JP2002522306A - 容器の弁 - Google Patents

容器の弁

Info

Publication number
JP2002522306A
JP2002522306A JP2000563539A JP2000563539A JP2002522306A JP 2002522306 A JP2002522306 A JP 2002522306A JP 2000563539 A JP2000563539 A JP 2000563539A JP 2000563539 A JP2000563539 A JP 2000563539A JP 2002522306 A JP2002522306 A JP 2002522306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
control valve
seat
outlet
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563539A
Other languages
English (en)
Inventor
− クハングハフ、サイド タグハビ
Original Assignee
ベレスク バイオシステムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/GB1998/002328 external-priority patent/WO1999007615A1/en
Application filed by ベレスク バイオシステムズ リミテッド filed Critical ベレスク バイオシステムズ リミテッド
Publication of JP2002522306A publication Critical patent/JP2002522306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0064Lift valves
    • B05B11/0067Lift valves having a valve seat located downstream the valve element (take precedence)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0072A valve member forming part of an outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/047Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles characterised by the outlet or venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall
    • B05B11/1035Pumps having a pumping chamber with a deformable wall the pumping chamber being a bellow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2056Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type
    • B65D47/2062Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type in which the deformation raises or lowers the valve stem
    • B65D47/2068Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type in which the deformation raises or lowers the valve stem in which the stem is lowered by the pressure of the contents and thereby opening the valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体を分与する容器は、本体部材(2)および本体部材(2)の閉鎖部(6)を備え、閉鎖部(6)は、キャップ(8)内に出口および制御弁(22)を有するプラスチック成形品の形態でキャップ(8)を含み、制御弁(22)は、膜部分(26)およびノーズ部分(28)を有する一体プラスチック成形品であり、ノーズ部分(28)は通常は出口(12)を密封するが、本体部材(2)の内部に加圧した結果、膜部分(28)が歪んで変位し、それによって液体が出口(12)を通って分与され、キャップ(8)はさらに、制御弁(22)の環状の座(20)を含み、これは中空で、端部が開き、全体として筒形の形状であり、その直径(D)は、制御弁(22)の膜(26)のそれとほぼ等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は容器に関し、特にペースト、ゲル、クリームおよび他の製品(以下、
液体と呼ぶ)を分与する容器に関する。
【0002】 (背景) 細長い容器、チューブなどから、容器の頂部にある出口を通してではなく、容
器からキャップへ液体が流れる方向に対して一定角度で容器のキャップの出口を
通して、その後に治療目的のために皮膚に擦り付けるため、例えば腕または脚部
などの皮膚に直接拭う動作で、制御された量の液体を分与できることが、往々に
して望ましい。
【0003】 このような塗り付ける動作は、比較的長い首部および比較的狭いキャップを有
して、容器に人間工学的輪郭を提供する容器を使用することにより、最も都合よ
く達成される。
【0004】 しかし、このように角度のついた側部出口付きで入手できるこのような容器の
数は制限され、現在入手可能な容器は、幾つかの欠点がある。それは、その分与
機構が比較的複雑な構造であり、製造費が高いというばかりではない。
【0005】 例えば、米国特許明細書第5197638号は、関連する容器の内容物を、容
器からノズルへ内容物を供給する方向に対して垂直の方向に、可撓性膜で制御し
て分与する出口を設けたノズルを有する容器を開示している。しかし、ノズルは
流体を出口まで流すため、曲がりくねった一連の流路/通路を組み込み、膜は、
出口を密封する通常の休止位置へばねによって押圧される複雑な形状のピストン
と一体化されるか、接続される。このような構成は明らかに製造費が高く、手作
業で注意して組み立てる必要があり、衛生上の問題もあることが判明している。
【0006】 米国特許第4798311号、スイス国特許第225084号および米国特許
第2170,588号も参照すると、これは全て、その側部に出口を有する容器
を開示しているが、いずれも比較的複雑な構造で、製造および組立が困難である
【0007】 (発明の概要) 特に、これに限らないが側部出口から液体を制御して分与することができ、こ
れまでより単純かつ衛生的な構造で、経済的に製造でき、好ましくは効率的に大
量生産できるよう自動組立に適した容器を提供できることが望ましい。
【0008】 本発明によると、液体を収容する本体部材と、その一方端にあって、本体部材
の内部を加圧すると液体が流れて通る首部と、本体部材の首部に配置されたキャ
ップを含み、本体部材の首部を通して流れる液体を分与する出口を有する本体部
材用の閉鎖部と、キャップ内に配置され、本体部材からキャップの出口へと流れ
る液体の分与を制御する制御弁とを含み、この制御弁が、膜部分と、前記膜部分
の一方側から延在するノーズ部分とを含む一体プラスチック成形品であり、ノー
ズ部分が出口と係合してキャップから密封する休止位置を有する容器であって、
キャップが制御弁用の環状の座を含み、前記座は中空で端部が開放し、全体とし
て筒形の形状で、その中心軸線がキャップの出口を貫通し、その直径が制御弁の
膜部分のそれとほぼ等しく、制御弁は、その膜部分が座の一方端を密封する状態
で座に装着され、それによってノーズ部分から遠い膜部分の他方側が大気圧を受
け、本体部材の内部を加圧すると、本体部材からの液体が本体部材の首部を通っ
て、膜部分の一方側と係合するキャップ内に流れて、前記膜部分を捩り、それに
よって弁のノーズ部分が出口から変位し、液体がそれを通って分与され、その後
、本体部材の内部から圧力を解放すると、制御弁が本来の弾性および大気圧の影
響で休止位置へ復帰し、そのノーズ部分が出口に着座し、これを密封するように
構成されたことを特徴とする容器が提供される。
【0009】 このような構成では、本体部材の閉鎖部を非常に単純な構造にすることができ
、プラスチック成形技術で容易に製造でき、自動的に組み立てられる最小数の個
々の構成要素を含むことができることが理解される。
【0010】 特に、制御弁の膜部分とほぼ等しい直径を有する座を設けると、膜部分が捩じ
れた際に膜部分がキャップによっていかなる方法でも妨げられず、容器からの液
体の分与を可能にし、座の上に制御弁を成形することを容易にし、ここで成形工
程に関連する金属のダイまたはインサートの一方が閉鎖部の外側から座の中空穴
に容易に通過できることが保証される。
【0011】 本発明の好ましい実施形態では、出口が、キャップを完成させる通常の閉位置
と、キャップの内部および制御弁へのアクセスを提供する変位した開位置との間
でキャップの残りの部分に対して可動なプレート部分に形成される。
【0012】 プレート部分がキャップの残りの部分と一体成形され、これに対して蝶番によ
って可動であるか、またはプレート部分がキャップの残りの部分から分離し、キ
ャップの残りの部分にある関連の口にスナップ嵌合して容器の組立を完成し、自
身内に製品が流れる室を生成することができる。
【0013】 端部が開放した座を、可動プレート部分と組み合わせて設けることにより、制
御弁を座の上に容易に成形することができ、弁を形成する対向した金属ダイまた
はインサートのうち、一方は座を通して、他方は開いたプレート部分を通して挿
入できることが認められる。
【0014】 本発明の別な実施形態では、環状の座がキャップの対応する口から分離し、そ
れに押込み嵌合され、制御弁が座に着座し、それを密封する。 このような配置で、座をキャップ内に配置する前に、制御弁を座に密封装着す
ることができ、特に前記配置の前に、制御弁を座の上に成形することができる。 制御弁は、筒形スカート部分を含むことができ、その一方端は、ノーズ部分か
ら離れた膜部分の他方側で閉じられ、スカート部分が座を囲む。
【0015】 閉鎖部は、キャップ内に摩擦嵌合して、ノーズ部分から離れた制御弁の膜部分
の他方側と係合し、ノーズ部分を、出口に係合して密封するその休止位置に保持
するようになっている栓部材を含み、このような配置構成は、容器からの意図的
な分与を防止する。
【0016】 栓部材はキャップと一体成形され、肉を薄くした蝶番を中心に、弁の膜部分と
係合する作動位置と、制御弁から変位した解放位置との間でキャップに対して枢
動するのが都合がよい。 閉鎖部は本体部材と一体成形され、前記本体部分の首部の継続部を形成しても
よい。
【0017】 (好ましい実施形態の説明) 図1および図2を参照すると、軟質プラスチック材料の本体部分または貯蔵部
2を備え、直径が減少した外ねじ付きの首部4を含む容器の一部が示されている
【0018】 本体部材2の閉鎖部は、全体として6で指示され、ポリテンまたはポリエチレ
ンなどの半剛性プラスチック材料から成形した中空キャップ8を含む。キャップ
8は、首部4のねじと協働して閉鎖部6を本体部材上に配置するため、下部領域
に内ねじ付きスカート10を有するが、この配置は、構成要素間のスナップ嵌合
によって、または本体部材2と一体成形した閉鎖部6によってもたらすことがで
きる。
【0019】 キャップ8の上部分は、直径が減少し、その側壁に出口12を含む。詳しくは
、出口12は、プレート部分14に形成され、キャップ8の側壁の一部を形成す
るが、肉を薄くした蝶番16によってキャップ8の残りの部分に装着され、それ
によってプレート部分14は、キャップ8に形成された対応の口18と密封スナ
ップ嵌合する、図1に示した通常の作動位置と、前記口18から変位し、キャッ
プ8の内部へのアクセスを提供する、図2に示した開位置との間で旋回すること
ができる。代替的に、プレート部分14は、キャップ8の残りの部分から分離し
、蝶番または他の手段によって、これと接続しなくてもよい。
【0020】 キャップ8の出口12と反対側には、直径「D」の中空で端部が開いた筒形の
座20が一体成形され、これは半径方向に延在してキャップ8の上部領域へ入り
、座20の中心軸線は本体部材2の首部4の中心軸線に対して垂直であり、座2
0の前記中心軸線は出口12を通り、座20の中空の穴はキャップ8の内部を雰
囲気と相互接続する。しかし、座20の中心軸線は、首部4の中心軸線に対して
垂直でなくてもよいことが強調される。
【0021】 閉鎖部6は、さらに全体として22で指示され、環状スカート部分24を備え
る制御弁を含み、環状スカート部分の一方端は円形の膜部分26によって閉じら
れ、スカート部分24から離れたその表面は中心ノーズ部分28を形成する。弁
22は、軟質熱可塑性材料、つまりエラストマまたはシリコン・ゴムで一体成形
し、スカート部分24を座20上に密封状態で配置し、これによって膜部分26
はキャップ8の内部と雰囲気の間に障壁を画定する。スカート部分24は、以下
でさらに詳細に説明するように、座20に摩擦嵌合するか、キャップ8と一体と
なるように成形してもよい。
【0022】 弁22の休止位置では、そのノーズ部分28が出口18に押し込まれ、それを
密封し、大気圧はノーズ部分28から離れた膜部分26の表面に加えられる。 容器の内容物を分与するには、その本体部分2を圧搾して容器の内部を加圧す
る。この圧力増加により、容器の内容物が首部4を通って閉鎖部6に入り、ノー
ズ部分28を担持する膜部分26の表面と強制係合する。
【0023】 このように、膜部分26は図1で見て左側に変位し、これによってノーズ部分
28が出口12から変位し、容器の内容物が前記出口12を通って分与される。
【0024】 この分与は、出口を使用者の皮膚に押し付けながら容器を下方に動かすのを伴
うのが都合がよく、これによって保湿クリームまたは日焼けクリームなどの液体
を使用者の皮膚に置き、その後に擦りつける。
【0025】 本体部材2からの圧搾圧力を解放すると、本来の弾性およびノーズ部分28か
ら離れた膜部分26の表面に大気圧が加わることにより、制御弁は通常の休止位
置に復帰して出口12に着座し、密封し、それによって容器からの内容物の分与
を終了する。
【0026】 図面から認められるように、制御弁22の膜部分26の直径は、座20のそれ
とほぼ等しく、そのため液体を分与できるよう、膜部分26を通常の休止位置か
ら捩れ位置へと動かすことが、キャップ8の形状によって一切妨害されない。
【0027】 さらに、直径「D」の中空の座20を、可動プレート部分14と組み合わせて
設けることにより、制御弁22を座20の上に容易に成形することができる。詳
しくは、成形工程用の対向する金属ダイまたはインサートを、一方は座20を通
して、他方は開いた口18を通して挿入し、成形を実行することができる。キャ
ップ8の内壁に、成形工程中に他方の金属インサートを位置決めする位置決め手
段30を設けるのが都合がよい。
【0028】 記載された容器は比較的単純であり、したがって安価な構造で、自動組立およ
び大量生産に特に適していることが認められる。
【0029】 閉鎖部6の端部とは別個に、側部に出口12を設けることは、特に、その内容
物を前述拭い動作で皮膚に塗布することに本発明の容器を適するようにすること
ができ、このような塗布は、分与された液体が全て皮膚に置くのを保証し、塗布
動作は、全ての液体を出口の外側から除去する働きをして、清浄さおよび同等の
容器と比較して改良された清潔さを保証する。しかし、出口12は閉鎖部6の端
部にあってもよい。
【0030】 図3および図4は、本発明の別な実施形態を示し、ここでは座20がキャップ
8から分離され、自身に装着された制御弁22とともに、出口12の反対側でキ
ャップ8の側壁にある対応の口に押し込んでスナップ嵌合する一体インサート3
2で実現される。枢動可能なプレート部分14が削除され、出口12がキャップ
8に直接形成される。
【0031】 別個のインサート32を設けることにより、閉鎖部6を最終的に組み付ける前
に、制御弁22を装着することができる。制御弁は、座に摩擦密封嵌合するか、
制限なくその上に成形してよく、キャップ8の出口側から弁22へのアクセスを
設ける必要がなく、したがってプレート部分14を削除することができる。イン
サート32は、キャップ8と一体成形し、肉が薄くなった蝶番によってそれに取
り付けてよく、キャップ8に押し込んでスナップ嵌合するため、蝶番を中心に所
定の位置まで枢動することができる。
【0032】 例えば旅行中などに容器からの偶発的な分与が、多数の異なる方法のいずれか
で防止することができる。例えば、閉鎖部6に栓を設け、これは、座20と、ノ
ーズ部分28から離れた膜部分26の表面とによって画定された量にきつく摩擦
嵌合し、前記栓が、膜部分26の前記表面と係合して、栓32が量から除去され
るまで、膜部分26のずれを防止する。栓32はキャップ8と一体成形して、肉
を薄くした蝶番によってこれと接続し、栓32が、弁22と係合する作動位置に
出入りできるようにするのが都合がよい。
【0033】 容器の正確な構造は、本発明の範囲から逸脱することなく、記載し、図示した
ものから異なってもよいことが明白である。例えば、容器は、幾つかの出口12
および対応する数の制御弁22を含み、各出口がキャップの外側に自身に関連す
る多数の荒毛を有し、それによって容器の内容物をブラシの仕方で塗布し、その
一方、制御弁、特にそのノーズ部分28の形態を変更してもよい。本発明の全て
の実施形態で、通常の休止位置では、弁のノーズ部分が出口を通ってそのまま延
在し、それによって容器の使用後、液が前記出口に残ることができないことが好
ましい。弁のノーズ部分の端部は、弁の開位置でも出口を通ってそのまま延在し
、それによってマニキュア液など、出口を通って分与される液体を、ノーズ部分
の端部で塗布することができる。
【0034】 したがって、経済的な生産と、自動組立てができ、消費者に現在入手可能な製
品と比較して多くの利点を提供する、比較的単純な構造の容器が記載されている
【0035】 特に、本発明の容器により、消費者は、少量でも大量でも、液体の粘度に関係
なく、測定された量を円滑に分与することができる。
【0036】 出口および弁の大きさは、様々な製品および消費者の分与要件に適合するよう
容易に変更することができ、粘度の高いペーストから水まで広範囲の製品に対応
することができ、一方圧搾した容器の通常の休止状態への迅速な復帰が保証され
る。
【0037】 本発明は、特に比較的粘性のペーストなどを分与するチューブに適用可能であ
るが、それに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 閉鎖部がプレート部分を含み、プレート部分が通常位置にある、本発明による
第1の容器の部分の縦断面図である。
【図2】 閉鎖部がプレート部分を含み、プレート部分が変位位置にある、本発明による
第1の容器の部分の縦断面図である。
【図3】 関連の閉鎖部を組み付ける前の、本発明による第2の容器の部分の縦断面図で
ある。
【図4】 関連の閉鎖部を組み付けた後の、本発明による第2の容器の部分の縦断面図で
ある。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月16日(2000.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 例えば、米国特許明細書第5197638号は、関連する容器の内容物を、容
器からノズルへ内容物を供給する方向に対して垂直の方向に、可撓性膜で制御し
て分与する出口を設けたノズルを有する容器を開示している。しかし、ノズルは
流体を出口まで流すため、曲がりくねった一連の流路/通路を組み込み、膜は、
出口を密封する通常の休止位置へばねによって押圧される複雑な形状のピストン
と一体化されるか、接続される。このような構成は明らかに製造費が高く、手作
業で注意して組み立てる必要があり、衛生上の問題もあることが判明している。 ドイツ特許第29506682U1号は、長手方向軸線が容器の長手方向軸線
を鋭角、典型的には30°で交差する出口を有する容器を開示している。 しかし、容器は、出口を通って液体を分与するポンプを組み込み、比較的長い
首部および細いキャップを備えた人間工学的輪郭には適合しない比較的複雑な内
部構造である。 米国特許第798311号は、側部出口を有し、容器の頭部の溝に装着された
膜部分を有する弁の制御下にあり、可動キャップによって閉位置に保持された出
口から分与し、キャップを解放すると出口を通って液体を分与することができる
容器を開示している。 このような容器は、幾つかの欠点があり、それは、比較的複雑な構造で組立が
困難でありながら、分与が関連の容器を圧搾して、キャップを解放位置へ動かし
て、弁が出口から変位できるようにする必要がある、というばかりではない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 (発明の概要) 側部出口から液体を制御して分与することができ、これまでより単純かつ衛生
的な構造で、経済的に製造でき、好ましくは効率的に大量生産できるよう自動組
立に適した容器を提供できることが望ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明によると、液体を収容する本体部材と、その一方端にあって、本体部材
の内部を加圧すると液体が流れて通る首部と、本体部材の首部に配置されたキャ
ップを含み、本体部材の首部を通して流れる液体を分与する出口を有する本体部
材用の閉鎖部と、キャップ内に配置され、本体部材からキャップの出口へと流れ
る液体の分与を制御する制御弁とを含み、この制御弁が、膜部分と、前記膜部分
の一方側から延在するノーズ部分とを含む一体プラスチック成形品であり、ノー
ズ部分が出口と係合してキャップから密封する休止位置を有する容器であって、
出口がキャップの一方の側壁にあり、キャップは、出口を設けた側壁とは反対側
のキャップの側壁に形成、または装着された制御弁用の環状の座を含み、座は、
前記反対側の側壁から出口に向かってキャップの内側に突き出し、中空で端部が
開放し、大体において筒形の形状で、その中心軸線がキャップの出口を貫通し、
その直径が制御弁の膜部分のそれとほぼ等しく、制御弁は、前記反対側の側壁か
ら遠い座の端部に装着され、その膜部分が座の前記端部を密封し、それによって
ノーズ部分から遠い膜部分の他方側が大気圧を受け、本体部材の内部を加圧する
と、本体部材からの液体が本体部材の首部を通ってキャップ内に流れて、膜部分
の一方側と係合して前記膜部分を捩り、それによって弁のノーズ部分が出口から
変位し、液体がそれを通って分与され、その後、本体部材の内部から圧力を解放
すると、制御弁が本来の弾性および大気圧の影響で休止位置へ復帰し、そのノー
ズ部分が出口に着座し、これを密封するように構成されたことを特徴とする容器
が提供される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 閉鎖部6の端部とは別個に、側部に出口12を設けることは、特に、その内容
物を前述拭い動作で皮膚に塗布することに本発明の容器を適するようにすること
ができ、このような塗布は、分与された液体が全て皮膚に置くのを保証し、塗布
動作は、全ての液体を出口の外側から除去する働きをして、清浄さおよび同等の
容器と比較して改良された清潔さを保証する。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月20日(2001.2.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明によると、液体を収容する本体部材と、その一方端にあって、本体部材
の内部を加圧すると液体が流れて通る首部と、本体部材の首部に配置されたキャ
ップを含み、本体部材の首部を通て流れる液体を分与する出口を有する本体部
材用の閉鎖部と、キャップ内に配置され、本体部材からキャップの出口へ流れる
液体の分与を制御する制御弁とを含み、この制御弁が、膜部分と、前記膜部分の
一方側から延在するノーズ部分とを含む一片状のプラスチック成形品であり、ノ
ーズ部分が出口と係合して該出口をキャップから密封する休止位置を有、出口
がキャップの一方の側壁にあり、キャップは、出口を設けた側壁とは反対側の
キャップの側壁に形成、または装着された制御弁用の環状の座を含み、本体部材
の内部を加圧すると、本体部材からの液体が本体部材の首部を通ってキャップ内
に流れて、膜部分の一方側と係合して前記膜部分を捩り、それによって弁のノー
ズ部分が出口から変位し、液体がそれを通って分与され、その後、本体部材の内
部から圧力を解放すると、制御弁が本来の弾性および大気圧の影響で休止位置へ
復帰し、そのノーズ部分が出口に着座し、これを密封するように構成された容器
であって、座は、前記反対側の側壁から出口に向かってキャップの内側に突き出
し、中空で端部が開放し、大体において筒形の形状で、その中心軸線がキャップ
の出口を貫通し、その直径が制御弁の膜部分のそれとほぼ等しく、制御弁は、前
記反対側の側壁から遠い座の端部に装着され、その膜部分が座の前記端部を密封
し、それによってノーズ部分から遠い膜部分の他方側が大気圧を受けことを特
徴とする容器が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 3E084 AA04 AA24 AB01 BA02 CA01 CB02 CC03 DA01 DB12 DC03 FA09 KA19 KB01 LA21 LA30 LB02 LD12 LD17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する本体部材(2)と、その一方端にあって、本
    体部材(2)の内部を加圧すると液体が流れて通る首部(4)と、本体部材(2
    )の首部(4)に配置されたキャップ(8)を含み、本体部材(2)の首部(4
    )を通して流れる液体を分与する出口(12)を有する本体部材(2)用の閉鎖
    部(6)と、キャップ(8)内に配置され、本体部材(2)からキャップ(8)
    の出口(12)へと流れる液体の分与を制御する制御弁(22)とを含み、この
    制御弁(22)が、膜部分(26)と、前記膜部分(26)の一方側から延在す
    るノーズ部分(28)とを含む一体プラスチック成形品であり、ノーズ部分(2
    8)が出口(12)と係合してキャップ(8)から密封する休止位置を有する容
    器において、キャップ(8)が制御弁(22)用の環状の座(20)を含み、前
    記座(20)は中空で端部が開放し、全体として筒形の形状で、その中心軸線が
    キャップ(8)の出口(12)を貫通し、その直径(D)が制御弁(22)の膜
    部分(26)のそれとほぼ等しく、制御弁(22)は、その膜部分(26)が座
    (20)の一方端を密封する状態で座(20)に装着され、それによってノーズ
    部分(28)から遠い膜部分(26)の他方側が大気圧を受け、本体部材(2)
    の内部を加圧すると、本体部材(8)からの液体が本体部材(2)の首部(4)
    を通って、膜部分(26)の一方側と係合するキャップ(8)内に流れて、前記
    膜部分(26)を捩り、それによって弁(26)のノーズ部分(28)が出口(
    12)から変位し、液体がそれを通って分与され、その後、本体部材(2)の内
    部から圧力を解放すると、制御弁(22)が本来の弾性および大気圧の影響で休
    止位置へ復帰し、そのノーズ部分(28)が出口(12)に着座し、これを密封
    するように構成されたことを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 出口(12)が、キャップ(8)を完成させる通常の閉位置
    と、キャップ(8)の内部および制御弁(22)へのアクセスを提供する変位し
    た開位置との間でキャップ(8)の残りの部分に対して可動なプレート部分(1
    4)に形成される、請求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】 プレート部分(14)がキャップ(8)の残りの部分と一体
    成形され、これに対して蝶番(16)によって可動である、請求項2に記載の容
    器。
  4. 【請求項4】 プレート部分(14)がキャップ(8)の残りの部分から分
    離し、キャップ(8)の残りの部分にある関連の口(18)にスナップ嵌合する
    、請求項2に記載の容器。
  5. 【請求項5】 環状の座(20)がキャップ(8)の対応する口から分離し
    、それに押込み嵌合され、制御弁(22)が座(20)に着座し、それを密封す
    る、請求項1に記載の容器。
  6. 【請求項6】 環状の座(20)が蝶番によってキャップ(8)と相互接続
    する、請求項5に記載の容器。
  7. 【請求項7】 制御弁(20)が、キャップ(8)に座(20)を配置する
    前に、座(20)に密封装着される、請求項5または6に記載の容器。
  8. 【請求項8】 制御弁(20)が座(20)上に成形される、請求項1から
    7いずれか1項に記載の容器。
  9. 【請求項9】 制御弁(22)が、その一方端をノーズ部分(28)から遠
    い膜部分(26)の他方側によって閉じられた筒形のスカート部分(24)を含
    み、スカート部分(24)が座(20)を囲む、請求項1から8いずれか1項に
    記載の容器。
  10. 【請求項10】 閉鎖部(6)が、キャップ(8)内に摩擦嵌合して、ノー
    ズ部分(28)から離れた制御弁(22)の膜部分(26)の他方側と係合し、
    ノーズ部分(28)を、出口(12)に係合して密封するその休止位置に保持す
    るようになっている栓部材を含む、請求項1から9いずれか1項に記載の容器。
  11. 【請求項11】 栓部材がキャップ(8)と一体成形され、肉を薄くした蝶
    番を中心に、弁(22)の膜部分(26)と係合する作動位置と、制御弁(22
    )から変位した解放位置との間でキャップに対して枢動する、請求項10に記載
    の容器。
  12. 【請求項12】 閉鎖部(6)が本体部材(2)と一体成形され、前記本体
    部分(2)の首部(4)の継続部を形成する、請求項1から11いずれか1項に
    記載の容器。
  13. 【請求項13】 プレート部分(14)を変位した開位置へ動かす段階と、
    開いたプレート部分(14)を通して制御弁(20)を座(20)上へ挿入して
    密封する段階と、プレート部分(14)を通常の閉位置へ動かして復帰させる段
    階とを含む、請求項2から4いずれか1項に記載の容器を製造する方法。
  14. 【請求項14】 プレート部分(14)を変位した開位置へ動かす段階と、
    対向する金属インサートを、一方は座(20)を通して、他方は開いたプレート
    部分(14)を通して挿入し、型を形成することによって制御弁(22)を座(
    20)上に成形する段階と、金属インサートを除去する段階と、プレート部分(
    14)を通常の閉位置へ動かして復帰させる段階とを含む、請求項2から4いず
    れか1項に記載の容器を製造する方法。
  15. 【請求項15】 制御弁(22)を別個の座(20)に装着して密封する段
    階と、座(20)および制御弁(22)をキャップ(8)の対応する口に押し込
    む段階とを含む、請求項5または6に記載の容器を製造する方法。
  16. 【請求項16】 制御弁(22)を座(20)上に成形する、請求項15に
    記載の方法。
JP2000563539A 1998-08-03 1999-07-30 容器の弁 Pending JP2002522306A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB98/02328 1998-08-03
PCT/GB1998/002328 WO1999007615A1 (en) 1997-08-12 1998-08-03 Container
PCT/GB1999/002523 WO2000007901A1 (en) 1998-08-03 1999-07-30 Container valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522306A true JP2002522306A (ja) 2002-07-23

Family

ID=10826407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563539A Pending JP2002522306A (ja) 1998-08-03 1999-07-30 容器の弁
JP2000563537A Pending JP2002522304A (ja) 1998-08-03 1999-07-30 容器のバルブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563537A Pending JP2002522304A (ja) 1998-08-03 1999-07-30 容器のバルブ

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6334551B1 (ja)
EP (2) EP1102706B1 (ja)
JP (2) JP2002522306A (ja)
CN (2) CN1208222C (ja)
AT (2) ATE225742T1 (ja)
AU (2) AU753858B2 (ja)
BR (2) BR9912713A (ja)
CA (2) CA2339207A1 (ja)
DE (2) DE69903449T2 (ja)
DK (2) DK1102708T3 (ja)
ES (2) ES2185381T3 (ja)
PT (2) PT1102708E (ja)
RU (2) RU2225818C2 (ja)
WO (2) WO2000007899A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109064A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Beiersdorf Ag Öffnungssystem mit Rückbelüftungsmechanik
WO2004064590A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Colgate-Palmolive Company Cleaning mop
DE10307386A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-09 Dieter Wildfang Gmbh Verfahren zum außenseitigen Beschichten eines sanitären Auslaufteiles sowie sanitäres Auslaufteil
EP1874377B1 (en) * 2005-04-25 2014-11-12 Dolhay Klinika Egészségügyi KFT. Treatment nozzle
EP1888252A2 (en) * 2005-05-26 2008-02-20 Incro Limited A check valve and a split-body fluid device having such a check valve
GB0510707D0 (en) * 2005-05-26 2005-06-29 Incro Ltd A check valve and a pump-action dispenser device having such a check valve
US20070138121A1 (en) * 2005-11-16 2007-06-21 The Last Straw, Llc Drinking devices for children with integrated valve
WO2011099309A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 Abe Shuntaro 流動性物質保存容器及びその蓋
GB201020777D0 (en) * 2010-12-08 2011-01-19 Reckitt Benckiser Nv A container assembly for use with a dispenser
WO2012100021A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Plastek Industries, Inc. Liquid dosing dispenser
CN104470641B (zh) * 2012-01-20 2017-06-27 皮博士研究所有限责任公司 具有共同模制的封闭件、单向阀、可变容积储存室以及防喷特征的装置及相关方法
CA2965236A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Rieke Packaging Systems Limited Pump dispenser with outlet valve
WO2016063039A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Rieke Packaging Systems Limited Dispenser with valved nozzle closure
DE102016105998A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Rpc Bramlage Gmbh Spender für flüssige bis pastöse Massen
FR3068897A1 (fr) * 2017-07-17 2019-01-18 Albea Services Tete de distribution de produit provenant d'un recipient
US11591151B2 (en) * 2021-07-02 2023-02-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Pressure relief blow-out plugs and related packages

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2170588A (en) 1938-04-13 1939-08-22 Douglas Gordon Self-closing cap for collapsible tubes
CH225084A (de) 1941-06-02 1942-12-31 Stalder Oskar Verschluss an Behältern für Flüssigkeiten und Pasten.
US2628004A (en) * 1951-03-15 1953-02-10 Theodore F Schlicksupp Self-closing collapsible tube
US3008611A (en) * 1958-03-31 1961-11-14 Chapman Machine Company Inc Sealing and dispensing device
US3321114A (en) * 1966-03-04 1967-05-23 Rexall Drug Chemical Pop-up diaphragm closure
US4420100A (en) * 1978-10-31 1983-12-13 Containaire, Inc. Dispensing apparatus
WO1986001489A1 (en) 1984-08-23 1986-03-13 Hafina Treufinanz Ag Container provided with a closure
US4739906A (en) * 1986-07-14 1988-04-26 Blairex Laboratories, Inc. Storage bottle for contact lens cleaning solution having a self closing valve assembly
US4785978A (en) * 1987-03-02 1988-11-22 Japan Crown Cork Co., Ltd. Container closure provided with automatic opening-closing mechanism
US5431310A (en) * 1988-10-07 1995-07-11 Ryder International Corporation Liquid dispenser nozzle assembly
US5320254A (en) * 1988-10-07 1994-06-14 Ryder International Corp. Liquid dispenser nozzle assembly
US5197638A (en) 1991-10-30 1993-03-30 Allergan, Inc. Self sealing product delivery system
DE29506682U1 (de) * 1995-04-19 1995-06-29 Megaplast Dosiersysteme Gmbh Abgabepumpe aus Kunststoff für pastenartige Stoffe
GB9716953D0 (en) * 1997-08-12 1997-10-15 Veresk Biosystems Limited Veresk valve
DE19738245C2 (de) * 1997-09-02 1999-10-14 Goldwell Gmbh Verwendung einer Verpackung zur Abgabe eines fließfähigen kosmetischen Mittels

Also Published As

Publication number Publication date
DK1102708T3 (da) 2003-02-10
RU2225817C2 (ru) 2004-03-20
CN1208221C (zh) 2005-06-29
WO2000007901A1 (en) 2000-02-17
PT1102706E (pt) 2003-02-28
AU753858B2 (en) 2002-10-31
ATE225744T1 (de) 2002-10-15
AU5180699A (en) 2000-02-28
CN1318024A (zh) 2001-10-17
WO2000007899A1 (en) 2000-02-17
PT1102708E (pt) 2003-02-28
US6334551B1 (en) 2002-01-01
AU747927B2 (en) 2002-05-30
CN1315915A (zh) 2001-10-03
DE69903447T2 (de) 2003-06-18
EP1102706B1 (en) 2002-10-09
DE69903449T2 (de) 2003-06-18
EP1102708A1 (en) 2001-05-30
US6412665B1 (en) 2002-07-02
ES2185381T3 (es) 2003-04-16
BR9912712A (pt) 2001-05-02
ES2185383T3 (es) 2003-04-16
DK1102706T3 (da) 2003-02-10
DE69903447D1 (de) 2002-11-14
EP1102706A1 (en) 2001-05-30
CA2339207A1 (en) 2000-02-17
CN1208222C (zh) 2005-06-29
BR9912713A (pt) 2001-05-02
AU5181699A (en) 2000-02-28
DE69903449D1 (de) 2002-11-14
JP2002522304A (ja) 2002-07-23
RU2225818C2 (ru) 2004-03-20
ATE225742T1 (de) 2002-10-15
CA2339467A1 (en) 2000-02-17
EP1102708B1 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522306A (ja) 容器の弁
US6332730B1 (en) Container valve
US5875889A (en) Device for separately packaging two components, for mixing them together and for dispensing the resulting mixture
US6116475A (en) Dispensing head and packaging and dispensing assembly equipped with such a head
US10850894B2 (en) Dispensing system, spout and squeezable container
JP2002500991A (ja) 自閉式の手動ディスペンサ
US20030057235A1 (en) Device for dispensing a product
US6431408B1 (en) Dispensing device and methods
JP2001315827A (ja) 空気取り込み部材及び該部材を備えたキャップ、該部材又は該キャップを備えた容器及び該容器を具備する装置
US6230762B1 (en) Dispenser for dispensing a product and a method of making a dispenser
US20090159722A1 (en) Spraying Apparatus, Method for Production Thereof and Use Thereof
JP4263901B2 (ja) 弁機構
JPH11263366A (ja) 押出容器
KR20010072204A (ko) 컨테이너 밸브
EP3251967A1 (en) Dispensing system, spout and squeezable container
JP2023051303A (ja) 注出容器
JP3739911B2 (ja) 塗布用具