JP2002520024A - 植物色素体における除草剤耐性遺伝子の発現 - Google Patents

植物色素体における除草剤耐性遺伝子の発現

Info

Publication number
JP2002520024A
JP2002520024A JP2000559243A JP2000559243A JP2002520024A JP 2002520024 A JP2002520024 A JP 2002520024A JP 2000559243 A JP2000559243 A JP 2000559243A JP 2000559243 A JP2000559243 A JP 2000559243A JP 2002520024 A JP2002520024 A JP 2002520024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plant
construct
plastid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000559243A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイデユキエビツチ,ピーター
マクブライド,ケビン・イー
ネーラ,ナレンダー
シヤーフ,デイビツド・ジエイ
ストーカー,デイビツド・エム
ストーブ,ジエフリー・エム
イエー,クアンニン
Original Assignee
カルジーン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルジーン エルエルシー filed Critical カルジーン エルエルシー
Publication of JP2002520024A publication Critical patent/JP2002520024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • C12N9/10923-Phosphoshikimate 1-carboxyvinyltransferase (2.5.1.19), i.e. 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8214Plastid transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • C12N15/8275Glyphosate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • C12N15/8278Sulfonylurea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は植物細胞のプラスチドに除草剤耐性遺伝子を発現するための構築物および方法を提供する。構築物は植物プラスチドにおいて機能するプロモーターの構成部分、DNA配列が該植物細胞のプラスチドに転写されたときに該植物細胞に少なくとも一つの除草化合物に対する耐性を付与できる該DNA配列および転写終止領域を包含する。本発明の構築物でプラスチドを形質転換し、DNA配列が転写される条件下で形質転換されたプラスチドを含んでなる植物細胞を成長させることにより除草剤耐性を創り、植物プラスチドおよびプラスチドを含む細胞に少なくとも一つの除草化合物の適用に対する耐性を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 技術分野 本発明は、植物の遺伝子操作技術の適用に関する。特に、本発明は、植物色素
体におけるタンパク質発現増大のための組成物および方法に関する。 【0002】 背景 高等植物の色素体は、遺伝子操作の魅力的な対象である。植物色素体(葉緑体
、アミロプラスト、エライオプラスト、エチオプラスト、有色体など)は、光合
成に加えて、アミノ酸、複合糖質、脂肪酸、および色素などの産業的に重要な化
合物の産生を担う主要な生合成中心である。色素体は、プロプラスチドとして既
知の共通の前駆体から誘導されるので、一定の植物種に存在する色素体は全て、
同一の遺伝成分を有する。植物細胞は、500〜10,000コピーの小さな1
20〜160キロベースの環状ゲノムを含み、その各分子は、大きな(約25k
b)逆方向反復を有する。従って、非常に高レベルの外来遺伝子発現を潜在的に
得ることができる、20,000コピーまでの目的の特定の遺伝子を含むように
植物細胞を操作することが可能である。さらに、ほとんどの植物の色素体は、母
性遺伝である。従って、核で発現した異種遺伝子と異なる、色素体で発現した異
種遺伝子は花粉を飛散しないので、植物色素体に移入された形質は、野生型系列
に伝わらない。 【0003】 植物色素体中の遺伝子発現用の改良された調節エレメントが依然として必要と
されている。現在まで、色素体導入遺伝子発現用に日常的に使用されている発現
シグナルは、内因性色素体遺伝子から誘導される。色素体発現シグナルは、典型
的には、16SリボゾームRNAオペロン(Prrn)、psbA遺伝子(Pp
sbA)、またはrbcL遺伝子(PrbcL)由来のプロモーター領域などの
高発現色素体遺伝子のプロモーター領域から誘導される。psbAおよびrbc
L遺伝子は高度に転写されるが、その翻訳は、組織特異的因子および光調節因子
によって調節され、その有用性が制限される。Prrnの場合、典型的には、色
素体rbcL遺伝子リーダーを模倣した合成リボゾーム結合部位(RBC)が使
用されている。しかし、このPrrn/RBSは、リボゾーム結合が不十分であ
るために、非効率的に翻訳される。 【0004】 完全に異種の発現系を使用して、色素体遺伝子を発現させている(米国特許第
5,576,198号(その全体が本明細書中に参照により取入れられる))。
この系は、2成分系である。第1の成分は、T7バクテリオファージ遺伝子10
プロモーター/リーダー配列によって運ばれた色素体トランスジーンである。第
2の成分は、色素体区画に標的化されるT7ポリメラーゼをコードする核遺伝子
である。好ましい方法でT7ポリメラーゼを発現する核形質転換株を作製するた
めに、この系の制限が必要である。 【0005】 高等植物の色素体は、遺伝子操作用の魅力的な標的である。上記のように、高
等植物の色素体は、母性遺伝である。これは、これらの形質が野生型系列に伝わ
らないので、天然または化学的条件(除草剤耐性)に寛容または耐性にする植物
の遺伝子操作に利点を付与する。さらに、高レベルの外来遺伝子発現は、薬学的
に重要なタンパク質の産生などの形質の操作用として魅力的である。 【0006】 除草剤耐性を与える酵素ならびに植物色素体ゲノム由来の薬学的タンパク質を
コードする核酸配列の発現により、植物核ゲノム由来の発現の魅力的な代替物が
付与される。 【0007】 発明の要旨 本発明は、植物色素体中で真核生物および原核生物の広範な種々の遺伝子の発
現の増大に有用な核酸配列を提供する。さらに、植物細胞の遺伝子操作に有用で
あり、EPSP合成タンパク質または植物細胞色素体中のhGHタンパク質の発
現を増大させる色素体発現構築物を提供する。形質転換色素体は代謝活性色素体
であるべきであり、好ましくは、目的の植物組織中に高コピー数で維持され、最
も好ましくは、葉または子葉などの緑色植物組織中に見出される葉緑体である。 【0008】 本発明で使用される色素体発現構築物には、一般に、DNA配列の発現を増大
させることができる色素体プロモーター領域、EPSPSタンパク質またはhG
HをコードするDNA配列、および植物色素体における転写を終結させることが
できる転写終結領域が含まれる。 【0009】 本発明の色素体プロモーター領域は、植物色素体におけるmRNA転写物の翻
訳を増大させるリボゾーム結合部位に連結していることが好ましい。 【0010】 本発明の色素体発現構築物は、植物色素体中で発現することができる選択的マ
ーカーをコードするDNA配列を有する構築物に連結していることが好ましい。
選択的マーカーの発現により、マーカーを発現する色素体を含む植物細胞の同定
が可能である。 【0011】 好ましい実施形態では、構築物の植物細胞への導入用のベクターには、発現構
築物および選択構築物のプラスミドゲノムへの挿入手段が含まれる。これは、構
築物に隣接する標的色素体ゲノムに対する相同性領域を含むことが好ましい。 【0012】 本発明の構築物は、植物色素体におけるmRNA転写物の翻訳を増大すること
ができるリボゾーム結合部位に連結したプロモーター配列を含むことが好ましい
。リボゾーム結合部位は、T7バクテリオファージ遺伝子10リーダー配列から
誘導されることが好ましい。 【0013】 本発明において、植物色素体における核酸配列の高レベルの発現が特に目的と
される。除草剤耐性に関与する酵素および薬学的タンパク質をコードする核酸の
高レベルの発現が特に目的とされる。 【0014】 本発明の構築物は、5−エノイルピルビルシキメート−3−ホスフェートシン
ターゼ(米国特許第5,633,435号(その全体が本明細書中に参照により
取入れられる))、ニトリラーゼ、フィトエン不飽和化酵素、アプロチニンをコ
ードするDNA配列またはヒト成長ホルモンをコードするDNA配列(米国特許
第5,424,199号(その全体が本明細書中に参照により取入れられる))
を含むことが好ましい。 【0015】 本発明において、構築物を含む色素体を含む植物細胞色素体は、構築物を含む
植物、植物の種子、植物細胞、またはその子孫であることもまた意図される。 【0016】 本発明はまた、植物色素体中のDNA配列の発現増大方法を含む。 【0017】 本発明はまた、植物細胞の色素体中でのAgrobacterium tum
efaciens spCP4 EPEP株の発現によって、植物細胞における
除草剤耐性を付与する酵素の発現増大方法を含む。 【0018】 さらに、本発明はまた、植物細胞の色素体においてhGHをコードする酵素の
発現増大方法を含む。 【0019】 従って、本発明は、除草剤耐性コード配列または薬学的タンパク質のコード配
列を含むキメラ遺伝子、除草剤耐性遺伝子または薬学的コード遺伝子に機能的に
連結した植物色素体における発現を増大させることができるT7バクテリオファ
ージポリメラーゼ遺伝子10リボゾーム結合部位に機能的に連結したプロモータ
ーを含む植物色素体発現ベクター、T7バクテリオファージポリメラーゼ遺伝子
10リボゾーム結合部位に連結した色素体プロモーターから発現する除草剤耐性
遺伝子または薬学的コード遺伝子を有する植物形質転換ベクター、このようなベ
クターを用いて形質転換された植物細胞、および核酸配列およびタンパク質発現
の実質的な程度を示す再生植物、ならびにこのような植物の産生法に関する。 【0020】 図面の簡単な説明 図1は、G10Lリボゾーム結合部位のヌクレオチド配列を示す図である。 【0021】 図2は、アプロチニンをコードするアミノ酸配列を示す図である。 【0022】 図3は、色素体において発現されるhGHタンパク質の特徴づけのためのRP
−HPLC分析の結果を示す図である。ピークI(最も大きなピーク)は、適切
に折りたたまれた天然の22kDa GP2000の予想保持時間を示す。 【0023】 図4は、Micoromass Q−Tofエレクトロスプレー飛行時間型質
量分析計を用いたエレクトロスプレーイオン化質量分析法(MS)を示す図であ
る。特に、付着したプロトン数が変化するサンプル中に存在す種に対応する一連
のイオンを示す。スペクトルの軸は、存在する種の質量:電荷比に対する強度で
ある。 【0024】 図5は、植物色素体から発現したhGHの生物活性のグラフを示す。グラフに
表示のサンプルは、ウシプロラクチン(bPL)、E.coliから発現したh
GH(Ala−hGH)、ポジティブコントロールとしてのウシプロラクチンで
スパイクした無効トランスジェニック(SPFF NullSpike)、ネガ
ティブコントロールとしての無効トランスジェニック(SPFF Null)、
およびセファロースカラム由来のトランスジェニックサンプル(SPFF Sa
mple、SPFF Sample)、ならびにpH3.5でのセファロースカ
ラムから溶出されたトランスジェニックサンプル(SPFF pH3.5 El
n)である。 【0025】 図6はPrrn/G10Lプロモーター/RBSハイブリッドの核酸配列を示
す。Prrnプロモーターはコンセンサス・プラスチド−35および−10プロ
モーターエレメント(下線部)およびプラスチドコード化RNAポリメラーゼ(
Plastid−Encoded RNA Polymerase:PEP)の
転写出発部位(太字のGC)を含む。遺伝子10リーダー(G10L)は完全な
プラスチドリボソーム結合部位(RBS、太字のヌクレオチド)を含む。 【0026】 図7はPrrn/NEP/G10L::14aaGFP融合の核酸配列を示す
。NEPプロモーター領域には下線を付している(太字のAは転写出発部位であ
る)。用いたNEPプロモーター領域はプロモーターの上流及び下流の両方のコ
ンセンサス配列を越えて伸びている。開始ATG、開始メチオニンはGFPの1
4個のアミノ酸には数えない。 【0027】 発明の詳細な説明 本発明によれば、一般に、植物色素体中で機能的なプロモーター、T7バクテ
リオファージポリメラーゼ遺伝子10リーダーから誘導されるリボゾーム結合部
位、目的の遺伝子をコードするDNA配列、および植物色素体における転写を終
結することができる転写終結領域を含む色素体発現構築物が得られる。これらの
エレメントは、5’→3’の転写方向で機能的に連結した成分として得られる。 【0028】 さらに、本発明の構築物はまた、葉緑体内のチラコイド内腔へタンパク質をコ
ードするDNA配列を標的化することができるペプチドをコードする核酸配列を
含む。 【0029】 本発明では、また、核酸配列の高レベルの転写および翻訳(発現)を指向する
ための色素体発現構築物の使用を特に目的とする。このような色素体発現構築物
は、除草剤耐性に関する酵素および薬学的タンパク質の産生をコードするDNA
配列の高レベルの発現の指向に使用されている。 【0030】 本発明では、転写されたメッセンジャーRNAの高レベルの転写を指向するた
めの色素体発現構築物の使用を特に目的とする。 【0031】 DNA配列および生化学的データにより、色素体オルガネラの転写および翻訳
機構ならびに開始シグナルが原核生物系で見出されるそれらに類似していること
が明らかにされている。実際、色素体由来のプロモーター配列は、原核細胞中の
レポーター遺伝子の発現を指向することが報告されている。さらに、色素体遺伝
子は、しばしば、原核生物のようにポリシストロニックなオペロンを組織化して
いる。 【0032】 色素体と原核生物との間の明らかな類似性にもかかわらず、色素体および原核
生物における遺伝子発現を調節するために使用される方法には基本的な相違が存
在する。原核生物に典型的に認められる転写調節機構が逆であるので、色素体遺
伝子発現は、トランスで活性な核がコードするタンパク質によって高レベルの翻
訳およびmRNA安定性が優位に調節される。 【0033】 転写は、メッセンジャーRNA(mRNA)のリボゾームへの結合を第1に含
む多段階のプロセスである。翻訳開始コドンから始まり、mRNAコドンは、リ
ボゾームがmRNA分子に沿って移動しながら連続的に読み取られる。次いで、
特定のアミノ酸が成長中のポリペプチド鎖に連続的に付加されてmRNA中でコ
ードされたタンパク質またはポリペプチドを得る。 【0034】 上述のように、翻訳プロセスの第1段階は、リボゾームへのmRNA分子の結
合である。この相互作用(すなわち、結合)の性質は、一部が解明されているだ
けである。細菌の翻訳開始複合体から単離されたRNアーゼ耐性オリゴヌクレオ
チドの分析によって、約30〜40個のヌクレオチド長のRNAフラグメントは
初期リボゾーム結合部位(RBS)を含むことが示されている。従って、RBS
は、その後、リボゾーム結合および翻訳開始を担い得る翻訳開始コドンを取り囲
むmRNA配列を含むと理解される。 【0035】 最近、原核生物における翻訳を指向し得るリボゾーム結合部位が同定された。
例えば、原核生物における核酸配列の発現を増大させる、T7バクテリオファー
ジ遺伝子10リーダー(G10L(米国特許第5,232,840号、その全体
が本明細書中に参照により取入れられる))から誘導されるリボゾーム結合部位
が同定された。 【0036】 N−ホスホノメチルグリシン、ハロゲン化ヒドロキシベンゾニトリル、および
ニルフラゾンなどの除草剤は、多くの研究の対象とされてきた。 【0037】 一般にグリフォセートと呼ばれるN−ホスホノメチルグリシンは、アミノ酸、
植物ホルモン、およびビタミンを含む芳香族化合物の生合成を誘導するシキミ酸
経路を阻害する。特に、グリフォセートは、ホスホエノイルピルビン酸(PEP
)および3−ホスホシキミ酸の5−エノイルピルビル−3−ホスホシキミ酸への
変換を、酵素5−エノイルピルビルシキメート−3−ホスフェートシンターゼ(
以後EPSPシンターゼまたはEPSPSと呼ぶ)を阻害することによって抑制
する。 【0038】 グリフォセート耐性植物は、種々のEPSPシンターゼ遺伝子の植物の核ゲノ
ムへの形質転換によって作製されている。EPSPシンターゼ遺伝子は、Agr
obacterium tumefaciens spCP4株(米国特許第5
,633,435号)からクローン化されており、これは、植物における高レベ
ルのグリフォセート耐性を付与する。さらに、高レベルのグリフォセート耐性は
、色素帯中での発現標的化用の葉緑体輸送ペプチド(CTP)へのEPSPSの
融合によって多数の作物で達成されている。さらに、EPSPSアミノ酸コード
配列の変化の結果としてグリフォセート耐性である種々の野生型EPSPS酵素
が単離されている(Kishore and Shah、Ann.Rev.Bi
ochem.、1988、57、627〜663、Shulzeら、Arch.
Microbiol.、1984、137、121〜123、Kishoreら
、Fed.Proc.、1986、45、1506)。これらの変異体は、典型
的には、グリフォセート耐性表現型を付与する野生型EPSPS酵素より高いグ
リフォセートのKを有するが、これらの変異体はまた、酵素の動態学的有効性
を低くするPEPの高いKによって特徴づけられる(Kishore and
Shah、Ann.Rev.Biochem.、1988、57、627〜6
63、Sostら、FEBS Lett.、1984、173、238〜241
、Shulzeら、Arch.Microbiol.、1984、137、12
1〜123、Kishoreら、Fed.Proc.、1986、45、150
6、Sost and Amrhein、Arch.Biochem.Biop
hys.、1990、282、433〜436)。 【0039】 グリフォセート耐性のための植物操作に加えて、植物はまた、核において発現
される核酸配列を用いて、ハロゲン化ヒドロキシベンゾニトリルおよびノルフル
ラゾンなどの他のクラスの除草剤に耐性を示すように操作されている。 【0040】 ブロモキシニルなどのハロゲン化ヒドロキシベンゾニトリルは、電子伝達を阻
害する、光化学系IIのキノン結合タンパク質複合体の阻害によって除草作用を
示すと示唆されている(Van Rensen、1982、Physiol.P
lant、54、515〜520、およびSanders and Palle
tt、1986、Pestic.Biochem.Physiol.、26、1
16、122)。ノルフルラゾンなどの除草剤は、カロテノイドの産生を阻害す
る。 【0041】 ブロモキシニルに耐性を示す植物は、植物細胞の核においてブロモキシニル(
ニトリラーゼ)を解毒することができる酵素をコードするDNA配列の発現によ
って産生されている。このようなニトリラーゼをコードするDNA配列は、Kl
ebsiella pneumoniaeなどの細菌からクローン化され、植物
細胞の核におけるDNA配列の発現を指向するためのベクターの構築に使用され
ている(米国特許第4,810,648号(この全体が本明細書中に参照により
取入れられる))。 【0042】 ノルフルラゾンに耐性を示す植物は、植物細胞の核におけるカロテノイド生合
成経路における酵素をコードする核酸配列の発現によって操作されている。例え
ば、Erwinia uredovora由来のフィトエン不飽和化酵素の発現
によって、ノルフルラゾン耐性が得られる。 【0043】 核ゲノム由来のこのような酵素をコードする核酸配列を発現させるために形質
転換された植物が除草剤耐性植物の操作に利用されている一方で、色素体発現を
介して除草剤耐性を獲得する利点が増大するであろう。 【0044】 本明細書中で提供した実施例では、除草剤耐性に関与する酵素をコードするD
NA配列を、植物色素体由来の配列の発現を指向する構築物に使用する。5−エ
ノールピルビルシキメート−3−ホスフェートシンターゼ(EPSPS)、ブロ
モキシニルニトリラーゼ(Bxn)、フィトエン不飽和化酵素(crtI(Mi
sawaら、1993、Plant Journal、4、833〜840、お
よび1994、Plant Jour.、6、481〜489))、およびアセ
トヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS(Sathasiivanら、1990、
Nucl.Acids Res.、18、2188〜2193))をコードする
DNA配列を、植物色素体由来の除草剤耐性ヌクレオチド配列の発現を指向する
ために、本発明の発現構築物に使用する。 【0045】 除草剤耐性遺伝子をコードする目的のDNA配列にホモプラスミックなトラン
スプラスミックタバコ植物が同定されている。ホモプラスミック植物は、色素体
由来の高レベルのタンパク質発現を示す。さらに、ホモプラスミック植物は、そ
れぞれの除草剤への高レベルの耐性を示す。例えば、以下の実施例で詳述のよう
に、色素体由来のEPSPSを発現させるために形質転換された植物は、除草剤
グリフォセートへの高レベルの耐性を示す。さらに、ニトリラーゼまたはフィト
エン不飽和化酵素を発現するホモプラスミックタバコ株は、除草剤ブロモキシニ
ルおよびノルフルラゾンへの高レベルの耐性を示す。 【0046】 本発明に関連する当業者は、本発明の色素体発現構築物に更なる配列を用いて
除草剤耐性植物を産生することができることを理解するであろう。色素体発現構
築物除草剤耐性植物に使用することができる他の核酸配列には、グルフォシネー
ト耐性bar遺伝子が含まれる(DeBlockら、1987、EMBO J.
、6、2513〜2519)。 【0047】 さらに、更なるグリフォセート耐性遺伝子を、本発明の構築物に使用すること
ができる。更なるグリフォセート耐性EPSPS遺伝子が米国特許第5,627
,061号、Padgetteら、1996、Herbicide Resis
tant Crops、Lewis Publishers、53〜85、およ
びPenaloza−Vazquezら、1995、Plant Cell R
eports、14、482〜487(これらの全体が本明細書中に参照により
取入れられる)に記載されている。 【0048】 本発明の除草剤耐性構築物には、他のストレス耐性遺伝子(例えば、昆虫また
は疾患の耐性遺伝子)に関与する配列をコードする遺伝子も含むことができるこ
とを留意すべきである。以下の実施例で詳述のように、色素体発現構築物を使用
して除草剤ブクトリルに耐性で、Bacillus thuringesis
crylAcタンパク質も発現する植物を再生する。 【0049】 さらに、色素体発現構築物はまた、植物色素体由来のヒト生物学的タンパク質
(薬学的タンパク質)の産生に使用される。hGHをコードする核酸配列を、本
発明の色素体発現構築物に使用する。さらに、このような構築物を含むトランス
プラストミックタバコ植物は、高レベルのhGH発現を示す。さらに、植物色素
体から発現されたhGHは、適切なプロセシングならびに適切なタンパク質折り
たたみの特徴を示す。 【0050】 一般に、薬学的タンパク質産生の伝統的な方法は、発現および大量生産系に原
核生物および単細胞の真核生物を使用する。例えば、ヒト生物学的ヒト成長細胞
(米国特許第5,424,199号)の産生は、BacillusおよびE.c
oli細胞で達成されている。 【0051】 別の例は、アプロチニン産生である。アプロチニン産生の伝統的な方法は、細
菌におけるアプロチニン発現、またはより一般的にはウシの器官または組織由来
のタンパク質抽出物を使用している。従って、当該分野では、このようなヒト生
物製剤の大量生産用の別のアプローチが必要である。 【0052】 ヒト成長ホルモン(hGH)は、正常なヒトの成長および発育の多くの調節に
関連する。この22,000ダルトンの下垂体ホルモンは、直線的な成長(体発
生)、乳汁分泌、マクロファージの活性化、インスリン様効果および糖尿病誘発
効果などを示す(Chawla、Ann.Rev.Med.、1983、34、
519、Edwardsら、Science、1988、239、769、Th
ornerら、J.Clin.Invest.、1988、81、745)。子
供における成長遅滞は小人症を誘導し、これは、hGHの外因的投与によって1
0年以上首尾よく治療されている。hGHは、胎盤のラクトゲン、プロラクチン
、および他の遺伝子および種の変異体または成長ホルモンを含む相同ホルモンフ
ァミリーのメンバーである(Nicollら、Endocrine Revie
ws、1986、7、169)。hGHは、広い種特性を示し、クローン化体形
成(Leungら、Nature、1987、33、537)またはプロラクチ
ンレセプター(Boutinら、Cell、1988、53、69)のいずれか
に結合するという点で、これらのうちでも珍しい。 【0053】 アプロチニン(ウシ膵臓トリプシンインヒビター(BPTI)としても既知)
は、リンパ節、膵臓、胚、耳下腺、脾臓、および肝臓などのいくつかのウシ器官
および組織に存在する塩基性タンパク質である。 【0054】 アプロチニンは、トリプシン、キモトリプシン、プラスミン、およびカリクレ
インを含む種々のセリンプロテアーゼを阻害することが既知であり、急性膵炎、
種々の段階のショック症候群、線溶亢進性出血、および心筋梗塞の治療に使用さ
れている。さらに、高用量でのアプロチニンの投与により、心肺バイパスを含む
心臓手術に関連する失血が減少する(Bidstrupら、Cardiovas
c.Surg.、44、640〜645)。 【0055】 以下の実施例でより詳細に示すように、色素体発現構築物を使用して、植物色
素体由来のアプロチニンおよびヒト成長ホルモンの発言を指向する。 【0056】 ヒト生物製剤の産生に使用することができる他の配列には、インスリンをコー
ドする配列が含まれるか、またはインスリン前駆体は本発明の発現構築物に使用
することができる。当業者は、Goodman and Gelman、199
0、Pharmacological Basis of Therapeut
ics、Pergaman Press、第8版、第14章および第15章に記
載の植物色素体などからその発現を指向するために、ヒト生物製剤をコードする
多数のヌクレオチド配列を本発明の構築物に使用することができることを認識す
るであろう。 【0057】 構築物の発生では、調節領域およびオープンリーディングフレームを含む種々
のフラグメントを、連結、制限酵素消化、PCR、in vitro変異誘発、
リンカーおよびアダプター添加などの種々の処理条件に供することができる。従
って、ヌクレオチドのトランジション、トランスバージョン、挿入、欠失などを
、色素体における発現用の調節領域または目的のDNA配列に使用されるDNA
に対して行うことができる。制限酵素消化、クレノウ平滑末端処理、連結などの
方法は、当業者に既知であり、例えば、Maniatisら、Molecula
r cloning: a laboratory manual、1989、
Cold Spring Harbor Laboratory Press、
Cold Spring Harbor、NYに記載されている。 【0058】 構築物の調製中、DNAの種々のフラグメントは、しばしば、DNAの増幅、
DNAの修飾、または配列の連結または除去によるDNAの操作などを可能にす
る適切なクローニングベクターにクローン化される。好ましくは、ベクターは、
E.coli中に少なくとも比較的高コピー数複製することができる。pBR3
22のようなベクター、pUC系ベクター、M13系ベクター、およびpBlu
escriptベクター(Stratagene、La Jolla、CA)を
含む多数のベクターを容易に適用可能である。 【0059】 所望の植物細胞の選択法を得るために、プラスミド形質転換用のベクターは、
典型的に、選択的マーカー遺伝子発現が得られる構築物を含む。マーカー遺伝子
は、選択物質(すなわち、抗生物質、除草剤など)の弱毒化または不活化によっ
て天然の阻害に耐性を示すポリペプチドを発現する植物発現DNA配列である。 【0060】 あるいは、マーカー遺伝子により、視覚可能な他のいくつかの反応を得ること
ができる。すなわち、植物もしくは植物細胞に直接適用するか、植物もしくは植
物細胞の成長培地中に存在するので、いくつかの物質の存在下で選択的マーカー
遺伝子を発現しない植物または植物細胞と比較して際立った外見または成長パタ
ーンを生じ得る。 【0061】 どちらの場合も、このような選択的マーカー遺伝子を含む植物または植物細胞
は、同定の目的のために際立った表現型を有する。すなわち、これらは、非形質
転換細胞と区別可能である。特徴的な表現型により、細胞、細胞群、組織、器官
、植物の部位、または構築物を含む植物全体の同定が可能である。 【0062】 マーカーの表現型の検出により、マーカー遺伝子が連結している第2の遺伝子
を有する細胞の選択が可能となる。この第2の遺伝子は、典型的には、形質転換
細胞において容易に区別可能ではないが植物細胞またはその誘導体が成熟してい
る場合、選択的マーカーの表現型自体が明らかではない条件下でさえ存在する所
望の表現型を含む。 【0063】 色素体構築物を含む植物細胞の同定用のこのようなマーカーの使用については
、Svabら、1993、前出に記載されている。下記の実施例では、細菌aa
dA遺伝子は、葉緑体5’プロモーターおよび3’転写終結領域、特に、psb
A遺伝子の調節領域の調節下でのマーカーとして発現される(Staubら、E
MBO J.、1993、12(2)、601〜606に記載)。多数のさらな
るプロモーター領域を使用して、植物色素体において機能的な種々のプラスミド
プロモーターおよび細菌プロモーターを含む選択的マーカー遺伝子の発現を駆動
することもできる。 【0064】 aadA遺伝子発現により、スペクチノマイシンおよびストレプトマイシン耐
性が付与され、それにより、このマーカーを発現する植物細胞の同定が可能であ
る。aadA遺伝子産物は、成長を継続させ、葉緑体が選択的マーカー遺伝子産
物を含む細胞を緑化させる。選択的マーカー遺伝子を含まない細胞は漂白される
。従って、aadA遺伝子マーカーの選択は、植物成長培地中のストレプトマイ
シンまたは好ましくはスペクチノマイシンの存在によって漂白されない植物細胞
の同定に基づく。 【0065】 クロラムフェニコール、アミノグリコシドG418、ハイグロマイシンなどに
耐性を示す、植物細胞に使用するための多数のマーカーが開発されている。葉緑
体代謝に関与する産物をコードする他の遺伝子もまた、選択的マーカーとして使
用することができる。例えば、グリフォセート、ブロモキシニル、またはイミダ
ゾリノンなどの植物除草剤耐性を得る遺伝子を特定の特定の用途に使用すること
ができる。このような遺伝子は、報告されている(Stalkerら、J.Bi
ol.Chem.、1985、260、4724〜4728(グリフォセート耐
性EPSP)、Stalkerら、J.Biol.Chem.、1985、26
3、6310〜6314(ブロモキシニル耐性ニトリラーゼ遺伝子)、およびS
athasivanら、Nucl.Acids Res.、1990、18、2
188(AHASイミダゾリノン耐性遺伝子))。 【0066】 粒子銃によるタバコ色素体ゲノムの安定な形質転換が報告されている(Sva
bら、1990、前出およびSvabら、1993、前出)。これに記載の方法
を使用して、色素体発現構築物にホモプラスミックな植物を得ることができる。 【0067】 一般に、粒子を撃ち込んだ組織を、細胞分裂促進培地で約2日間培養し、その
後、植物組織を阻害量の特定の選択因子、ならびに特定の植物種を再生させるた
めの特定のホルモンおよび他の物質を含む選択培地に移す。次いで、ホモプラス
ミックなシュートの産生および選択を確保するためにシュートを同一の選択培地
で継代培養する。 【0068】 トランスプラストミックなタバコ植物を、形質転換色素体ゲノム(ホモプラス
ミック株)の純粋な集団について分析する。ホモプラスミー(homoplas
my)を、導入遺伝子領域および葉緑体ゲノムにわたる核酸プローブ(すなわち
、挿入領域)を用いたサザン分析を用いて評価する。ヘテロプラスミックな(す
なわち、導入遺伝子を含む色素体ゲノムと導入遺伝子を含まない色素体ゲノムと
の混合物を含む)トランスプラストミック植物を、野生型およびトランスジェニ
ックバンドのハイブリッド形成パターンによって特徴づける。ホモプラスミック
植物は、野生型のバンドを欠くハイブリッド形成パターンを示す。 【0069】 あるいは、ホモプラスミーを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて評価
することができる。挿入領域由来の配列から増幅するために標的化されたPCR
プライマーを利用する。例えば、プライマー対をPCR反応に使用することがで
きる。第1のプライマーは導入遺伝子中のある領域から増幅する一方で、第2の
プライマーは挿入領域に向かって挿入領域に近位の領域から増幅する。第2のP
CR反応を、挿入領域を増幅するように設計したプライマーを用いて行った。ホ
モプラスミックと同定されたトランスプラストミック株は第1の反応において予
想されたサイズのフラグメントを産生した一方で、第2の反応において予想され
たサイズのフラグメントを産生しなかった。 【0070】 Agrobacterium媒介形質転換、撃ち込みまたはいくつかの他の方
法のいずれかによって形質転換法および再生法を一定の植物種に適用した場合、
確立された技術を、選択法および再生法で使用するために改変して、色素体形質
転換植物を作製することができる。例えば、本明細書中に記載のタバコ用の方法
を、トマト、ツクバネアサガオ、およびジャガイモなどの他のナス科の種に容易
に適用可能である。 【0071】 ダイズの形質転換用の粒子銃ならびにAgrobacterium媒介形質転
換および再生プロトコールが記載されている(Hincheeら、米国特許第5
,416,011号、Christouら、米国特許第5.015,580号)
。当業者は、ダイズ形質転換用に記載されたプロトコールを使用することができ
ることを認識するであろう。 【0072】 Brassicaでは、Agrobacterium媒介形質転換および再生
プロトコールには、一般に、胚軸組織、色素体含有量が低くあり得る非緑色組織
の使用が含まれる。従って、Bassicaでは、好ましい標的組織は、小胞子
由来の胚軸組織もしくは使用組織(緑色であるので、多数の色素体を含む)また
は葉組織外植片を含むであろう。このような組織からの再生速度が遅い一方で、
Agrobacterium媒介形質転換体を用いて認められたような位置効果
は予想されなかったので、所望の表現型を得るために首尾よく形質転換された多
数の植物をスクリーニングする必要はないであろう。 【0073】 ワタ用のAgrobacterium tumefaciensとの同時培養
によるGossypium hisutum L.子葉の形質転換は、Firo
ozababyら、Plant Mol.Bio.、1987、10、105〜
116およびUmbeckら、Bio/Technology、1987、5、
263〜266に記載されている。さらに、Brassica用として、この組
織は葉緑体の形質転換用に十分な色素体含有量を含み得る。従って、Brass
ica用として、葉緑体を含む別の標的組織の形質転換および再生の別法(例え
ば、緑色胚形成組織の標的化)が所望され得る。 【0074】 関連技術を用いて、他の植物種を容易に形質転換することができる。あるいは
、Kleinら、Bio/Technology、10、286〜291などに
記載の微粒子銃法を使用して、本明細書中に記載のウイルスサブユニットRNA
ポリメラーゼ発現構築物を含む核形質転換植物を得ることもできる。粒子銃によ
るワタの形質転換は、1992年9月17日に公開のWO 92/15675で
報告されている。本発明の実施に適切な植物には、ダイズ、ワタ、アルファルフ
ァ、ナタネ、アマ、トマト、サトウダイコン、ヒマワリ、ジャガイモ、タバコ、
トウモロコシ、小麦、コメ、およびレタスが含まれるがこれらに限定されない。 【0075】 植物形質転換に使用するためのベクターには、好ましくは、色素体発現構築物
および選択的マーカー構築物の色素体ゲノムへ安定に移入される手段が含まれる
。これは、標的色素体ゲノムに相同の領域によって最も便利に得られる。相同の
領域は、導入される構築物に隣接し、ゲノムへの二重交差を介して相同性組換え
によって色素体ゲノムに移入される。タバコの色素体ゲノムの完全なDNA配列
が記載されている(Shinozakiら、EMBO J.、1986、5、2
043〜2049)。ゼニゴケ(Ohyamaら、Nature、1986、3
22、572〜574)およびコメ(Hiratsukaら、Mol.Gen.
Genet.、1989、217、185〜194)由来の色素体ゲノムの完全
なDNA配列もまた報告されている。 【0076】 相同の領域が色素体ゲノムの逆方向反復領域(IRAおよびIRBとして既知
)に存在する場合、形質転換色素体あたり2コピーの導入遺伝子が予想される。
相同の領域が色素体ゲノムの逆方向反復領域の外側に存在する場合、形質転換色
素体あたり1コピーの導入遺伝子が予想される。色素体ゲノム内の相同の領域は
、約1kbのサイズである。より小さな相同の領域も使用することができ、10
0bpの小ささでも色素体ゲノムへの相同性組換えを行うことができる。しかし
、組換え頻度および形質転換色素体を有する植物の獲得頻度は、相同の領域のサ
イズの減少と共に減少する。 【0077】 色素体ゲノムに相同の領域を有する構築物の例は、Svabら、1990、前
出、Svabら、1993、前出、およびZoubenkoら、Nuc.Aci
d Res.、1994、22(19)、3819〜3824に記載されている
。 【0078】 以下の実施例により詳細に記載のように、植物色素体におけるDNA配列の発
現を増大させる構築を記載する。種々のプロモーター/リボゾーム結合部位配列
を使用して、植物プラスミドにおける発現を指向する。16SリボゾームRNA
オペロンのプロモーター配列(Prrn)は、T7バクテリオファージ10リー
ダー配列(G10L)から誘導されるリボゾーム結合部位(RBS)に連結する
。Prrn/G10L配列の調節下で発現するDNA配列は、他のプロモーター
/RBS組み合わせの調節下で得られる得ベルよりも有意に高いレベルのタンパ
ク質発現を示す一方で、mRNAの発現は、これらの植物において高くも低くも
なり得る。 【0079】 以下の実施例では、CP4 EPSPシンターゼをコードする核酸配列(米国
特許第5,633,435号)を、植物色素体由来のEPSPシンターゼ酵素発
現用の発現構築物に配置する。さらに、hGHをコードする核酸配列(米国特許
第5,424,199号)を、植物色素体由来のヒト成長ホルモン発現用の発現
構築物に配置する。植物色素体における核酸配列発現を増大させるために、調製
した構築物は、T7バクテリオファージ遺伝子10リーダー(G10L)の後ろ
に設計したリボゾーム結合部位を使用する。 【0080】 EPSPSおよびhGHの発現をコードする色素体発現構築物を、葉緑体形質
転換ベクターを介して移入する。 【0081】 Prrn/G10Lプロモーター/リボゾーム結合部位配列の調節下で、色素
体において発現されるEPSPS酵素に対する天然のコード配列を含むタバコ株
は、Prrn/rbcL RBS配列の調節下で発現したEPSPから得られた
レベルよりも優位に高いレベルのタンパク質発現を示す。しかし、EPSPS
mRNAは、Prrn/rbcL(RBS)の調節下での色素体由来のCP4
EPSPSを発現する植物においてより高いレベルで発現される。これらの結果
は、T7バクテリオファージ遺伝子10リボゾーム結合部位を含む転写物由来の
翻訳がより有効であることを示す。さらに、Prrn/G10L RBSの調節
下でEPSPSを発現するトランスプラストミックタバコ株から得られたEPS
PSのタンパク質発現レベルにより、高レベルのグリフォセート耐性が得られる
。 【0082】 さらに、Prrn/G10Lプロモーター/リボゾーム結合部位配列の調節下
でhGHを発現するように形質転換したトランスプラストミックタバコ株は、P
psbAプロモーター/RBS配列の調節下で発現したhGHから得られたレベ
ルよりも有意に高レベルのタンパク質発現を示す。 【0083】 EPSPSおよびhGH発現用のPrrn/G10Lリボゾーム結合部位を使
用した構築物から、色素体発現用の他のプロモーター/RBS組み合わせから得
た発現レベルを超える少なくとも約200倍のタンパク質発現レベルの増加を得
ることができる。さらに、Prrn/G10Lプロモーター/RBS配列を使用
したプラスミド発現構築物から得たタンパク質レベルは、核酸発現構築物より5
0〜3500倍のレベルを蓄積することができる。従って、色素体発現構築物中
のG10Lリボゾーム結合部位の封入は、植物色素体からのタンパク質発現レベ
ルの増大に使用することができる。 【0084】 さらに、本発明の構築物はまた、特定のサブオルガネラ領域(例えば、葉緑体
のチラコイド内腔)にタンパク質発現を標的化するための配列を含むことができ
る。例えば、以下の実施例で記載のように、色素体ゲノムしとくクロムf由来の
ペプチドをコードするヌクレオチド配列は、チラコイド膜に発現したアプロチニ
ンタンパク質を標的化する。このような発現タンパク質の標的化により、酸化安
定性の増大および適切なタンパク質折りたたみを可能にするタンパク質の区画化
が得られる。 【0085】 このように、本発明の構築物および方法は高レベルの除草剤耐性を有するトラ
ンスプラストム植物を得る方法を提供する。高レベルの耐性には約16オンス/
エーカー以上、好ましくは32オンス/エーカー以上、より好ましくは64オン
ス/エーカー以上、最も好ましくは128オンス/エーカー以上の量のグリフォ
セートを散布した場合の植物組織の耐性などがある。さらにまた高レベルの耐性
には約16オンス/エーカー以上、好ましくは32オンス/エーカー以上、最も
好ましくは64オンス/エーカー以上の量のグリフォセートを適用した場合の生
殖組織の耐性などがある。 【0086】 ここで本発明を概して記載したが、以下の実施例を参照することにより、より
容易に理解できよう。以下の実施例は説明のみを目的とするものであって、本発
明を限定するものではない。 【0087】 実施例 実施例1 発現構築物 高等植物の色素体の形質転換に使用する構築物および方法は、Zoubenk
oら、Nuc.Acid Res、1994、22(19)、3819〜384
2、Svabら、Proc.Natl.Acad.Sci.、1990、87、
8526〜8530、およびProc.Natl.Acad.Sci.、199
3、90、913〜917、およびStaubら、EMBO J.、1993、
12、601〜606に記載されている。核コード化色素体標的化T7ポリメラ
ーゼの調節下でDNA配列を発現するための高等植物の色素体形質転換に使用さ
れる構築物および方法は、米国特許第5,576,198号に記載されている。
タバコの色素体ゲノムの完全なDNA配列は、Shinozakiら、EMBO
J.、1986、5、2043〜2049に記載されている。以下に記載の全
ての色素体DNAの引例は、タバコ由来のヌクレオチド番号に対応している。 【0088】 タバコシトクロムf(petA)をコードする完全なヌクレオチド配列は、B
asshamら、1991、J. Biol.Chem.、266、23606
〜23610およびKonishiら、1993、Plant Cell Ph
ysiol.、34、1081〜1087に記載されている。 【0089】 1A.プロモーター/リボゾーム結合部位配列 色素体16SリボゾームRNAオペロンのプロモーター領域(Prrn)に、
色素体rbcL遺伝子リーダーを模倣した合成リボゾーム結合部位(RBS)に
連結してPrrn/rbcLRBSフラグメントを作製する。Prrn/rbc
LRBS配列は、Prrn/rbcL(S)フラグメントについてSvabら、
1993、前出に記載されている。 【0090】 色素体psbAプロモーター(PpsbA)およびターミネーター配列(Tp
sbA)のプロモーター領域は、Staubら,1993、EMBO J.、1
2、601〜606に記載されている。 【0091】 Prrn/G10L配列を、2つのオリゴヌクレオチド配列(T7リード1お
よびT7リード2(表1))のアニーリングによって構築してG10L色素体リ
ボゾーム結合部位(図1)を作製した。G10L配列を、EcoRI/NcoI
フラグメントとしてPrrnプロモーター配列の3’末端に連結してPrrn/
G10L配列を作製した。 【0092】 【表1】 【0093】 好ましくはキメラ遺伝子を発現ベクターに挿入し、Prrnプロモーターから
の転写を指示する。このように、プラスチドゲノムではキメラ遺伝子が植物プラ
スチドのPrrn/RBSプロモーターまたはPrrn/G10Lプロモーター
から転写される。Prrn/G10L融合の核酸配列は図6に示す。 【0094】 1B.CP4 EPSPSプラスミド発現構築物 プラスミド発現ベクターpMON30117を、前駆体ベクターpPRV11
1Bから構築した(Zoubenkoら、1994、前出、GenBank受託
番号U12813)。ベクターpMON30117は、Prrn/rbcLRB
S/Trps16発現カセット中へのパッセンジャー遺伝子の挿入用の多数のク
ローニング部位を保有する。Prrn/rbcLRBS配列を、EcoRI/N
coIフラグメントとしてpPRV111Bベクターにクローン化し、色素体r
bs16遺伝子(Trps16)由来のターミネーター領域を、HindIII
/NcoIフラグメントとしてPrrnプロモーターの3’にクローン化する。
Trps16フラグメントは、タバコプラスミドDNA中のヌクレオチド5,0
87から4,939までのrps16遺伝子3’調節領域を含む。 【0095】 ベクターpMON30117のpPRV111Bバックボーンは、スペクチノ
マイシンおよびストレプトマイシン選択用のマーカー遺伝子aadA、および相
同的組換えによるrrnV−rps7/12遺伝子間領域へのパッセンジャーD
NAの組み込み用のrps7/12を含む。 【0096】 アグロバクテリウム媒介の形質転換による植物への組み込みのための対照とし
て核発現構築物、pMON10154を作った。この構築物では天然のCP4遺
伝子は構成フィグウォート・モザイクウイルス・プロモーターおよびペチュニア
HSP70リーダーから発現され、E9ターミネーターを有する。CP4遺伝子
のN末端に翻訳により融合したペチュニアEPSPSの葉緑体輸送ペプチドによ
りプラスチドを標的化した。 【0097】 プラスミド発現構築物pMON30118を、ベクターpMON30117の
多数のクローニング部位へのNcoI/SnaIフラグメントとしての色素体r
bcL(Svabら、1993、前出に記載)遺伝子由来のN末端の5つ(5)
アミノ酸と融合した天然のCP4 EPSPS遺伝子のクローニングによって調
製した。 【0098】 プラスミド発現構築物pMON30123は、色素体rbcL由来のN末端の
5つの(5)アミノ酸の欠失以外はpMON30118と本質的に同一である。 【0099】 色素体発現構築物pMON30130を、pMON30123の天然のCP4 EPSPSの合成CP4遺伝子との置換によって作製した。この構築物はまた
、色素体rbcL遺伝子由来のN末端5アミノ酸融合を欠く。 【0100】 色素体発現構築物pMON38773を、pMON30123のPrrn/R
BS配列の上記のPrrn/G10Lプロモーターとの置換によって構築した。
pMON38773のEPSPS DNA配列はまた、色素体rbcL遺伝子由
来のN末端5アミノ酸融合を欠く。 【0101】 色素体発現構築物pMON38776を、G10L、CP4(天然)遺伝子コ
ード領域、およびプラスミドrps16遺伝子由来のターミネーター配列(Tr
ps16)を含むT7ファージ遺伝子10(P−T7)由来のプロモーターを用
いて構築した。 【0102】 色素体発現構築物pMON38797を、G10L、CP4(合成)遺伝子コ
ード領域、およびプラスミドrps16遺伝子由来のターミネーター(Trps
16)を含むT7ファージ遺伝子10(P−T7)由来のプロモーターを用いて
構築した。 【0103】 色素体発現構築物pMON38798を、16SrDNAオペロン(Prrn
)、G10L、CP4(合成)遺伝子コード領域、およびプラスミドrps16
遺伝子由来のターミネーター(Trps16)を用いて構築した。 【0104】 色素体発現構築物pMON38793を、16SrDNAオペロンのプロモー
ター(Prrn)、色素体rbcL遺伝子を模倣した合成リボゾーム結合部位(
RBS)、101位のアミノ酸位でのグリシンからアラニンへの変異を保有する
グリフォセート耐性ツクバネアサガオEPSP合成遺伝子(P−EPSPS、P
adgetteら、1987、Arch.Biochem.Biophys.、
258、564〜573)、およびプラスミドrps16遺伝子由来のターミネ
ーター(Trps16)を用いて構築した。 【0105】 色素体発現構築物pMON38796を、16SrDNAオペロンのプロモー
ター(Prrn)、色素体rbcL遺伝子を模倣した合成リボゾーム結合部位(
RBS)、100位のアミノ酸位でのグリシンからアラニンへの変異(G100
A)を保有するグリフォセート耐性アクロモバクター(LBAA株)EPSP合
成遺伝子(米国特許第5,627,61号(その全体が本明細書中に参照により
取入れられる))、およびプラスミドrps16遺伝子由来のターミネーター(
Trps16)を用いて構築した。 【0106】 色素体発現構築物pMON45204を、G10Lを有する16SrDNAオ
ペロンのプロモーター(Prrn)、100位のアミノ酸位でのグリシンからア
ラニンへの変異(G100A)を保有するグリフォセート耐性Pseudomo
nas(LBAA株)EPSP合成遺伝子、およびプラスミドrps16遺伝子
由来のターミネーター(Trps16)を用いて構築した。 【0107】 色素体発現構築物pMON45201を、16SrDNAオペロンのプロモー
ター(Prrn)、色素体rbcL遺伝子を模倣した合成リボゾーム結合部位(
RBS)、野生型グリフォセート耐性Bacillus subtilis a
roE(EPSPS)(米国特許第5,627,061号)遺伝子、およびプラ
スミドrps16遺伝子由来のターミネーター(Trps16)を用いて構築し
た。 【0108】 16SrDNAオペロン(Prrn)のプロモーターを、緑色蛍光タンパク質
(GFP)の最初の14個のアミノ酸(GKGEELFTGVVPSM)をコー
ドするさらなる配列をN末端で有する合成CP4タンパク質をコードする核酸配
列と機能的に結合したG10Lと共に用いてプラスチド発現構築物、pMON4
5259を構築した。14個のアミノ酸GFP融合をコードする配列はタンパク
質の第2の位置のグリシンで始まる。構築物はまたrps16ターミネーターを
も含む。 【0109】 別のプラスチド発現構築物、pMON49218は核コード化RNAポリメラ
ーゼ領域を有する16SrDNAオペロンのプロモーター領域(PrrnPEP
+NEP)から14個のアミノ酸GFP融合、およびプラスチドrps16遺伝
子からターミネーター領域を有する合成CP4配列を発現する。Prrn/NE
P/G10L::14aaGFP融合を図7に示す。 【0110】 1C.Bcril(bxn)色素体発現構築物 bxn除草剤耐性遺伝子(米国特許第4,810,648号(その全体が本明
細書中に参照により取入れられる))を、NcoIとしてのプラスミドpBrx
4からAsp718制限フラグメントまでを取り除いてNcoI/Asp718
で切断したpUC120にクローン化してプラスミドpBrx87を得た。次い
で、プラスミドpBrx87をNcoI/Xbaで消化して色素体発現用のPr
rn色素体プロモーターおよびrpsL3’領域を含むプラスミドpLAA21
のNco/Xba部位にクローン化した。得られたプラスミドをpBrx89と
呼ぶ。プラスミドpBrx89を、SacIおよびHindIIIで消化し、プ
ラスミド発現シグナルを有する1.5kbのキメラbxn遺伝子をタバコ色素体
相同性ベクターpOVZ44B(Zoubenkoら、Nuc.Acids R
es.、22、3819〜3824、1994)のSac/HindIII部位
に挿入してプラスミドpCGN5175を作製した。 【0111】 プラスミドpCG6114を構築するために、プラスミドpBrx90(ブロ
モキシニル特異的ニトリラーゼをコードするbxn遺伝子を含むBluescr
iptプラスミド)を、NcoI/AscIで消化し、bxn構造遺伝子をNc
o/Asc消化プラスミドpCGN5063中のGUS遺伝子と置換してプラス
ミドpCGN6107を得た。このプラスミドは、キメラ遺伝子の5’末端での
T7プロモーター/遺伝子10リーダーおよび3’末端でのpsbA/T7雑種
転写ターミネーターの調節下でbxn遺伝子を含む。このT7プロモーター/b
xnキメラ遺伝子をHindIII/NotI DNAセグメントとしてpCG
N6107から切り出し、HindIII/Not部位でクロラムフェニコール
プラスミドBCK+(Stratagene)に移動してプラスミドpCGN6
109を作製した。次いで、キメラ遺伝子を、pCGN6109由来のHind
III/Notフラグメントとして上記の葉緑体相同性ベクターpOVZ44B
に移動してプラスミドpCGN6114を作製した。pCGN6114で形質転
換したタバコ植物は、T7プロモーターを介したキメラbxn遺伝子の転写を活
性化させるために植物色素体のバックグラウンドに得られるT7 RNAポリメ
ラーゼを必要とする。この系は、以前に、McBrideら、PNAS、91、
7301〜7305、1994、およびMcBrideらに付与された米国特許
第5,576,198号に記載されている。 【0112】 1D.BXN/AHAS色素体発現構築物 植物色素体由来のBXNおよびAHASの発現を指向するように、色素体発現
構築物pCGN5026を構築する。AHASヌクレオチド配列(欧州公開番号
0 525 384 A2(その全体が本明細書中に参照により取入れられる)
)を、BXNヌクレオチド配列(米国特許第4,810,648号(その全体が
本明細書中に参照により取入れられる))に連結する。Nco I/Age D
NAフラグメントとしてのプラスミドpCGN4277由来のアセトヒドロキシ
酸シンターゼをコードするAHAS構造遺伝子を、プラスミドpUC120のN
eo/Xma部位にクローン化してプラスミドpCGN5022を作製した。次
いで、このプラスミドを、酵素BamHIおよびPstで消化してブロモキシニ
ル特異的ニトリラーゼをコードするbxn遺伝子を含む1.3kbのBam/P
st DNAセグメントをプラスミドpBrx26から切り出し、pCGN50
22のBam/Pst部位にクローン化してプラスミドpCGN5023を作製
した。プラスミドpCGN5023は、AHAS/bxnオペロンセグメントお
よびこのフラグメントを含む3.3kb DNAセグメントを含んでいた。この
プラスミドを、固有のPst部位で切断し、このPst部位を取り除いて固有の
XbaI制限部位を含む合成リンカーと置換してプラスミドpCGN5024を
作製した。プラスミドpCGN5024を、Nco/Xbaで消化して、3.3
kb Nco/Xba DNAフラグメントをGUS遺伝子を取り除くためにN
coおよびXbaで消化したプラスミドプロモーターカセットベクターpLAA
21(Pst)にクローン化した。このクローニングから得たプラスミドを、プ
ラスミドpCGN5025と呼び、これは、プラスミドプロモーターPrrnお
よびrpsL3’DNAセグメントの調節下で除草剤オペロンを含んでいた。色
素体発現エレメントの調節下で、キメラ除草剤オペロン全体を、SacI/Ps
t DNAフラグメントとしてpCGN5025から切り出し、色素体相同性カ
セットベクターpOVZ44B(Zoubenkoら、Nuc.Acid Re
s.、22、3819〜3824、1994)のSac/Pst部位にクローン
化して、タバコ葉緑体ゲノムへの移入を促進した。 【0113】 1E.BtcryIAcおよびbxnプラスチド発現構築物 bxnDNAセグメントを含むクレブシエラ由来の本来のクローンであるプラ
スミドpBrx9(StalkerおよびMcBride、J.Bacteri
ol169:955−960(1987))を鋳型として用いてbxn遺伝子の
N末端を含み、44塩基対の天然の遺伝子の5’未翻訳部分のを含む−450塩
基対BamHI/Cla I PCR DNAフラグメントを作った。このフラ
グメントをプラスミドpBrx90の−440塩基対Bam/Claフラグメン
トと交換し、プラスミドpBrx90.1を得た。このプラスミドは全bxn遺
伝子および44塩基対の未翻訳5’DNAセグメントを含む。全bxn遺伝子を
プラスミドpBrx90.1からBam/Asc I DNAセグメントとして
切り取り、Bgl II/Asc I部位でプラスミドpCGN5146に挿入
し、プラスミドpCGN5191を生じた。プラスミドpCGN5146はHD
−73 BtプロトキシンをコードするcryIAc遺伝子全長を含むpKK2
33−2(ファルマシア)誘導体である。そしてプラスミドpCGN5191に
は、cryIAcおよびbxn遺伝子がオペロンの遠位遺伝子であるbxn遺伝
子とオペロン配置で含まれる。両方の遺伝子は5191のE.coli発現のた
めのPtacプロモーターの調節下にある。プラスミドpCGN5191をNc
o/Ascで消化し、Bt/bxnオペロンを含むNco/AscDNAフラグ
メントをpOVZ44Bの誘導体である葉緑体相同体ベクターpCGN5155
のNco/Asc部位にクローン化した。得られたプラスミドpCGN5197
はPrrnプラスチドプロモーターおよびrpsL転写ターミネーター領域の調
節下にあるBt/bxnオペロンを含む。このプラスミドはBt/bxnキメラ
オペロンのタバコ・プラスチドゲノムへの転移を容易にする。 【0114】 1F.フィトエン不飽和化酵素色素体発現構築物 crtI遺伝子を、Erwinia carotova crtオペロン(M
isawaら、1994、Plant Jour.、6、481〜489)を含
む元のプラスミドからHindIII/SalI PCRフラグメントとして得
て、Hind III/Sal DNAセグメントとしてHind III/S
al部位でBCSK+(Stratagene)にクローン化してプラスミドp
CGN5172を作製した。NcoI/SalIフラグメントとしてのpCGN
5172由来のertIフラグメントを、pCGN5038(pOVZ488B
の誘導体)にクローン化して色素体発現構築物pCGN5177を作製した。こ
の構築物は、Prrnプロモーターおよびrps16ターミネーター配列由来の
crtI配列の発現を指向する。このプラスミドは、タバコ色素体ゲノムへのキ
メラcrtI遺伝子の導入を促進する。 【0115】 1G.植物形質転換用のhGH発現構築物 核発現構築物 構築物pWRG4747を、植物核ゲノムにおけるhGHの発現を指向するよ
うに構築した。このベクターは、Figwortモザイクウイルスプロモーター
(米国特許第5,378,619号(その全体が本明細書中に参照により取入れ
られる))および色素体へのhGHタンパク質の指向用のCTP2リーダーに機
能的に連結したhGHを含む。FMV/CTP2L::hGH::NpAフラグ
メントを、カナマイシン耐性を付与するDNA配列と共に、核ゲノムへの組み込
みを指向するためにAgrobacterium tumefaciensの移
動DNA(tDNA)の右境界と左境界(RBおよびLB)との間にクローン化
する。 【0116】 核形質転換ベクターpWRG4744は、構築物がCTP2リーダーを欠き且
つhGHタンパク質が植物細胞の細胞質に指向される以外は本質的にpWRG4
747と同一のエレメントを含む。 【0117】 色素体発現構築物 色素体発現ベクターpWRG4838を、psbA遺伝子およびpsbA遺伝
子ターミネーター、PpsbA、ならびにTspbA(Staubら、1993
、前出)由来のプロモーター領域から発現された全長hGH遺伝子を用いて構築
した。psbA遺伝子の色素体発現エレメントによっても駆動される選択的マー
カー遺伝子aadAに隣接するこのキメラプロモーター−遺伝子−ターミネータ
ー融合体(PpsbA::hGH::TpsbA)をクローン化した。2つのキ
メラ遺伝子配列を、色素体16SrDNAの上流のタバコ色素体ゲノムへのキメ
ラ遺伝子配列の組み込みを指向する2つの配列の間にクローン化する。これを、
E.coliにおけるプラスミド維持用のpUC複製起点を含むE.coli選
択を行う1kbのアンピシリン耐性遺伝子に連結する。 【0118】 色素体発現構築物pMON38755を、酵母ユビキチン遺伝子をN末端で転
写融合したhGH DNA配列を用いて調製して、Ubi−hGH融合遺伝子を
作製した。スペクチノマイシンまたはストレプトマイシンを含む培地での(Zo
ubenkoら、1994、前出に記載のpPRV112Bから)トランスプラ
ストミックタバコの選択のために、aadA遺伝子に隣接するUbi−hGH融
合遺伝子をクローン化する。hGHおよびaadA発現をコードする配列の相同
性組換え用の配列が含まれる。これらの配列を、Zoubenkoら、1994
、前出に記載のベクターpPRV112Bから得る。これを、E.coliにお
けるプラスミド維持用の構築物およびpUC複製起点を含むE.coliの選択
を行う1kbアンピシリン耐性遺伝子に連結させる。 【0119】 色素体発現構築物pMON38794は、以下の例外を除いてはpMON38
755と同一のエレメントを本質的に含む。0.15kbのpsbAプロモータ
ー配列を、上記のPrrn/G10Lプロモーター配列と置換する。 【0120】 1H.色素体中のアプロチニン発現用の構築物 色素体から薬学的タンパク質であるアプロチニンの発現を使用するために、一
連の構築物を調製した。核発現色素体標的化T7ポリメラーゼから誘導されるT
7遺伝子10リーダープロモーター由来のアプロチニン発現を調節するために、
アプロチニンをコードする核酸配列(図2)を、色素発現構築物にクローン化し
た。米国特許第5,576,198号(その全体が本明細書中に参照により取入
れられる)に記載のようにアプロチニン配列をクローン化した構築物を使用した
。色素体形質転換ベクターpCGN6146を、pCGN4276由来のGUS
をコードするDNA配列(米国特許第5,576,198号)をアプロチニンの
コード配列と置換することによって設計する。タバコ色素体形質転換構築物pC
GN6147は、pCGN6147がアプロチニンコード配列の5’末端に連結
したGUSコード配列の6つの5’アミノ酸を含むこと以外はpCGN6146
と同一のエレメントを含む。アプロチニンタンパク質の翻訳を援助するように、
GUSヌクレオチド配列の5’末端の6つのアミノ酸を含む。タバコ色素体形質
転換ベクターpCGN6156は、アプロチニンのコード領域をGUSコード配
列の3’末端にクローン化する以外はpCGN4276に本質的に同一である。
従って、pCGN6156は、機能的に連結されたT7プロモーター、アプロチ
ニンをコードするDNA配列と融合したGUSをコードするDNA配列およびp
sbA3’転写終結配列を含む。 【0121】 色素体発現構築物pCGN6154を、GUSコード配列をタバコ葉緑体のシ
トクロムfのコード配列の3’末端に機能的に連結したアプロチニンタンパク質
(petA)と置換することによって、pCGN4276から構築した。従って
、pCGN6154は、petAおよびアプロチニンのヌクレオチド配列に機能
的に連結したT7プロモーター配列を含む。チラコイドにアプロチニンタンパク
質発現を指向させるために、petA配列を含む。 【0122】 実施例2 植物形質転換 2A.核形質転換 植物細胞中で構築物pWRG4744およびpWRG4747を発現するよう
に形質転換したタバコ植物を、Horschら、Science、1985、2
27、1229〜1232に記載のように得ることができる。 【0123】 2B.色素体形質転換 タバコ色素体を、Svab and Maliga、Proc.Natl.A
cad.Sci.、1993、90、913〜917および本明細書中に記載の
ように微粒子の粒子銃による送達によって形質転換する。 【0124】 濃緑色で円形の、Phytatrays中のB5ビタミンを補充した無ホルモ
ンMS培地(Murashige and Skoog、1962、Physi
ol. Plant、15、473〜497)において、24℃で16時間の明
期にin vitroで維持した3週間〜6週間のNicotiana tab
acum cv. Havanaの葉を、好ましくは、シュートの中央から切断
する。次いで、切断した各葉を、タバコシュート再生培地(TSO培地、MS塩
、1mg/l N−ベンジルアデニン、0.1mg/l 1−ナフタレン酢酸
、1mg/l チアミン、100mg/l イノシトール、7g/l寒天(pH
5.8)、および30g/l スクロース)を含む滅菌濾紙に軸を平行にして置
く。葉をできるだけ培地に接触させるように、プレートの中央に置くことが好ま
しい。使用直前までにプレートを維持することが好ましいが、プラスチックバッ
グで覆って24℃で一晩保存することによって粒子銃による形質転換の前日まで
に調製することができる。 【0125】 撃ち込み試験でマイクロキャリアとして使用するために、タングステンまたは
金粒子を滅菌する。粒子(50mg)を、1mlの100%エタノールで滅菌し
、−20℃〜−80℃で保存する。使用直前に、粒子を遠心分離で沈殿させ、1
mlの滅菌脱イオン水で2〜3回洗浄し、かき混ぜて各洗浄の間に遠心分離した
。洗浄した粒子を、500μlの50%グリセロールに再懸濁した。 【0126】 滅菌粒子を、形質転換用のDNAで被覆した。25μlアリコートの滅菌粒子
に1.5mlの微量遠心管に添加し、5μgの目的のDNAを添加し、軽くたた
いて混合する。35μlの新たに調製した1.8M CaClおよび30mM
スペルミジン溶液を粒子/DNA混合物に添加して穏やかに混合し、室温で20
分間インキュベートする。被覆粒子を短時間の遠心分離によって沈殿させる。粒
子を200μlの70%エタノールを添加して2回洗浄し、穏やかに混合し、短
時間遠心分離する。被覆粒子を、50μlの100%エタノール中に再懸濁し、
穏やかに混合する。5〜10μlの被覆粒子を、各撃ち込みに使用する。 【0127】 粒子撃ち込みによる形質転換を、製造者によって記載の改変プロトコールを用
いて、PDS 1000ヘリウム銃(Bio Rad、Richmond、CA
)を用いて行った。 【0128】 葉サンプルを含むプレートを、バキュームチャンバーの下から2段目の棚に置
き、1100p.s.i.ラプチャーディスクを用いて撃ち込んだ。撃ち込み後
、葉サンプルを含むペトリ皿プラスチックバッグで覆い、24℃で48時間イン
キュベートする。 【0129】 インキュベーション後、撃ち込んだ葉を、約0.5cm片に切断し、500
μg/lのスペクチノマイシンを補充したTSO培地上に軸を平行にして置く。
選択培地上で3〜4週間後、小さな緑色のスペクチノマイシン耐性シュートが葉
組織上の出現する。これらのシュートは、スペクチノマイシン含有培地で生長し
続け、これを初代推定形質転換体と呼ぶ。 【0130】 初代推定形質転換体が2〜3枚葉に成長した時に、2つの小さな切片(約0.
5cm)を、各葉から切断し、選択または第2ラウンドのシュート再生に使用
する。一方の切片を、500μg/mlのスペクチノマイシンを補充したTSO
培地を含むプレートに軸を平行にして置き、他方の切片を500μg/mlのス
ペクチノマイシンおよびストレプトマイシンをそれぞれ補充したTSO培地を含
むプレートに軸を平行にして置く。ポジティブな形質転換体を、スペクチノマイ
シンおよびストレプトマイシンを含むTSO培地に緑色のカルスを形成したシュ
ートによって同定する。 【0131】 3〜4週間後、スペクチノマイシンのみを含むTSO培地に組織を置き、スペ
クチノマイシンおよびストレプトマイシンを有するTSO培地緑色のシュートを
発生したものをポジティブと同定した。各ポジティブ形質転換体の2〜4シュー
トを選択し、根の再生用に500μg/mlのスペクチノマイシンを補充したT
SO培地に移す。2シュートについてサザン分析を行い、下記のようにホモプラ
スミーを確認する。ホモプラスミックな事象のシュートを、種子形成のために温
室に移し、ホモプラスミックではない形質転換体を第2ラウンドに使用するか、
ホモプラスミーを達成するために500μg/mlのスペクチノマイシンを有す
るTSO培地で再生する。 【0132】 実施例3 除草剤耐性構築物を有するトランスプラストミックタバコ植物形質
転換体の分析 3A.サザン分析 植物の全色素体含有物が形質転換された(ホモプラスチック形質転換体)かど
うかを決定するために、aadAマーカー遺伝子発現用に選択した形質転換植物
を分析する。典型的には、以下の2ラウンドのシュート形成およびスペクチノマ
イシン選択後、色素体DNAのサザンブロット分析によって同定したところ、分
析された約50%のトランスジェニック小植物がホモプラスチックである。ホモ
プラスミック小植物を、更なる培養用に選択する。 【0133】 Svabら、1993、Proc.Natl.Acad.Sci.、90、9
13〜917に記載のように、ゲノムDNAを、形質転換タバコ植物から単離し
、電気泳動し、濾紙に移す。 【0134】 色素体中でCP4 EPSPSを過剰に産生するように形質転換したホモプラ
スミックタバコ植物を、ベクターpOVZ2(Zoubenkoら、1994、
前出に記載のpOVZ15に類似)由来の2.4kbEcoRI/EcoRVフ
ラグメントから調製したプローブを用いて同定した。2.4kbプローブフラグ
メントは、標的配列の一部を含む。 【0135】 サザンハイブリッド形成の結果により、更なる分析用に、構築物pMON30
123およびpMON30130で形質転換されたタバコ由来の3つのホモプラ
スミック株およびpMON38773で形質転換されたタバコ由来の1つの株を
同定した。 【0136】 組込み領域を対象とするプローブを用いた30123−19−1A、3012
3−23−2A、30123−18−1B、30130−51−2A、3013
0−51−2P、30123−57−1P、および38773−6における3.
27Kbの天然のタバコBamHIフラグメントの完全な消滅、これらの形質転
換体中の挿入DNAフラグメントについての推測サイズ(5.14kbおよび0
.9kb)のバンドの出現は、形質転換植物が意図された構築物についてホモプ
ラスミックであることを証明している。 【0137】 サザンハイブリッド形成の結果により、pCGN5177で形質転換したタバ
コ由来の3つのホモプラスミック株(74−1B−P、74−2、および74−
7)を同定した。 【0138】 トランスプラストミックな5175および6114タバコ株を、上記のホモプ
ラスミーについてサザンハイブリッド形成によって分析した。サザンハイブリッ
ド形成による結果により、pCGN6114で形質転換されたタバコ由来の4つ
のホモプラスミック株を同定した。 【0139】 5175トランスプラストミックタバコ株からの結果により、ホモプラスミッ
クとして1つの株(76−4A−F)、95%ホモプラスミックとして第2の株
を同定した。 【0140】 BXN/AHASを過剰生産するように形質転換されたホモプラスミックタバ
コ植物を、上記のようにサザンハイブリッド形成を用いて同定した。 【0141】 サザンハイブリッド形成の結果により、pCGN5026で形質転換したタバ
コ由来の14のホモプラスミック株を同定した。濾紙をBXN遺伝子フラグメン
トで再プローブし、21株でBXN含有が見出され、そのうち14株がホモプラ
スミックであった。 【0142】 3B.ノーザン分析 トランスプラストミックタバコ植物において発現したEPSPS、BXN、ま
たはAHASのmRNAの転写レベルを同定するために、同定した各株から単離
した全RNAを用いてノーザンブロットハイブリッド形成を行った。製造者のプ
ロトコールに従って、TRIzol試薬(Gibco−BRL Life Te
chnologies、Gaithersburg、MD)を用いて全RNAを
単離した。全RNA(2μg)を、変性アガロースゲルで分離し、ナイロンメン
ブランに移した(Maniatisら、1989、前出)。放射性プローブを、
ランダムプライマー標識(Boehringer Mannheim社製のRa
ndam Primer標識キット)CP4 EPSPS、フィトエン不飽和化
酵素、BXN、またはAHASフラグメントを用いて調製し、ハイブリッド形成
を2×SSPE(Maniatisら、1989、前出)中、60℃で行った。
濾紙を剥ぎ取り、プラスミド16SリボゾームRNA遺伝子プローブ(pPRV
112A、Zoubenkoら、1994、前出)で再プローブして濾紙に均一
にロードしたRNAを確認した。 【0143】 EPSPSプローブを用いて行ったノーザンハイブリッド形成の結果は、試験
した7株全てがCP4 EPSPS mRNAを発現したことを示す。16Sリ
ボゾームプローブで行ったハイブリッド形成により、変性ゲルが各サンプルにつ
いて類似の量のRNAをロードすることが確認された。さらに、Prrn/rb
cL(RBS)(pMON30123)調節エレメントからEPSPSを発現す
るトランスプラストミックタバコ株は、Prrn/G10L(pMON3877
3)プロモーター/RBS配列によって調節されたEPSPSについてホモプラ
スミックなタバコ植物より高レベルのEPSPS mRNAを発現する。 【0144】 BXN、AHAS、およびcrtIプローブを用いて行ったノーザンブロット
ハイブリッド形成の結果により、全てのホモプラスミック5026、5175、
および5177タバコ株がcrtI、BXNおよび/またはAHAS mRNA
を発現したことが示される。 【0145】 3C.タバコCP4 EPSPSのウェスタンブロット分析。 【0146】 EPSPSの発現を同定するために、各構築物pMON30123、pMON
30130、およびpMON38773由来の単一の株に対してウェスタンブロ
ット分析を行った。 【0147】 全可溶性タンパク質を、プロテアーゼインヒビターを含む250μlのPBS
緩衝液(1mM KHPO、NaHPO、0.137M NaCl、2
.7mM KCl(pH 7.0))中で250mgの組織を粉砕することによ
って凍結葉組織から抽出した。ホモジネートを、5分間遠心分離し、上清を新し
いチューブに移す。上清中のタンパク質濃度を、タンパク質濃縮アッセイ(Bi
oRad、Richmond、CA)を用いて同定する。 【0148】 抽出した全タンパク質を、4〜20%の1×SDS−PAGEゲル(Sigm
a、St Louis、MO)で塩基泳動し、1×SDS−PAGE緩衝液流で
PVDF膜に移す(Maniatisら、1989、Cold Spring
Harbor Press)。定量した精製CP4 EPSPSタンパク質のス
タンダードを使用して植物色素体中での発現したCP4 EPSPSの発現を定
量した。 【0149】 ウェスタンハイブリッド形成を、EPSPSで惹起した抗体の使用以外のSt
aub and Maliga、1993、EMBO Journnal、12
(2)、601〜606に記載のように行った。移した電気泳動タンパク質を含
むPVDF膜を、0.05%Tween−20(PBS−T)および5%ミルク
を含むPBS緩衝液のブロッキング溶液中、4℃で一晩インキュベートした。次
いで、膜を1%ミルクおよびヤギにおいてCP4 EPSPSで惹起された一次
抗体を含むPBS−T溶液中、室温で2時間インキュベートする。0.1%ミル
クを含むPBS−T溶液中で膜を3回洗浄(各洗浄は率オンで5分間)する。次
いで、膜を、1%ミルクおよび抗ヤギ抗体を含むPBS−T溶液中、室温で1時
間インキュベートし、1%ミルクを含むPBS−T中で再び洗浄(室温で10分
間を3回)する。非放射性検出キット(ECL、Amersham)を用いて膜
を現像する前に、PBS−Tのみを用いて最終洗浄する。 【0150】 【表2】 【0151】 表2に列挙の結果は、EPSPSタンパク質レベルの有意な増加がPrrn/
G10LプロモーターからEPSPSを発現させるように形質転換した植物から
得ることができることを示す。これらの結果は、Prrn/rbcLRBS調節
配列によって駆動するEPSPS発現によりEPSPSとして全可溶性タンパク
質の約0.001%を産生することができる一方で、Prrn/G10L調節配
列からEPSPSを発現する植物では、EPSPSとして全可溶性タンパク質の
0.2%を発現することを示す。その後の株は、Prrn/G10L調節配列か
ら発現した場合、約1%のEPSPSの全可溶性タンパク質を示した。上記のノ
ーザンハイブリッド形成の結果と考え合わせると、これらの結果は、G10Lリ
ボゾーム結合部位からより効率的な転写を得ることができることを示す。 【0152】 さらに、GFP由来のN末端の14個のアミノ酸を含むプラスチド発現構築物
により高レベルのタンパク質発現が認められた。pMON45259またはpM
ON49218のいずれかを含むトランスプラストム系統により全可溶性タンパ
ク質に対するCP4 EPSPSは12%以上であることが示された。 【0153】 ウェスタン免疫ブロットハイブリッド形成を、ブロモキシニルで惹起した抗体
を用いて、上記の2つのホモプラスミック5026タバコ株に対しても行った。
pCGN5026で形質転換したタバコ株から抽出した全可溶性タンパク質のウ
ェスタン免疫ブロット分析結果は、両ホモプラスミック株がニトリラーゼタンパ
ク質を産生することを示した。 【0154】 pCGN6114およびpCGN5197で形質転換したタバコ株から抽出し
た全タンパク質に対するウェスタン免疫ブロット分析を、上記のように行った。 【0155】 分析結果は、6114タバコ株では、全可溶性葉タンパク質の1%〜25の範
囲でブロモキシニルを産生することを示した。 【0156】 205197タバコ株のウェスタン分析の結果は、ブロモキシニルおよびBt
は共に1%の全可溶性葉タンパク質として産生されることを示した。 【0157】 3D.EPSPS酵素活性の分析 プラスミド発現ベクターPMON38773を含むトランスプラストミックタ
バコ植物におけるEPSPS酵素活性を、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)アッセイを用いて同定した。 【0158】 EPSPS酵素活性の分析方法は、Padgetteら、J.Biol.Ch
em.、1988、263、1798〜1802およびArch.Bioche
m.Biophys.、1987、258、564〜573ならびにWibbe
nmeyerら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、
1988、153、760〜766に記載されている。 【0159】 結果を以下の表3に示す。 【0160】 【表3】 【0161】 これらの結果により、色素体におけるEPSPS発現は活性EPSPS酵素を
産生することが示される。 【0162】 3E.グリフォセート耐性の分析 最も高レベルのグリフォセート耐性を同定するために、構築物pMON387
73にホモプラスミックなトランスプラストミックタバコ株を、in vitr
oで試験した。外植組織を、非トランスジェニック野生型タバココントロール、
Havanna、植物およびホモプラスミックタバコ株38773−6の葉片か
ら調製し、50μM、75μM、100μM、150μM、および200μMの
グリフォセートレベルを補充したTSO培地(上記)でシュートを再生させるた
めに培養した。結果を以下の表4にまとめる。シュートを産生した外植数を外植
調製後3週間および6週間ならびにグリフォセート含有培地での培養時に同定し
た。 【0163】 【表4】 【0164】 上記の結果は、試験したグリフォセートの全レベルで、pMON38773い
nホモプラスミックなタバコ株から調製した外植片からシュートを再生する一方
で、非形質転換植物から調製した外植片からはシュートは再生されなかったこと
を示す。これらの結果は、色素体においてEPSPSを発現するタバコ植物は少
なくとも200μMのグリフォセートレベルに耐性を示すことを示唆する。 【0165】 更なるトランスプラストミック株を、上記のようにグリフォセート耐性につい
てin vitroで試験した。結果を、表5に示す。 【0166】 【表5】 【0167】 これらの結果は、これらのトランスプラストミック株がグリフォセート耐性を
示すことを示す。括弧内の数字は、1mMグリフォセートでの選択に耐性を示す
シュート数である。従って、表5で認められ得るように、1mMグリフォセート
での選択に耐性を示すタバコ株が作製された。 【0168】 完全な植物の耐性試験のために、38773−6株のホモプラスミックタバコ
植物に、0oz/エーカー、16oz/エーカー、32oz/エーカー、および
64oz/エーカーに対応する濃度でトラック噴霧器(track spray
er)を用いてグリフォセートを噴霧する。グリフォセート噴霧の前後に植物の
高さを測定した。スプレーの2週間後に栄養傷害データを回収する一方で、植物
成熟時に再生損傷データを回収した。 【0169】 最初の結果は、噴霧したホモプラスミックタバコ株は、栄養組織傷害(表6)
で示したように、16oz/エーカーの濃度でグリフォセート耐性を示すことを
示す。表5で認められ得るように、32oz/エーカーで良好なレベルのグリフ
ォセート耐性を示すトランスプラスミック株が作製された。更なる形質転換株を
用いたその後の試験では、トランスプラストミック株は、64oz/エーカーの
レベルのグリフォセートに耐性を示した。 【0170】 生長の継続およびグリフォセートを噴霧した組織の操作によって耐性を特徴づ
けた。しかし、グリフォセート適用濃度の増加につれて、栄養傷害レベルが増加
した。それに対して、形質転換コントロール植物は16oz/エーカーのグリフ
ォセート濃度でも高度の感受性を示す。 【0171】 【表6】 【0172】 加えて、その他のトランスプラストム系統を前記の種々濃度のグリフォセート
の噴霧に対する耐性に関して分析した。特異活性を植物抽出物中の単位タンパク
質あたりのシキメート−3−ホスフェート(S3P)に転換した外的に添加した
ピルビン酸ホスフォエノール(PEP)の量として測定する。グリフォセートの
添加によりグリフォセートに対するEPSPS酵素の感受性を試験する。結果を
表7にまとめる。 【0173】 【表7】 【0174】 これらのデータにより種々EPSPS配列を発現するトランスプラストム植物
において高レベルのグリフォセート耐性を得ることができることが示される。と
りわけpMON45204、pMON45259およびpMON49218系統
は植物組織に関しては少なくとも128オンス/エーカー、生殖組織に関しては
少なくとも64オンス/エーカーの濃度で適用したグリフォセートに対する耐性
を提供する。 【0175】 さらに、構築物pMON42259およびpMON49218により、これら
の構築物で形質転換した植物プラスチドからCP4 EPSPSが高濃度で発現
される。とりわけ、CP4のN末端に融合したGFPの最初の14個のアミノ酸
をコードする配列を用いた構築物では、全可溶性タンパク質の12%以上の発現
レベルが得られる。 【0176】 3F.BT/BXN分析 完全な植物の耐性を試験するために、5175および5197株のホモプラス
ミックタバコ植物に4%の濃度のブクトリル除草剤を噴霧する。 【0177】 ブクトリルでの噴霧試験の結果は、bxnを発現する全ての5197株は、4
%ブクトリル除草剤を含む溶液を噴霧した場合完全な耐性を示すことを示した。 【0178】 試験した6つの5157株ののうちの2株は、ブクトリルの4%溶液を噴霧し
た場合、完全に耐性を示した。 【0179】 3G.ノルフラゾン耐性分析 除草剤ノルフラゾン耐性に関するCrtI形質の効率を同定するために、実験
を組み立てた。3つの5177形質転換株、74−1B−p、74−2−A、お
よび74−7−Cおよび3つのコントロール株を植え付けた。植物を、7週間生
長させ、3μMのノルフラゾン溶液を与える。crtI色素体保有遺伝子の存在
にネガティブな植物は、ノルフラゾン処理によって漂白され、ポジティブ植物は
、緑色のままで生長を続けた。 【0180】 結果は、3つのホモプラスミック5177タバコ株は、3μMノルフラゾン溶
液に耐性を示す一方で、コントロール植物は全て溶液に感受性を示すことを示す
(表8)。 【0181】 【表8】 【0182】 実施例4 hGHトランスジェニックタバコ植物の分析 4A.サザン分析 植物の全色素体含有物が形質転換されているかどうかを同定するために、aa
dAマーカー遺伝子発現用に選択した形質転換植物を分析する。ホモプラスミッ
ク植物を、更なる培養用にサザンハイブリッド形成を用いて選択する。 【0183】 Svabら、1993、Proc.Natl.Acad.Sci.、90、9
13〜917に記載のように、ゲノムDNAを、形質転換タバコ植物から単離し
、電気泳動し、濾紙に移す。 【0184】 hGHを発現用に形質転換されたホモプラスミックタバコ植物を、ベクターp
OVZ2(Zoubenkoら、1994、前出に記載のpOVZ15に類似)
由来の2.4kbEcoRI/EcoRVフラグメントから調整したプローブを
使用して同定した。2.4kbプローブフラグメントは、標的配列の一部を含む
。 【0185】 組込み領域を対象とするプローブを用いた株の3.27Kbの天然のタバコB
amHIフラグメントの完全な消滅およびこれらの形質転換体中の挿入DNAフ
ラグメントについての予想されたサイズ(5.6kb)の出現は、形質転換植物
が意図した構築物にホモプラスミックであることを証明する。 【0186】 4B.タンパク質発現分析 hGHを発現するホモプラスミックタバコ株および核タバコ形質転換体を使用
してhGHタンパク質発現を同定する。プラスミド発現用の構築物WRG483
8、pMON38755、およびpMON38794を含むタバコ株に対してウ
ェスタンブロット分析を行い、hGHの核発現用にpWRG4744およびpW
RG4747を含むトランスジェニックタバコ株についてELISAアッセイを
使用した。 【0187】 全タンパク質抽出物およびウェスタンブロット法を、hGHに対して一次抗体
を産生させること以外は上記のように行った。 【0188】 【表9】 【0189】 ウェスタン分析(表9)の結果は、植物細胞の色素体において発現したhGH
は、核において発現したhGHより有意に高いレベルで蓄積され、植物細胞の細
胞質または色素体のいずれかを標的化することを示す。核でhGhを発現するよ
うに形質転換されたタバコ植物は、全可溶性葉タンパク質の0.002%(細胞
質標的)〜0.025%(色素体標的)のhGHレベルを蓄積する一方で、細胞
質でhGhを発現するように形質転換されたタバコ植物は、全可溶性葉タンパク
質の0.2%〜7.0%のhGHレベルを蓄積する。さらに、Prrn/G10
L調節配列から指向されるhGHを発現するホモプラスミックタバコ植物は、P
psbAプロモーター配列から指向されるhGHを発言するホモプラスミックタ
バコ植物より35倍高いレベルのhGHを蓄積する。 【0190】 4C.色素体において発現するhGHタンパク質の特徴づけ 色素体から発現されるhGHが適切にプロセシングされるかどうかを同定する
ために、試験を行って正確な折りたたみおよび生物活性を同定した。 【0191】 2つの最小レベルのpMON38794を含むトランスプラストミックタバコ
株を使用して、hGHを抽出して精製した。切り出した葉から大きな葉脈を取り
除き、葉組織を小さな切片(約0.5cm)に切断した。葉の切片を液体窒素
中で瞬間冷凍し、冷却した乳鉢および乳棒で細かい粉末に粉砕した。10グラム
の凍結、粉砕葉組織を、氷冷の100mM Tris塩基性溶液(30ml)に
添加して、ボルテックスミキサーで5分間激しく混した。溶液を、一枚のチーズ
クロスで濾過した。 【0192】 濾過溶液から、3つの個別のサンプルを調製した。第1のサンプルを、4ml
の濾過物を16,000rpmで1分間の遠心分離によって調製した。遠心分離
物を、1mlのバイアルに等分し、ドライアイス中で凍結した。第2のサンプル
のために、残りの濾過物を、4800rpmで10分間遠心分離し、いくつかの
0.5mlアリコートを上記のように凍結した。残りの遠心分離濾過物(約25
ml)に、200μlの氷酢酸を添加して、pHを8.2〜4.56に低下させ
た。第3のサンプルのために、溶液を、4800rpmで30分間遠心分離し、
上清をドライアイスで凍結した。 【0193】 これらのサンプル中の全可溶性タンパク質(TSP、表10)を、標準的なタ
ンパク質アッセイ法(Maniatis)によって計算し、hGHの純度%を、
開始物質の既知濃度を用いたウェスタンブロット分析の結果に基づいて計算した
。 【0194】 【表10】 【0195】 pHを調整して遠心分離した抽出物を、エレクトロスプレー質量分析法用に逆
相HPLC(RP−HPLC)によって精製し、N末端アミノ酸配列決定を行っ
た。Perkin−Elmerシリーズ200ポンプおよび自動サンプラー、な
らびにVylac C8(250mm×4.6mm)RP−HPLCカラムを用
いてRP−HPLCを行った。750μlのサンプルを、20mMトリフルオロ
酢酸(TFA)および50%アセトニトリルで平衡化したカラムにロードした。
ローディング後、カラムを50%アセトニトリル、20mM TFAで2分間洗
浄し、2%アセトニトリルの直線的勾配で10分間、その後10%アセトニトリ
ル勾配で1分間溶出した。流速は、1.5ml/分で一定にし、カラムからの溶
出液をPerkin−Elmer 785検出器で278nmを監視した。デー
タを回収し、PE−Nelson Turbochromデータシステムで分析
した。 【0196】 RP−HPLCの分析結果を、図3に示す。ピークI(最も高いピーク)は、
適切に折りたたまれた天然の22kDa GP2000と推測される保持時間を
有する。このピークを回収し、N末端配列決定およびエレクトロスプレー質量分
析法用にSavant Speed−Vacで乾燥させた。 【0197】 エレクトロスプレーイオン化質量分析法(MS)には、Micromass
Q−Tofエレクトロスプレー飛行時間型質量分析計を使用した。サンプルを、
50%メタノール+2%酢酸中での再懸濁によって調製し、4mL/分の速度の
質量分析計の起点に注入した。図4に示した生データは、種々の付着プロトン数
を有するサンプル中に存在する種に対応する一連のイオンを示す。このスペクト
ルの軸は、存在する種の質量:電荷比に対する強度である。逆重畳積分アルゴリ
ズムを使用してこの一連の多電荷イオンを分子量スペクトルに変換する。 【0198】 RP−HPLCピークIの質量分析法の結果により、異なる分子量の4つの主
要なタンパク質種を示す。21,997kDaの種は、ユビキチンプロテアーゼ
の過剰な切断によって取り除かれた推測N末端Pheを有するhGHの推測分子
量を示す。22,124kDaの種は、適切にプロセシングされたhGHの正確
なアミノ酸配列の推測分子量を示す。22,507kDaおよび22,664k
Daの種は、それぞれN末端Pheを有するhGHおよび植物抽出操作中に改変
されたhGHを示すと考えられる。計算されたタンパク質の分子量は、色素体か
ら発現されたhGHは適切に折りたたまれる(すなわち、正確なジスルフィド結
合が作製された)ことを示唆する。 【0199】 標準的なエドマン分解によってN末端配列決定を行い、上記のN末端配列を確
認した。 【0200】 4D.植物色素体において発現されるhGHの生物活性 pH調整して遠心分離した抽出物の生物活性を、Nb2細胞株由来の細胞を用
いて試験した。この細胞は、成長ホルモンおよび他のエストロゲン型化合物の存
在下で増殖する。アッセイには、種々の濃度の成長ホルモン含有抽出物の96ウ
ェルプレートへの注入が含まれる。次いで、一定量の細胞を核ウェルに添加する
。プレートを、48時間インキュベートし、MTSと呼ばれる試薬を添加する。
代謝細胞はMTSを取り込み、青色の物質に変化する。細胞数の増加につれてウ
ェル中の青色が増加する。青色を、分光光度計を用いて測定する。細胞数は、培
地中の成長ホルモン濃度に比例するはずである。いくらか高濃度で、細胞が成長
ホルモンで飽和し、用量応答が横ばいになると予想される。非常に低濃度のhG
Hでは、本質的な生長の増大は認められない。hGH濃度グラフに対する細胞数
(または吸収)をグラフ化すると、S字状グラフになると推測される。 【0201】 生物活性アッセイの結果(図5)は、hGH濃度に対する吸収をグラフ化した
場合、植物色素体から発現したhGHはS字状を有することを示す。 【0202】 実施例5 アプロチニントランスプラストミックタバコ植物のウェスタン分析 5A.色素体におけるアプロチニン発現のウェスタン分析 ホモプラスミックタバコ株発現を使用してアプロチニンタンパク質の発現を同
定する。アプロチニンの色素体発現用に、構築物pCGN6146、pCGN6
147、pCGN6154、およびpCGN6156を含むタバコ株に対してウ
ェスタンブロット分析を行った。 【0203】 アプロチニンに対する一次抗体を惹起させる以外は、上記のように全タンパク
質抽出およびウェスタンブロット分析を行った。 【0204】 ウェスタンブロット分析の結果は、アプロチニンコード配列がPetAおよび
全長GUS遺伝子のいずれかと融合させた場合、T7ポリメラーゼプロモーター
から発現されることを示す。さらに、これらの結果は、petA配列は植物細胞
チラコイドへアプロチニンタンパク質を効率的に標的することを示す。 【0205】 本明細書中に記載の全ての刊行物および特許出願書類は、本発明に関与する当
業者の技術レベルを示す。全ての刊行物および特許出願書類は、各刊行物および
特許出願書類がまるで明確かつ個別に参考として援用されるように同一の範囲で
本明細書中に参照により取入れられる。 【0206】 上記発明は、理解を明確にする目的で図面および実施例によっていくらか詳細
に記載されているが、一定の変更および修正が添付の請求項の範囲内で実施する
ことができることが自明である。 【図面の簡単な説明】 【図1】 G10Lリボゾーム結合部位のヌクレオチド配列を示す図である。 【図2】 アプロチニンをコードするアミノ酸配列を示す図である。 【図3】 色素体において発現されるhGHタンパク質の特徴づけのためのRP−HPL
C分析の結果を示す図である。ピークI(最も大きなピーク)は、適切に折りた
たまれた天然の22kDa GP2000の予想保持時間を示す。 【図4】 図4は、Micoromass Q−Tofエレクトロスプレー飛行時間型質
量分析計を用いたエレクトロスプレーイオン化質量分析法(MS)を示す図であ
る。特に、付着したプロトン数が変化するサンプル中に存在す種に対応する一連
のイオンを示す。スペクトルの軸は、存在する種の質量:電荷比に対する強度で
ある。 【図5】 植物色素体から発現したhGHの生物活性のグラフを示す。グラフに表示のサ
ンプルは、ウシプロラクチン(bPL)、E.coliから発現したhGH(A
la−hGH)、ポジティブコントロールとしてのウシプロラクチンでスパイク
した無効トランスジェニック(SPFF NullSpike)、ネガティブコ
ントロールとしての無効トランスジェニック(SPFF Null)、およびセ
ファロースカラム由来のトランスジェニックサンプル(SPFF Sample
、SPFF Sample)、ならびにpH3.5でのセファロースカラムから
溶出されたトランスジェニックサンプル(SPFF pH3.5 Eln)であ
る。 【図6】 Prrn/G10Lプロモーター/RBSハイブリッドの核酸配列を示す。P
rrnプロモーターはコンセンサス・プラスチド−35および−10プロモータ
ーエレメント(下線部)およびプラスチドコード化RNAポリメラーゼ(Pla
stid−Encoded RNA Polymerase:PEP)の転写出
発部位(太字のGC)を含む。遺伝子10リーダー(G10L)は完全なプラス
チドリボソーム結合部位(RBS、太字のヌクレオチド)を含む。 【図7】 Prrn/NEP/G10L::14aaGFP融合の核酸配列を示す。NE
Pプロモーター領域には下線を付している(太字のAは転写出発部位である)。
用いたNEPプロモーター領域はプロモーターの上流及び下流の両方のコンセン
サス配列を越えて伸びている。開始ATG、開始メチオニンはGFPの14個の
アミノ酸には数えない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ネーラ,ナレンダー アメリカ合衆国、ミズーリ・63017、チエ スタフイールド、アパレイチヤン・トレイ ル・14971 (72)発明者 シヤーフ,デイビツド・ジエイ アメリカ合衆国、カリフオルニア・95616、 デイビス、ブレントウツド・プレイス・ 2780 (72)発明者 ストーカー,デイビツド・エム アメリカ合衆国、カリフオルニア・95695、 ウツドランド、ウエスト・サウスウツド・ 870 (72)発明者 ストーブ,ジエフリー・エム アメリカ合衆国、ミズーリ・63017、チエ スタフイールド、“ジエイ”フオツクスス プリング・ドライブ・819 (72)発明者 イエー,クアンニン アメリカ合衆国、ミズーリ・63011、エリ スビル、クリムソン・ビユー・コート・ 2325 Fターム(参考) 2B030 AD05 AD08 CA06 CA14 CA15 CA17 CA19 4B024 AA08 BA03 BA07 BA79 CA02 CA07 CA09 DA01 FA02 FA07 FA08 FA10 FA20 GA11 GA17 GA27 HA13 HA14 4B065 AA03Y AA19Y AA41Y AA89X AA93Y AB01 AC14 AC20 BA02 BA25 BB01 BC31 BC47 BD50 CA24 CA27 CA53

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 転写の5’から3’の方向で成分: a)植物プラスチドにおいて機能するプロモーター; b)DNA配列が植物細胞のプラスチドで転写されたときに該植物細胞におい
    て少なくとも一つの除草化合物に対する耐性を付与できる該DNA配列; c)転写終止領域; を含んでなる構築物。 【請求項2】 該構築物がさらに(d)マーカーを発現するプラスチドを含
    んでなる植物細胞を選別するための該選択的マーカーをコードする遺伝子および
    (e)該プラスチドのゲノムに相同のDNA領域を含んでなり、(e)の相同の
    該領域が成分(a)、(b)、(c)および(d)に隣接する請求項1に記載の
    構築物。 【請求項3】 該構築物がさらに(f)該プロモーター成分(a)に結合し
    たリボソーム結合部位を含んでなる請求項1に記載の構築物。 【請求項4】 該リボソーム結合部位(f)が、プラスチド、細菌またはバ
    クテリオファージリーダー配列から誘導された部位からなる群から選択されるリ
    ーダー配列に由来する請求項3に記載の構築物。 【請求項5】 前記リボゾーム結合部位が、遺伝子10リーダー部位および
    rbcLRBS部位の結合部位からなる群から選択される、請求項4に記載の構
    築物。 【請求項6】 前記DNA配列が、除草剤グリフォセートに耐性を付与する
    遺伝子をコードする、請求項1に記載の方法。 【請求項7】 前記DNAコード配列がグリフォセート耐性5−エノールピ
    ルビルシキメート−3−ホスフェートシンターゼをコードする、請求項6に記載
    の方法。 【請求項8】 前記DNAコード配列が、E.coliまたはSalmon
    ella aroAの遺伝子、CP4遺伝子、ペチュニアEPSPS遺伝子およ
    びPsuedomonasLBAA株の変異体EPSPS遺伝子、ならびにBa
    cillus subtilis aroE遺伝子からなる群から選択される、
    請求項7に記載の方法。 【請求項9】 該DNAコード化配列がグリフォセート修飾酵素をコードす
    る請求項6に記載の構築物。 【請求項10】 該グリフォセート修飾酵素はgox、hph、glpAお
    よびglpBからなる群から選択される請求項9に記載の構築物。 【請求項11】 該DNAコード化配列が該遺伝子に対して天然コード化配
    列である請求項1に記載の構築物。 【請求項12】 該DNAコード化配列が該遺伝子に対して合成コード化配
    列である請求項1に記載の構築物。 【請求項13】 該DNA配列がスルホニル尿素耐性AHAS遺伝子をコー
    ドする請求項1に記載の構築物。 【請求項14】 該DNA配列がイミジザリノン耐性AHAS遺伝子をコー
    ドする請求項1に記載の構築物。 【請求項15】 該DNAコード化配列がALS遺伝子である請求項14に
    記載の構築物。 【請求項16】 該DNA配列がホスフィノスリシン耐性遺伝子をコードす
    る請求項1に記載の構築物。 【請求項17】 該DNAコード化配列がBAR遺伝子である請求項16に
    記載の構築物。 【請求項18】 該DNA配列がカロテノイド経路の酵素をコードする請求
    項1に記載の構築物。 【請求項19】 該DNAコード化配列がcrtI遺伝子である請求項18
    に記載の構築物。 【請求項20】 該DNA配列がボロモキシニル耐性遺伝子をコードする請
    求項1に記載の構築物。 【請求項21】 該ボロモキシニル耐性遺伝子がBXN遺伝子である請求項
    20に記載の構築物。 【請求項22】 請求項1に記載の構築物を含む植物細胞プラスチド。 【請求項23】 請求項22に記載の植物プラスチドを含む植物、植物の種
    子、植物細胞またはその子孫。 【請求項24】 転写の5’から3’の方向で機能的に結合した成分として
    : a)植物プラスチドにおいて機能するプロモーター; b)DNA配列が植物細胞のプラスチドで転写されたときに該植物細胞におい
    て少なくとも一つの除草化合物に対する耐性を付与できる該DNA配列; c)転写終止領域; を含んでなる構築物で植物細胞のプラスチドを形質転換し、 該形質転換プラスチドを含んでなる植物細胞を該DNA配列が転写される条件
    下で成長させ、それにより該植物プラスチドを含有する植物細胞に少なくとも一
    つの除草化合物の適用に対する耐性を付与することからなる、植物細胞において
    除草剤耐性を創る方法。 【請求項25】 該構築物がさらに(d)マーカーを発現するプラスチドを
    含んでなる植物細胞を選別するための該選択的マーカーをコードする遺伝子およ
    び(e)該プラスチドのゲノムに相同のDNA領域を含んでなって、(e)の相
    同の該領域が成分(a)、(b)、(c)および(d)に隣接する請求項24に
    記載の方法。 【請求項26】 該構築物がさらに目的の第2のDNA配列を含んでなる請
    求項24に記載の方法。 【請求項27】 該第2のDNA配列が該プロモーター(a)とは独立した
    プロモーターから発現された遺伝子を含んでなる請求項26に記載の方法。 【請求項28】 該第2のDNA配列がポリシストロン性の情報として(b
    )の該DNA配列と共に該プロモーター(a)から発現される遺伝子を含んでな
    る請求項26に記載の方法。 【請求項29】 該第2のDNA配列が植物細胞において該除草化合物に対
    する耐性を付与できる遺伝子以外の遺伝子を含んでなる請求項26に記載の方法
    。 【請求項30】 該第2のDNA配列が植物細胞において第2の除草化合物
    に対する耐性を付与できる遺伝子を含んでなる請求項26に記載の方法。 【請求項31】 該構築物がさらに(f)該プロモーター成分(a)に結合
    したリボソーム結合部位を含んでなる請求項24に記載の方法。 【請求項32】 該リボソーム結合部位は遺伝子10リーダーの結合部位お
    よびrbcLRBS部位からなる群から選択される請求項31に記載の構築物。 【請求項33】 該DNA配列が除草剤グリフォセートに対する耐性を付与
    する遺伝子をコードする請求項24に記載の方法。 【請求項34】 該DNAコード化配列がグリフォセート耐性5−エノール
    ピルビルシキメート−3−ホスフェートシンターゼをコードする請求項33に記
    載の方法。 【請求項35】 該DNAコード化配列はE.coliまたはサルモネラ(
    Salmonella)aroA遺伝子、CP4遺伝子、変異体ペチュニアEP
    SPS、シュードモナス(Pseudomonas)株LBAAの変異体EPS
    PS遺伝子および枯草菌(Bacillus subtilis)aroE遺伝
    子からなる群から選択される請求項34に記載の方法。 【請求項36】 該DNAコード化配列がグリフォセート修飾酵素をコード
    する請求項33に記載の方法。 【請求項37】 該グリフォセート修飾酵素はgox、hph、glpAお
    よびglpBからなる群から選択される請求項36に記載の方法。 【請求項38】 該DNAコード化配列が該遺伝子に対して天然コード化配
    列である請求項24に記載の方法。 【請求項39】 該DNAコード化配列が該遺伝子に対して合成コード化配
    列である請求項24に記載の方法。 【請求項40】 該DNA配列がスルフォニル尿素耐性AHAS遺伝子をコ
    ードする請求項24に記載の方法。 【請求項41】 該DNA配列がミジザリノン耐性AHAS遺伝子をコード
    する請求項24に記載の方法。 【請求項42】 該DNAコード化配列がALS遺伝子である請求項41に
    記載の方法。 【請求項43】 該DNA配列がカロテノイド経路の酵素をコードする請求
    項24に記載の方法。 【請求項44】 該DNAコード化配列がcrtI遺伝子である請求項43
    に記載の方法。 【請求項45】 該DNA配列がブロモキシニル耐性遺伝子をコードする請
    求項24に記載の方法。 【請求項46】 該ブロモキシニル耐性遺伝子がBXN遺伝子である請求項
    45に記載の方法。 【請求項47】 請求項24に記載の方法により製造した除草剤耐性植物細
    胞。 【請求項48】 請求項47に記載の植物細胞を含んでなる植物、植物の種
    子または植物の部分。 【請求項49】 該除草剤耐性遺伝子から発現されるタンパク質として全可
    溶性タンパク質の約0.01%以上を含んでなる請求項47に記載の植物細胞。 【請求項50】 該除草剤耐性遺伝子から発現されるタンパク質として全可
    溶性タンパク質の約0.1%以上を含んでなる請求項47に記載の植物細胞。 【請求項51】 該除草剤耐性遺伝子から発現されるタンパク質として全可
    溶性タンパク質の約0.2%以上を含んでなる請求項47に記載の植物細胞。 【請求項52】 該除草剤耐性遺伝子から発現されるタンパク質として全可
    溶性タンパク質の1%またはそれ以上を含んでなる請求項47に記載の植物細胞
    。 【請求項53】 該除草剤耐性遺伝子から発現されるタンパク質として全可
    溶性タンパク質の12%またはそれ以上を含んでなる請求項47に記載の植物細
    胞。 【請求項54】 該除草剤耐性遺伝子がグリフォセート耐性5−エノールピ
    ルビルシキメート−3−ホスフェートシンターゼである請求項47に記載の植物
    細胞。 【請求項55】 請求項53に記載の植物細胞を含んでなる植物、植物の種
    子または植物の部分。 【請求項56】 除草剤グリフォセートをエーカーあたり約16オンスまた
    はそれ以上の率で散布した場合に該除草剤に対して耐性を示す請求項55に記載
    の植物。 【請求項57】 除草剤グリフォセートをエーカーあたり約32オンスまた
    はそれ以上の率で散布した場合に該除草剤に対して耐性を示す請求項55に記載
    の植物。 【請求項57】 除草剤グリフォセートをエーカーあたり約64オンスまた
    はそれ以上の率で散布した場合に該除草剤に対して耐性を示す請求項55に記載
    の植物。 【請求項58】 除草剤グリフォセートをエーカーあたり約128オンスま
    たはそれ以上の率で散布した場合に該除草剤に対して耐性を示す請求項55に記
    載の植物。 【請求項60】 請求項24に記載の方法により作った除草剤耐性を用いて
    該構築物により形質転換された細胞を形質転換されていない細胞から選別する方
    法。 【請求項61】 該除草剤耐性遺伝子が除草剤グリフォセートに対する耐性
    を付与する請求項60に記載の方法。 【請求項62】 少なくとも約50μMないし約200μMの濃度でグリフ
    ォセートを含有する培地において該除草剤耐性に関する選別が行われる請求項6
    1に記載の方法。 【請求項63】 約1mMからの濃度でグリフォセートを含有する培地にお
    いて該除草剤耐性に関する選別が行われる請求項62に記載の方法。 【請求項64】 請求項60に記載の方法により製造した植物細胞。 【請求項65】 16オンス/エーカー、32オンス/エーカー、64オン
    ス/エーカーおよび128オンス/エーカーからなる群から選択される量の除草
    剤の散布に対して該植物細胞が耐性を示す請求項24に記載の方法。 【請求項66】 該除草剤がグリフォセートである請求項65に記載の方法
JP2000559243A 1998-07-10 1999-07-10 植物色素体における除草剤耐性遺伝子の発現 Withdrawn JP2002520024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11325798A 1998-07-10 1998-07-10
US09/113,257 1998-07-10
PCT/US1999/015472 WO2000003022A2 (en) 1998-07-10 1999-07-10 Expression of herbicide tolerance genes in plant plastids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520024A true JP2002520024A (ja) 2002-07-09

Family

ID=22348444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559243A Withdrawn JP2002520024A (ja) 1998-07-10 1999-07-10 植物色素体における除草剤耐性遺伝子の発現

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1097223B1 (ja)
JP (1) JP2002520024A (ja)
AR (1) AR020110A1 (ja)
AT (1) ATE354660T1 (ja)
BR (1) BR9912498A (ja)
CA (1) CA2332700A1 (ja)
DE (1) DE69935225T2 (ja)
ES (1) ES2281183T3 (ja)
MX (1) MXPA01000372A (ja)
WO (1) WO2000003022A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501634A (ja) * 2003-05-07 2007-02-01 レネッセン リミテッド ライアビリティ カンパニー 1以上のアミノ酸レベルが増加した植物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492578B1 (en) 1998-07-10 2002-12-10 Calgene Llc Expression of herbicide tolerance genes in plant plastids
DE60039049D1 (de) * 1999-07-10 2008-07-10 Calgene Llc Erhöhte expression von proteinen mittels gfp
WO2001007590A2 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 Syngenta Participations Ag Chimeric genes for plastid expression
US20020137214A1 (en) 2001-04-18 2002-09-26 Henry Daniell Marker free transgenic plants engineering the chloroplast genome without the use of antibiotic selection
AU2001245359A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Auburn University Marker free transgenic plants: engineering the chloroplast genome without the use of antibiotic selection
CA2405364A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Btg International Limited Transgenic plants
US6781033B2 (en) 2000-04-26 2004-08-24 Monsanto Technology Llc Method for the transformation of plant cell plastids
AU2002358292B2 (en) * 2001-12-26 2008-12-18 University Of Central Florida Expression of protective antigens in transgenic chloroplasts and the production of improved vaccines
US7354760B2 (en) 2001-12-26 2008-04-08 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Expression of protective antigens in transgenic chloroplasts
CA2491639A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 University Of Central Florida Expression of the human igf-1 in transgenic plastids
BRPI0712648A2 (pt) * 2006-07-07 2012-11-20 Bayer Bioscience Nv gene quimÉrico, vetor, cÉlula vegetal transplatÕmica, planta transplastâmica e/ou progÊnie desta, partes cultivÁveis de um aplanta , mÉodos para a produÇço de uma planta tranplastâmica , para a obtenÇço de um peptÍdeo, para a produÇço de peptideo e uso de um pepetideo sinal bacteriano
US8019694B2 (en) 2007-02-12 2011-09-13 Pricelock, Inc. System and method for estimating forward retail commodity price within a geographic boundary
US8156022B2 (en) 2007-02-12 2012-04-10 Pricelock, Inc. Method and system for providing price protection for commodity purchasing through price protection contracts
US7945500B2 (en) 2007-04-09 2011-05-17 Pricelock, Inc. System and method for providing an insurance premium for price protection
US7945501B2 (en) 2007-04-09 2011-05-17 Pricelock, Inc. System and method for constraining depletion amount in a defined time frame
US8160952B1 (en) 2008-02-12 2012-04-17 Pricelock, Inc. Method and system for providing price protection related to the purchase of a commodity
CN102747013B (zh) * 2012-05-22 2014-10-15 中国农业科学院烟草研究所 一种兼抗烟草黑胫病和青枯病的生防菌株Trb3
WO2014065857A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Plastid transformation using linear dna vectors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971908A (en) * 1987-05-26 1990-11-20 Monsanto Company Glyphosate-tolerant 5-enolpyruvyl-3-phosphoshikimate synthase
FR2629098B1 (fr) * 1988-03-23 1990-08-10 Rhone Poulenc Agrochimie Gene chimerique de resistance herbicide
US5693507A (en) * 1988-09-26 1997-12-02 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
JP3173785B2 (ja) * 1990-08-31 2001-06-04 モンサント カンパニー グリホセート耐性5―エノールピルビルシキミ酸―3―ホスフェートシンターゼ
US5589612A (en) * 1992-07-09 1996-12-31 Monsanto Company Virus resistant plants transformed with a PVY protease gene
US5576198A (en) * 1993-12-14 1996-11-19 Calgene, Inc. Controlled expression of transgenic constructs in plant plastids
US5545817A (en) * 1994-03-11 1996-08-13 Calgene, Inc. Enhanced expression in a plant plastid
US5633437A (en) * 1994-10-11 1997-05-27 Sandoz Ltd. Gene exhibiting resistance to acetolactate synthase inhibitor herbicides
FR2736926B1 (fr) * 1995-07-19 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie 5-enol pyruvylshikimate-3-phosphate synthase mutee, gene codant pour cette proteine et plantes transformees contenant ce gene
KR19990087356A (ko) * 1996-02-28 1999-12-27 더블류. 하링, 지. 보이롤 식물 프로토포르피리노겐 옥시다제 유전자로부터의 프로모터
CN1230224A (zh) * 1996-09-12 1999-09-29 诺瓦提斯公司 表达纤维素分解酶的转基因植物
KR20000053140A (ko) * 1996-11-07 2000-08-25 돈 리사 로얄 제초제에 견디는 식물
AR015136A1 (es) * 1997-07-23 2001-04-18 Sanford Scient Inc Transforamacion de plastidos mejorada de plantas superiores y producccion de plantas transgenicas con resistencia a los herbicidas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501634A (ja) * 2003-05-07 2007-02-01 レネッセン リミテッド ライアビリティ カンパニー 1以上のアミノ酸レベルが増加した植物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000003022A3 (en) 2000-07-13
BR9912498A (pt) 2001-09-18
CA2332700A1 (en) 2000-01-20
DE69935225T2 (de) 2007-11-15
WO2000003022A2 (en) 2000-01-20
DE69935225D1 (de) 2007-04-05
AR020110A1 (es) 2002-04-10
MXPA01000372A (es) 2002-10-17
WO2000003022A9 (en) 2001-07-05
ATE354660T1 (de) 2007-03-15
EP1097223A2 (en) 2001-05-09
EP1097223B1 (en) 2007-02-21
ES2281183T3 (es) 2007-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812379B2 (en) Expression of eukaryotic peptides in plant plastids
US6512162B2 (en) Expression of eukaryotic peptides in plant plastids
JP2002520024A (ja) 植物色素体における除草剤耐性遺伝子の発現
JP5086999B2 (ja) 内腔指向性タンパク質を発現する色素体形質転換植物
CN100558897C (zh) 抗除草剂植物
JP2002520022A (ja) 植物色素体における翻訳増大用のエンハンサーエレメント
US6492578B1 (en) Expression of herbicide tolerance genes in plant plastids
EP1194578B1 (en) Enhanced expression of proteins using gfp
WO2004053133A1 (en) Fertile transplastomic leguminous plants
MXPA01000410A (en) Expression of eukaryotic peptides in plant plastids

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003