JP2002520713A - 人間とコンピュータの間の交信を向上させる方法とシステム - Google Patents

人間とコンピュータの間の交信を向上させる方法とシステム

Info

Publication number
JP2002520713A
JP2002520713A JP2000559498A JP2000559498A JP2002520713A JP 2002520713 A JP2002520713 A JP 2002520713A JP 2000559498 A JP2000559498 A JP 2000559498A JP 2000559498 A JP2000559498 A JP 2000559498A JP 2002520713 A JP2002520713 A JP 2002520713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
screen
target
movable part
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000559498A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルレン、モルチマー、ブロディ
ホルメン、ハンス、クリスチャン
Original Assignee
コムプタッチ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コムプタッチ アクティーゼルスカブ filed Critical コムプタッチ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2002520713A publication Critical patent/JP2002520713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/015Force feedback applied to a joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それ自身は公知のタイプのポインター・ツール(8)を使用するコンピュータ画面あるいは類似のものにおけるマーカー(5)を制御するシステムであって、該ポインター・ツールは画面上の前記マーカーの動きについての情報を転送するためユーザに触覚でフィードバックする指示装置(1、2、110、111、112)を備え、該触覚フィードバック用前記指示装置(1、2、110、111、112)は、少なくとも2方向に情報を伝えるようにしたシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、それ自身は公知であるタイプのポインタ・ツールを用いたコンピュ
ータ画面などの上で表示されるマーカー(5)を制御するシステムに関し、該ポ
インタ・ツールは、画面上のマーカーの動きに関する情報をユーザに触覚を通し
てフィードバックする指示装置(1、2、110、111、112)を有してい
る。
【0002】 電子計算機は、近年、大きな計算、統計、管理システム、品質管理システム、
経理等の数字を取り扱う仕事はもとより、文書、グラフィック・デザイン、図面
その他を製作する分野で働く多くの人々にとって最も重要なツールとなっている
。小企業における、また個人の場合の、現在普通に行われている仕事の多くは、
しばらく前には想像もできなかったものであった。これは多くの資源を有する大
企業とても同様である。
【0003】 必要な周辺機器(ディスプレイ、キーボード、プリンタ、その他の端末装置)
を有するコンピュータの発展によって、益々強力になっていくソフトウェアを使
用できる分野の数も増大しつつある。進歩したコンピュータを連続した工程とし
て使用するため、新しいより強力なソフトウェアが開発される − また、この逆
も言える。こうした発展によって、各作業当たりの作業時間が短縮され、途中の
計算ならびに最終結果に用いる記憶容量が増大していくということが繰り返され
てきた。これによって、知識と経験を格納するための大型プログラム・ライブラ
リ、プロシジャ・アーカイブ、データベースの設立が可能になり、これらのデー
タを効果的に検索することが可能となっている。
【0004】 しかし、オペレータがコンピュータとすばやく、効率的に交信する可能性は、
テキストとして、あるいはグラフィック映像として、また、できれば印刷データ
として画面上に完了した仕事の結果を提供するコンピュータの能力によって、主
に制限されてきた。訂正を計画し、実行する前に、また作業が継続する前にオペ
レータは表示された結果を読み、あるいは別の方法で解釈する必要がある。
【0005】 作業を実行するためコンピュータに必要な情報を提供し、制御コマンドを与え
るために用いられる最も一般的な装置は、 *ポインター・ツール(“マウス”、“ジョイスティック”、“ローラー・ボ
ール”あるいは感圧パッドなど) *キーボード(タイプライタ用など) である。
【0006】 ポインター・ツールや、キーボードを使う仕事を実行するのに必要なコマンド
を発行する。コンピュータの画面あるいは印刷データから、オペレータは、仕事
が実行されたことを確認する受け取り信号を得ることができる。
【0007】 ポインター・ツールを使用する場合、コンピュータからオペレータへの通信に
おいてグラフィカル・インタフェースが確立されることが必要である。今日の大
部分のコンピュータは、このようなインタフェースを使用しており、操作システ
ムは、ポインター・ツール(たとえば、ウィンドウズ95)の拡張使用をもとに
して形成される。説明を簡単にするため、ポインター・ツールについては、マウ
スタイプのポインター・ツールの使用に限って説明する。しかし、本発明が、他
のポインター・ツールと関連させて使用できることも明白である。
【0008】 ポインター・ツールを使用するとき、矢じりの形のシンボルがしばしば使われ
るマーカーの動きは、コンピュータ画面に表示されたイメージ内にコントロール
される。ポインター・ツールに設けられたスイッチと組み合わせて、あるいはそ
のスイッチを使って、オブジェクトを表示されたイメージの大小の領域は勿論、
個々のポイントとしてマークすることができる。一つ乃至それ以上の何らかの変
化があったら情報をコンピュータに伝えることが望ましい。
【0009】 しかし、コンピュータ画面上で、一つの“ポイント”は、実際には常に一つの
領域である。つまり、その“ポイント”は、表示画面のある広がりを有するもの
である。本記述の以下の部分では、ポイントは、マーカーで指し示すことができ
る最小の領域である。いくつかの“ポイント”が一つの“領域”を意味する。こ
のマーカーが正しく正確にコントロールされていることを、目でその動きを追う
ことによって確認できる。選択できることが可能な領域を互いに接近して位置さ
せた場合、誤りを避けるためには、マーカーを動かす際に高度な正確さと注意力
が要求される。
【0010】 マウスなどのポインター・ツールを使用することが、最新のコンピュータ能力
の開発を制限する要因になっている。高精度でマーカーを移動すべく細かく操作
する際に、オペレータに高い集中力が要求されるため、オペレータが疲労し、注
意を維持できなくなることが多い。その結果、精度が低下し、エラーが発生し、
オペレータ・コンピュータ対話システムにおける実際の能力の開発が遅れる結果
となる。
【0011】 マーカーがコンピュータ画面上のあるオブジェクトを通り過ぎる時に、マウス
を通してオペレータにフィードバックすることが提案されている。この解決法の
例がEP607,580とEP265,011に開示されている。しかしながら
、オペレータにこの情報が与えられるだけでは、不十分である。それは、オペレ
ータは、正しい位置にマーカーを移動させるため、画面を注視し続けることが依
然として必要であるからである。
【0012】 したがって、本発明の目的は、上記の問題を解決し、コンピュータとユーザの
能率を向上させるシステムを提供することにある。この目的は、上記したような
システムを使用することにより達成でき、請求項1に記載した特徴を有する。
【0013】 本発明は、触覚による対話システムとして機能する。 −このシステムは、画面に表示されたと同じ変化を平行して、同時に手に直接
フィードバックを行う。即ち、オペレータは、コンピュータからの情報を同時に
見て、感じることができる。 −オペレータは、情報をコンピュータから受けた時、感じた二つの印象のいず
れかを選ぶか、あるいは両方を結合し、また 手およびポインター・ツールのそれぞれを感じることができる。 −手とマウスで感じられた変化によって、ポインター・ツールの操作における
決まりきった仕事の一部に代えることができ、既に実行ずみのコマンドをコント
ロールしたり、次の仕事を計画するなどのより要求のきつい仕事をするため、頭
の能力を開放することができる。
【0014】 これは、人間の行動における正常な受け継がれた習慣に沿ったものである。
【0015】 感覚器官のいずれかがコンピュータからのすべての情報を受けている現状に比
べて、感覚器官の負担が軽減される。触覚/知覚による情報の理解は、同じ量の
情報における目視による印象の理解における時間の略2/3を必要とするだけで
ある。
【0016】 したがって、コンピュータとソフトウェアの使用がより効果的になることが期
待できる。本発明の当システムを試験的に操作し、利用した経験から、きわめて
短い時間でユーザが使えるようになること、また当システムを試験的に操作した
者は、通常のコンピュータ・ユーザにとり大きな利点がいくつかあることを直ち
に理解できたということが言える。
【0017】 本発明を添付図面を参照しつつ以下に記述し、可能な実施例を取り上げて本発
明を説明する。
【0018】 (発明の実施の形態) 図1は、多数の正方形が、マーカーでマークすることができる“ポイント”を
表すコンピュータ画面上で想定したイメージの一セグメントを示す。図示された
例において、矢じりの形をしたマーカーが、その先端をポイントAに置いて動き
を開始し、ポイントB、言い換えれば目標オブジェクトBに達するという、たと
えば、これら二点間の点線を辿るマーカーの移動である。この動きのオブジェク
トは、オペレータがコンピュータと交信している時のレベルによって異なる。
【0019】 しかし、マーカーが選択したポイントに移動すると、ポインター・ツール上の
受け取りボタン(スイッチ)が押されたことを伝える信号がコンピュータに送ら
れる。
【0020】 図1で明らかなように、マーカーのコントロールが不正確であると、マーカー
がポイントBに達し、上記受け取り信号が送られる時と全く異なった意味を持つ
隣接ポイントB1...B5のいずれかにマーカーが行ってしまうことが容易に発
生する可能性がある。これを知ったオペレータは、マーカーを移動する時に間違
いを避けるよう注意を集中し、コントロールを良くしようと手の筋肉をこわばら
せる。マウスなどのポインター装置を支持表面上で移動すると、制御信号がマウ
スからいわゆるマウスドライバーへ送られ、マーカーがデータ画面上の同じパタ
ーンを辿って移動しているかのようにマーカーの連続イメージが得られる。オペ
レータは、自分のした操作が意図に合致するかをコントロールできる。訂正が必
要であれば、以下の図2の説明を参照されたい。
【0021】 図1には、多数の正方形表示されている。前記のように、これらの正方形は、
ポイントと定義される。実際には、マーカーの先端がその正方形内のどこに位置
するかは重要ではない。ただ一つ重要なことは、マーカーの先端がこれらの正方
形の一つの内側にあるか外側にあるかである。
【0022】 それぞれのポイントは、オペレータがコンピュータと交信している現在のレベ
ルで一定の意味を有している。 *オペレーティング・システムのオープニング・メニューにおいて、各ポイン
トは、アドレス可能なアイコンを表している。マーカーを一つのアイコンに移動
してサインオンすると、たとえば、テキスト・エディタ、スプレッドシートある
いはコンピュータ内のプログラムを起動することができる。 *たとえば、テキスト・エディタでは、数字あるいは記号はもとより、文字を
用いてワードで表すことができる。
【0023】 図1では、一つの“画面イメージ”を表しており、この中には多数のポイント
(正方形)があり、それぞれコマンド、例えば、ある形式の情報、即ち情報でチ
ャネルを開くコマンド(キーボードから、あるいはプリンターへ送られ、あるい
はCD、ディスケットなどの大量記憶装置を対象とするコマンド)を含んでいる
。これらのポイントは、一方では、オペレータとコンピュータとの交信において
意味を有している。図1は、情報のない領域がポイントの間隙に存在しているこ
とも示している。
【0024】 通信ボタンの使用は、マーカーの矢印が一つのポイント(一つの正方形)の内
部になければ、何ら具体的な形でコンピュータに意味を提示してはいない。
【0025】 他方では、マーカーの矢印が正方形の一つの内に位置している時、通信ボタン
は、このポイント内に入っているという内容を現在使用中のプログラムのために
コンピュータに伝えられる。
【0026】 以下の記述では、触覚フィードバックを行う本発明によって提供されるマウス
を“能動マウス”と呼ぶ。従来型のマウスを“受動マウス”と呼ぶ。
【0027】 いわゆるマウスドライバーあるいは情報をマウスからコンピュータへ(一方向
の)翻訳をするコンピュータ・プログラムを必要とする受動マウスと同様に、能
動マウスもこのようなプログラムを必要とする。
【0028】 能動マウス用のドライブ・プログラムは双方向翻訳を必要とする。即ち、コン
ピュータからオペレータへはもとより、オペレータからマウスを通し、コンピュ
ータへと情報を翻訳する必要がある。
【0029】 図2と図3に示すように、オペレータ14は、手でマウス15を操作し、情報
をマウス・ドライバーを通してコンピュータのオペレーティング・システム11
へ送る。マウス・ドライバー16は、画面ドライバー12の一部を用いて、コン
ピュータ画面13上を移動する矢印、即ちマーカーのイメージを生成する。マウ
ス15を前方に移動すると、マーカーは、画面の上方に移動する。マウスをたと
えば、左あるいは右に移動すると、マーカーは左あるいは右に移動する。マウス
15上の制御部と画面13上のその位置を使って、該システムにインストールさ
れたソフトウェア10がコントロールされる。この点は“受動”、“能動”マウ
スともに同様である。
【0030】 本発明による能動マウスの重要な部分は、これに対応するコンピュータ・プロ
グラム17(図3を参照)である。このコンピュータ・プログラム17は、本発
明のこの実施例において、以下の仕事を行う。 * このプログラムは、マーカーの動作軌跡の最初の部分をもとに、マーカー5
の最も選ばれる可能性の高い動作を計算する。 ** このプログラムは、図1と図4におけるポイントAである始点から示し、
実際上直ちにマーカー5に代えて、最も可能性のある方向に最も近いポイントで
終わるベクトル6を用いる。ベクトル6は、はっきりと見えるコントラストを有
する色とすることが望ましい。信号の経路は、図3において点線で示されている
。 *** コンピュータ画面に可視ベクトル6が示されると同時に、マウス15の
特別の触覚部分19をコントロールする特殊化電動機(図6−9参照)用の電動
機駆動部18にも信号が送られる。
【0031】 図4では、マーカーの動きは、図1のようにポイントAから開始されており、
選択した目標はBである。ポインター・ツールがはじめからどのように正確にコ
ントロールされたかによって、ベクトル6はポイントp1...p12までに最初
はどの方向にするかを考えることができる。目標までの最短距離は、図5に示す
ように、Aからp9までとp9からBまでの二段階にすることができそうである
。この例では、最初のベクトルが、Aからほとんどp9方向に相当するp4まで
と示されたと仮定しよう。オペレータは、この方向には満足できないので、ポイ
ンター・ツールを右にシフトさせて訂正する。この訂正は、ベクトルの方向7と
図示されており、順次に方向は、p5、p6、p7、p8、そして最後に望まし
い方向であるp9にシフトされる。これでオペレータは、満足し、このことをポ
インター・ツール上の通信ボタンを押して知らせる。新たな動きが開始されるま
で、ベクトルは、変化してマーカーになる。可能性としては、電動機の選択され
た独特の動きによって、目標に到達したことを表示することができる。
【0032】 部分的目標であるp9に至るまで、いつでも該ベクトルの方向と長さが感知で
きるように特殊化電動機が、オペレータの指の下で次第にその形状を変化させた
【0033】 ある場合には、画面上のベクトルを隠すことが望ましいことがある。例えば、
能動マウスはベクトルの方向と大きさをきめるが、画面上にはマーカーが表示さ
れるケースである。これは画面上のイメージが整然としており、マーカーが画面
のどのポイントに進むかがマウスの指示から明らかな場合に特に望ましい操作で
ある。
【0034】 上記の例は、コンピュータ画面上に多くのアクティブなポイントがある場合に
、ベクトルを目標に向かってどのように進めるかを示すために選んだものである
【0035】 始点Aから目標Bに至るまで障害物のない“フリーの視線”が得られなければ
、一般的なケースとして図4と図5に示したように、経路を分割しなければなら
ない。しかし、例の中のBが最も可能性の高い目標という情報が与えられれば、
経験からも分かるように、プログラムは、このことを知り、ベクトルA−Bを最
初の案として自動的にスタートする。これによって時間が節約できる。
【0036】 図6に示すように、電動機は円板状の永久磁石1の周りに形成できる。図7で
は、例えば前記磁石は、北極を上に向け、南極を下を向けて水平な位置にあると
して示されている。磁界は、集束され、上方部の強磁性片(2N)と下方部の強
磁性片(2S)の端部に導かれる。図6の二つの図から、磁極片(2)は、表面
の端部が球面になるように形成されていることが分かる。上記磁石と磁極片は、
例えば適切な接着剤で一体のユニットに組み合わされ、基礎4に固定された球面
3に枢動しうるように支持される。部品1、2N,2Sからなる上記永久磁石ユ
ニットを以下ではアンカー(anchor)と称する。このアンカーは、基礎の
形状によって定義される範囲内で枢動軸受に対して自由に旋回できる。旋回可能
なアンカーの端部には、アンカー片2N,2Sの間の磁界を通常閉じこめている
固定磁極片50が位置している。図6の上方の側面図を参照されたい。上記磁極
片50は、全体が強磁性体で形成されたコイル鉄心70を介して磁界集束部に結
合されている。前記コイル鉄心70の周囲には、絶縁銅線600のコイル60が
巻き付けてある。図7を参照されたい。コイルに電流を流すと、その周りに電磁
界が生成される。
【0037】 図6の下の方が、電動機の水平断面図である。この図から分かるように、合計
4個のコイル61、62、63、64が入っている。この内、コイル61と63
は、直列に結合されている。コイル62と64も同様に結合されている。図7を
参照。4つのコイルは、磁極片51、52、53、54に、またコイル鉄心71
、72、73、74を通して磁界集束部81、82、83、84に結合されてい
る。各磁界集束部は最終的に磁気導体91、92、93、94を通して互いに結
合される。したがって、銅コイルを通して電流を流すことにより発生する磁界が
閉じ込められる。
【0038】 一組のコイル62、63に電流を流すと、上記アンカーは、図6に示すように
、(+/−)X方向に移動しようとする。電流をコイル61、63に流せば、ア
ンカーは、図6に示すように、(+/−)Y方向に移動しようとする。 図7では、銅コイルを有する固定した磁極片ばかりではなく、永久磁石を有す
るアンカーも上の方の図に示されている。一方、2+2個のコイルの直列結合が
下の方の図に示されている。図7で示す位置では、電流はコイルを流れない。
【0039】 図8と図9では、電流を流すことにより発生する磁界がアンカーの位置に与え
る影響の原理が示されている。独立した二つの直交するXとY方向にアンカーを
回転することができる。各方向の回転範囲は、アンカーと磁極片の適切な設計に
従うものであり、コイルに流れる電流の増加に比例して増加する。コイルに電流
を流すことにより、図8の左側に示す各コイル周りに磁界が発生し、北−南方向
に磁力線が生じる。該磁界は固定された強磁性鉄心と磁極片によって集束される
。その結果、回転可能なアンカーの磁極片を通る磁界の均衡が乱される。上記ア
ンカーは、すぐに回転して、図8の右の図に示す新たな平衡位置をとる。コイル
に電流を流さない時の平衡から新たな平衡に至る角度の振れは、電流の増加に比
例する。アンカーが自由に動くのを妨げると、アンカーは、電流の強さに比例し
て増加する反力で逆に作用する。電流の方向を逆にすると、図9に示すように、
磁力線の方向が逆転し、アンカーは反対の方向へ動こうとする。
【0040】 アンカーは、球面軸受けの中心に対して、(+/−)X、Yの両方向、即ち原
則的にXY平面のすべての方向へ回転できる。その表示値は、二組のコイルに流
れる電流に比例する。表示の大きさで、マーカーから目標オブジェクトまでの距
離を示すことができ、別の場合には、画面状の速度を示すように選ぶことができ
る。
【0041】 電動機ユニットのアンカーの目的は、図4と図5のベクトルの大きさと方向、
即ち速度と方向が感じ取れるように、その表示を感知できるようにするため、電
動機ユニットに乗せた指先で解釈できるように、電動機駆動部から触覚表示への
信号を翻訳することである。
【0042】 しかし、このアンカーは、この仕事を遂行するためだけでも必ずしも理想的と
は言えない。アンカーの磁極片2と固定磁極片51...54の間の分離開口は、
円滑な動作を確保するために埃やごみが入らないように保護する必要がある。
【0043】 どのタイプのポインター・ツールを使うかによって、対応するごみ防御を施し
た場合のアンカーと接触表面の接続については、幾分異なった実施形態が必要に
なろう。図10に、マウスをポインター・ツールとして使う場合に適切な実施例
を示す。アンカーの上部磁極片の突起部分と指が当たるのを避けるため、アンカ
ーから適切な垂直距離の中間位置に“接触表面”111として可動部材が設けら
れる。アンカーにおいて可能な方策よりも人間工学的に有利な形状にすることが
できる。アンカーの動きは、3本の伝達ピン110、うち2本は図10に表示し
た、を通して接触表面に伝えられる。伝達ピンを使用することにより、表面11
1の動きはアンカーの磁極片2の動きに追従するようになっている。図10にお
いて、それぞれの表面2、111とピン110との接点の形状は、長方形(平行
四辺形)を形成している。二つの表面の動きは、ほとんど1:1で表される。接
点が台形を形成するように上記形状が変化すれば、支持距離が最大なのはアンカ
ー上か接触表面上かによって、アンカーの動きに対して接触表面の動きが増減さ
れる。
【0044】 この2軸電動機の周囲には、シリコン・ゴムなどの弾性材112の二重曲線板
あるいは膜が固定されている。上記接触表面111もまた、膜からずれないよう
に弾性膜に固定されている。このようにして、接触表面111は、電流がコイル
を通して送られて動いても、事実上アンカーの真上に保たれれる。図11には、
電流の方向(+)の影響が右側に、さらに反対方向の(−)の電流の影響が左側
に示されている。
【0045】 図12は、2軸電動機のをある方向から見た断面形状である。左端は電動機が
中立位置にある図であり、中央の図は、電流が一方向に流した時の様子、右側が
電流を反対方向に流した時の様子を示す。
【0046】 この電動機は、X方向とY方向の動きを表示できる。図12では、X方向か、
Y方向かを明記しなかったのは、どちらもでも同じだからである。
【0047】 電動機は、オペレータの指に最も自然な接触点の下で、ポインター・ツールに
置かれており、原理的にオペレータが画面を同時に見るのとベクトルの方向と長
さについての同じ情報を、オペレータに与えるというサポートを形成する構造に
なっている。
【0048】 図13は、独自に開発した“電動機”Mに“標準”マウスのボタンの一つにど
のように組み込むことができるかを示している。こうして、マウスは簡単に“受
動”から“能動”に変換される。本電動機は、通信ボタンの動きに追従する。ま
た、通信ボタンBと電子カードEは、電動機Mを押し下げることにより、作動す
る。このカードEは、電動機Eに必要な駆動エレクトロニクスを装備するように
拡張できる。
【0049】 能動マウスを製作するには、受動マウスの既存の構成要素をしようするととも
に、電子部品Eと2軸電動機Mを内蔵するように改造する必要があるボタンが追
加される。
【0050】 “能動”マウスは、“受動”マウスと同じように使用することができる。オペ
レータは、指を従来と同じように、左通信ボタンに乗せる。オペレータが信号を
送りたい時には、これまでと同じように左ボタンを押す。信号はマウスから送ら
れる。しかし、指先の接触点は、接触表面111と同じボタンの上である。した
がって、オペレータは訓練を必要とせずに、システムが画面に作り出す特別なイ
メージに対応する電動機Mの動きを感知することができる。
【0051】 図13には、通常の静止位置が輪郭a)として描かれている。表示されたイメ
ージが最も可能性のある新たな位置を示すマーカーが、画面の“上方向”移動す
るということを示唆すると、電動機は輪郭b)に対応する動きをする。同様に、
電動機が輪郭c)に相当する動きの時には、“下方向”の動きが表示される。
【0052】 図14では、“能動マウス”を上から見た図である。左マウスボタンに組み込
まれた2軸電動機の上に、軸方向XとYが示されている。
【0053】 以上は、二方向への動く可能性のある能動マウスについての説明であったが、
垂直移動の能力を持つ触覚部分を加えることにより、第三の次元に拡張すること
も可能である。これは、画面上の異なった領域の境界を示すことはもとより、画
面で表面の構造を示すためにも使用できる。したがって、ユーザは、例えば自分
が新たなウィンドウに入って行くことを感知できよう。技術的には、上昇あるい
は下降できるように、図6のすべてのコイル61、62、63、64が永久磁石
1に対して同じ極性を有するように改造すれば達成できよう。軸受け3,4と磁
極片51、52、53、54の実施例を、当業界で知られた方法で変更する必要
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、多数の定義された領域を持つコンピュータ画面上のマーカーの動きを
示す。
【図2】 図2は、既存の技術によるマウスの用法を示すフローチャートである。
【図3】 図3は、本発明によるシステムのフローチャートである。
【図4】 図4は、画面上のマーカーの方向計算を示す。
【図5】 図5は、選択したゾーンにおける図4と同様な状況を示す。
【図6】 図6は、水平断面と垂直断面におけるマウス上の触覚フィードバック接続のた
めの駆動ユニットの例を示す。
【図7】 図7は、中立位置における電磁駆動部の概略イメージならびに図6の駆動ユニ
ットの垂直断面を示す。
【図8】 図8は、駆動部が第一の方向に電圧を印加されている図7に対応する断面と概
略イメージを示す。
【図9】 図9は、電流を反対方向に加えられた図8と同様な状況を示す。
【図10】 図10は、駆動部を有するマウスの触覚表面を示す。
【図11】 図11は、異なった電圧を印加された時の表面の変化を示す。
【図12】 図12は、表面の変化を簡略に描いた図。
【図13】 図13は、能動マウスの垂直断面を示す。
【図14】 図14は、図13のマウスの水平投影図。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月24日(1999.11.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面上のマーカー(5)の動きについての情報を伝えるため
    ユーザに触覚でフィードバックする指示装置(1、2、110、111、112
    )を備える公知のタイプのポインター・ツール(8)を用いて、コンピュータ画
    面あるいは類似のものにおける前記マーカーを制御するシステムであって、 触覚フィードバック用前記指示装置(1、2、110、111,112)は、
    少なくとも2次元の触覚情報を伝えるようにしたことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムであって、触覚フィードバック用前
    記指示装置(1、2、110、111、112)は、前記ポインター・ツールに
    関連する可動部(110、111)を有し、前記可動部は、少なくとも2次元の
    動きをするようにしたことを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2記載のシステムであって、前記システム
    は、画面上のマーカー(5)の方向を計算し、計算された方向にある想定した目
    標(B)を認識する計算手段を有し、前記触覚フィードバック用指示装置は、可
    動部(111)を動かすことにより、画面上の前記目標に対する方向を示すよう
    にしたことを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のシステムであって、前記計算された方向への
    ベクトルと前記目標(B)がコンピュータ画面に表示されることを特徴とするシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項3あるいは4記載のシステムであって、前記システム
    は、前記マーカーが移動して行く前記目標(B)を推定する推定手段を有し、前
    記可動部(111)の動きの大きさを前記マーカーから前記目標(B)までの距
    離に関連して段階づけられることを特徴とするシステム。
  6. 【請求項6】 前記請求項のいずれかに記載のシステムであって、前記可動
    部(111)第3の次元に動くようにし、前記第3の次元は、コンピュータ画面
    上のイメージにおける構造やオブジェクトがする場合にその存在を示すことを特
    徴とするシステム。
  7. 【請求項7】 前記請求項のいずれかに記載のシステムであって、前記指示
    装置は、支持点(3)から2方向に回転するようになった、指示装置(111)
    に関係づけられた回転自在に支持された永久磁石(1、2)と、2方向に向けて
    磁界を前記永久磁石(1、2)に印加し、それによって前記支持点を中心に前記
    指示装置を回転させる2つ以上の電磁装置(50、70、80)とを有し、前記
    電磁装置(50、70、80)は、コンピュータ画面上のマーカーの動きを推定
    し、コンピュータ画面上の想定目標(B)を認識し、印加磁界を前記目標(B)
    の方向の関数として制御する計算装置に結合されている、ことを特徴とするシス
    テム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のシステムであって、印加磁界の強さは、マー
    カーとその動きの目標(B)との間の距離に比例することを特徴とするシステム
  9. 【請求項9】 前記請求項のいずれかに記載のシステムであって、前記指示
    装置は、該装置の可動部を保護するための可動部(111)に関連し可撓性のあ
    る膜(112)を有することを特徴とするシステム。
JP2000559498A 1998-07-10 1999-06-18 人間とコンピュータの間の交信を向上させる方法とシステム Pending JP2002520713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO19983206A NO310748B1 (no) 1998-07-10 1998-07-10 Metode og utstyr for forbedret kommunikasjon mellom menneske og datamaskin
NO19983206 1998-07-10
PCT/NO1999/000207 WO2000003319A1 (en) 1998-07-10 1999-06-18 Method and system for improved communication between human and computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520713A true JP2002520713A (ja) 2002-07-09

Family

ID=19902247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559498A Pending JP2002520713A (ja) 1998-07-10 1999-06-18 人間とコンピュータの間の交信を向上させる方法とシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6677928B1 (ja)
EP (1) EP1095328B1 (ja)
JP (1) JP2002520713A (ja)
AT (1) ATE408181T1 (ja)
AU (1) AU4533999A (ja)
CA (1) CA2336881A1 (ja)
DE (1) DE69939539D1 (ja)
NO (1) NO310748B1 (ja)
WO (1) WO2000003319A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123245A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Fujitsu Component Ltd 入力装置および電子機器
JP2010157031A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置とその操作支援方法
JP2012141913A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211861B1 (en) 1998-06-23 2001-04-03 Immersion Corporation Tactile mouse device
US6448977B1 (en) 1997-11-14 2002-09-10 Immersion Corporation Textures and other spatial sensations for a relative haptic interface device
US6256011B1 (en) 1997-12-03 2001-07-03 Immersion Corporation Multi-function control device with force feedback
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US7061466B1 (en) * 1999-05-07 2006-06-13 Immersion Corporation Force feedback device including single-phase, fixed-coil actuators
US6564168B1 (en) 1999-09-14 2003-05-13 Immersion Corporation High-resolution optical encoder with phased-array photodetectors
DE20080209U1 (de) 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
US6445284B1 (en) 2000-05-10 2002-09-03 Juan Manuel Cruz-Hernandez Electro-mechanical transducer suitable for tactile display and article conveyance
NO20003909D0 (no) * 2000-08-01 2000-08-01 Steinar Pedersen PC styreredskap med forenklet markørposisjonering
US7084854B1 (en) 2000-09-28 2006-08-01 Immersion Corporation Actuator for providing tactile sensations and device for directional tactile sensations
US7056123B2 (en) 2001-07-16 2006-06-06 Immersion Corporation Interface apparatus with cable-driven force feedback and grounded actuators
US20060109249A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Inventec Corporation Electronic device having a multi-functional pointing device of a track ball
US7456821B2 (en) 2004-11-30 2008-11-25 Immersion Corporation User interface device
US8072418B2 (en) * 2007-05-31 2011-12-06 Disney Enterprises, Inc. Tactile feedback mechanism using magnets to provide trigger or release sensations
US20090303175A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Nokia Corporation Haptic user interface
US8542105B2 (en) 2009-11-24 2013-09-24 Immersion Corporation Handheld computer interface with haptic feedback
US8704783B2 (en) 2010-03-24 2014-04-22 Microsoft Corporation Easy word selection and selection ahead of finger
US9292161B2 (en) * 2010-03-24 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Pointer tool with touch-enabled precise placement
US9317196B2 (en) 2011-08-10 2016-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic zooming for text selection/cursor placement
FR3001706B1 (fr) * 2013-02-05 2015-03-06 Midi Ingenierie Mini-manche de commande electromecanique a retour d'effort
DE102021103459A1 (de) * 2021-02-14 2022-08-18 Inventus Engineering Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Eingabesystems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801829A (en) * 1986-11-20 1989-01-31 Yamaha Corporation Electromagnetic motor without mechanical motion converter
DE4140780C2 (de) * 1991-12-06 1995-05-18 Matthias Dipl Ing Goebel Eingabevorrichtung für Bildschirmgeräte mit taktilem Feedback
US5790108A (en) * 1992-10-23 1998-08-04 University Of British Columbia Controller
DE4319795A1 (de) * 1993-06-15 1994-01-13 Jochen Dr Guelker Computerbildschirmzeigegerät
US5825308A (en) * 1996-11-26 1998-10-20 Immersion Human Interface Corporation Force feedback interface having isotonic and isometric functionality
US6100874A (en) * 1995-11-17 2000-08-08 Immersion Corporation Force feedback mouse interface
US5914705A (en) * 1996-02-09 1999-06-22 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for providing detent-like tactile feedback
US5912660A (en) * 1997-01-09 1999-06-15 Virtouch Ltd. Mouse-like input/output device with display screen and method for its use
US6452586B1 (en) * 1998-11-30 2002-09-17 Microsoft Corporation Computer input device providing tactile feedback

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157031A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置とその操作支援方法
JP2009123245A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Fujitsu Component Ltd 入力装置および電子機器
JP2012141913A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1095328A1 (en) 2001-05-02
WO2000003319A1 (en) 2000-01-20
US6677928B1 (en) 2004-01-13
ATE408181T1 (de) 2008-09-15
NO310748B1 (no) 2001-08-20
AU4533999A (en) 2000-02-01
NO983206L (no) 2000-01-11
DE69939539D1 (de) 2008-10-23
CA2336881A1 (en) 2000-01-20
EP1095328B1 (en) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520713A (ja) 人間とコンピュータの間の交信を向上させる方法とシステム
AU734986B2 (en) Force feedback interface having isotonic and isometric functionality
US6078308A (en) Graphical click surfaces for force feedback applications to provide user selection using cursor interaction with a trigger position within a boundary of a graphical object
US7696978B2 (en) Enhanced cursor control using interface devices
US6061004A (en) Providing force feedback using an interface device including an indexing function
EP0760118B1 (en) Vertical translation of mouse or trackball enables truly 3d input
US6198472B1 (en) System integrated 2-dimensional and 3-dimensional input device
US8339370B2 (en) Display device and method of sensing input point using magnetic fluid
EP0515858A2 (en) Input-output system for computer user interface using active magnetic levitation
US20060143580A1 (en) Method and system for quick screen switching in a multi-monitor environment
US20110134029A1 (en) Electronic device and a pointer motion control method thereof
US8823649B2 (en) Pointing device having rotational sensors
WO1997050029A1 (en) Virtual environment interaction and navigation device
JPH07120247B2 (ja) 簡易入力装置
JP2006050512A (ja) データ入力方式
JP2003263271A (ja) 情報受感装置、情報伝達システム、情報受感装置の制御を行なうプログラムが記憶された記憶媒体
JP2004118859A (ja) 駆動力発生装置
JPH07248874A (ja) データ入力装置及びそれを備えた情報処理装置
JP2000293305A (ja) 入力装置
JPH05282096A (ja) マウス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406