JP2002520871A - 高スループットのオルガノメタリック気相成長装置 - Google Patents

高スループットのオルガノメタリック気相成長装置

Info

Publication number
JP2002520871A
JP2002520871A JP2000560296A JP2000560296A JP2002520871A JP 2002520871 A JP2002520871 A JP 2002520871A JP 2000560296 A JP2000560296 A JP 2000560296A JP 2000560296 A JP2000560296 A JP 2000560296A JP 2002520871 A JP2002520871 A JP 2002520871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
cell
gas
wall
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000560296A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ・リチャード・シーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cornell Research Foundation Inc
Original Assignee
Cornell Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cornell Research Foundation Inc filed Critical Cornell Research Foundation Inc
Publication of JP2002520871A publication Critical patent/JP2002520871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コールド・ウォール型反応装置(10)は、環状の反応装置壁(16)を規定する内側壁部(14)及び外側壁部(12)を有している。サセプター(52)はセル(16)内に回転可能なように取り付けられている。サセプター(52)がウェーハ(53)を支持して、ウェーハはセル(16)内を軸方向に流れるガスによって処理される。反応装置の外側壁部(10)は通常は冷却されているが、セル(16)の清浄化が必要とされる場合には、適当な炉(210)によって加熱されて、ホット・ウォール型反応装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般に、流量変調エピタキシー(flow modulation epitaxy)を形成
するための装置、特に基材上に物質を析出(deposition、蒸着)させるための高ス
ループットのオルガノメタリック気相成長(OMVPE)装置に関する。好まし
い態様において、本発明は、化合物半導体材料のエピタキシャル成長(epitaxial
deposition)のための、ホット・ウォール型反応装置(hot wall reactor)に転換
することができるコールド・ウォール型反応装置(cold wall reactor)を目的と
する。
【0002】 例えば、半導体材料又はウェーハのエピタキシー処理のための化学気相成長に
用いられる反応装置は一般的に知られている。エピタキシー処理のために用いる
ことができる反応装置には2つのタイプがあって、その1つはコールド・ウォー
ル型反応装置と称されており、もう1つはホット・ウォール型反応装置と称され
ている。2つの種類ともよく知られており、実施する反応の種類に応じて、特定
の反応装置が用いられる。例えば、シリコン処理は通常はホット・ウォール型反
応装置デバイスにおいて行われる。
【0003】 化学気相成長反応装置において、処理に用いられる化学物質は、セルの中を通
って流れる際に、基材上並びにセルの壁部上にて分解する傾向がある。分解した
反応体の層がセルの器壁に形成され、それらの層は最終的に薄片となって剥離し
て、処理されるウェーハに損傷を与える粒状の汚染物質をセル内に形成し得る。
さらに、特定の化合物は化学的メモリー作用、即ち、不純物がセル壁部に堆積し
、その後の運転中に剥がれてその後の運転に汚染をもたらすことがある。そのよ
うな汚染を防止するため、セルは定期的に清浄化する必要がある。しかしながら
、通常、清浄化はデバイスを分解することによってのみ行うことができ、その作
業は時間がかかるばかりでなく、セルの全体を大気によって汚染させるおそれが
ある。従って、反応セルを分解する必要なく、汚染させるおそれもなく、反応セ
ルを清浄化するための機構に対する需要が存在している。
【0004】 さらに、多くの化学気相成長(CVD)反応装置には、処理すべきウェーハを
熱い反応性ガスが通過した後であって、そのような反応性ガスが外部の吸引装置
によって反応装置から排出される前に、その反応性ガスの温度を降下させるため
の冷却機構が設けられている。しかしながら、そのようなデバイスでは、冷却さ
れたガスがチャンバーから流出して、ガスによって移送されてきた化学物質が吸
引装置上で凝縮又は堆積するので、装置の重大な損傷を防止するために、時間が
かかると共にコストがかかる保守作業が必要となる。例えば赤色レーザーの製造
において、この種の反応装置においてリン化物化合物を用いる場合に、そのよう
な化合物には更なる問題点が存在している。黄リン化合物、赤リン化合物又は白
リン化合物は自然発火性を有しており、大気にさらされた場合には自然に発火し
得る。
【0005】 最後に、種々のセルの幾何学的形状と共に用いられるガス・ディストリビュー
ション・システムには、反応チャンバーについて適当なシールを達成することが
困難であるという問題点があった。そのために、反応装置、従ってフローパスの
構造的アレンジメントが制限されていた。その結果、多くの反応装置アレンジメ
ントではガスを平滑な表面に導いている。そのような表面からリバウンドするガ
スは、チャンバー内における反応性ガスの望ましくない再循環を生じていた。従
って、チャンバー内へのガスの流れについての流体動力学的性質を向上させた、
簡単な反応装置の幾何学的形状を有し、再循環の問題点を解消した反応装置が強
く望まれている。
【0006】 (発明の要旨) 本発明は、上述したような従来技術における反応装置デバイ
スの問題点を解消するものである。従って、本発明はとりわけ、反応装置の内部
を清浄化するためにホット・ウォール型セルに転換することができるコールド・
ウォール型反応装置セルのための垂直方向のバレル、同軸状シリンダーの構成を
提供するものである。
【0007】 本発明において、反応装置は内側及び外側の同軸状シリンダーを有しており、
両シリンダーは石英製のチューブであることが好ましく、両シリンダーが協同し
て環状の反応装置セルを規定している。環状の反応装置セルの中には、内側のシ
リンダーの外側表面に隣接してサセプター(susceptor)が取り付けられており、
サセプターは外側に傾斜する表面又は円錐形状の外側表面を有しており、その表
面に処理すべきウェーハが載置される。サセプターはセル内で回転フィクスチャ
ーによって支持されており、回転フィクスチャーは支持シリンダーを有している
。その支持シリンダーは別の石英製チューブであってよく、サセプターの底部に
係合する上側エッジ、及び反応装置セルの下側エンドキャップ上に設けられてい
るサポート・ベアリングによって支持される下側エッジを有している。回転フィ
クスチャーは支持シリンダーの外側に取り付けられている歯車も有しており、駆
動モーターのシャフトに取り付けられている対応するドライブギヤによって駆動
される。
【0008】 リフトフィクスチャーはリフトシリンダーを支える頂部エンドキャップを有し
ており、リフトシリンダーは上側反応装置セルシリンダーを包囲する石英製チュ
ーブであることが好ましい。リフトシリンダーはサセプターに係合する下側ショ
ルダー及びエンドキャップに係合する上側ショルダーを有している。リフトフィ
クスチャーを上方に動かすと外側反応装置シリンダーの頂端部を通してサセプタ
ーが引き上げられ、サセプター上のウェーハへのアクセスが可能となり、ウェー
ハの検査、調整及び/又は交換も可能となる。アクセスのためにサセプター上の
全てのウェーハを引き上げる場合、サセプターを回転させることができるように
、リフトシリンダーは頂部クロージャーに対して回転することができる。
【0009】 外側の反応装置セルシリンダーは上側の反応装置シリンダー、サセプター及び
上側のリフトシリンダーを包囲して囲んでおり、その上側端部は頂部エンドキャ
ップに取り付けられており、その下側端部は底部エンドキャップに取り付けられ
ている。両方のエンドキャップはステンレス鋼製であることが好ましく、シリン
ダーとステンレス鋼エンドキャップとの間には適当なシールが設けられる。上側
の反応装置セルシリンダーの頂部は閉じており、下側のエンドキャップを通って
下方に延びており、下側のエンドキャップにシールされている。このチューブの
内部は大気にさらされるが、一方、2つのシリンダーの間の環状の領域は周囲の
雰囲気からシールされている。内側反応装置シリンダーの中に加熱コイル、石英
ランプ又はその他の適当な熱源が延びており、サセプターを加熱し、従ってサセ
プターが支持しているウェーハを加熱する。内側のシリンダーと反応装置シリン
ダーとの間のシールされた環状の領域は、閉じた反応セルとして機能する。
【0010】 ガスを、サセプターの外側表面及びサセプター上に載置されているウェーハの
外側表面を通過させて、使用されていない反応ガスを外部の吸引源(減圧源)に
送るために、反応セルの内部には反応セルの頂端部から熱いガスを導入し、外側
反応装置セルシリンダーの下側部分に、好ましくは下側エンドキャップにフィル
ターアッセンブリを有する1又はそれ以上の出口ポンピングポートを配している
。サセプターと出口ポートとの間に、回転フィクスチャーを包囲して環状の冷却
装置が設けられており、この冷却装置はプロセスガスがセルを出る前にプロセス
ガスを冷却するという機能を有する。ここでは、使用されていない反応体の大部
分をその固相へと凝縮させて出口ポート内のフィルターによって捕捉させること
によって、排気ガスの配管及びバルブ類が膜によって被覆されることを防止する
。反応装置セルシリンダーを包囲する分割式のクラムシェル型の冷却ジャケット
によって更に冷却することもできる。
【0011】 上側及び下側のエンドキャップは、不活性なガスを含む常套のドライボックス
・エンクロージャーによって包囲することが好ましい。これによって、セルの内
部を汚染したり、自然発火性の付着物が発火又は発煙させたりするおそれを伴う
ことなく、サセプターにアクセスしたり、出口ポートフィルターの清浄化を行っ
たりするために、上側及び下側のエンドキャップを開けることができる。
【0012】 本発明において用いられる熱源は、高周波(RF(radio frequency))発生器に
よって励起されるされる加熱コイルであることが好ましく、高周波出力はグラフ
ァイト製のサセプターと連携して、コイルに誘導負荷を生じさせる。従って、サ
セプターは直接的に加熱され、一方、包囲する外側反応装置シリンダーは、誘導
によるよりも、熱いグラファイトからの輻射によって、又はセル内に存在するガ
ス若しくは支持する回転フィクスチャーを介しての伝熱によって間接的に加熱さ
れる。反応チャンバーは加熱するこの方法のために、コールド・ウォール型セル
と称される。コールド・ウォール型操作のための別の輻射加熱方法として、回転
フィクスチャー内に、加熱コイルの代わりに配設される一組の石英ランプを用い
ることもできる。
【0013】 「自己清浄化」操作のためにコールド・ウォール型セルをホット・ウォール型
セルに転換させるには、冷却ジャケットを取り外して、外側反応装置シリンダー
の外側のまわりに分割式のクラムシェル型炉を設ける。セルの清浄化の間、外側
シリンダーの壁部を加熱し、反応装置セル内に腐食性ガス、例えばHCl又は腐
食性のプラズマを注入して、セルの器壁及びサセプターへの付着物をエッチング
により分離させる。壁部を加熱することは、付着物に壁部の薄片状の剥離やクラ
ックを生じさせ得る加熱の不整合をも生じ得る。この方法を用いる場合、それ以
前に使用した反応体によって又は粒状物の問題によってセルを汚染したり、付着
物が形成されたりしないように、セルの清浄化は定期的に行うことが好ましい。
これによって、セルを分解したり、大気にさらしたりすることなく、従ってセル
の大気による汚染を防止して、清浄化を行うことができる。
【0014】 本発明は、種々の反応装置セルに用いることができるが、特に本発明の反応装
置に適応させて用いることによってセルを種々の多様なモードにて操作すること
ができる反応装置ガス注入構造をも目的としている。注入ポートはセルの頂部に
おいて頂部エンドキャップに隣接させて配されており、反応セルの外側のまわり
に対称的に配設されている複数のポートのうち、選択されたポートを通して反応
体ガスを注入することができる。選択された1種のガス又はガス混合物は、1つ
の選択されたポートを通して注入することもできるし、あるいはセルの全体に分
散させるために複数のポートを通して注入することもできる。注入ポートはセル
のまわりに対称的に配設することが好ましく、例えば4つのゾーンを規定して4
つのポートを配設することができ、反応装置内にガスを均一に分布させるには更
なるポートを設けることもできる。ガスがセル内を頂部から底部へ通り抜ける際
における横方向への拡散を、セルの大きさに対して非常に小さくすることを確保
することによって、及び反応セル内でガスの垂直方向の層流を形成することによ
って、各ゾーン内で反応体ガスを局在化させることができる。対応する(フィル
ター付き)出口ポートをセルの底部に配することによって、層流を向上させるこ
とができる。出口ポートを注入ポートと垂直方向について位置合わせさせること
もできるし、所望する場合には、出口ポートに流れ制御機構を設けることもでき
る。
【0015】 本発明によれば、デバイスのガス注入ポートは、反応体セルへ供給しようとす
る反応体ガスである1種又はそれ以上の所望の反応体ガスを供給するための、デ
ィストリビューター・ブロックに接続される一連の入力マスフロー制御装置(imp
ut mass flow controllers)(MFCs)を有している。MFCsは圧力変換器(
pressure transducer)に接続されており、圧力変換器はキャリヤーガスの流れを
調節して、ディストリビューター・ブロック内に定常的な圧力を維持させる。ガ
ス混合物は一連の対応するMFCデバイスのうちの1又はそれ以上の選択された
MFCsを通ってディストリビューター・ブロックを出る。MFCデバイスはデ
ィストリビューター・ブロックと、反応セルにつながっている対応する注入ポー
トとの間に接続されている。このようにして選択された反応体ガスの制御された
量が各注入ポートから入る。
【0016】 反応体ガスの拡散した流れを望む場合には、間隔をおいて設けられている成長
ゾーン注入ポートに加えて、更に中間の注入装置を設けて用いることができる。
そのような注入装置はセル内にガスのほぼ均一な濃度を形成するために間隔をお
いて設けることもできる。
【0017】 本発明の好ましい形態において、各ウェーハを載せて各成長ゾーンを通過させ
るためにサセプターは回転可能となっており、ウェーハを所望の順序にて所定量
の選択された成分にさらすことによって、ウェーハの流量変調エピタキシーを実
施する。
【0018】 本発明の環状のフローセルによって、セルに流入し、セルの中を通って流れる
ガスの流体力学的性質を向上させることができる。環状のセルは、入口ポートか
らウェーハの表面を通過して出口ポートへ向かう下向きの流れをガスに生じさせ
ることによって、セル内でのガスの再循環を防止する、長手方向の又は軸方向の
垂直な流れを有している。流れの向きを反転させて、ガスにウェーハを通過する
上向きの動きを生じさせることも可能であると理解できるであろう。さらに、本
発明の反応装置セルでは種々の基材を処理することもできるが、特定の基材及び
測定の反応プロセスは本発明の一部ではない。
【0019】 上述した及びその他の本発明の目的、特徴及び利点は、添付図面と共に、以下
に記載する本発明の好ましい態様についての詳細な説明から当業者に明らかにな
るであろう。
【0020】 (好ましい態様についての説明) 本発明についてのより詳細な説明に入ると、図1において符号10で示されて
いるのは、同軸状シリンダーの垂直なバレルからなるオルガノメタリック気相成
長(OMVPE)装置であって、この装置は、化合物半導体材料を高スループッ
トでエピタキシャル成長させるため、及びその他の反応処理のための環状の反応
セルを有している。OMVPE装置10はコールド・ウォール型の反応装置であ
って、一般に円筒状の外側壁部12及び同軸で一般に円筒状の内側壁部14を有
している。外側壁部と内側壁部とは所定の間隔をあけてあって、環状のフロー・
スルー(flow-through)反応セル又はチャンバー16を形成している。
【0021】 外側の円筒状の壁部12は円筒状のチューブから形成することができ、この発
明の1つの態様において、円筒状のチューブは約10インチの直径を有していて
よい。チューブの頂部はステンレス鋼製で水冷式のエンド・キャップ18によっ
て塞がれ、チューブの底部はステンレス鋼製で水冷式のエンド・キャップ20に
よって塞がれる。チューブ12は石英製であることが好ましいが、プロセスパラ
メーター、例えば使用する材料の純度及びデポジション温度などに応じて、この
外側壁部としてその他の材料を用いられることもできる。外側壁部12の内側エ
ッジ23とエンドキャップ18の下側表面24との接続部に、石英−金属シール
22が形成されている。シール22は、Viton(シリコンゴム)又は工業的に入
手可能なその他のエラストマー材料、例えばKalrezなどからなる第1及び第2の
Oリング25及び26を有することができる。リング25はエッジ23と表面2
4との間に配され、一方、リング26はキャップ18の底部表面24に設けられ
ている環状のショルダー27、並びに所定の間隔をおいて設けられる一連のボル
ト29によってキャップ18に取り付けられる環状の可動式のクランピング・ジ
ョー28を有するクランプによってチューブ12の外側表面に対して取り付けら
れている。ショルダー27は外側へ傾斜する外側表面30を有しており、外側表
面30はクランピング・ジョー28の外側に傾斜している内側表面31に平行で
あり、ショルダー27とジョー28の表面31との間にはOリング26が配され
ている。ボルト29を締め付けることによって、Oリングはシリンダー12の外
側表面に対して押し付けられ、シリンダー12のキャップ18との接続部は気密
シールされる。
【0022】 同じように、壁部12の底部エッジ32から、底部エンドキャップ20の一部
を形成し、直立したステンレス鋼製の円筒状のフランジ34のトップエッジ33
にかけては、石英−金属シール35によってシールされている。この石英−金属
シールはシール22と同様の構成を有することが好ましく、円筒12の端部とフ
ランジ34の頂部との間のOリング36、並びにフランジ34上のショルダー3
8と、フランジ34上の外側へ延びるチップ41にボルト40によって取り付け
られている可動式のクランピング・ジョー39との間のOリング37を有してい
る。
【0023】 内側の同心壁部14は石英製チューブであることが好ましく、例えば約8イン
チの直径を有しており、ドーム形状の一体もののエンド壁部42によってその頂
部がシールされている。チューブ14の開いた下側端部43はエンドキャップ2
0を通って下方に突出しており、従ってチューブの内側部分44は雰囲気にさら
されている。この発明の好ましい態様において、チューブ14の頂端部42はエ
ンドキャップ18と一体の下方に延びるフィラー/ベアリング支持部45に係合
している。エンドキャップ及びフィラー部分は水冷式であって、ステンレス鋼製
であることが好ましい。フィラー部45は一般に円筒形状であって、内側シリン
ダー14のほぼ同じ直径を有しており、ガスの流れの乱流を防止するため、環状
の反応セルの上側端部を占めている。
【0024】 フィラー45は円筒状のリフト・チューブ48の回転を容易にし、支持するた
めのベアリング溝46を有しており、ベアリング溝46は内側シリンダー14の
上側部分を包囲している。リフト・チューブは内側シリンダー14の壁部の軸方
向の長さの約半分の距離で延び、下側端部49で終わっており、下側端部49は
外側に延びるフランジ50を有している。反応セル16内で処理されるべきウェ
ーハ53又はその他の材料を受ける環状のサセプター52が、チューブ48及び
そのフランジ50を包囲して、そこから下方に延びている。サセプターはグラフ
ァイト製であることが好ましいが、用途によって他の材料、例えば耐熱性金属を
用いることもできる。サセプターは、リフトチューブ48と同軸であって、リフ
トチューブ48から外側に所定の間隔をおいて離れている円筒状の内側壁部54
を有しており、サセプターはチューブ48について回転することができる。処理
すべき材料を、外側シリンダー12から内側に間隔をおいて離れているサセプタ
ーの下方及び外側に傾斜している外側壁部56に載置することによって、処理す
べき材料は反応チャンバー16を通って流れるガスの経路内に置かれる。サセプ
ター52の内側表面54は下側環状表面を有する内側に延びるショルダー58を
有しており、リフトチューブ48が上方に移動する場合に、その下側環状表面は
チューブ48のフランジ50に係合して、サセプターが上昇することになる。
【0025】 リフトチューブ48の頂端部59は環状のリフトベアリング60又は端部59
のまわりで間隔をおいて配されている複数のベアリング・セグメントに、例えば
石英リフトチューブのアパーチャを通って延びるボルト61などによって取り付
けられている。リフトベアリングはベアリング溝46の中へ内向きに延びており
、頂部エンドキャップ18を反応セルから取り外す場合に、ベアリング溝46は
リフトベアリング60に係合して、リフトチューブ48を上昇させることになる
。これによってフランジ50をショルダー58に係合させ、リフトチューブの上
方への動きによってサセプター52を上昇させることになる。従って、チューブ
48を用いてサセプター52を反応チャンバーの外へ持ち上げ、ベアリング表面
によって、サセプターは表面56上側のすべてのウェーハに容易にアクセスする
ことができるようになる。
【0026】 サセプター52は、その底部表面64に形成されている溝63を有している。
この構成によれば、支持シリンダー66の頂部エッジ上側に形成されている対応
するリッジ65上に溝63が載るようにリフトチューブを降下させることによっ
て、サセプターを反応チャンバー内に配置することができる。シリンダー66は
石英チューブであることが好ましく、シリンダー66はエンドキャップ20の上
側表面70に取り付けられているサポート・ベアリング68上に載っている。サ
ポート・ベアリング68はチューブ66が内側チューブ14と同軸となるように
配置し、チューブ66をエンドキャップ20について回転させる。支持チューブ
66の頂部に存在するリッジ65は、サセプターをチューブ14の軸に関して中
心に位置決めさせ、反応セル16の頂部を塞ぐような状態に頂部エンドキャップ
18を降下させる場合に、サセプターをリフトチューブフランジ50から離昇さ
せる。これによってサセプターは支持チューブ66と共に自由に回転することが
できる。
【0027】 チューブ66の周囲をガス冷却装置、例えばステンレス鋼製の缶が包囲してお
り、そのガス冷却装置は反応チャンバー16の中を流通するガスの経路に位置す
る外側壁部78を有している。缶76の内側には、冷却の目的で、例えば水又は
LN2などを配することができる。
【0028】 冷却缶76の下側に、直立するフランジ34のまわりで間隔をおいて、全体と
して符号80で示される複数の排気フィルター及びポンプアッセンブリが設けら
れており、これらには符号81〜88で示される複数の排気ポートが含まれる。
好ましくはフランジ34の周囲には4〜8個の出口ポート部がほぼ等しい間隔を
おいて配されており、これらの出口ポートは、例えば符号90及び92で示され
る出口導管などによってマニホールド94へ接続されている。次いで、マニホー
ルド94はバルブ96を介して減圧ポンプ98に接続されている。 各出口ポー
トはフィルター(図示せず)を有しており、そのフィルターは支持スクリーンに
支持され、及び非反応性の材料、例えばテフロンなどにより形成されることが好
ましい。
【0029】 石英支持チューブ66の外側には歯車100が取り付けられており、一緒に回
転する。歯車はドライブ・シャフト104に取り付けられているドライブギヤ1
02によって駆動され、ドライブ・シャフト104はフィードスルー106によ
って底部エンドキャップ20を貫通し、駆動モーター108に連結されている。
フィードスルーは超高真空ベローズ又は磁性流体駆動(ferrofluidic drive)であ
ってよく、駆動モーター108にチューブ66を回転させることができる。10
0と102との間のギヤ比は駆動モーターの速度に依存すると共に、支持チュー
ブの寸法及び所望される回転速度に依存する。
【0030】 図示する態様では、内側の石英チューブ14は、底部エンドキャップ20を通
って下方に延びており、Oリング112を含む周囲シール110によって、エン
ドキャップに対して気密シールされている。シール110のアレンジメントは、
上述したシール22のアレンジメントと同様である。石英チューブ14は、環状
の反応セル16についての内側の連続壁部を提供して、内部キャビティ44を包
囲している。内部キャビティ44は、中央部の、又は開口底部43を通り、雰囲
気へ軸方向に下方に開口する内側チャンバーを形成している。この場合に、雰囲
気はドライボックス124内に収容される不活性ガスによってもたらされている
。ドライボックス124は反応セルの下側部分を包囲し、特にシール36の下側
の下側エンドキャップ部分を包囲して、エンドキャップ20を降下させることに
よって、反応チャンバー16の下側端部を開口させる。これによって、反応チャ
ンバーを汚染することなく、排気フィルターアッセンブリ80内のフィルターへ
のアクセスが可能となる。
【0031】 高周波コイル(RFコイル)130が内側チャンバー部44の中に設けられ、
サセプター52の内側壁部54の近くに配されている。コイルは銅製チューブに
より形成されており、石英チューブ14を通過して延びるリード132及び13
4によってRF(高周波)発生器136に接続されていることが好ましい。RF
発生器136はドライボックス124の外部に設けることができる。コイル13
0はグラファイト製のサセプターを電磁誘導的に加熱する。コイル130の位置
によって、サセプターのみを直接的に加熱することを確実に行うことができる。
包囲する石英チューブ、特に、チューブ12、14、48及び66は直接的に加
熱されないが、熱くなったサセプター材料からの輻射、反応セル16内に存在す
るガスを通しての誘導、又は支持石英チューブ66への伝導などによって間接的
に加熱される。反応チャンバー16は、この加熱方法のために、コールド・ウォ
ール型セルと称される。
【0032】 装置10の試作品では、RF発生器は85kHzにて操作され、コイルに11
kWまで供給した。1000℃を越える温度へサセプターを加熱するには、約7
kWで十分であることが見出された。コールド・ウォール型操作の別の加熱方法
は、サセプターの内側のコイル130の位置に石英ランプの配列を配置すること
を用いて利用することができる。所望する場合には、加熱コイルを外側チューブ
12の外側に位置させることもできるが、あまり好ましいことではない。
【0033】 外側石英チューブ12のまわりは水ジャケット140によって囲まれており、
水ジャケット140は反応装置の操作の間に外側壁部12へ冷却流体の流れを供
給する。このジャケットは、反応セルを、清浄化のために、後で記載するような
ホット・ウォール型装置に転換させるために取り外すことができるように、分割
式のクラムシェル型の構成であることが好ましい。
【0034】 好適な制御装置142を設けることによって、駆動モーター108を操作させ
、並びにライン146によって制御装置に接続される熱電対プローブ144によ
って、検知されるサセプターの温度に対応させてRF発生器136を制御するこ
とができる。
【0035】 ここで図2を参照すると、図2においてより詳細に示されているが、ガス・デ
リバリー・システム150から反応チャンバー16へ反応体ガスが供給される。
図示されているデリバリー・システムは反応セルを種々の多様なモードにて操作
することができる。例えば、反応体ガスは選択された蒸気種と共に、4つの独立
した注入ポート152、154、156及び158、及びゾーン1〜4として識
別されている、部分的に限られている1又はそれ以上の部分に注入することがで
きる。各ポートが制御されたアークを覆う注入パターンをもたらすことによって
、操作の間に隣接するポートからのガスが数度ずつオーバーラップするようにす
ることができる。別法として、ガスは、単独のガス混合物として、4つ又はそれ
以上の注入ポイント、例えばポイント160、162、164及び166を通し
て、セル全体のまわりに注入することができるし、又は全てのポートの組合せを
用いることもできる。図示するように、後者の注入ポイントは4つの領域の注入
ポイントの間で対称に配され、すべての注入ポイントは反応チャンバー16のま
わりで等しい間隔をおいて配されている。
【0036】 図2は図1の装置の平面図であって、頂部エンドキャップ18を分割して、フ
ィラー45を取り除いている。図示するように、注入ポートはエンドキャップ1
8の環状のフランジ部168を通って下方へ延び、反応チャンバー16の中に反
応体ガスを注入する。注入部152、154、156及び158はそれぞれ対応
する入口導管152’、154’、156’及び158’を通って、対応するキ
ャリヤーガス及び反応体ガスのソースへ接続することができる。対応する各キャ
リヤーガス及び反応体ガスは、ウェーハ53上へ選択された蒸気種、例えば化合
物半導体材料の蒸気種を移送し、エピタキシャル成長させることができる。
【0037】 同様にして、注入ポート160、162、164及び166を、対応する導管
160’、162’、164’及び166’によって、対応する反応体ガス又は
キャリヤーガスのソースへ接続することもできる。この場合に、図2において、
各導管160’、162’、164’及び166’は、入力マスフロー制御装置
(imput mass flow controllers)(MFCs)170、172、174及び17
6を含むように示されている。MFCsは共通するディストリビューター・ブロ
ック180に接続されている。ディストリビューター・ブロック180は高純度
のステンレス鋼製の容器であってよく、反応セル16のまわりにおいて分配され
るキャリヤーガス及び所望の反応体ガスを含むことができる。この発明の1つの
態様において、セルの清浄化のために、キャリヤーガスはH2であり、一方、反
応体ガスはHClであって、化合物半導体にエピタキシャル成長させるための第
V族成分を含むハイドライドであった。例えば、ガリウムヒ素半導体のためには
AsH3を蒸着させることができ、GaN半導体のためにはNH3を蒸着させるこ
とができ、InPはPH3ガスと共に用いることができる。
【0038】 キャリヤーガスはMFCs182を通ってディストリビューター・ブロックへ
供給され、MFCsはディストリビューター・ブロックに接続されている圧力セ
ンサー184に従って作動する。ディストリビューター・ブロック内で一定の圧
力が維持されるように、キャリヤーガスの流れの調節が圧力変換器(pressure tr
ansducer)によって行われる。MFCs186及び188を通してディストリビ
ューター・ブロックへ反応体ガス供給され、ブロック180内でキャリヤーガス
と混合される。ガス混合物はMFCs170、172、174及び176を通っ
てディストリビューター・ブロックを出て、反応チャンバー16内に注入される
。同量の分配されたガスがゾーン1〜4の間の各注入ポートに入り、反応セル1
6内に拡散される。所望する蒸気濃度の均一性又は不均一性を達成すべく、注入
ポイントの数を所望によって増減することもできる。
【0039】 チャンバー内において頂部から底部へのガスの垂直方向への層流を確保するこ
とによって、セルの垂直方向の軸まわりにおける制御不可能なガスの渦流を防止
するために、反応チャンバーの頂部に配されるガス注入ポート、特に4つのゾー
ンの注入ポートは、チャンバー底部の対応する出口ポートとの間で垂直方向につ
いて位置合わせされていることが好ましい。このような垂直方向への層流によっ
て、ゾーン1〜4において注入された蒸気種がセル内を頂部から底部へ通り抜け
る際における横方向への拡散を、セルの大きさに対して非常に小さくすることを
確実に行うことができる。25torrの圧力で操作して、キャリヤーガスを約25
SLPM(standard liter per minute)で流れさせるという反応装置の操作の1つの
態様では、この条件に容易に適合した。蒸気種がサセプターに到達する時点まで
に、蒸気種はセル内でほぼ120゜の角度に拡がっており、ごくわずかにオーバ
ーラップする隣接した成長ゾーンがもたらされるということが見出された。
【0040】 反応チャンバー16内において均等化された層流を確保するため、出口ポート
81〜88は対応するMFCsを通ってマニホールド94へ接続されている。図
3には、MFCsの中の5つ(81’、85’〜88’)が示されている。これ
らの制御装置によって各ポートには等しい出口ポンピング(吸入排出作用(pumpi
ng))がもたらされ、反応セル内におけるガスの流れの制御が容易になる。
【0041】 頂部エンドキャップ18を取り外し、石英リフトチューブ48を上昇させるこ
とによって、ウェーハ53へのアクセスが達成される。チューブ48の底部にお
けるフランジ50はサセプター52のショルダー58に係合しており、チューブ
48によってサセプターを上方へ引き上げて反応チャンバーの頂部から取り出す
ことが可能となる。ドライボックス・エンクロージャ200が反応装置の頂部を
覆うことによって制御された雰囲気を提供し、ウェーハの装填及び取り外しの間
に反応装置が汚染されることを防止する。
【0042】 操作中、支持チューブ66を回転させてサセプター52を動かして、ポート1
52、154、156及び158にて噴射(注入、inject)され、反応チャンバー
の中を垂直方向下向きに流れる蒸気種によってされる4つの成長ゾーンの中にウ
ェーハ53を順次通す。基材ウェーハの表面は選択された構成の蒸気に順次さら
され、ウェーハ上に流量変調エピタキシーがもたらされる。
【0043】 冷却缶76へは流水又は液体窒素が供給されて、プロセスガスが反応チャンバ
ーから出る際にプロセスガスを冷却する。これによって未使用の反応体は固相へ
凝縮された後、出口ポート81〜88内のフィルターによって捕捉され、反応装
置の操作中に排気ガスの配管及びバルブ類が固体フィルムによって被覆されるこ
とを防止する。上述のように、底部エンドキャップ20をドライボックス124
の中へ降下させることによって、フィルターは保持される。
【0044】 反応プロセス中に、石英製の外側壁部12並びにチャンバーの他の部分で多少
の凝縮が生じ得るので、定期的にチャンバー内を清浄化することが必要となる。
本発明によれば、コールド・ウォール型反応チャンバーをセルフ・クリーニング
操作のためのホット・ウォール型反応チャンバーに転換することによって、清浄
化が達成される。セルの清浄化ステップの間、腐食性のガス、例えばHClが反
応セル内に注入され、チャンバー壁部及びサセプターから付着物をエッチングに
より分離させる。それ以前に使用した反応体によって又は粒状物の問題によって
セルを汚染したり、付着物が形成されたりしないように、この操作は定期的に行
うことが好ましい。
【0045】 反応装置の転換(conversion)は、冷却ジャケット140をチャンバーから取り
外して、分割式のクラムシェル型炉に交換することによって行われる。この炉は
、一端が符号216で示す部分によってヒンジ接続されており、それぞれの他端
部218及び220が突き合わされる一対のアーチ型セクション210及び21
4を有している。アーチ状のセグメントは外側壁部12のまわりで湾曲し、反応
チャンバーを包囲して、適当な温度まで反応チャンバーを加熱する。外側壁部1
2から所定の間隔をおいて設けるために、便宜的にクラムシェル型炉210につ
いて説明したが、炉の内側壁部は、熱伝達を最大にするため、外側壁部12に係
合していてもよいし、近接させて配することもできると理解されたい。このよう
なクラムシェル型炉のアレンジメントによって、反応装置を分解することや、結
果として生じる汚染を伴うことなく、反応装置を清浄化することができる。
【0046】 従って、要約すると、熱い反応性ガスは、環状反応チャンバー16の中にチャ
ンバー頂部から入り、処理すべきウェーハ又は基材を通過して下向きに流れる。
これらのウェーハはグラファイト製サセプターの外側及び下向きに傾斜する外側
壁部の上に載置されており、サセプターは内部コイルによって加熱され、そして
サセプターが反応体ガスによって処理すべきウェーハを加熱する。これらのガス
はチャンバー内を垂直方向に流れ、適当な外部の吸引ポンプによって外側フィル
ターポートを通して排出される。ガスが下向きに流れて、チャンバーから出る際
に、冷却缶によってガスは冷却され、ガスによって移送されてきた化学物質はポ
ンプの出口ポートに達する前に、堆積させられる。これによって、出口ポートに
おいてフィルター・アッセンブリは、粒状物が吸引ポンプに及びバルブアレンジ
メントに到達する前に、粒状物を除去することができる。不活性ガスによって満
たされているドライボックス内に出口ポートが設けられていることによって、フ
ィルターを清浄化する場合に反応チャンバーが汚染されることを防止できるだけ
でなく、使用される化合物が自然発火性を有する場合にも発火することを防止で
きる。
【0047】 きわめて簡単な構成を提供して、向上したガスディストリビューション(分配
供給)システムをもたらすことは、反応セルのシールを達成することが困難であ
るために従来は不可能であったが、本発明のセルの幾何学的形状によって可能と
なった。本明細書において開示する構造は、適当なポンピングシステムと共に、
10-8torrに達する超高真空を維持することができる。セルは超高真空(UHV
、ultra-high vacuum)条件にて操作されないが、そのような条件下で漏れの診
断がなされる。フローセルの環状の形状によって、チャンバーへ入り及びチャン
バーの中を通るガスの流れの流体力学的性質が向上し、ウェーハの傾斜した表面
によって、ガスのリバウンドが防止され、ガスの望ましくない再循環が排除され
る。頂部エンドキャップにおける入口からの下向きのガスの流れはチャンバー内
における停滞空気の量を低減させ、並びに筒状の内側壁部14はディストリビュ
ートされたガスの注入装置と共に向上した操作をもたらす。
【0048】 以上のように説明した垂直なチャンバーの構造は好ましいものであるが、本明
細書において説明したような特徴を利用して、横型のチャンバーデバイスを構成
することもできるということを理解されたい。さらに、垂直な流れのチャンバー
を逆さにして、反応チャンバーの底部において反応体ガスを導入し、基材上のウ
ェーハを通過させて上向きに流れさせ、チャンバーの頂部にて排出させることも
できる。この流れの向きは、流れはコンベンション・フォース(convention forc
e)と同じ向きであるので多少の利点を有するが、サセプターを逆転させる必要が
ある。そして、これは、ウェーハをサセプター表面に取り付けることを必要とす
るが、そのことは小さくはない問題点でもある。
【0049】 同軸状の石英チューブによって形成される反応チャンバーについて説明したが
、他の材料も使用できることは明らかである。例えば、熱分解性窒化ホウ素(pyr
olytic Boron Nitride)は優れた材料であると考えられるし、低温プロセスには
ステンレス鋼を用いることもできる。サセプターはグラファイト製のものである
として説明したが、RF誘導加熱を用いる場合には、いずれかの電気伝導性材料
を用いることができる。その他の熱伝導性材料、例えば窒化アルミニウムは他の
熱源と共に用いることができる。その他種々の材料も、当業者には明白であると
考えられる。
【0050】 好ましい態様に関して本発明の説明をしたが、特許請求の範囲に記載する本発
明の範囲及び精神から離れることなく、種々の変更及び改良を加えることができ
ると理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の垂直方向のバレルを有するオルガノメタリック
気相成長装置において、部分的に断面を示している側面図である。
【図2】 図2は、図1に示す装置の平面図であって、反応装置の頂部の覆
いが取り外してあり、反応装置用へのガス注入のアレンジメントが示されている
【図3】 図3は、反応装置出口部分の側面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月22日(2000.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 EA03 GA06 JA05 KA05 KA10 KA22 KA24 KA26 KA41 5F045 AA04 AB10 AB12 AC01 AC12 DP16 DP27 DQ04 EB06 EC02 EC05 EE04 EE20 EJ04 EJ09 EK03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉じた端部及び開いた端部を有する中央キャビティを取り囲
    む内側壁部; 前記内側壁部から離れて、前記内側壁部を取り囲み、内側壁部との間に反応装
    置を提供する外側壁部; 前記セル内に回転可能なように取り付けられるサセプター;及び 中央キャビティ内に設けられ、サセプターを加熱する加熱手段 を有してなるコールド・ウォール型反応装置。
  2. 【請求項2】 外側壁部に取り外し自在に取り付けられる炉を更に有してお
    り、反応装置をホット・ウォール型反応装置に転換することができる請求項1記
    載の反応装置。
  3. 【請求項3】 反応装置をコールド・ウォール型反応装置として操作するた
    めの外側壁部用の冷却手段、並びに反応装置をホット・ウォール型反応装置に転
    換するための外側壁部用の加熱手段を更に有する請求項1記載の反応装置。
  4. 【請求項4】 加熱装置はサセプターを誘導加熱するためのRFコイルであ
    る請求項1記載の反応装置。
  5. 【請求項5】 反応装置をコールド・ウォール型反応装置として操作するた
    めの外側壁部用の冷却手段、並びに反応装置をホット・ウォール型操作に転換す
    るための手段を更に有する請求項4記載の反応装置。
  6. 【請求項6】 内側壁部及び外側壁部が円筒状である請求項5記載の反応装
    置。
  7. 【請求項7】 サセプターをセル内で回転させて支持するための回転フィク
    スチャーを更に有する請求項5記載の反応装置。
  8. 【請求項8】 サセプターをセルから取り出すためのリフト部材を更に有す
    る請求項7記載の反応装置。
  9. 【請求項9】 回転フィクスチャー用の駆動モーターを更に有する請求項7
    記載の反応装置。
  10. 【請求項10】 内側壁部、外側壁部、回転フィクスチャー、及びリフト部
    材が石英製のチューブである請求項9記載の反応装置。
  11. 【請求項11】 反応装置セルの1つの端部に、反応性ガスをセル内に導入
    するための注入装置を有し、反応装置セルのもう1つの端部に、そのようなガス
    をセルから排出するための出口ポートを有する請求項1記載の反応装置。
  12. 【請求項12】 出口ポートが対応する注入装置と位置合わせされており、
    セル内で軸方向のガスの流れを形成する請求項11記載の反応装置。
  13. 【請求項13】 サセプターが回転フィクスチャーの上に取り付けられてお
    り、回転フィクスチャーがセル内にサセプターを配置し、並びに回転フィクスチ
    ャーがサセプターを回転させてセル内に軸方向のガスの流れを形成させる請求項
    12記載の反応装置。
  14. 【請求項14】 内側壁部及び外側壁部が一般に円筒状であって、環状の反
    応装置セルを形成するように同軸状であり、反応装置セルの第1及び第2の端部
    を閉じてシールする第1及び第2のエンドキャップを更に有する請求項13記載
    の反応装置。
  15. 【請求項15】 環状の反応装置セルが垂直方向の軸を有しており、それに
    よってガスの軸方向の流れが垂直方向に流れる請求項14記載の反応装置。
  16. 【請求項16】 サセプター及び回転フィクスチャーはそれぞれ円筒状であ
    り、内側壁部と同軸状に内側壁部を包囲する請求項14記載の反応装置。
  17. 【請求項17】 セル内において、サセプターと出口ポートとの間における
    ガスの流れの中に配される冷却装置を更に有する請求項16記載の反応装置。
  18. 【請求項18】 反応装置セルからサセプターを取り出されためのリフト部
    材を更に有する請求項17記載の反応装置。
  19. 【請求項19】 第1のエンドキャップを取り外すのと同時に、サセプター
    を取り外すための第1のエンドキャップによって、リフト部材が支持されている
    請求項18記載の反応装置。
  20. 【請求項20】 リフト部材が第1のエンドキャップに対して回転可能であ
    って、ウェーハの処理に適応する請求項19記載の反応装置。
  21. 【請求項21】 対応するマスフロー制御装置を通して選択された注入装置
    へ接続されるガス分配マニホールドを更に有する請求項11記載の反応装置。
  22. 【請求項22】 選択された注入装置を通して接続できる個々の反応性ガス
    源を更に有しており、反応体セル内に垂直方向のガスゾーンが設けられ、サセプ
    ターはガスゾーンの中で回転することができる請求項21記載の反応装置。
  23. 【請求項23】 出口部マニホールド及び対応するフロー制御装置を更に有
    しており、フロー制御装置は各出口ポートを前記マニホールドに接続させて排出
    ガスフローを制御する請求項22記載の反応装置。
  24. 【請求項24】 反応装置セルに間隔をおいて配置にて接続される複数のガ
    ス注入装置; ガス分配マニホールド; 各注入装置どうしの間で接続される、対応するガスフロー制御装置; 対応する注入装置へのガスの流れを制御するためのマニホールド; キャリヤーガスのソース; キャリヤーガスのソースをマニホールドに接続するキャリヤーガス・フロー制
    御装置; 反応体ガスの少なくとも1種のソース;並びに 反応体ガスのソースをマニホールドに接続する反応体フロー制御装置 を有してなる反応装置セル用のガス分配システム。
  25. 【請求項25】 分配マニホールドとキャリヤーガス・フロー制御装置との
    間を接続して、マニホールド内で検知したパラメーターに応じて制御装置を制御
    するセンサーを更に有する請求項24記載の分配システム。
  26. 【請求項26】 入口端部及び出口端部を有する環状の長い反応装置セル内
    に、処理すべき材料を配すること; 間隔をおいて配される複数の入口部位置の入口部へ反応体ガスを供給すること
    ; 間隔をおいて配される複数の出口部位置の出口部から前記ガスを抜き出して、
    処理すべき材料を通過する流れをガスに生じさせること を含んでなる反応装置内においてガスの流れを制御する方法。
  27. 【請求項27】 出口部位置を入口部位置に位置合わせさせて、セルの中を
    通り、乱流を伴わない制御されたガスの流れを生じさせること;並びに 処理すべき前記材料をガスの流れの中で動かすこと を更に含んでなる請求項26記載の方法。
JP2000560296A 1998-07-15 1999-07-12 高スループットのオルガノメタリック気相成長装置 Pending JP2002520871A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/115,520 US6217937B1 (en) 1998-07-15 1998-07-15 High throughput OMVPE apparatus
US09/115,520 1998-07-15
PCT/US1999/014133 WO2000004205A1 (en) 1998-07-15 1999-07-12 High throughput organometallic vapor phase epitaxy (omvpe) apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520871A true JP2002520871A (ja) 2002-07-09

Family

ID=22361928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560296A Pending JP2002520871A (ja) 1998-07-15 1999-07-12 高スループットのオルガノメタリック気相成長装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6217937B1 (ja)
EP (1) EP1105549A4 (ja)
JP (1) JP2002520871A (ja)
CA (1) CA2334349A1 (ja)
TW (1) TW552315B (ja)
WO (1) WO2000004205A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065041B2 (ja) * 1998-10-29 2000-07-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置
US6666920B1 (en) 2000-08-09 2003-12-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Gas collector for providing an even flow of gasses through a reaction chamber of an epitaxial reactor
US6325855B1 (en) 2000-08-09 2001-12-04 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Gas collector for epitaxial reactors
US6716289B1 (en) 2000-08-09 2004-04-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Rigid gas collector for providing an even flow of gasses
US6896737B1 (en) * 2000-08-28 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Gas delivery device for improved deposition of dielectric material
US6333272B1 (en) * 2000-10-06 2001-12-25 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
US6752166B2 (en) 2001-05-24 2004-06-22 Celerity Group, Inc. Method and apparatus for providing a determined ratio of process fluids
KR100434493B1 (ko) * 2001-10-05 2004-06-05 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 그 구동 방법
US20040048157A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Neudecker Bernd J. Lithium vanadium oxide thin-film battery
WO2004083485A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Genus, Inc. Methods and apparatus for atomic layer deposition
US20050075685A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Forsberg John W. Medical device programmer with infrared communication
US20070138134A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Chuan-Han Hsieh Etching apparatus and etching method
US7651569B2 (en) * 2006-02-28 2010-01-26 Asm International N.V. Pedestal for furnace
US20090304924A1 (en) * 2006-03-03 2009-12-10 Prasad Gadgil Apparatus and method for large area multi-layer atomic layer chemical vapor processing of thin films
US20090061508A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Biomimetics Technologies Inc Laminar flow reactor
US9057044B2 (en) 2006-08-30 2015-06-16 Meir Israelowitz Laminar flow reactor
US8012366B2 (en) * 2006-10-30 2011-09-06 Applied Materials, Inc. Process for etching a transparent workpiece including backside endpoint detection steps
US7976671B2 (en) * 2006-10-30 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with variable process gas distribution
US8002946B2 (en) * 2006-10-30 2011-08-23 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with cathode providing a uniform distribution of etch rate
US20080099450A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor with backside optical sensors and multiple frequency control of etch distribution
US8017029B2 (en) * 2006-10-30 2011-09-13 Applied Materials, Inc. Plasma mask etch method of controlling a reactor tunable element in accordance with the output of an array of optical sensors viewing the mask backside
US9218944B2 (en) 2006-10-30 2015-12-22 Applied Materials, Inc. Mask etch plasma reactor having an array of optical sensors viewing the workpiece backside and a tunable element controlled in response to the optical sensors
US20080099437A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Richard Lewington Plasma reactor for processing a transparent workpiece with backside process endpoint detection
US7967930B2 (en) * 2006-10-30 2011-06-28 Applied Materials, Inc. Plasma reactor for processing a workpiece and having a tunable cathode
US20080145810A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Powerchip Semiconductor Corp. Cap cover
DE102007009145A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Aixtron Ag Vorrichtung zum Abscheiden kristalliner Schichten wahlweise mittels MOCVD oder HVPE
US20100018463A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Chen-Hua Yu Plural Gas Distribution System
CN107359103A (zh) * 2009-10-28 2017-11-17 应用材料公司 用于等离子体增强化学气相沉积的腔室
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI520177B (zh) * 2010-10-26 2016-02-01 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及電腦可讀取的記錄媒體
US9837250B2 (en) * 2013-08-30 2017-12-05 Applied Materials, Inc. Hot wall reactor with cooled vacuum containment
US9920425B2 (en) * 2014-08-13 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
US10197824B2 (en) * 2015-01-08 2019-02-05 Ecolab Usa Inc. Method of obtaining or maintaining optical transmittance into deaerated liquid
US10957561B2 (en) * 2015-07-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Gas delivery system
US10825659B2 (en) 2016-01-07 2020-11-03 Lam Research Corporation Substrate processing chamber including multiple gas injection points and dual injector
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10453721B2 (en) * 2016-03-15 2019-10-22 Applied Materials, Inc. Methods and assemblies for gas flow ratio control
US10269600B2 (en) 2016-03-15 2019-04-23 Applied Materials, Inc. Methods and assemblies for gas flow ratio control
CN108701583B (zh) * 2016-04-13 2023-12-01 应用材料公司 用于排气冷却的设备
IT201600099783A1 (it) * 2016-10-05 2018-04-05 Lpe Spa Reattore per deposizione epitassiale con riflettore esterno alla camera di reazione e metodo di raffreddamento di un suscettore e di substrati
KR102453245B1 (ko) * 2017-02-23 2022-10-07 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 컴퓨터 프로그램 및 처리 용기
TWI672388B (zh) 2018-06-21 2019-09-21 漢民科技股份有限公司 用於氣相沉積設備之反應腔室

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243323A (en) 1962-06-11 1966-03-29 Motorola Inc Gas etching
US3177100A (en) 1963-09-09 1965-04-06 Rca Corp Depositing epitaxial layer of silicon from a vapor mixture of sih4 and h3
US3645230A (en) * 1970-03-05 1972-02-29 Hugle Ind Inc Chemical deposition apparatus
BE788661A (fr) 1971-10-05 1973-03-12 Lefe Corp Dispositif d'attaque d'une matiere par un gaz dans un champ electromagnetique
US4362632A (en) 1974-08-02 1982-12-07 Lfe Corporation Gas discharge apparatus
US4369031A (en) 1981-09-15 1983-01-18 Thermco Products Corporation Gas control system for chemical vapor deposition system
US4565157A (en) 1983-03-29 1986-01-21 Genus, Inc. Method and apparatus for deposition of tungsten silicides
US4579080A (en) 1983-12-09 1986-04-01 Applied Materials, Inc. Induction heated reactor system for chemical vapor deposition
GB8428032D0 (en) 1984-11-06 1984-12-12 Secr Defence Growth of crystalline layers
US5769950A (en) 1985-07-23 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming deposited film
DE3539981C1 (de) 1985-11-11 1987-06-11 Telog Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Halbleitermaterialien
JPS6312128A (ja) * 1986-03-20 1988-01-19 Toshiba Mach Co Ltd バレル型気相成長装置
US4878989A (en) 1986-11-26 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated Chemical beam epitaxy system
JPH0772351B2 (ja) 1986-12-01 1995-08-02 株式会社日立製作所 金属薄膜選択成長方法
JPH01125923A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd 気相成長装置
US4980204A (en) 1987-11-27 1990-12-25 Fujitsu Limited Metal organic chemical vapor deposition method with controlled gas flow rate
JPH01232732A (ja) 1988-03-14 1989-09-18 Seisan Gijutsu Shinko Kyokai 半導体結晶製造方法
JP2654996B2 (ja) 1988-08-17 1997-09-17 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US5164040A (en) 1989-08-21 1992-11-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for rapidly growing films on substrates using pulsed supersonic jets
DE69006809T2 (de) 1989-09-12 1994-09-15 Stec Inc Vorrichtung für die Verdampfung und Bereitstellung von Organometallverbindungen.
JP2927857B2 (ja) 1990-01-19 1999-07-28 株式会社東芝 基板加熱装置
US5496806A (en) 1990-01-23 1996-03-05 R. Erich Klemke Glycoside compounds and production and use thereof
JPH0478133A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US5234527A (en) 1990-07-20 1993-08-10 Tokyo Electron Limited Liquid level detecting device and a processing apparatus
JPH04175294A (ja) 1990-11-09 1992-06-23 Fujitsu Ltd 気相成長装置
US5318633A (en) 1991-03-07 1994-06-07 Tokyo Electron Sagami Limited Heat treating apparatus
EP0508463B1 (en) 1991-04-12 1997-07-02 Texas Instruments Incorporated Method of forming a rotation-induced superlattice structure
US5308955A (en) 1991-07-11 1994-05-03 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Vertical heat treatment apparatus with vented heat insulation cover means
US5275686A (en) * 1991-09-25 1994-01-04 University Of New Mexico Radial epitaxial reactor for multiple wafer growth
JP3156326B2 (ja) 1992-01-07 2001-04-16 富士通株式会社 半導体成長装置およびそれによる半導体成長方法
JPH06295862A (ja) * 1992-11-20 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体製造装置及び有機金属材料容器
JPH06204157A (ja) 1992-12-25 1994-07-22 Tokyo Electron Tohoku Ltd 縦型熱処理装置
US5453124A (en) * 1992-12-30 1995-09-26 Texas Instruments Incorporated Programmable multizone gas injector for single-wafer semiconductor processing equipment
US5478429A (en) 1993-01-20 1995-12-26 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
US5346581A (en) 1993-04-01 1994-09-13 At&T Bell Laboratories Method of making a compound semiconductor device
US5415126A (en) 1993-08-16 1995-05-16 Dow Corning Corporation Method of forming crystalline silicon carbide coatings at low temperatures
JP3501524B2 (ja) 1994-07-01 2004-03-02 東京エレクトロン株式会社 処理装置の真空排気システム
JP3008782B2 (ja) 1994-07-15 2000-02-14 信越半導体株式会社 気相成長方法およびその装置
US5511608A (en) 1995-01-04 1996-04-30 Boyd; Trace L. Clampless vacuum heat transfer station
JP3432636B2 (ja) 1995-04-05 2003-08-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6332928B2 (en) 2001-12-25
EP1105549A4 (en) 2004-12-15
US6217937B1 (en) 2001-04-17
US20010006043A1 (en) 2001-07-05
EP1105549A1 (en) 2001-06-13
WO2000004205A1 (en) 2000-01-27
CA2334349A1 (en) 2000-01-27
TW552315B (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332928B2 (en) High throughput OMPVE apparatus
US4640223A (en) Chemical vapor deposition reactor
KR880000472B1 (ko) 화학 증착 장치 및 방법
US4846102A (en) Reaction chambers for CVD systems
KR100279487B1 (ko) 화학증착법을 이용한 처리 챔버
US5320680A (en) Primary flow CVD apparatus comprising gas preheater and means for substantially eddy-free gas flow
US4854266A (en) Cross-flow diffusion furnace
JP3696632B2 (ja) ウェハ処理チャンバ用ガス入口
US20070243317A1 (en) Thermal Processing System and Configurable Vertical Chamber
KR100336167B1 (ko) 열처리장치
US20050121145A1 (en) Thermal processing system with cross flow injection system with rotatable injectors
JP2020532114A (ja) 一体型エピタキシシステム高温汚染物質除去
JP2014524151A (ja) マルチチャンバcvd処理システム
KR20000069146A (ko) 화학 기상 증착 장치
US20160002821A1 (en) Carousel batch epitaxy system
CN113604873B (zh) 一种气相外延系统及其维护操作方法
US5261960A (en) Reaction chambers for CVD systems
JPS60234972A (ja) 化学蒸着装置及びその方法
JPS612321A (ja) 垂直ホツトウオール型cvdリアクタ
JP2670515B2 (ja) 縦型熱処理装置
KR100712241B1 (ko) 기판상에 재료를 에피택셜성장시키는 방법 및 장치
US6194030B1 (en) Chemical vapor deposition velocity control apparatus
CN113604874B (zh) 一种气相外延系统及其维护操作方法
CN113604875B (zh) 一种气相外延系统及其维护操作方法
KR100301927B1 (ko) 고밀도화학기상증착장치