JP2002522850A - カードの安全性を増したチップカード - Google Patents

カードの安全性を増したチップカード

Info

Publication number
JP2002522850A
JP2002522850A JP2000565498A JP2000565498A JP2002522850A JP 2002522850 A JP2002522850 A JP 2002522850A JP 2000565498 A JP2000565498 A JP 2000565498A JP 2000565498 A JP2000565498 A JP 2000565498A JP 2002522850 A JP2002522850 A JP 2002522850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
coil
card
voltage
chip card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000565498A
Other languages
English (en)
Inventor
イエニング,ミヒャエル
クレフト,ハンス−ディートリヒ
Original Assignee
クレフト,ハンス−ディートリヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998136045 external-priority patent/DE19836045C2/de
Priority claimed from DE1998136218 external-priority patent/DE19836218A1/de
Application filed by クレフト,ハンス−ディートリヒ filed Critical クレフト,ハンス−ディートリヒ
Publication of JP2002522850A publication Critical patent/JP2002522850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07363Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by preventing analysis of the circuit, e.g. dynamic or static power analysis or current analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非接触型カードとしておよび接触により結合されたカードとして動作し得るチップカード内で、カード上のコイルの使用が電圧急増によるカードへの不正なアクセスを防止し得る方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は、カードの安全性を増したチップカードに関し、メモリを備えた少
なくとも1つの半導体チップを有し、チップのエネルギ供給のためならびにチッ
プからのおよびチップへの端子を介した双方向のデータ伝送のために、請求項1
の包括部分に従う、コンタクトならびに/または、コイルおよび/もしくはコン
デンサのような非接触型伝送手段ならびに/またはエネルギおよびデータ伝送の
ための他の手段のようなさまざまな伝送手段が設けられる。
【0002】
【先行技術および目的】
DE39 35 364には、チップカードであって、メモリ、コンタクトな
らびに、コイルおよび/またはコンデンサなどの非接触型伝送手段を有し、かつ
チップにエネルギを供給する目的のために、コンタクトを介してまたはさもなけ
れば非接触でエネルギおよび双方向のデータを端子を用いて交換し、チップカー
ドはそれが接触により結合されたセグメントを介してまたは非接触のセグメント
を介してアドレス指定されているか否かを自立して判断することができ、その結
果それに従って機能する、チップカードが開示されている。DE44 43 9
80には特別な態様でのコイルおよびチップの接続が記載されている。
【0003】 端子内の電力消費および/または電圧急増(glitches)を測定することにより
、チップの動作モードについての情報を得ることができる。電力消費は、たとえ
ばチップ内でどの命令が処理されているかに依存して変化する。接触型カードの
電力消費は、電力消費の測定がカードのコンタクトで行なわれることにより、た
とえばカードが挿入される端末内で測定され得る。また、カードのチップの外側
の磁界が測定されることにより、チップの動作モードについての情報を得ること
も可能である。同様に、チップまたはカード内のチップ構成要素の一時的に変化
し得る電力消費から生じる影響としての電圧急増は、チップの動作モードについ
ての情報源として役立ち得る。異なるレベルの電力消費を必要とするさまざまな
プログラム命令の実行は電圧急増の原因となり得る。そのような電圧急増はマイ
クロプロセッサに送られて、機能の流れと干渉し、その結果、たとえばカードの
中の暗号化方式が不正にアクセスされ得る。1988年8月4日付、ヘルムート
・レメ(Helmut Lemme)「チップカードはどの程度安全か」("Wie sicher sind
Chipkarten?")ELEKTRONIK 第16号44頁から記載。
【0004】
【技術的な目的】
この発明は、カードのチップ内に形成されかつカードの外側で計量的に評価さ
れれば、チップの動作モードについての情報を与え得る電圧急増をブロックし、
それにより評価が確実に防止されるという目的に基づいている。同時に、高周波
の信号を送り込むことによるカードへの不正なアクセスは除外されることになる
。さらに、データ線およびクロック線は電圧急増を介した不正なアクセスに対し
て保護されることになる。チップカードの安全性は上述の手段を用いて増加され
ることになる。
【0005】
【発明およびその利点の開示】
この発明に従う目的は、以下により達成される。すなわち、端子から、エネル
ギがカードの上の1つまたはそれ以上のコンタクトへ、1つまたはそれ以上のコ
ンタクトを介してチップに直流的に与えられ、コンタクトとチップとの間に設け
られた電気的な接続線がこの役割を果たし、カード上および/またはチップの中
にインダクタンスを有する少なくとも1つのコイルが設けられ、前記コイルの2
つの電気的な接続点が接続線の1つおよび/またはチップとコンタクトとの間の
第2の接続線に直列に接続され、または電子回路を用いて複数の線もしくは1本
の線に直列に接続され得、その結果、コンタクトからチップへまたはその逆に線
を介して高周波成分により伝送される電圧急増がインダクタンスによりブロック
される。
【0006】 この発明は、メモリ、マイクロプロセッサなどのさまざまな制御可能な構成要
素を含むチップを備えたチップカードである。チップにエネルギを供給するため
、かつチップからおよびチップへの双方向のデータ伝送のために、あらゆる種類
の手段が役立ち得る。本明細書中でクレームされるカードは、図1に示されるよ
うに、端子内の接触接続A2、B2との、カード上の接触接続A1、B1を有す
る。さらに、図1に見られるように、コイルL1、L2の形で非接触データ伝送
のための手段も存在し得る。音または圧力を受取り、または指紋センサで電気信
号を容量的に受取る、電子的な小型化された素子の形で存在するタイプのコンデ
ンサならびに/または他のエネルギおよびデータ伝送のならびに/または手段も
また提供され得る。電気線接続W1、W2を介して、たとえばコンタクトA1、
B1によりチップ6のエネルギ供給が与えられる、すなわち通例としてチップ内
で消費される電流は線経路W1、W2を通って流れる。DE39 35 364
に記載されたタイプの電子構成要素2.1.2が存在しなければ、W1が線Aに
直接的に接続され、Aはチップ内の少なくとも2つの電気線経路B、Cに分割し
得る。A2との接触接続A1を介して、チップ6はたとえば直流電圧源の陽極に
より端子からエネルギを与えられ、B2との接続B1は、関連付けられた陰極す
なわち基準電位GNDを形成する。インダクタンスL1を備えた少なくとも1つ
のコイルがカード上および/またはチップ6の中に設けられていれば、チップ内
の電力消費がスイッチオンまたはオフされる際に発生する電圧急増をブロックす
るのにこのインダクタンスが用いられ得る。ブロックするという用語は、高周波
の信号に対するインダクタンスの電気抵抗が非常に高く、これらの信号が誘導性
抵抗を克服することができないという意味であると理解されたい。この目的のた
めに、インダクタンスL1を備えたコイルは、その2つの電気的接続点S7、S
8とともに、接続線W1に直列に接続される、すなわちカード上のコンタクトと
カード内のチップとの間の直流的な接続経路に接続される。電圧急増は、インダ
クタンスを有しない線W1および/またはW2を介してその高周波成分により非
常に容易に伝送されるが、今度は伝送経路W1内で高いインダクタンスL1に遭
遇し、上述の態様でブロックされる。インダクタンスは、カードの外部から、た
とえばA2を介して端子T1から送られる高周波の信号に対しても同じ効果を有
する。この場合もまた、送られた電圧急増(スパイク)の中の高周波の信号はイ
ンダクタンスL1を克服することができない。
【0007】 チップ6は、たとえば電子スイッチの形の手段を有することができ、それらを
用いて図3のコイルSPの個別のコイル巻線D1、D2、D3が直流的に接続ま
たは切断され得る。この目的のために、個別のコイル巻線は、点K1a/K1b
、K2a/K2b、K3a/K3bで直流的に切断され、チップ6の異なる入力
点P1…PNに導かれる。チップは、プログラムまたは予め規定された論理的割
当に従って点を接続することができる。説明された態様では、個別のコイル巻線
は切断されまたは相互接続され得るが、コイル巻線は特定のチップ構成要素にも
接続され得る。このように、チップ6は個別のコイル巻線を選択的にスイッチオ
ンまたはオフすることができる。互いに対するコイル巻線の方向性も変更するこ
とができ、その結果送られる電流は巻線の中で逆方向に流れる。チップの切換え
により、不変の極性を有する定電源にコイルの点A1、B1が逆転された態様で
接続される範囲においては、図5にこの関係が象徴的に示されている。ここでは
、この結果としてコイル巻線の外側で互いを打消し合う磁界の重なりが生じる。
【0008】 コイルSLの1つまたはそれ以上のコイル巻線をデータ入力および/またはデ
ータ出力および/またはクロックパルス入力と接続することが可能である。この
場合、信号はチップに直接的に送られるのではなく、むしろコイルまたは個別の
巻線を介して導かれる。これは、データ線またはクロック線上の電圧急増が同様
にブロックされるという利点をもたらす。
【0009】 コイル巻線が互いに近くに設けられ、かつそれらが電磁交番磁界内に設けられ
れば、インダクタンスにより交流電圧がコイル内に生成される。コイルの回転の
方向が逆である限りは、電圧は逆の方向性(位相のずれ)を有し、すなわち、事
実上平行な巻線素子の場合には電流は逆方向に流れる。この知識は、コイルSP
の少なくとも第1および第2のコイル巻線が接続線W1またはW2に直列に接続
され、第1のコイル巻線の方向性が第2のコイル巻線の方向性と逆になり、電磁
交番磁界により結合されたインダクタンス電圧を補償することに活用できる。2
つのコイル巻線が直流的に接続されると、結合された電圧はそれらの重なりの結
果として発生する位相差により互いに打消し合う。
【0010】 できる限り妨害されずに(低い抵抗をもって)あるデータ周波数(クロックタ
イム)を通過させるように発振をフィルタするための手段が取られ得る。コイル
SPまたはこのコイルの個別の巻線は、この目的のためにフィルタ回路でたとえ
ば電圧のある周波数しか通させないように用いられ得る。このように、クロック
周波数に対する入力抵抗は低く保たれ得る。
【0011】 コイルSPまたは個別の巻線は発振回路で用いられ得る。このように、チップ
は、たとえばそれ自体の周波数を生成し、その結果それ自体のクロックパルスが
利用可能となり、それは端子から得られるクロック周波数とは異なるものである
【0012】 コイルSPの個別の巻線はデータおよび/またはクロックパルスの伝送の直流
的な分離のために用いられ得る。この目的のために、個別のコイル巻線は、デー
タおよび/またはエネルギ伝送のための変圧器の場合と同様に、それらが互いに
逆となるように接続されなければならない。それらの幾何学的な近接のために、
コイル巻線は電磁的に結合され、したがってエネルギおよび/またはデータの、
反応とは無縁の伝送の目的のために所望の変圧器を形成する。この説明に従うと
、直流的なコンタクトにより端子からカードのチップへエネルギおよび/または
データを与えることが可能であり、完全な直流的な分離がコイル巻線を介して達
成される。電圧急増がデータ線またはクロック線を介してチップに伝送されるこ
とはできない。
【0013】 すべての電気的な接続の完全な直流的な分離は、コンタクトA1/A2に印加
された直流電圧がチップ内で交流電圧に変換されるときに発生し、交流電圧は、
コイルSPまたはコイルSPの個別の巻線を介してその後チップに利用可能とな
り、チップ内で直流電圧に変換される。この目的のために、スイッチングレギュ
レータ、整流器などの公知の素子がチップ上で必要とされる。説明された変圧器
回路はデータの分離のために用いられ得る。
【0014】 直流電圧から交流電圧を生成するためには、チップ6は切換えにより第1のコ
イル巻線(巻線群)のコイル点A1、B1を逆転させることができ、ある場合に
は、直流電圧源からの電流はA1からB1に巻線を通って流れ、別の場合には、
B1からA1に流れる。図5を参照。隣接するコイル巻線では、交流電圧は電磁
的な結合によりこの態様で生成され、それらは公知の手段でチップ6内で整流さ
れ得る。
【0015】 チップカードの生産のためには、コイルSPをその巻線とともに接触面の下に
取付けることが有利であり得る。接触面は本明細書中に開示される発明中に存在
し、かつそのチップは通常は接触面の下に取付けられるため、コイルもまたチッ
プ面の下に取付けられ得る。このように、コンタクト、コイルおよびチップはモ
ジュールとして機械的なユニットを形成する。このモジュールは、それが意図さ
れるように用いられると、チップカードが満たし得なければならないあらゆる電
気的な機能を提供する。したがって、モジュールの機能全体が、それが出荷され
る前にテストされる必要があり、カードの製造者により行なわなければならない
チップとコイルとの間の接続の必要はない。
【0016】 コンタクトおよび/または非接触のいずれかを介してエネルギおよびデータを
得ることができる、チップ内および/またはカード上の手段を有するカードが用
いられている。エネルギおよび/またはデータを供給するためのコンタクトに加
えて、非接触伝送のための手段がコンタクトからチップを直流的に切断するのに
さらに用いられ得る。コイル巻線、整流器およびコンデンサは非接触で機能する
カード内で利用可能であるため、これらもコンタクトを介して供給をもたらすの
に用いられ得る。
【0017】 少なくとも2つの第1のコイル巻線が直流的なエネルギ供給に用いられ、かつ
電流がそれらを通って電気的に逆の方向に流れれば、電圧急増をブロックする効
果は保持される。これらのコイル巻線が1つの点でチップ内で相互接続されれば
、結合された電圧も補われ得る。多数の第2のコイル巻線を介して、データおよ
びクロックパルスのためのさらなる接触入力は、変圧器を用いてデータおよびク
ロックパルスを多数の第3のコイル巻線に結合することができる。カード上に互
いに密に設けられるコイル巻線は変圧器として機能する。デジタルのデータおよ
び信号がコイル巻線により電磁的に結合されれば、結合されたデータはアナログ
の形でチップ上に存在する。チップ内では、デジタルのデータおよびクロックパ
ルスが、好適なかつ公知の手段を用いてこのデータから入手され得る。コンタク
トを介して元々送られたデータおよびクロックパルスとチップ内に新たに生成さ
れたものとの間に直流的な接続はもはや存在しないため、コンタクトに存在して
いたあらゆる可能なアナログ信号(電圧急増)は分離され、かつ新たな生成の結
果として影響を受けないデジタルの形でチップ内に新たに存在する。少なくとも
2つの第1の巻線の逆の方向性のために、直流的なエネルギ供給は、カード上の
コイルの空間的な近接のために発生し得る結合されたデータまたはクロック信号
とは無縁である。本明細書中に説明される回路構成は、カードからまたはカード
への電圧急増の取込または読出を完全に妨げる。チップの機能への不正なアクセ
スはさらに困難にされ、カードの安全性が増す。
【0018】 コイル巻線面、すなわちコイル巻線が含む最も大きな面は、それらが最も大き
なカード面と平行に配置されないように位置付けられ得る。これらは、たとえば
カードの材料の中に埋込まれる小さな棒磁石であってもよい。
【0019】 1つまたはそれ以上のコイルが互いに一緒に捩じられて配置され、このように
それらの磁気的な結合を増すことができる。互いに隣接した配置は、磁気特性を
備える共有の坦体が用いられることになれば、有利であり得る。この坦体はまた
、カードの折り曲げにも耐えるように機械的に柔軟性のある材料からなり得る。
【0020】 端子T1は、ある組合せの電気的なパラメータの中の、通常の接触型カード上
の入力の状態を確定する。現在市販されている端子が変わらずにそれらの機能を
果たし続けるならば、かつ本明細書中に記載される手段を備えるカードが使用さ
れるならば、カードの中のチップは端子内の変化が検出され得ないようにまたは
重要でない変化しか検出され得ないように電気的なパラメータを提供しなければ
ならない。この目的のために、好適な態様でコイルと組合される手段、たとえば
抵抗器またはさもなければコンデンサおよびスイッチなどが用いられ得る。デー
タが伝送される際は、コイルにかかる高負荷の抵抗で十分である。なぜなら電力
が伝送されることがないためである。クロックパルスまたはコイルによる電力伝
送の場合は、調整された抵抗が与えられ得る。
【0021】 DE44 43 980からの教示は、個別の中間タップとともに存在するコ
イルSPを好適な態様でチップに接続するのに用いられ得る。中間タップは、フ
ィルムまたは紙などの平坦な坦体材料上の接触面として存在し得る。これらの中
間タップの接触面は、チップおよび接触素子からなるモジュールの接触面の位置
に対応する。チップのチップ接続は、コンタクトの下に存在し得る。コイルのコ
ンタクトおよびチップが一緒にもたらされると、電気的な接続が作られ得る。モ
ジュールおよび坦体素子の電気的および/または機械的な接続に好適な材料は接
触面上に存在し得る。
【0022】 DE39 35 354に記載されたようなカードは、カード材料に埋込まれ
かつインダクタンスL1を有する少なくとも1つのコイルを有する。このコイル
は、そのインダクタンスL1とともに確実に電圧急増をブロックするのに用いら
れ得る。このコイルと関連付けられる利点は、その高いインダクタンスであり、
それは端子T2内のコイルL2からカードのコイルL1への高いエネルギ伝送を
確実にするために必要である。高いインダクタンスは、電圧急増の伝送に対する
ブロック効果を増す。
【0023】 チップ6は、たとえばDE39 35 364に記載されたタイプの回路2.
1.2を有する。この回路2.1.2は、コンタクトまたはコイルでの電圧の発
生に依存して、論理的に「ハイ」または「ロー」である、点E3での論理信号を
生成する。信号E3の論理値は、たとえばコイルの点S7、S8が線経路W1に
直列にもたらされるようにスイッチを制御するために用いられ得る。この目的の
ために、経路W1は開かれなければならず、かつコイルS1は開かれたセグメン
トにもたらされなければならない。このように、コイルはカード内のチップから
カード上の供給コンタクトA1への電気的な接続経路に接続される。したがって
、非接触モードだけでなく接触結合モードでも機能し得る、コイルを備えたカー
ドは、カード上の電圧急増への不正なアクセスに対して特別な態様で保護され得
る。したがって、カードのコイルは2つの機能を有する。第1の機能においては
、それはエネルギおよびデータのための変圧器コイルとして働き、第2の機能に
おいては、電圧急増において高周波成分をブロックする誘導抵抗器として働く。
その結果、コンビカードまたは「デュアルインターフェイスカード」などの名前
で市場に出ているカードは特別な態様でカードの接触機能を保護することができ
、かつ同時に非接触型動作の利点を提供する。
【0024】 一時的に変化し得る電力負荷および/または電圧急増の発生の影響を回避しま
たは補償する手段が用いられると、それらの使用に加えて、電流経路Aを経路B
、Cに分割することがAにおける定電流をもたらし、それにより手段5が電力消
費のスイッチをオンまたはオフするという利点が発生する。これは特別な利点を
もたらす。定電流がAにおいて流れるため、それはインダクタンスL1を有する
コイルを通っても流れる。周知のように、自己インダクタンスは電流の流れが変
動するとコイルの中に発生し、L1が上昇するにつれ自己インダクタンスが増す
。自己インダクタンスは、不所望の影響、たとえばさらなる電圧急増を回路内で
引起し得る。電流の流れが一定であると、自己インダクタンスは発生しない。L
1を備えたコイルが線経路Aまたはその延長部分に存在すれば、コイルはAの中
の定電流の流れにより自己インダクタンスに対して保護される。Aにおける定電
流の流れは、手段5および/または手段4の負荷の切換えの間にスイッチの傾斜
により引起されるスパイク/電圧急増により重畳され得る。これらの電圧急増は
インダクタンスL1を備えるコイルにより上述の態様でブロックされる。
【0025】 図1では、T1はコンタクトA2、B2を有するチップカードのための端子を
示し、T2はコイルおよびインダクタンスL2を備えた端子を示す。コンタクト
A1は電気線W1を介して電源電圧を供給し、コンタクトB1は電気線W2を介
してカード6に対して基準電位GNDを提供する。カード上またはチップ上のコ
イルL1はそのインダクタンスL1とともに示される。このコイルL1は接続S
7、S8を与えられ、それらは切換え可能、すなわちそれらのスイッチがオンお
よびオフされ得る。構成要素2.1.2は、DE69 35 364に開示され
た、コンタクトA1、B1またはコイルL1を介して本明細書中で動作モードを
示すのに役立つ種類の回路を象徴的に表わしている。マイクロプロセッサ4すな
わちMCは線経路Aを介して、その発生元または生成元から独立してその直流電
流を受取り、Aは経路B、Cに分割され得る。参照番号5は、線A内の定電流の
流れに繋がる形の経路Cの中で電力または電流のスイッチをオンすることができ
る手段を示す。
【0026】 図2には、図1の特定の実施例が示される。手段2.1.2からの情報を用い
て、インダクタンスL1を備えるコイルは線経路W1と直列に接続され、その結
果、W1は、チップまたは構成要素2.1.2とコイルとの間の構成要素W1A
およびコイルと端子コンタクトA1へのチップカードの出力コンタクトA1との
間の構成要素W1Bに分割する。線経路W2は連続している。
【0027】 図3は個別のコイル巻線D1、D2、D3を示し、それらの対向端は点K1a
、K2a、K3aおよびK1b、K2b、K3bの上に存在し、これらの点はチ
ップの点P1…PNに接続される。
【0028】 図4はチップカードの異なる接触素子を象徴的に示す。KDはデータ伝送のた
めのコンタクトを示し、KTはクロックパルスの伝送のためのコンタクトを示す
。A1、B1は直流電流の供給のための公知のコンタクトである。
【0029】 図5は同じコイル巻線を2つ示し、1つの場合では、一方端で点A1に接続さ
れかつ他方端でB1に接続され、他方の場合では、点A1、点B1に全く逆に接
続されている。点の接続に依存して、電流により生成される磁界Hは逆の方向性
を有する。
【0030】 図6には、接触面1、2がチップカードと端子との間の接触を確立する。線接
続Aを介して、チップ6への総電力供給が接触側から与えられる。線接続Aの中
には、たとえばスイッチ11、コイル12、コンデンサ13、ダイオード14、
およびトランジスタ、MOSFETなどの電子的に制御可能な切換え素子15を
含む手段10が存在する。
【0031】 手段10の出力は線経路B、Cに分割する線接続A1である。線経路Bはマイ
クロプロセッサMCを備えたチップ構成要素4と、適用可能であれば電力を消費
する機能的な構成要素3とを含む。線経路Cは、線経路B内の消費に対応する電
力を消費する機能的な構成要素5を含む。線経路CとBの間には、上述の記載に
従う手段20、21、22が存在し、それらは図1の接続「S」に対応する。
【0032】 図7は、2つの電圧急増S1およびS2が引込まれた線経路CおよびBを示す
。線経路CおよびBの中の電流および影響の方向は逆方向に接続されるため、電
圧急増S1およびS2の位相もまた逆方向となる。電圧急増S1およびS2が線
Aの共通の点に導かれるならば、それらは、線接続Aにおいてそれらが同時に発
生するときに重なり合い、かつ互いに補って0となる。第1の完全な発振の持続
がTにより示される。
【0033】 以下の説明は図6および図7と同様にこの発明のさらなる説明に役立つ。線経
路C内では、線経路B内の電流消費または電力消費を補うのを可能にする電子的
な手段5が存在する。手段5は、抵抗器、コンデンサ、コイル、電源またはこれ
らの素子の組合せなどの電子的な素子であり得る。通例、手段5はオーミック抵
抗である。
【0034】 電気量の発振プロセスは、その周波数は切換えの時間が短いときまたは長いと
きに高くまたは低くなるのであるが、電流経路Cおよび/またはB内の電力を消
費する要素のスイッチオンまたはオフと関連付けられる。発振プロセスは、たと
えば電気線A、B、Cを介して伝送されかつそのカード内またはカードの外側で
の評価が負荷および/または消費要素のオンまたはオフの切換えに関する情報を
与える電圧急増として、発生する。チップ6上には、経路C内の電力消費要素の
オンまたはオフの切換えの間の切換えピークおよび/または電圧急増の発生を回
避するまたは補償する手段9が提供され得る。最も単純な場合では、たとえば、
電圧急増と基準電位とを接続するコンデンサが提供され、したがってコンデンサ
だけでなく交流電圧抵抗器も低いオーム性で放電する。コンデンサは線B、Cを
接地(たとえば点2で示される基準電位)と接続することができる。
【0035】 プロセッサにおけるプログラム呼出はタイムシーケンスにより定められる。時
間t2における点でのあるプログラム呼出に関しては、手段5の電力消費が、時
間t1における点で変化が起こるために予測的に変えることができ、t1はt2
−dtとt2+dtとの間の大きさ2_dtのわずかな時間間隔の間に存在する
。時間t2における点での手段5のこの同期化された「同時の」切換えにより、
時間的に事実上同じ点で、図7に従ってその位相が180°ずらされる電圧急増
が生成され得、それが、それらが線B、Cを介して線Aに同時に伝送される限り
互いに消去し合う理由である。図7は、枝路Bで発生している電圧急増の位相が
枝路Cで発生している電圧急増と正反対であることを示す。これは消費要素4に
対する手段5の逆電力切換えの結果である。
【0036】 線Bおよび/またはCに電磁発振をフィルタ処理する目的のための手段20が
設けられていれば、電圧急増はある基礎周波数でチップ6の基準電位に放電され
得る。たとえば、周波数Fdに対するフィルタは透過性があり、たとえばコンデ
ンサ、コイルからなる素子からフィルタ処理する。基礎発振Fdを有するパルス
はフィルタを通過することができ、チップの基準電位に対して放電され得る。
【0037】 線BとCの間に、ある共振周波数frを有する電子発振回路22を構成する電
子手段21が設けられ得る。そのような発振回路は、発振するためにはエネルギ
励起を必要とする。エネルギ励起はエネルギを消費する。エネルギは線Bおよび
/またはC上に見られる電圧急増の中に存在する。これらの電圧急増は基礎周波
数fsを含む。frがfsと一致すると、発振回路は励起されて発振し、励起エ
ネルギが電圧急増からとられ、その結果電圧急増のエネルギが減少する。
【0038】 電力トランスミッタとしての入力1、2と電力消費要素としての手段4、5と
の間には、交流電圧の生成のための手段9が存在する。この交流電圧は手段9の
中でチップ6のための電源として働く直流電圧に変換される。接触により結合さ
れたチップカードの場合は、直流電流源は入力電力として好ましくは利用可能で
あり、一方非接触型チップカードの場合は、交流電流源(変圧器により伝送され
る交流電圧の整流)が好ましくは利用可能である。
【0039】 両者の場合に、手段9はその出力で直流電圧および直流電流を生成し、それが
チップ6に供給される。この変換は、チップ6上の回路構成要素から入力1、2
を分離するためであり、その結果電圧急増を介した不正なアクセスが回避される
こととなり、それは電流経路Aを介した電力接続の間に確認され得る。この場合
、手段9はチップ6への電源となり、1を介した外部電力供給はチップ6への間
接的な電源にしかならない。1での定電源を交流電源に変えるために、手段9は
電気線Aを介した給電を中断または開くことができる。したがって、発振プロセ
スは手段9内の電子構成要素の中に存在する。たとえば電荷(容量)のためのメ
モリが9の中に存在すれば、直流電圧の供給源は手段9内の発振から生成され得
る。この電力はA1を介してチップ6に利用可能とされ、それによりその機能を
維持することができる。手段9の構成には多くの形が考えられる。Aを介して与
えられる電力からは、9への周期的な(連続的な、周期的な;正弦波;不連続の
周期的なデジタル矩形パルス)給電が生成される。この周期的な給電から、一定
の給電が電気経路A1内に生成される。このように、電圧急増は線経路Aに直接
的には伝送されない。なぜならそれらは電気的に分離されているからである。
【0040】 構成要素4の動作モードに関する情報が電気的なデータの測定により点1で得
られるのを回避するならば、非接触でのエネルギおよび/またはデータの供給の
電子素子は接触による供給のためにも有利に用いられ得る。非接触での供給がた
とえばコイル、ダイオード、コンデンサ(構成要素10の中の素子)を介して変
圧器回路により実現されれば、これらの素子は直流の給電圧とともに用いられる
こともでき、それにより直流電圧が周期的に中断(発振に変換)され、これは手
段または9内のいくつかの手段を用いてその後整流される。この目的のために、
手段9は電子素子10のみならず、機械スイッチ11および/または電子スイッ
チ15および/またはコイル12および/またはコンデンサ13および/または
ダイオードおよび/または論理信号を生成するための素子を用いることができる
。そのような素子はDE39 35 364に記載され、またそれにはどのよう
に論理信号が生成されるかも記載されており、どの入力(接触により結合された
入力または非接触の入力)から供給が来ているのかがそれを用いて区別され得る
。したがって、マイクロプロセッサ4は接続1に直接的に接続されるのではなく
、むしろそれらは、エネルギおよび/またはデータの非接触の伝送から電力を得
るために用いられるため、9内の構成要素を介して間接的にしか接続されない。
手段9においては、少なくとも素子10のいくつかが用いられて、A1での第2
の定電圧源を生成するためにAでの第1の定電圧源を用いる。当業者の間で市場
に出ているコンビカード(デュアルインターフェイスカード)が知られているよ
うに、この回路は、交流電圧の整流のために必要とされる構成要素が直流電圧を
与えるためにも用いられるという利点を有する。素子10の使用とともに、構成
要素9により、マイクロプロセッサ4の機能の形跡が消去され得るために、チッ
プは接触結合モードだけでなく非接触モードでも機能し、かつ上述の態様で不正
なアクセスの可能性を回避するチップが作られなければならない。
【0041】
【商用利用および利点】
この発明は、カードの安全性を増すためにチップカードにおいて特に有用であ
る。この発明の利点は、この発明に従うチップカード内のインダクタンスの使用
により、電圧急増によるカードへの不正なアクセスが効果的に防止され得るとい
う点に特に存在する。高周波の信号を送りこむことによるカードに対する不正な
アクセスは排除される。さらに、データ線およびクロック線は、電圧急増による
不正なアクセスに対して保護される。したがって、この発明に従う手段を用いて
、カードの安全性が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンタクトを有するチップカードおよび端子ならびにコイルを有
するチップカードおよび端子のブロック図である。
【図2】 図1の特定の実施例の図である。
【図3】 個別のコイル巻線の図である。
【図4】 チップカードの異なる接触素子の象徴的な表示の図である。
【図5】 一方の場合、一方端で点A1に、他方端でB1に接続され、かつ
他方の場合に、点A1、B1を全く逆に接続される、同じコイル巻線の2つの図
である。
【図6】 不正なアクセスに対して予め接続された保護装置を備えるブロッ
ク図である。
【図7】 線経路CおよびBの拡大図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月14日(2000.10.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【技術の分野】 この発明は、カードの安全性を増したチップカードに関し、メモリを備えた
少なくとも1つの半導体チップを有し、チップのエネルギ供給のためならびにチ
ップからのおよびチップへの端子を介した双方向のデータ伝送のために、請求項
1の包括部分に従う、直流的なコンタクトおよび/または少なくとも1つの非接
触コイルなどのさまざまな伝送手段が提供され、チップのエネルギおよびデータ
伝送は、第2のコンタクトとチップとの間の電気的な接続線を介してチップカー
ド上の1つまたはそれ以上の第2のコンタクトへ、端子の1つまたはそれ以上の
第1のコンタクトを介して発生し、チップ内で、チップカードにコンタクトまた
はコイルを介して電気が供給されているか否かを示す少なくとも1つの電気信号
を独立して与える電子回路が提供される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【先行技術および目的】 DE39 35 364には、メモリ、コンタクトならびに、コイルおよび/
またはコンデンサなどの非接触型の伝送手段を備える電子チップを有するチップ
カードが開示され、それらはカード材料に埋込まれかつチップにエネルギを供給
する目的のためにコンタクトまたは非接触を介して端子とエネルギおよび双方向
のデータを交換する。チップカードのチップは、コンタクトまたはコイルでの電
圧の発生に依存して論理的に「ハイ」または「ロー」となる論理信号を生成する
電子回路(2.1.2)を有する。その結果、チップカードは接触結合されたセ
グメントを介してまたは非接触のセグメントを介してそれがアドレス指定されて
いるか否かを自立して判断することができ、結果としてそれに従って機能する。
デュアルインターフェイスカードまたはコンビカードとも称されるこのチップカ
ードは、参考文献、ヘルムート・レメ(Helmut Lemme)、「財布の中のマイクロ
コンピュータ」("Der Mikrorechner in der Brieftasche")1993年のErekt
ronik26、70−80頁に同様に記載されている。このチップカードは単純な
非接触カードよりもかなり大きな信頼性を提供する。DE44 43 980に
は、特別な態様でのコイルおよびチップの接続も記載されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 端子内の電力消費および/または電圧急増(glitches)を測定することにより
、チップの動作モードについての情報を得ることができる。電力消費は、たとえ
ばチップ内でどの命令が処理されているかに依存して変化する。接触型カードの
電力消費は、電力消費の測定がカードのコンタクトで行なわれることにより、た
とえばカードが挿入される端末内で測定され得る。また、カードのチップの外側
の磁界が測定されることにより、チップの動作モードについての情報を得ること
も可能である。同様に、チップまたはカード内のチップ構成要素の一時的に変化
し得る電力消費の影響としての電圧急増は、チップの動作モードについての情報
源として役立ち得る。異なるレベルの電力消費を必要とするさまざまなプログラ
ム命令の実行は電圧急増の原因となり得る。そのような電圧急増はマイクロプロ
セッサに送られて、機能の流れと干渉し、その結果、たとえばカードの中の暗号
化方式が不正にアクセスされ得る。1988年8月4日付、ヘルムート・レメ(
Helmut Lemme)「チップカードはどの程度安全か」("Wie sicher sind Chipkar
ten?")ELEKTRONIK 第16号44頁から記載。 GB−A 2,321,726には、非接触で機能しかつ、データ坦体へのエ
ネルギ伝送が異なるように端子からさまざまな距離をおいて保持され得るデータ
坦体内でエネルギを一定に保つように調整するための電気回路が開示されている
。補償の目的のために、データ坦体は2つの出力を有する整流器を備えた受取回
路を有する。コンパレータは、2つの出力電圧の間の差を区別しかつ、その振幅
がこの差と比例する制御信号を生成する。たとえばコンデンサなどの、スイッチ
オンまたはオフされ得る複数のリアクタンスは、エネルギの最適化の目的のため
に、抵抗器およびコイルを備える共振回路がスイッチオンまたはオフされ得るよ
うに制御信号により影響を受ける。 さらに、US−A 5,773,812には、接触結合されたまたは非接触の
エネルギおよびデータ伝送のためのコンタクトまたはコイルを備えるチップカー
ドが記載されている。チップカードは、一方ではチップを保護し、他方では電子
的な目的の高感度の切換え素子として役立つ交換可能な接触ブロックを有し、そ
れによりチップの電子構成要素が遠隔の伝送のためにスイッチオンおよびオフさ
れ得る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明およびその利点の開示】 この目的は、回路の信号にしたがって、他では非接触のエネルギおよびデータ
伝送のために働くコイルの2つの電気的な接続点が、接続線の1つまたはチップ
とコンタクトとの間の2本の接続線の間のコイルに直列に接続され得、その結果
、コンタクトからチップへまたはこの逆の方向に線を通って高周波の成分により
伝送される電圧急増が1つのコイルまたは複数のコイルによってブロックされる
ことにより、この発明に従って達成される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 個別の中間タップとともに存在するコイルSPは、好適な態様でチップに接続
され得る。中間タップは、フィルムまたは紙などの平坦な坦体材料上の接触面と
して存在し得る。これらの中間タップの接触面は、チップおよび接触素子からな
るモジュールの接触面の位置に対応する。チップのチップ接続は、コンタクトの
下に存在し得る。コイルのコンタクトおよびチップが一緒にもたらされると、電
気的な接続が作られ得る。モジュールおよび坦体素子の電気的および/または機
械的な接続に好適な材料は接触面上に存在し得る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 カード材料に埋込まれるコイルは、電圧急増のブロックを確実とするためにそ
のインダクタンスL1とともに用いられ得る。このコイルと関連付けられる利点
は、その高いインダクタンスであり、それは端子T2内のコイルL2からカード
のコイルL1への高いエネルギ伝送を確実にするために必要である。高いインダ
クタンスは、電圧急増の伝送に対するブロック効果を増す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 チップ6の電子回路2.1.2は、コンタクトまたはコイルでの電圧の発生に
依存して、論理的に「ハイ」または「ロー」である、論理信号を生成する。信号
の論理値は、たとえばコイルの点S7、S8が線経路W1に直列にもたらされる
ようにスイッチを制御するために用いられ得る。この目的のために、経路W1は
開かれなければならず、かつコイルS1は開かれたセグメントにもたらされなけ
ればならない。このように、コイルはカード内のチップからカード上の供給コン
タクトA1への電気的な接続経路に接続される。したがって、非接触モードだけ
でなく接触結合モードでも機能し得る、コイルを備えたカードは、カード上の電
圧急増への不正なアクセスに対して特別な態様で保護され得る。したがって、カ
ードのコイルは2つの機能を有する。第1の機能においては、それはエネルギお
よびデータのための変圧器コイルとして働き、第2の機能においては、電圧急増
において高周波成分をブロックする誘導抵抗器として働く。その結果、コンビカ
ードまたは「デュアルインターフェイスカード」などの名前で市場に出ているカ
ードは特別な態様でカードの接触機能を保護することができ、かつ同時に非接触
動作の利点を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 198 36 934.4 (32)優先日 平成10年8月15日(1998.8.15) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,DE,I N,JP,KR,US

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードの安全性を増したチップカードであって、メモリを備
    えた少なくとも1つの半導体チップを有し、チップ(6)のエネルギ供給のため
    ならびにチップ(6)からのおよびチップへの端子(T1、T2)を介した双方
    向のデータ伝送のために、コンタクト(A1、B1)ならびに/または、コイル
    および/もしくはコンデンサのような非接触型伝送手段ならびに/またはエネル
    ギおよびデータの伝送のための他の手段のようなさまざまな伝送手段が設けられ
    、 端子(T1、T2)から、エネルギがカード上の1つまたはそれ以上のコンタ
    クト(A1、B1)へ、1つまたはそれ以上のコンタクト(A2、B2)を介し
    てチップ(6)に直流的に与えられ、コンタクト(A1、B1)とチップ(6)
    との間に設けられた電気接続線(W1、W2)がこの役割を果たし、カード上お
    よび/またはチップ(6)の中にインダクタンス(L1)を有する少なくとも1
    つのコイル(SP)が設けられ、前記コイル(SP)の2つの電気接続点(S7
    、S8)は接続線(W1、W2)の1つおよび/またはチップ(6)とコンタク
    ト(A1、B1)との間の第2の接続線(W1、W2)に直列に接続され、 または電子回路(2.1.2)を用いて線(W1、W2)もしくは線(W1、
    W2)の1つに直列に接続され得、 その結果、コンタクトからチップへまたはその逆に線(W1、W2)を介して
    高周波の成分により伝送される電圧急増がインダクタンスL1によってブロック
    されることを特徴とする、カードの安全性を増したチップカード。
  2. 【請求項2】 チップ(6)は、個別のコイル巻線をコイル(SL)の残余
    のコイル巻線から直流的に切断する手段を有し、それによりチップ(6)は個別
    のコイル巻線を選択的にスイッチオンまたはオフすることができ、またはさもな
    ければコイルの方向性を互いに対して変更し得ることを特徴とする、請求項1に
    記載のチップカード。
  3. 【請求項3】 コイル(SL)の1つまたはそれ以上のコイル巻線は、デー
    タ入力および/もしくはデータ出力のコンタクトKDならびに/またはクロック
    パルス入力KTと接続されることを特徴とする、請求項1に記載のチップカード
  4. 【請求項4】 コイルSPの少なくとも第1および第2のコイル巻線は、接
    続線W1またはW2に直列に接続され、第1のコイル巻線の方向性は第2のコイ
    ル巻線の方向性と逆になり、したがって電磁交番磁界を用いて、コイル巻線を介
    して結合されるインダクタンス電圧は、2つのコイル巻線の直流的な接続の場合
    におけるそれらの位相差のために互いに打ち消し合うことを特徴とする、請求項
    3に記載のチップカード。
  5. 【請求項5】 コイルSPまたは個別の巻線はフィルタ回路で用いられるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  6. 【請求項6】 コイルSPまたは個別の巻線は発振回路で用いられることを
    特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  7. 【請求項7】 個別のコイル巻線D1、D2、D3は、データおよび/また
    はクロックパルスの伝送を直流的に分離させるために用いられ、コイル巻線は電
    磁的に結合され、かつエネルギおよび/またはデータの反応とは無縁の伝送の目
    的のための変圧器を形成することを特徴とする、請求項1に記載のチップカード
  8. 【請求項8】 チップ(6)の手段は、コンタクトA1、B1に印加される
    直流電圧を交流電圧に変換するのに用いられ、分離の目的のために、チップ(6
    )は交流電圧から直流電圧を生成し得ることを特徴とする、請求項1に記載のチ
    ップカード。
  9. 【請求項9】 コンタクトA1、B1に印加される直流電圧は、チップ(6
    )内で交流電圧に変換され、チップ内の電子回路のコイルSPの個別の隣接する
    巻線の接続点A1およびB1は、電流の流れの方向を変化させる目的のために繰
    返し逆転され、その結果、電磁結合により、交流電圧は隣接するコイル巻線の中
    でチップ(6)に利用可能となり、かつチップ内で直流電圧に変換され得ること
    を特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  10. 【請求項10】 巻線を備えるコイルSPは、接触面の下に取付けられ、コ
    ンタクト、コイルおよびチップはモジュールとして機械ユニットを形成し、モジ
    ュールは意図されるようにそれが用いられるとチップカードが満たし得なければ
    ならないあらゆる電子機能を提供することを特徴とする、請求項9に記載のチッ
    プカード。
  11. 【請求項11】 チップ内および/またはカード上に、コンタクトおよび/
    または非接触のいずれかを介して、カード内のチップにエネルギおよびデーダを
    供給することができる手段が存在し、コンタクトがチップにエネルギおよび/ま
    たはデータを供給するのに用いられると、コンタクトからチップを直流的に切断
    するのに非接触の伝送のための手段がさらに用いられることを特徴とする、請求
    項1に記載のチップカード。
  12. 【請求項12】 少なくとも2つの第1のコイル巻線が直流的なエネルギの
    供給に用いられ、電流がそれらを通って電気的に逆方向に流れ、前記コイル巻線
    は1つの点でチップ内に相互接続され、その結果電磁的に結合された電圧が互い
    を打ち消し合い、かつ直流的に送られた電圧急増がブロックされ、 データおよびクロックパルスのためのさらなる接触入力は変圧器を用いてデー
    タおよびクロックパルスを第3のコイル巻線に結合し、 結合されたデータおよびクロックパルスはアナログ信号として第3のコイル巻
    線を介してチップ(6)の入力に導かれ、 チップはアナログのデータおよびクロックパルスからデジタルのデータおよび
    クロックパルスを生成する手段を有し、 その結果生成されたデジタルのデータおよびクロックパルスは電圧急増と無縁
    となり、 少なくとも2つの第1の巻線の逆の方向性により、直流的なエネルギ供給は隣
    接するコイル巻線の結合されたデータまたはクロック信号と無縁となることを特
    徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  13. 【請求項13】 コイル巻線面が最も大きなカード面と平行に配置されない
    ことを特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  14. 【請求項14】 1つまたはそれ以上のコイルが一緒に互いにねじられてま
    たは互いに隣接して平行に配置され得、またはそれらが磁気特性を備えた共有の
    坦体を用いるように配置され得、坦体は機械的に柔軟性のある材料からもなり得
    ることを特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  15. 【請求項15】 個別のコイル巻線が接続線W1、W2に接続されなければ
    、チップ(6)は、個別のコイル巻線への接続を、存在するタイプの端子T1の
    中の電子機器と同等の電子的な状態をシミュレートするのに好適な電子手段に接
    続することを特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  16. 【請求項16】 チップおよび接触素子からなるモジュールの接触面の位置
    に対応するように、接触面として平坦な坦体素子上に位置付けられる、個別の中
    間タップを備えるコイル(SP)が存在することを特徴とする、請求項1に記載
    のチップカード。
  17. 【請求項17】 モジュールおよび坦体素子の電気接続および/または機械
    接続のための好適な材料が接触面上に存在し得ることを特徴とする、請求項12
    記載のチップカード。
  18. 【請求項18】 チップカードは1つもしくはそれ以上のコイルを介してま
    たはさもなければコンタクトを介してのいずれかで、ならびにこれに代えて、少
    なくとも1つのコイルを介してさらにデータおよび/またはエネルギを供給する
    目的のためのコンタクトを介して動作され得、インダクタンス(L1)を備える
    コイルの少なくとも1つが接続線(W1、W2)の1つに直列に用いられること
    を特徴とする、請求項1に記載のチップカード。
  19. 【請求項19】 チップ(6)は、コンタクトを介してまたは少なくとも1
    つのコイルを介して電気がカードに供給されているか否かが電子的に評価され得
    ることを示す、少なくとも1つの電気信号(E3)を自立して供給する電子回路
    (2.1.2)を有し、信号(E3)にしたがって、接続(S7、S8)を備え
    るコイルが電気接続経路(W1、W2)に直列に接続されることを特徴とする、
    請求項1に記載のチップカード。
  20. 【請求項20】 チップ(6)は、一時的に変化し得る電力負荷および/ま
    たは電流の流れの変動および/または電圧急増の発生の影響を回避するまたは補
    償する手段を有し、その手段の機能の結果、少なくとも1つの電流経路(A)に
    定電流の流れが生じ、この定電流の流れが、電圧急増をブロックする機能を妨げ
    ることなく、電流の流れの変更によりインダクタンス(L1)を備えるコイル内
    の自己インダクタンスを回避するのに用いられることを特徴とする、請求項1に
    記載のチップカード。
JP2000565498A 1998-08-10 1999-08-10 カードの安全性を増したチップカード Withdrawn JP2002522850A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998136045 DE19836045C2 (de) 1998-06-12 1998-08-10 Chipkarte
DE19836045.2 1998-08-10
DE1998136218 DE19836218A1 (de) 1998-08-11 1998-08-11 Chipkarte mit Induktivität zur Erhöhung der Kartensicherheit
DE19836934.4 1998-08-15
DE19836934 1998-08-15
DE19836218.8 1998-08-15
PCT/EP1999/005841 WO2000010124A1 (de) 1998-08-10 1999-08-10 Chipkarte mit erhöhter kartensicherheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522850A true JP2002522850A (ja) 2002-07-23

Family

ID=27218584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565498A Withdrawn JP2002522850A (ja) 1998-08-10 1999-08-10 カードの安全性を増したチップカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020020903A1 (ja)
EP (1) EP1105837B1 (ja)
JP (1) JP2002522850A (ja)
DE (1) DE59904977D1 (ja)
WO (1) WO2000010124A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113547B2 (en) * 2001-08-24 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data communication system, controller device and data communication method
DE10162309A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-03 Philips Intellectual Property Verfahren und Anordnung zur Erhöhung der Sicherheit von Schaltkreisen gegen unbefugten Zugriff
WO2004111918A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-23 Brush Industries, Inc. Card reader/writer devices and methods
US8646675B2 (en) * 2004-11-02 2014-02-11 Hid Global Gmbh Laying apparatus, contact-making apparatus, movement system, laying and contact-making unit, production system, method for production and a transponder unit
FR2895115A1 (fr) * 2005-12-20 2007-06-22 St Microelectronics Sa Detecteur de pics parasites dans l'alimentation d'un circuit integre
US7971339B2 (en) * 2006-09-26 2011-07-05 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US20080179404A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
US8608080B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US8322624B2 (en) * 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
US8240022B2 (en) * 2006-09-26 2012-08-14 Feinics Amatech Teorowita Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US8286332B2 (en) * 2006-09-26 2012-10-16 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US7979975B2 (en) * 2007-04-10 2011-07-19 Feinics Amatech Teavanta Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US7546671B2 (en) 2006-09-26 2009-06-16 Micromechanic And Automation Technology Ltd. Method of forming an inlay substrate having an antenna wire
US7581308B2 (en) 2007-01-01 2009-09-01 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US7980477B2 (en) * 2007-05-17 2011-07-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface inlays
DE602007010634D1 (de) * 2007-09-18 2010-12-30 Baile Na Habhann Co Galway Verfahren zur Kontaktierung eines Drahtleiters gelegt auf ein Substrat
US8366009B2 (en) 2010-08-12 2013-02-05 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
US8474726B2 (en) 2010-08-12 2013-07-02 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and increasing coupling
US8870080B2 (en) 2010-08-12 2014-10-28 Féinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and methods
US8789762B2 (en) 2010-08-12 2014-07-29 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and methods of making
US9112272B2 (en) 2010-08-12 2015-08-18 Feinics Amatech Teoranta Antenna modules for dual interface smart cards, booster antenna configurations, and methods
US9195932B2 (en) 2010-08-12 2015-11-24 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
US8991712B2 (en) 2010-08-12 2015-03-31 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
US9033250B2 (en) 2010-08-12 2015-05-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface smart cards, and methods of manufacturing
FR2975813B1 (fr) * 2011-05-24 2014-04-11 St Microelectronics Rousset Reduction du courant de programmation des matrices memoires
US9390364B2 (en) 2011-08-08 2016-07-12 Féinics Amatech Teoranta Transponder chip module with coupling frame on a common substrate for secure and non-secure smartcards and tags
CA2847968A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Feinics Amatech Teoranta Rfid antenna modules and methods of making
JP2015511353A (ja) 2012-02-05 2015-04-16 フェイニクス アマテック テオランタ Rfidアンテナ・モジュールおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2401459A1 (fr) * 1977-08-26 1979-03-23 Cii Honeywell Bull Support d'information portatif muni d'un microprocesseur et d'une memoire morte programmable
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
US5347263A (en) * 1993-02-05 1994-09-13 Gnuco Technology Corporation Electronic identifier apparatus and method utilizing a single chip microcontroller and an antenna coil
DE4403753C1 (de) * 1994-02-08 1995-07-20 Angewandte Digital Elektronik Kombinierte Chipkarte
GB2321726A (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Motorola Inc Apparatus and method for regulating power on a contactless portable data carrier

Also Published As

Publication number Publication date
DE59904977D1 (de) 2003-05-15
US20020020903A1 (en) 2002-02-21
WO2000010124A1 (de) 2000-02-24
EP1105837A1 (de) 2001-06-13
EP1105837B1 (de) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522850A (ja) カードの安全性を増したチップカード
TW387190B (en) A device for exchanging data gy contactless communication between a terminal and remotely powered portable objects
AU749011B2 (en) Contact/contactless smart card having customizable antenna interface
US8141787B2 (en) Contactless communication device
AU757389B2 (en) Response device in IC card communication system
US6572023B2 (en) Integrated circuit card
JP5387387B2 (ja) Ic付き電子媒体およびic付き電子媒体システム
CN101494037B (zh) 电力传输电路
US10348130B2 (en) Power harvesting for RFID/NFC-applications
KR20010088275A (ko) Rfid 및 ic 카드
JPH10505932A (ja) チップ・カード
CN1938734A (zh) 具有隔离can输出的两线变送器
JP2011087025A (ja) Icカード
WO2007138690A1 (ja) 非接触型電子装置及びそれに搭載される半導体集積回路装置
WO2002007173A1 (fr) Dispositif à couplage électromagnétique
US20150060555A1 (en) Antenna module
TW522631B (en) Switching power-supply
JP5552752B2 (ja) 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
US20030020332A1 (en) Dual energy coupling device
JP5633620B2 (ja) Ic付き電子媒体およびic付き電子媒体システム
US11341391B2 (en) Data carrier having two oscillating circuits
JP4070176B2 (ja) 球状半導体装置
US8330578B2 (en) Transponder device and method for providing a supply voltage
JP2968817B2 (ja) 非接触icカード
JP5410262B2 (ja) 電子機器及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107