JP2002522603A - 不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法 - Google Patents

不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法

Info

Publication number
JP2002522603A
JP2002522603A JP2000565019A JP2000565019A JP2002522603A JP 2002522603 A JP2002522603 A JP 2002522603A JP 2000565019 A JP2000565019 A JP 2000565019A JP 2000565019 A JP2000565019 A JP 2000565019A JP 2002522603 A JP2002522603 A JP 2002522603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
hydrazine
catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000565019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752112B2 (ja
Inventor
ベルト,ヨハヌス,ウィルヘルムス
ベルメウレン,ヤコブス,アドリアーン,アントニウス
ケーステルマン,マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2002522603A publication Critical patent/JP2002522603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752112B2 publication Critical patent/JP4752112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(1)ヒドラジン類及びヒドラジンを遊離する化合物からなる群から選択した還元剤と、(2)酸化性化合物と、(3)触媒とを飽和ポリマーに添加することにより、不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法において、触媒が、元素周期律表の第13族の元素を含むことを特徴とする方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(1)ヒドラジン類及びヒドラジンを遊離する化合物からなる群か
ら選択される還元剤と、(2)酸化性化合物と、(3)触媒とを不飽和ポリマー
に添加することにより、不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】
同様の方法が、米国特許明細書第4,452,950号より知られている。この特許は
、ラテックス状にされた不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合の還元が、金属イ
オン開始剤の存在下で行われることを開示する。金属イオン開始剤は、ヒドラジ
ンと反応し、かつヒドラジンによってより低い原子価状態に還元される金属化合
物である。適切な金属イオン開始剤の例は、銅及び鉄の硫酸塩である。すべての
反応物が添加された後に、混合物は、反応混合物の還流温度に加熱される。
【0003】 この方法の欠点は、ポリマーが水素化方法の初期に架橋されること、及び重金
属が、後処理後にポリマー中に残ることである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの欠点を除去することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明は、触媒が元素周期律表の第13族の元素を含む方法を提
供する。
【0006】 本出願において使用される元素周期律表は、最新の国際純正応用化学連合(I
UPAC)の命名法に従い、「化学と物理学のハンドブック 第67版、198
6−1987年」の表紙の裏に記載されている。
【0007】 そのうえ、本発明の方法は、還元されるべき不飽和ポリマーの二重結合に対し
て、等モル量ないし最も少ない超過量で、還元剤と酸化性化合物が存在してよい
という利点を与える。
【0008】 また、反応はとてもよく触媒作用を及ぼされるため、加熱工程が省略され、従
って水素化反応が非常に単純化される。
【0009】 米国特許明細書第4,452,950号で述べられているような水素化反応の間のラテ
ックスの架橋が、米国特許明細書第5,039,737号や米国特許明細書第5,442,009号
において述べられている。どちらの米国特許明細書においても、オゾンによる後
処理を通じて、ゲル構造を破壊する方法が開示されている。
【0010】 国際出願の国際公開公報WO 91-A-06579号において、触媒の不存在下で水素化
がおこなわれることが知られている。しかしながら、この方法は、非架橋ポリマ
ーを得る目的で、ヒドラジンと不飽和ポリマーの高いモル比を使用しなければな
らない。過剰なヒドラジンは、その後、後処理されて破壊される必要があり、こ
れは経済上の観点からは高くつき、環境上の観点からは容認できないものである
【0011】 本発明の方法により水素化されうる不飽和ポリマーは、5〜100重量%の共
役ジエンモノマー単位と95〜0重量%のビニル不飽和モノマー単位から構成さ
れている。共役ジエンモノマー単位の具体的な例は、1,3−ブタジエン、2,
3−ジメチルブタジエン、イソプレン及び1,3−ペンタジエンである。ビニル
不飽和モノマー単位の具体的な例は、ニトリル(例えば、アクリロニトリルやメ
タクリロニトリル)、ビニル芳香族炭化水素(例えば、スチレン、(o−、m−
、p−)アルキルスチレンやジビニルベンゼン)、ジアルケニル芳香族(例えば
、ジイソプロピルベンゼン)、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステル
(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸メチル)、ビニルピリジン及びビニルエステル(例え
ば、酢酸ビニル)である。
【0012】 不飽和ポリマーは、例えば、乳化重合、溶液重合及び塊状重合により、種々の
方法で製造してもよい。
【0013】 適切な不飽和ポリマーの具体的な例として、ポリブタジエン、ポリイソプレン
、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体(NBR)、天然ゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、及びブタジエン、
アクリロニトリル、アクリル酸ブチル又はアクリル酸のターポリマーである。
【0014】 最も好ましくは、NBRが使用される。
【0015】 本発明の方法により水素化された不飽和ポリマ−は、それらの基本骨格が、ポ
リマーの熱安定性、光化学安定性、酸化安定性に対して不利な効果を持つ炭素−
炭素二重結合を有するということに特徴づけられる。
【0016】 水素化の間、不飽和ポリマーは、好ましくはラテックス状で存在する。ラテッ
クス状は、ポリマーの水溶性乳化液であり、その中には、例えば石鹸や安定剤な
どの様々な添加剤が存在してもよい。本発明の方法による不飽和ポリマーの水素
化に適したラテックス状の記述は、例えば米国特許明細書第5,442,009号に記載
されている。
【0017】 不飽和ポリマーのラテックスは、そのままで水素化されてもよい。ラテックス
中のポリマー濃度は、1〜70重量%、好ましくは5〜40重量%の範囲である
【0018】 還元剤は、例えばヒドラジン水和物、酢酸ヒドラジン、ヒドラジン硫酸塩及び
ヒドラジン塩酸塩などの、ヒドラジン類及びヒドラジンを遊離する化合物からな
る群から選択される。もし、不飽和ポリマーがラテックス中で水素化されるなら
ば、ヒドラジン、ヒドラジン水和物を使用することが好ましい。水素化が溶液中
又は溶融物中で起きるならば、及び他のヒドラジン源が、ラテックスの安定性に
不利な影響を与えなければ、他のヒドラジン源を使用してもよい。
【0019】 例えば、非イオン性石鹸から形成されたラテックスは、ヒドラジン、ヒドラジ
ン水和物、ヒドラジン塩酸塩及びヒドラジン硫酸塩とともに使用してもよい。
【0020】 ヒドラジン又はヒドラジンを遊離する化合物は、好ましくは、これらと炭素−
炭素二重結合が、0.1:1〜100:1のモル比で存在している。さらに好ま
しくは、この比が、0.8:1〜5:1、最も好ましくは、0.9:1〜2:1
である。
【0021】 本発明の方法に適した酸化性化合物は、例えば、空気、酸素、オゾン、過酸化
物、ヒドロ過酸化物、ヨウ素、ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩及び類似化合物である
。特に適した酸化性化合物は、過酸化物及びヒドロ過酸化物からなる群から選択
される。最も好ましくは、過酸化水素の使用である。
【0022】 酸化性化合物は、好ましくは、炭素−炭素二重結合に対して、0.1:1〜1
00:1のモル比で存在している。さらに好ましくは、この比が、0.8:1〜
5:1のモル比であり、最も好ましくは0.9:1〜2:1である。
【0023】 触媒としては、ホウ素(B)を含んでいる化合物が好ましい。ホウ素(B)を
含んでいる触媒として好ましい例は、一般式 (式中X、Y及びZは、R,=O,OR,OOR,NR2,SR,PR2,OC(
=O)R及びハロゲン原子からなる群から互いに独立に選択され(ここでRは、
水素原子、又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アリール若しくはシク
ロアルキル基、又は1〜20個の炭素原子及び元素周期律表の第14族,第15
族、第16族及び第17族からなる群から選択されるヘテロ原子を含む炭化水素
基、又は1つまたはそれ以上の極性基を有する高分子鎖を表し、X及びZ及び任
意的にYが架橋を形成してもよい)、Lは電子供与性配位子であり、X,Y又は
Zのいずれかに結合されていてもよく、n=0,1又は2である)の化合物であ
る。
【0024】 電子供与性配位子の適した例は、例えば水、アルコール、ピリジン、ビピリジ
ン、トリアジン、ピロール化合物、イミダゾール化合物、ピラゾール化合物、ピ
リミジン化合物及びピラジン化合物、エステル類、エーテル、フラン、テトラヒ
ドロフラン、ピラン、ジオキサン、ホスフィン、燐化物、ホスフェート、チオ化
合物、又はポリマー、例えば、ポリビニルアルコール若しくはポリエチレンオキ
シドである。
【0025】 前記のホウ素を含む化合物の塩が、また適用されてもよい。
【0026】 好ましくは、前記Lが、ジオール、ポリビニルアルコール及びポリエチレンオ
キシドからなる群から選択される。
【0027】 触媒は、ホウ酸塩、過酸化ホウ酸塩、及びホウ酸(H3BO3)からなる群から
選択されることが好ましい。さらに好ましくは、触媒は、ホウ酸である。最も好
ましいのは、ホウ酸がポリビニルアルコールと組み合わせて使用されることであ
る。
【0028】 本発明における触媒は、より少量の酸化剤を別途に添加すればよい又は添加の
必要はないように、酸化性化合物と組み合わされることができる。酸化効果をま
た有する触媒の例として、過酸化ホウ酸塩がある。
【0029】 本発明の他の好ましい実施態様は、過酸化物又はヒドロ過酸化物とともに反応
混合物にホウ酸を添加することである。
【0030】 触媒と不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合のモル比は、1:1000〜10
:1である。この比は、好ましくは1:50〜1:2である。
【0031】 化合物が、水素化反応のために添加される順序は、原則として、任意でよい。
しかしながら、好ましくは、酸化性化合物は、最後に、かつ水素化反応を通して
酸化性化合物の濃度が低いままであるように添加される。
【0032】 水素化度は、開始時の二重結合の量に対する、水素化反応後の飽和された炭素
−炭素二重結合のパーセントである。本発明の方法は、通常、60%より高い水
素化度を有するポリマーを提供する。好ましくは、水素化度は、80%より高い
。本方法は、90%より高い水素化度を有するポリマーを調製するために顕著に
適している。
【0033】 水素化反応の温度は、通常0〜250℃である。温度は、好ましくは20〜1
00℃の間である。40〜80℃の間の反応温度は、特に好ましい。最も好まし
いのは、高い触媒活性の結果となる、60℃から80℃の反応温度であり、従っ
て低い触媒濃度を使用することができる。
【0034】 ラテックス中における水素化反応の間、不飽和ポリマーのための溶媒の少量が
存在してもよい。そのような場合には、溶媒の量は、0〜20重量%(ポリマー
に対する溶媒量)の間で変わりうる。
【0035】 水素化反応の時間は、通常30分間から24時間である。水素化反応の時間は
、好ましくは1時間から12時間である。
【0036】 本方法を、以下に示す実施例により例示するが、それらに限定されるものでは
ない。
【0037】 ほとんどすべての場合、水素化度は、ブルッカ製(Bruker)200MHz測定機
による1H−NMRによって測定された。測定は、イソプロパノール中で沈殿し
たポリマーについて行われ、これは沈殿後に濾紙で乾燥され、重水素化クロロホ
ルム中に直ちに溶解された。水素化度は、5.2〜5.6ppmの間にあるオレ
フィン水素の積分値と2.35〜2.65ppmの間にあるニトリル基に隣接し
た水素の積分値の比から計算された。
【0038】 ある場合には(表示されている)、水素化度は、ラマンスペクトル分光法(Sp
ectrum 2000 NIR FT ラマン分光測定機を使用)により測定された。
【0039】 ビニル基、シス及びトランス結合のC=C伸縮振動が、ラマンスペクトルにお
いて、1600〜1700cm-1においてみられる。 伸縮振動が、2240cm-1においてみられる。対照と比較して、C=C伸縮と
伸縮間のピーク高さ比が、水素化度を決定するのに用いられた。ここで、ニトリ
ル基の伸縮振動が、不飽和ポリマーが水素化された結果として、有意に変化しな
いと仮定される。
【0040】
【実施例1】 水5.5g中の、ホウ酸(H3BO3)0.68g(11ミリモル)、及びヒド
ラジン1水和物(N24・1H2O)6.31g(126ミリモル)の溶液を、
ガラス製トップかく拌機、冷却器、蠕動ポンプを備えられた250mL容のガラ
ス製3つ口フラスコに入れた。前記3つ口フラスコには、ポリマー含有量25%
及び炭素−炭素二重結合総計77.5ミリモルを有するラテックス(Nysin
(商標)33/3(33%のアクリロニトリルと67%のブタジエンの共重合体
))25gを入れてあった。消泡剤として、数滴のシリコーンオイルを添加した
【0041】 ラテックスを、40℃まで加熱し、数分間かく拌した。内容物をかく拌しなが
ら、30%過酸化水素水溶液13.30g(117ミリモル)を、6時間の間、
蠕動ポンプを使用して滴下した。水素化された後、ラテックス5gをイソプロパ
ノール50g中に注ぎ込んだ。ポリマーは、クロロホルムに完全に溶解した(ゲ
ルの粒子は目に見られなかった)。1H−NMRにより測定したところ、水素化
度は96%であった。
【0042】
【実施例2】 表1に示したように、ヒドラジンの量を変化した以外は、実施例1を繰り返し
た。過酸化水素は、ヒドラジンに対して、等モル量を滴下して添加した。
【0043】 全てのサンプルは、完全にクロロホルムに溶解した(ゲルの粒子は目に見られ
なかった)。
【0044】
【表1】
【0045】
【実施例3】 2つの異なるヒドラジン量を用いて、過酸化水素を12時間の間滴下したこと
以外は、実施例1を繰り返した。過酸化水素のゆっくりとした添加により、水素
化度は増加する。全てのサンプルは、完全にクロロホルムに溶解した(ゲルの粒
子は目に見られなかった)。
【0046】
【表2】
【0047】
【実施例4】 ヒドラジン1水和物(N24・1H2O)4.68g及びホウ酸0.16gを
添加したこと、及び反応を異なる温度にて行ったこと以外は、実施例1を繰り返
した。より少ない量のヒドラジン1水和物及びホウ酸は、より低い水素化度を与
える。反応温度を上げることにより、水素化度は増加される。
【0048】 全てのサンプルは、完全にクロロホルムに溶解した。
【0049】
【表3】
【0050】
【実施例5】 ホウ酸の量を変えた以外は、実施例1を繰り返した。ホウ酸量の増加により、
水素化度は増加する。全てのサンプルは、完全にクロロホルムに溶解した(ゲル
の粒子は目に見られなかった)。
【0051】
【表4】
【0052】
【実施例6】 ホウ酸を過酸化水素溶液中に溶解させ、過酸化水素とともにラテックスを添加
したこと以外は、実施例4.1を繰り返した。過酸化水素にホウ酸を前もって添
加することにより、水素化度は、かなり増加した。
【0053】
【表5】
【0054】
【実施例7】 配位子Lをホウ酸とともにラテックスに添加したこと以外は、実施例4.1を
繰り返した。配位子の添加により、ホウ酸の触媒活性は増加する。
【0055】
【表6】
【0056】
【比較例A】
水5.5gに溶かした、表1に示したヒドラジン1水和物(N24・1H2
)の量を、ガラス製トップかく拌機、冷却器、蠕動ポンプが備わっている250
mL容のガラス製3つ口フラスコにいれた。前記3つ口フラスコには、ポリマー
含有量が25%であるラテックス(Nysin(商標)33/3)25gを入れ
てあった。消泡剤として、数滴のシリコーンオイルを添加した。
【0057】 水素化反応は、過酸化水素30%水溶液中を、ヒドラジンに対して当モル量で
蠕動ポンプを使用して滴下して、実施例1と同様におこなった。
【0058】 全てのサンプルは、完全にクロロホルムに溶解した(ゲルの粒子は目に見られ
なかった)。
【0059】
【表7】
【0060】
【比較例B】
ヒドラジン1水和物(N24・1H2O)4.3g(C=Cに対して1.1当
量)、及び引き続き水5g中の硫酸銅5水和物0.0018gを、ガラス製トッ
プかく拌機、冷却器、蠕動ポンプが備わっている250mL容のガラス製3つ口
フラスコにいれた。前記3つ口フラスコには、ポリマー含有量が25%であるラ
テックス(Nysin(商標)33/3)25gを入れてあった。消泡剤として
、数滴のシリコーンオイルを添加した。ラテックスを、40℃まで加熱し、数分
間かく拌した。内容物をかく拌しながら、30%過酸化水溶液の10gを、蠕動
ポンプを使用して滴下した。水素化の間、1gのラテックスサンプルを取り出し
、これらをイソプロパノール10gに沈殿させた。ポリマーの溶解性は、クロロ
ホルム中で目視により直接測定した。
【0061】
【表8】
【0062】 比較例B.3及び比較例B.4のポリマーを、ゲル含有量を測定する目的で、
クロロホルムを用いソックスレー抽出器にかけた。比較例B.3のサンプルは7
0%のゲルを含んでおり、比較例B.4のサンプルは90%より多いゲルを含ん
でいた。比較例B.4における水素化度は、ラマンスペクトル分析法により測定
した。
【0063】
【比較例C】
ヒドラジン1水和物(N24・1H2O)5.8g(C=Cに対して1.5当
量)、水5.0g中の表7で示した硫酸銅5水和物の量を、ガラス製トップかく
拌機、冷却器、蠕動ポンプが備わっている250mL容のガラス製3つ口フラス
コにいれた。前記3つ口フラスコには、ポリマー含有量が25%であるラテック
ス(Nysin(商標)33/3)25gを入れてあった。
【0064】 ラテックスを、50℃まで加熱し、数分間かく拌した。内容物をかく拌しなが
ら、30%過酸化水溶液の13.1gを、蠕動ポンプを使用して滴下した。水素
化の後に、1gのラテックスサンプルを取り出し、これらをイソプロパノール1
0gに沈殿させた。ポリマーの溶解性は、直接的にクロロホルム中で目視により
直接測定した(表7)。
【0065】
【表9】
【0066】 各々の実験で得られたポリマーは、クロロホルムを用いソックスレー抽出器に
かけた。ゲル含有量は、全ての例において、60%より高いことがわかった。比
較例Cのサンプルにおける水素化度は、ラマンスペクトル分析法により測定した
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (72)発明者 ケーステルマン,マイク オランダ国,5854 ジェイエー ニエウ− ベルゲン,ウェゼルストラート 27 Fターム(参考) 4J100 AB02P AB03P AB16P AG04P AJ02P AJ08P AL03P AM02P AS02P AS03P AS04P HA04 HA05 HB01 HB28 HB34 HB47 HB52 HB63 HB65 HC00 HC54 HC83 HD01 HD04 HD22 HE12 HE41 HG32

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)ヒドラジン類及びヒドラジンを遊離する化合物からなる群か
    ら選択される還元剤と、(2)酸化性化合物と、(3)触媒とを不飽和ポリマー
    に添加することにより、不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法
    において、触媒が、元素周期律表の第13族の元素を含むことを特徴とする方法
  2. 【請求項2】触媒が、ホウ素を含む化合物であることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】触媒が、一般式 (式中X、Y及びZは、R,=O,OR,OOR,NR2,SR,PR2,OC(
    =O)R及びハロゲン原子からなる群から互いに独立に選択され(ここでRは、
    水素原子、又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アリール若しくはシク
    ロアルキル基、又は1〜20個の炭素原子を有しかつ元素周期律表の第14族,
    第15族、第16族及び第17族からなる群から選択されるヘテロ原子を含む炭
    化水素基、又は1つまたはそれ以上の極性基を有する高分子鎖を表し、X及びZ
    及び任意的にYが架橋を形成してもよい)、Lは電子供与性配位子であり、X,
    Y又はZのいずれかに結合されていてもよく、n=0,1又は2である)の化合
    物であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】触媒が、ホウ酸であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】ホウ酸が、ポリビニルアルコールと組み合わせて使用されることを
    特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】触媒と不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合のモル比が、1:50
    〜1:2であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】酸化性化合物が、過酸化物及びヒドロ過酸化物からなる群から選択
    されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】ホウ酸を、過酸化物又はヒドロ過酸化物とともに反応混合物に添加
    することを特徴とする請求項4〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】酸化性化合物が、過酸化水素であることを特徴とする請求項1〜9
    のいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】酸化性化合物と、炭素−炭素二重結合のモル比が、0.9:1〜
    2:1であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】ヒドラジン又はヒドラジンを遊離する化合物と炭素−炭素二重結
    合のモル比が、0.9:1〜2:1であることを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれか一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】還元剤が、ヒドラジン及びヒドラジン水和物からなる群から選択
    されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】不飽和ポリマーが、ラテックス状で存在していることを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれか一つに記載の方法。
JP2000565019A 1998-08-11 1999-08-09 不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法 Expired - Lifetime JP4752112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1009841A NL1009841C2 (nl) 1998-08-11 1998-08-11 Werkwijze voor de hydrogenering van koolstof-koolstof dubbele bindingen van een onverzadigd polymeer.
NL1009841 1998-08-11
PCT/NL1999/000507 WO2000009576A1 (en) 1998-08-11 1999-08-09 Process for hydrogenation of carbon-carbon double bonds of an unsaturated polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522603A true JP2002522603A (ja) 2002-07-23
JP4752112B2 JP4752112B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19767634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565019A Expired - Lifetime JP4752112B2 (ja) 1998-08-11 1999-08-09 不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1114068B1 (ja)
JP (1) JP4752112B2 (ja)
AT (1) ATE253084T1 (ja)
AU (1) AU5388099A (ja)
DE (1) DE69912465T2 (ja)
ES (1) ES2211140T3 (ja)
NL (1) NL1009841C2 (ja)
WO (1) WO2000009576A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762276B2 (en) 2002-02-27 2004-07-13 Eastman Chemical Company Hydrogenation of polyester oligomers containing terephthalic acid residues
WO2003093326A1 (fr) * 2002-04-11 2003-11-13 Atofina Procede d'hydrogenation de polymeres en milieu disperse
ATE478896T1 (de) 2002-07-19 2010-09-15 Zeon Corp Verfahren zur herstellung eines hydrierten polymers
DE102004002576A1 (de) 2004-01-17 2005-08-04 Bayer Ag Verfahren zur Hydrierung von Doppelbindungen-enthaltenden, ungesättigten Polymeren
KR101288780B1 (ko) 2010-01-29 2013-07-22 주식회사 엘지화학 수소화된 니트릴계 성형물, 및 이의 수소화 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161415A (ja) * 1983-02-22 1984-09-12 ザ・グツドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 不飽和ポリマ−中の炭素−炭素二重結合の水素化方法
DE3520103A1 (de) * 1985-06-05 1986-12-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur behandlung von katalysatoren und/oder rueckstaende von initiatoren enthaltenden polymerisaten oder deren loesungen
US5314967A (en) * 1993-08-24 1994-05-24 Bridgestone/Firestone, Inc. Process and isomerizing agent for isomerizing partially hydrogenated diene polymers
JPH1036421A (ja) * 1996-04-12 1998-02-10 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 共役ジエンポリマーの水素添加方法および該方法において用いるために適した触媒組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221872A (en) * 1977-11-28 1980-09-09 Ici Australia Limited Process for removing unsaturation from ion exchange resins containing unquaternized amino groups by hydrogenation with imine
JPS6056164B2 (ja) * 1979-09-21 1985-12-09 日本パ−オキサイド株式会社 ポリブタジエンのエポキシ化法
US5057601A (en) * 1989-11-06 1991-10-15 Olin Corporation Process for producing a gel-free coagulated rubber with low ethylenic unsaturation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161415A (ja) * 1983-02-22 1984-09-12 ザ・グツドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 不飽和ポリマ−中の炭素−炭素二重結合の水素化方法
DE3520103A1 (de) * 1985-06-05 1986-12-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur behandlung von katalysatoren und/oder rueckstaende von initiatoren enthaltenden polymerisaten oder deren loesungen
US5314967A (en) * 1993-08-24 1994-05-24 Bridgestone/Firestone, Inc. Process and isomerizing agent for isomerizing partially hydrogenated diene polymers
JPH1036421A (ja) * 1996-04-12 1998-02-10 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 共役ジエンポリマーの水素添加方法および該方法において用いるために適した触媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69912465T2 (de) 2004-08-19
WO2000009576A1 (en) 2000-02-24
EP1114068A1 (en) 2001-07-11
DE69912465D1 (de) 2003-12-04
AU5388099A (en) 2000-03-06
EP1114068B1 (en) 2003-10-29
NL1009841C2 (nl) 2000-02-15
ATE253084T1 (de) 2003-11-15
ES2211140T3 (es) 2004-07-01
JP4752112B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344137B1 (ko) 수소화고무의제조방법
JP5289680B2 (ja) ジエン系重合体ラテックスの水素化
US5057601A (en) Process for producing a gel-free coagulated rubber with low ethylenic unsaturation
WO2011024139A1 (en) Nano-sized hydrogenated diene-based latex particles
KR20140107647A (ko) 공역 디엔계 모노머의 중합 촉매 조성물
EP3095799A1 (en) Method for preparing novel anionic polymerization initiator and conjugate diene system copolymer using same
US6521694B2 (en) Process for hydrogenation of carbon-carbon double bonds of an unsaturated polymer
JP2002522603A (ja) 不飽和ポリマーの炭素−炭素二重結合を水素化する方法
JP3368543B2 (ja) ニトリルゴムの水素化
JP4752167B2 (ja) ジエンモノマー単位及びニトリル基含有モノマー単位から成る水素化されたポリマーの製造法
JP4456478B2 (ja) 分散媒体中のポリマーの水素化方法
EP2289948A1 (en) Nano-sized hydrogenated diene-based latex particles
JP2003002917A (ja) 水素添加ジエン系重合体の製造方法
JPH09100316A (ja) ジエンコポリマーの水素化
JPS6361324B2 (ja)
JPS60233113A (ja) 水酸基含有ジエン系重合体の製造法
JP2002308905A (ja) 水添ジエン系重合体の製造方法
JP2005225902A (ja) 変性ジエン−α−オレフィン系共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term