JP2002522411A - 新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用 - Google Patents

新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用

Info

Publication number
JP2002522411A
JP2002522411A JP2000563612A JP2000563612A JP2002522411A JP 2002522411 A JP2002522411 A JP 2002522411A JP 2000563612 A JP2000563612 A JP 2000563612A JP 2000563612 A JP2000563612 A JP 2000563612A JP 2002522411 A JP2002522411 A JP 2002522411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
alkali
protecting group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563612A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルフ アンデルスケウィッツ
フランツ ビルケ
ハン ミカエル ジェニワイン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002522411A publication Critical patent/JP2002522411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用に関する。本発明の化合物は以下の一般式に対応する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成
物としての使用に関する。本発明のフェニルエチルアミン誘導体は、一般式(1
)に対応し、その遊離塩基又は医薬的に許容できる酸との酸付加塩を含む。
【化7】 式中、 R1及びR2は、それぞれ独立して水素又はフッ素を示す。
【0002】 以下の2つの化合物が好ましい。
【化8】
【0003】 これまでに、本発明の式1の化合物は、治療分野において用途が広く、経口投
与されたときに効力を発揮することを特徴とする。特に強調すべきは、LTB4-レ
セプター拮抗作用が役割を果たす、可能性のある用途である。以下は、特に記載
する価値のあるものである:関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、例えば慢性気管
支炎、α1-アンチトリプシン欠乏症、乾癬、潰瘍性大腸炎、炎症性腸障害、非ス
テロイド性抗炎症薬により誘発される胃疾患又は腸疾患、嚢胞性線維症、アルツ
ハイマー病、ショック、再灌流ダメージ/虚血、アテローム性動脈硬化症、多発
性硬化症。 本発明の新規化合物を、血管系を通って組織に至る血液からの細胞の通路が重
要である疾病又は状態(例えば転移)、又はLTB4又は他の分子(12−HE
TE等)とLTB4レセプターとの組み合わせが細胞増殖に影響を与える疾病又
は状態(例えば、慢性骨髄白血病)を治療するために使用することができる。本
発明の新規化合物はまた、他の作用物質、例えば、同じ徴候に使用されるものと
共に、又は例えば、抗アレルギー薬、分泌性溶解剤(secretolytics)、β2−ア
ドレナリン作動薬、吸入及び経口投与用ステロイド、抗ヒスタミン剤、PAF拮
抗剤、NSAID及び糖質コルチコイドと共に使用することができる。本発明の
組成物は、局所的、経口的、経皮的、経鼻的、非経口的に、又は吸入により投与
することができる。
【0004】 医薬的及び生物学的活性は、例えば、WO 93/16036, pp. 15-17 (“マウス耳試
験(Mouse ear test)”)に記載されている試験を使用して検討することができ
る。該明細書は本明細書に含まれるものとする。 本発明の化合物は、in vitro及びin vivoの両方で特に高い強力なLTB4拮抗
剤であることがわかった。本発明の2つの物質は、LTB4レセプターへの結合
親和性が高い。さらに、経口投与したとき、上述のマウス耳試験において0.0
2〜0.03mg/kgのED50値を有する。 治療投与量又は予防投与量は、個々の化合物の効力及び患者の体重だけでなく
、病気の性質と重さに依存する。経口的に使用する場合、投与量は1〜500m
g、好ましくは20〜250mgである。吸入により、患者は、約0.5〜25
mg、好ましくは約2〜30mgの作用物質を投与される。
【0005】 吸入用溶液は、一般的に、約0.5〜5%の作用物質を含有する。本発明の新
規化合物は、慣用の製剤により、例えば、素錠又は被覆錠、カプセル、ロゼンジ
、散剤、顆粒、溶液、エマルション、シロップ、吸入用エアゾール、軟膏及び坐
剤により投与することができる。 以下の実施例により、調製用に可能な製剤のいくつかを示す。
【0006】 製剤例1.錠剤 a) プルロニック(Pluronic)メルト混和により調製
【0007】 b) 水和性を向上させた製剤
【0008】 2.坐剤 組成: 本発明の作用物質 100 重量部 粉末化ラクトース 45 重量部 カカオ脂 1555 重量部 これらの成分を常法により処理して1.7gの坐剤を形成する。
【0009】 1.吸入用粉末 微粉末化作用物質(式(1)の化合物1;粒径約0.5〜7μm)を、硬質ゼ
ラチンカプセルに5mg量で充填する。微粉末化ラクトースを一緒に添加しても
よい。慣用の吸入器、例えば、公開されたドイツ特許第33 45 722に記載されて
いるものを使用して吸入する。該明細書は本明細書に含まれるものとする。 本発明の新規化合物は、先行技術からそれ自体公知の方法により製造すること
ができる。以下の3つの方法が特に有利である。1.一般式(2)の保護フェノールと一般式(3)のエチルアミン誘導体との反応
【0010】
【化9】
【0011】 式中、 PG1は、フェノールを保護するのに適当な保護基であるか又は水素である; PGは、アミンを保護するのに適当な基(保護基)であり、nは0又は1であ
り、mは整数1又は2である; Yは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、又はC1-4−アルキル又はアリールス
ルホネート基である;及び R1及びR2は上述したとおりである。
【0012】 化合物を、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ又はアルカリ土
類金属炭酸塩、C1-4−アルカリ金属アルコキシド等の塩基性賦形剤と、ホルム
アミド、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、C1-4−アルキルニトリ
ル、好ましくはアセトニトリル、カルボン酸のC1-4−アルキルエステル、好ま
しくはエチルアセテート又はエチルホルメート、芳香族又は脂肪族炭化水素、好
ましくはトルエン等の、反応条件下で不活性な溶媒中で、又は分岐又は非分岐C 1-4 −アルコール中で反応させる。
【0013】 次に続く反応工程において、適当な溶媒中で特に無機又は有機酸により、又は
水素化分解により、又は特定の保護基を開裂するのに通常使用される先行技術か
ら公知の他の方法により、保護基を開裂する。
【0014】2.一般式(4)と(5)の2つの化合物の反応
【化10】
【0015】 式中、 PG1は、水素又はフェノールを保護するのに適当な保護基である; PGは、アミンを保護するのに適当な保護基であり、nは0又は1であり、m
は整数1又は2である; Yは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、又はC1-4−アルキル又はアリールス
ルホネート基である;及び R1及びR2は上述した通りである。
【0016】 これらの化合物を、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカ
リ又はアルカリ土類金属炭酸塩、C1-4−アルカリ金属アルコキシド等の塩基性
アジュバントと、ホルムアミド、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、
1-4−アルキルニトリル、好ましくはアセトニトリル、カルボン酸のC1-4−ア
ルキルエステル、好ましくはエチルアセテート又はエチルホルメート、芳香族又
は脂肪族炭化水素、好ましくはトルエン等の、反応条件下で不活性である溶媒中
で、又は分岐又は非分岐C1-4−アルコール中で反応させる。 次に続く反応工程において、適当な溶媒中で特に無機又は有機酸により、又は
水素化分解により、又は特定の保護基を開裂するのに通常使用される先行技術か
ら公知の他の方法により、保護基を開裂する。
【0017】3.ニトロスチレン(6)の還元
【化11】
【0018】 本発明の化合物は、適当な溶媒中で、適当な触媒を使用することによる不均一
又は均一水素添加により、ヒドリド複合体により、又はボランを使用することに
より、ニトロスチレン(6)の還元により製造することができる。 従って、還元は、例えば、メタノール、エタノール又は高級アルコール、DMF
又は水を含む群から選ばれる溶媒中で、ラネーニッケル、Pd/C、白金又はヒドリ
ド試薬、特に、NaBH4、Ca(BH4)2、LiAlH4又は他の水素化アルミニウム又は水素
化ホウ素を含む群から選ばれるヒドリド複合体の存在下、0〜100℃の範囲の
温度において、少なくとも760トル(1.013バール)の水素圧下で行い、一般式(1
)の対応するアミンを得ることができる。
【0019】 フェノール性ヒドロキシル基、又は二級又は一級アミンを保護し、続いてそれ
を除くために、製造方法に関して既述した保護基及び工程の条件は、先行技術か
ら十分に知られている [T.W. Greene, P.G.Wuts, Protective Groups in Organi
c Synthesis, 2nd edition, Wiley, J/VCH, New York 1991]。 同様に、ニトロ化合物の還元条件及びこの目的に必要な還元剤は、先行技術か
ら十分に知られている [J. March: Advanced Organic Chemistry, Reactions, M
echanisms and Structure, 4th edition, Wiley, New York 1992 and cit. lit.
]。 本発明の製法の様々な他の態様は、本明細書から当業者には明らかであろう。
しかしながら、これらの実施例及び関連する説明は、単に本発明を具体的に説明
するためだけのものであって、本発明を限定的に解釈すべきではないことを明確
に指摘しておく。
【0020】 合成例
【化12】
【0021】 3.8gのTHP−保護エーテル(7)、2.7gのBOC−保護アミン(8)
及び1.5gの炭酸カリウム(K2CO3)を、100mlアセトニトリル中で、
5時間にわたり還元した。次いで、反応媒体/溶剤を留去した。残渣を水とエチ
ルアセテートとの間に分配させた。有機相を分離し、硫酸ナトリウム(Na2
4)で乾燥した。乾燥剤を濾別した後、溶剤を蒸発させて、残渣をトルエン/
アセトン95:5によりシリカゲル上でクロマトグラフにかけて精製した。収量
:2.3g。 生成物を、エチルアセテート20ml及び3MのHClのエチルアセテート溶
液10mlを溶解させた溶液中に溶解させ、周囲温度で12時間攪拌した。沈殿
させた結晶を少量のメタノール中に溶解させ、生成物をエーテルで沈殿させた。
吸引濾過及び乾燥後、R=Fである1gの化合物(1)を得た。融点173℃。
【0022】
【化13】 R=Hである化合物(1)を同様にして製造した;融点182−185℃。 本件出願の優先権主張の基礎であるドイツ特許出願第198 34 713.8の開示内容
は全て、本件明細書に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 11/08 11/08 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 101 25/00 101 25/28 25/28 29/00 29/00 C07C 213/02 C07C 213/02 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,HR,HU, ID,IL,IN,JP,KR,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,TR,UA ,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ジェニワイン ハン ミカエル ドイツ連邦共和国 デー65193 ヴァイス バーデン イドシュタイナー シュトラー セ 14 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 FA11 MA01 NA14 ZA02 ZA16 ZA36 ZA45 ZA59 ZA61 ZA68 ZA89 ZA96 ZB11 ZC80 4H006 AA01 AA02 AA03 AB22 AB25 AC43 AC52 AC80 BA21 BA25 BA26 BA61 BA92 BB11 BB14 BB17 BB20 BB21 BB31 BC10 BC11 BE10 BE12 BE13 BE22 BE23 BE90 BJ50 BM71 BP60 BU32 4H039 CA71 CB40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)に対応するフェニルエチルアミン誘導体、その
    遊離塩基又は医薬的に許容できる酸との対応する酸付加塩。 【化1】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して水素又はフッ素を示す。)
  2. 【請求項2】 以下の式を有する請求項1記載のフェニルエチルアミン誘導
    体、その遊離塩基又は医薬的に許容できる酸との酸付加塩。 【化2】
  3. 【請求項3】 以下の式を有する請求項1記載のフェニルエチルアミン誘導
    体、その遊離塩基又は医薬的に許容できる酸との酸付加塩。 【化3】
  4. 【請求項4】 一般式1の化合物の製造方法であって、式(2)の化合物を
    一般式(3)のエチルアミン誘導体と、 【化4】 (式中、 PG1は、フェノールを保護するのに適当な保護基であるか又は水素である; PGは、アミンを保護するのに適当な保護基であり、nは0又は1であり、m
    は整数1又は2である; Yは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、又はC1-4−アルキル又はアリールス
    ルホネート基であり、及び R1及びR2は上述した通りである。) アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸
    塩、C1-4−アルカリ金属アルコキシドから選ばれる補助塩基の存在下で、ホル
    ムアミド、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、C1-4−アルキルニト
    リル、好ましくはアセトニトリル、カルボン酸のC1-4−アルキルエステル、好
    ましくはエチルアセテート又はエチルホルメート、芳香族又は脂肪族炭化水素、
    好ましくはトルエン等の、反応条件下で不活性である溶媒中で、又は分岐又は非
    分岐C1-4−アルコール中で反応させ、次に続く工程において、先行技術から公
    知の他の方法を使用して保護基を開裂させて、反応生成物を単離することを特徴
    とする前記製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1)の化合物の製造方法であって、一般式(4)の化
    合物を一般式(5)の化合物と、 【化5】 (式中、 PG1は、水素又はフェノールを保護するのに適当な保護基である; PGは、アミンを保護するのに適当な保護基であり、nは0又は1であり、m
    は整数1又は2である; Yは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、又はC1-4−アルキル又はアリールス
    ルホネート基であり、及び R1及びR2は上述した通りである。) アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸
    塩、C1-4−アルカリ金属アルコキシドから選ばれる補助塩基の存在下、ホルム
    アミド、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、C1-4−アルキルニトリ
    ル、好ましくはアセトニトリル、カルボン酸のC1-4−アルキルエステル、好ま
    しくはエチルアセテート又はエチルホルメート、芳香族又は脂肪族炭化水素、好
    ましくはトルエン等の、反応条件下で不活性である溶媒中で、又は分岐又は非分
    岐C1-4−アルコール中で反応させ、次に続く工程において、保護基を、適当な
    溶媒中で好ましくは無機又は有機酸により、又は先行技術から公知の方法を使用
    する水素化分解により開裂させることを特徴とする前記方法。
  6. 【請求項6】 一般式(1)の化合物の製造方法であって、一般式(6)の
    ニトロスチレンを、 【化6】 メタノール、エタノール又は高級アルコール、DMF又は水から選ばれる溶媒
    中で、ラネーニッケル、Pd/C、白金を含む群から選ばれる触媒の存在下、又
    はヒドリド試薬により、特に、NaBH4、Ca(BH42、LiAlH4又は他
    のアルミニウム又はホウ素ヒドリドから選ばれるヒドリド複合体により、0〜1
    00℃の範囲の温度において、760トル(1.013バール)より大きい水素
    圧下で還元させて、一般式(1)に対応するアミンを得ることを特徴とする前記
    方法。
  7. 【請求項7】 慣用の賦形剤及び担体とともに、請求項1〜3のいずれか1
    項記載の一般式(1)の化合物及びそれらの酸付加塩を含有する医薬製剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物の医薬組成物とし
    ての使用。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の化合物の、LTB4−拮抗作用を有する医薬
    組成物としての使用。
  10. 【請求項10】 関節炎、喘息、慢性気管支炎等の慢性閉塞性肺疾患、乾癬
    、潰瘍性大腸炎、非ステロイド性抗炎症薬により誘発される胃疾患又は腸疾患、
    嚢胞性線維症、アルツハイマー病、ショック、再灌流ダメージ/虚血、アテロー
    ム性動脈硬化症及び多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための、一般
    式(1)の化合物、その立体異性体及び酸付加塩の使用。
JP2000563612A 1998-07-31 1999-07-22 新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用 Pending JP2002522411A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19834713.8 1998-07-31
DE19834713A DE19834713A1 (de) 1998-07-31 1998-07-31 Neue Phenylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP1999/005221 WO2000007977A1 (de) 1998-07-31 1999-07-22 Neue phenylethylaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522411A true JP2002522411A (ja) 2002-07-23

Family

ID=7876091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563612A Pending JP2002522411A (ja) 1998-07-31 1999-07-22 新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6133479A (ja)
EP (1) EP1100767B1 (ja)
JP (1) JP2002522411A (ja)
AR (1) AR019975A1 (ja)
AT (1) ATE221043T1 (ja)
AU (1) AU5286499A (ja)
CA (1) CA2338649C (ja)
DE (2) DE19834713A1 (ja)
DK (1) DK1100767T3 (ja)
ES (1) ES2177308T3 (ja)
PE (1) PE20000866A1 (ja)
PT (1) PT1100767E (ja)
WO (1) WO2000007977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19834713A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Phenylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10344447A1 (de) * 2003-09-25 2005-05-12 Degussa Verfahren zur Herstellung O-alkylierter Aminoalkohole
DE602005023797D1 (de) * 2004-07-14 2010-11-04 Inflammation Res Ct Co Ltd Verfahren zur Hemmung von Tumormetastasierung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4424714A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-18 Boehringer Ingelheim Kg Neue chemische Verbindung, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arnzneistoff
DE4424713A1 (de) * 1994-07-13 1996-01-18 Boehringer Ingelheim Kg Substituierte Benzamidine, ihre Herstellung und Verwendung als Arnzneistoffe
US5585492A (en) * 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors
DE19718334A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Benzylaminderivate und Phenylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE19834713A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Phenylethylaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100767B1 (de) 2002-07-24
PE20000866A1 (es) 2000-09-05
AR019975A1 (es) 2002-03-27
CA2338649A1 (en) 2000-02-17
ES2177308T3 (es) 2002-12-01
DE59902136D1 (de) 2002-08-29
CA2338649C (en) 2008-10-14
DE19834713A1 (de) 2000-02-03
ATE221043T1 (de) 2002-08-15
US6133479A (en) 2000-10-17
WO2000007977A1 (de) 2000-02-17
PT1100767E (pt) 2002-11-29
EP1100767A1 (de) 2001-05-23
DK1100767T3 (da) 2002-11-11
AU5286499A (en) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2086654C (en) Novel pharmaceutically active 1,2,4-triaminobenzene derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP1497274B1 (fr) Derives de terphenyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JP4288299B2 (ja) Ltb4−アンタゴニスト活性を有するベンズアミジン誘導体及びその医薬としての使用
EP1720837B1 (fr) Derives de n-'(1,5-diphenyl-1h-pyrazol-3-yl)methyl sulfonamide avec une affinite pour les recepteurs cb1
EP1242404B1 (fr) Phenoxypropanolamines, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1753725B1 (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JP2000504041A (ja) 酸化窒素シンターゼ阻害剤
NZ330766A (en) Apo b-secretion/mtp inhibitor hydrochloride salt using isoquiniline derivatives
CZ284256B6 (cs) Nový způsob výroby formoterolu a příbuzných sloučenin
AU2017376363B2 (en) Class of bifunctional compounds with quaternary ammonium salt structure
EP2027103A1 (en) New chiral intermediate, process for producing the same and its use in the manufacture of tolterodine, fesoterodine, or the active metabolite thereof
JP2002522411A (ja) 新規フェニルエチルアミン誘導体、その製造方法及びその医薬組成物としての使用
JP2001500146A (ja) 新規なピラノシド誘導体
EP0113910B1 (en) Isocarbostyril derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5950671B2 (ja) フェニルエタノ−ルアミン誘導体およびその製造法
JP4049826B2 (ja) 新規ベンジルアミン誘導体及びフェニルエチルアミン誘導体、それらの製造方法及び医薬組成物としての使用
FR2758560A1 (fr) Nouveaux derives d'acides aminophenylboronique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2007024954A1 (en) Chemical compounds
JPH06511259A (ja) 治療用アミン
JPS60231634A (ja) ビフエニルオキシアミノアルカン類および医薬
SE460761B (sv) Fenetanolaminer med beta 712-agonistverkan och med topisk antiinflammatorisk effekt, deras foerfarande foer framstaellning samt kompositioner innefattande dessa foereningar
MXPA01001125A (es) Nuevos derivados de feniletilamina, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como medicamento
JP4819770B2 (ja) アドレナリン受容体として有用なホルムアミド誘導体
JP2003511361A (ja) 新規ltb4拮抗薬、その調製方法及び医薬組成物としてその使用
BE531460A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090330