JP2002522608A - 呼吸性微小多孔性フィルム - Google Patents

呼吸性微小多孔性フィルム

Info

Publication number
JP2002522608A
JP2002522608A JP2000565036A JP2000565036A JP2002522608A JP 2002522608 A JP2002522608 A JP 2002522608A JP 2000565036 A JP2000565036 A JP 2000565036A JP 2000565036 A JP2000565036 A JP 2000565036A JP 2002522608 A JP2002522608 A JP 2002522608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respirable
film
microporous
microporous film
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000565036A
Other languages
English (en)
Inventor
ボネリ、グイド
チミニ、カーミネ
ベグリオ、パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002522608A publication Critical patent/JP2002522608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/51462Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable being defined by a value or parameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51456Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties
    • A61F13/51458Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable
    • A61F13/5146Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its properties being air-pervious or breathable having apertures of perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改善された伸長性を有する呼吸性微小多孔性フィルムが開示される。微小多孔性呼吸性フィルムは、熱可塑性ポリマーと無機フィラーの粒子の混合物から形成され、それを少なくとも1方向に伸張させることにより呼吸性が付与される。微小多孔性フィルムは、無機フィラーの粒子サイズおよび混合物を提供するために互いに混合されるとき無機フィラーの粒子と熱可塑性ポリマーの水分含量を選択することにより、およびフィルムのダーツ抵抗を制御することによりよりすぐれた伸長性を付与される。微小多孔性フィルムを含む複合積層呼吸性構造もまた開示され、さらに機械的なひずみ形成により伸長性が付与されている微小多孔性呼吸性フィルムを含む使い捨て吸収製品も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、より優れた伸長性を有する呼吸性微小多孔性フィルムに関する。本
発明はまた、呼吸性微小多孔性フィルムを含む呼吸性の積層された複合構造にも
関し、それは使い捨て吸収製品の呼吸性で液体不透過性のバックシートとして用
いられ得るものであり、そしてより優れた伸長性を有する微小多孔性呼吸性フィ
ルムを備える使い捨て吸収製品にも関する。
【0002】 発明の背景 呼吸性を有する微小多孔性フィルムは周知であり、パッケージングフィルムお
よび吸収製品のようなさまざまの消費者製品のために用いられる。1990年5
月8日に公開された米国特許第4,923,650号、1993年9月7日に公
開された日本特許公開93/230252−A、1996年9月3日に公開され
た日本特許公開96/225680−A、1994年8月17日に公開された日
本特許公開94/62794−B、1995年9月5日に公開された日本特許公
開95/231913−A、1996年11月19日に公開された日本特許公開
96/300436−A、1996年11月19日に公開された日本特許公開9
6/300498−A、1996年11月19日に公開された日本特許公開96
/300499−A、1996年11月19日に公開された日本特許公開96/
300500−A、および1987年7月23日に公開された日本特許公開87
/167332−Aのようなそのような微小多孔性フィルムの改善に関する先行
技術が存在する。先行技術において記載された微小多孔性フィルムは、呼吸性と
液体不透過性を要求する吸収製品のバックシートとしてきわめて良好に機能した
。1978年9月26日公開された米国特許第4,116,892号、1979
年5月8日に公開された米国特許第4,153,751号、および1981年9
月15日に公開された米国特許第4,289,831号のような、微小多孔性フ
ィルムを作るための方法およびその方法により作られた微小多孔性フィルムに関
する先行技術もまた存在する。それらの先行技術は、微小多孔性フィルムを作る
ために材料を伸張させるプロセスを用いる方法を開示する。しかしながら、先行
技術は、伸長性を有する微小多孔性フィルムまたは、微小多孔性フィルムの一部
が伸長性であるような伸長性を有する微小多孔性フィルムを作るための方法を開
示しない。それらの先行技術は、微小多孔性でないフィルムを微小多孔性にする
技術に関連するが、しかし、微小多孔性フィルムを伸長性にする技術には関連し
ない。
【0003】 伸長性を有する部分を有する生理用ナプキンのような吸収製品が、1997年
4月10日に公開されたPCT公開WO97/12576、1996年5月1日
に公開されたPCT公開WO96/12462、1995年2月14日に公開さ
れた米国特許第5,389,094号、および1998年1月6日に公開された
米国特許第5,704,930号のような先行技術において開示されている。そ
れらの開示において、生理用ナプキンのフラップは、フラップが着用者の下着の
下に折り下げられるときフラップの中で発生する応力を緩和するために伸長性を
備える。伸長性は、多数の異なる方法により与えられうる。たとえば、フラップ
上の伸長性は、機械的なひずみ形成、波形形成、「リング・ローリング」、加熱
と変形、フラップの一部をかみ合うプレートの間の圧縮に供することなどにより
与えられうる。それらの方法には、材料を機械的かつ恒久的に変形させるために
材料にひずみを与える方法が含まれる。材料についての伸長性は、材料について
の恒久的な変形を維持することにより与えられる。それゆえ、伸長性の程度は、
与えられたひずみの程度により決定される。より大きな伸長性が要求されるほど
、より大きなひずみが材料に与えられる。
【0004】 上記のように、微小多孔性フィルムは、吸収製品の呼吸性バックシートのため
に通常用いられる。微小多孔性フィルムは、典型的には、熱可塑性ポリマーと炭
酸カルシウムのような無機フィラーの混合物を含む。ブレンドは、応力集中によ
り無機フィラーがポリマーから分離するときストレッチングの際に細孔形成を被
る。マイクロポア(微小細孔)の形成は、フィルムが呼吸性になることを可能と
し、液体の通過を妨げながらマイクロポアを通る蒸気の通過を可能とする。微小
多孔性フィルムは良好な呼吸性を有するけれども、微小多孔性フィルムは、通常
の微小多孔性でないフィルムより「破壊時ひずみ」が小さい。それゆえ、もし微
小多孔性フィルムが微小多孔性フィルムに伸長性を与えるために微小多孔性フィ
ルムの破壊時ひずみを超える大きなひずみに供されるならば、そのような大きな
ひずみは、ひずみが与えられる領域に多くの見えるピンホールを作り出す。
【0005】 上述に基づいて、可視的なピンホールが少なくてより優れた伸長性を有する微
小多孔性呼吸性フィルムについての必要が存在する。フィルムの少なくとも一部
が微小多孔性呼吸性フィルムの少なくとも一部にひずみ形成することにより伸長
性にされている、たとえば呼吸性液体不透過性バックシートのコンポジットラミ
ネート構造の部分のようなよりすぐれた伸長性を有する微小多孔性呼吸性フィル
ムを備える使い捨て吸収製品についての必要もまた存在する。現存する技術は、
本発明の長所と利益のすべてを提供しない。
【0006】 発明の概要 呼吸性微小多孔性フィルムが熱可塑性ポリマーと無機フィラーの粒子の混合物
から形成され、それは少なくとも1方向に伸張(ストレッチ)することにより微
小多孔性にされる。無機フィラーの粒子は、10μm以下の粒子サイズを有し、
無機フィラーの粒子と熱可塑性ポリマーは、それらが混合物を提供するように混
合されるとき500ppm未満の水分含有量を有する。呼吸性微小多孔性フィル
ムはまた、少なくとも160gの、ここでは自由落下ダーツ試験(Free F
alling Dart Test)と称される試験により測定して、ダーツ抵
抗も有する。
【0007】 発明の詳細な説明 本発明の呼吸性微小多孔性フィルムを備える生理用ナプキン20の好ましい態
様が図1において示される。図1において示されるように、生理用ナプキン20
は、基本的に、吸収性手段(すなわち「主体部分」)22、および2つのフラッ
プ24を備える。生理用ナプキン20は、身体に接触する表面すなわち「身体表
面」20Aおよび着衣表面20Bの2つの表面を有する。生理用ナプキン20は
、その身体表面20Aから見られるものとして図1において示される。身体表面
20Aは、着用者の身体に隣接して着用されることが意図される。着衣表面20
Bは、生理用ナプキン20が着用されるとき着用者の下着に隣接して配置される
ことが意図される。生理用ナプキン20は、基本的に縦中心線Lおよび基本的に
横中心線Tの2つの中心線を有する。
【0008】 図1は、生理用ナプキン20の主体部分22がフラップ24のない生理用ナプ
キンの部分を含むことを示す。主体部分22は、2つの離間した縦エッジ26、
2つの離間した横すなわちエンドエッジ(すなわち「エンド」)28を有し、そ
れらは互いにメインボディ部分の周囲30を形成する。生理用ナプキン20の主
体部分22は、比較的厚形、中間の厚さ、比較的薄形、またはさらにきわめて薄
形(すなわち「超薄形」)を含むいずれの厚さのものでもありうる。オズボーン
(Osborn)に発行された米国特許第4,950,264号および第5,0
09,653号において記載されているように「超薄形」生理用ナプキン20は
、好ましくは、約3ミリメートル未満の厚さを有する。図面において示されてい
る生理用ナプキン20の態様は、中間の厚さの生理用ナプキンの例となることが
意図されている。生理用ナプキン20の主体部分22もまた比較的柔軟性でもあ
りえ、それで、それは着用者にとって快適である。示されている生理用ナプキン
は単に1つの態様であり、本発明は、たとえば図面において示されているものの
ような吸収製品に限定されないことが理解されるべきである。
【0009】 図2は、本発明の生理用ナプキン20の主体部分22の個々の部材を示す。生
理用ナプキン20の主体部分22は、好ましくは、少なくとも3つの主要部材を
含む。それらには、不織布のような繊維性の液体透過性基材または開孔形成され
たフィルムのようなフィルム状構造により典型的に提供される液体透過性トップ
シート38、好ましくは液体不透過性であるが呼吸性基材により提供される液体
不透過性バックシート40、およびトップシート38とバックシート40の間に
位置する吸収性コア42が含まれる。バックシート40は2つの層を備え、第1
の層は気体透過性の開孔形成されたフィルム層40Aを備え、第2の層は呼吸性
微小多孔性フィルム層40Bを備える。
【0010】 トップシート、バックシート、および吸収性コアは、(層状すなわち「サンド
イッチ」形状およびラップすなわち「チューブ」形状を含む)当該技術において
公知のさまざまの形状で組み合わせられうる。図1および2は、トップシート3
8および呼吸性微小多孔性フィルム40Bが吸収性コア42の寸法より一般的に
大きい長さおよび幅寸法を有するサンドイッチ構造で組み合わせられた生理用ナ
プキン20の好ましい態様を示す。トップシート38および呼吸性微小多孔性フ
ィルム40Bは、周囲30の部分を形成するように吸収性コア42のエッジを越
えて伸びる。バックシートの開孔形成されたフィルム40Aは、少なくとも吸収
性コア42が図2において示されるように存在する領域を覆うように吸収性コア
42とほぼ同じ形態を有する。代わりに、それは吸収性コア42よりわずかに大
きい形態を有しうるか、または生理用ナプキン20の主体部分22と同じ形態を
有しうる。いずれの場合においても、好ましくは、開孔形成されたフィルム40
Aは、図2において示されるようにフラップ24に伸びない。代わりに、開孔形
成されたフィルム40Aは、フラップ24に伸び得るものであり、そうして開孔
形成されたフィルムがフラップ24の一部を構成する。
【0011】 トップシート38は、好ましくは、吸収性コア42の身体に面する側に結合し
、バックシート40(すなわち、開孔形成されたフィルム40A)は、好ましく
は、吸収性コア42の着衣に面する側に結合する。トップシート38と開孔形成
されたフィルム40Aは、接着剤の開放パターンによるようなこの目的のための
当該技術において公知のいずれか適切な方式で吸収性コア42に結合しうる。吸
収性コアのエッジを超えて伸びるトップシート38および呼吸性微小多孔性フィ
ルム40Bの部分もまた、好ましくは互いに結合する。トップシート38および
呼吸性微小多孔性フィルム40Bは、この目的のために当該技術において公知の
いずれか適切な方式で結合しうる。好ましくは、示される態様において、トップ
シート38と呼吸性微小多孔性フィルム40Bのそれらの部分は、吸収性コア4
2のエッジを超えて伸びる部分の実質的に全体およびトップシート38とバック
シート40が圧力または熱と圧力の適用により緻密化される主体部分のエンドエ
ッジ28におけるクリンプシールにわたって接着剤を用いて結合する。
【0012】 図1および2において示される生理用ナプキン20もまた連結(ジャンクチュ
ア)52の線のような連結に沿ってメインボディ部分22に結合する1対のフラ
ップ24を含む。フラップ24は、その近位端からその遠位端(すなわち「自由
末端」)にメインボディ部分22の縦サイドエッジ26を超えて横に外側に伸び
る。フラップ24はフラップトップシート44およびフラップバックシート46
を含む。図1および2において示される態様において、フラップ24はメインボ
ディ部分22と一体である、すなわち、フラップトップシート44とフラップバ
ックシート46は、それぞれ、トップシート38および呼吸性微小多孔性フィル
ム40Bの一体的延長部を含む。好ましい態様において、開孔形成されたフィル
ム40Aはフラップ24に伸びない。
【0013】 フラップ24のトップシート38と呼吸性微小多孔性フィルム40Bの延長部
(すなわち、フラップトップシート44およびフラップバックシート46)は、
接着剤接着、超音波接着、熱接着などのようないずれか適切な方法により結合し
うる。好ましい態様において、トップシート38と呼吸性微小多孔性フィルム4
0Bの延長部は、フラップ24の実質的にすべての領域に接着剤を付与すること
により結合する。
【0014】 トップシート38は、好ましくは、柔順であり、柔軟な感触があり、着用者の
皮膚に刺激がない。さらに、トップシート38は、流体透過性であり、流体がそ
の厚さを容易に貫通することを許容する。適切なトップシート38は、製織およ
び不織材料、開孔形成された熱可塑性フィルム、開孔されたプラスチックフィル
ム、および油圧成形された熱可塑性フィルムのようなポリマー材料、多孔性発泡
体、網状熱可塑性フィルム、および熱可塑性スクリムのような広範な材料から製
造されうる。適切な製織および不織材料は、天然繊維(たとえば、木材または綿
繊維)、合成繊維(たとえば、ポリエステル、ポリプロピレン、またはポリエチ
レン繊維のようなポリマー繊維)、または天然繊維と合成繊維の組み合わせから
構成されうる。好ましいトップシートは、開孔形成されたフィルムを含む。その
態様において、開孔形成されたフィルムは、好ましくは、トップシートとして用
いられる。というのは、それは、身体滲出物に対して透過性であり、さらに非吸
収性であり、流体が逆流し、着用者の皮膚を再びぬらすことを許容する傾向が小
さいからである。したがって、身体と接触する形成されたフィルムの表面は乾い
たままであり、それにより身体の汚れを少なくし、着用者にとってより優れた快
適感を作り出す。適切な開孔形成されたフィルムは、1975年12月30日に
トンプソン(Tompson)に発行された米国特許第3,929,135号、
1982年4月13日にミュレーン(Mullane)らに発行された米国特許
第4,324,246号、1982年8月3日にレーデル(Radel)らに発
行された米国特許第4,342,314号、1984年7月31日にアー(Ah
r)らに発行された米国特許第4,463,045号、および1991年4月9
日にベアード(Baird)に発行された米国特許第5,006,394号にお
いて記載されている。
【0015】 バックシート40は、好ましくは、液体に対して不透過性であり、蒸気に対し
て透過性である。バックシート40の主要な役割は、吸収性コア42に吸収され
、含有される滲出物が、アンダーパンツ、パンツ、パジャマおよび下着のような
吸収製品と接触する製品をぬらすことを防止することである。しかしながら加え
て、バックシート40はまた、蒸気と空気の両方のそれの通過をも許容し、した
がって、バックシート40の内外の空気の循環を可能とする。
【0016】 図2において示される態様において、バックシート40は2つの層を含み、第
1の層は気体透過性開孔形成フィルム層40Aを備え、第2の層は呼吸性微小多
孔性フィルム層40Bを備える。第1の層40Aは、典型的には、吸収性コア4
2に隣接して位置し、バックシートの続く層は、典型的には、吸収性コア42か
らさらに離れて位置する。バックシート40は付加的な層を含みうる。バックシ
ート40のすべての層は、実質的に、互いに近接して直接接触しうる。
【0017】 吸収性コア42の一部とともにバックシート40の拡大された断面図を示す図
3において示されるように、開孔形成されたフィルム40Aの第1の層は、吸収
性コア42に向かう層の着衣に面する表面の水平面を越えて伸びる別々の開孔4
1Aを有する層を備え、それにより突起(プロチューベランス)41Bを形成す
る。それぞれの突起41Bは、その終止末端に位置するオリフィスを有する。好
ましくは、突起41Bは、米国特許第3,929,135号において記載されて
いるものと同様の漏斗形または円錐形を有する。層の平面の中に位置する開孔お
よび突起それ自体の終止末端に位置するオリフィスは、円形または非円形であり
うる。いずれにしても、突起の終止部分におけるオリフィスの断面寸法または面
積は、層の平面の中に位置する開孔の断面寸法または面積より小さい。バックシ
ート40の第1の層40Aは、当該技術において公知のいずれの材料でも作られ
うるが、しかし好ましくは商業的に入手可能なポリマー材料から製造される。第
1の層40Aは、上記のようにトップシートのために用いられうるいずれのタイ
プの形成されたフィルムもまた含みうる。
【0018】 バックシート40の第2の層40Bは、熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂の中
に分散された無機フィラーで構成される呼吸性微小多孔性フィルムを含みうる。
適切な熱可塑性ポリマーには、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度
ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、高密度ポリ
エチレン(HDPE)を含むポリエチレン、またはポリプロピレンおよび上記と
それのブレンドのようなポリオレフィンおよび他の材料が含まれる。それもまた
用いられうる他の熱可塑性ポリマーの例には、限定されないが、ポリエステル、
ポリウレタン、堆肥化すなわち生分解性ポリマー、熱可塑性エラストマーおよび
メタロセン触媒系ポリマー(たとえば、ダウ・ケミカル・カンパニーから入手可
能なINSITE(登録商標)およびエクソンから入手可能なExxact(登
録商標))が含まれる。無機材料すなわちフィラーには、タルク、シリカ、炭酸
カルシウム、クレー、二酸化チタン、硫酸バリウムが含まれうるが、好ましい無
機フィラーは炭酸カルシウムである。無機フィラーは、熱可塑性ポリマーへのフ
ィラー粒子の分散性を向上させ、ポリマー中でのより大きなローディング(負荷
)を獲得するために脂肪酸エステル、脂肪酸またはその金属塩で被覆されうる。
無機フィラーと熱可塑性ポリマーは、適切な混合エクストルーダー中で、または
別々の予備のコンパウンド化工程で均質混合物を形成するように互いに混合され
る。ついでその混合物は、フィルムに流延(キャスト)または吹き込み(ブロー
)される。得られたフィルムは、フィルムの面積の実質的に全体に呼吸性を付与
するために少なくとも1方向に伸張される。呼吸性を付与するためにフィルムを
伸張する工程は、吸収製品の製造プロセスの前に異なる場所でなされうる。代わ
りに、伸張の工程は、吸収製品の他の要素と呼吸性微小多孔性フィルムを組み合
わせる前に同じ場所で、すなわち同じ製造プロセスでなされうる。いずれにせよ
、フィルムは、得られる呼吸性微小多孔性フィルムが吸収製品の他の要素と組み
合わせられる前にフィルムの面積の実質的に全体に呼吸性を付与される。
【0019】 吸収性コア42は、一般的に、圧縮性であり、柔順であり、弾力性があり、着
用者の皮膚に刺激がなく、身体滲出物を吸収し、含有することが可能であるいず
れの吸収性手段でもありうる。吸収性コア42は、使い捨て生理用ナプキンおよ
び他の使い捨て吸収製品において通常用いられる広範な流体吸収材料から製造さ
れうる。適切な吸収材料の例には、(一般的にエアフェルトと称される)細砕さ
れた木材パルプ、しわのあるセルロースの詰め物、(1993年6月8日にヤン
グらに発行された米国特許第5,217,445号において記載されているもの
のような)修飾された架橋されたセルロース繊維、毛管チャンネル繊維(すなわ
ち、1993年4月6日にトンプソンらに発行された米国特許第5,200,2
48号において記載されているもののような繊維内毛管チャンネルを有する繊維
)、(1993年11月9日にデズマレーズ(DesMarais)らに発行さ
れた米国特許第5,260,345号、および1993年12月7日にデズマレ
ーズらに発行された米国特許第5,268,244号において記載されているも
ののような)吸収性発泡体、(1997年3月4日にリチャーズらに発行された
米国特許第5,607,414号において記載されている材料のような)熱結合
されたエアレイ(air laid)材料、(1987年6月16日にワイズマ
ン(Weisman)らに発行された米国特許第4,673,402号および1
990年6月19日にラッシュ(Lash)らに発行された米国特許第4,93
5,022号において記載されている材料のような)ヒドロゲル形成ポリマーゲ
ル化剤、吸収性スポンジ、合成ステープル繊維、ポリマー繊維、ピートモス、ま
たはいずれか等価の材料または材料の組み合わせが含まれる。さらに、吸収性コ
ア42は、第1の部分および第2の部分を含み得るものであり、第1の部分は以
下の部材、すなわち、(a)好ましくは2次任意流体分配層とともに任意1次流
体分配層、(b)流体貯蔵層を備え、第2の部分は、(c)貯蔵層の下にある任
意の繊維層および(d)他の任意部材を備える。そのような構造は、1997年
7月10日に公開されたPCT公開WO97/24096および1997年7月
10日に公開されたWO97/24095において開示されている。
【0020】 本発明による吸収構造の中に含まれ得るものであり、好ましくは1次または2
次流体分配層に近接してまたはそれらの一部として与えられるもう1つのコンポ
ーネントは臭気防除剤である。典型的には、他の臭気防除剤、特に適切なゼオラ
イトまたはクレー材料で被覆されるかまたはそれらに加えて活性炭が吸収構造の
中に任意に含まれる。それらの成分はいずれの所望の形態でも含まれうるが、し
かししばしば、別々の粒子として含まれる。
【0021】 図1において示される生理用ナプキン20は、好ましくは、フラップがパンテ
ィのクロッチの周りに折りたたまれるときフラップ24上の応力を軽減させるた
めの伸長性のゾーン(すなわち「示差的(differential)伸長性の
ゾーン」)56を有する。伸長性のゾーン56は、伸長が可能である(好ましく
は生理用ナプキン20を取り囲む部分より大きな程度まで伸びることが可能であ
る)生理用ナプキン20の部分を提供する。加えて、生理用ナプキン20は、主
体部分22とフラップ24の少なくとも一部との間のヒンジ54を有しうる。ヒ
ンジ54は、周りに曲げるかまたは折るためのフラップ24のための好ましい曲
げ軸を作り出すように柔軟性の大きい生理用ナプキン20の領域を提供する。ヒ
ンジ54は伸長性を与えられうる。それらはさらに、1997年4月10日に公
開されたPCT公開WO97/12576において記載されている。
【0022】 伸長性のゾーン56およびヒンジ54は、たとえば、プレコルゲーティング(
pre−corrugating)(すなわち「リングローリング(ring
rolling)」)として記述されてきた方法により形成されうる。伸長性の
ゾーン56およびヒンジ54は、基礎材料を少なくとも部分的に機械的にひずみ
形成することにより提供されうる。リングローリングについての適切な方法は、
1978年8月15日にシゾン(Sisson)に発行された米国特許第4,1
07,364号、1989年5月30日にサビー(Sabee)に発行された米
国特許第4,834,741号、1992年9月1日にジェラルド・M.ウエー
バー(Gerald M. Weber)に発行された米国特許第5,143,
679号、1992年10月20日にケネス B.ビュエル(Kenneth
B. Buell)に発行された米国特許第5,156,793号、1992年
12月1日にジェラルド M.ウエーバーに発行された米国特許第5,167,
897号において記載されている。代わりに、伸長性のゾーン56およびヒンジ
54は、基礎材料を機械的にひずませる(straining)ことにより、主
体部分22についてフラップ24の連結部52に沿った領域でひずみ形成可能な
ネットワークを形成することにより提供される。この技術はさらに、1994年
2月28日にチャペル(Chappell)らの名義で出願された許可された米
国特許出願シリアル番号第08/203,087号(1995年2月9日に公開
されたPCT公開WO95/03765)において記載されている。
【0023】 伸長性が付与される基礎材料は、単層の材料またはラミネートの材料が含まれ
、それらの少なくとも1つは呼吸性微小多孔性フィルムである。好ましくは、そ
の態様において、その中に伸長性を有する基礎材料(複合シート)は、トップシ
ート38と呼吸性微小多孔性フィルム40Bの伸長により形成されるラミネート
を含む。
【0024】 図4および5を参照すると、伸長性のゾーン56ならびにヒンジ54を形成す
るために用いられるリングローリングユニット100が示される。リングローリ
ングユニット100は、かみ合うロール101および102を含む。ロール10
1、102は、ロール101、102の周囲方向に沿ったロールの表面上にそれ
ぞれ複数のかみ合う歯103,104を含む。1つの態様において、この態様の
歯はたとえば3.175mmの高さを有しうるし、均等に離間し、歯の中心線は
、1.9mmのピッチで離間する。ロール101と102のそれぞれの歯のつい
た領域の全体の形態は、一般的に、図1において示される生理用ナプキン20の
伸長性のゾーン56とヒンジ54の全体の形態と同じである。ロール101、1
02は、歯103および104が図6において示されるように互いに係合するよ
うに配列されうる。歯103と104の係合は、所望の伸長性に基づいて決定さ
れる。2.11mm、2.26mmおよび2.31mmの歯の係合が、たとえば
、75%、80%および85%の伸長性を得るために用いられうる。ロール10
1と102の間に位置する基礎材料110は、歪みに供される(適用された歪)
。「適用された歪」という術語は、材料に与えられるあらかじめ決められた伸長
性のための残留ひずみを得るために伸長性の方向に、あるプロセスにより材料に
与えられる歪みを称する。基礎材料110が適用された歪に供されるとき、歯1
03の隆起103Aと歯104の隆起104Aとの間の基礎材料の部分110A
は適用された歪により機械的にひずまされ、隆起103Aおよび104A上の基
礎材料110の部分110Bがひずまされないかまたはほんのわずかしかひずま
ない一方で、残留ひずみが基礎材料110上に残るように増加的かつ可塑的に変
形する。基礎材料110は互いに隣り合う歯についての隆起の間の部分110A
でのみひずまされる傾向があり、適用された歪は定常的に掛けられる必要がない
(適用された歪は時々所望の適用された歪より大きくてもよく、または所望の適
用された歪より小さくてもよい)ので、基礎材料110の部分110Aは、基礎
材料110の破壊時材料ひずみを超えてひずまされうる。このことがおきるとき
基礎材料110は破裂する。「破壊時材料ひずみ」という術語は、材料が壊れる
か破裂するひずみを称する。
【0025】 伸長性のゾーン56の伸長性は、約35%から約100%でありうる。好まし
くは、伸長性のゾーン56の伸長性は、約65%から約90%でありうる。基礎
材料について、たとえば75%の伸長性についての残留ひずみを得るために、基
礎材料は残留ひずみを超えてひずまされなければならない。1つの例において、
トレデガー(Tredegar)フィルム・プロダクツによりコード番号X−1
5507として販売される開孔形成されたフィルムおよびクロペイ(Clopa
y)プラスチック・プロダクツ・カンパニーによりコード番号DH−215ソフ
レックス(Sofflex)ブルー240として販売されるポリエチレンフィル
ムを含む基礎材料は、基礎材料について75%の伸長性についての残留ひずみを
得るために210%までひずませられる必要がある。この例においては、ポリエ
チレンフィルムは非微小多孔性フィルムであるので、基礎材料は、破裂または多
くの目に見えるピンホールを作り出すことなく210%までひずませられうる。
しかしながら、呼吸性微小多孔性フィルムを含む基礎材料は、破裂または多くの
目に見えるピンホールを作り出すことなしにそのような大きなひずみ形成は可能
でないだろう。というのは、呼吸性微小多孔性フィルムは、微小多孔性でないフ
ィルムより伸長性についての残留ひずみを得るためのひずみ形成に対して弱く、
破裂しやすいからである。このことは、呼吸性微小多孔性フィルムが残留ひずみ
を得るために「2回目」のひずみ形成を被るからであり、「1回目」のひずみは
呼吸性を与えるためにフィルムを伸張するときに掛けられている。したがって、
呼吸性微小多孔性フィルムは、微小多孔性でないフィルムより小さい破壊時ひず
みを有する。
【0026】 微小多孔性フィルムの無機フィラーの粒子サイズの制御は、「2度目」のひず
みの付与の際に基礎材料の破裂を回避する要因である。呼吸性微小多孔性フィル
ムが10μm以下の粒子サイズを有する無機フィラーを含むとき、たとえばあら
かじめ決められた伸長性のために残留ひずみを得るために呼吸性微小多孔性フィ
ルムをリングローリングするとき「2度目」のひずみ形成の間の基礎フィルムの
破裂は極端に減少し、可能的に作り出されうる目に見えるピンホールは、消費者
が欠陥として製品を見ないレベルまで減少する。10μm以下の粒子サイズを有
する無機フィラーを含む呼吸性微小多孔性フィルムは、たとえば、材料に付与さ
れる約35%から約100%のあらかじめ決められた伸長性のための残留ひずみ
を得るために良好に機能する。本発明の呼吸性微小多孔性フィルムにおいて、無
機フィラーの粒子の100%は10μm以下の粒子サイズを有し、好ましくは、
粒子の少なくとも98重量%は5μm以下の粒子サイズを有し、より好ましくは
、粒子の少なくとも80重量%は2μm以下の粒子サイズを有し、さらにより好
ましくは、粒子の少なくとも60重量%は1μm以下の粒子サイズを有する。
【0027】 本発明のフィルムが形成される混合物を提供するために混合されるとき、無機
フィラーの粒子および熱可塑性ポリマーの水分含量もまた、よりすぐれた伸長性
を有する、すなわちより少ない破裂のレベルで「2度目」のひずみを受け入れう
る微小多孔性呼吸性フィルムを得るための重要なパラメーターである。先行技術
の呼吸性微小多孔性フィルムにおいては、典型的にはペレットの形態の無機フィ
ラーの粒子と熱可塑性ポリマーは通常、続いてフィルムに押し出しされるか流延
される混合物を提供するために互いに均質に混合される前に乾燥される。しかし
ながら、たとえばペレットの形態の無機フィラーの粒子と熱可塑性ポリマーにお
いて含まれる残留水分は、高い押し出し温度で蒸発し、混合物から形成されるフ
ィルムの中にキャビティを形成することが観察されてきた。このことは図7にお
いて例示されており、そこでは先行技術の呼吸性微小多孔性フィルム140の断
面が示されている。そのフィルムは、伸張工程(「1回目」のひずみ形成)が呼
吸性を付与するためになされたあとで模式的に表され、無機フィラーの粒子14
2を含む。ストレッチにより作り出されたマイクロポアは、明確さのために図面
においては実際にはあらわされていない。無機フィラー粒子と熱可塑性ポリマー
の混合物の中の残留水分の蒸発によりフィルム140のポリマーマトリックスの
中に形成されたキャビティ144は、薄壁148の組み合わせられた厚さに対応
するフィルムの厚さ全体が、キャビティ144それ自体の存在およびフィルムの
ストレッチの組み合わせられた効果により平均フィルム厚さに対して実質的に減
少しているフィルム140において領域146を作り出す。領域146は、フィ
ルムの中に弱い領域を構成し、それゆえ、たとえば、あらかじめ決められた伸長
性を与えるためのリングローリング工程の間にフィルムが続いて伸張されるとき
破裂およびピンホールの形成により多く供される。
【0028】 フィルムを形成するための流延または押し出し段階の直前に無機フィラーの粒
子と熱可塑性ポリマーが混合物を形成するために互いに混合されるとき、500
ppmを超えない無機フィラー粒子と熱可塑性ポリマーの残留水分含有量は、た
とえばあらかじめ決められた伸長性を有するフィルムを提供するためのリングロ
ーリング工程において呼吸性微小多孔性フィルムが「2度目」のひずみ形成を受
けるとき破裂とピンホールの発生を大きく減少させることが発見された。好まし
くは、熱可塑性ポリマーに加えられるとき無機フィラー粒子の水分含有量は、3
00ppm未満である。「ppm」により、g/tに対応する重量パーセンテー
ジが意図される。
【0029】 さらに、本発明による呼吸性微小多孔性フィルムの伸長性はまた、自由落下ダ
ーツ試験ASTM D1709メソッドAにより評価される呼吸性微小多孔性フ
ィルムの衝撃抵抗を制御することによっても改善されうる。試験は、プラスチッ
クフィルムの破損または破裂を引き起こすエネルギーの点でダーツ形ミサイルの
衝撃の下でのプラスチックフィルムの抵抗を測定する。このエネルギーは、試験
される試料の50%破損をもたらす特定の高さからのダーツの自由落下のグラム
としての質量として表現される。ダーツ抵抗値が大きいほど呼吸性微小多孔性フ
ィルムの伸長性も大きく、それゆえ、破裂とピンホールの発生の少ない、たとえ
ば材料にあらかじめ決められた伸長性を与えるためのリングローリングプロセス
における材料に付与されうるひずみも大きい。
【0030】 本発明の呼吸性微小多孔性フィルムのダーツ抵抗は、混合物において含まれる
無機フィラーの粒子サイズにより、および呼吸性微小多孔性フィルムの形成の直
前に混合物を形成するように混合されるとき無機フィラーの粒子および熱可塑性
ポリマーの水分含量により影響を受ける。しかしながら、ダーツ抵抗はまた、呼
吸性微小多孔性フィルムの中に含まれる熱可塑性ポリマーの性質にも依存する。
たとえば、本発明によるもののような呼吸性微小多孔性フィルムのポリマーフィ
ルムのダーツ抵抗は、熱可塑性ポリマーの結晶性に反比例し、それゆえ、それは
また好ましくは、半非晶質(セミアモルファス)構造を有する熱可塑性ポリマー
を選択することによっても調節されうる。呼吸性微小多孔性フィルムが形成され
る混合物において含まれうる特に好ましい熱可塑性ポリマーは、線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、およびより好まし
くは超低密度または極度低密度ポリエチレン(UL/VLDPE)のようなポリ
オレフィンである。
【0031】 本発明による呼吸性微小多孔性フィルムは、上記試験方法により測定して、少
なくとも160g、好ましくは少なくとも180gのダーツ抵抗値を有さなけれ
ばならないことが発見された。
【0032】 本発明の微小多孔性呼吸性フィルムは、少なくとも1方向に伸張させる(1回
目のひずみ形成)ことにより呼吸性を付与されうる。本発明の好ましい態様にお
いて、微小多孔性呼吸性フィルムはまた、たとえば上記のようなリングローリン
グプロセスにより、ある方向にフィルムに機械的なひずみを与える(2回目のひ
ずみ形成)ことにより少なくとも特定された部分においてその方向にあらかじめ
決められた伸長性も与えられる。1回目のひずみ形成と2回目のひずみ形成の方
向は一致しないことが好ましい。たとえば、微小多孔性フィルムが生理用ナプキ
ンの中に組み込まれ、たとえば、リングローリングによりゾーン56の中のクロ
ス方向にあらかじめ決められた伸長性を備えなければならない図1において例示
される本発明の態様において、マシン方向のストレッチにより呼吸性もまた付与
されている本発明による微小多孔性フィルムは、有利に選択されうる。
【0033】 本発明はこれまで、本発明の微小多孔性呼吸性フィルムを含むバックシートを
有する使い捨て吸収製品、すなわち生理用ナプキンのコンテキストにおいて開示
されてきた。しかしながら、たとえば開孔形成されたフィルムをもまた備えるコ
ンポジット積層呼吸性構造において含まれる本発明の微小多孔性呼吸性フィルム
は、たとえば、液体不透過性であり、水蒸気透過性であり、さらによりすぐれた
伸長性も有する呼吸性構造が有利に用いられうる吸収性の外傷被覆物または包装
として異なるタイプの製品においてもまた組み込まれうる。
【0034】 エスポワール(Espoir)PG−01の商品名の下で三井石油化学から現
在入手可能な微小多孔性フィルムが、本発明による微小多孔性フィルムと比較さ
れた。両方は、熱可塑性ポリマーとして直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)
および無機フィラーとして50重量%のCaCO3 の粒子の混合物から押し出し
により形成される。
【0035】 それらに関する特徴は以下のようである。
【0036】
【表1】 2つの微小多孔性呼吸性フィルムは、図1および図2において例示され、上記
されたもののような生理用ナプキンの2重層呼吸性バックシートの中に組み込ま
れ、図面において示されるように選択されたゾーンでリングローリングに供され
た。
【0037】 市販の微小多孔性呼吸性フィルムエスポワールPG−01は、1,000,0
00の物品ごとに裸眼に容易に可視的な少なくとも1つのピンホールを有する1
,100÷27,100製品として定量可能でありうる微小多孔性フィルムにお
けるピンホールの発生率を示したけれども、一方、本発明の微小多孔性呼吸性フ
ィルムを含む製品は、裸眼に容易に可視的なピンホールを有する製品を示さなか
った。
【0038】 本明細書で用いられるものとして、「裸眼にとって容易に可視的」という表現
は、微小多孔性呼吸性フィルムについてピンホールを確認する上で、観察者の目
とフィルムの平面との間の垂直距離が約30cmであるとき、前記ピンホールが
裸眼にとって容易に見えることを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の呼吸性微小多孔性フィルムを備える生理用ナプキンの頂部平
面図である。
【図2】 図2は、生理用ナプキンのフラップのコーナー領域を通る図1の線2−2に沿
って取られた横断面図である。
【図3】 図3は、生理用ナプキンの吸収性コアの一部とバックシートの一部の部分拡大
断面図である。
【図4】 図4は、生理用ナプキンを作るために用いられるリングローリングユニットの
側面立面図である。
【図5】 図5は、生理用ナプキンを作るために用いられるリングローリングユニットの
前方立面図である。
【図6】 図6は、図5において示されるリングローリングユニットの歯の係合の部分拡
大断面図である。
【図7】 図7は、先行技術の呼吸性微小多孔性フィルムの断面図である。
【符号の説明】
20…生理用ナプキン、22…吸収手段、24…フラップ、38…トップシ
ート、40…バックシート、42…吸収性コア、100…リングローリングユニ
ット、101,102…ロール、103,104…歯、140…呼吸性微小多孔
性フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/04 B29K 23:00 101/00 101:12 // B29K 23:00 105:04 101:12 105:16 105:04 B29L 7:00 105:16 A61F 13/18 320 B29L 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 チミニ、カーミネ イタリア国、アイ−65126 ペスカラ、ビ ア・ジー・メッツァノッテ 87 (72)発明者 ベグリオ、パオロ イタリア国、アイ−65125 ペスカラ、ビ ア・ピオンバ 23 Fターム(参考) 4C003 AA03 CA01 CA06 DA08 4F074 AA16A AA17A AA20A AC00 AC26 AG01 CA01 DA08 DA53 4F210 AA04 AA07 AA08 AB11 AB16 AG01 AG03 AG20 AH66 4J002 AA011 BB031 DE236 FD016

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリマーと無機フィラーの粒子との混合物から形成
    される呼吸性微小多孔性フィルムであって、前記フィルムはそれを少なくとも1
    方向に伸張させることにより微小多孔性とされ、 前記呼吸性微小多孔性フィルムは、 前記無機フィラーの粒子が10μm以下の粒子サイズを有し、 前記無機フィラーの粒子と前記熱可塑性ポリマーはそれらが前記混合物を提供す
    るために混合されるとき500ppm未満の水分含有量を有し、 前記呼吸性微小多孔性フィルムは、本明細書で言及される自由落下ダーツ試験に
    より測定されるとき少なくとも160gのダーツ抵抗を有する ことを特徴とする 呼吸性微小多孔性フィルム。
  2. 【請求項2】 前記無機フィラーの粒子と前記熱可塑性ポリマーが、それら
    が前記混合物を提供するために混合されるとき300ppm未満の水分含有量を
    有することを特徴とする請求項1記載の呼吸性微小多孔性フィルム。
  3. 【請求項3】 前記無機フィラーの粒子の少なくとも98重量%が5μm以
    下の粒子サイズを有することを特徴とする請求項1または2記載の呼吸性微小多
    孔性フィルム。
  4. 【請求項4】 前記無機フィラーの粒子の少なくとも80重量%が2μm以
    下の粒子サイズを有することを特徴とする請求項3記載の呼吸性微小多孔性フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 前記無機フィラーの粒子の少なくとも60重量%が1μm以
    下の粒子サイズを有することを特徴とする請求項4記載の呼吸性微小多孔性フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 前記フィルムが少なくとも180gのダーツ抵抗を有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の呼吸性微小多孔性フィル
    ム。
  7. 【請求項7】 前記熱可塑性ポリマーが、線状低密度ポリエチレン(LLD
    PE)、好ましくは低密度ポリエチレン(LDPE)、より好ましくは超低密度
    /極度低密度ポリエチレン(UL/VLDPE)のようなセミアモルファス構造
    を有するポリオレフィン樹脂を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    か1項記載の呼吸性微小多孔性フィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の呼吸性微小多孔性フィルムおよび開孔形成さ
    れたフィルムを含む複合積層呼吸性構造。
  9. 【請求項9】 呼吸性バックシートを含む使い捨て吸収製品であって、前記
    呼吸性バックシートは請求項8記載の複合積層呼吸性構造を含む使い捨て吸収製
    品。
  10. 【請求項10】 フィルムの少なくとも一部が微小多孔性呼吸性フィルムの
    少なくとも一部をひずませることによりリングローリングによりあらかじめ決め
    られた伸長性を付与されている請求項1記載の微小多孔性呼吸性フィルムを備え
    る使い捨て吸収製品。
JP2000565036A 1998-08-12 1999-08-11 呼吸性微小多孔性フィルム Withdrawn JP2002522608A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98115152.5 1998-08-12
EP98115152A EP0979838A1 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Breathable microporous film
PCT/US1999/018188 WO2000009595A1 (en) 1998-08-12 1999-08-11 Breathable microporous film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522608A true JP2002522608A (ja) 2002-07-23

Family

ID=8232447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565036A Withdrawn JP2002522608A (ja) 1998-08-12 1999-08-11 呼吸性微小多孔性フィルム

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0979838A1 (ja)
JP (1) JP2002522608A (ja)
AU (1) AU5897099A (ja)
CA (1) CA2338681A1 (ja)
WO (1) WO2000009595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119048A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Kao Corp 吸収性物品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236751B2 (ja) * 1999-01-27 2009-03-11 日東電工株式会社 医療用粘着テープ若しくはシート、並びに救急絆創膏
US20020119300A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Taylor Jack D. Breathable and elastic polyurethane films and laminates containing same
US7510758B2 (en) 2002-11-12 2009-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable elastic multilayer film laminate and method of making a breathable elastic multilayer film laminate
DK2720862T3 (en) 2011-06-17 2016-09-19 Fiberweb Inc Vapor permeable, water impervious TOTAL MAJOR MULTI-LAYER ARTICLE
PL2723568T3 (pl) 2011-06-23 2018-01-31 Fiberweb Llc Przepuszczalny dla pary, zasadniczo nieprzepuszczalny dla wody wielowarstwowy wyrób
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
AR088536A1 (es) 2011-10-25 2014-06-18 Imerys Minerals Ltd Rellenos particulados

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705812A (en) * 1984-03-05 1987-11-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
JPS62151429A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 多孔質フイルムまたはシ−トの製法
EP0253667B1 (en) * 1986-07-16 1992-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Breathable film and process for production of the same
US4879078A (en) * 1988-03-14 1989-11-07 Hercules Incorporated Process for producing uniaxial polyolefin/filler films for controlled atmosphere packaging
US4923650A (en) * 1988-07-27 1990-05-08 Hercules Incorporated Breathable microporous film and methods for making it
EP0710470B1 (en) * 1994-10-20 2000-03-22 The Procter & Gamble Company High speed mechanical straining process to provide extensibility to laminates for use in disposable absorbent articles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119048A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979838A1 (en) 2000-02-16
WO2000009595A1 (en) 2000-02-24
CA2338681A1 (en) 2000-02-24
AU5897099A (en) 2000-03-06
WO2000009595A9 (en) 2000-05-18
EP1112305A1 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW464604B (en) Method of modifying a nonwoven fibrous web for use as a component of a disposable absorbent article
RU2190381C2 (ru) Абсорбирующее изделие, включающее композитный вентилируемый задерживающий слой
AU768036B2 (en) Absorbent product with nonwoven dampness inhibitor
DE60216892T2 (de) Saugfähiger Artikel mit einer einheitlichen, absorbierenden Struktur
DE69424571T3 (de) Absorbierender artikel mit verbesserter trocken/nass integritaet
US6462251B1 (en) Mechanically strainable composite laminated structure
CA2654619C (en) Biaxially stretchable outer cover for an absorbent article
US7034199B2 (en) Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet
JP2003524533A (ja) 強く配向した成分繊維から形成された不織布層を含む弾性ラミネートおよびそれを用いる使い捨て着衣
JP2001524351A (ja) 吸収性製品
JP2000513642A (ja) 赤い痕が付くことに対して改良された保護を有する使い捨て引き上げ装着衣類及びその製造方法
JP2002522608A (ja) 呼吸性微小多孔性フィルム
JP2003524534A (ja) 弾性ラミネートおよびそれを用いる使い捨て着衣
JP2002540977A (ja) ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体のスパンボンド不織層を有する弾性積層品及び使い捨て物品
DE102019111445A1 (de) Atmungsaktive Folie
DE69930281T2 (de) Saugfähiger artikel mit mikroporösem film und klebschicht
KR20010043847A (ko) 신체 정합성을 개선시킨 일회용 팬티형 기저귀
TW419366B (en) The use of stain masking backsheets in absorbent articles
TW436279B (en) Absorbent articles utilizing breathable composite sheet materials
RU2670154C2 (ru) Впитывающее изделие с индикатором выделений
JP2000510403A (ja) 使用中における体への向上した適合を有している弾性部材及び使い捨て衣類
JP2002522274A (ja) 改良された機械的に歪可能な複合積層構造
MXPA01001556A (en) Breathable microporous film
JP2002522621A (ja) 歪可能な複合積層構造のための改良された接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107