル光源を利用することができる。
【0011】 好ましい実施の形態の詳細な記述 図1は、本発明の好ましい実施の形態の側面図を示す。この好ましい実施の形
態は、図1に示されるようなバイオチップ検出システム100である。バイオチ
ップ検出システム100は、好ましくは、レンズ120と、センサーフィルター
130と、電荷結合素子(CCD)センサー140と、光源150と、光源フィ
ルター160とを含む。好ましくは、バイオチップシステム100は、バイオチ
ップ170内のサンプル110を検出し、見付けて示すように構成される。サン
プル110とバイオチップ170は、例証的な目的のみのために示され、本発明
の一部であるように意図されない。この明細書の目的のために、バイオチップ1
70は、基板の上部に予め決められた横列と縦列の数で配列されるサンプル11
0のアレイを持つように構成される。さらに、バイオチップ170内に含まれる
サンプル110は、DNA又は他の生物学的資料を含むことができる。バイオチ
ップ検出システム100が適切に稼働するために、サンプル110は、一つのタ
グで標識付けされる。好ましい実施の形態におけるバイオチップ170は、複数
のタグで標識付けされるサンプル110を乗せるように構成される。しかしなが
ら、バイオチップ170上の一つのタグによって標識付けされるのみのサンプル
を利用することは、当業者にとって明白である。好ましい実施の形態のサンプル
110は、蛍光性タグで標識付けされる。しかしながら、この蛍光性タグを除い
て、化学ルミネセンスタグ、カラーメトリックタグ、あるいは同種のものを用い
ることは当業者にとって明白である。タグを用いてサンプルを標識付けする処理
は、その技術では周知である。
【0012】 バイオチップ検出システム100は、複数のサンプル110のいずれがバイオ
チップ170内に蛍光的に標識付けされる可を検出し、見付けて示す。バイオチ
ップ検出システム100は、励振波長を持つ光波で蛍光性タグによって標識付け
されるサンプル110を刺激し、それによって、放射される波長を持つ光波を放
射するサンプル110を生成することによって作動する。次に、CCDセンサー
140は、少なくともバイオチップ170の相当な部分から放射される波長を持
つ光波を同時に検出する。特定の素子及びバイオチップ検出システム100の手
続きは、以下に詳細に記述される。
【0013】 CCDセンサー140は、好ましくは、電荷結合素子の二次元の配列を含むよ
うに構成される。好ましくは、二次元センサーとしてCCDセンサー140を持
つことによって、バイオチップ検出システム100は、サンプル110によって
放射される光波のためにバイオチップ170の全体あるいは一部のいずれか(バ
イオチップ170の大きさに依存する)を同時に映し出すことができる。すべて
のバイオチップ170を同時に映し出すことによって、CCDセンサー140は
、バイオチップ検出装置100がほとんどの場合には1分で、ある場合には25
秒で検出処理を完了することを可能にする。代わりの実施の形態では、CCDセ
ンサー140は、冷やされた電荷結合素子を含む。CCDセンサー140内の電
荷結合素子を冷やすことによって、バックグラウンドノイズが減らされ、信号の
明瞭性が最大にされる。この好ましい実施の形態では、CCDセンサー140は
、モデル番号ICX 038DLAを持つソニー株式会社によって製造される。異なるCC
Dセンサー140を利用することは、当業者にとって明白である。
【0014】 光源150は、好ましくは、広範囲の波長を越えて光波を出力するように構成
される広域スペクトル電球である。好ましくは、光源150は、バイオチップ1
70に光学的に接続される。光源150は、広範囲の波長を越えて光波を生成す
るので、光源150は、多種多様な蛍光性タグで標識付けされるサンプルを励起
するために、光波を形成することができる。この好ましい実施の形態では、光源
150は、モデル番号150 Watt EKEを持つゼネラル・エレクトリック会社によっ
て製造される。異なる光源を選択することは、当業者にとって明白である。
【0015】 レンズ120は、好ましくは、多数のレンズ素子を含む複合レンズである。レ
ンズ120は、バイオチップ170とCCDセンサー140の間の光路に位置さ
れる。好ましくは、レンズ120は、サンプル110からCCDセンサー140
に放射される光波を伝達する。レンズ120は、バイオチップ170の望ましい
部分が適切な視野でCCDセンサー140によって捕獲されるように、倍率パラ
メーターを適用し、最適化することができる。好ましくは、レンズ120は、C
CDセンサー140がレンズ120の回折限界においてあるいはそれ以下で作用
するように、構成される。この好ましい実施の形態では、レンズ120は、25
ミリメートルの焦点距離と1:0.85のfストップ(f-stop)を持つFujinon
によって製造される。レンズ120が異なるレンズ又は多数のレンズを代わりに
用いることができることは、当業者にとって明白であろう。
【0016】 好ましくは、光源フィルター160は、光源150とバイオチップ170の間
に光学的に接続される。光源フィルター160は、好ましくは、ただ、予め決め
られた励振波長で光源150によって生成される光波がバイオチップに達するこ
とを実質的に可能にするように構成される。予め決められた励振波長は、特定の
蛍光性タグで標識付けされるサンプル110の一つを励起する特定の波長に対応
する。予め決められた励振波長は、蛍光性タグに関連してサンプルに依存する。
換言すれば、光源フィルター160は、予め決められた励振波長以外の波長で光
源150からのすべての光波がバイオチップ170に達するのを実質的に妨げる
。予め決められた励振波長以外の波長を持つすべての光波を実質的に遮ることに
よって、光源フィルター160は、光源150によって生成される誤った光波が
CCDセンサー140に誤った信号を与えることを阻止する。
【0017】 好ましくは、センサーフィルター130は、CCDセンサー140とバイオチ
ップ170の間に光学的に接続される。図1に示されるように、センサーフィル
ター130は、好ましくは、CCDセンサー140とレンズ120の間にある。
レンズ120とCCDセンサー140の間にセンサーフィルター130を置くこ
とによって、CCDセンサー140による検出のための光波を歪ませる可能性は
最小にされる。それにもかかわらず、センサーフィルター130が同じくレンズ
120とバイオチップ170の間に配置され得ることは、当業者にとって明白で
ある。センサーフィルター130は、好ましくは、ただ、予め決められた放射さ
れる波長を持つ特定の蛍光性タグで標識付けされるサンプルから放射される光波
がCCDセンサー140に達するのを実質的に可能にするように構成される。予
め決められた放射される波長は、このサンプルの励起の間発生し、特定の蛍光性
タグに関連してサンプルに依存する。好ましくは、センサーフィルター130は
、光源150のパラメーターに最適化され、無関係の光波がCCDセンサー14
0に達し、それによってバイオチップ検出システム100の精度と感度を増加す
るのを阻止する。フィルター選択が蛍光性タグと同じくサンプルタイプに一致さ
せられることは、通常の当業者にとって明白である。
【0018】 バイオチップ検出システム100は、バイオチップ170上のサンプル110
を効率的に検出し、見付けて示す。CCDセンサー140とレンズ120は、好
ましくは、互いにそして同じくバイオチップ170上のサンプル110に関して
最適化される。特に、CCDセンサー140は、好ましくは、8から9回サンプ
ルのそれぞれをオーバーサンプルするための伝搬分解能を持つ。例えば、CCD
センサー140は、好ましくは、サンプル110のそれぞれが8から9ピクセル
によって光学的に検出されるように構成される。それに加えて、レンズ120は
、好ましくは、CCDセンサー140がレンズ120の回折限界で又はそれ以下
で作動することを可能にするように最適化される。
【0019】 操作では、バイオチップ検出システム100は、好ましくは、バイオチップ1
70を解析するように構成される。サンプル110は、バイオチップ170内に
包含され、複数の蛍光性タグで標識付けされる。バイオチップ検出システム10
0は、光源150を賦活化することによって操作を開始する。光源150から放
射される光波は、図1の光波180で表される。次に、光波180は、好ましく
は、光源フィルター160を通り抜ける。光波180がフィルターを通り抜ける
ので、光波180のいくつかの波長は妨げられる。光源フィルター160を通り
抜けた後の結果として生ずる光波は、図1に示されるように、光波190として
表される。好ましくは、光波190は、特定の蛍光性タグで標識付けされるサン
プル110を相応じて励起する予め決められた励振波長を持つ光波を実質的に含
むだけである。
【0020】 サンプル110が光波190内の予め決められた励振波長によって励起される
とき、サンプル110は、図1に示されるような光波200によって表される光
波を生成する。光波200は、好ましくは、サンプル110によって生成される
予め決められた放射波長を持つ光波を含む。光波200は、それから、レンズ1
20を通り抜ける。予め決められた励振波長で幾らかの無関係な光波が又、光波
190によって示されるように、レンズ120を通り抜ける。次に、センサーフ
ィルター130は、好ましくは、予め決められた放射波長以外の波長ですべての
光波を実質的にブロックアウトする;センサーフィルター130は、光波200
によって表される光波がCCDセンサー140に達することのみを実質的に可能
にする。予め決められた放射波長を持つ光波のみがCCDセンサー140に達す
ることを実質的に可能にすることによって、CCDセンサー140は、バイオチ
ップ170上のサンプル110を正確に検出し、見付けて示すことができる。結
果として、CCDセンサー140は、誤って漂遊の光波を検出するのを阻止され
る。
【0021】 バイオチップ検出システム100は、光源150、レンズ120、あるいはC
CDセンサー140を切り換えることなく、種々の蛍光性タグを適応することが
できる。バイオチップ検出システム100で多数の蛍光性タグを利用するために
、光源フィルター160と放射フィルター130だけが好ましくは変えられる。
光源フィルター160とセンサーフィルター130を単に変えることによって、
バイオチップ検出システム100は、この新しい蛍光性タグによって標識付けさ
れるサンプルを検出し、見付けて示すことができる。好ましくは、光源フィルタ
ー160は、実質的に新しい蛍光性タグに対応する励振波長を持つ光波のみがこ
の新しい蛍光性タグによって標識付けされるサンプルに達するように、変えられ
る。さらに、センサーフィルター130は、好ましくは、実質的に新しい蛍光性
タグに対応する放射波長を持つ光波のみがCCDセンサー140に達するように
、変えられる。
【0022】 図2は、異なる蛍光性タグによって標識付けされる各セットのサンプルを持つ
2セットのサンプルを持つバイオチップ210を解析するように構成されるバイ
オチップ検出システム100を示す。光源150、レンズ120、センサーフィ
ルター130及び130’光源フィルター160及び160’、及びCCDセン
サー140を含むバイオチップ検出システム100の構成は、図1のバイオチッ
プ検出システム100に類似する。センサーフィルター130及び130’は、
それぞれが異なる蛍光性タグの存在を検出するために、交換可能に用いられる。
光源フィルター160及び160’は、光の異なる波長でバイオチップ210を
照らすために交換可能に用いられる。追加のフィルターが利用され得ることは、
当業者にとって明白である。バイオチップ210は、第1の蛍光性タグによって
標識付けされる第1のセットのサンプル220、及び第2の蛍光性タグによって
標識付けされる第2のセットのサンプル230を含む。最初に、バイオチップ検
出システム100は、第1のセットのサンプル220を見付け、検出するように
構成される。第1のセットのサンプル220を検出し、見付けて示すための適切
な構成のために、光源フィルター160は、好ましくは、第1の蛍光性タグに対
応する励振波長を持つ光波がバイオチップ210に達することを実質的に可能に
するのみである。さらに、センサーフィルター130は、好ましくは、第1の蛍
光性タグに対応する放射波長を持つ光波がCCDセンサー140に達することを
実質的に可能にするのみである。
【0023】 バイオチップ検出システム100が第1のセットのサンプル220を検出し、
見付けて示し終えた後に、システム100は、第2のセットのサンプル230を
検出し、見付けて示すように構成される。第2のセットのサンプル230を検出
し、見付けて示すための適切な構成のために、光源フィルター160’は、好ま
しくは、第2の蛍光性タグに対応する励振波長を持つ光波がバイオチップ210
に達することを実質的に可能にするのみである。さらに、センサーフィルター1
30’は、好ましくは、第2の蛍光性タグに対応する放射波長を持つ光波がCC
Dセンサー140に達することを実質的に可能にするのみである。フィルターは
、手動で変えられ得る。いくつかの周知の蛍光性タグで標識付けされるサンプル
を定期的にテストするために用いられるシステムのために、フィルターは、例え
ば、いわゆる「ジュークボックス」を用いて自動的に切り換えられ得る。第1の
セットのサンプル220及び第2のセットのサンプル230が蛍光性タグで標識
付けされているとして記述されるけれども、化学ルミネセンスタグ、カラーメト
リックタグ、及び同種のもので蛍光性タグを置換することは、当業者にとって明
白である。
【0024】 図3は、複数のサンプル710を持つバイオチップ700を解析するように構
成されるバイオチップ検出システム100を示し、ここで、各複数のサンプル1
70は、好ましくは、多数の蛍光性タグによって標識付けされる。光源150、
レンズ120、センサーフィルター130及び130’光源フィルター160及
び160’、及びCCDセンサー140を含むバイオチップ検出システム100
の構成は、図2のバイオチップ検出システム100全く同じままである。センサ
ーフィルター130及び130’は、それぞれが異なる蛍光性タグの存在を検出
するために、交換可能に用いられる。光源フィルター160及び160’は、光
の異なる波長でバイオチップ210を照らすために交換可能に用いられる。追加
のフィルターが利用され得ることは、当業者にとって明白である。複数のサンプ
ル710は、第1の蛍光性タグ及び第2の蛍光性タグによって標識付けされるよ
うに表される。あらゆる数のタグで複数のサンプル710を標識付けすることは
、通常の当業者にとって明白である。
【0025】 最初に、バイオチップ検出システム100は、第1の蛍光性タグ720で標識
付けされる複数のサンプル710を見付け、検出するように構成される。第1の
蛍光性タグ720で標識付けされる複数のサンプル710を検出し、見付けて示
すための適切な構成のために、光源フィルター160は、好ましくは、第1の蛍
光性タグに対応する励振波長を持つ光波がバイオチップ700に達することを実
質的に可能にするのみである。さらに、センサーフィルター130は、好ましく
は、第1の蛍光性タグ720に対応する放射波長を持つ光波がCCDセンサー1
40に達することを実質的に可能にするのみである。
【0026】 バイオチップ検出システム100が第1の蛍光性タグ720で標識付けされる
複数のサンプル710を検出し、見付けて示し終えた後に、システム100は、
第2の蛍光性タグ730で標識付けされる複数のサンプル710を検出し、見付
けて示すように構成される。第2の蛍光性タグ730で標識付けされる複数のサ
ンプル710を検出し、見付けて示すための適切な構成のために、光源フィルタ
ー160’は、好ましくは、第2の蛍光性タグ730に対応する励振波長を持つ
光波がバイオチップ210に達することを実質的に可能にするのみである。さら
に、センサーフィルター130’は、好ましくは、第2の蛍光性タグ730に対
応する放射波長を持つ光波がCCDセンサー140に達することを実質的に可能
にするのみである。フィルターは、手動で変えられ得る。いくつかの周知の蛍光
性タグで標識付けされるサンプルを定期的にテストするために用いられるシステ
ムのために、フィルターは、例えば、いわゆる「ジュークボックス」を用いて自
動的に切り換えられ得る。複数のサンプル710が多数の蛍光性タグで標識付け
されているとして記述されるけれども、多数の化学ルミネセンスタグ、カラーメ
トリックタグ、及び同種のもので多数の蛍光性タグを置換することは、当業者に
とって明白である。
【0027】 図4は、垂直軸に沿って光の強さ、水平軸に沿って波長を表すグラフを示す。
曲線300は、光源150(図1、図2及び図3)から出力される光を表す。曲
線300から観察されるように、光源150は、好ましくは、広範囲の波長を越
えて同一の強さで光波を出力する。曲線310は、λExcitedの周りに集中させ
られ、このサンプルを励起するために、特定の蛍光性タグで標識付けされるサン
プルに衝撃を与えるための望ましい光の強度と波長を表す。曲線320は、λEm itted の周りに集中させられ、このサンプルが曲線310によって表される光波
によって励起される間、このサンプルからの放射される光の強度と波長を表す。
【0028】 曲線300、310、及び320は、図1、図2、及び図3に示され、上述さ
れるように、光源フィルター160とセンサーフィルター130の機能を示す。
例えば、操作の間、光源150は、好ましくは、曲線300によって表される光
波を出力する。好ましくは、光源フィルター160は、λExcitedの周りの波長
を持つ光波がこの特定の蛍光性タグによって標識付けされるサンプルに達するこ
とを実質的に可能にするのみである。結果として、λExcitedの周りに集中され
る波長を持つこれらの光波は、サンプルを励起し、曲線310によって表される
。励起される間、このサンプルは、好ましくは、λExcitedの周りに集中される
波長を持つ光波を放射する。好ましくは、センサーフィルター130は、(曲線
320によって表される)λEmittedの周りに集中される波長を持つ光波がCC
Dセンサー140に達するのを実質的に可能にするのみである。
【0029】 λExcitedの周りに集中される波長を持つ光波がこのサンプルに衝撃を与える
ことを光源フィルター160に阻止させることによって、光源フィルター160
は、誤った光波がセンサーフィルター130を通り抜け、CCDセンサー140
に衝撃を与えることを阻止する。さらに、λEmittedの周りに集中される波長を
持つ光波がバイオチップ170を通り抜け、CCDセンサー140に衝撃を与え
ることをセンサーフィルター130に阻止させることによって、センサーフィル
ター130は、CCDセンサー140からの誤った読み込みを防ぐ。光源フィル
ター160とセンサーフィルター130の結果として、漂遊の、誤った光波がC
CDセンサー140に衝撃を与えることがほとんどないか、あるいは全くない。
【0030】 図5は、バイオチップ検出システム100の代わりの実施の形態の外部上面図
を示す。メインハウジング400は、バイオチップ170と光源150を保持す
るように構成される。メインハウジング400は、また、軽便な試験(ライトプ
ルーフ:light proof)ようであるように構成される。ライトプルーフであるこ
とによって、メインハウジング400は、無関係の光波がCCDセンサー140
に誤った信号を与えるのを阻止する。少なくとも一つの連結ミラー410は、光
源150からの光波をバイオチップ170に適切に向けるために、メインハウジ
ング400内で利用される。カメラハウジング420は、CCDセンサー140
を保持するために利用され、メインハウジング400に接続される。
【0031】 図6は、バイオチップ検出システム100の代わりの実施の形態の外部側面図
を示す。メインハウジング400は、ユーザーがバイオチップ170を変え、光
源フィルター160を調整し、及び/又は、光源150を調整することを可能に
する引き出し440を含む。引き出し440は、メインハウジング400がライ
トプルーフのままであるように、メインハウジング400を引き込むための適切
なシールを含む。フィルターボックス480は、メインハウジング400に接続
される。フィルターボックス480は、センサーフィルター130をしっかりと
保持するように構成され、センサーフィルター130を受け入れるための隙間4
50を持つ。カメラハウジング420は、カメラ取付け用ブランケット430を
介してフィルターボックス480に据え付けられる。好ましくは、光シールド5
10は、漂遊の光波がカメラハウジング420、メインハウジング400、ある
いはフィルターボックス480のいずれかを入れるのを阻止するために、カメラ
ハウジング420とフィルターボックス480の間に取り付けられる。
【0032】 図7は、バイオチップ検出システム100の代わりの実施の形態の外部斜視図
を示す。明瞭の目的で、カメラハウジング420、カメラ取付ブランケット43
0、及び光シールド510は、図6から割愛される。光ファイバーポート490
は、メインハウジング400内に供給される。光ファイバーポート490は、バ
イオチップ検出システム100が外部光に接続される光ファイバーケーブルと光
ファイバーポート490を介して光を伝送することができる外部光源とインター
フェースで接続することを可能にする。フィルターボックス480は、光がメイ
ンハウジング400からカメラハウジング420へフィルターボックス480を
通り抜けることを可能にするための光チャネル530を持つ。さらに、フィルタ
ーボックス480は、また、ボールプランジャー500を受け入れるための隙間
505を持つ。フィルターホルダー460は、少なくとも一つのセンサーフィル
ター130を保持するように構成され、複数のノッチ520を持つ。フィルター
ホルダー460は、隙間450を通してフィルターボックス480内にスライド
するように構成される。ボールプランジャー500は、フィルターボックス48
0に関してフィルターホルダー460を適切に配置するために、複数のノッチ5
20の一つを組み合わせるように構成される。
【0033】 外部ハウジングの好ましい実施の形態は、図5、図6,及び図7に示されるよ
うに、代わりの実施の形態に類似する。代わりの実施の形態と好ましい実施の形
態の主な違いは、好ましい実施の形態は、図5、図6、及び図7に示されるよう
に、フィルターボックス480とフィルターホルダー460を利用しないことで
ある。その代わりに、外部ハウジングの好ましい実施の形態は、好ましくは、カ
メラ取付ブランケット430をメインハウジング400に直接的につなぐ。さら
に、図5及び図6に示されるように、カメラハウジング420は、カメラハウジ
ング600によって好ましい実施の形態において変更され、置き換えられる。カ
メラハウジング600は、図8に示される。カメラハウジング420(図5及び
図6)の代わりの実施の形態と異なり、カメラハウジング600は、好ましくは
、少なくとも一つのセンサーフィルター130を保持するフィルターホイール6
10を含む。好ましくは、フィルターホイール610は、センサーフィルター1
30をレンズ120とCCDセンサー140との間に光学的に接続する。さらに
、フィルターホイール610は、好ましくは、位置を変えるように構成され、従
って、異なるセンサーフィルター130がレンズ120とCCDセンサー140
の間に光学的に接続されるのを可能にする。
【0034】 本発明は、構造の原理と本発明の操作の理解を容易にするために、細部を組み
込む特別な実施の形態に関して記述された。そのような特別な実施の形態とその
細部へのここにある参照は、この明細書に添付された特許請求の範囲を制限する
ように意図されない。改良が、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、実
例のために選択された実施の形態になされ得ることは、当業者にとって明白であ
る。
【0035】 特に、本発明の装置がいくつかの異なる方法で実行され得、上記で開示される
装置が本発明の好ましい実施の形態の単に例証であって、決して制限ではないこ
とは、通常の当業者にとって明白である。例えば、ここに開示される寸法を変更
することは、本発明の範囲内である。それに加えて、上述の発明の種々の面が単
独で、あるいは1以上のここで記述される本発明の他の面とともに利用され得る
ことは明らかである。それに加えて、本発明の種々の素子は、他の素子に置換さ
れ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の好ましい実施の形態の内部素子の概略的な側面図を示す。
【図2】 図2は、異なる蛍光性タグで標識付けされるサンプルの各セットで一つのバイ
オチップ上の2セットのサンプルを解析するように構成される好ましい実施の形
態の概略的な側面図を示す。
【図3】 図3は、複数の蛍光性タグで標識付けされる複数のサンプルで一つのバイオチ
ップ上の複数のサンプルを解析するように構成される好ましい実施の形態の概略
的な側面図を示す。
【図4】 図4は、特定の蛍光性タグの励振光の波長に対する光の強度と、この特定の蛍
光性タグの放射される光と、本発明で利用されるような源光との間の関係を示す
グラフである。
【図5】 図5は、代わりの実施の形態の外部ハウジングの上部図を示す。
【図6】 図6は、代わりの実施の形態の外部ハウジングの側面図を示す。
【図7】 図7は、代わりの実施の形態の外部ハウジングの斜視図を示す。
【図8】 図8は、好ましい実施の形態のカメラハウジングの側面図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 102 G01N 37/00 102 (72)発明者 リー、ジェームス・エス アメリカ合衆国、カリフォルニア州 94552、カストロ・バレー、サン・シーメ オン・プレイス 5343 Fターム(参考) 2G043 AA04 DA02 EA01 GA02 GA04 GB18 HA01 HA05 JA02 KA09 MA01 2G045 AA40 CB30 DA12 DA13 DA14 DA80 FA12 FA19 FA23 FB07 FB12 GC15 HA09 HA20 JA07 JA08 【要約の続き】 を利用してシステムと比較されるより早いスループット とを提供するために、最適化される。さらに、バイオチ ップ検出システムは、種々の蛍光性タグで標識付けされ るサンプルを励振するために、同一の広域スペクトル光 源を利用することができる。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプルを解析するために構成される装置であって、 a. 前記サンプルから放射される光を検出するために構成されるセンサーと
    、 b. 第1の波長を持つ励振光で前記サンプルを照らすために構成される前記
    センサーに光学的に接続される光源と、 c. 実質的に第2の波長を持つ放射される光のみがそれを通じて通り抜け、
    前記センサーに衝撃を与えることを可能とするために、前記サンプルと前記セン
    サーとの間に光学的に接続される整合フィルターと、 を備えることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記センサーは、電荷結合素子であることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記センサーは、二次元の電荷結合素子であることを特徴と
    する請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記光源は、レーザーのような可干渉性の光源であることを
    特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記光源は、高域スペクトル光源であり、 前記装置は、実質的に前記第1の波長を持つ励振光のみが前記サンプルに達す
    るように、該広域光源と前記サンプルとの間に配置される第2のフィルターをさ
    らに備えることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記放射される光を集束させるために、前記サンプルと前記
    センサーの間に光学的に接続されるレンズをさらに備えることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 タグで標識付けされるサンプルを含むバイオチップを解析す
    るために構成される装置であって、 a. 前記バイオチップ上の前記タグで標識付けされるサンプルから放射され
    る光を検出するための二次元CCDセンサーと、 b. 前記二次元CCDセンサーと前記バイオチップの間に光学的に接続され
    、該二次元CCDセンサーに放射される光を伝送するために構成されるレンズで
    あって、前記タグで標識付けされるサンプルの2インチ以内になるように構成さ
    れる、前記レンズと、 を備えることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 前記タグで標識付けされるサンプルを照らすための光源をさ
    らに備えることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記光源は、広域スペクトル光源であることを特徴とする請
    求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記光源と前記タグで標識付けされるサンプルの間に光学
    的に接続されるように構成される光源フィルターであって、前記タグで標識付け
    されるサンプルに対応する励振波長を持つ光波が前記タグで標識付けされるサン
    プルに達することのみを実質的に可能にするように構成される、前記光源フィル
    ターをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記二次元CCDセンサーと前記レンズとの間に光学的に
    接続されるセンサーフィルターであって、前記タグで標識付けされるサンプルか
    ら放射される光波が前記CCDセンサーに達することのみを実質的に可能にする
    、前記センサーフィルターをさらに備えることを特徴とする請求項7記載の装置
  12. 【請求項12】 バイオチップ上の蛍光的に標識付けされるサンプルを検出
    し、見付けて示すために構成されるシステムであって、該バイオチップは複数の
    サンプルを持ち、前記システムは、 a. すべての蛍光的に標識付けされるサンプルを同時に照らすために構成さ
    れる光源と、 b. 前記光源に光学的に接続され、前記バイオチップ上の前記蛍光的に標識
    付けされるサンプルからの放射される光を同時に検出し、見付けて示すために構
    成される、二次元CCDセンサーと、 c. 前記光源と前記二次元CCDセンサーとの間に光学的に接続され、該二
    次元CCDセンサー上に前記バイオチップを適切に拡大するために構成されるレ
    ンズと、 を備えることを特徴とするシステム。
  13. 【請求項13】 第1の蛍光性タグによって標識付けされる第1のサンプル
    セットと、第2の蛍光性タグによって標識付けされる第2のサンプルセットとを
    検出し、見付けて示すように構成されるシステムであって、 a. すべての蛍光的に標識付けされたサンプルを同時に照らすように構成さ
    れる光源と、 b. 前記光源に光学的に接続され、前記第1のサンプルセットから第1の放
    射される光及び前記第2のサンプルセットから第2の放射される光を同時に検出
    し、見付けて示すように構成される、二次元CCDセンサーと、 c. 前記光源と前記二次元CCDセンサーとの間に光学的に接続され、前記
    第1の放射される光と前記第2の放射される光を前記二次元CCDセンサーに伝
    送するように構成されるレンズと、 d. 前記光源に選択的に及び光学的に接続され、前記第1のサンプルセット
    を励起するために、第1の照明する光を該第1のサンプルセットに実質的に伝送
    するのみのために構成される第1の光源フィルターと、 e. 前記二次元CCDセンサーに選択的に及び光学的に接続され、前記第1
    の放射される光を該二次元CCDセンサーに実質的に伝送するのみのために構成
    される第1のセンサーフィルターと、 f. 前記光源に選択的に及び光学的に接続され、前記第2のサンプルセット
    を励起するために、第2の照明する光を該第2のサンプルセットに実質的に電送
    するのみのために構成される第2の光源フィルターと、 g. 前記二次元CCDセンサーに選択的に及び光学的に接続され、前記第2
    の放射される光を該二次元CCDセンサーに実質的に伝送するのみのために構成
    される第2のセンサーフィルターと、 を備えることを特徴とするシステム。
  14. 【請求項14】 第1の蛍光性タグによって標識付けされる第1のサンプル
    と、第2の蛍光性タグによって標識付けされる第2のサンプルとを検出し、見付
    けて示す方法であって、 a. 広域スペクトル光源から前記第1のサンプルに前記第1の蛍光性タグを
    励起するための第1の励振波長を持つ光のみを実質的に割り当てることによって
    、該第1のサンプルを選択的に励起するステップと、 b. 前記第1のサンプルから二次元CCDセンサーへ、該第1のサンプルに
    よって放射される第1の放射波長を持つ光のみを実質的に割り当てることによっ
    て、該第1のサンプルを励起するステップの間該第1のサンプルを選択的に検出
    するステップと、 c. 広域スペクトル光源から前記第2のサンプルへ前記第2の蛍光性タグを
    励起するための第2の励振波長を持つ光のみを実質的に割り当てることによって
    、該第2のサンプルを選択的に励起するステップと、 d. 前記第2のサンプルから前記二次元CCDセンサーへ、該第2のサンプ
    ルによって放射される第2の放射波長を持つ光のみを実質的に割り当てることに
    よって、該第2のサンプルを励起するステップの間該第2のサンプルを選択的に
    検出するステップと、 を有することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 蛍光性タグで標識付けされるサンプルを検出し、見付けて
    示す方法であって、 a. 抗原で前記サンプルを照らすステップと、 b. レンズによって前記サンプルからの放射される光を集束するステップで
    あって、該レンズが該サンプルから6.0インチより小さい距離に置かれる、前
    記ステップと、 c. CCDセンサーを介して前記サンプルからの放射される光を検出するス
    テップと、 を有することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 前記光源に隣接して光源フィルターを挿入するステップで
    あって、該光源フィルターは、蛍光性タグの励振波長範囲以外の波長を持つ光波
    が前記サンプルに達することを実質的に妨げるように構成される、前記ステップ
    をさらに有することを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記CCDセンサーに隣接してセンサーフィルターを挿入
    するステップであって、該センサーフィルターは、前記蛍光性タグの放射波長範
    囲以外の波長を持つ光波が前記CCDセンサーに達することを実質的に妨げるよ
    うに構成される、前記ステップをさらに有することを特徴とする請求項15記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記CCDセンサーは、電荷結合素子の二次元配列を含む
    ことを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記光源は、広域スペクトル光源であることを特徴とする
    請求項15記載の方法。
JP2000567742A 1998-08-26 1999-08-25 バイオチップ検出システム Withdrawn JP2002523761A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/140,164 US6271042B1 (en) 1998-08-26 1998-08-26 Biochip detection system
US09/140,164 1998-08-26
PCT/US1999/019759 WO2000012759A1 (en) 1998-08-26 1999-08-25 Biochip detection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523761A true JP2002523761A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22490018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567742A Withdrawn JP2002523761A (ja) 1998-08-26 1999-08-25 バイオチップ検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6271042B1 (ja)
EP (1) EP1109936A1 (ja)
JP (1) JP2002523761A (ja)
WO (1) WO2000012759A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294756A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析システム
JP2003294757A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271042B1 (en) * 1998-08-26 2001-08-07 Alpha Innotech Corporation Biochip detection system
US6142681A (en) 1999-02-22 2000-11-07 Vialogy Corporation Method and apparatus for interpreting hybridized bioelectronic DNA microarray patterns using self-scaling convergent reverberant dynamics
US6136541A (en) 1999-02-22 2000-10-24 Vialogy Corporation Method and apparatus for analyzing hybridized biochip patterns using resonance interactions employing quantum expressor functions
AU5875900A (en) 1999-06-18 2001-01-09 Genomic Solutions, Inc. An automated, ccd-based microarray imaging system
US6362006B1 (en) * 2000-03-13 2002-03-26 General Electric Company Rapid parallel determination of non-volatile analytes in complex combinatorial samples
GB2368903A (en) * 2000-11-08 2002-05-15 Proimmune Ltd Analysis of biological and biochemical assays
US6403970B1 (en) * 2000-12-05 2002-06-11 Industrial Technology Research Institute Matrix biochip sensing system
DE60225669T2 (de) * 2001-01-16 2009-04-23 Given Imaging Ltd. System zur bestimmung der in-vivo-zustände in körperlumina
US20040092001A1 (en) * 2001-03-01 2004-05-13 3M Innovative Properties Company Automated imaging and harvesting of colonies on thin film culture devices
US6949377B2 (en) * 2001-03-05 2005-09-27 Ho Winston Z Chemiluminescence-based microfluidic biochip
CN100404692C (zh) 2001-05-11 2008-07-23 松下电器产业株式会社 生物分子基底,使用它的检验和诊断方法及装置
WO2003014400A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Applied Precision, Llc Time-delay integration imaging of biological specimens
KR20030037314A (ko) * 2001-11-01 2003-05-14 (주)다이아칩 바이오 칩 분석을 위한 형광 영상 분석장치
DE10321490B3 (de) * 2002-02-05 2004-10-14 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung, elektrochemischer Sensor, Sensor-Anordnung und Verfahren zum Verarbeiten eines über eine Sensor-Elektrode bereitgestellten Stromsignals
DE10204652B4 (de) * 2002-02-05 2004-07-22 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung, elektrochemischer Sensor, Sensor-Anordnung und Verfahren zum Verarbeiten eines über eine Sensor-Elektrode bereitgestellten Stromsignals
US6620623B1 (en) 2002-05-06 2003-09-16 The University Of Chicago Biochip reader with enhanced illumination and bioarray positioning apparatus
US7684840B2 (en) * 2002-08-13 2010-03-23 Given Imaging, Ltd. System and method for in-vivo sampling and analysis
US7298885B2 (en) * 2002-11-27 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Biological growth plate scanner with automated image processing profile selection
US7351574B2 (en) * 2002-11-27 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Loading and ejection systems for biological growth plate scanner
US20040102903A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Biological growth plate scanner
US7319031B2 (en) * 2002-11-27 2008-01-15 3M Innovative Properties Company Mounting platform for biological growth plate scanner
EP1565723B1 (en) * 2002-11-27 2016-01-06 3M Innovative Properties Company Biological growth plate scanner
US20040101954A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Back side plate illumination for biological growth plate scanner
US7122153B2 (en) * 2003-01-08 2006-10-17 Ho Winston Z Self-contained microfluidic biochip and apparatus
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
DE10315074A1 (de) 2003-04-02 2004-10-14 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung zur Vervielfältigung und zum Nachweis von Nukleinsäuren
EP1641390A4 (en) * 2003-06-26 2008-06-04 Given Imaging Ltd PROCESS, DEVICE AND SYSTEM FOR IN VIVO DETECTION
US7460896B2 (en) * 2003-07-29 2008-12-02 Given Imaging Ltd. In vivo device and method for collecting oximetry data
US7496225B2 (en) 2003-09-04 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Biological growth plate scanner with automated intake
US7298886B2 (en) * 2003-09-05 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Counting biological agents on biological growth plates
US6853454B1 (en) 2004-01-15 2005-02-08 Alpha Innotech Corporation Optical analysis systems
US6995901B2 (en) * 2004-01-15 2006-02-07 Alpha Innotech Corporation Optical analysis systems
US20050157299A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Heffelfinger David M. Optical analysis systems
DE102004022263A1 (de) 2004-05-06 2005-12-15 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
DE102005052752A1 (de) 2005-11-04 2007-05-10 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
DE102005052713A1 (de) 2005-11-04 2007-05-16 Clondiag Chip Tech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
CN1312476C (zh) * 2004-08-27 2007-04-25 清华大学 空间相位调制干涉阵列检测生物芯片的方法及系统
WO2006130165A2 (en) 2004-09-02 2006-12-07 Vialogy Corp. Detecting events of interest using quantum resonance interferometry
WO2006031537A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Alpha Innotech Corporation Microplate analysis system and method
US20060186346A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Academia Sinica Method and system for reading microarrays
AT502549B1 (de) 2005-10-07 2007-06-15 Anagnostics Bioanalysis Gmbh Vorrichtung zur analyse von flüssigen proben
US7463353B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-09 Uchicago Argonne, Llc Modular, micro-scale, optical array and biodetection system
EP2548647B1 (en) 2006-10-20 2018-08-15 CLONDIAG GmbH Assay devices and methods for the detection of analytes
DE102007031526B4 (de) 2007-07-06 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer Anode in einer Brennstoffzelle zur Oxidation von Ethanol und/oder zumindest eines C3 bis C10-haltigen Alkohols
JP5306382B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 測定された製造特性に基づく生物学的増殖培地の処理
US8417013B2 (en) * 2008-03-04 2013-04-09 3M Innovative Properties Company Information management in automated processing of biological growth media
US8515507B2 (en) 2008-06-16 2013-08-20 Given Imaging Ltd. Device and method for detecting in-vivo pathology
WO2010065538A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 The Regents Of The University Of California Imaging arrangement and microscope
TW201135227A (en) * 2010-04-15 2011-10-16 Yayatech Co Ltd Image capture device of biological sample
CN105548179A (zh) * 2015-12-04 2016-05-04 深圳市赛尔生物技术有限公司 一种基于透射光或自发光测定生物芯片的方法及系统
CN106353320A (zh) * 2016-09-12 2017-01-25 北京纳迅科技股份有限公司 便携式生物芯片阅读仪

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US5132418A (en) 1980-02-29 1992-07-21 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4415732A (en) 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes
US4537861A (en) * 1983-02-03 1985-08-27 Elings Virgil B Apparatus and method for homogeneous immunoassay
US4668476A (en) 1984-03-23 1987-05-26 Applied Biosystems, Inc. Automated polypeptide synthesis apparatus
US5096807A (en) * 1985-03-06 1992-03-17 Murex Corporation Imaging immunoassay detection system with background compensation and its use
US5563033A (en) 1985-10-22 1996-10-08 The University Of Massachusetts Medical Center Detection of individual gene transcription
US5468606A (en) 1989-09-18 1995-11-21 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US4922092A (en) * 1986-11-26 1990-05-01 Image Research Limited High sensitivity optical imaging apparatus
US5239484A (en) 1988-03-31 1993-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Automatic synthesis apparatus
US5093268A (en) 1988-04-28 1992-03-03 Igen, Inc. Apparatus for conducting a plurality of simultaneous measurements of electrochemiluminescent phenomena
US5720928A (en) 1988-09-15 1998-02-24 New York University Image processing and analysis of individual nucleic acid molecules
US5047524A (en) 1988-12-21 1991-09-10 Applied Biosystems, Inc. Automated system for polynucleotide synthesis and purification
US5262530A (en) 1988-12-21 1993-11-16 Applied Biosystems, Inc. Automated system for polynucleotide synthesis and purification
US5053454A (en) 1989-02-15 1991-10-01 Sri International Multiple polymer synthesizer
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5547839A (en) 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US5112736A (en) 1989-06-14 1992-05-12 University Of Utah Dna sequencing using fluorescence background electroblotting membrane
US5297288A (en) 1989-11-28 1994-03-22 United States Biochemical Corporation System for use with a high resolution scanner for scheduling a sequence of software tools for determining the presence of bands in DNA sequencing samples
US5091652A (en) * 1990-01-12 1992-02-25 The Regents Of The University Of California Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method
US5427930A (en) 1990-01-26 1995-06-27 Abbott Laboratories Amplification of target nucleic acids using gap filling ligase chain reaction
US5288644A (en) 1990-04-04 1994-02-22 The Rockefeller University Instrument and method for the sequencing of genome
GB9014263D0 (en) * 1990-06-27 1990-08-15 Dixon Arthur E Apparatus and method for spatially- and spectrally- resolvedmeasurements
JPH0720546B2 (ja) 1991-08-26 1995-03-08 株式会社島津製作所 多種品目同時化学反応装置
JP3123249B2 (ja) 1991-09-10 2001-01-09 株式会社日立製作所 Dna分子の長さ計測方法および計測装置
US5849486A (en) 1993-11-01 1998-12-15 Nanogen, Inc. Methods for hybridization analysis utilizing electrically controlled hybridization
US5605662A (en) 1993-11-01 1997-02-25 Nanogen, Inc. Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics
US5632957A (en) 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
US5324633A (en) 1991-11-22 1994-06-28 Affymax Technologies N.V. Method and apparatus for measuring binding affinity
US5635402A (en) * 1992-03-05 1997-06-03 Alfano; Robert R. Technique for determining whether a cell is malignant as opposed to non-malignant using extrinsic fluorescence spectroscopy
US5645114A (en) 1992-05-11 1997-07-08 Cytologix Corporation Dispensing assembly with interchangeable cartridge pumps
US5324483B1 (en) 1992-10-08 1996-09-24 Warner Lambert Co Apparatus for multiple simultaneous synthesis
WO1994016104A1 (en) 1993-01-08 1994-07-21 Ctrc Research Foundation Color imaging system for use in molecular biology
EP0636413B1 (en) 1993-07-28 2001-11-14 PE Corporation (NY) Nucleic acid amplification reaction apparatus and method
CA2129787A1 (en) * 1993-08-27 1995-02-28 Russell G. Higuchi Monitoring multiple amplification reactions simultaneously and analyzing same
US5541113A (en) 1993-09-22 1996-07-30 Beckman Instruments, Inc. Method for detecting an analyte using an electrochemical luminescent transition metal label
US5472842A (en) 1993-10-06 1995-12-05 The Regents Of The University Of California Detection of amplified or deleted chromosomal regions
US5597694A (en) 1993-10-07 1997-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Interspersed repetitive element-bubble amplification of nucleic acids
US5645801A (en) 1993-10-21 1997-07-08 Abbott Laboratories Device and method for amplifying and detecting target nucleic acids
US5472672A (en) 1993-10-22 1995-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for polymer synthesis using arrays
US5522272A (en) 1993-11-04 1996-06-04 Bellaire Industries, Inc. Gas emission sample container with heating means
US5631734A (en) * 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US5578832A (en) * 1994-09-02 1996-11-26 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US5571639A (en) 1994-05-24 1996-11-05 Affymax Technologies N.V. Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks
US5639428A (en) 1994-07-19 1997-06-17 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for fully automated nucleic acid amplification, nucleic acid assay and immunoassay
US5512490A (en) * 1994-08-11 1996-04-30 Trustees Of Tufts College Optical sensor, optical sensing apparatus, and methods for detecting an analyte of interest using spectral recognition patterns
AU5171696A (en) 1995-02-27 1996-09-18 Ely Michael Rabani Device, compounds, algorithms, and methods of molecular characterization and manipulation with molecular parallelism
US5736257A (en) 1995-04-25 1998-04-07 Us Navy Photoactivatable polymers for producing patterned biomolecular assemblies
US5964781A (en) * 1995-05-19 1999-10-12 General Surgical Innovations, Inc. Skin seal with inflatable membrane
US5690894A (en) 1995-05-23 1997-11-25 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5545531A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
US5585639A (en) 1995-07-27 1996-12-17 Hewlett-Packard Company Optical scanning apparatus
US5764409A (en) * 1996-04-26 1998-06-09 Alpha Innotech Corp Elimination of vibration by vibration coupling in microscopy applications
WO1997045730A1 (en) 1996-05-30 1997-12-04 Biodx Miniaturized cell array methods and apparatus for cell-based screening
US5736333A (en) 1996-06-04 1998-04-07 The Perkin-Elmer Corporation Passive internal references for the detection of nucleic acid amplification products
AU8177398A (en) 1997-06-30 1999-01-19 Government of the United States of America, as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services and His Successors, The Spectral cloning-a new technical approach to the cloning and characterization ofevery chromosomal aberration in cancer samples
US6197503B1 (en) 1997-11-26 2001-03-06 Ut-Battelle, Llc Integrated circuit biochip microsystem containing lens
US6087102A (en) 1998-01-07 2000-07-11 Clontech Laboratories, Inc. Polymeric arrays and methods for their use in binding assays
US6271042B1 (en) * 1998-08-26 2001-08-07 Alpha Innotech Corporation Biochip detection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294756A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析システム
JP2003294757A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6271042B1 (en) 2001-08-07
US20010031502A1 (en) 2001-10-18
EP1109936A1 (en) 2001-06-27
WO2000012759A1 (en) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523761A (ja) バイオチップ検出システム
US6345115B1 (en) Digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
US6496309B1 (en) Automated, CCD-based DNA micro-array imaging system
US20060170918A1 (en) Detection Apparatus and Detection Method for Plasmon Resonance and Fluorescence
EP0644419A2 (en) Scanner
EP1985995A2 (en) A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
US6191425B1 (en) Multicolor fluorescence detection type electrophoretic analyzer
JP2001523830A (ja) 高処理能力光学スキャナー
EP1055925A3 (en) Biochip reader and electrophoresis system
JP2003515129A (ja) コンパクトな分光蛍光計
JP2001516036A (ja) 多パラメータスキャナー
JPH0694617A (ja) 光検出型電気泳動装置
JP2005515470A (ja) 望ましくないバックグラウンド蛍光を最小にする蛍光検出のための方法
US20020043636A1 (en) Image reading apparatus
US8964183B2 (en) Systems and methods for screening of biological samples
CN112964688B (zh) 全内反射检测基因芯片杂交结果的方法
US20150102234A1 (en) Systems and method for fluorescence imaging
US20070171409A1 (en) Method and apparatus for dense spectrum unmixing and image reconstruction of a sample
KR20030079577A (ko) 레이저 유발 표면형광 검출 장치
KR20070045720A (ko) 다채널 바이오 칩 스캐너
US7042565B2 (en) Fluorescent microarray analyzer
JP2002286643A (ja) 検査プレートからの発光像の読み取り装置及びそれに用いる光学系
CA2502491C (en) A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
JPH0572179A (ja) 核酸、蛋白の2次元蛍光像検出装置
JPH10215395A (ja) 画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107