JP2002523469A - Dnaワクチン接種の方法 - Google Patents

Dnaワクチン接種の方法

Info

Publication number
JP2002523469A
JP2002523469A JP2000567235A JP2000567235A JP2002523469A JP 2002523469 A JP2002523469 A JP 2002523469A JP 2000567235 A JP2000567235 A JP 2000567235A JP 2000567235 A JP2000567235 A JP 2000567235A JP 2002523469 A JP2002523469 A JP 2002523469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formyl
hydroxyphenoxy
acid
administration
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567235A
Other languages
English (en)
Inventor
チャロ、ジェハド
キエスリング、ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002523469A publication Critical patent/JP2002523469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/04Mycobacterium, e.g. Mycobacterium tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 疾病状態に対して哺乳動物に予防接種する方法であって、適切なベクターの中にある、前記疾病状態と関連する抗原ペプチドをコードするヌクレオチド配列を前記哺乳動物に投与することと;さらに、前記抗原ペプチドによって開始される液性免疫反応と細胞性免疫反応の両者を増強する化合物であって、本明細書中に含まれる表から選択される化合物、好ましくはツカレソール、又は、適切な場合には、その生理学的に許容される塩、又はそれらのエステルを前記哺乳動物に投与することを備えた方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNAワクチン接種の改良、とりわけ、疾病状態に対して免疫にな
るように哺乳動物に予防接種する方法、ワクチン組成物、及び医薬の製造におけ
るある種の化合物の使用に関するが、これらに限定されるものではない。
【0002】
【発明の背景】
動物に免疫応答を誘導し得る抗原を動物系の中に導入することにより、感染か
ら動物を保護することを含む伝統的なワクチン接種手法は、長年にわたって知ら
れている。プラスミドDNAが、インビボで直接動物細胞をトランスフェクトで
きるという1990年初期の観察に従って、抗原ペプチドをコードするDNAを
動物の中に直接導入することにより、免疫応答を誘導するためのDNAプラスミ
ドの使用に基づいたワクチン接種手法を開発するために、多大な研究の努力が企
てられてきた。現在では、「DNA免疫化」又は「DNAワクチン接種」と称さ
れるこのような手法は、ウイルス性、細菌性、及び寄生虫疾病の広範な前臨床モ
デルに感染防御抗体(液性)及び細胞媒介性(細胞性)免疫反応を誘起するため
に使用されている。癌、アレルギー、及び自己免疫疾患の治療及び保護における
DNAワクチン接種手法の使用に関する研究も進行中である。
【0003】 DNAワクチンは、通常、その中に強力なウイルスプロモーターが挿入されて
いる細菌プラスミドベクター、抗原ペプチドをコードする対象遺伝子、及びポリ
アデニル化/転写終結配列からなる。対象遺伝子は、完全なタンパク質をコード
してもよく、あるいは、単に病原体、腫瘍、又はそれに対する保護を意図してい
るその他の病原体に関連する抗原ペプチド配列をコードしてもよい。前記プラス
ミドは、例えば、E.Coliのような細菌の中で増殖させてから、単離され、
宿主に投与する前に、所望の投与経路に応じた適切な媒体中に調製することがで
きる。投与後、プラスミドは、宿主の細胞に取り込まれ、そこでコードされてい
るペプチドが産生される。哺乳動物の宿主内でのプラスミドの複製と当該動物の
染色体DNAへの組み込みを防ぐために、プラスミドベクターは、真核細胞中で
機能する複製起点を持たないように作成することが好ましいであろう。
【0004】 伝統的なワクチン接種手法に比べて、DNAワクチン接種には数多くの利点が
ある。第1に、DNA配列によってコードされるタンパク質が宿主内で合成され
るので、タンパク質の構造又はコンホメーションは、疾病状態に関与する天然状
態のタンパク質と類似しているだろうと予想される。保存されたタンパク質から
のエピトープを認識する細胞傷害性Tリンパ球反応を引き起こすことによって、
DNAワクチン接種は、様々なウイルス株に対する保護を与えるであろうとも思
われる。さらに、プラスミドは、抗原タンパク質が産生され得る場所である宿主
細胞によって取り込まれるので、長期にわたる免疫反応が誘起されるであろう。
この手法は、多くの疾病状態に対する同時免疫化を促進するために、単一の調製
物の中に様々な免疫原を混合するという可能性も与える。
【0005】 DNAワクチン接種に関する有益な背景情報は(1)に示されており、その開
示全体が、参考文献として本明細書に包含される。
【0006】 伝統的なワクチン療法に対してDNAワクチン接種が有する数多くの利点にも
かかわらず、動物に投与されるプラスミドDNAによってコードされるタンパク
質によって誘導された免疫反応を増大させるのに役立つであろうアジュバント化
合物を開発することが、なお望まれている。
【0007】 この理由の1つは、DNAワクチンはマウスモデルではよく機能する傾向があ
るが、ヒト以外の霊長類等のより大きな種では、幾分効力が弱いという証拠が存
在し(2、3)、これはヒトでも同様の効力しか得られないことを予想させるも
のと考えられていることである。アジュバントは、特に、直接表皮に投与したと
きに(4)、DNAワクチン接種に伴うことがあるTh1からTh2反応への不
適切な免疫反応の逸脱を是正するのにも有用であり得る。最後に、DNA自体も
、CpGモチーフを介して、何らかのアジュバント特性を示すことがあり(5、
6、7)、これは、DNAワクチンを筋肉内に投与された、より小さな動物にお
いて顕著であるが、より大きな種においては、又は「遺伝子銃」投与のように少
量のDNAを投与したときには減弱することが認められている。
【0008】 従って、DNAワクチン接種法と共に使用できるアジュバント化合物を提供す
ることが本発明の課題の1つである。このようなアジュバントを用いる改良され
たワクチン接種法、及び前記アジュバントを含む組成物を提供することも課題で
ある。本発明の他の課題は、以下の本発明の詳細な記述から明らかとなるであろ
う。しかしながら、主に、伝統的なワクチン手法と比べたDNAワクチン接種に
伴う機構的相違のために、これまでは、これらの課題を解決することは困難であ
った。
【0009】 文献は、DNAワクチン接種から生じる、動物モデルでの液性免疫反応の例を
多数報告している。とりわけ、ヒト成長ホルモンとヒトα−1抗トリプシン(8
)に対して、インフルエンザNP(9)に対して、HIVエンベロープタンパク
質(10)、ウシヘルペスウイルス糖タンパク質(11)、及びB型肝炎表面抗
原(12)に対する抗体反応が、それらをコードするプラスミドDNAを投与し
た後に示されてきた。細胞傷害性T細胞反応も、DNAワクチン接種の動物モデ
ルで実証されてきた。細胞傷害性T細胞の生成は、2〜3の例として、インフル
エンザAからのNP(13)、B型肝炎表面抗原(HBs Ag)65とコア抗
原(14)、及びHIV Env(15、16、17)に対して実証されてきた
。しかしながら、ヘルパーT細胞の反応はプラスミドDNAの送達様式に依存す
るらしいということに注目するのは興味深い。筋肉内投与は、ヘルパーT細胞反
応をTh1様反応に片寄らせるのに対して、主に表皮に投与すると、免疫反応を
Th2様反応の方に片寄らせる(4)。さらに、DNAワクチン接種手法と組み
合わせて、多くの公知の免疫賦活剤が試されてきたが、不十分な成功か、せいぜ
い一定しない成功しかもたらされていないことが注目される。例えば、GM−C
SFと狂犬病ウイルス糖タンパク質(18)及びがん胎児性抗原(CEA;ca
rcinoembroytic antigen(19))との同時発現、並び
にB7−1とB7−2 M.tuberculosis HSP65(20)又
はCEA(19)との同時発現は全て、抗原のみの発現に比べて、より高い抗体
力価を誘導したが、細胞性免疫応答が増大したという報告は存在しない。また、
興味深いことに、狂犬病ウイルス糖タンパク質は、インターフェロンγをコード
するDNAと同時に投与すると、実際に、抗体反応に対して阻害的な効果を有し
ていた(18)。
【0010】 このような背景に留意すれば、本発明者らが、液性免疫反応を刺激するのみな
らず、細胞性免疫反応機構も同時に刺激するという二重作用を示すアジュバント
化合物を報告していることは、最も驚異的な特筆すべきことである。DNAワク
チン接種に関してこの特筆すべきアジュバント活性が、最近実証された化合物は
、それらの免疫賦活活性と関連して、国際特許公開WO94/07479号に開
示された。好ましいDNAワクチンアジュバント活性を有するとして本発明者ら
によって同定された具体的な化合物の1つは、ツカレソール(tucareso
l)としても知られ、最初にEP第0054924号に記載された4−(2−ホ
ルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸である。ここでDNAワク
チンとのアジュバントとして作用するのに適していると、本発明者らによって同
定された化合物は何れも、液性免疫原活性と細胞性免疫原性活性を有し、そのた
めに、これらの化合物がDNAワクチンのアジュバントとしての役割に適してい
ることが以前に開示又は示唆されたことはない。
【0011】
【発明の概要】
本発明のある態様によれば、疾病状態に対して哺乳動物に予防接種する方法で
あって、 適切なベクターの中にある、前記疾病状態と関連する抗原ペプチドをコードす
るDNA配列を前記哺乳動物に投与することと; さらに、前記抗原ペプチドによって開始される液性免疫反応と細胞性免疫反応
の両者を増強する化合物であって、 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタンアミド; N,N−ジエチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ンアミド; N−イソプロピル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ンアミド; エチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノニトリル; (±)−5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルペン
タン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタ
ン酸; メチル 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチルベンゾエー
ト; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチル安息香酸; ベンジル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート
; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−ブチル]テト
ラゾール; 7−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘプタン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−n−プロポキシフェノキシ)ペン
タン酸; 5−(4,6−ジクロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−メチルスルホニルペ
ンタンアミド; エチル 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾエー
ト; 5−(4−クロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタン酸; 5−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシ)ペンタン酸; アミノグアニジン; 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン酸; 6−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン酸; エチル 4−(3−アセチルアミノ(acetylaminio)−2−ホル
ミルフェノキシメチル)ベンゾエート; 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)安息香酸; 2−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)フェニル]テ
トラゾール; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェノキシ)ペンタン酸
; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニトリル; 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド; フェニルアセトアルデヒド; 4−メトキシフェニルアセトアルデヒド; 1−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン; 3−フェニルプロポニオンアルデヒド(3−Phenylproponion
aldeyde); 4−ニトロベンズアルデヒド; メチル 4−ホルミルベンゾエート; 4−クロロベンズアルデヒド; 4−メチルオキシベンズアルデヒド; 4−メチルベンズアルデヒド; 8,10−ジオキソウンデカン酸; 4,6−ジオキソヘプタン酸; ペンタンジオン; 5−メトキシ−1−テトラロン; 6−メトキシ−1−テトラロン; 7−メトキシ−1−テトラロン; 2−テトラロン; 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
; 2’,4’−ジヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ(methyoxy)フェニル)−ペン
ト−2エン−4オン; ナリンゲニン 4’,5,6−トリヒドロキシフラボノン; 4’−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 6,7−ジヒドロキシクマリン; 7−メトキシ−2−テトラロン; 6,7−ジメトキシ−2−テトラロン; 6−ヒドロキシ−4−メチルクマリン; ホモゲンチジン酸γ−ラクトン; 6−ヒドロキシ−1,2−ナフトキノン; 8−メトキシ−2−テトラロン; 及び、適切な場合には、生理学的に許容されるその塩 から選択される化合物を前記哺乳動物に投与することと を備えた方法が提供される。
【0012】 好ましくは、前記ヌクレオチド配列はDNA配列である。
【0013】 好ましくは、前記化合物の1乃至7投与は、前記DNA配列の投与から約14
日前と投与から約14日後の間に行われ、とりわけ、前記DNA配列の投与から
約7日前と投与から約7日後の間が好ましく、前記DNA配列の投与から約1日
前と投与から1日後の間が好ましい。特に最も好ましい前記化合物の投与は、前
記DNA配列の投与と実質的に同時であり、必要に応じて、前記DNA配列を投
与した後の日に、さらに前記化合物を投与することである。
【0014】 好ましくは、前記化合物は、投与当たり約0.1mg/kgと約100mg/
kgの間の用量で投与される。
【0015】 好ましくは、前記哺乳動物は、ヒトである。
【0016】 好ましくは、前記化合物は、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ
メチル)安息香酸である。
【0017】 本発明の別の態様によれば、疾病状態と関連し、適切なベクターの中にある抗
原ペプチドをコードするDNA配列と、抗原ペプチドによって開始される哺乳動
物中の液性免疫反応と細胞性免疫反応の両者を増強する化合物であって、 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタンアミド; N,N−ジエチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ンアミド; N−イソプロピル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ンアミド; エチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノニトリル; (±)−5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルペン
タン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタ
ン酸; メチル 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチルベンゾエー
ト; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチル安息香酸; ベンジル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート
; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−ブチル]テト
ラゾール; 7−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘプタン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−n−プロポキシフェノキシ)ペン
タン酸; 5−(4,6−ジクロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−メチルスルホニルペ
ンタンアミド; エチル 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾエー
ト; 5−(4−クロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタン酸; 5−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシ)ペンタン酸; アミノグアニジン; 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン酸; 6−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン酸; エチル 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)ベンゾ
エート; 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)安息香酸; 2−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)フェニル]テ
トラゾール; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェノキシ)ペンタン酸
; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニトリル; 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド; フェニルアセトアルデヒド; 4−メトキシフェニルアセトアルデヒド; 1−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン; 3−フェニルプロポニオンアルデヒド; 4−ニトロベンズアルデヒド; メチル 4−ホルミルベンゾエート; 4−クロロベンズアルデヒド; 4−メチルオキシベンズアルデヒド; 4−メチルベンズアルデヒド; 8,10−ジオキソウンデカン酸; 4,6−ジオキソヘプタン酸; ペンタンジオン; 5−メトキシ−1−テトラロン; 6−メトキシ−1−テトラロン; 7−メトキシ−1−テトラロン; 2−テトラロン; 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
; 2’,4’−ジヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−ペント−2エン−4オン; ナリンゲニン 4’,5,6−トリヒドロキシフラボノン; 4’−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 6,7−ジヒドロキシクマリン; 7−メトキシ−2−テトラロン; 6,7−ジメトキシ−2−テトラロン; 6−ヒドロキシ−4−メチルクマリン; ホモゲンチジン酸γ−ラクトン; 6−ヒドロキシ−1,2−ナフトキノン; 8−メトキシ−2−テトラロン; 及び、適切な場合には、生理学的に許容されるその塩 から選択される化合物と を含むワクチン組成物が提供される。
【0018】 好ましい前記化合物は、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチ
ル)安息香酸である。
【0019】 本発明のさらなる態様によれば、医薬の製造における化合物の使用であって、
哺乳動物への該化合物の投与が、疾病状態と関連する抗原ペプチドによって開始
される液性応答と細胞性応答の両者を増強せしめ、前記ペプチドが、前記ペプチ
ドをコードするDNA配列の前記哺乳動物への投与の結果として発現されており
、 前記化合物が、 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタンアミド; N,N−ジエチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ンアミド; N−イソプロピル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ンアミド; エチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノニトリル; (±)−5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルペン
タン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタ
ン酸; メチル 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチルベンゾエー
ト; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチル安息香酸; ベンジル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート
; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−ブチル]テト
ラゾール; 7−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘプタン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−n−プロポキシフェノキシ)ペン
タン酸; 5−(4,6−ジクロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
ン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−メチルスルホニルペ
ンタンアミド; エチル 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾエー
ト; 5−(4−クロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタン酸; 5−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシ)ペンタン酸; アミノグアニジン; 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン酸; 6−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン酸; エチル 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)ベンゾ
エート; 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)安息香酸; 2−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)フェニル]テ
トラゾール; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェノキシ)ペンタン酸
; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニトリル; 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド; フェニルアセトアルデヒド; 4−メトキシフェニルアセトアルデヒド; 1−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン; 3−フェニルプロポニオンアルデヒド; 4−ニトロベンズアルデヒド; メチル 4−ホルミルベンゾエート; 4−クロロベンズアルデヒド; 4−メチルオキシベンズアルデヒド; 4−メチルベンズアルデヒド; 8,10−ジオキソウンデカン酸; 4,6−ジオキソヘプタン酸; ペンタンジオン; 5−メトキシ−1−テトラロン; 6−メトキシ−1−テトラロン; 7−メトキシ−1−テトラロン; 2−テトラロン; 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
; 2’,4’−ジヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−ペント−2エン−4オン; ナリンゲニン 4’,5,6−トリヒドロキシフラボノン; 4’−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 6,7−ジヒドロキシクマリン; 7−メトキシ−2−テトラロン; 6,7−ジメトキシ−2−テトラロン; 6−ヒドロキシ−4−メチルクマリン; ホモゲンチジン酸γ−ラクトン; 6−ヒドロキシ−1,2−ナフトキノン; 8−メトキシ−2−テトラロン; 及び、適切な場合には、生理学的に許容されるその塩 から選択される使用が提供される。
【0020】 好ましくは、前記化合物は、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ
メチル)安息香酸であり、投与当たり約0.1mg/kgと約100mg/kg
の間の用量で投与するのが好ましい。
【0021】 本発明のさらなる態様によれば、抗原ペプチドをコードするヌクレオチド配列
と前記抗原ペプチドによって開始される細胞性免疫反応と液性免疫反応の両者を
増強する化合物とを含む、上述の方法において、別々に、連続して、又は同時に
投与するための成分の組合せが提供される。
【0022】
【発明の詳細な記載】
本明細書と添付の特許請求の範囲を通じて、文脈から特に反対に解することが
必要でなければ、「備える(comprise)」及び「含む(include
)」という用語、又は「備えている(comprising)」、「備える(c
omprises)」、「含んでいる(including)」、「含む(in
cludes)」などのような変形は、包括的に、すなわち、これらの用語の使
用は、具体的に明記されていない整数(integer)又は要素(eleme
nt)が含まれ得ることを示唆するであろうと解釈しなければならない。
【0023】 上述のように、本発明は、ワクチン接種法、とりわけ、タンパク質又はペプチ
ドが哺乳類の身体内で発現されることにより、抗原タンパク質又はペプチドに対
する哺乳動物中の免疫応答を誘導するように、抗原タンパク質又はペプチドをコ
ードするDNAを哺乳動物中に導入することを含むワクチン接種法の改良に関す
る。このような手法は周知であり、上で参照したように、(1)に完全に記載さ
れている。
【0024】 本願のワクチン接種法は、例えば、ウイルス、細菌、又は寄生虫感染、癌、ア
レルギー及び自己免疫疾患のような様々な疾病状態に対する哺乳動物の保護に適
合させることができる。本発明の方法又は組成物を用いることによって、保護又
は治療され得る疾患又は疾病状態の幾つかの具体例は、以下のとおりである。
【0025】 ウイルス感染 A型、B型、C型、D型、及びE型肝炎ウイルス、HIV、ヘルペスウイルス
1、2、6及び7、サイトメガロウイルス、水痘−帯状ヘルペスウイルス、乳頭
腫ウイルス、エプスタイン−バールウイルス、インフルエンザウイルス、パライ
ンフルエンザウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、ピコルナウイ
ルス、ロタウイルス、RSウイルス、鶏痘ウイルス、ライノウイルス、風疹ウイ
ルス、パポウイルス(papovirus)、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス
【0026】 細菌感染 TB及びらい病を引き起こすマイコバクテリウム、肺炎球菌、好気性グラム陰
性桿菌、マイコプラズマ、ブドウ球菌性感染、連鎖球菌性感染、サルモネラ、ク
ラミジア 寄生虫 マラリア、レーシュマニア症、トリパノソーマ症、トキソプラズマ症、住血吸
虫症、フィラリア症 癌 乳癌、大腸癌、直腸癌、頭部及び頚部の癌、腎臓癌、悪性メラノーマ、喉頭癌
、卵巣癌、子宮頚癌、前立腺癌 アレルギー イエダニ、花粉、及び他の環境中のアレルゲンによる鼻炎 自己免疫疾患 全身性エリテマトーデス これらの具体的な疾病状態は、例示のために引用されているにすぎず、本発明
の範囲を限定する意図ではないことを理解しなければならない。
【0027】 抗原反応を誘導するために哺乳動物系で発現すべき本出願で引用されるDNA
配列は、タンパク質全体をコードしてもよく、又は、抗原反応を開始させること
ができるより短いペプチド配列だけをコードしてもよい。本明細書と添付の特許
請求の範囲を通じて、「抗原ペプチド」という用語は、対象動物の中に免疫反応
を誘導することができる全てのペプチド又はタンパク質配列を包含するものとす
る。しかしながら、動物系内に完全なタンパク質を発現することは、天然の抗原
提示を模倣することにより、完全な免疫反応を惹起する可能性がより高いので、
前記DNA配列は、最も好ましくは、前記疾病状態に関連する完全なタンパク質
をコードするであろう。具体的な疾病状態に関連する公知の抗原ペプチドの非限
定的な幾つかの例には、以下のもの: HBV−PreS1、PreS2、及び表面envタンパク質、core、及び
pol HIV−gp120 gp40、gp160、p24、gag、pol、env
、vif、vpr、vpu、tat、rev、nef 乳頭腫−E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、L1、L2 HSV−gL、gH、gM、gB、gC、gK、gE、gD、ICP47、IC
P36、ICP4 インフルエンザ−赤血球凝集素(haemaggluttin)、核タンパク質
TB−マイコバクテリウムスーパーオキシドジスムターゼ、85A、85B、M
PT44、MPT59、MPT45、HSP10、HSP65、HSP70、H
SP90、PPD 19kDa Ag、PPD 38kDa Ag が含まれる。
【0028】 哺乳動物細胞の中で抗原ペプチドの発現を得るためには、抗原ペプチドをコー
ドするDNA配列が適切なベクター系の中に提示されることが必要である。例え
ば、選択したベクターは、抗原ペプチドの発現を得るために正しい順序で配置さ
れた細菌のプラスミド、及び強力なウイルスプロモーター、及びポリアデニル化
/転写終結配列を含み得る。これらの成分と必要に応じて、エンハンサー、制限
酵素部位、及び抗生物質耐性遺伝子のような選別遺伝子のような他の成分とを含
むベクターの構築は、当業者に周知であり、Maniatisら(21)に詳細
に説明されている。
【0029】 プラスミドが哺乳動物宿主の中で複製し、動物の染色体DNA中に組み込まれ
るのを防ぐことは重要なので、前記プラスミドは、真核細胞中で機能する複製起
点を持たないように作成することが好ましいであろう。
【0030】 本発明の方法と組成物は、例えば、家畜、実験動物、農業用動物、捕獲された
野生動物、及び最も好ましくはヒトを含む全ての哺乳動物の予防的又は治療処置
に関連して使用することができる。
【0031】 DNAワクチンの投与によって開始される液性免疫原活性と細胞性免疫原活性
の両者を増強する好ましい活性を示すとして、本発明者らによって同定された上
記化合物は、免疫賦活特性を有するとして、以前WO94/07479に報告さ
れた公知の化合物である。特に、ツカレソールとしても知られる、好ましい化合
物である4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸は、
最初にEP第0054924号に記載され、免疫賦活活性を有し、HIV、HB
V、HCV、腫瘍、鎌状赤血球貧血症を含む様々な疾患の治療に有効であると報
告されてきた。報告されたツカレソールの活性は、シッフ塩基を形成するその能
力によって説明することが可能であり、それは、これによって、生理的な供与体
、すなわちカルボニル基に代替することができ、CD4 Th細胞に共同刺激(
co−stimulatory)シグナルを与えると考えられている。以前、ツ
カレソールは、Th2に比べてTh1型プロフィールに選択的に偏向して、CD
4 Th細胞反応を増強することが報告された(22)が、本発明者らは、マウ
スモデルで、Th1とTh2イソタイプの抗体の両者を増強できることを実証し
た。
【0032】 抗原ペプチドによって開始され、本発明の化合物によって引き起こされる液性
と細胞性免疫反応の両者の増強を参照することによって、血清抗体レベルと細胞
傷害性Tリンパ球(CTL)のレベルが何れも、それぞれ、前記化合物の投与の
結果、抗原ペプチドをコードするDNA配列のみを投与したときのレベルと比べ
て上昇するであろうということを伝えることが意図される。このようなレベルは
、添付の例でさらに説明されているように、本分野で周知の方法によって定量す
ることができるだろう。
【0033】 抗原ペプチドをコードするDNA配列を含むベクターは、様々な態様で投与す
ることができる。ベクターは、裸の形態で(すなわち、リポソーム製剤、ウイル
スベクター、又はトランスフェクション促進タンパク質を伴わない裸のDNAと
して)、適切な溶媒、例えば、PBSのような緩衝化した生理的食塩水溶液中に
懸濁した後、筋肉内、皮下、腹腔内、又は静脈内に注射して投与することができ
るが、幾つかの以前のデータは、筋肉内又は皮下注射が好ましいことを示唆して
いる(23)、(その開示は、参照文献としてその全体が本明細書に包含される
)。さらに、ベクターは、経口、鼻、又は肺経路を介して投与するために、例え
ば、リポソームによって、又はポリアクチドコグリコライド(PLG;poly
actide co−glycolide)粒子(25)の中に封入することが
できる。本発明の好ましい態様によれば、好ましくは遺伝子銃(特に微粒子銃)
投与手法の使用を介して、ベクターの皮内投与も可能である。このような手法に
は、ベクターを含む懸濁液の凍結乾燥と、それに続くベクターの金粒子上へのコ
ーティングの後に、例えば、(26)に記載されているように、金粒子を表皮の
中に高圧で投与することが含まれ得る。送達されるDNAの量は、免疫する哺乳
動物の種と重量、それに対して治療/保護される疾病状態の性質、採用するワク
チン接種プロトコール(すなわち単回投与対反復投与)、投与経路、及び選択し
たアジュバント化合物の効力と用量に応じて、大きく変わるであろう。これらの
変動要素に基づいて、医師又は獣医師は、容易に、適切な投与量レベルを決定で
きるであろう。
【0034】 抗原ペプチドをコードするDNA配列を含むDNAベクターは、1度限りの原
則で、又は、例えば、約1日から約18月の間の間隔で、1乃至7回、好ましく
は1乃至4回、繰り返して投与することができる。しかしながら、この場合にも
、この治療法は、対象動物の大きさと種、それに対して治療/保護される疾病、
投与されるDNAの量、投与経路、選択したアジュバント化合物の効力と用量、
及び熟練した獣医師又は医師には明らかであろう他の要素に応じて大きく変わる
であろう。
【0035】 本明細書に明記したアジュバント化合物は、例えば、経口、鼻、肺、筋肉内、
皮下、皮内、又は局所経路のような様々な異なる投与経路を介して同じように投
与できる。この投与は、前記DNA配列の投与から約14日前と投与から約14
日後の間に、好ましくは前記DNA配列の投与から約7日前と投与から約7日後
の間に、さらに好ましくは前記DNA配列の投与から約24時間前と投与から2
4時間後の間に、特に好ましくは前記DNA配列の投与と実質的に同時に行い得
る。「実質的に同時」とは、前記化合物の投与が、好ましくは、前記DNA配列
の投与と同時であるか、同時でなければ、DNA配列投与の何れかの側の少なく
とも2〜3時間以内であることを意味する。最も好ましい治療プロトコールでは
、前記化合物は、前記DNA配列の投与と実質的に同時に投与され、続いて、D
NA配列投与から14日後まで、およそ毎日を基本として、好ましくは、最初の
投与から3日間毎日、再度投与されるであろう。明らかに、このプロトコールは
、必要であれば、上述した変動要素の種類に従って換えることができる。ここで
も、投与量は、このような変動要素に応じて変動するであろうが、例えば、約0
.1mg/kgから約100mg/kg(ここで、「/kg」とは、対象哺乳動
物の体重を意味する)にわたり得る。アジュバント化合物のこの投与は、好まし
くは、DNA配列の各後続又は追加投与によって繰り返すことが好ましい。最も
好ましくは、投与用量は、約0.1mg/kgと約10mg/kgの間、好まし
くは約1mg/kgと約5mg/kgの間であろう。
【0036】 アジュバント化合物を元の化学状態で投与することも可能ではあるが、薬学的
組成物の形態で投与するのが好ましい。すなわち、前記化合物は、1以上の薬学
的に、又は獣医学的に許容される担体及び必要に応じて他の治療成分と組み合わ
せることが好ましいであろう。前記担体は、調剤中の他の成分と適合し、そのレ
シピエントに対して害がないという意味で「許容され得る」ものでなければなら
ない。調剤の性質は、当然のことながら、意図する投与経路に応じて変動し、薬
学分野での周知の方法によって調製され得る。全ての方法は、本発明の化合物(
前記アジュバント化合物)を、適切な1の担体又は複数の担体と会合させる工程
を含む。一般的には、前記調剤は、前記化合物を液状担体又は細かく分割した固
体担体、又は両者と均一且つ緊密に会合させた後、必要であれば、産物を所望の
剤形に作り上げることによって調製してもよい。経口投与に適した本発明の調剤
は、それぞれが所定量の活性成分を含有するカプセル、カシェー、又は錠剤のよ
うな分離したユニットとして、粉末若しくは顆粒として、水性液若しくは非水性
液中の溶液若しくは懸濁液として、又は水中油液体エマルジョン若しくは油中水
エマルジョンとして与えられ得る。前記活性成分は、大丸薬、なめ薬、又はペー
ストとして与えてもよい。
【0037】 錠剤は、必要に応じて、1以上の副成分とともに、圧縮又は鋳造によって作成
してもよい。圧縮された錠剤は、適切な機械の中で、必要に応じて、結合剤、潤
滑剤、不活性な希釈剤、潤滑、界面活性、又は分散剤と混合して、粉末又は顆粒
のような自由に流れる形態の活性成分を圧縮することによって調製し得る。鋳造
された錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末化された化合物の混合物を適
切な機械の中で鋳造することによって作成され得る。
【0038】 前記錠剤は、必要に応じて、コートするか、又は刻み目を付けてもよく、活性
成分を緩やかに、又は制御して放出するように製剤してもよい。
【0039】 例えば、筋肉内、腹腔内、又は皮下投与経路を介した注射用の製剤は、抗酸化
剤、緩衝液、制菌物質、及び前記製剤を意図したレシピエントの血液と等張にす
る溶質を含んでもよい滅菌注射水溶液及び非水溶液;並びに懸濁剤及び濃縮剤を
含んでもよい滅菌水性懸濁液及び非水性懸濁液を含む。前記製剤は、単位用量又
は複用量の容器、例えば、密封されたアンプル及びバイアル中に入れてもよく、
使用直前に、滅菌した液状担体、例えば、注射水の添加だけを必要とする凍結乾
燥状態で保存してもよい。即席の注射溶液及び懸濁液は、上述した種類の滅菌粉
末、顆粒、及び錠剤から調製され得る。頬又は鼻腔を介した肺投与に適した製剤
は、望ましくは、0.5〜7ミクロンの範囲の直径を有する活性成分を含有した
粒子が、レシピエントの気管支に送達されるように与えられる。このような製剤
の可能性は、それらが、吸入装置に使用するための、多数の穴が開けられた(p
iercable)、適切には例えばゼラチンのカプセル中か、あるいは、活性
成分、適切な液体噴霧剤、及び必要に応じて、界面活性剤及び/又は固体賦形剤
のような他の成分を含む自動噴霧製剤として便宜に与えられ得る微細に粉砕され
た粉末の形態であることである。自動噴霧製剤は、活性成分が溶液又は懸濁液の
液滴の形態で調合された場合に利用してもよい。このような自動噴霧製剤は、本
分野で公知のものと類似しており、確立された手順によって調製し得る。それら
は、適切には、所望の噴霧特性を有する手動又は自動のうち何れかの機能バルブ
で得られる;有利には、前記バルブは、各操作時に、例えば、50〜100μL
の定まった容量を運ぶ計量タイプのものである。
【0040】 さらなる可能性として、前記活性成分は、加速された気流又は超音波攪拌を利
用することによって、吸入用の微細液滴霧を作り出す霧吹き又は噴霧器で使用す
るための溶液の形態であってもよい。
【0041】 鼻内投与に適した製剤は、一般的に、肺投与について上記したのと同様な体裁
を含み得るが、鼻腔での保持を可能にするために、このような製剤は、約10〜
約200ミクロンの範囲の粒径有することが好ましい。これは、適切には、適当
な粒子サイズの粉末の使用、又は適切なバルブの選択によって達成され得る。他
の適切な製剤は、鼻の近くに固定した容器から鼻への運搬を通じて迅速に吸入す
ることによって投与するために、約20〜約500ミクロンの範囲の粒径を有す
る粗い粉末と水溶液又は油性溶液中に約0.2〜5%の活性成分を含む点鼻薬を
含む。
【0042】 本発明のアジュバント化合物を含む適切な製剤の例は、WO94/07479
号に示されており、その開示全体は参照文献として本明細書に含まれる。
【0043】 本発明の好ましい態様では、抗原ペプチドをコードするDNA配列を含むベク
ターは、アジュバント化合物と同一の製剤の中に入れて投与することができる。
特に好ましい態様では、前記アジュバント化合物は、遺伝子銃投与に適した形態
で調製され、その経路を介して、前記DNA配列の投与と実質的に同時に投与さ
れる。この態様での使用に適した製剤を調製するためには、アジュバント化合物
を凍結乾燥し、例えば、遺伝子銃投与に適した金粒子上に付着させることが必要
かもしれない。
【0044】 ともに製剤しない場合でも、前記アジュバント化合物は、前記DNA配列の投
与部位と同じ部位又はその近くに投与することが適切かもしれない。
【0045】 その他の薬学的な調製の詳細は、(24)に見出すことができ、その開示全体
は参照文献として本明細書に含まれる。
【0046】 ここで、以下の非限定的な例を参照しながら、本発明をさらに記載することに
する。
【0047】
【実施例】例1 ペプチド免疫化と比較したDNAワクチン接種における従来のアジュバントの活
オボアルブミン抗原に特異的な受容体を発現するTCRトランスジェニックマ
ウスからのリンパ系細胞を正常な同系のマウスに移植した。続いて、アジュバン
トとともに、又はアジュバントなしに、皮下にオボアルブミンペプチドを与えて
これらのマウスを免疫した。3日後、局所リンパ節細胞を除去し、トリチウム標
識したチミジンのDNAへの取り込みによって、オボアルブミンペプチドに対す
るそれらの分裂増殖反応を測定した。これは、免疫化に応じてインビボで生じた
特異的T細胞初回免疫の程度の指標を与える。オボアルブミンペプチドのみ(白
丸)による免疫化は、擬似免疫化(黒丸)と比較して有意だが、低レベルのT細
胞初回免疫をもたらした。細菌リポ多糖(LPS)(白抜き上向き三角)、完全
フロイントアジュバント(CFA)(白抜き四角)、とウシ型弱毒結核菌ワクチ
ン(HK−BCG)(白抜き下向き三角)は、全て、この反応の有意な増強を与
えた。免疫化抗原の非存在下では、細菌リポ多糖(LPS)(黒塗り上向き三角
)、完全フロイントアジュバント(CFA)(黒塗り四角)、とウシ型弱毒結核
菌ワクチン(HK−BCG)(黒塗り下向き三角)の投与は、ovaペプチドに
応答後の増殖に対して最少の影響しか与えなかった。
【0048】 オボアルブミン抗原に特異的な受容体を発現しているTCRトランスジェニッ
クマウスからのリンパ系細胞を正常な同系マウスに移植した。続いて、皮下にア
ジュバントを与えて、又は与えずに、(遺伝子銃によって)皮下にプラスミドD
NA(pVAC1)、又はオボアルブミンをコードするプラスミドDNA構築物
(pVAC1.Ova)を与えてこれらのマウスを免疫した。3日後、局所リン
パ節細胞を除去し、トリチウム標識したチミジンのDNAへの取り込みによって
、オボアルブミンペプチドに対するそれらの分裂増殖反応を測定した。これは、
免疫化に応じてインビボで生じた特異的T細胞初回免疫の程度の指標を与える。
対照群は、完全フロイントアジュバント中のオボアルブミンペプチドで免疫され
、かなりのT細胞初回免疫を生じた(黒塗り菱形)。pVAC1.Ovaによる
DNA免疫化(白抜き上向き三角)は、空のベクターによる免疫化(白丸)と比
べて有意なT細胞初回免疫を生じた。しかしながら、従来のペプチド免疫化とは
対照的に、何れのアジュバントも、DNA免疫化に対するこの応答を増強するこ
とはできなかった。LPS(黒塗り上向き三角)、熱で死滅させたリステリア菌
(HKLM)(黒塗り下向き三角)、GM−CSF(白抜き菱形)、及び完全フ
ロイントアジュバント(CFA)(白抜き下向き三角)は、全て、DNAワクチ
ン接種に対する応答を増強することはできなかった。[HKLMをアジュバント
として用いた空のベクター対照で、異様に高い応答が見られた]。
【0049】例2 ツカレソールは抗原特異的な抗体の産生を増強する マイコバクテリウム熱ショックタンパク質65(M.hsp65)抗原をコー
ドするプラスミドDNAによる免疫化に対するツカレソールの影響を分析し、ツ
カレソールの影響とサイトカインGM−CSF及びIFNγを発現しているプラ
スミドの影響とを比較した。20μgのプラスミド(p3)を筋肉内(i.m.
)に与えて、マウスの群を免疫化した。M>hsp65に対する有意な量の抗体
が、p3M.65で免疫したマウスからの血清中に検出できたが、p3免疫した
マウスには検出できなかった(図3a)。M.hspプラスミド9p3M.65
,T)と同時に、1mgのツカレソールを皮下に投与すると、抗体の力価が顕著
に増加した。対照的に、対照プラスミドとツカレソールで免疫した一群のマウス
(p3,T)には、特異的な抗体反応の増加は検出されず、観察された効果が、
ツカレソールの投与に伴う高度の免疫賦活に起因する非特異的な交叉抗体の一般
的な増加によって説明されるという可能性を排除している(図3a)。
【0050】 我々は、同じ実験で、ツカレソールの影響とサイトカインGM−CSF及びI
FNγを発現しているプラスミドを注入することの影響とを比較した。p3M.
65プラスミドを単独で、又はGM−CSFを発現するプラスミド(p3M.6
5,G)、IFNγを発現するプラスミド(p3M.65,γ)、若しくはGM
−CSFとIFNγの混合物を発現しているプラスミド(p3M.65,Gγ)
の何れかと等モルで組み合わせて投与した。抗M.hsp65の力価は、免疫化
にGM−CSFプラスミドを含めたときに、p3M65と比べて、著しく増加し
た。M.hsp65特異抗体反応に対するGM−CSFプラスミドの賦活効果と
は対照的に、IFNγを発現するプラスミドを含めたときには、以前に公表され
たデータと一致して、有意でない抗体反応が存在した。両サイトカインプラスミ
ドを合わせると、p3M.65のみで免疫したときに観察されるのと実質的に同
様のレベルまで反応が減少し、GM−CSFプラスミドの増強効果を拮抗するよ
うであった(データは示していない)。総合すると、これらの結果は、ツカレソ
ールが、GM−CSFプラスミドの効果と匹敵する、M.hsp65抗原での遺
伝学的な免疫化によって誘導された抗体反応を増強する強力な能力を有している
ことを実証している。
【0051】 我々は、抗M.hsp65抗体のイソタイプを分析した。p3M.65で免疫
したマウスは、有意な量のIgG2a抗M.hsp65抗体を産生した。この力
価は、ツカレソールを与えたマウスで有意に(P=0.003)増加していた(
図3b)。p3M.65,G、p3M.65γ、又はp3M.65Gγでの免疫
化はこのような効果を示すことができなかったので、このTh1が関与する抗体
反応の明瞭な増強は特有のものであった。IFNγを発現するプラスミドを免疫
化に含めても、IgG2a抗M.hsp65抗体応答を増強しなかった。
【0052】 Th2が関与する抗M.hsp65 IgG1抗体反応は、p3M.65,G
、p3M.65γ、又はp3M.65Gγを与えたマウスに、有意な量で検出で
きなかった。しかしながら、この反応は、p3で免疫したマウスに比べて、p3
M.65,Tを与えたマウスにおいて(P=0.003)、これよりは少ないが
(P=0.027)pM.65Gで免疫したマウスにおいて、有意な量で誘導さ
れた(図3c)。
【0053】 総合すると、我々のデータは、遺伝学的な免疫化の結果として生じる特異抗体
反応の有意な増加が、ツカレソールの投与によって達成できることを証明してい
る。この投与はTh1が関与する反応を強力に増強したが、Th2が関与する抗
体反応も確かに誘導した。ツカレソールが特異抗体反応の産生を増強すると報告
されるのは、これが最初である。
【0054】例3 ツカレソールは特異的なT細胞の分裂増殖反応を増強する 我々は、次に、エプスタイン−バールウイルス(EBV)核抗原4(EBNA
−4)を発現するpDNAのワクチン接種によって誘導されたT細胞の分裂増殖
反応に対するツカレソールの効果を分析した。対照プラスミドp3、又はEBN
A−4を発現しているプラスミド(E4)、又はE4+ツカレソールによる処置
(E4,T)(筋肉内)で、マウスの群を免疫化した。同系EBNA−4をトラ
ンスフェクトしたがん腫株(S6C−E4)で刺激したときに、E4で免疫した
マウスからの脾臓細胞の培養では、最少の分裂増殖反応しか検出されなかった。
興味深いことに、E4で筋肉内に免疫し、皮下にツカレソールを処置したマウス
からの脾臓細胞を用いると、S6C−E4に対してずっと強い分裂増殖反応が得
られた(図4)。以前に報告されているように、EBNA−4ワクシニア感染刺
激因子(S6C−VE4)も、E4で免疫したマウスとE4,Tで免疫したマウ
スの両者からの脾臓細胞に、S6C−E4より高い分裂増殖反応を誘導した。分
裂増殖は、式:SI=(EBNA−4ワクシニアに感染した)S6C−EBNA
−4形質移入体への脾臓細胞の分裂増殖/S6C−gpt(TK−ワクシニアに
感染した)対照形質移入体への脾臓細胞の分裂増殖を用いて、刺激指数(SI)
として計算した。対照免疫化マウス(p3)由来の脾臓細胞には、それぞれS6
C−gpt又は対照TKワクシニア感染S6c−gptVへの分裂増殖を超える
、S6C−E4又はEBNA−4ワクシニア感染細胞への分裂増殖が全く検出で
きなかったので、この反応も抗原集中的(antigen focused)で
あった(図4)。
【0055】例4 ツカレソールはTh−1サイトカインの産生を有意に増強する pDNA免疫化は、IFNγを含むTh1サイトカインの産生を特徴とする顕
著なTh−1反応を伴う。このTh−1反応を増強するツカレソールの能力を評
価するために、p3、E4、又はツカレソールを同時に皮下投与するE4を筋肉
内に与えてマウスを免疫した。p3で免疫したマウスからの対照脾臓細胞からの
産生、又はS6C−gptに応じた産生と比較して、IFNγは、S6C−E4
による特異的な刺激に応じて、E4のみで免疫したマウスからの脾臓細胞により
、たとえ産生されたとしても、ごく僅かしか産生されなかった。興味深いことに
、e4で免疫し、ツカレソールで処置したマウスからの脾臓細胞は、S6C−E
4による特異的なインビトロでの刺激に応じて最大量のIFNγを産生したが、
S6C−gptによる対照刺激に応じては産生しなかった。我々は、特異的な刺
激に応じた、Th2サイトカインであるIL−4の産生は、何れの群からの培養
脾臓細胞にも検出できなかった(データは示されていない)。我々は、それ故、
pDNAワクチン接種と共にツカレソールを投与することは、特異的なTh1優
位なサイトカイン応答を促進する極めて効率的な方法であると結論する。
【0056】例5 ツカレソールによる特異的CTL反応の増加 pDNAワクチン接種によって誘導された特異的細胞傷害性T細胞(CTL)
反応に対するツカレソールの影響を調べるために、我々は、p3 M.65、p
3M.6γ、又はp3M.65,Tの何れかで2回、HLA A2トランスジェ
ニックマウスを免疫した。最後の免疫化から2週間後に、マイコバクテリウムh
sp65分子由来のHLA−A2拘束されたペプチドのエピトープを用いて、免
疫したマウスからの脾臓細胞を1度刺激し、コグネイトペプチドで、又は対照H
LA A2拘束されたインフルエンザペプチドで短時間刺激しなかった、又は短
時間刺激したHLA−A2/kb Jurkat(Jk−A2/kbds)細胞
株に対する特異的CTL活性について、その培養物をテストした。p3M.65
とツカレソールで免疫したマウス(p3M.65,T)からの脾臓細胞は、コグ
ネイトM.hsp65エピトープで短時間刺激した標的細胞に対して高いCTL
活性を発現したのに対して、対照インフルエンザペプチドで短時間刺激しなかっ
た、又は短時間刺激したJk−A2/kb細胞に対するそれらの溶解活性は、ず
っと低かった(図6)。対照的に、何らの共同刺激剤もなく、p3M.65で免
疫したマウスからの脾臓細胞は、ほぼ完全に不活性であった。p3M.65ワク
チンにIFNγプラスミドを含めると(p3M.65γ)、p3M.65のみで
免疫したマウスに由来する脾臓細胞の活性と比べて、脾臓細胞のCTL活性を増
大させたが、この細胞傷害毒性は、ツカレソールで処置したマウスからの脾臓細
胞で観察されたものの30〜50%にすぎなかった。我々は、それ故、pDNA
ワクチン接種とともに与えたときに、ツカレソールが、特異的CTLの発現を増
強する極めて効率的な物質であると結論する。
【0057】例6 エプスタイン−バールウイルス核抗原4(EBNA−4)を発現するプラスミド
による免疫化後のインビボでの腫瘍の成長阻害に対するツカレソールの影響 エプスタイン−バールウイルスは、幾つかの癌に関与していると考えられてき
た。我々は、EBNA−4を発現するプラスミドを用いたpDNAワクチン接種
によるインビボでの腫瘍の成長阻害に対するツカレソールの影響を分析した(図
7)。対照擬似プラスミドpCDNA3(P3)、EBNA−4(E4)を発現
するプラスミド、又は1、2、3、及び4日後に、200μgのツカレソールを
皮下投与した、すなわち、マウス当たり合計800μgのツカレソールを投与し
たEBNA−4を発現するプラスミド(E4T)のうちの何れか40μgを筋肉
内注射することによって、マウスを免疫した。この免疫化スケジュールは、最初
の免疫から、1ヶ月及び2ヶ月後に繰り返された。最後の免疫化から2週間後に
、104のS6C−E4腫瘍細胞を皮下に与えて、マウスに攻撃誘発を行った。
腫瘍が直径20mmに到達した時点で、マウスを屠殺した。図7は、ツカレソー
ルが、腫瘍の成長を阻害するEBNA−4の能力を有意に増強することを示して
いる。
【0058】例7 マウスへの遺伝子銃DNA免疫化によって誘導されたCTLサイトカイン応答に
対するツカレソールの影響 細胞傷害性Tリンパ球(CTL)によるインターフェロンγ(IFNγ)の産
生は、ウイルス感染の除去に重要な細胞媒介性免疫応答の中心的な指標である。
【0059】 インフルエンザNP抗原を使用(図8a) 2つの用量レベル(10及び100ng)のA/PR8/34インフルエンザ
ウイルス核タンパク質(pVAC1.PR)をコードするDNAプラスミド、又
は空のベクターを用いた遺伝子銃によって、C57BL/6マウスを免疫した。
免疫化から14日後に脾臓を集め、組換えヒトIL−2(50ng/mL)とと
もに、CD8細胞傷害性T細胞によってのみ認識される、NPペプチド(10μ
M)によって、インビトロで脾臓細胞を再刺激した。サイトカインを産生する各
細胞の数を測定するELISPOTアッセイによって、10e6の脾臓細胞当た
りのIFNγ陽性細胞を検出した(平均±S.E.M.;n=3マウス)。ツカ
レソールは、免疫化の時に、表皮内のDNAワクチン接種部位に皮下(s.c.
)(2×1mg)から、又は免疫化の日から開始して5日間毎日、経口からの食
事供給(15mg/kg)によってマウスに投与した。皮下へのツカレソールは
、免疫化に応じたCTLサイトカイン応答の小さいが有意な増加をもたらすが、
経口からのツカレソールは、応答の倍加をもたらす。
【0060】 エプスタイン−バールウイルス核抗原4(EBNA−4)を使用(図8b) EBNA−4(E4)をコードするDANプラスミド又は空のベクター(p3
)を用いた遺伝子銃によって、マウスを免疫した。射撃当たり2μgのDNAを
投与し、マウス当たり2回の重複しない射撃を与えた。1、2、3、及び4日目
に、200μgの量で、マウス(E4T)の皮下にツカレソールを投与した。2
ヶ月後に、同じ免疫化及び処置スケジュールで、マウスに追加接種した。2週間
後、EBNA−4抗原を発現している腫瘍細胞(S6C−E4)を用いて、又は
抗原陰性腫瘍細胞(S6C−gpt)を用いて、インビトロで72時間、脾臓細
胞を刺激した。続いて、上清を集めて、特異的なELISAによって、IFN−
γの力価を決定した。ツカレソールは、IFNγの産生を劇的に増加させた。
【0061】例8 遺伝子銃DNA免疫化によって誘導された溶解性CTL反応に対するツカレソー
ルの影響 CD8CTLによる標的細胞の溶解は、免疫系によるウイルス感染の除去にお
ける主要な機序である。溶解性CTLは、ウイルスペプチドを担持し、ユーロピ
ウムで標識された標的細胞を用いて測定することができる。
【0062】 ツカレソールの皮下投与(図9a) ツカレソールを皮下(sc)に与えて、又は与えずに、インフルエンザウイル
ス核タンパク質(NP)をコードするプラスミドDNA(10ng)でC57B
I/6マウスを免疫した。免疫化から14日後にマウスを屠殺し、ウイルス(A
/PR8/34)で短時間刺激した放射線照射された脾臓細胞によって、インビ
トロで再刺激した(5日)。H−2D拘束されたNPペプチドで短時間刺激し
た、MHC適合標的細胞(EL4細胞)の特異的溶解を測定するために、標準的
なユーロピウム放出技法を使用した。全ての対照について、非特異的な溶解は1
5%未満であった。ツカレソールは、表皮内遺伝子銃免疫化の部位に、皮下で(
1mg)与えた。
【0063】 ツカレソールの経口投与(図9b) C57B1/6マウスは、経口でツカレソールを与えて、及び与えずに、イン
フルエンザウイルス核タンパク質(NP)をコードするプラスミドDNA(10
ng)でC57B1/6マウスを免疫した。免疫化から14日後にマウスを屠殺
し、ウイルス(A/PR8/34)で短時間刺激した放射線照射された脾臓細胞
によって、インビトロで再刺激した(5日)。H−2D拘束されたNPペプチ
ドで短時間刺激した、EL4細胞の特異的溶解を測定するために、標準的なユー
ロピウム放出技法を使用した。全ての対照について、非特異的な溶解は15%未
満であった。免疫化の日から開始して5日間毎日1度、経口からの食事供給によ
って、ツカレソール(15mg/kg)を与えた。
【0064】 実験結果の考察 我々は、シッフ塩基の形成を介したT細胞への共同刺激シグナルを与えること
に基づき、pDNA免疫化を増強する簡便且つ極めて効果的なアプローチをここ
に発表する。我々の観察のうち幾つかは、この方法が、pDNAワクチン接種の
結果として通常遭遇する効力の限界という問題を回避できることを実証している
。これらには、免疫された動物の大部分で観察された特異的免疫反応の誘導が含
まれるが、サイトカインをコードするベクターを用いるアプローチは、この点で
、効率性がかなり劣っていた(データは示していない)。この増強は、pDNA
ワクチン接種のみ、又はサイトカイン遺伝子を発現するpDNAと組み合わせた
pDNAワクチン接種を与えた場合と比較して、この増強には、前記反応の有意
な量的増加が伴っており、特異抗体力価の増加、並びに分裂増殖及び細胞傷害性
T細胞反応の増強の両者として観察された。
【0065】 十分な免疫反応の誘導には、免疫系の複数の成分の参加が必要であるが、pD
NA免疫化は、液性反応とCTL反応を含む細胞性反応の両者を含む(これらは
全てツカレソールによって増強することが見出された)ので、この要件を満たす
。さらに、pDNAの免疫化を増強する他の様式は、T細胞に偏った免疫反応の
抗体を導くと思われるのに対して、ツカレソールの同時投与は、Th1とTh2
が関与する抗体反応の増強を含む両タイプの特異的な免疫の一般的な増強をもた
らした。pDNAとツカレソールの組合せは、それ故、細胞性又は抗体をベース
とした免疫反応の何れかが宿主にとって有益であろう状況において考慮され得る
【0066】 他の免疫化手法と比べて、最高のIgG:IgM比によっても評価された、特
異抗体産生の産生の顕著な増加が存在した(データは示されていない)。これは
、モノクローナル抗体の産生中に、この手法を用いることが有利であり得るとい
うことを示している。
【0067】 分裂増殖、サイトカイン産生、及び細胞傷害反応によって検出された、hsp
65、インフルエンザNP、及びEBNA−4に対する、pDNAによって誘導
される特異的T細胞応答を増強するツカレソールの顕著な能力は、特に重要であ
る。マイコバクテリウムの感染に対する感染防御免疫は、IFNγを含むマクロ
ファージ活性化サイトカインを分泌する能力を有するCD4T細胞と、感染し
たマクロファージを除去できる細胞傷害性CD8細胞の両者に依存する。EB
V感染に対する感染防御免疫は、CD4とCD8T細胞応答に依存し、移植
後の移植リンパ球増殖性疾患に対するT細胞をベースとした免疫療法が、効率的
であることが既に証明されている。ツカレソールと組み合わせたpDNAワクチ
ン接種は、ここに示されているように、CD4とCD8を介した応答の両者を好
むので、これは、細胞内の細菌及びウイルスに対する新しいT細胞ワクチンに適
用すべき魅力的な様式のワクチン接種である。
【0068】 ツカレソールは、既に臨床的に試験されている化学的には明確な分子である。
これは、新しいpDNAをベースとしたワクチン接種プロトコールにおけるこの
薬物の承認手順を簡単にするはずである。さらに、それは全身的に活性であるこ
とが示されたので、ここに示されているように、筋肉内pDNA免疫化とツカレ
ソールの皮下注射を組み合わせることによって、pDNAとツカレソールを同時
局所投与する必要がない。特に、血液媒介性の感染症又は注射に伴う文化的なス
チグマータ(cultural stigmata)のリスクのために、非経口
免疫を避けるべき状況下で、pDNAワクチン接種の皮内「弾道」送達とツカレ
ソールの経口投与との組合せは、極めて魅力的な免疫化様式であることが証明さ
れるかもしれない。
【0069】 要約すれば、我々は、ここに、pDNAワクチン接種によって誘導された特異
的な免疫反応を増加するための簡易且つ効率的な方法として、シッフ塩基を形成
する薬物を使用することの有用性を初めて示すデータを提示する。これらのデー
タは、臨床と産業環境の何れにも妥当する。
【0070】 実験の方法 プラスミドの構築と試験 全ての遺伝子は、pCDNA3ベクター(Invitrogen BV、NV
Leek、The Netherlands)に挿入した。マイコバクテリウム
・ボビスhsp65のcDNAは、EcoRIとSalIを用いてプラスミドp
RIB1300(Dr.R. v d Zee、Utrecht Univer
sity、Utrecht、The Netherlandsの好意によりいた
だいた)から切り出し、pCDNA3 MCSのEcoRI及びXhoI部位に
サブクローニングした。得られたプラスミド(p3M.65)中の遺伝子の同一
性と方向は、制限地図によって確認した。hspタンパク質の発現と産生が、L
ipofectine(Life technologies、Paisley
、Scotland)を用いたリポフェクションによって、p3M.65をトラ
ンスフェクトしたCOS−7の可溶化液中に検出された。可溶化液を12%のS
DS−PAGEゲルで電気泳動した後、PVDF膜(BioRad、CA)上の
ウェスタンブロッティングと抗マイコバクテリウムhsp特異的モノクローナル
抗体DC−16(Dr.Juraj Ivanyi、London、U.K.の
好意によりいただいた)による免疫検出を行った。続いて、二次アルカリホスフ
ァターゼ抱合ヤギ抗マウスIg(Southern Biotech、AL)を
用いて、これを検出し、western blue substrate sy
stem(Promega、Madison、Wisconsin)を用いてブ
ロットを展開した。
【0071】 ELISA手法 免疫したマウスからの血清を採取し、前に記載したように、直接ELISAに
使用した。4℃で一晩、96ウェルのプレート(Maxisorp、Nunc、
Denmark)のウェルをコートするために、4μg/mLの炭酸緩衝液の濃
度で、組換えマイコバクテリウムhsp65(Dr.R. v d Zeeの好
意によりいただいた)を使用した。血清は、1:100の希釈で2つずつ添加し
、4℃で一晩インキュベートした。(マウスIgMに対して予め吸収された)I
gG、IgG1、及びIgG2a特異的アルカリホスファターゼ抱合ヤギ抗マウ
ス血清(Southern Biotech)を用いて、結合した抗体を検出し
た。
【0072】 マウス この研究で用いたHLA−A20201/Kbトランスジェニックマウス(
Dr L.Sheman、Scripps Laboratories、San
Diego、Caの好意によりいただいた)については記載した。これらのマ
ウスは、α1とα2ドメインは、HLA−A0201分子のものであるが、α
3膜貫通及び細胞質ドメインは、マウスH2 Kb分子のものである、キメラM
HCクラスII分子Iを発現している。この構築物は、T細胞上のマウスCD8
分子の結合部位がキメラ分子のα3ドメインと相互作用するのを可能にする。H
LA−A20201/Kbの表面発現は、HLA−A0201特異的FIT
C抱合モノクローナル抗体(One Lambda、Ca)を用いて確認し、F
ACSCAN(Becton Dickinson & Co.,Mounta
in View、Ca)を用いたフローサイトメトリーによって評価した。C5
75BI/6マウスについては記載した。これらのマウスは、所定のインフルエ
ンザウイルス核タンパク質CTLエピトープを有している。ACA(H−2f)
マウスは、Jackson(Jackson Laboratory、Bar
Harbor、Main)から購入した。マウスは、カロリンスカ研究所のMT
C動物施設中の我々のSP環境で繁殖させ、飼育した。
【0073】 免疫化 遺伝学的な免疫化は、筋肉内免疫化によって達成した。プラスミドは、Qia
gen plasmid giga kit(Qiagen、GmbH、Hil
den、Germany)を用いて、LBアンピシリン大腸菌の培養から調製し
た。濃度と純度は、分光光度計と分析用ゲル電気泳動を用いて決定した。20μ
gのpDNA/100μL/筋肉の対照プラスミド(p3)又はEBNA−4発
現プラスミド+対照プラスミドp3(E4)、p3M.65発現プラスミド+対
照プラスミドp3(p3M.65)、p3M.65+GM−CSF発現プラスミ
ド(p3M.65G)、又はp3M.65+IFNγ発現プラスミド(9p3M
.65γ)のうちの何れかを用いて、Davisらの方法に従って、マウスの再
生している前脛骨筋に注射した。プラスミドは、等モル量混合した。あるいは、
免疫化は、A/PR8/34インフルエンザウイルス核タンパク質をコードする
10ng又は100ngのDNAプラスミド(pVAC1.PR)又は空のベク
ター、又はEBNA−4をコードする2μgのプラスミド(E4)又は対照ベク
ターp3を用いて、Fynanら(27)の方法に従って、遺伝子銃によって行
った。ツカレソール処置したマウスは、E4、p3M.65、又はpVAC1.
PR(それぞれ、E4,T p3M.65,t、及びpVAC1.NP PR(
Tuc sc))で免疫し、同時に、それぞれ1mgのツカレソールを皮下投与
するか、又は4日間、マウス当たり200μgのツカレソールを毎日、この場合
にも皮下に投与した。同用量で初回免疫してから2週間後に、マウスに追加免疫
を施した。
【0074】 細胞株 JurkatA0201/Kb(Jk−A2/kb)、ヒトt細胞白血病0
HLA−A0201陰性細胞株を、HLA−A80201/Kbキメラ遺伝子
(Dr.W.M.Kast、Loyola University、Maywo
od IIIの好意によりいただいた)で安定にトランスフェクトした。S6C
細胞株は、ACAマウスから生じた自発性哺乳類の腺がんに由来した。S6C−
gptとS6C−E4は、それぞれ対照プラスミドとEBNA−4形質移入体で
ある(Dr. George Klein、MTC、Karolinska I
nstitute、Stockholmの好意によりいただいた)。全ての細胞
株は、インビボにおいて同系ACAマウス中で、及びインビトロにおいて10%
ウシ胎児血清(FBS)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレ
プトマイシン、50μM 2−メルカプトエタノール、及び2mM L−グルタ
ミンを補充したRPMI1640中で継代することによって維持した。
【0075】 増殖試験 脾臓細胞は、免疫したマウスから採取した。単一細胞の懸濁液を調製し、10
%FBSとL−gluと抗生物質を補充したIMDM中に細胞を再懸濁した。混
合した脾臓細胞と腫瘍細胞の培養(MSTC)は、3×10腫瘍細胞/mLを
混合することによって調製した。培養物は、7.5%CO中において、37℃
で5日間インキュベートした。U字底の96ウェルプレートの各ウェルに、1μ
Ciのトリチウム標識したチミジンを加えた。上記と同一の条件で、細胞をさら
に18時間インキュベートして、採取し、Beta Plate reader
(Wallac、Turku、Finland)を用いて、取り込まれたトリチ
ウム標識チミジンの量を測定した。試験は3回行い、式:SI=S6C−EBN
A−4形質移入体(又はEBNA−4ワクシニアに感染した)への脾臓細胞の分
裂増殖/S6C−gpt(又はTK−ワクシニアに感染した)対照形質移入体へ
の脾臓細胞の分裂増殖を用いて、刺激指数(SI)を計算した。
【0076】 サイトカインアッセイ 混合した(E4免疫したマウスからの)脾臓細胞と腫瘍細胞の培養(MSTC
)は、3×10脾臓細胞と3×105腫瘍細胞/mLを混合することによって
調製した。72時間の培養後に上清を集め、製造者の指示書に従って、マウスサ
イトカインELISA用の市販のマッチさせた抗体対(Immunokonta
ct、Bioggio、Switzerland)を用いて、インターフェロン
γ(IFNγ)とIL−4の存在を試験した。
【0077】 特異的なCTL株の作成と細胞傷害アッセイ 以下のように、ペプチド特異的なCTL株を12ウェルのプレート中に調製し
た。免疫マウス又は対照非免疫マウスからの脾臓細胞を、6×10/ウェルで
播種し、3×10のペプチドを短時間加えた(5μg/mL P4)同系脾臓
細胞とともに培養した。6〜8日後、以下のように、51Cr放出によって細胞
媒介性細胞傷害を測定した。200μCiの51Crクロム酸ナトリウム(Am
ershma、UK)の存在下において、37℃で1時間、100万の標的細胞
をインキュベートし、3回洗浄し、10μgの関係する(P4)又は無関係の(
インフルエンザNP58−66)ペプチドの存在下又は非存在下において、10 細胞/mLで、競合培地(compete medium)中に再懸濁した。
3つのウェルに、異なるエフェクター対標的比で、V字底96ウェルプレート中
200μLの最終容量で、5×10標的細胞をインキュベートすることによっ
て、試験を行った。細胞を37℃で4時間インキュベートした後、上清を採取し
、以下の式:パーセント比放出=100×(実験的放出−自発的放出)/(最大
放出−自発的放出)を用いて特異的な溶解を決定するために使用した。
【0078】 本発明は、例として記載したにすぎず、本明細書の開示に基づけば当業者に自
明であろう、本発明に対する修飾及び/又は改変も、添付の特許請求の範囲に明
記された本発明の範囲及び精神に属するものと考えられることを理解しなければ
ならない。
【0079】
【参考文献】
【図面の簡単な説明】
【図1】 (0.5%マウス血清の存在下での)Ovaペプチドに応じたリンパ節T細胞
のインビトロでの増殖。結果は、PBS(アジュバントなし)中のオボアルブミ
ンとPBSのみ、完全フロイントアジュバント(CFA)のみとOvaペプチド
と組み合わせたCFA、細菌リポ多糖(LPS)のみとOvaペプチドと組み合
わせたLPS、及びウシ型弱毒結核菌ワクチン(HK−BCG)のみとOvaペ
プチドと組み合わせたHK−BCGに対するT細胞の応答を示している。
【図2】 pDNA、すなわちオボアルブミンをコードするDNA(PVAC1.Ova
)単独、及びアジュバントLPS、CFA、GM−CSF、及び熱で死滅させた
リステリア菌(HKLM;Heat−Killed Listeria mon
ocytogenes)と組み合わせたPVAC1.Ovaに応じたリンパ節T
細胞の増殖。
【図3a】 Mhsp65を発現するpDNAによる免疫化後のマイコバクテリウムhsp
65に応答した特異抗体に対するツカレソールの影響。3週間の間を置いて、2
回、20μgのpDNAでマウスを免疫した。2週間後に、それらから採血し、
ELISAによって、特異的IgG(a)、IgG2a(b)、及びIgG1(
c)抗組換えM.hsp65タンパク質を検出した。p≧0.1 特異抗体反
応に有意差なし。(a)でのp3又はp3,Tとp3M.65、及びTp3M.
65とp3M.65G又はp3M.65,T、(b)でのp3又はp3,Tとp
3M.65又はp3M.65G、(c)でのp3及び/又はp3,Tとp3M.
65Gubとの比較でp**≦0.05。(a)でのp3又はp3,Tとp3M
.65G又はp3M.65,Tとの比較、(b)でのp3及び/又はp3,Tと
p3M.65,t、及びp3M.65とp3M.65,t、(c)でのp3及び
/又はp3,Tとp3M.65,Tとの比較でp***≦0.003。pとhは
、それぞれ、p3とp3M.65と比較して有意である。
【図3b】 Mhsp65を発現するpDNAによる免疫化後のマイコバクテリウムhsp
65に応答した特異抗体に対するツカレソールの影響。3週間の間を置いて、2
回、20μgのpDNAでマウスを免疫した。2週間後に、それらから採血し、
ELISAによって、特異的IgG(a)、IgG2a(b)、及びIgG1(
c)抗組換えM.hsp65タンパク質を検出した。p≧0.1 特異抗体反
応に有意差なし。(a)でのp3又はp3,Tとp3M.65、及びTp3M.
65とp3M.65G又はp3M.65,T、(b)でのp3又はp3,Tとp
3M.65又はp3M.65G、(c)でのp3及び/又はp3,Tとp3M.
65Gubとの比較でp**≦0.05。(a)でのp3又はp3,Tとp3M
.65G又はp3M.65,Tとの比較、(b)でのp3及び/又はp3,Tと
p3M.65,t、及びp3M.65とp3M.65,t、(c)でのp3及び
/又はp3,Tとp3M.65,Tとの比較でp***≦0.003。pとhは
、それぞれ、p3とp3M.65と比較して有意である。
【図3c】 Mhsp65を発現するpDNAによる免疫化後のマイコバクテリウムhsp
65に応答した特異抗体に対するツカレソールの影響。3週間の間を置いて、2
回、20μgのpDNAでマウスを免疫した。2週間後に、それらから採血し、
ELISAによって、特異的IgG(a)、IgG2a(b)、及びIgG1(
c)抗組換えM.hsp65タンパク質を検出した。p≧0.1 特異抗体反
応に有意差なし。(a)でのp3又はp3,Tとp3M.65、及びTp3M.
65とp3M.65G又はp3M.65,T、(b)でのp3又はp3,Tとp
3M.65又はp3M.65G、(c)でのp3及び/又はp3,Tとp3M.
65Gubとの比較でp**≦0.05。(a)でのp3又はp3,Tとp3M
.65G又はp3M.65,Tとの比較、(b)でのp3及び/又はp3,Tと
p3M.65,t、及びp3M.65とp3M.65,t、(c)でのp3及び
/又はp3,Tとp3M.65,Tとの比較でp***≦0.003。pとhは
、それぞれ、p3とp3M.65と比較して有意である。
【図4】 増殖性T細胞応答に対するツカレソールの影響。S6c−E4のみ、若しくは
EBNA−4を発現しているワクシニアに感染したS6c−E4 9S6C−V
E4)、又はS6C−gpt対照腫瘍細胞のみ、若しくはワクシニアTK−対照
ワクシニア構築物に感染したS6C−gpt 9S6C−gptV)のうちの何
れかの存在下において、pDNAで免疫したマウスから得た脾臓細胞を培養した
。刺激指数は、方法の部に記載されているように計算した。
【図5】 pDNAで免疫したマウスでのIFNγの応答とそれに対するツカレソールの
影響。p3、E4、又はE4,Tでマウスの群を免疫し、腫瘍S6C−E$、S
6C−gpt、又は何も加えずに、脾臓細胞をインビトロで72時間刺激した。
IFNγの力価(tires)は、特異的ELISAによって決定した。
【図6】 細胞傷害性T細胞反応は、ツカレソール処置したマウスで顕著に増強する。p
3M.65、p3M.65γ、又はp3M.65,TでHLA−A2/kbトラ
ンスジェニックマウスの群を2回免疫した。5〜6日間、HLA−A2結合ペプ
チドP$とともに脾臓細胞を培養した後、通常の51Cr放出アッセイでのエフ
ェクターとして使用した。Jk−A2kbを標的として使用して、実験の部に記
載されているように、P4で、無関係なペプチド(Inf)で、又は何も加えず
に短時間の刺激を与えた。
【図7】 ツカレソールで処置したマウスでは、腫瘍の成長阻害が顕著に増強される。p
3、E4又はE4,TでACAマウスの群を3回免疫し、続いて、104 S6
C腫瘍細胞で攻撃誘発した。マウスは、腫瘍の直径が20mmに達した時点でマ
ウスを屠殺した。
【図8a】 遺伝子銃免疫化に続いてツカレソール処置したマウスでは、IFNγの産生が
増大する。 それぞれ、単独の、又はツカレソールと組み合わせたpVAC1.PR(図8
a)又はEBNA−4(図8b)、又は夫々のネガティブプラスミドを用いた遺
伝子銃によって、C57BL/6マウス又はACAマウスを免疫した。核タンパ
ク質ペプチド、又はEBNA−4抗原を発現している腫瘍細胞、又は抗原陰性腫
瘍細胞とともに脾臓細胞を培養した。IFNγの力価は、特異的なELISPO
Tアッセイによって(図8b)又は特異的なELISAアッセイ(図8a)によ
って測定した。
【図8b】 遺伝子銃免疫化に続いてツカレソール処置したマウスでは、IFNγの産生が
増大する。 それぞれ、単独の、又はツカレソールと組み合わせたpVAC1.PR(図8
a)又はEBNA−4(図8b)、又は夫々のネガティブプラスミドを用いた遺
伝子銃によって、C57BL/6マウス又はACAマウスを免疫した。核タンパ
ク質ペプチド、又はEBNA−4抗原を発現している腫瘍細胞、又は抗原陰性腫
瘍細胞とともに脾臓細胞を培養した。IFNγの力価は、特異的なELISPO
Tアッセイによって(図8b)又は特異的なELISAアッセイ(図8a)によ
って測定した。
【図9a】 ツカレソールは、遺伝子銃DNA免疫化によって誘導された溶解性CTL応答
を増強する。 皮下に(図9a)又は経口で(図9b)ツカレソールを与え、又は与えずに、
インフルエンザウイルス核タンパク質をコードするプラスミドDNAでC57B
1/6マウスを免疫した。A/PR8/34ウイルスを用いて、インビトロで脾
臓細胞を再刺激した。標準的なユーロピウム放出技法を用いて、H−2Dで拘
束されたNPペプチドを短時間与えた、MHCに適合した標的細胞の特異的溶解
を測定した。
【図9b】 ツカレソールは、遺伝子銃DNA免疫化によって誘導された溶解性CTL応答
を増強する。 皮下に(図9a)又は経口で(図9b)ツカレソールを与え、又は与えずに、
インフルエンザウイルス核タンパク質をコードするプラスミドDNAでC57B
1/6マウスを免疫化した。A/PR8/34ウイルスを用いて、インビトロで
脾臓細胞を再刺激した。標準的なユーロピウム放出技法を用いて、H−2Dbで
拘束されたNPペプチドを短時間与えた、MHCに適合した標的細胞の特異的溶
解を測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/00 A61P 37/00 37/04 37/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (71)出願人 Glaxo Wellcome Hous e,Berkeley Avenue G reenford,Middlesex UB6 0NN,Great Brita in (72)発明者 キエスリング、ロルフ スウェーデン国、エス−171・76、ストッ クホルム、カロリンスカ・ホスピタル、キ ャンサー・センター・カロリンスカ内(番 地なし) Fターム(参考) 4C084 AA13 MA02 MA52 MA59 MA63 NA05 NA14 ZB07 ZB09 ZB33 4C085 AA03 BB01 BB11 DD62 EE06 FF11 FF12 FF17

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疾病状態に対して哺乳動物に予防接種する方法であって、 適切なベクターの中にある、前記疾病状態と関連する抗原ペプチドをコードす
    るヌクレオチド配列を前記哺乳動物に投与することと; さらに、前記抗原ペプチドによって開始される液性免疫反応と細胞性免疫反応
    の両者を増強する化合物であって、 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタンアミド; N,N−ジエチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ンアミド; N−イソプロピル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ンアミド; エチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノニトリル; (±)−5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルペン
    タン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタ
    ン酸; メチル 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチルベンゾエー
    ト; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチル安息香酸; ベンジル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート
    ; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−ブチル]テト
    ラゾール; 7−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘプタン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−n−プロポキシフェノキシ)ペン
    タン酸; 5−(4,6−ジクロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−メチルスルホニルペ
    ンタンアミド; エチル 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾエー
    ト; 5−(4−クロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタン酸; 5−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシ)ペンタン酸; アミノグアニジン; 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン酸; 6−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン酸; エチル 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)ベンゾ
    エート; 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)安息香酸; 2−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)フェニル]テ
    トラゾール; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェノキシ)ペンタン酸
    ; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニトリル; 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド; フェニルアセトアルデヒド; 4−メトキシフェニルアセトアルデヒド; 1−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン; 3−フェニルプロポニオンアルデヒド; 4−ニトロベンズアルデヒド; メチル 4−ホルミルベンゾエート; 4−クロロベンズアルデヒド; 4−メチルオキシベンズアルデヒド; 4−メチルベンズアルデヒド; 8,10−ジオキソウンデカン酸; 4,6−ジオキソヘプタン酸; ペンタンジオン; 5−メトキシ−1−テトラロン; 6−メトキシ−1−テトラロン; 7−メトキシ−1−テトラロン; 2−テトラロン; 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
    ; 2’,4’−ジヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−ペント−2エン−4オン; ナリンゲニン 4’,5,6−トリヒドロキシフラボノン; 4’−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 6,7−ジヒドロキシクマリン; 7−メトキシ−2−テトラロン; 6,7−ジメトキシ−2−テトラロン; 6−ヒドロキシ−4−メチルクマリン; ホモゲンチジン酸γ−ラクトン; 6−ヒドロキシ−1,2−ナフトキノン; 8−メトキシ−2−テトラロン; 及び、適切な場合には、生理学的に許容されるその塩 から選択される化合物を前記哺乳動物に投与することと を備えた方法。
  2. 【請求項2】 前記化合物の投与が、1乃至7の時点で、前記ヌクレオチド
    配列の投与から約14日前と約14日後の間に行われる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物の投与が、1乃至7の時点で、前記ヌクレオチド
    配列の投与から約7日前と約7日後の間に行われる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記化合物の投与が、前記ヌクレオチド配列の投与から約2
    4時間前と約24時間後の間に行われる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記化合物の投与が、前記ヌクレオチド配列の投与と実質的
    に同時である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 約1日から約18ヶ月の間の間隔で、1乃至4回繰り返され
    る請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ヌクレオチド配列の投与が、経口、鼻、肺、筋肉内、皮
    下、又は皮内経路を介する請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ヌクレオチド配列が、遺伝子銃送達手法を用いて投与さ
    れる請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物の投与が、経口、鼻、肺、筋肉内、皮下、皮内、
    又は局所経路を介する請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記化合物が、遺伝子銃送達手法を用いて投与される請求
    項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記化合物が、約0.1mg/kg/投与と約100mg
    /kg/投与の間の用量で投与される請求項9又は10の何れかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記哺乳動物がヒトである請求項1〜11の何れか1項に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記化合物が、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェ
    ノキシメチル)安息香酸である請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 疾病状態と関連し、適切なベクターの中にある抗原ペプチ
    ドをコードするヌクレオチド配列と、抗原ペプチドによって開始される哺乳動物
    中の液性免疫反応と細胞性免疫反応の両者を増強する化合物であって、 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタンアミド; N,N−ジエチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ンアミド; N−イソプロピル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ンアミド; エチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノニトリル; (±)−5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルペン
    タン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタ
    ン酸; メチル 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチルベンゾエー
    ト; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチル安息香酸; ベンジル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート
    ; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−ブチル]テト
    ラゾール; 7−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘプタン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−n−プロポキシフェノキシ)ペン
    タン酸; 5−(4,6−ジクロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−メチルスルホニルペ
    ンタンアミド; エチル 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾエー
    ト; 5−(4−クロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタン酸; 5−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシ)ペンタン酸; アミノグアニジン; 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン酸; 6−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン酸; エチル 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)ベンゾ
    エート; 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)安息香酸; 2−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)フェニル]テ
    トラゾール; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェノキシ)ペンタン酸
    ; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニトリル; 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド; フェニルアセトアルデヒド; 4−メトキシフェニルアセトアルデヒド; 1−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン; 3−フェニルプロポニオンアルデヒド; 4−ニトロベンズアルデヒド; メチル 4−ホルミルベンゾエート; 4−クロロベンズアルデヒド; 4−メチルオキシベンズアルデヒド; 4−メチルベンズアルデヒド; 8,10−ジオキソウンデカン酸; 4,6−ジオキソヘプタン酸; ペンタンジオン; 5−メトキシ−1−テトラロン; 6−メトキシ−1−テトラロン; 7−メトキシ−1−テトラロン; 2−テトラロン; 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
    ; 2’,4’−ジヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−ペント−2エン−4オン; ナリンゲニン 4’,5,6−トリヒドロキシフラボノン; 4’−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 6,7−ジヒドロキシクマリン; 7−メトキシ−2−テトラロン; 6,7−ジメトキシ−2−テトラロン; 6−ヒドロキシ−4−メチルクマリン; ホモゲンチジン酸γ−ラクトン; 6−ヒドロキシ−1,2−ナフトキノン; 8−メトキシ−2−テトラロン; すなわち、及び、適切な場合には、生理学的に許容されるその塩 から選択される化合物と を含むワクチン組成物。
  15. 【請求項15】 経口、鼻、肺、筋肉内、皮下、又は皮内経路からの投与に
    適した形態である請求項14に記載のワクチン組成物。
  16. 【請求項16】 遺伝子銃送達手法を用いた投与に適した形態である請求項
    14に記載のワクチン組成物。
  17. 【請求項17】 前記化合物が、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェ
    ノキシメチル)安息香酸である請求項14〜16の何れか1項に記載のワクチン
    組成物。
  18. 【請求項18】 医薬の製造における化合物の使用であって、哺乳動物への
    該化合物の投与が、疾病状態と関連する抗原ペプチドによって開始される液性応
    答と細胞性応答の両者を増強せしめ、ペプチドが、前記ペプチドをコードするヌ
    クレオチド配列の前記哺乳動物への投与の結果として発現されており、 前記化合物が、 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタンアミド; N,N−ジエチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ンアミド; N−イソプロピル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ンアミド; エチル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノニトリル; (±)−5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルペン
    タン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタ
    ン酸; メチル 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチルベンゾエー
    ト; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)メチル安息香酸; ベンジル 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタノエート
    ; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−ブチル]テト
    ラゾール; 7−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘプタン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−n−プロポキシフェノキシ)ペン
    タン酸; 5−(4,6−ジクロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタ
    ン酸; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−N−メチルスルホニルペ
    ンタンアミド; エチル 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)ベンゾエー
    ト; 5−(4−クロロ−2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ペンタン酸; 5−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシ)ペンタン酸; アミノグアニジン; 4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン酸; 6−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン酸; エチル 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)ベンゾ
    エート; 4−(3−アセチルアミノ−2−ホルミルフェノキシメチル)安息香酸; 2−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)安息香酸; 5−[4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシメチル)フェニル]テ
    トラゾール; 5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェノキシ)ペンタン酸
    ; 3−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)プロピオニトリル; 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド; フェニルアセトアルデヒド; 4−メトキシフェニルアセトアルデヒド; 1−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン; 3−フェニルプロポニオンアルデヒド; 4−ニトロベンズアルデヒド; メチル 4−ホルミルベンゾエート; 4−クロロベンズアルデヒド; 4−メチルオキシベンズアルデヒド; 4−メチルベンズアルデヒド; 8,10−ジオキソウンデカン酸; 4,6−ジオキソヘプタン酸; ペンタンジオン; 5−メトキシ−1−テトラロン; 6−メトキシ−1−テトラロン; 7−メトキシ−1−テトラロン; 2−テトラロン; 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
    ; 2’,4’−ジヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−ペント−2エン−4オン; ナリンゲニン 4’,5,6−トリヒドロキシフラボノン; 4’−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)アセトフェノン; 6,7−ジヒドロキシクマリン; 7−メトキシ−2−テトラロン; 6,7−ジメトキシ−2−テトラロン; 6−ヒドロキシ−4−メチルクマリン; ホモゲンチジン酸γ−ラクトン; 6−ヒドロキシ−1,2−ナフトキノン; 8−メトキシ−2−テトラロン; 及び、適切な場合には、生理学的に許容されるその塩 から選択される使用。
  19. 【請求項19】 前記医薬が、経口、鼻、肺、筋肉内、皮下、又は皮内経路
    からの投与に適した形態である請求項18に記載の使用。
  20. 【請求項20】 前記医薬が、遺伝子銃送達手法を用いた投与に適した形態
    である請求項19に記載の使用。
  21. 【請求項21】 前記化合物が、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシフェ
    ノキシメチル)安息香酸である請求項18〜20の何れか1項に記載の使用。
  22. 【請求項22】 前記化合物が、約0.1mg/kgと100mg/kg/
    投与の間の用量で投与される請求項18〜21の何れか1項に記載の使用。
  23. 【請求項23】 前記医薬がさらに前記ヌクレオチド配列を含む請求項18
    〜22の何れか1項に記載の使用。
  24. 【請求項24】 抗原ペプチドをコードするヌクレオチド配列と前記抗原ペ
    プチドによって開始される細胞性免疫反応と液性免疫反応の両者を増強する化合
    物とを含む、請求項1に記載の方法において、別々に、連続して、又は同時に投
    与するための成分の組合せ。
JP2000567235A 1998-08-26 1999-08-25 Dnaワクチン接種の方法 Pending JP2002523469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9818627.3A GB9818627D0 (en) 1998-08-26 1998-08-26 Improvements in dva vaccination
GB9818627.3 1998-08-26
PCT/EP1999/006217 WO2000012121A1 (en) 1998-08-26 1999-08-25 Method of dna vaccination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523469A true JP2002523469A (ja) 2002-07-30

Family

ID=10837881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567235A Pending JP2002523469A (ja) 1998-08-26 1999-08-25 Dnaワクチン接種の方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7074770B1 (ja)
EP (1) EP1107785B1 (ja)
JP (1) JP2002523469A (ja)
KR (1) KR20010072983A (ja)
CN (1) CN1326358A (ja)
AT (1) ATE411043T1 (ja)
AU (1) AU747643B2 (ja)
BR (1) BR9913323A (ja)
CA (1) CA2341544A1 (ja)
CZ (1) CZ2001717A3 (ja)
DE (1) DE69939747D1 (ja)
ES (1) ES2313791T3 (ja)
GB (1) GB9818627D0 (ja)
HU (1) HUP0103214A3 (ja)
IL (1) IL141623A0 (ja)
NO (1) NO20010922L (ja)
NZ (1) NZ510206A (ja)
OA (1) OA11644A (ja)
PL (1) PL346299A1 (ja)
TR (1) TR200101256T2 (ja)
WO (1) WO2000012121A1 (ja)
ZA (1) ZA200101539B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504061A (ja) * 2011-12-28 2015-02-05 グローバル・ブラッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドGlobal Blood Therapeutics,Inc. 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
US9981939B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10017491B2 (en) 2013-03-15 2018-07-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10077249B2 (en) 2016-05-12 2018-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Process for synthesizing 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)-pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US10100040B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10137118B2 (en) 2014-02-07 2018-11-27 Global Blood Therapeutics, Inc. Crystalline polymorphs of the free base of 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10315991B2 (en) 2013-03-15 2019-06-11 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10377741B2 (en) 2011-12-28 2019-08-13 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US10450269B1 (en) 2013-11-18 2019-10-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10493035B2 (en) 2016-10-12 2019-12-03 Global Blood Therapeutics, Inc. Tablets comprising 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin
US11020382B2 (en) 2015-12-04 2021-06-01 Global Blood Therapeutics, Inc. Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US11053195B2 (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US11236109B2 (en) 2013-03-15 2022-02-01 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223739B1 (en) 1995-06-07 2007-05-29 Powderject Vaccines, Inc. Adjuvanted genetic vaccines
US7022320B1 (en) 1999-02-09 2006-04-04 Powderject Vaccines, Inc. Mycobacterium tuberculosis immunization
GB9923309D0 (en) * 1999-10-01 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Assay
ATE374622T1 (de) * 1999-11-03 2007-10-15 Powderject Vaccines Inc Genetische impstoffe mit adjuvans
DE69942161D1 (de) * 1999-11-03 2010-04-29 Powderject Vaccines Inc Genetische Adjuvanz-Impfstoffe
WO2001076626A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Galenica Pharmaceuticals, Inc. Lipophilic aromatic aldehyde and ketone derivatives and the use thereof as immunostimulants and adjuvants
GB0023008D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Glaxo Group Ltd Improvements in vaccination
ES2432747T3 (es) * 2003-06-27 2013-12-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Inhibidores de proteínas de la familia HSP90
CN100415876C (zh) * 2003-09-05 2008-09-03 杭州浙大康泰生物技术有限公司 艾滋病重组腺病毒疫苗
RU2539991C2 (ru) 2009-12-16 2015-01-27 Кронтек Фарма Аб Впрыскивающие игла и устройство
CN103717249B (zh) 2011-06-15 2017-03-22 克洛恩泰克制药股份公司 注射针和装置
WO2014064534A2 (en) 2012-10-05 2014-05-01 Chrontech Pharma Ab Injection needle, device, immunogenic compositions and method of use
MX370138B (es) * 2014-02-26 2019-12-03 Univ Texas Liberación de protones de nitrobenzaldehído para la manipulación de la acidosis celular.
MX2017011374A (es) 2015-03-06 2018-01-23 Beyondspring Pharmaceuticals Inc Método de tratamiento de cáncer asociado con una mutación de ras.
US11267807B2 (en) * 2015-10-28 2022-03-08 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of small molecule inhibitors to KLF10 for modulation of T regulatory cells and cancer immunotherapy
US10912748B2 (en) 2016-02-08 2021-02-09 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing tucaresol or its analogs
JP2020503363A (ja) 2017-01-06 2020-01-30 ビヨンドスプリング ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド チューブリン結合化合物およびその治療的使用
CN112135614A (zh) 2018-01-24 2020-12-25 大连万春布林医药有限公司 通过施用普那布林减少血小板减少症的组合物和方法
CN109232238B (zh) * 2018-08-29 2022-05-17 北京勤邦生物技术有限公司 吉非罗齐半抗原、人工抗原和抗体及其制备方法和用途
CN112778155B (zh) * 2019-11-11 2023-08-11 大连万春布林医药有限公司 妥卡雷琐衍生物及其用途
AU2020464868A1 (en) * 2020-08-26 2023-04-13 Gertrude Biomedical Pty Ltd Antiviral SOX inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620896A (en) * 1992-03-23 1997-04-15 University Of Massachusetts Medical Center DNA vaccines against rotavirus infections
SG48993A1 (en) * 1992-10-01 1998-05-18 Wellcome Found Immunopotentiatory agent and physiologically acceptable salts thereof
TW404844B (en) * 1993-04-08 2000-09-11 Oxford Biosciences Ltd Needleless syringe
ES2348013T3 (es) 1994-01-27 2010-11-26 University Of Massachusetts Medical Center Inmunización por inoculación de una unidad de transcripción de adn.

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377741B2 (en) 2011-12-28 2019-08-13 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
JP2021104996A (ja) * 2011-12-28 2021-07-26 グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
US10822326B2 (en) 2011-12-28 2020-11-03 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US10034879B2 (en) 2011-12-28 2018-07-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted benzaldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US10806733B2 (en) 2011-12-28 2020-10-20 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted benzaldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
JP2020073462A (ja) * 2011-12-28 2020-05-14 グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
JP2015504061A (ja) * 2011-12-28 2015-02-05 グローバル・ブラッド・セラピューティクス・インコーポレイテッドGlobal Blood Therapeutics,Inc. 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
US10100040B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10829470B2 (en) 2013-03-15 2020-11-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10315991B2 (en) 2013-03-15 2019-06-11 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9981939B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10435393B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US11530191B2 (en) 2013-03-15 2022-12-20 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US11236109B2 (en) 2013-03-15 2022-02-01 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US11053195B2 (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10858317B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10017491B2 (en) 2013-03-15 2018-07-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10450269B1 (en) 2013-11-18 2019-10-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US11452720B2 (en) 2014-02-07 2022-09-27 Global Blood Therapeutics, Inc. Crystalline polymorphs of the free base of 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10722502B2 (en) 2014-02-07 2020-07-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Crystalline polymorphs of the free base of 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10137118B2 (en) 2014-02-07 2018-11-27 Global Blood Therapeutics, Inc. Crystalline polymorphs of the free base of 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US11944612B2 (en) 2015-12-04 2024-04-02 Global Blood Therapeutics, Inc. Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US11020382B2 (en) 2015-12-04 2021-06-01 Global Blood Therapeutics, Inc. Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10577345B2 (en) 2016-05-12 2020-03-03 Global Blood Therapeutics, Inc. Process for synthesizing 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)-pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10077249B2 (en) 2016-05-12 2018-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Process for synthesizing 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)-pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US10493035B2 (en) 2016-10-12 2019-12-03 Global Blood Therapeutics, Inc. Tablets comprising 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1H-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin

Also Published As

Publication number Publication date
AU5740299A (en) 2000-03-21
WO2000012121A1 (en) 2000-03-09
BR9913323A (pt) 2001-12-04
EP1107785B1 (en) 2008-10-15
NZ510206A (en) 2003-08-29
TR200101256T2 (tr) 2001-10-22
OA11644A (en) 2004-11-22
ZA200101539B (en) 2002-02-25
CZ2001717A3 (cs) 2001-10-17
US7074770B1 (en) 2006-07-11
HUP0103214A3 (en) 2003-10-28
GB9818627D0 (en) 1998-10-21
KR20010072983A (ko) 2001-07-31
IL141623A0 (en) 2002-03-10
CN1326358A (zh) 2001-12-12
EP1107785A1 (en) 2001-06-20
ATE411043T1 (de) 2008-10-15
DE69939747D1 (de) 2008-11-27
AU747643B2 (en) 2002-05-16
PL346299A1 (en) 2002-01-28
HUP0103214A2 (hu) 2001-12-28
ES2313791T3 (es) 2009-03-01
CA2341544A1 (en) 2000-03-09
NO20010922L (no) 2001-04-23
NO20010922D0 (no) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523469A (ja) Dnaワクチン接種の方法
JP5755839B2 (ja) T細胞応答の増強方法
EP2419126B1 (en) Combination immunotherapy compositions against cancer and methods
Bocchia et al. Antitumor vaccination: where we stand
KR20070029111A (ko) 백신접종에 있어서의 개선
JP4836957B2 (ja) ワクチンとしての、組換えマイコバクテリウムおよび生物学的に活性な作用剤の組合せ
Öhlschläger et al. Enhancement of immunogenicity of a therapeutic cervical cancer DNA‐based vaccine by co‐application of sequence‐optimized genetic adjuvants
Weth et al. Gene delivery by attenuated Salmonella typhimurium: comparing the efficacy of helper versus cytotoxic T cell priming in tumor vaccination
Boyle et al. Basic mechanisms of DNA-raised antibody responses to intramuscular and gene gun immunizations
De Marco et al. DNA vaccines against HPV-16 E7-expressing tumour cells
Karuturi et al. Encapsulation of an EP67-conjugated CTL peptide vaccine in nanoscale biodegradable particles increases the efficacy of respiratory immunization and affects the magnitude and memory subsets of vaccine-generated mucosal and systemic CD8+ T cells in a diameter-dependent manner
US6358933B1 (en) Formulation of nucleic acid and acemannan
US11331343B2 (en) Compositions and methods for activating antigen presenting cells with chimeric poliovirus
KR20190123257A (ko) Sting 경로를 활성화하는 유전자 보조제의 발현을 위한 바이러스 벡터 작제물
MXPA01002043A (en) Method of dna vaccination
US20020022017A1 (en) Regulation of systemic immune responses utilizing soluble CD40
KR20160077194A (ko) Hiv-1 env dna 백신과 단백질 부스터
Pertmer Characterization of immune responses following neonatal DNA immunization: a dissertation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517