JP2002523021A - Ldcamと称される分子 - Google Patents

Ldcamと称される分子

Info

Publication number
JP2002523021A
JP2002523021A JP2000563783A JP2000563783A JP2002523021A JP 2002523021 A JP2002523021 A JP 2002523021A JP 2000563783 A JP2000563783 A JP 2000563783A JP 2000563783 A JP2000563783 A JP 2000563783A JP 2002523021 A JP2002523021 A JP 2002523021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ldcam
seq
cells
polypeptide
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426724B2 (ja
Inventor
バーム,ピーター・ロバート
ファンスロー,ウィリアム・クリスチャン,ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JP2002523021A publication Critical patent/JP2002523021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426724B2 publication Critical patent/JP4426724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、精製されそして単離されているタンパク質としてのLDCAM、LDCAMをコードするDNA、LDCAMをコードするcDNAでトランスフェクションされている宿主細胞、LDCAMポリペプチドを調製するための方法、およびLDCAMポリペプチドを利用し、治療するための組成物および方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、T細胞機能を調節する、または改変することが可能な、LDCAM
と称される新規ペプチドに関する。より詳細には、本発明は、T細胞表面分子と
相互作用して情報伝達を改変し、それ自体に結合し、そしてB7L−1と称され
る別の新規ポリペプチドに結合し、そしてナチュラルキラー細胞集団の増加を生
じる新規ポリペプチドを含む。本発明は、LDCAM分子、LDCAM分子をコ
ードするDNA、組換えLDCAMポリペプチドを産生するための方法、および
こうしたLDCAMポリペプチドを含む薬剤組成物を含む。
【0002】 関連技術の説明 接着分子は、免疫系および他の細胞系内の細胞情報伝達において、重要な役割
を果たす。T細胞受容体複合体により送達される抗原特異的シグナルに加え、T
細胞による免疫反応の形態および種類は、抗原提示細胞(APC)上の接着分子
により仲介される、共刺激(costimulatory)シグナルに応じる。
こうした共刺激情報伝達の1つは、接着分子B7−1(CD80)およびB7−
2(CD86)を伴い、前記分子は、そのT細胞表面受容体、CD28およびC
TLA4(CD152)を通じ、重要なシグナルを送る。B7−1は、CD28
と相互作用し、サイトカイン産生、細胞増殖、およびエフェクターおよび記憶T
細胞の生成を情報伝達する。CD28を通じたシグナルが遮断されると、T細胞
アネルギーまたは免疫偏向が起こり、非常に抑圧されたまたは改変された免疫反
応を生じる可能性がある。
【0003】 B7−1はまた、T細胞CTLA4受容体とも相互作用する。その情報伝達は
複雑であるが、1つの構成要素は、負のフィードバックシグナルを提供し、T細
胞のCD28シグナルを減弱させる。本シグナルの非存在下では、激しいT細胞
増殖およびエフェクター細胞活性化が続く。本フィードバック制御が正しく働か
ないと、自己免疫疾患およびリンパ球増殖が生じる可能性がある。例えば、CD
28およびB7−1(およびB7−2)相互作用が、抗CTLA4抗体で遮断さ
れた際、腫瘍免疫の増加およびリンパ球増殖が観察されてきている。
【0004】 B7−2は、B7−1のものとは異なる細胞上で、そしてAPC活性化の異な
る段階で発現されるが、本分子もまた、CD28およびCTLA4を通じ、T細
胞に共刺激シグナルを送達する。B7−2シグナルは、B7−1情報伝達から生
じる免疫反応と同一の、または異なる免疫反応を導く可能性がある。B7−2情
報伝達の性質は、細胞の背景および共刺激のタイミング次第である。
【0005】 B7−1およびB7−2は、同じ細胞受容体に結合するが、アミノ酸レベルで
、弱くしか関連していない。しかし、どちらも、伸長された免疫グロブリンドメ
インを含むスーパーファミリーのメンバーであり、そしてそれらの共有される配
列相同性の多くは、Ig−ドメインサブファミリーに特徴的である、共通のIg
ドメインによる共有される特定の残基のためである。
【0006】 抗原に対するT細胞反応に、他の接着分子が重要であることを示唆する証拠が
ある。例えば、抗原によるT細胞受容体の結合に反応して起こるT細胞増殖およ
びサイトカイン産生は、特定の疾患ではCD28の非存在下で起こる可能性があ
る。増殖およびサイトカイン産生はまた、CD28の非存在下での記憶反応、お
よびCD28が遺伝的に除去されている系において起こる可能性もある。いくつ
かの場合、T細胞増殖は、CD48またはICAM/LFA系内での相互作用に
依存する。さらに、ALCAMとして知られる接着分子は、そのT細胞リガンド
、CD6と相互作用し、CD3シグナルを調節する。
【0007】 明らかに、T細胞表面受容体を通じた情報伝達は、免疫系のバランスを維持す
るのに重要な役割を果たす。活性化シグナル、例えばCD28およびB7−1の
間の共刺激情報伝達が主である系は、自己免疫および炎症を導く可能性がある。
阻害性シグナル、例えばCTLA4の間の共刺激情報伝達が主である免疫系は、
感染細胞または癌細胞を攻撃する能力がより低い。T細胞情報伝達に関与する新
規分子を単離することは、その受容体を介し伝達される生物学的シグナル(類)
を研究するのに、非常に望ましい。さらに、こうした分子の同定は、自己免疫、
炎症および感染に関連する疾患状態を制御しそして治療する手段を提供する。
【0008】 発明の概要 本発明は、LDCAMと称される哺乳動物ポリペプチドを提供する。LDCA
Mは、リンパ由来樹状細胞上に見出され、そしてB7−1を含む接着分子に限定
された相同性を示すため、こう名付けられた。本明細書に記載されるLDCAM
分子は、それ自体に結合し、B7L−1(1998年8月7日に提出された同時
係属出願S/N 60/095,663(本明細書に援用される)に記載される
)と限定された相同性を有し、そしてこれに対し、B7−L1が結合タンパク質
である、単離または均質タンパク質を含む。本発明はさらに、LDCAMをコー
ドする単離DNAおよび哺乳動物LDCAMをコードするDNAを含む発現ベク
ターを含む。本発明の範囲内に、LDCAMをコードするDNAを含む発現ベク
ターでトランスフェクションまたは形質転換されている宿主細胞、およびこうし
た宿主細胞を、LDCAMの発現を導く条件下で培養することにより、LDCA
Mを産生するための方法がある。さらに本発明の範囲内にあるのは、LDCAM
分子の可溶性型を含む薬剤組成物、および該薬剤組成物を投与することにより、
T細胞免疫反応を調節するための方法である。本発明に含まれるさらなる方法に
は、個体に薬剤組成物を投与することにより、またはex vivoでLDCA
Mおよびナチュラルキラー細胞前駆細胞を合わせることにより、ナチュラルキラ
ー細胞を生成することが含まれる。
【0009】 発明の詳細な説明 LDCAMと称される新規タンパク質が本明細書に提供される。さらに提供さ
れるのは、LDCAMをコードするDNA、LDCAMを含む組換え発現ベクタ
ー、およびLDCAMを発現するのに適した条件下で、発現ベクターで形質転換
されている宿主細胞を培養し、そして発現されたLDCAMを回収することを含
む、組換えLDCAMポリペプチドを産生するための方法である。
【0010】 B7−1に対し配列類似性を有し、1998年8月7日に提出された同時係属
出願S/N 60/095,663号に記載される分子であるB7L−1は、本
発明のLDCAMポリペプチドの結合タンパク質である。B7L−1は、LDC
AM結合タンパク質であるため、そしてB7L−1およびLDCAMは、バンド
4.1およびPDZファミリーメンバーの潜在的な結合部位を含む細胞内ドメイ
ンで相同性を示し、そして多くの同一の細胞種上に見られるため、これらの細胞
結合型は、結合された際、同様のシグナルを送達する可能性がある。したがって
、これらは共受容体(co−receptor)または対構造(counter
structure)と称される。ヒトB7L−1の長または短細胞外型をコー
ドするヌクレオチド配列は、それぞれ配列番号7および配列番号9に示される。
配列番号7および配列番号9のヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列は
、それぞれ配列番号8および配列番号10に開示される。
【0011】 B7L−1が結合する細胞株を同定するため、そして続いてB7L−1が結合
するタンパク質を単離するため、B7L−1/Fc融合タンパク質を実施例1に
記載されるように調製し、そして実施例2に記載される結合研究を行った。実施
例3は、B7L−1が結合する細胞株であるWI−26から調製したcDNAラ
イブラリーをスクリーニングし、そして全長LDCAMヒトクローンを同定する
ことを記載する。実施例3に記載されるように単離されたヒトLDCAMをコー
ドするヌクレオチド配列は、配列番号1に示され、そしてそれによりコードされ
るアミノ酸配列は、配列番号2に示される。配列番号2に記載される、コードさ
れるヒトLDCAMアミノ酸配列は、1−38の38アミノ酸のリーダー配列を
含む374アミノ酸の予測される細胞外ドメイン;21アミノ酸(375−39
5)の膜貫通ドメインおよびアミノ酸の細胞質ドメイン(396−442)を有
する。
【0012】 実施例5および6は、ヒトLDCAM/Fcを作成し、そして結合研究に用い
、ヒトLDCAMが結合する細胞株を同定することを記載する。細胞株の中で陽
性に同定されたのは、S49.1細胞およびFlt3−L処理マウスの脾臓およ
びリンパ節由来のリンパ性樹状細胞であった。実施例7は、発現ライブラリーの
プールをスクリーニングし、ネズミLDCAMクローンを同定することを記載す
る。単離ネズミLDCAM DNA配列は、配列番号3に開示される。配列番号
3のヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列は、配列番号4に開示される
。コードされるネズミLDCAMアミノ酸配列(配列番号4)は、356アミノ
酸(残基1−356)の予測される細胞外ドメイン;21アミノ酸(357−3
77)の膜貫通ドメイン;およびアミノ酸残基378−423を含む細胞質ドメ
インを有する。配列番号3および配列番号4は、全長成熟ネズミLDCAM配列
を記載する。ヒトLDCAM配列に比較すると、シグナル配列は、完全には記載
されていない。
【0013】 本明細書に記載される精製哺乳動物LDCAM分子は、B7−1および他の細
胞接着分子に、限定された全体的な相同性を有する、I型膜貫通タンパク質であ
る。LDCAMはB7L−1の細胞質領域に高い相同性を有する。以下の実施例
6に記載されるように、LDCAMタンパク質は、広範囲の発現を示す。特に、
ヒトLDCAM mRNAは、乳房、網膜、胎児肝臓、脾臓、胎児心臓、肺、筋
肉、胎盤、甲状腺、および肺癌腫で見出される。LDCAMメッセージを有する
細胞株にはWi−26が含まれる。マウスLDCAM mRNAは、全胚、精巣
、三重ネガティブ細胞ネズミ脾臓およびリンパ節CD8+、S49.1および樹
状細胞上で見出される。
【0014】 配列番号1および3に開示されるDNA配列の発見により、ヒトおよびマウス
LDCAMタンパク質をコードするDNAを含む発現ベクター;該発現ベクター
でトランスフェクションまたは形質転換されている宿主細胞;均質なタンパク質
としての生物学的に活性があるLDCAM;およびLDCAMと免疫反応性であ
る抗体の構築が可能になる。
【0015】 B7L−1同様、LDCAMは、ポリオウイルス受容体、デルタオポイド(o
poid)結合タンパク質および接着分子に対し、限定された相同性を有する。
さらに、実施例13に記載されるように、LDCAMは、ConAおよびPHA
により引き起こされるT細胞増殖を遮断し、LDCAMがT細胞仲介免疫反応を
調節するのに有用であることが示唆される。LDCAMは、TCR mAb誘導
T細胞増殖を阻害せず、マイトジェン誘導T細胞増殖に対するLDCAMの阻害
効果は、IL−2などのサイトカイン分泌の阻害のためであるか、またはLDC
AM結合パートナーの活性化および発現の増加後のT細胞の下流反応制御のため
であることが示唆される。こうしたものに限定されないが、LDCAM分子の特
定の使用が以下に記載される。
【0016】 本明細書において、LDCAMという用語は、配列番号2のアミノ酸配列1−
442および配列番号4のアミノ酸配列1−423を有するポリペプチドを含む
。さらに、LDCAMは、配列番号2のアミノ酸配列、配列番号4のアミノ酸配
列と高い度合いの類似性または高い度合いの同一性を有し、そして生物学的に活
性がある、ポリペプチドを含む。「LDCAM」という用語は、それ自体と結合
しそして複合体を形成するポリペプチド、B7L−1が結合タンパク質であるポ
リペプチド、並びに抗原およびマイトジェンに反応し、T細胞シグナルを改変す
るポリペプチドの種類を指す。
【0017】 「ネズミLDCAM」という用語は、配列番号3のDNAの生物学的に活性が
ある遺伝子産物を指し、そして「ヒトLDCAM」という用語は、配列番号1の
DNAの生物学的に活性がある遺伝子産物を指す。用語「LDCAM」にさらに
含まれるのは、主に、該タンパク質のB7L−1共結合(co−binding
)部分を含み、生物学的活性を保持し、そして分泌されることが可能である、可
溶性または一部切除(truncated)タンパク質である。こうした可溶性
タンパク質の特定の例は、配列番号2のアミノ酸1−374の配列を含むもの、
および配列番号4のアミノ酸1−356の配列を含むものである。あるいは、こ
うした可溶性タンパク質は、リーダー配列を除いてもよく、そしてしたがって、
配列番号2のアミノ酸39−374を含んでもよい。
【0018】 LDCAMを指す場合、「生物学的に活性がある」という用語は、該LDCA
Mがマイトジェンに反応したT細胞シグナルを改変することが可能であることを
意味する。
【0019】 「単離されている」は、LDCAMが、例えば組換え宿主細胞培養の精製産物
のように、または精製抽出物のように、他のタンパク質またはポリペプチドと関
連していないことを意味する。
【0020】 本明細書において、「LDCAM変異体(variant)」は、天然LDC
AMと実質的に相同であるが、1つまたはそれ以上の欠失、挿入または置換のた
め、天然LDCAM(ヒト、ネズミまたは他の哺乳動物種)のものと異なるアミ
ノ酸配列を有する、ポリペプチドを意味する。変異体アミノ酸配列は、好ましく
は、天然LDCAMアミノ酸配列に少なくとも80%同一であり、最も好ましく
は少なくとも90%同一である。同一性パーセントは、例えばDevereux
ら(Nucl. Acids Res. 12:387, 1984)に記載さ
れ、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)よ
り入手可能なGAPコンピュータープログラム、バージョン6.0を用い配列情
報を比較することにより、決定してもよい。GAPプログラムの好ましいデフォ
ルトパラメーターには:(1)ヌクレオチドに関する単一(unary)比較マ
トリックス(同一に対し1および非同一に対し0の値を含む)、およびSchw
artzおよびDayhoff監修,Atlas of Protein Se
quence and Structure, National Biome
dical Research Foundation,pp.353−358
, 1979に記載されるような、GribskovおよびBurgess,
Nucl. Acids Res. 14:6745, 1986の加重比較マ
トリックス;(2)各ギャップに対する3.0のペナルティおよび各ギャップ中
の各記号に対しさらに0.10のペナルティ;および(3)末端ギャップに対す
るペナルティなし、が含まれる。変異体は、保存的置換配列を含んでもよく、つ
まり既定のアミノ酸残基を、同様の物理化学的特性を有する残基により置換して
もよい。保存的置換の例には、1つの脂肪族残基を互いに、例えばIle、Va
l、Leu、またはAlaを互いに置換するもの、あるいはLysおよびArg
;GluおよびAsp;またはGlnおよびAsn間といった、1つの極性残基
から別のものへの置換が含まれる。他のこうした保存的置換、例えば、同様の疎
水性特性を有する領域全体の置換が、周知である。天然発生LDCAM変異体ま
たは対立遺伝子(allele)もまた、本発明に含まれる。こうした変異体の
例は、選択的mRNAスプライシング事象またはLDCAMタンパク質のタンパ
ク質分解切断から生じるものであり、ここでLDCAM結合特性は保持される。
mRNAの選択的スプライシングは、例えば、一部切除されているが生物学的に
活性があるLDCAMを生じる可能性があり、例えば該タンパク質の天然発生可
溶性型などがある。タンパク質分解に起因すると考えられる変動には、例えば、
異なる種類の宿主細胞における発現に際しての、LDCAMタンパク質からの1
つまたはそれ以上の末端アミノ酸(一般的に1−5末端アミノ酸)のタンパク質
分解的除去によるNまたはC末端の相違が含まれる。
【0021】 実施例9は、LDCAM結合研究および該分子の機能的特性を調べることに向
けられる研究に利用してもよい、新規LDCAM/Fc融合タンパク質の構築を
記載する。実施例に記載されるヒトIgG1 Fc領域に関し、他の抗体Fc領
域を置換してもよい。他の適切なFc領域は、プロテインAまたはプロテインG
に高親和性で結合することが可能なもの、あるいは、ヒトまたはネズミIgG1
Fc領域の断片、例えば鎖間ジスルフィド結合が形成されるであろうような、
少なくともヒンジ領域を含む断片を含むものである。LDCAM融合タンパク質
は、容易に精製される利点を提供する。さらに、2つの別個の融合タンパク質鎖
のFc領域間にジスルフィド結合が形成され、二量体を生じる。
【0022】 上に記載されるように、本発明の一つの側面は、可溶性LDCAMポリペプチ
ドである。可溶性LDCAMポリペプチドは、天然LDCAMの細胞外ドメイン
のすべてまたは一部を含むが、細胞膜上へのポリペプチドの保持を生じるであろ
うシグナルを欠く。可溶性LDCAMポリペプチドは、最初に合成される際、好
都合に、天然(または異種性)シグナルペプチドを含み、分泌を促進するが、シ
グナルペプチドは、細胞からのLDCAMの分泌に際し、切断される。本発明に
含まれる可溶性LDCAMポリペプチドは、B7L−1に結合する能力、または
それ自体に結合する能力を保持する。あるいは、本発明の可溶性LDCAMは、
T細胞反応を改変する能力を保持する。可溶性LDCAMは、該可溶性LDCA
Mタンパク質が分泌されることが可能である限り、シグナルの一部または細胞質
ドメインの一部またはその他の配列を含んでもよい。
【0023】 可溶性LDCAMは、望ましいタンパク質を発現する損なわれていない(in
tact)細胞を、例えば遠心分離により、培地から分離し、そして望ましいタ
ンパク質の存在に関し、培地または上清をアッセイすることにより同定し(そし
てその非可溶性膜結合型から区別し)てもよい。培地におけるLDCAMの存在
は、該タンパク質が細胞から分泌され、そしてしたがって、望ましいタンパク質
の可溶性型であることを示す。
【0024】 LDCAMの可溶性型は、天然結合LDCAMタンパク質より、多くの利点を
持つ。可溶性ポリペプチドは細胞から分泌されるため、組換え宿主細胞からのタ
ンパク質の精製が容易になる。さらに、可溶性タンパク質は、一般的に、静脈内
投与に、より適している。
【0025】 可溶性LDCAMポリペプチドの例には、天然LDCAMタンパク質の細胞外
ドメインの実質的な部分を含むものが含まれる。例えば、可溶性ヒトLDCAM
タンパク質は、配列番号2のアミノ酸38−374または1−374を含み、そ
して可溶性ネズミLDCAMは、配列番号4のアミノ酸1−356を含む。さら
に、全細胞外ドメインより少ないものを含む一部切除可溶性LDCAMタンパク
質が、本発明に含まれる。宿主細胞で最初に発現される際、可溶性LDCAMは
、使用される宿主細胞内で機能する、以下に記載される、異種性シグナルペプチ
ドの1つを含んでもよい。あるいは、該タンパク質は天然シグナルペプチドを含
んでもよい。本発明の1つの態様において、可溶性LDCAMは、(NからC末
端に)酵母α−因子シグナルペプチド、以下に、そして米国特許第5,011,
912号に記載されるFLAG(登録商標)ペプチド、および配列番号2のアミ
ノ酸39−374または配列番号4の21−356からなる可溶性LDCAMを
含む融合タンパク質として、発現させてもよい。本組換え融合タンパク質は、酵
母細胞で発現され、そして該細胞から分泌される。FLAG(登録商標)ペプチ
ドは、タンパク質の精製を容易にし、そして続いて、ウシ粘膜エンテロキナーゼ
を用い、可溶性LDCAMから切断することが可能である。可溶性LDCAMタ
ンパク質をコードする単離DNA配列が、本発明に含まれる。
【0026】 可溶性ポリペプチドを含む、一部切除LDCAMは、いくつかの慣用的技術の
いずれにより、調製してもよい。望ましいDNA配列は、それ自体知られる技術
を用い、化学的に合成してもよい。DNA断片はまた、全長クローン化DNA配
列の制限エンドヌクレアーゼ消化により産生し、そしてアガロースゲル上の電気
泳動により単離してもよい。単数または複数の制限エンドヌクレアーゼ切断部位
を含むリンカーを使用し、望ましいDNA断片を発現ベクターに挿入してもよい
し、または断片を、天然に存在する切断部位で消化してもよい。周知のポリメラ
ーゼ連鎖反応法もまた使用し、望ましいタンパク質断片をコードするDNA配列
を増幅してもよい。さらなる代替法として、既知の突然変異誘発技術を使用し、
望ましい点、例えば受容体結合ドメインの最後のアミノ酸のコドンのすぐ下流に
、停止コドンを挿入してもよい。
【0027】 上述のように、本発明は、組換えおよび非組換え両方の、単離されたまたは均
質なLDCAMポリペプチドを提供する。さらに、本発明の範囲内にあるのは、
望ましい生物学的活性を保持する天然LDCAMタンパク質の変異体および誘導
体である。こうした活性は、LDCAMがそれ自体に結合する能力、またはB7
L−1に結合する能力、またはT細胞情報伝達を改変する能力を含む。LDCA
M変異体および誘導体は、天然LDCAMポリペプチドをコードするヌクレオチ
ド配列の突然変異により得てもよい。天然アミノ酸配列の改変は、いくつかの慣
用法のいずれにより達成してもよい。天然配列断片への連結を可能にする制限部
位が隣接する、突然変異配列を含むオリゴヌクレオチドを合成することにより、
特定の遺伝子座に突然変異を導入してもよい。連結後、生じた再構築配列は、望
ましいアミノ酸挿入、置換、または欠失を有する類似体(analog)をコー
ドする。
【0028】 あるいは、オリゴヌクレオチド指定部位特異的突然変異誘発法を使用し、あら
かじめ決定されたコドンが置換、欠失または挿入により改変されている可能性が
ある、改変遺伝子を提供してもよい。上述の改変を作成する典型的な例は、すべ
て本明細書に援用される、Walderら(Gene 42:133, 198
6);Bauerら(Gene 37:73, 1985);Craik(Bi
oTechniques, January 1985, 12−19);Sm
ithら(Genetic Engineering:Principles
and Methods, Plenum Press, 1981);Kun
kel(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:48
8, 1985);Kunkelら(Methods in Enzymol.
154:367, 1987);並びに米国特許第4,518,584号およ
び第4,737,462号に開示されている。
【0029】 他の化学部分、例えばグリコシル基、脂質、リン酸、アセチル基およびそれら
に匹敵するものと共有または凝集結合体を形成することにより、LDCAMを修
飾し、LDCAM誘導体を生成してもよい。LDCAMの共有誘導体は、LDC
AMアミノ酸側鎖上の、あるいはLDCAMポリペプチドのN末端またはC末端
、またはその細胞外ドメインの、官能基上に、化学部分を連結することにより、
調製してもよい。本発明の範囲内の他のLDCAM誘導体には、N末端またはC
末端融合体としての組換え培養中の合成によるなど、LDCAMまたはその断片
と他のタンパク質またはポリペプチドとの共有または凝集結合体が含まれる。例
えば、結合体は、LDCAMポリペプチドのN末端にシグナルまたはリーダーポ
リペプチド配列(例えばサッカロミセス属(Saccharomyces)のα
−因子リーダー)を含んでもよい。シグナルまたはリーダーペプチドは、翻訳と
同時にまたは翻訳後に、合成部位から細胞膜または細胞壁の内部または外部の部
位への、結合体の運搬を指示する。
【0030】 LDCAMポリペプチド融合体は、LDCAMの精製および同定を容易にする
ため添加されるペプチドを含んでもよい。こうしたペプチドには、例えば、ポリ
Hisまたは米国特許第5,011,912号およびHoppら, Bio/T
echnology :1204, 1988に記載される抗原性同定ペプチ
ドが含まれる。
【0031】 本発明はさらに、結合する天然パターン糖鎖付加を含むまたは含まないLDC
AMポリペプチドを含む。酵母または哺乳動物発現系(例えばCOS−7細胞)
で発現されたLDCAMは、発現系の選択に基づき、分子量および糖鎖付加パタ
ーンにおいて、天然LDCAMポリペプチドと同様である可能性も、または有意
に異なる可能性もある。細菌発現系、例えば大腸菌(E. coli)でのLD
CAMポリペプチドの発現は、非糖鎖付加分子を提供する。
【0032】 アミノ酸残基または配列の多様な付加または置換、あるいは生物学的活性また
は結合に必要とされない末端または内部残基または配列の欠失をコードする同等
(equivalent)DNA構築物が、本発明に含まれる。例えば、LDC
AM細胞外ドメインのN糖鎖付加部位を修飾し、糖鎖付加を妨げてもよく、これ
により哺乳動物および酵母発現系における炭水化物減少類似体の発現が可能にな
る。真核ポリペプチドのN糖鎖付加部位はアミノ酸トリプレットAsn−X−Y
により特徴付けられ、ここでXはPro以外のいかなるアミノ酸でもよく、そし
てYはSerまたはThrである。配列番号2のヒトLDCAMポリペプチドは
、アミノ酸67−69、101−103、113−115、165−167、3
04−306、および308−310にこうしたトリプレットを6つ含む。同様
に、配列番号4のネズミLDCAMポリペプチドは、アミノ酸49−51、83
−85、95−97、147−149、286−288および290−292に
こうしたトリプレットを6つ含む。これらのトリプレットをコードするヌクレオ
チド配列に対する適切な置換、付加または欠失は、Asn側鎖での炭水化物残基
の結合の防止を生じるであろう。例えば、Asnが異なるアミノ酸により置換さ
れるように選択される、単一のヌクレオチドの改変は、N糖鎖付加部位を不活性
化するのに十分である。タンパク質のN糖鎖付加部位を不活性化するための既知
の方法には、本明細書に援用される、米国特許第5,071,972号およびE
P 276,846に記載されるものが含まれる。
【0033】 別の例において、生物学的活性に必須でないCys残基をコードする配列を改
変し、Cys残基が欠失され、または他のアミノ酸で置換されるようにし、再生
の際、誤った分子内ジスルフィド架橋が形成されるのを妨げてもよい。他の同等
物は、KEX2プロテアーゼ活性が存在する酵母系における発現を亢進させるた
め、隣接する二塩基性アミノ酸残基を修飾することにより調製される。EP 2
12,914は、タンパク質のKEX2プロテアーゼプロセシング部位を不活性
化するための部位特異的突然変異誘発の使用を開示する。KEX2プロテアーゼ
プロセシング部位は、Arg−Arg、Arg−Lys、およびLys−Arg
対を改変し、これらの隣接する塩基性残基の発生を除去するため、残基を欠失、
付加、または置換することにより、不活性化される。Lys−Lys対はKEX
2切断にかなり感受性が低く、そしてArg−LysまたはLys−ArgのL
ys−Lysへの変換は、KEX2部位を不活性化する保存的なそして好ましい
アプローチを代表する。
【0034】 本発明の範囲内にある核酸配列には、中程度のまたは非常にストリンジェント
な条件下で、本明細書に開示されるLDCAMヌクレオチド配列にハイブリダイ
ズし、そして生物学的に活性があるLDCAMをコードする、単離DNAおよび
RNA配列が含まれる。中程度にストリンジェントな条件には、Sambroo
kら, Molecular Cloning:A Laboratory M
anual,第二版, Vol. 1, pp 101−104, Cold
Spring Harbor Laboratory Press,(1989
)に定義されるように、5 X SSC、0.5% SDS、1.0 mM E
DTA(pH 8.0)の前洗浄溶液の使用および約55℃、5 X SSC、
一晩のハイブリダイゼーション条件が含まれる。非常にストリンジェントな条件
には、より高温度のハイブリダイゼーションおよび洗浄が含まれる。当業者は温
度および洗浄溶液塩濃度は、核酸分子の長さなどの要因にしたがい、必要に応じ
調整してもよいことを認識するであろう。
【0035】 1つ以上のコドンが同一のアミノ酸をコードする可能性がある、遺伝暗号の既
知の縮重のため、DNA配列は配列番号1および3に示されるものと異なり、そ
してなお、それぞれ配列番号2および配列番号4のアミノ酸配列を有するLDC
AMタンパク質をコードする可能性がある。こうした変異体DNA配列は、沈黙
(silent)突然変異(例えば、PCR増幅中に発生する)から生じてもよ
いし、または天然配列の意図的な突然変異誘発の産物であってもよい。
【0036】 本発明は、生物学的に活性があるLDCAMをコードする同等の単離DNA配
列であって:(a)配列番号1および配列番号3に示されるヌクレオチド配列を
含むcDNA;(b)中程度にストリンジェントな条件下で(a)のDNAとハ
イブリダイズすることが可能であり、そして生物学的に活性があるLDCAMを
コードするDNA;および(c)遺伝暗号の結果として、(a)、または(b)
に定義されるDNAに対し縮重しており、そして生物学的に活性があるLDCA
MをコードするDNA、より選択される、前記DNA配列を提供する。こうした
DNA同等配列にコードされるLDCAMタンパク質が、本発明に含まれる。
【0037】 配列番号1および配列番号3のDNA配列に同等であるDNAは、配列番号2
および配列番号4を含むポリペプチドをコードするDNA配列に、中程度および
非常にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするであろう。こうしたDN
AにコードされるLDCAMタンパク質の例には、限定されるわけではないが、
LDCAM断片(可溶性断片を含む)および上述のような、単数または複数の不
活性化N糖鎖付加部位、不活性化KEX2プロテアーゼプロセシング部位、また
は保存的アミノ酸置換を含むLDCAMタンパク質が含まれる。他の哺乳動物種
由来のDNAにコードされるLDCAMタンパク質であって、そして該DNAが
配列番号1または配列番号3のcDNAにハイブリダイズするであろう前記タン
パク質もまた、本発明に含まれる。
【0038】 B7L−1に結合する能力を有する変異体は、いかなる適切なアッセイにより
同定してもよい。LDCAMの生物学的活性は、例えば、B7L−1の結合ドメ
インへの結合に関する競合(すなわち競合的結合アッセイ)により、測定しても
よい。
【0039】 LDCAMポリペプチドに関する競合的結合アッセイの1つの種類は、放射標
識可溶性LDCAM、並びにB7L−1を発現している損なわれていない細胞を
用いる。損なわれていない細胞の代わりに、可溶性B7L−1/Fc融合タンパ
ク質、例えばプロテインA、プロテインGあるいは該分子のB7L−1またはF
c部分に対する抗体と、該融合タンパク質のFc部分との相互作用を通して、固
相に結合しているB7L−1/Fcを代用してもよい。競合的結合アッセイの別
の種類は、放射標識可溶性LDCAM受容体、およびLDCAMを発現している
損なわれていない細胞を利用する。
【0040】 競合的結合アッセイは、慣用的方法論にしたがい、行ってもよい。例えば、放
射標識LDCAMを、推定上のLDCAM相同体と競合させるのに用い、B7L
−1または表面結合LDCAM受容体に対する結合活性に関し、アッセイしても
よい。定性的結果は、競合的オートラジオグラフィープレート結合アッセイによ
り得てもよく、またはスキャッチャードプロットを利用して定量的結果を生成し
てもよい。
【0041】 あるいは、LDCAM結合タンパク質、例えばB7L−1および抗LDCAM
抗体などを、表面上にLDCAMを発現する細胞を同定し、分離し、または精製
するのに適した、カラムクロマトグラフィーマトリックスまたは同様の支持体な
どの固相に結合させてもよい。LDCAM結合タンパク質の、固相接触表面への
結合は、いかなる手段により達成してもよく、例えば、B7L−1/Fc融合タ
ンパク質を構築し、そしてこうしたものをプロテインAまたはプロテインGの相
互作用を通じ固相に結合させることによってもよい。タンパク質を固相に固定す
るための多様な他の手段が当業に周知であり、そして本発明での使用に適してい
る。例えば、磁気微小球体をB7L−1で被覆し、そして磁気場を通じインキュ
ベーション容器に保持してもよい。LDCAM発現細胞を含む細胞混合物の懸濁
物を、その上にB7L−1ポリペプチドを有する固相と接触させる。その表面上
にLDCAMを有する細胞は、固定されたB7L−1に結合し、そして非結合細
胞をその後洗い流す。このアフィニティー結合法は、こうしたLDCAM発現細
胞を溶液から精製し、スクリーニングし、または分離するのに有用である。陽性
に選択された細胞を固相から遊離させる方法は当業に知られ、そして例えば、酵
素の使用を含む。こうした酵素は、好ましくは、細胞に対し非毒性および非傷害
性であり、そして好ましくは、細胞表面結合パートナーを切断することに向けら
れる。B7L−1:LDCAM相互作用の場合、酵素は、好ましくは、生じた細
胞懸濁物をLDCAM成分から遊離させる。精製細胞集団は、特に胎児組織から
得た場合、その後、成熟(成体)組織に再定着させる(repopulate)
のに用いてもよい。
【0042】 あるいは、LDCAM+細胞を含むと疑われる細胞混合物をまず、ビオチン化
B7L−1とインキュベーションしてもよい。インキュベーション期間は、典型
的には、LDCAMへの十分な結合を確実にするため、少なくとも連続1時間で
ある。生じた混合物をその後、アビジン被覆ビーズを充填したカラムに通過させ
、それによりアビジンに対するビオチンの高親和性が、ビーズへの細胞の結合を
提供する。アビジン被覆ビーズの使用は当業に知られる。Berensonら, J. Cell. Biochem., 10D:239(1986)を参照
されたい。非結合成分の洗浄および結合細胞の遊離は、慣用法を用いて行う。
【0043】 上述のように、B7L−1はLDCAMを発現している細胞を分離するのに用
いてもよい。代替法において、LDCAMあるいはその細胞外ドメインまたは断
片を、B7L−1発現細胞を検出するため、125Iなどの検出可能部分と結合さ
せてもよい。125Iでの放射標識は、高比放射能に標識されている機能する125
−LDCAM分子を生じるいくつかの標準的方法論のいずれにより行ってもよい
。あるいは該分子のB7L−1領域またはFc領域に対するヨウ素化またはビオ
チン化抗体を用いてもよい。比色または蛍光分光反応を触媒することが可能な酵
素、ビオチン、あるいはアビジンなどの別の検出可能部分を用いてもよい。B7
L−1発現に関し試験すべき細胞を標識LDCAMポリペプチドと接触させても
よい。インキュベーション後、非結合標識LDCAMを除去し、そして検出可能
部分を用い、結合を測定する。
【0044】 LDCAM(変異体を含む)の結合特性はまた、上述のものと類似の競合アッ
セイにおいて、結合体化可溶性LDCAM/Fc(例えば、125I−LDCAM
/Fc)を用い、決定してもよい。しかしこの場合、固体支持体に結合している
、LDCAM/Fcを発現している損なわれていない細胞を用い、推定上のLD
CAM変異体を含む試料が、LDCAMの結合体化可溶性結合パートナーとの結
合に関し競合する度合いを測定する。
【0045】 LDCAMに関しアッセイする他の手段には、抗LDCAM抗体、LDCAM
に反応し増殖する細胞株、またはLDCAMの存在下で増殖する組換え細胞株の
使用が含まれる。
【0046】 本明細書に開示されるLDCAMタンパク質はまた、LDCAMに対する結合
親和性という点で、B7L−1または他のLDCAM結合タンパク質の生物学的
活性を測定するのに、使用してもよい。1つの例として、B7L−1の修飾(例
えば化学的修飾、一部切除、突然変異など)後、生物学的活性が保持されている
かを測定するのにLDCAMを用いてもよい。このように、B7L−1タンパク
質の生物学的活性を、例えば、調査研究、またはおそらく臨床に用いる前に、確
定することが可能である。
【0047】 LDCAMタンパク質は、例えば異なる条件下でのB7L−1または他のLD
CAM結合タンパク質の貯蔵寿命および安定性をモニターするための、「品質保
証」研究を行うものにより、使用されてもよい試薬としての使用を見出す。例え
ば、LDCAMを結合親和性研究に使用し、異なる温度で保存されている、また
は異なる細胞種で産生されたB7L−1タンパク質の生物学的活性を測定しても
よい。修飾B7L−1タンパク質のLDCAMに対する結合親和性を、非修飾B
7L−1タンパク質のものと比較し、B7L−1の生物学的活性に対する該修飾
のいかなる不利な影響も検出する。同様に、LDCAMタンパク質の生物学的活
性を、B7L−1を用い、評価してもよい。
【0048】 LDCAMポリペプチドはまた、結合している剤を、B7L−1またはLDC
AMを持つT細胞または他の細胞に搬送するためのキャリアーとしての使用も見
出す。LDCAMタンパク質を用い、in vitroまたはin vivo法
において、これらの細胞に診断または治療剤を搬送してもよい。実施例5に記載
されるように、LDCAMは、EBV形質転換細胞株である、PAE81BM細
胞株上に見られる。したがって、こうしたキャリアー使用の1つの例は、本細胞
を治療剤/LDCAM結合体に曝露し、いかなるものでもよいEBV癌に対し、
該剤が細胞傷害性を示すかどうか評価することである。さらに、LDCAMは抗
原提示に重要である樹上細胞およびCD40L活性化B細胞上に発現されるため
、LDCAMは、これらの細胞を標的化し、同定し、そして精製するのに有用な
キャリアーである。また、LDCAM/診断剤結合体を使用し、in vitr
oまたはin vivoで、樹状細胞およびB細胞の存在を検出してもよい。実
施例6は、ヒトLDCAM mRNA、転写物が、ヒト乳房、網膜、胎児肝臓、
脾臓、胎児心臓、肺、胎盤、甲状腺および肺癌腫に見られることを示す。マウス
LDCAM mRNA発現に関する同様の研究により、マウスLDCAM mR
NAが全胚、精巣、リンパ由来樹上細胞および三重ネガティブ細胞に見られるこ
とが示された。LDCAMはそれ自体に結合するため、LDCAMを用い、これ
らの組織におけるその機能上の役割を研究することが可能である。
【0049】 LDCAMに結合しているいくつかの異なる治療剤または他の機能するマーカ
ーを、アッセイにおいて、結合体中で用い、細胞に対する該剤の細胞傷害性効果
を検出し、そして比較し、または組織および細胞におけるLDCAMの役割を研
究してもよい。LDCAMポリペプチドに結合させてもよい診断および治療剤に
は、限定されるわけではないが、薬剤、毒素、放射性核種、発色団、比色もしく
は蛍光分光反応を触媒する酵素、およびそれらに匹敵するものが、意図される適
用にしたがって選択される特定の剤と共に含まれる。薬剤の例には、多様な型の
癌を治療するのに用いられるもの、例えばL−フェニルアラニンナイトロジェン
マスタードなどのナイトロジェンマスタードまたはシクロホスファミド、シス−
ジアミノジクロロ白金などの挿入剤(intercalating agent
s)、5−フルオロウラシルなどの代謝拮抗物質、ビンクリスチンなどのビンカ
アルカロイド、およびブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノルビシンなどの
抗生物質、並びにそれらの誘導体が含まれる。毒素の中には、リシン、アブリン
、ジフテリア毒素、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)
外毒素A、リボソーム不活性化タンパク質、トリコセセンなどのマイコトキシン
、並びにそれらの誘導体および断片(例えば一本鎖)がある。診断使用に適した
放射性核種には、限定されるわけではないが、123I、131I、99mTc、111In
、および76Brがある。治療使用に適した放射性核種には、限定されるわけでは
ないが、131I、211At、77Br、186Re、188Re、212Pb、212Bi、109
Pd、64Cu、および67Cuがある。
【0050】 こうした剤は、いかなる適切な慣用法により、LDCAMに結合させてもよい
。LDCAMはタンパク質であり、例えば、望ましい剤の官能基と反応し、共有
結合を形成することが可能である、アミノ酸側鎖上の官能基を含む。あるいは、
タンパク質または剤を誘導体化し、望ましい反応性官能基を生成し、または結合
させてもよい。誘導体化には、多様な分子をタンパク質に結合させるのに入手可
能である、二官能性カップリング試薬(Pierce Chemical Co
mpany、イリノイ州ロックフォード)の1つの結合を伴ってもよい。タンパ
ク質を放射標識するためのいくつかの技術が知られる。放射性核種金属を、例え
ば適切な二官能性キレート剤を用いることにより、LDCAMに結合させてもよ
い。
【0051】 LDCAMおよび適切な診断または治療剤を含む(好ましくは共有結合してい
る)結合体をこのように調製する。該結合体を投与し、またはそうでなければ特
定の適用に適した量で使用してもよい。
【0052】 上述のように、LDCAMはConAおよびPHAにより引き起こされるT細
胞増殖を遮断し、そしてTCR mAb誘導T細胞増殖を阻害しないため、マイ
トジェン誘導T細胞増殖に対するLDCAMの阻害効果は、サイトカイン、例え
ばIL−2分泌の阻害のためである可能性がある。したがって、本発明のLDC
AMの別の使用は、T細胞において、IL−2産生にLDCAMが果たす役割を
研究するための研究ツールとしてのものである。本発明のLDCAMポリペプチ
ドはまた、B7L−1の検出またはその相互作用の検出のためのin vitr
oアッセイにおいても、使用してもよい。
【0053】 本発明の1つの態様は、免疫系の機能不全と関連する障害の治療法に向けられ
る。より詳細には、LDCAMはConA刺激T細胞およびPHA刺激T細胞を
遮断することが知られているため、LDCAMはT細胞反応により仲介される炎
症および自己免疫障害を治療するのに有用である可能性がある。LDCAMタン
パク質、好ましくは可溶性ポリペプチド、および薬学的に許容しうる希釈剤また
はキャリアーを含む組成物を哺乳動物に投与し、こうした炎症または自己免疫障
害を治療してもよい。
【0054】 LDCAM/Fcの形の可溶性LDCAMを注射されているSCIDマウスは
、脾臓細胞性の増加を経験する。この増加は一部、ナチュラルキラー細胞(NK
細胞)としても知られる、DX−5+細胞の増加のためである。LDCAM/F
c、およびNK細胞増殖因子であるIL−15を注射されると、SCIDマウス
は、NK細胞の累積的な増加を示す。これはさらに、LDCAM、LDCAM断
片、および可溶性LDCAMが、NK細胞を生成する能力の証拠となる。この発
見を考慮し、本発明の別の態様は、個体に、LDCAM、可溶性LDCAM、ま
たはLDCAM断片を含む、本発明の薬剤組成物を投与することにより、個体に
おいてNK細胞の数を増加させるための方法を含む。別の態様において、NK細
胞をLDCAMまたはLDCAMの可溶性型と接触させ、NK細胞の増殖を可能
にすることにより、ex vivoでNK細胞を増殖させてもよい。同様に、L
DCAMまたはLDCAMの可溶性型を、さらなるサイトカイン類または増殖因
子類と組み合わせて投与することにより、直前で記載したように、in viv
oまたはex vivoで、NK細胞を生成してもよい。したがって、in v
ivoまたはex vivoで、NK細胞を生成するための本方法は、さらに、
LDCAMと連続して、または同時に組み合わせ、有効量のサイトカインを使用
することを含んでもよい。こうしたサイトカインには、限定されるわけではない
が、インターロイキン(「IL」)IL−15、IL−3およびIL−4、顆粒
球・マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)またはGM−CSF
/IL−3融合体からなる群より選択されるコロニー刺激因子(「CSF」)、
あるいは他のサイトカイン、例えばTNF−α、CD40結合タンパク質(例え
ばCD40−L)、4−1BBアンタゴニスト(例えば4−1BBおよび4−1
BB−Lと免疫反応性である抗体)またはc−kitリガンドが含まれる。
【0055】 NK細胞は、巨大顆粒リンパ球であり、TまたはBリンパ球とは形態および機
能が異なる。NK細胞は、非MHC制限方式で、特定の腫瘍細胞およびウイルス
感染細胞の殺傷を仲介する。さらに、NK細胞は、骨髄移植レシピエントによる
ドナー細胞の拒絶に関与する。LDCAMはNK細胞数を増加させるため、LD
CAM、可溶性LDCAM、またはLDCAM断片は、ウイルス感染細胞および
感染性疾患と戦うのに有用である。同様に、LDCAM、可溶性LDCAM、お
よびLDCAM断片は、腫瘍細胞を殺すのに有用である。したがって、本発明の
範囲内に、感染性疾患を治療するための方法、および腫瘍に罹患している個体を
治療するための方法がある。こうした治療法は、腫瘍細胞を殺すため、または感
染性疾患と戦う能力を亢進させるため、LDCAM、LDCAMの可溶性型、ま
たはLDCAM断片を、NK細胞数を増加させる必要がある個体に投与すること
を伴う。同様に、LDCAM、可溶性LDCAM、例えばLDCAM融合タンパ
ク質、またはLDCAM断片を、連続して、または同時にサイトカインと組み合
わせて投与し、本発明の治療法を実行してもよい。こうしたサイトカインには、
限定されるわけではないが、インターロイキン(「IL」)IL−15、IL−
3およびIL−4、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF
」)またはGM−CSF/IL−3融合体からなる群より選択されるコロニー刺
激因子(「CSF」)、あるいは他のサイトカイン、例えばTNF−α、CD4
0結合タンパク質(例えばCD40−L)、4−1BBアンタゴニスト(例えば
4−1BBおよび4−1BB−Lと免疫反応性である抗体)またはc−kitリ
ガンドが含まれる。
【0056】 さらに本発明の範囲内には、移植のレシピエントによる、器官および骨髄移植
拒絶を予防するまたはその影響を減少させるための方法がある。こうした方法は
、LDCAM阻害剤を含む組成物でレシピエントを処置し、こうしてNK細胞集
団の増加を阻害し、そしてNK細胞が移植片を拒絶する能力を減少させることを
伴う。
【0057】 本発明のLDCAMポリペプチドを、薬学的に有用な組成物を調製するのに用
いられる既知の方法にしたがい処方してもよい。LDCAMは、単一の活性成分
として、または他の既知の活性成分と共に、薬学的に適切な希釈剤(例えば、T
ris−HCl、酢酸、リン酸)、保存剤(例えば、チメロサル、ベンジルアル
コール、パラベン類)、乳化剤、可溶化剤、アジュバントおよび/またはキャリ
アーと混合して組み合わせてもよい。適切なキャリアーおよびそれらの処方は、
Remington's Pharmaceutical Sciences, 第16版, 1980, Mack Publishing Co.に記載さ
れている。さらに、こうした組成物は、ポリエチレングリコール(PEG)、金
属イオンと複合体化している、またはポリ酢酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲル
などのポリマー化合物に取り込まれている、またはリポソーム、微小乳剤、ミセ
ル、単層もしくは多層小胞、赤血球ゴーストもしくはスフェロブラストに取り込
まれているLDCAMを含んでもよい。こうした組成物は、LDCAMの物理的
状態、可溶性、安定性、in vivo放出速度、およびin vivoクリア
ランス速度に影響するであろう。LDCAMはまた、組織特異的受容体、リガン
ドまたは抗原に対する抗体に結合していてもよいし、または組織特異的受容体の
リガンドにカップリングしていてもよい。LDCAM結合タンパク質が腫瘍細胞
上に見られる場合、LDCAMを毒素と結合し、それによりLDCAMを用い、
特定の部位に毒素を搬送してもよいし、あるいはLDCAMを用い、こうした腫
瘍細胞を続いて投与される剤に感受性にしてもよい。
【0058】 LDCAMは、局所、非経口、または吸入によるなどで、投与してもよい。「
非経口」という用語には、皮下注射、静脈内、筋内、槽内注射、または注入技術
が含まれる。これらの組成物は、典型的には、LDCAMの有効量を、単独でま
たは他のいかなる活性成分であってもよいものの有効量と組み合わせ、含むであ
ろう。組成物に含まれるこうした投薬量および望ましい薬剤濃度は、意図される
使用、患者の体重および年齢、並びに投与経路を含む、多くの要因に応じ変化す
る可能性がある。予備的用量は動物試験にしたがい決定してもよく、そしてヒト
投与のための投薬量の見積もりを、当業に認められる実施にしたがい、行っても
よい。
【0059】 LDCAMポリペプチドは、共有結合もしくは非共有結合している二量体また
は三量体などの、オリゴマーとして存在してもよい。オリゴマーは、異なるLD
CAMポリペプチド上のシステイン残基間に形成されるジスルフィド結合により
連結されていてもよい。本発明の1つの態様において、LDCAM二量体は、T
細胞、B7L−1またはそれ自体へのLDCAMの結合に干渉しない方式で、L
DCAMを抗体(例えばIgG1)のFc領域に、融合させることにより、生成
される。Fcポリペプチドは、好ましくは、可溶性LDCAM(リガンド結合部
分のみを含む)のC末端に融合される。抗体由来ポリペプチドの多様な部分(F
cドメインを含む)に融合している異種性ポリペプチドを含む融合タンパク質の
一般的な調製は、例えば、本明細書に援用される、Ashkenaziら(PN
AS USA 88:10535, 1991)およびByrnら(Natur
344:677, 1990)に記載されてきている。LDCAM:Fc融
合タンパク質をコードする遺伝子融合体を適切な発現ベクターに挿入する。LD
CAM:Fc融合タンパク質を、抗体分子によく似た形で集合するのを可能にし
、その結果、鎖間ジスルフィド結合がFcポリペプチド間に形成され、二価LD
CAMを生じる。融合タンパク質が抗体の重鎖および軽鎖両方で作成されている
場合、4つものLDCAM細胞外領域を持つLDCAMオリゴマーを形成するこ
とが可能である。あるいは、2つの可溶性LDCAMドメインをペプチドリンカ
ーで連結してもよい。
【0060】 LDCAMポリペプチドの発現に適した宿主細胞には、原核、酵母またはより
高次の真核細胞が含まれる。細菌、真菌、酵母、および哺乳動物細胞宿主での使
用に適したクローニング用および発現用ベクターは、例えば、Pouwelsら
, Cloning Vectors: A Laboratory Manu
al, ニューヨーク州エルセビア(1985)に記載されている。細胞不含翻
訳系もまた、本明細書に開示されるDNA構築物由来のRNAを用い、LDCA
Mポリペプチドを産生するのに使用してもよい。
【0061】 原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物、例えば、大腸菌またはバチ
ルス属(Bacillus)が含まれる。形質転換に適した原核宿主細胞には、
例えば、大腸菌、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネズミチフ
ス菌(Salmonella typhimurium)、並びにシュードモナ
ス属(Pseudomonas)、ストレプトミセス属(Streptomyc
es)、およびブドウ球菌属(Staphylococcus)内の多様な他の
種が含まれる。大腸菌などの原核宿主細胞において、組換えポリペプチドの該原
核宿主細胞における発現を容易にするため、LDCAMポリペプチドがN末端メ
チオニン残基を含んでもよい。N末端メチオニンは、発現された組換えLDCA
Mポリペプチドから切断されてもよい。
【0062】 LDCAMポリペプチドは、好ましくはサッカロミセス属(例えば、S.セレ
ビシエ(S. cerevisiae))由来の、酵母宿主細胞において発現さ
れてもよい。酵母の他の属、例えばピキア属(Pichia)、K.ラクティス
(K. lactis)またはクロイベロミセス属(Kluyveromyce
s)もまた使用してもよい。酵母ベクターは、しばしば、2μ酵母プラスミド由
来の複製起点配列、自律複製配列(ARS)、プロモーター領域、ポリアデニル
化のための配列、転写終結のための配列、および選択可能マーカー遺伝子を含む
であろう。酵母ベクターに適したプロモーター配列には、とりわけ、メタロチオ
ネイン、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(Hitzemanら, J. Bi
ol. Chem. 255:2073, 1980)あるいは、エノラーゼ、
グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン
酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソ
メラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオース
リン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、およびグルコキナーゼな
どの他の解糖酵素(Hessら, J. Adv. Enzyme Reg. :149, 1968;およびHollandら, Biochem. 17
:4900, 1978)のプロモーターが含まれる。酵母発現に用いるのに適
した他のベクターおよびプロモーターはHitzeman, EPA−73,6
57またはFleerら, Gene, 107:285−195(1991)
;およびvan den Bergら, Bio/Technology,
:135−139(1990)にさらに記載されている。他の代替物は、Rus
sellら(J. Biol. Chem. 258:2674, 1982)
およびBeierら(Nature 300:724, 1982)に記載され
るグルコース抑制可能ADH2プロモーターである。酵母および大腸菌両方にお
いて複製可能なシャトルベクターは、大腸菌での選択および複製のため、pBR
322由来のDNA配列(Ampr遺伝子および複製起点)を上述の酵母ベクタ
ーに挿入することにより、構築してもよい。
【0063】 酵母α−因子リーダー配列を使用し、LDCAMポリペプチドを直接分泌させ
てもよい。α−因子リーダー配列は、しばしば、プロモーター配列および構造遺
伝子配列の間に挿入される。例えば、Kurjanら, Cell 30:93
3, 1982;Bitterら, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 81:5330, 1984;米国特許第4,546,082
号;およびEP 324,274を参照されたい。酵母宿主からの組換えポリペ
プチドの分泌を容易にするのに適した他のリーダー配列が当業者に知られる。リ
ーダー配列を、その3'端近傍に、1つまたはそれ以上の制限部位を含むよう修
飾してもよい。これは、リーダー配列の構造遺伝子への融合を容易にするであろ
う。
【0064】 酵母形質転換プロトコルが当業者に知られる。こうしたプロトコルの1つがH
innenら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
:1929, 1978に記載されている。Hinnenらのプロトコルは、
Trp+形質転換体を選択培地中で選択し、ここで該選択培地は0.67%酵母
窒素基剤、0.5%カザミノ酸,2%グルコース,10μg/mlアデニンおよ
び20μg/mlウラシルからなる。
【0065】 ADH2プロモーター配列を含むベクターにより形質転換されている酵母宿主
細胞は、発現を誘導するため「リッチ」培地中で増殖させてもよい。リッチ培地
の例は、80μg/mlアデニンおよび80μg/mlウラシルを補った、1%
酵母エキス、2%ペプトン、および1%グルコースからなるものである。ADH
2プロモーターの抑制解除(derepression)は、培地からグルコー
スが枯渇したとき起こる。
【0066】 哺乳動物または昆虫宿主細胞培養系もまた、組換えLDCAMポリペプチドを
発現するのに使用してもよい。昆虫細胞において異種性タンパク質を産生するた
めのバキュロウイルス系がLuckowおよびSummers, Bio/Te
chnology 6:47 (1988)に概説されている。哺乳動物起源の
樹立細胞株もまた、使用してもよい。適切な哺乳動物宿主細胞株の例には、サル
腎臓細胞のCOS−7株(ATCC CRL 1651)(Gluzmanら,
Cell 23:175, 1981)、L細胞、C127細胞、3T3細胞
(ATCC CCL 163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、
HeLa細胞、およびBHK(ATCC CRL 10)細胞株、およびMcM
ahanら(EMBO J. 10:2821, 1991)に記載されるよう
なアフリカミドリザル(African green monkey)腎臓細胞
株CVI(ATCC CCL 70)由来のCV−1/EBNA−1細胞株が含
まれる。
【0067】 哺乳動物宿主細胞発現ベクターのための転写および翻訳調節配列を、ウイルス
ゲノムより切り出してもよい。通常用いられるプロモーター配列およびエンハン
サー配列は、ポリオーマウイルス、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(
SV40)、およびヒト・サイトメガロウイルス由来である。SV40ウイルス
ゲノム由来のDNA配列、例えばSV40起点、初期および後期プロモーター、
エンハンサー、スプライシング、およびポリアデニル化部位を用い、哺乳動物宿
主細胞における構造遺伝子配列の発現のための他の遺伝要素を提供してもよい。
ウイルス初期および後期プロモーターは、どちらもウイルス複製起点をも含む可
能性がある断片として容易にウイルスゲノムから得られるため、特に有用である
(Fiersら, Nature 273:113, 1978)。SV40ウ
イルス複製起点部位に位置するHind III部位からBgl I部位に渡る
およそ250 bpの配列が含まれていれば、より小さいまたはより大きいSV
40断片もまた用いてもよい。
【0068】 哺乳動物宿主細胞において用いるのに典型的な発現ベクターを、Okayam
aおよびBerg(Mol. Cell. Biol. :280, 198
3)に開示されるように構築してもよい。C127ネズミ乳腺上皮細胞における
哺乳動物cDNAの安定した高レベル発現に有用な系を、Cosmanら(Mo
l. Immunol. 23:935, 1986)に実質的に記載されるよ
うに構築してもよい。Cosmanら, Nature 312:768, 1
984に記載される有用な高発現ベクター、PMLSV N1/N4はATCC
39890として寄託されている。さらなる有用な哺乳動物発現ベクターは、
本明細書に援用される、EP−A−0367566、および1991年5月16
日に提出された米国特許出願第07/701,415号に記載されている。ベク
ターはレトロウイルス由来であってもよい。天然シグナル配列の代わりに、そし
てイニシエーターメチオニンに加え、異種性シグナル配列、例えば、米国特許第
4,965,195号に記載されるIL−7のシグナル配列;Cosmanら, Nature 312:768(1984)に記載されるIL−2受容体のシ
グナル配列;EP 367,566に記載されるIL−4シグナルペプチド;米
国特許第4,968,607号に記載されるI型IL−1受容体シグナルペプチ
ド;およびEP 460,846に記載されるII型IL−1受容体シグナルペ
プチドを添加してもよい。
【0069】 本発明にしたがった、単離され、精製されているまたは均質なタンパク質とし
てのLDCAMは、上述のように組換え発現系により産生してもよいし、または
天然発生細胞から精製してもよい。LDCAMは、SDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(SDS−PAGE)による解析に際し、単一のタンパク質バンド
により示されるように、実質的に均質に精製することが可能である。
【0070】 LDCAMを産生するための1つの方法は、LDCAMをコードするDNA配
列を含む発現ベクターで形質転換されている宿主細胞を、LDCAMの発現を促
進するのに十分な条件下で培養することを含む。LDCAMを次いで、使用され
る発現系に応じ、培地または細胞抽出物から回収する。当業者に知られるように
、組換えタンパク質を精製するための方法は、使用される宿主細胞および組換え
タンパク質が培地に分泌されるかどうかなどの要因にしたがい、変化するであろ
う。
【0071】 例えば、組換えタンパク質を分泌する発現系を使用する場合、培地をまず、商
業的に入手可能なタンパク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはMi
llipore Pellicon限外濾過装置を用い、濃縮してもよい。濃縮
段階に続き、濃縮物をゲル濾過媒体などの精製マトリックスに適用してもよい。
あるいは、陰イオン交換樹脂、例えばジエチルアミノエチル(DEAE)側鎖を
有するマトリックスまたは支持体を使用してもよい。マトリックスは、アクリル
アミド、アガロース、デキストラン、セルロースまたはタンパク質精製に通常使
用される他の種類であってもよい。あるいは、陽イオン交換段階を使用してもよ
い。適切な陽イオン交換体には、スルホプロピルまたはカルボキシメチル基を含
む多様な不溶性マトリックスが含まれる。スルホプロピル基が好ましい。最後に
、疎水性逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)媒体(例えば、
側鎖(pendant)メチルまたは他の脂肪族基を有するシリカゲル)を使用
する1つまたはそれ以上の逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC
)段階を使用し、LDCAMをさらに精製してもよい。前記の精製段階のいくつ
かまたはすべてを多様な組み合わせで用いる方法が周知であり、そして実質的に
均質な組換えタンパク質を提供するのに使用されうる。
【0072】 発現されたLDCAMポリペプチドをアフィニティー精製するのに、LDCA
M結合タンパク質のリガンド結合ドメインを含むアフィニティーカラムを利用す
ることが可能である。LDCAMポリペプチドは、慣用的技術を用いて、例えば
、高塩溶出緩衝液中、そしてその後、使用のためより低塩緩衝液中に透析するこ
とによって、あるいは利用されたアフィニティーマトリックスに応じて、pHま
たは他の構成要素を変化させることによって、アフィニティーカラムから除去し
てもよい。あるいは、アフィニティーカラムはLDCAMに結合する抗体を含ん
でもよい。実施例5は、本発明のLDCAMを、LDCAMに対して向けられる
モノクローナル抗体を生成するのに使用するための方法を記載する。
【0073】 細菌培養において産生される組換えタンパク質を、最初に宿主細胞を破壊し、
遠心分離し、不溶性ポリペプチドであれば細胞沈澱から、または可溶性ポリペプ
チドであれば上清流体から抽出し、その後1つまたはそれ以上の濃縮、塩析、イ
オン交換、アフィニティー精製またはサイズ排除クロマトグラフィー段階を行う
ことにより単離してもよい。最後に、最終精製段階に、RP−HPLCを使用し
てもよい。微生物細胞を、凍結融解サイクル、超音波、機械的破壊、または細胞
溶解剤の使用を含む、いかなる簡便な方法により破壊してもよい。
【0074】 形質転換酵母宿主細胞は、好ましくは、精製を単純にするため、分泌ポリペプ
チドとしてLDCAMを発現するよう使用される。酵母宿主細胞発酵から分泌さ
れる組換えポリペプチドは、Urdalら(J. Chromatog. 29
:171, 1984)に開示されるものと類似の方法により精製してもよい
。Urdalらは、分離用HPLCカラム上での組換えヒトIL−2精製のため
の、2つの連続する逆相HPLC段階を記載する。
【0075】 LDCAM核酸の有用な断片には、標的LDCAM mRNA(センス)また
はLDCAM DNA(アンチセンス)配列に結合することが可能な一本鎖核酸
配列(RNAまたはDNA)を含む、アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオ
チドが含まれる。アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、本発明にし
たがい、LDCAM cDNAのコード領域の断片を含む。こうした断片は一般
的に、少なくとも約14ヌクレオチド、好ましくは約14ないし約30ヌクレオ
チドを含む。既定のタンパク質をコードするcDNA配列に基づき、アンチセン
スまたはセンスオリゴヌクレオチドを得る能力は、例えば、SteinおよびC
ohen(Cancer Res. 48:2659, 1988)およびva
n der Krolら(BioTechniques 6:958, 198
8)に記載されている。
【0076】 アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は、二
重鎖の亢進した分解、転写または翻訳の未成熟な終結、または他の手段によるも
のを含む、いくつかの手段の1つにより、標的配列の転写または翻訳を遮断する
二重鎖の形成を生じる。このように、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用い、
LDCAMタンパク質の発現を遮断してもよい。アンチセンスまたはセンスオリ
ゴヌクレオチドはさらに、修飾糖−ホスホジエステル骨格(または、WO 91
/06629に記載されるものなど、他の糖結合)を有するオリゴヌクレオチド
を含み、そしてこのような糖結合は内因性ヌクレアーゼに耐性である。こうした
耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、in vivoで安定である(すなわ
ち酵素分解に抵抗することが可能である)が、標的ヌクレオチド配列に結合する
ことが可能な配列特異性を保持する。センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオ
チドの他の例には、WO 90/10448に記載されるものなどの有機部分、
およびポリ(L−リジン)などの標的核酸配列に対するオリゴヌクレオチドの親
和性を増加させる他の部分に共有結合するオリゴヌクレオチドが含まれる。さら
に、エリプチシンなどの挿入剤、およびアルキル化剤または金属錯体がセンスま
たはアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合し、標的ヌクレオチド配列へのアン
チセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドの結合特異性を修飾してもよい。
【0077】 アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、CaPO4仲介D
NAトランスフェクション、エレクトロポレーションを含む、いかなる遺伝子ト
ランスファー法により、またはエプスタイン・バーウイルスなどの遺伝子トラン
スファーベクターを用いることにより、標的核酸配列を含む細胞に導入されても
よい。好ましくは、アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドは、適切なレ
トロウイルスベクターに該アンチセンスまたはセンスオリゴヌクレオチドを挿入
し、その後、細胞をin vivoまたはex vivoで該挿入配列を含む該
レトロウイルスベクターと接触させることにより、標的核酸配列を含む細胞に導
入される。適切なレトロウイルスベクターには、限定されるわけではないが、ネ
ズミレトロウイルスM−MuLV、N2(M−MuLV由来のレトロウイルス)
由来のもの、またはDCT5A、DCT5BおよびDCT5Cと称される二重コ
ピーベクター(PCT出願US 90/02656を参照されたい)が含まれる
【0078】 センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、WO 91/0475
3に記載されるように、リガンド結合分子との結合体の形成により、標的ヌクレ
オチド配列を含む細胞に導入されてもよい。適切なリガンド結合分子には、限定
されるわけではないが、細胞表面受容体、増殖因子、他のサイトカイン、または
細胞表面受容体に結合する他のリガンドが含まれる。好ましくは、リガンド結合
分子の結合体化は、リガンド結合分子がその対応する分子または受容体に結合す
る能力に実質的に干渉せず、あるいはセンスまたはアンチセンスオリゴヌクレオ
チドまたはその結合体型が細胞内に入るのを遮断しない。あるいは、センスまた
はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、WO 90/10448に記載されるよ
うに、オリゴヌクレオチド−脂質複合体の形成により、標的核酸配列を含む細胞
に導入されてもよい。センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチド−脂質複合
体は、好ましくは、内因性リパーゼにより、細胞内で分離される。
【0079】 上記に加え、以下の例は、特定の態様を例示するため提供され、そして本発明
の範囲を限定するためではない。
【0080】
【実施例】
実施例1 B7L−1/Fc融合タンパク質の調製 以下は、B7L−1が結合する細胞を同定するのに用いた、B7L−1/Fc
タンパク質の生成を記載する。該融合タンパク質は、ヒトB7L−1の可溶性細
胞外領域および突然変異タンパク質(mutein)ヒトFc領域を含み、そし
てまず、B7L−1の細胞外領域に隣接するプライマーを用い、ヒトB7L−1
の細胞外領域をコードするcDNAを単離することにより調製した(米国特許第
5,011,912号を参照されたい)。
【0081】 B7L−1の細胞外ドメインをコードするヌクレオチド(1998年8月7日
に提出された同時係属出願S/N 60/095,663号の配列番号1のヌク
レオチド108−1249)を単離するため、B7L−1の細胞外領域に隣接す
るオリゴヌクレオチドを、PCR反応におけるプライマーとして用い、反応のテ
ンプレートであったクローン#44904からPCR産物を得た。生じたPCR
産物を、プライマーにより取りこまれたSal1およびBglII部位で、Sa
l1およびBglII制限酵素を用い、消化した。より低いFc受容体結合のた
め突然変異しているヒトIgG1 Fc領域を含む発現ベクター(pDC409
)に、生じた断片を連結した。
【0082】 生じたDNA構築物をサル腎臓細胞株CV−1/EBNAに(psv3neo
の共トランスフェクションと共に)トランスフェクションした。0.5%低免疫
グロブリンウシ血清を含む培地で7日間培養した後、0.2%アジ化物溶液を上
清に添加し、そして0.22μmフィルターを通し上清を濾過した。その後、お
よそ1lの培養上清を、10 ml/分で、4.6 x 100 mmプロテイ
ンAカラム(PerSeptive BiosystemsのPOROS 20
A)を用い、BioCad プロテインA HPLCタンパク質精製系を通過さ
せた。プロテインAカラムは、上清中の融合タンパク質のFc部分に結合し、融
合タンパク質を固定し、そして上清中の他の構成要素がカラムを通過するのを可
能にする。カラムを30mlのPBS溶液で洗浄し、そして結合している融合タ
ンパク質をpH3.0に調整したクエン酸でHPLCカラムから溶出させた。溶
出した精製融合タンパク質は、溶出の際、pH7.4の1M HEPES溶液を
用い、中和した。
【0083】 実施例2 B7L−1結合研究 実施例1に記載されるように調製したB7L−1/Fc融合タンパク質を用い
、標準的フローサイトメトリー方法論にしたがい、定量的結合研究を用い、B7
L−1結合に関し、細胞株をスクリーニングした。スクリーニングする各細胞に
関し、該方法は、細胞をインキュベーションし、PBS中の2% FCS(ウシ
胎児血清)、5%正常ヤギ血清および5%ウサギ血清で1時間ブロッキングする
ことを含んだ。その後、ブロッキングされた細胞をB7L−1/Fc融合タンパ
ク質5μg/mlと、PBS中の2% FCS、5%ヤギ血清および5%ウサギ
血清中でインキュベーションした。インキュベーション後、試料をFACS緩衝
液(PBS中の2% FCS)で2回洗浄し、そしてその後、マウス抗ヒトFc
/ビオチン(Jackson Researchから購入)およびSAPE(M
olecular Probesから購入したストレプトアビジン−フィコエリ
トリン)で処理した。この処理は、抗ヒトFc/ビオチンをすべての結合してい
るB7L−1/Fcに結合させ、そしてSAPEを抗ヒトFc/ビオチンに結合
させ、細胞に結合しているB7L−1/Fc上に蛍光同定標識を生じさせる。蛍
光検出フローサイトメトリーを用い、すべての結合しているタンパク質に関し細
胞を解析した。結果により、ヒトB7L−1は、ヒト肺上皮細胞株(WI−28
)、ヒトBリンパ芽球株(DaudiおよびPAE8LBM1)、ヒト新鮮扁桃
腺B細胞、flt3−L処理動物の脾臓/リンパ節由来のネズミCD8+樹状細
胞およびネズミT細胞リンパ腫S49.1によく結合することが示された。
【0084】 実施例3 B7−1対受容体に関するWI−26発現ライブラリーのスクリーニング 以下は、実施例1に記載されるように調製したB7L−1/Fc融合タンパク
質を用いた発現クローニングライブラリーのスクリーニングを記載する。発現ラ
イブラリーは、Current Protocols In Molecula
r Biology, Vol.1,(1987)に記載される方法を用い、ヒ
ト細胞株WI−26から調製した。標準的間接結合法を用い、スライドオートラ
ジオグラフィーにより、CV1/EBNA細胞のトランスフェクション単層を、
放射ヨウ素化B7L−1/Fc融合タンパク質を用い、B7L−1対受容体の発
現に関し、アッセイした。対受容体を発現している細胞を示す陽性スライドを同
定し、そしておよそ2,000の個々のクローンを含む1つのプールを、B7L
−1/Fc融合タンパク質の結合に関し、潜在的に陽性と同定した。
【0085】 プールの力価を測定し、そしてその後、掻きとって、CV1/EBNA細胞に
トランスフェクションするためのプールされたプラスミドDNAを提供した。よ
り小さいプールをスクリーニングした後、1つのプールが、B7L−1/Fcに
結合することが可能な発現遺伝子産物の存在により示されるように、B7L−1
対受容体に関し、陽性のクローンを含んだ。陽性プールの力価を測定し、そして
蒔いて個々のコロニーを得た。潜在的な候補クローン各々からDNAを単離し、
再トランスフェクションし、そして再スクリーニングした。生じた陽性クローン
は、1535ヌクレオチドのcDNA挿入物を含んだ。B7L−1対受容体(L
DCAM)のcDNAコード領域は、配列番号1に開示されるものに対応する。
配列番号1にコードされるアミノ酸配列は、配列番号2に開示される。
【0086】 実施例4 ヒトLDCAMの発現 以下は、CV1/EBNA細胞における全長膜結合ヒトLDCAMの発現を記
載する。ヒトLDCAMを発現するためのベクター構築物は、配列番号1のコー
ド領域をpDC409発現ベクターに連結することにより、調製した。発現ベク
ターをその後、CV1/EBNA細胞にトランスフェクションし、そしてMcM
ahanら, EMBO J. 10:2821, 1991に記載される技術
を用い、LDCAMを発現した。
【0087】 細胞にショックを与え、そして数日インキュベーションした後、膜結合LDC
AMを有する細胞を回収し、1%パラホルムアルデヒドで固定し、洗浄し、そし
てその損なわれていない形で用いた。
【0088】 配列番号1のヌクレオチド8ないし1130にコードされるLDCAM細胞外
領域を含むLDCAMの可溶性型を発現させるため、配列番号1の細胞外コード
領域を、pDC409発現ベクターに連結することにより、ベクター構築物を調
製する。該ベクターをCV1/EBNA細胞にトランスフェクションする。
【0089】 新鮮な培地中の3日のインキュベーション期間後、可溶性型を含むCV1/E
BNA細胞上清を回収し、そしてHPLC技術またはアフィニティークロマトグ
ラフィー技術を用い、LDCAMを単離することにより、可溶性LDCAMを回
収する。
【0090】 実施例5 LDCAM結合研究 LDCAMが結合する細胞株を同定するため、以下の実施例9に記載されるL
DCAM/Fc融合タンパク質を調製し、そして細胞結合およびFACSアッセ
イに用いた。標準的細胞結合およびFACS方法論を用いると、LDCAMはB
リンパ芽球細胞株、DAUDIおよびPAE8LBM1、ヒトB7L−1でトラ
ンスフェクションされた細胞、LDCAMでトランスフェクションされた細胞、
S49.1細胞、およびFlt3−L処理マウスの脾臓およびリンパ節由来のリ
ンパ性DCに結合することが見出された。
【0091】 実施例6 LDCAMを発現している組織の同定 標準的RT−PCR方法論、ノーザン解析およびESTデータベース(GEN
BANK)配列マッチングを用い、ヒトLDCAMおよびマウスLDCAMのm
RNA発現に関し、いくつかの細胞株を調べた。結果により、LDCAMは広範
囲の組織分布を有することが立証された。ヒトLDCAMの発現は、乳房、網膜
、胎児肝臓、脾臓、胎児心臓、肺、筋肉、胎盤、甲状腺、および肺癌腫に見出さ
れた。マウスLDCAM mRNAは、全胚、精巣、および三重ネガティブ細胞
で見出された。
【0092】 実施例7 ネズミLDCAMの単離 可溶性B7L−1がネズミリンパ腫S49.1(実施例2)への結合を示した
ため、ネズミLDCAM cDNAクローンに関し、S49.1発現ライブラリ
ーをスクリーニングした。該方法は、S49.1細胞株RNA並びに配列番号7
および配列番号8に記載されるプライマーを用いた、RT−PCR方法論を伴っ
た。これらのプライマーは、データベース中に発見され、そしてヒトLDCAM
に相同性を有する、ネズミESTに基づく。cDNAを、該プライマーを用い、
PCRにより増幅し、ネズミLDCAMがS49.1細胞に存在することを確認
した。
【0093】 増幅産物をクローニング用ベクターにクローン化し、そしてLDCAM cD
NA挿入物を含むクローンを、ヒトLDCAMコード領域に相補的なオリゴヌク
レオチドを用いたハイブリダイゼーションにより、検出した。ヒトLDCAMに
比較し、5’伸長を含むcDNAを検出するため、コード領域の5’端に相補的
なオリゴヌクレオチドプライマーおよびcDNA挿入物に隣接するベクター配列
に相補的なプライマーを用い、cDNAクローンの5’領域が増幅されるように
、アンカーPCRを行った。PCR産物をゲル電気泳動により調べ、そしてその
長さを、ヒトLDCAM cDNAから同様に得た増幅産物と比較した。より長
い5’PCR産物を提供するクローンのcDNA挿入物を配列決定し、ヒトLD
CAMと比べ、最初の4アミノ酸以外すべてをコードするネズミLDCAM c
DNAを得た。ネズミLDCAMのヌクレオチド配列は、配列番号3に示される
。配列番号3のヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列は、配列番号4に
提供される。
【0094】 実施例8 ネズミLDCAMポリペプチドの発現 ネズミ細胞外B7L−1を発現するためのベクター構築物を調製するため、配
列番号3のコード領域をpDC409発現ベクターに連結した。発現ベクターを
その後、CV1/EBNA細胞にトランスフェクションし、そしてMcMaha
nら, EMBO J. 10:2821, 1991に記載される技術を用い
、LDCAMを発現した。
【0095】 細胞にショックを与え、そして数日インキュベーションした後、可溶性ネズミ
LDCAMを含む細胞上清を集め、そしてHPLC技術を用い、タンパク質を回
収した。
【0096】 実施例9 LDCAM/融合タンパク質の調製 以下は、LDCAMが結合する細胞を同定するのに用いた、ヒトLDCAM/
Fcタンパク質の生成を記載する。該融合タンパク質は、ヒトLDCAMの可溶
性細胞外領域および突然変異タンパク質ヒトFc領域を含み、そしてまず、LD
CAMの細胞外領域に隣接するプライマーを用い、ヒトLDCAMの細胞外領域
をコードするcDNAを単離することにより調製した(米国特許第5,011,
912号を参照されたい)。
【0097】 LDCAMの細胞外ドメインをコードするヌクレオチド、配列番号1のヌクレ
オチド16−1137を単離するため、LDCAMの細胞外領域に隣接するオリ
ゴヌクレオチドを、PCR反応におけるプライマーとして用い、WI−26クロ
ーンからPCR産物を得た。プライマーは配列番号5および配列番号6に示され
る。生じたPCR産物を、プライマーにより取りこまれたSal1およびBgl
II部位で、Sal1およびBglII制限酵素を用い、消化した。より低いF
c受容体結合のため突然変異しているヒトIgG1 Fc領域を含む発現ベクタ
ー(pDC409)に、生じた断片を連結した。
【0098】 生じたDNA構築物をサル腎臓細胞株CV−1/EBNAにトランスフェクシ
ョンした。0.5%低免疫グロブリンウシ血清を含む培地で7日間培養した後、
0.2%アジ化物溶液を上清に添加し、そして0.22μmフィルターを通し上
清を濾過した。その後、およそ1lの培養上清を、10 ml/分で、4.6
x 100 mmプロテインAカラム(PerSeptive Biosyst
emsのPOROS 20A)を用い、BioCad プロテインA HPLC
タンパク質精製系を通過させた。プロテインAカラムは、上清中の融合タンパク
質のFc部分に結合し、融合タンパク質を固定し、そして上清中の他の構成要素
がカラムを通過するのを可能にする。カラムを30mlのPBS溶液で洗浄し、
そして結合している融合タンパク質をpH3.0に調整したクエン酸でHPLC
カラムから溶出させた。溶出した精製融合タンパク質は、溶出の際、pH7.4
の1M HEPES溶液を用い、中和した。
【0099】 実施例10 LDCAMに対するモノクローナル抗体 本実施例は、LDCAMに対するモノクローナル抗体を調製するための方法を
例示する。精製LDCAM、細胞外ドメインなどのその断片、合成ペプチドまた
はLDCAMを発現する細胞を用い、慣用的な技術、例えば、米国特許第4,4
11,993号に記載される技術を用い、LDCAMに対するモノクローナル抗
体を生成してもよい。簡潔には、LDCAMを免疫原として、完全フロイントア
ジュバント中に乳化し、そして10−100μgの範囲の量を皮下または腹腔内
注射し、マウスを免疫する。10ないし12日後、不完全フロイントアジュバン
ト中に乳化した、さらなるLDCAMで、免疫動物に追加免疫する。その後、毎
週ないし隔週の免疫スケジュールで、マウスに定期的に追加免疫する。後眼窩出
血または尾先端切除により、血清試料を定期的に採取し、ドットブロットアッセ
イまたはELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)により、LDCAM抗体に関
し試験する。
【0100】 適切な抗体力価の検出後、陽性動物に最後に一度、生理食塩水中のB7L−1
を静脈内注射する。3から4日後、動物を屠殺し、脾臓細胞を採取し、そして脾
臓細胞をネズミ骨髄腫細胞株、例えばNS1または好ましくはp3x63Ag8
.653(ATCC CRL 1580)に融合させる。融合によりハイブリド
ーマ細胞が生成され、これを非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、および脾臓細胞
ハイブリッドの増殖を阻害するため、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン
、およびチミジン)選択培地中の多重マイクロタイタープレート中に蒔く。
【0101】 ハイブリドーマ細胞をEngvallら, Immunochem. :8
71, 1971、および米国特許第4,703,004号に開示される技術を
適合させることにより、精製B7L−1に対する反応性に関し、ELISAによ
りスクリーニングする。好ましいスクリーニング技術はBeckmannら(J
. Immunol. 144:4212, 1990)に記載される抗体捕捉
技術である。陽性ハイブリドーマ細胞を、同系BALB/cマウスに腹腔内注射
し、高濃度の抗B7L−1−Lモノクローナル抗体を含む腹水を産生してもよい
。あるいは、ハイブリドーマ細胞を、多様な技術によりフラスコまたは回転ビン
(roller bottle)中でin vitroで増殖させてもよい。マ
ウス腹水中に産生されたモノクローナル抗体を、硫酸アンモニウム沈澱に続くゲ
ル排除クロマトグラフィーにより精製してもよい。あるいは、抗体がプロテイン
AまたはプロテインGに結合することに基づくアフィニティークロマトグラフィ
ーも用いてもよく、B7L−1に結合することに基づくアフィニティークロマト
グラフィーも用いてもよい。
【0102】 実施例11 ノーザンブロット解析によるLDCAM発現の検出 以下は、本発明のLDCAMポリペプチドを発現する組織および細胞種を同定
するために行った、ノーザンブロット実験を記載する。
【0103】 総RNA 5μgないし10μgを、1.2%アガロースホルムアルデヒドゲ
ル上で分画し、そして該RNAをHybondナイロン膜(Amersham、
イリノイ州アーリントンハイツ)上にブロットすることにより、ノーザンブロッ
トを生成した。Maniatis(Molecular Cloning: a
Laboratory Manual, Cold Spring Harb
or Lab. Press, 1989)に記載されるような標準的ノーザン
ブロット生成法を用いた。いくつかの異なる供給源由来のmRNA 1μgを含
むポリA+多数組織ブロットを、Clontechから購入した。
【0104】 LDCAMのコード領域を含むリボプローブは、製造者の指示にしたがい、P
romegaのRiboprobe Combination KitおよびT
7 RNAポリメラーゼを用い、生成した。ノーザンブロットの探査(prob
ing)および陽性結合プローブに関する、生じたx線フィルムの視覚化の結果
、ネズミLDCAMに関し、5.0kBのハイブリダイズしているmRNAが、
肺、肝臓、脳、精巣および脾臓樹状細胞に検出された。異なる大きさを有する、
ハイブリダイズしているさらなるmRNAには、肺および精巣におけるおよそ1
.9kBのmRNA;LPS刺激骨髄マクロファージ、肺および精巣におけるお
よそ3.0kBのmRNA;抗T細胞受容体抗体刺激脾臓T細胞、LPS刺激骨
髄マクロファージ、および精巣におけるおよそ7.0kBのハイブリダイズして
いるmRNAが含まれ;そしておよそ9.0kBのハイブリダイズしているmR
NAが、胸腺および抗T細胞受容体抗体刺激脾臓T細胞で検出された。
【0105】 実施例12 免疫系細胞結合研究 以下は、LDCAMが特定の活性化免疫系細胞に結合することを立証する、F
ACS細胞結合実験を記載する。研究および比較目的のため、B7L−1の結合
特性もまた、含まれる。研究された細胞は、ネズミT細胞、ヒトT細胞、ネズミ
B細胞、ネズミNK細胞、ヒト内皮細胞、およびヒト腫瘍細胞株を含んだ。
【0106】 ネズミT細胞結合を研究するため、BALB/cネズミリンパ節(LN)細胞
を、培地単独で、および異なる刺激の存在下で、18−20時間培養した。培養
細胞を採取し、そしてB7L1/Fc融合タンパク質、LDCAM/Fc融合タ
ンパク質およびコントロールFcタンパク質を用いた結合研究のため調製した。
一晩培養した後、BALB/cネズミLN細胞は、典型的には>90% CD3
+である。フローサイトメトリー解析を用い、結合タンパク質を検出した。表I
に示される結果は、未刺激T細胞(培地)および(刺激による)刺激T細胞の平
均蛍光強度単位(MFI)として表された、観察された結合を示す。
【0107】 表I
【0108】
【表1】
【0109】 T細胞サブセットにより解析すると、LN CD4+ネズミT細胞の75−8
0%が、in vitroでの抗TCR刺激後、検出可能なLDCAM結合を示
した。LN CD8+ネズミT細胞の約50%は、検出可能な結合を示す。さら
に、CD4+ T細胞は、CD8+ネズミT細胞が示すより、高いレベルのLD
CAM結合を示す。結果により、LDCAM/Fcが低いレベルで未処置(na
ive)T細胞に結合することが示される。しかし、ポリクローナル刺激で一晩
活性化した後、結合は、刺激に応じ、5−20倍増加した。研究した刺激のうち
、PMAは、少なくともネズミT細胞に対するLDCAM結合を誘導し、そして
抗TCRは最も高い結合を誘導する。
【0110】 LDCAMおよびその対構造B7L1に対するヒトT細胞結合を研究するため
、ヒト末梢血(PB)T細胞を、培地単独で、または異なる刺激の存在下で、1
8−20時間培養した。培養細胞を採取し、そしてB7L1/Fc融合タンパク
質、LDCAM/Fc融合タンパク質およびコントロールFcタンパク質のいず
れかを用いた結合研究のため調製した。ヒトPB T細胞上の結合タンパク質は
、フローサイトメトリー解析を用い、検出した。表IIは、未刺激T細胞(培地
)および(刺激による)刺激T細胞のMFIとして表された、観察された結合を
示す。
【0111】 表II
【0112】
【表2】
【0113】 結果は、PMAが、ネズミT細胞に対するよりも、ヒトT細胞に対し、より強
いLDCAM結合を誘導することを示す。B7L1結合の非存在下で、ネズミお
よびヒトT細胞両方に対し、LDCAMの特異的な結合が存在することにより、
LDCAMがB7L1、または異なる分子に結合し、それ自体に結合しないこと
が示唆される。研究により、T細胞はほとんどまたはまったくB7L1を発現し
ないことが示されているため、LDCAMは別の結合パートナーを有する可能性
がある。
【0114】 上に記載されるものと同様の研究を行い、ネズミ脾臓B細胞に対するLDCA
MおよびB7L1結合を評価した。B7L1またはLDCAM結合のどちらも、
未刺激ネズミB細胞上で検出されなかった。muCD40LまたはLPSを用い
、ネズミ脾臓B細胞を培養すると、低レベルのLDCAM結合が誘導されたが、
認識できるレベルのB7L1結合は検出されなかった。
【0115】 ネズミNK細胞に対する結合を研究するため、IL−15処理CB−17/S
CIDマウスから脾臓を除去し、そして非常に濃縮されそして活性化されたネズ
ミNK細胞の供給源として用いた。IL−15処理SCIDマウスから単離され
た脾臓細胞は、60−80%がDX−5陽性である。DX−5は、多くの異なる
系統のマウス由来のNK細胞上で発現されている全(pan)NKマーカーであ
る。上述のようにフローサイトメトリー解析を行い、DX−5+のin viv
o IL−15活性化ネズミNK細胞に対するB7L1およびLDCAM結合を
検出した。表IIIはネズミNK細胞結合研究の結合の結果を示す。
【0116】 表III
【0117】
【表3】
【0118】 ネズミおよびヒトT細胞上で観察されたものと対照的に、LDCAMおよびB
7L1結合は、in vivo活性化ネズミNK細胞上で検出することが可能で
あった。
【0119】 ヒト内皮細胞に対するB7L1およびLDCAM結合を研究することに向けら
れた実験の結果、異なるドナー由来のヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)に対し
、いかなる結合も示されなかった。しかし、1人のドナー由来の1つのHUVE
Cでは、コントロールFcに比べ、B7L1が低レベルでCD62EおよびCD
106を誘導した。
【0120】 表IVは、ヒト腫瘍細胞株に対するB7L1およびLDCAM結合を評価する
ことに向けられる実験の結果を詳細に示す。結果は、LDCAMまたはB7L1
に結合している細胞のパーセンテージとして表す。
【0121】 表IV
【0122】
【表4】
【0123】** コントロールFcの結合は引かれているため、これはバックグラウンド上の正
味%+細胞結合である。 結果により、卵巣癌腫細胞株および2つのヒトB細胞腫瘍株(MP−1および
扁桃腺G)に対する有意なLDCAM結合が示される。これらの結果は、LDC
AMが特定の種類のB細胞リンパ腫または異なる種類の癌腫のマーカーであるこ
とを示す。さらに、LDCAMまたはB7L1により仲介される生物学的情報伝
達は、これらの種類の腫瘍に対し、機能する抗腫瘍効果を仲介する可能性がある
【0124】 実施例13 T細胞増殖に対するLDCAMの影響 以下の議論は、ポリクローナル刺激により誘導されるネズミおよびヒトT細胞
増殖に対するLDCAMの影響を評価するのに行った実験を記載する。
【0125】 LDCAM/Fc融合タンパク質およびB7L1/Fc融合タンパク質を、i
n vitroネズミT細胞増殖の標準的なモデルにおいて、評価した。正常B
ALB/cマウスからリンパ節(LN)細胞を得て、そして培地中の培養に置い
た。多様な量のコントロールFc、B7L1/FcおよびLDCAM/Fcを単
独で、またはConA、PHAまたは固定TCR mAbを含むT細胞の異なる
ポリクローナル刺激の存在下で、培地中に置いた。
【0126】 これらの実験の結果により、LDCAMがConA誘導ネズミT細胞増殖を強
く阻害し(〜0.625μg/mlで50%阻害)、PHA誘導増殖を中程度に
阻害し(〜5μg/mlで50%阻害)、そして固定TCR mAbで誘導され
た増殖には影響を与えないことが立証された。ヒト末梢血T細胞増殖アッセイで
は、LDCAMはConA誘導増殖を阻害するが、PHAまたはOKT3誘導増
殖を有効には阻害しない。B7L1/Fcは、ネズミまたはヒトT細胞の増殖反
応には影響を与えない。
【0127】 結果により、マイトジェン誘導ネズミおよびヒトT細胞増殖に対するLDCA
M/Fcの阻害効果は、サイトカイン(特にIL−2)分泌の阻害のため、また
は活性化後のT細胞の下流反応の制御およびLDCAM結合パートナーの発現増
加のためであることが示唆される。LDCAMはまた、T細胞、T細胞およびA
PCまたはT細胞およびNK細胞の間の細胞から細胞への相互作用も調節する可
能性がある。LDCAMがTCR mAb誘導増殖を阻害することができなかっ
たことにより、ConAおよびPHAにより誘導された増殖は非常にサイトカイ
ン依存性である一方、抗TCR mAbに誘導されるものはより依存しないため
、サイトカイン異常制御が起こっていることが示唆される。
【0128】 実施例14 ネズミT細胞サイトカイン産生に対するLDCAMの影響 以下は、PHA、ConAおよびTCR mAbでのT細胞のin vivo
活性化後の、ネズミLN細胞または精製T細胞サイトカイン分泌に対するLDC
AMの影響に関し、LDCAMを評価するために行った実験を記載する。結果を
表Vに示す。検出されたサイトカインレベルは、pg/mlで表す。
【0129】 表V
【0130】
【表5】
【0131】 結果により、LDCAM/Fcが、ConAおよびPHAにより誘導されるネ
ズミLN T細胞 IL−2およびIFN−ガンマ産生を有意に阻害することが
示される。固定抗TCR mAbを用い、ネズミT細胞からのサイトカイン産生
を誘導した場合、サイトカイン産生に対し、LDCAMの、より明白でない影響
が観察された。LDCAMは、TCR活性化後のIFN−ガンマ産生を減少させ
た。対照的に、TCR活性化後のIL−2産生は、減少しなかった。これらの実
験において、T細胞により非常に少量のIL−4しか生成されなかったため、I
L−4または他のさらなるサイトカイン/ケモカインのT細胞産生に対し、LD
CAMが影響を与えているかどうかは評価しなかった。
【0132】 実施例15 ネズミ混合細胞活性化アッセイに対するLDCAMの影響 in vitro混合細胞アッセイを開発し、T細胞がCD40L/CD40
相互作用を通じ、B細胞を活性化する能力を調べた。該アッセイは、脾臓細胞お
よびLN細胞を、抗TCR mAbと、in vitroで36時間培養した後
、T細胞が活性化され、そしてB細胞/APCと相互作用した後に起こるTおよ
びB細胞/APC細胞活性化をフローサイトメトリー解析することを伴う。
【0133】 脾臓細胞を抗TCR mAb、ConA、PHAと、または培地単独で、コン
トロールFcまたはLDCAM/Fcと36時間培養した。2色染色およびフロ
ーサイトメトリー解析を用い、CD25、CD69、CD54、CD45Rb、
CD44、CD28、CD23、CD86およびCD152の細胞表面発現を調
べることにより、CD19+ B細胞およびCD3+ T細胞活性化を追った。
【0134】 結果により、PHAまたはConAでの活性化後、CD69、CD54、およ
びCD25の発現は、培養中のT細胞およびB細胞上で、数倍増加することが立
証された。これらの増加にほとんど影響を持たないコントロールFcと比べ、L
DCAMは、ConAでの活性化を介し、本培養系において、両方の細胞種上で
誘導されるCD69、CD54およびCD25の発現を有意に(非活性化T細胞
とほとんど同じレベルまで)減少させた。ConAは、表面上に活性化分子(例
えばCD40L)を発現するT細胞を活性化する。活性化分子は、B細胞の表面
上の受容体に結合し、そしてB細胞を活性化し、細胞表面上に多様な活性化関連
タンパク質を発現する。PHA活性化TおよびB細胞の阻害は、ConAでの活
性化後に観察されるものより、穏やかな度合いで起こった。
【0135】 さらに、LDCAMは、ConAと培養した脾臓細胞におけるCD3+および
CD3−両方の細胞上に発現されるCD45RBのレベルを減少させた。CD4
5RBレベルの減少に対するこの効果は、LDCAMを、TCR mAbで刺激
された脾臓細胞と培養した際、より顕著であり、そして刺激としてPHAを用い
た場合、または細胞を培地単独で培養した場合、観察されなかった。
【0136】 TCR mAbを用い、コントロールFcまたはLDCAM/Fcの存在下で
培養脾臓細胞を刺激すると、本刺激によりT細胞およびB細胞上に誘導されたC
D69、CD25、およびCD25のレベルは、LDCAMにより影響を受けな
いことが示された。しかし、LDCAMは、CD3+ T細胞および非T細胞両
方の細胞上のCD28の発現を増加させた。1つの実験において、増加は5−1
0倍であり、そして他の実験では増加は50%だった。これはまた、TCR m
Abに加え、ConAを刺激として用いた1つの実験でも観察された。LDCA
Mは、TCR mAb活性化後のB細胞(50%減少)およびT細胞(20−3
0%減少)上のCD45RB発現強度の中程度の減少を引き起こした。
【0137】 興味深いことに、LDCAMは、脾臓細胞がポリクローナルT細胞刺激の非存
在下で培養された場合、該脾臓細胞上のCD45RB発現に影響を与えない。げ
っ歯類におけるCD45RB発現は、T細胞が未処理細胞から記憶細胞に進行す
るにつれ、減少すると報告されてきている。また、異なるCD4+ T細胞亜集
団(subpopulation)は、高いまたは低いレベルのCD45RBを
発現し、そしてin vivoで別個の免疫機能を仲介する。
【0138】 上に論じられる結果により、特定の免疫刺激条件下、ConAおよびPHAに
よる特定の刺激下で、LDCAMは、混合細胞アッセイにおいて、細胞レベルで
T細胞活性化を阻害し、そしてIL−2およびIFN−ガンマ産生を減少させる
ことにより、少なくとも部分的にこれらのマイトジェンにより誘導されたT細胞
増殖を阻害することが示唆される。
【0139】 LDCAMは、TCR mAb誘導活性化により誘導されたIFNガンマ産生
を、穏やかに下方制御するが、本系においてIL−2産生にほとんど影響を与え
ず、そして固定TCR mAbにより誘導されるネズミT細胞増殖に影響を与え
ない。LDCAMは、TCR mAbが活性化するT細胞およびB細胞のCD2
8発現の増加およびCD45RB発現の減少を引き起こす。これらのデータに基
づき、LDCAMまたはT細胞上のその結合パートナーは、限定されるわけでは
ないが、抗腫瘍免疫反応、DTH反応、およびT細胞依存抗感染性疾患免疫反応
を含む、in vivoのT細胞エフェクター依存免疫反応を制御する(増加さ
せる、減少させるまたは向けなおす(redirect))可能性がある。
【0140】 上の結果により、LDCAMが、T細胞活性化経路を調節するのに有用であり
、そして自己免疫疾患および炎症を治療するのに用いることが可能であることが
示唆される。
【0141】 実施例16 LDCAM.FcはネズミNK細胞に結合し、そしてNK細胞増殖を引き起こ
以下は、LDCAMが脾臓NK細胞表面に恒常的に結合し、そしてIL−15
でのこれらの細胞の活性化がLDCAM結合レベルを増加させたことを立証する
実験を記載する。該実験はまた、CB−17 SCIDマウスへのLDCAM:
Fcの投与およびNK細胞増殖および脾臓における活性化に対する投与の影響も
記載する。
【0142】 12の年齢一致雌CB−17/SCIDマウスを4群に分け、1群あたり3匹
の動物を用いた。第0日、第1日および第2日に、群I、群II、群IIIおよ
び群IVに、以下のタンパク質をIP投与した:群Iのマウスに、10μgのヒ
トIgGを投与し;群IIのマウスに、10μgのヒトIL−15を投与し;群
IIIのマウスに、10μgのヒトLDCAM:Fc(Immunexのロット
#7488−16)を投与し;そして、群IVに、各10μgのヒトLDCAM
:FcおよびヒトIL−15を投与した。
【0143】 第3日(実験の4日目)、マウスを安楽死させ、そして脾臓を除去した。各脾
臓を別個に数え、そしてその後、フローサイトメトリーのため、共にプールした
。各処理群の脾臓中のNK細胞の数は、全ネズミNK細胞マーカーとしてDX−
5抗体を用いたフローサイトメトリーにより、測定した。さらに、CD69およ
びCD54発現を含むNK細胞活性化の他の測定値を評価した。
【0144】 実験の結果を表VIに示す。LDCAM:Fc単独の投与(群III)は、ヒ
トIgGコントロール群(群I)より、約5倍、回収された総脾臓細胞数を増加
させた。ヒトIL−15単独の投与(群II)は、コントロール群(群I)より
、約9倍、回収された総脾臓細胞数を増加させた。IL−15およびLDCAM
の組み合わせ処置は、脾臓細胞数を累積的に増加させた。
【0145】 脾臓から回収されたNK細胞の数は、脾臓における総細胞回収と相関した。よ
り詳細には、LDCAMは、回収NK細胞において約5倍の増加を誘導し;IL
−15は、回収NK細胞において約9倍の増加を引き起こし;そしてLDCAM
およびIL−15の組み合わせは、処理マウスの脾臓から回収されたNK細胞の
数において約13倍の増加を誘導した。LDCAMはまた、脾臓において、CD
69およびCD54を発現するNK細胞の数も増加させた。この増加は、LDC
AM:Fc投与後の、in vivoでのNK細胞上のCD69またはCD54
の発現の特異的増加よりむしろ、総NK細胞増殖のためであった。
【0146】 表VI
【0147】
【表6】
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 C07K 14/47 37/04 19/00 C07K 14/47 C12P 21/02 C 19/00 (C12P 21/02 C C12P 21/02 C12R 1:91) //(C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 ファンスロー,ウィリアム・クリスチャ ン,ザ・サード アメリカ合衆国ワシントン州98166,ノル マンディ・パーク,サウス・ウエスト・ワ ンハンドレッドアンドナインティーセブン ス・ストリート 404 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA02 EA04 GA11 GA18 HA01 HA03 HA12 HA15 4B064 AG01 CA10 CA19 CC24 CE12 DA05 DA08 4C084 AA02 AA03 AA06 AA07 AA13 BA02 BA22 CA53 NA14 ZB092 ZB112 ZB262 ZB312 4C085 AA14 DD62 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 EA22 EA28 EA29 FA74 GA26

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2の1ないし422および配列番号4の1ないし
    423からなる群より選択されるアミノ酸残基の配列と少なくとも80%同一で
    あり、それ自体に結合することが可能な、ポリペプチドをコードする、単離DN
    A配列。
  2. 【請求項2】 配列番号2および配列番号4の群より選択されるアミノ酸
    配列を有するポリペプチドをコードする、単離DNA配列。
  3. 【請求項3】 可溶性ポリペプチドをコードする単離DNAであって、前
    記可溶性ポリペプチドが: a)配列番号2のアミノ酸x1ないし374、ここでx1はアミノ酸1または39
    である b)配列番号4のアミノ酸x1−356;ここでx1はアミノ酸1または21であ
    る;および c)a)またはb)の配列の断片 からなる群より選択される配列に少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含
    み、それ自体に結合することが可能である、 前記単離DNA。
  4. 【請求項4】 可溶性ポリペプチドをコードする単離DNAであって、前
    記可溶性ポリペプチドが: a)配列番号2のアミノ酸x1ないし374、ここでx1はアミノ酸1または39
    である b)配列番号4のアミノ酸x1−356;ここでx1はアミノ酸1または21であ
    る;および c)a)またはb)の配列の断片 からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、前記単離DNA。
  5. 【請求項5】 a)配列番号1の核酸x1ないし1341;ここでx1は核
    酸16または129である; b)配列番号3の核酸x1ないし1272;ここでx1は核酸2または61である
    ; c)中程度にストリンジェント(stringent)な条件下で、a)または
    b)のDNAにハイブリダイズし;そしてそれ自体に結合するポリペプチドをコ
    ードするDNA配列;および d)a)、b)およびc)のDNAに相補的なDNA e)遺伝暗号の縮重のため、a)、b)、c)またはd)のDNA配列にコード
    されるポリペプチドのアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする、DNA
    配列 からなる群より選択されるDNA。
  6. 【請求項6】 a)配列番号1の核酸x1ないし、ここでx1は核酸16ま
    たは129である b)配列番号3の核酸x1ないし1272;ここでx1は核酸2または61である
    ; c)中程度にストリンジェントな条件下で、a)またはb)のDNAにハイブリ
    ダイズし;そしてそれ自体に結合するLDCAMをコードするDNA配列; d)a)、b)およびc)のDNAに相補的なDNA、および e)a)、b)、c)およびd)のDNA配列に縮重しているDNA配列 からなる群より選択されるDNAにコードされる、ポリペプチド。
  7. 【請求項7】 配列番号2および配列番号4からなる群より選択されるア
    ミノ酸配列に少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み、それ自体に結合
    することが可能な、ポリペプチド。
  8. 【請求項8】 a)配列番号2のアミノ酸x1ないし374、ここでx1
    アミノ酸1または39である b)配列番号4のアミノ酸x1−356;ここでx1はアミノ酸1または21であ
    る;および c)a)またはb)の配列の断片、ここで該断片はそれ自体に結合することが可
    能である からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、可溶性ポリペプチド。
  9. 【請求項9】 a)配列番号2のアミノ酸x1ないし374、ここでx1
    アミノ酸1または39である b)配列番号4のアミノ酸x1−356;ここでx1はアミノ酸1または21であ
    る;および c)a)またはb)の配列の断片、ここで該ポリペプチド断片はそれ自体に結合
    することが可能である からなる群より選択されるアミノ酸配列に少なくとも90%同一であるアミノ酸
    配列を含む、可溶性ポリペプチド。
  10. 【請求項10】 a)配列番号2のアミノ酸x1ないし374、ここでx1 はアミノ酸1または39である b)配列番号4のアミノ酸x1−356;ここでx1はアミノ酸1または21であ
    る;および c)a)またはb)の配列の断片、ここで該ポリペプチド断片はそれ自体に結合
    することが可能である からなる群より選択されるアミノ酸を含む、融合タンパク質。
  11. 【請求項11】 請求項5のDNAを含む、組換え発現ベクター。
  12. 【請求項12】 ポリペプチドを調製するための方法であって、請求項1
    1の発現ベクターで形質転換されている宿主細胞を、該ポリペプチドの発現を促
    進する条件下で培養し、そして該ポリペプチドを回収することを含む、前記方法
  13. 【請求項13】 適切なキャリアーおよび請求項7のポリペプチドを含む
    、組成物。
  14. 【請求項14】 炎症性疾患に罹患している哺乳動物において、T細胞免
    疫反応を調節するための方法であって、請求項13の組成物の治療的に有効な量
    を、該哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
  15. 【請求項15】 ナチュラルキラー細胞を生成するための方法であって、
    個体に: (a)請求項10の融合タンパク質; (b)請求項8のポリペプチド;および (c)請求項7のポリペプチド からなる群より選択される治療薬を含む薬剤組成物を投与することを含む、前記
    方法。
  16. 【請求項16】 個体において感染性疾患を治療するための方法であって
    、該個体に: (a)請求項10の融合タンパク質; (b)請求項8のポリペプチド;および (c)請求項7のポリペプチド からなる群より選択される治療薬を含む薬剤組成物を投与することを含む、前記
    方法。
  17. 【請求項17】 腫瘍細胞を殺すための方法であって、該腫瘍細胞を: (a)請求項10の融合タンパク質; (b)請求項8のポリペプチド;および (c)請求項7のポリペプチド からなる群より選択される化合物を含む薬剤組成物と接触させることを含む、前
    記方法。
JP2000563783A 1998-08-07 1999-08-05 Ldcamと称される分子 Expired - Fee Related JP4426724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9567298P 1998-08-07 1998-08-07
US60/095,672 1998-08-07
PCT/US1999/017905 WO2000008158A2 (en) 1998-08-07 1999-08-05 Molecules designated ldcam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523021A true JP2002523021A (ja) 2002-07-30
JP4426724B2 JP4426724B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=22253083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563783A Expired - Fee Related JP4426724B2 (ja) 1998-08-07 1999-08-05 Ldcamと称される分子

Country Status (11)

Country Link
US (5) US7402655B2 (ja)
EP (1) EP1102848B1 (ja)
JP (1) JP4426724B2 (ja)
AT (1) ATE484587T1 (ja)
AU (1) AU776825B2 (ja)
CA (1) CA2337100C (ja)
DE (1) DE69942861D1 (ja)
ES (1) ES2353637T3 (ja)
IL (3) IL140937A0 (ja)
NZ (1) NZ510356A (ja)
WO (1) WO2000008158A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102848B1 (en) * 1998-08-07 2010-10-13 Immunex Corporation Molecules designated ldcam
WO2000032633A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Icos Corporation Novel adhesion molecule and methods of use
EP1514933A1 (en) * 1999-07-08 2005-03-16 Research Association for Biotechnology Secretory protein or membrane protein
US7129338B1 (en) 1999-07-08 2006-10-31 Research Association For Biotechnology Secretory protein or membrane protein
EP1222205A4 (en) * 1999-10-18 2004-03-31 Texas Biotechnology Corp POLYNUCLEOTIDES ENCODING HUMAN PROTEINS AND MURINES (BIGR)
DE60136212D1 (de) * 2000-08-15 2008-11-27 Univ Johns Hopkins Med Diagnose und behandlung von tumor-suppressor assoziierten krankheiten
UY27304A1 (es) * 2001-05-24 2002-12-31 Avanir Pharmaceuticals Inhibidores del factor inhibidor de la migración de los macrófagos y métodos para su identificación
US20050232896A1 (en) * 2001-10-04 2005-10-20 Herbert Schwarz Cd137 as a proliferation factor for hematopoietic stem cells
AU2003238251B2 (en) * 2002-06-17 2009-05-21 Wyeth Inhibition of T cell activation by butyrophilin 4 or B7-L1
WO2005012530A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Amgen Inc. Antagonists and agonists of ldcam and methods of use
ES2625259T3 (es) * 2006-08-29 2017-07-19 Oxford Biotherapeutics Ltd Identificación de proteína asociada con carcinoma hepatocelular, glioblastoma y cáncer de pulmón
US8737317B2 (en) * 2008-05-13 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Autonomous carrier selection for femtocells
PT2403878T (pt) 2009-03-05 2017-09-01 Squibb & Sons Llc Anticorpos completamente humanos específicos a cadm1
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
WO2014144817A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Inhibitory polypeptides specific to wnt inhibitors
AU2014318017B2 (en) 2013-09-05 2020-02-06 Amgen Inc. Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles
AU2015259053B2 (en) 2014-05-16 2020-12-24 Amgen Inc. Assay for detecting Th1 and Th2 cell populations
EP3320702B1 (en) 2015-07-07 2022-10-19 Ilumi Solutions, Inc. Wireless communication methods
JP2020513813A (ja) 2017-03-14 2020-05-21 アムジエン・インコーポレーテツド 細胞培養において産生される抗体の総非フコシル化グリコフォームの調節
JP2021519068A (ja) 2018-03-26 2021-08-10 アムジェン インコーポレイテッド 細胞培養において産生される抗体の総非フコシル化グリコフォーム
US20220349898A1 (en) 2019-09-26 2022-11-03 Amgen Inc. Methods of producing antibody compositions
US20230273126A1 (en) 2020-06-04 2023-08-31 Amgen Inc. Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process
MX2023004364A (es) 2020-10-15 2023-05-03 Amgen Inc Glucanos no emparejados relativos en metodos de produccion de anticuerpos.
AU2022289365A1 (en) 2021-06-07 2023-12-14 Amgen Inc. Using fucosidase to control afucosylation level of glycosylated proteins
AU2022361382A1 (en) 2021-10-05 2024-03-28 Amgen Inc. Fc-gamma receptor ii binding and glycan content
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642360B2 (en) * 1997-12-03 2003-11-04 Genentech, Inc. Secreted polypeptides that stimulate release of proteoglycans from cartilage
NZ527900A (en) * 1997-12-03 2005-02-25 Genentech Inc PRO361 polypeptides and nucleic acids with homology to mucin and chitinase
US20020132981A1 (en) * 1997-12-03 2002-09-19 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1077991A1 (en) 1998-05-07 2001-02-28 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
EP1102848B1 (en) * 1998-08-07 2010-10-13 Immunex Corporation Molecules designated ldcam
ES2315016T3 (es) * 1998-08-07 2009-03-16 Immunex Corporation Moleculas llamadas b7l-1.
JP2002530062A (ja) 1998-10-28 2002-09-17 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 12個のヒト分泌タンパク質
EP1135495A2 (en) 1998-12-01 2001-09-26 Genentech, Inc. Secreted amd transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
WO2001000237A1 (en) 1999-06-30 2001-01-04 Sigma-Aldrich Co. Synthetic peptide immunogens and antibodies thereto
AU2001233041A1 (en) 2000-01-25 2001-08-07 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
AU2001296301A1 (en) 2000-09-26 2002-04-08 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
IL193886A (en) 2010-12-30
US7402655B2 (en) 2008-07-22
US20020168712A1 (en) 2002-11-14
IL140937A0 (en) 2002-02-10
CA2337100A1 (en) 2000-02-17
WO2000008158A3 (en) 2000-05-11
IL193886A0 (en) 2009-05-04
AU5550399A (en) 2000-02-28
CA2337100C (en) 2011-09-20
EP1102848A2 (en) 2001-05-30
US20040204568A1 (en) 2004-10-14
IL140937A (en) 2010-05-31
WO2000008158A2 (en) 2000-02-17
US20100215572A1 (en) 2010-08-26
NZ510356A (en) 2004-12-24
US7741115B2 (en) 2010-06-22
EP1102848B1 (en) 2010-10-13
ATE484587T1 (de) 2010-10-15
DE69942861D1 (de) 2010-11-25
US20090011499A1 (en) 2009-01-08
US7659385B2 (en) 2010-02-09
JP4426724B2 (ja) 2010-03-03
US20090155845A1 (en) 2009-06-18
ES2353637T3 (es) 2011-03-03
AU776825B2 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741115B2 (en) Antibodies that bind LDCAM
US7939640B2 (en) Antibodies that bind B7L-1
JP2002543787A (ja) 白血球免疫グロブリン様受容体(lir)と命名された免疫調節因子のファミリー
JP2005523681A (ja) Ul16結合タンパク質4
NZ295022A (en) Lerk-6 polypeptide derivatives, proteins, dna and host cells thereof
CA2307014A1 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor dna and polypeptides
US6670135B1 (en) Semaphorin polypeptides
JP3621883B2 (ja) ウイルスがコードするセマフォリンタンパク質受容体dnaおよびポリペプチド
US7214497B2 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor DNA and polypeptides
US20130084603A1 (en) B7l-1 polynucleotides
US6174689B1 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor DNA and polypeptides
AU748168B2 (en) Viral encoded semaphorin protein receptor DNA and polypeptides
US6562949B1 (en) Antibodies to viral encoded semaphorin protein receptor polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees