JP2002521247A - フラットパネルディスプレイ基板用ハードコート - Google Patents

フラットパネルディスプレイ基板用ハードコート

Info

Publication number
JP2002521247A
JP2002521247A JP2000562574A JP2000562574A JP2002521247A JP 2002521247 A JP2002521247 A JP 2002521247A JP 2000562574 A JP2000562574 A JP 2000562574A JP 2000562574 A JP2000562574 A JP 2000562574A JP 2002521247 A JP2002521247 A JP 2002521247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
atomic percent
coatings
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562574A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェンカトラマン,チャンドラ
ブロドベック,シンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bekaert NV SA
Original Assignee
Bekaert NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bekaert NV SA filed Critical Bekaert NV SA
Publication of JP2002521247A publication Critical patent/JP2002521247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • B05D3/144Pretreatment of polymeric substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、コーティングが無定形であり、かつC、H、Si及びOからなるために、フラットパネルディスプレイのプラスチック基板に必要な性能を提供する独特のハードコーティングに関する。本発明のコーティングは、硬く、光学的に透明で、耐擦傷性・耐摩耗性で疎水性である。それは、低密度の、低温プラズマ強化化学蒸着(PECVD)工程により堆積され、優れたバリア防護及び湿気、酸素、ヘリウム及び他の蒸気に対する低減した透過性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、概ねフラットパネルディスプレイ用のプラスチック基板上の透明な
ハードコーティングに関する。特に、本発明は、炭素、水素、ケイ素及び酸素か
らなるコーティングに関する。
【0002】 (発明の背景) フラットパネルディスプレイ (FPD)は、広範な消費者用、工業用及び軍用
の用途を有し、2000年迄に200億ドルを超えることが計画されている。多
くのタイプのFPD技術のなかで、液晶ディスプレイ(LCD)技術は、群をリー
ドし、最も成熟している。LCD市場における利益マージンは、変化する市場の
ために益々低下しつつある。全ディスプレイコストの約40から50%であると
見積もられている、FPDの製造における材料コストを低減させようとする圧力
が増加している。新しい材料を発見し、重量を低減させ、ディスプレイ厚さを低
減させ、視野角を改善し、背面照明を低下させようという動きがある。
【0003】 次世代の、軽量のFPD製造のキーとなる挑戦の一つは、ガラスディスプレイ
をプラスチックディスプレイで置き換えることである。プラスチックディスプレ
イは、軽量で、粉々に割れることがなく、ガラスと同等の透過性を提供すること
ができる。しかしながら、ポリカーボネートやポリエチレンテレフタレート (P
ET)等のプラスチックは、耐擦傷・耐摩耗性でない。フラットパネルディスプ
レイとして有効に機能するのにマッチする良好な透過性と屈折率を持つプラスチ
ックにハードコーティングを施すことが重要である。プラスチックのもう一つの
欠点は、プラスチックが液体及び蒸気に透過性であることであり、これは望まし
くないことである。水蒸気、酸素、液晶及び他のガスの透過は、適当なバリア防
護を付与しないと、フラットパネルディスプレイの背後の電子部品を駄目にする
。従って、ハードコーティングもまたFPD製造に使用される液体、蒸気及び溶
剤に不透過性である必要がある。
【0004】 プラスチック基板のFPDの市場はかなり大きく、LCD市場は有力である。 プラスチック基板ディスプレイは、現在はソーダ石灰ガラスディスプレイを使
用しているLCD用途に使用することができた。これは、ディスプレイ市場の相
当な大きさの部分であり、2000年迄には5億平方インチもの大きさになり得
る。ハードコーティングされたプラスチックディスプレイを使用できるLCDの
用途は、クロック、ウオッチ、計算機、ゲーム、個人用デジタル機器 (PDA)
、電話、テレビ、カムコーダー(camcorder)、カメラ等の消費者用途を含み、
工業用途は、PC、医療機械、ファクシミリ、サーモスタットメーター、工業用
ディスプレイ、試験装置などを含む。
【0005】 当業界で使用できるハードコートは多数存在する。ハードコートと考えられる
有力なコーティングは、DLCコーティング及びポリシロキサン浸漬コーティン
グである。従来のDLCコーティングは、炭素及び水素からなり、ケイ素及び酸
素を含まない。ポリシロキサンコーティングは、スピンコーティング及びスプレ
ーまたは浸漬に引き続いて硬化段階またはUV硬化を行うことにより堆積される
【0006】 浸漬コーティングは、湿式化学プロセスであり、コーティングプロセスを行う
には相当な操作と数時間を要する。また、使用される化学薬品は、一部毒性で可
燃性であり、環境を考慮すると、取り扱いが益々困難になりつつある。本発明は
、高堆積速度でコーティングを堆積する能力を有し、コスト効果があり、最少の
取り扱いを必要とし、環境にやさしい。
【0007】 本発明は、ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタレート等の熱に敏感な
プラスチック上に堆積することが可能な低温プロセスである。基板温度は、通常
の操作時には70℃を超えない。しかしながら、基板温度の能動的な冷却が可能
であり、基板温度を室温に維持することができる。本発明は低温プロセスを含む
ために、基板とハードコーティングの間の熱的なミスマッチの問題は存在しない
。DLCプロセスは通常、高温 (200℃もの高温)を必要とし、それゆえ、低
温材料をコーティングすることへのDLC技術の適用は重大な問題である。一部
の浸漬コーティングのポリシロキサンプロセスは剛性基板 (最小厚さ〜1mm)
を必要とするが、本発明は、0.075mmもの薄い基板材料上への堆積が可能
である。
【0008】 DLCコーティングは、高圧縮応力(時には本発明の5倍)を示し、基板への付
着が劣る結果になる。DLCの付着が劣ることにより、本発明では必要でない付
着を改善する中間層の使用が必要となる。
【0009】 本発明は、ポリシロキサン浸漬コーティングに比較して極めて硬いコーティン
グを生じる。ポリシロキサンハードコーティングはガラス程耐摩耗性でない。D
LCコーティングは、本発明よりも硬いが、硬さの増加のために、高内部応力を
示し、それゆえ付着を促進する中間層を必要とする。
【0010】 ペトルミッチ等(Petrmichl et al:米国特許第5,618,619号)は、イ
オン援用プロセスを用いて堆積させた、2から約5GPaのナノ押込み硬度を持
つ耐摩耗性コーティングを述べている。ペトルミッチらのコーティングは、本発
明よりも柔らかく、これらのバリアコーティングとしての有効性は未知である。
また、ペトルミッチらの発明は、シロキサンのみを、または酸素と共にシラザン
を使用することを教示している。これは、得ることができる最高のコーティング
硬度を制限する。酸素及びシロキサンまたはシラザン前駆体に加えて水素の使用
は、本発明において新規であり、更に高い硬度を得ることを可能にする。ペトル
ミッチらは、材料中のC、H、Si及びOの間の結合の性質を示していない。こ
れらのコーティングの間の結合が材料の性質に影響することは、材料科学及び工
学に通じている者には公知である。
【0011】 リン等(Lin et al)は、シロキサン及び酸素を前駆体材料として使用する高
密度マイクロウエーブ電子サイクロトロン共鳴放電によりSiO2様の膜を堆積
することについて報告した。得られるコーティング材料は、本発明とは異り、主
に二酸化ケイ素 からなる。フーリエ変換赤外分光法(FTIR)は、SiO2様バ
ンド (高波数へのシフト及びSi−O伸縮の更なる鋭化) 及び少量のSi−CH 3 結合の存在を示す。リンらにより使用された高密度プラズマのアプローチが恐
らく異るタイプの結合及び異る材料密度 (微細孔の存在)及び膜中で観察される
更に高濃度の酸素の原因であろう。リンらはバリア特性を報告していないが、微
孔質コーティングは劣ったバリア特性を有すると予測される。この材料の硬度の
範囲は未知である。
【0012】 ドルフマン等(Dolfman et al:米国特許第5,466,431号及び第5,35
2,493号)は、C、H、Si 及びOからなるダイアモンド様のコーティング
を記述している。ドルフマンらのコーティングのUV可視領域における光学的透
過性は限界があり、コーティング厚さに極めて依存している。かくして、ドルフ
マンらのコーティングは、本発明のコーティングと同程度の透過性を持たない。
【0013】 かくして、当業界には、プラスチック基板用のコーティング、特に、プラスチ
ック基板上に低温プロセスにより高堆積速度で堆積され得、コスト効果があり、
環境にやさしく、そして硬く、光学的に透明で、不透過性で、耐擦傷・耐摩耗性
で、かつ良好な付着性を有する被覆産物を生成する、フラットパネルディスプレ
イ用のコーティングに対するニーズが存在する。
【0014】 (発明の要約) 本発明は、フラットパネルプラスチック基板に必要な性能を提供し得る独特の
ハードコーティングに関する。コーティングは、無定形であり、C、H、Si及
びOからなる。本発明のコーティングは、硬く、光学的に透明で、耐擦傷・耐摩
耗性であり、低密度の、低温プラズマ強化化学蒸着(PECVD)プロセスにより
堆積される。本発明のコーティングは、低温(70℃以下)で堆積され、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、フルオロポリ
マー及びオレフィン等の透明プラスチック上に成功裡に堆積された。
【0015】 上記の利点に加えて、本発明のコーティングは、優れたバリア防護を示す。こ
のコーティングは細孔がなく、湿気、酸素、ヘリウム及び他の蒸気に対して低減
した透過性を示す。このコーティングは疎水性 (水を撥き、濡れを防ぐ)であり
、結果として改善されたバリア防護をもたらす。
【0016】 目的に合わせて調整できる性質を有するプラスチック基板用のコーティングを
提供することが本発明の目的である。
【0017】 70℃以下で堆積することができ、それにより種々の柔軟基板材料を適合する
ように被覆することを可能にするプラスチック基板用のコーティングを提供する
ことが本発明のもう一つの目的である。
【0018】 優れた付着性、高い硬度、可視及び赤外波長における優れた透過性、低い膜応
力、極めて高い抵抗、高い可撓性、耐UV性、良好な耐薬品性、高い環境安定性
、低表面エネルギー及び高い水接触角を有するプラスチック基板用のコーティン
グを提供することが本発明の更なる目的である。
【0019】 湿気及び腐食性ガスに対して不透過性であり、それにより内部回路に対して防
護バリアーを提供するプラスチック基板用のコーティングを提供することが本発
明の更にもう一つの目的である。
【0020】 (発明の詳細な説明) 本発明は、フラットパネルディスプレイ用の透明なプラスチック基板上に透明
で、硬く、耐摩耗性の炭素、水素含有のコーティングを使用することに関する。
しかしながら、本発明のコーティングの一つの特に好ましい実施態様は、無定形
構造中に炭素、水素、ケイ素及び酸素を含んでなる。ここで使用される「無定形
」という用語は、固体状態における原子の無秩序な構造または配置を指し、結果
として長距離秩序性がなく、結晶性または顆粒性をもたらさない。
【0021】 それゆえ、柔軟基板を被覆するのに使用される好ましい材料は、ここに記述さ
れるように、ガラス様のSi−O網状構造またはSi−O、C−H、Si−H及
びSi−Cを含む多成分構造を主に含んでなる。後者においては、Si−O 及
び C−Hが主であり、他の成分は少量である。
【0022】 本発明の好ましいダイアモンド様のコーティングにおける炭素含量は、コーテ
ィングの約25原子パーセントより大、好ましくはコーティングの約25原子パ
ーセントからコーティングの約65原子パーセントである。このようなコーティ
ングは理論的にはなんらの水素なしでも製造できるが、水素含量は、好ましくは
コーティングの少なくとも約1原子パーセントで、コーティングの約40原子パ
ーセント迄である。ケイ素含量は、コーティングの約10原子パーセントからコ
ーティングの約30原子パーセントの範囲であり、酸素含量は、コーティングの
約8原子パーセントからコーティングの約40原子パーセントの範囲である。コ
ーティングの密度は、約 1.7gm/ccから約2.0gm/cc迄変わる。
【0023】 本発明の好ましいコーティングは、薄膜堆積の分野の熟練者ならば一般的なプ
ロセスとして容易に理解する、RF放電プラズマプロセスにより合成される硬い
、炭素、ケイ素含有のコーティングである。炭素及びケイ素含有のラジカルは、
プラズマ放電により生成され、真空チャンバ中で高電圧電場を印加された基板上
に堆積され得る。
【0024】 図1は好ましいハードコーティングの堆積に使用されるコーティングチャンバ
の一つの好ましい実施態様を示す。基板試料を被覆するのに真空堆積チャンバ1
00が設けられる。前駆体入口系110は、金属管とガス分配環を含んでなり、
そこから液体前駆体、好ましくは低蒸気圧のシロキサンが注入される。前駆体入
口系110は、チャンバ100の側壁からチャンバに合体される。代替の方法は
、ガスシャワーヘッド経由でチャンバ115の頂部から前駆体をチャンバ100
に導入することである。試料は、チャンバ115の頂部からあるいは負荷ロック
(load lock: 示さず)を通してチャンバに装入される。チャンバは、頂部及び底
部の平行板117を備えた円筒の囲いを含んでなる。電極をバイアスするために
電源が使用される (RF−13.56MHz)。実施においては、慣用の真空ポン
プダウン(vacuum pumpdown)手順を用いて、系を「ポンプダウン」する。仕切弁
及びフォアラインバルブ(foreline valve: 示さず)を閉じ、チャンバが大気圧に
達する迄、乾燥窒素またはアルゴンで系をもどし充填(backfilled)する。次に、
チャンバの頂部を開き、塗布すべき基板150をクリップ、ネジ、クランプ、テ
ープなどを含むなんらかの固定具または締め具を用いて電極上に置く。
【0025】 液体−蒸気供給系により、前駆体を堆積チャンバに導入する。液体−蒸気供給
系は、真空技術分野では公知の慣用の常に利用可能な要素(off the shelf compo
nent)である。前駆体は貯蔵容器に貯蔵され、必要ならば、フラッシュエバポレ
ーターに供給される。前駆体はフラッシュ蒸発されて、蒸気となる。毛細管から
前駆体の液体の流速を精密に制御するために、流量コントローラー(mass flow c
ontroller)を使用する。必要とされない間は、前駆体の蒸発を助けるために、ア
ルゴン等の混合用ガスを使用することができる。
【0026】 チャンバをメカニカルポンプにより粗引きし、続いてルーツブロワーポンプ(r
oots blower pump)によりポンピングすることにより、高真空が得られる。ター
ボ分子ポンプ、極低温ポンプ、あるいは真空技術分野で公知の他の高真空ポンプ
等の、トラップ付きあるいは無しの他のポンピング系も使用することができる。
本発明の方法により必要とされるコーティングは、小容量に対してはバッチタイ
プ工程で実施することができる。このような場合、 基板を堆積チャンバ内の基
板ホルダーの上に載せ、チャンバを排気し、堆積を行い、そしてチャンバを通気
し、引き続いて被覆されたパーツ(基板)を取り出す。
【0027】 大容量に対しては、本発明の方法は、ロール−ロールシステム(roll-to-roll system)で実施することができる。このようなロール−ロールシステムは、ク リーニングモジュール、ロールの巻き取り及び巻き出しの移送機構及びシステ ム内へのパーツの機械化/ロボット化装填から構成することができる。基板ホ ルダー上にある間、及び加工時の他の段階で、被覆すべき基板を回転、傾斜、 あるいはそれ以外に方位を向け、あるいは操作することは理解される。
【0028】 基板表面への粒子または破片の蓄積及び汚染を最少にするために、基板を垂直
な方位に向けるのが好ましい。基板表面に堆積される粒子または破片を最少にす
るために、低乱流の真空ポンプにより堆積チャンバを排気する。
【0029】 基板を装填した後、チャンバを10から20ミリトル以下の基礎圧力迄排気す
る。堆積時、チャンバ圧は、50から500ミリトルの範囲である。チャンバ圧
力は、前駆体及びアルゴン、水素及び/または酸素等の追加のガスの導入により
増加する。チャンバ圧を調節するために、スロットル弁を使用することもできる
。被覆前に、堆積チャンバ内で基板をイオンクリーニングする。
【0030】 アルゴン、酸素及び水素等の多数のガスを用いて基板のプラズマクリーニング
を行うことができる。プラズマクリーニング時のガスの選択は、基板のタイプに
依存する。基板のプラズマクリーニングは、RFグロー放電により行われる。チ
ャンバ圧が50から500ミリトルの範囲になる迄、クリーニングガスを導入す
る。RF電位により電極にパワーを与えると、グロー放電が励起される。放電時
、約0.005から約5.0kVの基板バイアスを使用することができる。RFの
周波数を固定する。しかしながら、別の周波数(100kHzから100MHz)
も使用することができる。カオフマン(Kaufmann)タイプのイオン源、RFコイル
、ECR源等の堆積コーティングの分野で公知の他のイオン源もイオン発生に使
用することができる。プラズマクリーニング工程は、炭化水素の汚染及び他の汚
染物を効率的に除去し、並びに基板に堆積したコーティングの付着を改善するこ
とが判明した。
【0031】 基板クリーニングの終わりに近付いたら、蒸発した有機ケイ素前駆体、好まし
くはC、H、Si、及びOを含有するシロキサンをチャンバ内に導入する。この
分野で公知の流量コントローラー、ヒーター、及びディスペンサーからなる液体
−蒸気供給系を用いて、前駆体を系中に導入することができる。前駆体は、好ま
しくは 1 から10個のケイ素原子を有する。好ましい前駆体は、HMDSOであ
り、アルゴン等のキャリアガスを用いてチャンバに輸送される。前駆体と共に、
水素及び酸素等の追加のガスを導入する。膜の性質を変えるために、メタン、ア
セチレン、ブタン、CF4、C26等の他のガスを使用することができる。RF
プラズマ放電は、前駆体のフラグメント化とイオン化を引き起こす。
【0032】 上述の堆積プロセスのバリエーションは、(a) Si及びO源としてのスパッ
タリングされたケイ素と酸素ガスの使用; (b) Si及びO源としての固体Si
2の使用;(c)Si源としてのSiH4及び酸素含有ガスの使用;(d)C及
びH源としてのグラファイトターゲット、水素、及び炭化水素ガスの使用;を含
む。上述の方法の組み合わせを使用してもよい。コーティング堆積は、好ましく
はRF容量結合放電(capacitively coupled discharge: CCD)により維持され
る。
【0033】 単一プレートの配置を使用することができる。基板はプレートに取り付けられ
る。次に、RFまたはPDC電圧を印加する。容量性(capacitive)RF放電の場
合、RFの周波数は100kHzから100MHzの範囲である。もう一つの方
法においては、放電を励起するために、大きなRFアンテナをチャンバ内に置く
ことができる。アンテナは、銅、ステンレススチール、または他の当業者に公知
の材料製とすることができる。磁器等の保護コーティングをアンテナの表面に施
して、スパッタリングを防ぐことができる。
【0034】 堆積工程時、一般にRF電位が基板に印加される。RF電位は、堆積したコー
ティングの密度の増加と硬化を助ける。コーティングの性質を目的に合わせて調
整するのに、約0.005から5KVのRF電位の範囲を変えることができる。
外部基板加熱を使用しない。イオン衝撃による熱の発生があり、70℃迄の基板
加熱を引き起こす。所望ならば、閉回路の熱交換機を用いて、基板ホルダーを積
極的に冷却することができる。
【0035】 コーティングの性質を目的に合わせて調整する能力及びこれらのコーティング
を70℃以下で堆積する能力によって、ポリカーボネート、PET、PEE、カ
プトン(Kapton)、マイラー(Mylar)、ウルテム(Ultem)及びトーロン(Torlon)等の
種々の柔軟基板材料に適合するように被覆することが可能になる。この「整調性
(tunability)」及び熱的ミスマッチの問題がないことがコーティングの優れた付
着と低応力に寄与すると考えられる。
【0036】 本発明のコーティングは、優れた付着に加え、高い硬度、可視及び赤外波長に
おける優れた透過性、低い膜応力、極めて高い抵抗、高い可撓性、耐UV性、良
好な耐薬品性、高い環境安定性、低表面エネルギー及び高い水接触角を有する。
【0037】 コーティングは、ナノ圧子(Nanoindenter)IIを用いるナノ押
し込みにより測定されるような高い硬度及び弾性率を有する。高い硬度のために
、コーティングは、良好な耐擦傷性と耐久性を有する。コーティングは、2から
10GPaの範囲の(通常−5から7.5GPa)硬さを示す。比較として、軟鋼
の硬さは約3から4GPaであり、ガラスの硬さは約6から8GPaである (図
2)。かくして、この典型的なハードコーティングは軟鋼よりも硬く、ガラスと
同じ硬さである。ハードコーティングの典型的な弾性率は、30から50GPa
の範囲である。被覆されたポリカーボネート基板をスチールウールで6〜8回擦
ることにより、コーティングの耐摩耗性を試験した。このコーティングは、スチ
ールウール摩耗試験を成功裏にパスした。このコーティングの光学的性質は劣化
することなく、スチールウールにより、コーティングに物理的損傷はなかった。
【0038】 このコーティングは、可視波長において優れた透過率を有する。コーティング
の透過率は、360から900nmの範囲の波長で85%を超える。コーティン
グの透過率は、400 から900nmの範囲の波長で90%を超える(図3)
。コーティングの透過率は、赤外の範囲でも極めて高い。このコーティングの屈
折率は、540nmの波長で1.6から2.5の範囲で目的に合わせて調整される
【0039】 コーティングは、極めて低い膜応力を示す。コーティング中の残存応力は、公
知技術水準で公知のストーニー(Stoney)方程式を用いるレーザービーム偏向法
により求めた。残存応力は圧縮であり、90から400MPaの範囲である。膜
中の低応力の理由は、低温堆積工程と独特な膜構造による。
【0040】 コーティングは、室温で10e+13〜10e+14Ω・cmを超える抵抗率
を有する。コーティングは、また、極めて高い絶縁耐力と低い漏洩電流密度を有
する。コーティングの絶縁耐力は、1 MV/cmより大であり、誘電率はほぼ3
.5から5.0である。
【0041】 被覆したポリイミド(カプトン(Kapton: 登録商標名)及びマイラー(Mylar: 登
録商標名)) 基板をクラックあるいはコーティングの剥離なしに屈曲できる最低
の曲率半径を測定することにより、コーティングの可撓性を定量化した。コーテ
ィングは、7/32″の曲率半径迄のクラック抵抗性がある。このコーティング
の可撓性は、フラットパネルディスプレイ用途の要求を超えている。コーティン
グは、膜中の圧縮応力のために、凹状曲げモードに対立するものとしての凸状曲
げモードにおいて更に可撓性がある。照射に長期曝露時のこのコーティングの劣
化抵抗性を調査した。コーティングをタングステンランプの照射(0.5太陽に同
等)に約1500時間さらした。コーティングは、光学的及び物理的性質の変化
を見せず、コーティングが極めて安定であることを示した。
【0042】 FPDの加工に関連するすべての化学薬品に対する良好な抵抗性は、プラスチ
ックハードコートにとり基本的な性質である。メタノール、アセトン、IPA、
30%過酸化水素、及び30%水酸化アンモニウムに対する抵抗性について、A
STMD 1308によりコーティングを試験した。すべての場合において、コ
ーティングは、変色、付着性の低下、または光学的性能の変化の徴候を示さなか
った。酸及びアルカリ環境における腐食抵抗性及び化学的不活性について、コー
ティングを試験した。コーティングは、HCl、HF及びHNO3等の酸、KO
H等の塩基により侵されない。
【0043】 FPDの加工で必要とされる高温に耐えるために、ハードコート、並びに基板
は、物理的あるいは光学的性質の劣化を起こさずに200℃で少なくとも1時間
耐え得ることが必須である。これらのコーティングについて行われた熱安定性試
験は、これらのコーティングが酸化性雰囲気中で400℃迄の温度で2時間持ち
こたえ得ることを示唆する。これは、FPD用途の要求を充分超えている。
【0044】 プラスチックディスプレイ用のハードコートのもう一つの要件は湿度からのバ
リア防護である。下層のプラスチック基板からの透過を防止し、製品の内部回路
を防護するように、コーティングは湿気及び腐食性ガスに対して不透過性でなけ
ればならない。コーティングは、酸素及び水蒸気に対する優れたバリアとして作
用する。コーティングは、被覆されていないポリマー基板の1.9から80.2倍
の酸素透過速度の低下を示した。コーティングは、被覆されていないポリマー基
板の1.4から12.1倍の水蒸気透過速度の低下を示した。有効なバリア防護は
、ポリマー基板の選択に依存する。
【0045】 バリアコーティングのキーとなる面の一つは、水に対する親和性である。本コ
ーティングは極めて疎水性であり (低表面エネルギーにより水が拡がらないよう
にする) 、大きな水との接触角を示す。接触角が大きい程 (表面エネルギーが低
い程)、水による被覆表面の濡れは小さい。このコーティングは、27から38
ダイン/cmの表面エネルギーと70から92の水との接触角を有する。 膜の厚さは50Åから10マイクロメートルの厚さの範囲とすることができる
【0046】 次の実施例は、本発明の態様を更に例示するためにのみ役立つものであり、本
発明はこれに限定されない。
【0047】実施例1 ポリエチレンとフルオロポリマーのクリーニングした4インチ角の基板を底部
電極上に載せた。洗剤中で、続いてイソプロパノール中でクリーニングし、次に
窒素ガスを吹き付けて乾燥させたケイ素、ガラス、炭素鋼、及びステンレススチ
ール基板の対照試料も基板ホルダー上に載せた。チャンバを25ミリトルの最終
圧力に排気した。アルゴンガスをチャンバに導入して、圧力を180ミリトルに
上げた。300WのRF基板電力(RF substrate power)を使用して、現場でのプ
ラズマクリーニングのために基板をバイアスした。基板を5分間プラズマクリー
ニングした。クリーニング後、150Vの基板バイアスに相当する500Wまで
基板電力をランプ(ramped)上昇させた。次に、液体−蒸気供給系により前駆体を
導入した。前駆体のヘキサメチルジシロキサン (HMDSO)をこの蒸着に使用
した。0.06g/分の前駆体流量を使用した。水素及び酸素等の追加のプロセス
ガスを同時に導入した。水素流量は30sccmであり、酸素流量は33.5s
ccmであった。上記の条件下で45分間蒸着を行った。蒸着後の基板ホルダー
温度は約55℃であった。この結果、厚さ0.85マイクロメーターの、高付着
性のコーティングを得た。このコーティングは、炭素鋼基板上で、ナノ圧子II
を用いるナノ押込みにより測定されるような7GPaの硬度と62GPaの弾性
率を示した。このコーティングは透明であり、540nmで91.6%の透過率
を示した。このコーティングは、540nmの波長で1.86の屈折率を示した
【0048】実施例2 実施例1の被覆された基板を、スコッチテープの付着性試験により、付着につ
いて試験した。試験基板は、フルオロポリマー、ポリカーボネート、ガラス、ケ
イ素及び炭素鋼の基板であった。付着性はすべての基板上で良好であり、コーテ
ィングの剥離または接合破壊は認められなかった。
【0049】実施例3 ポリエチレン、環状ポリオレフィン及びフルオロポリマーのクリーニングした
4インチ角の基板を底部電極上に載せた。洗剤中で、続いてイソプロパノール中
でクリーニングし、次に窒素ガスを吹き付けて乾燥させたケイ素、ガラス、炭素
鋼、及びステンレススチール基板の対照試料も基板ホルダー上に載せた。チャン
バを25ミリトルの最終圧力に排気した。アルゴンガスをチャンバに導入して、
圧力を180ミリトルに上げた。300WのRF基板電力を使用して、現場での
プラズマクリーニングのために基板をバイアスした。基板を5分間プラズマクリ
ーニングした。クリーニング後、162Vの基板バイアスに相当する538Wに
基板電力をランプ上昇した。次に、液体−蒸気供給系により前駆体を導入した。
この蒸着に前駆体のヘキサメチルジシロキサン (HMDSO)を使用した。0.0
6g/分の前駆体流量を使用した。水素及び酸素等の追加のプロセスガスを同時
に導入した。水素流量は30sccmであり、酸素流量は45.6sccmであ
った。上記の条件下で38分間蒸着を行った。蒸着後の基板ホルダー温度は約5
0℃であった。この結果、厚さ0.73マイクロメーターの、高付着性のコーテ
ィングを得た。このコーティングは、炭素鋼基板上でナノ圧子IIを用いるナノ
押し込みにより測定されるような6.2GPaの硬度を示した。このコーティン
グは透明であり、400nmで81.2%及び540nmで90.3%の透過を
示した。このコーティングは、540nmの波長で1.76の屈折率を示した。
フルオロポリマー及びポリエチレン上のこのコーティングのバリア特性をAST
M、DIN及びJIS法を用いて、MOCON(Minneapolis,MN
)試験により測定した。酸素透過速度は被覆されていない基板のそれの1.9か
ら80.2倍減少した。水蒸気透過速度は被覆されていない基板のそれの1.4
から12.1倍減少した。
【0050】 実施例4 クリーニングした4インチ長の1/4”外径のタイゴン(Tygon:登録商
標名)チューブを底部電極上に載せた。チューブの長さを立ち上げ、底部電極と
接触しないように、このチューブを2端のポスト上に載せた。洗剤中で、続いて
イソプロパノール中でクリーニングし、次に窒素ガスを吹き付けて乾燥させたケ
イ素、ガラス、炭素鋼、及びステンレススチール基板の対照試料も基板ホルダー
上に載せた。チャンバを25ミリトルの最終圧力に排気した。アルゴンガスをチ
ャンバに導入して、圧力を180ミリトルに上げた。300WのRF基板電力を
使用して、現場でのプラズマクリーニングのために基板をバイアスした。基板を
5分間プラズマクリーニングした。クリーニング後、162Vの基板バイアスに
相当する538Wに基板電力をランプ上昇した。次に、液体−蒸気供給系から前
駆体を導入した。この蒸着に前駆体のヘキサメチルジシロキサン (HMDSO)
を使用した。0.06g/分の前駆体流量を使用した。水素及び酸素等の追加のプ
ロセスガスを同時に導入した。水素流量は30sccmであり、酸素流量は45
.6sccmであった。上記の条件下で38分間蒸着を行った。蒸着後の基板ホ
ルダー温度は約50℃であった。この結果、厚さ0.73マイクロメーターの、
高付着性のコーティングをフラット対照基板上に得た。このコーティングは、炭
素鋼基板上で、ナノ圧子IIを用いるナノ押し込みにより測定されるような6.
2GPaの硬さを示した。このコーティングは透明であり、400nmで81.
2%及び540nmで90.3%の透過を示した。このコーティングは、102
0cm-1のSi−O伸縮帯、780cm-1付近のSi−H帯及びほぼ2900c
-1でC−H帯を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハードコーティングの堆積チャンバの概略図である。
【図2】 被覆されていないポリカーボネート、裸のガラス及びポリシロキサンで浸漬被
覆されたポリカーボネートとこのコーティングとの硬さの比較を示す図である。
【図3】 ガラス上のコーティングについて典型的なUV−可視透過率及び反射スペクト
ルを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月25日(2000.2.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AU,CA,CN,IL,IN,JP,KP ,KR,MX,NO,NZ,RU,SG (71)出願人 ブロドベック,シンディ アメリカ合衆国ニューヨーク州14139,サ ウス・ウェールズ,ダーリング・ロード 2363 (72)発明者 ヴェンカトラマン,チャンドラ アメリカ合衆国ニューヨーク州14221,ウ ィリアムズヴィル,スプリング・メドウ・ ドライヴ 135,#2 (72)発明者 ブロドベック,シンディ アメリカ合衆国ニューヨーク州14139,サ ウス・ウェールズ,ダーリング・ロード 2363 Fターム(参考) 2H090 JA07 JB03 JC07 JD15 4F100 AA20B AB03 AB04 AB11 AG00 AK01A AK04 AK17 AK45 BA02 BA07 EH66 EJ61B GB41 JA12B JA13B JB06B JD01B JD03 JD04 JK09B JK12B JN01B YY00B 4K030 AA06 AA09 AA14 AA17 BA27 BA35 BA44 BB05 CA07 DA03 FA01 JA06 LA01 LA18 5C094 AA15 AA31 AA36 AA38 AA43 DA13 EB01 EB02 FA02 JA01 JA08 JA11 JA20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 無定形構造で、炭素、水素、ケイ素及び酸素からなる、プラ
    スチック基板用の耐摩耗性で、透明なバリアコーティングであって、上記コーテ
    ィングが約70℃以下の温度及び約50ミリトルから約500ミリトルの範囲の
    圧力で堆積され、更に上記コーティングが約2から約10GPaの範囲のナノ押
    込み硬度特性を有するコーティング。 【請求項2】 ガラス様のSi−O網状構造からなる、請求項1に記載のコ
    ーティング。 【請求項3】 Si−O、C−H、Si−H 及びSi−Cを含んでなる多
    成分構造からなる、請求項1に記載のコーティング。 【請求項4】 Si−O 及び C−Hが主である、請求項3に記載のコーテ
    ィング。 【請求項5】 炭素含量がコーティングの約25原子パーセントより大であ
    る、請求項1に記載のコーティング。 【請求項6】 炭素含量がコーティングの約25原子パーセントからコーテ
    ィングの約65原子パーセントであり、水素含量がコーティングの少なくとも約
    1原子パーセントからコーティングの約40原子パーセント迄であり、ケイ素含
    量がコーティングの約10原子パーセントからコーティングの約30原子パーセ
    ントであり、そして酸素含量がコーティングの約8原子パーセントからコーティ
    ングの約40原子パーセントの範囲である、請求項1に記載のコーティング。 【請求項7】 コーティングの密度は、約 1.7gm/ccから約 2.0g
    m/cc迄変わる、請求項1に記載のコーティング。 【請求項8】 上記コーティングがRF放電プラズマプロセスにより合成さ
    れる、請求項1に記載のコーティング。 【請求項9】 上記コーティングが低密度の、低温プラズマ強化化学蒸着プ
    ロセスにより堆積される、請求項1に記載のコーティング。 【請求項12】 コーティングが約5から約7.5GPaの範囲のナノ押込
    み硬度特性を有する、請求項1に記載のコーティング。 【請求項13】 コーティングが約360から約900nmの波長範囲で8
    5%より大であるUV透過率を有する、請求項1に記載のコーティング。 【請求項14】 コーティングが約400 から約900nmの波長範囲で
    90%より大であるUV透過率を有する、請求項1に記載のコーティング。 【請求項15】 コーティングが約27から約38ダイン/cmの表面エネ
    ルギーを有する、請求項1に記載のコーティング。 【請求項16】 コーティングが約70から約90の水接触角を有する、請
    求項1に記載のコーティング。 【請求項17】 コーティングが約50オングストロームから約10マイク
    ロメーターの膜厚を有する、請求項1に記載のコーティング。 【請求項18】 コーティングが疎水性である、請求項1に記載のコーティ
    ング。 【請求項19】 コーティングが不透過性である、請求項1に記載のコーテ
    ィング。
JP2000562574A 1998-07-27 1999-07-27 フラットパネルディスプレイ基板用ハードコート Pending JP2002521247A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9424498P 1998-07-27 1998-07-27
US60/094,244 1998-07-27
PCT/US1999/017203 WO2000006794A1 (en) 1998-07-27 1999-07-27 Hardcoats for flat panel display substrates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521247A true JP2002521247A (ja) 2002-07-16

Family

ID=22243985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562574A Pending JP2002521247A (ja) 1998-07-27 1999-07-27 フラットパネルディスプレイ基板用ハードコート

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1109947A4 (ja)
JP (1) JP2002521247A (ja)
AU (1) AU5326499A (ja)
TW (1) TW533228B (ja)
WO (1) WO2000006794A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306010A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 軟化点が低いガラスを被覆したフィルム
JP2007307784A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
KR20090096483A (ko) * 2006-11-30 2009-09-10 코닝 인코포레이티드 박막 배리어를 갖는 플렉서블 기판
JP2011194765A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性フィルム、有機デバイスの製造方法、および有機デバイス
JP2014522906A (ja) * 2011-06-17 2014-09-08 サン−ゴバン グラス フランス 多孔質層を含むグレージングの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841451B2 (ja) 2007-01-31 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5651763B2 (ja) * 2013-11-28 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE102017003042B3 (de) * 2017-03-29 2018-08-16 Rodenstock Gmbh Gradienten-Hartschicht mit sich änderndem E-Modul

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038727A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
US5424131A (en) * 1987-11-30 1995-06-13 Polyplasma, Inc. Barrier coatings on spacecraft materials
US5041303A (en) * 1988-03-07 1991-08-20 Polyplasma Incorporated Process for modifying large polymeric surfaces
WO1992012535A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-23 Fujitsu Limited Process for forming silicon oxide film
US5728465A (en) * 1991-05-03 1998-03-17 Advanced Refractory Technologies, Inc. Diamond-like nanocomposite corrosion resistant coatings
US5508368A (en) * 1994-03-03 1996-04-16 Diamonex, Incorporated Ion beam process for deposition of highly abrasion-resistant coatings
US5618619A (en) * 1994-03-03 1997-04-08 Monsanto Company Highly abrasion-resistant, flexible coatings for soft substrates

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306010A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 軟化点が低いガラスを被覆したフィルム
JP4617933B2 (ja) * 2004-03-25 2011-01-26 旭硝子株式会社 軟化点が低いガラスを被覆したフィルム
JP2007307784A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
KR20090096483A (ko) * 2006-11-30 2009-09-10 코닝 인코포레이티드 박막 배리어를 갖는 플렉서블 기판
KR20150030779A (ko) * 2006-11-30 2015-03-20 코닝 인코포레이티드 박막 배리어를 갖는 플렉서블 기판
KR101589313B1 (ko) * 2006-11-30 2016-01-28 코닝 인코포레이티드 박막 배리어를 갖는 플렉서블 기판
KR101603877B1 (ko) * 2006-11-30 2016-03-15 코닝 인코포레이티드 박막 배리어를 갖는 플렉서블 기판
JP2011194765A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性フィルム、有機デバイスの製造方法、および有機デバイス
JP2014522906A (ja) * 2011-06-17 2014-09-08 サン−ゴバン グラス フランス 多孔質層を含むグレージングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109947A4 (en) 2004-09-22
AU5326499A (en) 2000-02-21
TW533228B (en) 2003-05-21
WO2000006794A9 (en) 2000-08-03
WO2000006794A1 (en) 2000-02-10
EP1109947A1 (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6083313A (en) Hardcoats for flat panel display substrates
EP2309022B1 (en) Gas barrier coating and gas barrier film
JP5136114B2 (ja) ガスバリア膜の作製方法及び作製装置
Chen et al. Effects of plasma pretreatment on silicon nitride barrier films on polycarbonate substrates
KR101557187B1 (ko) 가스 차단성 필름 및 그 제조방법
AU705485B2 (en) Barrier films having vapor coated EVOH surfaces
Lee et al. Effects of O2 plasma treatment on moisture barrier properties of SiO2 grown by plasma-enhanced atomic layer deposition
US6998636B2 (en) Materials having low dielectric constants and method of making
JP2002521247A (ja) フラットパネルディスプレイ基板用ハードコート
Cho et al. Gas barrier and mechanical properties of a single‐layer silicon oxide film prepared by roll‐to‐roll PECVD system
KR102333217B1 (ko) 개선된 박막 캡슐화
Vogelsang et al. Fluorocarbon plasma polymer deposition by an atmospheric pressure microplasma jet using different precursor molecules–A comparative study
Cui et al. Carbon-bridge incorporation in organosilicate coatings using oxidative atmospheric plasma deposition
Shim et al. Silicon oxynitride gas barrier coatings on poly (ether sulfone) by plasma-enhanced chemical vapor deposition
JPH11256339A (ja) 撥水性コーティング膜、防汚性物品、及び撥水性コーティング膜の製造方法
Chen et al. Fabrication and characterization of fluorine-containing films using plasma polymerization of octafluorotoluene
KR20180093866A (ko) 결합 광학 코팅 및 그 제조 방법(변형들)
JP7410964B2 (ja) 薄膜中に金属または金属酸化物を含むシリコン金属酸化物封止膜およびその製造方法
JP2008062561A (ja) 親水性積層膜を備えた物品の製造方法、および、親水性積層膜を備えた物品
Zambov et al. Advanced Roll‐to‐Roll Plasma‐Enhanced CVD Silicon Carbide Barrier Technology for Protection from Detrimental Gases
Hyun et al. Ultrathin DLC and SiOx layer deposition on poly (ethylene terephthalate) and restriction of surface dynamics
Volintiru et al. Remote Plasma‐Enhanced Metalorganic Chemical Vapor Deposition of Aluminum Oxide Thin Films
Choukourov et al. A comparison of polyatomic ion deposited, RF magnetron sputtered and plasma polymer organosilicon films
JP2003123559A (ja) 透明導電性膜の形成方法、その装置、透明導電性膜および電子ペーパー
Kim et al. Effect of N2O/SiH4 flow ratio on properties of SiOx thin films deposited by low-temperature remote plasma-enhanced chemical deposition