JP2002522304A - 容器のバルブ - Google Patents

容器のバルブ

Info

Publication number
JP2002522304A
JP2002522304A JP2000563537A JP2000563537A JP2002522304A JP 2002522304 A JP2002522304 A JP 2002522304A JP 2000563537 A JP2000563537 A JP 2000563537A JP 2000563537 A JP2000563537 A JP 2000563537A JP 2002522304 A JP2002522304 A JP 2002522304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
body member
control valve
outlet
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563537A
Other languages
English (en)
Inventor
− クハングハフ、サイド タグハビ
Original Assignee
ベレスク バイオシステムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/GB1998/002328 external-priority patent/WO1999007615A1/en
Application filed by ベレスク バイオシステムズ リミテッド filed Critical ベレスク バイオシステムズ リミテッド
Publication of JP2002522304A publication Critical patent/JP2002522304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0064Lift valves
    • B05B11/0067Lift valves having a valve seat located downstream the valve element (take precedence)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0072A valve member forming part of an outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/047Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles characterised by the outlet or venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall
    • B05B11/1035Pumps having a pumping chamber with a deformable wall the pumping chamber being a bellow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2056Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type
    • B65D47/2062Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type in which the deformation raises or lowers the valve stem
    • B65D47/2068Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type in which the deformation raises or lowers the valve stem in which the stem is lowered by the pressure of the contents and thereby opening the valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体を分配するための容器は、本体部材(2)と、出口(12)を有するプラスティック・モールディングの形態であるキャップ(8)を含む栓(6)と、キャップ内(8)にあり、出口(12)を通って液体を分配することを制御する制御バルブ(22)とを備え、制御バルブ(22)は、ダイアフラム部分(26)とノーズ部分(28)とを有する1個のプラスティック・モールディングの形態にあり、バルブ(22)のノーズ部分(28)は、通常出口(12)を封止しているが、本体部材(2)の内部を加圧した結果、ダイアフラム部分(28)がたわむと、通常の位置から変位可能であり、さらにキャップ(8)は、本体部材(2)の内部を加圧すると、閉じてキャップ(8)の内部を大気から封止し、本体部材(2)の内部から圧力を解放すると、開いてキャップ(8)の内部を大気と相互接続し、本体部材(2)が通常の静止状態に戻ることを容易にする1方向バルブ(36)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は容器に関する。より詳細には、ペースト、ジェル、クリーム、および
下記で液体と述べる他の製品を分配するための容器に関する。
【0002】 (背景) 容器の先端にある出口を通ってではなく、容器からキャップへ液体が流れる方
向に対しある角度にある容器のキャップ内の出口を通って、チューブなどの細長
い容器から、制御された液体の量を分配することがしばしば望ましい。また、腕
や足など皮膚に直接塗り、続いて治療の目的で皮膚に擦り込む行為でもそうであ
る。
【0003】 そのような塗る行為は、容器に人間工学的なプロファイルを提供する比較的長
いネックとより狭いキャップとを有する容器を使用することによって、最も便利
に達成される。
【0004】 しかし、そのような角度のついた出口が側面にあり、利用可能なそのような容
器の数は限られており、現在利用可能な容器には多くの欠点があり、少なからぬ
容器が、分配機構が比較的複雑な構造で、製造費用が高い。
【0005】 例えば、米国特許第5197638号明細書は、出口を備えたノズルを有する
容器を開示している。これは、容器の中身をノズルに供給する方向に垂直な方向
に、柔軟なダイアフラムの制御の下で、関連付けられた容器の中身を分配するも
のである。しかし、ノズルは、液体を出口に流すために、蛇行した一連のチャネ
ル/通路を組み込んでおり、一方ダイアフラムは、出口を封止する正規の静止位
置内にスプリングによって押し付けられている複雑な構造のピストンと一体的で
あるか、またはそれに接続されている。明らかに、そのような構成は製造費用が
高く、注意して手作業で組み立てる必要があり、同時に、衛生面の問題を被るこ
ともわかっている。
【0006】 また、US4798311、CH225084、およびUS2170588を
参照すると、これらは全て、側面に出口を有する容器を開示しているが、またこ
れらは全て比較的構造が複雑であり、製造が難しく、組立てが困難である。
【0007】 (発明の概要) 特に側面の出口からであるがこれに限定されずに液体の制御した分配と、より
簡単でより衛生的な構造とが可能であり、以前よりもより経済的に製造し、好ま
しくは効率的な大量生産を可能とする自動組立てに適している容器を提供するこ
とができることが望ましい。
【0008】 本発明によれば、液体を含むための本体部材と、その一端にあり、本体部材の
内部の加圧にすると液体が流れるネックと、本体部材のネック上に配置されたキ
ャップを含み、本体部材のネックを通って流れる液体を流して分配する出口を有
する本体部材用の栓と、キャップ内に配置され、本体部材からキャップの出口に
流れる液体の分配を制御する制御バルブであって、ダイアフラム部分と前記ダイ
アフラム部分の1つの側面から延びるノーズ部分とを含み、キャップの出口を封
止するために、ノーズ部分が出口と係合している静止位置を有する1個のプラス
ティック・モールドである制御バルブとを備え、キャップがその内部にキャップ
の内部と大気を相互接続する開口を含み、制御バルブは、ダイアフラム部分が前
記開口を封止する状態でキャップ内に取り付けられており、これによりノーズ部
分から遠いダイアフラム部分の他の側面は大気圧の影響を受けており、さらに容
器は、本体部材から出口に流れる液体の経路にあって、かつ大気と連絡している
1方向のバルブを含み、前記バルブが容器の内部を大気から封止する閉位置と容
器の内部を大気と相互接続する開位置とを有しており、その構成は、本体部材の
内部を加圧すると、本体部材からの液体が、本体部材のネックを通ってキャップ
に流れ、1方向バルブを閉じ、ダイアフラム部分の1つの側面と係合して前記ダ
イアフラム部分をたわめ、これによりバルブのノーズ部分が出口から変位し、液
体はそこを通って分配され、続いて本体部材の内部から圧力を解放すると、制御
バルブは、本来の弾性と大気圧の影響を受けて静止位置に戻り、ノーズ部分は、
封止のために出口に配置され、1方向バルブが開いて本体部材内部の再加圧を容
易にするようなものであることを特徴とする容器が提供される。
【0009】 そのような構成を用いると、本体部材用の栓は、極度に簡単な構造にすること
ができ、プラスティック・モールディングの技術によって容易に製造し、適切な
場合には自動的に組み立てることができる最小数の個々の構成要素を備えること
ができ、1方向バルブを提供することにより、本体部材が通常の静止位置に迅速
かつ効率的に通常の静止状態に戻ることを確実にすることを理解されたい。
【0010】 キャップは、それと一体的にモールドされキャップ内部に突き出し、前記開口
を囲む環状台座を含むことが可能であり、制御バルブは、前記台座に封止的に取
り付けられており、例えば前記台座にオーバーモールドされている。
【0011】 そのような実施の形態では、出口は、キャップを完全にする通常の位置と、キ
ャップ内部と制御バルブに接触することを可能にする変位位置との間で、キャッ
プの残りの部分に対し可動であるプレート部分に形成されていることが好ましい
【0012】 プレート部分は、キャップの残りの部分と一体的にモールドし、それに対し蝶
番によって可動とすることが可能である。または、キャップの残りの部分から分
離し、キャップの残りの部分にある関連する動作位置内へのスナップばめとする
ことが可能である。
【0013】 大気に対して開放している環状台座と可動プレート部分とを提供することは、
組み合わせると、容器を容易に自動的に組み立てることを可能とするが、その理
由は、制御バルブを開プレート部分を通ってキャップ内に挿入し、台座の上に配
置し、および続いてプレート部分を閉じて栓を完成することができるからである
、ことが理解されよう。
【0014】 さらに、開示したように開口した台座と可動プレート部分を提供することによ
って、制御バルブを容易に台座にオーバーモールドすることが可能となるが、そ
の理由は、バルブを形成する対向する金属のインサートまたはダイを、一方は台
座を通って、他方は開プレート部分を通って挿入することができ、それにより制
御バルブを台座上に形成することができるからである。
【0015】 本発明の代替の実施の形態では、キャップは、キャップから分離していて、キ
ャップ内への押しばめである環状バルブ台座を含む。前記台座は、キャップ内の
開口を画定する。制御バルブは、封止的に台座に取り付けられており、例えば台
座にオーバーモールドされている。
【0016】 分離している台座は、それと一体的に、1方向バルブを受けるように適合され
た第2台座を形成していて、前記1方向バルブを、本体部材の内部からキャップ
の出口へ流れる液体の経路に配置する。
【0017】 分離している台座は、厚さを低減した蝶番によって、キャップと相互接続する
ことが可能である。
【0018】 1方向バルブは、キャップまたは本体部材のネック内に取り付けることが可能
である。
【0019】 栓は、キャップ内で摩擦ばめであるように適合されたプラグ部材を含んでもよ
く、ノーズ部分から遠い制御バルブのダイアフラム部分の他の側面と係合し、出
口を封止するために、出口と係合する静止位置にノーズ部分を保持する。そのよ
うな構成は、容器から不注意に分配することを防ぐことに役立つ。
【0020】 プラグ部材は、キャップと一体的にモールドされており、それに対し、バルブ
のダイアフラム部分に係合する動作位置と、制御バルブから変位した解放位置と
の間で、厚さを低減した蝶番のまわりに旋回することが便利である。
【0021】 栓は、本体部材と一体的にモールドして、前記本体部材のネックの続きを形成
することが可能である。
【0022】 (好ましい実施形態の説明) 図1および2を参照すると、可塑性プラスティック材料の本体部分または貯蔵
室2備え、直径を低減し外側にねじを設けたネック4を含んでいる容器の部分が
示されている。
【0023】 本体部材2用の栓は、一般に6のところで示され、ポリセンまたはポリエチレ
ンなどの半剛性プラスティック材料からモールドされた中空キャップ8を含む。
キャップ8は、その下部領域に内部にスレッドされたスカート10を有し、ネッ
ク4上のスレッドと共動して栓6を本体部材上に配置するが、この位置は、構成
要素間のスナップばめによって、または本体部材2と一体的にモールドされた栓
6によってもたらすことができる。
【0024】 キャップ8の上部の領域では直径が低減しており、その側壁に出口12を含む
。より詳細には、出口12は、キャップ8の側壁の部分を形成するプレート部分
14に形成されているが、厚さを低減した蝶番16によってキャップ8の残りの
部分に取り付けられており、これによりプレート部分14は、それがキャップ8
に形成された対応する開口18での封止スナップばめである図1に示す通常の動
作位置と、前記開口18から変位し、キャップ8の内部に接触することを可能に
する図2に示す開位置との間で旋回することができる。代替として、プレート部
分14は、キャップ8の残りの部分から分離し、蝶番または他の手段によってそ
れに接続しないようにすることが可能である。
【0025】 中空で開端の円筒状第1台座20は、出口12に対向してキャップ8に一体的
にモールドされており、キャップ8の上部領域内へ半径方向に延びる。台座20
の中心軸は、本体部材2のネック4の中心軸に対して垂直であり、台座20の前
記中心軸は、出口12を通り、台座20を通る中空ボアは、キャップ8の内部と
大気を相互接続する。
【0026】 栓6は、一般に22のところで示し、環状スカート部分24を備える制御バル
ブをさらに含む。環状スカート部分24の一端は、円状ダイアフラム部分26に
よって閉鎖されており、スカート部分24から遠いその表面上には、中央ノーズ
部分28が形成されている。バルブ22は、柔軟熱可塑性材料、またはエラスト
マーあるいはシリコン・ゴムから、台座20上に封止的に配置されているスカー
ト部分24と一体的にモールドされており、これによりダイアフラム部分26は
、キャップ8の内部と大気の間で、障壁を画成する。スカート部分24は、台座
20の上に摩擦ばめとすること、または台座にモールドしてキャップ8と一体的
にすることが可能である。
【0027】 バルブ22の静止位置では、ノーズ部分28は、出口18を封止するために、
ノーズ部分28から遠いダイアフラム部分26の表面に加えられている大気圧で
、出口18内部に押し付けられている。
【0028】 また、全体的に形状が中空円筒である第2台座30が、第1台座20より下の
位置で、キャップ8に一体的にモールドされている。台座30は、キャップ8の
内部に延び、キャップ8の壁に提供されている開口32の続きを形成する。環状
ステップまたはリッジ34は、開口32の内部に形成されているが、その理由は
下記で明らかになるであろう。
【0029】 モールドされたプラスティック材料の1方向バルブは、一般に36のところで
示し、台座30および開口32の内部に配置されている。バルブ36は、直径が
台座30の内直径より短くステップ34の内直径より長いプレート部分38と、
プレート部分38の1つの側面に提供された形状が矢印のヘッド部分40と、十
字の横向き部分とすることが可能であり、プレート部分38の他の側面から延び
ているテール部分42とを備える。
【0030】 バルブ36は、バルブのヘッド部分40を、ステップ34を通ってキャップの
内側から押し付けることによってキャップ8に位置決めされている。そのアーム
は、ステップ34の外面と共動して、挿入された後は、バルブ36が取り外され
ることを防ぐ。バルブ36は、開口32を封止するためにステップ34の内面上
にプレート部分38が設置されている第1位置と、開口32を開き、キャップ8
の内部と大気を相互接続するためにステップ34の外面上にヘッド部分40のア
ームが設置されている第2位置との間で、台座30の軸線方向に可動である。
【0031】 容器の中身を分配するために、その本体部分2を圧縮して容器の内部を加圧す
る。この圧力の増大は、容器の中身を、ネック4を通って栓6内に押し込み、さ
らにノーズ部分28を担持するダイアフラム部分26の表面との強制係合へ押し
込む。
【0032】 したがって、ダイアフラム部分26は、図1からわかるように左に変位してお
り、これにより、ノーズ部分28は、出口12から変位しており、容器の中身は
、前記出口12を通って分配される。
【0033】 この分配は、出口12をユーザの皮膚に接した状態で、容器の下方移動を伴う
ことが便利である。これにより、保湿クリームまたは日焼けクリームなどの液体
は、ユーザの皮膚の上に塗られ、続いて皮膚に擦り込まれる。
【0034】 また、栓6内の液体の圧力は、開口32を封止し、栓6内の圧力を維持する第
1位置内に押し付けられているバルブ36上、特にプレート部分38上に作用す
る。
【0035】 圧縮した圧力を本体部材2から放出すると、本来の弾性と、ノーズ部分28か
ら遠いダイアフラム部分26の表面に大気圧が加わることによって、制御バルブ
は、出口12内にあり、出口12を封止する通常の静止位置に戻り、これにより
容器から中身を分配することが終了する。
【0036】 本体部材2内の圧力を低減することにより、バルブ36は、プレート部分38
上の大気圧の影響を受けて、第2位置または開位置まで動き、これにより、栓6
の内部と本体部材2は、開口32によって大気と相互接続される。したがって、
圧縮した圧力を放出するときに、本体部材2が通常の静止状態に戻る速さは、大
気が開口32を通って容器に流れ込む空気の結果として向上する。
【0037】 説明した容器は、比較的簡単なものであり、したがって安価な構造であり、特
に自動組立てに適している。中空台座20および可動プレート部分14を提供す
ることにより、制御バルブ22を台座20にオーバーモールドすることが可能と
なり、対向する適切な金属シェーパまたはインサートは、台座20および開口1
8を通って挿入することが可能となる。制御バルブ22は、ダイアフラム部分2
8の周辺領域が台座20上にオーバーモールドされている場合、スカート部分2
4を排除することが可能である。
【0038】 さらに、蝶番のあるプレート部分14を提供することにより、栓6の内部に容
易に接近することが可能となり、これにより、制御バルブ22および1方向バル
ブ36を、開口18を通って台座20、30上の動作位置に配置することができ
、再び自動組立てを容易にする。
【0039】 栓6の側面に出口12を提供することにより、出口12が栓6の端とは異なる
ので、本発明の容器は、上記で述べた拭うという行為によって皮膚に容器の中身
を塗布することに特に適している。そのように塗布することにより、出口の外部
から全ての液体を取り除くことに役立つ拭う行為で、分配した液体全てを皮膚に
付着させることを確実にし、同様の容器と比較して、清潔さと改善された衛生と
を保証する。しかし、出口12は、栓6の端にあることが可能である。
【0040】 特にネックが狭い容器に適した本発明の代替の実施の形態では、制御バルブ2
2はスカート部分24を含まず、栓は台座20を含まず、ダイアフラム部分26
の周辺端領域は、直接キャップ8に固定されている。より詳細には、バルブ22
のダイアフラム部分26の端領域は、出口12に対向するキャップ8の側壁に形
成された円状開口の弾み端にオーバーモールドし、ダイアフラム部分26の他の
側面を大気にさらすことが可能である。
【0041】 図3および図4は、本発明の他の実施の形態を示し、台座20、30は、別々
にキャップ8から形成されており、単体インサート44を備える。単体インサー
ト44は、制御バルブ22およびインサートの上に取り付けられた1方向バルブ
36と共に、出口12に対向するキャップ8の側壁にある対応する開口内へのス
ナップばめである。
【0042】 図3および図4の構成も、特に自動組立てに適しており、一方、制御バルブ2
2は、台座20から分離することまたは台座20にオーバーモールドすることが
できることが理解されよう。旋回プレート部分が付与されており、出口12が直
接キャップ8に形成されている。
【0043】 図5および図5aは、1方向バルブの構成においてというよりはむしろ、図1
および図2と同様の容器の部分を示す。
【0044】 より詳細には、1方向バルブは、図5に示すように、中空円筒状台座30上に
設置するように適合され、通常の静止位置を有する可塑性プラスティック・キャ
ップ46を備える。図5では、キャップ46の端壁は、台座30を通ってボアを
封止している。
【0045】 直径に沿って正反対の位置にあるホール48の対がキャップ46に形成されて
おり、一方、制御バルブ22と1方向バルブ46は、図5aに示すように、一体
的にモールドされている。さらにモールディングは、直径を増大したヘッドがキ
ャップ8内の関連付けられた開口にある摩擦ばめであり、組立て品をキャップ8
内に配置する保持ピン部材50と、キャップ46とバルブ22との間およびキャ
ップ46と部材50との間の柔軟接続ストリップ52とを含む。
【0046】 この構成は、圧縮した圧力を本体部材2から解放する際に生じるように、容器
2内の圧力が大気圧より低くなるとき、キャップ46が大気圧下で内部に向かっ
て押し付けられ、台座30の端から離れる。このキャップ46の動きは、柔軟ス
トリップ52によって制御されており、台座30にあるボアとキャップにあるホ
ール48を相互接続し、これにより、大気が容器の内部に流れ込み、本体部材2
が通常の静止状態に戻ることを助ける。
【0047】 旅行中などに、容器から不注意に分配してしまうことは、多くの異なる方法の
いずれかの方法で防ぐことが可能である。例えば、栓6は、図5のPで示すよう
なプラグを備えることが可能である。Pは、台座20とノーズ部分28から遠い
ダイアフラム部分26の表面とによって画定された体積部分での緊密な摩擦ばめ
であり、前記プラグは、ダイアフラム部分26の前記表面と係合して、プラグ3
2がその体積部分から取り除かれるまで、ダイアフラム部分26がたわむことを
防ぐ。プラグ32は、キャップ8と一体的にモールドし、それに厚さが低減した
蝶番によって接続し、バルブ22と係合する動作位置内外にプラグ32を動かす
ことを可能とすることが便利である。
【0048】 図6および図7を参照すると、本発明のさらに他の実施形態が図示されている
。上記の実施形態の構成要素に等価な構成要素には、同様の番号が付けられてい
る。
【0049】 容器は、いわゆる体積ディスペンサであり、蛇腹状のセクション52を含み、
それを圧縮して、出口12を通って容器の本体部材2から分配される液体の体積
を制御する。
【0050】 より詳細には、本体部材2のネック4は、ネック4と一体的に形成することが
可能な室54内に供給し、前記室54の端壁56は、台座30と1方向バルブ3
6を組み込んでいる。開口58は、室54の側壁60に形成されている。
【0051】 容器は、本体部材2の上に取り付けられたプラスティック材料のキャップ62
を含み、図6に示す閉位置と図7に示す開位置との間で、本体部材2に対して回
転可能である。キャップ62は、その内部に、室54に隣接する位置から、制御
バルブ22を囲み、ノーズ部分28を担持するバルブ22のダイアフラム部分2
6の表面を含む体積部分に供給する通路64を含む。ダイアフラム部分26の他
の表面は、台座20の開口66を介して大気に対し開放されている。さらにキャ
ップ62は、その上に、化粧目的用に、非封止ばめであるプレート68を含む。
【0052】 容器から液体を分配するために、図6に示す位置から、図7に示す位置までキ
ャップ62を回し、通路64を、室54の側壁60にある開口58と位置合わせ
する。次いで蛇腹状のセクション52を圧縮し、上記の実施形態に関して上記で
詳述した方式で、出口12を通って容器から液体を分配する。
【0053】 本体部材から圧力を解放すると、蛇腹状のセクション52は、通常の延長状態
に戻る。これは、1方向バルブ36から大気を取り込むことによって容易になる
。一方制御バルブ22は、通常の静止状態に戻り、これは開口66を通る大気圧
によって容易になる。
【0054】 明らかに、容器の正確な構造は、本発明の範囲から逸脱することなく説明し例
示した構造とは異なることができる。例えば、容器は、多くの出口12とそれに
対応する多くの制御バルブ22とを含むことが可能である。各出口は、外部から
それに関連付けられた、多くのキャップの毛を有し、これにより、容器の中身を
ブラシの形で加えることができる。また制御バルブ、特にノーズ部分28の構成
を変更することが可能である。本発明の全ての実施形態において、通常の静止位
置では、バルブのノーズ部分は、正しく出口を通過して延びており、これにより
、容器の使用後、前記出口内に液体が残留していないようにすることができる。
また、バルブのノーズ部分の端は、バルブの開位置においてでさえ、正しく出口
を通過して延び、これにより、マニキュア液など、出口を通って分配された液体
を、ノーズ部分の端によって加えることができる。
【0055】 1方向バルブ36は、キャップ8ではなく、本体部材2のネック4に取り付け
ることが可能である。一方インサート44は、厚さを低減した蝶番によって、キ
ャップ8と相互接続することが可能である。
【0056】 したがって、構造が比較的簡単であり、経済的に製造し自動的に組み立てるこ
とができ、現在利用可能な製品と比較して多くの利点を消費者に提供する容器に
ついて説明している。
【0057】 特に、本発明の容器により、消費者は、用量が少なくても多くても、液体の粘
性に関係なく、スムーズに測定した量を分配することが可能となる。
【0058】 出口およびバルブのサイズは、容易に変更して、異なる製品および消費者の分
配の要求に適応することができ、また高度に粘性のあるペーストから水まで、広
範な範囲の製品に対応することができる。一方、圧縮された容器が通常の静止状
態に迅速に戻ることは、保証されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1容器の一部分を通る垂直断面図あり、その容器用の栓が通常
の位置にあるプレート部分を含んでいる図である。
【図2】 本発明による第1容器の一部分を通る垂直断面図であり、その容器用の栓が変
位した位置にあるプレート部分を含んでいる図である。
【図3】 本発明による第2容器の部分を通る垂直断面図であり、関連する栓の組立て前
の図である。
【図4】 本発明による第2容器の部分を通る垂直断面図であり、関連する栓の組立て後
の図である。
【図5】 本発明による第3容器用の栓を通る垂直断面図であり、その容器が、変位した
位置にあるプレート部分を含んでいる図である。
【図5a】 遠近法で、図5の栓の制御バルブおよび1方向バルブを示す斜視図である。
【図6】 栓が閉位置にある、本発明による第4容器を通る垂直断面図である。
【図7】 栓が開位置にある、本発明による第4容器を通る垂直断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月16日(2000.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 またUS4798311、CH225084、およびUS2170588を参
照すると、これらは全て側面に出口を有する容器を開示しているが、またこれら
は全て比較的構造が複雑であり、製造が難しく、組立てが困難である。そして、
US3008611を参照すると、反転および圧縮すると、1個のプラスティッ
クの押出しを備えるバルブ要素の制御下で、キャップにある出口を通って液体を
分配する金属容器を開示している。この容器は、さらに形状が口をつけたゴムの
ガスケットである1方向バルブを含み、分配後に容器の側面が元の状態に戻るこ
とを容易にしている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明によれば、液体を含む本体部材と、その一端にあり、本体部材の内部を
加圧すると液体が流れるネックと、本体部材のネック上に配置されたキャップを
含み、内部に本体部材のネックを流れる液体を流して分配する出口を有する本体
部材用の栓と、キャップ内に配置され、本体部材から出口へキャップから流れる
液体の分配を制御する制御バルブであって、ダイアフラム部分と前記ダイアフラ
ムの1つの側面から延びるノーズ部分とを含み、出口をキャップから封止するた
めに、ノーズ部分が出口と係合している静止位置を有する1個のプラスティック
・モールディングである制御バルブと、本体部材から出口に液体が流れる経路に
あり、大気と連絡している1方向バルブであって、前記1方向バルブが、容器の内
部を大気から封止する閉位置と、容器の内部と大気を相互接続する開位置とを有
する1方向バルブとを備え、キャップが、キャップの内部に突き出し中空で開端
の一般に形状が円筒である制御バルブ用の環状台座を含み、それを通るボアは、
キャップ内部と大気を相互接続しており、制御バルブは、ダイアフラム部分が台
座の内端を封止する状態で台座に取り付けられ、これによりノーズ部分から遠い
ダイアフラム部分の他の面は、大気圧の影響を受けており、その構成は、本体部
材の内部を加圧すると、本体部材からの液体が本体部材のネックを通ってキャッ
プに流れ、1方向バルブを閉じ、制御バルブのダイアフラム部分の1つの側面と係
合して前記ダイアフラム部分をたわめ、これにより制御バルブのノーズ部分は出
口から変位し、液体がそこを通って分配され、続いて本体部材の内部から圧力を
解放すると、本来の弾性と大気圧の影響を受けて制御バルブが静止位置に戻り、
そのノーズ部分は、出口を封止するために出口に設置され、1方向バルブが開い
て本体部材の内部の再加圧を容易にするようなものであることを特徴とする容器
が提供される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 そのような構成を用いると、本体部材用の栓は、極度に簡単な構造とすること
ができ、プラスティック・モールディングの技術によって容易に製造し、適切で
あれば自動的に組み立てることができる最小数の個々の構成要素を備えることが
できる。1方向バルブを提供することにより、本体部材が通常の静止状態に迅速
かつ効率的に戻ることを確実とする。 制御バルブは、台座の内端に上にオーバーモールドすることが可能である。 環状台座は、キャップと一体的にモールドすることが可能である。 代替として、環状台座は、キャップから分離して、キャップ内への押しばめと
することが可能である。 分離している台座は、それと一体的に、1方向バルブを受けるように適合され
た第2台座を形成した可能性があり、前記1方向バルブを、本体部材の内部から
出口へキャップから流れる液体の経路に配置する。 分離している台座は、厚さを低減した蝶番によって、キャップと相互接続する
ことが可能である。 1方向バルブは、キャップまたは本体部材のネックに取り付けることが可能で
ある。 出口は、キャップを完成する通常位置と、キャップの内部および制御バルブに
接触することを可能にする変位位置との間で、キャップの残りの部分に対し可動
であるプレート部分に形成することが可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月13日(2001.2.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明によれば、液体を含む本体部材と、その一端にあり、本体部材の内部を
加圧すると液体が流れるネックと、本体部材のネック上に配置されたキャップを
含み、内部に本体部材のネックを流れる液体を流して分配する出口を有する本体
部材用の栓と、キャップ内に配置され、本体部材から出口へキャップから流れる
液体の分配を制御する制御バルブであって、ダイアフラム部分と前記ダイアフラ
ムの1つの側面から延びるノーズ部分とを含み、出口をキャップから封止するた
めに、ノーズ部分が出口と係合している静止位置を有する1個のプラスティック
・モールディングである制御バルブと、本体部材から出口に液体が流れる経路に
あり、大気と連絡している1方向バルブであって、前記1方向バルブが、容器の
内部を大気から封止する閉位置と、容器の内部と大気を相互接続する開位置とを
有する1方向バルブとを備え、その構成は、本体部材の内部を加圧すると、本体
部材からの液体が本体部材のネックを通ってキャップに流れ、1方向バルブを閉
じ、制御バルブのダイアフラム部分の1つの側面と係合して前記ダイアフラム部
分をたわめ、これにより制御バルブのノーズ部分は出口から変位し、液体がそこ
を通って分配され、続いて本体部材の内部から圧力を解放すると、本来の弾性と
大気圧の影響を受けて制御バルブが静止位置に戻り、そのノーズ部分は、出口を
封止するために出口に設置され、1方向バルブが開いて本体部材の内部の再加圧
を容易にするようなものであり、キャップが、キャップの内部に突き出し中空で
開端の一般に形状が円筒である制御バルブ用の環状台座を含み、それを通るボア
は、キャップ内部と大気を相互接続しており、制御バルブは、ダイアフラム部分
が台座の内端を封止する状態で台座に取り付けられ、これによりノーズ部分から
遠いダイアフラム部分の他の面は、大気圧の影響を受けていることを特徴とする
容器が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 3E084 AA03 AA04 AA24 AB01 AB06 BA02 CA01 CC03 DA01 DB08 DB12 DC03 FA09 FB01 GA04 GB04 KA05 KB01 LB01 LD12 LD17

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を含むための本体部材(2)と、その一端にあり本体部
    材(2)の内部を加圧すると液体が流れるネック(4)と、本体部材(2)のネ
    ック(4)上に配置されたキャップ(8)を含み、内部に本体部材(2)のネッ
    ク(4)を流れる液体を流して分配するための出口(12)を有する本体部材(
    2)用の栓(6)と、キャップ(8)内に配置され、本体部材(2)からキャッ
    プ(8)の出口(12)へ流れる液体を分配することを制御する制御バルブ(2
    2)であって、ダイアフラム部分(26)と前記ダイアフラム部分(26)の1
    つの側面から延びているノーズ部分とを含み、キャップ(8)の出口(12)を
    封止するために、ノーズ部分が(28)が出口(12)と係合している静止位置
    を有する1個のプラスティック・モールドである制御バルブ(22)とを備える
    容器において、キャップ(8)が内部にキャップ(8)と大気を相互接続する開
    口を含み、制御バルブ(22)にはキャップ(8)の内部で前記開口を封止する
    ダイアフラム部分(26)が取り付けられており、それにより、ノーズ部分(2
    8)から遠いダイアフラム部分(26)の他の側面が大気圧の影響を受けており
    、さらに容器が、本体部材(2)から出口(12)に液体が流れる経路にあり、
    かつ大気圧と連絡している1方向バルブ(36)を含み、前記バルブ(36)が
    、容器の内部を大気から封止する閉位置と、容器の内部と大気を相互接続する開
    位置とを有しており、その構成が、本体部材(2)の内部を加圧すると、本体部
    材(2)からの液体が、本体部材(2)のネック(4)を通ってキャップ(8)
    に流れ、1方向バルブ(36)を閉じ、制御バルブ(22)のダイアフラム部分
    (26)の1つの側面と係合して前記ダイアフラム部分(26)をたわめ、それ
    により制御バルブ(22)のノーズ部分(28)が出口(12)から変位し、液
    体がそこを通って分配され、続いて本体部材(2)の内部から圧力を解放すると
    、制御バルブ(22)が、その本来の弾性と大気圧の影響を受けて静止位置に戻
    り、ノーズ部分(28)が、出口(12)を封止するために出口(12)に着座
    し、1方向バルブ(36)が開いて、本体部材(2)の内部の再加圧を容易にす
    るようなものであることを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 キャップ(8)がそれと共に一体的にモールドされてキャッ
    プ(8)の内部に突き出し、前記開口を囲んでいる環状台座(20)を含み、制
    御バルブ(22)が封止的に前記台座(20)に取り付けられている、請求項1
    に記載された容器。
  3. 【請求項3】 制御バルブ(22)が前記台座(20)にオーバーモールド
    されている、請求項2に記載された容器。
  4. 【請求項4】 出口(12)が、キャップ(8)を完成する通常の位置と、
    キャップ(8)の内部および制御バルブ(22)に接触することを可能にする変
    位した位置との間で、キャップ(8)の残りの部分に対して可動であるプレート
    部分(14)に形成されている、請求項2または請求項3に記載された容器。
  5. 【請求項5】 プレート部分(14)が、一体的にキャップ(8)の残りの
    部分とモールドされており、それに対し蝶番(16)によって可動である、請求
    項4に記載された容器。
  6. 【請求項6】 プレート部分(14)が、キャップ(8)の残りの部分から
    分離していて、キャップ(8)の残りの部分にある関連する動作位置内へのスナ
    ップばめである、請求項4に記載された容器。
  7. 【請求項7】 キャップ(8)が、キャップ(8)から分離していて、キャ
    ップ(8)内への押しばめである環状バルブ台座(20)を含み、前記台座(2
    0)が、キャップ(8)の開口を画定し、制御バルブ(22)が、封止的に台座
    (20)に取り付けられている、請求項1に記載された容器。
  8. 【請求項8】 制御バルブ(22)が、台座(44)にオーバーモールドさ
    れている、請求項7に記載された容器。
  9. 【請求項9】 分離している台座(20)が、それと一体的に、内部で1方
    向バルブ(36)を受けるように適合されている第2台座(30)を形成してお
    り、前記1方向バルブ(36)を本体部材(2)の内部からキャップ(8)の出
    口(12)へ流れる液体の経路に配置する、請求項7または請求項8に記載され
    た容器。
  10. 【請求項10】 分離している台座(20)が、厚さを低減した蝶番によっ
    てキャップ(8)と相互接続されている、請求項7から請求項9までのいずれか
    一項に記載された容器。
  11. 【請求項11】 1方向バルブ(36)が、キャップ(8)に取り付けられ
    ている、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載された容器。
  12. 【請求項12】 1方向バルブ(36)が、本体部材(2)のネック(4)
    に取り付けられている、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載された
    容器。
  13. 【請求項13】 栓(6)がプラグ部材(P)を含み、プラグ部材(P)は
    、ノーズ部分(28)から遠い制御バルブ(22)のダイアフラム部分(26)
    の他の側面と係合し、かつ、出口(12)と係合している静止位置にノーズ部分
    (28)を保持して出口(12)を封止するために、キャップ(8)内で緊密な
    摩擦ばめであるように適合されている請求項1から請求項12までのいずれか一
    項に記載された容器。
  14. 【請求項14】 プラグ部材(P)が、一体的にキャップ(8)とモールド
    されており、それに対し、制御バルブ(22)のダイアフラム部分(26)と係
    合する動作位置と、制御バルブ(22)から変位した解放位置との間で、厚さを
    低減した蝶番のまわりに旋回する、請求項13に記載された容器。
  15. 【請求項15】 栓(6)が、本体部材(2)と一体的にモールドされてお
    り、前記本体部材(2)のネック(4)の続きを形成する、請求項1から請求項
    14までのいずれか一項に記載された容器。
  16. 【請求項16】 制御バルブ(22)が、キャップ(8)内に配置され、そ
    の中心軸が、本体部材(2)のネック(40)の中心軸に対しある角度にある、
    請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載された容器。
  17. 【請求項17】 前記角度がほぼ90°である、請求項16に記載された容
    器。
JP2000563537A 1998-08-03 1999-07-30 容器のバルブ Pending JP2002522304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB98/02328 1998-08-03
PCT/GB1998/002328 WO1999007615A1 (en) 1997-08-12 1998-08-03 Container
PCT/GB1999/002512 WO2000007899A1 (en) 1998-08-03 1999-07-30 Container valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522304A true JP2002522304A (ja) 2002-07-23

Family

ID=10826407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563537A Pending JP2002522304A (ja) 1998-08-03 1999-07-30 容器のバルブ
JP2000563539A Pending JP2002522306A (ja) 1998-08-03 1999-07-30 容器の弁

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563539A Pending JP2002522306A (ja) 1998-08-03 1999-07-30 容器の弁

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6412665B1 (ja)
EP (2) EP1102708B1 (ja)
JP (2) JP2002522304A (ja)
CN (2) CN1208221C (ja)
AT (2) ATE225744T1 (ja)
AU (2) AU753858B2 (ja)
BR (2) BR9912713A (ja)
CA (2) CA2339467A1 (ja)
DE (2) DE69903449T2 (ja)
DK (2) DK1102706T3 (ja)
ES (2) ES2185381T3 (ja)
PT (2) PT1102706E (ja)
RU (2) RU2225817C2 (ja)
WO (2) WO2000007899A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109064A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Beiersdorf Ag Öffnungssystem mit Rückbelüftungsmechanik
EP1596699A2 (en) * 2003-01-23 2005-11-23 Colgate-Palmolive Company Cleaning mop
DE10307386A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-09 Dieter Wildfang Gmbh Verfahren zum außenseitigen Beschichten eines sanitären Auslaufteiles sowie sanitäres Auslaufteil
EP1874377B1 (en) * 2005-04-25 2014-11-12 Dolhay Klinika Egészségügyi KFT. Treatment nozzle
EP1888252A2 (en) * 2005-05-26 2008-02-20 Incro Limited A check valve and a split-body fluid device having such a check valve
GB0510707D0 (en) * 2005-05-26 2005-06-29 Incro Ltd A check valve and a pump-action dispenser device having such a check valve
US20070138121A1 (en) * 2005-11-16 2007-06-21 The Last Straw, Llc Drinking devices for children with integrated valve
JP5994112B2 (ja) * 2010-02-15 2016-09-21 俊太郎 阿部 流動性物質保存容器及びその蓋
GB201020777D0 (en) * 2010-12-08 2011-01-19 Reckitt Benckiser Nv A container assembly for use with a dispenser
US8919615B2 (en) 2011-01-20 2014-12-30 Plastek Industries, Inc. Liquid dosing dispenser
WO2013110003A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Py Daniel C Device with co-molded closure, one-way valve, variable-volume storage chamber and anti-spritz feature and related method
BR112017007619A2 (pt) * 2014-10-20 2017-12-19 Rieke Packaging Systems Ltd dispensador por bomba com válvula de saída
WO2016063039A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Rieke Packaging Systems Limited Dispenser with valved nozzle closure
DE102016105998A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Rpc Bramlage Gmbh Spender für flüssige bis pastöse Massen
FR3068897A1 (fr) * 2017-07-17 2019-01-18 Albea Services Tete de distribution de produit provenant d'un recipient
US11591151B2 (en) * 2021-07-02 2023-02-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Pressure relief blow-out plugs and related packages

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2170588A (en) 1938-04-13 1939-08-22 Douglas Gordon Self-closing cap for collapsible tubes
CH225084A (de) 1941-06-02 1942-12-31 Stalder Oskar Verschluss an Behältern für Flüssigkeiten und Pasten.
US2628004A (en) * 1951-03-15 1953-02-10 Theodore F Schlicksupp Self-closing collapsible tube
US3008611A (en) * 1958-03-31 1961-11-14 Chapman Machine Company Inc Sealing and dispensing device
US3321114A (en) * 1966-03-04 1967-05-23 Rexall Drug Chemical Pop-up diaphragm closure
US4420100A (en) * 1978-10-31 1983-12-13 Containaire, Inc. Dispensing apparatus
EP0190169B1 (de) 1984-08-23 1988-03-23 Hafina Treufinanz Ag Behälter mit einem verschluss
US4739906A (en) * 1986-07-14 1988-04-26 Blairex Laboratories, Inc. Storage bottle for contact lens cleaning solution having a self closing valve assembly
US4785978A (en) * 1987-03-02 1988-11-22 Japan Crown Cork Co., Ltd. Container closure provided with automatic opening-closing mechanism
US5431310A (en) * 1988-10-07 1995-07-11 Ryder International Corporation Liquid dispenser nozzle assembly
US5320254A (en) * 1988-10-07 1994-06-14 Ryder International Corp. Liquid dispenser nozzle assembly
US5197638A (en) * 1991-10-30 1993-03-30 Allergan, Inc. Self sealing product delivery system
DE29506682U1 (de) * 1995-04-19 1995-06-29 Megaplast Dosiersysteme Gmbh Abgabepumpe aus Kunststoff für pastenartige Stoffe
GB9716953D0 (en) * 1997-08-12 1997-10-15 Veresk Biosystems Limited Veresk valve
DE19738245C2 (de) * 1997-09-02 1999-10-14 Goldwell Gmbh Verwendung einer Verpackung zur Abgabe eines fließfähigen kosmetischen Mittels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1208221C (zh) 2005-06-29
CN1318024A (zh) 2001-10-17
BR9912712A (pt) 2001-05-02
DE69903449T2 (de) 2003-06-18
DE69903449D1 (de) 2002-11-14
EP1102706A1 (en) 2001-05-30
RU2225817C2 (ru) 2004-03-20
BR9912713A (pt) 2001-05-02
DE69903447T2 (de) 2003-06-18
CN1208222C (zh) 2005-06-29
ATE225744T1 (de) 2002-10-15
CA2339467A1 (en) 2000-02-17
WO2000007901A1 (en) 2000-02-17
CN1315915A (zh) 2001-10-03
ES2185381T3 (es) 2003-04-16
AU5181699A (en) 2000-02-28
EP1102706B1 (en) 2002-10-09
ATE225742T1 (de) 2002-10-15
CA2339207A1 (en) 2000-02-17
RU2225818C2 (ru) 2004-03-20
AU5180699A (en) 2000-02-28
JP2002522306A (ja) 2002-07-23
PT1102708E (pt) 2003-02-28
AU747927B2 (en) 2002-05-30
DK1102708T3 (da) 2003-02-10
US6334551B1 (en) 2002-01-01
EP1102708B1 (en) 2002-10-09
ES2185383T3 (es) 2003-04-16
WO2000007899A1 (en) 2000-02-17
DK1102706T3 (da) 2003-02-10
EP1102708A1 (en) 2001-05-30
DE69903447D1 (de) 2002-11-14
AU753858B2 (en) 2002-10-31
PT1102706E (pt) 2003-02-28
US6412665B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332730B1 (en) Container valve
JP2002522304A (ja) 容器のバルブ
CA2468947C (en) Aerosol valve assembly
US4301948A (en) Dispenser for paste-like products with a manually actuatable piston
USRE38207E1 (en) Valve with outlet flow rate regulation, and container equipped with such a valve
US6827239B2 (en) Dispensing head for dispensing a product
US6116475A (en) Dispensing head and packaging and dispensing assembly equipped with such a head
JPH07177928A (ja) 一方向性の閉鎖部材が取り付けられた分与アセンブリ
USRE37675E1 (en) Dispensing bottle having two openings
US6202899B1 (en) Dispensing head for dispensing a product and pressurized dispensing unit equipped with this head
US7168598B2 (en) Device for dispensing a product
JP3126921B2 (ja) ドーム状アプリケータを備えて液状又はペースト状の物質を貯蔵し、分配するための装置
WO1999007614A1 (en) Container
WO1999007615A1 (en) Container
JPH01308762A (ja) 閉鎖カプセル