JP2002519796A - 電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にpcmcia規格に準拠した接点ユニット - Google Patents

電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にpcmcia規格に準拠した接点ユニット

Info

Publication number
JP2002519796A
JP2002519796A JP2000557669A JP2000557669A JP2002519796A JP 2002519796 A JP2002519796 A JP 2002519796A JP 2000557669 A JP2000557669 A JP 2000557669A JP 2000557669 A JP2000557669 A JP 2000557669A JP 2002519796 A JP2002519796 A JP 2002519796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact unit
chip card
cover plate
bottom plate
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000557669A
Other languages
English (en)
Inventor
クラット、ディーター
Original Assignee
ストッコ コンタクト ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストッコ コンタクト ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー filed Critical ストッコ コンタクト ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー
Publication of JP2002519796A publication Critical patent/JP2002519796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/026Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
    • H05K5/0265Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type
    • H05K5/0269Card housings therefor, e.g. covers, frames, PCB
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07741Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にPCMCIA規格に準拠した接点ユニットに関する。この接点ユニットは、プラグインカード形ハウジング(2)を備え、このハウジングが、底板(3)と、少なくとも横方向で完全に等しいカバー板(6)とを有する。これらの間に、チップカード(9)を受容するための、ハウジング(2)の端面側で開口するスロット状挿入通路(8)が形成されている。さらにハウジングは、チップカードとは反対側の端面側で差込コネクタ片(4)を設けている。さらに接点ユニットは、ハウジング(2)内の挿入通路(8)に対して平行に配置されたプリント基板(7)を備えている。このプリント基板は、電気的に差込コネクタ片(4)と接続されており、プリント基板の表面にチップカード(9)の接触用接点面を設けている。その際に挿入通路(8)は、その長さ全体にわたってチップカード(9)の挿入方向で両側に連続的に開いているとともに、底板(3)及びカバー板(6)は、挿入方向で挿入通路(8)に続く領域でのみ互いに固定接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にPCMC
IA規格に準拠した接点ユニットに関する。この接点ユニットは、プラグインカ
ード形ハウジングを備えており、このハウジングは、底板と、少なくとも横方向
で完全に等しいカバー板とを有し、これらの間に、チップカードを受容するため
ハウジングの端面側で開口するスロット状挿入通路が形成されている。さらにハ
ウジングは、チップカードとは反対の端面側に差込コネクタ片を設けている。さ
らに接点ユニットは、ハウジング内の挿入通路に対して平行に配置されたプリン
ト基板を備えており、このプリント基板が、電気的に差込コネクタ片と接続され
ているとともに、プリント基板の表面にチップカードの接触用接点面を設けてい
る。
【0002】 コンピュータ技術分野において小型化が進行するなかで、電子部品類は、可変
性かつ持ち運び適性を考慮してますますカード形担体要素上にもしくはその内部
に配置されるようになっている。しばしば見いだされるのは、PCMCIA規格
に従った担体要素類である。これは、規格に従ったマトリックス状接続片を有す
るとともに、使用目的に応じて各種電子部品類を収納することのできるカードで
ある。したがってこの種のカードは、例えばメモリ拡張カード、ドライブ装置カ
ード、モデムカード及び同等物として使用される。例えばノートブックのような
データ処理システムへの接続は、データ処理システムのPCMCIAベイによっ
て機械的及び電気的接触を生じさせる差込コネクタ片を介して行われる。
【0003】 広く普及しているのは、集積回路の使用が可能であるとともに、例えば対応形
成された読取りユニットを備え平面配置された接触用接点面を有するチップカー
ドである。周知のチップカード応用分野は、現在のところテレフォンカード、認
証カード又はいわゆるスマートカードである。
【0004】 従来技術においては、PCMCIA標準に従って規格化されたデータ処理シス
テム端末にチップカードを接続することのできる接点ユニットが公知である。コ
ンピュータの対応モジュール受容スロット内へ挿入され読取りされ得るチップカ
ード接点ユニットとPCMCIAカードとの組み合わせには、例えば電子バンキ
ング、加入テレビジョン、データネットワークへのアクセス認証のセキュリティ
などのように様々な応用が見いだされる。この場合の欠点としては、この種の公
知のチップカード読取り装置が、拡大されたチップカード用挿入ガイドの形をし
てコンピュータのモジュール受容スロットの挿入領域を越えて延在するハウジン
グ延長部を有し、このハウジング延長部が同時に利用者のための操作片となるこ
とである。これによって、読取り装置は、PCMCIA規格カードよりもかなり
長くなり、作動位置において延長領域によって例えばノートブックの受容スロッ
トから突出するので、移動操作の場合に接点ユニットがスロット内でひっかかっ
て動かなくなったり又は全く曲がって破損する危険性がある。延長領域は、スロ
ット状挿入通路へのチップカードの出し入れの確実な案内を傾動の危険性なく保
証するために、つまり最終的にはチップカードの挿入、拘束及び取り出しを保証
するために、これまで必要不可欠であるとみなされた。
【0005】 例えばラップトップやノートブックのような持ち運び自在コンピュータがます
ます増加の方向にあるのにつれて生ずる技術的要求は、作動可能位置にあるチッ
プカード読取り装置が、突出部分が操作の邪魔にならないように完全にコンピュ
ータの受容スロット内へ挿入自在であるということである。これは、例えば、挿
入されるべきチップカードによってコンピュータの個人的認証が行われる場合に
適用される。公知の接点ユニットには、延長領域をもはや有していないのでPC
MCIA規格の長さに準拠するが、しかしチップカードの側方案内を達成するた
めに少なくとも部分的に閉じた側面を備えている接点ユニットがある。しかしな
がら主な市場要求は、接点ユニットの幅も正確にPCMCIA規格に対応するこ
とである。したがって側面のための1/10mmの壁厚すら、PCMCIA規格か
らの許容できない偏差となる。非常に薄い壁厚の側面の他の欠点は、接点ユニッ
トへの挿入時のチップカードの非常にわずかな傾動でも、側面が刃状にチップカ
ードを破損することがあるということである。さらに他の欠点は、薄い側面が変
形し、次にチップカードの挿入がもはやできない場合に生ずる。
【0006】 本発明の課題は、電子モジュールのカード形担体要素用の接点ユニットをさら
に形成し、その際に部分が突出することなく接点ユニットがコンピュータのPC
MCIAスロット内へ完全に挿入自在であるとともに、同時に確実な挿入案内及
び十分な機械的安定性が簡単な製作で保証されているようにすることである。
【0007】 この課題は、冒頭に挙げた種類の接点ユニットにおいて、本発明によれば、挿
入通路が、その長さ全体にわたってチップカードの挿入方向で両側に連続的に開
いていることと、底板及びカバー板が、挿入方向で挿入通路に続く領域でのみ互
いに固定接続されていることとによって解決される。
【0008】 本発明の特徴によって、長さ及び幅が正確にPCMCIA規格、例えばタイプ
IIに準拠するとともに部分が突出することなく全範囲でコンピュータ、例えばノ
ートブックのPCMCIAスロットに挿入自在である接点ユニットを提供するこ
とが可能である。完全な収納によって、破損危険性、特に移送時の破損危険性は
排除される。その際に追加的に、接点ユニットを挿入した場合にPCMCIAス
ロットを閉鎖するスロット蓋が設けられていてもよい。ただしこの場合に、チッ
プカードを接点ユニット内に放置することはできない。なぜならば、チップカー
ドは、挿入通路に続く領域の長さに応じて挿入状態で接点ユニットから突出して
いるからである。
【0009】 本発明の好適な実施態様において、底板及びカバー板の接続部は、挿入方向で
挿入通路に続く領域でともに揺動軸を形成する。この揺動軸に関して、底板及び
カバー板は、わずかな程度で互いに相対的に挿入通路の高さが復帰力の作用に対
して可変であるように揺動自在である。これには、挿入通路への挿入時にチップ
カードが挟まれながら保持されるという利点がある。これについて特に有利であ
るのは、挿入通路の高さが、チップカードを取り出した場合に接続部からの距離
が増加するにつれて減少する場合である。挿入通路内へチップカードを挿入する
場合に、挿入通路は広げられ、これに伴う弾性再変形に基づいてチップカードが
確実に挿入通路内で拘束される。同時にこの方法によって接点ユニットの高い形
状安定性及び製作に起因する許容誤差の補償が達成される。
【0010】 さらに特に有利なのは、プリント基板を差込コネクタ片とは反対側の端部で、
プリント基板をハウジング内で固定する金属片と接続することである。この金属
片は、ばね弾性的に突出し金属製カバー板に導電的に当接する耳部を有する。こ
の金属片は、この方法で一方ではハウジング内でのプリント基板の同じ高さの保
持のために、かつ他方ではプリント基板へのアース接続のために用いられる。こ
のアース接続に関して必要不可欠なのは、金属片がプリント基板のアース接点面
と接続されていることである。簡単な組立を達成するために、本発明の他の特徴
によれば、金属片は、カバー板と接続されチップカード用上部挿入ガイドを形成
するプラスチック成形体に配置されている。その際にプラスチック成形体は、挿
入通路に対向した側にチップカード用導入面取り部を設けていてもよく、並びに
例えば締付け、接着又はノッチ止めによって接続されていてもよい。
【0011】 本発明のさらに他の好適な態様によれば、挿入通路内に少なくとも1つのばね
要素が設けられている。その一方の端部は、カバー板と動かないように接続され
ており、その他方の自由端は、底板と解除自在に固定自在である。その際にばね
要素には、幾つかの役目がある。ばね要素は、チップカードを取り出した場合に
、復帰力の作用に対抗して挿入通路の高さを変わらないように確保する。その結
果、チップカードは簡単に挿入される。ばね要素の自由端部が解除自在に底板で
固定自在であることによって、同時に挿入通路の外方への広がりが防止される。
これによって接点ユニットは、追加的な形状安定性を得る。チップカードの挿入
によって、ばね要素の自由端部が解除され、ばね要素は、挿入通路内でカバー板
の方向へ曲げられる。したがってチップカードには、このばね作用に基づいて、
接触信頼性をさらに高める押圧力が加えられる。ばね要素は、好適には金属片と
一体で製作され、チップカードを挿入した場合にプリント基板の切欠きを通り抜
けてカバー板へ至るまで延在する。その結果、チップカードと金属製カバー板は
、互いに導電接続される。これによってチップカードの静電荷が回避される。ば
ね要素の自由端部を底板で固定することによって、さらに、チップカードを取り
出した場合にカバー板、プリント基板及び底板の間のアース接続が達成される。
金属片及びばね要素は、押抜き及び曲げによって帯状部品として低コストで製作
され、加工工程において締付け、接着、溶接又は超音波溶接によってカバー板に
又は上部挿入ガイドを形成するプラスチック成形体に固定可能である。
【0012】 ばね要素の引張り/圧縮作用を得るために、ばね要素は、好適にはほぼS形に
形成されており、その自由端部に鈎爪状延長部を備えている。この延長部は、ば
ね要素を固定するために対応形成されたノッチ要素に係合する。これに関して有
利なのは、本発明の他の特徴に従ってノッチ要素にアンダーカットを設けること
である。ばね要素の鈎爪状延長部は、このアンダーカットで解除自在に保持され
る。さらに本発明の好適な態様では、プラスチック又は金属から成り底板と接続
された補強板にノッチ要素を形成することが提案される。プラスチックから成る
補強板は、射出成形によって金属製底板と結合可能である一方で、金属から成る
補強板は、溶接又は接着によって底板に固定される。好適には、ノッチ要素は、
分離部品として補強板にはめ込まれているか又は少なくとも単層の補強板の凹部
として形成されている。後者の場合において、ノッチ要素のアンダーカットは、
単層補強板の打抜き又は型押しによって又は開口部を備えるとともに重ねた2つ
の補強板をずらせて配置することによって生成可能である。これに対して、ノッ
チ要素が分離部品として形成されている場合には、ノッチ要素を予製作し補強板
の開口部へはめ込んでプレスすることが好適である。
【0013】 本発明の他の特徴によれば、底板は、チップカードの簡単な挿入を確実に行う
ために、差込コネクタ片とは反対側の底板端部に下部挿入ガイドとして用いられ
るプラスチック成形体を備えている。その際にプラスチック成形体は、上部挿入
ガイドと同様に導入面取り部を設けていてもよい。
【0014】 さらに本発明の好適な態様において、底板及びカバー板に差込コネクタ片のと
ころでその把持のためにそれぞれ縁側に配置されたプラスチックホルダを設ける
ことが提案される。これらのプラスチックホルダは、接着、超音波溶接又はホッ
トプレスのようなプラスチック接合によって互いに固定接続可能である。この方
法で、底板及びカバー板の固定接続が達成される。本発明の他の特徴によれば、
代替的に又は追加的に、底板及びカバー板は、合同であり、かつ側方溶接目板に
互いに溶接されていてもよい。これに関して特に有利なのは、底板及びカバー板
の固定接続部の長さが、接点ユニットの全長の約30%である場合である。なぜ
ならば、その場合に接点ユニットの高い形状安定性が得られるからである。最後
に提案されるのは、チップカードの挿入運動を制限するためにストッパ角部を備
えたリミットスイッチを設けることである。必要条件に応じて、チップカードの
挿入運動は、側方溶接目板又は対応形成されたストッパ曲面を備えたプラスチッ
クホルダによっても限定可能である。
【0015】 本発明の対象の他の詳細、特徴及び利点は、添付図面に示した下記の2つの実
施例の説明から明らかとなる。 図面の図1に表わした本発明の実施例は、チップカード読取り装置として形成
された接点ユニット1を示す。この接点ユニットは、規格に合ったPCMCIA
インタフェースを介してノートブックと接触されるために設けられている。接点
ユニット1は、底板3を備えた双板の外ハウジング2と、ノートブックへの矢に
従った挿入方向で前端部に68ピンの電極端子を備えた差込コネクタ片4の形を
したPCMCIA接続面と、例えばISO 78 16に従ったチップカード9
の挿入のための反対側端部での上下挿入ガイド5、5aと、底板3に対し平行離
間して延在し差込コネクタ片4の領域で底板3と動かないように接続されたカバ
ー板6とから成っている。接点ユニット1の上記部品類は、図2及び図3に示し
た内部配置のPCB製プラスチック成形要素によって担持される。さらにこれら
の成形要素は、底板3に対し平行離間してPCMCIAプリント基板7を保持し
、その間には挿入ガイド5、5a間の挿入スロット10を介して接点ユニット1
内へ挿入自在であるISO 78 16チップカード9用の挿入通路8が形成さ
れるようになっている。チップカード9は、図1に示した双矢方向で接点ユニッ
ト1内へ挿入され、この接点ユニットから再び引き出される。その際に表面に配
置されたチップカード9のチップ面11とPCMCIAプリント基板7の下側の
接点面11’とを介して接触が行われる。この接触によって、接点ユニット1が
ノートブックの挿入スロット内へ挿入されそのPCMCIAインタフェースと差
込コネクタ片4を介して接続されている場合には、チップカード9の処理がPC
MCIAカードを介して可能となる。
【0016】 図2は、外ハウジング1の2つの個別外板を示す;すなわち、内側の斜視図で
の底板3と、ほぼ180°だけ裏返して開けた同様に内側の斜視図でのカバー板
6とを示す。底板3及びカバー板6は、別々に取り扱い可能な互いに接続されて
いない板部品であり、これらの板部品は、長手側13、14及び挿入方向の後部
端面側15で内方へ曲げたクランプ12を備えている一方で、挿入方向での前部
端面側は、そこに後で差込コネクタ片4を配置することのできるように何も設け
ていない。図2に示した実施例において、底板3は、溶接された補強板16を備
えている。この補強板によって、約2/10mm厚さの非常に薄いハウジング板を
使用することが可能となる。ここで言及すべきなのは、金属製の補強板16の代
わりに、単一工程ステップでさらに下記で述べる他のプラスチック部品類と一緒
に射出成形によって製作可能であるようなプラスチック製の補強板も使用できる
ということである。
【0017】 クランプ12はL形を有しており、これらのクランプは、それぞれ底板3及び
カバー板6の板から押し抜きされて、平面から90°だけ内方へ曲げられてから
さらに内方へ90°だけ曲げられるようになっている。したがって接点ユニット
1の形成後の内部空間へ突出する自由脚部は、底板3及びカバー板6に対して平
行にクランプ12に存在している。この自由脚部は、さらに下記で述べるクラン
プ12のプラスチック周囲射出のための特に好都合な保持部となる。底板3及び
カバー板6でのクランプ12の数及び配置は、できる限りねじり剛性のあるハウ
ジングを得るように互いに合わせられている。その際に好適であることが実証さ
れたのは、多数のクランプ12をカバー板6に設ける一方で、下部挿入ガイド5
aを形成するプラスチック成形部品18が、端面側15のクランプ12及びフッ
ク17によって底板3に保持されていることである。フック17は、同様に底板
3の板材料から押し抜きされて、高く曲げられしかもL形に内方へ曲げられてい
る。底板及びカバー板の材料から押し抜きされて曲げられたクランプ12及びフ
ック17の代わりに、別々の保持要素類を使用することも原理的に可能である。
これらの保持要素類は、後でハウジング板と機械的に接続されねばならない。
【0018】 さらに図2は、接点ユニット1の内部実装に使用されるプラスチック成形体を
示す。これらの成形体は、好適な実施態様では別々に製作されてハウジング内に
装着されるのではなくて、ハウジングの対応金属部分と結合され単一工程ステッ
プにおいて射出成形法で製作される。挿入方向での底板3の前部領域には、差込
コネクタ片4を保持するために、プラスチックホルダ19、20が設けられてい
る。これらのプラスチックホルダは、同時に、チップカード9の挿入制限のため
に軸方向ストッパとして適切に丸みをつけたストッパ面24を設けて形成されて
いる。
【0019】 プラスチックホルダ19は、カバー板6に属するU形プラスチックフレーム2
7での自由端部の対応形成ホルダ25、26と合致する。プラスチックフレーム
27は、その閉端側で上部挿入ガイド5として形成された条片28を有する。こ
の条片は、金属片22を固定するためにプラットホーム状沈下部21を備えてい
る。プラスチックフレーム27の長手脚部は、プリント基板7に係合しこれを保
持するための段部29の形をした、内方へ開いたガイドを有する。プリント基板
7は、プラスチックフレーム27によって組立状態で固定される。その際にホル
ダ25、26は、プラスチックホルダ19、20と一緒に、プリント基板7と接
続された差込コネクタ片4の固定に用いられる。さらに図2及び図3に示したプ
ラスチック要素類は、位置決めに用いられる各種の位置決め突起部/凹部30を
備えている。
【0020】 並べて図示したプリント基板7は、カバー板6上で180°裏返して配置され
、その際に差込コネクタ片4の側方に配置された突起部31が、正面側でプラス
チックホルダ25、26の対応凹部に係合し、プリント基板7のアース接点面2
3が、向かい合って金属片22の挟着接点32の下へ同一平面上で押し込まれる
。底板3は、180°裏返されてカバー板6に組み合わされる。これによって、
底板8とプリント基板7を備えたカバー板6との間に挿入通路8が形成される。
この挿入通路は、チップカード9の挿入のために空けられたままであり、接点面
11’を介してPCMCIAカードとのチップ面11の接触を可能にする。
【0021】 図2及び図3における底板3及びプリント基板7は、組立位置で示しているの
ではなく、内部を見ることのできるように180°裏返し開けて示している。こ
こでわかるのは、カバー板6にU形プラスチックフレーム27が組み合わされて
いることである。このプラスチックフレームは、対応クランプ12によってカバ
ー板6上で保持されており、プリント基板7との組立後に上述の方法で用意され
た底板3が、このプラスチックフレーム上へ載置される。
【0022】 さらに図3は、図2と違って、すでにそれぞれ底板3及びカバー板6上でのプ
ラスチック要素類の正しい配置を示している。ここでわかるのは、クランプ12
が、もはや見られないことである。このことは、好適に接点ユニット1の製作時
に用いた製造工程に基づいている。この製造工程では、底板3及びカバー板6の
形をした外ハウジングが、別々に取り扱い可能な互いに接続されていない板部品
として打ち抜かれ、同時にクランプ12及びフック17が押し抜かれて内側へ曲
げられる;第2工程ステップにおいてそれぞれ底板3及びカバー板6には、別々
に、一方ではプラスチックホルダ19、20及びプラスチック成形部品18が、
他方ではプラスチックフレーム27が、射出成形工程によって結合ユニットの形
で設けられる;それに続いて、差込コネクタ片4を備えたプリント基板は、18
0°裏返されて上方からカバー板6上へ載置され、金属片22及びプラスチック
ホルダ25、26に位置決めされる。最終工程ステップでは、このように内部配
置のプラスチック要素類を備えた予組立ハウジング板が重ねて配置され、プラス
チック接合技術、例えば接着又は超音波溶接によって互いに接合される。
【0023】 図3a及び図3bは、一方では上部挿入ガイド5との、他方ではプリント基板
7との金属片22の組立を示す。金属片22のクリップ状挟着接点32は、プリ
ント基板7のアース接点面23上で拘束される。これによって、一体で金属片2
2に形成されたばね要素33は、特に図3bからわかるように、プリント基板7
の切欠き34に係合する。さらに金属片22は、孔35及びアース接点ばね36
を備えている。孔35は、条片28の沈下部21上に対応形成されたピン37と
協働する。したがって金属片22と、一緒に挟着接点32を介して金属片22と
接続されたプリント基板7とは、カバー板6上で心合わせされる。引き続いての
超音波溶接によって、金属片22は固定される。
【0024】 図4及び図4aからは、一体で金属片22と一緒に形成されたばね要素33の
機能方法がわかる。図4は、チップカード9が挿入されていない場合での接点ユ
ニット1を示す一方で、図4aにおいてわかるのは、チップカード9が、ストッ
パ角部38を備えたリミットスイッチに至るまで挿入通路8内へ挿入されている
ことである。その際にチップカード9のチップ面11は、プリント基板7の接点
面11’に当たる。ばね要素33は、実質的にS状形状を有し、その自由端部に
は、鈎爪状延長部39を備えている。この延長部は、チップカード9が挿入され
ていない場合に、補強板16の凹部として形成されたノッチ要素40に予荷重を
加えながら係合する。図4aでは、ノッチ要素40がアンダーカットを有するこ
とがわかる。このアンダーカットは、ばね要素33が拘束されることを保証する
ものである。カバー板6及び底板3は、プラスチックホルダ19、20、25、
26によって、クリップ状の力を受けるようにして互いに結合されている。挿入
通路8の高さは、ばね要素33によって確実に不変のままで保持される。これに
よって、チップカード9の簡単な挿入が達成される。チップカード9が挿入通路
9に挿入される場合には、挿入方向でのチップカード9の前部端面側が、ばね要
素33をカバー板の方向に押圧し、その際にばね要素33は、プリント基板7の
切欠き34によって金属製カバー板6へと押圧される。これによってチップカー
ド9は、リミットスイッチ38に至るまで挿入通路8内へ挿入され、底板3及び
カバー板6に内在する内部応力に基づいて挟まれ拘束される。さらにばね要素3
3はチップカード9を押圧するので、チップ面11と接点面11’との確実な接
触が保証されている。挿入通路8からチップカード9を引き出す場合には、ばね
要素33が、再びノッチ要素40へと揺動する。これによって、同時に金属片2
2もしくはカバー板6と底板3との間のアース接続も形成される。
【0025】 図5〜図7aに示した接点ユニット1の代替的な実施態様は、挿入方向で挿入
通路8に続く領域において底板3及びカバー板6に追加的に溶接目板41を有す
る。これらの溶接目板によって底板3及びカバー板6が互いに接続されるととも
に、接点ユニット1のクリップ状内部応力が得られる。図2〜図4aによる実施
態様とは違って、金属片22は、ばね要素33なしで形成されている。したがっ
てチップカード9を除去した場合に、接点ユニット1の挿入通路8は、同時に揺
動軸として用いられる溶接目板41から上下挿入ガイド5、5aの方向へ向かっ
て先細になっている。挿入通路8は、チップカード9の押入時に復帰力を生成し
ながら広げられる。これによってチップカード9は、挟まれながら挿入通路8内
で保持される。PCMCIA規格の幅許容寸法から外れることなく溶接目板41
の溶接を可能にするために、溶接目板41は、カバー板6にオフセットで形成さ
れている。追加的にプラスチックホルダ19、20、25及び26が、公知の方
法で互いに溶接されていてもよい。
【0026】 図2及び図5からは、補強板16が絶縁フォイルすなわち絶縁要素42を備え
ていてもよいことがわかる。この絶縁要素は、特に、補強板16が金属から製作
される場合に用いられる。したがってプリント基板7の対向配置接点面11’と
補強板16との間の短絡を防止することができる。さらにプリント基板7の下側
に耐摩耗性の絶縁フォイルを取り付けてもよい。この絶縁フォイルは、チップカ
ード9の摩耗を防止し、同時に、挿入通路8に対向した側でのプリント基板7の
導電路及び貫通接続を絶縁する。そのほかに図2においては、ノッチ要素40が
、補強板16の凹部に圧入される別の構成部品として形成されていてもよいこと
がわかる。これは、特に簡単かつ低コストで製作される。挿入通路8への簡単な
チップカード9の挿入を達成するために、さらに下部挿入ガイド5aは、上部挿
入ガイド5に関してチップカード9の挿入方向へ導くように下リップの形で形成
されていてもよい。
【0027】 上述の接点ユニット1によって、チップカードを差し込んでいない場合に正確
にPCMCIA規格許容寸法に対応するとともに、確実な接触及び十分な機械的
安定性を有するチップカード読取り装置が提供される。さらに安全性は、カバー
板6及び底板3が完全に等しく形成されていることによって高められる。したが
ってコンピュータのPCMCIAスロットへの挿入時に、底板3及びカバー板6
は、PCMCIAスロットの側方ガイド溝内で案内される。これによって、カバ
ー板6が底板3に対し相対的に上方又は下方へと、境を接するコンピュータPC
MCIAスロット内へ無理に曲げられる可能性は防止される。さらに底板3及び
カバー板6を金属で形成することによって、100℃を越える高い滞留温度及び
周囲温度の場合でも接点ユニット1の遮蔽並びに高い機能及び形状安定性が保証
されている。接点ユニット1は、簡単かつ低コスト製作の点でもとりわけ優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップカードを挿入していない場合における接点ユニットの斜視図。
【図1a】チップカードを挿入した場合における図1による接点ユニットの斜
視図。
【図2】裏返して開けかつ分解して表わしたハウジング板並びに内部実装の形
で図1による接点ユニットの個別部品類を示す斜視図。
【図3】図2における接点ユニットの個別部品類を組立中間段階で示す。
【図3a】プラスチック成形部品への金属片を示す斜視拡大図。
【図3b】プリント基板への図3aによる金属片の斜視図。
【図4】図1に示した接点ユニットを示す概略側面図。
【図4a】図1aに示した接点ユニットの概略側面図。
【図5】裏返して開け、かつ分解して表わしたハウジング板並びに内部実装の
形で接点ユニットの他の実施態様の個別部品類を示す斜視図。
【図6】図5に示した接点ユニットの個別部品類を組立中間段階で示す斜視図
【図7】チップカードを挿入していない場合における図5による接点ユニット
の概略側面図。
【図7a】チップカードを挿入した場合における図6による概略側面図。
【符号の説明】
1 接点ユニット 2 外ハウジング 3 底板 4 差込コネクタ片 5 上部挿入ガイド 5a 下部挿入ガイド 6 カバー板 7 PCMCIAプリント基板 8 挿入通路 9 チップカード 10 挿入スロット 11 チップ面 11’ 接点面 12 クランプ 13 長手側 14 長手側 15 端面側 16 補強板 17 フック 18 プラスチック成形部品 19 プラスチックホルダ 20 プラスチックホルダ 21 沈下部 22 金属片 23 アース接点 24 ストッパ面 25 プラスチックホルダ 26 プラスチックホルダ 27 プラスチックホルダ 28 条片 29 段部 30 位置決め突起部/凹部 31 突起部 32 挟着接点 33 ばね要素 34 切欠き 35 孔 36 アース接点ばね 37 ピン 38 リミットスイッチ 39 延長部 40 ノッチ要素 41 溶接目板 42 絶縁要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にP
    CMCIA規格に準拠した接点ユニットであって、該接点ユニットは、プラグイ
    ンカード形ハウジング(2)を備え、該ハウジングが、底板(3)と、少なくと
    も横方向で合同のカバー板(6)とを有し、これらの間に、チップカード(9)
    を受容するための、ハウジング(2)の端面側で開口しているスロット状挿入通
    路(8)が形成され、さらにハウジング(2)が、チップカード(9)とは反対
    の端面側で差込コネクタ片(4)を備えており、さらに接点ユニットは、ハウジ
    ング(2)内の挿入通路(8)に対して平行に配置されたプリント基板(7)を
    備え、該プリント基板が、電気的に差込コネクタ片(4)と接続されているとと
    もに、プリント基板の表面にチップカード(9)の接触用接点面(11’)を設
    けている接点ユニットにおいて、挿入通路(8)は、その長さ全体にわたってチ
    ップカード(9)の挿入方向で両側に連続的に開いていることと、底板(3)及
    びカバー板(6)は、挿入方向で挿入通路(8)に続く領域でのみ互いに固定接
    続されていることとを特徴とする接点ユニット。
  2. 【請求項2】 底板(3)及びカバー板(6)の接続部が、挿入方向で挿入
    通路(8)に続く領域で同時に揺動軸を形成し、該揺動軸に関して、底板(3)
    及びカバー板(6)は、わずかな程度で互いに相対的に、挿入通路(8)の高さ
    が復帰力の作用に対して可変であるように揺動自在であることを特徴とする、請
    求項1に記載の接点ユニット。
  3. 【請求項3】 挿入通路(8)の高さが、チップカード(9)を取り出した
    場合に接続部からの距離が増加するにつれて減少することを特徴とする、請求項
    2に記載の接点ユニット。
  4. 【請求項4】 プリント基板(7)は、その差込コネクタ片(4)とは反対
    側の端部で、プリント基板(7)をハウジング(2)内で固定する金属片(22
    )と接続され、該金属片は、ばね弾性的に突出する耳部(36)を有し、該耳部
    が、金属製カバー板(6)に導電的に当接することを特徴とする、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の接点ユニット。
  5. 【請求項5】 金属片(22)は、カバー板(6)と接続されチップカード
    (9)用上部挿入ガイド(5)を形成するプラスチック成形体(18)に配置さ
    れていることを特徴とする、請求項4に記載の接点ユニット。
  6. 【請求項6】 挿入通路(8)内に少なくとも1つのばね要素(33)が設
    けられ、その一方の端部が、カバー板(6)と動かないように接続されており、
    その他方の自由端が、底板(3)と解除自在に固定自在であることを特徴とする
    、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接点ユニット。
  7. 【請求項7】 ばね要素(33)は、金属片(22)と一体で製作されてお
    り、チップカード(9)を挿入した場合にプリント基板(7)の切欠き(34)
    を通り抜けてカバー板(6)へ至るまで延在することを特徴とする、請求項6に
    記載の接点ユニット。
  8. 【請求項8】 ばね要素(33)は、略S形に形成され、その自由端部に鈎
    爪状延長部(39)が設けられ、該延長部は、ばね要素(33)を固定するため
    に、対応形成されたノッチ要素(40)に係合することを特徴とする、請求項6
    又は7に記載の接点ユニット。
  9. 【請求項9】 ノッチ要素(40)は、アンダーカットを備えていることを
    特徴とする、請求項8に記載の接点ユニット。
  10. 【請求項10】 ノッチ要素(40)は、プラスチック又は金属から成り底
    板(3)と接続された補強板(16)に形成されていることを特徴とする、請求
    項8又は9に記載の接点ユニット。
  11. 【請求項11】 ノッチ要素(40)は、分離部品として補強板(16)に
    はめ込まれているか又は少なくとも単層の補強板(16)の凹部として形成され
    ていることを特徴とする、請求項10に記載の接点ユニット。
  12. 【請求項12】 底板(3)は、差込コネクタ片(4)とは反対側の底板端
    部に下部挿入ガイド(5a)として用いられるプラスチック成形体(18)を備
    えていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の接点ユニッ
    ト。
  13. 【請求項13】 底板(3)及びカバー板(6)は、差込コネクタ片(4)
    のところでその把持のためにそれぞれ縁側に配置されたプラスチックホルダ(1
    9、20、25、26)を備えており、該プラスチックホルダは、接着、超音波
    溶接又はホットプレスのようなプラスチック接合によって互いに固定接続自在で
    あることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の接点ユニット。
  14. 【請求項14】 底板(3)及びカバー板(6)は、合同であり、かつ側方
    溶接目板(41)に互いに溶接されていることを特徴とする、請求項1〜13の
    いずれか1項に記載の接点ユニット。
  15. 【請求項15】 チップカード(9)の挿入運動を制限するためにストッパ
    角部を備えたリミットスイッチ(38)が設けられていることを特徴とする、請
    求項1〜14のいずれか1項に記載の接点ユニット。
JP2000557669A 1998-06-29 1999-05-25 電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にpcmcia規格に準拠した接点ユニット Pending JP2002519796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29811425U DE29811425U1 (de) 1998-06-29 1998-06-29 Kontaktiereinheit für ein kartenförmiges Trägerelement elektronischer Baugruppen, insbesondere nach PCMCIA-Norm
DE29811425.9 1998-06-29
PCT/EP1999/003560 WO2000001210A1 (de) 1998-06-29 1999-05-25 Kontaktiereinheit für ein kartenförmiges trägerelement elektronischer baugruppen, insbesondere nach pcmcia-norm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519796A true JP2002519796A (ja) 2002-07-02

Family

ID=8059070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557669A Pending JP2002519796A (ja) 1998-06-29 1999-05-25 電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にpcmcia規格に準拠した接点ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6276944B1 (ja)
EP (1) EP1008280B1 (ja)
JP (1) JP2002519796A (ja)
AU (1) AU4146099A (ja)
DE (2) DE29811425U1 (ja)
ES (1) ES2221387T3 (ja)
WO (1) WO2000001210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762068B1 (ko) * 2005-08-30 2007-10-01 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 메모리 카드 유지 구조체

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29904904U1 (de) * 1999-03-17 1999-06-10 Scm Microsystems Gmbh Chipkartenleser mit Kontaktiereinheit
DE29909222U1 (de) 1999-05-28 1999-08-05 Stocko Contact Gmbh & Co Kg PC-Card Chipkartenleser
DE69937103T2 (de) * 1999-06-08 2008-06-12 Molex Inc., Lisle Tragbare Chipkarten-Leseanordnung
GB2374204A (en) * 2001-04-03 2002-10-09 Ubinetics Ltd Electronic module
JP4019965B2 (ja) * 2003-02-10 2007-12-12 ソニー株式会社 Icカードのアダプタ装置
GB2409774B (en) * 2003-12-31 2005-12-07 George Chen Housing structures
DE202004000179U1 (de) * 2004-01-09 2004-03-18 Stocko Contact Gmbh & Co. Kg Kontaktiereinheit für ein kartenförmiges Trägerelement elektronischer Baugruppen
DE102004007627A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-08 Siemens Ag Leiterplatte mit einer Kartenleseeinrichtung
US7177159B2 (en) * 2004-05-03 2007-02-13 3 View Technology Co., Ltd. Packaging structure of electronic card
US7273386B2 (en) * 2004-07-28 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pin shroud
US7163152B2 (en) * 2004-12-15 2007-01-16 Osborn Warren R Protective container for readable cards
US7052290B1 (en) * 2005-08-10 2006-05-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Low profile connector for electronic interface modules
DE102005061688A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Stocko Contact Gmbh & Co. Kg Kontaktiereinheit
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US9237685B2 (en) 2006-08-18 2016-01-12 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US7341461B1 (en) * 2006-09-18 2008-03-11 Chant Sincere Co., Ltd. Memory card adapter
US8627564B2 (en) * 2007-12-20 2014-01-14 Trw Automotive U.S. Llc Electronic assembly and method of manufacturing same
CN201247436Y (zh) * 2008-07-16 2009-05-27 Fci连接器新加坡有限公司 Pc卡组件
JP5251840B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-31 住友電装株式会社 機器用コネクタ
US8550858B2 (en) * 2010-04-07 2013-10-08 Apple Inc. Extensible memory card-compatible receptacle and port expansion device
CN202372889U (zh) * 2011-12-13 2012-08-08 深圳国微技术有限公司 一种pcmcia卡
US9445491B2 (en) * 2013-09-04 2016-09-13 Apple Inc. Overpass grounding spring and integrated component protection
ES2631809T3 (es) 2015-01-12 2017-09-05 Auer Signal Gmbh Dispositivo de señalización
DE102016118630B3 (de) * 2016-09-30 2018-02-22 Fujitsu Limited Computersystem

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2279816B (en) * 1993-06-25 1997-03-12 Shieh Ron Yen A portable hard disk drive connector with a parallel (printer) port control board
US5337220A (en) * 1993-09-10 1994-08-09 The Whitaker Corporation Electronic card and connector assembly for use therewith
DE29505678U1 (de) * 1995-04-01 1995-06-14 Stocko Metallwarenfab Henkels Kontaktiereinheit für kartenförmige Trägerelemente
FR2735251B1 (fr) * 1995-06-08 1997-07-18 Gemplus Sca Carte amovible a connecteur enfichable, formant lecteur de carte a puce pour micro-ordinateur
WO1997010566A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Elonex Plc Smartcard to pc communication through pcmcia interface
DE19604031A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Wolfgang Neifer Mobiles Chipkarten-Lesemodul
DE29607253U1 (de) * 1996-04-22 1996-07-04 Stocko Metallwarenfab Henkels Kombichipkartenleser
FR2753597B1 (fr) * 1996-09-16 2000-06-30 Whitaker Corp Carte a memoire
DE29621835U1 (de) * 1996-12-16 1997-03-20 Constin Design Gmbh Kartenleser in Form eines flachen Moduls
US5940275A (en) * 1997-08-08 1999-08-17 Xircom, Inc. PCMCIA card frame connector and cover assembly
DE29718773U1 (de) * 1997-10-22 1997-12-04 Stocko Metallwarenfab Henkels Chipkarten-Kontaktiereinheit
US6004144A (en) * 1998-06-02 1999-12-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762068B1 (ko) * 2005-08-30 2007-10-01 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 메모리 카드 유지 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000001210A1 (de) 2000-01-06
DE59909683D1 (de) 2004-07-15
EP1008280A1 (de) 2000-06-14
ES2221387T3 (es) 2004-12-16
EP1008280B1 (de) 2004-06-09
AU4146099A (en) 2000-01-17
DE29811425U1 (de) 1998-09-17
US6276944B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519796A (ja) 電子モジュールのカード形担体要素用接点ユニット、特にpcmcia規格に準拠した接点ユニット
US6095868A (en) Card reader connector having a separable cover
US6443361B1 (en) PC-card chip-card reader
TW470919B (en) Electrical connector for the simultaneous connection of two electronic-memory cards
US5823828A (en) Smart card connector with slidable cover
US6234844B1 (en) Electronic card connector
JPH11328324A (ja) チップカ―ド用接触ユニット
JP3689528B2 (ja) コンビチップカード用の接触ユニット
US20050247784A1 (en) Chipcard reader in pc-card format
US7409225B2 (en) Dual connection device for memory mediums and mobile communication terminals with the same
JP2000305662A (ja) カード接続用アダプタ
JPH08287210A (ja) カード状記録担体部材用接触ユニット
US20050168928A1 (en) Contacting unit for a card-type carrier element in electronic component groups
US6672514B1 (en) Portable smart card reader assembly
JP2002289295A (ja) カードコネクタ
JP2001134737A (ja) プラグイン・カード
JPH11195093A (ja) チップカード接触ユニット
US20040127101A1 (en) Sim card receiving mechanism
CN110071380B (zh) 堆叠式二合一卡座及电子设备
JP2000501212A (ja) マイクロコンピュータ用のicカード読取器を形成するプラグイン・リムーバブル・カード
TWI250697B (en) Low profile memory card connector
KR100698542B1 (ko) 이동통신단말기의 듀얼카드형 커넥터의 접속단자 제조방법
JP2002279377A (ja) プラグイン型icカード用アダプタ
US20040243748A1 (en) Adapter for contacting smart cards
TWI237421B (en) Memory card connector with board mounting means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428